α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 211 | 94 | 2014年9月6日 22:37 | |
| 36 | 20 | 2014年9月12日 12:26 | |
| 39 | 17 | 2014年9月7日 21:45 | |
| 116 | 49 | 2014年12月20日 09:15 | |
| 1 | 5 | 2014年8月24日 00:34 | |
| 23 | 23 | 2014年8月26日 09:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
一眼レフデビューしてまだ4ヶ月のRAWもイマイチ使いこなせない超初心者ですが、どのレンズを買おうか悩んでます。
所有しているレンズはα77マーク2用にDT55-300SAM・シグマ18−35F1.8・シグマ17−70F2.8-4 Cライン・ミノルタ100マクロ(D)
α7用に55F1.8です。
候補レンズは・純正の2型70-200 ・シグマ70-200プラス単焦点のレンズ ・タムロンシグマ70-200A009プラス単焦点のレンズ
予算がオーバーしますが、シグマかタムロンの70−200と70-400G2です。(予算は20万前後です)
メインで撮影するものは家族の写真、旅行先の風景、幼稚園の運動会や室内のお遊戯会などです。
単焦点に焦点距離がないのはα7用レンズが55F1.8と父から頂いたオールドレンズの50F1.4があるので、
α77Uではいらないかなと思ったのですが、皆様の作品をαカフェやPhotohIto、掲示板などで観させて頂くとPlanar50も良いなと思ったりするので単焦点の焦点距離も50・85・135と迷ってます。
SonnarやPlanarも欲しいですが、85F2.8SAMやSAL50F14、シグマなどにして残った金額で広角のレンズを追加した方が幸せになれるのか、
ベテランの皆様のアドバイスを頂ければ幸いです、ぜひ宜しくお願い致します。
0点
135Zは、有ると色々な場面で幸せになれるレンズです。
併せて、80-400GIIを入手すると、野望に近づけます。
…が、やはり便利さでは70-200F2.8クラスが上です。
作品を撮るか、お遊戯会での利便性を取るか、135Zで距離がばっちり決まればすごい物が取れますが、場所はかなり限定されるかと…。
まったく参考にならないでしょうが、当方はシグマ18-35F18+135Zの2本持ちと、m4/3に便利ズームの、2台持ちが最近の基本装備です。
書込番号:17890433
2点
いつまでも、幸せがおとずれないので
「レンズ沼」という底なし沼が存在するんだと思います。
なので、割り切って自分が必要だと思う画角を買われるのが一番だと思います。
書込番号:17890444
4点
>メインで撮影するものは家族の写真、旅行先の風景、幼稚園の運動会や室内のお遊戯会などです。
この中のどれを重視するか、、では???(。´・ω・)?
書込番号:17890486
2点
sal70200g2です。
子供の運動会や室内での撮影ではAFの速さでいっても1番と思います。
sal70400g2はほとんど使う機会は少ないように思います。sal70300g2の登場をもう少し待ってもいいも思います。
sal135zはSONY最高のレンズと評価する人が多いようですが、リニューアルの噂が絶えないですし、ちょっと望遠すぎて使いにくい気がします。
85は評価のわかれるレンズですし、
50ミリはAPSCで使うので、α7の55
ミリとは焦点距離が違うのでいいかもしれません。
次に何を買われようとスレ主さんの勢いからすると結局全部買われそうです。幸せは一通り揃えるまでやってきません。
私はだいたい揃えて幸せになりましたが、今はリニューアルが怖いです。
書込番号:17890596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
koulhaさん、はじめまして。
私もα99を使い始めたばかりの初心者なのですが、Sonnar 135mmで幸せになれました。
とても魅力のあるレンズです。Planar 85mmも評価は高いようです。
最初の1本はズームになると思いますけど、2本目には是非ともツアイスさんの単焦点を。
いろいろと教えられることが多いです。
書込番号:17890616
3点
粗方揃ってます。
書いてあるレンズで使ってないのはない感じです。
最初はSAL70200G2からかと思います。
Σ派ですが、現行のΣ70200OSは、三本の中だとお薦め出来ません。
余談ですが、SONYを使う理由として、35G、85Z、100Macro、135Z、STF、500reflex、70200G2、300G2は、外せません。
自分は300G2はまだ買えてないのですが、理由として最新設計のSONYレンズの玉ねぎボケとフルサイズ高速連写機が出ないことに腹が立ち、その予算で違うマウントに浮気してしまいました(汗)
しかし、120300art有りますが、SONYのフルサイズ高速連写機が出れば、買います(笑)
書込番号:17890658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>メインで撮影するものは家族の写真、旅行先の風景、幼稚園の運動会や室内のお遊戯会などです。<
家族写真:SAL85mmF1.8ZAか安価なSAL85mmF2.8
旅行先の風景:10-24mmの広角ズーム
幼稚園の運動会:既存の55-300mmで充分(屋外なので)
室内のお遊戯会:SAL70-200mmF2.8
ご予算が20万円なので2本は家族写真の2本ぐらいなので、ポートレイトにも広角端付近で使える70-200mmF2.8が予算内で丁度買える1本かと。85mmF2.8は初めてレンズの廉価レンズですが写りはどうして大したものなので「ついで」に購入しておいても良いですが、将来的にZeiss単焦点4姉妹制覇を目論んでいるならパスもありですね*_*;。
ポートレイトはα7の55mmに任せるのもありでしょうし。
書込番号:17890680
0点
AF重視なら70-200 G2。
しかし、タムロン70-200usdと
77m2買い増しの方が利便性はあるかも。
二台持ちって、幸せですよ。
書込番号:17890903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今はα77U、α99の2台使用中です。
24F2ZA、50F1.4Z、タムQ、70−300Gでほぼイケてます。
次に行かないように自分に抑制かけていますが、広角側と、70400GUないしいっそ300F2.8GUあたりは常に考えてます。
書込番号:17890913
0点
>一眼レフデビューしてまだ4ヶ月のRAWもイマイチ使いこなせない超初心者ですが
まだ、四ヶ月でこんだけ機材もってりゃ、RAW現像を使いこなせないと言うのも
わかる。
まずは手持ちの機材と向き合う事から始めれば?
機材を揃えれば必ず幸せになれるとは限らない
使いこなせない故の「持てる者の空しさ」つうのも有るからね
書込番号:17890921
11点
室内のお遊戯会はビデオのほうがいいんじゃない?
同じ20万だったら4Kビデオはどう?_
書込番号:17891383
0点
あうろ4001+40年蜜柑 ワンさん ありがとうございます。
135Zは幸せになれるレンズですか、確かに皆様の作品を観ると素晴らしいものばかりですよね、私もああいう写真が撮りたいです。
レンズを買っても腕がないとダメですけどね(;_;)
hiderimaさん ありがとうございます。
レンズ沼ですか・・・確かに色々な作品を観ているとあれも良いな〜なんて沼の入り口に向かっって歩いて行きそうになります。
沼にはまらないように割り切りも大切ですね。
葵葛さんレス ありがとうございます。
すいません、その重視する物も迷ってます。
メインは子供の写真ですが、葵葛さんの作品の猫の写真やスナップ、この間観させて頂いた波しぶきの写真が素敵でした。
そういう写真も撮ってみたいです。
カールライスさんのありがとうございます。
オススメはSAL70-200G2がオススメなんですね、
これから先色々リニューアルが予定されてるんですね、待つのも手ですかね〜
そうです自分でも怖いのですが、お金がないのに色々買ってしまいそうです・・・・
雪野繭さん ありがとうございます。
雪野繭さんの作品も前に観させていただきました。ドール本当に綺麗ですね、あれは全て135Zで撮られたのですか?
コージー@流唯のパパさん ありがとうございます。
αカフェでいつも観てます。この間の湖ですかボートの浮かんでる写真素敵でした。
私のとボディは違いますが(腕はもっと違いますが)いつかはあんな写真が撮りたいです。
同じ系統のボディでも画素数やローパスなんとかが違うとレンズが一緒でも出てくる絵は結構違いますか?
シグマの70-200はお薦めではないですか?何が良くないのですか?シグマの18-35f1.8は何もわかってない初心者ですが好きなので残念ですね…
そうするとその中ではSAL70-200G2が先ですか、単焦点もそれぐらい揃えられたら素敵ですね、いくらかかるんですかね〜
質問ばかりですいません。
salomon2007さん ありがとうございます。
広角の12-24はどこのレンズがオススメですか?
salomon2007さんもSAL70-200G2が先に揃えた方がオススメということですね、
安いので85-28も一緒に購入した方がいいのか、それともZeissを買えるまで単焦点は我慢するか、
ん〜悩みますね。
書込番号:17891419
0点
幸せになるためには、
ご自身にとって何が必要かでは?
あれもこれもと考えているうちは、まだ何が欲しいかわからない…。
これが欲しいと思うまではもっと沢山写真を撮ることかと思います。
撮影に当たって何が不満ですか?何が足りないと思いますか…
一番必要な焦点距離のレンズは何って…
自問自答しながら撮るとおのずとわかってくるかと。
更には、レンズだけでいいのかなど…
まあ私なら、55-300に満足なら70-200F2.8ですかね。
で予算を考えて純正にするか、もしくはタムロン。
焦点距離が足りない時は
また、55-300に満足しなければ70-300の純正かタムロンのA005に買い換えかな…
焦点距離が足りない時はスマートズームなどのテレコン機能を使うのもいいですし…
単焦点はご自身が一番撮るシーンで一番使う焦点距離のものを買うのが良いかと。
あれもこれもと、とり急いで購入する必要があるか…
じっくり考える方が、良いと感じますがいかがでしょうか?
後からこれは失敗で、あれを買っておけばよかったと思わないようにしないとね。
書込番号:17891441
2点
>>DT55-300SAM・シグマ18−35F1.8・シグマ17−70F2.8-4 Cライン・ミノルタ100マクロ(D) α7用に55F1.8です。
それだけあればなにひとつ不足はありません。
撮ることに専念してもっと真剣に向き合うことで充分幸せになれます。
書込番号:17891523
8点
要するにスレ主さんが撮りたいのは、一般的なカメラファンが撮りたい被写体と同
じものですよね。
と、云うことを前提にしても、様々なことを一気に書いているようで整理しなけれ
ばなりませんが、最も気になるのα7を持っているのか、持っていないのか、と、云う
ことです。
もし、持っているのでしたら、このスレッドは悪気のある嫌みになり、失礼にも返
信者を試しているようにさえ感じられます。α7と云うカメラは初心者をそうとう手
こずらせるカメラの筈です。
α77Uでの使用レンズで迷っているのか、これまで使ってきたαマウントでは物足り
ないのかも分かりません。α77Uは6月発売ですから4ヶ月も可笑しいですね。
現在、使って居るレンズから推察しても、初心者とは考えられません。
そうした疑問は抜きにして、遠慮無く書きましょう。現在、使って居るレンズでは
55ー300oだけが純正でしょう?・・・S社の18ー35とか17ー70、こうしたレンズ選び
を初心者がやりますか?出来ますか?余りに大胆です。
これが、純正の18ー55oと55ー300oを持っているが、α77Uに愛相応しくないし、
描写も物足りないような気がする。また、単焦点レンズも欲しいが、SAL50かSAL85
o、あるいはSIGMAのどれかにして、余ったお金で広角レンズでも買った方が、より、
幸せになるのか・・・なんて云っているが、常に、Sigmaが出て来るのか?・・そこ
が分からない・・・。
純正が揃っていて、そこにサードパーティー製レンズを入れてみたい。これが正当
と云うものでしょう。
ざっくばらんに云いましょう・・・SONYのセットレンズとしての18ー55と55ー300
をそれより高価な同社レンズなり、他社製のレンズと比較してご覧なさい。例えば、
A3ノビにプリントした写真を見比べて、これが、どれで、あれが、これなんて明確
な指摘をアマ・プロに関わらず明確な指摘を出来る人なんていませんよ!!
もう少し、優しく云いましょう・・・18ー55oと55ー300oを嫌になるほど使いこ
んで見て下さい。でも、レンズ交換が面倒くさいならば、現在、手持ちのレンズを
すべて下取りにして、Tamronの新製品18ー300oF:3.5-6.3 Di U PZD MACRO
(B16)を使ってみると、小型・軽量・比較的廉価と3拍子揃っている上に、
超高倍率ズームレンズにも関わらず1級の描写を見ると、これまでのレンズ選びがアホ
らしくなってきます。
前者か後者を使い込んでから、SAL50とか85を選べば、単焦点の意味合いも充分、
納得出来るし、巷でよく言われるレンズ沼なんて言う有りそうで無さそうな幻覚的自
己満足的観念に陥らないで済みます。
スレ主さんが例えお金持ちであっても、無駄な消費はなるべく避けるようにして、
日常の生活に事欠く人も沢山います。余計な話ですが、それを忘れずに!!
書込番号:17891596
12点
Mt.No Nameさん
スレ主さんがどのような状況下で今のレンズを使いだしたのかは分からないし
初心者が何を使っても良いのでは、レンズやα7も同じでは?
憶測でなら何をいってもいいのですかね…
書込番号:17891670
4点
このところ新規登録者の方によるこの類の質問が増えましたね。
カメラの売上低迷〜宣伝広告費の削減。
こちらもスポンサーあっての運営ですからやむを得ないのでしょう。
あまり熱くならずに答えてあげましょう。(^o^)
書込番号:17891762
1点
スレ主様
>>メインで撮影するものは家族の写真、旅行先の風景、幼稚園の運動会や室内のお遊戯会などです。
おー、それなら簡単です。
私はα77U・α99・α7・α7S・RX1Rを使い分けています。
ここでα77U+α7の組み合わせなら、簡単に答えが出せます。
1.メインで撮影するものは家族の写真、旅行先の風景、
α7+24-70F4ZA が良いですね。まずこれ一本でとことん撮る。ビデオもこれできれいに撮れる。
2.幼稚園の運動会や室内のお遊戯会などです。
α77U+70-200GUで万能です。これでも望遠が足りなくなったら70-400GUを追加する
3.幸せになりたい
うん!わかる。 処方箋は135ZAのみ。α77Uで使っても良し、α7+LAEA4で使っても良し。
花嫁さんには85mmF1.4ZAですが、まだお子様には早すぎるので後回しです。
この3種類のうち、最も優先順位が高いものから購入する。
迷う必要はないですよ。いずれ4本ともに購入するのだから。
この4本なら、どれを買っても損はない。
わたしなら、家族と旅行優先でα7+24-70F4ZAですね。
良い写真が撮れます。
風景はスイングパノラマで撮る。縦撮りの横スイングパノラマだと幅広くパノラマが撮れる。
ビデオもα7が良い。
私も海外旅行にはα7+24-70F4ZAだけを持っていきます。
あっと、最近はXAVCSビデオも撮りたいからRX10も追加して持ってゆきたくなる。
α7にXAVCSを入れてくれないかなーソニー様、そうすれば最強の旅行カメラになれるのに。
α7の写真の写りは良いからねー。
α77Uよりも良いよ。
書込番号:17891790
4点
スレ主さん
凄いタイトルですね、私は依存症になる前に止められます。
書込番号:17891814
2点
sutehijilizmさん ありがとうございます。
タムロン70-200ですか、ただ2台持ちは財政的に難しいです(T_T)
将来はα99の後継機が欲しいですね。
いぬゆずさん ありがとうございます。
300F2.8は手が出ないですね、50Z・24ZA良いですね、24ZAで星も撮ってみたいです。
横道坊主さん ありがとうございます。
そうなんですよね、手持ちの機材を使いこなすのが先なのは分かってはいるのですが、子供が小さいうちに揃えておかないと後で買えなくなりそうなので買うなら今のうちかなと思い質問させていただきました。
@yacciさん ありがとうございます。
4Kじゃありませんがビデオは持ってます。それに4Kを見るTVはまだ買えません、消費税前に買い替えたばかりなので。
okiomaさんありがとうございます。
不満はないです。
強いていえば望遠レンズが暗い事ですかね夕方に娘が遊んでるところを撮ろうとするとブレる事が多々あります。(腕のせいが99パーセントだと思いますが)レンズも急がば回れですかね。
少年ラジオさんありがとうございます。
まだまだ真剣さが足りないのはわかってます、努力します。
書込番号:17891977
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
みなさま、こん○○わ☆
α77IIでSAL1635ZかSAL1680Zを使っている方いらっしゃいますか?
SAL1635ZかSAL1680Zを購入検討しています。
α77IIでは使い切れないかもしれませんが、
いずれフルサイズで使う事も視野に入れています。
カールツァイスの色味が好きなので、
出来れば1本は持っていたいと思います。
基本は部屋の中での子供撮り、
友人の結婚式での撮影や、旅行のスナップです。
室内で撮ることが多いのでSAL1635Zが良いのかな?と思っています。
手持ちのレンズがシグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMと
同じくシグマのMACRO 50mmF2.8 EX DGです。
みなさまならどちらを選びますか??
SAL1635Zを買っておけば後悔しなそうなので…
1点
自分ならいずれαでフルサイズ行く気ならSAL1635Z一択…
書込番号:17889360 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
連投すみませんm(._.)m
一択っていったけど、広角側狭くなるけどSAL2470Zも在りかな…
自分的にはどちらかのうちのまず1635に訂正します。
書込番号:17889379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1680zのみ持っています。こちらの77Uのレビューに1680zでのサンプルが載せてありますので よかったら参考にしてください。
室内での撮影と旅行での撮影だと必要なレンズの選択が難しいですね。
シグマ17-50 2.8もお持ちなのでズームレンジ含めて、スレ主様がトータルで使いやすい組み合わせを考えるのがよろしいかと思います。
室内では多少大きくてもできるだけ明るいレンズが欲しいですし、旅行だとコンパクトだったりズームレンジが広い方が便利ですね。
いずれフルサイズへ、と思っているなら気にするだけ野暮かもしれませんが1680zが490gくらいだったのに対して1635zは860gで大きさ重さ等 かなり差があります。
室内撮影が多くて、大きさ重さが気にならなければ価格通り1635zの方が写りは良いでしょうね。
書込番号:17889470 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
いずれフルサイズなら普通はフルサイズの
1635を選ばれたほうが良いでしょう。
1680はAPS-C仕様たです。
書込番号:17889544 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
書込番号:17889693
1点
シグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMをもっておられることだし、SAL1635Zは重いのでそれほど使わない可能性があるとおもいます。 SAL1680Zは所有していませんがSSMでないですしAFが遅いと思います。
SAL24F2ZAがいいのではないかと思います。
書込番号:17889712
4点
私は昨日、シグマ18-35 1.8を買いました。
描写を重視するなら、フルサイズ用に色気を出さず、18-35 1.8もオススメです。
書込番号:17889756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズを買うのであれば、前出の二つからなら、後悔しないためにもSAL1635Z一択ですね。
自分はSAL1680Zを買っていなく、SAL1650とSAL1635Zを持っています。
が、単焦点派なので、SAL1635Zの出番がかなり少ないです。
またAPS-Cでは、SAL1635Zは殆ど使いません。
ちなみに、広角側は、SAMYANG 14mm f2.8、24Z、35Gに、Sigma 旧12-24mmをよく使います。
書込番号:17890083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1635Zと2470Zを持っていて、過去にα77で使用していました。フルサイズを意識して揃えていますので1680は持っていません。
APS-Cであれば、中央部の美味しい部分での描写だから1635は良いです。ただし、フルサイズで1635をワイド端で使うと歪曲がかなり目立ちますし、値段ほどのレンズではないと思うかも。まぁ、風景では重宝してますけどね、重いけど(^^;;
スレ主さまのご希望とは違いますが、僕の所有のレンズからですと、2470の方が使用頻度はかなり高いし、1635よりオススメしたいですが、APS-Cだとワイド35mm相当と、やや広角に不満が出ますし、悩むことろですね。
悩んでいるうちが楽しいと言いますし、良い買い物が出来るといいですね( ̄▽ ̄)
書込番号:17890227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SAL1680Z持ってます。16-80は好きでよく使いますが、今更買うレンズではないと思います。今だったら18-135を買います。
カールツァイスを一本持ちたいのならば、やっぱりSAL24F20ZやSAL50F14Zなどの単焦点ではないでしょうか。
書込番号:17890322
1点
現状ボディ内手振れ補正の効くαのフルサイズ機はα99のみで、フォトキナでα99の次期モデルが発表されるかもですが、一度α99の置いてあるお店で実際に触ってみて重量級のZeissズームを付けたトータル重量が自分にとってOKかどうか確かめておくと良いかも。
もしフルサイズ機はちょっと使わないな〜という考えに至るならDT16-80ZAでも良いですが、APS-C用を買うなら16-105mmか18-135mmの方が望遠端が長くお値段も手頃で良いですよ。写りも16-80ZAが挙げた2本とそう変わらないですから*_*;。
小生なら他の方同様Zeissを使うなら単焦点レンズを選びたいですね。(ソニプラでα99に16-35mm付けてあるのを持ってみましたが正直長時間の撮影をこれではしんどいな〜と感じましたから+_+;)
書込番号:17890660
2点
Davis-xxxさん
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAは、暗いしコッテリ系なのであまり室内撮りに向いて
いないような気もします・・・。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZAは重すぎて室内でお気軽撮りに向いてないような気がします。
どちらか・・・というご質問に反しますが
フルサイズを意識しつつ、ZEISSで室内撮りなら・・・Distagon T* 24mm F2 ZAの方が明るいし寄れるし
使い勝手が良いと私は思いますよ。
私なら・・・ですが。
書込番号:17892302
3点
Davis-xxxさん 今日は
SAL1680Zを使って居ます、77Uは入手したばかりなので未だ張れる写真が有りませんので初代77での写真を張らせて戴きます、 JPEG撮って出しですが早朝なので三脚を使用しています。等倍で解像感と色などをチェックして見て下さい、ご参考になればと思います。
皆様の言われるとおり暗めのレンズですから室内で使用するには無理が有ります(ストロボ無しの場合)その為もっと明るいレンズを選ばれる事をおすすめ致します、しかしながら解放2.8位では差ほどの違いが無いのでは?・・・ もう少し明るいレンズを考慮されては?・・・と思います。
SAL1680Zの良い点
今では価格が安い
35mm換算で24〜120程と広範囲
とても軽い
フィルター類も安い
SAL1680Zの悪い点
AFが遅い
設計が古い
以上の違い程度しか思いつきませんが、 悩んで居る時が楽しいときだと思いますのでどんどん悩みましょ〜う
書込番号:17893845
4点
SAL1680Zのもう一つ優れている点は
逆光に強いことです。長年使っていますが
ゴーストが発生したことが一度もありません。
この点に限ってはSAL1635ZやSAL2470Zも
及びません。
欠点とされる解放値も、高感度および手ぶれ
補正機能がよくなった今ではそれ程問題では
ないレベルてす。F4通しの24-105が望まれる
時代に24-120相当F3.5ー4.5は私には有り難い
存在です。
書込番号:17895643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人それぞれ考え方が違うのでなんとも言えないのですが、個人的には、望遠系レンズは、それほどでもないのですが、広角から標準ズームというのは、本来の画角で使うものだと思っています。
1635Zのような高価で重い広角ズームは、フルサイズで使って初めて、効果的な写真が撮れるとものだと思うのですが、勿論、フルサイズ用のイメージサークルで真ん中の部分を使って、APS-Cで使うのも贅沢な使い方だと思うのですが、否定はできないです。
ただ、現在、2.8通しの標準ズームをお持ちなので、それが、どの部分が不満なのかを考えてもいいのかもしれません。もし、室内撮影や夜の撮影で明るさがもっと欲しいというのなら、APS-C用ですが、シグマの18-35 F1.8も選択肢の1つだとは思います。
α99の場合、フルサイズ用のレンズしか使えないフルサイズのキャノン機と違って、APS-Cレンズでも、APS-Cクロップで本来の画角で使えます。しかも、ニコン機と違って、EVFファインダーは、ファインダー内のパネル全体を使って画像を表示できます。これはOVFと違ってEVFの圧倒的なアドバンテージだと思います。
特に99後継機は、36Mpixで出る可能性が高いので、APS-Cクロップでも15Mpixなので、十分、実用的です。
今のうちにフルサイズレンズを揃えなくても、フルサイズカメラを手に入れてからでも遅くはないのではないでしょうか?
書込番号:17897560
1点
みなさま、こん○○わ☆
(一括での返信失礼致します)
SAL1635ZかSAL1680Z、長所短所、色々アドバイス頂きまして更に悩ましいです(汗
購入後所有欲を満たすのも好きですが、しかしやはり購入検討時、一番楽しいですね!
カールツァイスであればSAL24F20ZやSAL50F14Zの短焦点、みなさまオススメのようで。
50mmはシグマのMACRO 50mmF2.8 EX DG があるので、検討はSAL24F20Zでしょうか。
シグマの18-35 F1.8も明るく、とても良さそうですね!
キタムラに中古でSAL1635ZかSAL1680Zあるようなので週末にα77IIを持って行き、
試写させて貰おうと思います。
今回は我慢してフルサイズを購入してからSAL1635Zと言うのも手ですよね。
α77IIはフルサイズ購入しても持ち続ける予定なので…(α99の後継が出てから検討しますが…)
それにしてもカメラ好きな方がレンズ沼と言うことを仰るのはまさにその通りですね…
悩ましいですが、とても楽しいです♪
また、週末に試写した結果や購入報告致します!
取り急ぎ返信のお礼まで。
書込番号:17899708
0点
みなさま、こん○○わ★
先週末現物を見てきました。
今までα350ではキットのDT 18-70mm F3.5-5.6とシグマの17-50mm F2.8、50mmF2.8 EX DGを使い、
α77IIでは シグマの17-50mm F2.8、50mmF2.8 EX DGでした。
カールツァイスのレンズはシグマに比べて非常に柔らかい画ですね!
人物や結婚式で撮るときには是非使用したい印象でした。後は今のシグマのレンズに比べてやはり若干重い。
画はSAL1680Zは外では気になりませんでしたが、室内ですと今までのシグマの17-50mm F2.8やSAL1635Zに比べるとやはり若干暗く感じました。α77IIを使っているせいか、そこまで暗い!という印象では無いですが、体感でやはり暗く感じました。
その為、購入する【なら】SAL1635Zですかね。
出来ればSAL2470Zも手にとって見たいですが、フルサイズに変えるまではしばらくα77II使うので
(α350も長く使ったのでα77IIもしばらくと言いつつ使い込みそうですが…)24mm始まりは少し使い辛いでしょうかね…
購入意欲がとても沸いた週末でした。
シグマの18-35 F1.8もかなり気になってしまっています…
お小遣いやりくりしていずれは…
回答頂きましたみなさまにGoodアンサー付けたいのですが、
上位順に付けさせて頂きます。申し訳御座いません。
書込番号:17914906
0点
Davis-xxxさん
いいレンズを選んでおられますね。私は16−80mm ZAの方が出たときに手に入れていてお気に入りのレンズです。
ツァイスを名乗るレンズの良さを実感したのがこのレンズでした。どなたかも書いておれられますが、逆光に強くてフレアーのない引き締まった黒を表現してくれますし、発色はやや派手目ですが気に入った写真が撮れるレンズだと思っています。お値段の方は今としてはお手頃価格ですね。
もう一方の16−35mm ZAは私もほしいレンズなのですが、何せお値段の方で手が届かないでいます。
16−80mmの方はSSMではありませんが、α77Uで使う分には十分な動作をしてくれます。
古い作例ですが一枚あげておきます。
書込番号:17915326
2点
1635Zはお値段も大きさ重さもちょっと私には
常用できそうにないので、Minolta17-35Gの
グリーンコーティング版をα900で愛用しています。
17-35Dではありません。
Minolta名玉の一つです。良い出物があれば
選択肢の一つに加えてやってください。
コーティングはオレンジのものよりグリーンの
ものが逆光耐性が良いようです。
書込番号:17920338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、こん○○わ★
先程SAL1635Z購入してきました。
α77IIではもったいないかもしれませんが、
いずれフルサイズでの使用を夢見て買いました。
使用ボディより高いレンズなので、財務省には絶対に価格言えません…
まだ、全然撮りに行けていないので、週末を楽しみに待っています。
(雨、降らないと良いなぁ…)
空の青さ、海の青さを撮りに行こうと思います。
富士山リベンジ、行ければ良いのですが、少し時間が無いかな?
また、沢山撮って気に入る画が出たら、貼ります。
この度は色々ご教示、お付き合い頂き誠に有難う御座いました。
書込番号:17927211
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uにして約1ヶ月。主に少年野球や高校野球を撮っています。レンズは「70−300G」ですが初代α77と比べて手振れの写真が多くて・・・。屋外ですしなるべくシャッタースピードは1/500以上で切れるようにしていますが、皆さんはいかがでしょうか?それとも私の設定が悪いのでしょうか?(腕前は別として・・・)ピントはちゃんときてます。
3点
同意見です。
無印のときは、こんなにもブレを気にしなかったです。
α77UにしてからAFの中心部は許容できますが、その付近のブレというかボケというか、処理がどうも気に食わないですね。
静止しているものを本当に注意して取れば、くっきり感ばっちりの絵がとれますが、動きものに弱くなったと言うのが印象です。
AFの駆動は低速、追従は2くらいで個人的には、許容しています。
書込番号:17877239
4点
私自身は気になったことは無いですが、この掲示板を読んでいると、ファインダーで手ぶれ補正結果を見れる機能をONにしていると、手ぶれ補正能力が落ちる、という話が出ていますね。
気になるようでしたら、一旦ファインダー補正をOffにしてみてはどうでしょうか?
書込番号:17877408
5点
私もα77Uの手ブレ補正には違和感を感じてます(´・ω・`)ショボーン
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/#tab
書込番号:17877646
![]()
4点
ひょっとしてα99IIの発売がハッキリしないのは、手ぶれ補正エラーとかこの辺の状況が関係あるのかな?と勘ぐってしまいます。
書込番号:17877687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速のご回答有難うございました。葵葛さんがおっしゃるまさに違和感です。私も初心者では無く、野球を中心に何年も撮影しましたし
無印77以外にもα57やα6000でも撮影していますがこのような違和感は始めてです。まだ色々な設定で試さなければ何とも言えませんが
個人差は有るでしょうが違和感ですね。
もう少し皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
書込番号:17877732
1点
半押しで手ぶれ補正を効かせると手ブレ補正能力が悪くなる
↓
半押し状態で頑張ってセンサシフトしているうちにだんだんシフトのリミットに近づいていって いざ本番(レリーズ)って時にセンサシフトのリミットにぶち当たって(底突き)手ぶれ補正が効かんのとちゃうか?
半押し手ぶれ補正切ってたら、シフト中心のニュートラルポジションから手ぶれ補正するのでノープロブレムとか?
書込番号:17877784
2点
他のスレで半押し手振れ補正が怪しいと書きこみましたが、肝心の「手振れ補正」自体は良く効いていると思います。
少なくとも無印の2~3段分と同等くらいには効いています。
あくまでも半押し補正オンで使用していると、ブレた写真が撮れる事があるという感じです。
少し気になったのですが、失敗した写真は手振れはしているがピントは来ているということでいいのでしょうか?
あくまで僕個人ですが、ブレの程度にもよりますがブレてしまった写真でちゃんとピントがきているかどうか正確に判断できません。
なので、明らかな手ブレであればスルーしてもらってかまいませんが、実はばっちりピントがきていないという事はないでしょうか。
というのも、この機種を使ってて思うのが動体の場合「AFでなかなかバチピンしない」ということと、今までのボディで問題なくピントが合うレンズでも77UだけAF微調整を入れないとピントが来ない事が多いからです。
これは追従感度やAF速度等いろんな設定で変わってくるとは思うのですが、今のところフォーカス優先でもそんな印象です。
スレ主様が撮影で1/500でを下回らないよう撮影していると仰っていたので、1/500なら動いている選手が被写体ブレすることはあっても背景等静止物が手ブレする事は少ないのかな と思ってピントの件に触れました。的外れでしたら無視してください^^;
他のスレでも書きましたが、原因不明の手ブレであれば半押し補正をオフにすることでブレることなく今までの無印と同等の手振れ補正が得られると思います。本末転倒な気もしますが。笑
書込番号:17877918
![]()
3点
手ブレ補正は特に問題ないと思っています。
最初のころは、物珍しくシャッター半押ブレ補正がどんなものか使用していましたが、
バッテリーの消耗が激しいと感じ、直ぐに使用を止めました。
元々Aマウントのボディ内手振ブレ補正は、
レンズ内手ブレ補正のように補正が安定して見える訳ではないので、
まあいいかなって思っていました。
ですから、私にとってAFスピード、捕捉性は非常に満足しています。
ピントに関しても特に問題があるようにも感じていませんでした。
シャッター半押しブレ補正はシャッターを切る直前までの画を安定させて見せるめのもので、
シャッターを切る際の手ブレ補正との連携がうまくできていないのですかね。
そうなるとチョッと問題ですね。
書込番号:17878268
1点
>油断大敵ってことだったりして?
なるほど! 手ぶれ補正ユニットの油が切れて動きが鈍くなったと
じゃセンサの裏側にマシンオイルを数滴垂らして馴染ませれば正常動作しますね。
(注)良い子はマネをしてはいけません。
書込番号:17878952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手ぶれ補正ユニットに油は不要です。
摩擦が必要なくらいですから。
ひょっとしたら、油を売る暇があるのは傍観しているだけの人かも
しれないですね。
書込番号:17879008
1点
Utaさんご丁寧なご回答有難うございます。もちろん手ブレナシで撮影出来るカットも有りますので、その時のピントはねらい通りに来ています。
感覚的な事かも知れませんし、まだ使用して1ヶ月ですから慣れの問題かも知れませんがキャノン(1D系)からダウンサイズしα77等にしましたが
過去一度も感じた事が無い違和感でしたから、質問をさせて頂きました。
書込番号:17879146
1点
手ブレ補正エラーの件のスレ主です。
やや時間が取りにくい状況ですから書き逃げ的になるやもしれませんが、情報として。
手ブレ補正がどんなタイミングで出るかずっと掴めずにいたのですがどうやら連写を始めた段階の早い時期にエラーとなり、そのエラー表示が連写優先の為ひどい場合は数秒遅れて表示されている様です。
具体的には連写を終えてエラーにならず良かったと思って放置し、次の被写体を撮ろうとファインダーを覗くとエラー表示がでているという感じです。
私はデジタルズームを頻繁に使いますが、連写直後にこの設定を変えようとすると数秒待たされることがたびたびあり、エラー表示タイミングの推測にもつながりました。
ということは、連写すると最悪最初から手ぶれ補正機能が停止している可能性があるということになります。
なお、ソニーとの相談は私の都合でしばらくは中断しています。
書込番号:17879251
3点
カメラの中に油入れるのは厳禁だそうです。
滑らせる部分には、潤滑皮膜が使われています。
あ!それの問題かも?
書込番号:17879575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私自身はこの機種でまだ実感していませんが、レリース以前から
手ぶれ補正を効かせた場合に撮影画像への補正効果が場合によって
薄れる可能性があるのは以前からそういうものだと思っています。
少し前までの高倍率ズームコンデジ(レンズ内補正ですがこの点では
同じこと)では手ぶれ補正にモードが二つ設定されていてレリース前
から安定、あるいはレリース瞬間のみ作動の区別がありましたが、
今回の問題と正に同じことです。
撮影前からファインダー像を安定させていると、レリース直前の
補正方向とレリースの瞬間の補正方向が異なる場合には補正機能の
追随にズレが生じることから補正効果が薄れるケースがある訳です。
レリースの瞬間のみ機能する設定の場合は直前のブレに影響されない
のでその分有利に働く可能性があります。
自分に合った設定を使うのが一番です。
書込番号:17879935
6点
はじめまして。わたしも最近α77Uを購入し70-300Gを使用していますが、たしかに最初はそのような感じを受けました・・・画素数が増えて、ピントがシビアになったのかな?とも思います。あと、フォーカスエリアをワイドで撮影時にそのような感じを受けましたのでフォーカスエリアをワイドから拡張フレキシブルスポットなどに調節、優先設定をフォーカス優先にしてみたところだいぶ改善されたと思いました。
書込番号:17886695
0点
遅くなりましたが皆さんから貴重なご意見有り難うございました。この2週間色々設定を変更して試しましたが
α77との比較で違和感は変わりません。(手振れが多くなりました・・・)私だけではないようですがもう少し
自分も使い込んでみます。有り難うございました。
書込番号:17912249
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uを発売当初から使っています。望遠系ズームと組合せ連写モードが主ですが、毎日2時間ほど散歩しながら500ショット以上を撮っています。ほぼ2日に1回以上の頻度で手ぶれ補正エラーとなり、都度電源を切って復旧させています。サービスセンターと相談しましたが、再現せずで予防のための部品交換、その後も頻度が変わらなくて本体交換、それでも頻度は変わりません。
ということで、他のユーザーさんでは発生していないのか知りたいのですが皆さんのこのエラーに関する経験をお聞かせいただけませんでしょうか。
4点
あら、手ぶれ補正ユニットのエラー出ているのですね。自分のα77mk2も同じ症状で、現在、修理に出しています。購入後3週間で出ました。500ショットくらいだと思います。
書込番号:17868794
5点
スレタイとは違いますが、
α77Uの手ブレ補正機能は、
今までのAボディとはなんか違うなぁと感じてます・・・(´・ω・`)ショボーン
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/#tab
書込番号:17868935
4点
ノブヒロ@上野さん、早速ありがとうございます。私以外で2人目の情報です。
葵葛さん、ありがとうございます。
そうなんです。シャッター半押しでファインダー像をレンズ内手ぶれ補正の様に安定させる機能が付きました。
ですが、私のこの3か月近くのテストではこの機能が悪さしている様で、本日メールでソニーに問合せしたところです。
ファインダー像安定化を切にするとエラーは発生しないんですよ。
最終的に、そのあたりを皆さんに聞こうと思っております。
書込番号:17869069
2点
この間気がついたら手ブレ補正エラーの表示がでていました。
Sモードに500mmにテレコン付けての撮影でしたが
再起動で表示は消え、再度表示されましたが撮影は可能でした。
昨日は70-400で撮影しましたが手ブレ補正エラーは一度も表示されませんでした。
再現性があるのかわかりません。
書込番号:17869083
3点
ぽこぽこぽこんたさん、ありがとうございます。
私を含めて4人目の情報です。
レンズはSONYでは500mmレフレックス、40-400mmG、40-400mmGU、シグマ50-500mm(ソニー用)、タムロン150-600mm(ソニー用)のすべてでエラーを確認しています。
書込番号:17869114
3点
こんばんは。
手振れ補正エラーありますよ。起こそうと思えばすぐにでも。笑
ここぞと言う時にエラーが出ると困りますよね。
スレ主様の撮影スタイルなら現象を再現するのは簡単です。
AF-Cで動きものを連写で撮り続ける。
これだけです。
当方もこの現象が発生するのは
「望遠」で「動体」を「AF-C」を使い「連写」する時です。
それと「半押し手振れ補正:オン」
半押しを長時間続けると、より発生しやすいです。
ちなみに半押し手振れ補正を切った場合この現象は発生しません。
個人的考えた結果
原因1 「望遠」「動体」「AF-C」「連写」「半押し手振れ補正:オン」
どれもカメラが常時何かを処理をし続けなければならない状況。つまり発熱?
実際100ショット程度では再現しませんしスレ主様の仰る500ショットほど連写すれば再現しやすい印象です。
原因2 別スレでも書きましたが、そもそも半押し手振れ補正が怪しいのでは?
常に動き発熱をするより半押しスタート時からブレのパターンを把握、記憶することで、効率良く手振れ補正をしている?
その記憶はシャッターを切る、又は半押しをやめることによりリセット。なので大した容量はない。結果としてここに把握しきれる以上の時間 半押しを続けるとリセットできずにエラー。となるのでは?って考えてます。
ただ電源オンオフですぐに復帰すること考えると原因1の発熱ではなく、原因2の半押し手振れ補正の不具合なのかという気はしますが、残念ながら何度修理しても交換しても現時点では「半押し補正オンで数百ショット連写」をするとまた再現されてしまうと思います。
77ではそもそも連写においてかなり息継ぎが必要な短距離選手でしたが、77Uでは50枚連写してちょっと間を開けてまた限界近くまで連写…ということをしているうちにあっという間に1000ショット近く撮れてしまいますので、こと連写においてはセンサーシフト式の手振れ補正は発展途上なのかもしれません。
でも僕は、動体数百枚連写するシチュエーションが少ない上に、半押し補正オフでも電源オンオフでも解決できるのであまり気にしてません(笑)
書込番号:17869187 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
uta☆さん、ありがとうございます。
発熱は考えませんでしたが、ほかはほぼ同様の見解でソニーに質問しております。
ただ、まずいのはそのエラー表示がだいぶ遅れるため、撮れたつもりで次のショットを撮る段になって先ほどエラーだったと気づかされる感じなんです。
それに電源OFFによるリセットでは次のショットを狙って気づいているので、その被写体は逃げ出して撮れない(主として鳥や昆虫が被写体です)ことになってしまうんですよ。
ここ一週間はシャッター半押し手ぶれ補正は止めて撮影していますので、エラーは皆無です。
もともとこの新機能は、望遠、動体、AF-C、連写でレンズ内手ぶれ補正有利論への対抗機能と期待していたので何とか改善策を確立してもらいたいと期待しています。
書込番号:17869270
6点
皆様
スレ主様がアップされた画像にある、オレンジの手ぶれ補正エラーマークが出ています。もう少し補足情報を書きます。
購入当初は全く出ませんでした。普段の使用レンズはキットの16-50で、先月の外出時に70-300Gを付けました。この時はAF-Cでも出ませんでした。
お盆くらいの時期に初めてエラーが出るようになりました。この時はレンズは16-50しか付けていません。AF-Sです。半押しでの画像安定はONにしていますが、普段はほとんど半押しは使いません。お盆以降、エアコンが効いた室内で毎日50ショットくらい使っていますが、毎日、必ずエラーが出ます。そのため、故障と判断しセンター送りとなりました。
機械的なエラーで交換により直るのかと考えていましたが、原因が他だったらイヤですね。仕様とかで済まされないように・・・。
書込番号:17869526
2点
私のカメラも手ブレ補正エラー表示が出ました。
炎天下の野球の試合を撮影していた時だったので、
単純に暑さのせいと考えていましたが、
みなさんの情報を参考に、詳しく様子を見ようと思います。
α55の再現となりませんように…。
書込番号:17869635
3点
手振れ補正エラーが出るのですね
ほとんどがAF-Cで連写モードで撮っていますがまだ一度エラーは出ていません。
まあ、連写しても2〜3枚。
数時間で500枚位撮っても特に問題なし。
また、暑い体育館内で3〜4分間で200枚以上撮っても特に問題は発生しませんでした。
いずれも70-200Gのレンズを使っていました。
なにかの条件が整うと出やすいのですかね。
半押し手振れ補正はバッテリーを食うのでまず使っていません。
書込番号:17869688
0点
ノブヒロ@上野さん、情報ありがとうございます。
私はシャッター半押し手ぶれ補正を使うとか使わないでなくて入りか切りかでエラーが出るかでないか決まる様に感じています。私は頻度が高かったのでボディ交換してもらいましたが、状況は変わらずでした。
悩む号さん、ありがとうございます。私には熱の問題とは思えません。毎日の散歩で出かけてすぐ出るときと帰路で出るときと、どちらもありましたから。
okiomaさん、ありがとうございます。
半押し補正を止めてあれば、経験的に出ません、というより従来機種通りですから。おなじ使い方をしている過去のA100,700,900,350,55,77,99では一度も経験していませんから。
書込番号:17869797
1点
私の使用機種は
α700、α55、α77、そしてα77U
いずれもエラー表示は出たことないです。
α700とα77もう手元にはありませんが…
書込番号:17869814
1点
α99でエラー経験があります。
大雪の翌日、文京シビックホールで低速シャッターでの撮影を数時間続けたらいきなり出ました。
電源を切って、レンズを外し、また付けて再起動したら治りました。
書込番号:17870184
1点
スレ主さんが4名と確認してたら、エラー頻度の出る高い確率ですよね。
折角ある機能が使えないとは・・・?
保障期間の問題もあるからハード側か?ソフト側か?メーカーも原因を追究して早く対策して欲しいですよね。
1年は様子を見て買うのが無難なのかな???
書込番号:17870804
1点
この程度のエラーなら購入を控える必要はないです。実際の写りには全く影響せず。
書込番号:17870880
6点
たくさんの方々が使え始めると今まで見えなかったモノが見えて来ますよね。
安い買い物ではないので結果が見えるまで待つのが無難ですよ。
他社競合メーカーのカメラでも「ミラー異常動作問題」の不具合を起こしてますよね。
スレ主さん
今後のフォローをお願いします。
書込番号:17870927
5点
他社も含めて不具合が全くないカメラのほうが珍しくないですか? 安い買い物ではないのも一緒。だからって買い控えを勧める発言は違和感を感じました。メーカーとして不具合は感心できないけど、だからって購入を躊躇するほどの不具合でもない。回避策も判明しつつありますから。
ただし・・・α99でも出たということは、半押し手ブレ画像補正の機能とは関係ないということ? 深いですな・・・。
書込番号:17871171
7点
>スレ主さんが4名と確認してたら、エラー頻度の出る高い確率ですよね。
折角ある機能が使えないとは・・・?
現象を確認した人が4人だっただけでしょ?
それに何を言いたいのか意味がわからないし
>1年は様子を見て買うのが無難なのかな???
blueskyroad959さんは買わない方がいいかも。
難癖つけて手放すのがオチ。
書込番号:17871254
6点
本日は私の通院日に当たり、昨晩から今までここを離れていました。
okiomaさん、私は先に書いた機種のうちA350とA77のみ下取りなどで手放しましたが、他は健在です。
sutehijilizmさん、ありがとうございます。このエラー表示の存在をこれだけ使っていてこの機種で経験するまで知らずにいました。
blueskyroad959さん、いえいえ、エラーを経験された方を募っただけですから。ソニーさんと話し合うときにほかのユーザーさんでどれほどでているか知った上で相談したいという趣旨なんです。ソニーさんの対応はまた報告させていただきます。
ノブヒロ@上野さん、ありがとうございます。私が皆さんにお聞きする趣旨を書かなかったのでまずかったかなと反省です。私もこのエラーで使用したくないなどという気持ちは少しもない一人です。当面のメイン機種として使い続けますよ。
ぽこぽこぽこんたさん、ボデイ内テブレ補正であってもファインダー像を安定化できる様になった点を最重点に購入を検討される方で、uta☆さんが簡単にエラーを出せるとおっしゃる様な使い方をされる方は要注意でしょうね。
みなさん、ありがとうございました。
まだソニーからは回答は来ていませんが、私だけでなくuta☆さんも発生条件を確認しておられますので私の使った2台のA77Uに限ったことでないことが確認できました。
本件についてはファーム修正である程度改善できそうに思う点もありますので結論が出た後に報告させていただきます。
書込番号:17871702
2点
本日撮影チャンスができたので色々試しながら再現性を確認してきました。
レンズは70−400・500・300と試しましたが
「半押し手振れ補正:オン」の場合はすべて手ブレ補正エラーが出ました。
撮影枚数は200・150・400でAF−C シャッタースピード優先
バースト状態でシャッターは押しました。
「半押し手振れ補正:オフ」の場合は手ブレ補正エラーは起こりませんでした。
思うにシャッター半押し状態で補正しなくてもよいブレや揺れを敏感に感じとっているのでは
ないでしょうかね?半押し手振れ補正:オフの時ファインダー像がかなり揺れて見えたので
補正はちゃんとしているのでしょう。動きすぎてのエラーになっていると思います。
しばらくは半押し手振れ補正:オフで使用します。今までと同じですからね。
書込番号:17878910
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
購入を考えていて家電量販店でいじってますが表示情報をそれぞれ合わせられないのでしょうか?
全情報表示と水準器等。
切り替えしかそのときはできませんでした。
一眼レフは初めてですが今まで使ってたビデオカメラは表示情報を当たり前にそれぞれ表示非表示できたので切り替えしかできなかったら少し残念です。
そうだとしたら一眼レフにはこういうのが多いのでしょうか?
書込番号:17863647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「それぞれ」というのが「どれ」と「どれ」なのかわからないので間違った答えになるかもしれませんが。
77Uのメニュー画面は「背面液晶」と「ファインダー」のそれぞれに別の画面を使えるようになっています。
選択できる画面は「グラフィック表示」「全情報表示」「情報表示なし」「ヒストグラム」「水準器」そして背面液晶だけは「ファインダー撮影用」という画面があります。
DISPボタンで「切り替え」で選択できる表示はMENUボタン→歯車マーク(カスタム設定)2→DISPボタン→背面モニター、またはファインダーを選んでチェックを入れた表示だけが切り替えできるようになります。
なので、「全情報表示」と「情報表示なし」だけを切り替えられるようにしておけば、DISPボタンが表示アリ・ナシボタンと同じ働きをするようになりますよ。表示ON・OFFってのは「選択できる表示がふたつしかない」というのと見かけ上同じことです。
最近のカメラは何種類も表示が選べるのが多いですが、必要なモノに絞ることもできるのでご自身の使いやすいようにカスタマイズできるわけです。
書込番号:17863773
0点
ありがとうございます。
チェックボックスで選択されているものがDISPボタンで切り替わるのは知っています。
切り替えでなく表示するものを選べないかなぁと思いまして。
全情報表示しながら水準器を表示して使いたいなぁと思っていたので気になって質問しています。
(そもそも名前的に全情報表示は水準器もヒストグラムも表示されるものだと操作時に思ってました)
マニュアルダウンロード出来たので見てみましたが無理そうですね。
説明が下手で申し訳ありません。
書込番号:17863802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
表示情報を「自分でカスタム」って事なら出来ませんね。
表示情報がごちゃごちゃしてると、
かえって撮影しづらいですから、メーカー側でバランス取ってるのでしょうね^^v
書込番号:17863826
0点
ああ、そういうことでしたか。
確かに、表示できる項目も細かくカスタマイズできればいいですね。
ソニーは画面上にオーバーラップさせる表示ですよね。
被写体の細かい部分が表示にかぶってしまい見えなくなることがあるので私は
・ファインダーは「水準器」「表示なし」の切り替え
・背面液晶は「表示なし」「ヒストグラム」と「ファインダー撮影用」に切り替えるように
という感じで使っています。
書込番号:17863833
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
この時期、富士山には登山者の列ができるのですが、これにトライしています。
実際の光の列には赤、緑、白と色々な光があるのですが、
どうも青っぽい光だけに成ってしまいます。
添付画像はiPadからの投稿なのでExifがとんでしまいますが、レンズはMinolta AF 28-70 F2.8 G で、
SS 20sec、F3.5、 ISO100 です。
0点
三河のトトロさん こんにちは。
青く写るということは設定されている色温度より、登山者の持っているライトの色温度が高いということだと思います。
もしオートで撮られているならば、太陽光の晴天程度で撮って見られれば良いと思いますし、RAWで撮られればPC処理で色を見ながら調整することが出来ると思います。
書込番号:17861615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よくカメラの性能?とかみるのにカラーチャートを
撮ったものとかあると思います。
でも、あれって反射した色かな、と思います。
12色のライトを撮った実験とか資料とかって
見たことないですが、発光するものの色が、
どれだけ色が再現するか。。という資料って
見たことないです。
もっとも、光源の種類でスペクトル違いますので、
白い白熱灯、白いLED、白い蛍光灯。。。などで
結果は違うのかもですね(;^ω^)
ライトの色がどのように写るか、特に肉眼との
違いや、記憶色との違いの部分って実は、
かなり違ってるのではと思っています。
発光するものの色自体は、WB弄ってもそれほど
変化しないかと思います。
あと、色の三原色と、光の三原色は異なりますが、
光の場合、混じると白に近づきますので、遠景の
点光源の場合、混じって白に近づく。。というのは
あるかもしれません。
http://tomari.org/main/applets/iro/gen.html
弄るとすれば、現像時に、
・彩度をいじる
・トーンカーブをいじる
・色補正をいじる
とかで記憶色に近づける、という手もあるかもですね。
混じって白になった点を、分離するのは無理かもですが(;^ω^)
書込番号:17861654
![]()
4点
なるほど・・・です。
反射光と発光光の違いは確かにありますね。
それと混色・・・ハードル高そうです。
友人の家に遊びに来て撮影チャンスを得てますので、
どこまで詰められるか分かりませんが頑張ってみます。
書込番号:17861743
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17822387/#17860430
>つまり緑光では30%、赤光では50%光をカラーフィルターで落としています。
の影響で、暖色系が抑えられてしまったのかも????
というより、湖面際の街灯りや曇り空の色温度が高いため、カメラが自動でWBの設定を色温度の低い方へ調整したのかも。
(AWBでなかったらごめんなさい<(_ _)>
書込番号:17861773
3点
かえるまたさん
カラーフィルターで緑を30%、赤を50%落としているのは、レフ機用のイメージセンサーです。
TLM機ではカラーフィルターで30%赤を50%落とすのをやめて、この分の光はTLMで反射してAFセンサーに
持って行っているのですよ。
二枚目の写真はトリミングではなく、山部分のみを写していますので湖面の影響はないと思いますが、
雲の影響はありそうですね。
書込番号:17861795
2点
>TLM機ではカラーフィルターで30%赤を50%落とすのをやめて、この分の光はTLMで反射してAFセンサーに
>持って行っているのですよ。
なるほど( ..)φメモメモ
[17860430]
>ここまではどこのカメラでも同じです。
で頭がこんがらがって、後の説明をすっ飛ばしてました<(_ _)>
書込番号:17861853
0点
発光体の場合、WBで補正しにくい。。というのが
厄介なとこかなぁと(;´・ω・)
光るものの色再現については、私もいろんな情報
欲しいですね('◇')ゞ
赤は一眼ならまずまず、コンデジ、ミラーレスは
ピンクかかって見える機種が多いような。。
青は青か白に近づくかあるようです。
黄色は記憶色とかなり違うような。。オレンジ系になるのかな。
書込番号:17861921
0点
三河のトトロさん こんにちは
>SS 20sec
と成っていますが 露光時間が長く ライトの部分が露出オーバーになり 色が飛んでしまったと言う事はないですよね?
書込番号:17862002
1点
元ラボさん
湖面の写真で建物の光がしっかり色が出ていたので、この条件でよしとして
二枚目の様に山部分だけズームして撮影しました。
この考え方は間違いでしょうか?
書込番号:17862184
0点
最近の懐中電灯は省電力・高効率・長寿命のためにLED化しており、公称色は白のLED光でも写真に撮ると、その波長特性から青っぽく写ります。豆電球あるいはハロゲンタイプの懐中電灯を持っている人は少ないと思いますが。
書込番号:17862248
0点
三河のトトロさん 返信ありがとうございます
>湖面の写真で建物の光がしっかり色が出ていたので
建物のライトを見ると 解ると思いますが タングステン・水銀灯・蛍光灯など色々な色温度のライト使っていますが 中心部は すべて白色になっていますので 山のほうももしかしたら 白トビしている可能性有ります。
後 建物のタングステン光の色や水銀灯の色見ると 青めに見えますので ホワイトバランスも青め方向になっている気もします。
書込番号:17862276
0点
皆さん、アドバイス有難うございます。
いま友人宅に居るので細かく詰めることは出来ませんが、RAWで見て見ると
白とびはあるわ、光の混ざりはあるわ、色調自体も傾いてるわ、恥ずかしい状態ですね。
点光源を見えるままに再現するって、考えていた異常に大変です。
街の夜景なんかも自分のイメージ通りに撮って来ましたけど、見えてるままを撮ろうとしたら
同じことなんでしょうね。
いまから出動です。頑張ってきます。
書込番号:17862498
3点
私も光源が白くなっているのは露出オーバーだと思います。単純に露光時間を短くすれば、今回の写真よりも光源の白い部分にもう少し色を載せることができると思います(スポット測光が確実ですが、光源が小さいですし面倒ですね…)。
みなさん仰るように、全ての光源を見た目どおりに出すことはなかなか難しいですが、最近のAWBはけっこう優秀ですので、あれこれいじるより結果が良い印象です。仮に太陽光や他の設定にした場合でも、全体のバランスが変わるだけですので、RAWでいじる方が楽ではないでしょうか。
私はあまり夜景を撮る方ではありませが(特にここまで暗い状況で)、私の場合、絞り優先で、その場で露出補正をアンダーにシフトしながら全体のバランスを見て撮ることが多いです。つまり、LVで確認しながら撮るのがいちばん楽ということなんですが、ゆえにレフ機の感覚が著しく低下している今日この頃です…(^_^;
この機種でしたら、バリアングル液晶にEVFですから、拡大表示で光源の確認も容易でしょうし、その場で状況を見ながらであれば、ご自分のイメージどおりに撮れるのではないでしょうか(^^)
余談ですが、同じカメラの同じ設定で撮る際、LVのほうが露出が上手く(イメージどおりに)いくのは何故なんでしょうね?(笑)(街の夜景でネオンなどの光源が白飛びしにくい) まぁ、機種によるのでしょうけども、そんな印象です…
書込番号:17862591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あら、すみません… だらだら書いてましたら、ご本人からの書き込みがあったんですね!(^_^;
>街の夜景なんかも自分のイメージ通りに撮って来ました
とのことですので、私のレスは蛇足でしたね… スルーしてくださいませ…m(_ _)m
書込番号:17862740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とむっちさん
私のイメージ通りに撮って来たと言うのは、夜景とはこう撮る物って言う刷り込まれた
イメージ通りに撮って来たと言う意味ですよ。
よくプロなんかのセミナーでテーマ性を持たなきゃいけないって言うじゃないですか。
目の前にある光景をそのままに撮ったことが無いんです。きっと基本が出来てないんですよ。
で、いざそのままに撮ろうとしたら撮れないって言う始末です。
書込番号:17863233
0点
撮影終わりました。
今日は雲も高かったので山のシルエットもしっかり出てよかったです。
レンズを取っ替え引っ替え、いろんな露出で撮りましたが
見たままに近い色再現をする条件がレンズごとで全く違うことにちょっと混乱してます。
投稿画像は AF 85mm F1.4 G の画像で、このレンズでは2から3段絞り、露光アンダー気味が
色再現が一番良い結果を得られました。
で、お詫びを一つ。
昨日の撮影を通して、三脚で撮っているにもかかわらず手振れ補正をONのまま撮影していました。
このためボケが出てしまっていました。なんかピントが甘いなぁと思って気がつきました。
取り敢えず、皆さんのアドバイスで階段一つ上がれた感じです。
これからも精進しますので、よろしくお願いします。
書込番号:17863811
1点
意図があっての長時間露光でしょうが
マルチショットNRとか手持ち夜景などこの機種ならではの機能を試してみてはどうでしょう
電子的6枚覆い焼き機能なんて他機種には無い機能ですし
試してみると何故この機種に高速連写が搭載されているのかが解ります
展示品では解らない機能が多々あるので
せめてカタログにある機能を片端から試すだけでも色々解るかも
マニュアルにさえチラッとしか書かれてないのにかなり有効な操作もあったり
EVFファインダーはOVFの代わりじゃ無い事に気がつくともっと面白くなるかも
書込番号:17864616
1点
今年は富士山の閉山時期が9月中旬まで延びたからまだ撮影チャンスはありますよね。
夜景で雲がない青空も綺麗ですよね!!
書込番号:17865172
1点
masterm さん
長時間露光してるのは、登山ルートの須走口の明かりが少なくて、
可能な限り拾わないと『人』の文字に成らないからなんです。
なので富士吉田口の灯りがオーバー気味に成ってしまうのです。
Blueskyさん
私は地元の人間じゃ無いので、天候なども考えると撮れる時に撮っておかないと・・・
MA★RSさん
恥ずかしがらずに皆さんの意見をいただいてよかったです。
今夜も再チャレンジして来ます。
書込番号:17865392
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























