α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 13 | 2017年4月23日 06:54 | |
| 10 | 11 | 2017年3月27日 23:22 | |
| 4 | 5 | 2017年3月6日 22:36 | |
| 32 | 10 | 2017年3月2日 14:48 | |
| 14 | 6 | 2017年1月5日 16:27 | |
| 379 | 84 | 2017年2月2日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初心者ですが、取説が不明になってしまい困っています。
メニューのなかにゼブラという項目がありますが
何のために使うのか教えてください。
また、タムロン150-600を使っていますが、AF微調整は
+−のどのあたりがジャスピンでしょうか、自分ででき
ないため申し訳ありませんが経験の深い方ご教示下さい。
よろしくお願いします。
0点
ゼブラ
→動画の白とび表示
AF微調整
→レンズ個体で違う。
ズレて無ければ調整不要。
書込番号:20809697
3点
取説は無償でPDF版が公開されていますよ。
書込番号:20809744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α77Uデビュー二日目ですが、、、
私も何だろうと思い調べたのですが
ゼブラ
説明書120pに
明るさを調節するときの
目安にする機能と
かいてます。
AF微調整はレンズによって
度合いが違う様なので
なんとも
高倍率レンズの様なので
撮影した画像の傾向から
+-してみてはどうでしょう。
あと
この二日調べた情報ですが
コニカミノルタのレンズで
一部、手振れ補正が効かない
ようです。
なぜかは不明でが、、、。
書込番号:20809761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゼブラ表示機能
http://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/zebra/
AF微調整
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17853932/
書込番号:20809767
1点
取説なら、ここからダウンロード出来ます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45363230ILCA-77M2.html
私もタムロン150-600を使っていますが、AF微調整せずにそのまま使っています。
書込番号:20809769
1点
>みきちゃんくんさん
おはようございます。
どのレンズが該当するのか
よくわかりませんが
ソニーHP 特長 手振れ補正のところに
小さく米印項目に書かれてました。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_2.html
書込番号:20811056
0点
>やつほーさん
どうやらマクロズームだけみたいですね。ミノルタ50マクロとか100マクロはときどき持ってるかたはおられますが、マクロズームは余り見かけないですね。
書込番号:20811264
0点
>みきちゃんくんさん
おー
3,000円で買っちゃった
単焦点ミノルタAF50oF1.7は
大丈夫なのですね
ε-(´∀`*)ホッ
書込番号:20811369
0点
>やつほーさん
よいレンズ買われましたね。ほかのスレでも書きましたが、この時代のミノルタレンズは、デジタルで使用しても十分です。ある意味、同じソニーでもEマウントカメラよりも利口に使えると思います。ズームレンズであれば一諭吉以下で手に入りますからね。僕の所有ミノルタレンズの中でお勧めは100マクロF2,8です。これは中古でも少し値が張りますが、大変用レンズだと思います。
書込番号:20811405
1点
マクロズームでも手持ちにすれば、手振れ補正が使えるはずです。
書込番号:20812069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまアドバイスありがとうございました。
取説ダウンロードしました。
ピントの微調整は+1から10まで、−1から10まで
して見ました。
+7が一番良い感じです。
ヒレンジャク情報があったので試し撮りに行ってきました。
こんな結果で撮れました。
書込番号:20812156
2点
ピントの微調整は、テーブルの上に置いた新聞紙などを俯瞰で撮影して、狙ったところよりもピントが奥か手前かを確認し、プラスもしくはマイナスに調整する事を繰り返し、最終的に狙ったポイントにピントが合うように調整すれば宜しいかと思います。
見当違いだったらごめんなさい(^^;)
書込番号:20838718
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α57を持ってましたが、中古で本機を買おうと思ってます。
α57の純正ダブルズームレンズやタムロンF2.8 28-55(?)を持ってますが
α77 Uに装着しても良い画は撮れますでしょうか?
中級機だとそれなりのレンズが必要でしょうか?
書込番号:20751843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どの程度を良いとするかは主観です。
必要であればそれなりのレンズも必要かもしれません
書込番号:20751857
4点
タムロンの18〜270PZDは使えますよo(^o^)o
書込番号:20751932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あらもくさん
こんばんは。
お持ちのレンズを使って57で満足した画を得られていたとすれば、
77M2に装着しても、通常の鑑賞方法であれば、ほぼ満足できると思います。
正確には、使い方と撮影スタイルによって必要かどうか変わってくると思いますが、
物足りなさを感じるとすれば、画素数が増える分、等倍でのチェック時に、
レンズの性能が低いと分解能が追いついていないのでは? と感じる場合が考えられます。
しかしながら、実際はPCやTVで観る場合が多いでしょうし、
プリントアウトもそれほど大きく印刷しないかと思いますので、
結果的に、等倍鑑賞やトリミングしなければレンズ性能の限界を超える事は少ないです。
また、常に三脚を使って丁寧な撮影をする訳でもないですし、
解像してない?と感じた場合でも、手ブレや被写体ブレの影響の方が、レンズの分解能より大きかったりします。
私個人の意見としては、57から77M2に変える事より、
どのような写真を撮りたいか の方が、レンズを新たに購入する動機になるかと思います。
書込番号:20752047
1点
>α77 Uに装着しても良い画は撮れますでしょうか?
腕次第です、 がんばってください。
書込番号:20752308
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
『良い画』と言うのは、57の純正レンズで77Aの性能を引き出せますか?と言う意味合いです。
書込番号:20752502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あらもくさん
Wズーム(キット)レンズで77M2の性能をフルに引き出せるかと言えば、
そうでもない気がします。
18-55の場合、広角側は解像しますが、望遠側は少し甘い気がします。
55-200は使った事が無いのですが、55-300との評価の差を考えると、
少し力不足かも知れません。
但し、上記は等倍で解像感を確認した場合の事です。
(AF速度は、SAMレンズなので、大差は無い気がします。)
また、違った目線で見ると、同じレンズでもAFの迷いや追従や微調整による精度が向上するので、
レンズの性能を引き出す事により、57より良い結果が得られる可能性は有るかと思います。
書込番号:20752671
![]()
0点
>『良い画』と言うのは、57の純正レンズで77Aの性能を引き出せますか?と言う意味合いです。
レンズがボディの性能を引き出すというより、ボディがレンズの性能を引き出せるか?
って考え方になるんじゃない?
それで言えば、57よりも77Uの方が、よりレンズの性能を引き出せるし、
純正レンズなんだから、77Uの機能が使えないって事も無いだろうし・・・
※99M2の場合はサードパーティーのレンズだとボディの性能を生かし切れない事もある
後は持ってるレンズで自分が満足出来るか?ってだけの話だと思うけど違う?
動きものを撮影したい > AFの早いレンズを買う
室内での撮影が多い > F2.8ズームとか、明るい単焦点、もしくはフラッシュ
広大な景色が撮りたい > 超広角ズームとか
ポートレートなら > 中望遠の単焦点とか
旅行をレンズ1本で > 高倍率ズーム
用途に併せてキットレンズで不満がある所のレンスを買い足していけばいいんじゃない?
見当違いな話ならごめんなさい。
書込番号:20755146
1点
一般的に開放F値の暗いレンズは、絞り効果(ピントを合わせた前後の位置のボケを大きくする)ことができない。またズームレンズは、単焦点レンズに比べピントを合わせた前後のボケを得にくい。だからこの2本の純正レンズでは、ボケを利用した写真は、撮りずらい。解放F値の明るいレンズを選択したり、一見不便にみえる単焦点レンズを選ぶ理由は、そこにある。
この2本の純正レンズは、α57とかα77Uとか、ボディに依存する以前の問題で、上記のように能力的に限界があるが、
α77Uの性能や機能を損なうことはないので、今までと同じような画を得ることができるし、画素数が増えた分、大きくプリントしたときに差を感じるかもしれない。
ただ、α77Uに変えて、いい画が得られると実感したいのであれば、レンズをグレードアップすることをお勧めする。α77Uは、それだけのポテンシャルを秘めていると思う。
ところで、私は、α57もα77Uも、純正ズームも使っているが、出かける先や撮影目的に合わせて、ケースバイケースで使っている。
書込番号:20771115
0点
あらもくさんと同じレンズは持っておりません。
α57は使ったことがないのですが
所有しているα77iiとα350との比較を紹介します。
所有レンズは、純正の85mmF2.8と50mmF1.4に加え
シグマ好きなのでズームと単焦点を数本持ってます。
他の方もご指摘されているように、画質が低下するというより
林などを撮影するときに、77iiの方が、明暗の幅が大きいと思います。
以前はα77を所有していました、その後当機へ買い替えて追従・測距点性能
が格段に向上しています。(画素数は同じですが!!)
まぁ、CCDとCMOSの違いはあると思いますけど....?!
ただ、α350にも魅力があり一緒に持ち出し撮り比べて楽しんでます。
連写撮影では、77iiだけですけど!
まぁ、車と例えていいものかどうかわかりませんが5ナンバーと3ナンバー
の違いで決して排気量だけでは本当の魅力は語れません。
書込番号:20771622
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
折角、皆様にアドバイス頂いたのに・・・
α57の良さげな中古が出ていたので。。。買ってしまいました。。
皆様のアドバイス、今後のために覚えておきます。
ありがとうございました。
書込番号:20772474
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
諸先輩のみなさまこんばんわ。
当方LUMIX g7を現在メインで使用しています。撮影対象は3歳と1歳の子供です。
よく動画を撮りながら同時に静止画も撮影する(そんなに動きは早く無いのでSS1/60で十分)のですが、こちらの機種にはそのような機能はありますでしょうか?
説明書をダウンロードして読んで見ましたが、見つけられませんでした(そもそも機能が無いから書いてない??)
g8へのステップアップか、マウント替えか迷っております。
みなさまご教授よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:20702309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
ソニーのA、Eマウントで動画撮影中に静止画撮影できるのは無かったと思います。
パソコンで動画から静止画切り出しはできますが、被写体ブレをどこまで許容できるか…。
Lプリントくらいならなんとか…ですかね。
(1/60で静止画が撮れるうちは)
書込番号:20702355
![]()
0点
>sugi726ltbさん
この機種は、動画撮影中の静止画撮影機能は無く、
公式ソフトを使えば簡単に、撮影した動画から1コマを切り出すことが可能です。
ただ、記録動画の画質になるのと、
お子さまの撮影であれば気になるシーンも少ないかと思いますが、
最近の機種のような高速読み出し素子ではないので、
電子シャッターのローリング現象がそれなりに発生します。
書込番号:20702752 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
EマウントならGP-VPT1というリモコン使うと動画と静止画を簡単に切り替えられますね
ただ動画撮影中にシャッターと言う訳にはいきませんが
指先で切り替えられると離れたシャッターと動画スイッチにとらわれない自在度は増します
α77Uは動画モードはオマケ的イメージながら
実はTLMで撮影中に像面位相差より高速にサクサクAFできるという強力なオマケなんですね
ただEマウントのように本格的な動画専用レンズを持たないのでレンズの動作音が録画では気になる
やはりこの機種は静止画特化+時々動画カメラですね
それにこのクラスの2400万画素の静止画や4K動画はSDメモリーへの書き込み速度もハンパ無くて
その時間ロスも考慮に入れないといけない
それに静止画と動画では使い易いレンズが根本的に違うので、どちらもこなすレンズでは半端になったり
結局、動画用と静止画用2台持ちなんて事に落ち着くかも
書込番号:20705588
![]()
0点
>mastermさん
>B Yさん
>りょうマーチさん
皆さま詳細なご回答ありがとうございます!
やはり2台持ちが良いのかなー
l版での印刷かスマホでしか見ない私には、g7の動画中の300万画素の静止画で十分です。しかし、α77iiもとても魅力的な機種なので、買い替えは相当悩んで決めたいと思います。
いっそα77iiiの声が聞こえてくれば、決断できるのにな(*_*)
書込番号:20709985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sugi726ltbさん
下記決済みですが、昨日試しに撮ってみたのでUPしてみます。
個人的には、あくまでも、切り出せる程度の画質かと。^^;
書込番号:20716484
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
以下のようなツイートを見かけました
https://twitter.com/BetisPanolta/status/836175828950003712
https://twitter.com/BetisPanolta/status/836177001203425280
私はもう売ってしまったので確かめようがないのですが,500万画素になる現象が確認できた方はいっしゃるでしょうか?
過去に撮影した画像で12連写したものはみんな2400万画素で記録されているのですが…
0点
α77Uは所有したことがないので本当かは知らないけど、信頼できるツィートとも思えんね。
書込番号:20696257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
此のツイートあんまり信用できるような書き方じゃ無いって言うか…
胡散臭さ漂うツイートばかりだなぁ( ̄▽ ̄;)?
まぁ77Mk2持って無いので断定は出来ないけど…
書込番号:20696307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
12連写にはなりませんが7連写にすると開放で500万画素になるa58
のこと思い違いと思います。
ちなみにa57は12連写になりますが、開放で800万画素になります。
書込番号:20696396
![]()
4点
>私はもう売ってしまった
>過去に撮影した画像で12連写したものはみんな2400万画素
自分で検証済みなのに・・・・今さらでは?
書込番号:20696507
0点
>fuku社長さん
確かにそうですが500万画素になるといい切っているので気になりました
>Jennifer Chenさん
胡散臭いですよねw
>わからないおじいさんさん
ああなるほど…57は確かに800万だったので10連写ばっかりで全く使わなかった記憶が…
おっしゃるように勘違いっぽいですね
>杜甫甫さん
何か条件でもあって500万画素になるのかなと
売ってしまったからもう検証できないのでスレ立てしまあした
書込番号:20696530
1点
解決済みですが、連写12コマで画素数を落とす方法は簡単です。
デジタルテレコンを使うだけです。
使わなければ
24.0MP (6,000x4,000)
1.4倍テレコン(デジタルズーム)
12.0MP (4,240x2,832)
2.0倍テレコン(デジタルズーム)
6.0MP (3,008x2,000)
もちろん、空想ではなく、手持ちのα77Uでテストした結果です。
書込番号:20696766
5点
ワッハッハ
やきもち焼いてるだけでしょう。使ったことはないくせに、知ったかぶりで書いている。
自分のカメラでは到底到達できない「秒12枚連写」に焼いているだけでしょう。
このひとは、おそらく秒6枚連写か秒8枚連写機を使っているのではと想像します。
俺はα77Uを発売日から使っているが、単写も連写も2400万画素ですよ。秒12枚連写も2400万画素で、1枚づつAF+AEができる。
バッファーも長い。
充分良いです。
ところで、これをさらに良くしたカメラが出た:α99Uです。
AFはさらに高速、高感度、高速連写、4200万画素の高解像度、高性能・高価格・・・なんと 高・高・高・高・高・高のオンパレードです。
Aマウントではα900以来8年ぶりの、「心から喜べる」フラグシップ機です。
α99Uは実に良いカメラです。
その流れを汲んで、α77Vが出ることを期待しています。
書込番号:20698658
9点
解決済みですが、連写12コマで画素数を落とす方法は簡単です。
デジタルテレコンを使うだけです。
使わなければ
24.0MP (6,000x4,000)
1.4倍テレコン(デジタルズーム)
12.0MP (4,240x2,832)
2.0倍テレコン(デジタルズーム)
6.0MP (3,008x2,000)
もちろん、空想ではなく、手持ちのα77Uでテストした結果です。
ソニーのa77Uでは1.4倍2.0倍ではならないと思います。
全画素超解ズーム2倍連写でもなりません。
書込番号:20699281
2点
連写速度を任意に出来ると便利かもしれませんね。
速いだけが能ではありませんから。
書込番号:20701480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ワッハッハ
やきもち焼いてるだけでしょう。使ったことはないくせに、知ったかぶりで書いている。
他者にヤキモチ焼いて、知ったかぶりして。4200万画素の高画質でも自分は見えないのな。
書込番号:20703431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α57を使っていますが、すでに旧機種です。もう古いボディとなってしまいました。
Aマウントでは、現行APS-Cボディが77Uしかないので教えてください。
普段、子供のサッカーを中心に撮っています。
α57では、撮りながら少し休止したとき、ファインダーもお休みしてブラック状態になります。
その後、シャッターチャンスが訪れたときに、シャッター半押しすると体感2〜3秒程度、ファインダーが復帰するのに時間がかかります。
当然、シャッターは押せません。
このため、シャッターチャンスを逃すことが多々あります。
77Uでは、どのような具合でしょうか?
1点
α99だと、ファインダーの表示はすぐに復帰しますが、撮れるまで若干待ちが発生します
α77Uはバッファが空いてる限り、じゃんじゃん撮れますよ。
書込番号:20514633
![]()
2点
ということは、一旦休止後からも ほぼ すぐに撮れるという認識で宜しいのですね( ´∀`)
書込番号:20514765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
αひなぞうさん
>ファインダーもお休みしてブラック状態
省電力モードの事ですよね。
α77Uでは半押し後、体感で1秒程度で撮影出来ます。
ただ、買い替える前にα57で下記の設定項目を見直してみては如何でしょう。
シャッターチャンスを逃したくない撮影の時はパワーセーブを30分にしておくとか・・・
・エコモード:省電力にする設定を行う。 (標準/強)
・パワーセーブ:省電力モードになる時間を設定する。 (30分/5分/1分/20秒/10秒)
書込番号:20516709
![]()
5点
>あくぽさん
ありがとうございます。1分にしてました。予備バッテリーも持って行って、長めにしておくのが吉ですね。
とりあえず、すぐに買い替えは予定していません。
57は初一眼で愛着もありますし、色々とモノ入りな時期なもので^^;
77Vの噂も出てきているようですね。
99Uに続き、Aマウントが盛り上がることを期待してます!新しいエントリーも出たらいいのになー。
書込番号:20516819
3点
>>99Uに続き、Aマウントが盛り上がることを期待してます!新しいエントリーも出たらいいのになー。
確かに、Aマウントにこそエントリー機が必要だと思います。
理由は簡単、中古レンズがゴロゴロあるからです。
だから、レンズを揃えやすい。Eだと基本は新規購入になりますね。
α99Uはα7RUのポーティングだと言われますが、それならα99Uの中身をα7Uからのポーティングに入れ替えて出せば15万円にできるはず。
出してくれないかなー、α88。
APS-Cのエントリー機(例えばα6000相当)は無理だと思います。構造を簡単にしないと5万円台にはできない。
逆に、α6000をα77にポーティングすれば8万円程度になるのかな?
これなら勝算はあるかも。
ただ、儲けが出ないので難しそう。多分ダメでしょう。
書込番号:20540682
2点
>orangeさん
やはり、APS−C入門機は難しいでしょうかね。多少うわさ?もあったようですが。
私がα57を購入したのは、他社とは一線を画したカメラであったことも決め手だったのですが。
おっしゃるように、旧いレンズでも手振れ補正が効くところも良かった。
しかし最近はEもそうですが、総じてお高くなっている(今後もその傾向が続きそう)のが辛いです。
6000が今のところ安価ですが、いつまで販売するのか。
できれば、Eでもっと高性能なAマウントアダプタを出して欲しいところです。
というところで、本スレからは外れてしまいますのでこの話題はこの辺で。
書込番号:20541542
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在、α57とα77Uを主に使い、夜景撮影やバルブ撮影、頻繁にNDフィルターを使った風景撮影を楽しんでいます。
これまで以上にカメラの趣味を深めたいと思い、次の事を考えています。
1)α99・・・・・・・・・・・・・・・・・・電池やリモコンレリーズ、一部レンズ等を共有できますがAマウントの先行きが不安
2)α7U・・・・・・・・・・・・・・・・・コンパクトが魅力ですが、バッテリー周りが不安
3)Nikon D750・・・・・・・・・・・・いっそのこと憧れのNikonにマウント替え
4)α77U+新しいレンズや機材をグレードアップ
コスパを考えるとα99Uやα7RUレベルの機材はさらに先のステップでと考えています。
こんな私に何かアドバイスをいただければ幸いです。
4点
ステップアップはよいとして
今の77Uに不満があるのでしようか?
α77U意外に何を求めるのでしょうか?
内容によってはレンズなどの投資のほうがよいようにも感じます。
書込番号:20494971
4点
>にゃんこ001さん
用途的におすすめは
7ii
D750
77iiにレンズ
99
の順番じゃないでしょうか
もし動き物へ,ということであればD500やD750,99m2あたりが候補だと思います
上げられたSONYのカメラでは対応できないかと
書込番号:20494983
5点
とりあえず5万円のキャッシュバックのために(笑)
α7U+FEレンズ2本
それから考えりゃいいさ。
シグマのマウントアダプターMC-11も買って
書込番号:20495003
4点
>にゃんこ001さん
D750は、レンズが共用出来ないので、除外かと思います。
なので、α77IIにいいレンズを導入されることをおすすめします!!
書込番号:20495005
4点
>okiomaさん
こんばんは。
大きな不満は無いんですが、気になるのがα77Uの高感度耐性の低さなんです。
同時に撮影した場合、α57の方がノイズが明らかに少ないんです。
上位機種のはずが下位機種に画質で劣っているのが少々気になります。
そこを考えると 4)は難しいのかもしれないと考えています。
>GED115さん
こんばんは。
動きものや高速AFが必要なものは一切撮らず、風景が主になります。
>にこにこkameraさん
こんばんは。
以前使っていたα55の電池が使えるって事はメリットなんですが、電池の持ちの悪さとマウントアダプターの煩わしさが自分にとってどうなのか考えるところです。
ボディのコンパクトさとボディ内手ぶれ補正については魅力に感じています。
>おかめ@桓武平氏さん
Aマウントの将来性を考えると、いっそのこと高感度の評判が高く 私の憧れでもあるNikon機への乗り換えも捨てられずにいます。
書込番号:20495058
2点
ご返信ありがとうございます。
私はまさに今までの状況からAマウントの将来性に不安をもち
長年使用していましたが見切りをつけ、
数ヶ月前に、既に使用していたニコンに完全移行しました。
私が求めた物はAF性能です。
高感度にはそれほどこだわっていませんでした。
ただ高感度にこだわるなら本当にD750程度のものでよいかです。
書込番号:20495082
2点
>にゃんこ001さん
そうすると候補の中では7iiが一番いいですね
ただ高感度も使うならば7R2や7Sの方がいいかもしれませんね
少し無理してでも最初から購入するほうが満足度は高いと思いますよ
7R2は今かなり安くなってますしね
書込番号:20495117
2点
>okiomaさん
高感度については、今使っている機材より明らかに向上していれば良いレベルで考えています。
D750を検討している大きな理由のもうひとつが、チルト液晶です。
αカメラを使っていると、バリアングルの有難さが身に沁み込んでしまい可動しない液晶はあり得ないと感じています。
>GED115さん
α7シリーズかD750か、その画質や性能の違いが気になります。
書込番号:20495175
1点
>にゃんこ001さん
高感度だけ見れば7R2>D750>7iiです
センサー性能も同じ順番だと思います
カメラ自体の画質や性能はレンズも組み合わさって複雑なので好みとしかいいようが無いですね
明るいところでしか撮らないのであれば古いα7がコンパクトさで一番良いですし
レンズの幅が広いのはEマウントです
上げたカメラは全て液晶が稼働しますが使用感は実機を触った方がいいと思います
Aユーザーなので同じSONY機であればメニュー等の操作面は殆ど変わらないのと,Aのレンズも使えるというメリットがあります
ニコンだとゼロからですがD750はかなり万能機なので撮影の幅を拡げたくなった時には使いやすいと思います
どうせAのレンズを売るならSONYに見切りをつけるのもありだと思います
ただ,今のところの将来性としてはEのほうがあるでしょう
書込番号:20495233
3点
ソニー大好きですがこれだけ品物が無いと地震の影響とは言うものの
生産を控え、高値安定(?)、思いきつて今回、ニコンのD500と200-500に
しました。
ニコンは鳥撮りには、1.3倍になるし、1.4倍のテレコンを付てもAFが
速いので全画素超解ズームをしのぐ倍率です。
iso感度もニコンの勝ち、特に200-500はお値段以上の性能でソニーに
は匹敵するレンズがない。
ソニーのカメラは店頭に置いてないところが多く、試し撮りもできない
カメラを買う気にもならず、店頭で試してみて、納得、即カメラ、レンズ
が手に入るニコンにしてよかったと思っています。
撮るものは違うかもしれませんが、品物が無いことは致命的ことです。
書込番号:20495410
7点
スレ主さんとは用途は異なりますが同じくα57とα77M2を使っていてやはり高感度の面で向上をはかりたくフルサイズを検討していた者です。
α99M2は予算的に早々に諦めて、キャッシュバックキャンペーン中のD750かα7M2かで実は私もかなり迷って色々天秤にかけてみたのですが、
・D750のライブビューではやはり撮影し辛いこと。
・単焦点レンズ等でも手ブレ補正が使えることが個人的には大きいこと。
・50mm辺りの純正標準単焦点を比べてみてSEL55F18Zの画質に対するコストパフォーマンスの高さが凄いことがわかったこと。
・そして最終的にはボディの価格がとある販売店で破格値だったのでキャッシュバック利用でSEL55F18Zとの組み合わせが155000円以下で手に入るというのが決め手となりα7M2を買い増ししました。
実際α7M2を使ってみての感想としては、画質の違いもそうですが、とにかく手ブレ補正の効きとAFの精度の高さがα77M2とは段違いで、動きものでなければ間違いなくα7M2の方を使います。
ちなみにLA-EA3も購入して所有のAマウントレンズを使ってみたところ、私にはDTレンズでも十分実用になりますし、フラッシュ等も含め今までの資産が活用できるので持ち出しも少なく済み、その分予備のバッテリーやチャージャーの購入に充てることもできました。
私は風景なんかは全く撮らないのであまり参考にならないかもですが一応参考までに。
書込番号:20495507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
差し出がましいですけど、一番良いのはα99II一択ですね。
まずAFは置いとくなら、風景でD750は無いですね。
使いづらくてもD810をお勧めしますが、ここから先はAメインを辞められなかった多マウントユーザーの戯言です。
多分α55、α57、α77IIと使っていて、風景メインなら、ライブビューと三軸バリアアングルを多用していたはず。
α7IIの液晶でさえ折りたくなると思いますよ(笑)
また、ユーザーインターフェイスがかなり違うので、SONYに毒されてると滅茶苦茶使いづらいです。
さらに、E(FE)ですが、Aマウントと使い勝手を比べるとα7RIIでさえ完敗です(涙)
実際、撮影機としてならいざ知らず、カメラとして代わりになりません。
α57とα77IIは、等倍で見るとα77IIの方がノイズ感が有りますが、実際印刷(解像度に対するノイズ量)で比べれば、少ないはずです。
なので、
@ローン(無金利)してでもα99II
Aα77IIにレンズなどを買い足す
Bα7RII(風景じゃなければα7S)
α7IIだとiso8000がα7IIのiso3200位に感じます。(Raw現像)
また、Nikonに行くには覚悟が要りますよ。
実売で純正レンズはFEより高いか同じくらいで、サードパーティーはNikon用が一番高い。
買い方次第だけど、自分はいまはAマウントレンズお買い得だと思います。
また、先行き不安でも、SONYはなぜかサポートは律儀で、生産終了してからもかなり長くサポートしてます。
また、必要なの買いきれば問題なし(笑)
実際どこまでレンズやオプション買えるんですか?
冷静になりましょう。
別マウント行くと、恐ろしいほどお金掛かります。
多分、自分は現行のAマウントサポートレンズ一通り(サードパーティー含む)とプロフォトのB1やB2辺り何灯か買えてると思います。
ちなみに、α99II、α99、α900、α77、α57、α7II、α7R、α7RII、D4、D810、D500、他を併用してての感想です。
書込番号:20495568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
バリアングル、LVでの撮影を重視するのであれば、
使いやすい三軸バリアングルのAマウント以外の選択肢はないと思います。
その場合は将来のことを考えない方がよろしいかと。
後は、77Vをひたすら待つか・・・
書込番号:20495864
1点
来年2月のCP+でα77Vの発表で、春先に発売という流れではないかなと思っています。昨今の77Uの供給不足は、意図的なものも感じられます。
今、焦るより、もう少し、様子を見たほうがいいと思います。
書込番号:20496245
3点
ソニーa77U、a99 Uともに品不足(?)売れに売りてなら
よいが(?)、a77Vを発売して品不足(?) ソニー愛好者も
呆れ、販売店も呆れて一緒にソニー離れ・・・・・・・・・・・
シグマもソニー用の一部のレンズは作らない、ソニー離れ
aからEへ移行させたいのでキャッシュバック、ニコンだって
キャッシュバックやっています。
品不足解消対策ができないのか、やらないのかソニーから
離れていく仲間が多くいます。
書込番号:20496900
4点
フルサイズにも使えるレンズをお持ちで、AF性能は気にしない、ISO1000までしか使わないのならα99でも良いのではないでしょうか?
今までのAPSCによる望遠効果がなくなります。
細かいトコまで言うなら圧縮RAWであったり、すでに4年経過してますから修理を受け付けてくれる期間が短い(あと3〜4年くらい?)とか。
書込番号:20497089
1点
>シルビギナーさん
こんばんは。
同じ機材から検討されたとの事、大変興味深く拝見させていただきました。
最後は155000円という破格値での決断。
ふと価格ドットコムの価格を見ると、そこまで及ばないものの156000円との事。
これは悩みどころです。
>コージ@流唯のパパさん
α99U一択!
力強いアドバイスありがとうございます。
実際に使用されている方の実感のこもったアドバイス、とても説得力を感じました。
バリアングルの使い勝手に慣れるとチルトでもストレスを感じそう・・。
マウント替えによる大きな出費。これも悩みの大きな要因です!
>okiomaさん
>candypapa2000さん
新しい機材を買い替えるならぜひフルサイズにしたいと考えているんですが、
APS−Cとの画質や性能の差がどうなのかが今一つわからないところです。
>わからないおじいさんさん
SONY離れ。
私も同様に不安に感じてしまいます。
>りょうマーチさん
フルサイズに使えるレンズは数本、AF性能は気にせず、ISOは現在100固定で 使っても400までです。
圧縮RAWについては勉強不足でメリットもデメリットもわかりません。
某専門店で台数限定で16万円台で出ていた事がちょっと気になっています。
書込番号:20498245
1点
>わからないおじいさんさん
憶測しぎるのであたかも本当のように言わないで下さい。
ちゃんと調べるとかしないで書き捨てるようなことはしないでください。
もし噂好きで書くのが楽しいのなら、個人の感想なら個人の感想だとちゃんと書いてください。
まず不本意ですが、SONY内のカメラ市場における日本の割合は、一昔前の1割から今は5〜8%近くまで落ち込んでいます。
ですので、SONYは日本のメーカーですが日本市場を見ていません。
また日本市場向けのα製品は、英語圏用と日本語圏用は、別になっています。
なので日本向けは、製造過多にならないように、特に製造調整してます。
Aマウントは、わからないおじいさんさんのようにイメージだけで悪く言って、今現在は売れないスパイラルになっています。
SONYも、α99IIは買う人は黙ってても買うカメラだから進めなくてもよいって方針で、進めるならα7RII(FE)ってことだから余計でしょう。
しかし、Aマウント愛好者は呆れても離れてないから(一時的に離れたりはあるでしょうが)、α99IIの供給不足になってるんですよ。
それにキャッシュバックは売りたいから身銭切ってるんで、発想が逆です。
お礼じゃないんですよ。
その前に勝ってる人の金を回してるんです。
個人的にはキャッシュバック反対です。
しかし、仕入れ値下げても販売店が下げなければ同じなので、売り上げを上げる(集荷台数を増やす、マスメリットを出す)為に苦肉の策でやってるんです。
供給過多になって、原価割って供給し、売れて赤字だと、意味がないんです。
企業が利益を出して存続してくれないと次がないですから。
ただ、儲けすぎは勘弁して欲しいですけどね(笑)
α900で苦い経験してるので、フルサイズや中級機(APS-C最上位機種)の供給は特に絞り気味です。
なので、あれだけ不評のα77も、もっと売れてないα99も赤字じゃないんです。
自分の周りは、AはFEやNikonなどに浮気組はいますが、減ってません。
FEは、逆にCanonのサブなどでかなり増えてます。
まあ、周りは殆どがフルサイズユーザーで、何台か持ってる集団ですけどね。
書込番号:20498278
9点
>にゃんこ001さん
何度もすいません。
上の自分の書き込み、このスレと全然関係なくて申し訳ありません。
この負のイメージがいろいろ問題なんですよね。
知ってることで、良いことも悪いことも書けないこともありますし(笑)
α99II一択に関して、もう一押し(笑)
クロップで1800万画素なので、裏面CMOSの高感度12連射機が出来上がるんですよね。
個人的にはちょうど良いんで、α77IIIがヘタレだったら、D500処分してα99IIをもう一台追加予定です(笑)
どのみちD500から買い替えるなら、tamronのNew150-600が出てからになるでしょう。
シグマが考え直して150-600CのAマウント用を出してくれれば問題ないのですがね。
話戻りますが、APS-Cで2400万画素要らなければ、α77IIを処分。
必要ならα57処分できますよ。
一台はサブがあると良いと思いますが、要らなければ両方処分できますんで、予算を作りやすいと思います。
α99IIは久しぶりに写欲がわくカメラに出来上がってますよ♪
書込番号:20498321
4点
すいません、書き足りませんでした。
後、バリアアングルで重要な更新がありました。
バリアアングルが出てるときに、IRセンサーでEVFに切り替わる機能が無効になります。
なので、EVFの上に液晶をメニューで切り替えることなく持ってこれるようになりました。
書込番号:20498330
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















