α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 30 | 2015年6月26日 09:23 | |
| 52 | 19 | 2015年8月8日 05:31 | |
| 397 | 126 | 2015年4月21日 14:40 | |
| 80 | 37 | 2015年4月29日 18:49 | |
| 174 | 30 | 2015年4月19日 13:33 | |
| 24 | 19 | 2015年4月11日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
新しく、イチイチ購入を考えている者です。
現在、検討中はα77II・α65・D7200の3機で悩んでいます。
主に航空機・風景をメインで撮影です。
皆様の知恵や経験の感想などをお聞かせください。
0点
後々の事を考えるならニコンの方が超望遠レンズやサードパーティレンズなどは
豊富に選択できると思います。
航空機を撮影するにはAマウントはちょっと不利かもしれません。
ミノルタなどお手持ちのレンズを活用したいならα77Uでしょうね。
okiomaさんが言っているようにファインダー像が連射時カクカクします。
動いている被写体ならファインダー像より少し先に動いています。
設定状況がファインダーで分かるので失敗が少なくなります。
AFレンジコントロールを上手く使えれば背景に引っ張られる事も
少なくなりました。
AFの追随性能もα77よりは良くはなっています。
12連射は使えないと思っていた方がいいと思います。
書込番号:18737473
1点
秒12枚連写でも、ファインダーではなくて銃眼のようなもので追えばどうなりますか?
オリンパスのドットサイトがα77Uのスレに出ていますが、これなんかはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18669642
良ければ買うつもりですが。
これで秒12枚連写で追えるようになると、面白くなるような気がします。もちろん三脚付きで自由雲台で追うのだと思います。
書込番号:18737669
2点
α77Uのいいものがありませんが
α77、77U
D7100で撮ったものをUPします。
全てシグマの50-500を使用しています。
3枚目4枚目は同じ日に条件としては良くないものです。
過去からの感じでα77ではおそらく全くピントが合わないまま被写体を捕まえることは出来なかったかと
α77Uでは比較的楽にできました。
この時は、広角側から一旦引いての撮影はしていません。
書込番号:18737735
0点
三脚での自由雲台というやつは、言葉で言うほど自由ではないのでな。 第7話
書込番号:18738110
0点
ボディとレンズのトータル構成でどっちにするか決まりそうですね。
どっちかには手ブレ補正があるという前提になるのかな?
高速シャッター速度なら気にしない?
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/50_500_45_63_os/
ペンタックス用、ソニー用は、フィルムカメラおよび、ペンタックス※ist シリーズ、K100D では、
オートフォーカスおよび、手ブレ補正(OS)機構は働きません。
手ブレ補正機能を搭載したカメラでOS 機構をご使用になられる場合は、
カメラ側の手ブレ補正機構をOFF にして使用ください。
ややこしい。。
書込番号:18738170
1点
動体オンリーならキヤノン・ニコンの方が良い。
だけど、年中持ち歩いて夜の居酒屋、
街での何気ないスナップまでとるなら、
α77-2は文明の利器、d7200は不便な旧式用具。
書込番号:18738425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マスクマンさんは、EVFやバリアングル液晶で
野鳥のクビを振る機微をつかんで
500mm(750mm)域で1/10秒で撮れる人。
レンズに関する彼の見解もまた、間違いない。
書込番号:18738483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨年は天候があまりよくない航空祭が多く
青空でのブルーインパルス撮影は少なかったです。
レンズを含めて購入を検討された方がいいと思います。
α77Uの悪い面がどれだけ我慢できるかではないでしょうか。
盲目的にα77Uは良いと言われる方々がここは多いので
書込番号:18738556
1点
ぽこぽこぽんたさんへ
いやいや、盲目的に7d2が良いという人は
その100倍はいますよ。
売れ行きも10-15倍は違うけど(^_-)
この間、5d3でスナップを撮ってみたら、
とにかくライブビューがオマケ機能で
ロクなもんじゃない。99の格下の格下。
77-2とは比較するのが失礼なレベル。
まあ、本議題は航空機なんで
いいと思いますよ、d7200も7d2も。
書込番号:18738662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>盲目的に7d2が良いという人はその100倍はいますよ。
その7DUユーザーです。50-500も使ってます。ドットサイトも先日安物を購入しました(笑)
デジイチはキヤノンを選んだので、その流れで7DUまで行っちゃいましたが、設定できる項目が多くて、煮詰めるのに手間取ってます。
すでに書き込まれてる方がありますが、50-500は150-600が出るまではそれなりにコスパの良いレンズでしたが、300ミリを超えたあたりから解像が甘くなり、航空機撮影などであれば、開放の使用は避けたほうが賢明なレンズだと思います。
150-600を使うなら、ニコンかキヤノンと言うことになりますので、航空機、特に戦闘機メインでの候補ならD7200でしょう。ニコンならレンズラインナップも超望遠まで豊富なので、予算と体力があれば選択肢は多いです。
それと三脚使用ですが、航空祭などの撮影を考えるなら、三脚は無しです。手持ちなら、航空機を追尾するときの回転軸は自分の体ですが、三脚使用なら三脚が回転軸になりますから、左右に高速でフライパスする航空機の追尾や、低空から急上昇する場合、三脚を使えば、最後は三脚ごと振り回すことになりかねません。航空祭で三脚を使う人は、他のカットは他のカットは別のカメラで手持ちして、特定のカットのみ狙う方だと思います。
書込番号:18738784
0点
77M2は持ってますしここのレビューでも5点満点付けるほどですが、盲目的に、ですか
今更Aマウントを使い続けようなんて人は利点も欠点も分かった上で購入してるだろうからこのスレの流れの通り一方的に77M2を勧める人なんて少数派だと思いますがねぇ…
スレ主さんはすでに居なくなってるっぽいですがD7200スレで同じ質問してみたら面白いかもしれませんね
書込番号:18738954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
盲目的にと書いたのは単に良い面と悪い面どちらも書かないと
いけないのでは?と言う意味だったのですが・・・
購入している人は良い面悪い面理解して購入しているとは思います。
私他のメーカー、マウント使ったことないので比較出来ません。
書込番号:18739061
0点
α77m2ユーザーで動態も撮ります。
AF性能だけで言えばα77m2も結構良い線いってるかとは思いますが動態のみに特化するのであればやっぱOVFでAF性能の良いキヤノンの方が良いと思います。
やはりEVFはどうしても動態追うのにはハンデにはなってしまうのが現状です。
ただファインダーではなく照準器で追うのならα77m2の方が使い勝手良かったりするかも?
動態ならOVFと言いつつ照準器で追ってる人ってどうなんだろ?
書込番号:18739491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>5d3でスナップを撮ってみたら、
とにかくライブビューがオマケ機能で
ロクなもんじゃない。99の格下の格下。
77-2とは比較するのが失礼なレベル。
キヤノンもニコンもそれぞれのLVはそういう使い方をする為のLVじゃないよ。
間違った使い方をすればそりゃあ使えないと感じるわな。
書込番号:18740496
5点
77Uを使っていますがかなり使えるカメラだと思いますよ
それと航空祭では開場によって三脚と一脚が持ち込み禁止の所
も有るので基本手持ちだと思った方が良いですね!
書込番号:18745292
3点
皆様のご意見、非常に参考になりました。
みなさんがおっしゃるうに、レンズの事など撮影対象を考えるとNikonやCanonの方が
僕には良いのかなぁと思いました。
レンズも150-600も視野に入れて検討してみます。
それ以外にも、皆さんの経験上でおススメレンズやカメラがあったらお伺いできたら幸いです。
このレンズはコスパがいい!!とかってありますか?
書込番号:18748918
0点
77-2はのEVFは暗くても見やすいし、連射番長ですから、シャッターチャンスを逃しません。
かなり高感度耐性もあるので、いいと思いますけどね。
実際、α7のミラーレス以外、出会うことはありませんけど。
書込番号:18908493
3点
トータルで手振れ補正があれば良いみたいですね。
しっかり吟味してください。
書込番号:18909214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコン、キヤノンの一眼レフは将来のない延びしろのない技術
新機能に足を引っ張る技術
書込番号:18909226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α57で3歳の娘と1歳の息子を撮っています。室内が多いです。
使用レンズは主にDT16-50と70-300G。
中級機に憧れを持つようになり、悩んでいます(笑)
現在の撮り方として大抵は、中央1点もしくはフォーカスポイントを瞳に一番近い場所に配置してから、AF-Sで子供の瞳にAFロックして構図を決めて撮影といった手順です。
初代キスデジでこのように使うことを教わりました。この撮り方が良いのかどうかもわからない初心者ですが、ここからが本題です。
α77Uのクロスセンサー仕様でないフォーカスポイントは、α77の中央以外のクロスセンサー仕様のフォーカスポイントより高性能なのでしょうか?
私はα57で子供の瞳を縦位置で狙う場合は測距点の一番端あたりを使っていますので、それが気になっています。子供を撮るくらいならα77でも充分なのか、やはりα77Uにしたほうがいいのか…それとも根本的に撮り方に問題があるのか…
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:18697446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77Uは動体撮影に特化したモデルなので、あまり動かないお子さんだったら
初代α77でも、同じ24MPのα65でも大差ないと思います。
下のブログの管理人さんはα65のWズームキットをメインにポートレートを
撮られているのですが、α65でもまったく問題ない印象です。
http://blog.goo.ne.jp/aoisoraco/m/201503/1
α65ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000551420/
書込番号:18698488
![]()
1点
α77とα77mkIIのどちらも持っています。
使う頻度は α77mkII のほうが多いです。
比較するためという目的は除いては、もはやα77を使うことはないです。
α77→99→→→77mkIIと大きく進化しています。
操作、メニューの大幅な変更が99→→→α77mkII間にあるので、
99と77mkIIとを交互に使うのはもはや苦痛でしかありません。
77と比べるなら、価格が3倍違っていてもα77mkIIのほうが良いと思います。
> α77Uのクロスセンサー仕様でないフォーカスポイントは、
> α77の中央以外のクロスセンサー仕様のフォーカスポイントより高性能なのでしょうか?
フォーカスは測って判断して動かして止めるという一連の処理で実現されています。
同じセンサーであったとしても差がでます。
異なるセンサーでトータルでどっちがAFが正確なのか(高性能の定義はこれか?)は
誰にもわからないような。。。
得手不得手なAF対象、角度もありますから。。。
AFを多用される派なら、
取り扱い説明書 p.116 瞳AFが活躍するかもしれません。
瞳とフォーカスエリアが重なるように構図を工夫する。
という秘訣もあるようですが。。。
当方は、AFしない派なのでこれを使ったことはありません。
書込番号:18699190
4点
>取り扱い説明書 p.116 瞳AFが活躍するかもしれません。
この機能があるのは 77mkII です。
書込番号:18699227
1点
フォーカスポイントが良いことと感度が高いことで、室内や夜景にはA77Uは有利です。 距離を測る補助光は付いていませんが、夜景や室内でフラッシュOffで撮影する時でもA77Uのフォーカスポイントは優れていますのでピントがすぐ合います。
書込番号:18699702
1点
α77を77Uに買い換えました。
スレ主さんの使いかたでは、それほど変わらないかもしれませんね。
クロス仕様の測距点はピントを合わせるときに苦手な被写体に対し、クロスの方がいいと
思うくらいの考えかたでよいのではないでしょうか?
測距点が77とくらくらべると多くなっていますので
構図に関しての自由度は上がっています。
動体撮影においては圧倒的に77Uの方がAFがいいです。
いろんな面でα77Uの方が良くなっていますので
予算が許すのあればα77Uですね。
高感度などはα77よりα57の方がいいですよ。
書込番号:18699871
![]()
3点
同じく子供撮り用途でα57にα77 を買い増しして使っている者です。
フォーカスポイントの性能についてはわからないので詳しい方にお任せしますが、α57を使ってからα77 を使ってみると正直何かと使いづらい部分があります。
思いつくところだと、高感度の画質が劣る、ピント拡大をプレビューボタンに割り当てることができない等ボタンカスタマイズの選択肢が少ない、全画素超解像ズームが無い、等です。
α77 Uではこの辺もα57と比べて高感度が向上していて、ボタンカスタマイズは細かくできるようですし、全画素超解像ズームは連写でも使えるようになっている等しっかり向上しているようなので、動体への追従向上等も含め、α77 はやはりα77Uに買い替えたいのが正直な感想です。
書込番号:18700049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77Uを使っています。
α77Uをお勧めします。
まずDT1650ですが、ファームアップでかなり高速になりました。
ファームアップ前でもα77よりは速いか同等だと思います。
測距センサの進化もあるかもしれませんが、α77UはAFに対する考え方が進化しています。
4Dフォーカスとソニーは言っていますが、3D(空間)+時間軸のよる予測AFが進化。
連写AF時のレリーズは、速度優先、レリーズ優先。α77Uからバランスが追加。
AF速度は高速と低速。AF感度は1〜5の5段階でカスタマイズ可能。
室内の撮影だと背景に照明があると、照明にひっぱられる可能性がありますが、
感度を1にしておくと反応しにくくなります。(デフォルトは3)
たとえひっぱられても、復帰時間も高速になっています。
α77Uにしておく方が無難だと思います。
書込番号:18700203
![]()
6点
みなさん、お答えいただいているのに返信が遅れまして申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
モンスターケーブルさん
お久しぶりです。
大差なさそうですか、あとはウデですかね。リンクも見させていただきました。
けーぞー@自宅さん
3倍ですかー。そこまで言われるとα77Uしかありえないように感じます。
ここで私が挙げた高性能の定義としてはざっくりですが、速くて正確かどうかです。なかなか簡単に言い切れるものではないのですね。
瞳AF、調べましたがまだ私には使えそうにないですね。
昭和のおじんさん
一点一点が77Uのほうが上の印象ですね。
okiomaさん
クロスの測距点でも劇的に違うものではないということですね。
もちろん懐が許せばすぐにでも77Uに行きたいところではあります。最新機種の恩恵を受けられれば、私のような初心者でも成功率が上がったりしますかね。
高感度についても悩みどころです。
シルビギナーさん
私と似た使用用途ですね。
α77はα57使用後だと使いにくいのですか。てっきり中級機なので基本的には使いやすいものだと思っていました。
α77Uが全体的にブラッシュアップされているのはさきほどからご意見いただいているようによく見聞きします。
欲しくなりますね。
お〜くてぃさん
私にはα77を選ぶと後悔すると思わせるのに十分なご説明でした。
デジタル機器の2年半はとんでもない差なのですね。
SONYだからかな?
書込番号:18705876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
瞳AFと自分の腕とどっちの歩留まりが高いか?
これには個人差があります。
同様に、AFとMFとどっちの歩留まりが高いか?
これにも個人差があります。
頑張れば、それらに勝つことはきっとできるでしょう。
ドン、ドン、ドンと3回背中を押しておきましたよ。(笑)
書込番号:18705992
0点
めがねわっちさん
ご返信ありがとうございます。
成功率は人によって差は有りますが、
同じ使用者との成功率でもα77Uなら確実に上がると思いますよ。
自分はα77も気にいっていましたがα77Uを知った後では、
α77をわざわざ買うことは考えません。
それだけUの方が良いと思っていますので。
α77は出た当時から叩かれましたからね。
その後のファームアップで良くはなっていますが、
AFとして、特に動体撮影での満足できませんでした。
ニコンのD7100も使用していますがAFに関しては、
ほぼ同等と思っています。
書込番号:18706795
1点
α77とα77Uは、共に気に入った機種です。
当然の事ながら、α77を熟成させたカメラがα77Uです。
貴君は、αの熟成が無かったと思い込みたいのかな?
私はソニープラザでα77Uを触った瞬間に、進歩を感じた。持参のα77と撮り比べて明確なる進歩を感じた。
その場で、下取りのアップグレードを申し込んみ、α77を置いて帰った。
α77Uこそソニー設計者が作った初の熟成機。
迷わずアップグレードをお勧めします。
どうしても、ソニーの熟成を認めたく無いのなら、ご自由に。
私はα77に戻ることはない。
書込番号:18708552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
けーぞー@自宅さん
不器用なものですから、迷いがあると子供達のシャッターチャンスに間に合わなそうなので、今はAF一本槍です。あと、子供の顔や動きをみながらライヴビュー撮影してるっていうのもあると思います。なんせこども撮り一眼ですから。SLT機の利点ですよね。
寝顔を撮る時はMF使うこともありますが、勝ち負けを論じるレベルではないです。
背中押されすぎて、昨日実機に触ってきました(笑)
okiomaさん
こちらこそ、初心者にコメントありがとうございます。
実際にα77とα77Uを触ってきました。(α77は中古)
なんというか、ガワは同じ?両製品ともに手にフィットしましたし、操作性も幾ばくかの違いはありましたが、そこまで気にはなりませんでした。シャッターのフィーリングはα77Uの方がよかった。
そして中身は別物でした。okiomaさん初め、たくさんの方がレビューで書いてらっしゃるので割愛します。少なくともα57と機能及び能力で比べてはいけないものでしょうしね。
ただ、お店でα6000も触ってみて、今の自分に必要な道具はこっちの方かな?という悩みもでてきてしまいました。欲しいのはα77U、これからの使い方次第ではありますが、家族と過ごす中で実用頻度が高そうなのがα6000なのかあ?と。
orangeさん
あなたが書き込みにいらっしゃるのを密かに期待しておりました。
そして期待以上に、どこを見て誰と戦っているのかわからなくて面白いですね(笑)
あ、α77Uは素人の僕でも素晴らしいカメラだと思いますよ。もちろん旧機も。
書込番号:18711236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
めがねわっちさん
ご返信ありがとうございます。
α6000は確かにミラーレスの中ではAF性能はトップクラスかと。
但し、α77Uと比べるとどうですかね。
望遠もEマウントでは、ズームで300oまでのものすら無いですからね。
マウントアダプターを介してAマウント用のレンズを使う手もありますが、
AFはそれなりです。
α57とあまり変わらないかもしれません。
操作性に関してはα77よりUの方がよく考えられて、
自分好みによりカスタマイズしやすくなっていますね。
その点だけでもかなり使いやすくなっています。
書込番号:18712167
0点
α77も捨てたもんじゃ無いですよ
頭上を超高速で飛び去る戦闘機を瞬時に捉えられるのはα77ならでは
α77Uならさらに楽になるかな
他機が1コマ撮ってる間に連写
500mmで大接近撮影、ワクワクするでしょw
書込番号:18713011
1点
mastermさん
それだけ暗いと、EVFで追いかけにくくないですか?
α77って、EVF設定反映offがついてたんでしたっけ?
α77Uが高すぎるならα77もいいと思いますが、
約8万円のα77と約11.2万円のα77U
4万もしない価格差ならα77Uがよくないですか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653424_K0000416458_K0000281267
書込番号:18713835
1点
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17391638/
okiomaさん
もちろんα77Uの方がいいです。Eマウントになるとおっしゃる通りの不便さも発生しますしね。
新たに悩んでいるのは、今よりミラーレス機の方が子供達の自然な笑顔を引き出せるのではないかということです。(恐縮ですが、上記URLを参照いただけますでしょうか。読んでいくとそういった話題になりますので。)
家族を撮るために買ったα57。そのカメラで家族を撮ることが趣味になった今だからこそなのか、このような悩みに変わってしまいました。書き込みいただいた皆様、まとまりのないスレになってしまって申し訳ありませんでした。
あ、α77Uが欲しいのは変わらないんですがね(笑)
mastermさん
すごいですね、500mmなんて触ったこともないです。
ただすみません、悩みの方向性が定まらなくなってしまったのでα77を選択肢に入れるべきかがもはやわからなくなっております。
500mmについては、ウチの子供達が離着陸できるようになったら考えようかな(笑)
お〜くてぃさん
今お店にとっておいてもらっているα77は中古で47,000円ほどです。ただ、メーカー保証が来年の3月まで残っている中古なので、かなり良い部類じゃないかと思っています。何処かの店舗展示品だったりするとまた違いますけどね。
書込番号:18714483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77の場合の注意点だけ
レンズ喰いですw
高性能なレンズほど良く写るという困った性格
キットレンズでも他社にはあり得ない1650/2.8という奢ったレンズ
レンズをケチると残念な結果になりやすい
これがα77の評価の微妙な原因の一つだと思っています
でもこの暴れ馬を乗りこなしたときの快感は85ZAで最高のシーンを撮れた時と同じで
他では味わえないものです。別にMでは無いですがw
無難なのはα77MUだと思います
α77の欠点を真面目に潰した名機だと思います
α-AシリーズはOVFではできない芸当を備えてます
使ってみると・・・手放せない機能が深みに誘います
ヤバイッスよw
書込番号:18715736
3点
値段だけみるとα77は魅力的に感じますが、安くて良かったと思うのは買うときだけで
実際にお子様撮りをしていくと、バッファが足りないとかAFがもう少しとか不満がでてきます
α77を使った期間が長くなるほどα77Uを買えば良かったと後悔が強くなることでしょう。
買い直すかと悩むよりも最初っからα77Uを買う方が近道だと思います。
僕が同じ立場なら間違いなく10万の差があってもα77Uを買いますけどね。
せめてα57並に連写出来るバッファ容量と高感度性能があるなら、別だけど。
書込番号:18720565
3点
長らく放置しておりまして申し訳ありませんでした。特にmastermさん、お〜くてぃさんには返信もせずにいたこと、大変失礼しました。
この度、紆余曲折ありましたが、ようやくα77Uを購入しましたので報告まで。
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:19034082 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在65使ってて77iiを増やそうと思ってます。
これから野鳥や鉄道、航空祭等を撮る為にレンズ等を増やして行きたいんですが今後もうAマウントのAPS-C機は無くなってEマウントのみになるって本当なんですか?
色々調べてたらそんな書き込みを見ました。
よろしくお願いします。
書込番号:18683077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MFリング
と呼ばれているものは単なる回転(方向)検出用のセンサーなのでしょうね。
最新のSSMレンズではどうか?
無限遠の向こうにいくらでも回転するし、
最短撮影距離より近い側にいくらでも回転するし、
スカスカだったような。。。
書込番号:18696202
0点
レンズの寿命は、手ぶれ補正が入ることによって、かなり短くなるのではありませんか?
昔のレンズは単純でMFだから、30年でも50年でも使える。
しかし、AFだと、レンズ駆動回路が入るので、50年は無理ですね。電子回路だから30年くらいになるのかしら?
さらに手ぶれ補正が入ると、レンズを微妙に動かす敏感なボイスコイルが入るので、耐久性はもっと悪くうなりそうですね。
限界は20年ぐらいか?(正確には知りませんが、MFレンズよりは短くなるのは確実)
結局レンズは一生物と言えてたのは昔の話。
今は、手ぶれ補正レンズは20年くらいの寿命ではないの? どなたかご存知ですか?
各社手ぶれ補正レンズのオンパレードだけど、大丈夫かな?
昔のレンズは、私もミノルタ200mmF2.8/APOを使っているが(初出荷は1986年)、かなり古いレンズを買ったが快適にスパスパ動いている。やはり良いレンズはAFでも長持ちするね(他社でも200mmは長持ちするみたいですね、良いレンズだから)
書込番号:18696234
0点
まだミノルタ→ソニーのSSM・STMは日が浅いですけど、モーター内蔵レンズの
弱点は、経年劣化によるモーターの故障・保守パーツがなくなって修理が効かない
という点はどうにもなりません。AF性能を考えるとボディ内モーターよりも明らか
に優れているんですけどね・・・
これは、Orange郷がどう思うか知りませんが、キヤノンに限らず、ニコンでもシグマでも
実際に起きている事態です。ミノルタα時代の数少ないレンズ内モーター採用レンズの互換性
の低さや修理対応の問題なども同様です。
ボディ内絞り機構・AFモーター機構は、性能面では厳しいですが
レンズ側に余計な電子部品を搭載せずすむので、αレンズやニコンFでもAiAF-Dぐらいまでの
レンズの方が古くても壊れにくいのは事実。
書込番号:18696248
2点
手振れ補正機能は撮像素子を動かすタイプならレンズは関係ないので長持ちするということでしょうか。ただ、あまりメジャーでないメーカーばかりですのでそれ以外の理由で使えなくなりそうです。
書込番号:18696257
0点
>ねこまたのんき2013さん
キヤノンの初期の超望遠レンズは、MFリングを回してMFでピントを合わせる時もUSMモーターを使用しているため、USMモーダーが故障等で稼働しなくなると、AFだけではなくMFもできなくなってしまい、置き物としてしか用途が無くなってしまいます。
因みにミノルタの70-200/2.8SSMも、同じなんですか?
70-200/2.8SSMは知りませんが、
所有のSSMレンズのSAL1650とSAL70300Gはレンズのみの状態でピンとリングを回すと距離指標が移動しましたのでおそらくモーターは無関係でMFできるかと思います。
書込番号:18696317
0点
一部にはメジャーとも言われるメーカーの場合、
壊れる前に買い替えが進む(SSM)はずなので問題が
表面化することはないんじゃないのかな。
書込番号:18696423
1点
なるほど、レンズはシンプルであればあるほど、年代の耐久性が高いのですね。
すると、MFのZeissなどは本当に50年持つかもしれませんね。
AFのZeissも30年は持ちそう。
手振れ補正が入ったEの70-200F4Gあたりになると20年意なるのかな? まあ、これはキヤノンもニコンも同じで短寿命ですね。
手振れ補正をカメラ内蔵にしたAマウントは、レンズ寿命を延ばせる構造になりますね。
おっと、Eも最近は手振れ補正を内臓しだしたので、これが普及すると、レンズ内手振れ補正は入れなくなるのかしら? ただ、そうソウルとビデオ機(NEX-FS700やPXW-FS7などのセミプロ機)との互換性が問題になるので、Eマウントは手振れ補正を入れざるを得ないのかもよ。
書込番号:18696477
0点
利益に関して、いつも不思議に思うのです。
黒シャツβさん
>>利益の出せないところは、切らざるをえないのが今の会社の状況な感じもするし
>>やっぱ、利益を出してなんぼだろーからね、特に今は
こういう意見を多くの方からお聞きします。
では現実の利益はどうなのでしょうか?
Aは利益を上げだしている。赤字時代は過去の話であり、今は黒字ですね。
オリンパスは今まですべての年が赤字であった。今後も赤字になる予想。
黒字のAマウントでも消えるという発言を繰り返すからには
万年赤字のオリは必ず消滅するということになりますよね。
やはり、黒シャツβさん はオリが消えると気づいてなさる。
どうみても、オリは消えるよねー。万年赤字で続くはずが無いよねー。
分析すれば、これが理論的な解釈結果ですよね。
最初はオリから・・・
M4/3のレンズは流用が効かないから、今はM4/3レンズは買わないほうが良いですね。
オリが消えれば、1社だけになったM4/3なんて風前のともし火 でしょう。 パナはカメラを放り出してビデオに逃避するでしょうね。それが一番の得策ですから。
私はAマウント愛好者ですから、他人様が消えるのを見ながら、ゆっくりとAの新製品を待っています。
3-4年ごとの更新で十分なのですよ。
良いカメラは、キヤノンでも4年に一度しか更新しないですよね。
7DUは5年ぶりの更新でしょう? 5D3だって、4年ごとの更新でしょうね。
書込番号:18696530
0点
本当に、カメラ受難の時代は困りますよね。
販売台数が4年で1/3に減ってしまった(これが事実)。
あと2年で1/4にまでの現象が予想される。
何とか生き延びて欲しいですよね。
がんばれ!弱小カメラ!
5年後には、カメラ形態が完全に変わっているでしょうから、新しい世界での発展が夢見れる。
この夢に向かって、生きろ!
書込番号:18696550
0点
いやらしい書き方だなー、orangeさん
オリンパスは関係無いじゃん
二股かけてるソニーとも、なんか背景が違う感じもするし、そっちはよくわからんよ
はっきり言って、オリンパスにそもそも興味がないんで話題についていけない
5Dも7Dも、4年とか5年とかのサイクルだけど、APS-Cもフルサイズも何機種かあるじゃん
つまり、入門機からプロ機まであるわけだから、EFマウント機としてのリリースは、Aマウント機と比べ物にならないくらいに頻繁なんだよねー
それに、初代77みたいな数少ないAマウント機なのにひどい状態で発売しちゃうよーな事もないから、マウントの存続に関する安心感は、それこそ雲泥の差だよ
ま、ひとつのメーカーで、どこかでニーズのかぶるふたつのマウントを同時に育てていくのは難しいことだってぐらいのことは、経営なんてまったくわからない俺にだってわかる
だからこそ、メーカーの体力がない時期は、勢いのない方はないがしろにされる、もしくは切られる運命なのは必然だとも思うなー
ひとつしかない事業をやめるのと、ふたつのうち儲からないひとつをやめるのとは、これもまた意味が違ってきて当然だとも思うなー
書込番号:18697418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2マウントでいくならロードマップを示してほしいよねぇ
あとさ、O氏は他者を貶めることで自らを美化し、ちっぽけな優越感を
享受したいだけでしょ。こう言うの何て言うんだっけ?
それに付き合わされるオリユーザは言うに及ばず、ソニーユーザまでも
不快にさせるのは・・・って何度目だ。
書込番号:18698029
9点
レンズ交換できるスマフォも探せばあるんじゃないかな?
一方、レンズ交換不要なズームレンズをキットレンズとする
メーカーが多いのは何故か?
気になるところです。
書込番号:18698135
0点
>あとさ、O氏は他者を貶めることで自らを美化し、ちっぽけな優越感を享受したいだけでしょ。
オマケにその対象がミラーレスのパイオニアであるM4/3であったり、雲上のキヤノンであったりするのが可笑しい。
これほどに幼稚な嫉妬心を曝け出す人は相当に稀有な存在じゃないかな。
ソニーがM4/3を猿真似しNEXやTLM式ミラーレス機を出した頃、偶然覗いたソニー板でM4/3機や一眼レフ機に対する異様な嫉妬心を曝け出すこの爺さんや@オタクを知ったんだけど、この二人は当時と全く変わらんな。もちろんこんな二人でもソニー板では少なからず支持者がいるもので、こんな所がソニー板らしいと言えばソニー板らしい。
書込番号:18699129
13点
O氏の発言は確かに行きすぎな面はあるかと思います。
オリに対する発言がそうですね。もしかしたら当たっている箇所もあるかも知れませんが、ここに声を大にして発言する必然性はないでしょう。
しかし、そのO氏の発言を指摘する方々は正しいのか?
如何でしょうか?
同じ様な方々と思っている人がいるのではないでしょうか?
私はO氏の発言のうち、カメラ業界についてのものはある程度当たっていると思います。そんな時にくだらない言い争いをして、カメラ愛好家の品位を落としていいのですか?
書込番号:18699354
9点
違うと思います。
手ぶれ補正機構は20年、レンズ内モーターは30年などとゆう自分に都合の良い妄言を垂れ流す所が駄目。
どちらも電子部品が内蔵されている以上メーカーの修理受付期間に差が出る根拠が無い。
自身の使用機材を貶されると逆上するくせに他社製品をコキ下ろす。
そりゃ公の掲示板では糾弾されますよ。
ソニーユーザーからも嫌われるのは仕方無い。
書込番号:18699566 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
モーターと書かれると曖昧で困るなあ。
回転するものをモーターと呼ぶ文化もあるし、
駆動するものをモーターと呼ぶものもある。
最近はブラシ、接点の無いDCモーターもあるし。
まあ、壊れるまでが寿命なのか、修理出来なくなるまでが
寿命か、後継機が出るまでが寿命かは物それぞれ、人それぞれかなあ。
修理してでも使い続けたい、
ユーザーにそう思って貰えるような製品を世に送り出したいですね。
そんなレンズは幸せだなあ。
レンズを沢山生産したことを自慢するメーカーって、
色んな意味で製品は短命だったり冗長だったり抱き合わせだったり
するのかなあ。いやだなあ。
書込番号:18699607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズを沢山生産したことを自慢するメーカーって、色んな意味で製品は短命だったり冗長だったり抱き合わせだったりするのかなあ。
いつもながらの嫉妬だけの妄想発言、御苦労様。
意味不明な発言が多い中、これほどまでに嫉妬の構造が露出していると、実にわかりやすくていい。ナイスです。
書込番号:18699923 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自慢なのかもしれんが、ユーザーとしては、これも少なからずレンズを揃えていくうえでの安心感につながるひとつの情報であることには間違いないんじゃねーのかなー
もっとも、Aマウントの交換レンズが何本出荷されたかなんて情報は、公開するだけ不安にさせそうだし、隠しておいたほーが賢明だろうからね 笑
書込番号:18700045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みんなAマウント好きだねぇ(笑)。
作例の一つも無いAマウントネタが上位独占とは。
Aマウント持ってる人もそうでない人も、良い季節ですよ、外に出ましょう。
書込番号:18704138
8点
今やフォーサーズはカメラ量販店にすらほとんどなく、中古くらいしか手に入らなくなりつつあります。京セラNマウントもそうだったし、メーカーは消費者より利益の方が重要ですから、いつ裏切るか誰にも分かりません。
書込番号:18704149
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは。現在α55を使ってます。メインレンズはSAL1680Zです。サブでsigma macro 50mm f2.8 ex dg持ってます。
物撮り、風景、スナップ写真を撮ることがほとんどです。(料理、建物、看板、風景、人など)
メインレンズを買うときに迷ったのがα77IIのキットレンズと迷ってたんですが、スポーツ撮影や激しい動きがある物を撮る機会が少ないことと、動きが止まってる物を撮ることがほとんどなので、色合い、発色、逆光の強さなどからZeissを選びました。
知りたい点は、α55からα77へ買い替えた場合どのくらい画質向上が望めるか?です。
後はAFが早い等のメリットも聞きました。79点AFは魅力的です。しかし今のメインレンズだとSSMではない為、高速AFのメリットは受けられないですよね。
期待していることは、AF点が増えているのでピントの自由度が上がってるのではないか?ということと、高感度時のノイズの乗り方が改善されてることを期待してます。
将来的には買い替え予定です。α99の後継機あたりを考えてます。しかし装備を色々揃えるとなるとかなりお金がかかるので、α77IIで画質向上が望めるなら買い替えを考えてます。せっかく高いレンズ買ったんだからAPS-Cボディも良い物を買えば絵も良くなるんじゃないか?と思ってたりしてます。実際のところどうなんでしょうか?
メインレンズは最近買ったばかりなので変えない予定です。ボディは10万円しますが綺麗になったと体感できるでしょうか?そんなに変わらないのであれば見送ろうかと思ってます。
2点
orangeさん
フジは高感度良いですよ。
しかし、XA-1、連写やAFや操作性が玩具。
嫌味に妄言で応戦しても無意味ですよ。
まあ、明日時間があれば反論してやるよ。
77-2ユーザーの俺がXE-1を2週間で捨て去った件。
書込番号:18672805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おでっせい。。さん
>>画質面では劇的な変化は望めないが、機能面での変化を求めるなら買い。ってことでしょうか
結論をしっかり書かなかったので誤解させてしまったみたいですね。
僕はα55使用時後半から9割以上がISO12800以上で撮影してます。
僕のイメージだと16万画素が24万画素より高感度性能では上回る。でしたが、
解像感、AWBや露出など画質全てにおいてα77Uの方が上だと感じます。
特にRAW撮り、現像処理時のダイナミックレンジの違いは二度とα55は使いたくないと
思わせる一番の要因です。センサ性能では上回っていると思います。
処理エンジンBIONZ Xの性能もα55のBIONZより上がっています。
5点満点で判断すると、BIONZ Xは4、α55のBIONZは2。
階調の再現性やNRの設定のカスタマイズなどが欲しいと感じます。
例えば輝度NR微弱とか。偽色NR強とか。
書込番号:18674075
4点
α55+85Z ISO12800 F4.5 0.8秒 |
α77U+1680Z ISO12800 F4.5 0.8秒 |
α55+85Z ISO12800 F1.4 1/20秒 |
α77U+85Z ISO12800 F1.4 1/25秒 |
テスト撮影というのは、好きじゃないので、実践でレンズを交換しながら撮ってみました。
使用レンズは16-80Zと85Zの2本。
同じ状況で同じレンズを目指しましたが、猫ちゃんには融通が利きませんでした。
全て撮って出し。手振れしまくってますが、AE&AWBの確認ということで、お許しください。
書込番号:18675863
![]()
2点
α55+1680Z ISO12800 F4.5 0.8秒 |
α77U+85Z ISO12800 F4.5 1/4秒 |
α55+85Z ISO12800 F4 1/4秒 |
α55+85Z ISO12800 F1.4 1/25秒 |
続きです
一部時刻がおかしいです、すみません。
見て貰うと分かると思いますが、α55でF4程度だと全体的に緑色になっています。
F1.4だとまともにみえますが、時々緑色になります。
α77Uは絞っても、緑色になることは、ありません。
撮影していての感覚でも、α55はMFでピント合わせても、あっているかわかりにくく、レスポンスもかなり遅い。
バリアングルモニタも使いにくく感じました。
改めて、α77Uの使いやすさを実感しました。
書込番号:18676005
4点
コージ@流唯のパパさん、おはようございます。
>>FUJI機は、他社(SONY含め)で絞りとSSを同じにすると、ISO感度が一段高いんですよ。
アサヒカメラ2014年9月号278ページにX−T1の露出に関するテスト結果が出ていますが
ここには0.3〜0.2段の差とあります。
書込番号:18676741
0点
okiomaさん
ご連絡遅くなり申し訳ありません。
マルチショットNRの画像ありがとうございます。
よく見ると効果が発揮されてる感じがわかります。
ちょっと魅力的ですね〜!
書込番号:18677253
0点
お〜くてぃさん
ご連絡遅くなり申し訳ありません。
α55だとかなり緑っぽいですね。AWBが改良されてるんでしょうか?
書込番号:18677257
1点
モンスターケーブルさん
そろそろ3年前の旧型機を比較対象にするのはやめませんか?
あなたが、高価な値段で入手したα57に対して安価で購入したX-A1の方が高感度性能が素晴らしかった
ことによる怒りは収まらないと思います。
2012年
4月27日 α57 10月26日 α99
2013年
7月27日 FUJIFILM X-M1
11月9日 FUJIFILM X-E2
11月23日 FUJIFILM X-A1
2014年
2月15日 FUJIFILM X-T1
3月14日 α6000
6月6日 α77 II
このように1年半もの世代差がある機種を並べて語られてもね。
それよりも、その超高感度で何を撮影されてますか?
旅客機が飛び立つ夜景シーンですか?それとも、以前のように夜の野良猫ちゃんですか?
ISO25600ならではの世界感は楽しいでしょうね。
α77UでISO25600マニュアルフォーカス撮影、挑んでみました。(今までも時々使っています)
モンスターケーブルさんには画質がノイズだらけにみえると思いますが、
僕が気にしているのは、画質よりも3枚目のピント位置がね。下手くそだと思いました。
まだ使い始めて2日目のレンズなので、これから精進していきます。
画質よりも、ピント合わせと手振れをどうやって抑えるかが、今の課題です。
サンプルは1枚目から3枚目が撮って出しです
書込番号:18677481
9点
緑っぽいのは、α55のセンサとエンジンの限界地点だと思います
RAW現像でWB修正も不可能。
だいたいISO12800 1/13秒よりも遅い速度だとこうなります。
ちなみにα77Uでの限界地点は、ISO25600 約1秒でも起きたことはありません。
AWBの違いは1-3と1-4です。
実際に撮影し比べて、α55の中身がα7sであったとしても、α77Uで撮影したくなります。
3軸バリアングルもそうですが、液晶の3インチ122万画素はα55の3インチ92万画素と比べて、とても見やすい。
ピント位置も分かりやすい。なんといってもレスポンスとバッファ、MFもしやすい。
α55だと拡大しても、ピントあっているかなと不安感じながら撮影してますが、
α77Uだとピントがあったと確認を持ってシャッターを押してます。
もちろん、外してしまうこともありますが、撮っていて楽しい、撮りたくなるのが、α77Uです
α55は、AFが遅くはないけど、α77Uと比べてレスポンスが悪く、撮りたい瞬間が撮れないジレンマがあります。
α55でのベストショットも添付しますが、MFを半ば諦めて、この瞬間を撮る為だけにシャッターを切った一枚。
撮りたくて撮りにいって撮れたというより、たまたま撮れた一枚という感じ。
うまく伝えられてないと思いますけど。そんな感じです。
書込番号:18677528
4点
〉あなたが、高価な値段で入手したα57に対して安価で購入したX-A1の方が高感度性能が素晴らしかった
ことによる怒りは収まらないと思います。
単に、ソニー信者さんたちを挑発して遊んでるだけでは。(他のスレでも似たようなことやってるし)
すきなこと書けばいいんだけど、フジをダシにすんのやめませんか。
誰も、高感度以外でソニーの新鋭ミラーレスに勝とうと思ってX-A1使ってる人いないし。
フジを使ってる人は、「好きだから」使ってるだけです。
皆さんも、小さい挑発にイチイチ乗らなくてもいいのでは。
書込番号:18677604 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
おでっせい。。さん
77II、57を使用、55も保存、レンズは1680Zも愛用しています。
(77は回避、77IIが出るまで57をメイン使用です)
フルサイズは7、900です。
77IIの画質に満足されていない様子ですが、発売時期で
4年、製品世代で三代違う77IIでダメならフルサイズの
7シリーズへの移行をお薦めします。
ノイズに拘りがおありなら7Sでしょうね。
書込番号:18680137
0点
お〜くてぃさん
返事遅れましてすみません。
やはりハード的に色々進化してるみたいですね〜!
非常に迷ってます…お店に行って見比べてこようかな…
書込番号:18688779
0点
Barasubさん
結局77IIで満足できなかったらフルサイズ行くしか無いですよね。
α99の後継機待ってるんですがいかんせん出ないですね…
α7も良いなとは思ってますがEマウントなのが…
書込番号:18688786
0点
おでっせい。。さん
>>メインレンズはSAL1680Zです。サブでsigma macro 50mm f2.8 ex dg持ってます。
レンズはどうされるのですか?
1680Zをα99U(仮称)で使ってもAPS-C相当に切り替わるのでもったいないです。
1680Zをメインレンズにするならα77Uの方が取り回しも良いし
α99U(仮称)を購入したとしても、サブ機としてα77Uは持っていて損はないと思います。
正直、カメラは、人に聞くより自分で触った方がいいですよ。
どんなに評価が高くても触ってみると、気に入らない機種の方が多いですよ。
書込番号:18691645
0点
お〜くてぃさん
フルサイズにすると1680zは使えないのでAPSはサブ機にしようかと思ってます。フルサイズ期と比べて本体小さいので取り回しいいですもんね。
それを考えるとα77iiはアリなんですよね。迷ってます〜
お店で見比べたほうがいいですよね
書込番号:18696839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おでっせい。。。さん
貴兄の主な被写体と画質への相当な拘りぶりを考えると、お手持ちのレンズが少ないうちに
フルサイズへ移行されるのが吉ではないでしょうか。 APS-Cも55あるいは77IIをキープ
されることをお勧めしますが。
私はフルサイズとAPS-Cはそれぞれの得意部門があるので使い分けています。
じっくり撮るのはフルサイズ7、テンポよくベストシャッタータイミングをとらえるのは
77IIです。メイン・サブの区別は状況により変わります。
銀塩時代はベストなシャッターチャンスを引き付けようとして結局チャンスを逃すことが
多く残念な思いを一杯しましたが、いまは77IIでチャンスの匂いを嗅いだら2−3枚の
高速連写で上のような失敗は激減しました。これが私のAPS-C機の使い方です。
レンズについてはAPS-C専用はキット購入のものと1680ZAのみでMinolta(フル)と
Sony望遠系(フル)を持っているので7でも当面困りません。 LAEA-4は77II級に
改良されるのを待っていますが、まったり撮る分には4でも問題なしです。
書込番号:18703499
![]()
2点
Barasubさん
やはりフルサイズ機は違いますよね。自分はZeissレンズを使いたいのでSONY一択ですね…
Eマウントのほうに力注いでるのでAマウントがでなさそうなのが残念ではありますが…
α77IIも見てきましたがやはり世代差が違うのも会って素晴らしいですね。手を出そうか迷ってます。
ただ結果的にはAPSはサブ機でもっておいたほうが良さそうですね。
書込番号:18709573
0点
77mk2の操作性と近い99mk2が出るのかも。
もちろんファームウェアで吸収できる範囲かもしれませんが。
今でも、メニュー構造を変えたのは失敗だと思っています。
SDカードのフォーマットをしようとする度に血圧が高く
なります。
書込番号:18710058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は今のフルサイズは中途半端さを感じています。
単焦点(開放)/標準ズームレンズは周辺部が周辺部が流れる
周辺部を画質アップしようとするとレンズが大きくなる。
でも、いつかはフルサイズを使えるようにレンズも揃えていますが、APS-Cだとこの問題が半減します。
フルサイズを買うにしてもレンズは必要です。
まず、α77U+お気に入りの焦点距離のレンズを購入してみて、試してみたらいかがですか?
例えばα77U+85ZAで約23万円。海外で発表になった24-70Z2とα77Uもいいと思います。
ただ、最初の質問の趣旨にそうならレンズはそのままα77U約11万の購入をお勧めします。
α99だと単体で約20万。
Eマウントに力を入れているのは、売れているからであっていざ使いたいレンズは?
って考えるとAマウントの85Zや135Zに対応するレンズはありません。
書込番号:18713927
1点
お〜くてぃさん
たしかにAPSでフルサイズレンズを使うと真ん中の美味しいところだけ使えますもんね。
焦点距離が変わるので使いづらいかな〜ってのは考えてるんですが…
Eマウントで使いたいレンズが正直ないのが本音です。変換アダプタで使えるらしいですけど手ブレ補正使えないのは辛いですね。
α77IIだいぶ迷ってますがそろそろ決めないといけないですかね…
書込番号:18730728
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
<<ミニレポート・“バッファ増量”の効果を徹底検証(ニコンD7200)>>
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150409_696594.html
>>約10コマ/秒という圧倒的な連続撮影速度を誇る「キヤノンEOS 7D Mark II」と比べると、
>>そのスペックにはかなりの開きがある。
D7200と比較するなら、同じAPS-Cで、12コマ/秒を誇るα77 Mark IIも比較対象とすべきなのに、
無視されちゃってるのが、不憫と言えなくも無いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653424_K0000749557_K0000693648_K0000583647
なんで、こういう場合、α77 II は比較対象にならないんだろう?
3点
α77Uと比較すると、ニコンカメラが
値段は高い
秒12枚の超高速連写では、いやというほどの差を見せ付けられるし、秒8枚の通常連写でも負ける
AF点も見劣りする(79点の広いAFエリアに対して、AF点は51点なので負けるものね)
それでいてAF速度とAF精度は同じ
なんて、書けないでしょう。
ソニーはEVFなので低コスト開発が可能。
書込番号:18665872
9点
ランキングを参考にしてたりして・・・(?)
書込番号:18666400
0点
AFポイント数は多いけど、AF精度がニコンより上っていうのは眉唾な情報だと思いますよ*_*;。中央1点なら問題ないけど、個々のポイントを選んだ場合には±20のAF微調整をフルに使わないといけないというか前ピン後ピンと傾向がバラバラで安心して初期設定で多点AFの恩恵を素直に受けられると思うと残念な結果になりそうですからね*_*;。
書込番号:18666513
7点
>>AF精度がニコンより上っていうのは眉唾な情報だと思いますよ
そりゃーそうですね。
AF精度は同じだと思いますが、いかがでしょうか?
AF精度を言い出すと、AFモジュールとセンサーモジュールが別々になっているデジイチ構造は限界があるでしょうね。ミラーの戻りでミラー角度がほんの少し違うだけで誤差が出てしまう。
逆にミラーレスのように、センサーモジュールでAFも行えるほうが精度は上がる。
α77Uでも、長焦点ではAF微調整はする必要がありますね。
でも、これは一回すればずっと有効だし、結果としてバチピンになるので、十分だと思っています。
書込番号:18666671
1点
AF精度はまだまだ煮詰める余地は大いにある。
α77UでAF駆動が速いだけじゃダメだとソニーも
分かったと思うので次のモデルかファームアップで対応はして欲しい。
比較対象にならないのは一眼レフ機として認められていないからでしょうね。
雑誌を見ていても扱いが中途半端ですね。
システム移行するなら各メーカーと比較しますが
本体を新たに購入するならマウントは買えないので比較はしませんが・・・
あと古いモデルのファームアップも出来る事ならやって欲しい。
やってもらえるとメーカーとして信用が出てくるのかも。
書込番号:18666686
6点
α77 II
最高約12コマ/秒(*)のAF追随高速連写
*連続撮影優先AEモードにおいて。
連続撮影を優先するため絞りはF3.5、開放絞りがF3.5より小さいレンズでは開放値に制御されます。
よくは知りませんが、12コマ/秒は制限付きの機能ではなかったでしたっけ。
あと、12bitRAWなので、14bitRAWの他社のとは連写性能には有利ですね。
比較とかするのはナンセンスです。
そのあたりは、きちんと書き添えた方が、あとあと揉めないと思いますよ。
私はα77 IIは好きです。
もしソニーユーザーで、レンズを持っていたら、買っていたと思います。
書込番号:18671784
1点
>>よくは知りませんが、12コマ/秒は制限付きの機能ではなかったでしたっけ。
そうそう、秒12枚連写は絞りだけは固定値になります、AFは1枚ごとに追従します。
F2.8ズームなどを使うと、F3.5に固定されますので、私はもっぱらF値の大きなズーム
70-300mm F4.5-5.6 G
70-400mm F4-5.6 G
を使っています。
これなら望遠領域でF5.6あたりになるので、ちょうど良いF値で高速連写できます。
しかも、絞り固定は別の利点が生まれます:
すべてのレンズで秒12枚連写できる(つまり、安物のレンズでも秒12枚連写できる)
これはキヤノンやニコンの高速連写機を使う人しか知らないと思いますが、絞りを秒12回開閉できるレンズは高価な望遠レンズしかありません。
他のレンズを使うと、秒12枚連写(ニコンは秒11枚だったかな?)は達成できなくなります。絞り開閉が間に合わなくなるからです。
α77UはPCで高精度の時計表示させておいて連写すると、正確に秒12枚連写しているのを確認できます。
ソニー機では、3000円の中古レンズでも秒12枚連写できます。絞り開閉という速度低下要因が無いから。
これはこれで、庶民の超高速連写機としてはありがたいです。
それと、連写音が小さいのも魅力です。何しろミラー音がしないから、音はシャッター音だけになり、とても静かな超高速連写ができます。
たとえば、安くて軽いレンズをつけてゴルフ場で使っています。ティーショットを秒12枚連写できる唯一のカメラです。理由は音が小さくて5mはなれると連写音が聞こえなくなるから、ゴルフでも使える。私は、仲間内でゴルフするときに使っています。
真後ろから連写すると、ティーショットの飛んでゆくボールがきれいに写りますので、驚かれます。(カメラは固定で50mmから70mmで撮りボールは追わないでスイングする人を撮る、背景は緑か青空がきれいにボールが写る。狙いはスイングする人の前方3mくらいに合焦しておくと全部写る)
ミラー固定の連写機は、他社では気づかないような用途ができるのです。
そうそう、連写は12ビットですが、私の場合、連写対象では12ビットあると十分です。
14ビットあっても困らないですが、必須ではありません。
このあたりは、α77Uは庶民の超高速連写カメラですから、納得しています。
14ビット欲しい人は60万円機を買えばよいだけ。
私は10万円機で、秒12枚の超高速連写を楽しんでいます。うまく使えば、とても良い機能だとおもいます。絞りを指定したい場合には秒8枚連写にすれば好きな絞りで連写できますし。(これでも十分速い連写ですよ、ニコン機よりは速いし古いキヤノン7Dと同じ速度です)
書込番号:18673029
3点
あれ?
絞り開放固定ならキヤノンやニコンも、安物レンズで連写コマ速は落ちないよ?
ま、正確にはAFの関係で落ちることもあるけどさー
別にこれは利点でもなんでもないっしょ
なんだか、詐欺商法みたいな書き込みだな 笑
それを言い出したら、1DXは14コマって話では?
77Uは、本体がこの値段なのに、たとえ制限があったとしても12コマだせることが魅力なんでしょーよ
そうそう、77Uは、連写じゃあなくても12bitじゃなかったっけ?
なんか、インチキくせーんだよな、orangeさんの書き込みは
書込番号:18673573 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
動態を撮影していてα77Uを使っている仲間もいますが
誰一人12連射使う人はいませんね。
全員が口をそろえて「使い物にならない」が感想です。
使い込めば使い込むほど必要の無い機能ですね。
EVFが原因で飛翔態を追いきれないのが原因のひとつでしょう。
少しでも暗いとシャッタースピードがころころ変わりカメラを
動かしての撮影はブレ画像を大量に撮影する原因となります。
カメラを動かさず被写体が同じ場所で動いている撮影なら使えそうですが
それ以外は使えそうにもありませんね。
書込番号:18674859
8点
>>そうそう、77Uは、連写じゃあなくても12bitじゃなかったっけ?
なんか、インチキくせーんだよな、orangeさんの書き込みは
何だ、そんなことか。
私は、α77Uは連写専用機に使ってるからね。
自然や人物なら、α99やα7の方がきれいに撮れるのは自明の理だから、そちらを使う。
連写専用機でも10万円だから許せる、充分安いから。
キヤノンだって、風景やポートレートは7DUよりも5D3の方がきれいに映るでしょう?
でも、7DUを連写専用機にするには高すぎるねー。
α77Uなら専用機にできる値段です。
書込番号:18675591
3点
orangeさん的には、「指導者や企画者が悪い」
ってことになるのでしょうね。
便利だなぁ。現実とは解離した、実体を伴わないこのキーワード。
豊かな想像力のなせるワザですね。(^_^;)
書込番号:18675604
4点
>>EVFが原因で飛翔態を追いきれないのが原因のひとつでしょう。
そうですよ。昔から私もこのことを言っています。
連写中の表示が静止画になるから、動きの運動ベクトルがゼロになる。
運動ベクトルがゼロなら、男性に備わっている高度な先読み機能を使えない。
なんでも、男性には何百万年かけて獲物を追い続けたから、脳は動態補足をする能力を備えているらしい。
でも、これがソニーの連写機では静止画しか見れないから、動きを読むための運動ベクトルを抽出できない。
だから、追う事は出来ない。
この事は2年前からわかっていることなのに、ソニーは改善しようとしない。
連写できる人が企画部にいないから、このことを誰も理解していないのだと思う。これがソニーAマウントの限界。
最近私が発見した回避策は、
4枚バーストで連写し、撮るのをやめる
すると、ファインダーには静止画ではなく、目の前の動く物体がそのまま映る
獲物を見極めて再び4枚バースト連写をする
この繰り返しなら、どこまでも追える。苦し紛れのコマ切れ連写です。
試しに、シャッター半押しで獲物を追い続けてごらん。最後まで追えるよ。
EVFで獲物を追えないというのはうそ。
途中の静止画表示が諸悪の根源です。
慣れると、この静止画でも、大きな鳥は一定速度で飛ぶので感で追えるようになる。
でも、こんなことでは神経をすり減らすので、長く撮影できない。
何とかしてほしいですね。
解像度は悪くても、動画で出すなんてどうかしら?
書込番号:18675650
4点
あのねー、本当に誰が悪いのかはわからないですよ。
でも、悪いものを出せば、その責任者が責任を取るのが当たり前。
会社が傾けば、社長が責任を取るのがあたりまえ。
悪いカメラを出せば、それを計画した者と、その組織の長が責任を取るのは当たり前。
もっと責任を取るにふさわしい人がいたらお教えください。
なぜα77は未完成品で出荷したのか、その責任はだれが背負えばよいのか、教えてね。
私は、その責任は企画者と組織の長だと言っているのです。
書込番号:18675693
4点
> もっと責任を取るにふさわしい人がいたらお教えください。
>なぜα77は未完成品で出荷したのか、その責任はだれが背負えばよいのか、教えてね。
>私は、その責任は企画者と組織の長だと言っているのです。
企画者とか指導者とか言ってるのはオイラじゃないよ。
よく言ってんの誰だっけ?
あと「責任」って何?
ステレオタイプにしか考えられないのでしょうね。
ステークホルダーがかわれば「責任」の取り方も
かわるのですよ。
書込番号:18675983
7点
そんなことかって 苦笑
少しは自分の書き込みに責任持てよ、orangeさん
連写専用機にしちゃってるのは自分の勝手だが、みんながみんなそーだとでも思ってるのかな、このじーちゃんは
77Uで風景やポートレートを撮るヤツらだって大勢いるだろーよ
大多数がorangeさんのよーに、何台も何台もカメラを持ってるとでも思ってるのなら勘違いも甚だしい
orangeさんやけーぞーさんのよーなコアなメーカーのファンやコレクターの存在否定はしないが、そっちの方が少数派だと認識しとけ
7D2を連写専用機にするのは高すぎるって?
orangeさんの安っぽい商品知識ではそーなんだろーけどさー、あっちはご祝儀価格であんだけ売れるんだぞ、77Uよりもかなーり高いのにね
どーせ、宣伝がうまいだけだとでも思ってるだろ?
なんでもかんでも自分の物差しがすべて正しいとでも思ってるのかねー
だから、妄想って言われるんじゃねーのか?
書込番号:18676157 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>>連写専用機にしちゃってるのは自分の勝手だが、みんながみんなそーだとでも思ってるのかな、このじーちゃんは
77Uで風景やポートレートを撮るヤツらだって大勢いるだろーよ
おー、ごめんゴメン。
当然α77Uでポートレート撮る人は多い。
ソニー機はホワイトバランスが良いので、ポートレートにも向きますね。
私も昔はα700でお茶会を撮っていました。綺麗な色が出ていましたね。
書込番号:18676312
2点
知恵でカバー出来る範囲だと思います。
あるいは、ひたすら連写して後から選ぶという撮影方法に固執して
いるからなのかなあ。
書込番号:18676948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさかと思うけど。
パタパタと羽ばたきなから飛ぶ物体の撮影には
パタパタ可動するミラーとの相性がいいのかな?
そんなわけないか。
書込番号:18676976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういえばゴルフ場でのカメラはご法度なんだけど(特に連写は)、α77Uはミラーが動かないのでシャッターだけの音だから連写しても大丈夫(身内でいくゴルフコンペとか限定だろうけど)とのたまってましたな*_*;。
書込番号:18677934
5点
あれ?
本当だ、2回ほど私の発言が消えている。
うーん、もしかしたら、くだらないスレが付いたので、一括削除されたのかな?
まあ、これで、他社の方々もα機の性質を少しはお勉強できたのではと思います。
α機は従来の概念と違う設計思想で作られているので、それを昔の視点・価値観からだけ見れば、性能を見誤る。
新しい使い方があるからです。
12枚連写なんかもそのひとつ。
そうそう、12枚連写にはドットサイト(銃眼の電子版)が使えそうな気がしませんか? 今度試してみよう。
オリンパスから発売されたドットサイトが現場調整が易しそうですので、これの評価が出るまで様子を見るかな。
書込番号:18696662
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
鳥撮りのために購入を検討しています。
a57では全画素超解ズーム使用時にドライブモードをHiの連
写にするとデジタルズームになり、低画質になってしまいます
が77Uでは全画素超解ズームでの連写は可能ですか。
また、全画素超解ズーム使用時のオートフォーカス状況等教え
て頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
α37を以前使用、α58は現在も使用してます。
α57は持ってませんがドライブモードHIでデジタルテレコンになりますか?
デジタルズームで1.4倍の画角になるのはテレコン連写モードの事ではないですか?
α37、58はそうでしたが。
ちないに58は画角2倍になってしまいます。
テレコン連写は処理速度を補う為に画素数落としてその代わりに連写速度を上げるモードだと思ってます。
下位モデルの処理速度では最高画曾では処理が追いつかないのではないかと。
ちなみに77Uにも速度優先モードがあり絞りが固定になる制限はありますがこちらは最高画素のままですし画角も元のままです。
>77Uでは全画素超解ズームでの連写は可能ですか。
これは77に限らず37、58でも可能なので57でも可能かと思います。
>全画素超解ズーム使用時のオートフォーカス状況
倍率によってフォーカスポイントは大きくなりますがAF機能にこれといった制限無しだと思います。
まだα77Uを購入して間が無いのでちょっと自信はないです(^_^;)
ちなみにα58は全画素ズーム使用時はロックオンAFが使用不可です
書込番号:18645017
0点
菊銀 様
早速のアドバイスありがとうございます。
私の質問の表現が曖昧で申し訳ありません。
a37も使用していますが、ドライブモードHiにして全画素超解ズーム入にデジタルズーム
を切してズームするとDのマークがでてD×2.0の表示、ドライブモード一枚にしてズーム
するとS×2.0が表示され同じ被写体を撮ると明らかに連写は出来ませんが画像はドライブ
モード一枚の方が鮮明です。
a57でも全く同じ状況ですからa77Uが連写でもS×2.0で鮮明に撮れれば購入したいと思っ
ています。
書込番号:18645471
2点
う〜ん。。。
説明してもらってなんなのですが全くおっしゃってる状況がわかりません。
α37はもぅ手元にはないので試したのはα58でですが
全画素解像ズームでズームした場合はCx2.0のようにC表示の後ろに倍率が表示されます。
デジタルズームの場合はD表示の後ろに倍率です。
そしてテレコン連写モードの時にS表示です。
これはドライブモードは関係ありません。
>ドライブモードHiにして全画素超解ズーム入にデジタルズームを切してズームするとDのマークがでてD×2.0の表示
ドライブモードに関係なく全画素ズーム「入」、デジタルズーム「切」でズームするとC表示であってD表示にはならないはずなんですが。。。
>ドライブモード一枚にしてズームするとS×2.0が表示され同じ被写体を撮ると明らかに連写は出来ませんが画像はドライブ
モード一枚の方が鮮明です。
これもよくわからないですね。
S表示はテレコン連写モード時に出る表示ですしテレコン連写モードのときはドライブモードの変更はできないと思うのですが?
私はα57を持っていませんのでこれはα57をお持ちの方の返信を待つかα57の口コミで質問された方がよろしいかと思います。
書込番号:18645731
0点
α57は持っていませんのでなんどもです。
さらに、質問内容がよくわかりませんが…
α77Uを持っています。
スマートテレコンはよく使いますが、
全画素超解像ズームはどうも自然さが無くなり使ったことはありません。
α77Uの
画像サイズと倍率の関係です。
Lは2倍
Mは約2.8倍
Sは約4倍
連写と画像サイズは関係ないかと思いますが…
AFはサークルが大きくなります。
まあ、先に言った様に全画素超解像ズームは使いません。
今一つ把握していませんので間違っていたらすいません。
書込番号:18645778
0点
A77m2でやってみました。やっぱりHiで撮影すると、撮影後の処理が省略されるようで、
若干ではありますが一枚撮影に比べて荒くなりました。
書込番号:18645825
![]()
1点
菊銀さん
>ドライブモードに関係なく全画素ズーム「入」、デジタルズーム「切」でズームするとC表示であってD表示にはならないはずなんですが。。。
α57では全画素超解像ズーム「入」、デジタルズーム「切」の設定でも、ドライブモードHiだとズームはD表示(デジタルズーム)になります。
書込番号:18645879 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>goigoiさん
やっぱりHiで撮影すると、撮影後の処理が省略されるようで、
若干ではありますが一枚撮影に比べて荒くなりました。
連写と単写で画像処理に違いがあるとは知りませんでした。
スレ主ではありませんが有益な情報ありがとうございます。
>シルビギナーさん
α57では全画素超解像ズーム「入」、デジタルズーム「切」の設定でも、ドライブモードHiだとズームはD表示(デジタルズーム)になります。
なんと!そうなのですね。
ということはα57はドライブモードHIでは全画素超解像ズームは使用できないというわけなのかな?
同じαでも機種ごとで微妙に差異があるようですね。
やはり同一機種を持ってられる方でないと分からない事があるようです。
>okiomaさん
α57は持っていませんのでなんどもです。
さらに、質問内容がよくわかりませんが…
自分も同じく質問内容がよく分からないですし77Uは最近入手したのでまだ把握していないことも多いのであとは他の方にお任せしたします。
書込番号:18646144
3点
皆様いろいろありがとうございます。
質問の内容をa77Uをお使いの方で、撮影モードをPで
全画素超解像ズーム「入」、デジタルズーム「切」の設
定でドライブモードHiだとズームはD×2表示(デジタル
ズーム)になりますか、それともC×2になりますか
a37・a57では全画素超解像ズーム使用時はC表示時撮影は
鮮明なのですが、連写設定にするとDとなり高画質でなく
なります。
お手数ですが教えて下さい。
書込番号:18646336
0点
これで、違いが確認できるかと。
明らかにα57と77Uでの全画素超解像ズームでの仕様が違うかと。
α57ハンドブック P146
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44207560M-JP.pdf
α77U取説 P147〜169
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45363230M-JP.pdf
α77Uで実際に表示を確認しました。
画像サイズL 24Mに設定
Cのままで、2倍までとなります。
画像サイズM 12M
×1.1からS
×1.5からC
画像サイズS 6M
×1.1からS
×2.1からC
連写はHでも表示には変化なし。
但し実際撮ったものはどうなるかは確認していません。
>全画素超解像ズーム「入」、デジタルズーム「切」の設
定
ちなみに必然的に、
全画素超解像ズームを選択すれば必然的に全画素超解像ズーム
デジタルズームを選択すればデジタルズームとなります
書込番号:18646406
![]()
1点
皆様ありがとうございました。
α77Uでは全画素超解ズームで連写を
しても、画素を落とさず撮影できるこ
とがわかりました。
書込番号:18647337
2点
57のマニュアルには記載されている以下の注意書きが
77IIのマニュアルにはありませんね。
> 以下の場合は、[全画素超解像ズーム]は使用できません。
・撮影モード[連続撮影優先AEモード]
・ドライブモードが連続撮影、または連続ブラケットのとき
私は57のときから使っていますが、77IIでこの制約が無くなって
いることを知りませんでした。てっきりこの制約は77IIでも
残っているものと考えていました。画像処理のスピードが上がって
いるのですね。
情報を有難うございました。
書込番号:18651370
1点
>>57のマニュアルには記載されている以下の注意書きが
77IIのマニュアルにはありませんね。
まあ、100万円の車と200万円の車では、200万円のほうがよりデラックスなオプションがあり、性能も上である。
これと同じ時意味合いでしょうね。
不思議なのは、車だと、100万円の車でこうだから200万円の車も同じだという人はいない。
でも、カメラだと不思議と同じだと思い込む人が多い。
特にEVFの話になると、3万円のディスカウントカメラのEVFを見ながら20万円のα99の高級EVFも同じだと思って議論する。
資本主義社会では、性能は値段とともに上がってゆく。
私は全画素超解像は1.4倍までなら許せる。見た目にはほとんど画質劣化を感じない。
変な話だが、RX10の全画素超解像ズームは良くできている。
レバーひとつで、200mmまでは純粋ズームであり、200mmで一瞬止まり、その後200mmから400mmまで自動的に全画素超解像となって上ってゆく。このときのズーム表示も変わるのでわかりやすい。
こういうスムースな全画素超解像も良いね。
書込番号:18662296
3点
>まあ、100万円の車と200万円の車では、200万円のほうがよりデラックスなオプションがあり、性能も上である。
これと同じ時意味合いでしょうね。
そうかなぁ?
上で菊銀さんが「58も可能」とおっしゃってますし、単純に技術の進歩と共にα57にあった制限をα58以降なくして使いやすくしただけなのでは?
書込番号:18662481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日時間があったのでソニーの使い方相談窓口で聞きましたが
全画素超解ズーム連写は77Uからなったのだそうです。
新型のエンジンと言ってました。
しかし、一枚撮りと連写時の画像が違うとの使用者の感想もあ
るので購入を躊躇しています。
現物で確認をしたいと思っていますが、機会がまだありません。
書込番号:18662561
1点
スレ主様
一枚撮りと連写時の画像が違うという書き込みをしたものです。
もう解決済みになっていたので、放置していましたが、
私の感覚が間違っていたらご迷惑になりますので、あとでちゃんと実験してみます。
スレ主様の想定する使用状況とはきっちりそろえられませんがお許しください。
ちょっと時間が無いので、少しお待ちくださいませ。
私は、連写は使わないので、全く気にしたことがありませんでした。
このカメラ非常に気に入っていますのでお勧めですが、素人なりに実験してみます。
書込番号:18663049
0点
goigoiさん
わざわざ、ありがとうございます。
ソニーに問い合わせると、連写をするとデジタルズームと同じ画質になるとの回答もあり、
カワセミ等小さい鳥撮りには、AFに弱いテレコンは不向きで全画素超解ズームプラス500mm
で楽しんでいますが、a57、a37ともに連写にすると、Dズームになるため画質が悪くなるの
で連写でも全画素超解ズームが使える機種を探しています。
goigoiさんのご好意に甘えて待ちますので、結果をお知らせください。
よろしくお願いします。
書込番号:18663271
0点
スレ主様
実験してみました。
結論から言うと、一枚撮りでも連続撮影でも全画素超解像ズームは機能するようです。
惑わすようなことを書き込みしてすみませんでした。
私が画質が荒くなると感じたのは、どうやら高感度ノイズリダクションの影響のようです。
デフォルトで高感度ノイズリダクションは「標準」に設定されており、どの感度でも動作するものだそうです。
説明書には、連続撮影で機能しないといった記述は見つけられないのですが、
また間違っていたらご迷惑になるので断言できませんが、連続撮影では高感度ノイズリダクションが
機能していないような気がします。
私は昆虫を撮影するので、被写体ぶれを防ぐため比較的高感度を多用します。
先の書き込みをした時は、私の昆虫撮影の設定のまま簡単に試した結果で、あのような内容となりました。
昨日、素人なりにじっくり実験してみましたが、あまりはっきりとした結果を再現できませんでしたので、
撮影したデータは、版汚しになりそうなので、こちらに貼るのは控えます。私のブログに貼りました。
必要でしたらご覧ください。
http://tu4477.grassgreen.us/wordpress/archives/556
全画素超解像ズームは連続撮影でも機能しているようです。すみませんでした。
書込番号:18669598
0点
goigoi さん
ありがとうございました。
ブログも拝見しましたが、全画素超解ズームではgoigoi さんが
初めにお感じになられた通り、一枚撮りと連写では画像の鮮明さ
に違いがあることはわかりました。
ソニーも全画素超解ズームで画素を落とさず連写は出来ると回答
しますが、画質については明確な回答は避ていますし、連続撮影
後の処理に課題が残っているため、a57、58より進化はしている
ものの画像を一枚撮りと比較すれば明らかに違いが分かります。
価格からすれば現在の性能、機能で妥協するのが賢明かも知れま
せん。
検証ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:18670261
0点
まあ不思議ですよね。
この類のスレでは、100点で無いから失格だと言う人が多いですよね。
ところが、キヤノンやニコンは0点なのを悪く言わない。
0点よりは70点が良いのが普通の世界。
スレ主様は、普通の感覚を持ち合わせていますね。
この程度で妥協すると正しく判断なさっている。
じつは、見る観点をかえれば、α77Uは、キヤノンやニコンではお手上げになることでも、70点の綺麗さで高速連写できる。
0点から見れば、大いなる進歩だ。
書込番号:18671618 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































