α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  夏のポートレート撮影 | 24 | 4 | 2023年8月1日 20:21 | 
|  2台目を購入しました | 14 | 9 | 2023年7月8日 17:00 | 
|  紫陽花と花菖蒲を撮影しました | 7 | 0 | 2023年6月4日 11:29 | 
|  ポートレートを撮影 | 17 | 4 | 2023年5月18日 14:47 | 
|  西九州新幹線かもめを撮影しました | 10 | 0 | 2023年1月7日 17:16 | 
|  時々でもスイッチを入れてやるだけのつもりが・・・ | 250 | 43 | 2023年6月1日 21:56 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
福岡市の今宿海岸で開催されたポートレート撮影会に参加してきました
夕方からの撮影でストロボを使う条件でしたが
正確なAFとストロボの調光でストレスなく撮影が出来ました
ただ暗くなるにしたがってISO値を上げないといけなくなりました
ISO640くらいからノイズが乗り出したのが少し残念なところです
次回は明るいレンズで撮影したいですね。
下手ですが撮影した写真を上げます
モデル 有咲さん(ワンサイド福岡所属)
掲載許可を取ってます。
 12点
12点

2枚目は
「共産党の申し入れで「水着撮影会」が中止に」
をおもいださせますが。
冗談はさておいて
全体写真では足首以下を出さないほうがいいのでしょうか?
やっぱり足が大きい人がいますので気になさる方もおられるのかと。
なので参考になります。
書込番号:25366721
 5点
5点

何か残念な撮影会。
綺麗なモデルさんなので、夏の夜なら花火と浴衣姿を撮ってみたいかな。
やっぱり水着はピーカンに晴れた海岸かプール。
次回に期待!
書込番号:25366808 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>歯欠く.comさん
こんばんわです
アップなら足はひざ下や足首を切るカットを撮る様にして
全身カットでしたら望遠レンズで撮ります。
短い撮影時間でモデルさんを奇麗に見せる様に撮る実力が
無いので何時でも修行と思ってます。
書込番号:25367415
 1点
1点

>ジャック・スバロウさん
こんばんわです
撮影会の個人撮影枠が一番最後のコマしか取れませんでしたので
日没前からの撮影になりました。
せっかくの砂浜がほとんど生かせなかったです
モデルさんの可愛さでご勘弁を。
書込番号:25367423
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
地元のカメラのキタムラで
程度の良い本カメラを展示していました
値段は高かったですが
つい家に連れ帰りました。
翌日テスト撮影を行いまして
DT35mmF1.8SAMとAFレフレックス500mmF8で
近所の紫陽花などを撮影しました。
どれも良く写り程度の良さを感じました
今年の夏は2台のα77Uを持ち出し
海へ水着撮影に行きたいと思います。
 9点
9点

neo-zeroさん
 α77U、2台持ちですねぇ(;^_^A
77U運用、盤石ですねぇ(;^_^A
私も、非常にこの77Uは重宝してます\(^o^)/
私は、少しAマウント機の運用については違った考え方です。
どちらかというと、ソニーが引き継いでからの全機種を使い分けたい
と思ってます(;^_^A(;^_^A
中には、好みに合わない機種は避けますが、
今の時点では、α900、α99U、α500 でしょうか?
特に、α500シリーズは海外販売なので国内での入手は難しいと感じる難品です ( ;∀;)
書込番号:25312981
 0点
0点

>neo-zeroさん
静物の撮影は良いですが、水着を着たお姉ちゃんとかを望遠で撮ってると「盗撮野郎だ!」とか言われるかもしれないのでご注意をば^o^/。
書込番号:25313122
 0点
0点

>ts_shimaneさん
こんばんわです
私はAマウントを十二分に使えるボディを使いたいと思ってますが
いかせん腕前がついていかないのが難点です。
それとα500は初めて知りました
α850と同じ海外向けモデルなんですね
1度は使ってみたいです。
書込番号:25314426
 0点
0点

>salomon2007さん
こんばんわです
言葉が足らなかったですね
7月に水着撮影会がありましたそれに参加しようと思ってます
個人撮影になるので枠が取れるかはまだ分かりません
取れて掲載許可が取れましたらここで貼りたいです。
書込番号:25314440
 0点
0点

>neo-zeroさん
あ〜お金払ってモデルさんを撮る撮影会でしたか、失敬。それなら大丈夫ですね。眼福になるので是非貼って下さい^o^/。
書込番号:25314728
 1点
1点

僕は、カメラの性能云々よりもミノルタレンズを使用のために使っています。今のところ900,700,77U,55の4機使用しますが、77Uは連写機としては良く出来たカメラで野鳥撮影に使います。これまた少数派ですが、タムロンA011のAマウント用をやすく手に入れたのでこれとの組み合わせで大変重宝しています。人によりそれぞれですが900,700も良く使います。ほぼミノルタ製と言っても良いカメラなので、ミノルタレンズとの相性は良いですね。まぁ、新たなAマウント機の発売が無さそうなので、落下や接触等のつまらないトラブルを起こさないように大事に使おうと思っています。
書込番号:25317374
 1点
1点

>みきちゃんくんさん
こんにちはです
私もミノルタのレンズを使いたくてAマウントカメラを使用しています
ミノルタのレンズはどれも柔らかくて芯がある写りをするので
ポートレートと花の撮影には最適だと思ってます。
ソニーからはもう新しいカメラが出ませんので
程度の良い中古を見るとつい購入してしまいます。
今はα900、α99U、α77Uが各2台、α99とα-7デジタルを1台ずつ持ってます
機会があればまたカメラを購入したいです。
書込番号:25317881
 3点
3点

私ゃ交換用TLM 2個目をゲットしました
これで当分安心www
書込番号:25334689
 0点
0点

>mastermさん
こんにちはです 
TLMは交換出来るのですか? 私も部品を探してみます。
書込番号:25335313 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
梅雨の時期になり
季節の花を地元の大村公園へ
撮影に行きました。
朝露がが付いた花を期待したのですが
昨日からの快晴でついていませんでした
これには少し残念でしたが
花はほぼ満開に咲いていました
それを200mmF2.8GにTC14を付けて撮影しました。
お気楽望遠レンズとα77Uの組み合わせは
とても綺麗な画が撮れ、軽くてとてもハンドリングが楽です
自分の腕前に合う良いペリングです。
 7点
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
本ボディにHS AF200mmF2.8GとソニーのテレコンSAL14TCを
取り付けてポートレートを撮影しました。
コロナ明けの集団撮影会でしたので人混みを離れて
420mm相当の望遠レンズでの切り取りに専念しました。
古いレンズとテレコンとの組み合わせでしたが
AFは早く正確で撮影のテンポが良く
気持ち良く撮影できました。
まだ十分に現役で頑張れる機材と再確認しました。
モデル 有咲さん(ワンサイド福岡所属)掲載許可済
 12点
12点

neo-zeroさん
 写真ありがとうございました \(^o^)/
同じ77U愛好家としては、さらに可能性が膨らみました(;^_^A
ポートレートは、滅多に撮りませんがなんか撮影したくなりました (;^_^A(;^_^A
書込番号:25263796
 1点
1点

>ts_shimaneさん
ご返信ありがとうございます
Aマウントユーザーがいらっしゃると心強いです
是非ともポートレートに挑戦して下さい
華やかな気持ちになります。
書込番号:25263802
 1点
1点

>neo-zeroさん
こんにちは。
AF200mmF2.8GとソニーのテレコンSAL14TCでも
ポートレートには十二分な解像ですね。
>コロナ明けの集団撮影会でしたので人混みを離れて
ポートレートでわざわざテレコンは不思議でしがた、
そういった理由でのSAL14TCのご使用だったのですね。
テレコンの新たな使い道としてはやりますかね。
書込番号:25264443
 1点
1点

>とびしゃこさん
こんにちはです
集団撮影会で300mmF2.8や400mmF4.5は
流石に参加者の邪魔になるしかさばるので
APS-C機に200mm+TC14になりました。
写りも良いので次回は個人撮影でも
使ってみたいです。
真似する人はいないと思いますね
今のミラーレス機のレンズは暗くても
焦点距離が長いのが多いので
そちらを使われるでしょう。
書込番号:25265057
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
色んな機材でかもめを流し撮りをしていますが
α77Uでも撮りました。
撮り比べをしていますが
最近の機種と比べると性能は少し劣りますけど
構図が決まった物はとても写りが良いですね
連写数を欲張らなかったら
まだまだ現役機種になります。
 10点
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
| レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 | レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 | レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 | レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 6000px→2607pxクロップ→1920px縮小 | 
α77 II愛用の皆様
 ILCA-77M2、時々でもスイッチを入れてやるだけのつもりが・・・ミノルタレンズをつけて撮っている内に、このカメラの使い勝手の良さに段々填まってきました。ただ、αマウントのレンズは、フィルムカメラ時代のそれを他人様から戴いたものしか持っておらず、このカメラの取り回しの良さに、さて追加のミノルタレンズを漁るべきかどうか、思案に暮れています。
 好きな撮影対象が野鳥と来ておりますので、せめて400mmでもあればこのカメラであと数年は愉しめること請け合いと感じていますが、先立つものが潤沢でありませんので、妄想のまた妄想だけで終わりそう。
 つい最近 オールドレンズを対象とした紳士クラブ 
  『古レンズを愉しむ 第十一管区海上保安本部』
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/#tab
に顔を出させて戴いてミノルタレンズの優秀さを肌で感じていて、古いレンズでも難なく受け入れてくれるこのカメラを買っていて、好かったなぁ〜〜〜〜と今更ながら喜んでいます('-'*)
 14点
14点

 へへへ、お恥ずかしい。ミスタイプがありました。
 ◎進取の気性に富む
 ×先取の気性に富む
 お詫びして訂正します<(_ _)>
書込番号:24889371
 4点
4点

>新シロチョウザメが好きさん
こんなところでお目にかかるとは思いませんでした。僕はフィルム時代に名機α7000を購入すたことがきっかけで、8700,3000.と使用していました。主に本業の口腔内撮影でしようしていました。当時よりミノルタレンズは優秀で名玉と言われた100マクロF2.8にリングストロボで記録用に沢山撮りまくりました。その流れで今も、α900,700,77U,55のマウント機を使いますがほぼすべてミノルタレンズです。
ミノルタレンズは優秀で、最新デジタルレンズに負けない性能がありますね。未だに白レンズは高価で高性能ですですが、流石に修理の事を考えればそこまでの投資は出来ません。ただ望遠系から広角系まで安価でかなりのラインナップがあるのでより取り見取り。
野鳥撮影なら100〜400APOは欲しい所ですね。APS換算600ですからほとんどはカバーできます。100〜300よりは解像感も一段上かな。2諭吉程で買えるのでおすすめです。後お勧めはF4トリオかな。
書込番号:24889625
 2点
2点

| レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 | レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 | レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 | レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 | 
α77 II愛用の皆様
みきちゃんくんさん
   お早うございます。
みきちゃんくんさんもいろんなカメラ(レンズ)を愉しまれているんですね〜!
私は日頃は専ら鳥撮りなんですが、今の時期は鳥の姿も影も薄いのでターゲットを他に移して秋の陣を待っているところです。
 COOLPIX P1000がメイン機で超超望遠の世界をほっつき歩いて来ましたので、他のカメラやレンズに持ち替えても鳥の姿があれば即そちらに反応するのが習い性となっています。このカメラILCA-77M2Qは、MINOLTA APO 80-200mm F2.8を戴いく機会があったことからAマウント対応機種として買い求めたものでした。
 いつもはニコン機(APS-C&Cマウント)、ペンタックス機(APS-C)でそちらの旧いレンズが防湿庫に鎮座しているのですが、時々でもスイッチを入れて作動を確認してやる中で、これもたまたま別な知己からミノルタレンズを戴いて、その中の一つMINOLTA AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 をつけて山歩きしていた時にクマタカに遭遇し、結構高高度の遠距離にあったクマタカを難なく捕捉してくれたものですから、それ以来オールドレンズであれミノルタレンズの性能確認に努めているところです。
 >ミノルタレンズは優秀で、最新デジタルレンズに負けない性能がありますね。
 仰る通りに感じています。あれもこれも手を出してきましたのでここらで打ち止めと考えているのですが、ミノルタレンズの他に無い魅力を直に感じていまして・・・さてどうしたものかと思案中です。終活で断捨離すべき時期に来ておりますのにまたまたレンズを増やすのもいささか気が引ける家庭内存在と自覚していますので('-'*)(^▽^)
 NIKON1ボードのことも気になりますし、COOLPIX P1000での渡りのサシバ撮影も気になりますので、もうちょっとSONY/MINOLTAの感触を愉しませて貰い、また秋の陣からは古巣に戻る予定です。とは言え、
 >野鳥撮影なら100〜400APOは欲しい所ですね。APS換算600ですからほとんどはカバーできます。
 重さを除けば、このカメラにこのレンズがあれば、まず10年は愉しめること間違いないと感じています。欲しい・・・けど、上述の事情をどう思い切るか・・・だけです(^▽^)
書込番号:24889766
 7点
7点

| 山野草−1 レンズ:MINOLTA MACRO 50mm f2.8 | 山野草−2 レンズ:MINOLTA MACRO 50mm f2.8 | 山野草−3 レンズ:MINOLTA MACRO 50mm f2.8 | 山野草−4 レンズ:MINOLTA MACRO 50mm f2.8 | 
α77 II愛用の皆様
   家事都合で少し高地に参りましたら、何となく夏が終わりに近付き、微かですが秋の気配を感じることができました。
 昨日衝動買いしたMINOLTA MACRO 50mm f2.8で山野草を狙いました。
50mmマクロだとワーキングディスタンスが短いので、手持ちで腰を屈めて撮るスタイルでは窮屈となり、最後は道ばたの草むらに横になってファインダーを覗いたり、背面液晶画面を凝視する羽目になりました。視力が弱ってきており、APS-Cカメラのファインダーではしんどいしジャスピンとまでは行かないものが殆ど(@@;)
 山野草の精密撮影よりもAFで鳥を追いかけた方がよっぽど楽です('-'*) 早く来い来い、鳥撮りの秋〜〜!!
 
書込番号:24890797
 8点
8点

>seaflankerさん
サイバーショットやビデオのレンズもそうでしたよね(笑)
書込番号:24891029 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

| 良く晴れた日に MINOLTA 100-300 F4.5-5.6 | 良く晴れた日に MINOLTA 100-300 F4.5-5.6 | 良く晴れた日に MINOLTA 100-300 F4.5-5.6 | 良く晴れた日に MINOLTA 100-300 F4.5-5.6 | 
α77 II愛用の皆様
  >山野草の精密撮影よりもAFで鳥を追いかけた方がよっぽど楽です('-'*) 早く来い来い、鳥撮りの秋〜〜!!
  野鳥シーズンinを前に、α77 IIの特徴把握に努めています。
 野鳥観察は、超望遠レンズが必須とのいうのが共通認識。スレ主もCOOLPIX P1000、NIKON 1など換算焦点距離800mmを超すコンデジで野鳥観察を楽しんできました。でもこれらのカメラはどちらもセンサーサイズの小さなカメラですので、それなりに苦労する場面もあります。
 α77 Uは、APS-C機。加えて連写機能はペリクル膜利用のEVF機構と併せて、これぞ鳥撮り向け?の仕様を持っています。
鳥撮りはレンズ性能次第なところもあると思いますが、α77 IIにセットする肝心のレンズは旧いミノルタレンズしか持っていません。
 ミノルタレンズは使ってみてその優秀さに異論はありません。
 鳥撮りは同時に2台のカメラを操ることはできませんから、咄嗟の場合やどうしても撮りたい場面では、自分の使い慣れた、あるいはより使い勝手のいいなるだけ高性能のカメラシステムを手にすることになります。そんな理由で、鳥シーズンを前にα77 II+オールド・ミノルタレンズがどれ位までやれるかどうか集中して練習中です。
 やってみて、近くに居る鳥なら最近知己から頂いたAPO AF 100-300mm で行けることは分かりました。でも使っていく内に、どうしてももうちょっと望遠側に幅のあるレンズが欲しくなり、つい 100-400mm をネットでポチってしまいました。
 終活を考えている世代なのに、鳥撮り屋の性でより長いレンズを漁ってしまい、NIKONのAPS-C機もあるのに、どうするの?!って感じですが、鳥を前にして何とかそれをカメラに収めたいという気持ちの方がまだ勝っているようです(^_^)(^0^;)
 以下 ファイルをアップしただけの継続スレですので、軽くスルーして下さい _(._.)_
書込番号:24909197
 7点
7点

| 雨/曇りがちな日に−1 MINOLTA 100-300 F4.5-5.6 | 雨/曇りがちな日に−2 MINOLTA 100-300 F4.5-5.6 | 雨/曇りがちな日に−3 MINOLTA 100-300 F4.5-5.6 | 雨/曇りがちな日に−4 MINOLTA 100-300 F4.5-5.6 | 
α77 II愛用の皆様
  時々でもスイッチを入れてやるだけのつもりが・・・連日使い回しています(^_^)
  100-300mmレンズ
  高々 10m内外の近距離ですので問題なく使えるなと。当然ですけど(^0^;)
書込番号:24909205
 6点
6点

| にわか雨が来て MINOLTA 100-400 F4.5-6.7 | 雨が上がって−1 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7 | 雨が上がって−2 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7 | 雨が上がって−3 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7 | 
α77 II愛用の皆様
 ネットでMINOLTAレンズの情報を検索したら、連日情報提供のメール攻勢が(^_^)
 その勢いについ乗ってしまって、気づいたら100-400mmを手にしていました・・・。
 欲しくなったら、自制できないとは、まだまだ煩悩を捨て切れていません(^_^;
書込番号:24909223
 8点
8点

| 
 | 
| 雨が上がって−4 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7 | 雨が上がって−5 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7 | 雨が上がって−6 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7 突然の草むらからの飛び出しは | 雨が上がって−7 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7 一寸しんどいです | 
α77 II愛用の皆様
  あまり意味も無いファイルの連投ですが、ご容赦下さい<(_ _)>
書込番号:24909234
 9点
9点

>新シロチョウザメが好きさん
100〜400は100〜300より解像感は上だと思いますがどうでしょうか?お勧めした身としては気になる所です。大きく重いので本来ならば三脚座が欲しい所ですね。重いせいかどうしても鏡筒が自然に伸びてしまうことがあります。僕はOリングをズームリングの根元にはめ込んで対処しています。これ結構便利なのでお試しあれ。
書込番号:24909320
 3点
3点


| 雨が上がって−8 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7 | 雨が上がって−9 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7 | 雨が上がって−10 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7 | 雨が上がって−11 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7 | 
みきちゃんくんさん
   (*^^*) 100-400mm 買いましたよ! アドバイス通りで 写りは佳いです!!
 換算焦点距離600mmとなりますので、距離次第ではありますが、使えるレンズだと思いました。感謝。
 >これが一番安上がりでカッコイイ。
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=24887028/ImageID=3730449/
 135mmレンズの良さは よ〜〜〜〜〜〜〜く、分かります。
で〜、135mmレンズはニコンのオールドレンズで時代の異なるものを3本も保存してまして・・・、これにSONYを新たに入れたらどれ使う?とまたまたパズルの渦に落ち込みそうです。でも機会があれば是非手にして眺めてみたいレンズです。100mmマクロと同様に・・・。
  そもそもあれこれオールドMINOLTAレンズで遊んでますと鳥撮りを卒業してしまいそうな、別な愉しみを感じたりしていますので、ここは少しクールダウンで参ろうかと(今は?)決めています。Nikon1も待ってますし(*^▽^*)
 また、教えて下さい_(._.)_
書込番号:24909386
 7点
7点

みきちゃんくんさん
 >重いせいかどうしても鏡筒が自然に伸びてしまうことがあります。僕はOリングをズームリングの根元にはめ込んで対処しています。これ結構便利なのでお試しあれ。
 なるほど!! 好いアイデアですね。 早速採り入れさせて貰います。感謝!!
書込番号:24909392
 5点
5点

α77 II愛用の皆様
   このカメラの優秀さを実感しているこの頃です。追加ファイルをアップしておきます。
 レンズ: MINOLTA APO TELE ZOOM 100-400mm
書込番号:24923082
 6点
6点

>新シロチョウザメが好きさん
レフ機の様な外観ですが、TRMはミラーレス機の様な物ですから、連写はお得意。クロップすれば元の画角の二倍になるので400だと800換算。AマウントAPSのフラッグシップですから優秀です。バッファも粘りますしね。僕はAマウントレンズを沢山持っているのでAマウント機は離せません。α900,700,55。α7とα7UにもLA-EA4で使います。ちなみにEマウントレンズは一つも持ってません(笑)
書込番号:24923177
 2点
2点

| 
 | 
| トリミング無しで行こうとすると 近寄らないと無理ですが | 鳥が警戒し始めるギリギリなところまで行けたら | 後は狙い定めるだけ (^_^) | 手持ちで遊べるいいカメラとレンズですね。 | 
α77 II愛用の皆様
  猛烈な台風14号の被害が僅少で済みますようにと、じっと激しい雨風音に耐え続けていた1日でした。皆さまにはご安全にお過ごしでしょうか。
 本題
 このカメラの魅力の一つは、軽やかな連写&速写な気がします。所有してるレンズが旧いミノルタレンズ 100-400mmですので、カメラの実力を存分に発揮できているか否か分かりませんが、野鳥撮影では距離を除けばノーストレスで楽しめています。
書込番号:24931359
 3点
3点

| 
 | 
| トビとの接近戦−1 (トリミング) | トビとの接近戦−2 (トリミング) | トビとの接近戦−3 (トリミング) | トビとの接近戦−4 (トリミング) いずれも連写続きコマから選択 | 
 連投です。
 このカメラは連写が得意で撮っていてストレスがないものですから、ついつい撮影コマが増えてしまいがちです。
 これからやってくるサシバの渡りに使えるかどうか、その一点であれこれ試しています。ファインダーを覗いたときに、いつも使っている鳥撮りのメイン機がNIKON COOLPIX P1000のコンデジなものですから、それと比べて、ファインダー液晶画面の明るさが今ひとつ足りない気がしています。
 
 慣れていないだけのことかもしれません。明るさの設定調整でどれ位逃げられるのか、これからの作業です(^0^;)  
書込番号:24931373
 3点
3点

| 
 | 
| トビとの接近戦−5 (トリミング) いずれも連写続きコマから選択 | トビとの接近戦−6 (トリミング) いずれも連写続きコマから選択 | トビとの接近戦−7 (トリミング) いずれも連写続きコマから選択 | トビとの接近戦−8 (トリミング) いずれも連写続きコマから選択 | 
 3連投 貼り逃げです <(_ _)>
 このカメラの画素数は略 6000px×4000px。 100-400mmレンズしか持たない身には有り難いです。
書込番号:24931383
 3点
3点

α77 II愛用の皆様
   時々でもスイッチを入れてやるだけ・・・だった当機、最近は連日持ちだしていて大活躍しています。
 機能満載で申し分ないカメラです。ファインダーが少し暗いのだけがちょっと不満ですが他は使っている内に慣れました。
 飛びものを狙うことが多いので、遅滞なく画像を確認できるこのカメラは気に入ってます。
書込番号:25283527
 1点
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 




 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


























































 




































 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


