α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信2

お気に入りに追加

標準

久々の持ち出し。ヨシガモ。

2020/03/07 06:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

当機種

何といってもソニーAマウントAPS機のフラッグシップ!色々悪口を言われるけれどそうでもない。後がないので77から入れ替えましたが、バッファも粘るしAFも早く正確になってます。普通に静止画を撮る分には変わらないかもしれませんが、超望遠域で野鳥を追うとわかりますね。僕の場合は、フィルム時代からのミノルタレンズ資産を生かすべくのAマウント機で積極的に買った機種ではないですが、α900,700、55と使用しますが、共に良くできたカメラだと思います。Eマウント機は使ったことはありませんが、店頭で触れるとおもちゃみたいな感じがします。ソニー機はAマウント機の方が味がある気がします。多分99Uと77Uでお終いでしょうが、旧ミノルタファンには大切な機種ですね。昨日近くの池での撮影ですが、今年は暖冬なのかカモ類が少ないですね。京都だけでしょうか?

書込番号:23270061

ナイスクチコミ!18


返信する
shuu2さん
クチコミ投稿数:9012件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2020/03/07 08:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フイルムカメラこんな感じで

チャレンジしましたが

18mmでも結構ぼけますね

勿論くっきりも

>みきちゃんくんさん おはようございます


フイルム時代、ミノルタを使用していたのでaには期待していたのですがソニーはEマウントに移行したので裏切られてしまいました。

Aマウントが続行していたら私も多分Sonyを買っていたでしょうね。

Eマウントはみきちゃんくんさん言うような感じで手が出ません。

aマウントですがおもちゃみたいなa55と、Minolta時代のDIGITALa-7はあります。

フイルム時代はMinolta結構使用してましたね。


写真ですが右端にサインが入りましたね。

私も以前入れようとチャレンジしましたが面倒なので止めてしまいおました。

又チャレンジしてみようかな。



書込番号:23270193

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/03/08 19:18(1年以上前)

>shuu2さん
>>フイルム時代、ミノルタを使用していたのでaには期待していたのですがソニーはEマウントに移行したので裏切られてしまいました。
Aマウントが続行していたら私も多分Sonyを買っていたでしょうね。

え?
何か誤解しているのでは?
私は今でもAマウントのα99U(4200万画素)がメイン機です。α77Uもあります。
レンズがAマウントが多いので、こちらをメインとして使っています。
動画やお散歩用にEマウントも使います。

画質は4200万画素ならα99Uもα7R2 も同じですね。共に良い。
たぶんフジのカメラよりも高画質でしょう。フジはソニーセンサーのAPS-C機。
α99Uやα7RUは4200万画素のフルサイズ。
どう考えてもソニーのフルサイズが高画質です。
Aマウントも現役であり、富士よりも高画質機がありますよ。
良いレンズが残っているなら、α99Uは良いカメラになります。AFも速いし操作もキビキビしている。

書込番号:23273355

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ87

返信25

お気に入りに追加

標準

紅葉が終わりそうになって慌てて・・・

2019/11/28 10:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:79件
当機種
当機種
当機種
当機種

紅葉が一枝だけあった・・・ラッキー

コスモス畑も花が終わりそうで残念

残り花の菊が一株あって

何となんとまだ頑張っているアジサイが一株 (これはキットレンズ)

コニカミノルタ AF APO TELE ZOOM 80−200mm F2.8 を使うためにα77Uを買って、一年ぶりの投稿です。
カメラを持ち替えて撮ると新鮮な気持ちになれます。

 いつもは他機で鳥撮りばっかり。
 紅葉の時期が終わりそうなことに気付いて慌てて機種を持ち替えて近郊に出ましたが、落葉だけが目立ちました。
 レンズとカメラに申し訳なくて、残っていた僅かな花に照準した次第です。

 天気  どんより薄暗い曇り日
 明るく撮りたかったので ISO 1000で通しています。

 いつもの鳥撮りの習性で 手持ちオンリーな手抜き撮影です。
 紅葉を探しにどこかに出かけたいけど・・・・

書込番号:23074526

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2019/11/28 10:52(1年以上前)

Everydaysundayさん

 作品拝見しました、同じ77U使いとして撮影意欲が湧いてきました。
ありがとうございました。
今週末は、天気に恵まれそうなので私も愛機を引っ提げて
SDの容量いっぱいまで撮影したいと思います。

書込番号:23074535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2019/11/28 10:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

銀杏の大木が路面に黄色い絨毯を敷き詰めてくれてました。 キットレンズで

落葉樹という落葉樹が落ち葉を散らして

街路を歩くとガサゴソと落ち葉の割れる音がして

これまで撮ることのなかった落ち葉の雰囲気に思い切り浸れました ラッキー!!

 枯れ葉や落ち葉ばかり目立ったので 紅葉は諦めて落ち葉拾いで終わりました。
 時間を見つけて、紅葉を探しに行きたいけど、寒さがどんどん来ているので間に合うかどうか。

書込番号:23074542

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件

2019/11/28 11:11(1年以上前)

当機種

ts_shimaneさん

  コメントを寄せて頂き感謝しています。

  このカメラにまだ慣れていません。
  AF枠のチラチラ感に落ち着きを失いそうな時があります。
  静物を撮る時の設定を勉強する必要を感じています。

  ミノルタ 80-200以外はキットレンズしか持っていませんが、カメラで何か撮っているだけで楽しさを覚える種族な人間ですので
  大いに楽しんでいます。

書込番号:23074560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2019/11/28 11:33(1年以上前)

ありがとうござます。

また、私の作品などここで紹介させてくだい。
よろしくお願いします。

書込番号:23074590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2019/11/28 17:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

等倍切り出し

連写 1枚目/9枚 サイズ縮小

連写 2枚目/9枚 サイズ縮小

連写 3枚目/9枚 サイズ縮小

ts_shimaneさん

どうぞご遠慮なく 思い切りご紹介下さい。

 此方は紅葉をと考えていたのですが、どうやら近郊の紅葉は殆ど終わったような感じです。
 午後に少し薄日が射し加減になったので外出しましたが 紅葉とは無縁でした。

 それで途方に暮れて、いつしか海浜に向かっていました。海鳥なら大概居る筈なので。
 レンズが望遠端で200mm(換算300mm)しかありませんので、遠すぎる海鳥や小さな被写体は無理ですので大きめの鳥を
 相手にしてきました。

 このカメラだと苦労なしでバシバシ撮れるので、いつもの機種に比較して面白くはありません(*´∀`*)
 曇り日の薄日でバシバシでしたから、晴れの日に調子に乗って撮ったらどうなるやら。
 今日も8MGのディスクがすぐに満杯となりジエンドでした。無駄打ちしないようにしないと正直ちょっと怖い感じです。

書込番号:23075159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2019/11/28 17:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写 4枚目/9枚 サイズ縮小

連写 5枚目/9枚 サイズ縮小

連写 6枚目/9枚 サイズ縮小

連写 7枚目/9枚 サイズ縮小

 無意味な連写ですが 続きをアップします。
 このカメラの連写性能 AF性能 AF追随性能を測って慣れておきたかったので 飛ぶ鳥を相手にしたものです。

 同じようなシーンの連続ですので 関心のない方はどうぞスルーして下さい。

 AF枠 : ゾーン

書込番号:23075167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2019/11/28 17:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

等倍切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し

ISO1000 SS1/1000のSモードで撮った写真情報を現場で確認したら、連動する絞り値が高い値になっていたので、
 ISO800に落とし SS1/1600に上げて F値を下げる目的で次の連写を行いました。

 似たようなシーンばかりですので、関心のない方はどうぞスルーして下さい。
 F値が下がりますと 少し柔らかな印象になった気がします。

 AF枠 : ゾーン
 

書込番号:23075193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2019/11/28 17:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写 1枚目/6枚連写 等倍切り出し(66%相当部分)

連写 2枚目/6枚連写 等倍切り出し(66%相当部分)

連写 4枚目/6枚連写 等倍切り出し(66%相当部分)

連写 5枚目/6枚連写 等倍切り出し(66%相当部分)

  ウミネコの飛翔速度はそれほど高くないので AF枠ゾーンでの追随は楽しくできました。

  曇り日でしたのでISO800でトライしていますが、晴れの日ならもっと低いISOレートでOKでしょうから、
  そうなれば さらに画質もあがるのだろうと感心している次第です。

  このカメラ、鳥撮りにいいかも!!!!
  (レンズを持っていませんけど (; ;)ホロホロ)

書込番号:23075211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2019/11/28 17:33(1年以上前)

当機種

連写 6枚目/6枚連写 等倍切り出し(66%相当部分)

   済みません 誤記がありました。↑

   ◎ 8GB
   × 8MB     

     >今日も8MGのディスクがすぐに満杯となりジエンドでした。無駄打ちしないようにしないと正直ちょっと怖い感じです。
       2019/11/28 17:00 [23075159]

書込番号:23075220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2019/11/28 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写 1枚目/5枚連写

連写 2枚目/5枚連写

連写 4枚目/5枚連写

連写 5枚目/5枚連写

連投続きですが、
  薄日が射してきた後の近づいてくる海鳥 順光側での連写ファイルをアップします。

  切り出しでこの画質なのはさすがにAPS−C機の高画素機だなと感心しています。
  この調子なら、フルサイズ機で高倍率望遠レンズを装着したシステムだともっと克明に撮れるってことだろう、と
  羨ましさを覚えます。

  明日は天気が回復するとのT TV予報。 紅葉狩りができることを期待して良い夢を見ます。
 

書込番号:23075829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2019/11/29 17:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モミジ2019-1 朝霧が出るほど早朝は冷え込みました

モミジ2019-2

モミジ2019-3

モミジ2019-4

 念願の2019紅葉狩りに行ってきました。
 遅かりし由良之助 モミジは殆ど落葉しており、辛うじて残っていたものも退色や傷みがあり残念でした。

 でも最後の紅葉狩りには何とか間に合えたのでこれはこれでラッキーでした。
 半日駆けずり回りましたが、電池を一個しか所有しておらず予備機がありませんで(*´∀`*)、これが使い切ったところで
 ジエンドとなりました。

 最後の方は電池消耗を防ぎたくて、AFは使わずMFでやり通しましたが、これでどれくらい電池消耗をカバーできたか不明です。
 しかし、MFの方がこのカメラで静物(風景)を相手にするときは、ピンが分かりやすいのでこれが分かっただけでも今年最後の
 収穫でした。

 高画素機な故か、AF仕様だと小さな緑マークが出るにはでるけど、視力の弱っているスレ主はどこに来ているか咄嗟に分かり
 ませんで、これが一番このカメラの使い勝手の悪いところでした。今後は楽に対応できます。

 撮影総枚数RAWで約340コマでした。
 当機のメーカー仕様書を見ると、
  ファインダー使用時:約410枚 液晶モニター使用時:約480枚 (CIPA規格準拠)
 とありますので、撮影枚数はここまで行きませんでしたが、旧式のミノルタハイスピード ズームレンズが電池を食ったのかな、
 と考えています。 予備電池を買い足そうか、と考えています。

 以下 取りあえず 5連チャンでアップします。
 

書込番号:23077085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2019/11/29 18:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モミジ2019-5

モミジ2019-6

モミジ2019-7

モミジ2019-8

(モミジ2019 2連チャン目)

書込番号:23077088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件

2019/11/29 18:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モミジ2019-9 散ってしまったモミジばっかりで 申し訳ない絵となりました

モミジ2019-9

モミジ2019-10

モミジ2019-11

(モミジ2019 3連チャン目)

  殆どのモミジがどっさり葉を落とし裸になっていて残念でした。

書込番号:23077099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2019/11/29 18:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モミジ2019-12 どう撮っても枯れ葉ですが、どうぞお付き合い下さい

モミジ2019-13

モミジ2019−14

モミジ2019−15

(モミジ2019 4連チャン目)

  枯れ葉シリーズ 落葉シリーズなモミジ2019 (; ;)ホロホロ
  もう少しで終わりますので どうぞおつきあい下さい。

書込番号:23077103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2019/11/29 18:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モミジ2019-16

モミジ2019−17

モミジ2019-18 Alpha77Uの速写性能を生かしたショット!! ウソです

モミジ2019-19 頑張っているモミジもありました 次回は頑張るモミジシリーズ??

(モミジ2019 5連チャン目)

 取りあえずの5連チャンの最後です。

 早朝からお昼前までの撮影で、午後のものはありません。
 このカメラシステムで斜光でのモミジが撮りたかったですが、来年までお預け・・・。
 

書込番号:23077116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2019/11/30 07:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モミジ2019-19 イロハモミジの大木がまだ頑張ってくれてました 感謝!!

モミジ2019-20 同左

モミジ2019-21 同左

モミジ2019 一葉・・・・

フレッシュな紅葉を楽しむ時節に遅れてしまった今年のα77Uによる紅葉狩り。
 とは言え、あちこち駆けずり回って紅葉探しをしたおかげで、良い勉強もしました。

 α77U での静物(風景)撮り  これはMFだとピント域の移動がゼブラ表示で分かるので便利
                      動態とことなり慌てて撮る必要もないから背面液晶での撮影で楽
                      当たり前だけどレンズ次第な事もあるはず。キットレンズしか持ってないが結構使えた
                      キットレンズでも結構寄れたけど、マクロ世界で持てはやされた旧ミノルタマクロが欲くなった
                      キットレンズ16-50mmをAPS-cで使っているので広角側は換算24mm ギリギリだった

 当スレッドの動機とは異なるがα77Uでの野鳥、殊に飛翔体撮り
                     旧ミノルタ ハイスピード80-200mmを使ったが 感度が鋭くて動きも速くて写りもいいレンズ
                     でも、ガタガタ動きすぎてギアの機械構造が心配になることがある
                     80−200mmでは一般的には野鳥撮りには少し短い。でも中型以上の鳥なら狙えて
                     クロップすればズームコンデジと同等以上の画質が得られる。
                     連写性 速写性は文句なしで、これに動きの速いレンズをつけたら撮れない飛翔野鳥はない?
                     のではなかろうか。400mm以上のレンズで追えたら楽しいだろうなぁ、と夢想。

                     ここでは絵に上げなかったが、突如飛んできた鳩を難なくAFで追い続け、遠くの上空でごま粒
                     にも見えなかったミサゴをきちんと捉えてくれて等倍チェックしたら明瞭に捉えてくれていたの
                     には目からウロコだった。驚いて飛び出す季節のカモ類は楽勝で捉え続けてくれた。
                     ペリクル半透膜利用での連続AF追跡システム?のファインダを覗いていると飛んでいる鳥が
                     居たらすぐにカメラを向けたくなると思う。ただ、AF枠の合焦点のゴチャゴチャは凝り過ぎで×
                     
                     暗所AF機能が強ければ鳥撮りにはうってつけのシステムではないか?

  貼り付けるにも洒落にもならない落葉ばかりのモミジ狩り写真がまだ 数百枚残っていますが、追加ファイルを少しアップして
  ここらあたりでこのスレッドを閉じさせて頂きます。ご訪問下さった方々、どうもありがとうございました。

 モミジ狩りを終えてまたいつもの野暮な鳥撮りの自分に戻ります。


>ts_shimaneさん

  袖すり合うも多生の縁とか。お写真拝見する機会がありませんでした、申し訳ありません。
  ここのスレッドは中締めということで、機会がございましたらここに作品アップして下さい。
  楽しみにしています!!!

                    

書込番号:23078059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2019/12/01 16:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Everydaysundayさん

 お言葉に甘えて、昨日皇居へ行って参りました。
77Uではなく、7Uで撮影したものです。
この版の趣旨に反する作例をご容赦ください。
晴天に恵まれました、期間限定の一般公開なので
じっくりと撮影できない箇所もありましたが、
できる限り頑張って撮りましたので雰囲気だけでも
お伝えできれば幸いです。
次回こそは、77Uの作品をアップさせてください。


書込番号:23081014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2019/12/01 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キットレンズ Sony DT 16-50mm F2.8 SSM @26mm

ミノルタ AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 @80mm

ミノルタ AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 @80mm

キットレンズ Sony DT 16-50mm F2.8 SSM @24mm

ts_shimaneさん

時節の作品をアップ戴き、ありがとうございました。
  
  >次回こそは、77Uの作品をアップさせてください。
  どうぞ機種に関してはご放念下さい。フルサイズ機の作品に触れるチャンスが滅多にありませんので有り難いし嬉しいです!

  フルサイズ機でかつ高画素機の素晴らしさと併せて、たやすくはないんだろうなとの感想を持ちました。
  日頃コンデジで気軽に野鳥を追いかけているだけで最新のフルサイズ高画素機とは無縁ですから オリジナルのJPGファイル
  をD_Lして拝見しただけで その微細な描写のレベルにびっくりして目からウロコのところが大です(*^O^*)

  大きな容量となるファイルの管理も大変だろうな。大きな容量のHDが要るなと変な心配までしたところです。
  私はRAW+JPG撮りしてますが、APS-C機のファイル量はたかが知れていますから。しかもそんな小さな容量のファイル
  でさえ、長辺3000pxに縮小して保存しています(*´∀`*)。
  カメラを買い換えるならPCやHDも更新要の話しを聞くことがありますが、本当だな、って自分で思いました(^_^)

  ts_shimaneさんのα7U及び α77U機によるフォトライフがますます充実して楽しいものになりますように祈念しています。
  本日は本当にありがとうございました!!  
   

書込番号:23081863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2019/12/02 09:49(1年以上前)

Everydaysundayさん

こちらこそよろしくお願いします。
風景撮影を主にやっておりますが、いろんなジャンルに挑戦は
したいと修行中です。
RAWでの撮影は、編集技量がないのでもっぱらjpegだけです。
まぁ、そろそろRAW編集にも挑戦したいなぁとは思ってますが
なかなか進みません。(-_-;)

ご指摘の通り、HDの増設をしながら写真を撮り続けてます。
風景写真には致命的な高所恐怖症なので山頂や深い渓谷での撮影には
場所を選んで足を運んでます。

また、アップさせてください。

ご挨拶まで

書込番号:23082381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:76件

2019/12/03 06:55(1年以上前)

>Everydaysundayさん

世間では、もう過去のカメラのように扱われていますが、これまだ現行機なんですよね。僕は、半年ほど前に77➡77Uに乗り換えました(中古ですが)バッファ不足が原因ですが、Uになってかなり粘るようになりましたね。どのメーカーでも同じですが、当機も数値上のカタログスペックの向上は、それほど如実に体感できません。Aマウント機さいごのAPSになる可能性があるので大切に使わないといけませんね。

TLMは暗い所でも見やすいので助かります。ただ、レンズの影響があるのかもしれませんが超望遠域での解像感が、ニコン機に比べると甘い気がします。共に、タムロンA011を使っての撮影ですので、やはりカメラの性能でしょうか?

古いミノルタレンズを沢山所持しているので、α900、700、55と共に大切な戦力であることに変わりはありません。

書込番号:23084286

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ67

返信17

お気に入りに追加

標準

展示無し。

2019/12/09 12:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

今日、京都のヨドバシカメラに行ったら、Aマウント機の展示コーナーが、すっかり無くなってました。少し前までは置いてあったのに、SONYの本機を感じました。多分、もう後継は無いのでしょうね。所持しているAマウント機4機とミノルタレンズを大切に使わねば!今年になってから、77から77Uへの入れ替えと中古のAマウント用のタムロンA011を買いましたが、買っといてよかったです。多分サードのメーカーもAマウントから撤退するでしょうから。

書込番号:23096777

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/12/09 12:41(1年以上前)

Aマウントに投入される原資をEマウントに集中させたので今があるのだと思います。

書込番号:23096794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2019/12/09 13:23(1年以上前)

寂しいですね。。。

書込番号:23096873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/12/09 16:35(1年以上前)

みきちゃんくんさん

情報ありがとうございます。
しばらく量販店詣でをしていない間にそんな事態になってましたかぁ( ;∀;)
Eマウントとは違った味を出すカメラだと思ってますが、新しい技術を盛り込んだ
カメラの方が魅力的ですもんねぇ!
Aマウントレンズの新品も段々と消えていくんですねぇ。
あ〜ぁ!99U(新品)を手に入れたいがどうするかなぁ!?
資金が工面できたころには、手に入らず選択肢がミラーレスだけということに
なりそうです。(´;ω;`)

書込番号:23097211

ナイスクチコミ!2


shuu2さん
クチコミ投稿数:9012件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2019/12/11 08:19(1年以上前)

>みきちゃんくんさん おはようございます


Aマウント、メーカーはほっぽらかしで使っている人達をどう思っているんでしょうね。

NikonもCanonもそうですが、一眼レフは残して欲しいですね。



書込番号:23100336

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/12/11 10:37(1年以上前)

仕方ないかと。
もともとAマウントは売れていないから…

メーカーもね…
更なる革新的なものが開発できなければね。

元ユーザーだった私には、悲しいけど。
すでに末路は、前からなんとなく
見えていましたから…

書込番号:23100517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/12 15:09(1年以上前)

現ユーザーにしてみ見れば、それほど悲観したモノでも無い
レンズラインナップは揃ってしまってるし
手に入れたいレンズは殆ど手中に出来たし
後はどう転がっても手に入らないレンズだけが落ちてないかなーって
酸っぱいブドウのキツネ状態w
手中のレンズの多くは予想以上の値引きとか(持ってけドロボー価格w)
新品にしか見えないブランド中古が激安w(みんな丁寧に扱うんだね)
嬉しい誤算続きで、散財w
さすがに85Glimiは思い止まったが、85Gでもいいかw

書込番号:23102852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2019/12/15 11:52(1年以上前)

よく持った方だと思いますよ。

3年前にシグマのレンズで、Aマウント発売予定の文字が消えて、
問い合わせたところ「開発中止」との回答。
SONYの方も、絞りの電子化の話が無かったので遠からずと思っていましたが。

現状の像面位相差AFの出来を思うと、社内的には当時から道筋が付いていたんでしょう。
個人的には、ここまでのめり込ませてくれたのはAマウントでしたから、
ノスタルジーでしかありませんが、寂しい寂しい思いです。

書込番号:23108286

ナイスクチコミ!1


Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/12/19 05:25(1年以上前)

スレ主さん

全画素超解像ズームを使うためには、撮影メニュー6ズームのページで設定が必要なのはご存じですか?
ご確認下さい。

書込番号:23115839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/01/13 13:56(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
>>中古のAマウント用のタムロンA011を買いましたが、買っといてよかったです。多分サードのメーカーもAマウントから撤退するでしょうから。

私も昨年タムロン150-600mm F/5-6.3 Di USD G2(A011)を購入しました。10万円でした、ラッキー。
その後A011は13万円に上がり、ついに価格が表示されなくなりましたね。昨年8月あたりで価格の曲線が消えていますから、この頃発売中止になったのでしょうね。

幸いにもAマウント機は元気に動いていますから、あと10年は部品も供給されるでしょうから、安心して使い続けられます。
レンズは一通りそろっているので心配ない。

今後はソニーのみならずニコンのFマウントも順次ミラーレスに移って行くでしょう。
時代の流れですね。
α77Uやα99Uはしばらくはトップレベルで撮り続けられるので、愛用したいと思います。
そして徐々にEのレンズを増やしてゆく。
Aのレンズは、LA-EA3で撮るときれいに撮れますね。風景やポートレートですが、十分満足できます。
こういう使い方もある。

書込番号:23165552

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/01/13 14:04(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>>Aマウントに投入される原資をEマウントに集中させたので今があるのだと思います。

全くですね。
ソニーは先を読む目があった・・・というより、Aがダメになり追い詰められての一気の変わり身でしょう。
時の運が見方をしたのと、ソニーの技術力でミラーレスを立ち上げて新しい世界を開拓して行った。

今やソニーはミラーレスでは世界一のメーカーであり、2位以下を大きく引き離しています。
ミラーレスでレンズを揃えたのはソニーのみです。Eレンズは全部で200本を超えていますね。
全体の売り上げも、今年中に(遅くても来年に)2位を奪取するでしょう。

書込番号:23165570

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/01/15 22:25(1年以上前)

>今やソニーはミラーレスでは世界一のメーカーであり、2位以下を大きく引き離しています。
>全体の売り上げも、今年中に(遅くても来年に)2位を奪取するでしょう。

現実はかなり違っている様で。

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

ミラーレスでは一国で世界の14%を占める巨大市場でのデータでこれですからね。

ニコンのAPS -Cミラーレスも売れている様だし、オリンピックイヤーは高額な一眼レフが非常に売れるし、オリンピックのカメラマン席をキヤノニコで埋め尽くすのは間違いないし、ニコンが伸びるのは間違いないと思う。

書込番号:23170711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2020/01/15 22:43(1年以上前)

>freakishさん
キヤノンはミラーレス一位ですがMマウントは何%でRFが何%なんですかね?

互換性のないマウント合計でもミラーレスカメラだから一位…っでいいんですかね?

書込番号:23170744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/01/15 23:04(1年以上前)

>互換性のないマウント合計でもミラーレスカメラだから一位…っでいいんですかね?

よくもこういう悪意に満ちた事が言えるものだ。

キヤノンの場合、全てのカメラでEFレンズが使えるから互換性が無いというのは明らかなデタラメ。

一方ソニーも、ミラーレスしか作って無いのに何故かフルサイズ用のマウントが2種類あるわけで、これもAマウント機でEマウントレンズが使えない。

書込番号:23170804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2020/01/15 23:30(1年以上前)

>freakishさん
誰かEFマウントの話しました?

ミラーレスの話しかしてませんが。
EFマウントって一眼レフのマウントですよね?

せっかくのミラーレスで…
なんでしたっけ?なんちゃらがでかく新しい可能性がなんちゃらゆーてた人がいました。

折角、ミラーレスで新しい表現できるのに一眼レフのレンズなんて使わないといけないんですか?

>一方ソニーも、ミラーレスしか作って無いのに何故かフルサイズ用のマウントが2種類あるわけで…
もしかしてTLMのことで2つって言ってんなら…

RFでAPS-Cでたときの反応を書いて欲しい(笑)

ちなみにAマウントのa900もミラーレスだったのか(爆笑)

書込番号:23170863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/01/16 00:04(1年以上前)

>折角、ミラーレスで新しい表現できるのに一眼レフのレンズなんて使わないといけないんですか?

何で大量に出回っているEFレンズを使っちゃいけないだね。

手持ちEFレンズを使いながら、大口径ショートフランジバックのレンズで新しい表現を楽しむ。

ミノルタがAマウントを出して数十年後、そのマウントを引き継いだソニーがAマウントより小さいEマウントでフルサイズをやるとは信じられん。

キヤノニコが大口径ショートフランジバックを生かしたレンズをどんどん出している中で、一眼レフとたいして変わらんレンズしか作れない小さいマウントに魅力は無い。

書込番号:23170935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2020/01/16 00:23(1年以上前)

>freakishさん
新規のキヤノン購入者にもアダプター買わせてEFレンズ使わせるの?
キヤノンって素晴らしいメーカーさんだ!

ってかフリちゃんにとって魅力がないだけでしょ?
それを発言する理由ってあるの?

どっかの爺さんが他社ディスるのと何が違うのさ(笑)

後、一眼レフと変わらないってEマウント試されての発言なんですよね?

書込番号:23170975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4124件

2020/01/16 07:31(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん
>freakishさん

スレ立てした者ですが、こういう論戦は消耗戦になるので、お互いのために辞めときましょう。
それぞれの.立場はあるのでしょうが、どちらかが大人の対応で納めましょう。

書込番号:23171235

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ63

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

77m2か99@

2019/09/04 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

現在、77と350を使っます。
77が高感度が使い物にならないので、買い替えを考えています。
マウント変更はするつもりないので、同じくアルファーシリーズの77m2か、新型が出て、寝落ちした99の二機種を考えています。もちろん予算があれば99m2なんですが、そこまでの資金はないので。
みなさんならどちらを選ばれますか?
ちなみにフルサイズ用のレンズもありますので、本体だけで大丈夫です。
よろしくお願いいたします

書込番号:22899745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/04 14:06(1年以上前)

寝落ち 笑

書込番号:22899750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2019/09/04 14:10(1年以上前)

>tamaおさんが
撮られる被写体によると思います
フルサイズの狭いAFエリアと
遅さに耐えられるのならば99

動体等も撮られ望遠側の焦点距離の余裕なら77U

書込番号:22899757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/04 14:28(1年以上前)

別機種

α99 ISO6400

>tamaおさん
高感度性能を求めるならα99ですかね。
ただ、いまとなっては高感度性能はそんなでもないです。
α77Uよりかはいいかもですが。

今から買うならフルサイズミラーレスも検討してもいいかなという気もします。

α99の高感度作例のせておきますね。

書込番号:22899783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/04 14:49(1年以上前)

ここはひとつ、キッパリとEマウントに行く方が良いと思います。

書込番号:22899807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2019/09/04 15:36(1年以上前)

>tamaおさん

Aマウントカメラは、α77からα99M2に移行しました。

2つでの選択なら、私ならα99にします。
α77、α99世代は、動作が緩慢で、設定変更でのタイムラグ等“イラッ”とすることはありますが、自分の使い方が動きものより静物(風景、マクロなど)なので、実使用には影響しないのでこの世代でも問題はないと思います。

すでにフルサイズ用のレンズで運用されているとのことですので、α77M2である必要性は高速連写が必要な場合だけでしょうし、もし高速連写が必要なら、そもそもα99が俎上に上がることはないと思いますがいかがでしょう。

また、ご存じの通り、EVF採用のαAマウントカメラなら、フルサイズカメラでAPS-Cレンズを使用したときに発生するファインダーの使いにくさはありません。EVFにはデメリットもありますが、この点は一眼レフでは実現できないEVFのメリットの一つでしょう。
APS-Cレンズ使用時の使いにくさがないので、私には積極的にα77M2を選択する理由がありません。

ここまでは、ご質問への書込です。
以下は、現状を踏まえ、質問とずれる書込ですので、興味があればお読みください。

もし重量を気にしてα77M2が候補になっているのでしたら、この機会にILCE-7シリーズ(APS-Cでも良いなら、ILCE-6000〜6600)+マウントアダプターでのAマウントレンズでもいいと思います。
操作性や背面液晶の可動範囲など使いにくい面がありますが、当面お持ちのレンズを使って、αEでも良いと判断できれば、少しずつレンズを入れ替えていくことも楽しいかも。

AFは、モーター内蔵のレンズなら、LA-EA3使用で、ILCE-6300(以降発売の機種)ならそれなりに動作します。ILCE-7シリーズだと、R2以降の機種なら店頭での確認レベルですが、私的には許容できました。

書込番号:22899864

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2019/09/04 15:38(1年以上前)

α99を使ったことはありませんが、AFの精度が良いとの書き込みを読んだような記憶があります。

α77Uを使用していての不満が、他に使用経験のあるα57α77α7Uと比較してAFの精度が結構よろしくないところです。

ただし、操作やAFのレスポンスは圧倒的に良いです。

一応ご参考までに。

書込番号:22899871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/09/04 15:54(1年以上前)

こんにちは

iso1600までなら99
iso1600超ならα77ii

高感度により潰されてしまい…。

連写HiのAF-C、3軸チルトモニターが要らなく、EA3で動くレンズならアダプタ挟んでEマウントもどうぞ。

書込番号:22899893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2019/09/04 18:38(1年以上前)

tamaおさん

2択なら、α77iiを選びます。
連写性能も向上してますし、測距点も多いです。
暗所でのAF性能は、α77に比べ向上してます。
確か77は、拡張ISOも50だけだったかと記憶してますが
77iiは、ISO50,64,80と選択できます、感度耐性も向上します。
tamaおさんと同じく、77ii発表当初は99と悩みましたが77iiにしました。
Wi-Fi機能もあります、画像エンジンも「BIONZ X」を搭載してます。
まぁ、撮影対象によっては99で十分かもしれませんねぇ!

今の愛機でもありますので、99でモヤモヤするより77iiでスカッと
したほうがいいと思います。
勿論、その後ソニーはFEマウントでも続々と新規を発表してるので
ソニーのフルサイズ機ということでしたら予算を上げてα99iiやα9、α7シリーズも
検討された方がいいかもしれませんねぇ?!
最新機種との性能ギャップも感じながらも、
それはそれで、α77iiへの愛着も沸きAマウントAPS-C機は今これ以上を望んでも
どうにもならんですからねぇ。

書込番号:22900178

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2019/09/04 20:32(1年以上前)

以前.α77とα77Uを使用していました。
高感度とAF性能、操作性は良くなっていました。

今から、α77Uやα99にいくのがいいのかは、
将来が見えないのマウントに投資するは…

それと、Aマウントのフルサイズにする場合、
画角的に、レンズは問題ないのですか?

書込番号:22900476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/09/05 00:17(1年以上前)

私なら少し無理をしても99IIをお薦めします。
中古美品を探すのもありかと思います。
77と99は完成度が低くどちらもIIになってから良くなりました。

連写時のAFC が不要ならアダプター経由のEマウント機でもよいでしょうが、いずれEマウントレンズや更新の早いEボディーが欲しくなって結局一番予算オーバーになること必至です。

書込番号:22901079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/09/05 09:24(1年以上前)

>>77が高感度が使い物にならないので、買い替えを考えています。
マウント変更はするつもりないので、同じくアルファーシリーズの77m2か、新型が出て、寝落ちした99の二機種を考えています。

うーむ、次期機種選択ですよね。
私はα77、α77U、α99、α99Uを使っています。
α77Uかα99かを比較すれば、私ならα99Uを選びます。
α77Uの強みは高速連写です。
連写以外はα99が上です。
高感度や風景・ポートレートではα99ですね。
なかなか良いですよ。

α99にしておけば、3年後にはα99Uに進めます。その頃は安くて良い中古が出回っているでしょう。
α99Uは、世界トップレベルの高画質機で、ニコンD850と対等に競合できる良いカメラです。キヤノンの最新機は3千万画素なので、それよりはα99UやD850は高画質でしょう。
こういう最高機種に進む道もありますので、今はα99です。
レンズは全部使えますので、経済的にも良いです。

α7RUも使っていますが、Aレンズはα7RU+LA-EA3よりもα99Uのほうが操作が速くずっと感性良く撮れます。
Aマウントもトップレベルに勧める道があるので、安心して使い続けられます。

書込番号:22901536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/07 14:43(1年以上前)

別機種

>77が高感度が使い物にならない

α77はデフォルトの状態だと高感度のノイズリダクションが弱すぎて使い物になりません。
高感度ノイズリダクション:高 長秒時ノイズリダクション:入の設定が必須です。

あとファームウェアをVer1.07へアップするのも必須です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SLT-A77V&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_SLT-A77V

このアップデートで高感度ノイズリダクションが改善される他、連写時にファインダがブラックアウトせずコマ送りで表示されるようになる模様。(私の77は最初からファームが1.07でした)

なおα77の「Uなし」でもちゃんと撮るとこのぐらいは行けます。

書込番号:22906485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2019/09/09 12:29(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

α77II ISO12800現像縮小

α99 ISO12800JPG縮小

α99II ISO40,000現像縮小

α99II ISO102,400現像縮小

作例は全てマニュアルフォーカス   レンズは最後だけ135Z、他は50Z
最初の1枚はEマウントでも撮れるでしょうが、なるべく現状のAマウントだから撮りやすい作例選んでます
全て夜の野良猫です

高感度って一言で片づけてますが、撮る被写体によって機種評価がらりと変わりますよ
僕のメイン機の移り変わり
α55 → α77II → 高感度欲しくてα99 → とある理由でα77II →α99II

静止物や風景など高感度で撮りたいならα99
動体ならα99とα77II悩みどころ

とある理由でα77II
α99は画質は最強だけど、連写が遅い
最速求めて、MF 固定WBにしても、間隔が長いし
単写でも(個人的感覚で)押した瞬間に撮れない
シャッターチャンスを失い続けα99使わなくなりました

α77IIはα99知るとRAW現像で綺麗というよりそれなりに見せれるレベル

α99IIは化け物です ISO 102,400と連写、高解像度、完璧です
でも一番気に入ってるのはα99 とα77IIで悩んでた問題に終止符を打った

α99IIはダイヤルひとつでα77IIIもどきに切り替れる
(MR1:APS-C MR2:フルサイズ)

α99IIで撮れる写真は別次元、腕があがります
レンズの性能も上がります
せっかく買うなら無理してでもα99IIお勧めします
高い買い物だけど、撮れなかったものが撮れてしまうので安いと思えますよ

書込番号:22910856

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2019/09/16 11:46(1年以上前)

私は77Uと99Uの2台使用しています。先日α700→99Uへ買い換えたばかりですが。当初はEマウントカメラのα9かα7RVにするかで悩んでいましたが、最終的にはα99Uにしようと決断し購入しました。理由はフィルムカメラ時代から使っているのでレンズ資産が多くあることです。資産が有るならEマウントでもアダプターを使えばいいじゃないか?と思われる人もいるかもしれません。けど、アダプター使用ではAマウントレンズの能力を100%引き出すことは不可能であるという判断となり、99Uを購入したほうが自分にとって有利に働くだろうという結論になったのです。
私の場合、モータースポーツがメインなので、ピットでの撮影や、ドライバーさんやRQなどを撮影する場合は99Uをメインで使用し、マシンなどの動きものや望遠撮影を多用する時は77Uを使用するなど、用途に応じて使い分けしています。でも、99Uはクロップして4.2メガ→1.8メガになりますが、APS-Cレンズも使えるので、後々のことを考えると99よりは99Uを購入した方が予算がオーバーになるかもしれませんが、後悔は少ないと思います。77Uもフルサイズ用レンズを使えますが、常に「×1.5」換算値になり、広角撮影では圧倒的不利になるので、77Uはおすすめできないかな?

書込番号:22925671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2019/09/18 10:03(1年以上前)

 77Uと99Uを主に使用しています。二択ならば77Uですが、Aマウントを使い続けるならば、99Uをおすすめします。

 77も使ってましたが、高速連写以外、(高速連写は99Uもなかなかですよ)APS-Cレンズ使用も含めてスペックにこだわらず、絵で判断するなら、99Uですね。

 撮影を楽しむのであれば、77Uもありかな?77U+16-50F2.8で気軽に持ち出すこともあります。最近はRX-100Yの出番がかなり増えてます。(笑)

書込番号:22930295

ナイスクチコミ!2


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2019/09/20 12:38(1年以上前)

皆さまきめ細かな解答ありがとうございます。
たしかにAマウントの今後を考えると、Eマウントに移行するとか、他社に鞍替えするとかも考えてしまいます。

ファームアップは盲点でした。一度、試して見ます。

ちなみによく撮る被写体は、風景や乗り物、たまにポートレートも撮ります。

書込番号:22934825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/09/20 17:40(1年以上前)

>tamaおさん
>>Eマウントに移行するとか、他社に鞍替えするとかも考えてしまいます。

現実的に、他社にマウント変更はないと思います。
それができる資金力があれば、
  α77Uにするかα99
と言う質問は出てきません。
現在あるレンズを愛用し続けましょう。
Aマウントレンズは古いと言っても10年以内であり、5年以内のものも多いですから、意外と高画質なんです。

私もAレンズを愛用し続けています。
特に不満はありません。中でも85F1.4ZAや135F1.8ZAはとても気に入っています。50mmF1.4ZAも良いです。
EマウントはF4ズームを買って旅行とビデオ撮影に使っていますが、Aマウントが自分の主力機であるという気を持ち続けています。

書込番号:22935237

ナイスクチコミ!2


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2019/09/20 19:47(1年以上前)

orangeさん
回答ありがとうございます。
Aマウントはフィルム時代のα7000から使ってます。悲しいかな、僕自身のレンズ資産で高いのは100ミリマクロぐらいです。
フィルム時代のレンズは35-70f4と75-300です。今の77でも使いましたが、解像度やコントラストは最近のキットレンズの方が良かったですね。
あーカメラも家電といっしょで、新しいモデルが高性能なんだと思いました。
今の77ではISO800が限界です。
せめて3200で、パソコン画面上でノイズがわからないレベルがほしいです。

書込番号:22935460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2019/09/25 23:43(1年以上前)

>tamaおさん

 最新の画質を求めるのでしたら、将来性も加味するとEマウントでしょう。(マウントアダブターも必要ですが)

 10年前のMINOLTAブランドのレンズで撮った絵を見返してみると改めてアナログ的な良さが魅力的に感じることがありました。
 
 デジタルになってカメラの性能は、解消感とAFの合掌率が常に問われる昨今になりました。私も99Uが出るまでC/Nの最新機種、最新レンズのスペックばかりに着目し、C/Nユーザーが羨ましく思っていました。

 しかし、99Uを手にして、子供のころ、初めて一眼を手にしたRICOHの398、MINOLTAα5700iでポートレートカードやスポーツカードを入れ替えて、どんな写真が撮れるのかワクワクしながら写真を撮っていた頃をもう一度思い出しながら楽しんでいます。

 写真には、人それぞれ求めるものが違いますが、納得する絵が撮れる機種を手にすることができることを願っています。

書込番号:22947558

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/09/27 23:36(1年以上前)

>>しかし、99Uを手にして、子供のころ、初めて一眼を手にしたRICOHの398、MINOLTAα5700iでポートレートカードやスポーツカードを入れ替えて、どんな写真が撮れるのかワクワクしながら写真を撮っていた頃をもう一度思い出しながら楽しんでいます。

良いですね、回顧しながら撮れることは幸せです。それだけ良いカメラを使ってきたことになりますから。

ところでα99Uはもう一つの楽しみがあることを知っています。
それは最新の写りや画質も楽しめることです、レンズを選びますが。

例えば4200万画素でAとEを比較してみました:
  α99U+24-70F2.8ZA(初代)
  α7RU+24-70F2.8GM
両者の画質は、ほとんど差がありません。むろんGMレンズが良いのですが、昔のAマウントレンズも健闘していて差はわずかなんです。

6100万画素のα7RWで撮れば、差は明確になるでしょう。Eは1億画素を目指すから、今後の発展はEになる。
今のところ4200万画素まではAも頑張っていますね。
ソニーはEマウントで世界一を目指しますから。Aマウントの今後の発展はわずかでしょう。
しかし別の見方をすると、Aマウントは熟成しており、今のままで撮影を楽しめる。
α99Uの操作感や感性はα7RU ・α7RVを超えています。
なかなか楽しいカメラですよ。

書込番号:22952003

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ100

返信45

お気に入りに追加

標準

我慢か買うか

2019/12/18 03:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 α-girl65さん
クチコミ投稿数:55件

地元のリサイクルショップでズームレンズ付で70000円で使用感すらないぐらいの美品!

体育館での運動会など子供の撮影を主に現在α65を使用していますが、ノイジーな画質に我慢の限界です。レンズもある程度揃えたので、今のところEマウントに移行する意思はありません。
α99Uを買う為にお金を貯めていましたが、まだ1年以上かかりそう…………そんな時に突然のお買い得α77Uの出現で気になって仕方ない!
今月の21日に子供の発表会という更に迷いをかきたてるイベントがあります(笑)

α65とα77Uはかなり違うものでしょうか?ちょっと浮気をしてもいいぐらい好感度や画質は変わるのでしょうか?
レンズを良いものにする方が画質が上がるような気もします…………

書込番号:23113850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/12/18 04:27(1年以上前)

ノイズ感の改善を望ならば、スッパリとEマウントに移行した方が良いと思います。

書込番号:23113858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:76件

2019/12/18 06:40(1年以上前)

僕は今年の夏に77から77Uに乗り換えました。理由はバッファ不足のイライラから解放されたいためでしたが、その折のSONYの販売員の方が、77U販売から4年以上たつが後継の話は全く無く、AマウントAPSの最終かもしれないと言う話を聞いたことも理由の一つです、暗所における高感度ノイズは、どのメーカーどのカメラでもカタログスペック程の変化はないですね。この機種も例にもれず、高ISO時の画像自体はほとんど変わりません。撮影対象が、特別連写を多用されないのなら、77の継続使用でよろしいかと思います。また、Eマウントに移行するつもりが無いのなら、もう少し頑張って99Uを買われる方が良いと思います。最近ヨドバシの展示からAマウント機が消えました。99Uも販売からかなりの時間が立っているので.、無金利ローンとかを利用して出来るだけ早く買われる方が良さそうですね。

書込番号:23113918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19388件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2019/12/18 07:25(1年以上前)

アルファは使用していませんが、ニコン機はそれなりに使用してきました。
特にレンズはキタムラなどでの中古レンズ、ヤフオクでの売買も何度も経験していますが、中古品の多くは何らかの問題を抱えていることが多いと感じています。
例えばわずかな片ボケやピンずれ、収差が多いなど、気にしない人もいるけど気にする人は気になる、程度の不具合が多いです。

大手の販売店なら独自の保証で修理してくれることもありますが、許容範囲内としてそのまま返却される場合も。
だから中古品として売られている、という場合も多いと思います。
(私もヤフオクで中古美品として売ったカメラやレンズは多数あります。(^^;)

使用感がほとんどないような新品同様の中古品は、何かある可能性が高いと思います。リスクを覚悟したうえで購入するか、少々高くても新品を選ぶか、悩みますね。(^^ゞ

書込番号:23113946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/12/18 07:28(1年以上前)

α77 IIでもセンサーなりのノイズ感と言うのが正直な所ではないでしょうか。以下のリンクはα57、α77 II、α99 II、α7 IIIのチャート比較例ですけれどα77 II、α99 IIの差は大きいですよね。ここはやっぱり我慢でしょう。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_slta57&attr13_1=sony_slta77ii&attr13_2=sony_slta99_ii&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8624521610297899&y=0.17356312132475937

書込番号:23113948

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/18 07:35(1年以上前)

きちんとした保証付きの中古カメラ屋さんでないリサイクルショップでは購入はお勧めしません。保証もどうなっているかわからないし現状販売だよと言われればそれまでです。奇麗に見えても機構が正常かどうかはわかりませんよ。

書込番号:23113957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/12/18 07:43(1年以上前)

>α-girl65さん

α77Uだとノイズはちょっと良いだけの
ような気がします。
某情報筋からはα99Vの話もあったけど
(ホントに出るかは分からないけど、
最後のAマウントとして出る可能性もゼロ
ではない?かもね)、買うならα99Uだと
思いますよ。
もちろんα7V辺りがベストバイだとは
思うけど。

書込番号:23113971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/18 08:27(1年以上前)

>α99Uを買う為にお金を貯めていましたが、まだ1年以上かかりそう

最後のαマウント機になりそうです。 ローンにしてでも即購入がよろしいのでは?

>Eマウントに移行する意思はありません。

拍手ぅ〜\(◎o◎)/!

書込番号:23114039

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2019/12/18 08:34(1年以上前)

>α-girl65さん
ノイズの感覚はこんな感じです。
α37 ISO400
α7 ISO1000 (1.33段上回る)
α7S ISO4000 (更に2段上回る)
が同じくらいのノイズ量
ノイズ以前にファインダーの見えが違います。
長時間露光した後 再生が画像が滑らかに見えるでしょう。
撮影画像にはシャッター速度が有るが
ファインダー画像にはシャッター速度が無いから
ファインダーのノイズが増えます。

書込番号:23114051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/18 08:35(1年以上前)

>α-girl65さん

お話を伺う限り購入した方が良いような気が
致します。

書込番号:23114057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2019/12/18 08:41(1年以上前)

レンズも今なら割安に揃えられそう。
トラブルの無いボディなら、魅力的ですな。

書込番号:23114070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/18 08:55(1年以上前)

こんにちは

今のレンズとそのレンズ付きって被らないのですかね?

α77とα77iiのノイズ差はクロロ・ルシルフル(団長)さんが仰っているように私も少しと感じました。

ISO1600以上だとディテールが残るようになるくらい。

頑張ってα99iiを。大きさは変わりませんし。
(レンズがAPSC用でクロップonlyでもα99ii推します)

後れ馳せながらEマウントとのWマウントですが、AレンズはAボディが良いです。

書込番号:23114089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2019/12/18 09:46(1年以上前)

α-girl65さん こんにちは

>地元のリサイクルショップでズームレンズ付で70000円で使用感すらないぐらいの美品!

カメラの場合 外観がよくても 問題抱えているカメラもありますので 本体の実際の状態がどの位の状態かの確認重要だと思います。

書込番号:23114173

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/18 10:23(1年以上前)

私なら買い
ただし、ズームレンズが純正1650F2.8ならと言う条件
中古で考えても半分はレンズ価格
上記以外ならイラナイ
キタムラのように半年は保証のある中古を買います

AであろうがEであろうがセンサーサイズの呪縛からは離れられません
静止画画質に関しては微々たる差
動画は新しい方が断然有利
使い勝手はAマウント中最善(99Uを除いて)
一番オススメは
少し予算オーバーですが
キタムラネット中古で、α7 II ズームレンズキットを買う
地元のキタムラで受け取りが出来、実機確認で、納得の上買えます(勿論断れる)
将来性も格段に違います

書込番号:23114215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/12/18 12:15(1年以上前)

α-girl65さん

77Uを使ってます。NEX-7と同じくらいの高感度性能です。
I高感度性能では6000より劣るようです。
想像するに、65より若干向上してるかなぁ
感じを受けてます。

99Uは販売終了間近の噂もいろんな書き込みで見聞きするので
思い切って99U購入に踏み切ってもいいかもしれません。
私も、99U購入資金を準備している最中ですが、
α9購入も視野に入れるべきかなぁっと99U一色だった気持ちに
雑念が芽生え始めています。

私のAマウント変遷は
α200スタート、77と併用するが77U販売と同時に
200と77を下取りに出し77Uを使う。その後、CCD機も
再度使ってみたくなり、α350をネット中古で購入するが
購入前の確認が甘く動作不良のため修理して2台運用
(今は、α350は手放しました)


経験から、中古は実機を触り判断した方がいいですよ。

Aマウント機への思いの強さに好感が持ちました。

書込番号:23114382

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10735件Goodアンサー獲得:1287件

2019/12/18 12:27(1年以上前)

ノイズ感は現状より少し良いかな程度だと思います。
ノイズが気になるなら現行のEマウント移行が良いと思います。

ただEマウント移行の考えがないなら買うのも良いと思いますが、購入店の保証が付くなら良いかなと思いますね。

最低でも3か月、6か月や1年保証が付いているショップで購入するのが良いと思います。

保証がなくても購入したいと思うなら、試し撮りさせてもらって動作確認はした方が良いと思います。

ソニーの発表を見ているとAマウントの継続はないのではと思いますし、α77Uもいつまで販売されるかわからないのでリスク覚悟で購入するのもアリだとは思います。

書込番号:23114401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/18 14:16(1年以上前)

>α99Uを買う為にお金を貯めていましたが、まだ1年以上かかりそう

今すぐそれを頭金にして、残りを12回払いにするのが最善です。

77IIは良かったですが、99IIを入手してからは全然使わなくなってしまい、戸棚で寝ています。

子供なんてすぐに大きくなっちゃうので、撮影機会は逃がすと取り返せないよ。
そのぶんの代金だと思えば分割手数料なんて安い安い。
つか購入先選べば今の時期だと分割手数料無料とかありがちな気も・・・。

書込番号:23114581

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2019/12/18 14:26(1年以上前)

過去にα57、α77、現在α77Uを使ってます。

α65よりも高感度が良いと言われているα57でISO上限3200で使ってましたが、α77Uは上限6400でα57より若干良いぐらいです。

その後α7U追加でα7Uは上限12800で使ってますが、最近追加したニコンのD7500はα7Uとさほど変わらないぐらい高感度が良いですし、α77Uと比べてAFの速度や精度もD7500の方が良さげな印象です。

ちなみに、現状α77UよりもD7500の方が新品価格は安いです。

Aマウント資産等のしがらみがあると思いますが、他も色々検討してみることもおすすめいたします。

書込番号:23114602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/12/18 23:32(1年以上前)

>α-girl65さん

こんばんは。
以前α65を使っていてα77M2に買い換えました。
現在SONYはEマウントのα7M2を使っています。
ちなみにAマウントはフィルムですが、ミノルタα-7を使って現役です。

私が実際に使った時の感覚だと高感度ノイズなどが若干改善されたかもしれませんが、劇的に改善した記憶はありません。
しかし、使い勝手は劇的に改善し楽しくテンポよく撮影できました。
ISOオートの上限下限設定とかカタログでは見つけにくい使い勝手がα65の弱点だった気がします。

ノイズは当時のライバル機と比べてどうしても多めかと思いましたが、RAW現像でノイズ軽減処理をしたら自分の許容範囲内になることが多くあまり気にしなくなりました。(もちろん私の主観です。)
手放してしまったのですが、テンポよく撮影できて楽しかった印象があって自分では好きなカメラでした。

Aマウントのレンズはマウントアダプタ経由でα7M2で使っていますが、Aマウントカメラで使うほうがしっくりきますね。
あ、私は今Aマウント機はフィルム機なんですけどね。(笑)

書込番号:23115555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2019/12/19 00:50(1年以上前)

α77IIからα7IIIに変えましたが、α77IIのビビッド設定でのこってりとした発色は良かったですね〜。
明るい場面ならα77IIはなかなかいいのではないでしょうか。

書込番号:23115704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 α-girl65さん
クチコミ投稿数:55件

2019/12/19 00:58(1年以上前)

別機種
当機種

α65

α77U

皆様、沢山の助言を頂きありがとうございます。
ノイズに感してはやはりフルサイズになる方が有利な感じですね。α99Uを狙うよりα9Uを考えた方が良さそうですね。ただ、α99Uのゴツさも捨てがたい。なかなか難しい問題が増えました(笑)
上を見たらきりがありませんね。
私はα330→α55→現在のα65と購入して、毎回性能の違いに感動して来ましたのでα65→α77Uでも同じ感動があるのかなぁと思ったのですが、ノイズだけをみるとその差は微妙な感じなようですね。悩みます。

本日、皆様の助言を聞いて再度リサイクルショップにて堪忍して来ました。
保証に関してはケーズデンキの延長保証が2年ほど残っているようです。販売店としては購入後1ヶ月間の保証です。
試し撮りもさせて頂きましたが問題なく撮影出来ました。
因みに付属するレンズはDT16-50mm F2.8 SSM SAL1650です。こちらは未使用品との事でした。私は単焦点レンズの画質にはまり標準のズームレンズはα55に付属していたオモチャみたいなレンズしか持っていないので、レンズも魅力的です。レンズを差し引くと本体は37000円程度でしょうか?そう考えるとめちゃくちゃ魅力的な値段です。
試し撮りは付属のレンズが未使用品との事で、私が持参したシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMで撮影してみました。
感想としては、画質は皆様の助言通り大した差はない様に感じましたが、扱いやすいと感じました。そしてシャッター音がまた溜まりません(笑)ホールドもα65より手に馴染む感じがあります。
確かに無駄な買い物なのかも、でも体験したい無駄に感じました!必ずカメラマンとしてワンランク腕を押し上げてくれるマシーンじゃないかと!本体代として37000円の無駄使い(寄り道)ならありじゃないかと!
半ば買う方向に向いていましたが、超解像ズームが使えない……ソニーの純正レンズも試しましたが超解像ズームが使えない、光学ズーム以外の設定が出来ません。現在のスマートテレコンバーターの設定では使えない??(スマートテレコンバーターはOFF)メーカーに聞こうにも営業時間外で無理でした。

もしかして故障?

とりあえず分からないので、3日間取り置きして頂ける事に、

タイムリミットは3日間………………

因みにですが、私の外部ストロボはミノルタの5600HDですが、シューアダプタをかませれば使用可能ですか?ミノルタの名前がカッコ良いのでできたら使いたいです。

長文失礼しました。ちょっとお宝に出会えたのではと興奮しています(笑)
>とりせんさん
>シルビギナーさん>めがろさうる〜すさん
>with Photoさん
>ts_shimaneさん
>mastermさん
>もとラボマン 2さん
>りょうマーチさん
>勉強中中さん
>今 デジカメのよろこ美。さん

書込番号:23115707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ136

返信47

お気に入りに追加

標準

α77IIとα99の画質を比較

2014/06/11 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

当機種
別機種

α77II

α99

α77IIのAF凄いですね!凄いの一言です!
そこで気になるのが画質。
ためしに画質の良いα99と比較してみました。
APS-Cとフルサイズでは色々な意味で比較にならないとおもいますが、画角の違いはトリミングで近づけてみました。
もちろんトリミングすれば情報量も異なるので比較にはならないですが、そこは妥協して撮影してみました。

レンズは70-200mm+テレコン1.4
シャッタースピード[1/800]
絞り[F4]
ISO [100]
ホワイトバランスは[太陽光]
クリエイティブスタイルは[背景]

いかがでしょうか?(^^)
できたら他のレンズ、機種との比較も見たいです♪

書込番号:17617114

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:196件

2014/06/11 23:27(1年以上前)

UPしてからα77IIの露出補正が-0.7になっていることに気がつきました(^^;
結果すこし暗いです。申し訳ないですm(..)m

書込番号:17617145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/11 23:29(1年以上前)

JPEGのファイルサイズはどっちが大きいですか?
横着な私はファイルサイズで決めることがあります。
空間的冗長性の少ないほうのファイルサイズが大きいです。
ノイズがディテールなのかは撮影者だけが知っているってこともありますから。。。

書込番号:17617152

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:196件

2014/06/11 23:42(1年以上前)

けーぞー@自宅さん>

トリミング前は画角が違うので絵が違うんです。
α77IIファイルサイズ 19,657,245 バイト
α99ファイルサイズ 16,800,962 バイト
なので単純にサイズでは割り出せないんです。

ノイズリダクションはOFFにして、ピントはマニュアルで、できるだけ合うように撮影しました。

書込番号:17617205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/11 23:44(1年以上前)

シーターインダービネンさん

どんぶりでもOKですよ。
傾向、平均でも差が分かりますから。。。
絞りが違うとこまりますけど。

書込番号:17617211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件

2014/06/12 00:02(1年以上前)

当機種
別機種

α77II 6,340,788 バイト

α99 6,012,090 バイト

けーぞー@自宅さん>

近い画角にトリミングしたJpegをそれぞれ2800×1800に整えてサイズを比べてみました。
α77II 6,340,788 バイト
α99 6,012,090 バイト
かなり「どんぶり勘定」です笑

絞りは一緒です。

書込番号:17617278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/12 00:14(1年以上前)

シーターインダービネンさん

ありがとうございます。
右上の人工物、送電線、ロープウェイの柱の描画に注目すると、、、
α99のほうが自然かなあ?って思います。
綺麗かどうか、ノイズが多いかどうかはともかくとして。

ファイルサイズの大きい77mkIIのほうがエッジが効いている?
ような気がします。
それがファイルサイズが大きくなる方向に寄与しているのかな?

# 撮っててどっちが楽か、楽しいか?も重要な要素ではあります!!
# 結果が全てはありません、意味が無いとはいいませんが。。。

書込番号:17617314

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/06/12 02:05(1年以上前)

トリミング無しに、ズームで同画角にして比較してみたいですね
昼間ならほとんど差を感じないのではないかと思います
同じ画素数なら、フルとの差はそのまま高感度域での差という事になるのでは
α77Uとαα99Uの棲み分けは望遠と標準広角という事になるのでは
α99Uが3600万画素ならまた変わりますが

書込番号:17617537

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/12 03:25(1年以上前)

こういう風景撮影で
がっつり絞り込んだパンフォーカスなら
回折低減処理機能のあるα77Uの方が良く見えるかもです(=゚ω゚)ノ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17424632/#tab

書込番号:17617586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/12 06:43(1年以上前)

APS-Cとフルサイズでは画角を合わせるだけでは単純に比較はできないですよ。

APS-Cでは絞りF5.6、フルサイズではF8(レンズによるので正確な値はいろんなレンズのレビューを参考にして下さい)くらいが最も解像する絞り値です。

要はAPS-Cとフルサイズの絞り値を同じF値にするとどちらかが必ず不利になるという事です。

書込番号:17617723

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:213件

2014/06/12 08:42(1年以上前)

ケーゾーさん、同じカメラの場合に光量足りてて画角が同じなら絞りとファイルサイズは正比例したとしても、いえ、するなら尚更、同じ画角と同一のF値だったらapscの方が被写界深度が大きくなって比べられなくないですか?

書込番号:17617944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/12 08:59(1年以上前)

どちらかが必ず不利ならバイアス加えればいいわけで。
とちらかわからないなら、これ幸いです。
もっと多くのサンプルから判断したいですね。

少なくとも、旧77とは撮象素子からエンジンからとまったく
別物なのは明らか。
77と77mkIIと99と三者を比べるべきかなあ。

難しいけど楽しいですね。

書込番号:17617975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/12 09:02(1年以上前)

けーぞーの「同一条件」は
自分の思う回答が有利になる為のテスト条件だから、
α99が結果的に良くなる条件でテストして欲しいって
解釈するほうが楽だよ。

この辺りはTLMの一連の流れ見てると理解できると思う。


明るければやっぱり1世代先のα77Uが有利になるから
フルサイズのα99でも画質面で有利とはいえない所が出ると思う。
α99Uが出たら当然α99Uだろうと思うけれどさ。

同じレンズでズームしてフルサイズとAPSで画角合わせて比較だと
ズームの画角によるレンズの解像度とイメージサークルの
仕様部分による解像度の違いもあるからレンズの解像度も変わるし。

24MPのピッチならF値の問題より先にレンズ解像度の方が気にならないかな?

書込番号:17617982

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/12 09:19(1年以上前)

露出補正の関係かもしれませんが、この画像ではα99のほうがシャープに見えます。

書込番号:17618025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/12 09:48(1年以上前)

対物だけてなく、対人にバイアスかかっている人がいるみたい。
気を付けましょう。

書込番号:17618082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/12 10:05(1年以上前)

 ダイナミックレンジと云うのでしょうか、A99のほうが良いよですね。 1番下の森と2番目の森の境界の黄緑はA99のほうが鮮やか。 それにしてもA99とA77Uの両方をお持ちとは羨ましい。 老人のヒガミです。

書込番号:17618111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件

2014/06/12 10:07(1年以上前)

すいません、バイアスて何ですか?

書込番号:17618117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/12 12:05(1年以上前)

けーそーちゃんの場合はバイアスかけても納得させるより皆から反感を買う実験しかできないからね。
何を検証したのかわからない事が多いし発言も意味不明な事が多い

書込番号:17618403

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/12 12:32(1年以上前)

≫すいません、バイアスて何ですか?

フロリダ州のメトロ・デイド警察にあるぅ、風紀取締特別班のことかなぁ☆彡

書込番号:17618477

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/06/12 12:39(1年以上前)

答えを見てからの後付コメは無として、
EXIFが無いと、縮小画面だけ見てじゃ、正直どっちがどっちか? 私にはイマイチ分かりません。
それだけAPS-Cのα77Uが健闘しているということじゃないですか。

書込番号:17618505

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/06/12 12:43(1年以上前)

>すいません、バイアスて何ですか?

バイアス(bias)

1 織物の布目に対して斜めであること。また、それに沿って裁った布地。バイヤス。「生地を―に使う」
2 「バイアステープ」の略。
3 真空管やトランジスターを適切に作動させるため、その端子間に加える直流電圧。バイヤス。
4・社会調査で、回答に偏りを生じさせる要因となるもの。質問文の用語や質問の態度などについていう。
 ・先入観。偏見。

書込番号:17618529

ナイスクチコミ!6


この後に27件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング