α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 6月 6日 発売

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ152

返信19

お気に入りに追加

標準

αマウントがない?

2014/09/15 09:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_150_600_5_63/index.html

http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=712

シグマが2本の超望遠ズームレンズを発表しましたが、SPORTSラインの製品にはαマウントがありません。

最近シグマの18-35mmF1.8を購入し、シグマには期待していたのですが残念です。

書込番号:17938090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/09/15 09:29(1年以上前)

…ペ…ペンタックス用は…(T-T)

書込番号:17938106

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/09/15 09:55(1年以上前)

A3ノビさん こんにちは。

自社用は別として現在の一眼レフのシェアーからしてキヤノンとニコンマウントさえ作っていれば商売になりますので、αAマウントのユーザーが増えない限りしようがないと思います。

AFの世界では一世を風靡したミノルタが倒産してしまったのですからしようがないと思います。

精度の問題があるので無理でしょうが、マウント部別売で各種メーカーに取り付けられるように作ってくれれば社外レンズは理想だと思います。

書込番号:17938186

ナイスクチコミ!6


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/09/15 09:58(1年以上前)

A3ノビさん、こんにちは。

Y社長はフォトキナで現在は国外だと思いますが、
Twitterでαマウントもよろしくっ! てみんなで
呟くといいのかも。

書込番号:17938191

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/15 10:21(1年以上前)

良いではないか。
αマウントには、もともとスポーツ連写するカメラはα77しか存在しなかった。
これはα77Uになり、良いカメラになったが、いかんせん人数が少なすぎる。
本格的にスポーツ撮影する人は、α77Uが出る前にC/Nを使っているでしょう。
だから、αのスポーツレンズは売れないと判断したのだと思います。
普通のレンズで150-600oはソニー用も出しますね。
これで良いではありませんか?
ソニー用はARTレンズのほうが売れると思いますね。


ソニーとしては、α77の大チョンボで人口が減ったのが痛かったね。
仕方がない、過去の済んだこと。
今は、じっくりと進む以外に方法はないですね。α77Uで人口が回復すれば、後からα用のスポーツレンズを出すでしょう。

私は別にシグマが出さなくても困らないよう。
スポーツが撮りたければ、ソニーのレンズを買えばよいし、600oはタムロンもあるし。
何も不自由しないと思うけどねー。

書込番号:17938264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 11:03(1年以上前)

α77Uも全然売れてません。嘘はいけません。

書込番号:17938429

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/15 11:35(1年以上前)

イオスMは全然売れてません。
いやいや商売では客は惹きつけられません。
なっ、元・龍馬(^-^)/

書込番号:17938542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:27345件Goodアンサー獲得:3128件

2014/09/15 11:39(1年以上前)

超望遠系を使いたいなら、Canon・Nikonが、いいですね。
SONYは、元々超望遠系が、少ないです。
だから、社外品を考えるのでしょう。
少ないメーカーを選んでるのですから、いたしかた無いでしょう。
出るまで待っていたら、シャッターチャンスは、無くなりますね。

書込番号:17938557

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/15 11:57(1年以上前)

>イオスMは全然売れてません。
>いやいや商売では客は惹きつけられません。
>なっ、元・龍馬(^-^)/

元・龍馬もsutehijilizmさんも、この掲示板でわ鼻つまみ者のお友達じゃん。  (^ Q ^)/゛

書込番号:17938633

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/15 12:04(1年以上前)

ナイス!を集められそうだね。
最近すべり気味のグーチョキにしては。

書込番号:17938656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/15 12:13(1年以上前)

ミノルタ倒産してない…( ´△`)

書込番号:17938685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/15 13:25(1年以上前)

引用サイトの発売予定日(未定)のところにソニーの表示は
ないけれど、本文にはソニー用の記載もあるように思うの
ですが・・・

さしあたってはC,Nも発売日は未定・・・を意味しているような。

ソニー用は何時もの通り遅れででてくるのではないでしょうか?






書込番号:17938888

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/09/15 14:00(1年以上前)

orangeさん

「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sportsは、プロの要求に応えるため「最高レベルの光学性能と運動性能」を実現しました。」と説明書きにあるので、
画質はSPORTS>>Contemporary
と想像しています。
おそらくContemporaryはタムロン対抗でしょうから、逆にContemporaryにαマウントがないのなら特に困らなかったかも知れません。

ほら男爵さん
  ペンタックス用もないですねぇ。

写歴40年さん
  1年遅れでも良いのでαマウントを出してほしいと思いますが、人口が増えないと難しいですかねぇ。マウント交換サービスがあるのだから対応してくれても良いように思います。

jm1omhさん
  つぶやきますか。

Barasubさん
  本文をしっかり読んでみましたが、それらしい記述はなさそうです。どのあたりでしょう。

書込番号:17939006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 15:08(1年以上前)

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports最初見た情報では半年遅れで発売するとかしないとか
SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSMがAマウントで発売されていないところを考えるとSportsラインでは
販売をしないのかもしれませんね。
マウント交換サービスも製品が販売されていないと対応不可だし
とりあえずタムロン対策でContemporaryだけ販売するのでしょうね。

修理サービスを含めAマウントには見切りをつけたのかも知れませんねシグマは
(実際私は修理すら断られましたよww友人の同じ時代のニコン用は修理可能だった。)

書込番号:17939232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/09/15 19:37(1年以上前)

今年のCP+で伺ったところによると「ペンタ用とソニー用は、遅れますが今のところ出す予定ですのでご安心下さい」とのことでした。予定が変わっていないことを願います…(^_^; w

余談ですが、タムロンは「ペンタ用についてはゴメンナサイ」と即答でした…( ̄O ̄;)

書込番号:17940240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/15 20:29(1年以上前)

ミノルタって倒産したのですが…
初耳です。
コニカミノルタに合併したはずなのに…

コニカミノルタ時代に撤退したのでしたら知っていますが…


まあ、画質とAFでどの程度のものが…
実際、Aマウントで発売しないレンズも過去にあったしね…
SPORTSの方は、一般的使用者とは方向性が違うとシグマは考えたのですかね…
それにしても、2種だすとはびっくりです。

いずれにせよ150-600より50-500のリニュアルとして出してほしかったですね。
50o始まりで使いやすかったし…
600と500ではあんまり差が無い?とも…

書込番号:17940491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/09/15 21:14(1年以上前)

とむっちんさん感謝です♪

失礼しましたm(__)m

書込番号:17940739

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/16 09:32(1年以上前)

50-500は持っていますが・・
あのズーンAFは改善されるのでしょうか?
スッスッとAFできればどこのメーカーでもいいのですが
レンズモーターでさらに重くなりそう
カメラ合わせた重さ知ってます?
むしろ400mm/F4.5の単焦点欲しいな
古い400/F5.6は嘘みたいに軽いですよ
画質はwwwwですが

書込番号:17942556

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/09/16 21:28(1年以上前)

とむっちんさん

  情報ありがとうございます。 期待して良いのですね。
  ミノルタ400mmF4.5+1.4テレコンより画質、AF速度共に向上することを期待します。

書込番号:17945010

ナイスクチコミ!0


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/16 22:07(1年以上前)

sutehijilizmさん、デング熱とか聞きましたが。
大丈夫なんです?

書込番号:17945237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信7

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正機能とAFについて

2014/09/06 20:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:548件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

左が手ブレ補正ON、右がOFFです

半押し手ブレ補正ON 、ブレてますね。

半押し手ブレ補正OFF

この違いを知って、もう一度手ブレ補正ON

77M2のAFがシビアな原因として、半押し手ブレ補正が影響してるのでは無いか・・・
という書き込みがあります。

自分としてはシビアと感じたことは無いのですが、半押し手ブレ補正が影響するとしたら、
どの様なことが考えられるかと頭をひねってみました。

思い当たったのは『ファインダー像がブレ無いので、ブレが大きく成っているのではなかろうか。』って事です。
そこで、iPhoneに振動計ソフト入れてボディの底に貼り付けて、なるべく意識しないで
手ブレ補正ONで半押し手ブレ補正ON・OFFで撮影してみました。

iPadからの投稿なのでExif飛んでしまいますが、50mmマクロでの撮影です。

普段がOFFなのでテストはOFFが先でしたが、結構違います。扱いが無意識に、
雑に成ってるってことでしょうか。

この手のテストは再現出来ないと、なんちゃら細胞の二の舞いに成ってしまうので、
どなたか追試験してもらえませんか?

書込番号:17908061

ナイスクチコミ!15


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/06 20:44(1年以上前)

先ほど試して見ました
レンズはDT35mmF1.8
シャッタースピードは1/15 絞り4.5
シャッタースピードはわざと遅くしています。
被写体までの距離は約1.5m
OFF、ON各3枚ずつ撮って見ました。
結果、OFFは問題なし、ONでは1枚若干ブレ?ピンボケ?が生じていました。
可能性はゼロではないとも思いますが
ON、OFFの違いなのかは、判断できませんでした。




書込番号:17908197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件

2014/09/06 22:26(1年以上前)

機種不明

半押し手ブレ補正ONで繰り返し撮影してみました。

今度はぶれない様に意識してます。
振幅は小さくなりましたが、それでもOFFの時と同じレベルに成らないです。
画像のぶれやピンボケは発生していません。

これって、ぶれてる状況がブレ補正で視認出来ないために、ぶれさせない様にする基準がなくて
結果的にぶれ量が増えてしまうのかもしれませんね。
イメージセンサーの結像のブレは抑えられていても、AFセンサーへの入射光はブレたままなので、
この差がAFのシビアさに影響しているのかもしれません。

書込番号:17908642

ナイスクチコミ!7


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/09/07 01:00(1年以上前)

以前、手振れ補正インジケーターが無くなった〜ってぼやいたこと有りましたが・・・
手振れ補正インジケーターが復活し、それを見ながら撮れば良くなったりするんでしょうか。

センサーへの入射光の影響だとすれば、鳥さんを超望遠で撮られる方ほど半押し手振れ補正は
便利ながら危険と裏腹なんですかね。

77Uは持って無いので、振動計ソフト・・・こっちの方が面白そうで気になったりして。

書込番号:17909197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/07 07:43(1年以上前)

重要なのは露光している"瞬間"に何が起きているか?だと思います。
AF問題を除けば、、、
光学式手ぶれ補正でも同じような経験をされている人がいるのかが
気になるところです。

書込番号:17909717

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/07 10:14(1年以上前)

本スレでの皆様のご指摘は何れも的を得た内容かと考えます。

river38さんご指摘の手ぶれインディケーターは、半押し補正開始機能を
使っていない場合のファインダー像そのものが同じ働きをしていると
言ってもよさそうですね。つまり、ファインダー像のブレそのものが
警告になって撮影者の心構え+リリースの瞬間の機械的補正が
相俟って良い結果に繋がっていたのかも。

そう考えると、αの従来(77II以前)方式も人間工学的には優れもので
あったのかも知れませんね。

いずれにせよ、77IIではオプションが与えられたので、自分に合った
方式を選べばよいのだと思います。

書込番号:17910070

ナイスクチコミ!10


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/14 11:21(1年以上前)

何気なくマニュアルを眺めていて発見したことがあります。

66ページの注書きに曰く
「・・・半押ししつづけたままにすると、バッテリーの消耗を
抑えるために手ぶれ補正機能は一時的に働かなくなります。」

働かなくなるのは「手ぶれ補正機能」で「半押しぶれ補正」
だけではない点に注目です。 

この機種で手ぶれ補正の効きが悪くなったと仰っている方の
幾人かはファインダーを除いている間ずーと半押ししたまま
かもしれませんね。

どれくらい長く半押ししたままにすると補正が効かなくなるのか
知りたい気がしますが、個人的にはそんな使い方はしないので
全く無問題です。

以上、ご参考まで。

書込番号:17934675

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/14 11:26(1年以上前)

誤変換、失礼しました。

ファインダーを覗く
とお読み替えください。

書込番号:17934692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ394

返信125

お気に入りに追加

標準

一年半後のAマウント

2014/08/28 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件

某サイトでどうなってるのか心配というコメントが
余計なお世話だと思いつつ、マジレスで予想をしてみました

α99IIかα88はほぼ確実に出る
α58クラスは、α3000と同じようなボディになるかもしれない
70-300GIIが出るかもしれない

書込番号:17876123

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に105件の返信があります。


クチコミ投稿数:22271件Goodアンサー獲得:186件

2014/09/03 12:13(1年以上前)

> 映画用のフィルムが使われなくなったのが大きな原因だったんですね?

インドの映画館ってほぼ完全にディジタル化されてる?!
さすがはIT大国は違う (^_^)v。

書込番号:17896553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/03 12:33(1年以上前)

富士はフィルムであり、
ソニーはテープが得意なのかな。
TLMはフィルムに蒸着させたものなのかな。
板と糸の関係も微妙かな。
フリと真性の差も微妙かな。

書込番号:17896618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/09/03 12:44(1年以上前)

>フィルムとビデオの区別

ちっちゃい事をいつまでもグチグチいい加減にしろ(笑)

書込番号:17896653

ナイスクチコミ!8


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/09/03 12:45(1年以上前)

それでは博識のfreakishさん、教えてください。

フィルム = 薄い膜

テープ = (フィルムを)帯状にしたもの

では、映画や写真のフィルムは帯状なのになぜ、テープと言わないのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:17896656

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/03 13:12(1年以上前)

さすがfreakishさん言う事が小さいね。

っでシェア2%ってどこからひっぱてきたの?
国内?全世界?独自集計?

っでなんでソニーの行く末が気になるの?

もっと危ないメーカーあるよw

書込番号:17896753

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/03 15:35(1年以上前)

>インドの映画館ってほぼ完全にディジタル化されてる?!

日本の映画館も今は、殆どデジタル化されていると思います。

でも、昭和の雰囲気がいまだに残っている大阪の新世界には、昔ながらのフィルム映写機がある古い映画館が残っています。怪しい雰囲気の成人向け映画館もあります。

しかし、今どき、フィルムでそのような映画が撮られているのかは、謎です。

昨年、大分県の豊後高田市にある昭和の街を訪れた時は、古い映画館がありましたが、外観だけで、実際には運営されていないようでした。その点、新世界は現役というのは、ある意味、凄いです。

書込番号:17897056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/03 17:07(1年以上前)

調べてみたら成人映画配給会社は、3社ほど現存しているようです。

ただ、新しい作品は、デジタル化されデジタルシネカメラで撮られているようです。
ただ、この手の映画館の方は、デジタル化されているところが少ないかもしれないので、フィルムにデュプリケートされているのかもしれません?

デジタルシネカメラは、Blackmagic のように非常に安価なカメラがでてきていますので、小さいプロダクションでも製作可能なのかもしれないですね?

ところで、本題の1年半後のAマウントは、今年の終りか来年初めに99後継機がでてその後、新たなフルサイズカメラや55や65を統合したエントリー機がでるのではないかと思います。Aマウントの中級以上は、大体、2年周期なので、1年半後は、多分、77Uの後継機は、まだ出ないのではないかと思います。

書込番号:17897255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/04 15:50(1年以上前)

まー通じてるし、
Video=動画じゃないのは確かだから良いんじゃない?

Film-MovieとVideo-Movieって言葉があるから、
動画って表したかったらMovieって書けば良かった訳だし。

揚足取ってウキウキしてる人間の相手するつもりもないし、
揚げ足取られた時に間違ってる事を屁理屈で押し通すのも嫌だし。
間違いは間違いで指摘してくれれば良いし。
そういうの大事だと思うから
俺は自分の理屈に合わせた検証とか講釈する事もしないし。

そもそも浅いって話の理由は単語じゃなくて内容だから。
単語一つ揚げ足取られたところで別に何も覆りはしないよ。

書込番号:17900265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/05 11:02(1年以上前)

http://digicame-info.com/2014/09/45-46mpa.html

本題の1年半後のAマウントということですが、来年にAマウントでフルサイズの45Mpix機がでるかもという噂ですね。99後継機が出てからだとは思いますが、ありえないことではないと思います。

大口径ズームもない貧弱なレンズラインナップのFEマウントで出しても意味がないので当然ですね。ましてや、これだけの画素数ですとブレにシビアですから、Eマウントでマウントアダプター経由でAマウントレンズを使っても、手ぶれ補正がないので非実用的です。

書込番号:17902940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/05 11:32(1年以上前)

candypapa2000さん

フルサイズ50MP辺りってAPSにクロップすると大体20MPだよね?
中央を主体とする比較的レンズの解像度が高い場所を使ってるAPSでも
辛くなりだす解像度だよね。

α6000ってやっぱり手振れ酷いのかな?
画素ピッチで言えばα7Rと比べて更にキッツイよね?
フルサイズのボディ内手振れ補正が辛いのかな?

ここら辺の回答は三河のトトロさんが来るのを待った方が良さそうw

書込番号:17903011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/05 14:00(1年以上前)

>α6000ってやっぱり手振れ酷いのかな?

α6000は、仕事場にあり、時々使いますが、なかなかいいカメラですよ。
OSS付きのレンズを使っている限り、手ブレがシビアとは感じたことはないです。

書込番号:17903423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/09/05 15:05(1年以上前)

↑ ゲ!自分名指しですか!
アンチに粘着されるのが嫌なので、最近書き込みを避けていたのですが指名となれば頑張ります。

私はα7R+アダプターでAマウントレンズ使っていますが、気を付けていないと簡単にブレますね。

Aマウントは「手振れを起こさせないのもスキルのうち。」っていう銀塩時代の代物ですから、
レンズはレンズにとって都合の良いように設計されています。

対して、Eマウントはデジタル時代の代物で、手ブレに考慮せずにはいられない時代の代物です。
何が違うかというと、レンズを付けた時の重心の位置とレンズ主点位置の関係を考慮して作られているという事です。

Aマウント機ってバランス悪いですよね。
Eマウント機はレンズが小型であることもあって、レンズ付き重心とレンズ主点の位置がよく近似しています。
発生したブレを抑えに回るか、発生しにくい様にするかの違いです。

それなりの効果を持っていますが、完全ではありません。

SONY APS-C 2400万画素センサーのドットピッチは 3.92μmで、レンズ要求解像度は 128本/mmです。
SONY フルサイズ 2460万画素センサーではピッチ 5.94μm、レンズ改造要求度は 84本/mmです。

別スレで像のブレには画素と画素の間で起こるものと、全く違う画素領域へ像が飛ぶものと二つあると書きました。
画素間のブレは像を眠くするのですが、現在のセンサーはオンチップレンズで回路側に回り込んでしまう光もレンズで強制的に集光しているので各ドットは隣接しているのと同じです。ですから画素数で有利不利もありません。

しかし、レンズ要求解像度が90本/mmを上回ると使えるレンズが限られてくるため、レンズ側の要件からAPS-Cセンサーの画素数が12Mの壁と呼ばれていた時期があったのはご存知と思います。

現象的には像のエッジボケや像が眠いということになるのですが、これを画像処理エンジンのエッチング処理で対処できるようになって一気に12Mの壁を越えていきます。
初期の無印77はエッチング掛けすぎて、画像のディテールを崩してしまっていたので不評でしたね。

プロ機が未だに16Mで止まっているのも、レンズ解像度内で画を撮りたいという意思があるからです。

なので、レンズ解像度要求が128本/mmをフルサイズ全域で満足するレンズはなく、全くブレのない状態でもセンサー上の結像自体がダレているので眠い画像しか出てきません。

書込番号:17903558

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/05 17:11(1年以上前)

三河のトトロさん

眠る虎起して申し訳ない。

書込番号:17903811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/09/05 17:20(1年以上前)

色々心配人さん

寝てはいませんよ。
ROM(死語?)に成ってただけです。

皆さんの忍耐に感心しておりました。

書込番号:17903836

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/07 13:55(1年以上前)

>>プロ機が未だに16Mで止まっているのも、レンズ解像度内で画を撮りたいという意思があるからです。

なるほどねー、レンズ解像度ですか。
わたしは、プロこそ高級レンズ(キヤノンのL、ニコンのナノクリ、ソニーのZA)で撮る者だと思い込んでいました。

こうなれば、フルサイズは早く五千万画素を出せば、独壇場になりますね。APSCやM4/3は物理的に追随出来なくなる。
究極の差別化ですね。
RX10の1インチセンサー2000万画素を使っていて、良いけど、展示会には使いたくないと感じるのはこういう背景が有るのですね。
勉強になりました。

そうと解れば、ソニー様にあらせられては、いち早く五千万画素に進んでもらいたいと熱望しています。
頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:17910691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


long1さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/07 21:19(1年以上前)

センサーと言うデジタル製品の解像度の進歩にレンズ解像度が追いついて来ていないのですね。 レンズの理論上解像度は、λ/D で良いですよね。 被写体を狙う可視光線の波長λは、変えるわけには、行かないので解像度を上げるには、口径のDを大きくするしか無いので、高解像度カメラ対応のAマウントレンズは、大口径レンズになると言う事か? デカレンズでも軽いといいのですが、画期的技術が、要りそうです。将来が、楽しみです。

書込番号:17912106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/07 23:17(1年以上前)

そう言えば、昔α900が出たころの話で
  Zeissレンズは5千万画素まで対応できると言うスレが有りました。
もし、Zeissが5千万画素対応可能(もしくはほぼ対応している)ならば、5千万画素カメラを出したものの勝ちですね。

最近、キヤノンが中心レンズをアップデートしているのは、古いレンズでは高解像度カメラに対応できないからかもしれませんね。
ソニーは設計が新しいから、既に5千万画素に対応している可能性が高いのだから、5千万画素カメラを早く出しましょう。
  頑張れ!ソニーの技術者!

書込番号:17912642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/07 23:34(1年以上前)

RGGBで計5000万画素なのでしょうか?
そろそろベイヤー配列から卒業したいものです。
堀内孝雄(アリス)は好きなアーチストの一人ですが。。。

書込番号:17912718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/08 08:38(1年以上前)

>>Zeissレンズは5千万画素まで対応できると言うスレが有りました。

50MPのフルサイズ出るの待つまでも無く、
NEX-7やα6000、α77系に付ければ大体対応できるかどうか予測つきそうだと思うよ。
少なくても1680ZAとPLANER50mmで撮った写真ははPCで並べて見たら何となく違う気がする。

α77Uで周辺までシャッキっとした絵と感じるレンズなら
(解像度の話だけなら)大抵はフルサイズ50MPでも使えると思うけれど。

書込番号:17913391

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/09/09 22:12(1年以上前)

むかしは、私も D800Eの36MPを上回る Aマウント機が出てくれないかと思ってましたが、
α7Rで AマウントZEISSを使ってみると、FE35 FE55の方が解像感有るように思うんですよね。
48MPや50MPオーバー出してレンズ大丈夫なんだろうか・・・とちょっと思う。

書込番号:17918911

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件
別機種
別機種

初期設定

自己設定後

α77Uを購入して一週間程経ち、早く慣れよう孤軍奮闘してますが
私の場合、フォーカスエリアはフレキシブルスポットが常用なので
AF枠は表示されるが、測距点表示がないのはなんか違和感あるなぁ・・・と感じてましたが
メニュー内の「フレキシブルスポット点数」で選択できる事にやっと気付く(笑)

移動出来るAF点数は少なくなるが従来型の表示の方がテンポ良く使える♪

でも、中央に一発戻り出来る機能が無いのが残念^^;

α7はピント拡大位置もAF位置も、C3ボタンで一発中央戻り出来るんだけど
α77Uはピント拡大のみCボタンで可能となってる・・・。

ちょっとした事なんだけど
ファームアップでなんとかありませんかねぇ?ソニーさん??^^;

まぁ、これから何回かアンケートメールが来ると思うから
この事とメガネ用にファインダー像を一回り小さく表示出来るようにして欲しい、と要望しよう・・・そうしよう・・・

メガネ越しでファインダー覗くと左右(四隅)がケラれるのは、メガネあるある・・・(笑)

書込番号:17867445

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/08/25 06:18(1年以上前)

ジョイスティックを倒さずに押す、のではダメ!!?!?

書込番号:17867546

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/08/25 06:21(1年以上前)

>ファインダー像を一回り小さく表示出来るようにして欲しい

特許庁へ \(◎o◎)/!

書込番号:17867548

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/25 06:27(1年以上前)

>ジョイスティックを倒さずに押す、のではダメ!!?!?

中央ボタンを未設定にしてもダメでしたねぇ・・・

いろいろ試しましたが
「AFポイントの一発中央戻り」は無いようです(´・ω・`)ショボーン



因みにジョイスティックの中央ボタンは「ピント拡大」に設定します。。

書込番号:17867557

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/25 06:34(1年以上前)

>杜甫甫さん

α57のEVF設定は「最大・標準」があるので
メガネ越しで覗くので「標準」に設定してました。

α7もα77Uも、これと同じような機能があれば便利なのにねぇ・・・と思った次第です(゚∀゚)ニヤリ

書込番号:17867563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/08/25 07:10(1年以上前)

 内容がチョット変わりますが、A77UにはAF補助光はありますか? 私は通常少々暗くともフラッシュを使わない。 フラッシュを使うのは子供たちが一列に並んだ記念撮影のときだけ。 暗い所は、AF撮影でピントがなかなか合わない場合があります。 AF補助光は欲しいですね。 A7グループには付いているようですが。

書込番号:17867617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/25 09:06(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/spec.html

「フォーカス欄」に下の方に記載されています。

書込番号:17867803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/08/25 10:02(1年以上前)

補助光は内蔵フラッシュが兼任してるタイプです。
チカチッと光ります。

ただ、実使用している感じとしては、補助光使わなくても、AFセンサーの暗所対応(EV-2)が効いているのか、結構暗い所でもAF合うので使ってませんねええ。



あと、フレキシブルスポットの時はやってみたことないですが、ゾーンやローカルの際は、AF中(シャッター半押し中)にジョイスティックを押し込むとAFポイントが中央へ戻りますが、そういう事ではなくて? でしょうか。

書込番号:17867896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/08/25 11:05(1年以上前)

どうもありがとう。 補助光を使わずともAfが迷わないのであれば安心です。

書込番号:17868027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/25 11:14(1年以上前)

私もAF補助光は「切」にしています。
暗くなったら測距点を中央1点としていれば、概ねAFは大丈夫な気がします。

先に葵葛さんも確かめていますが、フレキシブルスポット時にジョイスティックを押し込んでも、残念ながらAFポイントは中央へ戻りません。

書込番号:17868047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/08/25 12:07(1年以上前)

>>葵葛さん
>>中央ボタンを未設定にしてもダメでしたねぇ・・・
>>いろいろ試しましたが
>>「AFポイントの一発中央戻り」は無いようです(´・ω・`)ショボーン

中央ボタンを“スタンダード”に設定すると戻りますよ
フレキシブルスポット/拡張フレキシブルスポット/ロックオンAF拡張フレキシブルスポット
いずれのモードでも戻りました

書込番号:17868161

ナイスクチコミ!3


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/25 13:30(1年以上前)

出先なのですぐに確認は出来ませんが、ジョイスティックの設定が初期設定のスタンダードであれば中央一点フォーカスが割り当てられていますので、フォーカスエリア設定の状態に関わらずジョイスティックを押せば中央測距が出来るかと思います。
ただ、フレキシブルスポット等で中央以外が選択されている場合、ジョイスティックから指を離したらAF枠が元の選択位置に戻るのか中央のままになるのかは覚えておりません^^;
どなたか確認お願いします。
でもスレ主さんはジョイスティックにピント拡大を割り当てられているようなのでこの機能を他のボタンに移さないと一発中央にはできなさそうですね。

書込番号:17868360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/25 14:56(1年以上前)

あれれ、私の77IIは中央ボタン「スタンダード」なのに戻らない・・・。
と悩んでみましたが、中央ボタンでロックオンAFの設定をOFFにしたら、中央ボタンで戻るようになりました。

書込番号:17868507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/25 15:07(1年以上前)

>フレキシブルスポット等で中央以外が選択されている場合、ジョイスティックから指を離したらAF枠が元の選択位置に戻るのか中央のままになるのかは覚えておりません

中央ボタン押下で測距点が中央になったら、指を離しても中央のままでした。

自分でロックオンAFを中央ボタンに割り当ててあることを忘れていたり、情けないものがありましたが、もう一度全ての設定を確認しようと思いました・・・。

書込番号:17868526

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/25 16:59(1年以上前)

>お〜くてぃさん
>とりせんさん

・中央ボタン押しロックオンAF「切」

・中央ボタン「スタンダード」


でAF点の中央一発戻りが出来るようになりました♪

ありがとうございます(≧▽≦)☆


中央ボタンは「ピント拡大」に割り振ってたから
私も操作系を見直さないといけませんね(笑)

書込番号:17868758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/25 17:14(1年以上前)

買った時の状態だと大丈夫なんですね、中央ボタンには機能を振らないということですね、メモメモ^o^/。

書込番号:17868788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/25 17:45(1年以上前)

α77Uは同じ機種でも使いこなしている人同士で全く操作系が変わる程
自分に馴染ませれるのが良いよね。

ジョイスティック押し込んでピント拡大って直感的で良いな。
チョットそれ盛り込んだ操作系を考えてみようw

カスタマイズした状態をSDに書き出したり読み込んだり出来る機能欲しいね。
バックアップの他にブツ撮り用の操作系とか鳥撮影用の操作形とか
メインターゲットによって操作系を少しの手間で切りかえれるとか
あっても良さそうだと思う。

後、録画ボタンを有効無効じゃ無くてカスタマイズ出来る様にならないかな?
スチル写真機に録画ボタンなんてそもそも要らないんだけれど。
動画撮る時でもシャッターボタンで録画スタートで良い訳だし。
α77から進化できなかった残念機能の一つが録画ボタンなんだよな

書込番号:17868854

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ204

返信63

お気に入りに追加

標準

APS-C2400万画素機は手ブレにシビア??

2014/08/22 05:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件
当機種
当機種
当機種
当機種

←の等倍

季節外れのアジサイ

暗部は結構粘る

α77Uのクセや操作性と、キットレンズの重量に慣れる為に
時間が少しでも空いたら、せっせとスナップ撮影で練習してます(=゚ω゚)ノ

で!なんですけど、
APS-C・2400万画素機を先に使われてる諸先輩方は
「APS-C・2400万画素機って手ブレにシビアだなぁ・・・」と思う事はあるのでしょうか?^^;

例えば私の場合、
1600万画素のα57・フルサイズだが2400万画素のα7(その前はα900)で
ラフな手持ち撮影して「あっ!今手ブレしたな!?」って感じても
結果は意外と大丈夫ですが
α77Uだとファインダー覗いて何気なく撮ったら1枚目のように微妙にブレてる事が多い^^;

でも、手ブレを意識しながらしっかり撮ったら、手持ちでも問題なく撮れます。。


これは高画素化によるデメリットなんかなぁ??

それとも私が今まで楽をしすぎてたからかなぁ??(笑)


てか、話が変わって
このキットレンズは重いのはなんだが、接写に比較的強いのはいいね♪

テレ端の最短撮影距離は、α7キットレンズの半分くらいだし(笑)


書込番号:17857741

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に43件の返信があります。


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/24 00:01(1年以上前)

おやおや、アンチなスレがバッサリ削除されてしまったので、
このスレで小絞りボケの書き込みしている私やもう人方が
ピンボケみたいに見えてしまいますね。

価格.comもただの削除ではなく、履歴残してくれないですかねぇ。
どんな書き込みしても削除されるだけで無罪放免なんて。

書込番号:17863742

ナイスクチコミ!10


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/24 00:25(1年以上前)

>三河のトトロさん

これ見よがしに攻撃してくる輩は
そのカキコ自体がボケてますからね(笑)

話が通じない相手ほど粘着質なので困ったものです^^;

書込番号:17863815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/24 09:28(1年以上前)

使い慣れたカメラ、握り慣れたカメラのほうが手ぶれし難い。
単にそれだけだと思います。

画素数に起因するかどうかは、画像サイズをLではなくMかSにして撮ればわかります。
鑑賞方法依存かどうかは既知なのかと。。。

# Lサイズ: 6000 x 4000(24M),Mサイズ: 4240×2832(12M),Sサイズ: 3008x2000(6.0M)

書込番号:17864589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/08/24 12:59(1年以上前)

自己解決してて、別スレでカキコする暇があったらしっかり撮影してくれてる愛用カメラの為にも「解決済」にした方が良いのでは???

書込番号:17865218

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2014/08/24 14:25(1年以上前)

ボディの販売価格は先に販売されてる他社競合のカメラを追いかけてますよね。

今回はα77U側には問題なくて「APS-C2400万画素機は手ブレにシビア??」のタイトルだけの噂話だけ一人歩きしたら怖いですよね!!

タイトルに??を付けてるとは言えα77Uのユーザーが怒らないのが不思議です!!

スレを削除依頼した方が良いのでは・・??

前スレでカワセミの撮影でα77Uの性能を最大限引き出そうとして頑張ってるユーザーが可哀想になってきますよ。

7D2も出ることだし、極力足を引っ張らない方が無難かも知れません。

書込番号:17865414

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/08/24 14:58(1年以上前)

>スレを削除依頼した方が良いのでは・・??

いや、葵葛さんと同様な問題を抱える人も おそらくいる事でしょうから、スレは参考に残しておいた方が良いでしょう。

書込番号:17865486

ナイスクチコミ!7


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/24 15:45(1年以上前)

>blueskyroad959さん



途中で「自己解決しました(笑)」とありますし、このスレは「他」なのでその一文をもって解決で良いのでは?

(笑)は無い方が良いかとは思いますが^^;


このスレに限らず、
駄目な部分は駄目で認識し、解決策が見つかれば良し。
勘違いであれば勘違いである事が判ればそれで良し。

別に消すまでもなく、読む側がちゃんと認識・理解すれば良いと思います。


ただ、荒れたり、削除レスがあると流れを読むのに苦労しますけど・・・
(このスレでは、 出先でスマホで見た時、
  帰ったらチャーリー大和川さんのレス&画像をゆっくり見よう。と思ってたら削除されてたし^^;)

書込番号:17865592

ナイスクチコミ!4


sutemaruさん
クチコミ投稿数:71件 〜捨丸流〜 

2014/08/24 17:16(1年以上前)

例えば2400万画素の機種と1000万画素の機種で撮影をしたとして
両者で同じだけ手振れしていたとしても

1000万画素の方は情報量不足…
映像のブレが情報として記録しきれていないので
手振れがあったとしても「手振れしていない写真が撮れたんだ(`・ω・´)」
と撮影者が勘違いするといったことはありそう

同じ大きさの紙面に印刷するのなら
両者のブレ加減は一緒。ほぼ同一の作品になるはず。
2400万画素の方だけ大きくプリントして両者を比較しようとしたのなら
「2400万画素の方にだけ手振れ発見!!(`・ω・´)」
みたいな結末になりそう

書込番号:17865822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/24 18:18(1年以上前)

>タイトルに??を付けてるとは言えα77Uのユーザーが怒らないのが不思議です!!

α77U持っていますが別に怒る必要は感じません。
どうしたら起きるか、それを止めるにはどうすればとね考えるスレになりますな。

逆にわざわざこのようなレスする方が不思議に感じますよ。

書込番号:17866004

ナイスクチコミ!4


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/24 19:08(1年以上前)

>blueskyroad959さん

このスレのカテゴリは「質」ではないので、解決済みには出来ません・・・。

粘着質な揚げ足取りはいい加減にしてください(。-`ω´-)ンー

書込番号:17866153

ナイスクチコミ!4


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/25 14:26(1年以上前)

スレ主さんと同じような経験をしました。
いつもというわけではありませんが、ブレるはず無いだろうというシチュで帰って確認してみたらブレてました みたいな。
以前から使用しているα77ではなかった経験なので不思議に思っていました。
完全な憶測なのですが、無印にはなくmkUにある機能が半押し手振れ補正。これが悪さをしているのかなあと勝手に想像しています。
半押し時に常にセンサーがある程度動いている事で肝心のシャッターを切る瞬間にセンサーの可動域に余裕が無い状況で結果としてブレてしまうのでは?と思っています。勝手に。
ただこれをOffにする事でブレやすい?現象は落ち着いたように感じています。

メカに詳しいわけではないので半押し手振れ補正搭載以前の機種から実はセンサーは常に動いていて、77Uではただそれをファインダーに反映できるようになっただけかもしれないのでアテにはしないでください^^;

もし本当に半押し手振れ補正が悪さしているなら、せっかく待ちに待った機能なのになんだかなあという感じではありますが。

書込番号:17868455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/25 18:04(1年以上前)

>uta☆さん

同じように感じてる方は少なからずおられるんですね^^;

私の場合、同じくらいの大きさのカメラはα900との比較になるんですけど
細かい機能は別にして、
実用上、圧倒的に違うのは「シャッター半押し手振れ補正」の有無なんですよね・・・。

α77Uの手ブレ補正機能は、独特のクセがあるのかなぁ??(。´・ω・)?


書込番号:17868899

ナイスクチコミ!2


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/25 21:29(1年以上前)

ど!素人なんで的外れだったらごめんなさい
みなさんこのレビューご覧になられてますか?
http://review.kakaku.com/review/K0000546588/ReviewCD=722897/#tab
私はα57を使用しておりましたが、ちょっと前にヤフオクでα58を購入
57と58の比較をここに上げれたらと思い70400と57&58を持って撮影に行ったのですが58はビックリするくらい手振れが多かったです
同じ時間に同じ被写体だったのですが57に比べ58はかなりシビアなんだと感じました
このレビューにあるようにSONYの使用から58以降手振れ補正効果何段という表示はなくなりました

もしかすると手振れ補正の方式がかなり変わったのでは?

書込番号:17869510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/08/27 23:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

50mm1/6秒 中央付近に雨

85mm1/20秒

85mm1/15秒

手振れ補正の段数表示がなくなった件ですが、
各社勝手に表記していた手振れ補正の効果をCIPAの測定方法で表記するようになったためです。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html


雑誌の手振れ補正実測によるとα77が16-50mmF2.8 1/10秒で約2.5段
α77U+50F1.4Zでテストしてみましたが、1/6でも普通に手振れ補正効いてました
α77と同等かそれ以上はあるように感じます。

手振れ補正テストのおまけ
https://plus.google.com/115519281949042602330/posts/cwHR2g3nZjx?pid=6052174257536260210&oid=115519281949042602330#115519281949042602330/posts/cwHR2g3nZjx?pid=6052174257536260210&oid=115519281949042602330

書込番号:17876000

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/28 03:54(1年以上前)

>お〜くてぃさん

その時の「シャッター手ブレ補正機能」は入でしたか?切でしたか?

私のα77Uは、これのON・OFFを試す前に別件で措置入院に出したので
今は検証できません^^;

因みに、私がアップしたこのスレの写真すべては「入」にしてました・・・。

書込番号:17876390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/28 06:55(1年以上前)

α77と77Uでの手ぶれ補正の効き具合ですが、わたしの感覚では、お〜くてぃ さんと同じく同等かそれ以上という感じです。

ただ、シャッターストロークが若干、浅くなったような気もします。でも、その方がなるだけ弱い力でシャッターを押せるのでいいのではないかと思います。

シャッター半押し機能がついたので、それに気をとられて、肝心のシャッターを押すとき、強い力で押すとブレる時がありますので、その辺の慣れかなという気がしています。

書込番号:17876538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/08/28 07:52(1年以上前)

(静止画)手ブレ補正補正は入です。
ちなみに(動画)手ブレ補正補正(電子式?)も入

撮影中は、手振れ補正機能が動いているのを感じます。
α55では、この感覚が出始めて暫くして手振れ補正ユニットが壊れたので
ちょっと心配です。

candypapa2000さん
シャッターストロークが若干、浅くなっているなら理想的な感じがしますね。
全く気づきませんでした。

書込番号:17876633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/28 08:10(1年以上前)

手振れ補正のオン、オフはEXIFに記録されていますよ。
ImageStabilization: オン

書込番号:17876684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/28 08:47(1年以上前)

シャッターストロークは浅くなりましたね。
初シャッターは意図せぬ全押しとなって、ピンボケでした。(苦笑)
慣れると軽快に使えて良い気がします。

書込番号:17876758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2014/08/30 01:05(1年以上前)

D7100使ってます。
メーカーも状況も違いますが、私も似たような経験がありました。
ニコンの場合は手振れ機能がレンズ側に付いているのですが、
中望遠マクロレンズでマクロ領域だとバッチリで遠くを撮ると
遠倍だとぶれてることが多く、それが他のレンズと
同じような感じで撮ってるつもりでもぶれが多かったです。
購入後1ヶ月ぐらいでニコンへ持っていきチェックしてもらうと
機能は問題無しだがモーターが異音がすると。
異音がするが問題ないとはどういう事なのか不思議でしたが(笑)
気になるなら工場送りますとのことなので保証期間内だったので
修理してもらいました。
結果モーター交換で戻ってきたら快適に使えてます。

あんまり参考にならかったらごめんなさい。

書込番号:17882342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件
当機種
別機種
機種不明
別機種

α77U

α57

α77U等倍

α57等倍

撮影前に、照明に使ってる蛍光灯が切れて、
同時に私の気力も切れてしまったので、構図が雑になってますがご了承くださいませヾ(;´▽`A``アセアセ!!

両者ともにISO3200でAWB、
DRDはOFFで、高感度NRは「弱」でA30mmマクロを使用でJPEG撮って出しです。。

こうやって直接比べてみると、
α57より画素数が多いα77Uの高感度画質の方が良い感じです。
背景のザワザワした感じはα77Uの方が細かい。

新センサーとBIONZ Xが良いバランスで仕事をしてるのかなぁ?(笑)

常用してるA30mmマクロが2400画素機に耐えられるか心配してましたが
ここまで写ってくれれば問題ないね(´ω`*)

α77U等倍は回折低減処理機能のお陰か、ISO3200でも
ディテールが崩れずフェイスとかの輪郭がくっきり写ってて、私的には無問題ですが
等倍マニアは粒状ノイズが気になるかもね(笑)

ブツ撮りメインの私は
F18くらいまで平気で絞り込むので回折低減機能の恩恵はかなり大きいですね(≧▽≦)☆



それと、α77Uの三軸チルトは三脚固定でも手持ちでも、かなりの威力を発揮しますね♪

透過ミラー機の縦軸バリアンは手持ち撮影は楽だが、雲台に干渉する・・・

他社機の横軸バリアンは雲台に干渉しないが、手持ち撮影だと扱いにくい・・・。

透過ミラー機はLVも得意なので、縦軸バリアンはやはり理にかなってるんだなぁ、、としみじみ感じました(笑)

書込番号:17851915

ナイスクチコミ!22


返信する
スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/20 03:53(1年以上前)

別機種

てか、α900の重量に完全にノックアウトだったので
フル機はα7に買い換えたが、この逆転現象はどういうことだ!?ワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ

書込番号:17851917

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:63件

2014/08/20 09:16(1年以上前)

ありがとうございます。

参考になりました。

出来たらα7も仲間に入れて頂けませんか???

書込番号:17852289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/20 09:35(1年以上前)

α57との比較、興味深く拝見しました。
TLM機の中では高感度の評価の高かった機種との比較ですが、センサーと画像処理エンジンの進化がわかりますね。

本題も興味深かったのですが、77IIのストラップも興味深いです。
それなりにゴツイ機種ですが、かわいいストラップ使われているのですね。

書込番号:17852327

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/20 23:25(1年以上前)

>blueskyroad959さん

α7はセンサーサイズが違いますから^^;
α99・α7R・α7Sを持ってたら、高感度の比較スレを立ち上げてると思います(笑)

書込番号:17854274

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/20 23:30(1年以上前)

>とりせんさん

α77Uの画質は正常進化って感じでしょうか?(笑)

私の場合、ネックストラップは逆に邪魔に感じるので
ショートストラップの方が使い勝手が良いですね♪

書込番号:17854293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/08/21 08:29(1年以上前)

当機種
当機種

ISO25600撮って出し

ISO25600撮って出し(手振れ被写体ブレ)

この比較ってほぼ同じサイズですよね
リサイズしているのでしょうか?

ソニー機では、24M機より16M機の方が高感度特性が高かったのですが
やっと16M機の壁を越えられそうですね。

α55からα77Uに移行しましたが、超高感度もα77Uの方が良いです。
特にAWBがほぼ全滅だった条件でも、かなりの確率でバランス良く撮れてます


>>フル機はα7に買い換えたが、この逆転現象はどういうことだ!?ワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ

α7シリーズはレンズもカメラも小型化、非球面レンズのオンパレード。
以前のツアイスはボケが汚くなるので非球面レンズを極力使わないというこだわりも
今は昔の話になりましたね。

小型なα55からα77Uへの移行に際して心配していたのは大きさと重さでしたが、
α77Uは必要最低限のサイズとボタン数だと思います。
α7s買わなくて、良かったぁつくづく感じてます。

書込番号:17854971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/21 09:18(1年以上前)

>葵葛さん

私個人はα65からα77IIでしたから、画素数変わらず画質向上ということで確かに正常進化という感覚のがピタリと来ます。
α65購入の際は高感度の評判でα57と迷いに迷った一人で、購入後もα57が気になって仕方無かったクチでして、今回の葵葛さんの比較を見て、なにかすっきりした気持ちです。

ミラーレスタイプではない一眼タイプの中級機にショートストラップは斬新ですね。
女子には多いのかな、私には新鮮でした。
ハンドストラップなら私のミノルタα-7(ソニーα7じゃないです。)は着けてますけど。

>お〜くてぃさん
いつもかわいい猫ちゃんの写真をアップされてますね。
夜は、まん丸な目になるのが良いです。
自分では、うまく撮れた事がありません・・・。

書込番号:17855057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2014/08/21 14:58(1年以上前)

ここまで、一生懸命撮影してたらα7でも撮影してるのかな?と思って聞いてみただけです。


それとセンサーのクリーニングはご自分でやってますか??


別スレで来月には7D2が発表されるみたいな話をしてるので色々悩みます。

書込番号:17855771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/08/23 10:49(1年以上前)

ここまで絞ると小さな塵が見えますよね?

α77Uレンズキットは防塵防滴仕様だけど、塵が入ったレンズを使用すれば塵がカメラ内に入ってくる。

α77Uにもかなり小さな塵が入り込んでますよね。

ここまで絞らないから問題ないと言う人もいるけどレンズは大切なモノです。

そして、塵も積もれば山となる!!

書込番号:17861299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/08/25 06:49(1年以上前)

A77Uの方が解像感が明らかに良いですね。 顔の輪郭がはっきりしている。 これならISO3200まで常用できそう。

書込番号:17867588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/08/25 10:56(1年以上前)

私も同様の比較を、NEX-6と、α6000で行いましたが、同じような結果を確認しました。
私の場合は、RAWで撮影して、ノイズ処理を行わずデフォルト設定で出力してみましたが、
24Mセンサーの方が、ノイズの出方も綺麗で、処理しやすいと感じています。

高感度耐性は、日進月歩ですね。
暗い時は、16Mセンサー機、明るいときは、24Mセンサー機で撮影してましたが、
今後24Mセンサー機一台で行けそうです。

書込番号:17868004

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
SONY

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <253

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング