『時々でもスイッチを入れてやるだけのつもりが・・・』のクチコミ掲示板

2014年 6月 6日 発売

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの店頭購入
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの店頭購入
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

『時々でもスイッチを入れてやるだけのつもりが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ250

返信43

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 6000px→2607pxクロップ→1920px縮小

α77 II愛用の皆様

 ILCA-77M2、時々でもスイッチを入れてやるだけのつもりが・・・ミノルタレンズをつけて撮っている内に、このカメラの使い勝手の良さに段々填まってきました。ただ、αマウントのレンズは、フィルムカメラ時代のそれを他人様から戴いたものしか持っておらず、このカメラの取り回しの良さに、さて追加のミノルタレンズを漁るべきかどうか、思案に暮れています。

 好きな撮影対象が野鳥と来ておりますので、せめて400mmでもあればこのカメラであと数年は愉しめること請け合いと感じていますが、先立つものが潤沢でありませんので、妄想のまた妄想だけで終わりそう。

 つい最近 オールドレンズを対象とした紳士クラブ 
  『古レンズを愉しむ 第十一管区海上保安本部』
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/#tab
に顔を出させて戴いてミノルタレンズの優秀さを肌で感じていて、古いレンズでも難なく受け入れてくれるこのカメラを買っていて、好かったなぁ〜〜〜〜と今更ながら喜んでいます('-'*)

書込番号:24887028

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/21 12:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 今年は何故か海浜でも野鳥の姿を殆ど見掛けず

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 暑すぎて野鳥の世界にも異変??

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 と訝っていましたが、先日ようやく

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 ミユビシギ?の小さな群れに逢えました

 ミノルタレンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 で連投です。

書込番号:24887031

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22316件Goodアンサー獲得:738件

2022/08/21 12:35(1年以上前)

ミノルタレンズはいいですよ(笑)
ソニーがAマウントでツァイスを出したのが未だに?

書込番号:24887042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:29件

2022/08/21 12:39(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

カメラのキタムラのオンライン・ショッピングで中古レンズを漁ってみてはどうですか?

ランク付けや状態も書かれているので重宝しますよ。

店頭受け取りが良いですが、発送もしてくれます。

書込番号:24887045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/21 12:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 小さなシギが突然舞って

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 このカメラのファインダーなら追えますね

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 旧いレンズですがカメラとの相性抜群!!

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 このカメラを持っていると撮るのが楽しい(^▽^)

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 で連投(続き3)です。

  ILCA-77M2 の速写性能は抜群ですが、私のレンズが旧いのか、電源オンしてAF-CなりAF-Aなりで持ち歩いていると、レンズのAF機構が鋭敏に作動してレンズAF駆動音と振動が発生します。それで持ち歩くときはAF固定のレンズ筐体ボタンを押して持ち歩いたりしていますが、何かこれに変わる手があるのでしょうか。それとも、立ち上がりは速いカメラですので撮る時だけ電源オンというのがいいのでしょうか。

書込番号:24887050

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/21 12:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 1羽

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 2羽

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 3羽

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 4羽

松永弾正さん
武田のおじさんさん

 コメントとアドバイス ありがとうございます。

 キタムラを含むWEBサイトを覗く日が続いています。ミノルタ100mmマクロも欲しいですが、100mm系は、PENTAX、タムロン、NIKON(105mm)と既に3システムあり、これに追加すべきか・・・追加したくなるに十分なミノルタレンズですね。

書込番号:24887064

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/21 13:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 最初は近くに寄せてくれなかったシギも

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 こちらの存在に慣れたのか

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 近寄っても逃げず

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 むしろ向こうから寄ってくるようになりました

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 で連投(続き5)です。

 こちらの存在に慣れてくれば、近距離まで寄らせてくれるシギのお陰で、100-300mm(換算焦点距離150-450mm)でも愉しめました。
でも、やっぱりもうちょっと長いレンズがあればよからまし・・・の感覚は変わりません。いつもCOOLPIX P1000の3000mmでダイレクトに撮っていますので、トリミングすれば同じようなものとは言え、ファインダーでもう一寸は大きく観察したい、それだけですけど・・・。

書込番号:24887080

ナイスクチコミ!11


金メダル クチコミ投稿数:5412件Goodアンサー獲得:1006件

2022/08/21 13:03(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

こんにちは。

AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6は
ノーマル(非APO)の方でしょうか。

充分な写りですね。
飛んでいる鳥はSSを1/2000秒ぐらいに
されるとさらにシャープに写りそうです。

>私のレンズが旧いのか、電源オンしてAF-CなりAF-Aなりで持ち歩いていると、
>レンズのAF機構が鋭敏に作動してレンズAF駆動音と振動が発生します。

カメラの設定で、「アイスタートAF」がON
になっていないでしょうか。

オンだと、アイセンサーが腰や服、肘?
等に反応して、シャッター半押しして
いなくても、ジジ、ジジ、とAF作動音が
うるさいはずです。

・α-77II取扱説明書
(P213、関連の説明はP211から)
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45363230M-JP.pdf

MENU→セットアップ(鞄?のマーク)
で変更できるとおもいます。

書込番号:24887083

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/21 13:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) とある田舎の山間にて

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) 

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)

とびしゃこさん

 感謝〜〜〜!! アドバイス通りアイスタートをオフにしてみました。カメラが落ち着きました(^▽^)
 ニコン機 ペンタックス機をメインに使ってきておりまして、SONY機はDSC-R1でそれなりに慣れていたつもりでしたが、操作設定項目が豊富にありすぎて、全部チェックしたことはありませんでした (@@;)

 ご親切にリンク紹介して戴きました取扱説明書を真面目に読み解くことをやります(・_・)(._.)ペコリ

 >AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6はノーマル(非APO)の方でしょうか。
 レンズ筐体の刻印は APO TELE ZOOM AF 100-300mm となっています。

書込番号:24887099

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/21 13:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) ミノルタレンズは

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) 色のりが好くて

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) 優しさと

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) 鋭さを併せ持つ好いレンズですね

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)で連投です。

 ミノルタレンズを使えるという点で、このカメラは外せません。
ミノルタデジカメ初期機を捜してみたくなって・・・コニカミノルタ DiMAGE A200を見つけましたが、今更とようやく思いとどまりました。α77M2で打ち止めです。

書込番号:24887122

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22316件Goodアンサー獲得:738件

2022/08/21 13:46(1年以上前)

僕がミノルタレンズを今も大切にしている大きな要因は、100mmF2.8のマクロがかなりヘビーなウエイトを占めてます。
あれは最高のマクロです。
できれば初代より二代目です。
光学的な要素より、ピントリングの使い勝手ですが。

書込番号:24887129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:5412件Goodアンサー獲得:1006件

2022/08/21 14:06(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

カメラが落ち着きを取り戻して何よりです。

>レンズ筐体の刻印は APO TELE ZOOM AF 100-300mm となっています。

そうですよね、ノーマルならすごすぎ!
と思っていました。APOなら納得です。

とはいえ、フィルム時代の古めの
レンズが今も楽しめるのは嬉しいですね。

書込番号:24887157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/21 16:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ:AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(32) 

レンズ:AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(32)  200mmなので仕方がないですが

レンズ:AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(32) もう一寸引き寄せたいシーンが多く

レンズ:AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(32) COOLPIX P1000必携となっています

松永弾正さん

 >できれば初代より二代目です。
 捜してみます。ただ、二代目と分かるかどうか・・・お勉強が必要なようです。
 ミノルタのマクロの名前だけは もうずっと前から聞いてます(いるだけ)。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8605943/
   http://cubtaro.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

 >光学的な要素より、ピントリングの使い勝手ですが。
 これは何となく分かります。
現所有のPENTAX100mmマクロがボロボロ状態なのに手放さない理由が多分この感触なので。現在の処、所有レンズでは PENTAX100mm>TAMRON90mm>NIKON105mm な感じですので ミノルタが入るとこの上の絶妙なトルク感があるのかな、と。


とびしゃこさん

 「アイスタートAF」の件は教えて戴き本当に助かりました。MINOLTA APO 80-200mm 2.8 (これも知己から可愛がってくれと譲られたものですが)をつけていて、ガタガタ猛烈に動くので、それでなくても旧い貴重なレンズ、いつか壊れるのではないかとびくびくしていました('-'*)

 >フィルム時代の古めのレンズが今も楽しめるのは嬉しいですね。
 全くです!! 

書込番号:24887338

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/21 16:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) とある田舎の山間にて 

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)

レンズ: MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)

 α77 II愛用の皆様

 済みません。前のレスで 同じ写真をアップしてしまってました。
 張り替え(追加)させて下さい。

  2022/08/21 13:21 [24887099]  1枚目と4枚目の写真が同一写真です。
  記録順4番目のファイルを最初に貼ったのがちょんぼの元でした。 張り替えます。

書込番号:24887359

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2796件Goodアンサー獲得:213件

2022/08/22 08:07(1年以上前)

>松永弾正さん
AマウントがZEISSに走ったのは、αの事業譲渡前からZEISSとソニーが協業(デジカメとか)してたので自然の流れだったんじゃないかなと

コニカミノルタから事業を継承する前、一応ソニーとコニカミノルタでDSLRを共同開発します!と言ってた段階から、
全く新しいレンズを作るならせっかくZEISSと繋がりあるんだからZEISSでいこうというのはあったみたいです
その辺の結果出てきたのがSonnar 135/1.8 ZAとPlanar 85/1.4 ZAみたいですね

αAのシステムはほぼ全部投げちゃったんだけど100マクロはあれよかったですね〜。ソニーの方(SAL100M28)使ってたんですが、本当にボケが良かった

α-7 DIGITALは残ってるので活用考えないと..

書込番号:24888217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/22 08:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夏は白花?−1

夏は白花?−2

夏は白花?−3

夏は白花?−4

α77 II愛用の皆様

  今日は。今日も暑そうです。台風でも来てくれて大地を冷やしてくれないとおいつきそうもありません。

seaflankerさん

 >α-7 DIGITALは残ってるので活用考えないと..
 確かに・・・まだ残ってますね。ネットで注視してますが・・・もう防湿庫満杯で溢れだしているのでぐっと我慢('-'*)

松永弾正さん

 >100マクロ
 競り負け(ちょっと油断してたらトンビに油揚)ました。ジャンク扱いを含めてまだ数はありそうですが、品質保証(こちらの安心度)でネット販売品は迷います。田舎に住んでますので機材豊富なカメラ専門店とてなく、ここらが障壁です。

書込番号:24888234

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/22 08:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

夏は赤花?−1

夏は赤花?−2 名残花で済みません

夏は赤花?−3 紫ですけど・・・

 レンズ:DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650 で連投です。

書込番号:24888239

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/22 08:40(1年以上前)

当機種
当機種

夏は枯れ花&小花?−1

夏は枯れ花&小花?−2

 レンズ:DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650 で3連投です。

 このレンズ。カメラに付いてきたんですが、使えますね〜〜! 

書込番号:24888244

ナイスクチコミ!7


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:36件 NEO−ZEROの写真館 

2022/08/22 14:12(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
ミノルタのレンズはとても良いですよ
私はα7000時代のレンズを使い続けています(*^_^*)

書込番号:24888641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/22 17:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

レンズ:MINOLTA 50mmマクロ F2.8

レンズ:MINOLTA 50mmマクロ F2.8

レンズ:MINOLTA 50mmマクロ F2.8

neo-zeroさん

初めまして。
 ミノルタレンズの秀逸さ、使ってみてすぐに感じました。αマウントが続くと好かったのですが、今でも十分な切れ味と風合いを醸し出してくれるいいレンズ群だと思います。


松永弾正さん

 100mmマクロを逃してしまいましたので、今日田舎のカメラ屋の店先にあった50mmマクロをゲットしてきました。100mmマクロとはワーキングディスタンスが違いますが、ミノルタのマクロを初めて試したところです。

書込番号:24888821

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:20件 縁側-お茶を啜る時間ですわ....^ ^;の掲示板

2022/08/22 18:47(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

ミノルタ時代のレンズは、今のレンズ内モーターで細かな制御ってないから、ほぼ故障しないですね。
ミノルタの50マクロは、親が使っていたレンズなんですが、何回か落としていますけど、 ^ ^;
ビクともしません(笑、入院したこともありません。
まだまだ健在で、ミノルタの美しいボケが堪能できます。

今のGMレンズ等は、機構が複雑すぎてちょっとぶつけただけで、即入院でしょうか、 ^ ^;
85GMを持ってますが、買って一ヶ月で何処もぶつけた訳でもないのにAFが怪しくなって入院しています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=24887028/ImageID=3725578/
良い写りですね。色に濁りがないです。
このレンズの系譜が、SAL70300Gへ続いたのかと思いました。

書込番号:24888963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/22 21:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ:MINOLTA 50mmマクロ F2.8

レンズ:MINOLTA 50mmマクロ F2.8

レンズ:MINOLTA 50mmマクロ F2.8

レンズ:MINOLTA 50mmマクロ F2.8

レンホーさん

コメントありがとうございました。

 >ミノルタ時代のレンズは、今のレンズ内モーターで細かな制御ってないから、ほぼ故障しないですね。
 >ミノルタの50マクロは、親が使っていたレンズなんですが、何回か落としていますけど、 ^ ^;
 >ビクともしません(笑、入院したこともありません。
 >まだまだ健在で、ミノルタの美しいボケが堪能できます。

 昔のレンズは皆タフですよね〜〜。最近の電子デバイスの入った精緻なレンズは、何かしら故障しがちな気がします。
 本日購入の古レンズ MINOLTA 50mmマクロ F2.8 可愛がって参ります。

書込番号:24889231

ナイスクチコミ!6


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:36件 NEO−ZEROの写真館 

2022/08/22 22:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

20mmF2.8です

70-210mmF4です

ソフトフォーカス100F2.8です

200mmF2.8Gです

>新シロチョウザメが好きさん
こんばんわです

私が持っているAマウントレンズの写真を
参考になるかはわかりませんがUPします。
どのレンズも特徴があって良い味があります(*^_^*)

書込番号:24889344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/22 23:11(1年以上前)

当機種
当機種

レンズ:MINOLTA 50mmマクロ F2.8

レンズ:MINOLTA 50mmマクロ F2.8

neo-zeroさん

みんな面白い味のレンズですね!!
 
 >ソフトフォーカス100F2.8です https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=24887028/ImageID=3726259/
 ソフトフォーカスの名前だけは聞いたことがありましたが、実際の写真を間近に見るのはここが初めてです。感謝!!
 ミノルタ(コニカミノルタ)はいい製品を世に出していたんですね。技術力があって先取の気性に富むメーカーでしたのに今更ながら惜しまれます。

 色々なレンズの作例を見せて戴き感謝です!!

書込番号:24889362

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/22 23:18(1年以上前)

当機種
当機種

レンズ:MINOLTA 50mmマクロ F2.8

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 クマタカ 6000px→1920px等倍クロップ

 へへへ、お恥ずかしい。ミスタイプがありました。

 ◎進取の気性に富む
 ×先取の気性に富む

 お詫びして訂正します<(_ _)>

書込番号:24889371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3529件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/23 06:25(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

こんなところでお目にかかるとは思いませんでした。僕はフィルム時代に名機α7000を購入すたことがきっかけで、8700,3000.と使用していました。主に本業の口腔内撮影でしようしていました。当時よりミノルタレンズは優秀で名玉と言われた100マクロF2.8にリングストロボで記録用に沢山撮りまくりました。その流れで今も、α900,700,77U,55のマウント機を使いますがほぼすべてミノルタレンズです。

ミノルタレンズは優秀で、最新デジタルレンズに負けない性能がありますね。未だに白レンズは高価で高性能ですですが、流石に修理の事を考えればそこまでの投資は出来ません。ただ望遠系から広角系まで安価でかなりのラインナップがあるのでより取り見取り。

野鳥撮影なら100〜400APOは欲しい所ですね。APS換算600ですからほとんどはカバーできます。100〜300よりは解像感も一段上かな。2諭吉程で買えるのでおすすめです。後お勧めはF4トリオかな。

書込番号:24889625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/23 09:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6

レンズ:AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6

α77 II愛用の皆様
みきちゃんくんさん

お早うございます。
みきちゃんくんさんもいろんなカメラ(レンズ)を愉しまれているんですね〜!
私は日頃は専ら鳥撮りなんですが、今の時期は鳥の姿も影も薄いのでターゲットを他に移して秋の陣を待っているところです。

 COOLPIX P1000がメイン機で超超望遠の世界をほっつき歩いて来ましたので、他のカメラやレンズに持ち替えても鳥の姿があれば即そちらに反応するのが習い性となっています。このカメラILCA-77M2Qは、MINOLTA APO 80-200mm F2.8を戴いく機会があったことからAマウント対応機種として買い求めたものでした。

 いつもはニコン機(APS-C&Cマウント)、ペンタックス機(APS-C)でそちらの旧いレンズが防湿庫に鎮座しているのですが、時々でもスイッチを入れて作動を確認してやる中で、これもたまたま別な知己からミノルタレンズを戴いて、その中の一つMINOLTA AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 をつけて山歩きしていた時にクマタカに遭遇し、結構高高度の遠距離にあったクマタカを難なく捕捉してくれたものですから、それ以来オールドレンズであれミノルタレンズの性能確認に努めているところです。

 >ミノルタレンズは優秀で、最新デジタルレンズに負けない性能がありますね。
 仰る通りに感じています。あれもこれも手を出してきましたのでここらで打ち止めと考えているのですが、ミノルタレンズの他に無い魅力を直に感じていまして・・・さてどうしたものかと思案中です。終活で断捨離すべき時期に来ておりますのにまたまたレンズを増やすのもいささか気が引ける家庭内存在と自覚していますので('-'*)(^▽^)

 NIKON1ボードのことも気になりますし、COOLPIX P1000での渡りのサシバ撮影も気になりますので、もうちょっとSONY/MINOLTAの感触を愉しませて貰い、また秋の陣からは古巣に戻る予定です。とは言え、

 >野鳥撮影なら100〜400APOは欲しい所ですね。APS換算600ですからほとんどはカバーできます。
 重さを除けば、このカメラにこのレンズがあれば、まず10年は愉しめること間違いないと感じています。欲しい・・・けど、上述の事情をどう思い切るか・・・だけです(^▽^)

書込番号:24889766

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/23 22:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

山野草−1 レンズ:MINOLTA MACRO 50mm f2.8

山野草−2 レンズ:MINOLTA MACRO 50mm f2.8

山野草−3 レンズ:MINOLTA MACRO 50mm f2.8

山野草−4 レンズ:MINOLTA MACRO 50mm f2.8

α77 II愛用の皆様

家事都合で少し高地に参りましたら、何となく夏が終わりに近付き、微かですが秋の気配を感じることができました。

 昨日衝動買いしたMINOLTA MACRO 50mm f2.8で山野草を狙いました。
50mmマクロだとワーキングディスタンスが短いので、手持ちで腰を屈めて撮るスタイルでは窮屈となり、最後は道ばたの草むらに横になってファインダーを覗いたり、背面液晶画面を凝視する羽目になりました。視力が弱ってきており、APS-Cカメラのファインダーではしんどいしジャスピンとまでは行かないものが殆ど(@@;)

 山野草の精密撮影よりもAFで鳥を追いかけた方がよっぽど楽です('-'*) 早く来い来い、鳥撮りの秋〜〜!!

 

書込番号:24890797

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22316件Goodアンサー獲得:738件

2022/08/24 07:13(1年以上前)

>seaflankerさん
サイバーショットやビデオのレンズもそうでしたよね(笑)

書込番号:24891029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/05 09:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

良く晴れた日に MINOLTA 100-300 F4.5-5.6

良く晴れた日に MINOLTA 100-300 F4.5-5.6

良く晴れた日に MINOLTA 100-300 F4.5-5.6

良く晴れた日に MINOLTA 100-300 F4.5-5.6

α77 II愛用の皆様

>山野草の精密撮影よりもAFで鳥を追いかけた方がよっぽど楽です('-'*) 早く来い来い、鳥撮りの秋〜〜!!

野鳥シーズンinを前に、α77 IIの特徴把握に努めています。

 野鳥観察は、超望遠レンズが必須とのいうのが共通認識。スレ主もCOOLPIX P1000、NIKON 1など換算焦点距離800mmを超すコンデジで野鳥観察を楽しんできました。でもこれらのカメラはどちらもセンサーサイズの小さなカメラですので、それなりに苦労する場面もあります。

 α77 Uは、APS-C機。加えて連写機能はペリクル膜利用のEVF機構と併せて、これぞ鳥撮り向け?の仕様を持っています。
鳥撮りはレンズ性能次第なところもあると思いますが、α77 IIにセットする肝心のレンズは旧いミノルタレンズしか持っていません。
 ミノルタレンズは使ってみてその優秀さに異論はありません。

 鳥撮りは同時に2台のカメラを操ることはできませんから、咄嗟の場合やどうしても撮りたい場面では、自分の使い慣れた、あるいはより使い勝手のいいなるだけ高性能のカメラシステムを手にすることになります。そんな理由で、鳥シーズンを前にα77 II+オールド・ミノルタレンズがどれ位までやれるかどうか集中して練習中です。

 やってみて、近くに居る鳥なら最近知己から頂いたAPO AF 100-300mm で行けることは分かりました。でも使っていく内に、どうしてももうちょっと望遠側に幅のあるレンズが欲しくなり、つい 100-400mm をネットでポチってしまいました。

 終活を考えている世代なのに、鳥撮り屋の性でより長いレンズを漁ってしまい、NIKONのAPS-C機もあるのに、どうするの?!って感じですが、鳥を前にして何とかそれをカメラに収めたいという気持ちの方がまだ勝っているようです(^_^)(^0^;)

 以下 ファイルをアップしただけの継続スレですので、軽くスルーして下さい _(._.)_

書込番号:24909197

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/05 09:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雨/曇りがちな日に−1 MINOLTA 100-300 F4.5-5.6

雨/曇りがちな日に−2 MINOLTA 100-300 F4.5-5.6

雨/曇りがちな日に−3 MINOLTA 100-300 F4.5-5.6

雨/曇りがちな日に−4 MINOLTA 100-300 F4.5-5.6

α77 II愛用の皆様

  時々でもスイッチを入れてやるだけのつもりが・・・連日使い回しています(^_^)

  100-300mmレンズ
  高々 10m内外の近距離ですので問題なく使えるなと。当然ですけど(^0^;)

書込番号:24909205

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/05 10:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

にわか雨が来て MINOLTA 100-400 F4.5-6.7

雨が上がって−1 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7

雨が上がって−2 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7

雨が上がって−3 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7

α77 II愛用の皆様

 ネットでMINOLTAレンズの情報を検索したら、連日情報提供のメール攻勢が(^_^)
 その勢いについ乗ってしまって、気づいたら100-400mmを手にしていました・・・。
 欲しくなったら、自制できないとは、まだまだ煩悩を捨て切れていません(^_^;

書込番号:24909223

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/05 10:13(1年以上前)

再生するMINOLTA 100-400 F4.5-6.7 追い入れずトリミング 6000px→3072px→1920px縮小 

作例
MINOLTA 100-400 F4.5-6.7 追い入れずトリミング 6000px→3072px→1920px縮小 

当機種
当機種
当機種
当機種

雨が上がって−4 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7

雨が上がって−5 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7

雨が上がって−6 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7 突然の草むらからの飛び出しは

雨が上がって−7 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7 一寸しんどいです

α77 II愛用の皆様

  あまり意味も無いファイルの連投ですが、ご容赦下さい<(_ _)>

書込番号:24909234

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3529件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/05 11:15(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

100〜400は100〜300より解像感は上だと思いますがどうでしょうか?お勧めした身としては気になる所です。大きく重いので本来ならば三脚座が欲しい所ですね。重いせいかどうしても鏡筒が自然に伸びてしまうことがあります。僕はOリングをズームリングの根元にはめ込んで対処しています。これ結構便利なのでお試しあれ。

書込番号:24909320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3529件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/05 11:24(1年以上前)

機種不明

>新シロチョウザメが好きさん

画像添付。これが一番安上がりでカッコイイ。

書込番号:24909333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/05 12:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雨が上がって−8 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7

雨が上がって−9 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7

雨が上がって−10 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7

雨が上がって−11 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7

みきちゃんくんさん

(*^^*) 100-400mm 買いましたよ! アドバイス通りで 写りは佳いです!!
 換算焦点距離600mmとなりますので、距離次第ではありますが、使えるレンズだと思いました。感謝。

 >これが一番安上がりでカッコイイ。
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=24887028/ImageID=3730449/
 135mmレンズの良さは よ〜〜〜〜〜〜〜く、分かります。
で〜、135mmレンズはニコンのオールドレンズで時代の異なるものを3本も保存してまして・・・、これにSONYを新たに入れたらどれ使う?とまたまたパズルの渦に落ち込みそうです。でも機会があれば是非手にして眺めてみたいレンズです。100mmマクロと同様に・・・。

  そもそもあれこれオールドMINOLTAレンズで遊んでますと鳥撮りを卒業してしまいそうな、別な愉しみを感じたりしていますので、ここは少しクールダウンで参ろうかと(今は?)決めています。Nikon1も待ってますし(*^▽^*)

 また、教えて下さい_(._.)_

書込番号:24909386

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/05 12:21(1年以上前)

当機種

雨が上がって−12 MINOLTA 100-400 F4.5-6.7

みきちゃんくんさん

 >重いせいかどうしても鏡筒が自然に伸びてしまうことがあります。僕はOリングをズームリングの根元にはめ込んで対処しています。これ結構便利なのでお試しあれ。

 なるほど!! 好いアイデアですね。 早速採り入れさせて貰います。感謝!!

書込番号:24909392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/14 19:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α77 II愛用の皆様

このカメラの優秀さを実感しているこの頃です。追加ファイルをアップしておきます。

 レンズ: MINOLTA APO TELE ZOOM 100-400mm

書込番号:24923082

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3529件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/14 20:55(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

レフ機の様な外観ですが、TRMはミラーレス機の様な物ですから、連写はお得意。クロップすれば元の画角の二倍になるので400だと800換算。AマウントAPSのフラッグシップですから優秀です。バッファも粘りますしね。僕はAマウントレンズを沢山持っているのでAマウント機は離せません。α900,700,55。α7とα7UにもLA-EA4で使います。ちなみにEマウントレンズは一つも持ってません(笑)

書込番号:24923177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/19 23:54(1年以上前)

再生する向かってくる海鳥程度なら 問題なく捕捉できるかと・・・

作例
向かってくる海鳥程度なら 問題なく捕捉できるかと・・・

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミング無しで行こうとすると 近寄らないと無理ですが

鳥が警戒し始めるギリギリなところまで行けたら

後は狙い定めるだけ (^_^)

手持ちで遊べるいいカメラとレンズですね。

α77 II愛用の皆様

猛烈な台風14号の被害が僅少で済みますようにと、じっと激しい雨風音に耐え続けていた1日でした。皆さまにはご安全にお過ごしでしょうか。

 本題

 このカメラの魅力の一つは、軽やかな連写&速写な気がします。所有してるレンズが旧いミノルタレンズ 100-400mmですので、カメラの実力を存分に発揮できているか否か分かりませんが、野鳥撮影では距離を除けばノーストレスで楽しめています。

書込番号:24931359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/20 00:07(1年以上前)

再生する海鳥接近連写フォトスライド

作例
海鳥接近連写フォトスライド

当機種
当機種
当機種
当機種

トビとの接近戦−1 (トリミング)

トビとの接近戦−2 (トリミング)

トビとの接近戦−3 (トリミング)

トビとの接近戦−4 (トリミング) いずれも連写続きコマから選択

 連投です。

 このカメラは連写が得意で撮っていてストレスがないものですから、ついつい撮影コマが増えてしまいがちです。

 これからやってくるサシバの渡りに使えるかどうか、その一点であれこれ試しています。ファインダーを覗いたときに、いつも使っている鳥撮りのメイン機がNIKON COOLPIX P1000のコンデジなものですから、それと比べて、ファインダー液晶画面の明るさが今ひとつ足りない気がしています。
 
 慣れていないだけのことかもしれません。明るさの設定調整でどれ位逃げられるのか、これからの作業です(^0^;)  

書込番号:24931373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/20 00:14(1年以上前)

再生する連写でのAF追随性能は十分かと

作例
連写でのAF追随性能は十分かと

当機種
当機種
当機種
当機種

トビとの接近戦−5 (トリミング) いずれも連写続きコマから選択

トビとの接近戦−6 (トリミング) いずれも連写続きコマから選択

トビとの接近戦−7 (トリミング) いずれも連写続きコマから選択

トビとの接近戦−8 (トリミング) いずれも連写続きコマから選択

 3連投 貼り逃げです <(_ _)>

 このカメラの画素数は略 6000px×4000px。 100-400mmレンズしか持たない身には有り難いです。

書込番号:24931383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2023/06/01 21:53(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2023年5月のトビ −1

2023年5月のトビ −2

2023年5月のトビ −3

2023年5月のトビ −4

α77 II愛用の皆様

時々でもスイッチを入れてやるだけ・・・だった当機、最近は連日持ちだしていて大活躍しています。
 機能満載で申し分ないカメラです。ファインダーが少し暗いのだけがちょっと不満ですが他は使っている内に慣れました。

 飛びものを狙うことが多いので、遅滞なく画像を確認できるこのカメラは気に入ってます。

書込番号:25283527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8370件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2023/06/01 21:56(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2023年5月のトビ −5

2023年5月のトビ −6

2023年5月のトビ −7

2023年5月のトビ −8

 2023年5月のトビで連投です。

書込番号:25283532

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
SONY

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング