このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 186 | 37 | 2025年5月31日 07:44 | |
| 4 | 2 | 2024年8月16日 22:12 | |
| 82 | 23 | 2024年8月15日 09:16 | |
| 36 | 36 | 2024年8月10日 07:35 | |
| 35 | 15 | 2024年4月14日 13:35 | |
| 11 | 4 | 2024年2月1日 10:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
このレンズを頂いたのがα77Uカメラとの付き合い始め |
遠目なら飛ぶ鳥も何とか行けそう |
接近に勝る望遠レンズはないと・・・か (トリミング付き) |
安いレンズなのでぱっと買ったら、それなりにというかまあまあ使えました |
Sony α77Uファンの皆さま
寒さがまだ続いてますが、この春先から堅牢で俊敏で信頼のα77 II ILCA-77M2を持ち出して野鳥メインで楽しんでいます。
日頃は超望遠コンデジでの撮影を楽しんでいます。
でも、ファインダー内で前部の設定や画像確認ができてアウトプットされる写真の明るさなとが読み込めるミラーレス機の良さを理解しつつ、鳥撮りをしてますと息切れしない連写が欲しい場面もありますし、AF遅れやファインダー画像の遅れなしで撮れる一眼レフ機のAPS-C機に戻りたくなることがあります。
APS-C系一眼レフ機も所有しています。でも残念ながら野鳥撮影に向いた長い焦点距離のレンズを持ち合わせていませんので、野鳥撮影では私のAPS-C系一眼レフ機はお休み状態。それでずーっと超望遠コンデジやNIKON1を愛用してきました。
Sony α77 II ILCA-77M2は、写真のお上手な先輩が「このレンズ MINOLTA AF APO TELE ZOO 800−200mm F2.8 をあげるよ」と半分生前形見分け的に譲ってくれたものですから、それじゃあカメラも買わなくちゃと、レンズが契機となって買いました。
さてSonyのカメラを手にしたものの、頂いた望遠レンズ以外には標準レンズも何も持っていませんでした。αマウントということでMINOLTAレンズを少しずつ入手してきました。その中に、一度はこのレンズで桜の花を撮ってみたいな、との思いつき的な購入動機で買ったレンズ MINOLTA AF REFLEX 500mm があります。でもこれは数回使っただけで殆ど使わないまま防湿庫に納まって来ました。
本題:
臭味の野鳥を撮るならやっぱり長い焦点距離のものが欲しい。それでもREFLEXレンズで野鳥を撮るなんてことは滅多にもやってきませんでした。
考えてみれば APC-S機+500mmレンズであれば、レンズ特性はどうあれ、換算750mmが達成できることは間違いない。カメラα77 II ILCA-77M2のトランスルーセント機構は唯一無二のシステムで、一眼レフ機とミラーレス機の合体効果があるので鳥撮りには打って付けなことは間違いない筈。
鳥撮りにREFLEX 500mmレンズを使ってみると長所短所如実に体感できて、それなら他のレンズではどう?と これまたいつの間に手にしていたもう少し短いレンズとの比較とか、本来このカメラを購入する契機となった 80−200mmレンズとの比較とかあれこれ試して来ましたので、系統だった記録ではありませんが、アーカイブズから抜粋した記録ファイルを少し並び替えてシリーズで掲載させて頂きます。
各レスごとに記憶に残ったメモやスレ主の勝手な呟きを併記してます。特に重要でもありませんので斜め読みして流して下さい。
12点
冬の夕暮れSSは上げたくてISOは余り上げたくなくてオリジナル撮影ファイル真っ暗 |
左写真RAWファイルで露出大幅補償 現場はもう一寸薄暗い感じでした |
冬の17時40分はもう陽光はなく、これもRAW現像で明るく仕上げてます |
同左 AFはギリギリ何とかなりました が・・・チュウヒに来ているかどうか自信なし |
Sony α77Uファンの皆さま
今冬 秋口から季節の鳥 ハイイロチュウヒが飛来してくれました。撮りやすい野鳥ですのでコンデジですっと撮っていたのですが、チュウヒは何となく仄暗くなる夕暮れ時の方が雰囲気があるような・・・でもコンデジだとAFが迷って撮影が困難になると体感してますので諦めていました。
でもAPS−C機なら何とかなるかな。鳥撮りレンズには少し不足する焦点距離だけどMINOLTA 100−400mmならある。
ということで
AF APO TELE ZOOM 100-400mm 1:4.5(32)−6.7
をつけて、午後からハイイロチュウヒ待ちをしました。
夕暮れから狙い目のハイイロチュウヒ登場 AF枠はこのときはゾーンを選択したいたと記憶
このレンズはジーコ・ジーコとAF時に鳴り、レンズ先端が回りますので、専ら手持ち撮影時にレンズ先端を支えられないので使いづらいですが・・・これしか持ってませんので使い回すしかないんです(^^ゞ
書込番号:26091471
6点
もともと視力に難のあるスレ主 夕暮れの鳥追いは辛いです(; ;)ホロホロ |
前レス説明同様に このシリーズもRAW現像で明るく仕上げています |
AFはハイイロチュウヒに来ているのか背後に当たってるのか自信なし |
Sony α77Uファンの皆さま
ハイイロチュウヒ レンズ100−400mmで連投です。
薄暗い上に背景が込み入っていてハイイロチュウヒをトレースするのに苦労しました。
若い方なら容易なのでしょうけど、だんだん無力感を覚えてきてます。鳥撮り卒業? 落第?? の岐路にある感じでした。
書込番号:26091479
7点
新シロチョウザメが好きさん
こんにちは、Aマウント対応の望遠レンズは3本所持してます。
すべてシグマ製でミノルタ製レンズはありません。
このレンズ群は、ほぼプロ野球観戦のときに持ち出し大好きな球団への
応援のお供でした、しかし、今年から球場での撮影が出来なくなり
更に出番が減りそうです( ;∀;)
特に、野鳥やレースなどの撮影をしてないのでただ今どのような
撮影に持ち出そうか思案中です(;^_^A
ソニーAマウント機が、カメラデビュー機でして今はこの77Uが撮影の指針となって
主軸機です(;^_^A
自分のテリトリーといいますか!?常用画角は、20mm〜85mmなので望遠の魅力を
体験できずに今に至っております(;^_^A(;^_^A(;^_^A
アップした作品もやはり常用画角のものです(;^_^A
書込番号:26091499
4点
|
暮れなずむ大空遠くにハイイロチュウヒは移りました 追うのは楽(^0^) |
左写真ファイルをトリミングしてノイズ低減 |
連写続きコマから抜粋 |
連写続きコマから抜粋 |
Sony α77Uファンの皆さま
ハイイロチュウヒ レンズ100−400mmで連投その3です。
夕暮れ時の上空にハイイロチュウヒが来ました。このカメラの連写&速写特性に惚れ惚れした瞬間でした。
小さいけど 兎に角追いまくるだけ。
でもカメラの特性のギリギリか、撮影条件の設定のまずさか、小さな被写体をトリミングして拡大してみたら、まあ証拠写真にはなるなレベルでしか撮れてませんでした。あまり高ISOを気にせず、更に高いISO設定値で高SS条件下でももう少し明るく撮っておくべきだったのかと思案しました。3200以上の高ISOで撮る勇気もなけらば、これまであまり経験もありません。折角のチャンスでしたのにチャレンジできませんでした。
書込番号:26091503
7点
Sony α77Uファンの皆さま
ハイイロチュウヒ レンズ100−400mmで連投その4です。
焦点距離400mm、換算焦点距離600mm
飛翔にはずっとついて行けたカメラレンズシステムでしたが、距離があるとももう少し長いレンズでないと、トリミングするにも無理がありました。
α77 II ILCA-77M2の連写は小気味よかったです。これだけで満足(^0^)
書込番号:26091520
6点
ts_shimaneさん
ご来館ありがとうございました。
私の短いレンズは、MINOLTA 50mm、50mmマクロ、24mm、それにソニーの標準キットレンズだけです。
桜の時期には短いレンズの出番を作ろうかと思ってます。
Sony α77Uファンの皆さま
レンズを代えて、季節の花 白梅を朝の日もとで撮りました。
MINOLTA AF APO TELE ZOOM 10-300mm 1:4.5(32)−5.6
MINOLTA AF APO TELE ZOOM REFLEX 500mm F8
私的には 500mm REFLEXレンズの絵にときめきました(^0^)
書込番号:26091551
5点
Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真です。
このレンズは光があってコントラストがあればカメラの俊敏なAF機能をそっくり反映してくれる優れものだと感じています。 AF/MF並立型ではないので、AF後にMFで微調整などはやれないのだろうと思います(しっかり勉強してませんので間違っているかもしれません)。
α77UにはAF可動範囲指定機能がありますので、AF-C、AF-Mではこれを便利に使っています。
書込番号:26091576
6点
Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真 その2です。
500mmレンズでも小鳥だとなるだけ近くに来て欲しいし、トリミングしやすくなる感じ。
書込番号:26091580
5点
Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真 その3です。
前部順光側からの撮影なので AFはビシバシ来ました。
書込番号:26091590
5点
翡翠−1 撮影距離20mレベル |
翡翠−2 飛び出し トリミング ファインダーを覗いたまま |
連写して後トリミング 連写初めはまともだったけど |
後半最後は ファインダー枠ギリギリで追い切れてませんでした(^^ゞ |
Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真 その4です。
定番の翡翠です。
距離15〜20m?程度
500mmで何とか撮れましたけど、大写しを狙うにはトリミング前提でもなお500mmでは不足な感じでした。
でもこれは、いつも3000mのコンデジで見ている感覚が脳に刷り込まれているからかもしれません。
距離があったのでファインダーを覗いたまま、飛び出しに気づいてカメラを振れば5コマ程度は翡翠のシルエットを捉えることができてました。でも、翡翠の速い動きについて行けず、5コマ目は枠ギリギリとなっていました。カメラには問題ない筈ですので、撮り手の拙さだと思います。
このカメラは鳥の動きを光り速度で反映できているので、楽です。
書込番号:26091609
6点
Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真 その5です。
季節の野鳥 メジロが白梅に来ました。
500mmで撮りましたが、撮影位置の関係で後に下がれず、皆ファインダー一杯になりました。
即ち、全ファイルノートリミングです。
Sony α77UのAFが速すぎるので、感度を落として撮影。でないと、レンズが壊れそうになるぐらいビシバシ動く(^0^)
書込番号:26091615
6点
Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真 その6
500mm REFLEXでウメジロ その2
REFLEX500mmレンズは明るい場所ならAFも問題ない。でも背景が込み入ってくると小うるさく感じがしてくるのが特徴のようです。
それで、特徴を把握するために更にウメジロをあれこれ激写しました。
背景に小枝が込み入って入ってきたり それが近かったりするとザワザワ感がありますが、梅の花だとボケがそもそも丸◎ボケですので、巧く使い分けるしかなさそうです。背景が遠かったらまず無問題かと。
書込番号:26091642
6点
Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO 80−200mm での野鳥観察写真 その1です
ボディーが結構重たい上に、この重厚なレンズをつけるとさすがにずっしり感がありすぎます。重くてもバランスは悪くないので慣れれば無問題。
このカメラ/レンズシステムは、激速AFそのもので、追随感度を中、AF感度を低に下げて利用しました。
望遠端200mm(換算300mm)でもメジロの画像は小さな写真にしかなりませんので、撮影後にトリミングしました。レンズ性能の良さのお陰でJPGファイルからもう段違いに綺麗。
(アップファイルはJPGファイル(長辺6000px)を2000pxでクロップしています。)
書込番号:26091661
6点
Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO 80−200mm での野鳥観察写真 その2です
REFLEX500mmレンズシステムとの比較で、このレンズだと背景のザワザワ感からは解放されました。前後のボケが滑らかで自然だからだと改めてスーパーレンズの良さを確認。
書込番号:26091667
5点
マウントソニー機は5台使います。α900.700.77U.58.55。プラスEマウント機にLA-EA4で、α7と7Uでも使える体勢です。野鳥撮影では、77Uと58.55が良いですね。特に77Uは最高に良く出来たカメラでと思います。僕も、ミノルタレンズを沢山使いますが、500ミラーレスは何度もポチリそうになっては躊躇っています。友人に借りて使いましたが、F8と言う暗さの為、野鳥撮影では、明るい所での使用が必須となるので、中々使う場面が想像できません。開けた野原か河川、野池くらいでしょうか。価格は安いですが、今のところ購入に至っていません。一昨年に、300F4ハイスピードAPOと200F2.8ハイスピードAPOとミノルタ純正X1.4テレコンを購入しました。単焦点の明るいレンズは流石で、77Uとの相性も抜群です。最新ミラーレスは、勿論高性能なのでしょうが、一からレンズを揃えるとなると、躊躇します。と言うか、旧システムでも使い方次第だと思うのですが。最新機種を追いかけるのも楽しみの一つなのでしょうが、その費用があれば、あちこちの素晴らしい景色や体験をしたいと思います。
書込番号:26092573
4点
みきちゃんくんさん
詳細コメントありがとうございました。
MINOLTAレンズは中古品でも品数が豊富で佳いものが多い。
愛用された方々がきっとカメラやレンズを大切になさる方がミノルタには多かったからだろうと拝察してます。
これから春に向かいます。Sonyカメラにも光を通す機会が増えてくることでしょう。
書込番号:26092721
6点
α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08) |
α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08) |
α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08) |
α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08) |
>最新ミラーレスは、勿論高性能なのでしょうが、一からレンズを揃えるとなると、躊躇します。
・・・・α6700+LA-EA5(¥22,000)+Aマウントレンズ なら、Aマウントレンズが蘇る以上の効果、「見えなかった本来の性能が現れる」です。
・・・・「今から20年前のレンズ」「タムロン SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) 」今なら中古でほんの1ケタ前半 万円(笑)ですが、ここまで写ります。
書込番号:26094758
8点
ウメジロ MINOLTA 100-300mmレンズにて |
ハクセキレイ MINOLTA 500mm REFLEXレンズにて |
翡翠 MINOLTA 500mm REFLEXレンズにて |
翡翠 MINOLTA 500mm REFLEXレンズにて |
最近はA03さん
なるほど〜。 ミラーレス機にマウントアダプターを介してミノルタレンズやAマウントレンズを利用するという手がありますね。
カメラの買い足しは、今でも在庫がありすぎてこまってますので、年齢的なこともありもう買い足すのは止めにしようという気持ちが強くなってきてます。
その一方でフルサイズ機の長所に憧れる処はあります。そして、もし買い足すなら古い機種ですがα99Uに憧れがあるんです。
でも憧れだけに止めておかないと、Nikonのカメラにも、4/3カメラにも、Pentaxの一眼レフ機にも、新発売P1100にも関心がありますので、ますますややこしくなってしまいそうです。防湿庫も満杯で新参カメラに余地もありません(^0^)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26097091
5点
>ミラーレス機にマウントアダプターを介してミノルタレンズやAマウントレンズを利用するという手がありますね。
ソニーEマウント機(α7U)にLA-EA4で使用していますが、フォーカスポイント等の制約があります。又、LA-EA5と言うアダプターも有りますが、ミノルタのモーター非内蔵レンズを使う場合は、使用できるカメラが限られるみたいなので(ソニーのモーター内蔵のレンズはOKみたいですが)その、親カメラが非常に高額なため現実的では無さそうです。やはり、AマウントレンズにはAマウントカメラが良いようです。α99Uは僕も考えましたが、物が少ないので中古でも非常に高額ですね。
> カメラの買い足しは、今でも在庫がありすぎてこまってますので、年齢的なこともありもう買い足すのは止めにしようという気持ちが強くなってきてます。
これ僕も同じです。Fマウント機10台、オリ機5台、Aマウント機5台、Eマウント機2台、ニコ14台、フジキ3台後諸々とフィルム機。下取りに出すという買い方をしないのと、どれも熟考して買った機種なので手放しません。もう死ぬまでに使いlきれません(笑)最新ミラーレス機は勿論高性能なのでしょうが、所持カメラで適材適所で撮れないものは無いし、新たなレンズを揃えるとなると、資金はいくらあっても足りません。また、各社ミラーレスカメラを出していますが、どれも横並びで食指が動くものが無く、ネオクラシックデザインも飽き飽きしてきたので、今後余程”これは!”と思うカメラが出ないと購入は無いと思います。シグマBFがひっっかかりそうになりましたがファインダーが無いのでパスですね。ライカQ3辺りは”いいな!”と思いますが、価格とアフターサービスが引っかかり購入に至りません(笑)
> MINOLTA 500mm REFLEX
沢山の作例ありがとうございます。単焦点でありながら、どうしてもこのレンズの癖がでるようですね。僕も、友人から借りて使いましたが、どうも上手く使えません。キタムラ辺りでは2万円程で出ているので買っても良いのですが、レンズの肥やしになるだけのような気もします。
書込番号:26097367
5点
みきちゃんくんさん
>AマウントレンズにはAマウントカメラが良いようです。α99Uは僕も考えましたが、物が少ないので中古でも非常に高額ですね。
やはりそうなりますかね。そうだろうなと思ってましたが煩悩まだ消えやらずです(笑)
>Fマウント機10台、オリ機5台、Aマウント機5台、Eマウント機2台、ニコ14台、フジキ3台後諸々とフィルム機。
うふふふ!です。持ち過ぎです、と申し上げたいところですが、カメラ大好きな>みきちゃんくんさんでしょうから、これもよくわかります。
自分が好きなカメラはやっぱり手放せませんよね。
書込番号:26098053
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
中古で本品購入しましたが、言語設定で日本語がありません。
(英語・フランス語・中国語・韓国語などはあります)
本体ソフトウェアのアップデートもしてみたのですが変わらず・・。
海外製で日本語がないものだったのか、
日本語パッチをあてるといった対応が可能なのか、
お知恵をお借りできますと幸いです。
0点
>ponpokoponponさん
無理みたいですね。
【SONY】
【カメラの液晶画面にはどのような言語が表示できますか? (α:アルファ)】
液晶画面に表示できる言語は日本語のみです。
海外仕様商品(オーバーシーズモデル)の場合、多言語メニュー表示(※)に対応しています。
※表示言語は英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、中国語(簡体)、中国語(繁体)、韓国語、アラビア語、ペルシャ語、タイ語、マレー語、ブラジルポルトガル語 です。
表示言語はモデルによって異なる場合がありますが、日本語はありません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278024681
書込番号:25853110
4点
>最近はA03さん
ご丁寧にありがとうございます!
無理なのですね…。
英語の勉強だと思って頑張ってみます!
書込番号:25853353
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
|
|
ミノルタレンズ望遠レンズにて−1 100-400mm−1 |
ミノルタレンズ望遠レンズにて−1 100-400mm−2 |
ミノルタレンズ望遠レンズにて−1 100-400mm−3 |
ミノルタレンズ望遠レンズにて−1 100-400mm−4 |
Sony α77 II 愛用の皆様
このカメラは、大先輩の知己からMINOLTA AF APO TELEZOOM 80-200mm を頂いた時に、レンズに合わせて購入したものです。その後また別な知己からMINOLTA AF APO TELEZOOM 100-300mmを頂き、これは愈々鳥撮りに使えるαマントのレンズが揃った、と野鳥観察に持ち出し始めました。
野鳥観察をなさる方ならすぐにお分かりのように、もうちょっと長い焦点距離のレンズが欲しいなと現場で感じるようになりました。
マルチマウントにマルチレンズばかりやってきて懲りている筈なんですが、突如思い立って 100-400mmをキタムラにて入手し、そのうちにずっと以前からネット交流を頂いてます阪神アントラースさんからお勧めされた、軽量の望遠レンズ MINOLTA AF REFLEX 500mmレンズを買い足すこととなりました。
これらのレンズは今や生産停止機種でオールドレンズの範疇に入りそうなものばかりです。でもαマウントに合致する望遠レンズとして頻繁に持ち出しています。レンズの善し悪しは分かりませんが、このカメラのTLMシステムを含む速写機能と連写機能が鳥撮り大好き人間には溜まりません(*^ー゚)
もう廃番となったこの機種ですがが、その撮影ファイルの一部をアップさせて下さい。
以下10月撮影分から11月の最近撮影までのファイルで連投ご免です<(_ _)>ペコリ
8点
MINOLTAレンズで連投ご免です。
(続きます)
書込番号:25007506
6点
MINOLTAレンズで3連投です。
(続きます)
書込番号:25007512
5点
ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−9 |
ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−10 |
ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−11 |
ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−12 |
MINOLTAレンズで4連投です。
(続きます)
前レスのファイル脚注キャプションの付番が間違っていました。見苦しくなり申し訳ないです。
ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−4 → ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−5
ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−5 → ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−6
ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−6 → ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−7
ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−6 → ミノルタレンズ望遠レンズにて−3 500mm−8
書込番号:25007527
5点
MINOLTAレンズで5連投です。
(続きます)
書込番号:25007531
6点
ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−16 |
ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−17 |
ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−18 |
ミノルタレンズ望遠レンズにて−4 500mm−19 |
MINOLTAレンズで6連投です。
(続きます)
書込番号:25007537
5点
MINOLTAレンズで連投 最終稿です。
MINOLTA AF REFLEX 500mmレンズだと、このカメラシステムでは中央一点でのフォーカスしか使えません。
でも結構AFは速いし、真ん中で狙い続ければAF-Cでのピントも付いてきてくれます。これはカメラの優秀さにサポートされているからだと判断しています。
絞りがF8一点ですので、暗い場面では苦労するかと思いますが、明るい時に限定して使えば、そしてそれでも無理なときはMFで何とか合わせればいいや、と割り切ってこのレンズを愉しんでいます。風景撮りでも愉しめるレンズですし、気軽に持ち出せる軽さがありますのでしばらくはこれに填まりきりそうで、勧めて頂いたネットの大先輩に感謝しまくりです。では失礼します。
書込番号:25007551
5点
AF REFLEX 500mm にハマったようですねwww
ドーナツ惚けとか揶揄する人もいますが、このような背景が遠かったり空だと全く問題ありません。
精度も少し気になる場合もありますが、フレンジの無いクッキリとしたエッジは他のレンズには無い長所です
F8固定もSS優先にすれば、使い難くはありません
AFの早さも単焦点の長所で最新機程早くなります。
最新機?首を傾げる方もいらっしゃるでしょうが、Eマウント最新機にLA-EA4を付けた方が
α77より早いwww(気持ちですが)
AFはどうせ中央一点、処理回路が早い分リトライなどの動作が速くなるのでしょう
そして何より軽い、1kチョイで750mmですからwww
ソニー未完の長距離砲です。
書込番号:25007574
2点
新シロチョウザメが好きさん こんにちは
レフレックスレンズ ピントがシビアなのがネックなのですが このレンズレフレックスレンズの中で数少ないAFが使えるレンズなので
使い易いと思いますし デジタルでもピント良いですね。
自分の場合 レンズは持っていますが 使えるボディがフィルムカメラしかないので デジタルでも使ってみたくなりました。
書込番号:25007628
2点
この手の小鳥は動きが速いけど何とか合わせて付いていけます |
これはもう楽勝もので・・・MFで合わせましたが、距離を取り直す必要がありました |
反応性のいいTLMカメラのお陰でラッキー! 暗部持ち上げ トリミングしてます |
ネコの背伸びは初めて撮ります。子どもの頃からあまりネコは好きじゃ無いんです(*^ー゚) |
mastermさん
もとラボマン 2さん
コメントありがとうございました。
このREFLEXレンズはAF付きで それがこのカメラ機種とぴったりな相性な気がします。
唯一やりにくいのは、自分が手持ちオンリーなこともあるのですが、MFのピントの合わせ方です。
ピントリングは回転範囲が狭いので、いい意味では迅速にフォーカス域が探れる、悪く言えば精密なフォーカスの設定がなかなか難しい、というものです。順光の場合はまだ何とかやっつけられますが、逆光だとこれが難しいです。
仰るように、AFは予想以上に速いです。カメラに撮影距離範囲をある程度ざくっと指定しておけるのも功を奏していると思いますが、このレンズのAFは速いです。A77M2はファインダーがそれほど大きくないので、この視野が広いカメラシステムだともっとMFは楽にできるのかもしれません。
ただ、最新の純正レンズだと拡大フォーカス機能が付与される筈ですが、オールドレンズではこれがないのでここも微妙なMFコントロールを難しくしている背景かもしれません。とは言え、どっぷりと最新レンズ&カメラの便利機能に慣れてしまってそれが当然のように感覚にすり込まれている自分にも原因がありますので、カメラやレンズに文句を付けるのでなく、与えられた機能機構で愉しみたいと考えています。
書込番号:25007682
5点
>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。
あのブレやすいAF500mm F8レフ、
α77IIだと750mm相当で1/100秒とは
素晴らしいですね。
自分はいつも高速シャッターに逃げて
しまいます。ソニー版ですが貼ります。
中央AFの苦労は変わりません・・。
ですが軽くて、撮れた時はうれしい
ですね。
書込番号:25008373
3点
とびしゃこさん
今晩は。
コメントありがとうございました。
このレンズは手にするまでは??で素性も何も(玉ぼけレンズという耳学問以外は)分からなかったのですが、実際に入手して速写機のA77M2に付けてみたら、軽いし筐体も短いし、近隣に持って出て歩きながら撮るには最高なシステムだと気づいた次第です。
鳥さえいればカメラを向けるのですが、このF8縛りのレンズシステムカメラをどう使うのがいいか、AモードやPモードを含めて色んなモードで試していまして、ご指摘のSS低速のファイルは、撮影時に(眼鏡を掛けていてファインダー下欄表示の情報が今一見えにくいのと)SSやISOなどはあまり気にせず撮るズボラな性格なものですから、家に帰ってPCで見て気づいた次第です(^0^;)
手ぶれ防止がカメラ内蔵ですので助かってはいるものの、やっぱり高速SSに保険を掛けておきたくなることは同じです。このレンズシステムで低速SSで意識的に撮ることは余ほど暗いところしかありませんが、その時もこのカメラなら高ISOが使えるからとある程度安心してSSを上げて使っています。
日頃ずっと使っておりましたカメラがCOOLPIX P1000でしたから、これはもう低速で光を十分に与えてやらないと散々な画質になることが多く、同じF8縛りの望遠側ですが、使う場面が暗い木陰が多かったものですから低SSもあまり気にせず、ずっ〜〜〜と息を止めて(*^ー゚)撮ってました。 このカメラも同じで、ピント合わせている時は気づくとずっと無呼吸です。野鳥はすぐに逃げるので、カメラ設定を見直す前にまず撮ることを優先しているので、重要なSSなどに無頓着なのだろうと思います。これはもう治らないです。
ジデタル高速撮影カメラですので、シャッターワンプッシュで4コマ程度が記録されています。その中から程度の好いものを選んで残しているというのが現状です。
以上です。
(アップファイル@〜Bは 低速SSのものではありません。)
書込番号:25008459
3点
このレンズは何度も買おうと思っては、思いとどまっています。価格は段々と下落しているのようですが、踏ん切りが付きません。友人に借りたことはあるのですが、F8がネックになってます。晴天日なた限定の様な気がします。難しいレンズだと思いました。確かに、ソニー機で使えば手ぶれ補正は問題ないのですが。買っても使うかなぁ?
書込番号:25008938
0点
使うかって?
ついでに500mm持って行けるんですよ
70-300より気楽ですw
撮れるか撮れないか解らないのが鳥撮り
重そうに400mm付けた昔のお嬢さんに「それ何ミリです?」って聞かれて
片手で「500mmです」って答える快感はノホホホ
連中はすでにF11なんて望遠をラインナップしてる奇っ怪なメーカーですから
こっちの方がまともに見え・・・ないかw
書込番号:25009090
2点
みきちゃんくんさん
案ずるより産むが易し かと。
私も購入する前はあれこれ難しく考えていましたが、手にしてみなければ分からないとゲット。軽くて小さくて速くて、ふんだんに使えます。
光の乏しいところでのAF(ことに小さな被写体)は難しいですが、これって大概の望遠システムでも五十歩百歩ではないでしょうか。
500mm望遠レンズを手にしたら、もう後には戻れません、ハイ(*゚∀゚*)
書込番号:25009130
4点
>mastermさん
たしかにねー。800oF11なんてねー。一昔前では考えられないレンズですからねー。
>新シロチョウザメが好きさん
案ずるより産むがやすし。たしかにねー。今や一万円台で買えるのでチャンスかもしれませんね。
書込番号:25009180
1点
A77M2愛用の皆様
αマウントで望遠レンズとなれが品種が限られますしそれなりの投資が必要。
そんな中で、MINOLTA AF REFLEX 500mmは穏当な投資で美味しい500mmの味が味わえる名機ではないでしょうか。
書込番号:25012222
4点
REFLEX 500mmで連投です。
流し撮りを最後で流し撮りに真似事をやってみました。個人的には中央1点AF枠のREFLEX 500mmよりも、AF枠にゆとりのあるMINOLT AF APO TELEZOOM 100-400mmレンズの方が、枠を外すリスクが少ないので楽だと思いました。でもこのRFLEX レンズは結構いい雰囲気の絵を出してくれますので、現在填まりっぱなしです。
書込番号:25012225
5点
Sony α77 II 愛用の皆様
連日35度超えの酷暑が続きグロッキー気味です。
家の外に出るのが怖いほど暑いですが、じっと籠もってばかりなのも体に悪いと思い、カメラを手にして近郊の田んぼ道でシラサギなどを観察してきました。
カメラ α77U
レンズ MINOLTA AF REFLEX 500mm
中央一点でのAF。
これは仕様にて致し方ない。撮影距離80〜100m〜程度で500mmだとまだ物足りなさがありますが、楽しめました。
F8縛り。
夏の日差しは十分に明るいので動体撮影に必要なある程度の高速SSも確保できますし、カメラ自体に手ぶれ防止機能が付与されていますのでこれも大いに助かりました。
撮影は毎度の立位手持ちスタイルで済ませております。距離もさることながら動く相手では中央一点で追いかけるのに久々使うカメラにてなれる迄に至らず少しピン甘となったように感じてます。
失敗はここに上げるためにトリミングとファイルサイズ縮小をしましたけど(with FSResizer)、長辺1920pxとすべきところをキーの押し間違いで1620pxで仕上げてしまいました。そのため、画面等倍で見るとピン甘を少し上乗せした印象になったかもしれません。
以下 4連投で真夏の野鳥のフォトをご報告します。
書込番号:25850157
2点
連投その2
連写コマの一部をアップロード
その他ファイルは動画仕立てで割愛しました
書込番号:25850170
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
質問スミマセン。
今からMINOLTAのaマウントをコスパ良く、かつ手軽に利用するならばSONYのaマウント機に絞ると、どの機種が良いでしょうか?
書込番号:25840495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフにしたいか、ミラーレスの変種であるTLM機にしたいかによるかな
あとはフルサイズにこだわるかAPS-Cもありにするか
書込番号:25840695
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございましたm(_ _)m
一眼、TLM機。フルサイズ、APS-C、どうするかですが、子どもを撮りたいので新し目の機種が良いかと考えてはいます。
ただ、aマウント最後のものは、やはり高くて手が出しにくいです。
書込番号:25840836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
a99がコスパMaxですね。トランスルーセントミラーがカッコイイです。
書込番号:25840838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございました。
α99、良いのですね。A型は高すぎて買えないので、探してみます。
探す際に気をつける点はありますか?
書込番号:25840855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF重視ならAマウント時代は過渡期だったので
新しいほど良いでしょうね
A99Uが無理だとA77Uかなあ
妥協してA99、A77世代にするか
書込番号:25840921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
やっぱり新し目が良いですよね。
予算と相談します。
書込番号:25840947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
数は減ってきたように思いますが、ミノルタAマウントは市場に残ってるのでレンズに関しては比較的安価で入手出来るのが良いですね。
被写体次第ですが、手軽に遊ぶならAPSでしょう。
新しいのならα77Uですかね。
α55年代も良いと思いますが、液晶のコーティング剥がれなどあるので買うならα77Uが良いように思います。
書込番号:25840955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ANEDANIさん
皆様が推奨されるカメラなら何でもいいと思いますが、
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんアドバイスの
>A99Uが無理だとA77Uかなあ
なら中古コストの手頃間とお値打ち感、パフォーマンスから好いのではないでしょうか。
もっとも、A99Uは使ったことがありませんで私が憧れている機種ですけど・・・
A77Uは使っていまして ミラーレス機と一眼レフ機を合わせたようなソニーらしいカメラだと感じています。
書込番号:25840962
1点
私はα7700iから30年弱Aマウントを使用していました。
TLM機の場合、
お子さんの動きものの撮影もあるなら、
連写の時のファインダーの見え方を
良く確認された方がよいかと思います。
一眼レフの時の実像と違い、像はわずかに遅れてパラパラと見えますので慣れが必要になっています。
TLM機はα55、77、77Uを持っていたけど、
特に速い動きの被写体だとどうしても慣れず、
また、将来性もなくAマウントは全て手放しました。
あと、
個体差かもしれませんが
MINOLTAの純正レンズであっても
AFスピードが落ちてしまったレンズもありました。
総合的には一眼レフと比べEVFは使いやすかったですね。
買うのであればα77Uか99Uでしょう。
書込番号:25840981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
実像の確認が必要ですね。
お忙しいところ、ありがとうございます。
AFスピードが異なるのは、経年変化でしょうか?
書込番号:25841097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
α99A、確かに憧れていますが、めちゃくちゃ高くてびっくりします。
現実的には77Aですかね。
書込番号:25841099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ありがとうございます。
確かに!コーティング剥がれが結構中古でありますよね。そこは気になります。
77Aですかね。
書込番号:25841100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただAマウントってAPS-Cだけだと良いレンズめちゃ少ないんだよなぁ…
結局サードパーティー頼みになるならF、EFマウントが最高
全部のレンズが揃ってる
一眼レフのAPS-C用レンズは価格が暴落してるから
安く楽しむなら今がまさに旬です♪
まあ望遠派ならフルサイズ用レンズ使えば良いだけだが
書込番号:25841124 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね、ありがとうございます。
MINOLTAのレンズ運用で考えてました。
書込番号:25841138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
Aマウントのボディなら、α58おすすめします。
多分中古で2万前後かと。
動きものが撮りたいならα77Uです。
わたし両方とも所持してますけど、軽い58が好きかな?
35F18でスナップ写真いかがでしょうか?
書込番号:25841153 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
レンズのAFスピードに関して
レンズはAF100-300とあと、覚えていませんがもう1本があったと記憶しています。
同じ日に銀塩カメラのα707siやα7では問題なく
α700やα55で確認してのことでした。
古い記憶なのでなんともですが、
経年劣化やレンズ等の接点汚れが原因ではなかったと…
書込番号:25841177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ANEDANIさん
返信ありがとうございます。
SSM採用レンズ以外はボディのカプラー駆動ですからAFが速いとは言えないかなと思いますが、普通に使うには問題無いと思います。
液晶のコーティング剥がれは保護フィルム貼ることで剥がれた液晶よりは見やすくなったと思います。
他機種で剥がれたのでフリーカットの保護フィルム購入したら見やすくなったなんてスレがありました。
α77U以外だとα55、α57、α58辺りで綺麗な個体で動作に問題ないのがあれば良いかなと思いますし手軽に安く趣味として楽しむα700も良いカメラではありますけどね。
書込番号:25841332 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>さくゆーさん
返信ありがとうございます。
α58、確認してみます。
色々な選択肢がありますね。
書込番号:25841408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ありがとうございます。
ssm、懐かしいですね。モーター音が静かですね。
レンズも含めて検討してみます!
書込番号:25841411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APS-Cでミノルタレンズなら、必要なレンズが揃うか考えてみた方がよいですよ
24、28、35あたりは定番かな♪
僕は28が大好き
換算42mmが絶妙に使いやすい(笑)
書込番号:25841451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
【使いたい環境や用途】
壊れて、カメラエラー斗表示されることがしばしばあり、メーカー修理出すと、部品交換で36000円くらいと言われました。修理か買い替えヵ迷ってます。
【重視するポイント】
Aマウントが淘汰されていくし、今後のことを考えると、違うものにしようか迷ってます。
【予算】
20万円くらいなら
【比較している製品型番やサービス】
同じソニーのeマウントか全く別のメーカーも視野に入れてます。
【質問内容、その他コメント】
上記の通り修理するか、別カメラを買うか迷ってます。他にレンズが3つくらいあるので、望遠、魚眼、定点レンズ、ほかを検討するならこれらも処分して新しいレンズの買い替えも必要になってしまいますよねぇ。それなら36000円払ってまだ使える修理に出すほうがいいのか、もう古いカメラだし、新しい技術が詰まったカメラがいいのか迷ってます。
書込番号:25563132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まだソニーに交換部品が残っているなら中古を買うよりは安上がりかな。中古で良品があるなら直に見て判断かな、キタムラなら近所のキタムラ店に送って貰えるから。最近は出物が少ないとは思うけど。
今後ミラーレスに移行を考えているならα7シリーズとマウントアダプターでAマウントレンズが使える事は使えるけどね。ソニーのミラーレスのレンズは結構高いので、製品一覧を見て欲しいレンズが買えるかどうかで判断かな。(お安いのもある程度ありますが)
書込番号:25563169
1点
ボディやレンズまで買い替えるなら
その候補をあげて見ましたか?
それに対して予算は問題ないのかでは?
新品なら予算が足りないかと。
書込番号:25563192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私なら36000円で修理出来るのでしたら、修理すると思います。理由は36000円では同機の程度の悪い中古でも買えません。Aマウントレンズは下取りに出しても、おそらく大した金額にはならないだろうし、故障しているカメラボディーは下取りに出す事すら出来ない。又は売却出来ても故障していれば二束三文。ならば修理して、それを使いながらボチボチと新しいカメラ、レンズを買い揃えていけばと思う次第です。余談ですが、私もAマウントユーザーでした。
書込番号:25563206 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>いぬころ0727さん
こんにちは。
>メーカー修理出すと、部品交換で36000円くらいと言われました。修理か買い替えヵ迷ってます。
メーカーの修理時の定型の点検込みで、
3,6万の修理費なら今どきだと比較的
良心的な価格とも感じます。
ひとまず修理して1−2年他社も含めた
カメラの動きを見るのもありかなと思います。
Aマウントレンズを活かすなら、
α6600/6700+LA-EA5もよさそうですね。
α7CIIのAPS-Cクロップ(1400万画素)を
使いつつ、徐々にフルサイズに移行も
ありだと思います。
書込番号:25563243
0点
あ〜それから、追記ですが、カメラのキタムラでのサイトでオンライン見積り査定すると買い取り最高値がα77 II ILCA-77M2は現時点で36990円になっています。ご参考までに。
書込番号:25563318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いぬころ0727さん
エラー表示が出る前はこちらのカメラと所有のレンズで過不足なく撮影できていたのでしたら
修理が良いかと思います
不満点が大きくエラーを機に買い替えをとの思いであれば
買い替えでしょうが
20万円で足りますかね
書込番号:25563367
0点
今カメラの高額化がとまらず、20万だと満足いくものは買えないと思います。レンズ込みでエントリー機しか買えないかもしれないです。
77IIは一応、AマウントのAPS-Cでは一番いいクラスですからね。
グレードの低いカメラは見た目や質感もチープなので、性能は77IIよりあがってはいても、やる気がでないかもしれません。
また、エントリー機はダイヤルの数が少なく操作性もよくないものが多いです。
Aマウントレンズはごく一部を除き、二束三文なので何の足しにもなりませんから、買い換えよりも修理した方がいいと思います。
書込番号:25563471
2点
3.6万なら修理ですね。僕もこのカメラ使いますが、AマウントAPS機としてはとても良くできた機種だと思います。一応Aマウントフラッグシップ機なので高性能で使いやすいですよね。同じソニーでこれに対応できる機種となるとα9辺りになるのかな。良い機種だと思いますが、マウント交換でレンズを含めると100万単位の価格になります。中古でも50万は下らないかと。で、撮れる写真は大して変わらない。失礼かもしれませんが20万円の予算では、同程度のカメラにはたどり着けないと思います。いったん修理して、修理不可になるまで使われたらどうですか?期待して新型機に変えても写真は変わりませんよ。
書込番号:25563700
3点
>いぬころ0727さん
言ってしまえば、
『そのカメラは3万以上出して修理して復活させてまで、使い続けたいカメラなのか』
でしょうな。
カメラの操作性を体で覚えてしまったので、おいそれと他機種の操作性を受付難いとか、
手持ちのレンズがどれも重宝で、マウントアダプタを介して迄使い続けたいとは思わないから現機種の延命を求めるのか。
ただ、今回復活してもまたエラーが発生して修理を考えるという可能性もあります。
既にそのシリーズのカメラの新機種が出ないのなら、経年とともに保守パーツも在庫払拭の可能性も当然あります。
新機種にしたら、暫くはそのメーカーが投げ出さない限りは暫くは後継機種は出続けるでしょう。
しかし、永遠にとはいきません。どんなイベントが発生してカイシャが方向転換するかなんて誰も判りません。
あんまり直近のシリーズの継続性・持続性なんて事を考えたくなければ、現在一番売れ筋のメーカー品を購入しとけば、絶対とは言わないが暫くは安泰、な気がします。
書込番号:25563758
0点
>いぬころ0727さん
こんにちは 初めまして
私はα77Uを2台所有しています
Aマウントのレンズの性能を100%引き出したいのでしたら
36000円で修理をしますね。
Aマウントのレンズは個性的な描写をしますので
まだもったない様な気がします。
書込番号:25563797
1点
いぬころ0727さん
私も、77U愛好家です。
率直に気持ちとしては、修理のあてがあるのでしたら
修理して使い続けてほしいです。
他3台のカメラも併用してますが、このカメラほど
使いやすく、リズミカルなショットはできませんねぇ。
機能面で、最新の各社機種には劣ることは認めます。
でも、あらゆる状況でもなんとか対応できると感じさせて
前向きに挑ませてくれるカメラは、他には出会っていません。
いぬころ0727さんが、どこに着地点をみいだすのかわかりませんが
この機種に、何かを加える機種となるともう少し予算を上乗せする
必要がありそうです。今後の使い方次第に左右されますが
修理して、カメラ内の日時設定の上限2037年まで使うつもりで
被写体に挑んでいきましょう(;^_^A
私は、そのつもりです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25563928
5点
>いぬころ0727さんとすべてのα77Uユーザーへ
買い換えを考えているなら
α6600かα6700+LA-EA5をお勧めします。
αAレンズがそのままで、今まで以上のパフォーマンスを発揮します
人や動物モードと言った機能では素早くホールドしますし可能なら瞳にAFし勝手に追いかけます
それ以外でも車や電車や小物に至るまでAFが当たれば、以降ファインダー内を追いかけるし
ロストしても半押しAFですぐ復帰、LA-EA5開発者の技に感嘆します
モーターレスレンズさえまるで仕様のように追いかけるAFは77では考えられない素早さです
一番遅いのはSAMモーター付き、遅いSAMモーターはここでは足かせにしかなりません。
この手のレンズがAマウントには少ないのが逆に幸いしています。
動画撮りにはAFが使えないので、動画用にEマウントレンズが必要ですが
α77Uでは不得手の広角レンズからだと思うので
豊富なEマウントレンズから選べばそれはまた別の意味で楽しめると思います
フルサイズレンズ中心の方はα7RWかαRXしか同様の性能を発揮させるカメラはありません
他の機種はAF能力の微妙なLA-EA4でしかモーターレスレンズを使う事は出来ません
モーター付きレンズならそのカメラの仕様一杯使えますが、違和感なく使いたいなら
上記2機種でしょうね
最新のAIAFがAマウントレンズで駆動する
まさにAマウントレンズはタヒなずw
ちなα77Uとα6600両刀遣いです
書込番号:25698988
0点
>mastermさん
>フルサイズレンズ中心の方はα7RWかαRXしか同様の性能を発揮させるカメラはありません
>他の機種はAF能力の微妙なLA-EA4でしかモーターレスレンズを使う事は出来ません
他にもα7IV、α7CII、α7CR、α1、
ZV-E1(E10はダメ)でLA-EA5経由で
AFカプラー仕様のモーターレスレンズが
AFで使えますよ。
・ILCE-7M4互換情報
(カメラ選択を変えるとアダプタごと、レンズごとの制限が表示されます。)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7M4&area=jp&lang=jp
書込番号:25699000
1点
いぬころ0727さん こんにちは
予算内でほしいカメラやレンズが買えるのでしたら買い替えも良いと思いますが 厳しいのでしたら 修理も有りだと思います。
実際 自分の場合 予算では無いのですが 気に入ったカメラが壊れたので 3万円少し超える位で 昨年修理しました。
書込番号:25699004
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ついにコニカミノルタのα7デジタルがお隠れになってしまいました♪
お昼のスナップには、m4/3やエプソンのR-D1sと共に街スナップをたまに楽しんでいたのてますが、ついに.....っ感じです。
朝まで動いて居たのですが....。
勿論、ポートレートは別の最新機種を使って居ますが、スナップにちょいとオーバースペックなモノでねぇ?♪w
AFや連写にさほど左右されないなら、1型でも十分でしょうか?
もし、1型と2型使って来られた方が居られればアドバイス下さいませ。
あっ、Aマウント資産をただ、使いたいので、SONYにこだわっております♪
書込番号:25605001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
♯Jinさん
ミノルタ機は使ったことがないのでコメントできませんが
年代的に近い、初代ソニーα機100の出物はスナップにもミノルタの雰囲気を
継承してそうです。77Uは、時がたちミノルタの雰囲気というよりソニーとしての
独自のAマウントAPS-C機のような気がしてます。(77Uは大事に使ってます)
まぁ、♯Jinさんがどうのように許容されるかですがぁ(;^_^A
書込番号:25605036
![]()
2点
>♯Jinさん
こんにちは。
α7デジタルで問題なければ
α77も問題ないでしょうが、
中古並品3.3万はちょっと
コスパが気になりますね。
LA-EA5はいかがでしょうか。
α7RVなどで使えそうですが。
書込番号:25605156
2点
意外に重いっスよ。
単焦点付けて撮るならグッドバランス。
最近のミラーレスに慣れた人だとT型は高感度に不満が出るのが目に見えてるので、U型をおすすめします。
書込番号:25605245
![]()
3点
♯Jinさん
>ts_shimaneさん
>とびしゃこさん
>最近はA03さん
のお三方のコメントにそれぞれ全く同意です。
換算焦点距離が伸びますが、それさえ厭わなかったらナイスな機種だと思います。
書込番号:25605720
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































































































































