α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信17

お気に入りに追加

標準

A77 トリミング前提での鳥撮り

2018/11/19 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:79件
当機種
当機種
当機種
当機種

クロップ 1 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像

クロップ 2 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像

クロップ 3 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像

non-triming 1

A77U 購入後実使用実績 実質4日目だが、分からないことばかり。

 雨のち曇りのち薄日だった今日、これしか持っていないミノルタ旧レンズ APO 80−200mm F2.8で鳥撮り。
 鳥撮りにはレンズ焦点距離が少々短いこともあり、トリミング前提で AF性能などを知りたくて海浜に。

 相変わらずAF枠をどうしたらいいのか??と首を傾げつつ、あれこれ試してやっぱりゾーンAFか中央AFに設定。
 A77Uは よく言えば盛りだくさんな選択肢があるが、初めての撮り手にしてみれば器用貧乏的なAF設定な感じもする。

 ゾーンでもワイドでも 小さな対象にもパラパラAFが移動してくれて如何にも俊敏さを感じさせてくれたが、
 AFが迷っているかのようにも見えるし、カメラの振り具合の都合もあるので、あまり敏感さは上げない方が
 良かったのかも、と反省。 次回機会を見て他の設定を試す必要がありそうだった。

 とは言え、鉛色の空に溶けかかる海鳥の飛翔をそれなりに捉えてくれたので、このカメラの捕捉能力には信頼を
 して付き合えそうだ。但し、フォーカスポイントがふらふらする傾向があって、これはもう少し設定を工夫するなり、
 カメラの特徴になれる必要がある。いずれも撮り手の課題でカメラのせいばかりではない。

 あっという間にメディアンが満杯になり、都合約1000枚(RAW+JPG)を撮っていた。電池残量25%ぐらいだった。
 クロップ後でも何とか見られる絵になるのが A77Uの高画素連写機としての長所だと感じている。

書込番号:22265588

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:79件

2018/11/19 23:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングなし(縮小のみ) 2 CaptureOne RAW現像

トリミングなし(縮小のみ) 3 CaptureOne RAW現像 左ファイル(1/4)の続き 4/4

トリミングなし(縮小のみ) 4 CaptureOne RAW現像  1/7

トリミングなし(縮小のみ) 5 CaptureOne RAW現像  7/7

(前レスからの続きです)

  鳥が近づいてくれたのでトリミングなしでのファイルも得られました。
  ISOを抑えていたのでSS1/250などを選んでいますが、雲の厚い曇天で明るくなくてRAW現像で救済しています。

書込番号:22265631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2018/11/19 23:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

クロップ 4 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像

クロップ 5 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像

クロップ 6 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 3枚とも10枚連写の一部

(前レスからの続きです)

  暗い曇天だったこともあるが、大胆なISO設定に踏み出せず、その為SSも抑え気味であるにも関わらず、
  オリジナルは暗い画像となっていた。

  いずれもRAW現像で救済している。
  A77Uのファイルは後付けでの大幅な露出補正にも耐性がありそうで助かっています。

書込番号:22265650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2018/11/19 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

クロップ 7 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 

クロップ 8 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像

クロップ 9 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像

(前レスからの続きです)

  連写AF機能を利用して海鳥を撮っていて、数羽の海鳥が集まるシーンで、
  狙っていた鳥からフォーカスが外れて他の鳥に移った例が多々ありました。

  浅い被写界深度領域での話だし、背景と似通った色合いの海鳥が相手ですので無理からぬことだと感じましたが、
  フォーカス感度が高すぎて不安定になったのかも、或いは AF枠の選定が間違っているのかもと現場であれこれ
  試した処です。

  まだ、結論は得ておりません。まあ、数点の中から選べばいい話ですが、もう少しA77UのAFポイントについて
  学習が必要と思っています。(3点のファイルは連写記録の中からAF飛びのないものを選択しています。)

書込番号:22265678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2018/11/19 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

突然現れたカワセミを追う 1 遠くでカワセミを発見しにじり寄りました 距離10m強

クロップ10 長辺比30%(3/9)相当部分を切り出して縮小

クロップ11 長辺比30%(3/9)相当部分を切り出して縮小

クロップ12 長辺比30%(3/9)相当部分を切り出して縮小

(前レスからの続きです)

 偶然カワセミが飛来して河岸に降りるのを発見。
 にじり寄って芥子粒ほどの大きさのカワセミを狙う。
 こちらの存在に気づかれてカワセミが飛び出した。

 A77U(とミノルタレンズ)の俊敏さを痛感しました。
 連写5枚全て 飛翔カワセミを捉えていました。 

 A77Uって、気合いを入れれば凄いカメラかも・・・。
 買って良かった。

書込番号:22265704

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/20 08:08(1年以上前)

トリミングも良いですが、元ファイルは残しといた方が良いですよ。
写真によっては、日の丸じゃない方が絵になる事も有るので。

書込番号:22266094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9769件Goodアンサー獲得:82件

2018/11/20 08:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

クロップ13 長辺比60%相当部分

トリミングなし(縮小のみ)6

オリジナルJPG

横道坊主さん

 ご指導ありがとうございます。
 オリジナル(RAW+JPG)はそのまま残すようにしています。

 でもA77Uのファイルは大きいので、HDがすぐにパンクしそうです(笑)

書込番号:22266149

ナイスクチコミ!2


萌翁さん
クチコミ投稿数:106件

2018/11/20 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

振り遅れ

犬だけトリミング

くる禁

くる禁

>Everydaysundayさん
こんばんは〜

α77Uとミノルタレンズの
ポテンシャルを引き出す方が
現れた感がありますねぇ

設定ですが
私は
Mモード
AF-C
やったり
12連モード
やったりですが
AFは
ロックオンAFの
フレキシブル
センター
ワイド
ゾーンを使い分けてます
カメラが被写体を認識したら
(追うようになったら)
結構しつこく追ってくれます

あとは私が被写体を
追えるかどうか.....です(笑)


F2.8使えるのなら
センターのF2.8センサーに
気合い入れてもらっても
良い感じがします。

書込番号:22267237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 20:30(1年以上前)

当機種

萌翁さん

 初めまして。
 
これまで Pentax Nikonを使ってきましたが、とある事情から大切なミノルタレンズを頂き、それを何とか使いこなしたくて
 心機一転 新ネームを取得して ソニーα77Uを使いこなそうと決めております。初心に戻りという訳で新規ネームに
 変えています。
 (いずれこれまで使ってきたカメラの特徴との差違など機微に触れることがあろうかと思いますので、新規ネームと
  旧ネームを披露した上で、Sony機について学習を始めたところです。 (旧いネームの方は休止です)

 Nikonとは異なる感触のソニー機の特長を把握しようと思いますので、今後ともどうぞ宜しくお願いします。
 
 >Mモード  AF-Cやったり 12連モードやったりですが
 >AFはロックオンAFの フレキシブルセンター ワイド ゾーンを使い分けてます
 >カメラが被写体を認識したら (追うようになったら) 結構しつこく追ってくれます

  「カメラが被写体を認識したら (追うようになったら) 結構しつこく追ってくれます」 
  これが大事なんですね。何となく感じていましたが、これで勇気百倍です!! 感謝!!

書込番号:22267259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/21 07:53(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
なぜ新アカですか?
さみしい限りです。

書込番号:22268158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件

2018/11/21 13:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

大幅トリミング 

花は滅多に撮りませんが、鳥を追いかけて季節の花を忘れてはいけないと

(参考) Nikon COOLPIX P1000 f 約800mm

始まりはStart結局はエロ助…さん

  お久しぶりです。
 大好きなカメラからは離れられません。 
 これまで心の赴くままに身の回りの日常を撮って楽しんできました。
 
 最近、長いお付き合いのある方から、もう撮影活動は無理に近づいてきたので
 旧いレンズだが、レンズを大切に使ってくれる方にお願いしたい、と貴重なレンズを託されました。

 これまで使ったこともないレンズで、もう嬉しいやら、そして心から悲しいやらでした。
 その方の写真に向かう姿は私と異なり全く真摯な態度で、優れた作品を多く出されておられる当地では著名な方です。

 その方がずっと愛用されてきたレンズをわざわざ指名して譲って頂いたことで、初めて使うマウントでもありますので
 新規にカメラを購入しました。そのレンズとそのレンズを通して沢山の作品を出してこられた知己に恥じないように、
 何とかそのレンズを使いこなしたいと撮影に取り組みたいと考えたところです。

 心機一転集中してという気持ちもあり、これまでの気ままなカメラワークを反省して、名前も変えて一から出直そうとの
 心づもりでした。加えて、写真文化が異なるかもしれないSonyボードです。昔の名前で出ていますというより、教えを
 乞うことが多いですから、新参者としての参加がいいだろうな、との考えもありました。
 その一方で、これまで出会いがあってお世話になった方々に断りもなくというのは不味いとも逡巡し、素知らぬ顔で
 コメントするのもおかしいとの思いもあります。

 Nikon機 Pentaxl機は変わらず愛用して参りますが、ここはレンズ一本ですけど、そのレンズが使えるαマウントをメインに
 集中したいというのが実情です。どうぞ心情をお察し下さい。そして変わらぬお付き合いをさせて頂けたら望外の喜びです。

  このレンズを使いこなせる時期が来て、再び ”新”新しろチョウザメが好きのネームに戻すことができるようになれば
 と思いますが、Sony機は手強そうですし、しばらくは新ネームで勉強します。

書込番号:22268765

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/21 15:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Everydaysundayさん
お返事ありがとうございました。
事情も察せず勝手な書き込みすいません。
でも私の思った通りで良かったです。
副アカとせず、新アカと書いたのはそのためでした。

僕はα77ですが、SONYもとっても良いカメラです。
慣れは必要、特にシャッター始動の感覚の慣れは必要に感じますがどんどん撮りまくる以外ないと思います。^^

あと、この場を借り、にこわんスレで大変ご迷惑をお掛けしたことをお詫びします。

今は僕もSONY愛用しています。SONY板でちょくちょく写真アップしますのでその時はまた宜しくお願いしますね。(⌒‐⌒)v

書込番号:22268879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件

2018/11/21 17:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

萌翁さん

>F2.8使えるのならセンターのF2.8センサーに気合い入れてもらっても良い感じがします。

 ありがとうございます。スマートテレコンバーターのことでしょうか?

 何のこと?? と気づき、調べました。
 DSC_R1の時代からあった便利なスマートズームのことだと気づきました。
 (R1は液晶の位置がトップに来てベルト位置で撮るのに重宝しました。現在も所有)。

 ツールで仕様となっているものなら、何でも試しすのが性分ですので、デジタルズームを今し方家で使ってみて、
 使えるかもと感じました。現場で試してみます。

  (後続スレにて違反指摘があり、全スレッド削除願いを出していますので急ぎお礼まで)

 

書込番号:22269168

ナイスクチコミ!2


萌翁さん
クチコミ投稿数:106件

2018/11/21 19:45(1年以上前)

当機種
当機種

振りすぎ〜

>Everydaysundayさん
(。´・ω・)ん?
消されるのですね。
4枚にある程度まとめて
レポートしたらよいのかなぁ?


F2.8センサーの件ですが
スマートテレコンバーターでなく
中央測距点にはF2.8対応のセンサー配置されてて
中央のセンサーだけ少し制度が良い。
シビアなピント精度が要求される大口径レンズ使用時でも
高い合焦精度を実現してくれるらしいです

マクロ撮影時
まず親指フォーカスで
ロックオンして連射
とかしてます。

スマートテレコンバーター
ですが
シビヤにがっちり
ピント合わせしないと
ボケが拡大されます(笑) 

書込番号:22269399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/21 20:34(1年以上前)

当機種

現場の色がそのまま出ているようで これが新たな発見でした

萌翁さん

>中央のセンサーだけ少し制度が良い。
  >シビアなピント精度が要求される大口径レンズ使用時でも
 >高い合焦精度を実現してくれるらしいです

 なるほど、そういう機能があったのですか。説明書を詳読する必要がありそうです(反省)
 ミノルタで著名なマクロレンズは持っておりませんので、キットレンズ+クローズアップレンズででも使ってみたい機能ですね。
 でも、何でも手持ちで という当方の習性を少し改めないと、折角の機能がフルに発揮されないことになるかも。

 今日も季節の花をパチリと撮りましたが、微風で揺れる中での撮影でカメラとレンズに申し訳ない感じです。
 

書込番号:22269512

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件

2018/11/25 07:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クロップ14 撮って出しJPG50%相当部分をクロップ

トリミングなし

トリミングなし ポトレモデル=仲良くなった?アオサギ

クロップ15 RAW現像(Sony純正ソフト)で 50%相当部分をクロップ

使っている別システムが、Nikon1 V1〜V3 + 1 Nikkor 70-300mmで 35mm換算810mmの焦点距離を誇るスーパーミラーレス機であり、更にNikon P1000なる 光学ズームだけで焦点距離3000mmをアピールする超超望遠コンデジ。

 600mm、800mmはおろか、1000mm超を連日愛用してきているので、A77U+80−200mmの望遠端で200mmというのはこれまでの肌感覚から著しく離れている。しかし、ファインダー視野に余裕があるので飛翔体を追うのは比べものにならないくらいに楽である。

 別に大きく撮る必要は無くて200mmの世界には200mmの世界がある訳だからそれに徹すればいいのだが、これまでのシステムよりもA77Uはセンサーサイズが大きい。それなら、トリミングすれば、レンズの焦点距離の不足分をある程度カバーしてくれる筈、というのがここのスレッドで「トリミングを前提とした」鳥撮りの出発点であった。

 連日A77Uで鳥を追っているが、やはり近くに来て欲しいと感じることが多いし、こちらから近づけるなら可能な限り近づいた方が撮るのも楽しい。大空高くミサゴが行き交うのを追う一方で、地上の鳥を合間にゲットしてA77Uの描写力、飛翔体捕捉力を測っている。

 上空を飛ぶミサゴを50%程度までクロップしてみた。少し粗が見えるが何とか楽しめる。
A77Uの高画素性能とミノルタレンズのお陰だと思う。

 A77UはAF枠が多様で如何にもSonyらしい。これのどこかにクロス十字でフォーカスポイントが並ぶ仕様があるとさらに嬉しいのだが、Sonyさん如何でしょうか?

書込番号:22277685

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件

2018/11/27 01:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アオサギが居た

更に近づいたが

アオサギは此方を無視して逃げもしない

 近づける野鳥アオサギで、このレンズとA77Uの写りの良さを再認識した。
 でも いつもこんなに近づける野鳥ばかりではないのが、辛いところ。
 やはり 最低400mmは欲しいかな。

 でも、超望遠は Nikon1とP1000が待っていて、こちらでも普通は間に合っている・・・。
 悩むところだ。

書込番号:22282224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/27 01:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トビとカラス 1 トリミング

トビとカラス 2 トリミング

トビとカラス 3 トリミング

トビとカラス 4 トリミング 根負けしたトビが逃げ出した

 じっとしていて動かない鳥は 面白くない。
 ミサゴは幾度も上空を飛び交うし、時折水に飛び込むが、遙か彼方で80−200mmではトリミングしても届かない。

 近くでカラスと諍いを起こしているトビを狙って、本日のシューティングは終わり。
 A77U/ミノルタ 80−200mmのシステムは、小鳥であればテレコンをつけるか、対象を選んでやる必要があると実感。
 山麓にはクロジやソウシチョウなどが入る時期。トリミング前提でも少し厳しいかもしれないと思案中。

書込番号:22282231

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信5

お気に入りに追加

標準

A77U 触りまくり中

2018/11/16 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:79件
当機種
当機種
当機種
当機種

試写 1 朝日の上がる時間帯 カモが飛び立ったので追随をチェック

試写 2 暗い川面の対岸にオシドリの大群 露出オーバーを後付けで補正

試写 3 曇り日 紅葉に輝きがないけど・・・マニュアルフォーカス

試写 4 黄葉も時期が過ぎて葉が痛んでいました 残念

α77U愛用の皆様

 先の質問スレッドで親切なご教示を頂き、気分をよくしたところで早速A77Uの慣らし運転に入りました。
 なにせ、取扱説明書は面倒くさいし、細かな文字が目に入らない年齢になりましたので山勘での試運転です。

 細かすぎる撮影条件設定も、一連のメニューを流して見れば何となく分かりました。
 PentaxやNikonの使い勝手の良いメニューとボタンに慣れ親しんできましたので、まだまごつきますが何とか動いています。

 ミノルタ APO 80-200mm F2.8 と一部キットレンズ16-50mm F2.8で残り僅かとなった紅葉狩りと洒落ました。
 3脚は使わないことにしているので遅いシャッター速度のシーンではフォーカス甘めかもしれません。
 このカメラの手ぶれ防止特性の効能を信じています。

書込番号:22258162

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:79件

2018/11/16 20:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

試写 5 高画素機A77Uの描写力を知りたくて

試写 6 綺麗な紅葉が残っていると良かったのですが・・・

試写 7 背景のぼけ具合が知りたくて 

試写 8 高画素機A77Uの描写力を知りたくて

 A77U 紅葉狩りでの試写 続き

 レンズ ミノルタ APO 80-200mm F2.8 手持ち撮影 マニュアルフォーカス 

書込番号:22258202

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:79件

2018/11/16 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

試写 9 薄日が雲を通して射したのでもう一度(あまり代わり映えせず 笑)

試写10 単葉の枯れ葉に、昔読んだ小説の名シーンを思い出して

試写11 水に映る紅葉が欲しかったけどないので これで我慢

試写12 紅葉狩りが首尾良く行かないので石像をトライ

A77U 紅葉狩りでの試写 続き

 レンズ ミノルタ APO 80-200mm F2.8 手持ち撮影 マニュアルフォーカス 

書込番号:22258220

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件

2018/11/16 20:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

試写13 縦撮り グリップが欲しい。 

試写14 縦撮り 綺麗な紅葉があるとよかったのですが・・・来年に期待

試写15 縦撮りの時 水平線が出ない?! 

試写16 3軸背面液晶を使いましたが 使いにくい

A77U 紅葉狩りでの試写 終わり

 レンズ ミノルタ APO 80-200mm F2.8 手持ち撮影 マニュアルフォーカス 

 ミノルタ APOマ 80−200mm F2.8はAFが速すぎて面白くないので ニュアルフォーカスを楽しみました。 
 このカメラはMFがやりやすかった。

 バッテリーは500枚(RAW+JPG)程度撮ったところで 上がりました。
 予備バッテリーを1個注文したところです。あと一つ実績をみて追加する予定です。

 連写は流石にキビキビですが、ファインダーに前の画像が残るのが どうも・・・。 
 設定でなくせるのでしょうか。取扱説明書をこれから読み返してみます。

 皆様 今後ともどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:22258266

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件

2018/11/17 07:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

試写17 反射光のあるシーン

試写18 連続撮影 日の出の後 逆光環境で飛び立つカモを追う

試写19−22 画面右端のカモの部分を長辺対比で3/10クロップし貼り付け

試写23−26 同左の続きファイルをクロップして試写18に貼り付け

α77U愛用の皆様

当機の特長を知りたくて、昨日はあれこれ試写して楽しみました。
 家のPCで再度点検し、(自分が使ってきた機種に比べてですが)高画素機なので、良い写りもするな、と納得したところです。

 アップファイルは レンズを含めての逆光耐性と 連写時の補足の正確さ(息継ぎがないかなど)を知りたくて試したものです。
 絵としては面白くも何ともありませんので、ご関心のない方はスルーして下さい。

 追随が正確なので、(持っていませんが) 長い焦点距離のレンズで飛ぶ鳥を追うにはいいカメラだと感じました。
 

書込番号:22259086

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/11/23 23:37(1年以上前)

>Everydaysundayさん
>>連写は流石にキビキビですが、ファインダーに前の画像が残るのが どうも・・・。 
 設定でなくせるのでしょうか。取扱説明書をこれから読み返してみます。

これがEVFの良いところです。
撮った写真をファインダー内でレビューできる。
DSLRなら、目をファインダーから外して、写真を表示するボタンを押して、背面液晶を見る・・・この3段階動作が必要ですが、EVFは何もせずにファインダー内で撮った写真が表示されます。
見たくないときには、レビューをOFFにすればよい。

私はニコンの背面レビューよりも、このファインダー内レビューのほうが慣れたので便利です。
♪やめられない とまらない♪ ・・・ こんな感じの機能です。

書込番号:22274875

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

A77U なるだけ近寄って撮る

2018/11/20 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:79件
当機種
当機種
当機種
当機種

連写シリーズ 1  1/5 海鳥にフォーカス(したつもつ)

連写シリーズ 2  2/5 まだ海鳥にフォーカスが残っている?

連写シリーズ 3  4/5 波紋が立って海鳥からフォーカスが逃げる?

連写シリーズ 1  5/5 水面の波紋にフォーカスが移動しているような

トリミングはなるだけ避けられるなら避けたい。
 でも、ミノルタ 80−200mmしか持っていないので、なるだけ近寄って撮ることに注力した。

 ここ数日の試写兼撮影習熟訓練の中で、課題も出ている。

  1) AF枠をどうする・・・AF枠とカメラのAF特性の把握が今ひとつ飲み込めていない
  2) AF-Cの特性・・・連写すると交互にフォーカスの適否が入れ混じったりする
  3) 曇りの日と晴れの日で画質に随分と差がでるような・・・高画素機故か
  4) フォーカスが甘いファイルが多い気がする・・・高画素機なので、僅かな被写体ブレ(勿論カメラブレ)があると
    精緻な画像となりにくいということだろうと推察。

  等倍拡大でチェックするという趣味は殆ど無いが、初めてのSony一眼レフ機ということでついつい等倍拡大して
  PCで見たりするので殊更気になるのかもしれない。
  ブレ対策に配慮しておけということだと、心に留めておきたい。

 で、前レスで ずっと心に引っかかっていた件=フォーカス追随性について、 萌翁さんから有り難いアドバイスが
 あった。これで勇気百倍 A77Uを楽しめそうです!!

書込番号:22267339

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 20:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写シリーズ 2 1/4

連写シリーズ 2 2/4

連写シリーズ 2 3/4

連写シリーズ 2 4/4  もう一杯一杯

(前レスからの続きです)

  近くに来た海鳥をファインダーで追いかけるのはいいけど、なかなかカメラを振りきれない。
  ファインダーで見る画像は光学的なそれだと拝察していたが、少し遅れがあるのだろうか?
  馴れればいいのなら 訓練あるだけ・・・everydaysundayなので。

書込番号:22267359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 21:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写シリーズ 3 その1

連写シリーズ 3 その2

連写シリーズ 4 1/3

連写シリーズ 4 3/3

(前レスからの続きです)

  前使っていたカメラの影響で(10コマ/秒 20コマ/秒 30コマ/秒などと高速連写機だったので、ついシャッターボタンを
  一寸押して) 2,3コマで留めるという習性が刷り込まれている。

  A77Uを初めて手にして、静止体ならそれでもいいが、動体の場合AFが食い付くまでちょっと我慢する必要がありそうな
  気がしてカメラと格闘していた。

  萌翁さんからのアドバイスがあり、やっぱりそうかと合点が行ったので 明日以降に投稿する場があれば、
  今後は悩まなくて済みそうです。感謝!!!

書込番号:22267384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 21:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豆粒よりも小さなミサゴが飛んでいく

こっちに来てくれないかなぁ 

また遠くで飛び込んだ でも空振り??

遠すぎる

(前レスからの続きです)

 トリミングなしで 80-200mmでそれなりの大きさの野鳥の被写体を、という心つもりで海浜を探索していたら、
 突然 目の前の方でミサゴが急降下した。 

 えっ?!! 電池保存のためスイッチを切っていたでの慌てた。
 (だから現場ではいつも電源を入れておくべきとの反省を嫌と言うほどしてきたのに、やっぱり電池、電池・・・)

 A77Uは何とか飛び去るのに間に合いました。 
 ミサゴが出てからは、目はミサゴ並に、ミサゴを探してばかり。
 何度も上空を通過したり飛び込んだりしましたが、80-200mmの手には負えない距離でした。

 やっぱり超望遠?? トリミング必須な場面ですが、トリミングしても??な絵ばかりで、これが現実と納得。

書込番号:22267412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写シリーズ 5 1/5

連写シリーズ 5 3/5

連写シリーズ 5 4/5

連写シリーズ 5 5/5

(前レスからの続きです)

 当然のことだが、近寄れるなら近寄って撮る方がいい。
 でも ミサゴのように高高度を旋回する野鳥は近寄るにも近寄れない。
 ここは、近くで漁をしてくれるラッキーシーンに出会えるチャンスを待つしかなさそう。

 晴れた日の 空を背景にしたコントラストの高いシーンでのミサゴは撮りやすかったです。

 少し大きめな画像の得られた連写シリーズ5のファイルを点検すると、A77Uの高画素機としての描写力が出ていると
 思いました。 トリミングしようかな、という気持ちを起こさせましたから。

 晴れた日のという前提条件をつけてしかまだ言えないが、飛翔体には絶好の機種の一つに間違いなさそう。

書込番号:22267444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 21:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

連写シリーズ 6 1/4 CaptureOneProでRAW現像 暗部増感 ハイライト部減感等

連写シリーズ 6 2/4 CaptureOneProでRAW現像 暗部増感 ハイライト部減感等

連写シリーズ 6 4/4 CaptureOneProでRAW現像 暗部増感 ハイライト部減感等

(前レスからの続きです)

 なるだけ近寄って(近づいてくれる)鳥を撮ることを念頭にA77Uの取り扱い練習を楽しんだ半日。
 小さな鳥が居ませんので、ウミネコ?が専ら相手となりました。

 大きな体だし、近寄ってくる速度もいい頃合いなので、カメラ+レンズで2sを超す重量ですが、
 殆ど気になりませんでした。

 気になったのは電池の減り具合だけ・・・。
 で、帰宅したら注文していた電池が届いていた。さっそく充電中。
 明日からは電池への不安が少し減る。

書込番号:22267478

ナイスクチコミ!2


batcapeさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/20 22:26(1年以上前)

ブログはブログで。

書込番号:22267592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 23:53(1年以上前)

batcapeさん

なるほどです。

 ご指摘ありがとうございました。 
 ここのスレッドを閉じます。

 皆様価格コムの要領をはみ出していたのでしたら申し訳ありませんでした。
 ブログは持っておりませんので、これで終わりにします。

書込番号:22267808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/21 00:15(1年以上前)

batcapeさん

 ご指摘ありがとうございました。気づきませんでした。
 価格込み事務局に 全スレッドの削除願いを出したところです。

 またここのボードでお会いすることがあろうかと存じます。
 その時は どうぞよろしくお願いします。 

書込番号:22267851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/21 03:20(1年以上前)

ウミネコは
比較的 自分の頭上を
何度も 行ったり来たりしてくれそうな
気がします。

書込番号:22267991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/11/21 12:19(1年以上前)

別機種
別機種

>Everydaysundayさん

α77(初代)と、タムロンの70-300mmで熱中していた時を思い出してしまいました。
ステップアップを検討したら意中のレンズが無く、泣く泣くマウント替えをした根性なしです(笑)。

今思うと鳥撮りには随分ハードルの高い組み合わせでしたが、
その分鳥の飛び方に注意深くなりましたっけ。

現状、Aマウントを取り巻く環境は寂しくもありますが、
スレ主さんのよな取り組みを見ると、とても嬉しく感じます。
さらにAマウント道を邁進されますように。


私もレスで指摘された板の削除依頼をかけましたが、
これくらい健全な内容だとだと、ご意向に沿っていただけないかもしれませんね。

書込番号:22268607

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/11/23 23:20(1年以上前)

レンズがない?
最近俺はタムロン150-600mmG2を10万円で買ったけど。このレンズは値段が上がったり下がったりしているね。
70-400oなら1型と2型があるし。(俺は古い1型)
70-200F2.8も1型と2型がある。(俺は古い1型)
早く撮りに行きたいと持っているが、忙しくて・・・
150-600のAFはそこそこ速いだろうと期待している。地上テストでは速そうに感じるから。
α77Uとα99Uで撮ってみるつもり。

ただ、ファインダーは、鳥を追ったときにはα77UのEVFよりは外付け素通しファインダーの方が追いやすかったなー。これは拡大できないので300oから400oが限界だった。
α99Uで試してみるつもり。

書込番号:22274847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

A77U 撮りまくり中

2018/11/18 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:79件
当機種
当機種
当機種
当機種

連写 1  1/4 微細なドットノイズが乗っていたので減じました

連写 1  2/4

連写 1  3/4

連写 1  4/4

ミノルタ APO 80−200mm F2.8 鳥撮りには少し長さが足りないけれど、これしか望遠系は持っていない。
 早朝 ファインダーでもよく見えない時間帯に AFを掛けたら流石に迷う。

 少し光が増えてきた。俄然A77Uが仕事を始めてくれた。
 そもそも現場で初めてAF設定をどうしようかと思案して、つぎつぎにあれこれ試して、何となくこれが良さそうとゾーンに決めた。
 でもこの仕様は、狙い目の飛ぶ鳥の近い構図にコントラストのあるものがあると、そちらにピントが行くような・・・。
 もう一度、中央AFで狙ったら、速く動く鳥に馴れないカメラとレンズで追いついて行けず 外しがち。
 再度 ゾーンで勝負。

 ISOは フルオート(100−3200)にしたり、400にしたり、200や100に戻したり。現場では画質がよく分からないので、
 撮れればいいと割り切って、高めのISOで追いかける。
 その内明るくなってきたので 低ISOにしたり、それでも明るさが足りないので スローシャッターで流したり。
 
 ゴチャゴチャしすぎる感のある各種撮影条件設定項目。使いそうもない項目もあるが、段々馴れて行きたい。
 最後の頃にようやくこのカメラの連写性能を楽しめた気がした。

 光さえ有れば、A77Uは連写機として 使えそう〜〜〜〜!!       (続きます)

書込番号:22262971

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:79件

2018/11/18 20:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写2 明るい空に向けて シルエットしか撮れませんでした(失敗=撮り手の)

連写3 1/3 

連写3 2/3 

連写3 3/3 

(前からの続きです)

 ミノルタ APO 80−200mm F2.8という頼もしい味方をつけたA77 U は光さえ有れば実力満点な感じですね。

 カメラがズッシリしているので 振り回しても安定している気がします。
 

書込番号:22262980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2018/11/18 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写4 3/10 10枚撮ったなかの一部です

連写4 5/10 10枚撮ったなかの一部です 現像=PhotoshopCS

連写4 7/10 10枚撮ったなかの一部です

連写4 9/10 10枚撮ったなかの一部です 現像は全てPhotoshopCS

(前からの続きです)


  レンズ ミノルタ APO 80−200mm F2.8なので 鳥を追いかけるには少し短いですが、これしか持っていません。
  鳥撮りが上手く行きそうなら、テレコン ×1.4 か ×2.0を入手したい。

  でも、ミノルタの旧いレンズでも Sonyのテレコンは作動するのだろうか・・・。少々不安。

書込番号:22263005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2018/11/18 20:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

連写5 ISO200 SS1/250で安定して追えたのは カメラとレンズのお陰 

連写6 1/3 カモが段々と遠のき始めた

連写6 3/3 本日の試写の終わりが来た

(前からの続きです):最終


 ミノルタの旧いレンズをつけたA77U。
 結構な重さで、両肩掛け式の吊り紐を探すか、レンズの三脚座につくものを勉強してみるかしないと 首と肩が凝りそう。
 今は 張り切っているからいいけど・・・。

 A77UにBGや望遠レンズをつけておられる方は どうされているのだろうか。
 価格コムを少し当たったけど 見つけることができない。

 まあ、しばらくは製品付属の紐で我慢。                       

書込番号:22263033

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:79件
当機種

長辺2048ピクセルとなる範囲でトリミング(手撮り撮影)

Sony の一眼レフ機を使うのは初めてです。

 取り扱い説明書を読む前に取り出して早々に試し撮りをしました。
 その際に、シャッター半押しでピントを合わせている時に、微かなシャーともジーとも聞こえる機械音がします。
 これはこのカメラの特徴(仕様)で、気にしなくて大丈夫なものなのでしょうか?

 譲って頂いた旧いレンズをつけて初めて撮影してみました。
 カメラの重さが程よい感じで、APO 80-200mm F2.8の俊敏さと確かさが感じられました。
 いいカメラですね。

書込番号:22256029

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2018/11/15 20:00(1年以上前)

手ぶれ補正が働いてるんでは?

書込番号:22256060 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2018/11/15 20:13(1年以上前)

Everydaysundayさん こんばんは

ソニーは持っていませんが ボディ内手振れ補正の場合 シャッター半押しすると手振れ補正の音が聞こえるので 手振れ補正を切って音が消えれば 手振れ補正の音だと思います。

書込番号:22256097

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/11/15 20:27(1年以上前)

必死に手ぶれ補正してくれている健気な音ですね( *´艸`)

書込番号:22256132 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/15 20:40(1年以上前)

シャッター半押し時なら
AF設定なら レンズがピント合わせしようと駆動しますけどね。
昔のレンズはその駆動音がデカイです。

手振れ補正
AF
ON OFFして検証してみましょう。

シャーですか?
まさか
オシッコをちびってないか
ズボンも確認です。

書込番号:22256160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/11/15 21:53(1年以上前)

シャッター半押しブレ補正は『入』『切』どちらの設定状態でしょうか?

『入』だと聴こえて『切』だと聴こえないようでしたら、シャッター半押しブレ補正の作動音ですので、おそらく正常です。

書込番号:22256351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:225件

2018/11/15 21:59(1年以上前)

仕様ですから どうしようもないです・・・

気にせずに 使用してください。

書込番号:22256369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/15 22:01(1年以上前)

どあちゅうさん

ありがとうございました。
 手ぶれ補正の音なんですね。

書込番号:22256375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2018/11/15 22:03(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとうございました。
 手ぶれ補正とのご指摘で offしたら消えました。

 Pentax(ボディー内)  Nikon(レンズ) などでは感じたことがなかったので 故障かと勘違いしてお聞きした処です。

書込番号:22256379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2018/11/15 22:06(1年以上前)

松永弾正さん

ありがとうございました。
 初のSony機にて分からずじまいで・・・。
 でもここでお聞きして良かったです。

書込番号:22256383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2018/11/15 22:12(1年以上前)

謎の写真家さん

  シャッター半押しと書いたのが不味かったですかね?!
 ファインダーを覗きシャッターを押す時にしかカメラに顔(額)をくっつけないので・・・くっつけて初めて微かに聞こえるぐらいの
 音でした。

 >昔のレンズはその駆動音がデカイです。
 このレンズは Gレンズの先駆けなレンズだと思っています。
 ミノルタの旧いレンズですが 超〜〜速AFで ぼけの品位も高いと感じました。
 このレンズを使うために、このカメラを買った処です。 

書込番号:22256407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2018/11/15 22:14(1年以上前)

シルビギナーさん

 ありがとうございました。
 >『入』だと聴こえて『切』だと聴こえないようでしたら、シャッター半押しブレ補正の作動音ですので、おそらく正常です。
 この通りでした!!

書込番号:22256413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2018/11/15 22:18(1年以上前)

VallVillさん

>仕様ですから どうしようもないです・・・
>気にせずに 使用してください。

ありがとうございます。気にせずに使います。

 レンズは旧いですが、キットレンズでもっと確かな微振動音が聞こえたので、???と感じたところでした。
 筐体に共鳴しているのかもしれませんね。
 音がするということは 電池食いそうな感じですので、予備電池を注文することにしました。

 ご教示、ありがとうございました。

書込番号:22256424

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2018/11/15 22:19(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正が働いている音ですね。
静かな環境だと聞こえるのだと思います。

書込番号:22256432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2018/11/15 22:23(1年以上前)

 皆様 サジェスチョンを頂き感謝しています。

 冒頭3名の方を選ばせて頂きました。
 Sonyのカメラは、コンデジ以外は使ったことがありませんでした。
 カメラはどこのメーカーのものでも同じと考えていますが、使い勝手に馴れるまで少し時間がかかりそうです。

 また、不明なことがありましたら、ご教示を願うことがあろうかと存じます。
 どうぞよろしくお願いします。

書込番号:22256440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2018/11/15 22:26(1年以上前)

with Photoさん

  ありがとうございます!!
  >静かな環境だと聞こえるのだと思います。
  田舎の豪邸??に住んでいるものですから、初めて聞く高周波音が耳に残りました。

  また、教えて下さい。

書込番号:22256446

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ139

返信17

お気に入りに追加

標準

α77Vに求める性能

2018/06/20 14:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

@RX10M4と同等のAF性能

ATLMを外して、ミラーレス可または、Eマウントとのハイブリット化

B連写速度 秒24枚

無理かなあ

書込番号:21909445

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2018/06/20 15:59(1年以上前)

ダブルスロットとセンサー、画像処理の更新だけのマイナーチェンジを求めます

書込番号:21909535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/20 17:51(1年以上前)

ロゴをブランド名に変更するメーカーの好性能化

書込番号:21909739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/06/20 18:23(1年以上前)

ハイブリッドマウントは、1000%無理でしょう。
私なら、センサーを数ミリ後退させて、マクロが手軽に出来る機能が有ったら良いと思います。

書込番号:21909804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/06/20 18:24(1年以上前)

αの更新はあきらめています・・・α99+2470で十分\(◎o◎)/! ・・・・私自身より余命は長そうです^^;

書込番号:21909806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2018/06/20 20:30(1年以上前)

α58と65ユーザーで、77IIか(出るなら)77IIIが欲しいと考えています。
私が望むのは高感度性能(せめてペンタックスのKP並)とD500や7DIIくらいのAF性能です。なんとかなりませんかね?

書込番号:21910032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2018/06/20 22:11(1年以上前)

連写時のライブビューがA7III程度になればようやく使い物になるのではと期待しているのですが、後継機でますかね。
Eマウント機でAマウントレンズをフル機能サポートする気は無いようですし、やっぱりAマウントつづけて欲しいのですが。

書込番号:21910294

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/06/21 00:38(1年以上前)

出るだけでよい。

書込番号:21910558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/06/21 09:06(1年以上前)

@ 手に馴染む現行型に近いボディに、Eマウント。バッファー多めで。

A最低でも現行機並AF性能のマウントアダプター( LA-EA6?とか)
TLM付かないとE機のAマウントレンズ、AFが壊滅的だからねぇ。

現実路線だとこんな所か。

@(だと、名前はα7000?
これは逆に欲しくなる(笑)。


個人的にはAマウント機には決別したテアイなのですが、
書き込みたくなるのは未練タラの証拠かも知れんね。

書込番号:21910917

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/06/21 11:46(1年以上前)

安定感のある手振れ補正
低中感度時の暗部画質向上
暗所AFの向上
F値縛りのない12連写
ローパスレス

書込番号:21911140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/06/29 18:29(1年以上前)

まずは最低限の性能アップです:
  鳥を撮りやすくしてほしい。

連写すると、ファインダーがカクカクして、鳥の軌道が変化しても追えない。
仕方がないから、オリンパスの追加ファインダーを使っている。情けないよ。
連写機として、まともになってほしい。
α9はまともなファインダーですが、あのようになってほしいなー。
無理かな?
ダメなら、もう買わない。だって、現在ではオリのファインダーでは400oあたりまでしか鳥を追えないから。α77Uはもっと追えない。みんな良くこのファインダーで連写してるね。尊敬します。

そうそう、秒12枚連写では、絞りはF3.5固定になるが、これに追加してF5.6も選べるようにしてほしい。
F2.8ズームなら、F3.5でも、F5.6でも連写できると助かります。F5.6で暗くなるのは受け入れます。


書込番号:21930081

ナイスクチコミ!9


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2018/06/30 21:53(1年以上前)

TLMを最大限に活かして
メインは撮像専用でAFポイント無し、電子とメカシャッター込み
 効果として、最高画質が計れる
サブは像面位相差付きでファインダー像専用にする
手ぶれ補正は従来と同じ機構に
本体にジャイロを付け回転方向の補正を請け負う
 効果として、シャッターで途切れないリアルタイム画像と手ぶれ補正+ジャイロによるデジタル補正で
     5軸より簡単に長時間補正できる(熱を持たない)
 欠点としては補正時、ファインダー画角は狭くなりますが、回転方向もブレの無い画像が得られます
     解決策として、120%サイズのファインダー用センサーで
     補正によるトリミング枠=撮像センサーサイズと言うのもアリ?
昨今の中華アクションカムの手ぶれ補正はみんなコレ、かなり低価格で効果大かも

 

書込番号:21932720

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/07/04 20:23(1年以上前)

>>昨今の中華アクションカムの手ぶれ補正はみんなコレ、かなり低価格で効果大かも


そうね、ビデオは昔からデジタル補正をしています。
昔々のα55だけは、(デジタル補正が間に合わなくて)センサーを動かす補正で頑張っていました。
しかし、常に動かすので、発熱が多くなり、高温で撮影時間が途切れてしまいました。
それ以後は、全部デジタルの電子式補正に変わりました。
おっと、デジタル補正はビデオ撮影時だけです。
写真はセンサー移動の5軸補正です。レンズ補正が付いてい場合には、レンズとボディーの両方を使ったハイブリッド補正だと思います。

書込番号:21941034

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/10/08 22:48(1年以上前)

ちょっと話はそれますが、Eマウントではα6500の後継機(仮称α7000?)が噂されています。
α9のミニ版になるということです。
良いことです、正常進化ですね。

むろんAマウントは正常進化はしない。金欠で打ち止めにしました。
4年に一度フルサイズは出す。それが正しい戦術です。
APS-Cは?  たぶん無視。放置。  それでよい。
Aは停止することにしているから、フルサイズだけ出ればそれで充分。
鳥撮りの人は泣いてください。あるいはα99Uに移行してください・・・これは高速AFですから。
α99Uは良いカメラだし、現行Aレンズを活かしきることができる。
Aの最終兵器です。

APS-Cは余計な希望は捨てること。
泣いて馬謖を斬る・・・と言う言葉があるが、ソニーの企画者は泣かない。クールに切る。
それがソニーのためになるなら、普通にクールに切り捨てます。それが正しい処理です。
泣いてもわめいても、金は稼げない。 金が稼げなければ、会社は倒れる。
おそらく撤退する会社がひとつかふたつが2年以内に出るだろう。情状酌量ばかりしてると撤退せざるを得なくなる。
ソニーはクールに切るから、存続する。 正しい処理です。

唯一の可能性は、発想を変えること。
例えば、α7000の中身を、何も変えずにα77Uのボディーに入れる。むろんTLMなぞは取り去る、無用の長物だから。
ソフトも変える必要はない。ただ、レンズが違うから、それにあわせた微調整だけはする。
最小限の変更で、開発コストを極小にする。それでも売れる台数が少ないから、量販店価格で25万円になる。安くは作れないよ。

まあ、こういう発想をできるなら、α77Vは出せるでしょう。
しかし、そんな発想はできない。
頭が固いから。
そして、ユーザーも高価格機を認めないだろうから。
よって、Aはα77Vをあきらめよう。
α99Uは35万円で売りだせた。
α77Vなら25万円になるだろう・・・それで君たちは買うかい?
  たぶん買わないだろう。
  俺は、これを25万円で買うなら、α99Uを値下がりしてきた価格の30万円で買う。
もう、AのAPS-Cは安く作れなくなっているのだよ。
α99Uを買おう。そして、APS-Cで使おう。

書込番号:22169578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2018/10/08 23:56(1年以上前)

Eの7Vに近い内容のAとして77Vが出てくれればと、願う今日この頃です。

書込番号:22169790

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/10/12 08:53(1年以上前)

もう少し、したら、APS-C版のα9のような、高速連写機がでるようですが、α77Uの後継機の噂は、消えてしまいましたね。

α99Uは、Aマウント機の中では、最高傑作ですが、それでも、α9にLA-EA3でSAL70-400G2でテストしたことがあるのですが、連写枚数は、99Uは、12コマでα9は、LA-EA3を挟んだ状態では、10コマと劣るのですが、追従性は、α9の方が良かったです。
α7Vの場合は、LA-EA3でSAL70-400G2は、連写10コマでAF-Cの場合、AFは、一枚目に固定されてしまいます。

今度のAPS-C版は、α9と同じようにLA-EA3でSAL70-400G2の組み合わせでも、10コマでAF追従するのでないかと思っています。

しかし、モーターの内蔵していないAマウントレンズでは、LA-EA3では、使えなくてLA-EA4でα55と同程度のÅF性能におちてしまいます。
ということで、モーターなしのレンズや、古いミノルタレンズを使う場合は、やはり、Aマウントボディの方がアドバンテージがあります。

今後、α77Uや99Uの後継機がでるかどうかは、まだ、わかりませんが、今の状況では、厳しそうです。

モーター付きのAマウントレンズを快適に活かすのなら、フルサイズでは、α7VやR3より、α9の方がいいと思いますし、APS-Cなら今度出るミニα9の方がいいのでは、ないかなと思います。

いずれにしろ、Canonも徐々にミラーレスに移行していくだろうと思いますので、いまさら、Aマウント機からCanonのレフ機に移行しても、殆どメリットはないと思います。

書込番号:22177263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/10/13 12:40(1年以上前)

>今後、α77Uや99Uの後継機がでるかどうかは、まだ、わかりませんが、今の状況では、厳しそうです。

 Eマウントが好調となると出てくるいつもの話ではありますが、現在のところ「ソニーがAマウントを辞めるという言葉を発している事実はない」です。

>いずれにしろ、Canonも徐々にミラーレスに移行していくだろうと思いますので、いまさら、Aマウント機からCanonのレフ機に移行しても、殆どメリットはないと思います。

 現状、ソニーAマウントのフルサイズ機は、α99M2 一機種のみという「高額固定」状態で、あまり好ましくない状況だと思いますが、今後は Canon EF や、Nikon F がマニア向けの高額機しか出さなくなるというシナリオは有り得ると思います。

 私自身が安易に Nikon F に移らないのはそれが念頭にあるからで、どこに行ってもボディが高額化するなら、気に入っているレンズをわざわざ買い換えても無駄になっちゃいますからね。

 ともかく、α7系の最新ファームアップでは様々な制限が外れているみたいなので、Aマウントの方も透過ミラー外してもイケるんじゃない?とは期待しますね。


書込番号:22179769

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/10/21 23:31(1年以上前)

いったい皆様が何を問題にしているのかがよくわからない。
Aマウントに不満をもてるわけでもないし・・・先行きを心配してるのでしょうか?

まあ、静かにAマウントを眺めると、
  フルサイズはα99Uと言う名機が出た。
  APS-Cは放置状態である。
  レンズはこれ以上は出ないが、今のレンズでも5千万画素までは対応している。
こういう現実ですよね。

ならば、Aマウントユーザーで、 α900・α99を使っているなら、α99Uへ行く道がある。
これは正常進化であり、問題は何もないどころか、高画質な感性豊かなカメラに進化している幸せコースです。

次にAユーザーでα77・α77Uを使っている人は・・・直進する道は閉ざされている。
ならばバイパス道路を使うしかない:  
  1.α99Uにする   APS-Cで使えば同じ画角・同じ距離になり、AFも画質も向上する。
  2.α9にジャンプする  レンズ距離は短くなるが、高画質になる。連写は少し落ちるようだが、ジャスピン率が良くなるという。
こういうバイパス道路があるではないか。
問題は高いだけ。軍資金をためるしか道はない。
他社に行ってもα9より劣るところばかりになるよ。レンズはゼロから買い始めることにもなるので大損になる。このあたりで腹をくくりなさいな。
もう少し待つと、さらに魅力的な迂回路ができそうです:α7000?と言うAPS-C後継機です。
これはα9のAPS-C版と言われている。
ならば、α77Uからはα7000にジャンプするのも魅力的だ。
α99Uとα7000の二者択一になるね。

なんだ、道はあるではないか。
楽観的に行こうよ。
俺はα99Uで大満足している。大三元が生き返るよ・・・一流の高画質になるので、驚いた。
(ビデオはα7RU+GMレンズで大満足)

Aマウントも良いもんだ。
  良いカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:22198778

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング