α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 988 | 200 | 2014年10月20日 09:42 | |
| 228 | 66 | 2014年10月4日 13:29 | |
| 15 | 8 | 2014年9月26日 19:57 | |
| 14 | 22 | 2014年10月14日 13:13 | |
| 28 | 17 | 2014年9月28日 05:47 | |
| 118 | 34 | 2014年9月25日 14:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
本機を使用し、ふと疑問に思いました。
秒間12コマを打てるAPS-C機は魅了的ですが、
SONYは、何故こんな連写機能を取り入れたのですかね?
ユーザーが何を撮影すると考え、
この連写機能を作ったのだと思いますか?
望遠レンズが充実していて、野鳥撮影に行かず為ですかね?
皆さんのご意見を宜しくお願いします。
書込番号:18010060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
俺にはいらない機能だけど他の機能が欲しいから選んだら、たまたま付いていた。使う予定は多分ないです
書込番号:18010087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
望遠系とくに、超望遠は、玉が少ないです。
でも、APS-Cなので、望遠系で、間に合うかもしれません。
スポーツなら、12コマは有り難いですが、ファインダーが、慣れない人がいるでしょう。
家族写真や、風景では、12コマはいらないでしょうね。
運動会は、使えますね。
書込番号:18010093
2点
テニスや舞を撮影していますが、
動き物を撮る人には1DX並みの連写はありがたいですよ。
70Dの秒間6コマとかだと撮れ高も少し落ちますし、
最近発表された7D2もそれなりの連写機能積んで来てるんで、
特定層にはかなりのニーズがあると思います。
書込番号:18010111 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
一つのセールスポイントであることには間違いないかと。
ミラーをぱたぱたさせないから比較的簡単に搭載が可能になったのかと。
で、どう使うかは使用者の判断。
書込番号:18010116
9点
>秒間12コマを打てるAPS-C機は魅了的ですが、
>SONYは、何故こんな連写機能を取り入れたのですかね?
透過ミラー機だから、安い価格帯で実現出来てるのでは??
当時4〜5万程度のα57も機能制限があるが秒間12枚連写が出来るし♪
α77Uはそれプラス、レフ機と張り合える動体AFと広いAF範囲と柔軟なUIと連写のスタミナUPが追加されました(=゚ω゚)ノ
その追加機能をどう生かすかは人それぞれ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18010125
12点
俺はあくまで8コマ機として使ってる。
12コマはオマケ。
まあ、HDRの時なんかは便利。
おマヌケJpegの先代時代、ことある毎に1dx
と比肩していた某爺さんは滑稽。
書込番号:18010130 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
新しい機種を企画する際は、『ユーザーが何を撮るか』ではなく、『このカメラは他と比べて何が優れているか』が重要。
それに、連写コマ数とか画素数とかはセールトークでアピールしやすいですよね。
何を撮るかはユーザー様がお決めください。
風景や静物でも連写したい人は居るかもしれないし……。
書込番号:18010158
6点
カメラの機能は使いたければ使うし、使いたくなかったら使わなければいいだけの
単純な話・・・・。
その単純な話に関して、皆さんの意見を伺う必要ってあるんですかね?
書込番号:18010175
13点
スポーツも撮れるカメラはαにとって悲願でしたからね。
現実的には厳しく透過ミラーと言う形で実現されましたけど。
書込番号:18010195
5点
秒12コマの連射機能はライブビュー(EVF)と位相差AFを両立するため透過ミラーを採用した副産物と考えます。
初めから連射を売りにしようとしたとはおもえません。
書込番号:18010203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
70−400Uを付けて 撮るには 良い機能だと思うけど?
書込番号:18010208
2点
機能とか他機に遜色ないように考えられているメーカーのように
思います・・・。
技術的なことはわからないので、何とも。
個人的には何か機能がついていれば熱が冷めることはないので、
それはそれで嬉しいです。
持っていない機種になりますが・・・。
それよりも、単焦点レンズか焦点の短いズームレンズをタムロン
でもいいから出して欲しいですね。
書込番号:18010231
1点
連写枚数が多い事がこの機種の特徴。
運動会や動態=連写が一番確実と思うユーザーの心理を利用したと思います。
また、連写する事で良い写真になると思う人は多いのでは?
書込番号:18010285
1点
単純にアピール。
件の二社のフラッグシップより速いですからね。
個人的には風に揺れる枝先の花や楓の撮影に重宝しています。
書込番号:18010325
6点
私は基本キヤノンユーザー1D系(APS−H)+白レンズ各種
知人はα77II+SAL70400GII
一緒に並んで楽しくスポーツを撮っています。
そこへ私がα6000+SEL70200Gをバッグから取り出して二人で大笑いです。
楽しいですよスポーツ撮り。
外へ出て写真を撮りましょう。
書込番号:18010387
![]()
11点
皆さん回答ありがとうございます。
なるほど。
枝先の花等ブレやすい物を撮影し、ブレていない一枚を選ぶのはいいですね。
おっしゃる通り、アピールにもなるし嬉しい機能です。
僕の中では、
カワセミを撮るので連写機能は最高てす。
しかし、それを活かせる一般ユーザーが購入できる望遠レンズが少ない気がします。
勿論70-400G SSMUとの相性は抜群です。
しかし、300f4等比較的手の出しやすい望遠単焦点レンズがあればなぁと思います。
勿論、望遠撮影の為に取り入れた機能ではないかもしれないですが、望遠撮影にこそ活かせる機能だと思います。
SONYさんには、連写機能を頑張るなら望遠レンズのバリエーション?にも力を入れてもらいたいです。
ただの個人の願望ですみません。
書込番号:18010405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本当に大切な一瞬は一瞬!・・・・数うちゃ良いというものでもないような気がします。
書込番号:18010553
6点
下手な鉄砲主義に惹かれて信者になった人がここにいます←
指先の反射神経にも限界を感じていますから
書込番号:18010890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
弘之神さん こんばんは^^
超望遠から超広角まで、
欲しい画(瞬間)を得るために連写を使うか単写を使うかはシーン次第なので、
使い手が使い分ければ良い事と思います。
で、連写で欲しい画を狙うとして、
極端ですが、3コマ/秒と12コマ/秒だと、
普通に考えれば12コマ/秒の方が欲しい画を得る確率は高くなります。
なので、データ量や連続撮影枚数が許されるなら多いに越した事はないのではないでしょうか。
腸高速連写以外の選択肢が無ければ論外ですが、
普通は高速連写が可能な機種は低速も選べる訳ですから、
そこは使い分け出来るのであれば使い手が選べば良いだけの事。
超高速時の制限も、制限よりコマ数を優先したい場合だってありますし、
これも使い分け。
なので、一般的には大は小を兼ねるのではないでしょうか。
付加価値として、sutehijilizmさんが仰っていますが、
手持ちでHDR使うと、高速連写可能な機種の方が絶対良いです。
これが3コマ/秒だと、どれだけブレ(ズレ)るか・・・
書込番号:18010899
![]()
4点
スペックをあげたいので、秒12コマしたのだと思います。
TLMの恩恵だと思います。
明るいレンズで絞り3.5固定、他は開放でしか撮れませんが、走幅跳・走高跳を横から撮ったり、砲丸投、ボール投げやり投げを横から撮って選手や監督さんから「参考になる」とお褒め頂いています。
秒8コマや10コマでは撮れないコマが有り、走高跳の選手や監督さんから、感謝されています。
私はα350からソニーを使っていますが、秒5コマが魅力でα550。その後10コマのα55、12コマのα77、α77Uと買っています。
α77の12コマ連写から、連続写真に加工して表示するとみなさんが驚いてくれます。
現在手元にあるのはα55、α77U、α99です。
α99は秒10コマ連写すると、画角が2.3倍なってしまうので、ほとんど使っていません。
円盤投げなど投てき種目を正面から撮る時には使ったことがあります。
書込番号:18011483
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
EOS6Dより、当機種かオリンパスのEM-1、EM-5への買い替えを検討しています。
画質については6Dに何ら不満があるわけではなく、むしろ買い替えによって画質がダウンする事を懸念もしているのですが、追加で購入するレンズが高すぎて買えず(6D自体はカメラ屋さんに薦められるがまま買いました)、また子供撮りがメインである事からローアングルで撮ることが多く稼動型の液晶を見ながらテンポ良く取れる機種が欲しいと思い、買い替えを検討した次第です。
カメラ屋さんの店員に相談しても、「もったいない」「やめたほうがいい」と言われまくりなのですが、実際に6Dとα77U及びEM-1(EM-5)でどれほど差があるのか今一分かっていないので、皆様より教えて頂きたく、忌憚ない意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
5点
その3択ならα77IIをお勧めします。
キットレンズはf2.8で明るいですし、AF性能もαとしては最速です。
E-M1は改良されているとはいえ、動体予測やスポーツにおいては、α77IIに一日の長があります。
書込番号:17999926
8点
ソニーのレンズも安くは無いですし、ツァイスが欲しいとなれば現状と変わらないと思いますし、不満が無いなら6Dのままで良いと思いますな。
少しづつお金を貯めてレンズを追加すれば良いと思いますな。
キタムラなら20回金利0とかありますが、行きつけのカメラ店は個人なのかな。
おいらも行きつけのカメラ店がありました。個人の店でした。
今は閉店しましたが、当時は金利0の10回払いとかで購入していましたな。
今は融通の利く店は無いのかも知れないですが。
書込番号:17999966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6Dと77-2は性格が違うから、
6Dは残した方が良いです。
7d2とも違う独特の機動力と機能性に
満ちた77-2と、ゆったり撮る6Dは
両立すると思います。
書込番号:17999977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EM-1やEM-5もいいと思います。
α77 IIは分からないのですが、稼動型の液晶を見ながら撮影するのであれば
あくまで一般論ですがミラーレスのほうが一眼レフよりも向いてるのではと思います。
もしE-M1やE-M5の液晶を使っての撮影がα77 IIよりもスムーズなのであれば
E-M1・E-M5も大いに検討する価値はあると思います。
画質は、マイクロフォーサーズでも適切なレンズをつけて
適切な設定で撮影すればかなり良い画質が得られます。
印刷もA3くらいのサイズなら申し分のない画質で出来ると思います。
(EOS 6Dと比べての話ではありません。)
書込番号:18000003
3点
安くても写りの良いレンズはありますよ。
ソニー、オリンパスでも写りの良いレンズはそこそこお値段しますし、サードパーティー製のレンズを広く選べる現状の方が良いように思います。
書込番号:18000052
7点
微妙に違ってて…EOS 5D2とα77とOMーD EーM1&EーM5ユーザーです。
まず、6Dは存置でしょ。
ソニーだって、オリンパスだって…それなりのレンズはそれなりにしますからね。無理なら貯金です。
で、僕ならEーM1ですね。
あのα77の極上液晶とはいきませんが、一応はチルトならできますよ。
で、M4/3の弱点の望遠ですが、40〜150ミリF2.8がでます。プラザでさわりたおしましたが、300ミリF2.8相当が比較的コンパクトでしたよ。
ま、三脚座が取れないのは…にゃはは。
45ミリとか、価格以上のレンズもありますし。
書込番号:18000066
6点
70Dでも良いと思うけど。
70Dの方がレンズを共用できる
メリットもある。
去年、99と6dの二台持ちは互換性がなく
面倒臭かった。
70dならEF50 1.4がポートレートに
使えるとか、色々便利。
ソニーはEF50 1.4みたいなのがなく、デカいシグマ、高いソニーツァイス、ちゃちなミノ換装50 1.4しかない。
しかし、撮ることに没入できる中毒性やグリップ感は77-2の方が上。
書込番号:18000090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません、肝心な事を書き忘れていました。
私の親父がオリンパス(フォーサーズ)とソニー(Aマウント)のレンズを所有している為、
この3台の何れかが良いと判断した次第です。
書込番号:18000116
0点
オリンパスもソニーも良いレンズは高いど?
今ズームレンズを使っているなら単焦点1本追加で。
どちらにしろボディの性能がよくなって行くと
どっかでレンズを再開発しなくてはいけないので
高価な明るいズームレンズを買うより
意外とよく映る系の安い単焦点のほうがお得感あり。
キヤノンは50mmならF1.2 F1.4 F1.8とあるので
一番やすいのでもズームレンズより約2段は明るい
APS-Cやマイクロフォーサーズ系は小さく望遠が効くけど
イメージサークルが小さいくせにプロ御用達レンズはやはり高価なので買いません。
稼働液晶ではなく、センサーが小さく、イメージサークルもちいさいけど
80−200mm相当のF2.8ならペンタックスリコーのQ10 Wズームが
スッゴく安いので買い増ししましたが、そういう逃げ方?もあるにはある。
書込番号:18000150
0点
うちの6Dについているのは先日ジャンクで買ったフィルム時代の35-105です。(二千円也)
開放も、今のレンズに比べて甘いもいいところだけど、等倍で見なければオッケー。
フィルム時代の70-210/f4もオークションで数千円で買えるし(壊れたら修理できないけど)、タムロンのf2.8通しの標準ズームA09や、70-300 A005、マクロならタムキューの旧モデルがオクで2万円位で買えます。
まだまだ楽しめますから、是非6Dは残してあげてくださいな。
書込番号:18000199
2点
EOS5D3
E−M5
K−5など所有しています。
ノーファインダーで、パンパンいけるのは E−M5です。
大きさが気にならなければE−M1を一押しです。
子供のお遊戯会に5D3+サンニッパなんて予算はないので
私は、E−M1(もしくは後継機)+40−150F2.8PROを狙っています。
子供と、遊園地などのアウトドアに行くときはE−M5でしかいかないです。
書込番号:18000213
2点
車や住宅ならわかりますが
いくら金利0でも
カメラやレンズくらいで分割払いするくらいなら
買わない方が、、、(笑)
書込番号:18000236
6点
機能的なこともだけど、まずファインダー覗いたときの感覚とか大丈夫ですか…
像が広くクリアなフルサイズOVFから像小さめなEVFになっても違和感なきゃ良いと思います。
書込番号:18000554
2点
私は、ソニーAボディで甥っ子を撮りますが
バリアングル、三軸チルトでの機能制限のLV撮影はチョー便利ですね♪(´ω`*)
快適で高速AFのLV撮影&バリアン・三軸チルトが欲しいなら
今はα77Uが唯一無二の機種です(≧∀≦)☆
書込番号:18000591
![]()
10点
>像小さめなEVF
今のソニーのEVFは全く該当しないけどね(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18000595
12点
6Dは写りは良いかもしれませんが、液晶見ながら撮るカメラじゃ無いですよね。角度も変えられ無いし。
LV撮影なら、α77-2が良いですよ。
書込番号:18000630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
4/3かぁ〜微妙。
マウントアダプターを介するし、レンズにもよるけど…EーM1でも子供を撮れるとは思えない。
EーM5だと、基本、AFが使える…撮影はできる…のレベルです。
α77Uで決まりでしょう。
書込番号:18000759
8点
子供撮影ならE-M1のAFで問題ないと思います。(私はE-M5を使ってますが)
書込番号:18000855
1点
ltlさん
子供撮りのローアングルですね。α77Uを使っていますが、ローアングル楽しくて一時期は撮りまくっていました。子供が成長すると目線も高くなるので極端なローアングルはなくなりますが、目線に合わせたいときは3軸バリアンをウェストレベルに構えて撮影します(作例は4歳の息子です)。お子さんと慎重さがあればあるほど、手軽に子供の目線に合わせられるバリアングル重宝します。またα77Uのキットレンズは優秀で、屋内から旅行まで、ほぼこれでカバーできます。明るいズームなので使い勝手がいいですよ。
E-M5なら一ヶ月ほどですが使っていました。コンパクトでデザインもスマートなので悪く無いと思います。チルト液晶でまともに子供の動体を撮影したいという願望で買ったのですが、動体の歩留まりが急激に上がるわけでもなく、解像感はαが好みでしたので、E-M5は手放しました。キットレンズが暗かったのもあるかもしれません。
6Dのような高感度に強い機種は残さないと勿体ないなと思いますが、昼間の子供撮りだけなら手放してもいいかもしれません。子供が誕生日ケーキのロウソクを消すシーンなど、そういう場合は6Dあればとは思います。
書込番号:18000901
![]()
4点
カメラは所有が目的の方も居ますが
本来撮影の道具です
機材追加が難しかったり使いにくい場合は変更が良いでしょう
カメラ屋の店員に騙されたと思い
勉強になったな
と思い機材変更はアリです
でも撮影を機材に頼り切っていませんか
目的からするとスマホとかが得意な分野かもしれません
E-PL7とかの方が適しているかもしれません
書込番号:18000918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
皆さんこん◯◯わ★
α77Uを使用の方で、カメラのプレビュー画面で、【表示できない画像です】と出る方いらっしゃいますか?
iOS8の関係で画像をUP出来ないのですが…
自分はSanDiskの以下二枚のメモリーカードを使用しており、
Extreme Pro 32GBのみエラー?表示されます。
・Extreme Pro 32GB
・Extreme 32GB
【表示できない画像です】表示はカメラの電源を入れ直せば直るのと、撮ってる際に書き込みが遅い等の違和感や、撮影できないコトは無いので、特に困っている訳では無いのですが、気持ち悪いので、解消方法あり知っている方、もしくは解消方法の記載あるサイトあれば誘導お願い出来ませんか?
自分で検索してみたのですが、それらしいサイトはヒットしなかったので…
よろしくお願い致します!
書込番号:17981926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国内正規品ならサンディスクに連絡し、交換が良いと思いますな。
以前エクストリームの並行品を購入し、使っていました。
同様のメッセージが出て、初期化も不能。
PCでもフォーマット出来ず、開くことも出来ず。
結局廃棄処分しました。
カメラはX3です。
CFに比べるとSDの方が故障などのリスクが多い気がしますな。
書込番号:17981957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんわ
>【表示できない画像です】表示はカメラの電源を入れ直せば直るのと、撮ってる際に書き込みが遅い等の違和感や、撮影できないコトは無いので、特に困っている訳では無いのですが、気持ち悪いので、解消方法あり知っている方、もしくは解消方法の記載あるサイトあれば誘導お願い出来ませんか?
「カメラの電源を入れ直せば直る」「書き込みが遅い」「撮影できないコトは無い」とのこと、SDの管理ファイルが壊れてはいないですか?
書込番号:17982057
1点
私はα77Uで
平行輸入品のExtreme Pro 32GBを使ってて1万ショット分くらい撮ってますが
いわゆる違和感ってヤツは感じた事無いです。
シャッター押した直後に再生しようとすると
まだ書き込みが終わってなくて表示出来ない事はありますが^^;
私はちょっとでも不安のあるSDカードは潔く買い換えます^^;
書込番号:17982196
2点
サンディスクの並行輸入品は保証対象外のようです。
http://www.sandisk.co.jp/about-sandisk/announcement/parallel-import-goods/
書込番号:17982488
2点
そのメッセージは「書き込み中」にも表示されます。
・・・「書き込み中です」って表示すれば良いのにね。α77U以前はそう出た様な気もする。帰ったら試してみるかな。
書込番号:17982710
2点
初代77で使っていたカードを77Uでフォーマットして使い始めましたが、
メモリーエラーが出ました。
初代より、カードとの相性がシビアみたいです。
私の場合、PCにカードを接続して、フォーマットしたら、
「クイックフォーマットでは無いので長時間かかります」
その後エラーは出てません。
書込番号:17982712
1点
平行輸入品だとはいえSONY製高速SDカードでも出るよw
相性なら自社製品とはバッチリにしておけと。
あと管理情報(?)の修復は良く出るね。
携帯に画像転送する時によく出る。
まぁこの機能が便利すぎて多用してるせいもあるけれど。
他の人は出ないのかな?
書込番号:17983447
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17705885/#tab
と同じ現象ですね
ファイル管理の修正で防止できるようです
書込番号:17984287
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは。α55からの乗り換えです。
WiFiのMACアドレスを表示する機能(MENU→ワイヤレス→MACアドレス表示)があるかと思うのですが、私の機体では常に[FF:FF:FF:FF:FF:FF]となっています。
アクセスポイントの設定が関係するかと思い、設定初期化をしましたが、変わらず。
販売店店頭の展示機では[78:4B:87:(略)]となっていましたのでこのように表示されるのが正常だと思うのですが、皆様の機体では正しく表示されていますでしょうか。また、接続相手や通信状況によって表示が変わるようなことはあるでしょうか。
ネットワークの知識がある人からすれば、FF…の表示が正しくないことは明らかなのですが、ソニーのサポートに質問したところ、「無線ルータの設定に依存するのでそちらを確認してほしい」と的外れな回答を受けて困っています。
それとも、私が重大な勘違いをしているのでしょうか…
書込番号:17975884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この状態で、通信できてんの?
ま、できてても気持ち悪いよな…
修理だしたほーがいーんじゃね?
書込番号:17975980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
potomさん、こんにちは。
サポートの担当者が、IPアドレスと勘違いしてしまってるのでしょうかね。
もしそうだとしたら、修理に出したとしても、修理担当者との間で意思の疎通が図れず、結局「問題なし」で戻される危険性もありますので、きちんとした知識を持ったサポートの担当者に変わってもらい、きちんとした対応をしてもらうのが良いように思います。
書込番号:17976076
1点
なんか良くわかりませんが、このような説明があります。
http://atnetwork.info/tcpip/tcpip60.html
書込番号:17976121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
環境がわかりませんので予想ですが。
ルーターのDHCP機能で、
カメラに対してIPが正常に割り当てられて
いないのではありませんか?
書込番号:17976413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のα77UのMACアドレスは、数字とアルファベットで表示されてます(=゚ω゚)ノ
で、ルーター・スマホのwifi接続も問題ありません。
書込番号:17976454
1点
MACアドレスは48ビット、6バイトです。
IPv4アドレスは32ビット、4バイトです。
間違えようがありません。
書込番号:17977056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オールFFは、MAC(レイヤ2)でのブロードキャストアドレスですが、
RARPでも使っているのかな? 実機がないので確認できませんが。
実際に無線LANで通信できていますか?
書込番号:17977436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、ありがとうございます。
スマートフォンとのWiFi Direct通信、無線ルータを介したパソコンへの画像保存等はできていて、ルータと接続したときのルータ側のログには[78:4b:87:…]なMACアドレスが残りますので、本当に[FF:FF:FF:FF:FF:FF]が設定されているわけではないようです。(表示だけの問題?)
もう少しソニー相談窓口とのやり取りを続けて修理か初期不良交換に持って行きたいと思っているのですが、「MACアドレスはカメラが受信するWi-Fi情報に基づき表示する」「[FF:FF:FF:FF:FF:FF]表示はルータ環境をブロードキャストアドレスにしている場合は正しい」などとトンチンカンな回答をされてしまい、どう再質問したらよいかと…
実機を確認できる方がいらっしゃいましたら、引き続き、実際の表示について教えていただきたいです。
書込番号:17977599
0点
繰り返しになりますが、ルータ等の探索にRARPを使っていれば、
ブロードキャストアドレスが必要ですので、初期値がオールFFが
見えてしまってもソニーの説明のとおり異常ではないのですが。
書込番号:17977776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちのは87まで展示機とお揃いでした。
参考までに。
書込番号:17977779
0点
初期化されているっぽいですね。
http://tocos-wireless.com/jp/tech/Programming/Tips_lost_MAC_addr.html
あるいは読めていないとか。
書込番号:17978863
1点
先頭3バイトはメーカーを示していますから。
末尾が一巡しない限り同じですね。
書込番号:17978906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
potomさん、こんにちは。
MACアドレスは、製造時に付けられるユニークなアドレスで、基本的に永遠不変のため、LANの設定だったり、ブロードキャストアドレスを使ったりといったことで、変化するものではないのですけどね。
ただサポートの担当者のスキルは、本当にさまざまなので、私は、こちらの症状を正しく理解できそうもない担当者に当たってしまったときは、「申し訳ないのですが、今の御回答と、こちらの症状とが、どうも一致しないようで、スッキリしないので、技術者の人に変わっていただけませんか」などといって、スキルの高い担当者に変わってもらうようにしています。
このようにサポートとのやりとりは、言葉だけのコミュニケーションなので、なかなかすんなりといかないことも多いのですが、やりとりの中で自分の経験になることもありますので、穏やかに根気よく頑張ってみてください。
書込番号:17980180
1点
一度上で出してますがが、下記にブロードキャストアドレス云々と書いてあるので、ソニーの窓口の人の話はつじつまが合います。
http://atnetwork.info/tcpip/tcpip60.html
多分、ルーターの設定が標準的な接続では無い方法になっているから、FF…となっているのでは?
別のwifiに繋げたらどうなるか?興味有ります。
書込番号:17980317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん、こんにちは。
ここはpotomさんが質問をするために建てられたスレですし、potomさんはMACアドレスについて理解されてるようですので、ここに書くのはふさわしくないかもしれませんが、、、
MACアドレスというのは、
生まれたときにつけられ、かつ一生変わらない、人の名前と同じようなもので、
その機器が作られたときにつけられ、壊れるまで変わることがありません。
そしてMACアドレスを使ったネットワーク上のやり取りというのは、
またまた人で例えると、「太郎さん、カメラで写真を撮ってください」とか、「次郎さん、この本を読んでその感想を書いてください」と、名前と何をして欲しいかをセットにして、その人にお願いするのと同じように、
相手のMACアドレスと何をして欲しいかをセットにして、ネットワーク上に送りだし、相手にお願いすることになります。
ただそのお願いする相手の名前が分からないときや、その場にいる全員にお願いしたいときは、「みなさん、この中に太郎さんはいますか?いたら手を上げてください」とか、「みなさん、今日は次郎さんが本の感想を発表しますので、しっかり聞いてください」というように、『みなさん』と全員に呼びかけますが、この『みなさん』が、MACアドレスでいうところのブロードキャストアドレスです。
そう考えると、potomさんのカメラのMACアドレスがブロードキャストアドレスになってるのは、個人の名前が『みなさん』になってしまったのと同じようなもので、これはとても不自然な状態ということになるのだと思います。
書込番号:17980520
0点
secondfloor さん
長い解説お疲れ様です。
MACアドレスが固有のものだと言うことは承知してます。
問題は、ブロードキャストアドレスが出てきてしまうのはなぜか?ですよね。
つなぐ相手とのつなぎ方で、変な表示になったりしないのかな?という疑問ですよ。
書込番号:17980596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でぶねこ☆さん、こんにちは。
説明が長くなってしまったのは、でぶねこ☆さんのMACアドレスに対する知識がどの程度か分からなかったため、最初から書かせてもらったからですが、読みづらかったらすいません。
> 一度上で出してますがが、下記にブロードキャストアドレス云々と書いてあるので、ソニーの窓口の人の話はつじつまが合います。
>
> http://atnetwork.info/tcpip/tcpip60.html
それではでぶねこ☆さんにMACアドレスの知識があることが分かりましたので、お聞きしたいのですが、紹介してくださったリンク先のどの部分を読めば、ソニーの窓口の人の話はつじつまが合うことになるのでしょうか?
書込番号:17980620
0点
クロパサさんの、78:4B:87のベンダーiDを検索すると、村田製作所みたいですね。
書込番号:17980945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、コメントありがとうございます。
私も、secondfloorさんと同様の見解で、この「MACアドレス表示」という機能は、製造時にカメラに書き込まれたMACアドレスを表示するもので、接続先や通信状況により表示が変わるものではないものという認識です。
もし無線ルータの設定等によって変わってしまうのであれば、表示(機能)として正しくないのではないか?というのが疑問で、ソニーのサポート担当者にもそのように伝えています。
スマートフォンやパソコンをはじめ、ゲーム機、プリンタなど、ネットワークにつながる製品にはたいていMACアドレスを表示する機能がありますが、オールFFの表示はもちろん、通信状況などによって表示が変わるなどといったものは見たことがありません。
また、設定初期化を行い、無線機能を一切設定せず(使わず)にMACアドレスを表示させても、やはりオールFFになってしまうのも、通信相手は関係ないのではと思っている根拠の一つです。いま手元には別の無線ルータは無いので試せませんが、おそらく変わらないのではないかと思っています。
ひとまずソニーのサポート担当者には、ネットワーク関係に詳しい担当者から回答がほしいと伝え、待っている状態です。進展がありましたらまたご報告します。
書込番号:17981660
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
評判が良いので、α77用の縦位置グリップ VG-C77AM を購入しました。
装着すると大きく、重くなりますが、
横位置と変わらないシャッターボタン周りの造りを確かめて
買って良かったと思っています。
ところで、みなさんに教えていただきたいのは、
縦位置グリップを付けたときのストラップの付け方についてです。
4ヶ所の取り付け場所がありますが、どのように付ければ良いのでしょうか。
また、これまで付けていたグリップベルト STP-GB1AM は
縦位置にした場合、邪魔になるので外してしまいました。
良い活用の仕方があれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
縦グリップ付き(後付けでない)のカメラを、長く使っています。
ストラップは、通常の横位置での、両サイドに付けています。
書込番号:17974786
3点
縦でも横でも使えるグリップベルトを作ってしまいましたw
根っからグリップベルト派なんです
書込番号:17974903
2点
ボディ側に付けています。
縦グリに付けたことはありません。
で、ストラップは、
撮影時、持ち歩いて移動する時もほぼ手首に巻いています。
書込番号:17974912
3点
昨日、手首に巻き付けて1500枚撮りました。
再生確認だけは面倒ですね。
書込番号:17975020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他機種ですが全てボディ二ヶ所です
移動時は肩から下げるか手首に巻いてグリップ持ちかのどちらかです
何処かに置く時もBG部を下に置くのでやはりストラップは上が良いです
書込番号:17975057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
STP-GB1AMはショルダーストラップと併用出来るとソニーのサイトにありますから(実物持ってません)、底面取り付け部品を外してそのままVGに直に付けても良いと思います。
画像はうちの77IIですが、VGには昔ミノルタから出ていたアルカンターラ(当時は最新素材でエクセーヌと言った)のリストストラップを取り付けています。
これなら縱位置に持ち変えても違和感なく使えるのですが、何故かソニーの純正リストストラップはEマウント用と言うことになってるんですよね・・・レンズ込み2キロ近くになるカメラにはやわ過ぎる?
縱位置の使用の多い方はショルダーストラップ/STP-GB1AMを縱位置優先に付けられるようにVGにも金具が付いてるんだと思いますが、今までそんな人は見たことがありませんね(笑)
書込番号:17975145
4点
縦位地グリップ付けても普通にカメラの両肩だけ…
ハンドストラップ付けてた事も在るけど、縦位地撮影と切り替える時何と無く邪魔になったのでのけた^_^;
書込番号:17975201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1Dm4を使っていた時は、一般的(横)な付け方をしています。
ただ、縦での撮影が多いなら縦位置でも良いかと思います。あまり見た事はないですが。
でも、設定などしにくい様な気がします。
書込番号:17975316
0点
純正リストストラップが
Eマウントだけ?
Aマウントをリストラしたいから?
石塚さんよ、リップサービスも
ほどほどにしなよ!
じじかめさん的無駄口
書込番号:17975779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悩む号さん こんにちは
縦位置グリップが付いているからこそ 重心が下に行くので 外部ストロボ付けた時もおじぎし難くなりますので 通常の両肩付けが一番バランス良いように思います。
書込番号:17976005
4点
みなさん、コメントありがとうございます。
縦位置グリップにストラップフォルダがあるのを見て質問をしたのですが、
カメラにそのまま付けておくのが一般的だと分かりました。
試しに一ヶ所をグリップに移して、斜めになるようにしてみたのですが、
不安的でとても使いにくかったです。
私もカメラにストラップを付けて使うことにします。
ありがとうございました。
mastermさん
手作りのグリップベルト、とても興味があります。
純正のグリップベルトは、縦に持ち替えたときに不便なので
取り外してしまいました。
もしよろしかったら、詳しく教えてください。
ぎんいろつばめさん
アルカンターラという言葉は、車関係でよく耳にした記憶があります。
縦位置グリップだけにストラップを付けるというアイデアは思いつきませんでした。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:17977576
0点
>試しに一ヶ所をグリップに移して、斜めになるようにしてみたのですが、
>不安的でとても使いにくかったです。
私はこの斜めになる付け方です。
こうすると、縦で撮る時にストラップがぶらりとファインダーの辺りに来ないんですよ。
書込番号:17978208
1点
解決したようですが、自分の場合STP-SB2AMをグリップ側に縦吊りしています。
縦吊りのメリットはストロボ使用時ストラップと干渉しにくい、ストラップを右肩に下げているとそのまま横位置で撮影がしやすい、レインカバー使用時に開口部がグリップ側にあるので邪魔になりにくい等の利点があります。
また、STP-SB2AMはストラップ部分が外れますので簡易的なハンドストラップ的な使用が可能です。
しかし、カメラ単体では使用しにくいという弱点があります。
書込番号:17979564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圭吾郎さん
コメントありがとうございます。
確かにカメラに付けた状態だと、縦位置にした時に
ストラップがファインダにかぶさってきます。
斜めにかける方もいらっしゃるんですね。
わくやさん
STP-SB2AMとは、Eマウント用のストラップなんですね。
みなさん自分のスタイルに合わせて工夫されていらっしゃいますね。
私は息子の野球の試合を主に撮影しています。
使いやすいようこれから試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17981823
0点
α77以来使い込んでいるので恥ずかしいのですが
これでお分かりになりますでしょうか?
縦グリ装着時の様子2枚と通常時です。
指が人より短いのかw純正や市販品ではISOや露出操作がしにくく
それを解決する為に自分の指に合わせてグリップベルトを制作しました
ベルトの内側に予備のメモリーポケットを付けたり
より操作しやすく角度を変えたり何回も改良したのですが、
縦グリ購入でもう一つ難関・・・という訳でこのような形に
普段は3枚目のようにしていますが、すべてベルト止めで組み替えます
縦でも横でも使えるようにユーザーの手にフィットさせるための
微調整がいるのであまり汎用性は無いのですが、操作性は良好です
私が使う限り、手を通せばスッとフィットします
味をしめてカメラバッグも自作に走ってますwww
書込番号:17982028
1点
> STP-SB2AMとは、Eマウント用のストラップなんですね。
このストラップはEマウントなんてないα700の時代から使用しており結構ゴツいのですが、いつの間にかEマウント用って・・・。ソニーのHP、適当過ぎます!
書込番号:17984672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信が遅くなって申し訳ありません。
mastermさん
貴重な画像ありがとうございます。
縦位置グリップを付けた時は、ぐるっと長い状態になるんですね。
使い込んだ様子から愛用なさっていることがよく分かりました。
使いやすいように微調整ができるのは、手作りならではですね。
きっとバッグも工夫満載なんでしょうね。
器用でうらやましいです。
わくやさん
>いつの間にかEマウント用って・・・。ソニーのHP、適当過ぎます!
それはビックリ!
以前にぎんいろつばめさんが書かれていたように
強度の制限とかがあるのかもしれませんが、
それでは元々、強度不足という問題があったわけですよね。
昨日、縦位置グリップを付けて、運動会を撮影しました。
重く、大きくなるのを補ってあまりある操作性の向上…といいたいところですが、
縦位置にするときに、思わずグリップのない側を上げてみたりと
まだまだ慣れなくてあたふたしてしまいました。
少しずつ慣れていければと思います。
書込番号:17989948
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在、α77Uホデーを購入するか、SAL135F18Zを購入するかで悩んでいます。
みなさんはどちらがおすすめせすか?
現在は
α700
SAL2470Z
SAL16105
SAL70300G
シグマ30-F1.4
HVL-F42AMを所有しています。
撮影対象は幼稚園児の子供です。
来月、妹の結婚式があり、趣味でその写真も撮りたいと考えています。
予算は20万未満で検討しています。
どちらも同時購入できればいいのですが、予算もそこまでは準備できなく。
残念ながら今回はどちらか一方しか購入できません。
子供の成長も今この瞬間しか撮影できないし、妹の結婚式も今回しかないと思うと・・・。
77Uを購入すると、フラッシュのアダプターも購入が必要ですよね。
背中をおしてもらえる一言がほしいです。
撮影は記念写真のようではなく、見ていて楽しくなるような写真を撮りたいとおもい、
いつもシャッターを切っています。
1点
はじめまして。
α700は使ったことがないのですが、α77mk2のほうがすべての面で凌駕していると思われます。結婚資金屋内で信頼に足るAF、そこそこSS稼げる高感度となると、ボディの買い替えに踏み切られたほうが。バリアングルでの撮影も大いに有効と思われます。α77mk2ですと、バリアングルを反転させて自撮りもできますし、楽しいですよ。
よい撮影になることご祈念しております。
書込番号:17959169
4点
不慣れな高性能機よりも、使い慣れた相棒の方が、良い写真が撮れる気がします。私なら135/1.8を選びます。ボディーは、大切なイベントの前は避けて、日常の撮影の中で体に馴染ませる方が良いかと思います。
もし、現行ボディーに大きな不満があるなら別ですけど…
書込番号:17959267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちわ、子守りの合間にお邪魔いたします
A700は過去、まったく使いこなせずに持っていました(笑)
77IIと135Zでお悩みとのコト、A700も佳いカメラでしたがなにせ今となっては7年前の旧いカメラですし
135Zも200単としての運用となってしまい用途が限られてしまいます
子供撮りはやはり可変液晶機が良いと思いますので、
・77IIレンズキット
・フラッシュアダプタ (緊急避難的)
・SAL50F14またはSAL85F28 (両方でも良いと思いますが)
http://kakaku.com/item/10506511764/
http://kakaku.com/item/K0000140664/
なんてのはいかがでしょうか?
レンズキットのSAL1650F28は売り飛ばしても構いませんが、折角の標準大口径ズーム、16105を旅行用として共存できると思います
また、50単は換算75mm、85単は換算127mmのそれぞれ屋外で使い易い大口径中望遠として使えます
シグマ30はAPS-C専用ですが、こちら、将来フルサイズに行ってもムダがありません
また、結婚式はプロの邪魔にならない程度に
77II+SAL1650
700+SAL70300G
のダブル持ちで行かれると良いと思います
身内でしか撮れないカット、親族友人など撮っておいてあげるとい良いでしょう
良い写真、いっぱい写真撮ってあげて下さいね
では、
書込番号:17959301
8点
先日結婚式に行きましたが、あ明るい単焦点は使いやすいです。ズームに比べると不便ですが。
SAL50F14Z なら、ストロボを使わなくてもiso感度の調整だけで十分な気がします。
書込番号:17959329
4点
>撮影は記念写真のようではなく、見ていて楽しくなるような写真を撮りたいとおもい
135ZAはうってつけです!!
200mm相当なのも、私にとっては使いやすく、いろいろなものを撮りまくってます!!
a700のシャキーンシャキーンシャキーン!!!とゆー撮り心地も大好きです!
が、安心して135ZAで何でもかんでも撮りまくってられるのは、私のカメラ運用がほぼいつも2代持ちだからだと思われます!
a77IIは、面白いカメラですよ!!!
a700での撮影みたいな中毒性は感じませんが、70-400G望遠端とか暗いレンズでも、まったく気が付かないファインダーは、これはこれでたのしーですね!!!
とゆーわけで、私のお勧めですが!
a700はM型スクリーンにして135ZA & 24-70ZA専用機にして!
a77IIを併用し、16-105や70-300を付ける!!!
結婚式では、レンズを付け替えることなく、16-105+フラッシュと135ZAノーフラッシュを併用して、撮りまくる!!!
予算の方は涙をのんで、どちらか分割にしてください! (^^;
一例ですが、135ZAをキタムラで20回払いまで手数料無料の分割にするとか、
a77IIをソニスタで、3年間落下水没保証付で残価設定クレジットにして、ゆくゆくはa99II(仮称)
にお買い換え作戦!とか!!
a700+M型スクリーン+135ZAは、ファインダー覗いてるだけでワクワクものですし!
a77II+70-300Gの多点AF撮影は、お子様でも小鳥でもサクサク楽しいですよ!!!
だ、だめ!!??!?!?? (^^;;;
書込番号:17959504
3点
スレ主様
α700持っています(現役です)。α77は使っていましたが、
α77M2は所有していませんので、参考までにどうぞ。
さてご質問の件ですが・・・
135Zに一票!と言いたいところですが、
α700に135Zだと結婚式の撮影だと
焦点距離的に結構不便かなぁ・・・と思います。
レンズとしては最強クラスと自分では思って
いますけどね(実際の結婚式で使ったことが
あるので自分としてはNGでした)。
だから、α77M2に一票!
お持ちのα700に2470Z(もしくは16105)+フラッシュと
購入したα77M2にシグマ30mm単焦点かなぁ・・・スレ主様の
所有レンズから選ぶとするならばです。
フラッシュのアダプターはそんなにしないので
購入してその都度フラッシュは付け替えても良いかと
(自分はフラッシュ1台しか無い時にそうしていましたが
それほど手間ではありませんでした)。
妹さんの結婚式なんできばってカメラ2台ってのも
恥ずかしいかもしれませんけど、レンズ交換は
やはりめんどくさいので、私なら2台体制を
選択しますかね。
α77M2であれば、結婚式あとも子供さんの撮影にも
良いですしね。
いろいろな意見が出ると思いますが、良い選択が出来る
ことを願っております。
ではでは。
書込番号:17960471
![]()
6点
みなさん返信ありがとうございます。
ノブヒロさん
確かに、子供を撮るときや、運動会の時などはバリアングル重宝しようですよね。
初めての運動会の時は、親と親の隙間から我が子を狙っていました(笑)。
2回目は小さな踏み台で対応しましたが、バリアングルであれば荷物もへりそうですね。
ビデオカメラも液晶が可動するので、使い勝手がいいのはわかる気がします。
でぶねこさん
慣れたカメラってのもわかります。電源SWの位置が700とはちがいますよね。
撮影チャンスの時に間違ってOFFしちゃったらがっかりですよね。
ソニ吉さん
かわいい子どもの写真ありがとうございます。
めぞんさん
そこなんですよね。
2つとも購入できればいいんですが、
購入資金だけではなく、2つ買った事が嫁にばれると・・・(汗)
やっぱりなやみますね。まあ、悩んでいる事も楽しいんですけどね。
書込番号:17960479
1点
私は、ボディのアップグレードに一票!!(=゚ω゚)ノ
デジタル製品の7年は江戸時代と現代くらいの差があると思いますし(笑)
書込番号:17960624
5点
むぅ…
レンズ揃ってるし…
シューアダプター付属してるし…
タイミング的にも予算的にも結構マジでα99だと思ったんですが…駄目っすか(;^_^A
残念(´^`)
書込番号:17960738
2点
>ほら男爵さん
なるほど、2470Zと70300Gはお持ちですので…
・APS-Cが1000万画素
・AFエリア狭い
・次機種の噂が盛り上がったあとなのに相変わらず高値安定
※同じセンサー?のα7は12万ちょい
なのをガマンすれば、A99も大いにアリかもですね♪
スレ主さん、フルサイズに逝く気がおありでしたら…
A99、悪くはないチョイスかもしれませんよ…
( ; ´_ゝ`)ノ
書込番号:17960968
1点
最近までα700を持っていました。
なにかα700で不満がありますか?
それ次第かとおもいます。
それとα77Uは買増しですか?
結婚式に限ってであれば今ある機材で全く問題ないと思いますが。
私ならα700にレンズはDT16-105の1本でストロボがあれば、全く問題ないかと思います。
α77Uも性能的には全く問題ないかと。
あとはEVFによる連写時のカクカク感をどう思うかではないでしょうか?
シューアダプターはなぜか注文時に2ヶ月待と言われました。
6月中旬に頼んで、実際は、約1ヶ月チョッで手に入りましたけどね。
現在どうなのかわかりませんが…
操作性はα700を使っていれば、
それほど迷わないですんなりと使えるかと。
いろんな設定がα700より多いので、
自分誤のみの設定に最初は戸惑うかもしれませんね(笑
書込番号:17960974
3点
α77IIは、24MPとディテールリプロダクションによる高解像感、
エリア分割ノイズリダクションによる高感度性能が魅力です
パナソニックによると、4Kフォトはポートレート撮影にも有効だとか
秒12コマで良い表情が撮れるかもしれませんね
書込番号:17961519
3点
わたしなら間違いなく77Uを選びますね。α700と77Uでは、画質では、雲泥の差があります。
いくら、135Zが優れたレンズでもセンサーの違いによる映りの方が圧倒的に違います。
書込番号:17961576
6点
いくら、画質の差が有ったとしても、それは十分に使いこなせた時に有効な事。
大事な撮影が近いのならば、慣れた機材の方が失敗が少ないと思いますよ。
書込番号:17961663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結婚式。今年3回目を撮った。
うん、プロより綺麗と言われた。そりゃー3回目だもの、進歩するさ。
2年前は、花嫁さんの妹さんから(花嫁さんの写真を見て)ウワー 私の時も○○さんに頼みたい と言ってもらった。
参考までに、レンズは3回ともに24-70F2.8ZA と85mmF1.4ZA。カメラは必ず2台必要。故障に備えるため。レンズ交換の時間はあるけど面倒なので、会場では交換しない。フルサイズです。
スレ種様の場合だと、α77Uを無条件でお勧めする。
白い花嫁ドレスは単焦点レンズが良い。手持ちだと、シグマ35mmF1.4かな? これは古い方それとも新しいもの? 古い方は使ってた。中の上程度に良いですからOKです。
理想は85mmF1.4ZAが合います、最高の花嫁レンズです。α77Uだと、後ろに引かないと全身が撮れないけど、まあ良いでしょう。画角的には50oF1.4ZAのほうがよいですね。このレンズも良いですね、まだ花嫁さんは撮ってませんが、普通に撮るときの色もよい。でも予算オーバーだから、今回は手持ちの35oF1.4+α700でゆく。
問題はフラッシュです。
F43AMを使ったが、使いにくかった。2秒に1回しか発光できない。これでは花嫁入場は撮れない。
花嫁・花婿入場の瞬間は、1秒に2回撮らないと、二人の目線が合う写真が撮れない。
だから、予算以内でフラッシュのF60Mを購入する。
レンズよりもフラッシュが命です。
そうそう、だれのためにとるのか?
私が学習したこと==>両家のお母様のために撮る。一番真剣に見てくれるのがお母様方です。
そして、お母様は、くっきりときれいな写真を好む。雰囲気よりも、きれいな花嫁姿が良いのです。
だから、フラッシュを使い、くっきりと撮る。
例外はキャンドルサービスのみ。スポットライトで花嫁さんを照らしていれば、フラッシュは使わない。フラッシュなしで、黒い背景に浮かび上がる花嫁さんは最高です。
真っ暗闇で、ろうそくだけなら、フラッシュでくっきりとる方が喜ばれる。マニアは私も含めて、キャンドルサービスの雰囲気を好むが、そんなものはマニアの勝手。お母様は、明確に美しい花嫁さんを好む。
フラッシュ必須ですよ。α77U+フラッシュ。予算が許すだろうから、今後のことを考えてα77Uレンズキットに昇格する。このキットレンズは良いですね。お子様の日常写真もこのキットレンズできれいに撮れます。
それに、F60Mは、ビデオライトがついているので、ビデオ撮影も可能。
前回は3回ほどビデオを撮った。
結婚式の宣誓式、キャンドル点火、余興。
キャンドル点火などは、カメラもよいがビデオもよいよ。α77Uなら余裕で撮れる、普通は60p撮影だが、暗いかもしれないので30p撮影が無難ですね。(動かないから30pで充分です)
私はα99でビデオを撮った。
手持ちでもしっかりホールドしていれば、それほどぶれない。もちろん一脚があればよいが、なかなか準備が大変。
結論として、
α77U+24-70F2.8ZAがメインカメラ+ビデオ。
α700+30F1.4で、控室の花嫁さん単独撮影。これはもちろんα77Uでも撮っておく。
重要場面は2台で撮っておく。広角がほしくなった時のために16-105を控えに持参する。
花嫁花婿入場のように動く場面では、α77U+24-70F2.8ZAで集中して撮る。1秒に2回くらいでバシバシ撮る。一発必中の腕はないでしょう。だから私は数で勝負する。
最後の両親への花束贈呈やお礼もα77Uですね。ほとんどはこれで撮ります。
撮るときは、カメラ2台を肩にかけて、堂々と撮る。
前々回なんかは、でかいカメラを2台ぶら下げて、堂々と撮ってたら、司会者にプロと間違われた。これくらい堂々と撮れば、だれも文句は言わない。前を横切っても納得してくれる。
以上です。
頑張ってね。
書込番号:17961721
![]()
11点
そうそう、一言言い忘れました。
プロの邪魔をしてはいけない。これはアマの鉄則。
プロが、テーブルを回ってみんなの写真を撮ってるときなんかは、あえて撮らない。
花嫁花婿入場は、プロの射線を見ながら、ひかえ目に、かつ効果的な位置で撮る。
花嫁入場は、友人が一斉にコンデジやスマホを差し出すから、堂々と通路に行って正面で撮る。この時のカメラは大きい方が良い。押しが効くから。
書込番号:17961744
7点
結婚式の話が独り歩きしていますが、あくまでそれは要件の一部分なのであって
幼稚園のお子さん撮りということであれば、中井精也先生も「A99は素晴らしいがAFが…ついに、待ち望んでいたカメラが誕生しました」と激賞していた77IIが素直に良いと思いますよ
可変液晶機の一眼、OVF機と比べ様々なシーンでその恩恵は計り知れないと思います
使いこなしといいますが、A700と77IIってそもそも事前に設定固めちゃえばたいして操作かわんないですし
そうそう、今回のorangeさんなるほど良いことを仰ってますね
書込番号:17961865
8点
ソニ吉さんの言う、シグマ85 1.4
良いですよ。
135 1.8は、apscには長い。
85 1.4なら、換算で135の画角です。
99 に135 1.8 は写りは凄い。
しかし、周辺減光も大きめで
AFエリアが狭い。
77-2に85 1.4なら、取回しが楽。
ツァイス85 1.4は良いですが、
今回の予算で両立するのはシグマです。
書込番号:17962793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しくα77 2を購入に一票です。
α700は持っていませんが、ISOの上限もありますしいかんせん古い機種です。
新型のカメラとでは性能の差がすごいですよ。
レンズはある程度の画角をカバーできる範囲で揃っているみたいですし、135F1.8は200mm相当だと家の中ではめちゃ撮りづらいですので。オススメできないです。
画質的には誰かが言ってましたけど、めちゃ映りバッチグーなんですけどねー、結婚式とかでも強力ですが今回の用途的には向かないかと。
あとHVL-F42AMですとα77 2のホットシューと合わないので(ホットシューを変換するアダプターありますがやめたほうがいいです)売却してしまい、新しいHVL-F43Mのビデオライト付きの買うといいです。F60Mもありますがでか過ぎ重過だし、ビデオライトも強いですが過剰かなーと。
α77 2に24-70 or 70-300を交換しつつ付けて、ホットシューF43M
シグマ30f1.4で近寄れる時にバストアップ撮影してあげれば全て撮れると思います。
書込番号:17962861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















