α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ108

返信27

お気に入りに追加

標準

2018年6月6日に・・・

2018/04/13 11:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:77件

α77Uが発売されてから次の6月6日で4年になりますが、
Aマウントの発売サイクルが何となく4年という事で、そろそろα77Vの発表となるような気がしませんか?

個人的には画素数は据え置き、AFはα99Uと同等かそれ以上。
12連写でバッファは大盛り。高感度は微妙に良くなる程度、初値15万円。
こんな感じで予想。

書込番号:21747940

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/04/13 12:15(1年以上前)

Aマウントは難しいのではないでしょうか。

書込番号:21748056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/04/13 13:50(1年以上前)

もう打ち止め
Eマウントにリソースかけてるでしょう
出すとしてもフルサイズに集約
レンズの発表が無いのが物語ってる

書込番号:21748268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2018/04/13 14:14(1年以上前)

どだろね(ノД`)・゜・。

書込番号:21748294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/04/13 14:17(1年以上前)

α7ルックスのAPS-C機とかね〜。

書込番号:21748300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/13 14:44(1年以上前)

無理\(◎o◎)/!  
99Uが出ただけでも大サービス。
レンズも出てこないし、これだけEマウントが成功すると・・・・・なにか技術革新が起こらない限り。

書込番号:21748331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/13 14:57(1年以上前)

>DOLPHIN CROSSINGさん

Eマウントボディ ⇒ Aマウントレンズ

高性能 マウントアダプターが
新開発それるかも?

書込番号:21748346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/04/13 15:16(1年以上前)

>謎の写真家さん
>>高性能 マウントアダプター

Aマウントレンズが旧態依然なので、開発する意味あるかな?
逆パターンならと思いますが。

書込番号:21748375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/04/13 16:05(1年以上前)

こんにちは

出るとはとうてい思えませんが、電磁絞りのコントラストAF対応Aマウントレンズをこれから出して欲しいなぁと…。

書込番号:21748430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2018/04/13 17:12(1年以上前)

α77Vは出ないという意見が多いようですが、
このパターンはα99Uの時と同じなのでわかりませんよね。
既にα77Vは開発が終わっているという情報もありましたし、
ソニーは積極的ではないにしても、α77VはEマウント既存の技術を使って出してくれると思ってるんですが甘いかな?

書込番号:21748543

ナイスクチコミ!11


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2018/04/14 16:49(1年以上前)

私の予想ですがw
D850に呼応したようにα99Uが出た

α77Vは7D3の前後では無いかと思います

仕様内容は全く予想もつきません
なんとなくそんな気がするのです
そのくらい気長で無いとαAのユーザーは務まりませんw

書込番号:21751074

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2018/04/14 18:02(1年以上前)

2018CP+の時に、ソニーの方にお伺いしました。

「Aマウントはやめません」ってその方は答えられました。

やめないってことは何を指すか・・・・・ 気長に待ちましょう。^ ^

デジカメの2、3年の更新は、負担が大きいと云いながらつい買ってますが(爆

α900を購入して、明日でちょうど9年目です。
My900、調子よいですよ〜、十分楽しんでますが、
MF拡大ピント合わせに慣れてしまって、MF撮影がきつくなったというか、この拡大ピント合わせには敵わないのが辛いかなぁ ^ ^;

書込番号:21751239

ナイスクチコミ!12


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2018/04/16 02:11(1年以上前)

何と言う事でしょう
噂に寄れば、7D3の開発が迷走しているようです
キヤノンの開発統合とか?良くワカラン理由で
ミラーレス開発の影響でしょうか?
だとすると、どちらも同じ秋の空?違うかwww

場合によってはα77Vも影響を受けるから(ホント?w)
スッキリして欲しいナ(オイオイw)



書込番号:21755278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/04/16 07:30(1年以上前)

ボディを一回り大きくして、初代99と同じ縦位置グリップが使える。
なんてことは決してないですよね。
冷却効果が期待できるのに。

書込番号:21755483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/23 00:52(1年以上前)

>>D850に呼応したようにα99Uが出た

いえいえ、それは勘違いですよ。
ソニーが落ち目のニコンを追いかけるわけがない。今やソニーの技術が進んでいる。

1.2015年8月発売  ・・・ まずα7RUが出た
2.2016年11月発売 ・・・ 同じ4200万画素センサーを利用して、高速AF+秒12枚高速連写のα99Uが出た 
3.2017年9月発売 ・・・ ニコンが1年遅れで、α99U対抗機であるD850を出した
4.2017年11月発売 ・・・ α7RUを改良して、高速AFと秒10枚連写のα7RVを出した

D850のビデオは周回遅れだし、連写は遅い。
α99Uに呼応して、部分的に遅れた機能で実現したのがD850だ。ただし、写真は同等である・・・高画質・高速AF・高感度など、両機共に最高である。

時間軸は正しく見ましょう。

書込番号:21771916

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/23 01:02(1年以上前)

ソニー流に予想すると、α99Uの出し方が参考になる。

α99Uは、先行するα7RUを移植してAマウントのAF+Eセンサーの像面位相差AFを合成するという離れ業を実現した。これはAマウントエンジニアの意地ですね。アッパレ!

この例に倣うと、まずEでα6000シリーズの次期カメラα7000が出た半年後に、それをAに移植したα77Vが出るでしょう。もちろん、ボディーはα99Uを流用して安価に仕上げる。
これがAの希望です。
ソニーも利益が出てるから、これくらいの離れ業は可能になっている。

頑張れ! Aの企画者!

書込番号:21771935

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/23 01:13(1年以上前)

>>噂に寄れば、7D3の開発が迷走しているようです
キヤノンの開発統合とか?良くワカラン理由で

おー、そうか。
ついにキヤノンもカメラの開発システムを作りつつあるのか。
たぶん、ソニーのように、オブジェクトシステムを使って、派生機をポンポン作れるようにするのでしょう。

ソニーはアット言う間に、α7を3機種・α7Sを2機種・α7Rを3機種・α9を1機種 ・・・ フルサイズを9機種も作ってしまった

これは、再利用可能な開発システムが不可欠ですね。
キヤノンも後追いしだしたのだと思う。これでニコンは脱落するね。

書込番号:21771947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/04/23 18:36(1年以上前)

>orangeさん

orangeさんは現状のレバー絞りをやめて、
Aマウントも完全電子化に移行できると思われますか?

書込番号:21773149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/04/23 18:46(1年以上前)

>orangeさん

ごめんなさい。
表現が適切でなかったですね。

SonyはAマウントを完全電子化するほどのヤル気を見せてくれるでしょうか、

…って聞きたかった。

レバー絞りは、ボディの進歩に対して、システムとしての進歩の足枷に思えてなりません。

書込番号:21773168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/04/23 19:22(1年以上前)

こんばんは

勉強中中さん

orangeさんに聞くのは間違っているかと思います。


とはいえ、私も電磁絞りのAマウントは希望してます。
α99IIのボディにα7IIIやα7RIIIの機能があり、TLM外してもサクサク動くボディが欲しいです。
動画の絞り縛りも要らない。

書込番号:21773248

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/04/23 19:54(1年以上前)

>りょうマーチさん
>>orangeさんに聞くのは間違っているかと思います。

久しぶりにお名前を拝見したので、つい関わってしまいました。
以前も度々、話の風向きで隠伏されるので、今回反応が無ければ、
都合の悪い質問だったんだということが判ります。


とはいえAマウント機には、同社のEマウント機にもないような独創性や魅力があります。
SONYさんには、私のように鞍替えした者に地団太を踏ませるような、
気概を見せて頂きたい、と心底思っています。

書込番号:21773321

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/25 00:33(1年以上前)

>勉強中中さん
>>orangeさんは現状のレバー絞りをやめて、
Aマウントも完全電子化に移行できると思われますか?

ソニーの戦術を甘く見てはならない。
ソニーはミノルタの手あかがついたAマウントでは、キヤノンとニコンの後追いになるので世界一にはなれないことを知っている。
戦略的に、新しいマウントを作って、これに次世代要素を詰め込むマウントにした。
次世代は静止画と動画が融合する。
昔の方式・・・つまり、フィルムカメラから派生したDSLRは動画には向かない。
だからAには最低限の投資をする。それで良い。レンズも最低限しか更新しない。
これでよい。Aが5千万画素で停止するなら、今のレンズで充分だから。電子化でなくても写真は撮れる。
キヤノンが5千万画素を超えることは難しいだろう。1億画素レンズが極少ないから、ゆるゆると進まざるを得ない。

1億画素はEで進む。
オープンプラットフォームにして、世界中のレンズメーカーを呼び込んでいる。
事態は順調に進んでいる。今や高性能レンズはEに集中している。
1億画素対応のレンズがどんどん増えている
  ソニーのGM、ツアイス本社の高級レンズ、シグマの高級レンズ、タムロンの高級レンズ
すべて、1億画素が来ることを知ってるので、対応を始めている。すべての資金をEに集中投資している。一点突破が正しい戦術であり、これで一気に追い抜く。
ニコンは資金不足で1億画素レンズが間に合わない・・・脱落する。
キヤノンは、自分だけで作るから、進歩が遅い。
オープンプラットフォームが勝利する。

Aは小規模なクローズドプラットフォームだから、5千万画素で停止するだろう。
しかし、5千万画素あれば、充分高画質で美しい写真が撮れるから、それでよいではないか。
俺はα99Uをメイン機にしてるよ。
そして、Eで将来に向かって進んでいるよ。ビデオはEだし。

書込番号:21776389

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/04/25 12:16(1年以上前)

>orangeさん
レス有り難うございました。
orangeさんの解説によればAマウント機が今以上良くなる望みは無さそうですね。
Aマウント機には愛着もあったのですが、とても残念です。

書込番号:21777115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


imo-ninjaさん
クチコミ投稿数:1件

2018/04/29 06:57(1年以上前)

初めて投稿します。

中国の認証機関にソニーの新しい届け出があった様です。
これが77の後継機だったらと淡い期待を持っているのですが、どうでしょうかね。下のサイトではα77iiiも候補の一つになっています。

スレ主さんがおっしゃるモデルサイクルの話もありますし、関係ないのかもしれませんが、届け出日?の翌日に77iiの価格が大きく上がっているのも気になるところです。

(↓件名にはなっていませんが、中を見ると77も候補の一つになっています。)

New Sony Camera WW771132 Confirmed ! a7S III or a6700 or RX100 VI ?

https://www.sonyrumors.co/new-sony-camera-ww771132-confirmed-a7s-iii-or-a6700-or-rx100-vi/

書込番号:21785664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2018/05/16 07:50(1年以上前)

おそらく、カメラ事業譲渡後も、コニカミノルタが手放さなかったAマウントの特許の問題等もあって、改良するくらいなら新しく開発した方がまし、となってEマウントを開発したんだと思います。
というか、Aマウントという規格に電磁絞り導入できるほどの余地はあるんかな?

電磁絞り導入して仮にAUマウントを開発したとして、既存のAレンズはAUボディに、AUレンズは既存のAボディに、それぞれ装着はできるけど絞りが動かない、とかだったらシステム総入替えになるんで、だったら最初からEマウントか、ニコン・キヤノン・ペンタに行った方が幸せになれそうな……。

無理やり対応する機構を開発して組み込んだら、今度はボディもレンズもコストが跳ね上がって、それはそれで文句が出そうな……。

書込番号:21828019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/05/25 11:05(1年以上前)

>>orangeさんの解説によればAマウント機が今以上良くなる望みは無さそうですね。

基本的には、ソニーはEで世界一を目指す。ここに資源を集約するのが正しい戦略です。

いっぽうで、別の見方もある。
幸いなるかな、Aレンズは5千万画素までは対応しているのがわかった。
α99Uの4200万画素で撮ると、Aレンズが生き返るのです。これがAレンズの実力。
ダイナミックレンジも彩度も十分に良い。
実は、私個人の感性では、これで十分なカメラ性能に達している。
これで撮り続けても何も困らない。
だからα99Uをメイン機にしている。
もちろん新しいこと・・・ビデオなどはEで撮る。しかし、写真はAで困らないよ。
良いシステムだα99UとAレンズは。

予想としては、APS-Cはあと一度更新するでしょう。
α99UのAPS-C版が出ると思う。α77Vと言う名で。

さて、一縷の希望としては、Aでもう一度α99Vを出すことですね。
これは、センサーシフトで4枚撮影・合成する機能を、Eで風景撮影に進化させてから・・・α7RWだね。
これが出て、この機能をAに移植したカメラを出す。3年後くらいかな?
この売れ具合により、6年後にもAのさらなる後継機を出すかどうかを決める。
今のソニーの財政状態は、空前の利益を更新したらしい・・・これくらいの余裕は出てくるでしょうね。(と期待したい)

Aマウントは、多くのレンズがあり、価格も入手しやすい。
α99Uの画質は世界トップであり、オリやペンタやキヤノンを上回っており、ニコンD850やα7RVと肩を並べる。
これくらいの実力だから、楽観して使い続けるほうが良い。
私は、α99Uとα7R2 の画質を判断して、Aを使い続けることにした。共に十分な最高画質だから。

α77Vが出ると良いね。待ってる人は多い。




書込番号:21849827

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/05 17:56(1年以上前)

https://www.sonyalpharumors.com/sr4-first-leaked-image-of-the-new-sony-rx100vi-with-24-200mm-lens/

6月6日にこれの発表が来るそうです…
残念ながら…

書込番号:21875346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2018/06/06 12:26(1年以上前)

よくよく考えてみれば、何か発表します!と大々的に告知してα77Vというのはないかもしれません。
α77Vは何でもない日に突然発表されるような気もします。
今後、発表も発売もないかもしれませんが、
あったらラッキーくらいで待ちたいと思います。

書込番号:21876844

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ107

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7かα77Uか

2018/02/28 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

こんばんは、初質問失礼します。

私はα700、α350、α57を所持しています。

二ヶ月ほど前中古α77Uを購入しようと決めていたのですが先程マップカメラでα7系列特価セールが始まったみたいです。
Eマウントも気になっており非常に迷っています。

フルサイズ対応は70-400 SSMUのみ
ほかAps-cのみ対応のものTAMRON17-50f2.8
を使用しています。
他にもありますがほぼ使っていません。


主な被写体は航空機(民間)と風景、夜景です。

Eマウントに力を入れAマウントはこれから需要も少なくなる(?)かと思われますが自分はAマウントが好きです。できることならこれからも併用して使っていきたいと思っています。


アドバイスお願いします。

書込番号:21639023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/28 20:53(1年以上前)

α57から移行するなら普通α77 II じゃない?

自分みたいにX-T20ってのは少数派。

書込番号:21639044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/28 21:01(1年以上前)

機種不明

>T.sawawさん

SAL70400M2を持ってて
飛行機撮りたいなら
α99の中古とかどう?

実質8万円くらいからと
安くなってる。

書込番号:21639075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2018/03/01 08:07(1年以上前)

>T.sawawさん

おはようございます。

α55→α77U→α99→α99Uと買い足してますが
お勧めはα99U、α77Uです。

α7は手ブレ補正がついていないので、今の選択肢だとα77Uが
いいと思います。

似たようなコメントを最近書いたのでご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=21611632/#21623484

書込番号:21640161

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2018/03/01 11:01(1年以上前)

飛行機を撮るならα77Uでいいと思います。

書込番号:21640415

ナイスクチコミ!4


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/01 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>T.sawawさん
α77Uで飛行機を撮っています。
70400G2をお持ちなら、α77Uがいいと思います。
たまにAFの挙動が?となるのが、私の不満点です。

民間機は70300Gで、軍用機はタムロンの150-600で撮ったものです。

書込番号:21641815

ナイスクチコミ!4


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/02 01:47(1年以上前)

やはり77 Uになりそうですね。

書込番号:21642254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/02 01:50(1年以上前)

なるほど、自分もAマウントの方のフルサイズも気になりました(99,99U)。
99は8万円台乗ってきているのですね。

やはりフルサイズにすると、風景を撮る事も考えると広角側のレンズをこれから揃えていくことになりそうですね。

書込番号:21642258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/02 01:53(1年以上前)

URLもありがとうございます。

確かにα7は手ブレ補正を搭載していませんよね…
動きものを撮るにはちょっとネックなのかもしれません。

α77Uを買うと思います!

書込番号:21642262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/02 01:53(1年以上前)

やはり、そうですよね。

書込番号:21642263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/02 01:55(1年以上前)

写真もありがとうございます。

レンズから見てもやはり77Uが合いそうですよね。
相性が良いと言うのをどこかの記事で見ました。

書込番号:21642265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/09 14:53(1年以上前)

Aマウントはなくならないです。
なぜなら、繁栄するEマウントがあるからです。
EのおさがりのテクノロジーをAに回せば、低価格で開発時間も節約できる。
α99Uが良い証拠です。
  α7RUを移植して
  AFだけをα99方式で再開発して速くし
  筐体はα77Uに入れなおした。
こんなところかな。
結果は、 超高画質、高速+高精度AF、高速レスポンスの感性豊かなカメラになりました。
どこともひけをとらない。D850と並ぶ高画質で感性豊かなカメラです。ビデオはD850を上回り、連写も倍ほど速いよ。すごいカメラが生まれた。
これがソニー・マジックです。
4年後にもソニーマジックある可能性が高い。
Eのα9V(Uではない)あたりをポーティングして、秒15枚連写機が出るかもよ、3000万画素で。

ソニーカメラは、AとEで考えると良いです。
Aは確実に売り上げのベースを埋める安定マウントです。
Eは新術にチャレンジして、世界最高カメラになり、シェアを拡大してゆく。目指すは日本一。
今年はNを抜き去る年だろう。だから、Nの雑魚がグダグダ言い出している。抜かれると感じてるからねー。
出る杭は打たれる:
  ==> ソニーはたたかれて 成長してきた。
  霜ふみのように、踏まれればますます強くなるのがソニーです。

α77Uはなかなか良いですよ。
α99Uはさらに良いです。 両方持っていて、α99Uをメイン機として使い、α7RUやα7Sをサブ機として使っています。
タムロン150-600G2も買ったので、温かくなったら飛びものを撮りに出かけるつもりです。
α77Uとα99Uの比較も撮りたいと思っていますが、なかなか時間が取れなくて・・・
まあ、ゆるゆる行きます。
α7・α7S・α7RUを使っていますが、これらはスローAFで、風景やポートレート向きです。(私の撮影範囲です)。これらはスレ種様向きではないです。
Eで高速AFはα9>α7V>α7RVのようですが、私は飛びものは撮らないので買いません。

書込番号:21661562

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/03/09 15:08(1年以上前)

『今年はNを抜き去る年だろう。だから、Nの雑魚がグダグダ言い出している。抜かれると感じてるからねー』
お茶吹いてしまったやろ(笑)
オレンジさんにはかなわんワ(笑)

書込番号:21661581

ナイスクチコミ!6


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/10 02:04(1年以上前)

>orangeさん
なるほど、確かにα77Uもα99Uも前機なら三、四年かかって良いものを出してきていますものね。

そんなスペックもSONYならやりかねませんね笑

AとEの立ち位置も重要なのですね。
是非、比較拝見したいです!

学生生活終わり収入が入るようになったらフルサイズデビューします。その時までにα99Vが出ることを祈ります。

これからもSONYに期待ですね。ありがとうございました!面白がかったです

書込番号:21663009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/05 15:25(1年以上前)

>>学生生活終わり収入が入るようになったらフルサイズデビューします。その時までにα99Vが出ることを祈ります。

そだねー。

そのころには、ニコンとソニーが合流して強化され、ソニー・キヤノンの二強時代に突入しているだろうね。(私の予想だが、たぶん当たる)
α9UかVになってるのは確実だから、それAに移植した「連写のα99E」にも期待しよう。俺も買うよ。

書込番号:21729661

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/04/05 21:08(1年以上前)

>そのころには、ニコンとソニーが合流して強化され、ソニー・キヤノンの二強時代に突入しているだろうね。(私の予想だが、たぶん当たる)

何故にレンズ交換式カメラのシェア第2位ニコンとミラーレスカメラ第3位のメーカーが一緒になって、ニコンの名が消えるんだよ。

https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=254

ニコンは散々に小さなFマウントで苦労してきたから、FFミラーレスマウントでは間違いなくマウントを大きくしてくるし、キヤノンも間違いなくEFマウントの大きさをキープしてくるだろう。

で、キヤノンは当然の事として、ニコンもF1.2レンズを出してくるのも間違いないと思う

書込番号:21730340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/04/05 21:22(1年以上前)

で、ソニーは小さなFEマウントでどうするんだろ。

書込番号:21730379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/05 23:11(1年以上前)

 これまで所持していたカメラはすべて一眼タイプのAマウントですね・・・。これのどこに不満が
ありますか?

 わたしは、小型軽量と云うことだけで7シリーズU全面的に移行してしまったので、α99U型
が発売されてそれを操作した時最初に感じたのは、自分の軽率な判断でした。(もともと、軽率
で、早とちりですから・・・・)

 現在は、RMVとα6000シリーズを使っていますが、この時の自分への軽率感は未だに残って
います。

 理由は、撮影時の安定感の確かさでした。

 レンズも含めると、7シリーズとα99の重量などほとんど変わりありません。出来上がる写真にも
変化ありません。

 T.sawawさんの質問をよくよく読んだら77Uを購入しようと考えているところに、7シリーズの特価
セールを始めたカメラ店があるので、7シリーズが気になってきた、しかし、自分はAマウンに愛着
を持っている、と、云うことなんですよね・・・・。

 ここにも、軽率な早とちりがあるでしょう?!!・・・ほんとうにご免なさい。

 あらためてT.sawawさんの健全な考え方を褒めたい!!、そうだからと云って7シリーズ選んだ人
(自分を含めて)は不健全だというわけではありません。

 77Uも入れてボディーは多少重たいが、α99Uも入れて、7シリーズに大きく遅れるところは何処
にもありません。

 仮に、Aマウントのレンズがこれから販売されないとしても、これまでのAマウントレンズの種類では
物足りないですか?Eタイプレンズと比較して、どこか、劣るところがありますか?

 T.sawawさんの意識には無かったα99Uは77Uと価格の差はありますが、7シリーズを意識した、と、
云うことは。α9も購入範囲と考えて返信をしています。

 それならば、Aマウントボディーの安定感・Aマウントの描写性能を忘れずに、撮影に勤しんで欲しい
ものです。

 7シリーズの特価セールこれはどのようにでも解釈できますが、比較的安定した動きで売れている
カメラが特価瀬セールをやりますか?

 普通の感覚ならば、発売当初の華やかなアナウンスメントが色褪せたと解釈しますが・・・・・。

 

書込番号:21730652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/06 05:56(1年以上前)

>freakishさん
EF-Mマウントどーすんの?
新しいマウントでたら間違いなく見捨てられるやん。

確かマウントを存続させることが信用うんたらかんだらって御自身が力説されてましたよね?

ところでミラーレスだして6年ぐらいたってるのに全然レンズのないメーカーさんが新規フルサイズミラーレスを出したとして何年後にF1.2のレンズ発売してくれるの?

マウントアダプター使えばいいというならミラーレス用のF1.2なんてどれほど作るメリットがあるのやら。

書込番号:21730987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/04/06 10:14(1年以上前)

>EF-Mマウントどーすんの?
>新しいマウントでたら間違いなく見捨てられるやん。

何で見捨てられるんだよ。

ミラーレスのトップブランドであるオリのペンライトと並ぶkissMやMシリーズは、益々力が入るのは間違いないと思うがね。

>マウントアダプター使えばいいというならミラーレス用のF1.2なんてどれほど作るメリットがあるのやら。

ニコンが小さなFマウントで何故F1.2レンズを出せないのかを考えたらいい。


まあそれにしても、蜜柑を諌めると必ず出現するカツヲって滑稽だよな。

こんなのが蜜柑を支え、ソニー板をダメにしてるんだよな。

書込番号:21731316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/06 11:00(1年以上前)

>freakishさん
新規のフルサイズミラーレスのマウントでたらAPS-Cも新しいマウントででるんじゃないですか?

フルサイズミラーレスのレンズが使えないEF-Mの存在って…

仮にEF-Mにマウントアダプターでフルサイズミラーレスのレンズ使えたとした場合、フルサイズミラーレスのフランジバックはどんだけ長くなるんですかね?

レンズ交換式の業界が縮小傾向にあるなか、4つもマウント維持して展開していくとは思えないんです。

書込番号:21731386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/04/09 07:25(1年以上前)

>新規のフルサイズミラーレスのマウントでたらAPS-Cも新しいマウントででるんじゃないですか?

アホですか。
世界のシェアの15%を占める市場でM4/3の次にくるEOSMマウントを使わない訳がないだろ。

>レンズ交換式の業界が縮小傾向にあるなか、4つもマウント維持して展開していくとは思えないんです。

シェアがソニーの何倍あるかは知れんが、ソニーに二つもあって、三つ四つ持てないはずがないと思うがね。
それにEOSはスタートから100%電子マウントなんで、いくらあっても大して負担にならんよね。

書込番号:21738407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/09 12:06(1年以上前)

>freakishさん
>世界のシェアの15%
前まではたかが15%って言ってませんでしたか?
まぁ気のせいかもしれませんね。

過去、ばっさりとマウント切り捨てたメーカーもありますしEF-MがソニーのAマウントのようにひっそりとボディだけ出ることがないようならいいですね。

書込番号:21738778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/04/09 12:45(1年以上前)

バッサリいったマウントで特に悲惨だったのはSRマウントだな。後継のAマウントがこの有様だからね。
FDの後継に出たEFとは天地の差だな。

で、Aマウントの後継であるマウントの行方は如何に。
二度あることは三度ある可能性は大だな。ソニーだしね。

書込番号:21738869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/30 22:49(1年以上前)

クスクス
フリちゃんは見捨てられることに異常に敏感ですね。
そうだよね、フリちゃんが精魂込めてにめり込んでいたミラーレスのM4/3が見捨てられて、あっさりとソニーの高性能ミラーレスに王座を譲ってしまったからね。それでフリちゃんはM4/3を見捨ててキヤノンのフルサイズ6Dに移行したのでしょう。
自分の写真人生の中心であったM4/3を崩壊に追いやったソニーのミラーレスは憎いですよね。
それ以来、フリちゃんは嫉妬と見捨てられることに、異常に敏感になっている。
M4/3失墜後遺症ですね。

事実は、米国でもDSLRは売り上げが落ちており、ミラーレスが伸びている。
だから、DSLRの勇者キヤノンもミラーレスに転向しようとし始めている。ソニーの後追いだ。
ニコンも遅まきながらミラーレスを始めつつあるが、いかんせん遅すぎた。
ニコンはミラーレスを作るには、現行のFマウントではダメなので、新マウントを立ち上げる必要がある。
レンズはゼロから始める。
大丈夫かね?
  ただでさえExtraOrdinaryLossで金欠な上に、新レンズを開発する資金はあるのかい?
この新レンズ開発で、従来のDSLR開発が金欠になり、共倒れするだろうね。
資金無き悲しさだな。
3年後には合流だな。

フリちゃん、いい加減ソニーに来て事実無根の悪口を言うのはやめたら?
誰もフリちゃんの言うことは本当だと思わないよ。
だって、ソニーは、高性能ミラーレスでシェアを伸ばしているから。・・・これが事実です。

フリちゃんが揚げているシェアで1位のオリは実はたいへんだよね。
今まで一度も通年黒字になったことが無い。シェア1位で赤字なんておかしいだろう?
理由は明白:オリは日本国内でしか売れないから、つまり日本に特化したカメラしか作れないからね。
世界では受け入れられないので、世界シェアは微小なんですよ。それで毎年赤字を垂れ流し続けている。
ソニーは世界に通じるデザインと製品を作ってるので、各国で売り上げが伸びている。
カメラ大不況の中でソニーは一番頑張ってるね。世界規模で売り上げが増えてるのだから。

また、ソニー全体でも今年は歴代最高の黒字になるという。
こういう豊富な資金背景で、今後もソニーがカメラを引っ張ってゆくだろうね。
新しいカメラ技術はソニーから出る。

今後がますます楽しみになるソニーです。

書込番号:21790407

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/06/04 05:45(1年以上前)

ちょっと気になったもので、追加します。

スレ主様
>>主な被写体は航空機(民間)と風景、夜景です。


あのー、安くなったα7で動き物が撮れると思っています?
絶対にダメです。α7もα7RUも使っていますが、これらは動き物を撮るようには設計されていません。
初期のα7などは全くダメですよ。AFの仕組みがダメなんです。風景とポートレート専用機ですから。(α7RUは少しだけ改善されているが、まだ不足です)
まして、α7+アダプターで撮るなんて、全滅です。(鳥を試したことがありますが、1回試して止めました)

動き物は、α77Uやα99Uが良い。特にα99Uは最強です。(両方使っています)

書込番号:21872225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/06/04 12:37(1年以上前)

>orangeさん
>Eは新術にチャレンジして、世界最高カメラになり、シェアを拡大してゆく。目指すは日本一。
今年はNを抜き去る年だろう。だから、Nの雑魚がグダグダ言い出している。抜かれると感じてるからね
>出る杭は打たれる

orangeさんはセンサー性能だけで良いカメラが造れるとでも?
ソニーのミラーレスのシェアは3位ですね
センサー性能やレンズのラインナップでクソ味噌に言われ叩かれているEOS Mシリーズに惨敗じゃないか?
今年はキヤノンとニコンはフルサイズミラーレスをだす?ようですが、出され1番困るのがソニーです
フルサイズミラーをただ一社で出せていたものが、キヤノンとニコンが出せば我が世の春はその時点で終わる。
雑魚だの出る杭は打たれてるなんて言ってられないのはソニーだぞ。

書込番号:21872811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

SLT-A57Yからの買い替えについて

2018/02/18 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:66件

5年ほど前からα57のダブルレンズキットを使用していますが、そろそろ買い替えを検討しています。
キットレンズのほかには、中古の「TAMRON AF ASPHERICAL XR LD [IF]28-300MM 1:3.5-6.3 MACRO」を購入しましたが、オートフォーカスが効かないため使用せず保管のみになっています。
主な撮影環境は、子どもや風景などの記念撮影のほか、子どもの運動会や発表会などの各種イベントです。

順当?なステップアップとして「α77U(ILCA-77M2Q)」を候補に考えていましたが、相談したソニーストアの店員さんに同価格帯の「α6500(ILCE-6500)」を勧められ迷い始めました。
資産と呼べるレンズは所有していませんが、Aマウントは将来性が不安視されているようですし、マウントを変更するのであれば、仕事で使用しているニコンも気になります。

腕の問題が大きくα57に大きな不満はありませんが、ニコンD7100などのように撮影時にも自由にフォーカスポイントを動かせる機種を選択したいと考えています。
20万円程度の予算で下記を候補に考えておりまので、他機種も含めアドバイスをいただけると助かります。

・SONY ILCA-77M2Q
・SONY ILCE-6500
・NIKON D7500 18-140 VR レンズキット
・NIKON D7200 18-140 VR レンズキット
・NIKON D7200 18-300 VR スーパーズームキット

書込番号:21611632

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/19 00:59(1年以上前)

別機種
別機種

いま愛用のX-T20

いま愛用のX-T20

>T&T4649さん

以前α57を使ってました。

自分は予算が10万なので、α57→X-T10→X-T20と変遷。20万あったらX-T2かな。肌色再現が秀逸で、
高感度はフルサイズのD610よりノイズ少ないです。

α57で使っていたDT18-135、SAL70-300Gは売却、
今残っているのはDT35 F1.8のみです。

書込番号:21611799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/19 01:10(1年以上前)

>T&T4649さん

まだ発売されていませんが、GX7mk3はいかがでしょうか。
高感度ノイズ耐性は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026875/SortID=21605620/#tab
の情報から推測すると、XT2やα6500に近いレベルに到達している可能性が有ると思います。
また、カメラは、軽くてコンパクトなほうが機動力を発揮できると思いますので。

書込番号:21611807

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2018/02/19 01:11(1年以上前)

将来・・・・ってどれくらい先を考えてます?
未来永劫のマウントなんてキヤノンでも怪しい時代、全部ミラーレスに移ってしまうかも
なら6500で・・・これも短絡的ですが
お得意の将来を考えると、上位機のα7Uに新型が出そうです
そういった機種に将来乗り換えるベースとして6500を選ぶというのはアリだと思います
6500+18135か1670Z評判いいですね

もちろん77m2という選択肢もアリです、というのは中古の良い純正レンズが他社より数割安い
互換レンズメーカーに至っては〜
捨てる神有れば拾う神ありで、別に買ったカメラやレンズが消えてしまう訳でも無し
拾い集めて、愉しむのも真っ当なユーザーの証
何年がすれば、どんな機種でも保有部品無しでサポート外だとメーカーから捨てられるのは同じ
そんな心配するなら、自分に一番向いているカメラ探しをした方がいいかも

書込番号:21611808

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/19 01:39(1年以上前)

>T&T4649さん

α57を 使ってたなら
それより 小さいファインダー像には
もう 戻れない。
と思う。

32型テレビを長年 使ってて
壊れて
24型テレビに買い換える人は
殆どいないように。

α57は かなり
ファインダー視野角の広いカメラだよ。

書込番号:21611837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/19 05:59(1年以上前)

T&T4649さん
さわってみたんかな?


書込番号:21611973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2018/02/19 06:52(1年以上前)

何を優先に、
何を求めるかで決めた方が良いかな・・・

α77Uは57と比べると操作性や性能で大きな違いを感じるかと思います。
使いやすい機体ですよ。


どうなるか分かりませんが、
現状を見れば、
また今からAマウントに投資するのに考えることがあるならば
やめておいた方がよいかと。


書込番号:21612028

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/02/19 06:56(1年以上前)

おはようございます。

私はソニーAマウントはα57〜α77U辺りまで使っていました。

α77Uは実は手振れ補正に独特の癖があります(“微ブレ問題”とも言う・・・)
しかも現行世代からしてみると二世代くらい古い機種になると思います。

ソニーAマウントは実質生殺し状態なので
新規でデジイチ買うならソニーAマウント機以外が良いかなと・・・。

ソニー機に拘るならEマウントのα6500が良いと思います(ソニーはこちらに力を入れてる)



仕事(レンズ交換するくらい)でニコン機使ってられるならニコン機が無難はような気がしないでもないです・・・(汗)

書込番号:21612037

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2018/02/19 07:16(1年以上前)

77m2買うくらいなら6500の方が良いと思います
77m2の高感度は57より少し劣る印象ですし、AFは速いですが今となっては精度がイマイチです
ニコンにするならかなり安くなってきてるD500に思い切ってするのもありでは
ただ、d7xxxにするにしても57の軽さは捨てることになると思いますよ

書込番号:21612058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/02/19 07:24(1年以上前)

ここで…『ニコン』…とは書きにくいね(;^ω^)
そういう意味合いと事情も含んでα77Uかな。
カメラショーだっけ?
まで、待ってみたらいいんじゃないかな?
ニコンもミラーレスを出すらしい…『らしい』ようだし、その本気具合も気になります。

ちなみに…僕はα57の追加を検討してますけど…安くならないね〜(;^ω^)〉

書込番号:21612071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2018/02/19 09:09(1年以上前)

中古で良いからNEXかα4桁のαEマウントのカメラを買えばと、楽しみが増えるのは間違いなし。

デジタル1眼はα57が最初、フイルム時代のαマウントのレンズが3本あるので使用できるかどうかの確認用で買った。
タムロンAF24−70mm、シグマAF70−300mmAPO、シグマAF90mmの3本がAFとAEで機能するという幸せ。
このレンズはフルサイズ用なのでα900や99で使えるようだが高価なのは無理だ。

アダプター遊びというのも知った。
ミノルタMDマウントのレンズも2本持っているのでNEX−3Nとアダプターを購入してMF操作で撮ってみる。
これまた中学生のころに使っていたハーフサイズカメラの操作を思い出させてくれる。
MC28mmとMCMD50mmレンズを中古で見つけて購入、1本2500円ほどです。
画角を本来の焦点距離で使いたいのでフォーカルレデューサーアダプターを高価だが購入、このアダプターは画面中央部にホットスポットが出るので使いづらい。

タムロンαAマウントのAF18−200mmも購入、アダプターでNEXにつけてMFで使うが便利で良いな。

書込番号:21612222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:99件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2018/02/19 11:02(1年以上前)

T&T4649さん

77iiを使っています、発売から4年そろそろ後継がと
期待していますが、なかなか発表がないですねぇ!
(ちょっと前の情報では、77iiの後継機開発も終盤だとの
 報もありましたが断ち切れになりましたねぇ)

他社の同型機種に比べ、劣っている点は確かにありますが
大きな不満は感じてません。
新たな対応レンズもなかなか発表されない中、
中古レンズあさりで楽しんでいます。

Eマウントへの乗り換えを考えるなら、もう少し資金を
増やして、フルサイズ機を目指したほうがいいと思います。

ソニーのスタイルとして、CP+終了後に何か新たな発表を行う
傾向があるのでG/W直後くらいまで待って動き出してもいいかもしれません。

書込番号:21612416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/02/19 19:12(1年以上前)

77IIはよいカメラですよ! 何か良いレンズを既に持ってるならお勧めするのですが・・・・見た感じ、何に乗り換えてもOKな資産かな!?

とゆー事で、いままでと変化が欲しいのであれば!

http://kakaku.com/item/K0000717585/
http://kakaku.com/item/K0000750275/
α7II + FE24-240 なんてどーでしょーか!?

ネタ推薦の一環として!w

書込番号:21613502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2018/02/20 23:12(1年以上前)

皆さま、無知な私にたくさんのアドバイスありがとうございます。
お聞きすればするほど悩みが増えてきました。。。苦笑


>モンスターケーブルさん
α57からの買い替え経験談、参考にさせていただきます。
他社は調べていなかったので、改めて勉強させていただきます。

>量子の風さん
ソニーに拘っているわけでもないので、じっくり検討してみます。
確かに機動力を考えると軽さは大事ですが、一眼レフの見た目も魅力に感じています(笑)

>mastermさん
厳密には考えていませんが、エントリーモデルから買い換えるのであれば、しばらくは使いたいと考えていました。
店員に勧められたα6500とα77Uで悩んでいましたが、α7Uも予算内なので改めて検討してみます。
自分に向いているカメラ。。。 探し方がわからず悩んでいます。

>謎の写真家さん
α57の視野率は100%のようですので、他だと小さく見えるということですよね?
仕事で使っているD7100でも違和感はないので、問題はないと考えています。

>nightbearさん
一応3機種は触ってみましたが。。。
少しの時間だけなので重さも気にならず、一眼レフの見た目が気になっています(笑)

>okiomaさん
明確な基準は決めかねていますが、価格と撮影のしやすさでしょうか。
子どもの成長につれ、運動会等の撮影も難しくなりそうなので。。。

>しぼりたてメロンさん
やっぱりAマウントは。。。
α57を買うときには、ニコンやキャノンと悩んで連射性能やライブビューでもAFで選んだのですが、やはり最近のソニーはAマウントではなくEマウントが主流なんですね。
機械ものは新しいものが良いかとは思っていますが、D7200のスーパーズームキットも気になっています。

>GED115さん
やはりα77Uよりα6500の方が無難なんですね。
レンズ金で20諭吉に収めたいと考えているので、ニコンにしてもD500は無理そうです。

>松永弾正さん
α77Uに傾いていたので、この板で聞いてしまいました(笑)
Aマウントを継続するなら、α57も手元に残して使い分けたいのですが。。。

>神戸みなとさん
当たり外れが怖いので、買うなら中古ではなく新品でと考えています。
中古で価格を抑えてレンズに投資もありかとは思いますが、まずは本体の投資を先にしようかと。。。

>ts_shimaneさん
α77Uの後継が出ていたら即決なのですが、カタログ上では魅力的なので悩んでいました。
Eマウントのフルサイズ。
α77U(ILCE-7M2K)なら予算内で購入できそうですが、連射5コマ/秒が気になります。

>めぞん一撮さん
そうなんです。資産と呼べるレンズがないだけに悩んでいます。
魅力的な組み合わせですが、予算の増額は困難なのです。。。

書込番号:21617223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/20 23:49(1年以上前)

T&T4649さん
おう。


書込番号:21617329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2018/02/21 16:54(1年以上前)

6000U
77MV
7MV
5300
のどれかが出ると噂の噂
どれもありそうでwww

書込番号:21618900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/21 18:40(1年以上前)

ボディだけで言えば選択肢の中ではα6500が良いんだろうなと思いますが、お子さんの運動会用途も考慮するとテレ端300mm以上のレンズがEマウントだと10万円以上する高価なものしか見当たりませんので予算的に厳しいのではないのかなと思います。


普段α7Uとα77Uをメインで使ってますが、時々α57使ったら解像感や高感度の画質に結構な違いを感じますよ。

そして何よりAF性能も含めた操作性に結構な差があってα77Uって何気にかなり使いやすいんだなぁと改めて実感したりします。

書込番号:21619155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2018/02/22 14:31(1年以上前)

>mastermさん

確かに新商品も気になりますが、できたら今春の卒園・入学には間に合わせたいと思っています…

書込番号:21621471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2018/02/22 14:34(1年以上前)

>シルビギナーさん

やっぱり6500なんですね。
価格差が逆転しそうなので、フルサイズの7Uの方が良いのかと思っていたのですが…

Eマウントの望遠レンズは高いんですね。
実際に77Uを使ってのコメント参考にさせていただきます。

書込番号:21621477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2018/02/23 09:45(1年以上前)

当機種
当機種

α77U 夜撮影 現像

α77U 夜撮影 現像

>T&T4649さん
α55→α77U→α99→α99Uと順番に買いました。
α77Uを買った時の印象はα77で出た不満を丁寧に直していった
いい機種だと思いました。
α99を買って使っていくとα77Uの良さを再認識して再度α77Uを
メインにしたくらい気に入ってます。
α99がα77Uに勝っていたのは画質と手ぶれ補正機能だけ。
α99Uはα77Uにα99以上の画質が加わった名機だと思います。
フルサイズに少しでも興味があれば、無理してでもα99Uを買っておくのもいいと思います。
一台二役(フルサイズ<α99>とAPS-C<α77U>をモードダイヤルで切り換え可能)で使えます。
もちろん、α77Uもお勧めです。

こういうのもありますよ。残価設定クレジット
http://www.sony.jp/store/service/zanka/camera/index.html

書込番号:21623484

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/23 12:48(1年以上前)

>T&T4649さん

>価格差が逆転しそうなので、フルサイズの7Uの方が良いのかと思っていたのですが…

普段使いやお子さんのちょっとした学校行事なんかでしたらα7Uは良いですよ。

α57、α77Uとボディ単体で比べたら画質や携帯性は良いしコスパもとても良いので非常におすすめではあります。

しかし、以前書いたように運動会もとなるとレンズが高価なものしか見当たらないのと、連写時のパラパラ具合がα57よりも格段に使いづらくて動体を追うのがかなり難しかったので(マウントアダプター経由のAレンズ使用だったのでEレンズならもしかしたら違うのかもしれません)、運動会にはα77Uを使っています。

ただ、レンズにもよるでしょうがAFは言われてる程遅くはないので単写であれば屋内遊技場で走りまわってる子供相手でも不足はありせんでしたよ。

書込番号:21623849 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2018/03/02 10:16(1年以上前)

>お〜くてぃさん

α77Uにもα77Uなりの魅力があると言うことですね。

確かにフルサイズにも興味がありますが、予算的にα99Uまでは手が出せません。
残価設定にしても返却か買取になりますし…

α7Vぎ発表され余計に悩みはさが尽きなくなりました…


>シルビギナーさん

改めてのコメントありがとうございます。

コスパを考えるとα7Uに即決なのですが、Eマウントはレンズが高いと言うことと、α7Vが発表されたので迷いに迷っています。

α77Vだったら即決できた気もするのですが…



>コメントをいただいた皆さま
たくさんのアドバイスをいただいているのに、なかなか決められず申し訳ありません(^o^;)

書込番号:21642793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2018/03/12 23:17(1年以上前)

コメントをくださった皆様、改めまして情報提供ありがとうございました。

良さげな中古を見つけたので、急遽α77Uを買ってしまいました。
今更ではありますが、報告させていただきます。

今後もいろいろお聞きするかと思いますが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:21671108

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2018/03/17 01:04(1年以上前)

>T&T4649さん
α77U購入オメw
ちなみにお子さんを撮られるならSAL85F2.8とかSAL50F1.8はいかがですか?
昔と違って写真屋さんに行かないので、少年少女期のちゃんとした写真が残っていないですね
青年期もおおむねそうで、スマホ写真やスナップばかりだったりします
爽やかな若さを感じられるポートレートがあると、後でスナップとは違った楽しみ方ができます
便利ズームばかりでは無く、単焦点の良さを伝えられるα77Uですから
お子さんが見違えるようにカッコ良くなりますw
勿論、奥様もw

書込番号:21681119

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/18 14:05(1年以上前)

α77Uを買いましたか、おめでとうございます。
Aマウトは良いですよ。
私の現在のメイン機はα99Uです。サブがα7RUとα77Uです。
Aマウントは意外と進んでいますよ。
使わない人が、頭で考えて遅れていると言っているだけ。

昔はニコンのD700とD800Eがメイン機だった。
その後ニコンは売却して、α7RUがメイン機になったが、α99Uが出たので、逆転されて、Aマウントがメイン機になった。
α77Uとα99Uは素敵なカメラです。
自信を持って使ってください。
フジごときには負けないよ。フジはソニーセンサーを使って、特殊な色付けをして独自性を出しているだけ。色が特殊なので、ハマる人にはピッタリだが、1%しかいない。特殊すぎて人口が1%で頭打ちになるから。おまけに売れないからレンズが高ーい。
AFも弱いしビデオも弱い。特殊な色に特化したカメラだから。

Aマウントレンズは、α7RUでも実力を発揮できた。だから、中古でもよいから良いレンズを集めて下さい。α99Uになると、これらのレンズが新しい命をもらったかのように生き生きと輝き出す。GMに迫る写りになる。私の感性には、これで充分である。
良いAレンズを集めよ。大三元は無印で充分だ。
135ZAが一押しです。

書込番号:21684810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MSBerlinさん
クチコミ投稿数:6件

2018/05/20 21:12(1年以上前)

コメントが遅くなりましたし、スレ主様がすでにα77iiを購入されたので、今さら感があるのですが、α57を利用している者として書き込ませていただきます。α77IIという選択肢、とても良いと思います。

α57を私は使っていて、プラスαでα99も使っております。最初は考えていなかったのですが、APS-Cとフルサイズの二台体制となり、望遠を使うときなどに何かと便利です。α57はいろいろと制限はありますが、それでも連写性能などまだまだ使える機能がついていると思います。製品としての質や性能はもちろん、あたらしいα99の方が高く、それはα77IIやα99IIでも同じだと思います。より新しいものがよりよい現状があると思います。
ボディはα57と99を使い回しているのですが、特に高感度や広いダイナミックレンジが必要なところや、高速の動きモノを連写で撮る以外はα57でもいい線をまだいけると思っています。
今まで挙がっていなかった選択肢として、α57は使い続けて、良いレンズを買うというのもあったかと思います。カメラはボディとレンズが命ですから、A-Mountで面白いレンズや用途に合ったレンズを購入しても良かったのではないかと思います。

私もE-Mountはかなり魅力的に思っておりまして、ソニーもA-Mountにもっと力を入れて欲しいと思いますが、仕方ないとも思っています。
私ももう少しA-Mountを使い倒したいと思っています。

αのA-Mountでカメラライフをエンジョイされていると願っております。

書込番号:21839569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

標準

微ブレ問題は初期のロットだけだったの?

2018/04/17 11:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:7件

α77Aが発売後微ブレが頻発し初期化すると治ると言う問題は、現在のロットでは改善されてるのでしょうか? 私も発売後すぐに購入しましたが微ブレ問題等なく使用していましたが、ここ最近になって変な微ブレ写真が撮れる様になりました。(シャッター半押し手ブレ補正はオフで使用)
ここや個人のブログ等で書かれてる様にカメラを初期化すると以前の様にカリッと写る様になりますが、また少し使ってると再び微ブレが頻発しまた初期化の繰り返しです。
最近では微ブレ問題についての書き込みを見ないのですが、もしかしたら最近のロットでは改善されているのでしょうか?
もし改善されているのであれば、いつ発売されるのか?本当に発売されるのか?わからないα77Bを購入予定だった資金でα77Aを買い直したい気持ちもあるし後継機を待った方が良いのか悩ましいところです。Aマウントレンズもたくさん持ってるので、今はEマウントへ移る気持ちもありません。

書込番号:21758239

ナイスクチコミ!6


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/04/17 12:17(1年以上前)

99m2に買い換えない限り解決しないと思います
私が77m2購入直後からずっとあった違和感は一切なくなりました
α57から77m2に写ってすぐに55300で月を撮ったら全くフォーカスの合ってないキリッとしない写真になったのが違和感の始まりです
同じように撮影してもガッチリ合焦することがありましたし,確実な再現もできずSONYに送っても問題なしでした
99m2はAPSCモードが77sでもあるので,7R3と7m3でまだ1年くらいしか使ってない中古が市場に出てますし,買い替えはありだと思いますよ

書込番号:21758338

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2018/04/17 13:11(1年以上前)

当機種

1/13s, f/2, ISO 12,800 ソニーエンジンとDXO世代別比較

>うめきち33さん
僕の感覚だと2014年当時のソニーエンジンは高画素を生かし切れてなかった
その為、少しもやっとした写りになっていたのかなと思っています。
最新のエンジンを使えば、もっとシャープな画像になります

実例で比較します。
僕は超高感度しか使わないので、ノイズは無視して下さい。

等倍のみ一部抜粋して比較
DXOは、どちらも同じ設定です。

書込番号:21758449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/04/17 14:02(1年以上前)

こんにちは

私のα77IIは微ブレよりはピンズレでしたが、初期化で直るが再発するものでした。

購入は2016年2月末、ヨドバシカメラ店頭にて。

メーカー送るが異常確認できず、見込み修理をしてもらい、改善したかのようでしたが、別件にて返品した経緯があります。


α77IIIがでるならα99II譲りのAFもしくはそれ以上が期待できます。


出るかわからないα77IIIを待つかα99IIか…かなぁと。


他社だとAPSCとフルサイズだと大きさや重量差がでますが、α99IIにはその問題はないので、ご予算といつ入手できるのか?です。

書込番号:21758536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/18 08:07(1年以上前)

うめきち33さん
メーカーに、電話!


書込番号:21760389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/18 08:45(1年以上前)

>うめきち33さん

私も数ヶ月前まで、α77IIのユーザでしたが、α7III購入時の下取りで手放しました。
買い増しでα99IIを購入してから、出番が無くなったのも一つの要因です。

私のα77IIは、徐々に症状が出てくるような事はなく、α99II購入まで、かなり使い込みました。
使わなくなった理由としては、AFの精度や、モヤッとした写真が時々混じる等、α99IIに比べると、歩留まりが若干落ちる感じでした。

「GED115さん」も書かれてますが、現状にご不満ならα99IIへの投資をお勧めします。
クロップで撮影しても、1800万画素ありますし、レスポンスや精度を含め納得できる仕上がりです。

α77IIIを待つか、α99IIか・・・
α77IIの買い増しは、お勧めしません。

それと、最近増えたと書かれている微ブレですが、撮影は屋外のスポーツか何かですか?
撮影シーンがハッキリしないので、屋外スポーツを撮影していての感想なのですが、
この季節、太陽の熱で、グラウンドが温まり、グラウンドから熱気が昇ります。
熱気は空気の揺らぎとなり、写りに大きく影響します。
ラグビーだと、ハーフウェイライン付近では、かなり影響を受け、ぼやけて写る事が多くなると思います。
特に、人工芝のグラウンドはてきめんです。
対策としては、立って撮影すると若干緩和されます。
遠景を撮る時は、立って撮影、22mmライン前後から座る等の、工夫は必要ですね。
外してたら、ご勘弁下さい。

書込番号:21760470

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2018/04/18 09:50(1年以上前)

77IIは発売日に購入し使ってきましたが、いわゆる「微ブレ」には全く遭遇したことが
ありません。 もっとも、99II購入後は出番が減っていますが。(99IIのAPSCモードは
AFやダイナミックレンジが77IIより改善されているので)

原因としてレリース半押し手ぶれ補正が疑われていて不要論も多いですが、もともと
ファインダー像安定にはレンズ内補正よりセンサーシフト補正の方が原理的に言って
向いている(光軸を曲げることによる画質への影響もレンズへの依存もない)ので今後
の機種にはリファインのうえで搭載して欲しいと思っています。

7シリーズではセンサーシフトの応用で超高画質撮影機能などが実現していますが、
Pentaxのアストロトレーサーなど、他にもアイデア次第で色々と可能性がありますので
今後に期待したいですね。


書込番号:21760592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:99件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/04/18 14:03(1年以上前)

うめきち33さん

私も、77iiを使っています。
ちょっと、限定的な使い方となりますが
「電子先幕シャッター」をオンにしてレリース使用か2秒シャッターで
効果を試してみてはいかがでしょうか。説明書には、使うレンズで使い分け
くれというような注意もありますけど!

参考なれば幸いです。

書込番号:21761044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/04/18 17:45(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。
私は旅客機を撮る事がほとんどなんですが、α77+SAL70400G2とα77U+SAL300F28G2の組み合わせで使ってるのですが、最近、妙なブレが写る事が多くなったので、自宅の前で三脚使って、2秒レリーズで10〜15m先の物を試して見ましたが、拡大してみるとやっぱり変なブレた写真ばかりでした、シャッター半押しブレ補正や手ブレ補正等を切ってみたり色々と試したけど症状変わらずでしたので、その場で初期化を試すとシッカリと写るようになりますが、そのうちに再び変なブレの繰り返しです。
今日の午前中に少し時間があったので今度はα77にSAL300F28G2を付けで試して見ましたが、こちらは手持ちでも三脚使用でも、問題なくシッカリと写ってます。やはり出るかわからないα77Bかα99Uに買い替えた方が良さそうですね。

書込番号:21761436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/04/18 18:35(1年以上前)

2015年5月にヨドバシで購入してますが、私の個体も微ブレなのかピンズレなのかノイズリダクションが独特なのかよくわからないモヤっとした症状がありますね。

モヤっとしないで撮れた時の写りは初代α77で撮ったのと比べてみても解像感が全然良いですし、操作感やAマウントレンズ使用時のレスポンスがEマウントボディにLA-EA3で使うよりもとても良いので本当はもっと使いたいんですけどねぇ。

α99Uまでとなるとお値段的に壁を越えられないので運動会とかでなければα7UにAマウントレンズ付けて使ってますが、α77Uの欠点が改善されたα77Vがそのうち出てくれることに期待してます。

書込番号:21761524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/19 06:44(1年以上前)

うめきち33さん
そうなんゃ。

書込番号:21762665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/07 18:06(1年以上前)

初期ロットから微ぶれなんて、そもそも存在しなかったよ

書込番号:21807073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2018/05/07 21:35(1年以上前)

α77IIの根本的な問題としたら流通した台数からするとかなりの問い合わせがメーカーにあったはずです。
ソニーがハッキリとした回答しないのは「微ブレ」がここで話題になってるほどは問い合わせがないのか
それともたくさんあって対応することが大変なのでひた隠しているのか一体どうなっているのかな。
今は不具合を隠すなんて事は出来ないご時世ですし実際ソニーも事象を掴んでないのかなぁ。
買い替えないと解決しないってのはモヤモヤが残りますね。
ぼやっと写るのがどの個体でもと言うのが本当だとしたらほとんどのユーザーがそれを知らないで気付かないで
本来の写りを知らずに使い続けるてるって事なんでしょうか。
ソニーだけが知っているのか?

書込番号:21807532

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ74

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 購入早々…

2018/03/11 02:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

写真を見てのとおりです。購入してまだ一週間も経っていませんがミラーを破ってしまいました。

原因はブロアーです。
ブロアーでホコリを飛ばしていたところ先の筒(プラ)が抜けぶち当たりました。
作りとしてどうかと思いますけどね。
気づいてて「大丈夫だろ」と使い続けた自分も悪いですが…
ハクバのシリコンブロアー


キタムラの保証は物損なので付きませんよね…?
修理料金かなり取られそうです…

書込番号:21666092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/11 02:34(1年以上前)

別機種

すみません、写真はこちらです。

書込番号:21666094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/11 02:46(1年以上前)

>T.sawawさん

確か?それの修理は そんなに高くないハズ
10000円 行かなかった様な

巷では、サランラップでも
機能する。と言う噂です。

書込番号:21666109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/11 02:53(1年以上前)

T.sawawさん
あぁーあぁー

書込番号:21666113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8561件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/03/11 05:00(1年以上前)

お気の毒でした。
まあ取扱が雑すぎる気もしますが。
これからはお気をつけください。

書込番号:21666193

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/03/11 07:10(1年以上前)

これはちょっと当たったくらいではないでしょう
サランラップなんて揶揄もありますが実際に触ってみればそれなりに硬いのは分かりますし、破れるなんてよっぽどですよ
同じ勢いでセンサーに当たってたらたぶん傷がついてますよ
交換は1万くらいでできると思いますが原因はご自身の雑さでは…

書込番号:21666272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/03/11 07:49(1年以上前)

自損ですから保証は厳しいでしょうね。
あと、カメラ内部をブロアで吹くのは、ゴミ、ほこりを拡散させるだけなので止めた方が良いと思います。

\10,000の根拠は分かりませんが、SONYの修理価格目安は↓
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ichigan.html

それにしても、失敗しちゃった人のスレに単に責め言葉だけを書き込む人って……。
もし上司だったら最悪。

書込番号:21666320

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/03/11 08:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

わたしはこれを…あら、廃版になって値段上がっていますね。

メーカーが違いますが、こんな物も。

>T.sawawさん

これを機会に、ブロアも新しくしましょう。

わたしはノズル外れが怖くて、一体型のブロアを使い続けています。



それにしても災難でしたね。
センサーまで逝ってない事を祈っています。
カメラとスレ主さんの心の傷が早く癒えますように。

書込番号:21666412

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2018/03/11 08:51(1年以上前)

センサーを傷つけてないといいですね
TLM交換だけなら5000円もしなかったような
安く済むといいですね

書込番号:21666422

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/03/11 09:04(1年以上前)

>つるピカードさん
責めてるように見えますか
呆れてるだけですがw
まあ、あなたを使ってするような仕事はしてないですし、みんな優秀なので構造も理解せずに雑な操作をするような人間は1人もいませんからご心配なくw
おそらくTLM機は使ったことがないのかもしれませんが、突き破るのはよっぽどです
例えば、防塵防滴に配慮した構造という日本語が理解できず、シャワーで数分間水をかけ続けて、壊れたありえない!と同レベルです

1万の根拠は最近修理に出した人の領収書がどっかに上がってましたから今はそんなもんでしょう
昔出した時は5000円もしませんでしたけどね
SONYユーザーならよく知ってる話ですが、その修理代金一覧は該当項目以外はなにもあてにならないですよ

書込番号:21666449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/03/11 09:04(1年以上前)

こんにちは

私も昔は使ってました…。

中の不純物が出る恐れがあるとも知り、今はやめてます。


センサーが無事だと良いですね。

交換はmastermさんのおっしゃる通りで、部品代が980円だっけ?に、工賃3,000円だったような。(税別)

購入店に持ち込めば送料などかからないと思いますが…。

書込番号:21666450

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/03/11 09:09(1年以上前)

ご愁傷さまです・・・・参考になりました m(__)m

書込番号:21666462

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2018/03/11 10:11(1年以上前)

スレ主さんは、ブロワーに対して、「作りとしてどうか」と疑問を投げかけているんですよね。
私も、「どうか」と思います。

書込番号:21666587

ナイスクチコミ!4


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/11 10:22(1年以上前)

機種不明

作りとしてどうかというのは……というのはブロアーの話です。言葉足らずで申し訳ありません。

>謎の写真家さん
ミラーだけだとそこまでいかないのですね、ありがとうございます。
中のセンサーも傷ついてないと良いのですが…


>ビンボー怒りの脱出さん
はい。気をつけます。


>GED115さん
書いたとおり勢いよく飛び出ましたからね。
そのまま使っていた自分が悪いです。


>つるピカードさん
やはりそうですよね、ありがとうございます。
これからはそこも気をつけてカメラを扱いますね。


>勉強中中さん
ありがとうございます。自分もこれからは一体型にしようと思います。
ありがとうございます(泣)


>mastermさん
そこまでかからなそうですね、TLMだけなら。
破損がそこだけのことを祈ります。

>りょうマーチさん
はい、センサーの無事わ祈ります。
お金も思っていたより抑えられそうです。ありがとうございます。




書込番号:21666618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/11 10:23(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます、そうです。
言葉が足りてなくて申し訳ないです。

書込番号:21666625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/03/11 13:35(1年以上前)

>T.sawawさん

貴重な情報ありがとうございました。
手元にあるブロアーの片方が当該品の色違い。

一体型に買い替えようと思います。

書込番号:21667048

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2018/03/11 13:37(1年以上前)

TLM交換するとメリットも一つ
センサークリーニングもついでにして貰えたりw
私の場合はそうでした

書込番号:21667053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/11 14:33(1年以上前)

デジイチ始めた時に買ったスレ主さんと同じブロアーで今まで中向けてバシバシ吹いてました。

今後はやめておきます。

参考になりました。

書込番号:21667181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/03/11 16:39(1年以上前)

ブロアーって安い物を使わない方がいいですよ。

私は売値で1500円前後の物を使っています。
また長年使っていると劣化してきて
内壁の素材が出て来ることもあります。

書込番号:21667465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8561件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/03/11 16:49(1年以上前)

すいません、百均のブロアーを使ってますw
センサーの清掃にも使いましたが今の所問題はありません^^

書込番号:21667483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/03/11 17:25(1年以上前)

私はロケットブロアー使ってます♪
立つので面白いです(´・ω・`)b

書込番号:21667570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/11 19:12(1年以上前)

俺も使ってる
量はそれ程でも無いのだが勃つので無くさないんだよな アレ。
あ、量は風量の事ね。
でも被るのやだなあ。

書込番号:21667823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/03/12 15:39(1年以上前)

TLMって取り外し可能で交換部品そんなに高くなかったと思いますよ。

書込番号:21669920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/03/12 18:55(1年以上前)

そのブロアー、私も使ってます。
気を付けます。
というか、一体型に買い換えようかな。

書込番号:21670335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2791件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2018/03/13 18:16(1年以上前)

>T.sawawさん

スプレータイプで串刺しになる例は聞いてましたが...。

私はレンズを清掃中に先っぽが飛んでからは、
所有する全ての同タイプは瞬間接着剤でくっ付けて
2度と飛ばないようにしました。
その後は快適に使っています。


書込番号:21672763

ナイスクチコミ!1


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/14 13:04(1年以上前)

>koothさん
ぜひ、オススメします。

書込番号:21674755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/14 13:05(1年以上前)

>mastermさん
(買ったばかりですが)他にも不具合があるかもしれません^^;
ついでに見てもらえるのもラッキーです

書込番号:21674760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/14 13:05(1年以上前)

>シルビギナーさん
同じ事故にならないことを祈ります!

書込番号:21674761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/14 13:06(1年以上前)

>okiomaさん
そうですね、清掃用品も気をつけて選びたいところです。

書込番号:21674764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/14 13:07(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
今後もお気をつけて…!

書込番号:21674766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/14 13:07(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
風力は強いらしいですね!気になりはします笑

書込番号:21674768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/14 13:10(1年以上前)

>横道坊主さん
あれも先っぽは抜けにくいのですかね?

>いぬゆずさん
皆さんもおっしゃるとおりそこまで高くはないらしいです。ありがとうございます。

>とりせんさん
是非一体型をオススメします。

>TSセリカXXさん
それもありかもしれませんね
でも接着部分が劣化するかもしれません…?

書込番号:21674777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/23 17:29(1年以上前)

私も一度経験がありますが、修理代は確か3000円台だったような

書込番号:21698122

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 バッテリーのヘリ、飛行機モード

2018/03/08 00:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

こんばんは、先日はカメラのアドバイスありがとうございました。

一昨日α77Uが届きました!
今日試し撮りもしました。AF素晴らしいですね。EVFも綺麗です。設定のところで気になった点があったので質問させていただきます。

飛行機モード(機内モード)がありますがこれは常時ONになっているNFCをオフにできるということですよね?
バッテリーのヘリが早いのでこれをオンにすれば多少は変わるのでしょうか?

書込番号:21658082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2018/03/08 01:04(1年以上前)

>T.sawawさん

原理的にはそうですがNFC自体は非常に省電力なので大して差はないかなーと思います

書込番号:21658097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/08 06:50(1年以上前)

T.sawawさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21658268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/08 08:33(1年以上前)

>ヘリが早い
ジェット機のほうが速いわよ

書込番号:21658427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/08 09:55(1年以上前)

NFCもWiFiも一括で切れるので楽ではありますね!

あとはレックレビューを止める、こまめに電源OFFで当方は対処しています!
当方、今はα99IIに変えてしまいましたが、先日川津桜撮ってきたときは1日バッテリ1個で1000枚強撮って、まだバッテリ残量ある状態で帰宅できました!
77IIも似たよーな感じだったかと!!

書込番号:21658558

ナイスクチコミ!1


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/08 10:05(1年以上前)

>Paris7000さん
やはりそこだけでは余り変わりませんか…
他の電力消費を抑えられる方法を考えたほうが良さそうですね。

書込番号:21658582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/08 10:06(1年以上前)

>nightbearさん
わかりました!

書込番号:21658585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/08 10:07(1年以上前)

>Southsnowさん
すみませんタイトルも本文も変換ミスしていましたね(汗)
もちろんジェットには勝てません…

書込番号:21658587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/08 10:11(1年以上前)

>めぞん一撮さん
レックレビューとはどのようなものでしょうか?
やはり電源はこまめに切ったほうが持ちはいいのですね!

1000枚とっても残っていましたか…自分もためしてみます。

書込番号:21658601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/08 11:13(1年以上前)

>レックレビューとはどのようなものでしょうか?
撮影直後の画像再生の事です! OFF推奨です!

また、私の場合は背面液晶を普段は畳んで見えないようにして消灯しています!
使うときは上からのぞき込む体勢が多いので、これだと開くだけで即使用状態になって、半ひねりしなくて良いのでお気に入りです!
スーパーコンパネ状態も好きですが、こっちに慣れちゃったので使ってません!

あと、やっぱ電源切るのが最強です!
私史上最低の電池持ちマシンEOS40Dに鍛えられましたので、もう撮ったらOFFが体に染みついていますので、
αAもミラーレスも最初から電池で困ったことがない状況です!
癖にしてしまえば、今後どのカメラに乗り換えよーとドンと来いの汎用性の高さが「電源即OFF」技の強みです!

書込番号:21658690

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2018/03/08 12:23(1年以上前)

T.sawawさん こんにちは

以前にも 同じような書き込み有りましたので貼っておきますが バッテリーの減り大きいようですね

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19513815/

書込番号:21658814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/03/09 02:31(1年以上前)

>>バッテリーのヘリが早いのでこれをオンにすれば多少は変わるのでしょうか?

多少は変わるかと思いますが、それほど変わらないかと思います。それよりこま目な電源OFFの方が、節電になるかと思います。

書込番号:21660575

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/10 02:07(1年以上前)

>めぞん一撮さん
あ、アレのことですね、ありがとうございます!

なるほど、少しでも画面の電気消費を減らすのですね。
撮らないときは電源off実績してみます。

書込番号:21663012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/10 02:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんばんは、ありがとうございます。参考になります。
やはりEVFというのもあるのでしょうか消費が早いですね&#12316;

書込番号:21663014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/10 02:08(1年以上前)

>アルカンシェルさん
やはり電源offが効果的ですかね、試してみます!

書込番号:21663015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2018/03/10 10:14(1年以上前)

T.sawawさん 返信ありがとうございます

今回の場合 電源ON・OFFの問題と言うよりも NFCによる保管時のバッテリの減りのように思いますので NFCをオフの効果大きいと思いますよ。

書込番号:21663629

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング