α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 988 | 200 | 2014年10月20日 09:42 | |
| 228 | 66 | 2014年10月4日 13:29 | |
| 15 | 8 | 2014年9月26日 19:57 | |
| 14 | 22 | 2014年10月14日 13:13 | |
| 28 | 17 | 2014年9月28日 05:47 | |
| 118 | 34 | 2014年9月25日 14:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
本機を使用し、ふと疑問に思いました。
秒間12コマを打てるAPS-C機は魅了的ですが、
SONYは、何故こんな連写機能を取り入れたのですかね?
ユーザーが何を撮影すると考え、
この連写機能を作ったのだと思いますか?
望遠レンズが充実していて、野鳥撮影に行かず為ですかね?
皆さんのご意見を宜しくお願いします。
書込番号:18010060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
俺にはいらない機能だけど他の機能が欲しいから選んだら、たまたま付いていた。使う予定は多分ないです
書込番号:18010087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
望遠系とくに、超望遠は、玉が少ないです。
でも、APS-Cなので、望遠系で、間に合うかもしれません。
スポーツなら、12コマは有り難いですが、ファインダーが、慣れない人がいるでしょう。
家族写真や、風景では、12コマはいらないでしょうね。
運動会は、使えますね。
書込番号:18010093
2点
テニスや舞を撮影していますが、
動き物を撮る人には1DX並みの連写はありがたいですよ。
70Dの秒間6コマとかだと撮れ高も少し落ちますし、
最近発表された7D2もそれなりの連写機能積んで来てるんで、
特定層にはかなりのニーズがあると思います。
書込番号:18010111 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
一つのセールスポイントであることには間違いないかと。
ミラーをぱたぱたさせないから比較的簡単に搭載が可能になったのかと。
で、どう使うかは使用者の判断。
書込番号:18010116
9点
>秒間12コマを打てるAPS-C機は魅了的ですが、
>SONYは、何故こんな連写機能を取り入れたのですかね?
透過ミラー機だから、安い価格帯で実現出来てるのでは??
当時4〜5万程度のα57も機能制限があるが秒間12枚連写が出来るし♪
α77Uはそれプラス、レフ機と張り合える動体AFと広いAF範囲と柔軟なUIと連写のスタミナUPが追加されました(=゚ω゚)ノ
その追加機能をどう生かすかは人それぞれ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18010125
12点
俺はあくまで8コマ機として使ってる。
12コマはオマケ。
まあ、HDRの時なんかは便利。
おマヌケJpegの先代時代、ことある毎に1dx
と比肩していた某爺さんは滑稽。
書込番号:18010130 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
新しい機種を企画する際は、『ユーザーが何を撮るか』ではなく、『このカメラは他と比べて何が優れているか』が重要。
それに、連写コマ数とか画素数とかはセールトークでアピールしやすいですよね。
何を撮るかはユーザー様がお決めください。
風景や静物でも連写したい人は居るかもしれないし……。
書込番号:18010158
6点
カメラの機能は使いたければ使うし、使いたくなかったら使わなければいいだけの
単純な話・・・・。
その単純な話に関して、皆さんの意見を伺う必要ってあるんですかね?
書込番号:18010175
13点
スポーツも撮れるカメラはαにとって悲願でしたからね。
現実的には厳しく透過ミラーと言う形で実現されましたけど。
書込番号:18010195
5点
秒12コマの連射機能はライブビュー(EVF)と位相差AFを両立するため透過ミラーを採用した副産物と考えます。
初めから連射を売りにしようとしたとはおもえません。
書込番号:18010203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
70−400Uを付けて 撮るには 良い機能だと思うけど?
書込番号:18010208
2点
機能とか他機に遜色ないように考えられているメーカーのように
思います・・・。
技術的なことはわからないので、何とも。
個人的には何か機能がついていれば熱が冷めることはないので、
それはそれで嬉しいです。
持っていない機種になりますが・・・。
それよりも、単焦点レンズか焦点の短いズームレンズをタムロン
でもいいから出して欲しいですね。
書込番号:18010231
1点
連写枚数が多い事がこの機種の特徴。
運動会や動態=連写が一番確実と思うユーザーの心理を利用したと思います。
また、連写する事で良い写真になると思う人は多いのでは?
書込番号:18010285
1点
単純にアピール。
件の二社のフラッグシップより速いですからね。
個人的には風に揺れる枝先の花や楓の撮影に重宝しています。
書込番号:18010325
6点
私は基本キヤノンユーザー1D系(APS−H)+白レンズ各種
知人はα77II+SAL70400GII
一緒に並んで楽しくスポーツを撮っています。
そこへ私がα6000+SEL70200Gをバッグから取り出して二人で大笑いです。
楽しいですよスポーツ撮り。
外へ出て写真を撮りましょう。
書込番号:18010387
![]()
11点
皆さん回答ありがとうございます。
なるほど。
枝先の花等ブレやすい物を撮影し、ブレていない一枚を選ぶのはいいですね。
おっしゃる通り、アピールにもなるし嬉しい機能です。
僕の中では、
カワセミを撮るので連写機能は最高てす。
しかし、それを活かせる一般ユーザーが購入できる望遠レンズが少ない気がします。
勿論70-400G SSMUとの相性は抜群です。
しかし、300f4等比較的手の出しやすい望遠単焦点レンズがあればなぁと思います。
勿論、望遠撮影の為に取り入れた機能ではないかもしれないですが、望遠撮影にこそ活かせる機能だと思います。
SONYさんには、連写機能を頑張るなら望遠レンズのバリエーション?にも力を入れてもらいたいです。
ただの個人の願望ですみません。
書込番号:18010405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本当に大切な一瞬は一瞬!・・・・数うちゃ良いというものでもないような気がします。
書込番号:18010553
6点
下手な鉄砲主義に惹かれて信者になった人がここにいます←
指先の反射神経にも限界を感じていますから
書込番号:18010890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
弘之神さん こんばんは^^
超望遠から超広角まで、
欲しい画(瞬間)を得るために連写を使うか単写を使うかはシーン次第なので、
使い手が使い分ければ良い事と思います。
で、連写で欲しい画を狙うとして、
極端ですが、3コマ/秒と12コマ/秒だと、
普通に考えれば12コマ/秒の方が欲しい画を得る確率は高くなります。
なので、データ量や連続撮影枚数が許されるなら多いに越した事はないのではないでしょうか。
腸高速連写以外の選択肢が無ければ論外ですが、
普通は高速連写が可能な機種は低速も選べる訳ですから、
そこは使い分け出来るのであれば使い手が選べば良いだけの事。
超高速時の制限も、制限よりコマ数を優先したい場合だってありますし、
これも使い分け。
なので、一般的には大は小を兼ねるのではないでしょうか。
付加価値として、sutehijilizmさんが仰っていますが、
手持ちでHDR使うと、高速連写可能な機種の方が絶対良いです。
これが3コマ/秒だと、どれだけブレ(ズレ)るか・・・
書込番号:18010899
![]()
4点
スペックをあげたいので、秒12コマしたのだと思います。
TLMの恩恵だと思います。
明るいレンズで絞り3.5固定、他は開放でしか撮れませんが、走幅跳・走高跳を横から撮ったり、砲丸投、ボール投げやり投げを横から撮って選手や監督さんから「参考になる」とお褒め頂いています。
秒8コマや10コマでは撮れないコマが有り、走高跳の選手や監督さんから、感謝されています。
私はα350からソニーを使っていますが、秒5コマが魅力でα550。その後10コマのα55、12コマのα77、α77Uと買っています。
α77の12コマ連写から、連続写真に加工して表示するとみなさんが驚いてくれます。
現在手元にあるのはα55、α77U、α99です。
α99は秒10コマ連写すると、画角が2.3倍なってしまうので、ほとんど使っていません。
円盤投げなど投てき種目を正面から撮る時には使ったことがあります。
書込番号:18011483
5点
野球とバレーボールのフォームチェックには最高です。バッファが増えたので連写も途切れないし。パナの4K動画からの切り出しにも興味がありますが、あくまでカメラで撮りたいので、その用途に関して言えば唯一無二の存在だと思います。ただし自分的にはほかの用途で連写が必要なケースは思いつきません。
望遠はサードパーティーも含めれば、ほぼそろっていると言えませんか?600mmまでありますし、テレコンも使えるので。
書込番号:18011514
4点
7Dを処分してこちらに触手を伸ばそうとしている阿呆ですが
連写性能はおまけというか〜の産物みたいなものですよね。
ショックが少ないのだから連写可能な枚数を多くするのは
被写体云々ではなく当然の事かと。
私のようにフルサイズより連写性能が少し欲しい、
APS-C機で高感度ちょっと頑張ってください的な
物を求めている人間としては有難いです。
で、感度がどのくらい頑張ってくれるのか
情報&店員の意見に耳を傾けております(笑)
書込番号:18011750
4点
連写性能だけを取り上げると、イロイロ意見が出てしまいますが、SONY機の連写はライブビューを見ながら自由なアングルでファインダー使用時と同じ性能が出る。ここが美味しいのです。
ライブビュー連写を拒絶している大手さんとは違うのです。
書込番号:18011772 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
実体は秒8枚ですね
TLMで高感度捨ててるのだから12枚くらい常用できるようになれば良かったと思います
連写は下手な腕をカバーするには最高の機能ですよ
屋外でマクロ撮影するときにも手持ちAFで連写して数撃ちゃ当たる作戦です
フォーカス優先にすると秒5,6枚になることもありますしまだまだ頑張って欲しいですが…もうAマウント機は出ないかな…
書込番号:18011784
1点
12コマの連射速度を体験すると8コマや10コマでさえまだるっこしいと思えます
手軽に手に入る望遠はどうせF値は高いし、F3.5に維持する方が大変
連射にレンズを選ばないのはユーザーに優しいハードルです
8連射より12連射の方がファインダーが見やすいのもいいですし
何より12連射とモード切替をするだけで調整に時間を取られないのもイイ
セットアップはメモリーモードがあってもメンドーですし
チャンスは待ってくれないですから
と鳥撮りに望遠使いのわたしは思います
書込番号:18011843
4点
例えば、前にも話題があったけど、野球でバッターが打つ瞬間を撮ろうと思ったとき、上手いヤツならタイミングを測って単写で撮る方が歩留まりが良かったりするけど、実際はそんなヤツらの方が圧倒的に少ないよね
そんな技術に頼らずとも、それに近づける結果を出せる高速連写はありがたいでしょー
例えば、プロが運動会や陸上競技で家族から撮影を頼まれたとして、フレーミングやフォーカスを単写で決められる自信があったとしても、肝心の被写体が変顔で写ってたらと思うと…
フィルム代を考えなくてよくなった今、ガンガン連写に頼って何が悪い?
書込番号:18012329 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ライブ会場のサイン会の時、遠くから撮るのに笑顔の瞬間を逃さない
方法として、連射機能がありますね。
ピントを合わせている間に、アーチストが下を向いたりしてがっかり
します・・・。
うまく1枚だけ撮れましたが、最高のアングルと最高の笑顔を撮りた
いものです♪
書込番号:18012386
2点
実の伴わないただの虚仮おどし連写。
とはいえ初心者向きカメラは連写数が一番だと思っているのだろう。
書込番号:18012471
4点
飛びもの、とくに昆虫はその大きさの割に動きが非常に速いので、高速連写できないと思いどおりの写真が撮れないことがしばしばあります。
ここに貼った写真の場合は1DX(jpgなら14コマ/秒、rawなら12コマ/秒)で撮ったものです。参考まで。
書込番号:18012643
23点
議論は・・・・なんですが、
私の知人(α77II)も私(1D2N、1D3、1D4、α6000)もスポーツ撮りには連写性能が必要なんです。
こと私個人の場合は
「撮り過ぎなので枚数を減らすように」と編集長やプロに言われますが、本当は厳密にはこれでも良くないのですが、雑誌向けの写真、競技団体向け、選手の所属団体向け、選手個人向けと、私の立ち位置が同じでも写真としては少し異なる写真も必要になる事が有るのです。選手個人向けと言っても、壁に飾っておくとは限らず、選手個人がお世話になっているスポンサー様に提供する場合も有るのです。だから同じ写真は出せません。
と言うことでも、連写性能は必要なんです。
大体動きの激しいスポーツでは選手が動き始めてからレリーズして連写したのでは遅過ぎるのです。状況から判断してというより選手が発する「気」を感じてというと大げさになりますが、そういう一瞬から判断して選手が決定的な動作を始める直前にレリーズしていないとドラを入れていてもそれを撮れません。
若い女の子じゃなくてもまぶたはパチクリします、ひとの表情は刻一刻変化します。開会式や閉会式で演説する偉いさんを撮っていても、目をつむった写真なんて、出せないでしょ、そういう場合は保険としてドラを入れておくのです。
私達は決して伊達でドラが速いのが欲しい訳ではないんです。
書込番号:18012797
16点
メーカーとして、他社より優れたポイントが欲しかったのではないでしょうか。
書込番号:18012946
1点
6084さんが私がレスしようとしていた事を
書いて頂きました。
若干敷衍します。
連写機能がなかった頃、シャッターチャンス
を引きつけて撮ろうとしてよくチャンスを
逃し悔しい思いをしました。
今は引きつけようとはせず、チャンスの
匂いを感じたら3枚ほど連写です。
これで大抵1枚目に狙ったものが写ります
が、ときに2-3枚に予期せぬよいショット
を発見する場合があります。
また記念撮影も連写がよいですね。
誰も目を瞑っていないコマを選べます。
書込番号:18013027 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>秒間12コマを打てるAPS-C機は魅了的ですが、
>SONYは、何故こんな連写機能を取り入れたのですかね?
ソニーのプロ用といえば、通称ベーカム。ハイビジョン、ビデオカメラだったり。
いわゆる、将来的に、報道用のスチルカメラを作るつもりなのでは。
初期段階でキヤノン、ニコンを凌駕するには、交換レンズの種類を増加させねば。
すくなくとも、特注品も含めて、あと20種類ぐらい。
交換レンズのラインナップ整備は、じつに、資金力の要ることなので、まずはカメラのアピールから始めるんだと思います。
ただし。ソニーは、並々ならぬ実力を持ちながら、某・御三家の牙城を崩せなかった歴史があります。
30年ぐらい昔の話ですが、パソコンがまだ8ビット機が主流だったころに、ソニーは、3.5インチフロッピ^−デイスクを開発しました。3.5FDDを自社製パソコンに搭載。SMC−777と命名、さらに、御三家、シャープ、富士通、NECの牙城を崩すべく、カラー機能を強化したSMC−777Cを投入、アピールしたまでは良かったですが。
当初の見込みほどの販売量も無く、次に打った手が、実にソニーでした。当時、パソコン雑誌を賑わしていた評論家、数名に依頼して、「ソニーもしくはSMC−777の言葉を雑誌上で使ってくれたら1000円出します」なる、いかにも家電的な宣伝作戦を実施、なんと、それを真に受けとめた某・評論家が、評価記事にSMC−777を2ページの評価記事に、当方が数えただけでも43か所に連発、1ページ、ほぼ丸ごと、ソニーとSMC−777を連呼する雑誌が販売されるなど、話題を呼びました。
こうして宣伝、販売等の戦略を尽くしたものの。矢尽き刃折れ状態となり、8ビット機の終焉とともに、ソニーのパソコン事業は一応の区切りをつけ。その流れはVAIOまで延々と続きました。
まさかデジカメで、こういうことは起きないと思いますが、何か起きたときは、我武者羅(がむしゃら)に突進する会社だけに、販売戦略等に不安が付きまといます。
その点、ベーカムなどの放送機器は順調なので、ソニーのプロ用一眼レフも、そういう業務用ルートに流せばいいのにと思ったりしていますが、事業部が違うせいか、家電=デジカメという認識のまま現在にきているようです。電子カメラのマビカの時に、キヤノン、ニコンの牙城が崩せなかったのが原因かもしれません。
なので、当方は、当時のソニーの雰囲気を知っていますので、まさかとは思いますが、歴史が繰り返さないことを祈るばかりです。
書込番号:18013888
4点
少なくない方々がご指摘されることですが、
グローバルシャッター等が実線投入と静止画のカメラと動画のカメラの差が今以上に無くなり、例えばフリーランスのジャーナリストが使うカメラはENGカメラと今の一眼レフが統合されたような物になるかも知れないと思います。
サムソンがやったみたいに携帯の無線モジュールも送稿用に標準で内蔵されると思います。
コスト面だけでなくて、そういう思惑もあってソニーは在来の一眼レフから撤退し、電子ファインダーに移行したのではと思っています。
少し脱線してしまいました。
書込番号:18014188
1点
訂正します。
グローバルシャッター等が実線投入と→グローバルシャッター等が実戦投入されると
書込番号:18014221
2点
α77の12コマも、ニコン1V3の20コマも、GH4の4K切り出しも
必要と思う人にはとてもあり難い機能なんだと思います
α77IIは70-400GII、V3は1ニッコール70-300VRがワンセットみたいなもので、
長く使うことを考えるとお買い得です
書込番号:18014822
4点
昨日、秒12枚連写を充分使ってきた。
ゴルフに行って、ドライバーショットを前と後ろから撮った。
5m離れると、シャッター音は気にならない。これがミラーが動かないα77Uの魅力のひとつ。
1Dxや7DM2でこんなことをしたら叱られる。
静穏12枚連写は良いですね。
そうそう、レンズはいつもと違って16-50F2.8ZAだったので、AF-SにしてF5.6でZoneで秒12枚連射した。
ばっちりきれいに映っています。さすが2400万画素とF2.8 レンズです。
そもそも、ゴルフのスイングは早いので、秒6枚なら失格で使い物にならない。
秒8枚でも駄目ですね。
秒12枚出て、ようやく当たったボールが1枚映るか映らないかです。
秒15枚ほしい。
でも、ゴルフのスイングを本番で写せる唯一のカメラなので、気に入っています。秒12枚連写も良いです。
もちろん、私もドライバーショットを撮ってもらったよ。連射音は全く気にならなかった。
今度のα77Uはどこまでも連写が続くので、もう充分です。良くなったなー。
野球の投手や打者も、AF-Sで絞りを絞り気味にして撮る方が良いですね。特にピッチャーを1塁側から撮ると、ピッチャーが前に動くので、ピンが後ろに抜けることがなくなるのが良い。
秒12枚連写は、工夫次第ではいろんな撮り方ができますね。
連写は力なり!
良いカメラだ。
書込番号:18018521
7点
>静穏12枚連写は良いですね。
ミラーのパラパラ音がしない、横で知人のα77IIの音を聞いているとまさに「シュク、シュク」(粛、粛)と聞こえます。
今の事では無くて、少し将来の事になりますが、グローバルシャッター等が投入され、ミラーレス、メカニカルシャッターレスの高速連写機が登場すると、ほぼ無音となり、スポーツばかりでなく、音楽写真等の舞台写真にも使いやすくなる展望が開けてくると思います。そうなるとボディの高感度だけでなく明るい長玉も必要になるでしょう。
書込番号:18020234
3点
sonyはミラーを動かさないので高速連写に有利です
他社より優れたスペックを表に出し宣伝するのは各社同じ
使うかどうか必要かどうかより販売戦略上の話しです
8コマ/秒だって十分すごいですよ
フイルム時代のプロ機も5コマ/秒程度でしたから
書込番号:18020268
3点
主の撒餌に気づいてますか?
>しかし、それを活かせる一般ユーザーが購入できる望遠レンズが少ない気がします。
彼はたしか他にも書いてましたが、ソニーには望遠が充実していない。が彼の持論です。異論はないですが。
今回の質問。
>望遠レンズが充実していて、野鳥撮影に行かず為ですかね?
望遠レンズが充実していないと嘆く彼の気の利いた嫌味のつもりなのでしょう。
野鳥撮影に行かせる為、でわはなく、野鳥撮影に行かず、のためですか?
なのになぜ12コマなんですか?という話です。
カールファイスも、突っ込ませて叩きたい
中々の趣味をおもち。
たしか、前もやってたよな。
カメラはカワセミだけを撮るためにあるわけではない。
ミラーをあげずにすみ、AFを駆動できるトランスミラーのメリット。
いらなきゃ買わなきゃいいし、枚数取れたら初心者は喜ぶんだ、うまくとれた気になるんだ。
ならいいんじゃない?
私はスポーツ撮影をするから助かってるけどね。
RAWとJPEGで撮るから、ウェイクボードから帰ったら、半端ない写真の数に困りますが、良いタイミングの写真が選べるんで助かってますけどね。
書込番号:18021368 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
以前、店頭にあるキットレンズ付きのA77IIをいじっていたら
12連写でもF2.8に設定できて撮影もできたのですが
何か操作を間違えたのだろうか???
SDカードが入ってないとO.K.とか?
書込番号:18021592
3点
あちこちで申し上げる事ですが、私達消費者がメーカーの肩を持ったつもりになって「メーカー間の代理戦争ごっこ」に興じるのは愚かな事だと思います。
仮に、そういうお方が、挑発してきても、軽くあしらうか、無視するか、堂々と冷静な論議をすれば良いと思います。冷静な論議には子供じみた挑発者は浮き上がるものです。
そうした挑発者に対して、反感を露にすると挑発者はそれを面白がるものです。
消費者同士は使っている製品の銘柄に関わらず冷静に協力出来ると、製品は向上し、消費者利益になると思います。
外へ出て写真を撮りましょう!気分が晴れますよ。
書込番号:18022055
11点
>>12連写でもF2.8に設定できて撮影もできたのですが
何か操作を間違えたのだろうか???
SDカードが入ってないとO.K.とか?
おそらく、AF設定がAF-Sになっていたのだと思います。
すると、AFとAEは1枚目の値に固定され、絞ったままで秒12枚連写を続ける。
結果として、絞って秒12枚連写できるカメラはα77Uだけだと思います。
キヤノン機は絞れば絞るほど連射速度が落ちる。
F16やF32で秒12枚連写できるレンズはあるのだろうか?
ソニーなら、3千円のOLDレンズでも、AF-Sに設定するとF16やF32で(F32があるレンズなら)秒12枚連写できます。
これもTLMの特徴の一つ。
書込番号:18022744
3点
そうそう、秒12枚連写で面白い発見をした。
ゴルフのティーショットを後ろから撮った。
もちろん邪魔にならないように充分離れて、土手状態になったところから撮った。
音は聞こえないレベルで撮れる。私も撮ってもらったので確かに気にならないです。
すると、飛んでゆくボールが次々に見える。
F5.6で撮ったら、12枚はボールが写るので、1秒間はボールを追えることになる。F3.5ではここまで追えなかった。F16くらいに絞れば、もう少し追えるだろうね。
今までは、自分のボールがどう飛んでいるかを検証できなかったが、ある程度わかるようになった。
良いぜ、秒12枚連写は。
書込番号:18022793
4点
f16とかじゃ、ノイズまみれじゃないの?
書込番号:18022892 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
音が聞こえないにしても、本来ゴルフのスイングでのシャッター連写マナー違反。
と野暮な事は言わないまでも、大体、ゴルフのスイングなんてAF固定で良いんだから、LumixGH4の4K動画切り出し
の静止画か、ニコン1もしくはカシオのコンデジに60fpsとか120fpsの連写をさせたほうがよっぽど有用。
AF固定の12連写と、EOS-1DXの12連写が同じものだとでも思っているのだろうか??
パラパラ漫画になるEVFの連写と,ミラーをきっちり1コマずつ止める連写とどっちが動体を追いやすいかな。
まあ、EOS7DIIが試金石になるでしょうしね。
書込番号:18022901
10点
ってか、isoworldさんの作例すげーね
これ、AFじゃ無理っすよね?
この前絡んできたお爺ちゃんは、どや顔でなんじゃこりゃってのをアップしてきたんで違う意味で驚いたけど、こっちはマジで凄いわー
ナイスをポチっとしときまーす
書込番号:18023107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>パラパラ漫画になるEVFの連写と,ミラーをきっちり1コマずつ止める連写とどっちが動体を追いやすいかな。
パラパラ漫画表示は何とかして欲しいです。α6000での事ですが、パラパラ漫画表示も等間隔ならば「我慢」と「慣れ」でなんとか対応してみようという気になるのですが、時折「ダ、ダ、ダ・・・(だんまり)・・・ダダダーン」となんか貯めた分を吐き出す様に不等間隔で表示されるので動体撮影での構図決定に大きな支障になるのです。
書込番号:18023625
2点
>>AF固定の12連写と、EOS-1DXの12連写が同じものだとでも思っているのだろうか??
パラパラ漫画になるEVFの連写と,ミラーをきっちり1コマずつ止める連写とどっちが動体を追いやすいかな。
相変わらず脳内撮影での批判がおおいね。
60万円に連写レンズ50万円合計110万円出したい人は、1DXや4Dを買えば良いでしょうね。
α77U+70-300Gなら20万円です。
資本主義の世界ですから、110万円機が20万円機よりも良いのは当然です。
ところが、この20万円機は、とても素晴らしい性能を持っている。
新しい原理で作ったから秒12枚連写が出来てしまう。
しかも、1枚ごとにAFとAEしながら、正確に秒12枚連写してしまう。
C/Nのように、絞ると連写速度が落ちる事はない。常に秒12枚連写速度がでます。
その代わり、絞りがF3.5か開放値に固定される。
安く秒12枚連写をするための制約です。
これは、開放値F5.6のレンズを使うと十分使えるカメラになる。
また、野球のピッチャーやバッターやゴルフスイングのように、距離が変化しない対象を撮る時には、AF−Sで連写すると、F16に絞っても秒12枚連写出来てしまう。この場合には、3千円のレンズでも、秒12枚連写出来てしまう。30万円のレンズを買わなくても、F16で秒12枚連写出来てしまう。
このように、使い方を工夫すれば、低価格で高速連写カメラが手に入る。
有難いことです。
そうそう、秒12枚連写ができるカメラは、1DXとα77Uだけですよね。
D4は秒11枚だったとおもう。
それから、秒12枚連写モードでは、パラパラしません。改良されましたね。秒8枚連写では、パラパラする。
α77Uは安くて高速連写が出来る、庶民の味方のカメラです。
工夫次第で、色んな秒12枚連写も楽しめる、素敵なカメラです。
書込番号:18023851
11点
↑
都合の悪い、ニコン1やカシオのデジカメの話しはスルーw
ニコン1はお安い分、AF/AE連動で秒20コマ切れますが??
だからさ、じゃあ、α77IIとEOS-1DXと言わないから、7DIIが出たら比較してみてよw オレンジおじいちゃんw
書込番号:18024324
11点
そういえば、Nikon1のHPやカタログには暗いシーンの写真が一枚も無かったような気がする。
気のせいだったかな?
書込番号:18024346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
連写レンズ50万ってなんだろ 笑
70-200F4Lとか70-300Lとか10万ぐらいだけど、描写もなかなかだし、AFも速いし、2段ぐらい絞ってもほとんどコマ速落ちないよー
脳内撮影かー
77U、高速連写にバリアングル液晶、そこそこの画質をこの値段で買えるんだから、価値があると思うよ
だからと言って、コマ速が同じってだけで、平然となんの躊躇いもなく同じ土俵にあげちゃうのはちょっとね 笑
でも、ある意味、恥ずかしげもなくそう書けるぐらいのうちが幸せなのかもしれないと、嫌味ではなく本気で思っちゃったよ…
書込番号:18024410 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
都合のいい妄想ばかり書き込まれてもねぇ。
まぁα77Uを所有している妄想に浸っているのでしょう。
そんな自慢するならこんな写真が撮れたと自慢するでしょう。
それも無ければただの妄想ww
書込番号:18024490
8点
都合の悪い妄想ばかり書き込む人もいるから
ちょうど良いバランスかもしれないですね。
書込番号:18025413 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>C/Nのように、絞ると連写速度が落ちる事はない。常に秒12枚連写速度がでます。
>その代わり、絞りがF3.5か開放値に固定される。
本質的にはどちらも同じだと思います。ニコキヤノだって開放付近なら最速でいけるはずで、ソニーも絞り値を変更できるようにすれば、絞り込むにつれそれなりに遅くなるはずです。問題の本質は電磁絞りの動きの遅さであって、絞り値の自由度と連写速度はトレードオフの関係にあると思います。
>安く秒12枚連写をするための制約です。
その「安く〜の制約」は絞り値が固定される事では無くて、構造上の違いだと思います。大雑把に言って、ミラーの動かないハーフミラーを採用したから15万円で実現できた(α77II)更にハーフミラーすら取り去ったミラーレスだから6万円でも実現できた(α6000)という事では無いでしょうか。
そこで問題となって来た(と言うより以前から指摘されていた)のがハーフミラー化、ミラーレス化で採用された電子ファインダーの見え方だと思います。これは「光学ファインダーの呪縛」とか言う様に、単にベテランユーザーが電子ファインダーに慣れていないと言う事だけでは片づけられないと思います。私個人について言えば、かつてビデオに夢中だった時代があるので、電子ファインダーその物には違和感はないのです。
電子ファインダーには光学ファインダーに無い利点も沢山有りますが、
1)パラパラ漫画表示
2)一眼レフより長いブラックアウト
3)表示の遅延
等は動体撮影と連写を必要とするユーザー層には看過できない問題だと思います。
勿論この問題があっても撮影者ご自身の努力と訓練によりそれを乗り越えられている方々も多いと思い、そうした方々には敬意を表します。まぁあれこれ文句を言っている間に使いこなしてしまった方が楽しいとも言えます。しかし、メーカーに対してはハッキリと物を言った方が今後の為に良いとも思います。
書込番号:18025782
4点
>>1)パラパラ漫画表示
2)一眼レフより長いブラックアウト
3)表示の遅延
おやおや、また始まった、無知なるもののワンパターンの書き込み。
これって、次の様な言い方なんですよ。
KissX5のファインダーは小さくて暗いなー。OVFってこうなんだー。
やっぱり、OVFの1Dxのファインダーはダメだよ。OVFは小さくて暗いのだもの。
Kissと1Dxのファインダーの差が判らない方の書き方です。
現実は、α77Uの秒12枚連写は
カクカクしない、
ブラックアウトしない。
これが現実です。
おそらく貴君は3万円のM4/3当たりのEVFを見て判断しているのでしょう。
α77UのEVFは最新式で有り(表示は倍速で表示している)、ブラックアウトはミラーアップ・ダウン式よりも小さくなっている。
OVFは、ミラーが下がり始めた瞬間から、ミラーが上がって来て安定するまでは、必ずブラックアウトする。この時間は結構長い。
α77Uの秒12枚連写は、何故だかブラックアウトしなくなっている。
進歩したのかな?
ただし、α77Uの連写時の唯一の欠点は、表示される絵が直前の静止画という事です。
これでも、一定速度で動くものなら簡単に追えます。
書込番号:18026522
6点
老いでパラパラ漫画も気づかないのは、ある意味羨ましいねw
書込番号:18026573
7点
皆様
私はつい最近 orange様と冷静かつ有意義な討論が出来たと思っていましたし、その時、私はorange様をソニーユーザーの先輩として尊重した書き込みをしたつもりでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17924262/#tab
私は今回もorange様に対して礼を失する様な書き込みは一切していません。
にも関わらず
>おやおや、また始まった、無知なるもののワンパターンの書き込み。
「無知なるもの」と書かれてしまっては、余りに無礼ではないでしょうか。
私はα77IIはまだ所持していませんが、「>3万円のM4/3当たり」ではなく、α6000を2台所持し、それを実際にスポーツ撮影に使用した経験の上で、色々考えたり、発言してきました。前回のorange様との討論でorange様はそれを良く知っている筈でした。
普通に考えればつい最近の私との冷静かつ有効な討論をお忘れとは思えません。
これはあくまで仮説ですが”orange”というハンドルネームのお方は実際には存在せず、広告代理店などから依頼を受けた法人(所謂ステマ法人)が作り出したキャラクターではないでしょうか。勿論リアリティーの演出としてある程度のプロファイルは設計されている訳です。小説を書くより簡単でしょう。
根拠ないし感触として
1)一人のキャラクターを数名のチームで演じていて、人員の交代時に連絡が不足したためか、友好的な討論をしていた人物に対する連続性のある応対が出来なかった。
2)特定のメーカーに対してなりふり構わないタフさで擁護を行い、そのメーカーと人格が同化しているかの様に見える。
という点が挙げられます。類似のキャラクターは数名分確認していますので、同様に不気味な存在で有ります。
私はどのメーカーにもシンパシーは感じませんが、一消費者として今後も必要に応じて要望や苦情は申し上げるつもりです。それは製品の向上につながり消費者利益になるばかりか、メーカーの利益や競争力にも寄与すると思います。
書込番号:18026951
5点
荒しはやめて頂きたいけど聞く耳は持ち合わせていないだろうね。
妄想全開で持論展開という、いつものパターンだけど、
いったい何に怯えているんだろうね。
書込番号:18026958
5点
6084さん
orangeさんはいつもアンな感じですので気にせず行きましょう。
ソニー板の残念なところですが、そのうち馴れます。
書込番号:18026982
6点
ぱらぱら漫画と
パタパタ漫画はドングリの背比べだと思うな。
書込番号:18027010
4点
俺には6084さんが言っている競争を迷惑に感じる
俺には必要のない機能にメーカーに開発費を掛けさせ、その必要のない機能の為に無駄な費用負担をしていると思う自分がいる
よく動画はいらないから動画削ってその分安くって意見があるが、6084さん用途の開発費用はそれと比較にならない
ニコン1やキヤノン、ニコンのフラッグシップ機がやればいい事で、その用途機種が現存している以上、その用途のレンズが不足している、ソニー、パナ、ペンタはやるべきではない、特にソニー、パナはEVFな訳だし、ソニーに至っては今はリストラの最中
その状況下で万人の為の開発が出来る訳ない、結果どこまでも高速道路、新幹線建設と言っているが結局利用者減で廃線になったローカル線、負債だけ全く関係ない誰かが負担って構図
現在のAF以上のα6000を誰が望んでいるのか?しかもEVFでGの望遠1本の状況下で
書込番号:18027033 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>OVFは、ミラーが下がり始めた瞬間から、ミラーが上がって来て安定するまでは、必ずブラックアウトする。
どんなカメラやねん(@_@。
書込番号:18027040
5点
>ぱらぱら漫画と
パタパタ漫画はドングリの背比べだと思うな
私もそう思います。
重要なのは、この値段で、10コマ/秒以上が出せているという事です。
こういうと、連写の内容がどうのこうのと言う人がいますが、「値段」です。
他社のフラッグシップ機を買える方が、安っぽいとか使えないとか思うのは、仕方が無いでしょう。あくまでも「値段」です。
たとえ10万円台でも安い買い物ではないです。その中で1番の連写機が欲しい、1インチは嫌だ。と言う人にはうってつけのカメラだと思います。
パラパラとパタパタの差に、あと数万円注ぎ込める方はそちらへ行って下さい。
少なくとも私は、背面液晶見ながら連写出来ないカメラには用がありません。
書込番号:18027123 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
α6000とα77Uの両方を使ってますが、
EVFの表示にはかなり差があります。
クリアー度や表示遅延に関しては、遥かに77Uの方が上です。
77Uの場合、特に12連写の場合、パラパラ感は、77から比べてもかなり解消されていますし、ブラックアウトに関しては、ほとんどありませんので、その点に関しては、OVFより優れています。
8連写と12連写ですが、流し撮りのように低速シャッターで絞り込む用途では、AF-Cでは、12連写は使えませんが、AF-Sなら使えます。
高速の動体撮影では、わたしの場合、ほぼ、12連写を使いますが、特にF3.5やそれより暗いレンズの場合の開放制限は、さほど、問題になりませんし、シャッター速度をより上げたい場合は、ISOで調整すればいいと思います。
あと、ドットサイトと3軸チルト液晶との併用とかもありますので、結構便利に使えてますね。
書込番号:18027207
9点
ブラックアウトよりも、像が傾くことを嫌う人もいるんじゃないかな。
露光中でもブラックアウトしないなら凄いかも。
その可能性のあるのはどっちなんだろう。
書込番号:18027355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ひょとして、ミラーボックス内を真空にするとミラーの移動速度を上げれる?
でも加圧してホコリ対策したいのが本当のところなのかも。
書込番号:18027359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>私はα77IIはまだ所持していませんが、「>3万円のM4/3当たり」ではなく、α6000を2台所持し、それを実際にスポーツ撮影に使用した経験の上で、色々考えたり、発言してきました。前回のorange様との討論でorange様はそれを良く知っている筈でした。
おー、悪い悪い。
α6000を2台も使用しているのですか。良いですねー。
まあ、オレも還暦をかなりすぎて、人の名前を思い出せなくなってきたので、だれがどのカメラを使っているかは忘れてしまう。
それは悪いことをしました。
ただね、α77Uのファインダーは、ソニーのミラー機とも違うのですよ。
初代α77で連写機を設計し、その連写性能を熟成したのが2代目α77Uです。
良く熟成されている。
パラパラ感も抑えられ、ブラックアウトなんかは見えないくらいです。
一度本物のα77Uの12枚連写を使ってくださいな。
スポーツ撮影にはα77Uが絶対的に向いていると思います。連写中のまごつきも感じないし。
長いレンズ70-400GUもありますし。
画質もなかなか良いですよ。(私は旧70-400Gですが、画質はU型も変わっていないはず)
FE70-200F4Gと同等の画質です。
α6000は6万円で高速連写できる、とても魅力的なカメラです。
でも、連写専用設計されたα77Uはさらに良いのです。
書込番号:18027382
3点
EVF機の問題点は、表示ディレイと表示コマ数にあるんじゃないかな。
確かに通常の表示ディレイは短くなったし、表示コマ数も明るい所では120コマくらい表示できる機種も出てきたし、EVFもそこそこ使えるようにはなってはいる。しかし連写中のEVFは全く駄目だな。連写12コマなら12コマの静止画しか見えないし、表示ディレイもずっと長くなる。
いつの日にか、一眼レフに追いつく日が来るのだろうか。なんせ最近の一眼レフのミラーの動きは瞬時だし、連写中でも表示ディレイゼロだし、無限コマの表示で動くものを追いかけられるしね。
まあ、こんな事を言っても、最近の進化した一眼レフをまともに使ったことが無い人には全く分からんだろうな。特に蜜柑とお宅さんには。
書込番号:18027621
6点
EVFって表示そのものが静止画の連続であって、フレームレートを上げて動いてるよーに見せてるだけ
8fpsでもパラパラが気にならないヤツもいれば、12fpsでも気になって仕方がないヤツもいる
OVFでシビアに動体撮影をしてるヤツらの中には、120fpsでも遅延時間が大きすぎるて使えないと言うヤツさえいる
コストパフォーマンスとメインターゲット層のニーズ、それにメーカーの技術力に合わせて、メーカーなりの最善な妥協点を探しだして商品化してるわけだからね
コストパフォーマンスをある程度無視して、究極を目指して作られたモノとは違うんだから、そこに文句を言っても仕方ないんじゃない?
むしろ、この値段でこれだけの連写性能で、パラパラ感をここまで克服できたカメラを買えるとゆー選択肢があること、それが、意味のあることなんだと思うよ
書込番号:18027692 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>>むしろ、この値段でこれだけの連写性能で、パラパラ感をここまで克服できたカメラを買えるとゆー選択肢があること、それが、意味のあることなんだと思うよ
そうですよね。
10万円ちょいで秒12枚連写が出来る。しかもAFは高度でしっかりしてる。
300mmレンズを含めても20万円で収まる。
これで世界一の連写スピードの秒12枚連写で撮影出来る。
凄いことですよ。
それと、EVFといえば、おうむ返しにパラパラするとか、ブラックアウトするとか言いますが、これは事実に反する。
むしろ発言者が、低レベルのEVFを使っていることを暴露する事になる。
α77Uの12枚連写ではパラパラしないし、ブラックアウトも見えない。
嘘だと思うなら使ってみて下さい。
思ったよりも良い事に驚くと思います。
書込番号:18027860 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>それと、EVFといえば、おうむ返しにパラパラするとか、ブラックアウトするとか言いますが、これは事実に反する。
所有して撮影してたらそんな恥ずかしい事堂々と発言できないだろww
α77よりは良くなってはいるが、決して連射撮影時はOVFを超えてはいない。
相変わらずパラパラはしているしブラックアウトこそ短くなったとは感じるが結局は現状では
構造的に無くすことが出来ない。
ファインダーの中に被写体の動きを予想しつつカメラを動かしシャッターを押す。
これしか動体に対応する方法はないだろう。
残念ながら現状のEVFでは連写時リアルタイムな被写体をファインダーに写す事は
出来ていないのが事実。
書込番号:18028123
10点
>どんなカメラやねん(@_@。
すごーい
ナイスいれました。ちょっとおもしろかった。
α77UってEVFって気がつかなかった。技術のソニーかも。
ただ、ソニーの全機種について。彗星のコマの確認ができませんです。星空が真っ暗になってしまって、フォーカスが有るのやら無いのやら。当方の光学ファインダー(OVF)なら、彗星の尾まで見えるんですけど。星雲や10等星より暗い星の場合はOVFのほうが良いかもですね。
天体撮影用に「暗視野イメージインテンシファイア」みたいな外付けの画像増幅器が欲しいです。せっかくの電子ファインダーだから、どこまでも電子にこだわってみたいと思ってます。
ソニーはナイトビューみたいな、イメージ増幅器は作らないのでしょうか?
当方は、しびれを切らして浜松ホトニクスのマイクロチャンネルプレート、イメージインテンシファイアをニコンのファインダーのアイピースリングに押し込んで使ってます。潜望鏡みたいなデザインになってしまいましたが、個人の手作りでもけっこう良い物ができる時代なので、メーカーが作ったらもっとすごいと思います。
書込番号:18028241
4点
>ファインダーの中に被写体の動きを予想しつつカメラを動かしシャッターを押す。
OVFの場合でもブラックアウトが結構長いので、リアルタイムに見えていても、結局、動きを予想してカメラを動かしてシャッターを押していますけどね。
その点、ドットサイトは、ブラックアウトもないし、リアルタイムに見えていますので、小さい照準に動く被写体を合わせることさえできれば、使いやすいと思います。それでも、予期しない動きに対応するには難しいです。
書込番号:18028246
7点
>>ただ、ソニーの全機種について。彗星のコマの確認ができませんです。星空が真っ暗になってしまって、フォーカスが有るのやら無いのやら。
フッフッフ。
私のα7Sは拡大MFで星を一発MF出来ますよ。
α99やα7では出来なかった。
α7SはISO40万まで撮れるだけではなく、星を一発MF出来る。
α7の時は、拡大MFして合わせて、何度か撮って拡大検証してはMFを微妙に調整していた。3回ほど撮る必要が有った。
しかし、α7Sでは、拡大MFで目いっぱい拡大しておいて、星を見ながら一番小さくなった所で止めれば良い。慣れれば一発必中になります。
長時間シャッターの場合には、Mモードにして、先ずISOを上げておいてMFした後に、ISOを戻して撮る。
やはりα7Sは星撮りの王者だな~。
ISO2万でも綺麗に撮れるし。
書込番号:18028920
3点
>>その点、ドットサイトは、ブラックアウトもないし、リアルタイムに見えていますので、小さい照準に動く被写体を合わせることさえできれば、使いやすいと思います。
私もドットサイトに興味を持って、物色しています。
始めてな者で、何が良いか判らなくて困っています。
α77U+70-400Gで使うのに合いそうなドットサイトをご存じでしょうか?
朗報待ってます。
書込番号:18028938
1点
>>当方は、しびれを切らして浜松ホトニクスのマイクロチャンネルプレート、イメージインテンシファイアをニコンのファインダーのアイピースリングに押し込んで使ってます。
α7Sのセンサーは人間の目の3倍くらいの暗闇認識性能がある感じです(F4で使用時の感触)。
OVFのファインダーは、最初から30%減光している(30%はAFモジュールに送られているので、必ず減光しているのですよ)。α7と比べれば
約3倍/0.7 = 約4.2倍
つまり、α7ではOVFの約4倍程度の性能が出ると思います。F2のレンズが使えれば約8倍の性能になる。
ニコンの200mmF2Gなんて使ったら、どれくらい見えるのだろうか? 恐ろしい。
書込番号:18028967
1点
orangeさん、OVFだけがピント会わせの道具じゃないじゃん
こんな時は、AFの速さなんか関係ないんだからゆっくりライブビューで拡大ピント合わせだよ
減光なんて関係ないよ、センサーの高感度性能次第だよ 笑
ってことで、月蝕撮ってきてよ!
書込番号:18029165 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
暗いファインダーは無理だな。
明度が下がると視力は下がるし。
まあファインダーにもピンキリってことね。
書込番号:18029245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手持ちで背面モニターでMFするのは難しい。
と思うのは私だけだろうか?
遠視の人は大変である。
書込番号:18029577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だったら、眼鏡かけるかAFにすりゃいいじゃない 笑
んなこと言ってたら、背面液晶自体か無意味だし、それが稼働することなんか無駄無駄無駄ーってか?
書込番号:18029856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>OVFの場合でもブラックアウトが結構長いので、
一般論はともかくα99に限って言えば。
EVF比で一眼レフのブラックアウトなど無いに等しい。とまでは言わないが。
TLM機を含めたミラーレス機のブラックアウト(もしくは静止画表示)はとても長く感じるな。
書込番号:18030187
3点
>α7Sのセンサーは人間の目の3倍くらいの暗闇認識性能がある感じです(F4で使用時の感触)。
たった3倍(3dB:2倍〜10dB:3倍)しか無いの????。
イメージインテンシファイアは自作でも、裸眼の1000倍(40〜60dB)の感度があるというのに。
計算チェックされましたでしょうか?
ところで光学系の限界等級は何等ですか?、マイナス等級クラスの星でMFしてないでしょうか?
ご回答が、いつもの調子の自慢話になってません。ちゃんと光学系と観測系の数値チェックをしてから書かれたほうがいいと思います。
書込番号:18030346
3点
>α77U+70-400Gで使うのに合いそうなドットサイトをご存じでしょうか?
どのドットサイトがベストなのかはわかりませんが、私が使っているのは、協栄のマルチドットType-S 照準器です。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/98803/106392/list.html
書込番号:18030688
1点
さて、近視で遠視の人はファインダーと背面モニターとでは
どっちがMFし易いんでしょうか?
私はファインダー派ですが、貴殿は?
書込番号:18031010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この手の話になるといつも思うんですけど、
「EVFにもOVFにも、それぞれ良い面と悪い面が有る」わけですよね?
それなのになんで、何がなんでもEVFだけが素晴らしいみたいな方向へ持って行こうとするんでしょうね??
ドットサイトって、それは「ファインダー自体使ってない」わけでしょ。
連写時には使いにくいEVFでも運用方法は有るよ…って話に過ぎないですよね。
しかもドットサイトはOVF機にだって取り付けられる。
コスト云々だって、「OVFは特別何もしなくたって表示ラグはゼロ」で、ミラーの位置が戻れば勝手にまた表示ラグゼロでリアルタイムの表示がファインダーに映し出される。それとも何かい?OVF機はどれもこれもEVF機の倍くらいの値段なの?クイックリターンミラーの機能改善にだってコストは掛かっているでしょうよ。
ともかく、「パラパラじゃ無い」みたいなウソはいかんでしょ。
「連写時の見え方はまだOVFに劣るけど、EVFは他に便利な点が沢山有る」。
それでいいじゃ無いですか。
ウソついてまで、「EVFに一本化」したソニーを擁護をする必要は無いと思いますよ。
ソニーだって、今後の改善を目指していることでしょう。
書込番号:18031246
12点
客観的に見れば「ウソ」
ま、常識的に見れば「まちがい」なんだけど、本人には本当に「12fpsはパラパラじゃない」って見えてるんだよ、…多分
パラパラだけどこの程度ならなんとかなるってのと、パラパラじゃないっのは違うからね 笑
その原因が、技術の国日本とゆーイメージを世界に植えつけてきたり、日本経済を発展させてきた歴史のあるソニーとゆー会社に魅せられた人間だからなのか、またまた単純に視力の問題なのか、ま、わからないけどね
今さら「EVFがOVFに比べて絶対優位」なんてことをいい続けても誰も騙されないって
それこそスルーで、言わせておけばいいんじゃないっすかね?
夜の世界の住人さん、貴方が前に言ったように、答えは出てるんだし止めをさす必要はないっしょ
書込番号:18031443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>夜の世界の住人さん、貴方が前に言ったように、答えは出てるんだし止めをさす必要はないっしょ
いや、ダメだよ。最後の決め台詞が以下のようなものですから。
>嘘だと思うなら使ってみて下さい。
>思ったよりも良い事に驚くと思います。
買って使ってみて、「あぁ、ウソだった」となるなら、見過ごせないよ。
私なんては身近に量販店やらショールームやらあるからまだマシだけど、そうじゃない人もたくさん見てるんだから。
そんな私だって、手振れと被写体ぶれの見分けがつかなかった頃には、「αが喧伝しているボディ内蔵式手振れ補正の実態って、こういう事だったか」と、それ位には思ったことあるからね。いや、こっちの話は別にウソじゃ無いんだけどさ。
単純に、「これから」って人に、実態を知ってガッカリされたくないよね。
書込番号:18031718
3点
万が一妄想を信用して購入したのならば
相当がっくりくるでしょうね。
ほんと、所有して撮影していたらあんな妄想恥ずかしくて
書き込みできないよ。
OVF、EVFどちらとも長所もあり短所もある。
現状ではどちらが突出して良いとは思わない。
できれば、同メーカー、同マウント内で購入者が選択できれば
一番いいのでしょうがね。
書込番号:18032121
3点
久しぶりにαの板を覗いたのですが、橙さん、変わりませんね^^;
ゴルフでスイングする方を連写で撮る行為、ゴルファーとの距離は一定なので、実は動体のようで静体の撮影です。カシオのコンデジで十分綺麗に撮れますので、α77Uを持ち出して撮る必要もないでしょう。
動体撮影の際、カメラを振って被写体を追いかけたとき、ファインダーでしっかり補足出来るかという点が一番重要になります。また、被写体のファインダー上での大きさも重要で、AFポイントの何点が被写体にヒットするかが大事になります。連射枚数は多ければ多いほど良いのですが、それは二次的なものです。ファインダー内できっちり捕え続けることが一番重要だと認識しない限り、動体はいつまでたっても撮れないと思います。
α77Uの作例をスルーで見てみましたが、レーシングカー、電車等のファインダー上、大きく捕えれる被写体では、十分AFは追随しているようなのですが、翡翠などの野鳥撮影は、被写体が小さいので、こういう場合は、かなり厳しいという印象です。
OVFかEVFかは、撮りたいものが撮れるなら、どちらでも構いませんw。それにしても橙さん、変わらない(爆。普通なら、いい加減気付くのに……。
書込番号:18032248
10点
平行移動する被写体なら置きピンでなんとかなるのかなあ。
被写界深度が狭くなる向かってくる被写体は難しいのかなあ。
MFならもっと難しいのかな。
でも楽しそうですね。
書込番号:18033067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OVFの方々は面白いですね。
ちょっとでもEVFの良いところが有ると、それを認めずにつぶしたがる。
変なの。
私はOVFもEVFも使えるよ。
OVF:α900、D800E
EVF:α99、α77U
どちらも良いよ。
EVFが総ての点で優れているなんて、一度も言ったことが無い。だって、両方使っているのだから。(最近D800Eはドナドナしたが、2年間はしっかりと使っていた。良いカメラです、本当はα99よりも良いカメラです)
ここはα77Uのスレなので、私が使っているα77の見え方を述べる:
秒12枚連写をすると、暗くならない。つまりブラックアウトはほぼ無くなる。
OVF機はブラックアウトが見える。ミラーが上がってから、写真を撮って、戻ってくるまでは暗くなるから、この長さなら目で認識できる。D800Eではブラックアウトが見えた。
α77Uは不思議だが、暗くならない。もしくは暗くなる時間が短いので、気付かない。
店頭で試してみると良いですよ。
そもそも、使ってもいないカメラの事を、ここがこうなっているからダメだなんて、言ってもしかたがないでしょう。
それは、総て脳内カメラでの連写性能になってしまうだけ。
使えば判る。
そうそう、α77Uの秒12枚連写の設定は、回転スイッチを12枚連写に回す。これだけです。
別の所にある連写ーHiは通常連写なので秒8枚になります。間違わないように。
それと。60万円機の秒12枚連写はα77Uよりも優れていると言いますが、それはそうでしょう。
値段がα77Uは11万円だから5倍違う。
車でも100万円の軽自動車と500万円の3.5リッター車では、500万円の車が良いに決まっている。
驚きなのは、11万円機のα77Uの比較相手が60万円機だと言う事。
車では、だれも100万円の軽と500万円のデラックス車とを比較しないのに。
それだけ、α77Uは高性能なんですよね。
α77Uの秒12枚連写は、庶民の強い味方です。 私は60万円機はお財布が足りなくて買えないが、α77Uの秒12枚連写機なら買える。 そして、工夫次第で、結構良い写真を撮れる。使いこなしの余地が有るのがα77Uです。
有りがたいことです。
書込番号:18033695
4点
訂正:
誤:ここはα77Uのスレなので、私が使っているα77の見え方を述べる:
秒12枚連写をすると、暗くならない。つまりブラックアウトはほぼ無くなる。
正:ここはα77Uのスレなので、私が使っているα77Uの見え方を述べる:
秒12枚連写をすると、暗くならない。つまりブラックアウトはほぼ無くなる。
(α77ではなく、α77Uです。これは改良されている)
書込番号:18033700
1点
αのブラックアウトを気にする人って動体撮ってないんじゃないのかな・・・
私は EVF機のブラックアウトはこんなもんって感じで気にせず、2.5/秒とかでも撮ってますが、
それよりもカクカクコマ送りと称する「一瞬の静止画」これを見せられるのが、加減速する被写体
を流し撮りしてる時たまらないですね。
それ見せるぐらいならブラックアウトにしてくれた方がまだマシかもって思ってます。
私がEVF機で照準器使ってみたのは、一瞬の静止画で脳が誤作動?するのを防止のため・・・
これはこれで効果ありましたけど、レフ機というか本来の目的は超望遠で視野が狭くなり追いにくく
なるのを防ぐため。これとて慣れてくると使わなくなっちゃいますね。
EVF機は慣れても見づらい事には変わらないですね(苦笑)。
夜の世界の住人さんがおっしゃる
>「連写時の見え方はまだOVFに劣るけど、EVFは他に便利な点が沢山有る」。
>それでいいじゃ無いですか。
だと思います。
orangeさんもどっかで飛行機の写真上げてましたけど、その12連写で飛行機のランディングを
流し撮りして何が起こるか体感してみたら如何ですか?
書込番号:18033922
9点
αのスレはどんなスレでも結局最後はOVF、EVF論争になるな。(苦笑)
SONYもプロ機ならブラックアウトしないEVFを作らざるを得ないのかな。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-03-20
どっちがいいとか悪いとかじゃなくて、どっちが好きかどうかなんだし、OVFがいいと思う人とEVFがいいと思う人が言い合ってても平行線だと思うな。全然違うものなんだから当然一長一短はありますよ。それを踏まえて好きなほう使えばいいじゃない? スレ主さんはEVFが使いやすいからEVFでカワセミ撮ってるんだし。あんまり相手に自分の考えを押し付けることはやめて共通の趣味を持っているんだし好きなの使って仲良く楽しくやりましょう。世の中いろんな人がいるんだからいろんな考えがある。SONYは将来的にはOVFを作る可能性もあるとは言っているものの今発売されているカメラはどれもEVF。OVFがいいなら他社のカメラにいくらでもあるんだから他社のを使ったらいいし、EVFの進化を楽しみたいならSONYのカメラを使い続けてもいいし。
一番よくないのは、いつまでも文句ばかりいってSONYにすがりついている連中でとっとと他社に引っ越すのが、本人にとってもみんなにとって一番だと思いますよ。それが一番本人の治療になります。
書込番号:18034119
10点
ソニーがOVFのまま進化しててもペンタ見てると圧倒的な製品をや8年くらい前に出してないとじり貧だったと思うよ。
ペンタがK-50があの仕様であの価格で売れないのはキヤノンやニコンでないからだから
OVFのままだったら俺もソニーを買わなかったし
書込番号:18034134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>orangeさん
>ちょっとでもEVFの良いところが有ると、それを認めずにつぶしたがる。変なの。
そりゃ逆でしょうよ。
「ちょっとでもOVFに劣る点を指摘されると、血眼になって反論、あげくにEVF万能という話に持っていく」のがいつものパターンなんだから。
大体、OVFとEVFの両方をお使いであるなら、orangeさんが両者の違いを一番分かっているはずじゃないですか?
私自身は、α700は残してありますけどα900は手放しました。
α99を購入して「これはα900の出番が激減する」と思ったし、「所詮はデジタル製品、OVF機を出さないと宣言したメーカーの旧機種にこだわってもしょーがない」と考えましたから。もちろん「OVFを使うなら、他のマウントの方が良さそうだ」とも思いましたね。
要は、「私は、別にOVFがEVFに変わったって良い」んですよ。
ただし、
αのOVFに惹かれてユーザーになった者として、「ここは未だ、OVFに劣る」と、それ位の指摘はしてもいいはずだ。
この連写時におけるEVFの弱さは、「いずれ必ず乗り越えなければいけない壁」なんですよ。
あえて言いますけど、現状は、見え方だけについて言えばコンデジと同じなんですよ?
そのように考える私としては、いかにorangeさんがソニー愛に狂っているとはいえ、変なことを書くのはそろそろ勘弁してほしい。
現状の認識が狂っていたら、今後良くなるものも、そうならなくなる。
>>カールライスさん
>一番よくないのは、いつまでも文句ばかりいってSONYにすがりついている連中でとっとと他社に引っ越すのが、本人にとってもみんなにとって一番だと思いますよ。
上に書いたような理由で、
これが私の事を指していようとそうでなかろうと、私はその御意見には反対です。
ソニーは独自性に溢れた魅力ある製品を出しているとは思うけど、まだまだ穴がたくさんある。
「楽しければいい」という、あまりにもザックリしすぎた価値観で進むのも、危険だと思います。
個人的に好きではないやり方でもありますから、このように書いておきます。
>>HMS.INVINCIBLEさん
>OVFのままだったら俺もソニーを買わなかったし
私は逆に、AマウントがEVFだけだったら、最初に購入するマウントとして選んでなかったと思う。
カールライスさんが言うように、世の中いろんな人がいるわけですね。
少々嫌なことを言うようですが、
HMS.INVINCIBLEさんみたいな人が、世間にもっと多いなら、ソニーAマウントってもっと売れてるはずじゃないのかなぁ??
でも、たしかにOVFだけ続けていたらジリ貧だったでしょうね。そこは同意しますよ。
上で書いたように、私も「OVFを求めるならソニーじゃない」と思っているからこそα900を売却したわけです。
ソニーαは現在の路線で進み、勝たなきゃいけない。
私は文句を言うことが多いけど、A、Eマウントのどちらを問わず、理不尽なバッシングには反対の立場を取ってきているつもりです。以前からこの掲示板にいる人はご存知だと思います。
ソニーは今まさに微妙な位置にいるだけに、そのやり方に反対する意見だからと、脊髄反射みたいな反応をして「過剰に持ち上げてはいけない」と思う。
かえって信用を失います。
そんな事は、きっとソニーだって望んでいないのではないか?と思いますよ。
少々ごちゃ混ぜになりましたけど、私が言いたいのはこんなところです。
書込番号:18034578
4点
過剰に叩く人もいるから、バランスシートとれているかも。
やや不利(フリ)なくらいかと。
書込番号:18034770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>「ちょっとでもOVFに劣る点を指摘されると、血眼になって反論、あげくにEVF万能という話に持っていく」
兎に角これが酷い。これは蜜柑だけの事ではなく、ここには、「一眼レフは遅れた技術だ」「一眼レフに未来はない」
などの現実と乖離した妄想が溢れている。
キヤノニコの一眼レフが市場をほぼ独占し、ミラーレスだけになったAマウントのシェアが、まじめに一眼レフを作り続けているKマウントの2/3になってしまった現実を直視した方がいい。
妄想だけで未来は語れない。
書込番号:18034846
10点
>過剰に叩く人もいるから、バランスシートとれているかも。
ふむ、
身内の最初の反応からして、これか。
この気持ち悪さはなんだろう?
こんな、カメラとして初歩的な改善点へ向けた指摘が、なぜ「叩き」になるんだ??
私の嫌いな言い方だけど、「キモい…」。
ソニー板ってキモいよ(笑)
外側から見てどうかは知らんけど、α99を含め多数製品のユーザーである私も理解に苦しむ。
Fさんの陰湿さも尋常じゃないが、逆に、それに毒されているんじゃないか?
なんつーか、私も何度かやりあったけど、Fさんの方がまともだと思えることも多々あるぞ。
αが好きで使ってるなら、ウソついたりしないで、もっと堂々としとけって。
「悪い点は悪い」とキチンと言っておけば、外からの理不尽で妙な言いがかりに、いちいちキモい反応する必要もないだろうよ。
実は、けーぞーさんの事でも無かったりするんだけどさ、まったく「キモい」よ。
私はシャレだと読んでるけど、そうじゃない人と混同されるからやめた方がいいよ、けーぞーさん(笑)
書込番号:18034925
5点
>妄想だけで未来は語れない。
いい言葉。ナイス入れました。
当方の関係先(勤務先)も「夢よ宇宙よ海よ空よ大地よ」というような大型製品ばっかり作ってる財閥系大規模鉄工所ですが、完成予想図なる絵図面を書いているときに、よく言われるのが、この「妄想と夢は違うぞ」ということだったりします。
「妄想と未来の大きな違い」とは、というのが
(1)紙に図面として書けるか。
(2)文章として矛盾はないか。ストーリーが組めるか。そのストーリーに違和感はないか。
(3)上記をまとめたとき。「自然法則上の制約」(技術的な限界など)が明確になっているか。
(4)「自然法則上の制約」が解決したとき、動作状況に矛盾はないか。
(5)すべての制約を解決したときに製造できるか。
というチェックポイントだったりします。
いうなれば宇宙船の船内重力や超光速航行などは(3)と(4)の自然法則上の制約があって、SFとなってしまうわけです。なのでSFと妄想の違いは、自然法則上の制約が、どのように解決されたかというストーリーが明確になっていることだったりします。
思わずナイス入れました。
書込番号:18034973
2点
そんな連写機能いるの???
ってお話は
「要る人は要るけれど要らない人は要らない」
という事で。
これよりも、静物(と言うよりポートレートだけれど)
をブラケット撮影すると色々便利だし、
この連写機能ありがたいよ。
露光で迷う時に0.7EVずらし5枚連写とかで
ばばばばば!!!って撮っちゃう。
後で「もう少しここが暗い方が」
とかあれば暗いデーターから画像持ってきて
レタッチで合成してしまう。
木に留まってる鳥とかね。
露光に迷ったら連写でサックリと。
撮影して写真見て露光確認してたら
居なくなっちゃう時あるから。
もうある程度合わせてブラケット。
連写機っていいなーって思う。
そういうのは動画切り出しで連写ですよって
似非連写機では応用できない機能なんだよねー
書込番号:18035051
3点
>万が一妄想を信用して購入したのならば 相当がっくりくるでしょうね。
俺もそー思ってさ、一時期はムキになって色々書いたよね
ソニー信者と言われるヤツらの盲目さにびっくりして 笑
ま、でも今じゃ、ソニーのユーザーさんにもソニーファンでありながらも、購入を考えている人の為に良いとこ悪いとこ隔たりなくコメントできるヤツも多くなったからね
ま、良いことかなっと
で、ついでにEVFについてちょっと
もし、1DXやD4sに対向できるようなフラッグシップをソニーが作ろうとしたら、今ならやっぱEVFを選択するのかな?
あのユーザー層を振り向かせる、振り向かせられるEVFってどんなんだろ
俺の想像力では、そんなもんは無理としか言えないんだよなー…
でも、入門機や中級機を購入するユーザー層には、EVFだからこそのメリットはいっぱいあるって思うし、それと比べれば連写中のパラパラ感は小さな代償なんじゃないかともね
特に77Uなんかは、システムてしてよく制御されてるし、とても小さな代償に感じるよ
こんな小さなデメリットの裏にある大きなメリットを伝えずに、デメリットそのものを隠そうとするのはなぜなんだろ
それこそ、OVFの対抗機、D300やD7000、7Dや70D等を脳内撮影でしか使った事がないからでは?
書込番号:18035332 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何かまたOVFかEVFかってやってるの???
飽きないねぇ。
EVF使えない人(使いこなせない)はOVFある会社行けばいいし
OVFを時代遅れだと思う人はどうしてニコキャノが未だにOVFかを考えればいいんだし。
ディスカッションする時にテーマの攻撃側と防御側を自分の中で入れ替えて考えてから
人に対して議論吹っかけないとさ。
自分が絶対正しいと言う態で議論に入るから
事実を受け入れないで事実を曲げたり
結果ありきの実験して論破されると顔真っ赤にしたりとかさ。
自分の撮影スタイルに合った使いやすい道具を使う。
自分の拘りは自分の条件があっての物。
他人が同じ答えになることの方が気持悪い不自然な事。
だから「これが使いやすい」でいいんじゃない?
OVFでもEVFでもいいよ。TLMが常に光減光してて埃が
乗ったら掃除に気を使ってチョットしたら病院行きってのが嫌なだけで。
でも最近、KissがEVFって話見てミラーボックス空洞で面像位相差ってのを
見て「絶対EF-Mマウントで良いじゃん」って思ってさ。
よくよく考えたらαもTLM無かったらAマウント要らないんだよね。
時代は動くから。
α550みたいにペンタ部分にEVF用センサー入れてさ、
ミラー式でパタパタさせたら
撮影時は減光なくてEVF使えるし位相差センサー使えるし
願ったり敵ったりだと思うんだけれど、
一眼で動画撮影を位相差AFっていう要らない拘りのせいで
肝心のスチルで減光してノイズ増えるとかやってる方が
問題ありだと思うよ。
映像メーカーだからこそ!
「一眼に動画撮影を入れるのはおまけです。
動画撮影に本気で取り組めばスチルとの両立は出来ません」
ってビシッと言えばいいんだよ。
で
「αはスチル機です。スチル撮影機能を最大限に出す為に
動画機能が邪魔になる仕様は全て採用しません!
なので動画機能はおまけ程度と思ってください
本気ならハンディカムをオススメします。
当社は他社のような中途半端な事はしません」
と言ってしまえばいい。
αでもEマウントなら動画でも結構動体追えるんだし。
動画にスチル並みのAF実現する為に肝心のスチルが
少しとはいえ高感度で画質が落ちる様では全く意味が無い。
スチルを映像が邪魔しない機種を作った上で
両方が両立する機種作れや。
動画は動画機でやってくれ!マジで。
それともハンディカムにα並みのスチル機能付けるか?
要らない物は邪魔になるの判ってるからつけないだろ?
あって困らない連写機能はつけても「何故?」程度で終わるけれど
設定変えても押したら画面に警告が出でるスチルだと邪魔だけな録画ボタン
(動画モード以外なら他機能に割り当て出来る位で丁度いいのに)
や
常に減光を余儀なくされてメンテナンスがしづらいTLMミラー
(動画を考慮しないでEVF使いたいならα550のLVモード方式で良い
ダハで良ければOVFと兼用も出来る。動画の為につけてるならさっさとやめろ)
はあってスチルに困る物。
おまけが本来の機能を損ねてるようなら本末転倒
こっちの方がEVF VS OVFより問題だと思うけれど。
書込番号:18035746
2点
EVFも過渡期ですからねぇ。
300から33、55、77m2と3台EVFでしたが、33にした時のはなし。
傾斜がわかる。WBがわかる、データもみれる。
めっちゃ便利!
でも月ですら、星なんてピントが全くわからない。
それがメリット、デメリットでした。
カメラマンに、ちゃんと出来上がりがいめできてるね。と言われたけど、EVFだから出来上がりで見えてるだけ。そこは初心者に楽なとこ。
57になり、EVFに慣れ、星もみやすく、月はバッチリ見える。
で、77m2だとOVFとかわらないで、情報沢山。
と今は思う。
で、月食で、57だして、広角の連続写真を別でとらせたけど。あれだけましに見えた57で月にピントが合わせにくい。見えない。
結局、77m2にしても、つぎに出たカメラはもっと綺麗で、77m2に戻ると落胆するんだろう。
だからどっちが最強かなんて、いつおいこすかなんてわから無い。70インチテレビの4Kでも800万画素しかないわけだし。
でも、窓から見る風景より、拡大も色もつけられる。
どっちがいい。は不毛でしょ。
キャノンとかは絶対EVFにはしないのかな。
書込番号:18035858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だんだんEVFは進化する、OVFは止まったまま、1,000万画素で十分って言ってた人達、たくさんいたよね
頑固なじいちゃんはだんだん体力なくしニコンはヤバくない、大丈夫財閥系だから、写真はレンズと腕と辛抱と運
書込番号:18035884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いやいや、
最先端のOVFだってどんどん進化してるし、それ以下のコストパフォーマンス的な進化を見れば、止まったままなんて言えないっしょ
それにね、ライブビューの進化ってのも、OVF自体の価値を高めるひとつの要因だってことも忘れちゃいけないよ
EVFもOVFも進化してるし、これかも特徴を生かして双方とも進化していくんじゃない?
それと、未だに1000万画素で充分って層があるからこそ、α7Sは一定の評価を得ているのでは?
書込番号:18036147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
OVF、EVF一長一短それを理解する事が大事で
双方良いところだけ言い合っても平行線なのがわからない人が多いww
自分みたいに一気にシステム変更できない人間にはソニーがAマウントを受け継いで
いてくれるだけでもありがたい。古いレンズも活かせるから
しかし、欲しいレンズとソニーが発売するレンズがちぐはぐなのがちょっとイラッとする。
もし、ソニーが動画機能を載せないでフルサイズで発売するなら、少々高くても購入したいとは思う。
あまり高画素でなくても良いと思うが
書込番号:18036459
2点
Evfは進化するだろうね。
Ovfも進化してるよ。
ハイブリット化もしてるし。
LvがEvfの代わりになると言う人はその程度の知識と視力だから
どちらがいいかを講釈たれる資格は無いに等しい。
Ovfが進化しないと決めつける人はそれだけ偏見持ちだから
既存のものを否定できる情報収集能力がない。
自分の好みの方をつかえば?
α77UのEvfはセンサーの高感度性能が上がったせいか、
本当に暗いところでも見やすくなったよ。
Ovfと比べて頭ごなしに見易さでけちは付けれないね。
でも何となくモニター見てる感が寂しかったり。
好みでいいんじゃない??
書込番号:18036525
2点
しかし、どこのスレも同じだけど。
自分を絶賛してくれるカワセミの写真スレ以外は主はたて落ち。
聞いといてこれだからな。
書込番号:18036983
2点
カールライスさん
>αのスレはどんなスレでも結局最後はOVF、EVF論争になるな。(苦笑)
おっしゃる通りですね(苦笑)。
書込番号:18037209
3点
>αのスレはどんなスレでも結局最後はOVF、EVF論争になるな。(苦笑)
このスレを OVF や EVF で検索してみたよ。誰が一番使ってるかなって。
すると。。。やはりソニー板名物の某氏でした。
毎度毎度、妄想に付き合わされては荒れるわけだよ。(T_T)
おとなくしてくれないかなぁ(>_<)
書込番号:18037554
5点
79点位相差AFと12連写
スペックの上では7D2を上回っていて
しかも半値
TAMRONの150-600(約10万円)と組み合わせれば
20万円で本格的な鳥撮りデヴューできちゃいますね。
隣の1DX+EF600F4のおじさんの機材は似たようなスペックで150万円だ。
しかも三脚+雲台で20万はくだらないだろう。
20万円で手持ちで似たようなスペック。似たような写真が撮れたらショックだろうな。
7Dを7D2に入れ替えようと思っていたけど
a77II+Tamronでもいいような気がしてきた。
書込番号:18041607
7点
夜間の撮影(EV-3とかEV0以下)では
EVFが絶対的に優位ですね。
書込番号:18041689
5点
いや〜、1DXと比較するような人が、あの爺さんひとりではない事には驚くな。
まあソニーは、そのようなレベルの層をターゲットにカメラ作りをしているに違いはないが、あまりにも寂しい事だな。
それにしても、このようなスレが建っても77Uで撮ったまともなサンプルがほとんど出ない事が、ソニーのカメラの性格を如実に表している気がするな。
書込番号:18041978
5点
ホワイトマフラーさん、多分ね、ショックなんて思わないんじゃない?
ま、なかにはそんなヤツもいるだろーけどね
あの世界は、あとちょっとが何万も何十万もかかることを知ってるヤツがほとんどだと思うよー
書込番号:18042064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いや〜、1DXと比較するような人が、あの爺さんひとりではない事には驚くな。
>多分ね、ショックなんて思わないんじゃない?
--- 確かにそう読めますね。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:18042224
3点
タムロンってAF駆動速いんですか?
速い安いなら最高ですけどね。
書込番号:18042779
0点
AFはレンズとボディの協調作業の一つだから。。。
遅い速いだけでなく、
使える機能もあれば使えない機能もあることでしょう。
書込番号:18042913
1点
freakishさん
まともなサンプルってなに?
α77Uの作例は全体を見ればたくさん出ているけど。
書込番号:18044059
9点
スレ題の連写性能を生かしたまともなサンプルはどこにあるのかな。
一眼レフのなら出ているけどね。
書込番号:18045748
4点
>スレ題の連写性能を生かしたまともなサンプルはどこにあるのかな。
はじめからこう書かないと。
書込番号:18045818
4点
12fpsだと次の瞬間のコマでこんなかんじになるので、本当は、60fpsぐらいの連写ができるカメラが欲しいですね。
EVFなら将来的には、十分可能なのではないかと思いますが、レフ機は、今の速度がほぼ限界でしょう。
書込番号:18046495
3点
>本当は、60fpsぐらいの連写ができるカメラが欲しいですね。
---できないこともないはずなのでやっちゃえばいいのにと思います。
書込番号:18046527
2点
私の持ってるCoolpix は60、120fpsモードありますよ。画質はメチャクチャですけどw
書込番号:18046557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホワイトマフラーさん
>7Dを7D2に入れ替えようと思っていたけど
a77II+Tamronでもいいような気がしてきた。
タムロンの150-600のAF速度はどれぐらいかよくわかりませんが、77Uになって77に比べ、同じレンズが以前よりAFが速く動作するようになったのは、間違いないです。レンズモーターがない機種でもボディ内のモーターが強力になったのでとても同じレンズとは思えないぐらい速くなりました。
勿論、純正のSSMUタイプのレンズがベストなんでしょうが、この間、ヨドバシで77Uの横に置いてあったシグマの150-500のレンズをつけたら、かなり速かったのには、驚きました。このレンズ、もともと、そんなにAFが速いレンズではなかったような気がします。
それと、手ぶれ補正もレンズ内補正かボディ内補正のどちらかも選べるもいいですね。画質も拡大してみましたが、十分に解像していました。
書込番号:18049005
1点
>candypapa2000さん
私の個人的意見ですが。
メーカーからの正式アナウンスはありませんが、
77M2先行展示の時に自分の77を持ち込んでソニーストア大阪で店員のおねぇさんに聞いた話ですが、
「モーターは77と同じものと思います。」
「(周期を含めて?)AFの演算が速くなったので、合焦が早くなっています。」
との事でした。
両方同時に触られた方なら、動き始めやAF-Cでの駆動周期、
リカバリーの初動が速くなってると感じているかもです。
(私はソニストでそう感じました。)
なので、どのレンズでも初期動作と細かい制御でAF速度の向上を体感出来るのかも知れません。
※このおねぇさん、「密かにAF-Dが搭載されているみたいです。」っていう(間違い?)まで
教えてくれる位なので、どこまで信用されるかはお任せしますが、
今を思えば、あの時言ってたAF-Dは4Dフォーカスの事だったのか、
フォーカスレンジコントロールだったのかは謎です(笑)
書込番号:18049668
2点
a6000の179点像面位相差AF+79点位相差AFなら
たいがいのものは逃さないだろうし、話題性もあっただろうに。
7D2があれだけ出し惜しみしなかったので
もう1回後出ししてAF-D入りのもラインナップしないかなあ。
あるいはホントはa6000のセンサー使っててファームアップとかアプリを購入するような形で
179+79のAF-Dになるなら「密かに」という言葉も期待してしまうが、、、。
vs 7Dなら数の力(19 vs 79)で追いついたかもしれない。
vs 7D2となると65 vs 79のみでは見向きもされないだろう。悲しいがそれが信頼性とかレンズ資産というものだ。
でも、179+79なら、これで10万ちょいなら1回使ってみるかという気持ちにさせる。
OVF vs EVFでは光と電気では光の方が速いからホントはスペック上では
レリーズタイムラグも上でないとちょっと嫌な気分なんだけどなあ。EVFの微妙な遅れ(有意差あるかどうかは知らないが理論的にわずかに遅れているはず)をレリータイムラグで取り戻すような感じでしょうか。
7Dが0.059sで7D2が0.055s, 1DXが0.055s, D800 0.042s
a77markIIが7D2と比較されるにはレリーズタイムラグが0.04sくらいでないと。せち辛い話ですが、EOS40Dの時代にD300が出てきたときはこれ以上の衝撃でした。2周くらい離された感じです。それでもCユーザーは地道に7Dの登場を待ったわけですから、マウント換えというのは大変なんです。
書込番号:18050120
2点
BYさん
ソニストのお姉さんの技術的な話は、わたしは、あまり信用していません。
AF-Dやボディ内モーターに関しては、東京からきていた開発に関わった男性スタッフの話なのでこちらの方が信用できます。
なぜ、今回、AF-Dを採用しないで、専用位相差だけの79点AFにしたのか、聞きましたが、やはり、レンズの互換性とはっきり言っていました。AF-Dの像面位相差をサブとして採用した場合、使えるレンズがどうしても限られるということです。それと、暗いところでは像面位相差は、まだまだ弱いということと、速度や精度も専用位相差の方が優れているということです。
実際にα6000と77Uを使い比べてもやはり、その差はその通りだと思います。
それと、レンズ内モーターのないミノルタレンズなどでも高速動作できるようにモーターも改良したということです。
レンズ内モーターのないレンズを実際使ってみて感じることは、トルクが強くなった感じがしたのと、SALレンズよりむしろ速いのではないかなと感じています。
書込番号:18050624
1点
それにしてもソニーの人は数字が好きだな。皆が蜜柑に見えてくる。
レリーズタイムラグにしたって短けりゃいいってもんじゃない。どんなに注意はしていても、指の動きの影響は避けられないからね。D800が微ブレで騒がれたのも、この事とは無縁ではないはず。
キヤノンは過去にレリーズタイムラグの驚異的に短いEOS RTを作って手振れ写真を量産し、懲りているからね。
兎に角カメラの評価は連写数や画素数やAFポイントの数やレリーズタイムラグでは出来ないな。トータルのバランスだよ。
ここ数年ニコンのカメラが数字に走って落ち込んできているが、いくら新興メーカーでもソニーみたいに数字だけに走っていては、未来は相当に暗いと思うよ。まあ、ユーザーのレベルが低すぎるのかも知れないが…。
書込番号:18050672
8点
AF-Dはいらないって 笑
位相差AFセンサーで、ショボい範囲しかカバーできないから像面位相差に頼るしかなかったわけで
77Uぐらいの範囲をカバーできる位相差センサーがあれば、コストアップや画質低下の要因ともなりかねない像面位相差AFをのせるメリットがないじゃん
むしろ、高解像度の撮像センサーを利用した被写体認識や顔認識で、位相差AFセンサーのAFすべきポイントを導く精度をみがくべきっしょ
書込番号:18050995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いやあしかしα7はイイネ。
数字に表れない部分、シャッター音も素晴らしいし軽快さ、AFも早い、オールドレンズとの相性も良い。
まさしく現代の技術で蘇ったCONTAXだね。
EVFでもOVFでも(この大きさでは無理だけど)どっちでも良い機種だったと思うよ。
書込番号:18051051
3点
freakishさん
「数字に走る」が具体的に何を指しているのかわからないけど、α77からα77Uの場合は画素数も最大連射速度も据え置きだし、その指摘は当てはまらないと思うよ。具体的に書かないと、その発言はただの釣り糸だよ。
書込番号:18051896
11点
しかも擬似餌だったりする。
書込番号:18052106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
一番シェアの「数字」にこだわってるのは不利異機種くんでしょ!(爆笑)
不利くんなんかα7S買ったら幸せになれると思うよ。
マイクロフォーサーズ資産手放せば少しは足しになるでしょ?
レンズもフルサイズには使えないからあっても仕方無いしね(笑)
書込番号:18052581
10点
>兎に角カメラの評価は連写数や画素数やAFポイントの数やレリーズタイムラグでは出来ないな。トータルのバランスだよ。
--- じゃあa77IIの方向性は良いわけですね。
書込番号:18052627
7点
・世界最多79点の測距点数を誇る位相差AFセンサー
・最高約12コマ/秒のAF追随高速連写
・有効約2430万画素APS-Cセンサー
77Uはあの蜜柑ですら失敗作だと言わせた77のマイナーチェンジ版だから数字の釣りは少ないけどね。これだけでも十分ソニーの姿勢が見て取れるね。
ところで77Uは相変わらずに売れていないようだが、擬餌の釣り商法に乗っかるレベルの低い消費者は、世の中にそうはいないと思えるな。
書込番号:18054022
6点
freakishさん
>・世界最多79点の測距点数を誇る位相差AFセンサー
>・最高約12コマ/秒のAF追随高速連写
>・有効約2430万画素APS-Cセンサー
スペックを書いてどうするの? これが数字で釣っているとあなたが主張する具体的な内容ですか?
>77Uはあの蜜柑ですら失敗作だと言わせた77のマイナーチェンジ版だから数字の釣りは少ないけどね。これだけでも十分ソニーの姿勢が見て取れるね。
あなたがこの発言で認める通り、欠点を直してバランスよく仕上げてきたのがα77Uです。そんなソニーの姿勢を評価してくれてありがとう。
書込番号:18054293
13点
>・有効約2430万画素APS-Cセンサー
これは普通だろ!(爆笑)
書込番号:18054651
3点
freakishさんにとってどのカメラが理想的なのだろうか?
ご自分で書かれていることをソニーが実現しているようにも思える。しかも安い。実は応援しているのか?
もう少し、マイナスポイントについて書かれたほうが
今後の為になるような気がします。さらに改善方法のアイデアを出したほうが建設的ですね。
できたらちょっと驚くようなところをついてくれるとさらに盛り上がるかもです。
実はよく知ってる、スゴイみたいな。
みんなが知ってるヤツはやめときましょう。
書込番号:18055589
6点
freakishさんは一眼レフに詳しいようなので、どの一眼レフを購入すれば幸せになれるのか教えて欲しいですね。
自分の主な被写体は、
・屋内での静物(バリアングルのみ)
・4歳の息子(ファインダーとバリアングルを半々くらい)
・空港で離発着する旅客機(ファインダーのみ)
です。ボディーの価格はα77Uと同等くらいで抑えたいですね。それで上記被写体に対して一眼レフ機のほうがテンポよく撮影できるなら、真剣にマウント替えを考えます。
書込番号:18055882
12点
彼は自分の幸せを論点にしているわけではない。
買わないと表明している機種に執着しているんだから。
書込番号:18057004 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>>・有効約2430万画素APS-Cセンサー
>これは普通だろ!(爆笑)
こういうレベルのユーザーが普通にいるのがソニー板の悲しい所。
こういうレベルのユーザーが普通にいるのがソニーのおいしい所。
書込番号:18057206
5点
>>>>・有効約2430万画素APS-Cセンサー
うーん、2400万画素のAPS-Cを普通と思うか異常と思うかで、お里がしれますね。
フリちゃんは、メイン期はM4/3でサブ機が6Dだといっているので、小型はM4/3しか知らない。
M4/3のパナセンサーでは、面積がAPS-Cよりずいぶんと小さいうえに、センサーの技術レベルが遅れているので、2400万画素にすると使い物にならない。だから2400万画素は異常だと思い込む。
ソニー機を使っている人にとっては、M4/3よりも一回り大きいセンサーサイズに加えて、センサーの技術レベルも1ランク上なので、2400万画素は充分使える画素数になる。
これは普通ですよ。
2400万画素もあっても、画素数が少ないM4/3よりは高感度に強い。
さらに高画素による高解像度も味わえる。
ソニーの2400万画素は、良いとこ取りになっている。
BIONZ-Xでがそう処理が良くなったのも貢献していますね。
さらに、秒12枚連写を、1枚ごとにAF・AEしながら高速で撮れてしまう。
フリちゃん、秒4.5枚の6Dでは、こういう超高速連写は想像すらできませんよ。買ったら?
何しろ60万円機の1Dxと同じ連写枚数を誇りますから。
この秒12枚連写も2400万画素で実現できている(1Dxは1800万画素)から、解像度はずっと良い(その代り1DXは高感度にずっと強い)。
α77Uの2400万画素は、ある種の熟成画素数になっています。
良いカメラですよ。
書込番号:18057355
7点
>うーん、2400万画素のAPS-Cを普通と思うか異常と思うかで、お里がしれますね。
2400万画素が普通か普通じゃないかという議論はされているが、誰も"異常"なんて異常な言葉は使っていない。
いきなり"異常"なんて言葉を使うなんて、お里がしれますね。
書込番号:18057631
10点
NikonのDXも全ライン24Mだしなあ。普通でいいと思うけどなあ。
ISO25600だし、高感度を無視して無理しているわけでもない。
今回はコスパの検討
例えばOlympus OM-D E-M1
M43sのフラッグシップ機だが、11.5万、シルバーは人気らしく13.4万だ。NCと競合しないためかあまり叩かれないが、ファインダーは少し疑問だろう。AFポイント(蔵面位相差)こそ81点だが、画素数,連写、センサーサイズ、ファインダー、バリアングル液晶、高感度耐性どれをとってもa77IIの方が上だろう。しかもa77IIはMモードISOオートで露出補正できるが、E-M1はできない。
7D2は20万のカメラだし、1DXは50万を越える。これらとスペック上はいい勝負だ。
反対にCのカメラで言うと70Dあたりが価格で競合する。AFポイント19:79,
連写7:12, 画素数20M:24M, 重さもわずかにa77IIの方が軽い。
バリアン液晶もa77IIの方が便利なのは言うまでもない。MモードISOオートで露出補正も70Dはできないがa77IIはできる。
AFについてもポイントが4倍以上あればa77IIの方がいいと信じたい。7Dは鳥ではよく外れた。
さらに常用ISO100-12800:100-25600, 測光輝度範囲1-20: -2-17, 視野率約98%:約100%と圧倒している。ISO感度の差はSS1/4000と1/8000の差に相当するといっても過言ではない。検出器度3段の違いは明るさ1/8のところでシャッターが切れることになるので非常に大きな差だ。CやNのスレではファインダー視野率は約100%でないと腕のある人が使うカメラでないくらいに執拗に叩かれる。しかもMFでのピント合わせは圧倒的にEVFの方がやりやすい。センサーサイズがわずかにSonyの方が大きいことも忘れてはいけない。
スペック上はランクの違うカメラだ。この点でもペンタプリズムとミラーボックスを外せば軽くて安いカメラが実現できるはずと言われていたことを実現してしまった。
コスパ的にも一番に近いと思われる。
書込番号:18059639
7点
>2400万画素で実現できている(1Dxは1800万画素)から、解像度はずっと良い
未だにこう思ってるのがいるんだね
この文言を否定するのも現れないってのもそれこそ異常でしょ。
これが当てはまるならば、1DXの解像度は今時のコンデジより解像しないんだね
でも実際には違うから成り立ってないことぐらいわかりそうなもんだが
書込番号:18059668
4点
うーん、
解像度ってのは、単純な画素数なんで、間違いじゃないんだよね
これが、「解像感はずっと良い」と書くと突っ込まれけど 笑
書込番号:18059707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん、
解像度ってのは画素数とセンサーサイズとレンズが関係するので間違いでないといえば間違いでないが、間違いといえば間違い、仮定が大雑把過ぎるかな。
昔は解像度だけが画質でないとすぐに飛びかかる人がいた。噛み付くか。
24MのAPS-Cと18MのFull sizeではひょっとするかなあ。センサーからの拡大倍率の差はデジタルになって影響が少なくなってるっていいますからね。
コンデジと比べてるわけではないですよ。
いずれにしてもバランスが大事。
18MのAPS-Cも出して16連写ってのもいいかもです。
書込番号:18059864
0点
レンズを含めたそれは、「解像力」の話っすよ
解像度は、あくまでも数字、画素数だけ
4Kの解像度は、フルハイビジョン4倍ーってね 笑
ほんとは、解像度が良いではなく、高いが正解では?
書込番号:18059984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサーの画素数と解像度はイコールじゃないですよ。
解像度は解像力で表されて単位はLP/mm。と理解してましたが、諸説あるのかな?参考URLをお示しください。
(outputの話は要因がほかにないからそれでいいかもしれません。)
http://www.iryokagaku.co.jp/frame/03-honwosagasu/369/369.pdf
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1185793991
解像度を低下させる要因がセンサー、拡大倍率、レンズ。低い方に収束する。
最近は画像処理エンジンも要因に。コントラストや解像感の方が重視されてるから最近では話題にもならないですね。
書込番号:18060522
1点
それにしてもソニーの人は数字が好きだな。「数字で楽しむαの世界」みたいなムック本が出たら飛びつくんだろうな、こいつら。
私は数字に出ない性能で写真機選びをしているから驚くよ、こいつらに。
まあソニーはこんな奴等をカモにしてカメラ作りをしているわけだから、カタログ番長だけのカメラしか作らないのも頷ける。
12コマ/秒をウリにしながら連写時に使えないファインダーを持つカメラ。高画素をウリにしながら、動きを止めたいと思いシャッタースピード上げると油絵のようになるカメラ。こんな数字だけのカメラはいらない。
書込番号:18060974
7点
>不利くん
え?ソニーはもちろんニコンもペンタも当たり前のように24MPセンサー使ってるから普通だと思ってたけど?(笑)
なんでそこ過敏に反応するのかなあ?
あ、不利くんの常識では無謀な画素数だったのかな?(笑)
書込番号:18061269
7点
まだ粘着活動してたのかよ>不利
α7の時は発売前から買う気もないのに粘着し続けて糞たれてたな
ソニーが気になって仕方ないのか
ハエみたいな粘活うっとおしい
書込番号:18061310 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まー、まー、
それでも、先代よりは良くなったよ随分と
7D2が、ストレートとカーブだけで防御率1.89の本格派なら、
77Uは変化球が多彩で、先発も連投での中継ぎもこなすタイプ、防御率は3.26ってとこな 笑
でも、7D2の年俸は二億円、77Uは一億円だ
オマエがオーナーだったらどっちをえらぶ?みたいな
初代77は、年俸一億円でマイナーリーグから引っ張ってきたものの、一軍で投げられるだけの実力がなかった… 笑
書込番号:18061315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>α7の時は発売前から買う気もないのに粘着し続けて糞たれてたな
あれだけ、m4/3 理想論かざしてたら、NEX や α7シリーズが出たら困るでしょうよ。
あげくメーカー自身が m4/3 限界です宣言だしてしまうしね。
そういえば、m4/3 理想論はってた時は、数字ばかりだったね。
書込番号:18061454
14点
>メーカー自身が m4/3 限界です宣言だしてしまうしね。
これのソースを出せよ。またまた何時もの妄想だろうけど。
それにしてもこの爺さんの、スレとは何の関係もないキヤノンやM4/3を持ち出しての中傷が酷いな。
三河のとんでも爺さんも蜜柑病だな。
書込番号:18062943
4点
ソース出せよっていう前に
ご自身こそ、使ったコメントしてね。
ぎゃぎゃ五月蝿いんだよね。
実際に使ってその画をアップしてくれない。
それからだよ。
書込番号:18063045
7点
>それにしてもこの爺さんの、スレとは何の関係もないキヤノンやM4/3を持ち出しての中傷が酷いな。
いや、ただ不利くんが使ってるメーカーだから目の敵にされてるだけでしょ・・・(笑)
書込番号:18063082
9点
>いや、ただ不利くんが使ってるメーカーだから目の敵にされてるだけでしょ・・・(笑)
なるほど。この爺さんはそんなレベルでM4/3やキヤノンを見ているわけだ。
なら、肯ける。
やはり、とんでも爺さんだな。
書込番号:18063209
6点
freakish氏がソニー機を認めるような作例が出てくればいいんじゃないのか?
お!ソニー機でも撮れるんじゃん!って
それがいつまでたっても出てこないから数字だけ、スペックだけって言われるんじゃない?
連写にしても、スペックは12連写だけど、それをカメラを振りながらフレーム内2/3以上の大きさくらいで
捕捉しながら連写できてる作例ってほとんど見たことないかも
たまに出てくる作例はたまたま1枚写ったみたいなのとか、小さくしか写ってないとか、いかにも遅く飛んでる
(足が出てるから一目瞭然)みたいな大きな鳥とかだけなんだよ
そんなのをいかにも撮れますって自信満々にアップしてくるし
とにかく、作例でfreakish氏を認めさせればいいんじゃね?
そうすればfreakish氏でも、お!ソニー機もポテンシャルはあるんじゃん!ってなると思うんだよな
要するに作例でfreakish氏を黙らせればいいじゃん
しかもfreakish氏は堂々と作例を公開しているんだし
書込番号:18064284
5点
もちろん、三河のとんでも爺や蜜柑やお宅たちの、スレとは何の関係もない一眼レフやキヤノンやM4/3を持ち出しての滅茶苦茶発言が一切無くなれば消えてもいいよ。
大分前に蜜柑たちの発言を見つけてソニー板にカキコミを始めたが、これが無くならないんだよね、いつまで経っても。
書込番号:18064392
4点
ranzouさん、いいこと言うねー
まったく、そのとーりだと思う
だいたい、ひいきにしてるメーカーや持ってるカメラに自信があれば、一個人の書き込みに対して卑劣な人格攻撃なんてありえんよ
こーゆーのがなんかね、逆にソニーを使うことに対しての不安要素を大きくしちゃってんじゃないの?って思っちゃうよ
ま、俺がゆーのも変化な気もするが 笑
書込番号:18064401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あのぉ、高速連写性能を活かした写真の例としてアゲハチョウの飛翔を貼った者です。議論沸騰する中で横から口を挟んで申し訳ないのですが…。
ranzouさんが勇気を出して発言されたように、この高速連写性能を活かして撮った写真の実例を1枚でも掲げれば、一目瞭然で説得力もあると思うのですが。
口先ばっかりの話にすると、スレ主さんも含めて興味を持ってこのスレを見て(読んで)いる人たちにとって、どこまでがホントで何が誇張かウソか分かりません。それに足の引っ張り合いをすると、相手も本人も、見て(読んで)いる人も、スレ主さんも後味が悪いでしょ。
α77 II ILCA-77M2を使っておられるスレ主さんが「この連写機能はどんな写真で活かされるのか」という主旨の問いかけをされているわけですから、それに真正面から(撮影事例を掲げて)素直に答えてあげてくださいませ。お願いします。
書込番号:18064610
7点
例えどんな作例があったとしても、彼は決して黙らないと思うのは私だけ?
# 画素数が多いという"連写には不利なハンディ"をどう埋めたものかな。
書込番号:18064878
7点
ん?
何故、画素数が多いことが連写のハンデなん?
これって、コマ速の話っしょ
連続撮影枚数のハンデはあっても、トリミング耐性とゆーアドバンテージがあるし、一概に言えるもんとは思えねーけどな
ってか、isoworldさんも自分の能力を知るべきでは?
ウデや創作力、一般ピープルレベルを遥かに越えてるよ 笑
この作例レベルは、機種関係なしになかなか出てこないっすよ!
ま、でも、逆にこんなのがEXIF付きで77Uでの作例として出てきたら、みんなあらためてソニーのカメラってもんを見直すかもね
書込番号:18064956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>例えどんな作例があったとしても、彼は決して黙らないと思う
要するに、撮れない出せない、自信がないっていう言い訳だよなー
>画素数が多いという"連写には不利なハンディ
77Uになってバッファも増えて連写が継続するようになったんだろー?
しかも、いまどきなら2400万画素って普通だって意見も上のレスで多く出てるけどなー
1DXに並ぶスペックを持ってるんだよなー?
他機種に比べてアドバンテージはあってもハンデなんてあるわけねーんじゃねーの?
書込番号:18065040
3点
1DXにハンディをあげるべきという珍説まで
登場していまいましたね。
書込番号:18065162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連写で使い物にならないEVFっていう表現は、
ロー&ハイアングル&お気楽片手スナップで使い物にならないOVF
っていうのと変わらない表現に思えてしまいます。
どちらも工夫や努力である程度使えるんじゃないですかね?
私の場合、何が専門って分野もありませんし、手頃な機材でお気楽な撮影が好きなので
SONYのカメラが相性良いと感じて使っています。
口だけじゃ失礼ですし、参考にならないかも知れませんが、
連写が話題になってるので少しUPさせて頂きます。
去年のもので申し訳ありませんが、α77+タムロンA08での作例です。
一応、今の実勢価格なら15万円程度で揃う機材です。
UP画像は、
1枚目と3枚目は500mmのままEVFで追いかけつつ、
2枚目は500〜200mmまでズームしながらEVFで追いかけつつ、
1年以上前の事なので記憶が曖昧ですが、コマ数から考えて、
いずれも8コマ/秒で3〜4枚の連写を断続的に撮ってたはずです。
(12コマは絞り制限あるし、押し続けるとすぐ息切れなので^^;)
全てJPEG撮って出しをそのまま縮小後、連結しただけです。
写真の良し悪しについてのご意見はご容赦願います。
一応、連写中でもフレーミングがずれたら修正しながら撮っていますが、
全コマ思い通りなんて私には無理ですから、この程度なら良いか・・・と思って使っています。^^;
でも、77M2は77より確実に追い易く、フレーミングも修正し易いので、
この作例より良い結果を残す自信はあります。
77M2の連写が駄目と思っておられる方は、この機材ならコンスタントにこれだけ撮れるよ♪
ってのを添えて頂いた方が前向きで説得力あると思いますよ。
他人のふんどしで・・・ や否定的なお言葉だけではなく。
連写での追従はこんな感じですが、連写以外に本領発揮できるシーンが多いので、
77M2欲しいな〜と思いながらお財布とにらめっこの毎日です。
書込番号:18065203
6点
>「一眼に動画撮影を入れるのはおまけです。
>動画撮影に本気で取り組めばスチルとの両立は出来ません」
結局、これがAマウント機の限界なんでしょうね。
仰っている通りだと思います。
これが分かったから他社に乗り換えたという人は多いんじゃないですか?
ホームビデオにも向かないし、映画カメラにも向かない中途半端な仕様。
本当にオマケなんですよね。
これだったら動画機能付いてる意味があまり無いですね。
書込番号:18066617
3点
>M4/3のパナセンサーでは、面積がAPS-Cよりずいぶんと小さいうえに、センサーの技術レベルが遅れているので、2400万画素にすると使い物にならない。だから2400万画素は異常だと思い込む。
GH3が特段良い訳ではないですが、α57よりはずいぶんマシですよ(α77IIの板で失礼)。
こっちの方がオールマイティに使えてすこぶる便利です。
ただ、高感度耐性でAPS-Cやフルサイズ機とタメ張ろうなんて思ってないです(笑)
でも高感度耐性も技術の進歩で横一列になると思いますよ。
書込番号:18066713
3点
AM3+さん
>これが分かったから他社に乗り換えたという人は多いんじゃないですか?
α55で動画が本格的に撮れるようになって、α55以降の機種を購入した人が、中途半端な動画性能に失望して他マウントに移った、ということを仰りたいんですよね?
もともとαを買う層は、普通にスチル写真を撮る層だと思います。ついでに動画も撮れればいいや、という感覚なので、AM3+さんのお説は違うかと思います。それでも、AFは追従するしデジタル一眼で考えれば優秀なのではないでしょうか。
α55で海外旅行で撮影した動画です。youtubeに投稿した旅先での記録用のMPEG撮影なので画質は判断しないでください。しかし、スチルでは伝わらない迫力が同じ機材で手軽に撮影できるのは、画期的でした。
http://www.youtube.com/watch?v=adVQzwIplkw
>ホームビデオにも向かないし、映画カメラにも向かない中途半端な仕様。
>本当にオマケなんですよね。
>これだったら動画機能付いてる意味があまり無いですね。
いえ、ありがたいですよ。普段は滅多に動画なんて撮らないからこそビデオカメラとの2台持ちなんてしないし、そんな時でもとっさに動画が欲しくなった時、そこそこちゃんと動画が撮れるのはありがたいです。
書込番号:18067910
3点
>ホームビデオにも向かないし、映画カメラにも向かない中途半端な仕様。
>本当にオマケなんですよね。
>これだったら動画機能付いてる意味があまり無いですね。
それいっちゃ、ほぼ全てのメーカーのスチルカメラが当てはまっちゃうんやけどね。
書込番号:18068011
4点
ノブヒロ@上野さん
私の書き方が悪かったのでしょうか。
>もともとαを買う層は、普通にスチル写真を撮る層だと思います。ついでに動画も撮れればいいや、という感覚なので、AM3+さんのお説は違うかと思います。
それは私だって同じですよ。
>それでも、AFは追従するしデジタル一眼で考えれば優秀なのではないでしょうか。
優秀言うならこれらも煮詰めて潰して下さいと言いたい。
・マニュアル動画撮影時にAF出来ない。
・AFにするとF3.5固定になる。
・解像感の低い画質。
これらの問題はいまだに解決されていませんよね?
Aマウントのヤル気の無さはこういう所からも伝わってくるんですよね。
先駆者のキヤノンやパナは1歩も2歩もリードしてますよ。
最近ではニコンだって動画機能頑張っていますよ。
たかが動画機能、されど動画機能と思いますよ。
書込番号:18068072
1点
> ・マニュアル動画撮影時にAF出来ない。
> ・AFにするとF3.5固定になる。
マニュアル動画撮影って何が自動で何が手動なのですか?
任意の絞りでAFできるようになるのはまだ先なのかなあ?
書込番号:18068288
2点
>・マニュアル動画撮影時にAF出来ない。
・AFにするとF3.5固定になる。
>先駆者のキヤノンやパナは1歩も2歩もリードしてますよ。
最近ではニコンだって動画機能頑張っていますよ
でさー
おまけであっても、最近のαの動画撮って見たことあるのかな…
それに
マニュアル動画撮影でAFできないとか
AFにするとF3.5に固定とか
何が1歩も2歩もリードしているのか詳しく教えてくれませんか。
話しが、あっちに飛んだりして、ごちゃごちゃになっているようでよくわかりません。
書込番号:18068472
1点
けーぞー@自宅さん
>マニュアル動画撮影って何が自動で何が手動なのですか?
S、A、Pモードが自動でしょうか。
Mモードで露出手動設定で使う時が手動ですね。
そのMモードの時にAFが出来ないと不便な訳です。
>任意の絞りでAFできるようになるのはまだ先なのかなあ?
メーカーに電話!
書込番号:18068485
1点
>でさー
>おまけであっても、最近のαの動画撮って見たことあるのかな…
最近、動画特化型のAマウント機出たんですか?
知りませんでした。
同じエンジンのAVCHD動画機能しか無いと思ってましたので。
>マニュアル動画撮影でAFできないとか
>AFにするとF3.5に固定とか
これは上に書いた通り。
>何が1歩も2歩もリードしているのか詳しく教えてくれませんか。
動画F値縛りが無いが1歩で、MモードのAFが2歩で、動画画質が3歩、
動画用レンズで4歩ほどリードしているでしょうか。
明らかに違うのがダイナミックレンジと色深度だと思います。
Aマウント機で撮った動画はのっぺり平坦なんですよね。
そして、明らかにザラザラなんです。
AVCHDの規格に収める為に間引きし過ぎているんですね。
書込番号:18068577
1点
>ホームビデオにも向かないし、映画カメラにも向かない中途半端な仕様。
>本当にオマケなんですよね。
>これだったら動画機能付いてる意味があまり無いですね。
>それいっちゃ、ほぼ全てのメーカーのスチルカメラが当てはまっちゃうんやけどね。
誤魔化さないで。
Aマウントほど不便な動画機能は無いですよ。
書込番号:18068595
2点
マニュアル動画でAFが出来ない
やっと意味が分かった
マニュアルって露出のことを言っているのか…
ご自身が分かっていても意味が通じなければね…
あと、誤魔化さないでと言われてもね。
私も、一眼レフなどで動画はどれもおまけと思っていますよ。
一番は機能うんぬんよりね、一番は操作性。
操作性がよくなければ、どれもおまけ。
書込番号:18068712
4点
相互理解をするのが目的であれば言葉の定義をきちんとしてからでないとね。
撮影中と露光中、、、
意味が同じという人もあれば、違うという人もいる。
マニュアル撮影といえば露出のことだという人もいれば、そうでない人もいる。
オートといえば???
書込番号:18068755
4点
連射のスレで連投申し訳ないです。
VG30、VG900の非圧縮出力はとても綺麗な訳ですよね。
折角の優れたビデオ技術ですが、「AVCHD」縛りが全てを台無しにしていますよね。
そして、新しい規格「XAVC S」も微妙ですよね。
4Kの内部記録が出来ない。
以下は私の推測(妄想)です。
「BIONZ」ではパワー不足で「XAVC S」記録は出来ない。
当然、高ビットレートの「MOV」記録等は出来ない。
「BIONZ X」では「XAVC S 2K」記録は出来るが、「XAVC S 4K」記録は出来ない。
4K記録を可能にするには「BIONZ for mobile」以上のAPUが必要。
本来ならば「BIONZ for mobile」はデジカメに先に積むべきAPUだと思いますが中々積みませんよね。
テストしている段階なのかもしれませんが出てくるのが遅いような気がします。
書込番号:18068894
2点
圧縮、非圧縮の定義も人それぞれだから難しい。
書込番号:18069212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>VG30、VG900の非圧縮出力はとても綺麗な訳ですよね。
折角の優れたビデオ技術ですが、「AVCHD」縛りが全てを台無しにしていますよね。
そして、新しい規格「XAVC S」も微妙ですよね。
4Kの内部記録が出来ない。
勘違いされているようですが、VG30、VG900の非圧縮出力は、そんなに綺麗じゃないですよ。
AVCHDとさほど大差がありません。
ビットレートが高ければばいいというものでは、ありません。確かに60pでの28Mbpsは、シーンによっては、ビットーレート不足の場合もありますが、60iや24pでの24Mbpsでは、さほど、ビットーレート不足とは思えないですね。高ビットレートの場合、編集が重くなるので、他のコーデックに変換して編集するなら、AVCHDでネイティブ編集して、出力するほうが、遥かに楽ですし、画質的にも劣ることはないですね。
色々な全画素出力できない一眼で非圧縮のデータとカメラ内で圧縮されたデータを比べたことがありますが、あまり大差がありませんでした。ビットーレートというより、やはり、HDにする時のラインスキップの時の劣化が大きく、H.264のエンコードによる劣化はさほど問題ではないです。もし、そこまでビットレートにこだわるなら、フレーム間圧縮ではないAVC intraのようなフレーム内圧縮のcodecを使った業務機を使うべきでしょう。
基本的に全画素出力できない一眼動画は、どれも、おまけのようなものですし、一眼動画は基本的にMFで撮るものです。
どの一眼もAFだけで完璧に撮れるものはありません。勿論、ビデオカメラもそうです。
それから、α7Sの4K内部記録ができないのは、XAVC-Sとは関係ないですよ。
AX100は、XAVC-Sで内部記録できますからね。
XAVC-Sというのは、基本的にcodecがH.264のMP4と同じようなものです。
書込番号:18069514
4点
candypapa2000さん
>勘違いされているようですが、VG30、VG900の非圧縮出力は、そんなに綺麗じゃないですよ。
>AVCHDとさほど大差がありません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130109_580959.html
ここの検証見る限りはAVCHDと外部記録は雲泥の差があるような気がしますが。
VG900のAVCHDとGH3も雲泥の差ですね。
やっぱり外部記録の方が綺麗じゃないですか。
>基本的に全画素出力できない一眼動画は、どれも、おまけのようなものですし、一眼動画は基本的にMFで撮るものです。
>どの一眼もAFだけで完璧に撮れるものはありません。勿論、ビデオカメラもそうです。
一眼動画(映像作品)撮影がMFなのは重々承知しております。
私が書いてなかったのが悪いですが、AFを使うシチュエーションは子供の部活等の話です。
>それから、α7Sの4K内部記録ができないのは、XAVC-Sとは関係ないですよ。
私が言いたかったのはBIONZの違いで出来るとか出来ないとかの話です。
>AX100は、XAVC-Sで内部記録できますからね。
ではBIONZは関係なさそうです。
書込番号:18070053
1点
>VG900の場合は24pの映像を60iで撮るわけだから、2-3プルダウン状態で収録されるようだ。だがそれ以前に、せっかくHDMIで収録しているのに、画質が思いのほか上がらないのが残念だった。VG900は本体記録がAVCHDなので、以前のレビュー時にもコーデックの限界を感じる部分があったのだが、HDMI経由の収録も同じ傾向が見られた。ProRes側のビットレートは十分のはずだが、HDMI出力の段階ですでにAVCHDへのエンコード結果の映像が出力されているということだろう。
なお、以下に掲載するサンプルは、クオリティを合わせるために、いずれもMP4の25Mbps VBR(最高28Mbps)で再エンコードしたファイルとなる。
小寺さんのレポート、もう少し読んだほうがいいと思いますけどね。
書込番号:18070198
2点
> なお、以下に掲載するサンプルは、クオリティを合わせるために、
>いずれもMP4の25Mbps VBR(最高28Mbps)で再エンコードしたファイルとなる。
MP4で再エンコードされたのはVG900のAVCHDだけじゃないですよね?
Pro Resで撮った物もGH3で撮影された物も全てですよね?
>小寺さんのレポート、もう少し読んだほうがいいと思いますけどね。
逆じゃないですか。
動画見て判断した方が良いです。
VG900のAVCHDとPro Res422の差は明らかですよ。
Aマウントの動画画質が低画質で編集耐性が無い。
それは認めましょうよ。
それをつじつま合わせて誤魔化すのは良くないですよ。
書込番号:18070284
2点
>逆じゃないですか。
動画見て判断した方が良いです。
VG900のAVCHDとPro Res422の差は明らかですよ。
Aマウントの動画画質が低画質で編集耐性が無い。
それは認めましょうよ。
それをつじつま合わせて誤魔化すのは良くないですよ。
動画は基本的に大画面のTVで画質で判断していますけど、小寺さんも多分、そうだと思います。
α6000とα77Uを持っていますけど、動画画質は、大差ないですね。
あなたの場合、ネガキャンに執着するより、もう少し、三脚選び、 撮影、編集、カメラワークを含めて、動画を基本的に学習したほうがいいですよ。
書込番号:18070804
3点
candypapa2000さん
>動画は基本的に大画面のTVで画質で判断していますけど、小寺さんも多分、そうだと思います。
違うんじゃないかな。
たぶん使ってるのはIPSパネルのフルHDモニターですよ。
>α6000とα77Uを持っていますけど、動画画質は、大差ないですね。
同じエンジンで同じセンサーだからじゃないですか。
>あなたの場合、ネガキャンに執着するより、もう少し、三脚選び、 撮影、編集、カメラワークを含めて、動画を基本的に学習したほうがいいですよ。
私の弱い所叩いても何もありませんよ。
もう一度言いますよ、
Aマウント機の動画画質は低画質で編集耐性が無いの!
それは認めましょうね。
書込番号:18070956
1点
>Aマウント機の動画画質は低画質で編集耐性が無いの!
だから、AマウントもEマウントもさほど大差がないっと言ってるでしょ。
低画質かどうかは、自分でちゃんと撮り比べて、自分で編集してからからいいましょうね。
いい加減、度素人のネガキャンには、付き合ってられません。
書込番号:18070978
3点
スレが終わる前に
やはり、高描写な作例は出てこないね
しかもisoworldさんの作例(1DX)を楽々超越するほどの作例が
少なくともソニー機で過去に見たことは皆無だけども
出てくれば見直すんだけどね
あとはユーザー側の問題だから
>B Yさん
連写の作例ありがとうございます。
3枚目掲載の3機と1機の価格サイズでのアップを見てみたいですね
どれくらいの描写をしているのかを
そして、1DXにハンデを与えるほどの描写をしているのかを
まあ別に無理にとは言いません
>AM3+さん
リンク先の動画、拝見しました。
よくは分かりませんが、とりあえずルミックスで撮影した動画のほうが絵は綺麗だし、動きも滑らかでとても
見やすかった。
書込番号:18071099
2点
>Aマウントの動画画質が低画質で編集耐性が無い。
それは認めましょうよ。
今出ているAマウントは、全画素読み出しをしている機種がありません。
画質の劣化は間引きによるものがおおきく、BIONZで全画素呼び出しているのはRX-100シリーズのみじゃないかな?
アンチSONYの集まるEOS-HDでは、AVCHDの圧縮も画質を劣化させているが、RX-100は全画素読み出しのため劣化が少ないとある。
>私が言いたかったのはBIONZの違いで出来るとか出来ないとかの話です。
BIONZの能力は上記の通り2Kの全画素読み出しまではできる。MOVの処理能力が無い可能性はある。
ちなみにBIONZ-Xは5K全画素読みだしの処理能力を持っている。(EOS-HD調べ)
AVCHDを酷評していたEOS-HDのアンドリュー・リード曰く「XAVC Sは思っていたよりも良くできたコーディック、MOVと遜色がなくファイルが軽くなることを考えるとXAVC Sは良い。
デジタルカメラで現在最高の動画画質はα7Sで初めてEOS5D3のハックRAWを超えた機種である。」
今までさんざんSONYを酷評していたアンドリューが、ここまで言うのだから信頼できるだろうとボクは思うよ。
α7Sの4K内部記録ができないのは、主に発熱によるもので処理能力のせいでは無い。
記録メデイアも現在のSDの速度では能力不足。GH-4が内部記録できるのは4K動画時は撮像素子を1インチほどにトリミングするため情報量が少なくなり、α7Sのようにフルサイズの全画素読み出しの情報量では難しい)
書込番号:18071135
4点
残り少ないところ申し訳ありません。
>ranzouさん
リクエストの作例合ってますか?
度々機種違いの画像で申し訳有りませんが、
4枚まで貼れるので、ついでにいくつか貼らせて頂きます。
いずれも連写中の1コマです。
でも、描写の確認なら
http://kakaku.com/item/K0000281267/picture/#tab
こちらにα77で撮ったものが複数転がっているかと思いますので、
参考にして下さい。
私が撮ったものなら、作例スレに多数散らばっております・・・
私のUP画像は、殆どがJPEG撮って出しです。
1DXにハンデですか・・・
1DXにA08の撮って出し作例も探すの難しいですし、どれほどのハンデが妥当なのやら^^;
どう転んでも1DXに500mmの望遠なんて私には買えないから、
私の土俵に乗らないのは間違いないです^^;
書込番号:18071471
5点
うすらトンカチ2007さん
BIONZ情報ありがとうございます。
やはりBIONZによって出来る出来ないがあったんですね。
>ちなみにBIONZ-Xは5K全画素読みだしの処理能力を持っている。(EOS-HD調べ)
4Kはcandypapa2000さんが仰ってたAX100で出来ていますね。
>今までさんざんSONYを酷評していたアンドリューが、ここまで言うのだから信頼できるだろうとボクは思うよ。
それはAマウントに搭載された時に判断しましょう。
同時にF3.5縛りや、MモードAFが出来るようになったのかどうかの判断も。
書込番号:18071774
0点
あのね、動画は撮って見ないと判らないでしょう。
個々の皆さんは candypapa2000さん 以外は動画を真面目に撮っているとは思えない。
動画画質は写真画質+読み出し方式+画像エンジン で決まるように思います。
私の撮った感じでは動画画質は(XAVC S 60p 50MbpsとAVCHD 60p 28Mbpsでの比較ですがD800Eは 30pしか無い)
α7S XAVC S > FS100J >= RX10 XAVC S > α7S > RX10 > α99 > D800E = α77
α77Uはまだ動画で本番は撮っていませんので評価できませんが、α99と同等かチョイト下かと想像しています?
なお、5DMK3やD800Eは動画のAFはできません、MFのみです。
その意味ではソニー機は総て(α99やα77UやEマウント機)動画AFできるので良いです。
基本的にMFでは、各社ともに絞りやシャッターを指定して録画できます。もちろんα99やα77Uも絞り指定で録画できます。
但し、AFでは、Aマウントは F3.5固定で録画しますので、ここがネックですが、キヤノンやニコンはAFが出来ないので、それよりは随分ましです。キヤノンは動画は新しいセンサー(画素を半分に分割して像面位相差AFを使うセンサー)から動画AF出来るように進歩していますが(7DM2)、ニコンは動画AFを考慮したセンサーは有りませんので遅れています。
Eマウントは、最初から動画AF録画中にも絞りを変更できます。これが一番進んでいます。
そもそも、レンズが動画対応になっているのはEマウントだけです。シネマ用Power Zoomが有りますから。
カメラでは珍しくシネマ用のPowerZoomも出ました(シネマ用のズームが高価になる理由は、レンズの光透過性が高いので良い素材を使うから。レンズの透過性はF値では無くT値で見ます。T値が低いほど良く光を通す。DxOMarkにT値も出ていますが、一般的に写真用のズームはF2,8ズームでも減衰量が大きいです)。
Eマウントは最初から静止画と動画の融合を主眼に基本設計されていますから、レンズも最初から動画を意識して作っています。
AFや絞り操作も動画を意識して作っています。
カメラで、最高の動画はα7Sです。
最近のEOSHDの評価も高いです。そこではこのように書いています:
ISO 12,800 on this camera looks like ISO 800 on the GH4. ISO 3200 looks like ISO 200 on the 5D Mark III. Dynamic range is 14 stops in raw stills - close to it in S-LOG. The overall image is spectacular.
参照:
http://www.eoshd.com/2014/07/evolving-sony-a7s-review/
動画のダイナミックレンジも比較されています。Cinema5Dです:
http://www.cinema5d.com/dynamic-range-sony-a7s-vs-arri-amira-canon-c300-5d-mark-iii-1dc-panasonic-gh4/
α7Sは5DM2より2段(4倍)以上ダイナミックレンジが大きいし、GH4よりは3段(8倍)以上大きい。
ソニーのカメラ動画は一番進んでいますよ。
次がキヤノン、ニコンは動画に力を入れていないし、動画のプロ機も持っていないので遅れる。
書込番号:18071811
1点
失礼、数字を訂正です:
誤:α7Sは5DM2より2段(4倍)以上ダイナミックレンジが大きいし、GH4よりは3段(8倍)以上大きい。
正:α7Sは5DM3より2段(4倍)以上ダイナミックレンジが大きいし、GH4よりは3段(8倍)以上大きい。
5DM3です。
書込番号:18071819
0点
連写の作例も上げてるけど、この殺伐とした建設的でない泥の投げ合いに紹介はしたくない。
EVFの見え方の問題も「人間の錯覚の問題で、錯覚を解消してOVF的に見せることは可能だけど、被写体を追うという点では寄与が無いのでやってない」という説明では私は納得。
書込番号:18071829
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
EOS6Dより、当機種かオリンパスのEM-1、EM-5への買い替えを検討しています。
画質については6Dに何ら不満があるわけではなく、むしろ買い替えによって画質がダウンする事を懸念もしているのですが、追加で購入するレンズが高すぎて買えず(6D自体はカメラ屋さんに薦められるがまま買いました)、また子供撮りがメインである事からローアングルで撮ることが多く稼動型の液晶を見ながらテンポ良く取れる機種が欲しいと思い、買い替えを検討した次第です。
カメラ屋さんの店員に相談しても、「もったいない」「やめたほうがいい」と言われまくりなのですが、実際に6Dとα77U及びEM-1(EM-5)でどれほど差があるのか今一分かっていないので、皆様より教えて頂きたく、忌憚ない意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
5点
その3択ならα77IIをお勧めします。
キットレンズはf2.8で明るいですし、AF性能もαとしては最速です。
E-M1は改良されているとはいえ、動体予測やスポーツにおいては、α77IIに一日の長があります。
書込番号:17999926
8点
ソニーのレンズも安くは無いですし、ツァイスが欲しいとなれば現状と変わらないと思いますし、不満が無いなら6Dのままで良いと思いますな。
少しづつお金を貯めてレンズを追加すれば良いと思いますな。
キタムラなら20回金利0とかありますが、行きつけのカメラ店は個人なのかな。
おいらも行きつけのカメラ店がありました。個人の店でした。
今は閉店しましたが、当時は金利0の10回払いとかで購入していましたな。
今は融通の利く店は無いのかも知れないですが。
書込番号:17999966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6Dと77-2は性格が違うから、
6Dは残した方が良いです。
7d2とも違う独特の機動力と機能性に
満ちた77-2と、ゆったり撮る6Dは
両立すると思います。
書込番号:17999977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EM-1やEM-5もいいと思います。
α77 IIは分からないのですが、稼動型の液晶を見ながら撮影するのであれば
あくまで一般論ですがミラーレスのほうが一眼レフよりも向いてるのではと思います。
もしE-M1やE-M5の液晶を使っての撮影がα77 IIよりもスムーズなのであれば
E-M1・E-M5も大いに検討する価値はあると思います。
画質は、マイクロフォーサーズでも適切なレンズをつけて
適切な設定で撮影すればかなり良い画質が得られます。
印刷もA3くらいのサイズなら申し分のない画質で出来ると思います。
(EOS 6Dと比べての話ではありません。)
書込番号:18000003
3点
安くても写りの良いレンズはありますよ。
ソニー、オリンパスでも写りの良いレンズはそこそこお値段しますし、サードパーティー製のレンズを広く選べる現状の方が良いように思います。
書込番号:18000052
7点
微妙に違ってて…EOS 5D2とα77とOMーD EーM1&EーM5ユーザーです。
まず、6Dは存置でしょ。
ソニーだって、オリンパスだって…それなりのレンズはそれなりにしますからね。無理なら貯金です。
で、僕ならEーM1ですね。
あのα77の極上液晶とはいきませんが、一応はチルトならできますよ。
で、M4/3の弱点の望遠ですが、40〜150ミリF2.8がでます。プラザでさわりたおしましたが、300ミリF2.8相当が比較的コンパクトでしたよ。
ま、三脚座が取れないのは…にゃはは。
45ミリとか、価格以上のレンズもありますし。
書込番号:18000066
6点
70Dでも良いと思うけど。
70Dの方がレンズを共用できる
メリットもある。
去年、99と6dの二台持ちは互換性がなく
面倒臭かった。
70dならEF50 1.4がポートレートに
使えるとか、色々便利。
ソニーはEF50 1.4みたいなのがなく、デカいシグマ、高いソニーツァイス、ちゃちなミノ換装50 1.4しかない。
しかし、撮ることに没入できる中毒性やグリップ感は77-2の方が上。
書込番号:18000090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません、肝心な事を書き忘れていました。
私の親父がオリンパス(フォーサーズ)とソニー(Aマウント)のレンズを所有している為、
この3台の何れかが良いと判断した次第です。
書込番号:18000116
0点
オリンパスもソニーも良いレンズは高いど?
今ズームレンズを使っているなら単焦点1本追加で。
どちらにしろボディの性能がよくなって行くと
どっかでレンズを再開発しなくてはいけないので
高価な明るいズームレンズを買うより
意外とよく映る系の安い単焦点のほうがお得感あり。
キヤノンは50mmならF1.2 F1.4 F1.8とあるので
一番やすいのでもズームレンズより約2段は明るい
APS-Cやマイクロフォーサーズ系は小さく望遠が効くけど
イメージサークルが小さいくせにプロ御用達レンズはやはり高価なので買いません。
稼働液晶ではなく、センサーが小さく、イメージサークルもちいさいけど
80−200mm相当のF2.8ならペンタックスリコーのQ10 Wズームが
スッゴく安いので買い増ししましたが、そういう逃げ方?もあるにはある。
書込番号:18000150
0点
うちの6Dについているのは先日ジャンクで買ったフィルム時代の35-105です。(二千円也)
開放も、今のレンズに比べて甘いもいいところだけど、等倍で見なければオッケー。
フィルム時代の70-210/f4もオークションで数千円で買えるし(壊れたら修理できないけど)、タムロンのf2.8通しの標準ズームA09や、70-300 A005、マクロならタムキューの旧モデルがオクで2万円位で買えます。
まだまだ楽しめますから、是非6Dは残してあげてくださいな。
書込番号:18000199
2点
EOS5D3
E−M5
K−5など所有しています。
ノーファインダーで、パンパンいけるのは E−M5です。
大きさが気にならなければE−M1を一押しです。
子供のお遊戯会に5D3+サンニッパなんて予算はないので
私は、E−M1(もしくは後継機)+40−150F2.8PROを狙っています。
子供と、遊園地などのアウトドアに行くときはE−M5でしかいかないです。
書込番号:18000213
2点
車や住宅ならわかりますが
いくら金利0でも
カメラやレンズくらいで分割払いするくらいなら
買わない方が、、、(笑)
書込番号:18000236
6点
機能的なこともだけど、まずファインダー覗いたときの感覚とか大丈夫ですか…
像が広くクリアなフルサイズOVFから像小さめなEVFになっても違和感なきゃ良いと思います。
書込番号:18000554
2点
私は、ソニーAボディで甥っ子を撮りますが
バリアングル、三軸チルトでの機能制限のLV撮影はチョー便利ですね♪(´ω`*)
快適で高速AFのLV撮影&バリアン・三軸チルトが欲しいなら
今はα77Uが唯一無二の機種です(≧∀≦)☆
書込番号:18000591
![]()
10点
>像小さめなEVF
今のソニーのEVFは全く該当しないけどね(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18000595
12点
6Dは写りは良いかもしれませんが、液晶見ながら撮るカメラじゃ無いですよね。角度も変えられ無いし。
LV撮影なら、α77-2が良いですよ。
書込番号:18000630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
4/3かぁ〜微妙。
マウントアダプターを介するし、レンズにもよるけど…EーM1でも子供を撮れるとは思えない。
EーM5だと、基本、AFが使える…撮影はできる…のレベルです。
α77Uで決まりでしょう。
書込番号:18000759
8点
子供撮影ならE-M1のAFで問題ないと思います。(私はE-M5を使ってますが)
書込番号:18000855
1点
ltlさん
子供撮りのローアングルですね。α77Uを使っていますが、ローアングル楽しくて一時期は撮りまくっていました。子供が成長すると目線も高くなるので極端なローアングルはなくなりますが、目線に合わせたいときは3軸バリアンをウェストレベルに構えて撮影します(作例は4歳の息子です)。お子さんと慎重さがあればあるほど、手軽に子供の目線に合わせられるバリアングル重宝します。またα77Uのキットレンズは優秀で、屋内から旅行まで、ほぼこれでカバーできます。明るいズームなので使い勝手がいいですよ。
E-M5なら一ヶ月ほどですが使っていました。コンパクトでデザインもスマートなので悪く無いと思います。チルト液晶でまともに子供の動体を撮影したいという願望で買ったのですが、動体の歩留まりが急激に上がるわけでもなく、解像感はαが好みでしたので、E-M5は手放しました。キットレンズが暗かったのもあるかもしれません。
6Dのような高感度に強い機種は残さないと勿体ないなと思いますが、昼間の子供撮りだけなら手放してもいいかもしれません。子供が誕生日ケーキのロウソクを消すシーンなど、そういう場合は6Dあればとは思います。
書込番号:18000901
![]()
4点
カメラは所有が目的の方も居ますが
本来撮影の道具です
機材追加が難しかったり使いにくい場合は変更が良いでしょう
カメラ屋の店員に騙されたと思い
勉強になったな
と思い機材変更はアリです
でも撮影を機材に頼り切っていませんか
目的からするとスマホとかが得意な分野かもしれません
E-PL7とかの方が適しているかもしれません
書込番号:18000918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6Dの中古買取価格次第ですが、、、
激安になったE-PL6買い足しに1票。今からフォーサーズは?
ちなみに6Dでのローアングルはファインダー見ないで見当つけて撮ったりします。(汗)
書込番号:18000960
0点
一度6Dの高感度を知ってしまうと、どの機種に変えても後悔しそうな…。
安いMFT、PL5あたりを買い足しではダメですか?Lレンズの半額以下ですし。画質はE-M1ともほぼ同等。
6Dの処分は、MFTの実力を見極めてからでも遅くはないかと。
書込番号:18000984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズを買わないですむ高級コンデジで
可動液晶ついてる機種を買い足して
6Dと使い分けると良いような。
RX100M3とかG1Xmk2とか。
書込番号:18001034
4点
スレ主さんが持ってるキヤノンのレンズ、親父さんの持ってるソニーのレンズ、お子さんの性別と年齢、このへんの情報が欲しいなー
苦労しても高画質をとるか、画質は妥協して楽してバリエーションを増やすか
んまー、個人的にはEF50mmF1.4とかの単焦点を経験してから決断してほしいなー
書込番号:18001258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様コメント頂きありがとうございます。
黒シャツβ様からレンズなどについて記載要望を頂いておりますが、
被写体は1才9ヵ月の息子がメインで、あとは花とか風景になります。
所持レンズは24-105、50の1.4、タムロンA005になります。
オリンパス、ソニーは今出先で全部把握していないので帰宅してから記載します。
書込番号:18001637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EOS6Dより、当機種かオリンパスのEM-1、EM-5への買い替えを検討しています
>むしろ買い替えによって画質がダウンする事を懸念もしているのですが
懸念通りになりますしのでお止めになったほうが宜しいと思います。
書込番号:18002802
6点
葵葛さん
燃えドラみたいなキヤノ爺プロは
α55からEVFのイメージが進化してないんだよ。
キシュン音シャッターのダサダハミラーの
kissの方がひでぇファインダーだし、
6dもd800も夜景は薄汚い見え方だった。
書込番号:18002953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
わたしは 5DMk2ですが、スレヌシさんと同じレンズを使っています。
他に浮気するくらいなら、7DMk2を追加します。
50mmF1.4でポートレ面白そうだし。
のちに 運動会では 活躍してくれるでしょう。
書込番号:18003117
4点
kenta_fdm3さん
>うちの6Dについているのは先日ジャンクで買ったフィルム時代の35-105です。(二千円也)
へっへっへ・・・
勝ったぞ。
ぼくは、6Dに28-105F3.5-5.6付けてます。
銀塩時代のプラマウントです。
7000円でした(^_^)
まじめな話、十分に使えます。
トピ主様
当方E-M10も使いますが、フルサイズから移行するとなるとAPS-C機がよいかと。
ボケ量その他で。
書込番号:18003260
3点
オムライス島さん
>>ぼくは、6Dに28-105F3.5-5.6付けてます。
>>銀塩時代のプラマウントです。
>>7000円でした(^_^)
むむ、、、、ブルジョアじー
いや、ほんとキレキレの写りを求めなければ十分に使えますよねえ。
でっかくて重いレンズばかり手元にあるので、古レンズの気軽さ、コストパフォーマンスの良さに改めて
気がついた次第です。
書込番号:18003411
0点
帰るのが遅くなりました。
親父所有のレンズが下記になります。
αA
ソニー35 F1.4G、135 F2.8、50 F1.4、75-300等、他にもミノルタ時代のレンズがあります。
フォーサーズ
オリンパス12-60SWD、パナライカ25 F1.4
色々ご意見を頂いておりますが、最初にも書いた様に子供をテンポ良く撮れればと思っています。
普段はローアングルについては見当つけて撮っていますが、上手く取れていないことが多く、せっかくのシャッターチャンスを逃している様に感じています。
ただ、6Dについてはそれ以外不満は無いので、本来であれば稼動液晶で撮れるような機種をサブに購入できれば良いのでしょうが、なかなか妻の理解を得ることも出来ず困っております。
書込番号:18003789
0点
子供撮るならα99かα77Uの3軸液晶ライヴビューしかないでしょう。この場に及んで7Dとかあり得ない、
書込番号:18004087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
んー
一台でいくなら、99
6Dの画質を経験してると、いくら絵のバリエーションが増えたとしても、今のAマウントAPS-Cの画質だけになって満足できると思えないんだよなー
だから、買い足しなら77Uもいいと思うんだけどダブルマウントは運用が面倒
かといって、70Dじゃレンズを揃えるのに銭がかかるし、奥さんの説得も難しそーだし
だったら、キヤノンを全部処分して、99ってのが一番銭がかからないかな
画質もそう落とさずに、スレ主さんの言う最大の目的だった可変液晶でシャッターチャンスを逃さずに撮影ってのができる
あー、でも、そろそろ99Uってのも気になる時期?
書込番号:18004243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には、6Dは置いておいて、もう一台、サブとしてFZ1000かRX10あたりのカメラというのがいいのかなとも思いますが、予算的に6Dを処分ということなら、77Uは、いいと思います。私自身、5Dや5DMKUは、ありますが、プラベートでは、ほとんど使いません。
特に画質的には、高感度や被写界深度の浅さという以外は、6Dに劣るどころか上回っていますし、使い勝手は、圧倒的に77Uが優れています。
http://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-6D
http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-77-II
書込番号:18004591
3点
Aマウントは良いレンズがあるようですが、6Dの画質に比べるとα77Uだとどうしても室内高ISOで撮った時に不満が出ますよ・・・。
なので6Dはゆったり撮る用に温存し、安価なμ4/3を購入する方が楽しそうな気がします。
書込番号:18004660
4点
小さなお子さんを撮るならマクロをおすすめします。
撮ったコマを4Kの大画面で見るなら77MK2は
ばっちりかと。
書込番号:18004686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買い換えでAマウントにするのならα99がいいと思います。
お子様撮りだと高感度多用しませんか?
そうであれば、APS-Cやm4/3はグレードダウンにしかなりません。
書込番号:18005011
5点
>>色々ご意見を頂いておりますが、最初にも書いた様に子供をテンポ良く撮れればと思っています。
普段はローアングルについては見当つけて撮っていますが、上手く取れていないことが多く、せっかくのシャッターチャンスを逃している様に感じています。
α77IIだとローアングルでも普通のチルトみたいに液晶画面を寝かせるだけでなくカメラの上に置くことができるのでローアングルの撮影ということに関しては理想的だと思います。
またハイアングルでもカメラよりある程度低い位置におけるので非常に見やすいです。
私は撮影は9割は背面液晶を使いますがこの撮影スタイルが気に入れば後悔しないと思います。
ただ6Dの高感度性能は捨てがたいですね。
まあ私ははSONYユーザーなのでα77IIのほうをとりますが、買い換えて高感度でどれだけ6Dに助けられていたかを感じるかもしれません。
それにしてもお父様は素晴らしいレンズをお持ちなんですね。STFと35Gは所有していませんがいつか買いたいと思っています。
もしよろしければミノルタのどのようなレンズをお持ちなのかもお教えください。
書込番号:18005728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現在6DとE-M5を使い分けている経験から言うと、一眼レフとミラーレスはどちらか一方だけを選択するのではなく、両方を使い分けるべきだと思うな。それぐらい一眼レフとミラーレスの特徴はかけ離れている。
そういう意味では、6Dに小さく軽いE-M5追加するのがベストだと思うが、さらに小さいM4/3機を選択してもいいと思う。
>子供撮りがメインである事からローアングルで撮ることが多く稼動型の液晶を見ながらテンポ良く取れる機種が欲しいと思い、
子供をテンポ良く追い掛け回すなら、撮像素子は小さい方が被写界深度が稼げる分有利だ。そういう意味ではコンデジを選択しても良いかもしれない。もちろん背景をぼかしたいのなら6Dを使えばいい。
どちらにせよミラーレスなのにデカくて重いAマウント機の選択はないと思うよ。TLMで30%も減光されるから画質でも不利だし。おまけにソニーは完全にEマウント機にシフトしているから、未来も限りなく暗いと思うし。
書込番号:18008447
4点
↑
執拗で悪質なソニーに対するネガキャン目的の輩ですので参考にされないほうがいいと思います。
書込番号:18009467
14点
6D温存、α77II追加に一票
高速連写機に対する興味本位に思えるのですが、余裕がお有りなら。
でも、しかし、又は
キヤノン全廃のα99にも一票いや二票
マルチマウントは不経済(自嘲)。ミノルタの良いレンズをお持ちなら、レンズ本来の画角を生かすにはフルサイズ。傷口を広げない内にマウントを1つにまとめるのが良いと思います。どうしてもα77IIに未練がお有りで必要なら、しかる後に追加して下さい。
PS
単に実用面で高速連写機が必要と言う事なら6Dとの互換性を優先し7DII追加がお勧めとなりますが、
>追加で購入するレンズが高すぎて買えず・・・子供撮り・・・風景・・・花・・・ですよね。
どんな焦点域のレンズを追加したかったけれどキヤノン製だと高すぎたのでしょうか。それを此処の皆さんに率直に言われた方が良かったと思います。各社ボディも安くないです。
本当に撮りたいのはまさかスポーツじゃ無いですよね。
最新の高速連写機α77IIに対する漠然とした憧れをお持ちの様に感じられます。
書込番号:18009818
1点
135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28が使えるのでしたら、77II(または99)でぜひ使っていただきたいです。
STFレンズは唯一無二ですから。
書込番号:18009845
2点
まあ、私なら6Dは絶対に手放しませんね。
背面液晶を使用しての撮影ならAF性能も考えて、
候補の中では三軸バリアングルの恩恵が得られるα77Uでしょうね。
但しです、三軸バリアングルの強度にはチョッと不安もあります。
あとは連写時のEVFでのカクカク感をどう見るかです。
α77Uではかなり改善されたように思いますが慣れが必要かと。
人それぞれの考えで何ともですが、
お子さん撮りでローアングルでの必要性がどれ程高いかです。
すぐにお子さんは大きくなるかと思いますので。。。
ミラーレスのα6000でもよいと思いますが…
あとお父様の所有のレンズの中で
75-300はAFや画にあまり期待しない方が良いかと。
70-300GやタムロンのA005でしょうね。
今所有のタムロンA005はキヤノン用のですよね。
まあ、ソニーを薦めてはいますが、
私なら背面液晶のAF性能を考えての撮影より、将来性も考えて
今らな7DUもしくは70Dの購入を考えますね。
書込番号:18009936
4点
子供が中学生位にならないと7Dの真価は発揮出来ない、その頃にはもっと良い機種があるはず、そもそも7Dで液晶撮影は考えにくいし70Dの液晶撮影はα程快適でない、動画まで考えると家電品に対応出来ないキヤノンは小さな子向きとは言えない
書込番号:18009984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すみません、ここ数日仕事が忙しく、せっかくコメントを頂いているのに返信も出来ていない状況です。
ここまで読みましたが6D手放すのは反対な方が多いですね。
それはそれとして貴重な意見として参考にさせて頂きます。
とりあえず、明日6Dの下取り価格がいくらになるか見てもらうことになりまして、
それ次第で最終的にどうするか判断したいと思います。
前にも書きましたが本当は6D以外にサブで液晶稼動するカメラが買えれば良いのでしょうけど、
妻に言っても何で2台必要?と言われるだけで理解が得られないので・・・
6084さん
>高速連写機に対する興味本位に思えるのですが
>単に実用面で高速連写機が必要と言う事なら6Dとの互換性を優先し7DII追加がお勧めとなります
連射が必要とかどこにもそんな事書いてないですよね。どっからそういう考えになるのか疑問すぎる
連射だけなら6Dで十分
>追加で購入するレンズが高すぎて買えず・・・子供撮り・・・風景・・・花・・・ですよね
これは私の言葉足らずですが、あくまで一般的にキャノンのフルサイズに使用できるレンズは高価な物が多いということを指しています。カメラが趣味でない人からするとそう何本も買えるものではないです。
APSCやM4/3は比較的安く、一般のサラリーマンでも数本ぐらいであれば手が出るものが多いと思います。もちろんフルサイズでも安いのもあればAPSCやM4/3でも高いのもあるのは承知してます。
>本当に撮りたいのはまさかスポーツじゃ無いですよね。
>最新の高速連写機α77IIに対する漠然とした憧れをお持ちの様に感じられます。
先にも書きましたが、どうしてこういう理解になるのか疑問
α77U以外にもオリンパスの機種もあげてますよ。こちらの書き込みの一部しか見ずにこういう書き込みされると不愉快です。
カールライスさん
すみません、ミノルタのレンズは、そこまで詳細に見ていないのでよくわかっていないのですが、どうもマニュアルの単焦点数本と標準ズームの様です。
okiomaさん
>人それぞれの考えで何ともですが、
>お子さん撮りでローアングルでの必要性がどれ程高いかです。
>すぐにお子さんは大きくなるかと思いますので。。。
これ、よく言われます(笑)。たしかにそうなんですけど、
逆にいうと、今しか撮れないので、私はそういうのを大事にしたいなと思っております。
なのでレスポンスが良い可動式の画面がある機種が良いかなと思っております。
あ、今これ書いてて思ったんですが、ファインダーを上から見れるような拡張機能とかないのかな・・ちょっと調べてみよ
書込番号:18010602
3点
キヤノンに アングルファインダー というのがあります。
6Dにも付けられますよ。
書込番号:18010661
![]()
5点
アングルファインダーって、ファインダーに目を当てないと使えないんですよね。
液晶が傾けば、楽な姿勢で、カメラを顔に近づけなくても写せるのに…
その辺が残念なんですよね…
書込番号:18010740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
任意の角度が選べる、
任意の場所が拡大できる、
こんなファインダーが欲しいです。
書込番号:18010756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん
>アングルファインダーって、ファインダーに目を当てないと使えないんですよね。
>液晶が傾けば、楽な姿勢で、カメラを顔に近づけなくても写せるのに…
>その辺が残念なんですよね…
確かに体勢はきつそうですね。そのあたりも含め明日見てきます。
書込番号:18010777
0点
フィルムカメラ時代なら、Nikon F2は、ペンタプリズム外してウエストレベルファインダーを付けるという手が有ったけど、今のカメラには、そんな気の利いた機構は無いよね…
書込番号:18010817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アングルファインダーは、OVFの機種で花などを接写目的でゆっくりとMFで撮る場合には、いいですけど、子供さんをAFでローアングルで速写目的で使うのなら、やはり、3軸バリアングル液晶ですね。
書込番号:18010969
1点
これなしで一眼レフはもったいないな。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2882a001.html
これなら日中野外でも使えるし、バリアンより遥かに使いやすいと思うが。
また、2.5倍の単眼鏡に使えるのもいい。女房殿もこれで横から覗くと新鮮に見えるかも。
書込番号:18011004
3点
>お子さん撮りでローアングルでの必要性がどれ程高いかです。
>すぐにお子さんは大きくなるかと思いますので
7歳、4歳、0歳の子供撮りにαのバリアングルを活用している者です。
1歳9カ月のお子さんなら大きくなるのまだまだ先じゃないですか?
ローアングルもそうですけど保育園や学校行事等の人が混んでいる時には逆にハイアングルじゃないと撮れない場面もありますので、子供が大きくなってきてもバリアングルは結構使いますよ。
>アングルファインダー
>これなら日中野外でも使えるし、バリアンより遥かに使いやすいと思うが。
これってローアングル専用の着脱部品ですよね?
本気でバリアングルより遥かに使いやすいと思ってスレ主さんにおすすめしてるのでしょうか?
例えば休日に公園で遊ぶ子供をこれ付けて撮るんですか?
子供が滑り台の上とかに登ったらその度に取り外してファインダー覗いて撮って、降りてきたらまた取り付けて撮るのでしょうか?
書込番号:18011344
9点
>スマホ連携でライブビュー撮影・・・
>あまりスマートじゃないですが。
α77Uはwifi経由でのスマホのLV撮影も出来ますよ(=゚ω゚)ノ
まぁ、スマホ画面でピント決めてシャッター押すだけの機能しかないですが^^;
それに比べα7は、モードダイヤルの各モードに準じた設定撮影がスマホでも出来ます。
ソニーは機種毎にこういった意地悪な機能制限をするのが玉に瑕・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18011383
1点
スレ主さんは実際に子供撮影を経験しているユーザーの意見をメインに聞かれたらいいと思います。
背面液晶ですが、α99は「屋外晴天」モードはありましたっけ? α77Uには付いています。α77(無印)は無かった。NEX系には昔からあったモードですが、これがないとお日様のもとでの撮影は背面液晶は暗くて見えません。E-M1やE-M5は晴天下での背面液晶の見え方はどうでしょうか? チェックしたほうがいいと思います。
書込番号:18011436
1点
昔使っていたアングルファインダーは
左右逆転像でした。
ミラーで一度反転するので昔の二眼レフ
と同じで、
動きまわる被写体を追うには特殊技能が
必要てす。
書込番号:18011585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
葵葛さん
Wi-Fiライブビューは6Dでもできます。
でも表示遅延やフレームレートが背面液晶よりも
圧倒的に劣ってしまうからあえて有線を使うのです。
ちなみにスマホ機種によっても異なるでしょうが
表示遅延実測値
6D背面液晶-0.10秒
6Dスマホ有線-0.19秒
6Dスマホ無線-1.25秒
SONY一眼ではα6000とQX1でしか試していませんが
PlayMemoriesでのSONY機Wi-Fiライブビューは
Canon機の場合よりも遅延は少ないものの
やはりフレームレートが低すぎてガクガクで
子供撮りはやっぱりきついかと。
77IIの場合そもそも実用性能のバリアングル液晶があるわけだから
この用途ならWi-Fiは使わないだろうけど。
書込番号:18011650
1点
ltlさん
ご返信ありがとうございます。
バリアングルの必要性は分かりました。
日中の野外での明るい場所での撮影で、
野外晴天モードは確かに武器になります。
今まで背面液晶とは比べ物になりません。
私なら、先にも言った様に6D残しで、
ミラーレスでAF性能の良いα6000にしますね。
背面液晶では縦位置での撮影は変わりないと思いますが、
野外晴天モードも付いていますし
旅行などでもコンパクトで使いやすいかと。
書込番号:18011679
0点
いまのアングルファインダーは 正立です。
MF時代は2種類(正立と倒立)ありましたが、いまは 正立だけ。
書込番号:18012035
1点
>子供が滑り台の上とかに登ったらその度に取り外してファインダー覗いて撮って、降りてきたらまた取り付けて撮るのでしょうか?
別にウエストレベルになるだけだから、子供が上にいようが下にいようが問題ないね。これはハッセルなどではあたりまえの撮り方だからね。
アングルファインダーCはハイアイポイントだから多少目を離しても良く見えるし、何より1.25倍ファインダーが立派になる訳だから日常的に使いたいモノだね。
まあ、私もかつてはCP5000などのバリアン機で子供を追い掛け回したものだが、折角意識を集中できる一眼レフファインダーやEVFがあるのに、スマホやコンデジのような撮り方はしたくないな。だから、ミラーレスを使う時でも上の様なEVFを用意している。
書込番号:18012045
2点
スマホやコンデジのような撮り方。
素敵ですよ。
ファインダー覗くと、周りの状況判断が疎かになるからね。ファインダーしか見ないんて…
状況の取りこぼしが怖い。私にとってはね。
書込番号:18012074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
奥様がカメラは1台だけ、液晶撮影が得意の機種、Lレンズは高価と言うならα77Uと18〜135レンズを買うとヨドバシで確か3万引きだったような、初めてレンズシリーズの単焦点レンズを加えたら安価で性能の良い組み合わせですよ
35ミリレンズが手近に使用出来るなら初めてレンズ85ミリは高価なレンズ以上な描写だと思います
書込番号:18012081
2点
>別にウエストレベルになるだけだから、子供が上にいようが下にいようが問題ないね。これはハッセルなどではあたりまえの撮り方だからね。
言い換えればウエストレベルのアングルからしか被写体を確認できないってことですよね?
バリアングルって液晶の向きをサッと動かすだけでカメラの下からでも上からでも横からでも、更には前からでも被写体を確認できる構造なのはご存知でしょうか?
>レスポンスが良い可動式の画面がある機種
1歳9ヶ月のお子さんですからあっと言う間に動きも活発になりますので、自分の目線より上の高いところに登っているお子さんをローアングルだけじゃなくカメラを上にあげてお子さんの目線と同じ高さで撮ることも容易にできますし、お子さんと並んで座っている(例えば乗り物の中とかスポーツ観戦とか)様子も液晶を動かすだけで自分で撮れます(私は重宝してます)ので、スレ主さんが求めているのはこういう使いやすさなのではないのでしょうか?
まぁ、ウエストレベル固定でも遥かに使いやすいと思われるのであればそれはそれで。
書込番号:18012300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>忌憚ない意見を頂ければ幸いです。
とお書き込みなので、私の感じた事を率直に申し上げただけです。
しかし、
>こちらの書き込み一部しか見ずにこういう書き込みされると不愉快です。
と言う事ならば、一応一通り拝見したつもりでしたが、私の至らぬ所でありまして、お詫び申し上げます。
さて、他の方御紹介のアングルファインダーですが、別に持ち運んだり、取り付けたりは不便ですが、周囲が明るい場合は有効だと思います。私も良く使います。
書込番号:18012559
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
皆さんこん◯◯わ★
α77Uを使用の方で、カメラのプレビュー画面で、【表示できない画像です】と出る方いらっしゃいますか?
iOS8の関係で画像をUP出来ないのですが…
自分はSanDiskの以下二枚のメモリーカードを使用しており、
Extreme Pro 32GBのみエラー?表示されます。
・Extreme Pro 32GB
・Extreme 32GB
【表示できない画像です】表示はカメラの電源を入れ直せば直るのと、撮ってる際に書き込みが遅い等の違和感や、撮影できないコトは無いので、特に困っている訳では無いのですが、気持ち悪いので、解消方法あり知っている方、もしくは解消方法の記載あるサイトあれば誘導お願い出来ませんか?
自分で検索してみたのですが、それらしいサイトはヒットしなかったので…
よろしくお願い致します!
書込番号:17981926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国内正規品ならサンディスクに連絡し、交換が良いと思いますな。
以前エクストリームの並行品を購入し、使っていました。
同様のメッセージが出て、初期化も不能。
PCでもフォーマット出来ず、開くことも出来ず。
結局廃棄処分しました。
カメラはX3です。
CFに比べるとSDの方が故障などのリスクが多い気がしますな。
書込番号:17981957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんわ
>【表示できない画像です】表示はカメラの電源を入れ直せば直るのと、撮ってる際に書き込みが遅い等の違和感や、撮影できないコトは無いので、特に困っている訳では無いのですが、気持ち悪いので、解消方法あり知っている方、もしくは解消方法の記載あるサイトあれば誘導お願い出来ませんか?
「カメラの電源を入れ直せば直る」「書き込みが遅い」「撮影できないコトは無い」とのこと、SDの管理ファイルが壊れてはいないですか?
書込番号:17982057
1点
私はα77Uで
平行輸入品のExtreme Pro 32GBを使ってて1万ショット分くらい撮ってますが
いわゆる違和感ってヤツは感じた事無いです。
シャッター押した直後に再生しようとすると
まだ書き込みが終わってなくて表示出来ない事はありますが^^;
私はちょっとでも不安のあるSDカードは潔く買い換えます^^;
書込番号:17982196
2点
サンディスクの並行輸入品は保証対象外のようです。
http://www.sandisk.co.jp/about-sandisk/announcement/parallel-import-goods/
書込番号:17982488
2点
そのメッセージは「書き込み中」にも表示されます。
・・・「書き込み中です」って表示すれば良いのにね。α77U以前はそう出た様な気もする。帰ったら試してみるかな。
書込番号:17982710
2点
初代77で使っていたカードを77Uでフォーマットして使い始めましたが、
メモリーエラーが出ました。
初代より、カードとの相性がシビアみたいです。
私の場合、PCにカードを接続して、フォーマットしたら、
「クイックフォーマットでは無いので長時間かかります」
その後エラーは出てません。
書込番号:17982712
1点
平行輸入品だとはいえSONY製高速SDカードでも出るよw
相性なら自社製品とはバッチリにしておけと。
あと管理情報(?)の修復は良く出るね。
携帯に画像転送する時によく出る。
まぁこの機能が便利すぎて多用してるせいもあるけれど。
他の人は出ないのかな?
書込番号:17983447
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17705885/#tab
と同じ現象ですね
ファイル管理の修正で防止できるようです
書込番号:17984287
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは。α55からの乗り換えです。
WiFiのMACアドレスを表示する機能(MENU→ワイヤレス→MACアドレス表示)があるかと思うのですが、私の機体では常に[FF:FF:FF:FF:FF:FF]となっています。
アクセスポイントの設定が関係するかと思い、設定初期化をしましたが、変わらず。
販売店店頭の展示機では[78:4B:87:(略)]となっていましたのでこのように表示されるのが正常だと思うのですが、皆様の機体では正しく表示されていますでしょうか。また、接続相手や通信状況によって表示が変わるようなことはあるでしょうか。
ネットワークの知識がある人からすれば、FF…の表示が正しくないことは明らかなのですが、ソニーのサポートに質問したところ、「無線ルータの設定に依存するのでそちらを確認してほしい」と的外れな回答を受けて困っています。
それとも、私が重大な勘違いをしているのでしょうか…
書込番号:17975884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この状態で、通信できてんの?
ま、できてても気持ち悪いよな…
修理だしたほーがいーんじゃね?
書込番号:17975980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
potomさん、こんにちは。
サポートの担当者が、IPアドレスと勘違いしてしまってるのでしょうかね。
もしそうだとしたら、修理に出したとしても、修理担当者との間で意思の疎通が図れず、結局「問題なし」で戻される危険性もありますので、きちんとした知識を持ったサポートの担当者に変わってもらい、きちんとした対応をしてもらうのが良いように思います。
書込番号:17976076
1点
なんか良くわかりませんが、このような説明があります。
http://atnetwork.info/tcpip/tcpip60.html
書込番号:17976121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
環境がわかりませんので予想ですが。
ルーターのDHCP機能で、
カメラに対してIPが正常に割り当てられて
いないのではありませんか?
書込番号:17976413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のα77UのMACアドレスは、数字とアルファベットで表示されてます(=゚ω゚)ノ
で、ルーター・スマホのwifi接続も問題ありません。
書込番号:17976454
1点
MACアドレスは48ビット、6バイトです。
IPv4アドレスは32ビット、4バイトです。
間違えようがありません。
書込番号:17977056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オールFFは、MAC(レイヤ2)でのブロードキャストアドレスですが、
RARPでも使っているのかな? 実機がないので確認できませんが。
実際に無線LANで通信できていますか?
書込番号:17977436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、ありがとうございます。
スマートフォンとのWiFi Direct通信、無線ルータを介したパソコンへの画像保存等はできていて、ルータと接続したときのルータ側のログには[78:4b:87:…]なMACアドレスが残りますので、本当に[FF:FF:FF:FF:FF:FF]が設定されているわけではないようです。(表示だけの問題?)
もう少しソニー相談窓口とのやり取りを続けて修理か初期不良交換に持って行きたいと思っているのですが、「MACアドレスはカメラが受信するWi-Fi情報に基づき表示する」「[FF:FF:FF:FF:FF:FF]表示はルータ環境をブロードキャストアドレスにしている場合は正しい」などとトンチンカンな回答をされてしまい、どう再質問したらよいかと…
実機を確認できる方がいらっしゃいましたら、引き続き、実際の表示について教えていただきたいです。
書込番号:17977599
0点
繰り返しになりますが、ルータ等の探索にRARPを使っていれば、
ブロードキャストアドレスが必要ですので、初期値がオールFFが
見えてしまってもソニーの説明のとおり異常ではないのですが。
書込番号:17977776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちのは87まで展示機とお揃いでした。
参考までに。
書込番号:17977779
0点
初期化されているっぽいですね。
http://tocos-wireless.com/jp/tech/Programming/Tips_lost_MAC_addr.html
あるいは読めていないとか。
書込番号:17978863
1点
先頭3バイトはメーカーを示していますから。
末尾が一巡しない限り同じですね。
書込番号:17978906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
potomさん、こんにちは。
MACアドレスは、製造時に付けられるユニークなアドレスで、基本的に永遠不変のため、LANの設定だったり、ブロードキャストアドレスを使ったりといったことで、変化するものではないのですけどね。
ただサポートの担当者のスキルは、本当にさまざまなので、私は、こちらの症状を正しく理解できそうもない担当者に当たってしまったときは、「申し訳ないのですが、今の御回答と、こちらの症状とが、どうも一致しないようで、スッキリしないので、技術者の人に変わっていただけませんか」などといって、スキルの高い担当者に変わってもらうようにしています。
このようにサポートとのやりとりは、言葉だけのコミュニケーションなので、なかなかすんなりといかないことも多いのですが、やりとりの中で自分の経験になることもありますので、穏やかに根気よく頑張ってみてください。
書込番号:17980180
1点
一度上で出してますがが、下記にブロードキャストアドレス云々と書いてあるので、ソニーの窓口の人の話はつじつまが合います。
http://atnetwork.info/tcpip/tcpip60.html
多分、ルーターの設定が標準的な接続では無い方法になっているから、FF…となっているのでは?
別のwifiに繋げたらどうなるか?興味有ります。
書込番号:17980317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん、こんにちは。
ここはpotomさんが質問をするために建てられたスレですし、potomさんはMACアドレスについて理解されてるようですので、ここに書くのはふさわしくないかもしれませんが、、、
MACアドレスというのは、
生まれたときにつけられ、かつ一生変わらない、人の名前と同じようなもので、
その機器が作られたときにつけられ、壊れるまで変わることがありません。
そしてMACアドレスを使ったネットワーク上のやり取りというのは、
またまた人で例えると、「太郎さん、カメラで写真を撮ってください」とか、「次郎さん、この本を読んでその感想を書いてください」と、名前と何をして欲しいかをセットにして、その人にお願いするのと同じように、
相手のMACアドレスと何をして欲しいかをセットにして、ネットワーク上に送りだし、相手にお願いすることになります。
ただそのお願いする相手の名前が分からないときや、その場にいる全員にお願いしたいときは、「みなさん、この中に太郎さんはいますか?いたら手を上げてください」とか、「みなさん、今日は次郎さんが本の感想を発表しますので、しっかり聞いてください」というように、『みなさん』と全員に呼びかけますが、この『みなさん』が、MACアドレスでいうところのブロードキャストアドレスです。
そう考えると、potomさんのカメラのMACアドレスがブロードキャストアドレスになってるのは、個人の名前が『みなさん』になってしまったのと同じようなもので、これはとても不自然な状態ということになるのだと思います。
書込番号:17980520
0点
secondfloor さん
長い解説お疲れ様です。
MACアドレスが固有のものだと言うことは承知してます。
問題は、ブロードキャストアドレスが出てきてしまうのはなぜか?ですよね。
つなぐ相手とのつなぎ方で、変な表示になったりしないのかな?という疑問ですよ。
書込番号:17980596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でぶねこ☆さん、こんにちは。
説明が長くなってしまったのは、でぶねこ☆さんのMACアドレスに対する知識がどの程度か分からなかったため、最初から書かせてもらったからですが、読みづらかったらすいません。
> 一度上で出してますがが、下記にブロードキャストアドレス云々と書いてあるので、ソニーの窓口の人の話はつじつまが合います。
>
> http://atnetwork.info/tcpip/tcpip60.html
それではでぶねこ☆さんにMACアドレスの知識があることが分かりましたので、お聞きしたいのですが、紹介してくださったリンク先のどの部分を読めば、ソニーの窓口の人の話はつじつまが合うことになるのでしょうか?
書込番号:17980620
0点
クロパサさんの、78:4B:87のベンダーiDを検索すると、村田製作所みたいですね。
書込番号:17980945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、コメントありがとうございます。
私も、secondfloorさんと同様の見解で、この「MACアドレス表示」という機能は、製造時にカメラに書き込まれたMACアドレスを表示するもので、接続先や通信状況により表示が変わるものではないものという認識です。
もし無線ルータの設定等によって変わってしまうのであれば、表示(機能)として正しくないのではないか?というのが疑問で、ソニーのサポート担当者にもそのように伝えています。
スマートフォンやパソコンをはじめ、ゲーム機、プリンタなど、ネットワークにつながる製品にはたいていMACアドレスを表示する機能がありますが、オールFFの表示はもちろん、通信状況などによって表示が変わるなどといったものは見たことがありません。
また、設定初期化を行い、無線機能を一切設定せず(使わず)にMACアドレスを表示させても、やはりオールFFになってしまうのも、通信相手は関係ないのではと思っている根拠の一つです。いま手元には別の無線ルータは無いので試せませんが、おそらく変わらないのではないかと思っています。
ひとまずソニーのサポート担当者には、ネットワーク関係に詳しい担当者から回答がほしいと伝え、待っている状態です。進展がありましたらまたご報告します。
書込番号:17981660
0点
結局、サポート担当者からは修理で点検させてほしいとの回答を得て、修理に出しました。
初期不良交換とはなりませんでしたが、1週間ほどで返ってきて、無事正しいMACアドレス[78:48:87:XX:XX:XX]が表示されるようになりました。
処置内容は、詳細は不明ですが、電気調整をしたとのこと。もちろん、保証期間内ですので無償でした。
以上、簡単ですがご報告まで。
書込番号:18042721
2点
potomさん、こんにちは。
potomさんが問題にしてることが、正しくソニー側に伝わって、カメラが正常な状態に戻ったようで、よかったですね。
ちなみに無線LANに接続したときは、ルーターのログに78:4b:87:…という正常なMACアドレスが残るとのことでしたので、私はカメラ内のソフトウェアのバグかなと思ってたのですが、電気関連の故障だったのですね。
原因が何かなと気になってたので、ご報告、ありがとうございました。
書込番号:18051142
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
評判が良いので、α77用の縦位置グリップ VG-C77AM を購入しました。
装着すると大きく、重くなりますが、
横位置と変わらないシャッターボタン周りの造りを確かめて
買って良かったと思っています。
ところで、みなさんに教えていただきたいのは、
縦位置グリップを付けたときのストラップの付け方についてです。
4ヶ所の取り付け場所がありますが、どのように付ければ良いのでしょうか。
また、これまで付けていたグリップベルト STP-GB1AM は
縦位置にした場合、邪魔になるので外してしまいました。
良い活用の仕方があれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
縦グリップ付き(後付けでない)のカメラを、長く使っています。
ストラップは、通常の横位置での、両サイドに付けています。
書込番号:17974786
3点
縦でも横でも使えるグリップベルトを作ってしまいましたw
根っからグリップベルト派なんです
書込番号:17974903
2点
ボディ側に付けています。
縦グリに付けたことはありません。
で、ストラップは、
撮影時、持ち歩いて移動する時もほぼ手首に巻いています。
書込番号:17974912
3点
昨日、手首に巻き付けて1500枚撮りました。
再生確認だけは面倒ですね。
書込番号:17975020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他機種ですが全てボディ二ヶ所です
移動時は肩から下げるか手首に巻いてグリップ持ちかのどちらかです
何処かに置く時もBG部を下に置くのでやはりストラップは上が良いです
書込番号:17975057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
STP-GB1AMはショルダーストラップと併用出来るとソニーのサイトにありますから(実物持ってません)、底面取り付け部品を外してそのままVGに直に付けても良いと思います。
画像はうちの77IIですが、VGには昔ミノルタから出ていたアルカンターラ(当時は最新素材でエクセーヌと言った)のリストストラップを取り付けています。
これなら縱位置に持ち変えても違和感なく使えるのですが、何故かソニーの純正リストストラップはEマウント用と言うことになってるんですよね・・・レンズ込み2キロ近くになるカメラにはやわ過ぎる?
縱位置の使用の多い方はショルダーストラップ/STP-GB1AMを縱位置優先に付けられるようにVGにも金具が付いてるんだと思いますが、今までそんな人は見たことがありませんね(笑)
書込番号:17975145
4点
縦位地グリップ付けても普通にカメラの両肩だけ…
ハンドストラップ付けてた事も在るけど、縦位地撮影と切り替える時何と無く邪魔になったのでのけた^_^;
書込番号:17975201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1Dm4を使っていた時は、一般的(横)な付け方をしています。
ただ、縦での撮影が多いなら縦位置でも良いかと思います。あまり見た事はないですが。
でも、設定などしにくい様な気がします。
書込番号:17975316
0点
純正リストストラップが
Eマウントだけ?
Aマウントをリストラしたいから?
石塚さんよ、リップサービスも
ほどほどにしなよ!
じじかめさん的無駄口
書込番号:17975779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悩む号さん こんにちは
縦位置グリップが付いているからこそ 重心が下に行くので 外部ストロボ付けた時もおじぎし難くなりますので 通常の両肩付けが一番バランス良いように思います。
書込番号:17976005
4点
みなさん、コメントありがとうございます。
縦位置グリップにストラップフォルダがあるのを見て質問をしたのですが、
カメラにそのまま付けておくのが一般的だと分かりました。
試しに一ヶ所をグリップに移して、斜めになるようにしてみたのですが、
不安的でとても使いにくかったです。
私もカメラにストラップを付けて使うことにします。
ありがとうございました。
mastermさん
手作りのグリップベルト、とても興味があります。
純正のグリップベルトは、縦に持ち替えたときに不便なので
取り外してしまいました。
もしよろしかったら、詳しく教えてください。
ぎんいろつばめさん
アルカンターラという言葉は、車関係でよく耳にした記憶があります。
縦位置グリップだけにストラップを付けるというアイデアは思いつきませんでした。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:17977576
0点
>試しに一ヶ所をグリップに移して、斜めになるようにしてみたのですが、
>不安的でとても使いにくかったです。
私はこの斜めになる付け方です。
こうすると、縦で撮る時にストラップがぶらりとファインダーの辺りに来ないんですよ。
書込番号:17978208
1点
解決したようですが、自分の場合STP-SB2AMをグリップ側に縦吊りしています。
縦吊りのメリットはストロボ使用時ストラップと干渉しにくい、ストラップを右肩に下げているとそのまま横位置で撮影がしやすい、レインカバー使用時に開口部がグリップ側にあるので邪魔になりにくい等の利点があります。
また、STP-SB2AMはストラップ部分が外れますので簡易的なハンドストラップ的な使用が可能です。
しかし、カメラ単体では使用しにくいという弱点があります。
書込番号:17979564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圭吾郎さん
コメントありがとうございます。
確かにカメラに付けた状態だと、縦位置にした時に
ストラップがファインダにかぶさってきます。
斜めにかける方もいらっしゃるんですね。
わくやさん
STP-SB2AMとは、Eマウント用のストラップなんですね。
みなさん自分のスタイルに合わせて工夫されていらっしゃいますね。
私は息子の野球の試合を主に撮影しています。
使いやすいようこれから試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17981823
0点
α77以来使い込んでいるので恥ずかしいのですが
これでお分かりになりますでしょうか?
縦グリ装着時の様子2枚と通常時です。
指が人より短いのかw純正や市販品ではISOや露出操作がしにくく
それを解決する為に自分の指に合わせてグリップベルトを制作しました
ベルトの内側に予備のメモリーポケットを付けたり
より操作しやすく角度を変えたり何回も改良したのですが、
縦グリ購入でもう一つ難関・・・という訳でこのような形に
普段は3枚目のようにしていますが、すべてベルト止めで組み替えます
縦でも横でも使えるようにユーザーの手にフィットさせるための
微調整がいるのであまり汎用性は無いのですが、操作性は良好です
私が使う限り、手を通せばスッとフィットします
味をしめてカメラバッグも自作に走ってますwww
書込番号:17982028
1点
> STP-SB2AMとは、Eマウント用のストラップなんですね。
このストラップはEマウントなんてないα700の時代から使用しており結構ゴツいのですが、いつの間にかEマウント用って・・・。ソニーのHP、適当過ぎます!
書込番号:17984672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信が遅くなって申し訳ありません。
mastermさん
貴重な画像ありがとうございます。
縦位置グリップを付けた時は、ぐるっと長い状態になるんですね。
使い込んだ様子から愛用なさっていることがよく分かりました。
使いやすいように微調整ができるのは、手作りならではですね。
きっとバッグも工夫満載なんでしょうね。
器用でうらやましいです。
わくやさん
>いつの間にかEマウント用って・・・。ソニーのHP、適当過ぎます!
それはビックリ!
以前にぎんいろつばめさんが書かれていたように
強度の制限とかがあるのかもしれませんが、
それでは元々、強度不足という問題があったわけですよね。
昨日、縦位置グリップを付けて、運動会を撮影しました。
重く、大きくなるのを補ってあまりある操作性の向上…といいたいところですが、
縦位置にするときに、思わずグリップのない側を上げてみたりと
まだまだ慣れなくてあたふたしてしまいました。
少しずつ慣れていければと思います。
書込番号:17989948
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在、α77Uホデーを購入するか、SAL135F18Zを購入するかで悩んでいます。
みなさんはどちらがおすすめせすか?
現在は
α700
SAL2470Z
SAL16105
SAL70300G
シグマ30-F1.4
HVL-F42AMを所有しています。
撮影対象は幼稚園児の子供です。
来月、妹の結婚式があり、趣味でその写真も撮りたいと考えています。
予算は20万未満で検討しています。
どちらも同時購入できればいいのですが、予算もそこまでは準備できなく。
残念ながら今回はどちらか一方しか購入できません。
子供の成長も今この瞬間しか撮影できないし、妹の結婚式も今回しかないと思うと・・・。
77Uを購入すると、フラッシュのアダプターも購入が必要ですよね。
背中をおしてもらえる一言がほしいです。
撮影は記念写真のようではなく、見ていて楽しくなるような写真を撮りたいとおもい、
いつもシャッターを切っています。
1点
はじめまして。
α700は使ったことがないのですが、α77mk2のほうがすべての面で凌駕していると思われます。結婚資金屋内で信頼に足るAF、そこそこSS稼げる高感度となると、ボディの買い替えに踏み切られたほうが。バリアングルでの撮影も大いに有効と思われます。α77mk2ですと、バリアングルを反転させて自撮りもできますし、楽しいですよ。
よい撮影になることご祈念しております。
書込番号:17959169
4点
不慣れな高性能機よりも、使い慣れた相棒の方が、良い写真が撮れる気がします。私なら135/1.8を選びます。ボディーは、大切なイベントの前は避けて、日常の撮影の中で体に馴染ませる方が良いかと思います。
もし、現行ボディーに大きな不満があるなら別ですけど…
書込番号:17959267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちわ、子守りの合間にお邪魔いたします
A700は過去、まったく使いこなせずに持っていました(笑)
77IIと135Zでお悩みとのコト、A700も佳いカメラでしたがなにせ今となっては7年前の旧いカメラですし
135Zも200単としての運用となってしまい用途が限られてしまいます
子供撮りはやはり可変液晶機が良いと思いますので、
・77IIレンズキット
・フラッシュアダプタ (緊急避難的)
・SAL50F14またはSAL85F28 (両方でも良いと思いますが)
http://kakaku.com/item/10506511764/
http://kakaku.com/item/K0000140664/
なんてのはいかがでしょうか?
レンズキットのSAL1650F28は売り飛ばしても構いませんが、折角の標準大口径ズーム、16105を旅行用として共存できると思います
また、50単は換算75mm、85単は換算127mmのそれぞれ屋外で使い易い大口径中望遠として使えます
シグマ30はAPS-C専用ですが、こちら、将来フルサイズに行ってもムダがありません
また、結婚式はプロの邪魔にならない程度に
77II+SAL1650
700+SAL70300G
のダブル持ちで行かれると良いと思います
身内でしか撮れないカット、親族友人など撮っておいてあげるとい良いでしょう
良い写真、いっぱい写真撮ってあげて下さいね
では、
書込番号:17959301
8点
先日結婚式に行きましたが、あ明るい単焦点は使いやすいです。ズームに比べると不便ですが。
SAL50F14Z なら、ストロボを使わなくてもiso感度の調整だけで十分な気がします。
書込番号:17959329
4点
>撮影は記念写真のようではなく、見ていて楽しくなるような写真を撮りたいとおもい
135ZAはうってつけです!!
200mm相当なのも、私にとっては使いやすく、いろいろなものを撮りまくってます!!
a700のシャキーンシャキーンシャキーン!!!とゆー撮り心地も大好きです!
が、安心して135ZAで何でもかんでも撮りまくってられるのは、私のカメラ運用がほぼいつも2代持ちだからだと思われます!
a77IIは、面白いカメラですよ!!!
a700での撮影みたいな中毒性は感じませんが、70-400G望遠端とか暗いレンズでも、まったく気が付かないファインダーは、これはこれでたのしーですね!!!
とゆーわけで、私のお勧めですが!
a700はM型スクリーンにして135ZA & 24-70ZA専用機にして!
a77IIを併用し、16-105や70-300を付ける!!!
結婚式では、レンズを付け替えることなく、16-105+フラッシュと135ZAノーフラッシュを併用して、撮りまくる!!!
予算の方は涙をのんで、どちらか分割にしてください! (^^;
一例ですが、135ZAをキタムラで20回払いまで手数料無料の分割にするとか、
a77IIをソニスタで、3年間落下水没保証付で残価設定クレジットにして、ゆくゆくはa99II(仮称)
にお買い換え作戦!とか!!
a700+M型スクリーン+135ZAは、ファインダー覗いてるだけでワクワクものですし!
a77II+70-300Gの多点AF撮影は、お子様でも小鳥でもサクサク楽しいですよ!!!
だ、だめ!!??!?!?? (^^;;;
書込番号:17959504
3点
スレ主様
α700持っています(現役です)。α77は使っていましたが、
α77M2は所有していませんので、参考までにどうぞ。
さてご質問の件ですが・・・
135Zに一票!と言いたいところですが、
α700に135Zだと結婚式の撮影だと
焦点距離的に結構不便かなぁ・・・と思います。
レンズとしては最強クラスと自分では思って
いますけどね(実際の結婚式で使ったことが
あるので自分としてはNGでした)。
だから、α77M2に一票!
お持ちのα700に2470Z(もしくは16105)+フラッシュと
購入したα77M2にシグマ30mm単焦点かなぁ・・・スレ主様の
所有レンズから選ぶとするならばです。
フラッシュのアダプターはそんなにしないので
購入してその都度フラッシュは付け替えても良いかと
(自分はフラッシュ1台しか無い時にそうしていましたが
それほど手間ではありませんでした)。
妹さんの結婚式なんできばってカメラ2台ってのも
恥ずかしいかもしれませんけど、レンズ交換は
やはりめんどくさいので、私なら2台体制を
選択しますかね。
α77M2であれば、結婚式あとも子供さんの撮影にも
良いですしね。
いろいろな意見が出ると思いますが、良い選択が出来る
ことを願っております。
ではでは。
書込番号:17960471
![]()
6点
みなさん返信ありがとうございます。
ノブヒロさん
確かに、子供を撮るときや、運動会の時などはバリアングル重宝しようですよね。
初めての運動会の時は、親と親の隙間から我が子を狙っていました(笑)。
2回目は小さな踏み台で対応しましたが、バリアングルであれば荷物もへりそうですね。
ビデオカメラも液晶が可動するので、使い勝手がいいのはわかる気がします。
でぶねこさん
慣れたカメラってのもわかります。電源SWの位置が700とはちがいますよね。
撮影チャンスの時に間違ってOFFしちゃったらがっかりですよね。
ソニ吉さん
かわいい子どもの写真ありがとうございます。
めぞんさん
そこなんですよね。
2つとも購入できればいいんですが、
購入資金だけではなく、2つ買った事が嫁にばれると・・・(汗)
やっぱりなやみますね。まあ、悩んでいる事も楽しいんですけどね。
書込番号:17960479
1点
私は、ボディのアップグレードに一票!!(=゚ω゚)ノ
デジタル製品の7年は江戸時代と現代くらいの差があると思いますし(笑)
書込番号:17960624
5点
むぅ…
レンズ揃ってるし…
シューアダプター付属してるし…
タイミング的にも予算的にも結構マジでα99だと思ったんですが…駄目っすか(;^_^A
残念(´^`)
書込番号:17960738
2点
>ほら男爵さん
なるほど、2470Zと70300Gはお持ちですので…
・APS-Cが1000万画素
・AFエリア狭い
・次機種の噂が盛り上がったあとなのに相変わらず高値安定
※同じセンサー?のα7は12万ちょい
なのをガマンすれば、A99も大いにアリかもですね♪
スレ主さん、フルサイズに逝く気がおありでしたら…
A99、悪くはないチョイスかもしれませんよ…
( ; ´_ゝ`)ノ
書込番号:17960968
1点
最近までα700を持っていました。
なにかα700で不満がありますか?
それ次第かとおもいます。
それとα77Uは買増しですか?
結婚式に限ってであれば今ある機材で全く問題ないと思いますが。
私ならα700にレンズはDT16-105の1本でストロボがあれば、全く問題ないかと思います。
α77Uも性能的には全く問題ないかと。
あとはEVFによる連写時のカクカク感をどう思うかではないでしょうか?
シューアダプターはなぜか注文時に2ヶ月待と言われました。
6月中旬に頼んで、実際は、約1ヶ月チョッで手に入りましたけどね。
現在どうなのかわかりませんが…
操作性はα700を使っていれば、
それほど迷わないですんなりと使えるかと。
いろんな設定がα700より多いので、
自分誤のみの設定に最初は戸惑うかもしれませんね(笑
書込番号:17960974
3点
α77IIは、24MPとディテールリプロダクションによる高解像感、
エリア分割ノイズリダクションによる高感度性能が魅力です
パナソニックによると、4Kフォトはポートレート撮影にも有効だとか
秒12コマで良い表情が撮れるかもしれませんね
書込番号:17961519
3点
わたしなら間違いなく77Uを選びますね。α700と77Uでは、画質では、雲泥の差があります。
いくら、135Zが優れたレンズでもセンサーの違いによる映りの方が圧倒的に違います。
書込番号:17961576
6点
いくら、画質の差が有ったとしても、それは十分に使いこなせた時に有効な事。
大事な撮影が近いのならば、慣れた機材の方が失敗が少ないと思いますよ。
書込番号:17961663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結婚式。今年3回目を撮った。
うん、プロより綺麗と言われた。そりゃー3回目だもの、進歩するさ。
2年前は、花嫁さんの妹さんから(花嫁さんの写真を見て)ウワー 私の時も○○さんに頼みたい と言ってもらった。
参考までに、レンズは3回ともに24-70F2.8ZA と85mmF1.4ZA。カメラは必ず2台必要。故障に備えるため。レンズ交換の時間はあるけど面倒なので、会場では交換しない。フルサイズです。
スレ種様の場合だと、α77Uを無条件でお勧めする。
白い花嫁ドレスは単焦点レンズが良い。手持ちだと、シグマ35mmF1.4かな? これは古い方それとも新しいもの? 古い方は使ってた。中の上程度に良いですからOKです。
理想は85mmF1.4ZAが合います、最高の花嫁レンズです。α77Uだと、後ろに引かないと全身が撮れないけど、まあ良いでしょう。画角的には50oF1.4ZAのほうがよいですね。このレンズも良いですね、まだ花嫁さんは撮ってませんが、普通に撮るときの色もよい。でも予算オーバーだから、今回は手持ちの35oF1.4+α700でゆく。
問題はフラッシュです。
F43AMを使ったが、使いにくかった。2秒に1回しか発光できない。これでは花嫁入場は撮れない。
花嫁・花婿入場の瞬間は、1秒に2回撮らないと、二人の目線が合う写真が撮れない。
だから、予算以内でフラッシュのF60Mを購入する。
レンズよりもフラッシュが命です。
そうそう、だれのためにとるのか?
私が学習したこと==>両家のお母様のために撮る。一番真剣に見てくれるのがお母様方です。
そして、お母様は、くっきりときれいな写真を好む。雰囲気よりも、きれいな花嫁姿が良いのです。
だから、フラッシュを使い、くっきりと撮る。
例外はキャンドルサービスのみ。スポットライトで花嫁さんを照らしていれば、フラッシュは使わない。フラッシュなしで、黒い背景に浮かび上がる花嫁さんは最高です。
真っ暗闇で、ろうそくだけなら、フラッシュでくっきりとる方が喜ばれる。マニアは私も含めて、キャンドルサービスの雰囲気を好むが、そんなものはマニアの勝手。お母様は、明確に美しい花嫁さんを好む。
フラッシュ必須ですよ。α77U+フラッシュ。予算が許すだろうから、今後のことを考えてα77Uレンズキットに昇格する。このキットレンズは良いですね。お子様の日常写真もこのキットレンズできれいに撮れます。
それに、F60Mは、ビデオライトがついているので、ビデオ撮影も可能。
前回は3回ほどビデオを撮った。
結婚式の宣誓式、キャンドル点火、余興。
キャンドル点火などは、カメラもよいがビデオもよいよ。α77Uなら余裕で撮れる、普通は60p撮影だが、暗いかもしれないので30p撮影が無難ですね。(動かないから30pで充分です)
私はα99でビデオを撮った。
手持ちでもしっかりホールドしていれば、それほどぶれない。もちろん一脚があればよいが、なかなか準備が大変。
結論として、
α77U+24-70F2.8ZAがメインカメラ+ビデオ。
α700+30F1.4で、控室の花嫁さん単独撮影。これはもちろんα77Uでも撮っておく。
重要場面は2台で撮っておく。広角がほしくなった時のために16-105を控えに持参する。
花嫁花婿入場のように動く場面では、α77U+24-70F2.8ZAで集中して撮る。1秒に2回くらいでバシバシ撮る。一発必中の腕はないでしょう。だから私は数で勝負する。
最後の両親への花束贈呈やお礼もα77Uですね。ほとんどはこれで撮ります。
撮るときは、カメラ2台を肩にかけて、堂々と撮る。
前々回なんかは、でかいカメラを2台ぶら下げて、堂々と撮ってたら、司会者にプロと間違われた。これくらい堂々と撮れば、だれも文句は言わない。前を横切っても納得してくれる。
以上です。
頑張ってね。
書込番号:17961721
![]()
11点
そうそう、一言言い忘れました。
プロの邪魔をしてはいけない。これはアマの鉄則。
プロが、テーブルを回ってみんなの写真を撮ってるときなんかは、あえて撮らない。
花嫁花婿入場は、プロの射線を見ながら、ひかえ目に、かつ効果的な位置で撮る。
花嫁入場は、友人が一斉にコンデジやスマホを差し出すから、堂々と通路に行って正面で撮る。この時のカメラは大きい方が良い。押しが効くから。
書込番号:17961744
7点
結婚式の話が独り歩きしていますが、あくまでそれは要件の一部分なのであって
幼稚園のお子さん撮りということであれば、中井精也先生も「A99は素晴らしいがAFが…ついに、待ち望んでいたカメラが誕生しました」と激賞していた77IIが素直に良いと思いますよ
可変液晶機の一眼、OVF機と比べ様々なシーンでその恩恵は計り知れないと思います
使いこなしといいますが、A700と77IIってそもそも事前に設定固めちゃえばたいして操作かわんないですし
そうそう、今回のorangeさんなるほど良いことを仰ってますね
書込番号:17961865
8点
ソニ吉さんの言う、シグマ85 1.4
良いですよ。
135 1.8は、apscには長い。
85 1.4なら、換算で135の画角です。
99 に135 1.8 は写りは凄い。
しかし、周辺減光も大きめで
AFエリアが狭い。
77-2に85 1.4なら、取回しが楽。
ツァイス85 1.4は良いですが、
今回の予算で両立するのはシグマです。
書込番号:17962793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しくα77 2を購入に一票です。
α700は持っていませんが、ISOの上限もありますしいかんせん古い機種です。
新型のカメラとでは性能の差がすごいですよ。
レンズはある程度の画角をカバーできる範囲で揃っているみたいですし、135F1.8は200mm相当だと家の中ではめちゃ撮りづらいですので。オススメできないです。
画質的には誰かが言ってましたけど、めちゃ映りバッチグーなんですけどねー、結婚式とかでも強力ですが今回の用途的には向かないかと。
あとHVL-F42AMですとα77 2のホットシューと合わないので(ホットシューを変換するアダプターありますがやめたほうがいいです)売却してしまい、新しいHVL-F43Mのビデオライト付きの買うといいです。F60Mもありますがでか過ぎ重過だし、ビデオライトも強いですが過剰かなーと。
α77 2に24-70 or 70-300を交換しつつ付けて、ホットシューF43M
シグマ30f1.4で近寄れる時にバストアップ撮影してあげれば全て撮れると思います。
書込番号:17962861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はじめまして、にくだんご08さん。
135F18Zのユーザーとしては、レンズをお勧めしたいところですが、予算もありますから、ここは新型のボディを買われた方が良いかもしれません。
>撮影は記念写真のようではなく
歩留まりの良い、アップテンポでの撮影を得意とされているのも、もう1つの理由です。
135F18Zは、じっくり狙って撮るレンズなので、現在お持ちのレンズ群の有効活用も考え合わせますと、やっぱり新型ボディの方が「幸せ」になれるような気がします。
書込番号:17964786
5点
にくだんご08さん、はじめまして
率直に質問させていただきます。
いまお手持ちのα700をα77Uすることによる(利点)をお聞きしたいのです。
なぜ、欲しくなったか?購入しようと思ったか?その動機(利点・理由)を具体的に教えて下さい。
できればその理由を5つくらい具体的に教えて下さい。
また、同様SAL135F18Zをいまお手持ちのレンズに増やすことによって得られる利点(購買動機)を具体的に教えて下さい。
二つ同時には買えないが一つは買えるという予算というネックはクリアできているようですので、双方の購買動機と得られる利点を教えていただいた上で、迷っている理由を教えて下さい?
α77Uなどにある、バリアングル液晶ってのもあったら便利程度の利点に過ぎないようですので、もっとα77Uに対する購入しようとする理由があると思えるのです。
回答者のみなさんも、自分の経験などから結婚式に特化した回答などになってしまい、すごく曖昧な質問になっていますのでナゾナゾを回答するようなもののような気がします。
双方の欲しい理由と得られる利点
その上で、迷っている理由
これがわかれば違った回答が出てくるかと思いますよ。
書込番号:17966741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
両方持っていますが、私としてはα99をお勧めしますかね。
α77Uと比べてもやはり高感度性能は99の方が上だと感じます。
良いレンズもお持ちですし、光量が足りなくなりがちな結婚式では活躍すると思いますが・・・。
私にとってα77Uは晴天・動体専用機です。
書込番号:17966880
4点
多くの返信ありがとうございます。
一人一人に回答できればいいのですが、すみません。
ほら男爵さん
いつかはフルサイズにいきたいです!!
が、まだ子供が小さいので、ボディーにフラッシュがついていた方が
便利がいいんですよね。申し訳ないです。
orengeさん
結婚式の撮影アドバイスありがとうございます。
タイミングが合えばソニーストアでやっている「ブライダフォト」にも参加したかったのですが、
それもかなわず、orengeさんのアドバイスを参考にさせていただきます。
okiomaさん
77Uは買い増しです。
ライフ&ムーフさん
77Uの購入したい動機は、
・暗い場所での高ISOでのノイズが700と比較し、77Uでは有利な点(結婚式では有利と思いました)
・こどもの動きを撮影した時、腕の問題が大いにあるのはわかるのですが、77Uの方が
歩留まりがあがるのではないかと考えたからです。
135F18Zの購入動機は
・明るいレンズなので、結婚式でも有利と思いました。
(ただ、こども撮影には・・・ですが。)
・あとは、見て楽しい写真が撮りたい(腕しだいですが・・・)
です。
書込番号:17969797
1点
ここは取り敢えずα57の中古を買って、α99の値下りや未来のフルサイズ機を待つなんてのはどうでしょうか?α57なら43AMも使用可能ですしね。皆さんとは違う提案をしてみましたが駄目かな?
書込番号:17970320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メイン77II、予備700(77IIの前は77)で使用しています。
高感度考えての事なら77IIの投入を勧めます。
1600までならパネル貼りにしてプレゼントしても余裕(許容範囲には個人差があります)です。
トリミング耐性も高いです。
だだ、OVFとEVFの違いは結構感じますから、早めに買って練習した方が良いですね。
レンズキット、焦点距離は被りますが買って損はないと思います。
F2.8ってのが室内では実に使いやすい。
Mモードで1/100〜250(ブレない程度、シュチュエイションや意図で変更)、f4程度(画質や被写界深度考えて変える)、ISOオートで撮影するのに実に具合が良い。
も一個言うと、意外に押しのある外観が撮られてる方にも自然にカメラを意識させるので、目線が来やすいように思います。
望遠の足りない分、撮影者に寄る度胸もくれます(笑)
135Zですが、式場で花嫁のアップ撮るくらいしか使い道無いですよ。
絞り開けたらピント薄いですし、望遠な分ブレにはシビアですしね。
基本的には作品撮り用レンズですよね。
私なら持ってても式場には持っていかないな。
今貴方が必要な機材ではないような。
700は旧いんだけどたまに持ち出したくなりますね。
あのシャッター音が聴きたくなるんですよ。部屋のなかでなく現場で。
やっぱOVFがいいよね〜とか言いたくなるの。実用ではEVF+爆速LVには敵わないのは明白なのは分かってるのに。
だから、売らない(笑)
70-200/4Gとか有ったらいいんですけどね。さすがにミノルタの茶筒じゃ77IIには役不足だし。
書込番号:17970733
3点
にくだんご08さん
ご返事ありがとうございます。
買い増しであるのであれば、α77Uをぜひ。
私は、α77Uを気に入った使っています。
総合的にはα700よりα77Uの方がいろんな点で上まわっていますよ。
但し、先にも言ったファインダーがEVFですので、
中には、生理的に受け入れ出来ない人や、
連写時のカクカク感が大丈夫か(慣れが必要です)、
購入する前に、よく確認して下さい。
書込番号:17970742
2点
一昨日、友人の結婚式にα77Uで撮影してきました
レンズ2470Z
フラッシュF60M
です
式は、若干暗かったので高感度で撮りました
フラッシュはプロカメラマンに遠慮してたいてません
宴は、スポットライトが当たるのと、会場が比較的明るかったのとで、低感度で撮れました
二次会は、クラブの様な場所でしたので、フラッシュは必要でしたが、途中でバッテリーが切れて、内蔵フラッシュか、ISO3200から6400くらいで撮りました
まだ、パソコンで観てないので何ともなんですが、α77Uで観る限り、そこそこの絵が撮れた気がします
妹さんの結婚式って事は、最前列ですよね?
135ZAだと近すぎませんか?
自分は四列目の一番端で、70mmが全身入る感じでしたが…
宴でも、135ZAだと前に人が入ってしまわないですかね?
二次会は、もっと近いですし…
バックヤードでは、プロカメラマンが追いかけてますし…
前撮りに参入するとか、当日プロカメラマン雇ってないとか、顔だけの写真が撮りたいとかなら、良いと思うのでですが…
式後に、すぐに必要になる訳でないなら、135ZAよりα77Uの方が優先ではないでしょうか?
余談ですが、24mmだと、集合写真が撮りづらかったです
(30〜40人くらすの場合)
御親族や参列者の数にもよりますが、集合写真用の広角レンズを持っていった方が良いと思います
書込番号:17971041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在α57とα77で 7歳、4歳、10ヶ月の子供撮りを楽しんでます。
幼稚園児のお子さんを撮られているとのことなので、もし私がその予算で選べるとしたなら、α77 Uボディと幼稚園の屋内行事等に備えて70-200mm f2.8のタムロン(USDの方)かシグマの中古にすると思います。
幼稚園だけじゃなく、後々小学校にあがってからの学校祭(学芸会?)等の屋内行事でも明るい望遠ズームがあると便利です。
(先日、小1の長男の学校祭で用意していたナナニッパが活躍しました。)
結婚式は撮った事はないので正直わかりませんが、135mmの単焦点じゃ不便そうですので、明るい望遠ズームがあれば柔軟に対応できそうかなと思います。
書込番号:17971903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
にくだんご08さん、こんばんは。
返信ありがとうございました。
私は、CANONとSONY(AとEマウント)の3マウントで撮影を楽しんでいます。
まだ少し先の購入予定にしていますが、7Dを7DUに買い換えるか、手持のαマウントに77Uを増やすかで検討しています。
そこで久しぶりにカメラ板を覗いた次第です。
会社のカメラサークルに入っておりまして色々と貸し借りすることができるのですが、α700と比べてホントにおっしゃられる通りに歩留まりは確実に上がると思いますよ。
やれることが確実に増えると思いますよ。
私の場合は、7Dとα57との比較ですが…
私はカメラ買増に一票です。
このレンズ使わせてもらったことがあり、正直なところスゲ〜って思わせる素晴らしいレンズです、だから欲しくなるのは当然のことだと思います。
カメラ買増しでフットワークを充実させてからでもいいのかなと思います。
書込番号:17973589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α77、99、77IIは速いSDカードを要求するようです。
動画ではなく静止画でも。
JPEGで連写するときや、JPEG+Rawを多様するときも。
週刊アスキー 10/7号 No997(9月23日発売)
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/259/259964/
p.102
にSD&マイクロSDカードの"最速"決定戦
が掲載されていました。
決して"催促"するわけではありませんが、まだであればぜひご一考ください。
それにしても安くなりましたね。
1GBのマイクロドライブがかすんで見えます。ぉぃぉぃ。
書込番号:17974056
1点
こんばんは
私ならレンズの交換の手間や万が一の故障も考えてα77Uかα99のボディを買い増して二台体制にするかな。
お持ちのレンズからするとα99でもいいかなと思います。
書込番号:17974321
1点
みなさんありがとうございます。
みんさんのアドバイスを参考に、
先ほど、キタムラのホームページで77Uのボディーと、液晶保護シートを『ポチ』っとしました。
シューアダプターは他の店にしました。
現在単身赴任で中国にいるのですが、
国慶節(10月初め)で一時帰国して家族と過ごせる楽しみと、
カメラを受け取る楽しみができました。
店舗での受け取りなのですが、届くのが楽しみです。
書込番号:17975049
4点
スレ主さん
ご購入、おめでとうございます。
77Uはレンズにシビアな本体ですが、お持ちのレンズでしたら
ピッタリだと思います。
ちなみに私は結婚式では、2台持ちで1台は必ずSTFをつけてます。
花嫁さん撮ろうとすると、おじさんの禿げ頭が入ることが多くて、
F値開放、TMaxにして薄いピント深度とボケで逃げてますよ。
それでも逃げ切れないことが多い・・・
良い写真いっぱい撮ってください。
書込番号:17979784
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































