α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 19 | 2016年10月30日 11:36 | |
| 57 | 17 | 2016年7月7日 23:50 | |
| 386 | 70 | 2016年6月27日 19:07 | |
| 10 | 13 | 2016年5月30日 07:41 | |
| 120 | 32 | 2016年5月18日 20:18 | |
| 119 | 34 | 2016年4月21日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
α77Uとα7シリーズではα77Uのほうが使いやすい。と、どこかに意見があったのですが、
実際どうなのでしょうか。 もちろんα7シリーズのほうがレンズは小さく、軽いので持ち運びには楽でしょうが。
自分はシャッターボタンを1回押して1画面撮影をどんどんする。という撮影のしかたで、連写は今の所しません。
買いもしないのに、聞いてばかりで申し訳ないのですが。
もっているカメラは70Dとα6000
0点
今までに、いろいろとα77Uに関して板を立てていますが…
α77Uは展示しているところは少ないかもしれませんが…
使いやすいかは実際に操作性とか確認してみましたか?
さらに使いやすいかは、何を求め、何を撮るかでも変わってくるかと。
ですから使いやすさは人それぞれ違うと思いますので…
何に対して使いやすいか…
何をもって使いやすいと思うのか…
例えば
機能、性能?
操作性?
ファインダーや背面液晶の使いやすさ?
3軸バリアングル?
被写体に対して使用するレンズのラインナップが、茶金さんにとってそろっている?
重さやコンパクトさなど…
この辺はどうお考えなのでしようか?
書込番号:20019001
1点
狭間カメラで使い勝手はよくない
書込番号:20019035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラの使い勝手なんて…
カメラも色々…
人も色々…
結局使う人の考え次第…
一期一会だよぉ(⌒‐⌒)
書込番号:20019541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
70Dがあったらいらないですよ。
ワゴンRとムーブを両方持っててもしかたない。
77m2買うお金でレンズ買うか、売って80Dか、7D2にするべきでは?
書込番号:20019921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>okiomaさん
言われた通りです。
AFの速さ、精度、液晶画面、ファインダーのみやすさ、設定変更のしやすさ、などはどうでしょうか。
以前40Dをつかっていて、シャッターボタンの接触不良だと思い、α6000のダブルズームキットを買いました。
使ってみたら屋根のあるところ、だとAFが遅い、明るい所でも55−210のレンズを使うとAFが遅いことがある。
使いずらい、ので70D買ってレンズ付けたら40Dの不良(故障)でなくレンズの故障。
野外の撮影会に行くときα6000を使ってます。16−70と55−210のレンズを使いますが、距離に応じて交換する必要がある。
α6000に標準ズームをつけもう1個カメラをもち望遠ズームを付けてカメラ2個で撮影すれば撮影効率が良くなる、と思うのですが。
撮影会だとどんどんシャッターボタンを押していかないと損なのでAFが速いというのはとても重要です。
撮影する人が多いとLV撮影しなければならないので、LV撮影はソニーのαマウント、という人もいます。
70DはLV撮影だと遅い。
という理由においてα77Uと望遠ズームレンズがほしいのですが。
書込番号:20020341
2点
EOS2桁Dからαに持ち替えた人って希少かも!!? 私以外に見つかるかな!?w
バリアン目当てなら77IIは良いですよ!
連射でない1画面をどんどん撮るのも同じスタイルですね! でもα7は持ってないです!
書込番号:20020433
2点
茶金さん
ご返信ありがとうございます。
撮影会でライブビュー
AFのスピードを求める・・・
どんどんシャッターを切る
でも連写はしない?
ライブビューでの撮影でカメラの保持はきちんとできますか?
三脚を使用して撮影しているのですかね・・・
ライブビューにこだわり過ぎではないでしようか?
先に言ったけど、何をどのように求めるかで使いやすさは変わりますよ、
で、人それぞれです。
いろんなことを気にするのであれば、人の意見ではなく
ご自身で確認する必要があるのではないでしょうか?
AFのスピードは使用するレンズも大いに関係しますよ。
操作性に関しては、慣れて使うという考えもあるかと。
私は、同じような状況で、手持ち撮影ならライブビューでの撮影はしないと思います。
カメラの保持を優先にします。
書込番号:20020618
0点
こんにちは。
Aマウントのα77UとEマウントのα7Uを両方所有している者です。
α7Uは小型で高画質と言う理由で使っていますが、操作性は不満が多いです。
レンズは高く、電池の消耗も激しいですが、旅で軽さは武器ですからね。
では本題であるAマウントのα77Uに関して。
このカメラは発売と同時に購入しました。
買った理由はソニーでカワセミを撮る事ができるカメラだと判断したから。
D500などが世にある中、何故今も仕様しているかは、α77Uはファインダーと同じAF機能が、自由自在に動く三軸チルト液晶画面でも使えると言う理由です。
これが無かったら、Aマウントは使用していません。
実際背面液晶画面でカワセミを撮りましたが、ファインダーと同じ速度と精度の為、普通に撮影ができます。
とは言っても、二年以上前に出たカメラなので、現行最新機種のライバルと比べたら、AF精度は落ちるかもしれませんね。
ただ、速度に関しては、Gレンズを使用すればライバルに負けません。
運動会ぐらいは楽ショーだと思いますがね。
あと操作性ですが、グリップ感やバタン数、反応を比べると、α7シリーズよりははるかに良いと思います。
これはお店で見てみるのをおすすめします。が、Aマウントってあまり置いていないんですよね。。。
今思ったのですが、連写しないで背面液晶モニターに期待したカメラが欲しいのでしたら、
中古のα77でもいいのでは!?と思いましたが…。
α77Uもそうですが、オークションでおとして違ったらオークションですぐ売れば、プラスマイナス変わらないかも。
参考になれば幸いです。
書込番号:20021087
![]()
5点
弘之神 さんのコメントはまさに核心をついたコメントだと思いました。
レビュー記事も読ませていただきましたが、実際使ったことがあるユーザーならでは、レビューです。それに比べ、上から2つ目の
レビューは内容がめちゃくちゃでエアーユーザーによる悪意あるネガキャンレビューのように感じました。レビュー記事は実際に使ったことがない人でも誰でも書けるので、こういうことになるのでしょう。
ところで、α7シリーズですが、個人的は、画質がよくてもレンズが、ばか高くて操作性は悪いのでとても使う気にはおこりません。
α6300は、兄が買ったのでしばらく使いましたが、AFポイントがダイレクトに動かせるようになったので随分とつかやすくなりました。
あと、画質は、かなりよくなったと思いました。ただ、AF性能に関しては、まだまだ77Uの方が上です。
書込番号:20022718
![]()
4点
A77II+16-50/2.8で。1/25秒でブラしてます |
A77II+タムロン70-200/2.8。ISO3200。このあたりの感度が限界か… |
A7初号機。ディスタゴン35/1.4 |
A7s。多分フォクトレンダーノクトン35/1.4 |
はじめまして。
A77IIと初代A7とA7sを使ってます。
ここに掲載の写真はすべて手持ち撮影です。
Aシリーズは
・日常の持ち歩き用。
そして、新旧含めて
・他社レンズを使用するための「母体」
として使ってます。
あ、時々、
・フルサイズAマウントレンズの母体
としても、です(^^;;
対して、A77IIは、
・動きモノを撮る
・ロングショットを狙う時
で使い分けてます。
基本的には、本気撮影の時にしかA77IIは持ち出してません。
飲み会やイベントでの気楽な場での撮影には、ゴツイ一眼は場に合わないので、A7(s)にライカマウント系レンズを付けて「高級コンデジ」に見せかけて撮るコトが増えてきました。
今のところ、画質的にも、機動的にも、機能的にも満足しております(細かな不満は言い出せばキリが無いので…)。
少しでもご参考になりましたら。
m(_ _)m
書込番号:20024409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安定した撮影姿勢を求めるとしたらα77 IIに勝るものは無いと思います。他社と比較しても
それは変わりないでしょう。
70Dという名のカメラがどこのメーカーなのかわかりませんが、α6000と併用しているとすれ
ば、これからのレンズ購入に費用がかかりますね・・・・。
どちらかのメーカーに統一してしまった方が、出費でも気分でも楽ですね・・・・。
何のメーカーの製品も、センサーサイズが同じならば明快に言えるほどの差なんてないと
思います。
話を本筋にもどすと、ボディー1台+レンズ一本ならば、α6000とα77 IIとのサイズ・重量に
は差がありますが、Eマウントレンズ専用レンズでも大口径レンズを使うようになると、ほとんど
差はなくなるのではないでしょうか・・・。
またAマウントレンズはアダプターを挟んで、Eマウントカメラにも使えますが、その逆は出来
ません。
α77 IIに不安を感じるのは、SONYのカメラ姿勢に原因があるような気がします。現段階では
Aマウントカメラに関する情報がなくて、メーカー側に継続するのかしないのか、が、全く霧の
中ですから、どうしようかと迷いますよね・・・。
きつい言葉で言えば、SONY製一眼タイプがこれからも存在するのか、終末を迎えるのかは
この霧の中を、SONYがどう表現するのかに掛かっているのでは無いかと思います。
何れにしても、α77 IIはお買い得なカメラですから、この後が出ようが出まいが気にせず購
入することをお勧めします。
レンズはTAMRONの新ズーム16〜300mmです。これ一本で当分の間、間にあいます。
書込番号:20024692
![]()
1点
>okiomaさん
一般に撮影会では三脚は使用禁止です。
>candypapa2000さん
>弘之神さん
>kossy201306さん
ソニーに限らずミラーレス一眼は、どこのメーカーでも一眼レフ(ソニーは一眼)より操作性、やAFでは劣るでしょうか。
書込番号:20026023
0点
>茶金さん
リズムよく、次々と「場」が変化するところでの撮影には、A77II一択です。
※ファッションショーの撮影をやりましたが、レッドカーペットを次々とモデルさんが歩いてはポーズを次々とるので、《素早いAF》必須です。これは結婚式などでも似たような「場」となります
薔薇を撮る、などの落ち着いた変化の少ない「場」では、A7系の方が良いです。
操作性はどちらが良?というよりも、慣れの問題では?と思ってます(A7系ではほとんどマニュアルフォーカスとマニュアルホワイトバランス)
書込番号:20026120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今のカメラはボタンやダイヤルが一杯あるけど
全部(いろいろ)使う方はそんなに多くない
普通の撮影なら慣れのレベルの差だと思います
書込番号:20026158
1点
これ以上のどうですかと聞いてもあまり意味がないかと思います。、
気になる部分は、ご自身で確認する以外に回答は出ないかと。
操作性に関しては
皆さんが言っていることで理解できますよね。
人それぞれで、何をどのように使うか、
それによっても使いやすさはも変わってきます。
お目当ての機種を使いたいのであれば
操作性に関しては使って慣れるということかと。
AFに関して
α7シリーズよりまだ77Uのほうが性能としてはいいです。
これも、どの程度までのものを求めるかでも変わってきます。
α7シリーズでも十分と思う人もいれば
α77Uでもまだまだと思う人も…
で、これらは主観からも来ています。
さらには、先にも言いましたがボディだけではなく、
使用するレンズも関係してきます。
どうしても、ライブビューでのAFスピードを撮影を重視するのであれば
現在のところα77Uしかないかと。
でも、茶金さんにとって満足する機種かはわかりません。
日中の明るい野外での撮影であれば
α77Uでもライブビューでの視認性を考えると使い物にならないことが多いかと。
まあ液晶用のフードを使う手もありますけどね。
現在あるもので、
その持っている機能を最大限生かしていくことも重要では?
書込番号:20026204
2点
Aマウンドカメラは手ぶれ防止装置を内蔵していますね。 これを利用して大変暗い所(学校体育館・水族館・キッザニアなど)でF1.4やF1.8などのレンズを使用しても手ブレを起こしません。 F2より明るいレンズはほとんど手ぶれ装置が付いていません。 この明るいレンズでも手ぶれしないのはAマウンドカメラの独占場です。
書込番号:20031482
1点
そうですね、背面液晶でバンバン撮れる馬力があるのは、今はデジイチですね。
α77Uが良いですが、さらに良いのはα99です。D800Eも馬力がありましたが、手持ち撮影には向いていませんでした。
現実的に、1枚1枚をドンドン撮る馬力はミラーレスは不足しています。
プロや一部のアマはこのような馬力を求めます。
一眼レフをお使いください。
α7は小型軽量で画質は良いですが、ドンドン撮る馬力はありません。
ミラーレスで馬力が出てきたのはα7RUくらいなものです。それでもα77Uやα99の馬力にはかないません。
画質は α7RU > α7 = α99 > α77U の順になります。
α77UのF2.8ズームキットレンズは良いです。
まあ画質を求めだすと、かなり高価になりますが、α7RU+24−70F2.8GMの超高画質は絶品です。
馬力は α77U >= α99 > α7RU >> α7 になります。
全て使用した実感です。95%は背面液晶撮りです。
スレ主様の撮影スタイルは、撮影会での馬力優先ですから、α99を一押しします。
α77やα99を使っていたプロ志向の捨聖さん(今は既にプロになってるのかな)が好んでいたのがα99の背面液晶撮りですから。彼も、α7RUは馬力不足だと嘆いていました。(α7ならさらに不足する)
ただし、私のようなアマでは、α7RUくらいの馬力があれば、満足できます。
パシャパシャと1枚撮りでドンドン撮李ます。ある時、1枚撮りなのにメモリー書き出しがふんずまったことがありました。Write45MB/sのメモリーカードを、Write90MB/sに変更しました。この程度の1枚撮りならα7RUでかろうじてできるようになりました。1秒に2枚撮影ぐらいが限度です。α77Uやα99は、感覚的にさらに馬力がある撮影ができます。
ただし、最近はα7RUで撮っています。これの利点は構図の自由です。AF点が画面に広く分布しており、フレキシブルスポット(Mあたりを使うことが多い)を使って、構図を自由に変化できます。特にポートレートでは瞳AFと共に有利な点です。
撮影に求める馬力がどの程度かは、人によりますね。
スレ主様は、普通の人よりも馬力撮影が必要だと推測しますから、α77Uやα99が良いと思います。AFは中央優先になるでしょうね。
背面液晶撮りでは手振れ補正が必須ですから、Aマウントか、α7の2型シリーズになります。
背面液晶の可動範囲は横撮影ならAもEもどちらも合格ですが、縦撮影になるとEはダメですね、Aの液晶が良い。
色々と悩んでください。真剣に考えてこそ自分にふさわしいカメラを手にすることができる。
撮るのは自分ですから、自分で決める。
書込番号:20033595
8点
ミラーレス一眼は小さい分だけ操作性、AFの速さなどが犠牲になるでしょうか?
レンズの値段が高いのも気になります。
ソニーが、早くα77Uの生産再開をしてくれることを希望します。
書込番号:20344173
0点
Pモードの操作性の優劣と
Mモードの操作性の優劣って逆転するかも。
書込番号:20344263
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
みなさん、こんばんは/こんにちは
質問をさせていただきます。
日本人じゃないので、ちょっと日本語がおかしく、わかりにくいところがあるかもしれませんが
よろしくお願いします。
最近カワセミを撮るのにはまっているんですけど
なんか、水に飛び込むのはいつも甘ピンになってしまいます。
たまにピントが合ってるのもあるんですけど
なにか設定を変えたほうがいいでしょうか??
使っているカメラはα77 2でレンズはタムロンの150-600です
AFはAF-Cで 中央一点で 撮ってるんですけど
写真一枚目のように 真ん中のほうにピント合わせて
カワセミが飛び出そうとしたら、すくにシャッターを押し
こんな感じで撮ってるですけど
なかなか ピントが合ってる写真が撮れません。
レンズのAFが追いつかないから撮れないのですか?
だれかアドバイスをいただけませんか
よろしくお願いします。
0点
AFのせいでピントがズレてると思います。
この撮り方ならカワセミは来るところ分かってるのでAFは使わずMFで置きピン(ピント固定)の方が良いと思います。
書込番号:20005881
![]()
5点
Oh!
良い場所がありますね、生け簀(いけす、生きた魚を泳がせるところ)ですか。
私もこういうところに行きたいです。おっと、場所は言わないほうが良いですよ。公表したら、多数の人々がワット押しかけてきますから。
私はカワセミに出合えないので撮りませんが、過去のスレを見ますと、α77系では「置きピン」で撮る場合が多いようでした。
MFにして、拡大しながら生け簀の中央にピンを追わせておけば良いのでしょう。厳密に、どのあたりが良いのかは、現場で確かめるのが良いと思います。理屈では、飛び出した時の目の位置が、生け簀のどのあたりと同じ距離になるかで判断してはいかがでしょうか?
AFだと、水しぶきに合焦するように思います。
シャッター優先モードで1/2000くらいが良いのかしら?(明るい場合)
ともかく、どんどん撮れる場所のようですね。
本当の野生の場合には、椅子に座って待っており、1000mmくらいの大砲レンズが5-6台並んでいるのを見たことがあります。
ドンドン撮って、腕を磨いてください。
それと、少し引いて連写した場合には、5枚くらいの写真を合成して飛び込む場面や飛び出す場面を重ねている写真も見ました。特に獲物を持って止まり木に戻ってくる合成写真は良かったです。こういうのが撮れると入賞すると思います。
書込番号:20005939
![]()
2点
☆武志★さん こんばんは
飛び込んだ後だと 水滴がAFの邪魔をしたり ピントが合いやすい 魚を入れている網の方にピントが言っているように見えますので 置きピンか AFポイント1点の方が確立上がると思います。
でも 確率が上がるだけで 完全ではないので 数撮るしかないかもしれません。
後 被写体ブレも見えますので もっとシャッタースピードの方も上げないと 飛び込むときのスピード早いので ブレは治らないように思います。
書込番号:20005969
![]()
1点
こんばんは!
かわせみ撮りは難しいですね〜。
見た感じ被写体ブレですね。
置きピンで、カメラを動かさないなら、SS1600〜2000くらいに上げてみてはいかがでしょうか?
餌付け撮影は、写真として見た目も悪いので、面白みが半減するので私は行っていません。
カワセミを追っかけるのであればSS1250以下がいいと思います。
書込番号:20006006
3点
カワセミの飛び込むネットの奥側にピントが合っているようです。
望遠になるとピンが薄くなるのでジャスピンは難しいですよね。
置きピンで狙うかC-AFで連射。
SSは1600以上じゃないと被写体ブレしますよ。
書込番号:20006025
0点
けっこう撮れてると思うけど、、、餌付けはね〜〜?
>たまにピントが合ってるのもあるんですけど
そんなものですよ。
暗い場所の様ですが、、、一段とは言いませんが絞りたいですね。
書込番号:20006167
2点
おはようございます
皆様、たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます
MFで置きピンですか
考えたことはあるんですけど、まだやってないんですね…今度このやり方でやって見ます。
被写体ブレでピントが合ってないように見えることもあるということですね?
そのために、もうちょっとシャッタースピードをあげて、撮った方が良いみたいですね
天気はいい日ならまだ大丈夫ですけど、最近は梅雨で曇りがちなので…
あと、場所ですけど、都内のある川ですね
餌付けも川の近くに住んでるおじさんが作ったみたいです。しかも、このおじさんは毎日魚を獲って、餌付けに魚を入れに来るみたいですよ
この餌つけに食べカワセミは来る時は来る
来ない時は来ないって感じですね
家の近くにある川なので、まだこの川でしかカワセミを撮ってないんですけど、今度は別の川で撮ってみたいです。
書込番号:20006906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
野生鳥獣への餌付けって条例で禁止されているんじゃないかな?
条例のない地域もあるけど。。。
書込番号:20007367
7点
どこかのブログで読んだのですが、カワセミ用の生け簀を作るときには、生け簀の土手を水面より少し低くすると良いらしい。
そうすると、斜めから撮る写真には生け簀は写らないが、上か見るカワセミは魚が見えるそうです。
一度おじさんにこのような情報をお伝えすれば?
あっと、おじさんは写真のために生け簀を作っているのではなく、カワセミがかわいいから餌場を作っているだけなのかもしれませんね。
それならば、今の大きな生け簀の方が良いのでしょうね。
色々とありますね。
書込番号:20007724
1点
管理釣場は完全公開の餌付け場です。
カワセミ・ヤマセミ・コサギ・チュウサギ・アオサギ・ヨシゴイ・カワウ・ミサゴ・トビなどなど
人なれもしているので30mくらいまでなら平気で近寄れます。
僕が釣ってる5メートル横に飛んできて5分くらい休憩していったこともありました。(ヒナだったので余計警戒心が無かったのかも)
でも、写真撮影だけが目的で行く人は管理人さんに一言断ってからにしてね。
あと釣場では後ろを通る時「通ります」というのがマナーです。 危ないですからね。
書込番号:20007751
2点
東京都の場合
第11次鳥獣保護管理事業計画 47ページ
https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/animals_plants/birds/please.html
書込番号:20007802
10点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、
書き込みのご主旨に同感である。「野鳥 撮影 餌付け 禁止」といったキーワードで検索すれば、ネットに集積された先人の考察や事案例がいくらでも出てくる。このスレの元画像がどういう状況で撮影されたものかは存ぜぬが、趣味であると生業であるとを問わず、被写体への理解とリスペクトとともに、写真家として以前に社会人として良識と節度ある姿勢で臨みたいものじゃの。
書込番号:20008548
9点
スレ主様こんばんは。
シグマや純正から安価な超望遠ズームレンズが無い中。このタムロンの超望遠ズームレンズはαAマウントユーザーにとって、貴重な存在だと思います。
作例が少ない中、情報の提供をありがとうございます。
一つ気になる事がありました。
オレンジさんも話している通り、カワセミなど地域に特徴のある被写体の情報おいては、全人間が見られる公開の場では絶対に流してはいけないと言う事です。特にこのサイトでは、カメラが趣味の人以外も覗いています。
「都内・川・おじさんが毎日餌付け」そして主様の投稿画像により、私は一発で場所の特定ができました。
その証拠に単語を一つ「水車小屋」。どうでしょう!?インターネットは非常に怖いです。
石神井公園の餌付け場の例など、専門書や有名ユーチューバーの爆発的な公開により、人が多く押し寄せました。
実際に私が聞いた話。餌付け場にカモが近づくのをカメラマンがパチンコで追い払い、その瞬間の様子を外部の人が撮影し、区役所に報告したとか。そして現在、餌付け場は撤去されています。情報公開を行いすぎた結末です。
その為、最初は情報がゼロでも現地に足を運び、本当に環境を守りながら行動を行っている方々に情報を聞き集めて行くのです。
スレ主さまの画像は、それだけで場所を特定できるレベルです。
是非投稿の際は、気をつけていただきたいと思います。
最後に、餌付け装置の様子を公開するなんてもっての他です。
長文失礼いたしました。
書込番号:20019006
2点
つうか「我こそは良識派」アピールしたいのは判るけど、一人が言ったら後は続かなくて良いんじゃない?
最後のレスなんか、良識派アピールに加えて「スゴいでしょ僕の洞察力」アピールのし過ぎで逆に火に油を注ぐ結果になりかねない危険なレスになってる。
書込番号:20019228
8点
つうか!
むー(。・_・。)ノ
書込番号:20019436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあまあ、ここはカワセミ君に免じて、場所は聞かなかったことにしましょう。
私は行かないよ。
書込番号:20019736
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
どこの店に在庫が無かったのですか?
書込番号:19904222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディスコンかどうかはわかりませんが、ソニーストアを含め販売終了にはなっていません。
書込番号:19904229
7点
けーぞー@自宅さん
2016年5月25日 19:52 [19904222] 返信1件目
どこの店に在庫が無かったのですか?
ほぼ全ての店ですね
書込番号:19904271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨドバシが在庫なしまたは取り寄せになってるな
レンズキットも僅少だし
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-ILCA-77M2-%CE%B177II-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A177II-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3/pd/100000001002305417/
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-ILCA-77M2Q-%CE%B177II-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A177II-%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%EF%BC%8B%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%8CDT-16-50mm-F2-8-SSM%E3%80%8D/pd/100000001002305416/
書込番号:19904287
1点
在庫がない=ディスコンですか?
お店に理由を聞いて見たの?
売れないから置いていないだけでは?
どこにお住まいなのか存じませんが
大都市のヨドバシやビックカメラなどを覗いてのスレですか?
書込番号:19904361
3点
ほぼ全てって?
友達みんな、と同じなのでしょうか?
書込番号:19904408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
okiomaさん
2016年5月25日 20:34 [19904361] 返信5件目
在庫がない=ディスコンですか?
お店に理由を聞いて見たの?
売れないから置いていないだけでは?
どこにお住まいなのか存じませんが
大都市のヨドバシやビックカメラなどを覗いてのスレですか?
何処に住んでようと 価格com見れば在庫なしは明白ですね
書込番号:19904411 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
このスレ主さんって
過去の質問のスレは
ほぼ、ほぼ、ほぼ、放置状態だね…
どうなんだろうね。
書込番号:19904427
12点
私も22日にカメラのキタムラにいったとき店にカタログしかなかったです。それ以前はレンズキットがあった。
急いでかったほうがいいでしょうか。
それとも後継機が出るのを待ったほうがいいのでしょうか。
後継機の情報がわかる人は教えてください。
書込番号:19904456
0点
okiomaさん
2016年5月25日 20:58 [19904427] 返信8件目
このスレ主さんって
過去の質問のスレは
ほぼ、ほぼ、ほぼ、放置状態だね…
どうなんだろうね。
過去にこだわるのも
どうなんだろうね。
書込番号:19904478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
熊本の地震の影響ということは無いでしょうか
書込番号:19904496 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
過去の内容を見れば、きちんと対応できるスレ主かどうか判断できます。
書込番号:19904503
22点
ソニーストアでα77を選択すると、ちゃんと書いてあるじゃないですか
他の機種でも入荷次第で未定になっているのが多いよ
http://pur.store.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/ILCA-77M2Q_purchase/
>お知らせ
>現在、本商品の出荷日は「未定」です。
>ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、出荷日に関するお問い合わせにはお答えしかねることをご了承ください。
>→熊本地震の影響による、デジタルイメージング製品の販売に関するお知らせとお詫び
http://www.sony.jp/info2/160513.html
お店の展示が消えたのも、注文が入っても在庫がない、取り寄せもできない商品を並べておくスペースが無駄だからじゃないのかな
書込番号:19904875
5点
先日、探し回ってようやく店頭在庫を購入しました。
キタムラはじめ量販店さんいわく、「熊本地震のおかげで生産ラインが止まってる。入荷の案内待ち」とのことでした。
キタムラは展示品も「お客様がお試しできなくなるから」とか「展示品は…正直オススメしかねます」とのお返事でした。
ちなみに、ボディ狙いでしたが在庫品はカメラキット。
レンズがダブるが止むなし!と判断し、K'sデンキで購入。値下げ交渉の末、税込で16.5万でゲットできました。
書込番号:19905304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
okiomaさん
2016年5月25日 21:18 [19904503] 返信12件目
過去の内容を見れば、きちんと対応できるスレ主かどうか判断できます。
なら対応せず書き込みご遠慮願います。
わざわざ、プロフィールまで覗いて過去を検索するなんて、ちょっと引きます いや怖い方ですね。
書込番号:19905312 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
最近ゲットできた人もいるんですね。
スレ主さんはいくらなら即決で買いますか?
書込番号:19905473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
メーカーが生産終了を発表していないんで、現在はディスコンと言えなしでしょう。
メーカーショップにも在庫がある事ですし。
その兆し・・・と見える・・・という話らわかりますが。
書込番号:19905539
2点
沢山売れたからなのかなあ?
http://koueki.jiii.or.jp/index.html
全国発明表彰
もっともっと頑張って欲しいですね。
でも、後継機が出るにはちょっと早いかも。(笑)
内燃機関、撮像素子、HDD、電子部品実装装置とまだまだ
ネタはあるものですね。
書込番号:19905547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「何にしても、ヤバい匂いがする」。
Aマウントがそういう状態なのは間違い無いわけで、血眼になってスレ主を糾弾している連中もどうかと思うが。
ソニーが「まさかの嬉しい急転回」でもしない限り、結構悲惨な道筋にならざるを得ないと思うけど。
さて、どうだろうねぇ。
書込番号:19905795
12点
D7200も似たような状況ですけどね。
昨年にもこの時期に結構枯渇してた記憶もありますし、地震の影響も相まってたぶん需給のバランスが崩れているだけのことだと思います。
書込番号:19906025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
被写体はほぼ子供のみになります。
今まで、クロス測距点の方を使っておけばたぶん間違いないのだろう程度の認識で大概の撮影をクロス測距点(ほとんどが中央)で行うようにしていたのですが、来週の運動会の撮影では縦構図で、できることなら顔にフォーカスを当てて撮りたいと考えていて、そうすると必然的にクロス測距点のないところを使わざるを得ないかと思いますが、そうなると今までのようなクロス測距点を使って撮影するよりも明らかにフォーカスの精度は落ちてしまうものなのでしょうか?
それとも、測距するポイントの明るさやコントラスト等が整ってさえいれば、差ほど精度に違いは出なかったりするのでしょうか?
ちなみに使用機材はα77M2にタムロンA005(もしくはSAL55300)を予定しています。
試し撮りして確かめたいところだったのですが、子供達がこの土日は嫁さんの実家に遊びに行ってしまっていて来週の運動会までに試し撮りする機会が無い為、経験談等ありましたらよろしくお願いいたします。
0点
感覚的に精度というより
被写体によっては合わせにくい時はありますが、
それほど意識せず、クロスセンサーの無い測距点でも使用しています…
状況により多少は差が出るかと思いますが
運動会で被写体のどの部分に測距点を持って行っても
それほど大きく距離は変わらないと思いますが
例えば
徒競走の時、顔と胸とどれほどカメラに対し距離が離れていると感じますか?
無理して顔に合わせるより、
合わせやすい部分に測距点を持って行くので良いかと思いますが…
被写体との距離や
使用する焦点距離はどの程度で、
絞りの値はどのようにお考えでしょうか?
被写界深度ってご存知ですか?
AFの精度が気になるのであれば、
お子さんでなくても
静止物で、AFが比較的合わせにくい被写体を狙って
確認するのも良いのではないでしょうか?
直接関係ありませんがフォーカスエリアはどうお考えでしょうか?
動きものであればゾーンとか、
フレキシブルスポットとか使っても良いかとも思いますが…
書込番号:19896272
1点
「精度差」をどのようにとらえるか次第でしょう
縦じまと横じまに対応できるかと
縦しまのみかの差ですから
安定するまでの迷いのタイムラグはあるでしょう
同じ被写体の縦しまどうしで精度をくらべれば差はないはずです。
書込番号:19896376
1点
>okiomaさん
>無理して顔に合わせるより、
合わせやすい部分に測距点を持って行くので良いかと思いますが…
今まで勿論失敗もたくさんしてきてますが、基本1点で顔を追いかけて撮るのがほとんどなので、そんなに苦手意識がないのと、以前に別件で顔登録しておくと良いとのアドバイスをいただいたのを思い出しまして、顔認識(顔登録)との併用で安定度が増したりするかもと想像している次第です。
>被写体との距離や
使用する焦点距離はどの程度で、
絞りの値はどのようにお考えでしょうか?
被写界深度ってご存知ですか?
被写体との距離が競技やその時の自分のポジションによって変わるので一概には言えませんが、過去の写真を見ると望遠側が多いとは思いますが望遠端から広角端までフルに使用しています。
絞りは天気が良ければF8が理想なんですが、こればっかりはホントに当日の天気次第です。
被写界深度については、絞りの値が小さい(絞りを開ける)ほど・望遠になるほどピントの合う範囲が狭くなって、絞りの値が大きい(絞る)ほど・広角になるほどピントの合う範囲が広くなるという感じの認識ですが、誤認していたり不足していたりしてますでしょうか?
>AFの精度が気になるのであれば、
お子さんでなくても
静止物で、AFが比較的合わせにくい被写体を狙って
確認するのも良いのではないでしょうか?
撮影対象が動体になるので静止物での精度がそのまま反映されるものなのかもよく分からなかったこともあり、実際に運動会等での撮影経験で実態を知ってらっしゃる方のお話しを聞ければとの考えでスレ立てした次第ですが、静止物での試し撮りもしてみようと思います。
>直接関係ありませんがフォーカスエリアはどうお考えでしょうか?
動きものであればゾーンとか、
フレキシブルスポットとか使っても良いかとも思いますが…
フォーカスエリアは基本フレキシブルスポット1点(大半が中央)です。
ゾーンや拡張フレキシブルスポットも時と場合によって使う事もありますしその方が撮り易いことも勿論あるのですが、1点で被写体を外してしまう時よりも、多点で意図しない所に勝手に行ってしまったりそれが直ぐに戻ってきてくれなかったりと少しでもコントロールが効かない状態に陥る時の方があたふたしてしまうので、大事なところでは1点以外を使う勇気がまだありません。
書込番号:19896915
0点
むかしは、クロス測距だと精度がいいというような表現もあり、たしかにちょっと疑問に感じていました。いまは、被写体を捉えやすいとか、迷いにくいというような表現が多いように感じます。
結局、縦線検出だろうがクロスだろうが、基線長が変わらなければ(ここではF2.8対応とかF5.6対応とか)精度に差はないのでは、と思っています。
ただ、レンズに非点収差が大きく残っている(非点隔差が大きい)場合、縦線と横線ではピント位置が違ってくるのかな、クロスだとどこをピント位置として選ぶのかな、というような疑問は残っています。
書込番号:19896935
2点
>ひろ君ひろ君さん
書き込みありがとうございます。
>縦じまと横じまに対応できるかと
縦しまのみかの差ですから
安定するまでの迷いのタイムラグはあるでしょう
同じ被写体の縦しまどうしで精度をくらべれば差はないはずです。
その縦じま横じまのことで疑問なのですが、α77M2のカタログではライン測距点は『横線検波』とあり、これは横構図に構えた状態で@横じまを検知するという意味合いなのか、A横向きのラインが縦じまを検知するという意味合いなのかが判らずサポートに電話して聞いてみたところ、Aの横構図に構えた状態で横向きのラインが縦じまを検知するとの回答だったのですが、試しに白地に縦の線と横の線とをライン測距点で測距してみたところ、何度か試してみても明らかに縦の線だとフォーカスできず、横の線だとフォーカスされるのですが、結局のところこれって@とAのどちらが正しいのでしょうか?
書込番号:19896977
0点
>シルビギナーさん
お持ちの機材を試した事は無いのですが、A005はキヤノン機用を所有しています。
最近は全点クロスの機種を使用しているので実際の精度差は確認できませんし、メーカーも機種も違うのですが。
思うのはAPS-C機で解放F5.6を絞ってF8で300ミリ程度の望遠ズームなら縦位置にしても無理して顔に測距点を
もっていく必要は無いように感じました。
ましてやぶっつけ本番で顔認識に頼る必要も無いのかなぁとも思います。
近距離で下方向から狙って、飛び上がる被写体をF2.8で撮る場合は中央一点だと顔のピンボケが懸念されますが、
直立同士での撮影で解放でもF5.6なら全く問題無いと思いますよ。
それよりもソニー機とA005の相性が分かりませんが、キヤノン機では静体は問題無く動体撮影に使うとしばしば
気まぐれなピント合わせを行うのがA005なので、直前の試し撮りは必須でしょうね。
測距点の精度差が気がかりなら、尚更直前での撮影方法や設定の変更は避けるべきではないでしょうか。
書込番号:19897071
![]()
0点
>シルビギナーさん
こんばんは。
AFに関しての個人的感想ですが、
条件が良ければラインもクロスも体感できるほどの精度差は無いかと思います。
かと言って、クロスセンサーの1点でAFしている場合、仮にこれがラインセンサーだったら迷ってるのか?
と考えたところで、比較できないまま使っています。
頭で考える限りでは、単純にライン方向の縞模様の被写体なら差が出るのかも知れませんし、
クロスでなくても、1つより複数の方が捉えやすくなるかな・・・と思う程度です。
実際、中央1点よりゾーン中央の方が、
意図したポイントに合うかどうかは別にして、測距するまでは僅かに早い気がします。
ただ、立体的な被写体の場合、意図したポイントの周囲で測距すると、ピンズレにつながるので、
合わせる事が可能であれば1点で合わせる方が意図したポイントという意味でも精度は上がるかと思いますが、
1点で捉え続けられない位なら、ゾーンで保険かける方が良い場合も有ります。
また、AF設定で、レリーズ優先、オート、フォーカス優先がありますが、
通常なら迷いも少ないですし、フォーカス優先が良いかと思います。
レリーズ優先やオートは、ココという時に外したまま切れちゃうので、
結局、没写真という場合が多いです。
あと、AFの微調整は中央で行っていますが、その精度がどのポイントでも同じになるのかどうかは謎です。
極端な話、センサーが傾いて付いていればズレる訳ですし。
追加の縦縞・横縞の件ですが、私もAかな〜と思っていましたが、
今、室内で試したところ横位置の場合は明らかに横縞の方が検知しますね・・・・
更に、クロスセンサー部分は、それ以上に検知する印象です。
そして、1点で迷っていたものは、ゾーンAFに変えたところで迷う感じでしたね^^;
書込番号:19897243
![]()
1点
写真工学とかの専門誌なら解説図があるのですが
ちょっとすぐにはかけません
理論的にはハーフミラーで反射された測光/測距用の光は斜め上方に向かう途中で
空中像を結んだ後に離れてゆきます。
この離れていく光の対応F値分右側の光と左側の光を2つのABラインセンサーで捉え
2つのラインセンサーの引き算を積分すると正負の値が前ピン/後ろピンを表現します。
このとき縦縞模様のほうがピン誤差に対する積分絶対値が最大になり検出精度も最大になります。
クロスセンサーの場合上成分下成分をCDラインセンサーに導き
同じように前ピン/後ろピンを示す値が演算されますので
左右のセンサーで不得意な横縞絵柄であっても、レンズ駆動が妨げられることはありません。
書込番号:19897578
2点
こんにちは♪
>その縦じま横じまのことで疑問なのですが、α77M2のカタログではライン測距点は『横線検波』とあり・・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_1.html
↑ここにラインセンサーの配置が乗ってますね♪
水色が「横線検波」のラインセンサーということは???
多分??・・・このラインセンサーは、図の通り「縦」に配列されてますので・・・「横線/横縞模様」をターゲットにするとピントを拾えると思います(^^;;;
なので・・・@が正解なんじゃないですかね??(^^;;;
※ラインセンサーに対して「直交する輪郭線」の位相差(像のズレ)を検出します。
※なので、この水色のラインセンサーは「上下方向」に像がズレるイメージだと思います(^^;;;
書込番号:19898796
![]()
0点
あ、違う
誤:2つのABラインセンサーで捉え
正:2つの再合焦マイクロレンズで捕らえABそれぞれのラインCCDへ結像させ
書込番号:19900046
1点
被写体が平面とは限りません。
書込番号:19900433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なかなか返信できず申し訳ございません。
少しずつになるかと思いますがお返事させていただきたいと思います。
>holorinさん
非点収差について調べてみましたが、こういった問題の可能性もあるのですね。
色々と試し撮りして実際どうなるのか確認してみたいと思います。
書込番号:19903084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃さん
>B Yさん
>ひろ君ひろ君さん
>#4001さん
>けーぞー@自宅さん
なかなか返信できず申し訳ございませんでした。
先日、運動会撮ってきましたが、皆様のご意見を参考にさせていただき確実性をとって中央の測距点で撮りました。
天候にも恵まれたのでF8に絞ってもシャッタースピードは確保できてましたし、下の息子達の場合は無理に顔に合わせなくてもピントの大丈夫なのが多くて問題ありませんでしたが、長男を追う時には長男の服装が全身濃紺一色だった為かAFの迷いが酷くて思うようにシャッターが切れてくれずイマイチな結果ばかりになってしまったので、この辺りは来年以降改善できるようにチャレンジしていこうと思います。
ご意見をくださった皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:19915662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
EOS70Dとα6000(レンズはE 16−70mmとE 55ー210)を使用しております。
α6000は外(屋根)のないところで、使うにはAF(オートフォーカス)はかなりいいのですが、室内の様なところで使うとAFが遅くなります。(展示場内、明るさの差が激しい所ではかなり遅くなる)
EOS70Dでは展示場内でもAFの速さに不満はありません。
EOS70DはLV(ライブビュー)撮影がやりずらい。(私のやりかたが悪いのかもしれない。)
4月24日に平塚市 商工会議所で撮影しましたが、AFが遅くてブレとピントが合わない、ISO感度3200で画面がノイズの多い写真が多く取れてしまいました。
湘南海岸公園、と海岸で撮影したときは、ほとんど綺麗に撮影できました。(少数ピントが合ってないのもありましたが)
(質問1) できることなら、α77Uとレンズは、DT 16−105mmとSAL70−300mmG2がほしいのですが。この組み合わせで、展示場、(幕張メッセ、や東京ビッグサイト)の中や部屋の中、で撮影した場合、EOS70Dと同等のAF性能が出せるでしょうか?
(質問2) α77UのLV性能はα6000と比べて違いはあるでしょうか。(α6000のLV性能に不満はない)
(質問3) 商工会議l所で撮影した時は被写体まで距離があったのでISOが3200になってしまったのはしかたのないかも、しれませ んがこの様な場合α77UとSAL70−300G2の組み合わせではISO感度はもう少し低い数値になるでしょうか。
それともISO3200でももう少し綺麗に撮影できるでしようか。
(個人的希望) できることなら、撮影会のときはα6000にE 16−70mm、 α77UにSAL 70−300mmG2のカメラ2個でい きたいのですが。
掲載した写真は、ノイズだらけ、ブレてる、ピントが合ってない、です。
撮影会のスタッフに聞いたらもんだいの起こらないような写真なら価格comに掲載してもいいとのことで出来の悪い写真を投稿しました。
2点
こんにちは。
明るいレンズを買ったほうがいいと思いますよ。
F2.8通しの望遠ズームレンズがいいと思います。
そうすることで、F5.6でISO3200だったものは F2.8 ISO800にできますので。
キヤノンなら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000079167_K0000417329_K0000126374_10501010047&pd_ctg=1050
あるいは明るい単焦点でもいいですね。
書込番号:19820893
5点
カメラをα77Uにしても、レンズが暗かったら結果はほとんど同じです。
書込番号:19820914
12点
EOS70Dで、ファインダーを覗いて撮ってはいけないのでしょうか??
LV撮影がしたいなら、ミラーレスの方が良いと思います。
最近は、随分高感度特性が良くなっているみたいなので。
書込番号:19821029
2点
>(質問1)EOS70Dと同等のAF性能が出せるでしょうか?
出せると思います。
α77Uは、ライブビュー時であっても、EOS70D等の一眼レフと同じ方式の位相差AFを使うことができます。
その為、70DのAFの速さに不満がなく、α6000の屋外でのAF速度に不満がないのであれば
α77Uはそれぞれのいいところを組み合わせた構造のカメラになっていますので
(トランスルーセントミラー採用)
α77Uにすると、希望に近いカメラになると思います。
>(質問2) α77UのLV性能はα6000と比べて違いはあるでしょうか。(α6000のLV性能に不満はない)
違いはないと思います。
AF速度であればα6000より高速になると思います。
>(質問3) この様な場合α77UとSAL70−300G2の組み合わせではISO感度はもう少し低い数値になるでしょうか。
望遠端でF5.6とF6.3の違いはありますが、この程度の差であればほとんど同じと思っていいと思いますので
同じと思っていいと思います。
α77Uは一眼レフと違って撮影時もミラーが上がらない半透明ミラーを採用しています。
そのミラーの透過率の関係で、F5.6のレンズであっても、撮像素子に届く光はF6.3と同等になると思います。
ISO感度を気にする場合は、もっと明るいレンズを使ったほうがいいと思います。
α6000の時は210mmで撮影していたのであれば、α77Uでは
タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ソニー用)
http://kakaku.com/item/10505511841/
とか
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000417331/
あたりにすると、同じシャッター速度で2段分(ISO3200→ISO800)低いISO感度を使用できます。
書込番号:19821092
![]()
9点
こんにちは♪
まあ・・・カメラやレンズのおススメの話ではないのですけど(^^;;;(質問3の答えになるかな??)
4枚目の写真のEXIF(撮影情報)から・・・
絞りF5.6(Av5)+SS1/60秒(Tv6)=露出(Ev11)−ISO感度3200(Sv5)=Ev6
と言う事で・・・この会場の明るさは「Ev6」・・・ほぼほぼ、皆さんの自宅の蛍光灯に照らされた部屋と同等の明るさと思われます(^^;;;
まあ・・・大体こー言うホールとか?体育館ってのはEv6〜Ev8程度の明るさしかないです(^^;;;
Ev6の明るさで撮影するってのは・・・どんなカメラ使っても厳しくて。。。(^^;;;
Ev7なら・・・まあナントカ??やる気がでるかな??(笑
Ev8なら・・・ラッキー!!と言う感じ(^^;;;
F2.8のレンズを購入すると。。。
F5.6 SS1/60秒 ISO3200
F4.0 SS1/125秒 ISO3200
F2.8 SS1/250秒 ISO3200・・・1/250秒までシャッタースピードを上げられます♪
SS1/60秒でOKなら。。。
F5.6 SS1/60秒 ISO3200
F4.0 SS1/60秒 ISO1600
F2.8 SS1/60秒 ISO800・・・ISO800まで感度を下げられる(クリヤーな画像が得られる)
↑こー言う効果が得られます♪
被写体ブレと・・・シャッタースピードの目安♪
※個人差と言うか?許容差があるので・・・あくまでも目安です♪
1/30秒以下・・・三脚やフラッシュを焚いて撮影する世界
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪でタイミングを合わせて慎重に撮影すればブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない(座ってる所、チョットした手足の仕草程度)被写体ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・子供の運動会(徒競走)、大人のジョギング、一般的な人間の諸動作程度ならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するにはこれ以上
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを止めるならこれ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度止めるならこれ以上
↑動く物体を撮影するならば・・こー言うシャッタースピードに注意して撮影しないと・・・ブレブレ写真を量産する♪(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19821139
13点
価格.comには、ソニーとキヤノンの双方に明るい人材は少ないですね。聞くときは注意が必要です。
例えば、#4001さんは、写真の理論とニコンのカメラについては信頼のおける方ですので、そこに気を付ければ
大変頼りになりますのでよく読んでください。ただ、ニコン以外の機器について書いた場合は読み飛ばす
事を推奨いたします。親切な口調のまま、αやミラーレスについてはかなり酷い嘘情報を自尊満々に
書いてくれます。(あくまで一例です。これは氏だけにかぎったことではなく価格.comで一般的なお話しです)
(質問1) できることなら、α77Uとレンズは、DT 16−105mmとSAL70−300mmG2がほしいのですが。この組み合わせで、展示場、(幕張メッセ、や東京ビッグサイト)の中や部屋の中、で撮影した場合、EOS70Dと同等のAF性能が出せるでしょうか?
AFの暗所性能(-0.5vs-2)からするとα77IIの方が良い場面もあるかと。
特に暗いレンズ使用時は差が出やすいです。
AFセンサーの最低照度は、測定条件と同じ環境ならEV-0.5でもかなり暗い場所となりますが、
測定時より位レンズ使用時はその分部屋の明るさが多めに必要になります。
(質問2) α77UのLV性能はα6000と比べて違いはあるでしょうか。(α6000のLV性能に不満はない)
α77IIの方が使いやすい場面も多そうです。そもそもα6000のAFは暗い所に弱いです。
また、最低AFのほかにも、α99や77IIのLV可動範囲は、慣れると大変使いやすいです。
#40001氏にかかるとゴミ扱いされてしまいますが、実際に使うと使いやすいですよ。
NEX系のチルト液晶の長所も併せ持っているので、α6000より上になることはあっても下になることはないです。
(質問3) 商工会議l所で撮影した時は被写体まで距離があったのでISOが3200になってしまったのはしかたのないかも、しれませ んがこの様な場合α77UとSAL70−300G2の組み合わせではISO感度はもう少し低い数値になるでしょうか。
それともISO3200でももう少し綺麗に撮影できるでしようか。
レンズの絞りとISO値と実際の明るさは、連動関係にあるのでカメラを変えても数値道理にしか変化しません。
連射合成モードなどが使えない被写体の場合は、やはり明るいレンズを入手した方が、満足のいく
写真が撮れるのではないでしょうか。
個人的には、α77には、シグマ18-35mmF1.8と、どこかの70-200F2.8のコンビがお勧めです。
書込番号:19821910
![]()
4点
こういう条件なら、明るいレンズが必須ですが、高感度ではAPS-Cより、やはり、フルサイズのほうが有利かと思います。
勿論、明るい単焦点レンズや70-200 F2.8のレンズがいいですが、70-200 F2.8は、重くて、結構高いので、比較的軽いF4.通しの70-200にフルサイズカメラという選択肢もあるかもですね。
書込番号:19822142
2点
α77Uを使用しています。
あくまでもLVを使用してなら
AF性能に関してはα77Uのほうが使いやすいかと。
但しです、室内などの撮影で
16-105や70-300GUで
どこまで高感度に関しての画や、
動きものの被写体ブレに関して満足できるかです。
純正の16-50F2.8やサードパーティを含めた70-200F2.8の明るいレンズが必要な気がしますね。
私なら、ボディは変えずにファインダー撮影で70Dに70-200F2.8。
もしくはα6000に今度発売されるFE 70-200mm F2.8 GMを考えますね。
なぜならAマウントの行く末が今一つはっきりしないので
今α77Uやそれに伴うレンズに投資して良いものかよく考えたほうがよろしいかとも思います。
ご参考までに、
書込番号:19822191
4点
こう言った画像 ココに載せて大丈夫?
余計なお世話ですが。
書込番号:19822493
8点
SS1/60でも止まるときは止まる |
ここも相当暗いですがストロボ焚けばノイズは気にならないです |
例えストロボ同調速度一杯でも被写体ブレは防げません |
で、結局高感度と人物に適した描写でフルサイズが無難では有ります |
>茶金さん
自分の意見は70Dを維持して
明るいズーム、特に最近でたsigmaの50-100/1.8を買う
標準域を6000で賄う
状況が許すならストロボを使い光量を稼ぎ
高感度でのノイズを目立た無くするでしょうか
大体皆さんと一緒ですね
暗いズームは用途に適していないと思います
同じお金を出すならsigmaの1.8ズームが良いです
自分も欲しいですがSony用は出ないでしょう(笑)
LVの性能等は用途的には其ほど必要無いのでは無いでしょうか?
ユーザーとしてはα77U薦めたい所ですが
Canonそのままの方が無難ですよ(笑)
それより>#4001さんのような
撮影する上での基礎を体で覚えると良いと思います
取敢えずF2.8で撮影したα77Uの画像と
比較で99の画像貼らせて頂きます
使いやすいが高感度が駄目なAPS-Cと
高感度は良いが簡単に撮れないフルサイズ
一長一短で御座いますが
室内でも光量を稼げばそんなに遜色は無いです
でも人物を撮影する上で
一度フルサイズの深度での表現迄踏み込んじゃうと
APS-Cでは物足りなくなります
顔認識でAEもAFもファインダー、背面液晶を問わず
そのまま撮れるのがSonyの良いところでしょうか
全てF43AM使用、かぶせデフューザー使用、顔認識ONです
書込番号:19823567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
10人ぐらいの人から意見ありがとうございます。
α6000を買ったとき、小さくて軽いからいい、と思ってましたが、使ってみると暗い所に弱いというのは、私にとっては致命的でした。
みなさんの意見を見て、フルサイズ、F2.8がいいという意見がありましたが、私にとって、フルサイズ、F2.8は値段、寸法(おおきさ)、重さ、の3つが、大きすぎます。
コンパクトデジカメの高倍率ズームのレビューとコメントを見ましたが、1眼カメラとは、性能差がありすぎる感じです。(当たり前ですが1眼または1眼レフカメラのほうが全然いい)
私にとってはAPS-CのカメラとF2.8より下の性能のレンズぐらいが体力的にも限界ぐらいです。カメラを持って歩くのは、けっこう疲れます。
それとも(それでも)、妥協してコンパクトデジカメの高倍率ズームにしたほうが、楽でいいでしょうか。(もちろん人それぞれの好みですが)
コンパクトデジカメの高倍率ズームは使ったことがないのでなんとも言えませんが。
なおこの撮影会のことが知りたいひとは、「湘南女性写真研究会」でしらべてください。ちなみに、今度は5月22日、平塚市、湘南海岸公園です。
デジタル1眼カメラのクチコミへの書き込みの多さには驚かされました。
書込番号:19824596
3点
なぜ明るいレンズが必要なのか分りますか?
それが分らないと、何を買ってもそれほど改善にはならないかと思います。
ストロボの使用が可能なら
ガイドナンバーの大きい外付けストロボが有効かな・・・
コンデジがだめのようですが
パナソニックのFZ1000が用途的に良いかもしれませんね。
一番求めるものは何でしょうか?
優先順位をつけてみてはいかかでしょうか?
書込番号:19824851
6点
>α6000を買ったとき、小さくて軽いからいい、と思ってましたが、使ってみると暗い所に弱いというのは、私にとっては致命的でした。
α6000ですが、APS-Cのカメラの中では、むしろ、センサー性能では、高感度に強い方だと思いますよ。
それより、キットレンズの55-210がEマウントレンズの中でも最悪の部類とっていいぐらい駄目駄目レンズだと思います。
>私にとってはAPS-Cのカメラと
F2.8より下の性能のレンズぐらいが体力的にも限界ぐらいです。カメラを持って歩くのは、けっこう疲れます。
だったら、SEL70200G FE 70-200mm F4をα6000で使うのが無難な選択かもしれませんね。
>それとも(それでも)、妥協してコンパクトデジカメの高倍率ズームにしたほうが、楽でいいでしょうか。(もちろん人それぞれの好みですが)
コンパクトデジカメにすると、さらに高感度は、弱くなりますよ。
書込番号:19824915
2点
1インチサイズの高倍率ズームカメラということなら、ソニーなら、RX10シリーズかパナのFZ1000ということになりますね。
ただ、iso3200では、かなり厳しいと思いますが、1600なら、なんとか使えるかなと思います。
書込番号:19825134
1点
>α6000を買ったとき、小さくて軽いからいい、と思ってましたが、使ってみると暗い所に弱いというのは、私にとっては致命的でした。
α6000自体は暗いところに弱くはないですよ。暗いレンズと組み合わせているから室内であまりキレイに撮れないのです。
>妥協してコンパクトデジカメの高倍率ズームにしたほうが、楽でいいでしょうか
むしろ結果は悪くなると思います。
明るいレンズって言っても安いのもあるんです。
キヤノンなら
EF50mm F1.8 STM
EF85mm F1.8 USM (これ、おすすめ。オートフォーカスがはやい)
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
舞台に近づいてこういうレンズで撮ればいいと思います。
書込番号:19825839
1点
α6000が「暗いところに弱い」とおっしゃってるのは画質ではなくAFの事では?
書込番号:19826503
3点
あ、そうでした。
いずれにせよ、せっかく70Dを持っていらっしゃるなら、70Dを使うことを基軸にして、キヤノンの明るいレンズを検討されるといいと思いました。
書込番号:19826750
2点
軽さとレンズの明るさと描写力と高感度のどれかを捨てられるか
高いバランスで両立させるか悩みどころですね…
@1inchの望遠コンデジ
軽い、高感度とレンズの明るさ描写力足りない
Am4/3のレンズ交換式
軽いが6000、70Dと比べると高感度足りない
B70Dとα6000を活かす
明るいズームは重いので軽い単で割り切る
高感度は出来ればストロボで補って撮る
自分ならBですね
ちなみに画像で上げたような展示会の撮影では
自分はズームほぼ使わずに35/1 4と85/1.4とか
フルサイズに50/1.4とAPS-Cに85/1.4とか2台持ちで乗り切る場合が有ります
レンズの明るさを稼いでストロボで更に明るさを補う
出来ればフルサイズも使って万全の体制で挑みます(笑)
なので>SakanaTarouさんの言われるのが
お薦めでは無いでしょうか?
標準域のズームはα6000で
70Dに 50/1.8 85/1.8 100/2.0等の何れかを組み合わせて
乗りきられるのが良いのでは?
それでもストロボ焚かないとiso3200には簡単に行ってしまいますので
どこで妥協するかですね(^^)
書込番号:19826933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
数年前にSAL70400G SSMUを20万円以上の価格で購入し、しばらく使ってきました。
条件のいい環境では飛び込みやホバリングが満足いく写真となりました。
そして最近、止まりもので背景を綺麗に、より大きく、かつ絵になる写真も撮りたいと感じて来ました。
と言うのも、600f4などの他社カメラ機材で撮った写真を見せてもらうと、より大きく、背景ボケが綺麗だったのです。
現在の400mmでは35mm換算600mmf5.6、そして解像感も十分あるレンズです。
しかし、日陰などではどうしてもα77Uだとノイズがのりやすくなります。
かと言ってα99だと広角よりになり、連写も落ちます。
今のところ他社は考えていません。
そこで、いい選択肢は何があるか考えてみました。
@タムロン150-600f6.3、これは大きく写せても画質は低下します。ボケも…。
AシグマAPO500f4.5、これが気になっており、中古キズモノが20万円台だったりします。
今より大きく写せ、甘くなるかもしれませんが背景ボケ向上とノイズ低下、SS稼げる。
BSAL300G SSMU+テレコン、×2では600mmでf5.6キープ。1.4テレコンでは今より大きく、f値は小さい。
高額なのと、テレコンをつけた時のAFは!?
CSAL500F4G。一番満足いく!?自転車で運べるか。。。
などと考えています。Aが一番現実的でしょうか!?BCは実機を見てみたいです。
みなさんなら、コストをかけたくないけど、でもいい写真を撮りたい。
そんな時、このような条件ならどのように機材を選びますか!?
移動は全て自転車ですが、20歳代なので重さは気にしません。
場合によればローン組んででも500f4!?なんて想像もしています。
写真はイメージです。よろしくお願いします。
2点
私の印象では、タムロンの600は意外に解像してます。ボケは600mmの換算900mm。ボケますよ。
明るさは、77-2の最悪な特徴。
それでも明るくしたいなら、100万のレンズが110万の本体込みになったところで大して変わらない。
その方が幸せなら、後のことを考えると早く行っといたほうがいい。
ズルズルと、αマウントのレンズ買うなら、今かもね。
安く済ませるなら、タムロン150-600。
で、500のF4.5って、めっちゃ古いやつ?
きっと中玉曇って使えないとか、AFスピード重要でじょ。
鳥なら、7Dm2か、80Dにして、シグマContemporaryラインで150-600にしてたら、しばらく問題ないんじゃない?
600考えるなら、雲台考え直しだね。
書込番号:19770410 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
他社のロクヨンを引き合いに出すなら、ここはズバリAFも速いし、SAL500F40G一択でしょ(笑)
書込番号:19770534
5点
150-600は70-400よりよっぽど解像すると思いますが
そもそも77m2で単焦点を使ったくらいでは他社のフルサイズ連写機のような絵は撮れないのでは無いでしょうかね
7D2と150-600でも作例を見る限り条件が悪ければ似たようなもんですよ
条件の良い場所を探す方が手っ取り早いのでは…
書込番号:19770613
9点
masa15Fさんへ。
いつもお世話になっています。こちらです…笑↓
http://kakaku.com/item/10505011387/
やはり一眼レフですかね。三軸チルト液晶でのAFは便利だったんですが。
たしかにEVFではタイムラグがあり飛ぶ瞬間はなかなか撮れないんですよね。
だから両目視あるいは構図決めてカメラ見ずに連写も時々あります。
移るならD500がいいですね。もし映るとしても、しばらく併用で試すかな。。。
PC37後期さんへ。
このレンズで野鳥撮っている方がいただなんて。
iso100でこれくらいのシャッタースピード保てる明るさはなかなかないですね。
満足どころか素晴らしい絵です。
これを見ていると、300f2.8とかで近い環境探した方が満足できる気がしてきました。
コージ@流唯のパパさんへ。
α500f4を使いこなす人ってかなり少ないですよね。
Aマウント最高(最後!?)の動体撮影連写機とAマウント最高(最後!?)の望遠レンズを、5〜10年後手放すつもりで遊ぶのもありかも。
これもし買ったら、人生で初めて清水の舞台から飛び降りることになります。
GED115さんへ。
スレッドを締めるような素晴らしいコメントありがとうございます。
取り敢えず、今日また新しいフィールドを開拓したので、この機材でもう少し頑張ってみます。
そうしているうちにD500のレビューがヽ(*´∀`)ノ
みなさんアドバイスありがとうございます。
ソニーさんよ、Aマウント機材を気に入り信じて40万円以上かけてきたのだから、ちゃんと後継機を!!!
今まで機材を買ってきたユーザーを大切にして下さい。
まあ、会社の経営に支障が出るようなら仕方なく諦めますm(。・ε・。)m
書込番号:19770743
3点
どうも感違いされてる方がいるようですが 600mmのレンズをAPS-C機で使うと画角が35mm版換算で600mmななったとしても、焦点距離はあくまて600mmなのでボケ具合は変わりません
書込番号:19771336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑ ↑
ツッコミ入れるんだったらチャンと書かないと。
色々と・・・・・
書込番号:19771527
7点
>りょう♪♪♪♪♪さん
そうですね。900mmレンズがあったとしてのフルサイズ900mmと、APSCの換算900mmで同じにはなりませんね。
>弘之神さん
今もあるんですね。これ買うなら、ニコキャ行きます笑
写りとか、EVFに慣れてるんで、自分は高感度以外は問題ありません。
ですが、先に600mmf4とか、レンズラインナップが重要になりそうな弘之神君なら、移っておくのなら、まだレンズ沼に下半身だけで済んでる今の内じゃない?
40万近いレンズ買ったら、胸まで埋まりそう。
脱出するのは大変だ。
書込番号:19771607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ沼と聞いて目が覚めました(O.O;)!!
書込番号:19771646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
弘之神さん おはようございます。
私はタムロンの150-600(A011)を使っていますが、
9万円で買える600mmのズームとしては文句なしと感じています。
(参考になるかどうか分かりませんが、メーカでの調整なしレンズの撮って出し作例をUPさせて頂きます。)
普段、鳥や飛行機を撮る場合は三脚座を外して手持ちですが、
比較的軽い事もあって、半日程度ならそれほど疲れません。
一度、カワセミを撮るのに三脚に据えた方が良いかと思い、三脚を持ち出してみましたが、
結局は機動性を取って手持ちに戻りました。
これが3キロ超えのレンズだと私的には体力的にもキツく、やはり三脚の出番も多くなると思いますが、
三脚も雲台もそれなりに大きく重く高価になり、私の懐事情では無理。^^;
同じフィールドに仲良くして頂いている7D+428の方がいらっしゃいますが、
待ちが多いカワセミ撮りということもあって、大型三脚+ビデオ雲台に据えて使っておられ、
移動の際は肩に担いで移動されています。
でも、光量不足になりやすい鳥撮りでは、明るい単焦点が何よりの武器になる事が多く、
ボケを含めて高レベルの写真を得るには値段と不自由と体力を克服する必要があるかと思います。
実際、自分で撮った写真を見ると、光量不足、暗いレンズ、高感度、低速シャッターでの手ブレor被写体ブレ
といった組み合わせによるボツ写真が多いですが、今の私の妥協点です。^^;
私はお気楽撮り派で妥協点も低いので、懐事情でタムロンレンズを多く使っていますが、
お値段が安い分、個体差があるように思います。
なので、何か違和感があれば調整に出すつもりで購入する方が良いかと思いますし、
一般の作例は個人の技量と個体差を含めた判断が必要かとも思います。
長々と書いてしましましたが、70400Uをお持ちであれば、Aマウント前提の場合
150-600は使い分け出来ることは出来ますが、かぶる部分が多いので
予算があるとして、汎用性で328+テレコン2種か、画質で500単かと思います。
(シグマのSONY用はHSMじゃないみたいですね。)
でも、レンズの差額でボディ買える要素もあるので、超望遠専用にマウント追加しても良いかもです。
書込番号:19771864
![]()
6点
キセキレイ、気付かれた?(笑) |
慣れちゃったヤマガラは餌あげない私にも寄って来る(笑) |
HS300/2.8開放SS稼げますし当たり前に撮りやすいです |
2倍テレコン換算900o深度は3o程度、SS稼げないので手持ちは腕が死にます(笑) |
>弘之神さん
色々と悩まれてますね、相手が翡翠とかどんどん本格的に為ればなるほど
ボディ性能もレンズも良い物が要求されますので
Sonyでは不便を感じる事も多い筈です
自分が鳥撮りを本格的にするなら>B Yさんと同じ@150-600を選ぶのが一番無難だと思います
C500/4はリスキー過ぎますよ、減価償却を意識して持ち出すと肩凝り酷くなりそうで(笑)
使った事は無いのですが良いレンズでしょう、然し今のAマウントの現状を考えると躊躇します
Aは少し古いレンズですので77Uの高画素を活かしきる描写を期待するのとAFの問題が有るので躊躇します
Bはテレコン噛ますと確実にAF性能と描写力落ちますのでお勧め致しません
一番のお勧めはCanonやNikonの超望遠の有るマウント追加ですが
それにも必要なボディやレンズの出費を覚悟しなきゃいけませんので
ならば逆に99の中古でも良ければ買われてAPS-Cクロップ使えば高感度の問題は克服出来る筈です
鳥にそこまでの画素数は必要無いのではないでしょうか?99の拙い連射性能やバッファも少しましになりますし(^^♪
77Uでもプリントサイズ考慮して等倍で観なければ意外と高感度イケますし、勿論等倍のノイズはスルーします(笑)
でも一番肝心なのは>GED115さんも云われている
経験や良い場所を的確に探せるスキルを身につけられる事なのかも知れません(^^♪
光線状態のいい場所、時間、タイミングを逃さない事が実は一番難しいです
一応古いレンズも込みですがテレコン噛ました作例も貼っておきます
ミノルタのHS300/2.8今なら15万位でしょうか?壊れても部品保有期間つい先日過ぎちゃいましたので治せません(笑)
でもギアがガチャガチャ煩い割りにはちゃんと追従はします、被写体ブレする花とかでも
あと99で使おうとか思うとAFDも効きませんし各種カメラ内補正も効きませんので開放は結構収差とか大変です
都合よく鳥や蝶が来ませんでしたのでシャガです(笑)
書込番号:19772254
3点
みんな同じ答えのようですね。
書込番号:19773283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
機動性のある今の機材を使いつつ、長玉はニコンキャノンの一眼レフと一緒に追加がベストですね。
確かに高額な500F4買うなら、Aマウントは勿体ないですね(笑)
書込番号:19773477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだ他にも手がありますよ
BORG
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2016/02/20160205.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2015/09/20150920.html
かなりハンドメイド的な変態仕様ですがAF無しで、解像はお墨付きw
これだとα7シリーズでもいいのではと想いますが
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2014/06/20140627.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2015/06/20150609.html
もう何が何だかw
ただ撮るための工夫については凄く頑張ってますね
頭が下がります
書込番号:19774171
2点
>光速の豚さん
>>ならば逆に99の中古でも良ければ買われてAPS-Cクロップ使えば高感度の問題は克服出来る筈です
>>鳥にそこまでの画素数は必要無いのではないでしょうか?99の拙い連射性能やバッファも少しましになりますし(^^♪
>>77Uでもプリントサイズ考慮して等倍で観なければ意外と高感度イケますし、勿論等倍のノイズはスルーします(笑)
α99使って書いてますか?
α77Uは、とてもいいカメラでα至上最も優れた名機だと僕は思います。
α99は画質は凄いけど、秒間6コマ、APS-C 7コマとテレコン10コマとソニーフルサイズ機の中で最も優れた連写性能ですが、
僕には物足りません。
1)シャッターレリーズ遅すぎ。
2)秒間6コマ遅すぎ、テレコンRAW 8コマでもすぐバッファがいっぱいになり撮れない。
3)(夜間の場合)ファインダーのキレがα77Uほどじゃない。
4)AFの違い (MFしか使わない僕は影響ないけど)
α99を使ってみると、α77Uに比べ一世代前のカメラだと感じます。
腕でカバーしようと頑張っているけど、シャッターレリーズの遅さだけは、いまだに許せない。
α99のBIONZより3倍速い BIONZ X搭載のα77Uは、今でもソニーの中で連写性能とバッファのバランスがいい
機種だと思います。
それでも、迷機α99使ってますけどね。
書込番号:19776243
6点
>お〜くてぃさん
使ってますよ99(^^♪
出来る事なら77Uの使い勝手の99Uを待望しておりますが・・・(ーー;)
レリーズラグは99と77U同時に持ち出すと余計に感じますね
なので99では気持ち早めにシャッター切る癖付きました(笑)
連写を押し切ってバッファは使い切らないようにしてますので77Uは凄く気持ち良いですね(笑)
AFはエリアの狭さは勿論ですが、精度は気に為らないですね
77Uの唯一の弱点高感度画質さえなんとかなればAマウント史上最高の機種なんですがねぇ
99は主に高感度とボケとDRがやはりフルサイズなりですので重宝しておるんでどちらも何とかして頂きたいですね
機種としては77Uの方が完成度が高いだけに
このままスルーかよSonyとは思います(笑)
書込番号:19777625
5点
私は鳥撮影のために出かけることはめったになく、散歩の途中で見かけた
鳥を撮る程度ですので大きなことは言えませんが、全画素超解像ズームは
お試しになったことはありますか?
多分、RAW撮りが前提、画質低下、トリミングと変わらない、等々の理由で
選択肢に入っていないのだと思います。
しかしX2の光学テレコンが選択肢に入っているなら、全画素超解像X14も
入れられたら如何でしょうか。
画質を最優先される方ははなから馬鹿にして試されたこともないのでは
ないでしょうか。
私の基準は低いかも知れませんが、マスターレンズが優秀な場合X1.4は
充分に使え、光線状態がよくて絞れる場合はX2.0も使用に耐える場合が
あります。
実効解放値不変、AF性能不変のうえ、何しろ追加コストゼロでボタンを
二回押すだけですから、新規投資の前に試してみない手はないと思います。
57に搭載の際は連射不可でしたが、77IIでは連射でも使えます。
私は普段散歩にはSAL70400GIIは持ち歩かず、SAL70300Gを持ち出し
ていますので鳥に出会ったら全画素超解像ズームは良く使いますが
大伸ばし以外では結構使えると感じています。
一寸仰々しい命名が災いして逆に馬鹿にされている感がありますね。
書込番号:19781103
4点
RAW撮影ですが…。
全画素超解像ズームは使ったことがありません。
では逆に野鳥撮影を行う上で、どのような操作で全画素超解像ズームを使用すれば効率がいいですか!?
カスタムボタンに設定とかできましたっけ!?
書込番号:19783461
2点
カスタムには設定できますがjpegオンリーになってしまうのでRAW派には向いてないかもしれませんね
jpegのみで撮影されているなら悪く無いと思いますが
フォトショップのアップサンプリングみたいなものがカメラ内でできるようなものです
もしフォトショを持ってらっしゃるならそっちでトリミングした方が綺麗になるかもしれませんね
書込番号:19783549
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































