α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥144,800
(前週比:-23,200円↓)
発売日:2014年 6月 6日



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
コニカミノルタ AF APO TELE ZOOM 80−200mm F2.8 を使うためにα77Uを買って、一年ぶりの投稿です。
カメラを持ち替えて撮ると新鮮な気持ちになれます。
いつもは他機で鳥撮りばっかり。
紅葉の時期が終わりそうなことに気付いて慌てて機種を持ち替えて近郊に出ましたが、落葉だけが目立ちました。
レンズとカメラに申し訳なくて、残っていた僅かな花に照準した次第です。
天気 どんより薄暗い曇り日
明るく撮りたかったので ISO 1000で通しています。
いつもの鳥撮りの習性で 手持ちオンリーな手抜き撮影です。
紅葉を探しにどこかに出かけたいけど・・・・
書込番号:23074526
10点

Everydaysundayさん
作品拝見しました、同じ77U使いとして撮影意欲が湧いてきました。
ありがとうございました。
今週末は、天気に恵まれそうなので私も愛機を引っ提げて
SDの容量いっぱいまで撮影したいと思います。
書込番号:23074535
1点

銀杏の大木が路面に黄色い絨毯を敷き詰めてくれてました。 キットレンズで |
落葉樹という落葉樹が落ち葉を散らして |
街路を歩くとガサゴソと落ち葉の割れる音がして |
これまで撮ることのなかった落ち葉の雰囲気に思い切り浸れました ラッキー!! |
枯れ葉や落ち葉ばかり目立ったので 紅葉は諦めて落ち葉拾いで終わりました。
時間を見つけて、紅葉を探しに行きたいけど、寒さがどんどん来ているので間に合うかどうか。
書込番号:23074542
6点

ts_shimaneさん
コメントを寄せて頂き感謝しています。
このカメラにまだ慣れていません。
AF枠のチラチラ感に落ち着きを失いそうな時があります。
静物を撮る時の設定を勉強する必要を感じています。
ミノルタ 80-200以外はキットレンズしか持っていませんが、カメラで何か撮っているだけで楽しさを覚える種族な人間ですので
大いに楽しんでいます。
書込番号:23074560
6点

ありがとうござます。
また、私の作品などここで紹介させてくだい。
よろしくお願いします。
書込番号:23074590
1点

ts_shimaneさん
どうぞご遠慮なく 思い切りご紹介下さい。
此方は紅葉をと考えていたのですが、どうやら近郊の紅葉は殆ど終わったような感じです。
午後に少し薄日が射し加減になったので外出しましたが 紅葉とは無縁でした。
それで途方に暮れて、いつしか海浜に向かっていました。海鳥なら大概居る筈なので。
レンズが望遠端で200mm(換算300mm)しかありませんので、遠すぎる海鳥や小さな被写体は無理ですので大きめの鳥を
相手にしてきました。
このカメラだと苦労なしでバシバシ撮れるので、いつもの機種に比較して面白くはありません(*´∀`*)
曇り日の薄日でバシバシでしたから、晴れの日に調子に乗って撮ったらどうなるやら。
今日も8MGのディスクがすぐに満杯となりジエンドでした。無駄打ちしないようにしないと正直ちょっと怖い感じです。
書込番号:23075159
3点

無意味な連写ですが 続きをアップします。
このカメラの連写性能 AF性能 AF追随性能を測って慣れておきたかったので 飛ぶ鳥を相手にしたものです。
同じようなシーンの連続ですので 関心のない方はどうぞスルーして下さい。
AF枠 : ゾーン
書込番号:23075167
3点

ISO1000 SS1/1000のSモードで撮った写真情報を現場で確認したら、連動する絞り値が高い値になっていたので、
ISO800に落とし SS1/1600に上げて F値を下げる目的で次の連写を行いました。
似たようなシーンばかりですので、関心のない方はどうぞスルーして下さい。
F値が下がりますと 少し柔らかな印象になった気がします。
AF枠 : ゾーン
書込番号:23075193
3点

連写 1枚目/6枚連写 等倍切り出し(66%相当部分) |
連写 2枚目/6枚連写 等倍切り出し(66%相当部分) |
連写 4枚目/6枚連写 等倍切り出し(66%相当部分) |
連写 5枚目/6枚連写 等倍切り出し(66%相当部分) |
ウミネコの飛翔速度はそれほど高くないので AF枠ゾーンでの追随は楽しくできました。
曇り日でしたのでISO800でトライしていますが、晴れの日ならもっと低いISOレートでOKでしょうから、
そうなれば さらに画質もあがるのだろうと感心している次第です。
このカメラ、鳥撮りにいいかも!!!!
(レンズを持っていませんけど (; ;)ホロホロ)
書込番号:23075211
3点

済みません 誤記がありました。↑
◎ 8GB
× 8MB
>今日も8MGのディスクがすぐに満杯となりジエンドでした。無駄打ちしないようにしないと正直ちょっと怖い感じです。
2019/11/28 17:00 [23075159]
書込番号:23075220
2点

連投続きですが、
薄日が射してきた後の近づいてくる海鳥 順光側での連写ファイルをアップします。
切り出しでこの画質なのはさすがにAPS−C機の高画素機だなと感心しています。
この調子なら、フルサイズ機で高倍率望遠レンズを装着したシステムだともっと克明に撮れるってことだろう、と
羨ましさを覚えます。
明日は天気が回復するとのT TV予報。 紅葉狩りができることを期待して良い夢を見ます。
書込番号:23075829
3点

念願の2019紅葉狩りに行ってきました。
遅かりし由良之助 モミジは殆ど落葉しており、辛うじて残っていたものも退色や傷みがあり残念でした。
でも最後の紅葉狩りには何とか間に合えたのでこれはこれでラッキーでした。
半日駆けずり回りましたが、電池を一個しか所有しておらず予備機がありませんで(*´∀`*)、これが使い切ったところで
ジエンドとなりました。
最後の方は電池消耗を防ぎたくて、AFは使わずMFでやり通しましたが、これでどれくらい電池消耗をカバーできたか不明です。
しかし、MFの方がこのカメラで静物(風景)を相手にするときは、ピンが分かりやすいのでこれが分かっただけでも今年最後の
収穫でした。
高画素機な故か、AF仕様だと小さな緑マークが出るにはでるけど、視力の弱っているスレ主はどこに来ているか咄嗟に分かり
ませんで、これが一番このカメラの使い勝手の悪いところでした。今後は楽に対応できます。
撮影総枚数RAWで約340コマでした。
当機のメーカー仕様書を見ると、
ファインダー使用時:約410枚 液晶モニター使用時:約480枚 (CIPA規格準拠)
とありますので、撮影枚数はここまで行きませんでしたが、旧式のミノルタハイスピード ズームレンズが電池を食ったのかな、
と考えています。 予備電池を買い足そうか、と考えています。
以下 取りあえず 5連チャンでアップします。
書込番号:23077085
3点


(モミジ2019 3連チャン目)
殆どのモミジがどっさり葉を落とし裸になっていて残念でした。
書込番号:23077099
4点

(モミジ2019 4連チャン目)
枯れ葉シリーズ 落葉シリーズなモミジ2019 (; ;)ホロホロ
もう少しで終わりますので どうぞおつきあい下さい。
書込番号:23077103
4点

モミジ2019-16 |
モミジ2019−17 |
モミジ2019-18 Alpha77Uの速写性能を生かしたショット!! ウソです |
モミジ2019-19 頑張っているモミジもありました 次回は頑張るモミジシリーズ?? |
(モミジ2019 5連チャン目)
取りあえずの5連チャンの最後です。
早朝からお昼前までの撮影で、午後のものはありません。
このカメラシステムで斜光でのモミジが撮りたかったですが、来年までお預け・・・。
書込番号:23077116
4点

フレッシュな紅葉を楽しむ時節に遅れてしまった今年のα77Uによる紅葉狩り。
とは言え、あちこち駆けずり回って紅葉探しをしたおかげで、良い勉強もしました。
α77U での静物(風景)撮り これはMFだとピント域の移動がゼブラ表示で分かるので便利
動態とことなり慌てて撮る必要もないから背面液晶での撮影で楽
当たり前だけどレンズ次第な事もあるはず。キットレンズしか持ってないが結構使えた
キットレンズでも結構寄れたけど、マクロ世界で持てはやされた旧ミノルタマクロが欲くなった
キットレンズ16-50mmをAPS-cで使っているので広角側は換算24mm ギリギリだった
当スレッドの動機とは異なるがα77Uでの野鳥、殊に飛翔体撮り
旧ミノルタ ハイスピード80-200mmを使ったが 感度が鋭くて動きも速くて写りもいいレンズ
でも、ガタガタ動きすぎてギアの機械構造が心配になることがある
80−200mmでは一般的には野鳥撮りには少し短い。でも中型以上の鳥なら狙えて
クロップすればズームコンデジと同等以上の画質が得られる。
連写性 速写性は文句なしで、これに動きの速いレンズをつけたら撮れない飛翔野鳥はない?
のではなかろうか。400mm以上のレンズで追えたら楽しいだろうなぁ、と夢想。
ここでは絵に上げなかったが、突如飛んできた鳩を難なくAFで追い続け、遠くの上空でごま粒
にも見えなかったミサゴをきちんと捉えてくれて等倍チェックしたら明瞭に捉えてくれていたの
には目からウロコだった。驚いて飛び出す季節のカモ類は楽勝で捉え続けてくれた。
ペリクル半透膜利用での連続AF追跡システム?のファインダを覗いていると飛んでいる鳥が
居たらすぐにカメラを向けたくなると思う。ただ、AF枠の合焦点のゴチャゴチャは凝り過ぎで×
暗所AF機能が強ければ鳥撮りにはうってつけのシステムではないか?
貼り付けるにも洒落にもならない落葉ばかりのモミジ狩り写真がまだ 数百枚残っていますが、追加ファイルを少しアップして
ここらあたりでこのスレッドを閉じさせて頂きます。ご訪問下さった方々、どうもありがとうございました。
モミジ狩りを終えてまたいつもの野暮な鳥撮りの自分に戻ります。
>ts_shimaneさん
袖すり合うも多生の縁とか。お写真拝見する機会がありませんでした、申し訳ありません。
ここのスレッドは中締めということで、機会がございましたらここに作品アップして下さい。
楽しみにしています!!!
書込番号:23078059
4点

Everydaysundayさん
お言葉に甘えて、昨日皇居へ行って参りました。
77Uではなく、7Uで撮影したものです。
この版の趣旨に反する作例をご容赦ください。
晴天に恵まれました、期間限定の一般公開なので
じっくりと撮影できない箇所もありましたが、
できる限り頑張って撮りましたので雰囲気だけでも
お伝えできれば幸いです。
次回こそは、77Uの作品をアップさせてください。
書込番号:23081014
3点

キットレンズ Sony DT 16-50mm F2.8 SSM @26mm |
ミノルタ AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 @80mm |
ミノルタ AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 @80mm |
キットレンズ Sony DT 16-50mm F2.8 SSM @24mm |
ts_shimaneさん
時節の作品をアップ戴き、ありがとうございました。
>次回こそは、77Uの作品をアップさせてください。
どうぞ機種に関してはご放念下さい。フルサイズ機の作品に触れるチャンスが滅多にありませんので有り難いし嬉しいです!
フルサイズ機でかつ高画素機の素晴らしさと併せて、たやすくはないんだろうなとの感想を持ちました。
日頃コンデジで気軽に野鳥を追いかけているだけで最新のフルサイズ高画素機とは無縁ですから オリジナルのJPGファイル
をD_Lして拝見しただけで その微細な描写のレベルにびっくりして目からウロコのところが大です(*^O^*)
大きな容量となるファイルの管理も大変だろうな。大きな容量のHDが要るなと変な心配までしたところです。
私はRAW+JPG撮りしてますが、APS-C機のファイル量はたかが知れていますから。しかもそんな小さな容量のファイル
でさえ、長辺3000pxに縮小して保存しています(*´∀`*)。
カメラを買い換えるならPCやHDも更新要の話しを聞くことがありますが、本当だな、って自分で思いました(^_^)
ts_shimaneさんのα7U及び α77U機によるフォトライフがますます充実して楽しいものになりますように祈念しています。
本日は本当にありがとうございました!!
書込番号:23081863
2点

Everydaysundayさん
こちらこそよろしくお願いします。
風景撮影を主にやっておりますが、いろんなジャンルに挑戦は
したいと修行中です。
RAWでの撮影は、編集技量がないのでもっぱらjpegだけです。
まぁ、そろそろRAW編集にも挑戦したいなぁとは思ってますが
なかなか進みません。(-_-;)
ご指摘の通り、HDの増設をしながら写真を撮り続けてます。
風景写真には致命的な高所恐怖症なので山頂や深い渓谷での撮影には
場所を選んで足を運んでます。
また、アップさせてください。
ご挨拶まで
書込番号:23082381
2点

>Everydaysundayさん
世間では、もう過去のカメラのように扱われていますが、これまだ現行機なんですよね。僕は、半年ほど前に77➡77Uに乗り換えました(中古ですが)バッファ不足が原因ですが、Uになってかなり粘るようになりましたね。どのメーカーでも同じですが、当機も数値上のカタログスペックの向上は、それほど如実に体感できません。Aマウント機さいごのAPSになる可能性があるので大切に使わないといけませんね。
TLMは暗い所でも見やすいので助かります。ただ、レンズの影響があるのかもしれませんが超望遠域での解像感が、ニコン機に比べると甘い気がします。共に、タムロンA011を使っての撮影ですので、やはりカメラの性能でしょうか?
古いミノルタレンズを沢山所持しているので、α900、700、55と共に大切な戦力であることに変わりはありません。
書込番号:23084286
2点

みきちゃんくんさん
こんにちは、α900(名機)をお持ちで羨ましいです!
私も初代77を使ってましたが、あまりの息切れの速さに
当初はこんなもんなのかなぁとEOS7Dの連写の小気味よさが
あればなぁって感じて使ってました。
その後、後継MK2が発表され店舗で触り改良効果を感じて
即決で初代を下取り購入しました。
他社と比べたら、いい面悪い面はありますが自分の意にかなう
カメラとして使ってます。
私は、シグマ製対応レンズばかり買いそろえてます。
他社カメラをもってないので、(500mmx1.5)望遠の域までしか
試してませんが、こんな感じなんだと納得してました。(-_-;)
α99Uを手に入れるべく資金繰りの最中です。
末永く共に使いつづけて参りましょう。
書込番号:23084704
3点

皆様 今晩は!
みきちゃんくんさん
>TLMは暗い所でも見やすいので助かります。ただ、レンズの影響があるのかもしれませんが超望遠域での解像感が、
ニコン機に比べると甘い気がします。共に、タムロンA011を使っての撮影ですので、やはりカメラの性能でしょうか?
望遠と呼べるレンズは、ミノルタの80-200mmしか持っていませんので ご懸念の性能について体感できていませんが、
この80-200mmを通して何となく感じたことは、
カメラ:Sonyデジタルカメラ レンズ:ミノルタ として
同じαマウントであるは違いないのでしょうが、Sonyのソフトでレンズ特性が十分に生かされていない(補正不足)のでは
ないでしょうか。
解像感はソフトの設定である程度体感できる変化がありますので、このカメラの撮って出しJPGがどのような設定で出され
ているのか分かりませんけど、Sonyの純正ソフトの設定をいじるだけでも随分シャープさというか解像感が違ってくる感じ
がしています。
NikonとSonyのカメラ内現像ソフト(現像エンジン)のデフォルト設定の違いかもしれませんですよ。
レンズを多種もっていませんので推測の域を出ませんが・・・。
>Aマウント機さいごのAPSになる可能性があるので大切に使わないといけませんね。
これはその通りだと思います。最後の機種と考えて接しています。
まずは一日中このカメラで遊ぶとすると 不足気味な電池能力確保のためにまずは予備電池を確保しておきたいです(^_^)
書込番号:23086062
3点

>>その後、後継MK2が発表され店舗で触り改良効果を感じて
即決で初代を下取り購入しました。
あー、私も同じです!
α77を持ってソニービルのカメラブースに行き新製品を触ったところ、とても良かったのでその場で即決でアップグレードしました。77の箱や付属品はあとで送りました。
77Uは今でも現役ですよね。
100-400mmレンズが150-600mmとして使えるので重宝しています。
最近タムロンの150-600mmも手に入れたので、これも試そうと思っています。900mmってすごそうです。
絞り開放だとAF連写できるのかな?
書込番号:23086490
3点

>orangeさん
僕は一世代前のA011を使用しています。タムロンに送って無料で流し撮り対応にしてもらいました。中古で買いましたが、気持ちよく対応してくらました。絞り開放で連写できますよ。殆どRAWで使用していますが77の時の様なイラつきはありません。
書込番号:23087046
2点

Everydaysundayさん
ご無沙汰しております、その後77の出番はありますしょうか?
新作を撮りましたのでアップさせてください。
使ったレンズは「シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」で
撮りました、古いものですがなかなか描写が面白くて使ってます。
ただ、晴天のときなどはフレアと付き合わなくてはならない、
デリケートな面を持ってます。
暗所ではフォーカスに苦労しますが手放せないレンズです。
フォーカスモーター音もうるさいので覚悟が必要です。
ハマったときはとても幻想的な描写になります。
書込番号:23237128
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





