α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

旧77の方がなぜ?高い?

2018/09/24 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 余地朗さん
クチコミ投稿数:7件

久々にここに来ました。
前にα77を持っていましたが売って77Uを手に入れた者ですが
最安値を見ると旧α77の方が3万位高いのですがなぜですかね?
何か?旧77の方がいい部分があったのかな?

書込番号:22134255

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2018/09/24 19:43(1年以上前)

安く販売していたショップの在庫がなくなり高いショップが残っただけだと思います。

売れなければ高いまま在庫として残るってことですね。

書込番号:22134291 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/24 19:48(1年以上前)

旧モデルのほうが高いのは
良くある事です。
その店が高いから、売れ残っただけ
もはや旧モデルは 競争店も無くなってるし
安いから買うのじゃなくて
本当に欲しい人しか買わなくなるので
どーせ
長い間 売れなかった訳だし
気長に高い値段なのです。

ヤフーショッピングなんかで
型番検索して
高い順に並び替えると
そんなん良くてで来ますよ。

書込番号:22134315 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2018/09/24 19:55(1年以上前)

余地朗さん こんばんは

最安値の比較と言っても お店が違いますし 旧α77の方は店の名前が同じの為 一店舗の価格なので 比較にならない気がします。

書込番号:22134337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 余地朗さん
クチコミ投稿数:7件

2018/09/24 20:00(1年以上前)

そうですか。
返答ありがとうございます。

私は77Uの方が気に入ってたので
一瞬、焦りました。
今後、Uを大事に使っていきますね。

書込番号:22134358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/24 22:39(1年以上前)

私個人的には、α77の前面アルミパネルとAF補助光が好きでした。これはα77iiにも引き継がれて欲しかったです。
大切にα77iiを使用してきましたが、そろそろ新型出ませんかね?

書込番号:22134947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


D100Fさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/25 09:34(1年以上前)

旧型にはGPSが付いていましたが77IIには付いていませんのでGPSユニットの価格分だけ高いとか?
でしょうかね(笑)

書込番号:22135595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信11

お気に入りに追加

標準

最後の一眼レフを手放した

2018/08/23 02:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

α700、手持ちの最後の一眼レフを親戚にあげました
ニコン入門機を壊して、困っていると聞いて、コレで良ければと渡したら
大きなファインダーが気に入ったらしく大喜びでした
ミノルタの24-50レンズ付きでしたが、割と寄れるので気に入ったようです
これで一眼レフは手元に無くなりましたが、喜んで使ってくれるなら幸いです
残ったα550は北の窓で現役ですし、α77は西の窓の鳥用、α77Uは自室の手元で猫用に成り下がっていますw
鞄の中にはNEX5Nが仕事の記録用に、α6000は3軸ジンバル付けていつも迎撃態勢(何を迎え撃つんだw)
と言う訳で、わが家のカメラには引退の文字は無いです
おそらく親戚の家でα700もシャッターが壊れるまで頑張ってくれると思いますが
ミラーレスの便利さに毒されると、レフ機は使えません
SONYは良くここまでミラーレスの長所と一眼レフの長所を組み合わせバランス取ったモノだと思います
NCユーザーもきっとそのジレンマに悩まされる時期が来ると思います
SONYにはαAがあるのでその心配は無いですがw

書込番号:22050403

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/23 03:13(1年以上前)

ん?
α550って一眼レフだが?
α55の間違え???

書込番号:22050452

ナイスクチコミ!6


SPEED!!さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 06:35(1年以上前)



ソニーとしてはαFEマウントならともかく、Aマウントはもう放置というか捨てる気まんまんでしょ?
早めに、α7に乗り換えを考えた方が・・・・

書込番号:22050524

ナイスクチコミ!2


SPEED!!さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 06:38(1年以上前)

>NCユーザーもきっとそのジレンマに悩まされる時期が来ると思います

Nikonは今日発表ですし、もう情報も出揃ってる。
CanonのEFマウントは、30年先に進んでましたから、いつでもフルサイズミラーレスをだして対応させられます。
そもそもEOS Mがエントリーの確立で、それなりにうまくいってるんですけど?

なんか情報と状況に大きく遅れてません?

書込番号:22050526

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/08/23 07:05(1年以上前)

>mastermさん

ぼくはα200とα700残してます。
たまに使ってますよ。
いまはキヤノンメインでα7RVを
サブですけどね。

Aマウントは放置状態。やめるならソニーから
ちゃんとアナウンスして欲しいですね。

書込番号:22050551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/08/23 07:22(1年以上前)

私はα77U最後にメインマウントをAマウントから他社マウントに乗り換えました…

現状ソニーAの生殺し状態はAマウントメインユーザーにも良くないと思います…


辞めるなら辞めるとはっきり宣言した方がAマウントユーザーの為になるかも……

書込番号:22050575

ナイスクチコミ!10


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:836件

2018/08/23 08:29(1年以上前)

ソニーは入れ込んできたユーザーを、あっさり裏切るマネするし、見切り発車のままスペック向上のみできているαEマウントへ移行は考えてない。

従ってαAを突然予告なく打ち切ったとしても不思議ではなく、充分にやらかしかねないと考えてる。
新モデルが出ると、旧モデルが一気に陳腐化して見えるのはケータイやPC以上だし……

現実を見つめればバランスをとったというより、どっちつかずの中途半端のCyber Shotもどきのモノ持たされてるほうに、むしろジレンマを感じてくるのかも。

書込番号:22050698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 10:26(1年以上前)

最後のデジ一を手放されたのは心情的にも一抹の
寂しさが有るのでは無いでしょうか?

今後のAマウントの新製品がどうなるのかは未知数ですが、
純粋にお安く写真撮影を楽しみたい方々には
中古のレンズがお得なAマウントは十分魅力的ですね。
α99が5万円程度になれば買っってしまうかも。
(○年後にUに入れ替え)

ミラーレスは信頼性の点で? ですし。
(発売実績豊富なソニーは別として。)

書込番号:22050899

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/08/26 12:18(1年以上前)

α700、私も使っていました。900と同時に使用して共にとても気に入っていましたが、
私には77、99系の方が肌にあっており、700、900はとうの昔に手放してしています。

胎内星まつりに今年初めてSONYがブースを設けていました。
特に初心者の方に星写真の分野でもα7シリーズを使ってもらいたいという狙いのようです。

一番年配のスタッフの方とお話ししましたが、自分がα99Uを携えていたこともあり、
Aマウントについて尋ねてみたところ、

・Aマウントはやめません(自信たっぷりげに)
・α99Uの発売はAマウントユーザーに対する責任です

とのことでした。
私が4、5年ごとに99のニューモデルを出してもらえたら嬉しいです、と言ったら笑っていました。
出すとも出さないとも言っていませんでしたが。

77系も積層センサーとか使って超絶モデル出してもらいたいですね。

書込番号:22059349

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2018/08/27 15:23(1年以上前)

ソニー好きでしたが、70歳になりaマウト発売を

待っていたら、動けなるのでキャノンへ移行した

レンズは金力と体力があれば好きなものがある

残り少ないチャンスは機器で解決するしかない

しかしキャノンはファインダーで見た通りの物が

撮れるから楽しい。

a77U防湿庫の奥へ、ソニーから離れるのは少し

寂しいが、ソニーの曖昧な対応には嫌気がした

のでということです。
 

書込番号:22062798

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/09/06 17:41(1年以上前)

俺はα99Uをメインにしている。良いカメラだよ。高速AFで感性も良い。
α7RUをサブとして運用しています。
共に4200万画素は高精度で高画質、気に入っています。

キヤノンもようやくミラーレス・フルサイズを作り出した。
これからはミラーレスが発展にカギを握る。
ビデオはミレーレスだから、映像の半分はすでにミラーレスで決まってるから。

カメラの未来は技術のソニーと販売のキヤノンが拓くでしょう。

書込番号:22088381

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/26 22:57(1年以上前)

私は初代α77とSAL1650のセットで概ね満足してしまったので、マウントよりも周辺アクセサリーの充実に力を入れてほしいなと感じました。
現在だとラジオスレーブは国内だとニッシン一強のイメージですし。

書込番号:22139982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

無料公開SilkyPix6

2018/07/03 02:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

現像ソフトのシルキーピックスが無料公開キャンペーンをしています
過去バージョンのver6ですがα77Uも現像できます。
http://silkypix.isl.co.jp/download/ds6-free/
お試しには良いかもw

書込番号:21937642

ナイスクチコミ!9


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/07/04 19:54(1年以上前)

おー、無料お試し版ですね。
期限が9月2日だから、約2か月使用できる。

最新版のお試し版なら1か月だよね。
どちらが良いのか?



書込番号:21940941

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/07/04 20:15(1年以上前)


そうそう、下のほうのスレで肌色が出したいというスレがありますね。
一度、SilkyPIXの 美肌色1 美肌色2 を試す価値はあるでしょう。
私は、大体このどちらかで満足しています。(フラッシュ撮影は除く)
場合によっては、右にある「カラー」の「彩度」を1クリックか2クリック上げます。あげすぎるとおかしくなる。
お試しください。

PhotoShopCCよりは肌色は楽に出せます。
  (PhotoShopCC2018は今日も使いましたが、とても遅い。インターネットでいろいろとコントロールしているから、遅くなる。写真読み込みも遅ーい。CPU はAMD 8Core・16スレッドのRyzen7 2.8GHzで、メモリーは32GBですからPCは速いのに、PhotoShop CCが遅くなる。変なの)

書込番号:21941010

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2018/07/04 21:34(1年以上前)

9月2日と言うのは登録期限の事だと思います
以降の新規登録は認めないと言うのでしょう
期間中の登録なら、以降も使用可だと思います
使い勝手を知って貰って、新バージョンへと誘いたいと考えているのでしょう

現像ソフトは他のフリーソフトのようにメーカー製をも凌ぐようなソフトは育ちませんでしたね
RAWとは言え、メーカーごとのローカル機能が多く、同じメーカーでも機種ごとに違うという
独特のファイル形式なので、トップメーカーのフォトショップでさえ発売=サポートとはいかない場合も
あるようで、弱小メーカーには辛い所です

きちんとRAW規格を決めきれない業界の曖昧さもあるのかと思います

書込番号:21941228

ナイスクチコミ!4


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/05 16:49(1年以上前)

SILKYPIX 6が無料で使い続けることが出来るなんて魅力ですね

私は、シルキ Pro5を使ってますが、カメラメーカーのソフトと比べると
現像幅が大きく優ってますね

今回の無料公開プロダクトキーは、PRO6ではないので、ダウンロードしませんけど

書込番号:21942842

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2018/07/05 17:08(1年以上前)

mastermさん こんにちは

このソフト パナ限定版SilkyPixに比べると HDRが使えるなど少しは機能が多くなりましたが パナ限定版の方がRAWの表示が使い易いので パナ使用者でしたらパナ限定版でも良いように思いますが 他のメーカーがパナと同じように現像できるので 今使ってみています。

その中で コンデジサイズのGRDU使いう明日いソフトが無かった為最近ほとんど使っていませんでしたが SilkyPix6で綺麗に現像出来た為 久しぶりにGRDU使いだしました。

orangeさん これ体験版ではなく 9月3日からは登録できなくなるだけだと思います。

書込番号:21942876

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2018/07/07 08:14(1年以上前)

古い機種のRAWファイルを残していると
後に現像ソフトが進化発展すると、当時は得られなかった画像、画質で現像できるようになると言う
ビックリオマケが付いてきますw
実際、当時はISO感度が足りなくてノイズの乗った写真が見違えるように現像できたり
第二の楽しみが増えましたよ
失敗写真も大事に取っていると、思わぬ事が起こります
こんな現像ソフトの楽しみ方もあるんです

書込番号:21946546

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2018/08/12 14:31(1年以上前)

残念乍ら99IIには対応していないんですね。

書込番号:22026074

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2018/08/12 15:14(1年以上前)

旧作フル機能提供ですから
最新モデルには新作を
フォトショップCC2と同じです




.................















書込番号:22026137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度2

2018/08/27 15:02(1年以上前)

ソニー好きでしたが、70歳になったので余命少なくなり

、aマウント新型を待っていられないのでキャノンに移行

しました。

レンズは予算と体力があれば好きなのが選べるます。

飛び物は、aマウントとの違いは鮮明で、目で見えた

物が正確に撮れるので、楽しさが倍増しました。

今はa77Uは除湿庫の奥でお休み中です。

しかしソニー好きとしては寂しいところもありますが

ソニーがaマウントユーザーの期待に応えないのが

原因です。

変更して良かったとおもっています。

書込番号:22062757

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

肌色の調整方法は

2018/06/27 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:39件

ここでは新参者になりますのでよろしくお願い致します。

現在α77 IIとフジX-T10で記念撮影や旅行記録、スナップ等などの写真を撮っていますが、
α77 IIでの肌色の調整方法に悩んでおります。

両機ともRAWで撮ってα77 IIはSILKYPIX6、X-T10はメーカー提供のRAW FILE CONVERTER
EX 2.0(SILKYPIX)で現像をしています。
X-T10はさほど手をかけることもなく思うような肌色が出ますが、α77 IIとSILKYPIX6では色温度、
色合い、カラー、など色調整系をあれこれ変えてもなかなか思うような肌色が出てくれないのです。
Capture Oneも試してみましたがやはり思わしくなくて操作も私には難しくて使わなくなりました。

現像ソフトを変えることで(例えばLightroom CC)思うような色合いが出せるものなのでしょうか?
それとも調整の方法が良くないのでしょうか?
α77 IIはX-T10よりも小気味よく撮影が出来るのでメインで使いたいのですが、今は風景などで
しか出番かない状態です。

何か解決方法があればと思いましたのでよろしくお願い致します。

書込番号:21924349

ナイスクチコミ!2


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/27 06:30(1年以上前)

シルキーをよく勉強して使いこなす
問題ない発色

書込番号:21924657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/06/27 10:09(1年以上前)

後処理でできる可能性もあると思いますができない場合もあります。
画像処理だけの違いでない、フィルタ特性の違いについて少しコメントしたいと思います。

フジの場合は特に可視光の長波長側端点〜近赤外光を通すように設定されていて、
これがその波長の光がある場合の、微妙な赤色の情報として乗っています。

(1)Hα線=656.28nmあたりを通すようにしていると述べているインタビュー記事です。
https://www.vixen.co.jp/activity/polarie_stepup/

(2)フジの化粧品の方の説明ですが、若い肌と年老いた肌のカラーの
違いの重要部分は、可視光の端点(から近赤外)の波長であるという説明です。
http://fujifilm.jp/business/future-clip/whats_this/vol6.html

前者記事には他機種はなぜそのように設定しないのかの説明も少しされていますが、
端的に言えば、色転びの安全性と、Hα線(赤)や微妙な肌の赤みとのバーターになって
いるということのようです。多くのCMOS機は前者、フジは後者を選択しているということですね。

レタッチの基本的な話としては、目標とするリファレンスカラーがある場合は、
スポイト的機能でRGBカラーを比較して、トーンを調整して差を埋めていくことで
近くすることができると思います。ハイライト近く、中間、シャドウを合わせれば普通同じ
になると思います。このやり方で理屈上単色なら他機種でも合わせることはできます。

ただしフィルタされている波長の光を盛る場合は、光の存在と関係なく色を補う
ことになるので、それが顕著になってしまう場合はうまくいかないということになります。

汎用のカメラとして極端に違うカラー特性を持っているわけではないので、
個人的には80%のケースで他機種でもフジ的カラーにまあまあ持っていけるように感じます。
色をねじっていかないといけないこともあるので面倒ではありますが。

以上、フジがやたらと肌色が出るように感じられる理由は、可視光の端点を
通すようにしているカラーフィルタ特性が一番の理由でないかという話でした。
もし「肌の奥から感じられる赤みを、全体カラーに狂いがないようにちゃんと乗せたい」
というような微妙な希望をお持ちの場合はフジ機を使うしかないように思います。

ご参考まで。

書込番号:21924944

Goodアンサーナイスクチコミ!12


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/27 14:34(1年以上前)

RAWがあるから後処理全盛だけど
α77Uにはディスプレィより優秀な有機液晶のEVFが付いているので
撮影時にカラーコントロールしておく事が一番手っ取り早いw
カラーポインター動かして、EVFと人物を見比べながら決定すると
後は撮影中に変えることも少ないでしょうし、メモリーに登録して再使用も可能
有機液晶の再現力は現在コレ以上のモノは無いから
後で記憶を頼りに、いじり回すよりは確実かと
後処理の補正も最小の手間で済むと思います
尚、現像ソフトは純正以上に撮って出しに近く再現できるソフトは見たことがありません
EDGEを使うのが一番かと思います
私がこの手を使うのは、補正範囲が極端になりがちな夜桜や特殊な光源の時です
体験的に後ではどうしても補正できない色範囲があって、それは撮影時には含まれていない色要素で
たとえRAWと言えど、無い袖は振れぬで、最初に意図的にカメラに指示をしておくことが必要かと
自分好みに調整したいと言うのなら、別の話でフォトショップあたりならかなり
写真調整ソフトの中には、ベルビアとかコダックカラーとかを瞬時に変換してくれるソフトもありますが
わたしは興味が無いのであしからず


書込番号:21925347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件

2018/06/27 23:58(1年以上前)

>lssrtさん
フジのフィルタ特性についての詳しい解説をして頂きましてありがとうございます。
正直、私は半分くらいしか理解できないのですがフジの肌色がJPGでもきれいと言う理由が
そう言ったところから来ていたのですね。
RAW現像もフジはメーカー提供のフジ専用とは言っても同じSILKYPIXですので(バージョンは
違いますが)、なんでうまく肌色が出ないのかな?と思っっていました。
もう少し色調整をあれこれやってみることにします。

>mastermさん
コメントと情報ありがとうございます。
RAW現像するからと撮影時の色設定は全然気にもしてませんでした。
なるほど、撮影時に思うような色合いにあらかじめ近づけておけばRAW現像時も楽になるのかも
知れませんね。
今度一度試してみます。

ご紹介頂きましたEDGEは知らなかったのでダウンロードして使ってみましたが、前のImage Data
Converterとあまり変わらない感じがして、現像パラメータの他の写真への一括貼り付けも難しい
ようですし一括現像しても非常に時間がかかりました。
今日初めて使ったので間違った使い方をしているのかも知れませんが、ちょっと使い辛くやはり
SILKYPIXを使い続けることになりそうですです。
数枚EDGEで現像しましたがやはり思うような肌色が出ませんでした。
しかし新しいEDGEを教えて頂きましてありがとうございました。

書込番号:21926532

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/06/29 17:37(1年以上前)

私はSilkyPix7を使っていますが、肌色はSilkyPixの 美肌色1 か 美肌色2 か 美肌色3 を使います。
マウスを移動すると色が変わるので、ディスプレイを見ながら良いと思うところで止めます。
たいていはこれで満足できます。
微調整するときには、右下にある「ファインカラー・コントローラ」を押すと出てくる円形の色別コントロールを使ったりします。ここでピンクや桃色をいじることもあります。
しかし、たいていは固定の「美肌色1・2・3」で間に合っています。

PCのディスプレイは色合わせをしていますよね。そうしないと、いくらいじっても、良い色にはならないでしょう。
確認ですが、TN液晶は使っていないですよね。
最低でもVA液晶を使いましょう。普通は色合いをいじるには、IPS液晶を使い、色合わせもします。

SilkyPix6も使っていましたが、普通に使えましたよ。
頑張ってください。

書込番号:21930003

Goodアンサーナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/06/29 17:53(1年以上前)

そういえば、フジの肌色は良いという意見を聞きますが、これは良し悪しです。利点もあれば欠点もある。

フジはソニーセンサーを使っています。
普通に使えば、本家のソニーに負けるので、色合いを特殊にして、独自色を出しています。
この色は、普通ではないが、はまる人はピッタリになります。
ぞっこんです。だから、入れこんだ意見が出る。

では、どれくらいの人たちがぞっこんに入れ込むか?
  フジの世界シェアは1%です。
つまり、1%程度の人が、フジ色にハマルのです。
これが現実。

そもそも、肌色に特化しているセンサーフィルターなんて、風景には使えないではないか。
だから、シェア1%なんだろうね。
おまけに、シェアが低い上に、各自のレンズ購入本数も少ないから、レンズが売れない。
だから品ぞろえが少ない上に、高くなる。 つまり、レンズは売れない・少ない・高いの三重苦になります。
ソニーEマウントのレンズは、高級品は世界一ですが、中級品から廉価品まで世界中のレンズメーカーが
押し寄せてきています。
理由は明確:
  まず、カメラが売れているうえに、レンズを買う人が多い。(高価なフルサイズを買う人はレンズもたくさん買う)
  レンズインターフェイスを公開してくれるので、安心してレンズを作れる。
  最近は低価格の中華レンズや韓国レンズでもAFレンズが出始めていますね。これもインターフェイスを公開した結果です。
つまり、Eマウントはレンズは世界一の品ぞろえになります。フジは世界最低の品ぞろえでしょうね。売れない弱みです。

こう書くと、フジのネガキャンではないかと思うでしょうが、私は事実を書いているだけです。
フジもソニーも頑張ってほしい。どちらもソニーセンサーだから、義兄弟だよ。
1%シェアでは苦しいだろうが、 がんばれ! フジ!

書込番号:21930026

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/06/29 18:02(1年以上前)

>mastermさん
>>写真調整ソフトの中には、ベルビアとかコダックカラーとかを瞬時に変換してくれるソフトもありますが
わたしは興味が無いのであしからず

えーと、スレ主さんも使っているSilkyPixにはフィルムシムレーションが付いています。現像機能の付録です。
右にあるパラメータ選択で、フィルム調は5つ選べます:
  V1  ベルビア1
  V2  ベルビア2
  P   プロビア
  A   アスティア
  K   コダック?
私は、時々V1・V2とPを使います。
フィルム調のASTIAは肌色が自然になるという売りですから、一度使ってみる価値はあるかもしれません。

書込番号:21930040

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2018/06/30 09:52(1年以上前)

肌色に特化しているセンサーが風景に全く使えないなら、風景に特化しているセンサーも人撮りには全く使えません。
観光地での記念写真一枚すら撮ることができないのですが、そんなセンサー誰が欲しがるのでしょうか。
わずか0.00001パーセント(人を全くとらない撮影スタイルのニーズはこの程度でしょう)程度の需要を満たすカメラではトップは狙えません。
頑張れソニーの技術者よ!βの二の舞にはしてくれるなよ!

書込番号:21931347

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/07/04 20:03(1年以上前)

>>肌色に特化しているセンサーが風景に全く使えないなら、風景に特化しているセンサーも人撮りには全く使えません。

え?
風景に特化しているセンサーってあるの?
ソニーセンサーは汎用センサーだし、カメラも汎用カメラです。
風景専用のカメラって、どこかな?
そんな宣伝一度も見たことが無いし、価格のスレでも聞いたことが無い。
少なくとも、キヤノン・ニコン・ソニーは風景専用ではないことは確かです。どちらかと言えば各社流の「汎用カメラ」に設定している思える。

フジだけは肌色に特化して独自色を出している。
特化してるカメラは、これくらいではありませんか?

書込番号:21940972

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2018/07/04 20:24(1年以上前)

えっ、自分の書いたことも忘れたの!(笑)

書込番号:21941041

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ139

返信17

お気に入りに追加

標準

α77Vに求める性能

2018/06/20 14:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

@RX10M4と同等のAF性能

ATLMを外して、ミラーレス可または、Eマウントとのハイブリット化

B連写速度 秒24枚

無理かなあ

書込番号:21909445

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/06/20 15:59(1年以上前)

ダブルスロットとセンサー、画像処理の更新だけのマイナーチェンジを求めます

書込番号:21909535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/20 17:51(1年以上前)

ロゴをブランド名に変更するメーカーの好性能化

書込番号:21909739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/06/20 18:23(1年以上前)

ハイブリッドマウントは、1000%無理でしょう。
私なら、センサーを数ミリ後退させて、マクロが手軽に出来る機能が有ったら良いと思います。

書込番号:21909804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/06/20 18:24(1年以上前)

αの更新はあきらめています・・・α99+2470で十分\(◎o◎)/! ・・・・私自身より余命は長そうです^^;

書込番号:21909806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2018/06/20 20:30(1年以上前)

α58と65ユーザーで、77IIか(出るなら)77IIIが欲しいと考えています。
私が望むのは高感度性能(せめてペンタックスのKP並)とD500や7DIIくらいのAF性能です。なんとかなりませんかね?

書込番号:21910032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2018/06/20 22:11(1年以上前)

連写時のライブビューがA7III程度になればようやく使い物になるのではと期待しているのですが、後継機でますかね。
Eマウント機でAマウントレンズをフル機能サポートする気は無いようですし、やっぱりAマウントつづけて欲しいのですが。

書込番号:21910294

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/06/21 00:38(1年以上前)

出るだけでよい。

書込番号:21910558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/06/21 09:06(1年以上前)

@ 手に馴染む現行型に近いボディに、Eマウント。バッファー多めで。

A最低でも現行機並AF性能のマウントアダプター( LA-EA6?とか)
TLM付かないとE機のAマウントレンズ、AFが壊滅的だからねぇ。

現実路線だとこんな所か。

@(だと、名前はα7000?
これは逆に欲しくなる(笑)。


個人的にはAマウント機には決別したテアイなのですが、
書き込みたくなるのは未練タラの証拠かも知れんね。

書込番号:21910917

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/06/21 11:46(1年以上前)

安定感のある手振れ補正
低中感度時の暗部画質向上
暗所AFの向上
F値縛りのない12連写
ローパスレス

書込番号:21911140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/06/29 18:29(1年以上前)

まずは最低限の性能アップです:
  鳥を撮りやすくしてほしい。

連写すると、ファインダーがカクカクして、鳥の軌道が変化しても追えない。
仕方がないから、オリンパスの追加ファインダーを使っている。情けないよ。
連写機として、まともになってほしい。
α9はまともなファインダーですが、あのようになってほしいなー。
無理かな?
ダメなら、もう買わない。だって、現在ではオリのファインダーでは400oあたりまでしか鳥を追えないから。α77Uはもっと追えない。みんな良くこのファインダーで連写してるね。尊敬します。

そうそう、秒12枚連写では、絞りはF3.5固定になるが、これに追加してF5.6も選べるようにしてほしい。
F2.8ズームなら、F3.5でも、F5.6でも連写できると助かります。F5.6で暗くなるのは受け入れます。


書込番号:21930081

ナイスクチコミ!9


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/30 21:53(1年以上前)

TLMを最大限に活かして
メインは撮像専用でAFポイント無し、電子とメカシャッター込み
 効果として、最高画質が計れる
サブは像面位相差付きでファインダー像専用にする
手ぶれ補正は従来と同じ機構に
本体にジャイロを付け回転方向の補正を請け負う
 効果として、シャッターで途切れないリアルタイム画像と手ぶれ補正+ジャイロによるデジタル補正で
     5軸より簡単に長時間補正できる(熱を持たない)
 欠点としては補正時、ファインダー画角は狭くなりますが、回転方向もブレの無い画像が得られます
     解決策として、120%サイズのファインダー用センサーで
     補正によるトリミング枠=撮像センサーサイズと言うのもアリ?
昨今の中華アクションカムの手ぶれ補正はみんなコレ、かなり低価格で効果大かも

 

書込番号:21932720

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/07/04 20:23(1年以上前)

>>昨今の中華アクションカムの手ぶれ補正はみんなコレ、かなり低価格で効果大かも


そうね、ビデオは昔からデジタル補正をしています。
昔々のα55だけは、(デジタル補正が間に合わなくて)センサーを動かす補正で頑張っていました。
しかし、常に動かすので、発熱が多くなり、高温で撮影時間が途切れてしまいました。
それ以後は、全部デジタルの電子式補正に変わりました。
おっと、デジタル補正はビデオ撮影時だけです。
写真はセンサー移動の5軸補正です。レンズ補正が付いてい場合には、レンズとボディーの両方を使ったハイブリッド補正だと思います。

書込番号:21941034

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/10/08 22:48(1年以上前)

ちょっと話はそれますが、Eマウントではα6500の後継機(仮称α7000?)が噂されています。
α9のミニ版になるということです。
良いことです、正常進化ですね。

むろんAマウントは正常進化はしない。金欠で打ち止めにしました。
4年に一度フルサイズは出す。それが正しい戦術です。
APS-Cは?  たぶん無視。放置。  それでよい。
Aは停止することにしているから、フルサイズだけ出ればそれで充分。
鳥撮りの人は泣いてください。あるいはα99Uに移行してください・・・これは高速AFですから。
α99Uは良いカメラだし、現行Aレンズを活かしきることができる。
Aの最終兵器です。

APS-Cは余計な希望は捨てること。
泣いて馬謖を斬る・・・と言う言葉があるが、ソニーの企画者は泣かない。クールに切る。
それがソニーのためになるなら、普通にクールに切り捨てます。それが正しい処理です。
泣いてもわめいても、金は稼げない。 金が稼げなければ、会社は倒れる。
おそらく撤退する会社がひとつかふたつが2年以内に出るだろう。情状酌量ばかりしてると撤退せざるを得なくなる。
ソニーはクールに切るから、存続する。 正しい処理です。

唯一の可能性は、発想を変えること。
例えば、α7000の中身を、何も変えずにα77Uのボディーに入れる。むろんTLMなぞは取り去る、無用の長物だから。
ソフトも変える必要はない。ただ、レンズが違うから、それにあわせた微調整だけはする。
最小限の変更で、開発コストを極小にする。それでも売れる台数が少ないから、量販店価格で25万円になる。安くは作れないよ。

まあ、こういう発想をできるなら、α77Vは出せるでしょう。
しかし、そんな発想はできない。
頭が固いから。
そして、ユーザーも高価格機を認めないだろうから。
よって、Aはα77Vをあきらめよう。
α99Uは35万円で売りだせた。
α77Vなら25万円になるだろう・・・それで君たちは買うかい?
  たぶん買わないだろう。
  俺は、これを25万円で買うなら、α99Uを値下がりしてきた価格の30万円で買う。
もう、AのAPS-Cは安く作れなくなっているのだよ。
α99Uを買おう。そして、APS-Cで使おう。

書込番号:22169578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2018/10/08 23:56(1年以上前)

Eの7Vに近い内容のAとして77Vが出てくれればと、願う今日この頃です。

書込番号:22169790

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/10/12 08:53(1年以上前)

もう少し、したら、APS-C版のα9のような、高速連写機がでるようですが、α77Uの後継機の噂は、消えてしまいましたね。

α99Uは、Aマウント機の中では、最高傑作ですが、それでも、α9にLA-EA3でSAL70-400G2でテストしたことがあるのですが、連写枚数は、99Uは、12コマでα9は、LA-EA3を挟んだ状態では、10コマと劣るのですが、追従性は、α9の方が良かったです。
α7Vの場合は、LA-EA3でSAL70-400G2は、連写10コマでAF-Cの場合、AFは、一枚目に固定されてしまいます。

今度のAPS-C版は、α9と同じようにLA-EA3でSAL70-400G2の組み合わせでも、10コマでAF追従するのでないかと思っています。

しかし、モーターの内蔵していないAマウントレンズでは、LA-EA3では、使えなくてLA-EA4でα55と同程度のÅF性能におちてしまいます。
ということで、モーターなしのレンズや、古いミノルタレンズを使う場合は、やはり、Aマウントボディの方がアドバンテージがあります。

今後、α77Uや99Uの後継機がでるかどうかは、まだ、わかりませんが、今の状況では、厳しそうです。

モーター付きのAマウントレンズを快適に活かすのなら、フルサイズでは、α7VやR3より、α9の方がいいと思いますし、APS-Cなら今度出るミニα9の方がいいのでは、ないかなと思います。

いずれにしろ、Canonも徐々にミラーレスに移行していくだろうと思いますので、いまさら、Aマウント機からCanonのレフ機に移行しても、殆どメリットはないと思います。

書込番号:22177263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/10/13 12:40(1年以上前)

>今後、α77Uや99Uの後継機がでるかどうかは、まだ、わかりませんが、今の状況では、厳しそうです。

 Eマウントが好調となると出てくるいつもの話ではありますが、現在のところ「ソニーがAマウントを辞めるという言葉を発している事実はない」です。

>いずれにしろ、Canonも徐々にミラーレスに移行していくだろうと思いますので、いまさら、Aマウント機からCanonのレフ機に移行しても、殆どメリットはないと思います。

 現状、ソニーAマウントのフルサイズ機は、α99M2 一機種のみという「高額固定」状態で、あまり好ましくない状況だと思いますが、今後は Canon EF や、Nikon F がマニア向けの高額機しか出さなくなるというシナリオは有り得ると思います。

 私自身が安易に Nikon F に移らないのはそれが念頭にあるからで、どこに行ってもボディが高額化するなら、気に入っているレンズをわざわざ買い換えても無駄になっちゃいますからね。

 ともかく、α7系の最新ファームアップでは様々な制限が外れているみたいなので、Aマウントの方も透過ミラー外してもイケるんじゃない?とは期待しますね。


書込番号:22179769

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/10/21 23:31(1年以上前)

いったい皆様が何を問題にしているのかがよくわからない。
Aマウントに不満をもてるわけでもないし・・・先行きを心配してるのでしょうか?

まあ、静かにAマウントを眺めると、
  フルサイズはα99Uと言う名機が出た。
  APS-Cは放置状態である。
  レンズはこれ以上は出ないが、今のレンズでも5千万画素までは対応している。
こういう現実ですよね。

ならば、Aマウントユーザーで、 α900・α99を使っているなら、α99Uへ行く道がある。
これは正常進化であり、問題は何もないどころか、高画質な感性豊かなカメラに進化している幸せコースです。

次にAユーザーでα77・α77Uを使っている人は・・・直進する道は閉ざされている。
ならばバイパス道路を使うしかない:  
  1.α99Uにする   APS-Cで使えば同じ画角・同じ距離になり、AFも画質も向上する。
  2.α9にジャンプする  レンズ距離は短くなるが、高画質になる。連写は少し落ちるようだが、ジャスピン率が良くなるという。
こういうバイパス道路があるではないか。
問題は高いだけ。軍資金をためるしか道はない。
他社に行ってもα9より劣るところばかりになるよ。レンズはゼロから買い始めることにもなるので大損になる。このあたりで腹をくくりなさいな。
もう少し待つと、さらに魅力的な迂回路ができそうです:α7000?と言うAPS-C後継機です。
これはα9のAPS-C版と言われている。
ならば、α77Uからはα7000にジャンプするのも魅力的だ。
α99Uとα7000の二者択一になるね。

なんだ、道はあるではないか。
楽観的に行こうよ。
俺はα99Uで大満足している。大三元が生き返るよ・・・一流の高画質になるので、驚いた。
(ビデオはα7RU+GMレンズで大満足)

Aマウントも良いもんだ。
  良いカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:22198778

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信13

お気に入りに追加

標準

α550からの買い替え

2018/06/03 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

α77Uボディのみ、
α6500 + LA-EA4、
α6500 高倍率ズームレンズキット、 
D7500 18-140 VR レンズキット、
の中から買い替えを行おうと思っています。
レンズはAマウントとFマウント(AF−D)をそれぞれ数本ずつ持っています。

皆様にお聞きしたいのは下記の2点です。
@遊園地(パーク)などのナイトパレードなどを高感度で撮るのに向いているのはどれでしょうか。(NATURA 1600と同程度の破たんならOK )
A航空祭などでの展示飛行の撮影で向いているのはどれでしょうか。

皆さんの見解を教えてください。

書込番号:21870902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/06/03 17:06(1年以上前)

こんにちは

だいぶマシになったとは言え高めの感度(1600辺り)に弱いα77IIを除外…

暗いAFが合わない、AF調整が必要、AFポイントがアバウト過ぎるからEA4を使うならα6500も除外…


それより、持っているレンズを全て載せないとボディだけのアドバイスしかないですよ?

書込番号:21870958

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/06/03 17:08(1年以上前)

ナイトパレードや航空祭での撮影であれば
現在持っている焦点距離やレンズの明るさも関係してくるのでは?



書込番号:21870961

ナイスクチコミ!6


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/06/03 17:49(1年以上前)

>ダニエル☆スターさん

普通に、

α6500 高倍率ズームレンズキット、 
D7500 18-140 VR レンズキット、

のどちらかでどうですか?

書込番号:21871047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/06/03 23:25(1年以上前)

>りょうマーチさん
>okiomaさん
ご返信有難うございます。

良く使っているレンズは下記のとおりです。(古いレンズばかりです)
αマウントのレンズ
Minolta AF 50mm F1.4
sony DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855
Minolta AF 35-105mm F3.5-4.5
Minolta AF 70-210mm F4
Minolta AF 100-200mm F4.5
SIGMA 28-200mm D F3.5-5.6
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

Fマウントのレンズ
Ai Nikkor 50mm f/1.8S
AF NIKKOR 35-80mm f/4-5.6 D
TOKINA AT-X 80-200mm F2.8
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

ISO1600という数字を上げてしまったので誤解があるといけませんが今回の高感度の基準がフィルムのNATURA 1600なので昨今のデジ一基準よりは甘いです。
α550のISO800ぐらいまでなら自分的にはOKなのです。

ナイトパレードは最近はストロボ禁止のところも多いのでISO1600-12800を使うことになりそうです。
ナイトパレードに関しては暗所の画質よりも暗所のAFの方が自分のニーズ的には高いです。

飛行機に関してはSIGMA APO 70-300mmでも我慢できています。

>you_naさん
スパッと機材一新!
出来ればよいです。それにはほかの物欲を我慢しなければ。。。

書込番号:21871913

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/06/04 05:16(1年以上前)

α99Uが最適。
Fレンズを売って資金の足しにする。
もうニコンには戻る必要はない。
私も、ニコンのレンズはまだ持ってるが、近いうちに売るつもり(レンズが暴落しないうちに)。

カメラ技術では、ソニーはニコンを追い抜いた。(昨年ExtraOrdinaryLossで開発資金が不足しているニコンは、もはやカメラ業界を先導できる体力は無い。今年はニコンのミラーレス開発で少ない体力を消耗するので、DSLRは期待薄。小資本のニコンは終わってる)。

その次善策として、α77Uもありだが、夜の部ではα99Uが断然良い。(両方使っています)

書込番号:21872207

ナイスクチコミ!8


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/04 07:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ダニエル☆スターさん
α77Uで飛行機を撮っています。

飛行機だけなら、α77Uで問題ないと思います。
参考にならないかもしれませんが、5月末に築城基地で撮った作例をアップします。
レンズはタムロンの150-600です。

ナイトパレードでISO1600-12800を使うのであれば、α77Uはお勧めしません。
暗所ではAFが迷子になりやすいし、ISO3200を超えると私は使えないと思っています。

個人的には、D7500かな?

書込番号:21872354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2018/06/04 09:00(1年以上前)

>ダニエル☆スターさん

お持ちのレンズを拝見しました。
Aマウント、ほぼフルサイズ対応ですね。
上げられたリストに無いので、心苦しいのですが、予算が許せば、α99IIをお勧めします。
α77IIも持っていましたが、α99II購入後出番が無くなって、下取りに出してしまいました。

AF、高感度耐性、画質共に、良くなってますし、画角もAPS-Cモードで撮れば、今まで通り。
クロップすると画素数が 1800万画素になりますが、十分実用になるかと思います。

書込番号:21872474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/06/04 10:41(1年以上前)

こんにちは

αのは最近のレンズではないので、私からのレンズのコメントは避けます。

α77IIはα99と併用していましたが、α77IIでISO12800とα99でISO12800だとα77IIのほうが良かったです。
α99IIは検討されなさそうなので。


TDRだけで言うならナイトパレードのストロボ制限はありません。

暗いレンズでストロボ使ったり、ハイスピードシンクロを使うと明るい光がかなり目立つので嫌がられるだけで、明るいレンズで影を薄くする程度に使えば…と。

また、マッピングなどの投影にストロボ使うという無意味なことをするのも居るくらい制限はありません。

そのナイトパレードのAFもα99よりα77IIのほうが歩留まり高かったりも。

書込番号:21872617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/06/04 16:25(1年以上前)

Aマウントレンズ資産を活かすのであればα77U、Aマウントレンズ資産を活かさなくても良ければD7500が良さそうに思います。


α6500にLA-EA4だとTLMを挟む分、結局α77Uと同程度の高感度耐性だろうと予想できますし、LA-EA4側の旧式のAFになるので、操作性やハンドリング等も含めてα77Uとの比較で軽さ以外に優位性はほとんど無いと思います。


D7500について詳しいことは正直わかりませんが、DxOのスコアでは高感度のスコアはAPS-Cでトップレベルですし、暗所のAFもα77Uやα6500よりも優ってますので、ご希望の性能に最もフィットしてるのではないのかな?と思います。


あと気になるのは今までお使いのα550ってファインダーはOVFですよね?

OVFとEVFの違いでそれぞれメリットデメリットや人によって合う合わないがあると思いますので、そこがもし未確認でしたら実際に実機で確認した方が良いと思います。

書込番号:21873172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/05 09:15(1年以上前)

α550からなら素直にα77Uか99U 予算次第
Eマウントにするなら全レンズラインナップを変えないと軽量化のメリット半減
という訳で、現在2ラインナップ持ち
旅行時はEマウントで撮りたいモノが限定されている時は77Uと使い分け
Eレンズは人気なので、中古を使っても揃いにくいのが欠点ですが
マウントアダプターはあくまで繋ぎと考えないと持ち出せなくなる
性能的には77Uと6500が同等かな

書込番号:21874594

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/06/05 20:31(1年以上前)

順当ならα77Uとなりますが高感度に関してはD7500の方がいいですけど。
持っているレンズを生かすならα77Uにしたいところでしようね。
ただ、Aマウントの将来性が不透明なのでいまAマウントのボディに投資していいのかになるかと。

EマウントのAPS-Cにしてもこのところかつての勢いもなんか無いような・・・
全てフルサイズに注力が言っているな・・・

アダプターを介して古いAマウントのレンズでAF性能などどうなのかと・・・

ここは、今ある機材は無いことにして
一から気に入った機材を選ぶのもいいかもしれませんね。


ソニーの場合、ファインダーのEVFがどんな感じになるのか、
特に動き物で連写時にどう感じるか良く確認された方がよろしいかと。


書込番号:21875598

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2018/06/06 22:36(1年以上前)

予算的に10-14と言うところなのでα99iiは欲しいですが無理ですね。
週末にカメラ売り場に行って重さやファインダーなどを比べて来ようと思います。



書込番号:21878142

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/06/11 16:51(1年以上前)

α99Uがダメなら、この際α77Uにしとくのが良いと思いますよ。
私見ですが、ソニーのAマウントのほうが長続きすると予想しています。
ニコン様は最近は金欠気味で良いカメラが出てこない。
あと3年ほどで傾く感じがする。

今や、革新的なカメラはソニーがリードしている。
Aはそのおこぼれで、良いカメラを使える。例えばα99Uです。これは4200万画素のα7RUをAマウントに移植したものですが、AF・画質・レスポンス・操作感性などで最高のカメラになっている。これに対抗するカメラは、キヤノンの5D4では不足するし、ニコンのD850が1年遅れで追随してきた程度。それくらい良くなっている。

そういう意味で、Aマウントレンズを持ってるなら、α77Uが良い。
私はα99Uをメインカメラにしている。
現行の良いAレンズは5千万画素対応しているので、安心して使えますよ。

書込番号:21888658

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング