α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 6月 6日 発売

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シャッターの反応。

2014/11/30 17:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

いつもお世話になります。

現在はパナソニックのミラーレス機を使っております。

この機種が気になり家電店の展示機を触って来ました!

いつもの感覚でシャッターを半押ししようとするだけで、「パシャパシャ!!!」とすごい勢いで撮影開始されました(笑)

コレで普通に一枚づつ撮れるのだろうか?と思ってしまいました。

シャッターボタンがかなり敏感、という事なのか、何かの設定のせいなのでしょうか???

隣にあったα7のほうは、同じ感覚でも「半押し」できたのですが・・・。

書込番号:18223877

ナイスクチコミ!0


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/30 17:52(1年以上前)

慣れです
購入当初は使いこなせる気がしないくらい軽かったですがむしろこの軽さが武器です

書込番号:18223893

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2014/11/30 17:56(1年以上前)

α57も単写設定なのに連写になることが。
シャッターボタンを深く押し切れば単写できます、慣れるまでしばらくかかった。

書込番号:18223912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/30 17:57(1年以上前)

展示品なら、連写モードになっていたのでしょうね。
それと、肩のモードダイヤルは、どもモードになってましたか?

お店で確認される場合、設定を工場出荷状態に戻して、確認を行う事をお勧めします。
前に扱った人が、どのような設定で試写したか、予想がつきません。
これは、どの機種を試写される時も同様です。
シャッターの感覚は、機種によって違うと思いますので何とも言えません。

普通に単写も可能です。
単写
連写(HI,LO)
セルフタイマー(2sec,10sec)
等、設定できます。

書込番号:18223913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/11/30 18:05(1年以上前)

慣れたら大丈夫だと思いますな。

書込番号:18223941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/30 18:12(1年以上前)

たぶん連写モードに12連写とか8連写などになっていたのでは?

右肩の表示の上にボタンが4つ並んでいるかとその左のボタンを押して
1枚撮影に設定してあるか確認して見てください。

あとはISOの項目でマルチショットNRになっているとか…


展示機は、触った人がいろんな設定をしてそのままにしておくことが多いので。
まずは、初期設定にリセットすることがよいかと。


MENUボタンを押して、一番上の項目の右端のバッグのようなマークの6の項目まで
マルチセレクターを動かし設定リセットを選択して見てください。

書込番号:18223967

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:836件

2014/11/30 18:19(1年以上前)

こんばんは。

この機種に限らず、展示されているものは連写の設定などになっていることが多く、多分それに気付かずにシャッターを押してしまったものと思います。
通常の単写モードに切り換えることによって、問題なく1枚づつ撮れるかと思います。

他にも設定などが弄られてることの多い展示品…ましてや連写がウリの機種でもありますので、今度さわりにいったときに、そういった面を確認されておくほうが良いかと考えます。

シャッターの反応そのものは敏感でも鈍感(?)でもなく、ごく普通の反応をしてくれるはずです。

書込番号:18223990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/30 18:38(1年以上前)

sokotanさん こんばんは。

シャッターボタンのフィーリングは機種によって様々なので、使って慣れるしか無いと思います。

このカメラは半押しから全押しにかけて重くなる訳ではないので、
表示やAF等の動きで判断出来ない状況では、
そのつもりがなくてもシャッターを切ってしまう事もあるかと思います。

私としては、慣れれば問題ないので、
シャッターボタンが適度に軽いのはブレ難くて良い事だと思っております。

また、撮影時に2回シャッター音が聞こえれば、電子先幕オフ状態が考えられ、
続けて何度も切れるようなら連写モード状態が考えられます。

このカメラ、非常に多機能ですし、
使いこなせば様々なシーンに対応できるので、
使いこなしを楽しむ所もあるカメラだと思っています。

他の方も色々なご意見を述べておられますので、
また、機会があれば店頭でお試しになってみて下さい。

書込番号:18224047 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/30 19:34(1年以上前)

展示機はすごい設定になってますよ。

めちゃくちゃな設定でたまげました。

書込番号:18224227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2014/11/30 19:38(1年以上前)

sokotanさん

おっしゃることわかります。
私の場合、親指AFしか使わないので問題ないですが、
シャッターボタンで半押して止めるのが難しいですよね。
ストロークが浅い機種なんだと思います。
ペンタックスを使っていましたが、
α77Uは全くタッチが違ったので慣れるまで大変でした。

書込番号:18224244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゆん102さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/30 19:43(1年以上前)

こうした高速カメラは、シャッターを切ろうと思った時には切れている必要があると思うのです。
ですから、シャッターストロークが短い方がそのタイムラグが少なく済むわけですので、それはむしろこのカメラにとっては利点(武器)のような気がします。
余計な写真は後でいくらでも削除できますしね(^^)。

書込番号:18224264

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/30 20:33(1年以上前)

私もα77から変更した時には軽くなったなと感じました。
しばらく使うと、こちらの方が良いと感じるようになりました。
連写機は、スピードが命ですから、短いストロークで、パシャパシャと撮れる方がいいのです。
α77Uは、連写に使える良いカメラですね。
満足して楽しく撮ってます。
ありがとう、ソニーの技術者。
良いカメラになったね。

書込番号:18224473 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/30 20:40(1年以上前)

購入検討時の機種で、店頭で試す時は一度カメラを初期化してから
使う事をお勧めします。
そこから試さないと意味が無いですよ。
気をつけて下さい。

書込番号:18224509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/30 21:33(1年以上前)

α99と比べたら若干軽いですね。
でも特に違和感は感じないです。
手ブレを防止するためには軽い方が良いと思うな。

競技用のピストルは引き金が羽のように軽いという・・・。

書込番号:18224746

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2014/12/01 19:23(1年以上前)

シャッターボタンが、敏感という、ニァンスがわかりません。
このカメラが、特別なボタン感覚では、ありませんよ。
ボタンは、押して、AFが働く深さ、シャッターが切れる深さの、二段階です。
SONYは出来ませんが、Canonの1D系や、Nikonの一桁や810は、シャッターボタンの改造が出来ます。
自分もしていますが、第1ストロークと、第2ストロークを、極限まで、浅くしています。
軽く押しただけで、AFが作動し、少し押すと、切れます。
これに慣れると、買った時の、深さは、使いにくいです。

書込番号:18227397

ナイスクチコミ!2


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/02 10:01(1年以上前)

皆様色々とご丁寧にありがとうございました☆

展示機を触る時には設定をリセットですね、肝に銘じます!

シャッターチャンスを逃さないため、また手ブレの確率を減らすためにもシャッターが軽い(?)ほうが有利だというお言葉、なるほど!と目からウロコでした☆

でもこの機種はレンズを含めてちょっと重かったので、結局小ぶりな(?)新しいの予約しちゃいました(笑)



書込番号:18229479

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/04 08:47(1年以上前)

うん、パナも良いですが、今度出たソニーのα7Uは一段と良いですよ。
フルサイズで小型ですね。センサー面積がパナの4倍も大きいので、写真が深くて鮮やかな色合いになります。
車に例えれば、エンジン性能が軽自動車とトヨタMarkXXくらいの差になりますので、余裕で綺麗に撮れます。
今度の時に購入してみてください。
M4/3との差に驚くと思います。特に、室内撮影や夕方の暗くなった時に差が明確になります。
良い写真をお楽しみ下さい。

書込番号:18235619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/04 08:50(1年以上前)

燃費も維持費もそれなりかもしれません。
電気代もメモリーカードも保管代も。

書込番号:18235629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

フォトライフサポートについて。

2014/11/22 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

ソニー初心者です。

ソニーストアで購入しようとwebを見ていると、17,000円で「フォトライフサポート」という制度?に入会できるとか。

レンズが5%オフで買えたり、さらに買い物券12,000円分付くとの事。


コレって、「5%オフ価格になったレンズを購入する際にも買い物券が使える」という認識で良いのでしょうか?

仮に10万円のレンズで5000円オフという事なので、ほぼ「元が取れる」という事になりますよね?

ややこしいですが、レンズ20万円分買えば5000円分は得する、的な計算で間違っていませんでしょうか?


それとも何か落とし穴でもあるのかな?

メリット・デメリット的な事を教えて頂ければ助かります♪

書込番号:18195845

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/22 22:35(1年以上前)

デメリット:ソニーストアがそもそも高い

書込番号:18195849

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/22 22:48(1年以上前)

繰り返すけど…
ソニーストアがそもそも高い

新型を販売前予約で購入するときぐらいしかメリットない
(´・ω・`)

書込番号:18195899

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/11/22 22:52(1年以上前)

それとサポート費用が少し安くなる。
発売日やレンズをあまり持っていないなら、検討すれば良いんじゃないかな。

自分は予約のときは、5年ワイド目的でSONYストアなので入ってます。
ワイド無料券とライフサポート割引とクーポン券とSONY銀行は併用できますよ。

書込番号:18195923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/11/22 22:57(1年以上前)

デメリットは、ストアの価格改定はほぼないので、製品末期や人気がなくても相場より高くなりです。
予約だと最安値出ますけど(笑)

書込番号:18195949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/22 23:22(1年以上前)

早速ご返信ありがとうございます!

確かにストアは高いですね(笑)

ワイド3年補償が付くところも一般販売と違うところのようですね。
水没とか落下でも保障してくれるってホントなのかな?


書込番号:18196034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/22 23:35(1年以上前)

>水没とか落下でも保障してくれるってホントなのかな?

そりゃ、本当ですよ。仮に嘘だったら、とっくに問題になっていますよ。
ちなみに、水没・落下の際、全損扱いになったら、その1回で5年保障の効力が消えてなくなります。
ようは、2度目は無しよって事ですので、ご注意あれ。

書込番号:18196083

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/22 23:39(1年以上前)

あのね、出だしの1カ月だけはソニーストアが安くて3年ワイドまたは5年ワイド保証が付く(これは無料で付くのでとても良いです)。
この様な特典があるので、私はいつもソニーストアで予約して買います。

3ヶ月過ぎれば、量販店の方が安くなるが、5年ワイドは別料金になるので、そのあたりも考えた方が良い。
1年過ぎれば、どう見ても量販店が安くなる。

書込番号:18196099

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/22 23:41(1年以上前)

ストアがそもそも高い、とはよく言われますが
ちょっと立場が変わるとこんな魅力的なチャネルもないんですよね

私は本体新製品・レンズはよほどのことがない限りソニストでしか買いません

たとえば私のSEL1635Zは、水没落下OKの5年ワイド保証が付いて125,378円(税込)です
http://kakaku.com/item/K0000694063/

ソニーカードで決済した方はもっとお安く買っているでしょうが、それにしてもこんな無茶な価格で買えるのもまた、ソニストなんだと思います

書込番号:18196104

ナイスクチコミ!2


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/22 23:49(1年以上前)

5年ワイド保障って有料ですよね?

↑のソニ吉サマの価格は、どういう立場の方が該当するのでしょうか??

ソニーストアで143,880円+税で売られているようですが・・・
しかも5年ワイドは15,00円とか・・・

差し支えなければ、教えて下さい☆

書込番号:18196133

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/22 23:55(1年以上前)

ネタをバラすと反則みたいですが、一番大きいのは株主優待です

それに、α7Rと同時購入したフォトライフサポート

とどめに、予約購入でよくある5年ワイド保証無料

ちなみに、ソニーカード持ってるとさらに3%オフです


とりあえず、液晶保護フィルムでも買ってクーポンが来る環境を用意されるのが良いかと思いますよ

書込番号:18196148

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/23 00:00(1年以上前)

ちなみに、2010年秋にキャンペーン特価で買った私のSAL70300Gは、通常保証切れた後なんども入院させてますが、まだ五年保証生きてます

昔はもっと普通に安く買えたのですが、α77発売の時に北関東の家電量販店からクレームが入ってそれまでの予約特典も反故にされハードルが長くなった経緯があります

書込番号:18196170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/23 04:01(1年以上前)

発売末期にフォトライフサポートのお買い物券使って70-300mmGを買ったバカもんです*_*;。

ソニ吉さん 株主優待券は一般の人が使えるものではないのでそれ込みでの最安と言われてもね〜羨ましいですけど*_*;。

書込番号:18196511

ナイスクチコミ!2


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/23 17:32(1年以上前)

私もフォトライフサポートに入っております

比較的発表間もないレンズを購入されるようでしたらお得感はあるかもしれません

確かソニーストアの会員になればレンズなどは10%オフがあって
フォトライフサポート会員の5%オフが追加になってトータル15%オフになります
そこにソニーのクレジットカード一括でお支払いになればさらに3%オフになります

株主ではありませんがこれくらいの得点にさらに12000円の金券がありますので比較的高価な新しめのレンズをねらったりする方にはメリットあるとおもいますよ

あと、名古屋のソニーストアで聞いたのですが、フォトライフサポート会員はセンサークリーニングがお安くなるとWebにも出ている件
実は通常の方のクリーニングはソニーストア店頭で作業なので数時間で完了なのですがサポート会員のクリーニングはかなり入念にクリーニングするのでお預かりしてサポートに送っての作業するため1ー2週間かかるとの事でした

最初はソニーさんへのお布施の想いで入会しましたがソニーのレンズを何本か購入したり、ボディを複数持ってみえる方なら価値はあるかもしれませんよ

書込番号:18198229

ナイスクチコミ!1


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/23 18:56(1年以上前)

ソニーストア会員の10%オフクーポンは、AV商品と記載されていますがデジカメ関連も対象という事なのですね?

例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は

まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入

できるという事になるのかな???

とりあえずややこしいですね(笑

書込番号:18198523

ナイスクチコミ!0


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/23 19:11(1年以上前)

私は、ソニーストア名古屋でライフサポート扱いでα77のセンサークリーニングを週末にどうしても使いたいとお願いしたら、3日間で対応してもらえましたよ。
ちなみにα7シリーズは店頭のクリーニングは不可で、サービス送りになるとのことです。

書込番号:18198573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/23 20:40(1年以上前)

>ソニーストア会員の10%オフクーポンは、AV商品と記載されていますがデジカメ関連も対象という事なのですね?

>例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は

>まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入

>できるという事になるのかな???

>とりあえずややこしいですね(笑

ちょっと違うかも
フォトライフサポートでの5%オフはレンズ単体購入のはずです
ボディは違ったような気がします

また、ソニーストアでのクーポンも時期によって変わることがあるとおもいますのでご注意ください
先ほどログインしてみたら今はボディもレンズも10%オフでした
以前私がボディを購入した時は5%オフでしたね^^;

ただややこしいのは間違いないですね

私自身、小売業なので私なりの解釈ですが、メーカー直販はあまり安い値段を全面には出しにくいんですよ
メーカーが安売りを始めてしまっては普通のカメラ販売店は困ってしまうので^^;
なのでソニーストアも会員登録してサイトにログインして商品をカートに入れないとソニーストアでの金額が出てこないですよね

なのでソニーストアは直接お話して確認しながらの方が間違いないかと思います^^;

あまりお役に立てない回答で申し訳ありません

ただ、α77mk2は調子良いですよー(説得力無いですね^^;)

書込番号:18198897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/23 21:33(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

>例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は

>まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入

>できるという事になるのかな???


基本的には、この考えであっていますよ。ただ、フォトライフサポート購入後、レンズを購入する場合は、「割引前の価格を5%off→その価格から10%off」という計算をします。結果として、レンズは100×0.95×0.9=85.5 100-85.5=14.5、つまり14.5%offで購入できることになります。

以前は、ソニーストアで何か購入しないとソニーストア会員になれなかったのですが、My Sony Clubと統合後は、買い物しなくても会員登録ができるようになったみたいですね。

詳細は、
http://www.sony.jp/msc/about/tokuten/coupon.html
このURLに詳しく記載されています。


私もフォトライフサポート購入して、SEL2470Zを購入しました。もちろん14.5%割引と12,000円お買い物券を併用しましたよ。

あと5年ワイド保証は、新型カメラやレンズが発売されたときに、メールで5年ワイド保証クーポンの発行のお知らせが来ます。(期限付き)ただし、おそらくですが、過去のソニーストアでの買い物履歴に条件があるように思われます。(カメラ中級機や上級機、ZEISSやGレンズの購入履歴のある顧客とかです)

この5年ワイド保証のクーポンがクセモノで、このクーポンが来ると何かレンズを買わないと損した気分になって、急に欲しいレンズを探すはめになるのが難点です(笑)

書込番号:18199105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/11/24 02:02(1年以上前)

 うーん、ソニーストア、高いって言いますけど、そんなに高いかなぁ?

 例えばα77M2のレンズキット。最安値のお店ではなくて、カメラのキタムラだと、178,000円くらい。延長保証は付いてません。
 で、ソニーストアだと、198,590円だけど、3年のワイド保証付。ワイド保証の内容を考えると、特に高くはないんじゃないかなぁ。キタムラさんとかだと、5%(9,000円くらい)で5年保証付くけど、自然故障のみのはずだし。
 で、メンバー登録すれば、クーポン券をもらえるので、ここから10%引きになったりしますし。179,000円くらいかな? ここまで行けば、ソニーストアのほうがお得じゃないかと。別に、株主じゃないといけない、なんてことはなく、誰でもすぐに使えるようですし。
 コージ@流唯のパパさんがおっしゃるように、ボディだと末期でもたいして引いてくれないので、その場合は明らかに量販店とかのほうが安くなりますけれど。
 一方、レンズは末期までそんなに下がりませんし。ソニーストアのほうがお得なことも多そうです。

書込番号:18200052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/11/24 05:53(1年以上前)

おはようございます。
私はいつもソニーストアで購入しています。

新製品が出ると割と早い時期に購入しますので予約すると5年ワイド保証がついてくる場合があります。
会員登録しておくと10%オフ。ソニーカード決済で3%オフ、さらに3年ワイド保証があるので、量販店よりも安いと思います。

私の場合カメラは外で使うことが多いので落下させたり水濡れさせたりしてしまいます。
落下でもきちんとサポートしてくれます。

α55を地面に落として液晶を割ってしまったときも、無償交換でした。
前の部品も届けてくれるので、ちょっと楽しい。

また、70200GのAFが迷う気がしたので、数回修理に出しましたが、全て無料でした。

フォトライフサポートはカメラやレンズを買うときに入ればお得だと思います。
今のところ私は新しいレンズ等を買う予定がないので、入っていませんが、財務大臣が許してくれたら、まずフォトライフサポートに入ってから買うと思います。

送料無料もうれしいです。

田舎なので、SONY製品が置いてない量販店が多いせいもありますが、ほとんどソニーストアで買っています。

書込番号:18200229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/27 00:18(1年以上前)

皆様ありがとうございました☆

とりあえずソニーストア会員登録しまして、商品をカートに入れて10%オフとなるところまでは確認しました。

あとは「購入する」を押すだけですねw

書込番号:18211197

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ176

返信61

お気に入りに追加

標準

昼間でも三脚使っていますか?

2014/11/01 06:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:389件
当機種

風景写真は三脚必須と言われますが・・・

TLMを採用しているαの各機種は手持ちで使われている場面が圧倒的に多いと思います。そんな中で三脚は皆さん使われているのでしょうか?

自分が三脚を使う(かも知れない)場面。
・集合写真。親戚との集まりなど。机と箱でも三脚代わりになりますが、稀に屋外で三脚あれば便利なことも。
・風景写真。朝方とか夜とかスローシャッターで。しかし、自分は暗い時間に外で撮影はまずしない。

二年前に三脚を買ったけど、集合写真で一度使った限り。能登へ棚田を撮影するために三脚を持って行きましたが、一度も立てることなく。夕方の光量が厳しい時間は「マルチショットNR」や「HDR」撮影でしのぎました。慌ただしい旅行だったので、撮影ポイントを歩きながらコロコロ変えていたので、三脚で固定する暇が無かったというのが正しいかも知れません。

よく書き込みで、「三脚でしっかり固定して・・・」みたいな書き込みを見ます。昼間は手持ちで十分だと思いますが、風光明媚な場所では三脚を立てているカメラマンを必ず見ます。場合によっては、日中の空港の展望デッキですら三脚を立てている人がいます。昼間でも三脚を立てないと撮れない写真があるのでしょうか? 絞りたい、という理由なんでしょうか? 昼間でも三脚使われている人いますか?

書込番号:18115890

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21862件Goodアンサー獲得:2977件

2014/11/01 07:07(1年以上前)

私は三脚ほとんど使いませんが(;^ω^)

マクロ撮影は三脚あった方が楽かもしれませんね(*^▽^*)

>日中の空港の展望デッキですら三脚を立てている人がいます。
流し撮りとかズーム流しは三脚使う、という人も
多いようですよ(*^▽^*)

三脚が軽いとか、かさばらないなら私も使うと思います('◇')ゞ

書込番号:18115910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/11/01 07:16(1年以上前)

こんにちは。

集合写真ですと、皆にピントが合うように、被写体深度を深くするために絞りを絞りますので、場合よっては昼間でも、家の陰とかで、シャッタースピードが落ちてしまうことがあります。
その為に、三脚は使うことがあります。

風景での撮影で、絞りを絞って、手持ちでもブレない、シャッタースピードさえ確保できていれば、手持ち撮影でも構わないと思います。

空港とかですと、重い望遠レンズを装着して、手持ちで、ずっと飛行機が来るまで、待っているのが重いので、それで三脚を使う方もいると思います。


書込番号:18115930

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/01 07:16(1年以上前)

昔は三脚を使ってましたが、体力の減退で夜景や花火にしか使わなくなりました。

書込番号:18115932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/11/01 07:17(1年以上前)

三脚の効能は理解していますが、持ち歩くのが邪魔なのですよ。

理屈では、感度上げないでスローシャッターの方が綺麗なのは解りますが、実動面での不便さが優先してしまって、夜でも三脚無し、ノーフラッシュですね。

書込番号:18115933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/11/01 07:20(1年以上前)

周囲に迷惑にならない環境であれば、水平を正確に出したいので、本気撮りでは多用します。
また、絞って森の中で撮ったり、ND併用で沢や滝や海を撮るので手持ち不能なシャッタースピードが頻繁。
三脚とリモートコードは必須アイテムです。

書込番号:18115942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/01 07:23(1年以上前)

使わないですね。。。夜も使わないわ。面倒だから。(笑)
ただ、動画撮影するときは3脚使います。

昼間でも3脚が使われている理由としては、

・昔ながらの写真撮影のお作法をまじめに順守している。(必要性は抜きに)
 これ結構メジャーな理由ではないか?と思っています。
 明らかに高齢の方のほうが三脚使用率が高いですよね。
 どう見ても機材運ぶのが大変そうです。。。

書込番号:18115949

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:836件

2014/11/01 07:46(1年以上前)

おはようございます。

三脚はほとんど使いません。
特に、TLM機でもそうでなくても昼間の外撮りがほとんどですので。

ただ、マクロ域では手ブレ補正の効果が弱いというか効きませんので、持ち出すことはあります。
それでも一脚のほうが持ち出すのは多いです。
等倍域だと、ピント域を少しづつずらしながらということもありますので、一脚が有利かと。

昼間でも三脚をたてるのは、落ち着いて確実にということもあるのでしょう。
それはそれで間違ってはいないかと思います。

書込番号:18116005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/01 07:47(1年以上前)

僕は昼までも三脚を使用します。
理由としては、
水平に近い状態で撮りたい。
手ぶれ防止
朝焼け、夕方等の撮影
出来るだけiso感度を上げたく無い。
等です。

書込番号:18116006

ナイスクチコミ!5


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2014/11/01 08:14(1年以上前)

マクロ中心の時か、夜景、花火
など必須の場合以外、最近は
使ってないです。
運ぶのが大変、使用禁止の場所
が結構ある、というのが理由
(言い訳)です。
最近のデジタルカメラは高感度
でも綺麗だし、手振れ補正も
あり、使わなくても撮影し
やすくなりました。
良い時代です。

書込番号:18116071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/11/01 08:23(1年以上前)

撮影前はやる気満々、車に常駐させています・・・・いざとなるとつかわないけど。

書込番号:18116091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/11/01 08:24(1年以上前)

夜でも使わないのがトレンディかと思ってました。

書込番号:18116094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:389件

2014/11/01 08:58(1年以上前)

短時間で沢山のコメントありがとうございます。

<三脚を使う理由>
・ISO感度を上げたくない
・被写界深度を深くしたい
・水平を正確に出したい
・レンズが重いので手持ちがツライ
・流し撮り/ズーム流し
・滝や海などスローシャッター撮影
・マクロ撮影(手ブレ補正が効きにくい)
・昔からのクセ(カメラの性能向上で不要かも知れないが撮影スタイルなので)


昼間でも理由あって使う場合が多いのですね。概して、手ブレ対策ということでしょうか。また、被写体に向き合う時に、しっかり固定してみたいから、という理由も理解できる気がします。三脚で機材が増えることのデメリットは、逆に必要な人にとっては関係ないことですね。

自分は機動性重視のため三脚は滅多に使わないですが、これから外で三脚使用の人を見るとき、邪魔だな、なんて思わないでいれそうです(笑)

書込番号:18116171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/01 09:01(1年以上前)

昼間でも夜間でも周りに邪魔にならない環境なら使いますね。

水平出しが大きな理由ですが、昼間でもNDフィルターを使ってのスローシャッターでの撮影をする際には必須ですし。

三脚が有るのと無いのとでは撮影の幅に雲泥の違いです。

書込番号:18116181

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2014/11/01 09:03(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん こんにちは

このカメラでは無く もっと軽いマイクロフォーサーズでの事ですが 三脚が使える条件の時は 昼間でも使います 

理由として 自分の場合 画質優先の為 高感度ほとんど使いませんし 撮影後トリミング少なくて済むよう 三脚にカメラ固定し フレミングを決めるので 三脚は 風景や ネイチャーフォトでは 必需品になっています。

書込番号:18116186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2014/11/01 09:06(1年以上前)

 夜景、夕景、滝や川の流れの撮影には三脚を使います。マクロ撮影でも使う場合があります。昼間の風景でも使う場合はありますが、一か所に腰を落ち着けて撮るのでなければ、昼間の風景で三脚を使うことは少ないです。

 それでも車には三脚積んでますし、カメラバッグにミニ三脚を括り付けて動くことは多いです。

書込番号:18116194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2014/11/01 09:07(1年以上前)

客観的に構図を検討するなら必須です。

書込番号:18116198

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2014/11/01 09:15(1年以上前)

望遠、特に超望遠ではなかなか構図が決まりません。微動雲台と併用して使っています。

トリミング前提で、とりあえず撮っとけ、ってことならいいのかもしれませんが、個人的には、構図が上手く狙えないのはちょっといらいらします。

書込番号:18116220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/11/01 09:17(1年以上前)

わたしは山の風景と山野草がメインで、高感度はほとんど使いません。
三脚に固定して、雲の流れを待っていたり、風が止むのを待っていたりしてます。
90%以上三脚撮影です。

書込番号:18116225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/11/01 09:36(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん こんにちは。

私も最近三脚を立てたのは花火と自分が写りたいときの集合写真程度しか無いですが、ライブビュー拡大で詳細にピントを合わせたいときなどは立てることもあると思います。

集合写真など大勢を撮るときはファインダー越しでは見づらい場合など、三脚固定でフレーミングをしっかりすればあとは肉眼直視でレリーズなどでシャツターを押すことが出来ますので、目つぶりや影になっている人などがファインダーで見るよりよくわかると思います。

風景で三脚を立てるときはやはり画面の端端まで詳細に確認でき、PLフィルターなどの効果を落ち着いて確認できますし手持ちでは気づかない詳細な事まで気にして撮れると思います。

書込番号:18116279

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/01 09:56(1年以上前)

状況次第ですね。

定点で長時間あるものを狙って撮るとか。
集合写真とか、日の出、日没など目的ははっきりしている時。
長時間大口径の望遠レンズ(三脚や一脚)を使ったり、撮影での体力面での温存を必要とする時など…
こんな時は使用しますね。

撮影旅行で、車での移動とか荷物とか関係ない時に持っていきますが
使用するかはその状況次第

観光目的の旅行などでは持っていきません。

書込番号:18116346

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/01 10:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

比較明合成には欠かせません

明るい時間にNDフィルター使用で

ピントを追い込みたい時は便利です

これは手持ちですが、ビデオ三脚使えば軌跡を真っ直ぐにし易いです。

ノブヒロ@上野さん

おはようございます。

私は風景・マクロ・流し撮りでは、じっくり構図を・・・より、
気楽さと自由な構図と手返しを重視して、殆ど三脚を使いませんが、
長秒シャッターと比較明合成を前提とした撮影時は、三脚が無いと話にならないので使っています。

三脚を持ち出す場合でも、殆どが軽量のSLIKのスプリントシリーズですが、
軽量三脚であっても、無駄に伸ばさなければ結構シッカリしているので気に入っています。
(重いのもありますが、持ち運びが億劫で使用は年に数回だけ^^;)


一応作例UPさせて頂きますが、良し悪しはご勘弁を^^;

機種違いで申し訳ありませんが、α77のJPEG撮って出しです。
(合成は撮って出しを合成のみ、月はスマートテレコン)

書込番号:18116360

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 10:07(1年以上前)

別機種

三脚の別の使い方

もしも、光学式手ぶれ補正であり、レンズによってその機能があったり
なかったりするんだったら、
もう少し三脚の使用頻度が多かったかもしれないですね。

当方、最後に三脚使ったのは、、、室内で物撮りしたときくらいかも。

くそ暑い中、
三脚+白レンズを付けたカメラを持って階段を登っていると、、、
すれ違う警察官の目が笑っていることがあります。
例えそれがたまたま短いスカートを履いた女性の後ろでも。。。

# 海外でも入国審査が少し甘くなったような気もする。。。

書込番号:18116384

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2014/11/01 10:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(1)1,200mmのような大きくて重い超望遠レンズで撮るとき(手では支えきれず)

(2)カメラを固定して明るい時に夕陽を撮り1時間後に夜景を撮って重ね合わせるとき

(3)三脚の脚とエレベータを伸ばしカメラを載せて高く持ち上げ高所撮影するとき

(4)レンズにNDフィルターを付けて長秒撮影によって流し撮りをするとき

 
 
 日中の明るいときに三脚を使って撮影することは、原則としてありません。ですが、例外的に明るいときでも三脚を使う代表的なケースが私の場合には4つあります。

 その4つのケースについては貼った写真を見ていただき、キャプションに説明を入れておきました。撮影に行くときは何をどのように撮影するのか、私の場合は事前に決めてあるので、それに必要なときには三脚を持参します。

 星空や夜景を写す目的のときは、無条件に三脚は持って行きますよ。


書込番号:18116520

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/01 11:48(1年以上前)

isoworldさんの
夕景と夜景の比較明合成勉強になりました。
凄いですねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

いやはや横レス失礼しました。

書込番号:18116731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/01 13:04(1年以上前)

昼間だろーがなんだろーが、表現上、必要なら使うでしょ
三脚にα7Rを乗せて、手持ちに77U、なんて二台体勢なんかもいいかもねー

書込番号:18117006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/11/01 15:18(1年以上前)

夜撮るので三脚は良く使いますね。
星、夜の富士山とかが被写体です。

登山では一型のトラベラー、
車で行けるところでは三型のマウンテニア、
2台で撮影はスリックのカーボンも併用。
あと、最近ゴリラポットを買ったので、
電車での旅行用や、軽量化したい時の
登山用といろいろ使い分けてます。

それでも普段昼の撮影ではまず使いません。





書込番号:18117423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/01 16:22(1年以上前)

昼間でも、スナップ以外ではよく使います。
その際のカメラは、特にαだからとか関係ないですがα99での使用が多いです。
その他のカメラでも使いますが、そちらはスナップ用途が多いですので、比率的に少ないです。X-T1/GF1

>昼間でも三脚を立てないと撮れない写真があるのでしょうか?
撮れる撮れないも条件次第ではありますが、それだけではなく、少しでも良い写真を残したいからですね。(微ブレ対策)
当然、構図に集中できるとか、SS等の調整、フィルター類の使用・未使用とかの理由も大いにあります。
要は、撮影場所とかシチュエーションで使い分けですね。

撮影者さん(スレ主さん)が手持ちでOKならば、それで宜しいのでは?

書込番号:18117574

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2014/11/01 16:36(1年以上前)

三脚は構図を完成させるために使用します。
手持ちで撮るときは構図よりもシャッターチャンスを優先するときですね。
実際は手持ちがほとんどです。

書込番号:18117616

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/01 18:15(1年以上前)

三脚ですね
最近使用した場面は滝とか水流、夜景かな
これは1秒以上のSSになりますので三脚は必要。

状況にもよりますが、基本的に三脚は使わない派です。
一脚はたまに使用します。
シャッターチャンス優先で、マクロでも微妙なアングルが決めにくいため、三脚は使用しません。
その代わり手振れを防ぐ訓練は相当しました。
体のバランス、体各部の力の入れ具合、呼吸、シャッターの押し方。
そして絶対止めてやると言う気合です。笑い話のようですが、これ案外重要です。

フイルム時代と違い、手振れ補正も効くし、
数打ちゃ当たるではないが、枚数を撮ることも重要。
最終的には考え方の違いかな。

書込番号:18117985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/01 18:36(1年以上前)

昔のカメラ・・・フイルムのISOは200か400、手振れ補正なし、レンズも暗い、36枚撮りだとフイルム倹約でシャッターもそんなに切れないなどなど

α77・・・誰でも買える初代キヤノンkissD(600万画素)レンズキット168000円発売から10年以上、最新のデジ一眼は格段の進歩です!

カメラ内蔵の手振れ補正あり、不安ならSモードでシャッタースピードを500/1に!、ソニー純正の16-80なら F3.5〜4.5と明るい!
SDカードならAUTO、Pモード、Sモードと設定を変えて20-30枚写せば、必ず良いものがあります。心配なら+RAWで写してから、後で補正も簡単!

最近、三脚使用している人見たこと無い!(結婚式場のカメラぐらいかな?)

書込番号:18118072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 18:39(1年以上前)

御意に。
三脚は手段ではなく目的になっている人が多いかも。
写真も同様かと。

書込番号:18118083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/01 21:23(1年以上前)

 フィルムカメラ全盛時と違ってデジタルカメラになってから、最も使わなくなった
のは三脚です。

 特に、ここ、2/3年内に発売されたデジタルカメラの高感度性能は想像以上に良くな
っています。

 私は、ISO200で撮るのを原則にしていますが、時には3200まで上げることもありま
す。フィルムカメラでは考えられなかったISO感度ですが、ノイズもほとんど感じられ
ません。勿論、顕微鏡的な観察をする方からは異論があるとは思いますが・・。

 センサー解像度とサイズにもよりますが、77MKUならば2450万画素ですか?・・
A3ノビなど鼻歌交じりで軽々とプリントしてしまいます。話は多少逸れますが、この
カメラ優秀ですね・・。現行、APS-Cサイズの中では一つ突き抜けた、しかも、廉い
価格の傑作品ですね・・・異論、続出か!!?

 前置きが長くなりましたが、夜景を撮るとか、夜空を撮るなど、あるいは自分が入る
集合写真のような特異なシチュエーションならいざ知らず、三脚を使う事によって自由
なアングルが執れず、むしろ、弊害が生ずる場合が多いと思います。

 三脚をお金で、超高倍率ズームレンズを購入した方が、どれほど役に立つか分かりま
せん。今回のTAMRON18ー300oには感心しました。

 以上、好き好きですが、私はこのように考えています。

書込番号:18118748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/11/01 21:51(1年以上前)

こんばんは♪

三脚本来の役割と言うのは・・・
「構図の固定(安定)」「正確なピント」「ブレの抑制」です。

シャッタースピードが十分だからとか?
デジタルになって、ISO感度性能が良くなったからとか・・・
そんな理由で使わなくなるものではないです(^^;

トーぜん、昼間でも使用します♪

モチロン、手持ちスナップによる「速写性」「偶然性」の面白さと言うのは否定しませんが・・・

三脚で、シッカリと慎重に作りこんだ「画作り(構図の緊張感)」の面白さと言うのがあります。。。
やはり、水平や垂直、被写体や背景のバランス(配置)と言うのは、手持ちでは出せない緊張感がありますし・・・
ピントの正確性、徹底してブレを排除した画像の鮮鋭さは、手持ちの比ではないです。

やはり、ワンランク上の画像を求めるなら・・・
「風景」や「マクロ」の撮影では「必須」の道具と言えます。
また・・・「スローシャッター」で撮影する被写体も三脚は「必須」の道具です。
大砲レンズで野鳥を狙う人も・・・三脚が無いと撮影できない獲物は多いでしょうね。。。

書込番号:18118896

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2014/11/01 22:18(1年以上前)

普通に使ってます。
まず日中でも光量に乏しい場面で絞り込みたいときにSSに縛られなくて済みます。
風景ではNDフィルター+スローシャッターで人の映り込みが流せます。
また同じ構図で露出やフォーカスポイントを切り替えたものを撮り分けておけば補正の材料として使うこともできます。
なによりもアングルや構図が決めやすく、余計なものの映り込みを防げます。

書込番号:18119029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/11/01 23:22(1年以上前)

オリンパスの5軸手ぶれ補正搭載機を使っていると、標準画角でも1/5程度が切れます。広角なら1/2とかで、ひとによっては何と1秒のスローシャッターが切れている例も少なからずあります。こうなってくると、夜景はもちろん、流水の動的表現なども手持ちできてしまいます。

そもそも三脚は足かせでしかありません。荷物になる上、思うような構図にするのが邪魔くさくてかないません。現在、自分が三脚を昼用とするのはマクロくらいのものです。あと、かつて鉄道写真を撮っていたことがありますが、これに関しては、例外的に三脚が要ると思っています。手持ちだと、どうしても列車の動きに気を取られて構図が甘くなるためです。

書込番号:18119333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/02 03:18(1年以上前)

三脚は表現のためには重要
前田真三賞やフジコングランプリを狙うには
マストアイテム。
しかし、何でも三脚っていう銀塩爺の訓古学的主張にはウンザリ。
ソニーよ、マヌケ7Rを蹴散らす、無音シャッター搭載高画素機種を早くだせよ!

書込番号:18119876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/02 03:57(1年以上前)

私は三脚は大げさだが手持ちでは厳しいなぁ・・・と思う時は「一脚」を持ち出します(笑)

書込番号:18119909

ナイスクチコミ!0


sutemaruさん
クチコミ投稿数:71件 〜捨丸流〜 

2014/11/03 08:19(1年以上前)

鳥を撮りたい!昆虫を撮りたい!花を撮りたい!という明確な目的があるときは持っていきますかな
狙い定めた木の枝に意中の鳥が飛んでくるのを期待するとき
最高のポーズ、最高の表情をしてくれるのを待つときは三脚に乗せといた方が楽チンです
撮りたい花がユラユラ揺れていて風がおさまるのを待つときは三脚ないと発狂します
でもAPSセンサー機だと機材が軽いし機材の進歩で手ぶれや被写体ブレによる失敗も格段に減ったから三脚なくてもなんとかなっちゃうかも
必ず使うのは通販で買ったものをブログで紹介するときくらいですかね
背景はそのままに商品の向きや位置をとっかえひっかえしながら撮るときは三脚乗せといた方が断然楽です
フラッシュ炊かなくても撮れるし

書込番号:18124491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件

2014/11/03 20:49(1年以上前)

皆様
今まで、どちらかと言えば三脚不要派でしたが、道具として三脚が不可欠な作例を目の当たりにして、思いが変わりました。いつもイソイソと撮影に勤しんでいますが、時間をかけてゆっくり目の前の被写体に向き合うのもいいですね。個人的には、isoworldさんの夕焼けと夜の街並みを時間差撮影して合成する手法に目を奪われました。まさに三脚で固定しないとできない芸当ですね。

有意義なスレになりました。皆様、ありがとうございました。

書込番号:18127176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/03 22:36(1年以上前)

スレ主さんが締めた後で恐縮なのですが、、、
今日、手持ちで水平線を撮っていてふと思ったのですが。。。

# α99のスレに貼らせていただいております。

例え三脚があったとしても水平線を水平に撮れるかどうかは別問題では?
例え水準機で水平を出したとしても、水平線が水平なるかどうかは別問題のような気がします。

EVFか背面液晶で拡大して、左右にスクロールしながら確認するのかな?
水平方向が1024ドットと仮定すると、1ドット以下の傾きはわからないかもしれない。
それとも結局、帰宅してからPCで水平出しし易いからなのかな?

# 正面は太平洋、右手には海岸、伊豆半島だったりすると、信じる者は救われる世界?

書込番号:18127780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/11/03 23:45(1年以上前)

俺は三脚使う方かな?
デジタルには必要無いって言うけど、寧ろデジイチになって、尚更必要性が高まってると思う。
HDR撮影にしてもメーカーは三脚使用を推奨してるし、ライブビューにしても、一眼では
三脚使用でピントを追い込む使い方を前提にしてる。
フイルム時代なら問題にならなかった僅かなピントのズレが
デジタルだと、作品になるかならないかの分かれ目になったりする。
俺の場合、大事な撮影は一度撮影した後、一旦雲台から外して拡大再生してチェックして
失敗してた場合もう一度撮り直すが、三脚使用だと何度でも同じ構図でやり直せるが手持ち
撮影では、そうは行かない。再生画面を見ながら構図を探しても全く同じ構図は再現出来ない。

>昔からのクセ(カメラの性能向上で不要かも知れないが撮影スタイルなので)

そんな人居ないよ。(笑
誰だって楽したい。必要だから使ってる。

ちなみに、スレ主さんの作例、三脚使用だったら、もっと遅いシャッタースピードで撮れるから
ISO感度も下げれる筈で画質ももっとクリアーになってたと思う。
でも、多分撮影中は「よし、ぶれて無いし、こんなもんで良いか」って思ったと思う。
意外と三脚撮影の場合両手が空いてて、楽だから「こんなもんで良いか?」ってはならない
気に入らなければ何度でも撮り直す。


>例え三脚があったとしても水平線を水平に撮れるかどうかは別問題では?
例え水準機で水平を出したとしても、水平線が水平なるかどうかは別問題のような気がします。

何か勘違いしてるけど、このスレで水平の話してる人で「水平線撮影」の話してる人一人も居ないよ。
街でも山でも水平垂直を正確に出したいって人は居る。



書込番号:18128148

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/04 00:08(1年以上前)

> 一旦雲台から外して

これはバリアングルだったらそこまでしなくても良い可能性ありませんか?
レフ板や日傘で日差しを遮る手と、カメラを操作する手がいりますので、
両手を開けておくほうが便利だったりするかと。

書込番号:18128237

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/11/04 11:40(1年以上前)

お手軽手持ち撮影もいいけれど、きちんとした撮影ではやはり三脚を使いたいな。

じっくりと構図を決めて、じっくりと光を見極め、時間をかけて変化していく光に合わせて数回のシャッターを切る。こんな撮影には三脚は必須だと思うな。

もちろん、こんな撮影はリアルな光が見えないEVF機は不利だが、肉眼とズーム式単眼鏡を駆使すればなんとかなる。

書込番号:18129226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/11/04 12:12(1年以上前)

リアルな光を見て撮っても、あとで写真を見てガッカリなんて事にならないでくださいねw

書込番号:18129309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/11/04 12:45(1年以上前)

>> 一旦雲台から外して

>これはバリアングルだったらそこまでしなくても良い可能性ありませんか?
>レフ板や日傘で日差しを遮る手と、カメラを操作する手がいりますので、
>両手を開けておくほうが便利だったりするかと。

雲台のネジを回してカメラを取り外すと思ってませんか。
アルカスイスタイプのクイックリリースプレート使ってる人多いですよ。

書込番号:18129424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件

2014/11/04 17:48(1年以上前)

もう締めるつもりでしたが、あの御方が出現されましたので。

>こんな撮影はリアルな光が見えないEVF機は不利だが

EVFが不利になる理由が考えても浮かびません。OVFマンセーの方なので言うだけ徒労感に襲われますが、三脚使用時にOVFが有利になる理由は何でしょうか? 書き損じであればスルーするので返信無用です。

書込番号:18130189

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/04 21:56(1年以上前)

クイックリリース可能なプレートを使うと、
取り外して取りつけても構図、水平に変化ありませんか?
フォーカスも変わりませんか?

書込番号:18131225

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/04 23:25(1年以上前)

>>EVFが不利になる理由が考えても浮かびません。OVFマンセーの方なので言うだけ徒労感に襲われますが、三脚使用時にOVFが有利になる理由は何でしょうか? 書き損じであればスルーするので返信無用です。


実はフリちゃんのメイン機は今でもM4/3ですよ、キヤノン6Dはサブだと本人が言ってます。
だから、フリちゃんはEVFをいつも使っている。
でも、ここではソニーのEVFはダメだと言う。 其のダメなソニーのEVFよりも更に低性能なパナのEVFをメインカメラとして使っているのがフリちゃん。
結局、カメラの悪さが判らないのでしょうね。

このような人に、理由を聞いても、正しい答えは得られないと思います。
フリちゃんの意見はスル―しましょう。

書込番号:18131691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/04 23:31(1年以上前)

相手をしているフリしている人はいるかもしれませんが、大きな混乱はないでしょう。
そもそもマウント違いですから。
EVFにも色々ありますしね。
有機なものや勇気のある果敢な製品とか色々ですから。

書込番号:18131733

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/11/05 00:23(1年以上前)

>リアルな光を見て撮っても、あとで写真を見てガッカリなんて事にならないでくださいねw

心配は無用だな。EVF同様にあまりあてにはならんが、液晶でおおよその確認は出来るからね。

>EVFが不利になる理由が考えても浮かびません。

まともに一眼レフを使ったことが無い人には分からんのだろうな。まあ、EVF機を使っていてもRAWで丁寧に現像している人なら自明の事だがね。

まあ、ヒントだけは教えといてあげるね。

光の世界>>>>>>>>ヒトの目で見える世界>一眼レフファインダーで見える世界
>>>>>写真で表現できる世界>>EVFで見える世界

書込番号:18131969

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 05:56(1年以上前)

なんだフリさんは光の国(ウルトラの星)から来た人だったのですね。
だから3分間しか掲示板上に存在し得ないんだったんだ。

ところで撮った写真はどうやって鑑賞するんですか?
まさかもう一度ファインダーで覗くのですか?

書込番号:18132305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/05 06:46(1年以上前)

スレ主さんが締めた後なのにソニー名物、OVF VS EVF騒動。

いつものようにスレ主、スレタイ関係なく勃発。
キャストはいつもの方々で。。。これで何度目かな。
他所でやって頂きたいものです。(T_T)

書込番号:18132360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件

2014/11/05 06:52(1年以上前)

やっぱりスルーする。
一言だけ。EVF使っている人はOVFも利用経験がある。だから、両者のメリデメはOVFオンリーの人よりもよく理解している。

書込番号:18132368

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/11/05 06:58(1年以上前)

>心配は無用だな。EVF同様にあまりあてにはならんが、液晶でおおよその確認は出来るからね。

OVF機で液晶見て確認とは、面倒な事を…
EVFを肯定しましたね、間接的にw

書込番号:18132379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 07:07(1年以上前)

どうなんだろう。
波長と言う観点に着目すると、肉眼と撮像素子ってどっちが領域が広いんだろう。
光量という観点に着目し、長時間露光や高速シャッターとかを想定するとどっちが
優れているんだろう。
もう明らかですね。
フリさんのカラータイマー点滅し始めたかも。。。

# ファインダーが液晶ではないカメラもあるよね。

書込番号:18132387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 08:32(1年以上前)

ストラップは手に巻いて撮影することが多いかも。
状況によっては首に掛けることもある。
三脚使うときは、パタパタすると困るので、三脚に
巻き付けるかな。
クイックシューで着けたり外したりは頻繁にしないかな。
近視で遠視な人には背面液晶は不向きと思います。
EVFかOVFかに関係なく。

書込番号:18132548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/11/05 09:27(1年以上前)

>クイックリリース可能なプレートを使うと、
>取り外して取りつけても構図、水平に変化ありませんか?
>フォーカスも変わりませんか?

>クイックシューで着けたり外したりは頻繁にしないかな。

使ったこと無いんでしょ。

書込番号:18132649

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 09:41(1年以上前)

α99で大きく改善された点の一つに、
◯◯◯を着けたままバッテリー交換が出来る。
そう最初に指摘した人がいましたね。

書込番号:18132673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/05 13:13(1年以上前)

>>一言だけ。EVF使っている人はOVFも利用経験がある。

OVFマンセーにこの逆が居ないから話にならないんだよね。
反論あるOVFマンセー居たら3年以上はEVFのみで撮影してから来てください。
α77初代から使ってる人でOVF時代からの人は
大抵OVFもEVFも単独で3年以上使ってる上での意見だから。

食わず嫌いすぎて話にならないから
OVF絶してEVF3年使ってから持論展開しに来いや。
そしたら正論吐けるだろ。
今のOVFマンセーが吐いてるのは正論でなくて偏見。

書込番号:18133238

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 20:18(1年以上前)

デジカメに限定するならDiMAGE7以降か?
ビデオならもっと古いかなあ。
あのころから進化し続けていると思っているのは私だけ?
OVFは挟み込むものが増えているから退化なのかなあ。

書込番号:18134366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/11/09 23:58(1年以上前)

三脚は邪魔なだけ。
マクロ撮りでたまに使うだけです。

今日日手ブレ補正が強力なので必要性を感じません。
流水の動的表現でさえ、手持ちで撮れてしまう時代に三脚なんてチャンチャラおかしい。
昼間だけじゃなく夜景も手持ちです。
三脚は、フラッシュと共に不要グッズの代表選手。

書込番号:18150678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ933

返信185

お気に入りに追加

解決済
標準

強敵がサムソンから出ますね

2014/10/21 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:1274件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140915_666775.html

Samsung、EVF内蔵ミラーレスカメラ「NX1」

連写は15コマ/秒。もしかして世界記録でしょうか。レンズも同社オリジナルで同時発売らしく、見た目はSONYのツァイスにそっくりですね。個人的にはとってもかっこいいと思います。

価格が気になりますが、A77を意識したものになるでしょうね。

書込番号:18076314

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/10/21 18:58(1年以上前)

ボディデザインが嫌いです。

書込番号:18076410

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/10/21 19:04(1年以上前)

実際に使ってみてどうなのか?
レンズ込みでどれくらい実力があるのか?

単なる興味としてはありますね!

書込番号:18076436

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/21 19:05(1年以上前)

>もしかして世界記録でしょうか。

センサーサイズの縛りなしなら、もっと速いの有りますけどね。

書込番号:18076442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/10/21 19:07(1年以上前)

配給網ないし、奉仕網もない。ないない尽くし。従って価格はないっすぅ。
ブームも去りました。

書込番号:18076449

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2014/10/21 19:20(1年以上前)

別機種

ここの4Fにカメラ専門店が入っています。

スペック番長同士でソニーといい勝負かな(^^

中国北京でのカメラ専門店情報。ビルのワンフロアにカメラ専門店が30店舗程入っています。デジイチの新品がほとんで中古が3店舗で撮影機材は全てそろいます(フィルムカメラの取扱店もあります)。SAMSUNGは置いていません。私の行きつけの店長に聞いたところ、売れないとのことです。家電量販店では売れていますが、専門店に買いに来る客はいないです。

やはり、売れ筋はC,Nです。Cだと5D3,70DでNだとD810,D610,D7100が売れ筋です。ハッセルも3台売れたとあと2台は在庫があるので勧められましたが無視しました(^^

昨年からフジがかなり売れていて、ソニーの3倍は出ているとの事です。2年振りに行ったのですが、かなり変貌していて、ペンタを置いているのが1店舗オリ・パナが各2店舗と激減しています。その代わりライカが増えていました。


ソニーは直営店が入っており状況を聞くと、高価格機種は売れていないという話でした。TVのカメラCMはCanonとSonyばかりなんですけどね。

書込番号:18076488

ナイスクチコミ!11


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/21 19:23(1年以上前)

日本メーカーの製品でさえ、一長一短、なかなか全てを満足させてくれるものが無いというのに、ここにその正解があるとは思えないです。

書込番号:18076494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/10/21 19:32(1年以上前)

自分は日本人なので、将来的にもし逆転されたとしても日本のカメラを使い続けたいです。。

書込番号:18076517

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/21 19:54(1年以上前)

まあ
この手のデザインは国産一眼レフとかミラーレスと同じく
全く評価するに値しないどーでもいいもだけども

性能がどの程度かは興味ありますねえええ
裏面照射の像面位相差AFのAPS−Cセンサーってソニーも作ってない

書込番号:18076587

ナイスクチコミ!10


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/21 20:03(1年以上前)

HN変えましょうね、
bluesman777はSamsung 777さんに
是非スレ推薦の製品はカッコ良いので購入し評価して下さい。

PS
最近は正直スレ題も、内容も アホ丸出し(~。~;)?


書込番号:18076622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


shiba dogさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/21 20:06(1年以上前)

bluesman777さん

やっとあなたが求めていたカメラが出たじゃ無いですか。
日本製じゃ無く韓国製だけど、あなたに相応しい…
だってあなたは日本製のカメラは買わないですものね。
是非今度こそ購入して下さい。

書込番号:18076629

ナイスクチコミ!34


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/21 20:13(1年以上前)

いつも思うが、買ってからスレ立てすれば。

何でもいいけど、そもそもカメラ持ってるの?
写真撮ってる?

書込番号:18076656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/21 20:56(1年以上前)

サービスセンターを設置すれば、価格次第では売れるかもしれませんね。

書込番号:18076830

ナイスクチコミ!6


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2014/10/21 21:19(1年以上前)

観光地で8GBのSDカード付きで、¥780−くらいで売れば、写ルンですといい勝負するかもね^^

書込番号:18076915

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/10/21 22:06(1年以上前)

韓国版のフォトショやライトルームは、サムスンのRAWデータに対応しているんだろうか?

書込番号:18077123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/21 22:49(1年以上前)

サムソンからトマソンが出た・・・

しかし何故こんなにマウントが太い?

書込番号:18077344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/10/21 22:49(1年以上前)

何かダイヤルがいっぱい付いていますね。

書込番号:18077346

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/21 22:51(1年以上前)

いくら優れた製品だとしても、そのメーカーのイメージが悪いと使いたくないですよね。

サムソンっていうと昔の安いブラウン管テレビとサムソン冬木を思い出しますね。
当時もaiwaとサムソンならaiwaを選んでました。
サムソンってなーんか怪しかったから(笑)
そのなんとなーくの感覚は意外と正しかったのかな?(笑)

書込番号:18077355

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:20件

2014/10/21 22:58(1年以上前)

こんどは三星電子ね

やっと韓流ブームかな?

ある意味最先端

崩壊しかけてるし

書込番号:18077394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/22 00:16(1年以上前)

かつてサムスンとソニーは蜜月だったけど、今はどうなのかな。

で、今はソニーのTVはどこの液晶パネルを使っているのかな。

で、3年後のソニーのカメラは全てサムスンの撮像素子になっているのかな。

(以上、お宅流の付加疑問)

もちろん、だいたいの想像はつくけど。。。

書込番号:18077650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2014/10/22 00:16(1年以上前)

デジカメで、韓国企業に、興味を待たなくとも。
と思いますが、自分のPCのSSDは、SAMSUNG 840Proです。
しょうがないですね。

書込番号:18077651

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/22 02:32(1年以上前)

このカメラはとても素敵でカッコイイですね!

スレ主さんにぴったりだと思います!!
ぜひ買われてください!!

そうすれば、しょうもないスレ立てをしなくて済みますね!!(^^)/

書込番号:18077856

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/22 05:24(1年以上前)

それにしても韓国製ミラーレス機の話題を何故にTLM機のα77Uボディでスレ立て?立てるならα6000じゃ〜ないのか?
日本ではサムスン製カメラは普通のお店では買えないからスレ立て自体余り意味ないし、世界的な販売でソニー×サムスンとか書きたかったとしても、そんな事価格コム見てる人には直接関係ないじゃん*_*;。

書込番号:18077987

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/22 05:53(1年以上前)

仁川大会で世界に晒した不正、産経新聞問題で世界に晒した親日罪、買うわけないじゃん

書込番号:18078013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/22 06:29(1年以上前)

対馬から盗んだ仏像を返した上で、独島ではなく竹島は日本領だと製品全てに明記されたら買ってやることを考えてやるよ。

ソニーや京セラとほぼ同価格のスマホも何とかしろよ。LGやサムスンなんざ安く作れるだろ?

それと買わないスレ主さんよ。サムソンではなく、サムスン電子だよ。

5D3は20万では買えないから諦めな。

書込番号:18078050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/22 07:12(1年以上前)

いよいよサムスンが参入でしょうか。
正規代理店等が整備されれば、飛びつく人も多いと思いますね。
さすがグローバル。

書込番号:18078111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/22 07:21(1年以上前)

マウントを選べるカメラがあるといいね。
ちょっと試したくなるから。
撮像素子で選ぶのもまた楽しいかもね。

書込番号:18078128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/22 07:54(1年以上前)

数年前にLGが液晶テレビで日本市場に参入した時、「8倍速液晶」などと銘打ってましたが、実際は残像とモスキートノイズだらけの代物だった事が思い出される。

大企業であっても、こういう事を平然とやってのける韓国企業の姿勢は、日本人から見ると異質そのもの。
日本企業と同列に考えてると、ひどい目に遭うだけ。

書込番号:18078177

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/22 08:36(1年以上前)

NX1をサイズダウンしたNX400、
世界的には売れると思うよ。
ネガキャン連中に言っとくが、
政治的問題と一企業の意欲作は
混同しない方がいい。
俺が言えるのは、ただひと言。
ソニーよパナよ頑張れよ!

書込番号:18078245 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2014/10/22 09:07(1年以上前)

ここ三年くらいで私の韓国、韓国民、韓国企業、韓国製品への見方は180度変わりました。
私はぜったい買いません。
製品の良し悪し以前の問題。
普段の生活の中でも韓国製と中国製はできるだけ買わないようにしています。

書込番号:18078302

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/22 09:37(1年以上前)

ほんとに強敵なのかなぁ?
このスペックで、写りも操作性も問題が無ければ、危機感を持つべきは上位2社でしょうね。

書込番号:18078367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/22 09:45(1年以上前)

カタログスペックで良し悪し決めれるなら、
α77は出た当時の全世界のカメラの賞総なめだっただろうね。
使い物にならない程ノイズの多いISO限界とかカタログに描いて
「ほら、高感度も強くなったでしょ?」とか。
マジイラナイ主張。

まぁでもこうやって当て馬が出来てくる事によってSONYも
しっかりAマウント機作らないとって危機感でてくれれば
両者のメーカーにとっても消費者にとってもいい事だと思う。

書込番号:18078380

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/22 09:48(1年以上前)

いや、上位限定ではなく持つなら全社持つべきでは。
喰われる(かも知れない)のはどこも一緒でしょう。

書込番号:18078388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2014/10/22 09:56(1年以上前)

世界規模では知りませんが、少なくとも日本で強敵となることはないでしょう。
韓国全体が考えを改めない限り、日本国内で韓国メーカーのクルマや家電やカメラ製品が売れることはありません。
わざわざそんなもの買わなくても日本メーカーのものが国内には溢れていますし。
made in koreaの日本メーカー製品とかは痛し痒しですがね。

書込番号:18078400

ナイスクチコミ!22


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/22 11:42(1年以上前)

グローバルスタンダードは高精細な動画機能と高感度性能。
ソニーが出し惜しみしている限り世界、新興国の市場では売れない。
高いのに低スペック動画だから。
日本の家電の都合でAVCHDに固執した結果がこれから出始めるよ。

BIONZ X と XAVC S 1080p 50Mbpsなんぞさっさと全モデルに載せれば良いの。
上位モデルは次世代映像エンジンに変えて XAVC S を 200Mbpsくらいに引き上げ。
4K記録はどうせ低画質記録しか出来ないなら要らない。

F3.5縛りを無くして、マニュアル露出でAF可能にする。
動画用にOS付き(動画撮影時のみ有効)STMレンズも出す。
映像製作者の為にALL-I MOV記録も可能にする。
フォーマットの選択肢は多くても不便はしない。

映像エンジンは2世代くらい進んだものを載せる。
映像エンジンが良くなれば高感度や静止画画質も良くなる相乗効果。
ここはキヤノンやニコンが進んでいる。
ソニーの映像処理は2世代以上遅れている。
だから高感度がザラザラ、糞jpegしか吐き出さない。
TLMのせいじゃなくて映像エンジンが駄目。

ソニーが好きだからあえて厳しく言うよ。
100万以上するだろう8K動画機なんてがんばったって誰も見向きもしない!
求めているのは他社に負けない静止画画質と不便じゃない動画機能。
それがダメだから選ばれない。
基本性能が置き去りにされてるから使ってるうちにボロが出て飽きられる!

いつかはソニーAマウントに戻りたいと思ってるから。
Aマウントの代わりにEマウントは要らない。
私はAマウントの一眼レフタイプが好きなの。
デザインがカッコイイしグリップが持ちやすいから。
後は中身が伴えば文句が無いよ!

もう一息で最高のカメラが出来るのに。惜しいな!

書込番号:18078658

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/22 12:28(1年以上前)

>世界規模では知りませんが、少なくとも日本で強敵となることはないでしょう。
>韓国全体が考えを改めない限り、日本国内で韓国メーカーのクルマや家電やカメラ製品が売れることはありません。

世界で売れることがあればそれで良いのでは。
うかうかしていたら、液晶テレビみたいになってしまうかも?
まあ、一般消費者が心配するようなことではありませんが。

書込番号:18078763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/22 12:28(1年以上前)

昔のマネしたと言われていた現パナソニックの松下では後だしとはいえ改良してより使い易くなった商品を提供していたこともシェアを取れた理由だろうからね。ソニーは先進的な製品を出す事を是としてはいるけれど、それを改良してより使い易いものにしていこうという「熟成」の意味を知ってる社員は少ないというか居ないんじゃないの?*_*;。
カメラだとサイバーショット隊はそれなりに健闘しているかと思うけれど、使う画像処理エンジンは共通だからそっちでボトルネックになってたら世話無いわな+_+;。

書込番号:18078764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/10/22 12:30(1年以上前)

前にも別の関連スレに書きましたが、
家電に参入中のアイリスオーヤマと組まれると手強いかな。配給網・奉仕網ありますから。
2500億以上も売り上げていますので、パワーは凄いです。

電球形LEDランプや照明器具をやり出していますので、
ホームセンターと家電量販店の両配給網は使えますね。それとネット販売は確立済みですし。

さてさて、妙な意味で楽しみですね。

書込番号:18078769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/22 12:43(1年以上前)

アイリスオーヤマも在日企業

書込番号:18078809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/10/22 12:49(1年以上前)

↑ そうです。ですから、手を結ぶ可能性。

ただし、私の知っている限りでは、在日の方は身内も信じない方も居ますので、どうなりますか。

書込番号:18078839

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/22 13:03(1年以上前)

ユーザーも悪いんよ。

α77Uはα77から比べたら本当に成熟を目指して作られてるしさ。
まぁ手振れ補正周りに不具合ありそうなのは置いておいて
高感度も他社と比べると甘いとはいえ大分健闘はしてるし、
結局その辺りのセンサーの努力がファインダーの暗所ノイズの低減に生きてるし。

成熟を狙った商品こそ支持しないと、
又お馬鹿なトップが一機種だけそうやって継続って言葉も辞書に無いから
「ほら、やっぱり派手じゃないと売れないんだよ!」
ってさ、
目先何ミリか先しか見てない等倍主義マクロレンズフォーカスのような営業の
「コレじゃ売れない」を信用しだすんだよ。
営業なんて当期のノルマとボーナス査定しか見てないんだから、
先の事を考えないとならない商品開発には一番邪魔な意見だって早く気が付けよ。


成熟したαを次こそは頼む。
新機能載せるならちゃんと使い方を練ってから。
中途半端なスマホリモコンとスマホ転送だけのNFCなら外部パーツで十分っす。

書込番号:18078886

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/22 13:03(1年以上前)

先月の情報なんですね。

ミラーレスカメラとそのレンズにしては、サイズが長大のように感じました。

書込番号:18078888

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/22 14:26(1年以上前)

次はこのレンズでスレ立てすると思う、
キヤノンから50-1000mm、エクステ×1.5内蔵
予定価格810万円
http://s.kakaku.com/item/K0000707512/

書込番号:18079080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/22 14:53(1年以上前)

タマニャーカッテレビューシテミレバイムニダハムニダ

書込番号:18079138

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/22 22:58(1年以上前)

動画重視のスレ主さんに相応しいシネマEOS用レンズだな。

橘屋さんもお人が悪い。
自称GH3やVG-900しか持っていないブルーマン777くんが買うのは不可能ですよ。

買わないカメラやレンズに無駄スレを立てる性癖があるから、可能性はありますね。

書込番号:18080965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/22 23:56(1年以上前)

ウソか本当か分からないけど
NX1やGH4対抗の4Kカメラ、α7000が出るかもしれないって
これがNEX-7の真の後継機なのか!?

書込番号:18081228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/23 00:00(1年以上前)

>ソニーよパナよ頑張れよ!

激しく同意
コメとカメラは大事にしようず

書込番号:18081240

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/23 05:34(1年以上前)

やっぱり価格コム(日本人の嫌韓体質のせいか?)だとサムスンが過小評価されているんだよなあ笑

サムスンを馬鹿にしているユーザーが多いが、かつてのソニーもシャープもパナも、最初はサムスンなんかに負けないと思っていたのに、あっというまに追い抜かれましたからね。


一眼分野においても同じことで、変化に付いて行けないメーカーは淘汰されるのが世の定め。

これはキヤノンニコンにも言えることで、いつまでも頂点にいられるメーカーなんて無い。
人間の世代交代みたいに、古いメーカーは駆逐され、若いメーカーに取って代わられるかもね笑

というかNX1のスペックは異常ですよ。これでα77みたいな動作不良が無ければ・・・
事実サムスン自体、アメリカではめちゃくちゃ好印象でしたしね。

書込番号:18081674

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/23 07:01(1年以上前)

個人的にはなんでギャラクシーが売れるのか全く理解できなかったなあ…

韓国企業というのは無関係で
デザインが全然いけてない!!!

デザインは国産のほうがいいのあるし、iPHONEと勝負できるのもいくつかある
まあ多くはサムスンと同レベルだけど(笑)

書込番号:18081768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/23 08:34(1年以上前)

α77って動作不良ってあったかな?
仕様不良ならともかく。
元気なカメラメーカーが世界で3社じゃあつまんない。
もっと沢山出てきたほうが面白いな。

書込番号:18081963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/10/23 08:38(1年以上前)

>元気なカメラメーカーが世界で3社じゃあつまんない。

ちなみにその3社ってどこなのでしょう?

書込番号:18081972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/23 09:03(1年以上前)

NX1良さそうですね。
ミラーレスで頑張っていた日本企業の努力が、サムソンに持って行かれそうなスペックですね。NX1は非常に高価ですが、じゃあSONYがこの値段にしたからと言って、起動時間とか高感度とか見ていくとNX1に勝てないだろうと思われるところも多いですね。

日本のカメラがガラパゴス化しないことを、日本の保守的なユーザーにしかアピールできないような企業にならないよう日本の企業にはグローバルな視点で頑張ってほしいですね。ミラーレスが浸透するなんて時間の問題でしょうから。

高感度比較 
http://www.digitalversus.com/samsung-nx1-sony-a77ii-nikon-d750-your-favourite-was-samsung-n36235.html


起動時間とかAFとかの比較
http://www.digitalversus.com/samsung-nx1-responsiveness-15-fps-burst-mode-baseball-autoshoot-n36283.html
(他社のカメラとα6000とα77IIの比較にもなって面白かったです。α77IIって起動時間とかα6000よりずっと早いんですね。)

書込番号:18082035

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/23 09:21(1年以上前)

過去にPC内部だったら使っていても恥ずかしくないだろうと思いサムスンのSSDを買った事がありますが、

付属品が全く付いてなかったのを覚えていますよ。

インテルは、3.5インチベイ用マウンタ、インチネジ、ミリネジ、
SATAケーブル、SATA電源変換ケーブルまで付いてました。
取り付けに絶対必要な物ですよね。

あー糞!と思いましたが、しようがなく何も固定しないで使っていました。
精神的に苦痛でしたね。

価格は同価格帯でしたのに内容は全く違っていました。
これ以降サムスンは絶対買うまいと思っています。

書込番号:18082073

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/23 09:35(1年以上前)

サムスンのSSDは値段で買うもので、それ以外を望むものではないと思うけど。マウンターなんかは不要な人もいるわけで、必ず付ける必要はないし。昨年自作したとき256Gとしては格安だったので買いましたが、とりあえず問題なく仕えています。今後のことは分かりませんが。マウンターは別売りで400円くらいだったと思います。

書込番号:18082114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/23 09:43(1年以上前)

>ちなみにその3社ってどこなのでしょう?

投稿者からして○ニーが入ってるのは確実でしょうね。


>取り付けに絶対必要な物ですよね。

既に用意できてる場合は、付属品類はただのゴミです。

書込番号:18082133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/23 10:09(1年以上前)

>これはキヤノンニコンにも言えることで、いつまでも頂点にいられるメーカーなんて無い。

私には逆に、キヤノンニコンが安易にEVF路線に追従しないのが正しいようにも思えます。

ソニーは、
「コニミノから受け継いだOVFの機能追求」が出来なかったワケで、それはおそらくサムスンにも出来ないだろうから。

つまり、
EVFが、すべての面でOVFを凌駕出来ないうちはキヤノンニコンは安泰なんだよ。
そして、それがなされる時にはキヤノンニコンもEVFを採用するというシナリオだろう。

現時点ではセンサーに強いソニーではあるけど、
「カメラとしての製品設計は甘い」わけで、色々と変わらないとイケナイと思いますよ。

「その時」に、ソニーが今のようにセンサーに強いかどうかも分からないんだから。


書込番号:18082201

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/23 10:55(1年以上前)

技術的にはAPS-Cサイズで裏面照射型CMOSを作ってきたことかな。
ただ裏面照射型は受光効率が良い反面逆に飽和し易いから小型(1/2.3、1/1.7、1型)ぐらいだと恩恵の方が大きいけれどそれ以上の大きさのセンサーになると扱いが難しいとかと言っていたような(そうでないような*_*;)

単純に高感度に強いだけでは画質が向上したとは言い難いから、最終的には装着するレンズの解像度と画像処理エンジンの能力に依存するかと思うので、その辺の総合的技術力が物を言うんでしょうね。
その点ではキヤノン、ニコンの強敵ではまだまだ無いかと。ミラーレスをメインに作っている陣営(ソニー、オリ、パナ)にはそこそこ脅威ではあるかもだけど*_*;。

書込番号:18082323

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/23 11:35(1年以上前)

ほほう、ミラーレスで秒15枚連写が出来るようになりましたか。
当然、高速連写は、ミラーを動かさない方式が有利。
原理的には、
1.高速連写と高感度に有利なのはミラーレス
2.高速連写と常時AFに有利なのがTLM

ソニーは、ミラーレスで高速連写も高感度も実現しつつある。
しかし、TLMに関しては、弱点のみをつかっており、利点の常時AFは未完成。動画もF3.5しか使えないので未完成。
下手をすると、未完成のまま一生を終えることになるかもね。
ちなみに、私は動画はAマウントからEマウントに移動しました。Aに戻る事はありません。Eにはシネレンズがあるし、シネレンズのズームも出つつあるから。普通に撮影中に絞り・アイリスを変えられる、これが普通です。
ふらふらして、技術開発が遅れている間に、他が進んでしまいましたね。Aの動画は付録のまま終わるでしょう。
今のAには、動画と静止画で、共にトップになる力はない。
動画は付録にして、静止画に専念すべきと思います。
どちらもトップでないカメラを出しても売れないよ。それならわたしも他社のトップのカメラを買います。次は義理買いはない、離れるだけです。


写真も、頑張らないと遅れをとりますね。
強みを生かして突出した部分を持つカメラを作らないと、外部の人は振り向いてくれないでしょうね。
α99のように、全て満遍なく平均的なカメラが売れるのは、シェアが大きい企業だけ。チャレンジャーは、突出しないと。
サムソンは突出作戦でチャレンジャー路線を採用した。とうぜんです。

いっぽう、ソニーには、ある程度の固定客層が生まれてきたので、チャレンジャーと熟成の両方が必要になってきた。固定客層があるという事は有難いことです。さらに上位を目指すには、必ず越えなければならない峠です。
なぜなら、カメラは装置産業のように長寿命製品だから。
ユーザにとっては、1台のカメラよりも39本のレンズの方が重要になるのがカメラです。
TV出身の役員には、カメラが長寿命製品だという事は理解できないだろうね。
だからふらふらする。

もっと、腹をくくって、方針を確定して、その後で全力疾走する。
頑張ってね。
良いカメラを待っていますから。

書込番号:18082427

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/23 11:59(1年以上前)

TVやスマホの前例から見れば、ミラーレスでサムスンあたりが日本メーカーを追い抜く日は近いんじゃないかな。

もちろん、世界のプロやハイアマチュアから圧倒的な支持を得ている日本の一眼レフは安泰なんだが、それを作れなくなったメーカーは相当に厳しい競争の中に巻き込まれるのは確実だと思うよ。

キヤノニコペンタがミラーレスに消極的なのは、このあたりを見据えての事に違いない。

書込番号:18082482

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/10/23 12:42(1年以上前)

もしレンズ交換式カメラで焼き畑をやるつもりなら、
既存カメラメーカーだけでなくユーザーもいい迷惑ですね。

書込番号:18082604

ナイスクチコミ!0


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2014/10/23 13:27(1年以上前)

さぞかし日本のカメラ沢山分解して隅々まで調べたんでしょうね。

bluesman 777さんが人柱になって買ってレビュお願いします。

書込番号:18082728

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/23 13:49(1年以上前)

一眼レフはミラーレスと別ジャンルだなんて思っていると、「一眼レフである必要は無い」という物が出来てきたときに、どうするんでしょうね(;・д・)

書込番号:18082775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/23 14:09(1年以上前)

井の中の蛙と思いきや、鍋の中の蛙だったりもする。

書込番号:18082821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/23 16:01(1年以上前)

28mp 14bit で15コマならすごい処理能力じゃないですか? でも12bitなら普通なのかな?
4Kは8bitみたいですね。

書込番号:18083097

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/23 16:31(1年以上前)

危ういのが付加価値が何も無いミラーレス。
NX1が話題になるのは4Kが撮れるとかの付加価値の部分が大きいから。
GH4も4Kが撮れるから世界的には売れている。

α6000評判良いけどデザインがダサいから使いたくない。
あのレンズ付き四角い箱の感じは好きになれない。
値段6〜8万円の製品とは思えない。
NEXかGX7買ったほうがマシね。
α7シリーズは唯一無二に値段付けすぎ。
同じお金だすならD750買うよ。

ソニーは値段高いよ。
ラインナップもα5000、α5100併売とか意味不明だし。

もっとミドルレンジで上手くまとめた製品を作ってちょ!
デザインももっとスタイリッシュかつ骨太な感じにして。

書込番号:18083156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/23 16:36(1年以上前)

ミラーレス専業が真っ先に・・・って事はパナ・オリが最初か。続いてフジ?

南無阿弥陀仏。

書込番号:18083174

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/23 16:44(1年以上前)

ソニーはコニミノを引き継いだ初期のαが一番整った形状でした(個人の感想)。230/330からおかしくなりましたね。一眼レフをソニー独自のデザインにしようとして暴走したように思えます。

書込番号:18083195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/23 16:50(1年以上前)

個人的にはα380あたりが一番面白いからまだましなデザインかなぁ…
ニコキャノよりはマシ♪

書込番号:18083213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/23 17:43(1年以上前)

サムスンのDSLRってどんなのがあったか知らないですが、サムスンもソニー同様電子機器製造が得意ですから、光学系のOVFを使う必要のないミラーレスは作り易いはずですね。
APS-Cで28MPは画素数上げすぎって気がしますけど、24MPでもレンズ次第とはいえ「解像感がどう?」とか言われるんですからサムスンのレンズでどんな解像感の写真が撮れるのかサンプルを見て見たいものです。

書込番号:18083354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/23 17:52(1年以上前)

あと欧州だけかもと断ってますが今年9月ドイツで行われたフォトキナのサムスンブースは閑古鳥だったようで*_*;。
まあライカ、ツァイスの本場でどんな評価をされているのかは分かりますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668097.html

書込番号:18083387

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/23 20:34(1年以上前)

>ミラーレス専業が真っ先に・・・って事はパナ・オリが最初か。

ミラーレス専業マウントの南無阿弥陀仏の順番は、サムスンと一番競合するAマウントで間違いないだろうな。

もっとも、もう既にシェア2%を切り、南無阿弥陀仏同然だけどね。

書込番号:18084009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/23 20:37(1年以上前)

願いは叶わないものだからね。
さて、EVF内蔵の反意語は何だろう。

書込番号:18084027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2014/10/23 21:18(1年以上前)

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました。

書込番号:18084215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/23 21:31(1年以上前)

カメラがどこが一番なんてどうでもいいこと。

それより、ネガキャンしかできない輩には、どうしようない哀れみしか感じない。


こういうことをすると必ず、自分にその因果が返ってくることを自覚した方がいい。

書込番号:18084286

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:20件

2014/10/23 21:35(1年以上前)

解決済みって・・・
ヒトの言うこと聞かないお方が
ナニ聞きたかったんダロ(-。-)y-゚゚゚

書込番号:18084307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/10/23 21:52(1年以上前)

こんばんは

レンズだけは気になってます・・・。

F2.8で50-150mmはAPS-Cで使いやすそうです。

ピントリングが先端すぎますが・・w

書込番号:18084381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10626件Goodアンサー獲得:692件

2014/10/23 23:23(1年以上前)

ブランド部分の文字を消して使いたいような気がします。ソニーもです。この部分に、メーカーのブランド名は要りません。要らない人のために、取り外しのできるプレートとしてほしい気がします。

日本では売れないと思います。

書込番号:18084850

ナイスクチコミ!1


d3200wow!さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/24 00:11(1年以上前)

アメリカ在住です。ソニーはテレビ、RX100、RX100M3、その他もろもろ使ってます(^^)。サムスンという会社の姿勢はあまり好きではありませんが(露骨な従業員の引き抜き、リバースエンジニアリング=コピーエンジニアリング)、会社支給のスマホ(Galaxy)を使っていて思うのは製品自体はとても使いやすく良いということです。Galaxyについては画面が大きく綺麗なので、とても使いやすいです。

アメリカでは電化製品屋さんに、サムスンブースがあり、そこでPC、スマホ、カメラ、その他いろいろとまとめて売っていますが、かなりの販売力、宣伝力です。

一方でカメラ専門店ではサムスンは売っていません。完全に「家電製品」の販売ルート狙いですね。

カメラ自体についてもとても魅力的なものを出しており、ブースで触ったGalaxy Cameraは、カメラの背面液晶画面が完全にスマホのようになっており、正直、非常に魅力的でした。このような機種を日本のメーカーは出していません(私が知っている限りですが)。

http://www.samsung.com/us/photography/digital-cameras/EK-GC200ZWAXAR

ソニーはそのような中で、サムスンと戦えるような面白い機種を出している会社と思います。売れているかどうかは分かりませんが、たとえばレンズ型カメラとかは面白いですよね。

今後について思うのは、ソニーだけでなく、パナソニック、ニコン、キヤノン含め、日本のメーカーには、国内の利益に安住してガラパゴス化せず、出し惜しみのない、斬新でかつ「世界をリードする製品」を作り続けてほしいなということです。サムスンに正攻法で戦って絶対に負けないような製品、「常に」2歩、3歩、リードする製品を作り続けてほしいなと思います。

頑張れソニー!頑張れ日本のカメラメーカー!



書込番号:18085049

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/24 01:00(1年以上前)

>サムスンのDSLRってどんなのがあったか知らないですが

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/30/4747.html
http://chrisman.exblog.jp/7420839

GX1L=PENTAX istDL2
GX10=PENTAX K10D
GX20=PENTAX K20D

でレンズはPENTAX製をシュナイダーブランドで売ってましたよ♪

書込番号:18085170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/24 03:08(1年以上前)

今のサムスンのレンズ交換式カメラの技術はペンタックスから例のセンサーとバーターでぶん獲ったものだったのか〜ペンタックスも売却やら何やらで揺れてた時期だったからかもだけど結局ペンタックスの方がかなり損をしたみたいだからね*_*;。
サムスンは自分の所で開発出来ないものは他所から獲ってくればよい(手段は色々)っていう社風というか財閥会長の考え方だから基本的に好かんのよね。

書込番号:18085340

ナイスクチコミ!10


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/24 03:59(1年以上前)

果たして、カメラブランドとして世界が認めるか、にかかってきます。但し、日本ブランドもニコキャノを除きそれほど浸透していないそうなので、コアなファンには売れるかもしれませんが、失敗しても交換レンズなどをある程度の期間製造し続ける覚悟があるかどうかにかかってきます。

個人的な感想では、売れないとわかったらさっさと店じまいする気がしますが。あのメーカーは販売至上主義で儲からないものを売り続けたりしないでしょう。コニミノやペンタックスみたいにブランド力もないカメラブランドを買い取る会社もまずないはずです。

書込番号:18085363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/24 08:26(1年以上前)

TLM使ってないサムスンがなんでAマウントと競合するんだ?

フルサイズまでカバーするEマウント相手では勝ち目ないと試合放棄か(笑)。

書込番号:18085708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/24 08:54(1年以上前)

ともあれ、商品の魅力がある業界というのは寡占ではなく競争が存在する業界。

各社頑張って良い製品を出して欲しいものですね。

パナもオリもフジも皆撤退せず、各々魅力的な商品を市場に投入し続けられるのが、健全な市場でしょうね。

書込番号:18085755

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/24 11:23(1年以上前)

NX1はGH4がターゲット。

Aマウント機は全然ターゲットにならない。
なるわけが無い。
理由は低精細な動画機能。
足元にも及んでいない。

うかうかしている間に動画機能に関してはもう抜かれてしまった。

相手はもう4K動画機のテンプレートが出来上がってしまったよ!
次は必ずブラッシュアップした物を出してくるよ!
早くしないとどんどん置いていかれるよ!
もう時間はないよ!

ジャンプアップのフェーズに移行したんでしょ?

ならば期待して待ちます、待ちますとも。

我々に出来る事は噂に花を咲かしてビールを飲む事だけ。

待ってますよ、痒い所に手が届いたジャンプアップのAマウント機を。

書込番号:18086091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5321件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/24 21:02(1年以上前)

ワンマンの創業者に弊害が有るかもしれませんが、官僚化した目先の業績しか頭にない経営者では太刀打ちできないでしょうね、富士フイルムがチェキの増産を始めました、2015年3月期の生産を350万台に引き上げるそうです、

ニコキャノは未だに一眼レフに拘り続けています、7DUには笑ってしまいました、新しい楽しみを提供出来ない企業は消え去るのみかもしれませんね。

書込番号:18087765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/24 22:47(1年以上前)

韓国のメーカーはカメラを出さないのかと思って居ましたが、出てきましたね。(知らなかっただけ?)
ちょっと不満有りますが韓国製レンズ、Sumyangは使って居ます、KenkoのミラーレンズもSamyang製かな?、価格なりの性能ですが35mmF1.4は良いらしい。

連写性能だけならミラーレスなのでGH4とα6000を買いましたが、連写でEVFは使いにくいです、タイムラグが有り被写体を追いにくいのです。

連写15枚/秒を誇っているが何枚撮れるのか、高速連写を売りにしていても4秒間は必要とする被写体には使えないカメラは多い。
7Dは8枚/秒でメモリー一杯まで撮れる(JPEG)、α6000は47枚なのでOK、GH4は4K動画用

カメラのロゴのサムスンはちょっと恥ずかしい。(見られたくない)

サムスンではなくサムソンと言えば、プロレスラにサムソンクツワダって居ましたね、懐かしい〜

書込番号:18088260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/10/25 00:29(1年以上前)

もう少し正確に書くと、富士のチェキの前期の販売台数実績は230万台で、当期の販売台数予定は300万台から350万台に情報修正しました。
来期は生産能力を2〜3割増強させる予定らしいです。

当期のミラーレス販売台数はせいぜい300万台+α程度。間違いなくチェキに追い越されてしまいました。

ミラーレスに拘って、写真の新しい楽しみ方の提案できないような企業は消え去るのみかもしれません。

書込番号:18088655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/25 05:29(1年以上前)

>知らなかっただけ?

はい。知らなかっただけです。
ミラーレスの発表・発売は、実はソニーよりもわずかに早かったりします。

書込番号:18089006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5321件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/25 19:47(1年以上前)

日本カメラの11月号に、ケルンのフォトキナのレポートが載っていました、ほとんどの来場者はミラーレスを首から下げ、ソニーとパナのブースでは4k8kの言葉が飛び交いサムスンのブースが最も来場者が多かった様です、

それに引き換えニコンとキヤノンのブースは静かだったそうです、確実に時代は、より可能性のあるミラーレスに移りつつあると思います。

書込番号:18091472

ナイスクチコミ!5


chinkomanさん
クチコミ投稿数:30件

2014/10/25 21:47(1年以上前)

製品の品質とか性能とかには関係なく、マーケティングはサムスンが遥かに上ですから
数年後はどうなっているんでかね。TV・半導体・スマホ・液晶の失敗は繰り返さないようにして欲しいが

書込番号:18092066

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/26 00:05(1年以上前)

ソニーがAX100クラスの4K動画で満足するようだったらまた1歩2歩遅れてしまうよ。
その間にキヤノンは5D4でデュアルDIGIC 6+搭載でGH4以上の4K動画になる。
それに追従してパナが更にブラッシュアップしたGH5を出す。

XAVC S 4K 60Mbpsのソニーは周回遅れになる。
4K動画機の魅力半減で見向きされない。

さあ、どうするソニー。
残された道はBIONZのアップグレードしかない。

やらなきゃ韓国に抜かれるぞ!
もう後が無いぞ!
足首は既に掴まれているぞ!

書込番号:18092685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/26 00:09(1年以上前)

チェキは本体だけのビジネスではないからね。
さて、ポラロイドとチェキの違いを考察すると
面白い。

書込番号:18092695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/10/26 01:26(1年以上前)

ソニーにもマーケティング主導の商品はあります。
デジカメ市場も技術も成熟化した現状では、こういう取り組みは良いと思います。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/design/works/products/dsc-kw1/01.html

書込番号:18092894

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/27 20:25(1年以上前)

フリちゃん
>>TVやスマホの前例から見れば、ミラーレスでサムスンあたりが日本メーカーを追い抜く日は近いんじゃないかな。


まあ、いずれは健闘するでしょう。
ではどこが被害を受けるか?

競争で価格が低下すると、低価格帯でうごめいている画質が低いカメラが淘汰される。
M4/3のセンサーがAPS-Cの約半分しかないのは致命傷。今は低価格で売れているが、サムソン流入で画質上位のAPS-Cの価格がM4/3の降りてくる。
まずはオリンパスが被害にあい、次は残りのM4/3(つまりパナ)。
APS-Cでは、特徴がないペンタが危ないね。

Aマウントは、このまま増えもせず減リもせず生き続けるでしょうね。
意外と良いカメラを作るから。
ただし、ビデオはソニーはEに振った。
セミプロ領域も引き込んでEのビデオは発展する。ビデオ専用ズームレンズも出てきたし、元からシネレンズはある。
現在、どこのカメラメーカーよりも先を行っている。
4KもGH4よりもα7Sのほうが高画質だという評価だし、高感度にも5倍は強い。
もちろんC/Nのカメラビデオはお話にならない。AFすらまともにできないのだから。
これが現実。

ビデオを使わない人は、脳内カメラで暴れまくっているが、あまり現実離れしたことを言っても仕方がない。
ソニーのカメラは、最近は1インチコンデジまですべてXAVC Sの60p・30p 50Mbpsを載せているよ。α7Uのみが例外で載っていない。だて、ビデオはEマウントにしたのだから。
ビデオがほしい人はEマウントを買えばよい。

ただし、今のAマウントのビデオでも、ニコンよりはずっと良いよ。そのあたりを間違うと変な評価になる。
さらにEのビデオはダントツに良い。
特にα7Sでソニーは開眼した。

書込番号:18099703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/27 22:35(1年以上前)

>ただし、今のAマウントのビデオでも、ニコンよりはずっと良いよ。そのあたりを間違うと変な評価になる。
さらにEのビデオはダントツに良い。
特にα7Sでソニーは開眼した。<

なるほど〜って事はフルサイズのα7シリーズは動画優先でスチルは二の次って事?
動画撮影用の様々な機器を装備すると重量やら大きさで本体の数倍ぐらいになるシステムになってた絵を見た事がありますが、それがあるべき姿であるとすると軽量コンパクトな本体だけではほとんどの人はα7の「本来の動画機」としての本領を発揮できていないというか機能を十二分に使い切れてないって事ですか?。

巷ではレンズアダプターで旧レンズ(AF出来ないMF専用レンズ)を使える母艦になると好評(お値段も他社フルサイズ機より3割は安い)なんですが、そういうMFレンズで「写真」を撮って喜んでる人は本当はα7の使い方が偏っていて邪道だって事ですかね?う〜んそんな風には思えないんだけど*_*;。

書込番号:18100292

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/27 23:01(1年以上前)

>もちろんC/Nのカメラビデオはお話にならない。AFすらまともにできないのだから。
>これが現実。

最近出ている機種はそこまで悪くない。
少なくともAマウントよりは良い。

>Aマウントは、このまま増えもせず減リもせず生き続けるでしょうね。
>意外と良いカメラを作るから。

高感度が弱い機種しか出してないのにそれが良い?
しかも今年の夏に出たばかりのα77IIが最低ランクの高感度耐性。
最新なのに最低。
褒められるのはバリアングルとかの便利機能だけ。

もっと現実見ましょうね。

>ビデオがほしい人はEマウントを買えばよい。

あっそう、ビデオ撮る為にわざわざ互換性が無い別マウント買わなきゃだめなのかー。
面倒なマウントだなあ。
レンズは手振れも付いてないのでアダプター経由で使うには難がある。

やる事なす事めちゃくちゃ。
迷走とはこの事を言うのだろう。

一台で何役も出来るから一眼カメラがもてはやされる。
人気機能の一つである動画機能。
それをやらないでどうする。
それで本当に売れるんかいな。

コアなデジカメユーザーは常に最高性能を求めている。
時代遅れが選ばれる訳無かろう。

売れないカメラはラインナップから外れていく。
不良債権になった製品は消えるしかない。
今はこの危機に瀕している。
違いますかな?


書込番号:18100412

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/10/27 23:05(1年以上前)

こんばんは


>さらにEのビデオはダントツに良い。

オーバーヒートで秋から冬にかけての屋外ですら20分くらいで止まってしまう(ソニー式?)タイマー付きですが。

使用用途にもよりますが、カタログ値29分59秒を録ることがほとんどできない機能で私は7Rを売却しました。
α6000を一時借りることができましたが、同じ現象です。
7Sではいかがなんでしょうか?

スレ主さま、横スレですみません。

書込番号:18100440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/27 23:19(1年以上前)

折角の一眼動画で、絞り固定の縛りでしかAFできないんじゃあねー、オマケAFだよね
まー、あるだけマシってとこかな

Eマウントじゃ、夏でもないのに30分もまともに録れないのかー
あれあれ?
そーいえばどっかで、5D3は30分しかライブビューを使えないなんて嘘情報を書いてたヤツがいたなー
何にも知らないんだなー、あの人は
はははー、現実は厳しいね 笑

書込番号:18100517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/27 23:55(1年以上前)

>最近出ている機種はそこまで悪くない。
少なくともAマウントよりは良い。


77Uは、AF速度が可変できるので、77より随分と滑らかになっているのを知らないのかな?
動画のAFは、滑らかさが必要で、早ければいいという訳ではないというのは、わかるでしょ。


>しかも今年の夏に出たばかりのα77IIが最低ランクの高感度耐性。
最新なのに最低。


70Dと77UのDX0MARKの高感度の値はどっちが上だったかな?
この辺は、orangeeさんのお得いでしたね。

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-SLT-Alpha-77-II-versus-Canon-EOS-70D___953_895


所詮、使ったこともないカメラをネガキャンしてもなんの得にもならないよ。

まぁ、いずれにしろ、まだ、今の一眼動画は、50歩100歩。

ちゃんとした動画は、やはり、専用のビデオカメラにはかなわいというのが現実。

書込番号:18100668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/28 00:11(1年以上前)

> ビデオがほしい人はEマウントを買えばよい

本末転倒。ビデオカメラ買うんじゃね。普通。

書込番号:18100740

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/28 00:36(1年以上前)

orangeさんは、ローライトISOの意味が解ってないから無理ー 笑
DIGICとか映像エンジンの話で、このDxOMarkのローライトISOのスコアを持ち出すんだもん
ってことは、あれがRAWレベルの話だってことすらも理解してないんだぞお?
あ、ごめん
candypapa2000さんもか…

書込番号:18100837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/28 08:13(1年以上前)

例えば5Dmk3の取説の217ページから
ライブビュー撮影全般に関する注意事項
として2ページに渡ってびっしり書いてある。
出来ることは書いてあるけど、出来ないことは書かない文化も
あるそうだけど、サムソン製は大丈夫かなあ。
後出し製品だから他社の欠点を克服しているては思うけど。
カメラ内部の温度上昇を甘く見てはいかんよなあ。

書込番号:18101434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/28 08:49(1年以上前)

70Dと77UのセンサーレベルのRAWの高感度比較は、SNR18パーセントのグラフを見れば、ほぼ一緒でかなり高感度域で77Uがリードしているという感じですが、動画の場合は、どうやって、HDのデータにするかということにかかっているわけです。

確かに77のときは、Bionzがいまいちだったので画質は悪かったのですが、BionzXになってから、かなり、改善されて、α6000や77Uの動画画質も随分と改善されています。

ただ、やはり、全画素読み出しのビデオカメラやα7Sなどのカメラには到底及びません。

あと、動画を撮るカメラの場合、画質だけでなく、撮り易さや編集のしやすさなどトータルバランスで考えるべきで、最終出力は、あくまでテレビでちゃんと見るということをしないと正しい比較はできないです。

もともと、全画素読み出しできないカメラで例えば、XAVC50MBpsで撮ったところで、編集は非常に重く時間がかかり、ネイティブ編集ではなく中間コーデックに変換してしまえば、結局、画質劣化があり、AVCHDでのネイティブ編集とスマートレンダリングのほうがはるかに簡単に時間も短く画質もこちらのほうがよかったということも十分ありえるわけです。

PCで動画を見た場合、モニターやPCやグラボの性能、再生ソフトによって、随分と評価が変わりますが、TVの場合は、そのばらつきは少なく、特にビデオカメラの場合、TVを基準に画質が調整されています。

書込番号:18101529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/28 09:42(1年以上前)

テレビって、デコードしたあとに映像エンジンでの味付けみたいなのないの?
ソニーのテレビなら、モーションフローなんかもあるし、んー
いいテレビほど差がでないのかな?

書込番号:18101670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/28 10:08(1年以上前)

一眼動画は動画作家向けの機能だからなああ…

普通の人にアピールできる必要性ないからね
AFも中途半端な手振れ補正もいらない世界
レンズも

本気で撮るならフルサイズでは現時点で最高のカメラがα7Sなんだと思う

一番の問題点は4Kが本体だけで撮れないことでもなく
動画用のレンズがほとんどない事かも…
短焦点ならMFレンズ改造でいいかもね

映画用のくそ高いカメラは約APS−Cだから…

書込番号:18101741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/28 12:27(1年以上前)

α7Sは、最初は、値段ももっと高価で動画用という感じで売るのかと思ったら、結局、思ったより安くて、コンパクトで非常に高感度と高ダイナミックレンジに強い静止画のカメラとして売れてしまったという感じなんですよね。はっきりいって、このセンサーを静止画だけで使うのはもったいないと思います。静止画だけなら、普通の条件なら高画素の方が有利な場面の方が多いと思います。

このセンサーをもっと真っ当なしっかりしたボディにいれて、ちゃんと内部で4k記録ができる動画カメラを作ったら、他のメーカーは、今のセンサー技術では太刀打ちできないのでは?

それがどんなボディかは、わかりませんが、VGシリーズのボディかAマウントボディのどちらかでしょうね?

書込番号:18102091

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/28 13:33(1年以上前)

>ネイティブ編集ではなく中間コーデックに変換してしまえば、結局、画質劣化があり、AVCHDでのネイティブ編集とスマートレンダリングのほうがはるかに簡単に時間も短く画質もこちらのほうがよかったということも十分ありえるわけです。

そうかなあ。

スマートレンダリングも動画全体にエフェクトをかけてしまえば使えない。
カラーグレーディングしたり必ずエフェクトはかける。
動画のエフェクトが前後のフェードだけの人なんか中々居ない。

5D3、70D、GHシリーズはIntra収録が出来る。
こっちのほうが編集耐性があり画質劣化が少ない。
更にGHシリーズはAVCHDの選択も出来る。
MOVでは重くて編集作業が出来ないという人も大丈夫。

α7Sは動画を謳っている割にはXAVC-Intraみたいなモードが無いのが謎。
これもやはり熱問題なのか。

一眼動画はキヤノンとパナが進んでいる。

ソニーはフォーマットが仇になっている。
VG900だってIntraの200Mbpsで撮れれば最強の動画機になる。
業務機なんか誰も買わなくなる。

書込番号:18102293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/28 15:15(1年以上前)

>5D3、70D、GHシリーズはIntra収録が出来る。
こっちのほうが編集耐性があり画質劣化が少ない。

GHは確かに画質はいいが、キャノンの一眼動画は、もともと、ラインスキップなので画質は、50歩、100歩。コーデックの違いによる画質の差は、編集の大変さから考えるとさほど大きくない。キャノンの場合、非圧縮とAll-IとMovをテレビで比べたことがあるけど、もともと、30pというのもあるけど、さほどの差がなかったのというが実感。ただ、ninjaでのproress422記録は、FCPやEdiusで編集する場合は、そのままタイムラインで楽に動くので他のコーデックより、編集が楽なのと録画の時間制限がないのがメリット。

キャノンならまともな画質はシネマEOSでしょう。これなら、コーデックの違いはでてくるよ。

>VG900だってIntraの200Mbpsで撮れれば最強の動画機になる。

VG900は、99と同じくラインスキップなので、そんなに画質は良くないのは、プロの間では、周知の事実。だから、全然売れていないのだけれど。非圧縮とAVCHDとの出力をテレビで比べれば、そんなに大した差がでないのがわかるよ。
コーデックの問題ではない。小寺さんも同じ評価のはず。わたしの場合、ネットのデータではなく、実機でテレビに出力させて試しているので間違いないです。

このボディにα7sのセンサーを載せるとかなりの実力の動画機になるかもね?

一眼動画は確かにパナは4Kで一歩リードしているが、キャノンは、まだまだですね。ただ、GHの場合、16:9のアスペクト比の動画にたいして、4:3のセンサーサイズは、もったいないと思うのです。

これから4Kでは、結局、センサーの実力が大きく関係してくると思いますね。

書込番号:18102494

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/28 22:38(1年以上前)

>>これから4Kでは、結局、センサーの実力が大きく関係してくると思いますね。

当然でしょう。
動画サイトでは、4Kではα7SがGH4よりも高画質だという評価をしていますね。
当然ですよ。
元のセンサーの性能やダイナミックレンジがダントツにα7Sのフルサイズが良い。
GH4の4Kは、4K撮影時にはセンサーの中心部のみしか使わないのでほぼ1インチ程度の面積になる。
するとフルサイズとは8倍くらいの面積比になるね。
GH4は全画素読み出しができなかったのでしょうね。だから中心部のみにクロップして使う。
ソニーは全画素読み出しして、4Kを作る。
おまけにセンサーのテクノロジーもソニーが上ですから、α7Sの画質は良くなるのが当然。
GH4の魅力は1インチ相当のセンサーなので、被写界深度が深くなることぐらいかな?
どこでもピントが合う。
これはある意味では楽。ソニーの1インチセンサーのRX10で動画を撮っていてそのように感じます。
この楽さ加減と画質は別物です。お間違いなきように。(この1インチセンサーはキヤノンとパナに売っている、売れっ子のセンサーなのです)
でも、画質はα7Sが良いです。

書込番号:18104028

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/28 22:54(1年以上前)

そうそう、一言補足します。
XAVC Sは私は直接編集しています。今までのAVCHDと同様に扱えますよ。
編集はソニーのVegas Pro13です。最近ソースネクストで安売りで買いました。(ソースネクストはソニーの動画編集ソフトを安売りしています)

だから、XAVC Sは中間フォーマットを使わなくてよい。
よって、編集時の中間ファイルによる画質低下は無い。

編集前の動画の切り出しはPMHが一番早い。
その次が、スマートレンダリングができるCorel Video Studio Pro6と7(Pro6のほうがわかりやすい)。悲しいかなソニーのNEX-FS100JのAVCHDビデオはPMHで扱えない。同じソニーなのに。
だから、スマートレンダリングはCorelを使わざるを得ない。 変なの。



書込番号:18104126

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/29 00:12(1年以上前)

りょうマーチさん

α7Rは取説には連続撮影時間 20度 約29分 30度 約25分 40度 約22分 となってますね。
α7sの取説は、20度、30度、40度 それぞれ約29分になってます。

α7sで以前(6〜7月)の屋外で XAVC S 60P50Mをはじめとしてテスト撮りをしていたときに、
20分ほど連続撮ってまたすぐに20分とか連続撮っても特に問題ありませんでした。
部屋の中で(26度くらい?)AVCHD 60P28Mで、背面液晶点けっぱなし(30分設定)で30分連続
撮って、ちょいと休んで30分また連続撮りましたが問題ありませんでした。

基本動画は滅多に撮らない人なので上記の時はこうなったということで、参考まで。

書込番号:18104490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:170件

2014/10/29 00:33(1年以上前)

サムソンに買収され終了!

書込番号:18104566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/10/29 00:52(1年以上前)

こんばんは

river38さん、取説からの抜粋ありがとうございます。

その抜粋による時間、録れなかったですね。
毎回といったわけではありませんが、
ために出るので、安心できず…。

α7Sで対策されたのかとも思えますが、
α6000では9月終わりの日中で16分だっけかな?で停止しましたし…。

Aマウント(α99)では炎天下で録っても温度警告はみたことないので、
α99Uに期待してます♪

情報ありがとうございます♪

書込番号:18104613

ナイスクチコミ!3


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/29 04:43(1年以上前)

サムスンは今火の車ですから、買収どころではないはずです。このカメラも起死回生を狙ったものかもしれませんが、そううまくいかないと推察します。

書込番号:18104820

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/29 05:15(1年以上前)

〉α7Sは動画を謳っている割にはXAVC-Intraみたいなモードが無いのが謎。
これもやはり熱問題なのか。
一眼動画はキヤノンとパナが進んでいる。



あんな優秀なシネカメラを造るソニーが技術力でキヤノンやパナソニックに劣っているなんて事はまずあり得ないでしょう。

恐らくシネカメラの部門の方々がα部門に圧力かけて、わざと使いづらくしてるんじゃないのって、感じられるんだよね。

だってシネアルタを脅かして欲しくないじゃん。

キヤノンの一眼レフとミラーレスみたいな関係だと考えています。

書込番号:18104842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/29 05:20(1年以上前)

〉ソニーはフォーマットが仇になっている。
VG900だってIntraの200Mbpsで撮れれば最強の動画機になる。
業務機なんか誰も買わなくなる。


そもそもこの文章が全てを表している。

ソニーにとっちゃ、昔から圧倒的な強さを見せてた業務機が売れなくなるなんて嫌だから、わざとαの動画性能を落としてるんじゃないかな。

そもそもαはものすごく革新的だけど、ソニーの業務機はものすごく保守的ですよ。

書込番号:18104845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/29 07:20(1年以上前)

秋の使者さん

>VG900だってIntraの200Mbpsで撮れれば最強の動画機になる。
業務機なんか誰も買わなくなる。


いえいえ、VG900にIntraの200Mbpsにしても、解像度はあがりませんよ。
すでに、全画素を読み込みできない時点で失われた解像度は、この後、いくらビットレートの高い記録をしても、同じことです。

全画素が読み込みできる業務機と全画素が読み込みできない一眼動画は、この時点で、大きな差がでているのです。

あと、全画素の読み込みできる4KカメラをIntraにすればいいとう意見もあるでしょうが、データ量やハンドリングを考えると非現実的です。ビットレートと画質の関係はリニアではないのです。すでに海外のカメラでは、H.265の記録ができるものもできているようですね。

書込番号:18104990

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/29 07:32(1年以上前)

りょうマーチさん
>>river38さん、取説からの抜粋ありがとうございます。
その抜粋による時間、録れなかったですね。


えーとね、動画を撮るときには、背面液晶を空冷フォーメーションにしていますか?
空冷フォーメーションは勝手につけた名前ですが、センサーを冷やすために背面液晶をカメラから平行移動して、カメラ背面を空気の対流で冷えるようにする。
センサーはカメラ背面にくっ付いていますので、この空冷でセンサーの放熱が進みます。
私は常にこうして撮っています。
使い方の工夫ですね。

背面液晶をカメラにくっ付けたままだと、熱がこもってしまい、撮影時間が短くなります。
最近のカメラは熱対策は進んでいます。

30分以上撮りたい場合には、カメラでは録画せずに、外部のNinjya 録画機を使う。ProResHQで録画できる。
でも、XAVC Sの60p 50Mbpsは充分高画質なので、最近はNinjyaのProReHQを使わなくなりました。
どうせ、配布はBlueRayディスクなので1920x1080 60i 18Mbpsになってしまうので、XAVC Sで充分満足できます。
そもそも、XAVC S以上の高画質撮影を必要とするのは、ごく一部のマニアかプロでしょう。
そういう人はα7Sで外部録画すればよいです。GH4よりも確実に高画質ビデオになりますから。

動画に関しては、α7Sは最高です。
画質ではGH4を軽く縫いえいます。
おまけに静止画カメラとしても、
  世界一の高感度と、暗くなった時でも最高のダイナミックレンジを確保できる
  世界一の無音撮影(フルサイズ機ではα7Sだけが無音撮影可能)
などの特徴があるので、カメラとしても最高機の一つです。
M4/3はカメラ性能は低レベルになるから格下です。むしろ領域としてはスマホに食われようとしている。
だから、必死で動画に特化して存続しようとしている。
日本のカメラのためにも頑張ってくださいね。最後のあがきでしょうから。

書込番号:18105015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/29 08:01(1年以上前)

発熱部品である撮像素子、画像処理エンジン、表示素子を
離すのは賢い判断です。
さ、す、が、ですね。

書込番号:18105098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/29 08:37(1年以上前)

>そもそもαはものすごく革新的だけど、ソニーの業務機はものすごく保守的ですよ。

ふーむ、そうだとするとAマウントのハチャメチャぶりは、やっぱり分かっていてやってるんだなー。
立場を入れ替えれば、それにどういう効果があるか分かりそうなもんだけど。

妙なところで「縦割り」になってるということだろうか?
「映像業務機と、コンシューマ向け機器は別だ〜!!」みたいに。

それで「革新」とか言ってるなら、笑っちゃうけれども。

書込番号:18105177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/29 08:47(1年以上前)

>30分以上撮りたい場合には、カメラでは録画せずに、外部のNinjya 録画機を使う。ProResHQで録画できる。
でも、XAVC Sの60p 50Mbpsは充分高画質なので、最近はNinjyaのProReHQを使わなくなりました。
どうせ、配布はBlueRayディスクなので1920x1080 60i 18Mbpsになってしまうので、XAVC Sで充分満足できます。
そもそも、XAVC S以上の高画質撮影を必要とするのは、ごく一部のマニアかプロでしょう。
そういう人はα7Sで外部録画すればよいです。GH4よりも確実に高画質ビデオになりますから。


orangeさんは、実際にNinjyaを使われているので、さすが、よくわかっていますね。
まさしく、その通りです。最終的な出力をどうするかということがまず、重要なんですが、テレビ放送なんて、所詮、地デジの場合、1440x1080/60iのMPEG-2TSの17Mbpsなんで、むしろ、BDに焼いたほうがずっと高画質なんですね。BDの場合、1920x1080/60iのH.264ですが、17Mbpsよりもう少し、ビットレートをあげれますが、これでも十分な画質だと思います。

NinjyaのProResHQのいいところは、時間制限がないのと、例えば、1カメだったら、ネイティブ編集できるところが、数台のマルチカムの場合、かなり厳しくても、ProReHQは、FCPの中間コーデックなのでFCP等でマルチカム編集が楽にできるというのが、プロユーザーには重宝されると思います。
業務で使う場合、編集効率は非常に重要なファクターなんです。

暇な画質オタクのマニアは、わずかな画質の違いに膨大な時間をかけているのだと思います。

あと、コーデックとコンテナを混同している人が多いですが、も一眼動画で使われているMP4もXAVCもmovもコーデックは、H.264です。

書込番号:18105200

ナイスクチコミ!1


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/29 10:02(1年以上前)

SONYはセンサーは優秀だけど画像エンジンがダメなんでしょ。
業務用やシネカメラは専用センサーを当ててるけど、一眼等の高画素センサーをリサイズして
FHDに形成する能力は、パナなんかより大分遅れてるよ。

全画素読み取りなんかはGH2時代の技術でしょ、さらにパナはそこから近傍9画素混合してるし。
α7SもFHDの画質も全画素読み取りの割には、パッとしないし4Kありきのチューニーグみたいだし

そもそもキヤノンもパナも一眼動画は、モアレ、偽色、色滲み等の対策で未だに写真に影響する位の
キツイローパス使ってるし、他者の一眼動画との取り組み方のレベルが違うよ。
ちなみに5D3は、ラインスキップじゃ無くてビニング処理だよ、他機種は知らんけど。

だいたい、SONYはシネカメラに遠慮してん場合じゃないとおもうけど、最近のTV撮影でシネマガンマの
映像がよく見るけど、全部キヤノンだよ。

書込番号:18105365

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/29 11:47(1年以上前)

>そもそもキヤノンもパナも一眼動画は、モアレ、偽色、色滲み等の対策で未だに写真に影響する位の
キツイローパス使ってるし、他者の一眼動画との取り組み方のレベルが違うよ。

友人がCM用でEOSで撮った映像が、背景が格子模様の壁だったので、モアレが酷くて使いものにならないのでなんとかならないかと相談されましたが、いろいろと、モアレを除去するフィルターとか使ったのですが、結局、無理でした。

所詮、一眼動画は、きついローパスを使っていても、モアレは気をつけないとでます。ましてや、ローパスレスなんて話にならないです。実際にTV放送でもモアレが目立つ映像が時々流れています。

書込番号:18105604

ナイスクチコミ!4


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/29 12:03(1年以上前)

>背景が格子模様の壁だったので、

そんなのどのカメラ使ったって出るでしょ、一番出やすい環境なんだから
頻度の問題だよ。

書込番号:18105665

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/29 13:44(1年以上前)

確かに頻度の問題だけど、ビデオカメラより一眼動画の方がモアレの頻度が高いのは間違いないですね。

私自身もEOS使ってましたけど、お寺の屋根とかでは、よくモアレがでます。

書込番号:18105996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/29 13:52(1年以上前)

EOSに比べると、αはモアレが出にくいのお?
candypapaさんの書き込みだとそー感じるけどなー

書込番号:18106021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/29 14:01(1年以上前)

どっちもでます。

書込番号:18106049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/29 14:15(1年以上前)

α99は放送業務用ビデオカメラに搭載されている多点分離光学ローパスフィルターが使われているらしいですが、結局、モアレは、でます。

書込番号:18106088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/29 17:57(1年以上前)

因みに、candypapaさんの使ってたとゆーEOSは何ですか?

書込番号:18106617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/29 18:07(1年以上前)

〉だいたい、SONYはシネカメラに遠慮してん場合じゃないとおもうけど、最近のTV撮影でシネマガンマの
映像がよく見るけど、全部キヤノンだよ。


そうかなぁ。全部キヤノンなんて事は無い気がするが。これに関しちゃソニーの方が多い気がする。

まあ、確かにシネアルタに遠慮してαの動画を出し惜しみなんてしてたら、後々後悔する事は必至です。



書込番号:18106649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/29 18:09(1年以上前)

シネマカメラの場合、今のところ、

ソニー 〉キヤノン = レッドデジタルな気がする。

書込番号:18106661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/29 18:31(1年以上前)

シネカメラの順位をつけるとすれば

 ARRI >> RED > SONY >    CANON

ですかね。

ARRIはすばらしいですよ。
伊達に映画用のカメラを作っているのではないですね。
歴史があります。

2,3年ほど前、ザクトがヨーロッパで映画界の重鎮を招いてシネカメラのブラインドテストをしました。 
そのときのトップはARRIのALEXAです。 2番目がSONYのF-65。
キャノンはもっと下のほうでした。
デジタル一眼ではキャノンは雄ですがシネカメラ、ビデオカメラでは新参者。
業界でキャノンを使用しているところはただみたいに割引で買ったか提供してもらっているのでしょう。 
キャノンの宣伝の常套ですね。 そしてそれをCMに使ってエンドユーザーに販売する。

TV局では関西TVがキャノンのC-500を使用していますね。
私のところはSONYのF-55とRED-ONEです。

書込番号:18106733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/29 18:50(1年以上前)

>、candypapaさんの使ってたとゆーEOSは何ですか?

5DMark2、KissX4です。

書込番号:18106794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/29 19:18(1年以上前)

candypapaさん、どうもありがと
一眼動画が始まった頃のヤツなのかな?
俺は動画はやらんし、あんま興味もないから、スチルの性能だけしか選択の対象になんないんだけどなー…
ってか、高くなるなら動画機能なんてなくてもいいって思ってるぐらいだしね

ま、メーカーも力を入れてきてるってことは、やっぱ、デシイチに動画の性能も重要視するユーザーも多いんすかね?
みんなは、どーなんだろ…

書込番号:18106884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/29 19:18(1年以上前)

CINEALTAさん

毎度デジカメinfoのコメントでも参考にさせて頂いております。

やっぱりそうなんですね。

まさか、シネマカメラの分野で新参者のキヤノンが既にソニーやARRIを追い抜いていたとは、俄かには信じ難かったので。

現場の方の意見が聞けて幸いです。

書込番号:18106885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/29 19:31(1年以上前)

そーゆー本格的なCINEMAカメラの性能って、どーゆーとこが良い悪いの判断基準になるの?
例えば、ブルーレイをテレビで見て、カメラの良し悪しって判るものなの?

書込番号:18106921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/10/29 20:56(1年以上前)

こんばんは

orangeさん
「空冷フォーメーション」は以前からorangeさんのいろんなトコでの書き込み見てますので、知ってますし、
手持ち動画のためストラップ伸ばしているためカメラは自分の目線より下にあるので、
自然に液晶は起こして(元位置が縦だから寝かせてといった表現ですね)ます。

α99は液晶の収まるとこはあまり熱くならないけど、
ミラーレス(α7R、α6000)はだいぶ熱くなりますね。
プカプカして放熱対策されているのか不安になるボディです。

撮像素子で受光する熱エネルギーを少なくするためにも、
NDフィルタを着けたりして低感度で 1/60前後 で録ってます。

それでも、止まってしまう…。

ま、Aマウントでも発生するなら、USB電源供給で動くファンでもと考えてますが。

PCスペックがほとんどないので今のところは
TVで見るためにAVCHDでできるだけ綺麗にとるだけを考えてます。

BDレコーダーがXAVCS 50Mbpsに対応したら、考えます。

書込番号:18107287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/29 21:19(1年以上前)

話が結構逸れてしまいますが、REDって確かソニーに言い掛かり裁判を吹っかけたり(ニコンがΣにやった様な)、キヤノンの動画を小馬鹿にしたり、会社としてはあまり良い印象が無いのですが、実際どうなのでしょうか。

書込番号:18107422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/29 21:59(1年以上前)

orangeさん

30分以上撮るには・・・って 30分撮れないって話しだと思うんだけどなぁ〜



Eマウントは Aマウントに遠慮して・・・α動画機能はハンディカムや XDCAMに遠慮して・・・
こんな状態でいいもん出来るのか心配になってきちゃいますね。

フルサイズプロ機は Eマウントっぽい噂も出てきたようなので、Eマウントへシフトしている私は
静止画の方は楽しみですが、動画の方は最終出力がTVだとしても PCのモニタが2560x1440なので、
YouTubeなどは 1080Pじゃなくって 1440Pや 2160Pで観てる方が気持ち良い。
ちょこちょこ動画も撮るようになり、α7sも録画時間の保証が熱によって短くなっても本体だけで
4K撮れるようになって欲しいっすね。

書込番号:18107619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/29 22:01(1年以上前)

30分といってもタイマーが入っている場合もあれば、
実測の温度に依存するっていう場合もあるんじゃないかな?
最小30分なのか、平均30分なのか、最大30分なのか、ずいぶんと
印象違うような。。。

書込番号:18107634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/29 22:53(1年以上前)

ソニー潰しのREDでしょ で、REDのJannardはEFレンズ大好きって話。

書込番号:18107948

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/29 23:00(1年以上前)

>>Eマウントは Aマウントに遠慮して・・・α動画機能はハンディカムや XDCAMに遠慮して・・・
こんな状態でいいもん出来るのか心配になってきちゃいますね。


心配ないと思います。
動画はEマウントに決めたのだと思います。α7Sで動画はEでゆくことになった模様。プロ仕様も入ってきたし、AFもEのほうが動画に向いている。AはTLMで可能性を持ったが、失敗を繰り返している間に時間切れになって、見捨てられた。

その前に、Aマウントの動画は自滅した。
いつまでもF3.5しか撮れないから、本当に撮りたい人はEマウントに行く。考えてごらん、写真でF3.5でしか写せないカメラがあったらどうする?
やはり、Aの技術力は低いのだと思います。
ソニーはこんな出来損ないの動画マウントに遠慮はしない。

ただし、下には下がある・・・CやNはAFすらできない。
CのAFできるのは最新APS-Cだが、高感度がTLM同様に弱くなる。デジイチの動画AFには高感度低下という犠牲が必要。

まあ、動画を撮らない人が、あーだこうだと脳内カメラでキヤノンの方が良いというけど、そんなカメラは存在しない。自分の脳内にだけあることに気付いていない。

ソニーカメラのビデオ性能は良いよ。
特にα7Sはとても素敵な動画カメラです。
Aマウントは太刀打ちできないよ。それでよいのだ。 Aは写真に特化しよう。レンズだけは良いものがあるのだから、これを生かそう。

書込番号:18107987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/29 23:33(1年以上前)

>まあ、動画を撮らない人が、あーだこうだと脳内カメラでキヤノンの方が良いというけど、
>そんなカメラは存在しない。自分の脳内にだけあることに気付いていない。

なんだかなぁ。 遠きを知りて近きを知らずかなぁ。

脳内って言うならorangeさんこそ脳内カメラをいっぱい持ってるじゃん。
4/3とかC社とか。

書込番号:18108154

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/30 01:02(1年以上前)

>動画を撮らない人が、あーだこうだと脳内カメラでキヤノンの方が良いというけど、

脳内カメラを持っている人は何人か知っていますけど…

>ソニーはこんな出来損ないの動画マウントに遠慮はしない。

世界広しと言えども 脳内ソニーを持っている人はorangeさんだけでしょう!

書込番号:18108414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/30 08:14(1年以上前)

動画以前に静止画すら撮らない人もいるかと。

書込番号:18108889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/30 09:24(1年以上前)

orangeさん、今日は7D2の発売日だよー
脳内カメラで犠牲にしたと語ってたデュアルピクセルCMOSセンサーの高感度
おそらくねー、今日は7D2の掲示板に撮ってだしのサンプルがたくさん並ぶはずだから、77Uと比べて現実はどんなもんだか確認してみたら?
で、あらためて、APS-Cでの約1/2段、TLMの減光分がいかに大きいか確認してみるといいよ
ま、あっちは20万だけどね
そろそろ、脳内カメラで語ってるのはご自身だと気付いてもいいんじゃなかな

書込番号:18109022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/30 10:20(1年以上前)

>やはり、Aの技術力は低いのだと思います。
>ソニーはこんな出来損ないの動画マウントに遠慮はしない。

掌返しとはこの事を言う。

書込番号:18109141

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/30 10:21(1年以上前)

>脳内って言うならorangeさんこそ脳内カメラをいっぱい持ってるじゃん。
>4/3とかC社とか。

脳内カメラ結構じゃありませんか。
私はorangeさんの妄想好きですけどね。

ソニーの噂に花を咲かせてビールを飲む。
orangeさんの生き甲斐なのですから。


書込番号:18109145

ナイスクチコミ!2


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/30 10:30(1年以上前)

>全部キヤノンなんて事は無い気がするが。これに関しちゃソニーの方が多い気がする。

書き方が悪かったのか、ここは一眼レフの板
俺は一眼動画の話をしている、よくTVで挿絵的にガンマの違う映像が入るがそれはほぼ5D系等のキヤノンってこと。
α系の一眼映像なんか見たことあるの?

CINEALTAさんの話は最もだけどシネカメラは別の話し価格も違うでしょ、GOPROもそうだけどビデオカメラのトップシェアの
SONYがコンシューマー、クリエーター等の撮影機材で見向きもされないのが情けないってこと。

>ビデオカメラより一眼動画の方がモアレの頻度が高いのは間違いないですね。
この話しもそうだけど、高画素をリサイズしなきゃいけない一眼動画は、モアレが出やすいのは事実だが
そこを各メーカーがどう言う風に対処してるかの話しでキヤノンはラインスキップから、ビニングにリサイズ処理を
変更して改善してるがα系はダメでしょ、等にAマウントは...専用センサーを当ててるビデオカメラは別の話し


ついでに妄想爺さんの腕もセンスも知識も無いのに、能書きがだけは一人前は変な話しw

書込番号:18109161

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/30 10:34(1年以上前)

>脳内カメラで犠牲にしたと語ってたデュアルピクセルCMOSセンサーの高感度

高感度耐性はフルサイズ機に匹敵するらしいです。

α77II「ぐぬぬっ!」ですね(笑)

書込番号:18109176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/30 13:02(1年以上前)

あちらは画素数が控えめですからね。
いろんな大人の事情(情事ではなく)があったのでしょう。

書込番号:18109628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/30 14:35(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141030_673248.html

7DUのレビューでてましたね。

動画もでてましたけど、youtubeの圧縮動画なのですが、それでも、一眼動画らしく、キャノンの最新機種の割には、全然、解像していませんでした。やはり、全画素読み出しのできない一眼動画は50歩100歩ということです。

はっきり言ってこのレベルなら、遥かにコンデジのRX100Vの動画の方がいいです。

書込番号:18109839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/30 14:42(1年以上前)

ほんとだよ
そーゆーところは、ちゃんとあちらを見習ってほしーね
ソニーは未だに、このクラスのカメラを選ぶユーザーが画素数の多さに飛びつくとでも思っているのかね?
ちゃんとターゲットを絞らないと、ちぐはぐなパッケージリングになっちゃって、魅力が薄れちゃうんだよ
下手なんだよな、ソニーってこーゆーの

書込番号:18109852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/30 16:12(1年以上前)

>はっきり言ってこのレベルなら、遥かにコンデジのRX100Vの動画の方がいいです。

なんで同じ土俵上の物で話しをしないんだろうか?
センサーサイズも違えば、処理に掛かる負荷も違うだろうに、解像度なら2KTVで見てもパナの4Kで撮った
コンデジやGH4に比べたら、すべてのFHD動画はゴミだよ。

書込番号:18110075

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/30 20:52(1年以上前)

>パナの4Kで撮った
コンデジやGH4に比べたら、すべてのFHD動画はゴミだよ。

その通り。

5DMK3の動画もソニーのセンサーを使ったFZ1000と比べたらゴミなんだよね。

同じ土俵でないにしろ、今の全画素読出できない一眼動画は、コンデジにFHDでも解像では、負けているよね。

キャノンは一眼にしろ、コンデジにしろ4Kセンサーは、まだなかったよね?、

今後、一眼動画が4Kが主流になったら、どういう展開になるか楽しみだね。

書込番号:18111002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/30 21:01(1年以上前)

>キャノンは一眼にしろ、コンデジにしろ4Kセンサーは、まだなかったよね?、

気軽に手を出せる値段ではないけど。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c500/index.html

書込番号:18111051

ナイスクチコミ!3


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/30 21:14(1年以上前)

とっくの前に出てるけどね

http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/index.html

ナイトウォッチさんの御紹介の物より、お値段的にも少しお得なのがw

書込番号:18111123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/30 21:18(1年以上前)

candypapaさん、もーやめなされ
自分の環境で、自分にあったものが録れるなら、キヤノンだろーが、ソニーだろーが、んなもんどっちでもいいじゃん
本気で映画でも作る訳じゃないんでしょ?
AFが重要なヤツもいれば、画質を重要視するヤツもいるし、編集なんかの作業性やファイルの大きさに拘るヤツもいるだろーし、そのあたりのバランスをどー評価するかなんて人それぞれじゃん
4Kが主流になれば、またそんとき機材選びすりゃいいじゃん
今、4Kが見れる環境にあるヤツなんて、ほとんどいないんだし

書込番号:18111138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/30 21:40(1年以上前)

半年後や一年後を見越して機種選択するといいかもね。
入力デバイスと出力デバイスを同時に買い換えるのは
大きな金額になるから。。。
今からテレビやディスプレイを買うなら4K対応は必須かなあ。

書込番号:18111244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/30 21:58(1年以上前)

>自分の環境で、自分にあったものが録れるなら、キヤノンだろーが、ソニーだろーが、んなもんどっちでもいいじゃん


はいはい。全く黒シャツさんの言う通りです。


しつこいネガキャンの相手をするのはやめておきます。

ただ4Kは、PCの2K環境のモニターでも見ても、FHDとは全然違うんですよね。

書込番号:18111330

ナイスクチコミ!2


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/30 22:05(1年以上前)

大体センサー供給先がクロップで4K動画撮れるのに、供給元が4K撮れないなんて可笑しな話しだろ。
1インチセンサーで唯一4Kが撮れるのも、低ビットレートのハンディカムのAX100だけだし。
写真とビデオを両立出来るマトモな画像エンジンがまだ無いんだよSONYには

自社囲い込み用にXAVC Sなんて中半端なフォーマット作ったけど、最新BDレコーダーでも4Kどころか
XAVCS 50Mbpも取り込み出来ないなんて終わってるよ、家電屋としても...パナは出来るのにね。

やってることが中半端すぎるんだよSONYは。

書込番号:18111356

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/30 22:05(1年以上前)

YCCになったときの差が後まで尾を引くと思います。
まあ、東京オリンピックのときには8Kにするかどうか、
同じようなやらとりをしていることでしょう。
もっと楽しく盛り上がっているかもね。

書込番号:18111359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/30 23:18(1年以上前)

そのGH4よりもソニーのα7Sの4Kは高画質で高解像度だという評価ですよ。
上には上がある。

ごみの上のGH4 のさらに上になるのがα7S。
まあ、センサーがGH4の1インチ相当と、α7Sのフルサイズ全画素読み出しでは、約8倍の面差差がある。画質が上になって当然ですよ。

書込番号:18111659

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/30 23:30(1年以上前)

>>今、4Kが見れる環境にあるヤツなんて、ほとんどいないんだし

おいおい、ここで4KのGH4が良いよと言っている者は、家では4kを見ていないのかい?
それじゃあ、困るなー。

俺はちゃんと4Kディスプレイで見ているよ。Dellの4Kが10万円と安くて高画質なので2台購入した。
ビデオカードはきちんとしたものを付けないと4K30pが出ないですね。

俺は、ソニーの噂をつまみにビールを飲んでるさ。
α7Sが出てからは、次に何が出るのか楽しみになってきて、ビールがうまい。もう一杯と行きたいが、若い娘に止められてるから一杯でやめとこう。二杯目は明日に楽しむさ。
ワッハッハ。
カメラも面白いノー。

おっとっと、今日α77Uを使って連写したけど、なかなか良いね。古い70-400G(無印)でも、AFは結構早くなっている。 70-400GUは3倍速くなったのかい? それはすごい、これより3倍速いとは、どんなに早いのだろうか? 買い換えたくなるな。

書込番号:18111713

ナイスクチコミ!0


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/30 23:44(1年以上前)

外部レコーダー使わないと4Kが取れない中半端なカメラと一緒にするなよ。

外部レコーダー使って4K撮ったらGH4は4:2:2の10bit記録だよレベルが違うだろ
知識も無いのに、口出しすんなよw
そもそも、あんたは機材にSONYと書いてあったら何でも最高に見えるふし穴なんだから黙ってろ。

本当ここの板の一部の連中は、都合が悪くなると二言目には「ネガキャンネガキャン」
自分の使ってる機材の、悪い処を認められないなんて終わってるな。

書込番号:18111776

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1274件

2014/10/30 23:59(1年以上前)

あれ、いつの間にか一眼動画の話になってる。なんでだろう♪

しかし、なかなか有意義なディスカッションになってる。どんどん続けてください。

書込番号:18111829

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/31 01:22(1年以上前)

あらあら、キレちゃった。

でもねー、いくら切れても、GH4の4Kは1インチ相当で撮る事実は変わらないよ。
α7Sはフルサイズでクロップなしで撮るからね。
面積で8倍の差があると、どうあがいても画質差が埋まらないことは、写真を撮る人は熟知している。
小さな面積を選んだのが運のつきですね。M4/3は行き止まりの技術になってしまった。安かろう、ふつうだろうになってしまった。
M4/3はスマホに食われるカウントダウンが始まっているのかな? まあ人のことなので気にしないが。
なぜ、ソニーを使わない人が、ここに来てあれこれ文句を言うのかわかりません。
私はM4/3のとこなんかへは行かないよ、行く必要が無いもの。

書込番号:18112039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/31 04:24(1年以上前)

> ソニーを使わない人が、ここに来てあれこれ文句を言うのかわかりません。

それが生きがいなのかもしれないし、飯のタネなのかもしれませんね。
本当にごくろうさまだと思います。いや、思いません。

書込番号:18112187

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/31 08:26(1年以上前)

CrとCbを半分にしてもまだRawなんですね。
うーん。
ニュータイプなら違いが判ったりするのかな。(笑)

書込番号:18112532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/31 09:00(1年以上前)

>なぜ、ソニーを使わない人が、ここに来てあれこれ文句を言うのかわかりません。

アンタやオタク達がいるからに決まっているだろ。

ところで私は今年久々にソニーのカメラを買ったが、これはなかなかいい。

https://www.youtube.com/watch?v=UP0_xUtFEYg

動画の撮像素子はピントの面で小さいほどに有利だが、動画では使えないAFさえ必要とされていないこんなカメラは実にいい。

ソニーはサッパリ売れていないデカイカメラを止めて、こんな所で頑張ればいい。

書込番号:18112608

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/31 14:43(1年以上前)

ご苦労様。

書込番号:18113528

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/31 15:46(1年以上前)

ビデオ機能での、サムソンのNX1の羨ましいところは
ビデオがH265 codecなところですね。
H264の2倍の圧縮性能だということじゃないですか。
SONYやパナソニックやキヤノンはいつH265に切りかえるんでしょうね。
SONYがH265に切り替えないのはやっぱりAVCHDがあるからですかね?
H265を採用した4Kに対応したものができるんですかね?

書込番号:18113668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/31 16:16(1年以上前)

なんか盛り上がってますね。良い物であれば売れるんじゃないですか?


書込番号:18113727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/31 17:47(1年以上前)

H.265ですが、一応、対応編集ソフトもでてますが、CPUだけでは、まだまだ、時間がかかって大変だと思いますよ。

いずれは、MPEG2からH.264になっていったように、H.265に移行するのではないかなと思いますが、現状、H.264なら4K/30PならEdius7で1カメならネイティブ編集でき、エンコードも実時間程度でできますので快適ですが、H.265で快適に編集できる環境が揃うにはもう少し時間がかかるのではないかと思います。

ただ、4k放送は、H.265ということですので、チューナーもH.265専用チップが内蔵されるでしょうし、レコーダーも専用チップが内蔵されますね。

http://japanese.engadget.com/2014/05/20/4k-hdd-tu-ud1000-6-2/

書込番号:18113979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2014/10/31 21:39(1年以上前)

>ビデオがH265 codecなところですね。

マジ? H264なしでH265のみですか。まだ環境が整ってないのに、どういうつまりなんでしょう。

書込番号:18114745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/01 08:31(1年以上前)

>>マジ? H264なしでH265のみですか。まだ環境が整ってないのに、どういうつまりなんでしょう。

一眼で動画を撮る人はマニアが多いからH265のほうが喜ばれるように思います。
私もSONYがH265に対応したらパソコンの買い替えも考えます。
H264で4K対応のより高速な高容量なSDカードに買い替えたり、パソコンに負荷をかけるよりいい気がします。
カメラへの負荷も少ないんではないですか?
最近 SONYが販売した4KメディアプレイヤーもしっかりH265に対応していますし、そんなにお金をかけなくてもとりあえずテレビでみることはできそうですし。
http://www.sony.jp/bravia/products/FMP-X7/spec.html

オレンジさんがおっしゃるように、Aマウントの動画はSONY自身が力を入れなくなったようにも見えますね。
動画はEマウントにっていう印象は受けてしまいますね。今α7Sにα99が動画で勝るところは一つもないですものね。
でもα99が発売された時、動画に相当力をいれるような宣伝をしていましたよね?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_4.html


GH4が海外では受け入れられているということですし、ミラーレスが今後シェアを伸ばすと一因として動画機能というのが重要になるだろうし、その時、透過ミラーで常時AFできるTLM機としては、元来のカメラは静止画だけっていうユーザーだけを相手にするんではなく、グローバルな消費者に受け入れられるようにカメラ作りをするほうがいいように思います。私自身はTLMを使って4Kで動画を撮れたらコントラストAFのα7sよりもっと面白い動画が撮れると思って楽しみにしていますが。
私はカメラで主に子供を撮っていますが、いつもこの状況は静止画がいいか動画がいいか考えて撮っていてそこが楽しいところでもあるのでこれからもAマウントは動画にも力を入れてほしいですね。
はっきり言ってF値3.5固定の今のAマウント機はEVFという点では有利なものの動画カメラとしてキヤノンの70Dや7Dに劣っていると思います。

最大手の会社でもしっかり動画にも対応しているのですから、今回のα77IIみたいに静止画に特化していると思われるような感じだと少し残念に思いましたね。まあ動画機能をつけて、失敗したくなかったというのはわかりますが、やっぱりカメラって未来を感じるようなイメージって必要だとおもうので、α77IIの低画素版で4K動画撮れるだけでも全然魅力が違ってくると思いますが。
Aマウントの一番良くないところは未来を感じないようにSONYがAマウントに対し扱っているからでしょうね。
私はEマウントをサブ機にでも使ってもらいゆくゆくAマウントも使ってもらいたいという戦略をしているように見ているので、Aマウントに未来がないとは感じないのですが。
SONYは4Kに力を入れるようなことを言っていたのに、今度からのαやRXシリーズには載せてほしいですね。

書込番号:18116112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 08:47(1年以上前)

ビギナーとマニアとプロの要求のベクトルが同じ向きなら
メーカーも助かりますね。
プロはMFが重要で、一方アマはAFが重要とかなると
混乱しそう。
プロしか買えない特機として分離するのも一案ですが。

特定の半導体メーカーに利益を誘導するだけの、新規格、コーディック
だったらやだなあ。

書込番号:18116144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/01 22:58(1年以上前)

オレンジサン

行き止まりの技術という呼称は、マイクロフォーサーズに対しては決して正しくはありません。
このあたりはレンズ関係に明るいヒトならヨク分かるでしょう。
センサーについては今後最も改善が見込まれる分野ですし、
その点を加味して考えるとスモールフォーマットは将来性としては非常に有利です。
(自分はAPS−Cこそがベストバランスと心得ておりますが)

唯一マイクロフォーサーズで懸念とされるのは、8Kに対応出来るか否かですね。
このあたりは今後の推移を見守る必要がありますが、
現実的なセンで申せば、フルサイズ規格で動画を撮るかとなると、ホビーはともかく、放送用途ではまずないでしょうから、従ってマイクロフォーサーズも8Kには必ず対応することになるでしょう。
結果的にどういう画像になるかは?ですが、8Kモニタになると現在のような虫眼鏡的等倍鑑賞は逆に出来なくなる・一般的な行為ではなくなるでしょうから、あまり問題とはされないカモ知れません。

あまり書かれると、ソニーの掲示板に倍返しされますよ。
マニアの間で別のマウントに対し、にわかにどういう見解が広がりつつあるか知っていますか?
何がとか書きませんが、どうかご自重を。

書込番号:18119212

ナイスクチコミ!4


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/02 01:23(1年以上前)

m4/3で4kを否定する人がいますがそうでもないかも知れませんよ。

私が他所でのスレで書いたことがあるのですが2006〜2007年にオリンパスから4kカメラシステム、オクタビジョンが発表されました。 これはカメラだけでなくレコーダー、上映用のプロジェクター、客席等から構成されています。

このころは今のように一眼動画はありません。 まだフィルムカメラの時代でした。
このオクタビジョンは当時のTDTVカメラの撮像素子、大きさは確か2/3インチだったと思いますがこのHD用の200万ピクセルの撮像素子を4枚使用し作られた4Kのカメラシステムだったのです。

この技術を使用すればHDが撮影できるm3/4の撮像素子4枚を使用して4kのカメラを作ることができます。 ひょっとするとm3/4の撮像素子の性能がよければ単板撮像素子の4Kカメラより性能のよいカメラが作れるかも知れません。 これは小さいサイズの撮像素子で4Kを実現させる今からいうと古い技術ですが今後8k、16kなどと高解像度になるにしたがって復活するかも知れません。

またm3/4陣営の松下ですがm3/4だけではありませんよ。 2年ほど開発していたVARICAM35がやっとものになりました。 これは松下製のスーパー35単板撮像素子を使用した4kシネカメラです。

このVARICAM35に使用している松下製のスーパー35の単板撮像素子が完成したということはAPS-Cクラスの撮像素子を作る技術を持ったということです。
現在松下はm3/4のカメラしか作っていませんが将来APS-Cの撮像素子を使用したカメラを作るかもしれませんね。

 

書込番号:18119739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/02 07:38(1年以上前)

NX1はセンサーは裏面照射型ということですね。
アメリカの値段でGH4ボディが1700$に対してNX1は1500$。
はっきり言って日本のメーカーからこれがでていたら買ってたかもしれませんね。
というか悲しいけど日本メーカーじゃなくても欲しいと思う。

今までは高い映像機材を買えない人がCANONで一眼動画をはじめ、ただこれに対しCINEMA EOSを始めるとCANONが普通のEOSでは機能制限をするようになったと感じた人たちがpanasonicの解像度の良さに魅力を感じた人たちがパナソニックに移行し始めた。ただやっぱりマイクロフォーサーズという企画ではAPS-Cに比べ高感度で不利なので両方持つ人も多かったがここにきてSamsungがAPS-CでH265で4K撮れるカメラを出してきた。こうなるとSONYやCANONなんかのように上位機種に遠慮したような機能制限のないSamsungに流れていく。 

https://www.youtube.com/watch?v=nbD89bbqjhw
youtubeの人ってこういう人が多いですが、youtubeの影響力って相当なものがあるので無視できないですよね。

Panasonicもマイクロフォーサーズは充分レンズがあるんだからそろそろスーパー35かAPS-Cを始めたらどうかと思いますけどね。それこそライカのマウントに参入するか、マイクロフォーサーズのレンズも使えるマウントとか。
なんかマイクロフォーサーズってAPS-Cに参入したらマイクロフォーサーズが売れなくなるのを恐れているというか、そういうのが見え隠れする気がするけど、でも本当にマイクロフォーサーズ企画がいいと思うんだったら別に両マウント売ってもなくなることはないと思うんですよね。 APS-Cとフルサイズは今後も共存するだろうし、マイクロフォーサーズも同様だと思いますものね。

数年して日本以外の国ではSamsungがミラーレスでもトップになったとき、それでもSamsungを無視して、CANONが上だ、SONYが上だ、いやPanasonicが上だっていうくだらない言い合いを続けているんですかね。
一眼動画なんて今はまだマイナーなんだからメーカーの垣根を超えて楽しく話し合えばいいじゃない?

それにしても最近7DIIとかD750とか魅力的な機種がでて他社のカメラ板も覗くようになりましたが、このエンドレスな言い合いをしているところはないですね。 鶏が先か、卵が先か。

興味を持って覗いてみてオレンジさんみたいな人がいたら、私もイライラして書き込みすると思いますし、でもオレンジさんは自分は昔嫌がらせに来られたから言い返しているというし。うーん。なんとかこの不毛な言い合いがなくなる方法はないですかね。

書込番号:18120187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2014/11/02 21:41(1年以上前)

オランゲさんのことは気にしなくていいですよ。世の中には「変わった人」というのがいるものです。

それはともかく、NX1が「7Dmk2キラー」というタイトルにはちょっと驚きました。この動画をキヤノン板で紹介したら大荒れになるでしょうね。

書込番号:18123062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/02 22:14(1年以上前)

値段を分母に置く人と置かない人がいます。
今が2014年の11月であるということを前提にする人としない人がいます。
画素数とか連写速度とかフォーカスポイント数とか4K対応とからコーデックとか転送レートとか。。。

これから製品を出すメーカーに大きなプレッシャーを与えることになりそうですね。
動画をどれだけ割り切るか、割り切らないか。
それが評価を決めるのかもね。
主として静止画を撮る人が少数になったら寂しいな。時代の流れなんでしょうけど。

書込番号:18123247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2014/11/03 21:19(1年以上前)

よくよく考えたらサムスンなんて情勢から見たら問題外です。
それよりこっちが恐怖です。ミラーレスカメラなんてすぐ出来ちゃいます
http://blog.livedoor.jp/abechan_matome/archives/41709505.html
http://juggly.cn/archives/132747.html

書込番号:18127331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/03 22:21(1年以上前)

慌てることはありません。
重要な部品を自社開発できるメーカーとそうではないメーカーとでは
インパクトが違いますから。。。

電気自動車みたいに自動車メーカー以外がどんどん参入するようになる
のはいいことなのかな?
自動車だけにカーっと熱くならないことも大切かと。。。

書込番号:18127691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/05 20:31(1年以上前)

大荒れですな。

いいやん。ソニーは観音より動画がすごいんだから。

書込番号:18134424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 20:52(1年以上前)

もういい加減に観音して欲しいと思っているメーカーもあるのかな。
買い直し、買い足しにもう観音袋が切れる寸前のユーザーもいるかも。
大漁旗が見えそうですね。笑

書込番号:18134512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マウント部の遊び?

2014/10/07 03:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

初めての一眼で、数個のレンズと一緒に買い、撮影を楽しんでいます。
買って1ヶ月ほどですが、最近気付いたことが…
初めからかは忘れてしまいましたか、1mm以内の範囲でマウントとレンズがカタツキがあるんです。
レンズを持って本体を動かすと、微弱ですがカタカタと揺れます。
友人のキャノンではしっかりとホールドされていましたので、余計に気になっております。
周りにはα77IIの所持者がいない為、比較出来ません。

皆さんはマウント部のカタツキは有りますか?

書込番号:18023470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/10/07 03:30(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14252855/

こんなスレがありますよ

書込番号:18023484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/10/07 03:44(1年以上前)

多少の遊びはあるでしょうな。
遊びが無いとマウント同士がスレて金属片が内部に入ると面倒なので。

金属だと熱膨張も考えられますし。

撮影時にカタカタ遊びがあるのは論外ですが、レンズ装着時に多少力を入れて動くのは仕様だと思いますな。

遊びが多いと感じるならメーカーに確認するか、量販店で展示品を確認して見てはどうですか。

書込番号:18023493 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/07 04:01(1年以上前)

それってセンサー面に対して、マウントの回転軸か平行の遊びですよねぇ???

それなら渋みや遊びの多少の違いあれど、どのデジイチでもありますよ(=゚ω゚)ノ


光軸に対して上下左右にガタツクなら
マウントが破損もしくは歪んでます・・・。

書込番号:18023504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/07 04:30(1年以上前)

こんにちは。

回転方向での1ミリぐらいのガタつきであれば、問題はないですが、揺らしたぐりらいで、動くようですと、少し緩過ぎるかもしれないです。
他のレンズでは、しっかり締まって、特定のレンズだけ緩いようですと、サービスセンターか、ご購入されたばかりでしたら、そのレンズを販売店に持っていかれたらいいと思います。

上下にガタつきが、少しでもある場合は、直にでも販売店かサービスセンターへ持っていかれてください。

書込番号:18023516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/07 05:31(1年以上前)

それはガタでは無く遊びですよ。

仮に接点不良等になると、あそびでは無くガタですね。
なので、気にしなくて大丈夫です。

書込番号:18023547

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/07 05:33(1年以上前)

回転方向の遊びは先ほどですが、上下に動くのは問題です。

書込番号:18023548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/07 07:09(1年以上前)

心配ならサービスセンターでチェックしてもらっては?

書込番号:18023668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/10/07 07:31(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
レンズのリング方向に対してのカタツキだったので、遊びなんだと思います。
これ以上に遊びが大きくなるようだったら、修理に出してみようかと思います。

親切に教えてくださり感謝です!

書込番号:18023710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/10/07 14:31(1年以上前)

昼寝玉子さん
解決済のところ、また、皆さんが仰るように遊びの範疇であることを前提に口を挟ませていただきますと…

私の所有してます旧機種のα700・900をはじめ、友人や店頭・ショールームなどの歴代のSONY αAマウント機、というよりもαAレンズは、他社マウント(というよりレンズ?)よりも明らかに「遊びが大きい」と感じています。それは、他社製αAマウントレンズやミノルタのレンズを装着した際にも実感できます。

ただ、SONY製レンズの中にも遊びが小さいモノ(組合せ)もあったりしますので一概には言えませんが、それでも現状、私が所有してます各社のどのカメラ(レンズとの組合せ)よりも、αAマウント(つまりSONY製レンズ)は群を抜いて遊びが大きいですね(笑

私も、α700を購入してから少しずつレンズを増やしていった際に同じように感じ、SONYに問い合わせたり展示品で確認したりしましたが、今ではこういうものと割り切っています(笑) まぁそれでも、防塵防滴を目指して(?)もう気持ち遊びが小さい方がありがたいですがね(^_^; (中にはカタカタ言いうモノもありますもん…)

なんだかややこしい書き方になってしまいましたが、αAマウントはこんな感じだと思います(^^)

書込番号:18024615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2014/10/07 14:45(1年以上前)

今更ながらですが…
α77やEマウントのNEX-3やα5000もそんな感じ…
LA-EA4挟んでAマウントレンズNEX-3付けた時超不安だった…
キヤノンから移行した時アタシも"壊れてる?"って思った…
キタムラで聞いたら"こんなもん"て言われて…

書込番号:18024641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ92

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:128件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

次週土曜日に孫の運動会を撮りに行きます

A77m2を6月中旬に購入してから 鉄道・祭り・体育館で空手撮影などスポーツ.動体を主として撮影しています

以前はD300+70×200F2.8VR2を使用して 運動会などを撮影していました

 その時の設定は 測光を 測距点連動のスポット測光にして 

 露出は 絞り優先で F2.8をF4.0に絞っていました

 ISOは シャッター速度が1000分の1秒になるようにしていたと思います

この設定での歩留まりは高く安心していました

D300は友人に渡し 現在の運動会用カメラはA77m2+70-300Gです

6月以来 撮影をしてみて 自分なりに考えたところ

A77m2の場合 実際の露出をファインダで確認できますので この点OVFにはないメリットを使い

ISOはオートで シャッター速度優先で1000分の1秒でしょうか

ゼブラを利用したり 顔認識をAFポイントにかさねたり 

AELボタンや露出補正ボタンを頻繁に作動させながらの撮影かな

と思っておりまして まだまだ試行錯誤の連続です

はじめてのA77m2では ほんとうに悩んでいます

みなさんはどう設定されていますか 

もう時間がありませんので みなさんの知恵を拝借したいと思います

よろしくお願いします

書込番号:18013854

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/04 21:15(1年以上前)

体操服の色にAEが引っ張られるため、Mモードで露出固定して撮影するのが一番安全です。
ファインダーにヒストグラムを表示させておくと便利ですよ。

書込番号:18014027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/04 21:25(1年以上前)

顔認証onの時は、DROオフ。
顔認証offの時は被写体が暗くなりがち
なので、+0.7位にするか、
カメラ任せAEでDROをLV2にして
暗部を持ち上げます。

書込番号:18014084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/04 21:27(1年以上前)

僕は77購入から3年、
αでは一度もAELを使った事がありません。

書込番号:18014092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/04 22:13(1年以上前)

ちさごんさん ありがとうございます

先日 岸和田のだんじりを撮影の際 最初は黒のハッピ姿のひとたちが駆け抜けまして なんとかとれましたが

次は白のハッピ姿だったもんですから 散々な目にあいました  あとのまつりですか

sutehijilizmさん ありがとうございます

顔認識の説明みると個人を登録できるんですね 孫を登録します

また AELはしないようにしてためしてみます

書込番号:18014294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/04 23:29(1年以上前)

私なら12連写モードにして、露出は、EVFを参考にして露出補正ダイヤルで瞬時に調整します。

AFは、フレキシブルか拡張フレキシブルスポットを使います。

多分、ISOはオートで大丈夫です。もっとシャッター速度を上げたければ、ISOで調整すればいいと思います。

書込番号:18014655

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/04 23:39(1年以上前)

そういえば、運動会での撮り方の質問はけっこうスレが立つけど、結果のレスってほとんど見かけないなー
特に、リレーを連写でバッチリ撮りましたとか、かけっこをスタートからゴールまで撮りましたとかなー

つまり、いくら連写しても、連写が速くても結果が伴ってないから結果のレスが出来ないのかなー?

書込番号:18014694

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/05 00:08(1年以上前)

まずはテメーが作例貼れや!
俺のモーグルや自転車レースみたいな
ちゃんとしたヤツを。

書込番号:18014797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度3

2014/10/05 02:55(1年以上前)

余談ですが、60/1秒以下で、徒競走を流し撮りすると、選手の足が、車輪みたいになっておもしろかった記憶があります。ずいぶん前のことですが。

書込番号:18015172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/05 04:09(1年以上前)

自分の子供だけが写っているならまだしも。
他人の子供も一緒に写り込んでいる写真をアップするのは
敷居が高いかもね。

書込番号:18015217

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/05 07:34(1年以上前)

余程の事が無い限り、露出を大きく外す事は考えにくいので、Rawで撮影して、露出は後から調整。その分、神経を他に集中しましょう。

書込番号:18015485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/05 07:55(1年以上前)

>俺のモーグルや自転車レースみたいな
>ちゃんとしたヤツを。

てか、私は捨聖のちゃんとしたヤツを見てみたい。

手振れ補正テストみたいなヤツか、つまらないnarcissisticなヤツしか見ていないからね。

書込番号:18015540

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/05 14:48(1年以上前)

日本語が理解できねーのかーぁ?
誰も作例なんか要求してねーだろー
撮った後のレスがねーって書いてるだろうがよー

大体あんたは子供の運動会を撮ったことあんのかー? 笑


ここでも、MモードISOオートの推奨がねーな!
ようやく搭載されて使えるようになったのにもったいないなー
しかも、AELなんて一番危険だよー

書込番号:18016960

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/05 15:56(1年以上前)

私の場合ですが、
絞り優先で、競技や被写体のスピードのよってシャッタースピードは大まかに決めて、
ISOで調整しています。小学生なら1/500以上のシャッタースピードが稼げるように。
マニュアルで絞り、シャッタースピードを決めてISOをオートにするのも良いかと。
撮影モードは、ご自身の使いやすいやり方でよいのではないでしょうか。


測距モードはは拡張フレキシブスポットもしくは中央1点。

測光モードはマルチで状況を見ながら露出補正。

ゼブラとか顔認識、AELなどは使ったことが有りません。
DROもOFF
バッテリー食いのシャッター半押しブレ補正も使いません。

考までに、



書込番号:18017229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/10/05 19:11(1年以上前)

私の場合は、MモードISO400からスタートですね。
止めて撮る場合は、1/500以上になるように、ISOを調整します。
Mモードで撮る理由ですが、せっかくのEVF、撮影時の明るさがある程度把握できますし、
AEオートにすると、飛び込んできた白シャツとかに反応して取りたい部分が
アンダーになったりしますから、気付いたら微調整で撮影してます。

急な気候の変化には、RAW撮影で対応、現像処理で調整してます。

書込番号:18018009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/05 19:23(1年以上前)

 私も11日土曜日園児の運動会にボランティアの専属カメラマンとして参加います。 面白いのは小学校の低学年までは1/150秒、高学年で1/200秒くらいです。足先と手先がわずかに振れてスピード感があります。シャッター速度優先です。ピントボケが無いようにするにはF8.0、ただし自分のお子様だけにピントを合わせたいときはF値は小さい方が良いでしょう。 天気が快晴のときはDレンジを最大にします。 顔が逆行や陰になた時でも黒くならないためです。 もしPモードで写される場合は、快晴またはうす曇りの時感度はISO100、曇りの時ISO400でよいでしょう。 台風が去って良い天気になりそうですね。 私の場合は連写なし半日で2000枚くらい写します。 これは園児全員を平等に写すためです。 カメラが熱くなります。
 余談ですが、競馬では1/250秒、飛んでいるヘリやプロペラ機は1/300秒くらいが面白い。 1/1000秒ではプロペラが止まってしまって不安になります。

書込番号:18018053

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:128件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/05 19:46(1年以上前)

みなさん お知恵拝借いたしました ありがとうございます

EVFのメリットを最大限に利用したいと思います

ファインダーをのぞきながら露出補正します

ISOはオートを利用すべきですね AELは現場では危険なようです

シャッター速度は500分の1 絞りをF8.0にする

気象の変化に気をつけて補正をかける

以上 まだ時間がありますので A77m2をひっぱりまわして試してみます

また結果を報告します

どうもありがとうございました

書込番号:18018157

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/05 20:09(1年以上前)

>シャッター速度は500分の1 絞りをF8.0にする

勿論、シャッター速度が速いほど、動体に対しては、被写体ブレにたいして強くなり、F8.0が解像度的にも有利でF5.6に対してやや被写界深度も深くなります。

8連写なら絞りはF8という設定は、可能ですが、12連写の場合、70-300Gの場合、テレ端では自動的にF5.6になると思います。シャッター速度は、大抵、iso autoの場合、1/1000秒になる場合が多いです。

ただ、70-300Gのテレ端の場合、F5.6の開放でも十分に解像度は高いので、8連写か12連写とのシャッターチャンスがどちらが高いかというのが大きな違いになってきます。

書込番号:18018250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/05 22:32(1年以上前)

基本は、レフ機と変わらないと思うので、それを前提で書くよー

77Uなら、EVFとTLM機のアドバンテージを活かしてマルチ測光にして、AEで露出補正とロックを使うのがいいんじゃなーい?
で、曇りならMモードISOオート
ピーカンならシャッタースピード優先ISOオート
因みに機種は違うけど、楽したいとき俺はこれでやってるよ

シャッタースピードは、動きを出すなら昭和のおじんさんのコメントを参考に、止めるなら1/400ぐらいを軸に当日、他人でテストし微調整してみてはどお?

書込番号:18018971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2014/10/17 02:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

今月のはじめに知人のピンチヒッターで小6の運動会を(お仕事)
先々週息子×2の保育園の運動会を撮って来ました。

天気は小6の方は 明るい曇天?雲間から光が射したり曇ったり。
運動場はかなり白っぽい土壌(と言うのかw)。

撮影前に子供達を引き寄り、白っぽい地面を多め少なめ、陽が出てる曇ってる。
それらをAE+露出補正でテストするも多分割測光とは言え、さらに真っ白な体操服
なんかもあってAEはふらつく(予想通りだけど露出はばらつく)。

露出が見えるEVFだはマニュアルの方が断然便利。
単純に遠くから走って来るのを待って画面一杯になる時やその直前からの連射で
撮るだけでもAEだと体操服の割合が多いだけでもアンダーめにもってかれる。

曇ったり晴れたりすれば即ファインダー像に反映されるので、AEで露出補正をする
感覚でSS速度か絞りを動かせば良いのでEVFはマニュアルでもかなり便利です。

OVF機の様に明るさや光が変ったら撮ってみて確認(それも屋外で背面液晶?)が
無い分、EVFなαDSLR型は次から次へと撮れますよきっと。


RAW現像する場合ですが、ばらついてる(AEとAWB)と1コマごとの補正で大変ですが、
同じようなカットの場合マニュアルで露出が一環してれば選択して同期的な処理が可能です。

画像は小6運動会はお仕事なので保育園のみ。
ぼかし入れてるので何がなんだか(*゚∀゚)アハア八アッ八ッw。

書込番号:18060112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/20 13:20(1年以上前)

このスレを読んでの疑問です。

なんで露出補正が必要なのですか?
MモードISOオートはコロコロ変わる状況で「使える」との事ですが、補正という余計なものが入るせいでワンテンポ遅れるのではないですか?

AELが一番安全のような気がするのですが。

書込番号:18072313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/10/20 18:19(1年以上前)

>AELが一番安全のような気がするのですが。

ほぼ定位置の被写体には有効だと思います。
でも、トラック競技など、被写体が動いて太陽の位置が変わる場合は、もっとも危険でも有りますよ。

一番の安全策となると、RAW撮影しかないかと。


>なんで露出補正が必要なのですか?

これは撮影者の考え方の問題なので、特別必要と感じないなら、補正を使わなくても良いと思いますよ。
でも連写中に補正する人は居ないでしょうから、ワンテンポ遅れても問題とは思いませんよ。
MモードでISOオートだと、絞り・SS共任意の設定が出来、且つ適正露出にカメラが合わせてくれるので、
試し撮りして補正が必要と感じれば、予め補正を掛けておく事が出来るので便利という事では?

書込番号:18072935

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/20 23:01(1年以上前)

>ももいろskeさん

運動会での露出補正について、個人的な考えです。

例えば、小中学校の運動会ですと、体操服で行われると思いますが、
体操服が白いの場合、撮影範囲に占める体操服の割合が多いと、
露出が引っ張られ、見た目よりアンダー気味の露出になる場合が多いので
見た目より暗く写り、特に日に焼けた顔は暗く写りがちになります。

これを+補正してあげて、顔がハッキリわかるようにします。(逆に黒い服なら−補正)

どのような構図で撮るか、背景の明暗にもよりますので、一概には言えませんが^^;


SONYの場合、顔検出ONにすると、認識した顔に露出を合わせようとする傾向があるのですが、
認識したコマと認識しなかったコマで露出が変わり、連写中の露出が安定しない可能性があるので、
試し撮りでバラつくと感じた場合、顔認識をOFFにしておくのも手かと思います。
(DROも有効な場合があるかと思います。)


また、ぷれんどりーさんが仰っていますが、
トラック競技の場合、1周回る間に日向も日陰も日射方向も変わりますので、
露出をAELやマニュアルで固定するよりカメラに任せた方が無難な場合が多いかと思います。
(陽の当たり方が一定な演技・競技とかですと、マニュアルやAELで固定しても差し支えないと思います。)


なので、まずは他の競技等で早めに試し撮りして、
露出補正の要否とDROの要否を判断する事が必要かと思います。

書込番号:18073980

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
SONY

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <253

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング