α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 6月 6日 発売

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ602

返信139

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:2136件

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/etc/2014/0915_01.html

サムスンのフラッグシップ機 NX1が海外で正式発表

2800万画素APS-Cセンサー搭載
4K撮影対応、高速連写 15コマ/秒を実現
16-50 F2.0-2.8に続き、50-150mm F2.8 ED OIS Sも同時発表

すでにDxoテスト済みで、apsc史上最高得点を近々発表らしい。

まあAFが効かない連写なんだろうけど、HDRやマルチショット合成で威力を発揮するだろうね。
GH4のデザインに77Uっぽい性能、サムスンも頑張ったね。

メーカー関係なくEVFとミラーレスは応援するよ!

俺はミラーレスが究極進化し、一眼レフ信者が隅に追いやられさえすれば、
77Uが売れずにサムスンNX1が売れても良いぐらいだ。

だってEVFや像面位相差の方がピント精度高いし、EVFの方がMF追い込みや露出・色味調整しやすいから、
理論的に突き詰めれば一眼レフからミラーレスの方が優位かつ将来性があるだろうに。

あと5年もすれば、一眼レフもはや過去の遺産にすがりつくしかない旧弊デバイスになるよ。ミラーレス比で。

これだけ言ってわかんなきゃ、5年前(1D4&d3sと初代ペン)と今の両陣営のスペック較差を見て、
5年後どうなるか考えてみてほしいよね。

ただ、心情的にはソニーやパナに頑張ってほしい。サムスンのロゴはダサく、デザインもチャチい。

ソニーよ、NX1を超えるような77Vを全力で開発してくれよ!

ソニーよパナよ頑張れよ!サムスンなんかに負けんなよ!

(このスレ消すなよ。ライバル機種に関する情報共有という意義もあっての投稿なんだから。)

書込番号:17940262

ナイスクチコミ!12


返信する
橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/09/15 19:52(1年以上前)

サムスンにソニーのデジカメ部門を身売りですか?
ツァイスがキムチの漬け物石・・・
そのうちコンタックスブランドも韓国製になるかな?

書込番号:17940314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/09/15 20:02(1年以上前)

長い目で見れば、ミラーレスの方が成長していくと思っていますが、さすがに5年はないかなあ。
ミラーレスもここ最近の進歩の度合いはかなり鈍っているように感じるし、ユーザー側も一長一短とわかってきたと思って居ます。
コンパクトさが売りのミラーレスですが、結局画質を追求すればレンズは重く大きくなるし、それならば一眼レフの大きなボディの方がバランス良かったりするし、動きモノはOVFで追いたいって層は確実にいるだろうし。
なんだかんだで、ここ最近話題になるのはやはり一眼レフ機だったりしますしね。
結局、一眼レフとミラーレスは棲み分けされていく気がします。

私はどちらも使ってみて、やっぱり一眼レフの方が好きなので、sutehijilizmさん言うところの一眼レフ信者なのだと思いますが、すみっこに追われてもそれはそれで楽しくやっていくと思います(笑)

書込番号:17940367

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/09/15 20:10(1年以上前)

中国や韓国のお金持ちはニコンやキャノンの一眼レフ使ってます。

でも、日本製のカメラ使ってる人がみんな親日派かと言うとそうではない。

同様に東南アジアで韓国製の家電を買う人も決して親韓ではないようです。

書込番号:17940409

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2014/09/15 20:25(1年以上前)

一眼レフなんでも板もありますよ(^-^)/

書込番号:17940470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/09/15 20:48(1年以上前)

正直、サムスン情報はおもしろいよね!
未知のカメラだし、やっぱり使ってみたいとは本気で思う。

互いに切磋琢磨していけばよい!
誰か…韓国旅行ついでに…お土産にサムスン買ってきてくれへんかな。

書込番号:17940598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/15 20:54(1年以上前)

コピー&パクリ製品のサムソンですか。
全く興味ありません。ただただ韓国メーカーは不快ですね。

書込番号:17940634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:17件

2014/09/15 21:01(1年以上前)

裏面照射型のAPS-Cなので高感度がよくなりそう。

書込番号:17940668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/09/15 21:14(1年以上前)

TV業界みたいに成りませんように・・・

書込番号:17940737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2014/09/15 21:36(1年以上前)

スマホのせいでカメラ売れない。
寒寸の売上の7割がスマホ。そのスマホがジリ貧状態。
お疲れ様でした。

書込番号:17940857

ナイスクチコミ!10


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/09/15 22:20(1年以上前)

液晶パネルの時と同じ展開になる予感。

5年後大丈夫だと思うけど、10年後は真似が出来ない一眼レフしか生き残っていなかったりして。

書込番号:17941115

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/15 22:40(1年以上前)

しかしある意味、FE化を推し進めるソニーにしてみるとほっとするカメラかも
フラッグシップ機、F2.8ズームを出してしまうと、もうNXマウント辞められないですよね

書込番号:17941238

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/09/15 22:42(1年以上前)

釣りですよね?
韓国なんて買うわけないじゃないですか(笑)
生理的に無理(笑)

書込番号:17941253

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2014/09/15 23:00(1年以上前)

サムスンで新マウント…。
誰が、そんな物掴むんだよ♪

書込番号:17941370

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/15 23:47(1年以上前)

あれ?
4K録画というから、きちんとした録画ができるのかと思えば、4Kは24P止まり。
なーんだ、60pはおろか30pすらできないのか。
幻滅。私はただでやると言われても使わない。

なんとかうたい文句が欲しくて、無理やりスペックを作っているような気がしますね。
これでは秒15枚連写も、AFするとは思えないな。

まあ、今までもサムソンはカメラを売っていたのだから、低価格ならこれも売れるでしょう。
安くて4Kの文字が欲しい人は買うと思います。
本当に撮る人は、まあ買わないなー。

APS-Cで幾らDxOを頑張ってもα7やα7Sには足元にも及ばないのでは?
画質を求める人は、小型フルサイズが良いや。
おっと、若くて腕力が有り余る人は、フルサイズデジイチで撮ってくださいね。
私ら還暦組は軽量・高画質に行きますわ。

α7三兄弟の小三元F4通しズームこそ、還暦のためのレンズです。良いですねー。
還暦組が、今一番カメラ購買力が有るのですよ。ソニーは良い所に目を付けたものだ。

ソニーも来年は新センサーで勝負するらしい(AlphaRumors)。
楽しみだな。カメラの熟成度はソニーが一歩かニ歩上だね。

書込番号:17941598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/16 00:22(1年以上前)

身も蓋も無い良い方をすると、サムスンの余剰人員で作ったカメラという気がします
ソニーのα7、α77II、パナソニックのGMシリーズのような、鬼気迫るものは感じられません
もちろん、そんな低いモチベーションでここまでスペックを上げられるサムスンの技術力
を絶対に舐めてはいけませんが

書込番号:17941759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2014/09/16 05:38(1年以上前)

作例がさきだんべ

書込番号:17942116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/16 06:21(1年以上前)

ひそかに像面位相差AFなのがびっくりした…

28MPは動画ではかなり不利だけども
どう処理しているのかに注目かな

α77のような駄っ作機になっている可能性もありますね

書込番号:17942151

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/16 12:54(1年以上前)

サムスンアルファA.Eマウントにならないことを祈りま す。

書込番号:17943112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/09/16 13:14(1年以上前)

どうせ側だけ作って中身は日本製の部品ばかりなのでしょう。
スマホと同じですよ。
まあ、それはそれで結構な事じゃないですか?
日本の部品メーカーも工場が動く訳ですから。

書込番号:17943193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/16 14:17(1年以上前)

キャッチーなカタログスペックだけ追ったんだろうな。

何かそんな無印α77があったなって感傷的になるカメラ。
そして他機種の情報ご苦労様。

イチイチミラーレス最新機種発売する毎にα77Uスレに
情報書き込むのかよ。

せめてα7板やα6000だけにしておけや。
対象が違いすぎて話にならん。

書込番号:17943352

ナイスクチコミ!8


この後に119件の返信があります。




ナイスクチコミ152

返信19

お気に入りに追加

標準

αマウントがない?

2014/09/15 09:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_150_600_5_63/index.html

http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=712

シグマが2本の超望遠ズームレンズを発表しましたが、SPORTSラインの製品にはαマウントがありません。

最近シグマの18-35mmF1.8を購入し、シグマには期待していたのですが残念です。

書込番号:17938090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/09/15 09:29(1年以上前)

…ペ…ペンタックス用は…(T-T)

書込番号:17938106

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/09/15 09:55(1年以上前)

A3ノビさん こんにちは。

自社用は別として現在の一眼レフのシェアーからしてキヤノンとニコンマウントさえ作っていれば商売になりますので、αAマウントのユーザーが増えない限りしようがないと思います。

AFの世界では一世を風靡したミノルタが倒産してしまったのですからしようがないと思います。

精度の問題があるので無理でしょうが、マウント部別売で各種メーカーに取り付けられるように作ってくれれば社外レンズは理想だと思います。

書込番号:17938186

ナイスクチコミ!6


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/09/15 09:58(1年以上前)

A3ノビさん、こんにちは。

Y社長はフォトキナで現在は国外だと思いますが、
Twitterでαマウントもよろしくっ! てみんなで
呟くといいのかも。

書込番号:17938191

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/15 10:21(1年以上前)

良いではないか。
αマウントには、もともとスポーツ連写するカメラはα77しか存在しなかった。
これはα77Uになり、良いカメラになったが、いかんせん人数が少なすぎる。
本格的にスポーツ撮影する人は、α77Uが出る前にC/Nを使っているでしょう。
だから、αのスポーツレンズは売れないと判断したのだと思います。
普通のレンズで150-600oはソニー用も出しますね。
これで良いではありませんか?
ソニー用はARTレンズのほうが売れると思いますね。


ソニーとしては、α77の大チョンボで人口が減ったのが痛かったね。
仕方がない、過去の済んだこと。
今は、じっくりと進む以外に方法はないですね。α77Uで人口が回復すれば、後からα用のスポーツレンズを出すでしょう。

私は別にシグマが出さなくても困らないよう。
スポーツが撮りたければ、ソニーのレンズを買えばよいし、600oはタムロンもあるし。
何も不自由しないと思うけどねー。

書込番号:17938264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 11:03(1年以上前)

α77Uも全然売れてません。嘘はいけません。

書込番号:17938429

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/15 11:35(1年以上前)

イオスMは全然売れてません。
いやいや商売では客は惹きつけられません。
なっ、元・龍馬(^-^)/

書込番号:17938542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2014/09/15 11:39(1年以上前)

超望遠系を使いたいなら、Canon・Nikonが、いいですね。
SONYは、元々超望遠系が、少ないです。
だから、社外品を考えるのでしょう。
少ないメーカーを選んでるのですから、いたしかた無いでしょう。
出るまで待っていたら、シャッターチャンスは、無くなりますね。

書込番号:17938557

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/15 11:57(1年以上前)

>イオスMは全然売れてません。
>いやいや商売では客は惹きつけられません。
>なっ、元・龍馬(^-^)/

元・龍馬もsutehijilizmさんも、この掲示板でわ鼻つまみ者のお友達じゃん。  (^ Q ^)/゛

書込番号:17938633

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/15 12:04(1年以上前)

ナイス!を集められそうだね。
最近すべり気味のグーチョキにしては。

書込番号:17938656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/15 12:13(1年以上前)

ミノルタ倒産してない…( ´△`)

書込番号:17938685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/15 13:25(1年以上前)

引用サイトの発売予定日(未定)のところにソニーの表示は
ないけれど、本文にはソニー用の記載もあるように思うの
ですが・・・

さしあたってはC,Nも発売日は未定・・・を意味しているような。

ソニー用は何時もの通り遅れででてくるのではないでしょうか?






書込番号:17938888

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/09/15 14:00(1年以上前)

orangeさん

「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sportsは、プロの要求に応えるため「最高レベルの光学性能と運動性能」を実現しました。」と説明書きにあるので、
画質はSPORTS>>Contemporary
と想像しています。
おそらくContemporaryはタムロン対抗でしょうから、逆にContemporaryにαマウントがないのなら特に困らなかったかも知れません。

ほら男爵さん
  ペンタックス用もないですねぇ。

写歴40年さん
  1年遅れでも良いのでαマウントを出してほしいと思いますが、人口が増えないと難しいですかねぇ。マウント交換サービスがあるのだから対応してくれても良いように思います。

jm1omhさん
  つぶやきますか。

Barasubさん
  本文をしっかり読んでみましたが、それらしい記述はなさそうです。どのあたりでしょう。

書込番号:17939006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 15:08(1年以上前)

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports最初見た情報では半年遅れで発売するとかしないとか
SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSMがAマウントで発売されていないところを考えるとSportsラインでは
販売をしないのかもしれませんね。
マウント交換サービスも製品が販売されていないと対応不可だし
とりあえずタムロン対策でContemporaryだけ販売するのでしょうね。

修理サービスを含めAマウントには見切りをつけたのかも知れませんねシグマは
(実際私は修理すら断られましたよww友人の同じ時代のニコン用は修理可能だった。)

書込番号:17939232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/09/15 19:37(1年以上前)

今年のCP+で伺ったところによると「ペンタ用とソニー用は、遅れますが今のところ出す予定ですのでご安心下さい」とのことでした。予定が変わっていないことを願います…(^_^; w

余談ですが、タムロンは「ペンタ用についてはゴメンナサイ」と即答でした…( ̄O ̄;)

書込番号:17940240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/15 20:29(1年以上前)

ミノルタって倒産したのですが…
初耳です。
コニカミノルタに合併したはずなのに…

コニカミノルタ時代に撤退したのでしたら知っていますが…


まあ、画質とAFでどの程度のものが…
実際、Aマウントで発売しないレンズも過去にあったしね…
SPORTSの方は、一般的使用者とは方向性が違うとシグマは考えたのですかね…
それにしても、2種だすとはびっくりです。

いずれにせよ150-600より50-500のリニュアルとして出してほしかったですね。
50o始まりで使いやすかったし…
600と500ではあんまり差が無い?とも…

書込番号:17940491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/09/15 21:14(1年以上前)

とむっちんさん感謝です♪

失礼しましたm(__)m

書込番号:17940739

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/16 09:32(1年以上前)

50-500は持っていますが・・
あのズーンAFは改善されるのでしょうか?
スッスッとAFできればどこのメーカーでもいいのですが
レンズモーターでさらに重くなりそう
カメラ合わせた重さ知ってます?
むしろ400mm/F4.5の単焦点欲しいな
古い400/F5.6は嘘みたいに軽いですよ
画質はwwwwですが

書込番号:17942556

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/09/16 21:28(1年以上前)

とむっちんさん

  情報ありがとうございます。 期待して良いのですね。
  ミノルタ400mmF4.5+1.4テレコンより画質、AF速度共に向上することを期待します。

書込番号:17945010

ナイスクチコミ!0


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/16 22:07(1年以上前)

sutehijilizmさん、デング熱とか聞きましたが。
大丈夫なんです?

書込番号:17945237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

購入で悩んでいます。

2014/09/15 09:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件

皆様のアドバイスをお願いします。
現在、A77U+DT 16-50mm F2.8、A99+28-75mm F2.8、A7+FE 28-70mm F3.5-5.6のSETのどれを買うべきか?悩んでいます。

比較のポイントは、AF性能と高感度(ISO3200)の2点です。
室内撮りがメインとなります。

色々な書き込みを見て自分なりに感じている状態は下記の通りです。
AF性能:A77U>>A7=A99>>>>>A77
高感度:A7>A99>>A77U>>>A77

A77UのAF性能がA99,A7より高速で且つ精度良く、高感度で著しく劣って無ければA77U。
逆にA77UのAFがA99、A7と比較してそこまで良く無ければ、A99かA7。

主観で構いませんので、皆様のご意見をお願いします。

書込番号:17938046

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/09/15 09:24(1年以上前)

室内ならどれでもAFは過剰品質

書込番号:17938093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/15 10:03(1年以上前)

当機種

能登の旅館。レンズは、シグマの8-16mm f/4.5-5.6

A77Uを使っています。ISO3200で画質を求めるならα99のセットがいいと思います。A7のセットだとレンズが若干暗くなるので、α99のセットのほうが室内では使い勝手もよろしいかと。ただ、28mm始まりのズームだと屋内では広角側が苦しくなったりしませんかね?

A77UのISO3200は、先週、夜の室内で撮影した撮って出しJPEGの作例があるので添付します。手持ちでブレているかも知れませんが、参考になれば。この写真は画角が12mmくらいで、シグマの暗めのズームを使っています。A77UのキットレンズならF値も明るいし、結果的にISOも1600以内で収まると思うので、もっとキレがある写真撮れると思います。

書込番号:17938208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/09/15 10:14(1年以上前)

機種不明

室内で何を撮るかって事ですよね。
速いAFが必要な場合もあるし…

書込番号:17938237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/15 10:22(1年以上前)

室内って体育館とか?

書込番号:17938270

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件

2014/09/15 10:35(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。
A77UのAF性能がA99、A7より優れているならば、
ISO3200でのA77U+DT 16-50mm F2.8、A7+FE 28-70mm F3.5-5.6画像比較で判断したいのですが、
どなたかサンプルをUPしていただけませんでしょうか。

書込番号:17938321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/15 11:06(1年以上前)

スレ主さんは室内で何を撮影しますか? 主に想定している被写体と時間帯を教えて頂ければ。
ISO3200がシャッター速度を稼ぐためなのか、夜間の室内灯で静物を撮るかによってアドバイスも変わると思いますよ。

書込番号:17938439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/15 11:41(1年以上前)

いや、α7はα77より遥か下のAF力だろ?

書込番号:17938569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件

2014/09/15 12:50(1年以上前)

室内で撮るのは、自宅の蛍光灯下の1歳のヨチヨチ歩きの子供です。
現在、A77+DT16-50F2.8で撮っているのですが、歩留まりが悪いのです。
フラッシュを付けてやればいいのですが、フラッシュ無しの方が現実に近いので
できればフラッシュを使いたくないのです。
ISO3200は、SSを稼ぐためです。

今欲しいのは、AFの性能が良くて、ISO3200でも良く映るカメラ。
A77Uは、AF性能がαシリーズで最高と思っており、
ISO3200くらいでの画質がA99やA7に劣るにしてもどれくらいか?を確認し
妥協できるなら、現状のレンズ資産を生かせるA77Uを購入したいと思っています。

また、A77UのAFがA7やA99とそれほど変わらないのであれば、A77Uの購入は見送り
A99 or A7 を検討します。A7S欲しいのですが、A7に比べると高すぎて・・。

書込番号:17938792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/09/15 13:11(1年以上前)

歩留まりが悪いのは、お子さんがカメラに向かって近寄って来るシーンでしょうか。
16mm側で近距離だと、AFは後ピンになりがちですよね。

違っていたらごめんなさい。

書込番号:17938846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/15 13:44(1年以上前)

お手持ちのレンズ資産にもよりますが、
今なら、汎用性から言ってまず77IIが良いと思いますね。

99で最善のAF性能を出すには純正の比較的新しいレンズ
を使う必要がありますが、77IIではMinolta, レンズメーカー製を
問わずAF性能が結構向上します。 遅いと言われていたレンズでも
結構苦にならない程度には使えます。

A7も高くないですから余裕がでればキットを追加購入、99IIの性能を
じっくり見極めるのがよろしいんではないでしょうか。

私は手持ちAマウントレンズが多いのでこの姿勢です。
A7ではアダプターを介してオールドレンズやAマウントレンズ資産を
楽しんでいます。





書込番号:17938948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/15 14:32(1年以上前)

歩留まりが悪いとのことですが、
どういったことが起きているのでしょうか?

それがボディの買い替えで解決すべき物であるかどうか、
どのような性能の不足から起きているものなのか?
がわかればまた得られるアドバイスも変わってくるかと思います。

書込番号:17939137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/09/15 14:37(1年以上前)

素人の考えなので間違ってたらスルーしてもらえればと思いますが、AF速度がかなり速くて正確と評価の高いレンズ内モーターのDT16-50SSMで追いつけないんですから、ボディ側にAF性能を追い求めてもあまり恩恵は望めないんじゃないでしょうか?

それよりは高ISO耐性のあるボディでとかもっと明るいレンズでみたいに、シャッタースピードを稼ぐ方向が良いように思います。

書込番号:17939153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/15 14:59(1年以上前)

AF精度は、α99のAF−Dモードのほうがシビアです。DT2875はこれが使えるので一番でしょう。
ISO感度もα99のほうが余裕感じます。
フルサイズのボケ味格別です。
3種の中では、α99でしょうね。

書込番号:17939212

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/15 16:01(1年以上前)

スレ主様
>>AF性能:A77U>>A7=A99>>>>>A77
高感度:A7>A99>>A77U>>>A77


うーん、
私は4機種とも使っていますが、チョイト違いますね。
まあ、レンズが少しだけ違う。 α99:24-70F2.8ZA α7:24-70F4ZA α77U 16-50F2.8です。
室内や風景撮影で。

AF性能: α99 >= α77U > α7 = α77
高感度: α7 >  α99  >> α77U > α77

AF性能は、室内だと4機種ともにOKですね。
α77は連写に強いから強力AFだと思うのでしょうが、1枚撮影ならα99のAF-Dも良いですね。
ただし、α77UのAFエリアは広いので、これは良いです。
意外でしょうが、α99のAF-D(ハイブリッドAF)は良いのです。 D800E と大差ない感じで使っていました。
高感度は、当然α7が良いですね。その次がα99。 この2機種は信頼できる。
APS-Cになると、暗めの所でしんどくなる。それでもα77Uは頑張ってる方ですね。良いカメラです。

この分だと、次のフルサイズは期待が持てますね。(にっこり)

書込番号:17939382

Goodアンサーナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/15 16:44(1年以上前)

私はα7を買った後に、α57からα77Uにグレードアップしました(=゚ω゚)ノ

α77Uを買い増ししたのは純正A30mm・50mm・100mmを使い続けたいから♪

でなんですけど
α7とα77Uは名前は似てますが、
その性質は全く違うカメラなので単純に比べる事は出来ないかなぁ、、と思います^^;

私も室内でヨチヨチ歩きの甥っ子を撮りますが
ヨタヨタ走るまでならα7のAF性能でも十分な気がしますが
それ以上に成長するとα77U並のAFが必要かなぁ、、と思ってます。


↓一応、α57とα77Uの高感度比較ね^^v

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17851915/#tab




書込番号:17939546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2014/09/15 17:05(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん

シャッター半押し手振れ補正エラーでユニット交換の修理してますがその後は症状が出てますか???

ユニット交換の対応しか出来ないとしたら怖い話しですよね。

書込番号:17939640

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件

2014/09/15 22:59(1年以上前)

皆様。アドバイスありがとうございます。
orangeさんのAF性能の比較をみまして、清水の舞台から飛び降りる事としました。
A99を購入する事と致します。
本当にありがとうございました。

書込番号:17941361

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/16 22:19(1年以上前)

Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zも持ってるんですよね。
撮れないのをカメラや機材のせいにするって残念ですよね。

77でも57も持ってるようですが。
どうしても暗いならF1.4とかもあるだろうに。

AUTOで撮ったりしてるんですか?

書込番号:17945298

ナイスクチコミ!1


スレ主 SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件

2014/09/17 22:22(1年以上前)

マサ15Fさん。
もう少し詳しくお話おねがいできますか?

書込番号:17949496

ナイスクチコミ!2


スレ主 SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件

2014/09/21 03:56(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

A99+SAL2470Zを中古ですが、購入しました。
レンズ重いです。
2470ZをA57とA99に付けて、ISO6400で比較しましたので参考にUPします。
これでしばらくは物欲を抑えられます。

書込番号:17962228

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶の画面解像度について

2014/09/12 03:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 狐焔さん
クチコミ投稿数:23件

『ズバリ、α77IIの画面解像度はいくらでしょうか?』

カタログでは1,228,800ドットとのことですが
640×480でしょうか?
1280×960でしょうか?
(実際のアスペクト比はわからないですが…)


というのも、77が77IIになって92.16万ドットから122.88万ドットに4/3倍に増えていますね!

そもそも、このドットを
・RGB(W)の各色の点を個別に1と数えてるのか
・RGB(W)セットで1と数えてるのか
いったいどちらなのか気になります。

この122.88万ドットというのが仮に前者ならホワイトマジック採用で1画素がRGBからRGBWになり、α77の4/3倍になったんだと合点がいきます。

ただし、実際の画面解像度としては30.72万画素で無印77と変わりなく、640×480程度のままになってしまいますね。
ホワイトマジックというかカタログマジックな気がしてなりません(苦笑)

もし正当に?後者ならば77IIは1280×960相当になるとおもうのですが、そうなると画面サイズもあまり大きくはないですし、画素密度が高すぎな気がして…
実際の画面解像度はいくらなのでしょうか?

この点について同様の疑問を感じた方は他にいらっしゃいませんか?

書込番号:17926390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 狐焔さん
クチコミ投稿数:23件

2014/09/12 03:41(1年以上前)

センサーの画素数表記については単色の受光体の個数であったとしても
ベイヤー配列のセンサーであれば1組につきRGGBの単色4画素からカラー4画素分を取り出せます。

→つまり、単色受光体の個数を表記で問題ない


ですがカラーモニターの場合、単色の発光体の個数だったとすると、
カラー1画素を表示するのに最低RGBの単色3画素が物理的に必要です。
なのでカラーの画素数はカタログ値の単色画素数と1/3になり、ズレが生じます。


また、ホワイトマジックのようにカラー1画素がRGBWになった場合、画面解像度は変わらずともカタログ上の(単色)画素数は4/3倍に増量できてしまうのはいかに?

→カタログに記載するな◯◯×◯◯pixelのような画面解像度表記が好ましいのでは?


と思った次第です。

書込番号:17926395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/12 03:58(1年以上前)

「α77IIの画面解像度」って何を指してるのでしょうか??(。´・ω・)?

ファインダー???それとも背面モニター???



てか、ボディ自体の画面解像度にはそれほど拘る必要はない・・・と私は思います・・・。


EVFも背面モニターも、
構図・ピント・露出を確認する為の目安程度の装備、、もちろん画質は良い方が気持ちいいが(笑)

EVFはリアルタイムで露出反映されるので便利♪



ボディの画面解像度=センサー自体の画質(描写性能)って事なら、ちょっと意味が分かりませんヾ(;´▽`A``アセアセ!!



そんな難しい事考える暇があるなら
私は写真をたくさん撮りたいです(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

書込番号:17926400

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/12 04:08(1年以上前)

>カタログでは1,228,800ドットとのことですが
>640×480でしょうか?
>1280×960でしょうか?
>(実際のアスペクト比はわからないですが…)

背面液晶の事だったら

単純に3インチ画面に123万ドットがある・・・ってだけです。


なので、それがセンサーの画質(描写)をそのまま表現してる訳ではない、、、かと・・・。


この部分って、排出される写真の描写に何か影響あります???(。´・ω・)?

書込番号:17926406

ナイスクチコミ!2


スレ主 狐焔さん
クチコミ投稿数:23件

2014/09/12 06:52(1年以上前)

葵葛様

言葉足らずで申し訳ございません。
EVFではなく背面液晶の事を指しております。

そして、ボディの画面解像度=センサー自体の画質とは申したつもりはございません。

排出される写真の描写には影響はまったくないので、写真の描写には影響ないなら私は興味ないわー♪と思われているようでしたら気になさらないでください。


単に背面液晶のドット数がカタログ上では増えているけど、画面解像度は無印から本当にアップしたのかが疑問に思えているだけです。


理科でも習うかと思いますが、光の色は赤・緑・青の三原色のバランスを変えることで様々な色を表現できる…ということはご存じかと思います。

液晶モニターなどでは(ブラウン管もプラズマも)、カラーで表現するために1つの点(画素)を表すのに赤緑青の3つの点を使って構成されています。


それを理解した上で、

単純に3インチ画面に123万個のドットがあるといっても、

赤い点、緑の点、青の点(77IIなら白の点も)の合計が123万個あるというのか
赤い点、緑の点、青の点(77IIなら白の点も)で構成される点が123万個あるのか?
どちらの表記なんだろう?

ここでいうドットとは画素の数なのか、
その画素を構成する要素の数なんだろうか
といった疑問です。


具体的に言うならば
カタログの1228800ドットというのが
1280×960ピクセルの解像度だから1228800画素と表記しているのか

640×960ピクセルの解像度で307200画素で、
更に各画素に使われている赤緑青白の4つの点を掛け、1228800個の点の集まりと表記しているのか

どちらなんだろう?と疑問に思っています。
でなきゃ解像度が4倍もの差になりますから。

書込番号:17926527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/12 08:28(1年以上前)

液晶のドット数の場合基本的にRGB(W)の各色を一個一個数えてます

なのでRGBの一組はドット数の1/3です

書込番号:17926724

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BROCCORYさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/12 08:39(1年以上前)

スレ主様

640×960ピクセルの解像度で307200画素で、
更に各画素に使われている赤緑青白の4つの点を掛け、1228800個の点の集まりと表記している

私も上記理解でおります。
たしかにカタログマジックですね。

書込番号:17926746 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/09/12 08:40(1年以上前)

>ホワイトマジックというかカタログマジックな気がしてなりません(苦笑)

で、どうしたのでしょうか。
カタログマジックも何もスレ主さんはちゃんとそこから情報読み出せてるじゃないですか。
各色合わせて1画素なのか単色で1画素なのか?普通実機の解像度見てみればばわかりません?
そしてどっちでも良くないですか?
スレ主さんが画素数水増しで気に入らないのであれば買わなきゃいいだけです。
液晶でこれだからセンサーはベイヤー方式なんて使えませんね。foveonしか使ってないのでしょうか??

文章の中ワザとらしく(苦笑)とか入っていますけど、僕からみたらスレ主さんがこーんな小さな事にこだわってスレ立てて(苦笑)って感じます。

あと、技術的な仕様を追求するのは悪いことだとは思ってません。
一応質問の答えですが、640×480(VGA) ですよ。
Nikonの液晶モニターもD7100やD800シリーズはじめ多くの機種がSONYのホワイトマジック液晶を採用していますね?
みんなカタログマジックですね。
そんなんベイヤー方式センサーの画素数にあーだこーだ言ってるようなもんです。

ていうかちゃんとご自分で調べれば分かる事なのでここでご質問されるまえに、しっかり調べてください。ここでスレ主様の知識を披露する必要はありませんよ。

書込番号:17926750 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 狐焔さん
クチコミ投稿数:23件

2014/09/12 08:56(1年以上前)

あふろべなと〜る様

>液晶のドット数の場合基本的にRGB(W)の各色を一個一個数えてます

知りませんでした!
PCなどの液晶モニターを選ぶ際はいつも仕様の解像度表示を確認していたので
カメラのカタログ仕様表記では解像度ではなく1,228,800ドットという
ピンとこない表記なんだろうか…と疑問に思っていました!

カメラの液晶パネル等のドット表記は基本的にRGB(W)各色を1ドットとみなす
と聞いて納得です!

書込番号:17926784

ナイスクチコミ!1


スレ主 狐焔さん
クチコミ投稿数:23件

2014/09/12 09:01(1年以上前)

BROCCORY様

あふろべなと〜る様と同様の認識ということで、
やはり皆さんの間では液晶のドット数表記は一般的で浸透なさっているんですね!
自分の無知さに恥じらいを感じます(恥)

書込番号:17926801

ナイスクチコミ!1


スレ主 狐焔さん
クチコミ投稿数:23件

2014/09/12 09:21(1年以上前)

uta☆様

>カタログマジックも何もスレ主さんはちゃんとそこから情報読み出せてるじゃないですか。
申し訳ございません。
情報を読み出せてるといった点ですが2番目の書き込みはあくまでドット数表記が画素単位ではなく、
RGB(W)の各ドット単位での計算だった場合だと『仮定』した場合で話を進めておりました。
誤解のある書き方でお気分を害されたようで申し訳ございませんでした。

実機の解像度見てみればばわかりませんかというのも残念ながら近くの店舗では無印の77しか取り扱いがなく、
手持ちのボディの液晶表示が荒くて悩んでいることもあり、買い増す機種は液晶にも注意しておこうと思い、
77IIと無印のカタログを見比べていた、液晶のドット数が向上している点が気になっておりました。
小さいことを気にしてしまい申し訳ございませんでした。

また、本機の液晶が640×480のVGA画質とのことで正確な情報までありがとうございます。
皆様から教えていただいた計算方法で計算すると手持ちの30万ドットの液晶は320×240のQVGAサイズでしたorz
昔の携帯並みですね…

そしてNikonの液晶モニターも多くの機種がSONYの液晶を採用されていると聞いて驚きました!
(てっきり液晶を自社製造されてないメーカーは中国メーカーなどの液晶を使ってコストを下げてるのかと思ってました)
詳しいお話ありがとうございました。

書込番号:17926840

ナイスクチコミ!2


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/09/12 09:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

92万画素

123万画素

有機EL 92万画素

解決済みなので。
表示器の縦横約1mmを拡大した例です。ただしどれもソニーのカメラではありません。
123万ドットのカメラの取説には、「640 x 4 x 480 = 1,228,800 」と記載されています。

書込番号:17926894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/12 14:15(1年以上前)

>液晶の画面解像度について

よく見える、よく見えないしかわかんない。  ( ・◇・)?(・◇・ )

書込番号:17927514

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

購入について

2014/09/11 06:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:52件

現在、200、550、77を所有しており メインを77 サブ機を550で週末をたのしんでいます

撮影対象は ほとんどが風景 ごく希に昆虫(トンボや蝶々)です
夜景も たまに位です

そんな状態ながら 現在、77Uの購入を悩んでいます
予算的には 全て込みで100K、ボディのみですが 皆さんなら、もう少し待ちでしょうか?

書込番号:17923076

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/11 06:14(1年以上前)

必要と感じ、買いたい時で買える時に買います。

だって、その分早く写真を撮りたいですからね。

書込番号:17923084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/09/11 06:25(1年以上前)

こんにちは。

本当に必要かどうか、冷静に、よく分析してみてください。
迷っていること事態、本当の欲しい機種でないかもしれないです。
もうしばらくしますと、もっと魅力的な新しい機種の発表があるかもしれません。それを見てからでもいいと思います。

書込番号:17923100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件

2014/09/11 07:04(1年以上前)

早々にありがとうございます

お二人様の ご意見、もっともだと思います

確かに 早く写したい気持ちもあり、99Uも気になるのですが

ホント、悩ましいです(笑)

書込番号:17923146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/11 07:25(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000653424/pricehistory/

欲しいのなら、そろそろ良い時期だと思います。

書込番号:17923187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/09/11 07:50(1年以上前)

京のヤマメさん

もし待てるのでしたら(切迫していない)フォトキナ後でもいいんではないでしょかね?(^^)

>撮影対象は ほとんどが風景 ごく希に昆虫(トンボや蝶々)です
>夜景も たまに位です

現状、77に特に不満がなく、また風景がメインということでしたら、フルサイズ機のα7追加を視野に入れても良いかもしれません。薦めておきながら私はα7を持っていませんが、個人的にはこのシリーズが最有力です(^^)

もっとも、レンズを新たに追加する必要がありますので(又はマウントアダプター)、全く話が変わってしまうとは思いますが、ミラーレスを追加すると普段も携行しやすいですし、世界が広がると思いますよ(^^)

ご参考まで。

書込番号:17923237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/09/11 08:56(1年以上前)

今現在、77に不満が無いなら、無理して今購入する必要も無いように思います。
99の後継機は、どうやら一時凍結の噂が出てきましたので、ここ1、2年は出ないかもです。
お持ちのボディーがAPS-Cなので、少し安くなってきた99を狙うのも、有りだと思います。
77とは違った楽しみが出来ると思いますよ。

書込番号:17923385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/09/11 09:01(1年以上前)

シャッター半押し手振れ補正エラーの問題があるみたいだからもう少し待った方が良いかも知れません???

書込番号:17923400

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2014/09/11 10:19(1年以上前)

京のヤマメさん こんにちは

>予算的には 全て込みで100K

予算まで考えているのでしたら 購入すること前提の気がしますので 購入できるのでしたら早めに購入し 撮影楽しんだ方がいいと思いますよ。

書込番号:17923609

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/11 15:38(1年以上前)

私はα57からα77Uを買い増ししました♪

で!α77Uは連写時のブラックアウトが無くなり
ファインダー・背面モニターともに長時間連写してても目が疲れにくくなった印象(´ω`*)

でも、特有のカクカク感は残ってますが(笑)

書込番号:17924340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/11 18:43(1年以上前)

99m2は春まで出ないし、縦グリ一体が濃厚。
初売りは32か36MPの無印で35-40万円。
46MPはいくらになるか分からんし、レンズも相当選ぶ。
10万円が予算なら悩む必要は無く、年末に10万円切ったら買えば良いだけ。
jpegは77から1.3段進化。
撮って出し多用ならハッピーになれるでしょう。

書込番号:17924832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/11 22:40(1年以上前)

私はα700の後、α77はスキップしてα77Uを追加購入しました。
子供の運動会や新幹線等動体&連写を多用することが多いです。
風景がメインであれば、フルサイズの方が良いのかなぁ〜なんて思ったりします。
既にAPS−C機は3台もお持ちのようなので、特段今の状況に不満が無いのであればフルサイズ軍資金を貯めた方が良いかな?

書込番号:17925701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2014/09/12 06:14(1年以上前)

多数の 貴重なご意見 本当にありがとうございます
皆様のいろんな アドバイスから 答えを慌てて出すこともないのかなと思い始めました

これから何を撮って行くのかを考えて答えを出そうと思います

本当にありがとうございました

書込番号:17926487

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/12 17:47(1年以上前)

スレ主様
>>撮影対象は ほとんどが風景 ごく希に昆虫(トンボや蝶々)です
夜景も たまに位です


風景を撮る時には、私はα77Uは持ち出しません。
α99かα7が風景撮りに向いています。
もっと言えば、三脚+D800Eもしくは三脚+D810が更に風景撮りに向いています。

コストパフォーマンスが良いのはα7です。
テンポ良く撮れるのがα99とD800Eです。
手持ち撮影派ならα99が良いですね。

α77Uは強力な連写カメラ。
しかし、風景撮りには、更に風景に向いたカメラが有ると言う事です。



書込番号:17928055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:99件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/16 17:35(1年以上前)

コメントします。

α200ダブルレンズkitとα77を両持ちでしたが、
今年の6月にこの2台を下取りに出し、α77iiへ買い換えました。
α77iiは主にプロ野球観戦や競馬場、運動会での撮影がメインです。
風景撮影も楽しんでますが、ペンタックス-MX-1をメインに使っています。
理由は、色合いが私の理想に近いからです。
今思えば、風景撮影にはα200は名機だったなぁって手放したことに後悔してます。
主さんは、α200をお持ちなので羨ましいです。

一方、連写撮影においてはこのα77iiは各段に性能があがったなぁって思います。
追従も前機の比ではない、十分に満足してます。
ヨドバシで、C社のEOSを触りEOSの連写気持ち良さに感動はしたものの
買いそろえたレンズがあるので買い替えられませんけどねぇ。

風景写真は、求めるものが多岐にわたるから機種選定は難しいと思います。

連写撮影という面では、α77iiは買い替える価値はあると思います。

書込番号:17943957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信7

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正機能とAFについて

2014/09/06 20:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:548件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

左が手ブレ補正ON、右がOFFです

半押し手ブレ補正ON 、ブレてますね。

半押し手ブレ補正OFF

この違いを知って、もう一度手ブレ補正ON

77M2のAFがシビアな原因として、半押し手ブレ補正が影響してるのでは無いか・・・
という書き込みがあります。

自分としてはシビアと感じたことは無いのですが、半押し手ブレ補正が影響するとしたら、
どの様なことが考えられるかと頭をひねってみました。

思い当たったのは『ファインダー像がブレ無いので、ブレが大きく成っているのではなかろうか。』って事です。
そこで、iPhoneに振動計ソフト入れてボディの底に貼り付けて、なるべく意識しないで
手ブレ補正ONで半押し手ブレ補正ON・OFFで撮影してみました。

iPadからの投稿なのでExif飛んでしまいますが、50mmマクロでの撮影です。

普段がOFFなのでテストはOFFが先でしたが、結構違います。扱いが無意識に、
雑に成ってるってことでしょうか。

この手のテストは再現出来ないと、なんちゃら細胞の二の舞いに成ってしまうので、
どなたか追試験してもらえませんか?

書込番号:17908061

ナイスクチコミ!15


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/06 20:44(1年以上前)

先ほど試して見ました
レンズはDT35mmF1.8
シャッタースピードは1/15 絞り4.5
シャッタースピードはわざと遅くしています。
被写体までの距離は約1.5m
OFF、ON各3枚ずつ撮って見ました。
結果、OFFは問題なし、ONでは1枚若干ブレ?ピンボケ?が生じていました。
可能性はゼロではないとも思いますが
ON、OFFの違いなのかは、判断できませんでした。




書込番号:17908197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件

2014/09/06 22:26(1年以上前)

機種不明

半押し手ブレ補正ONで繰り返し撮影してみました。

今度はぶれない様に意識してます。
振幅は小さくなりましたが、それでもOFFの時と同じレベルに成らないです。
画像のぶれやピンボケは発生していません。

これって、ぶれてる状況がブレ補正で視認出来ないために、ぶれさせない様にする基準がなくて
結果的にぶれ量が増えてしまうのかもしれませんね。
イメージセンサーの結像のブレは抑えられていても、AFセンサーへの入射光はブレたままなので、
この差がAFのシビアさに影響しているのかもしれません。

書込番号:17908642

ナイスクチコミ!7


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/09/07 01:00(1年以上前)

以前、手振れ補正インジケーターが無くなった〜ってぼやいたこと有りましたが・・・
手振れ補正インジケーターが復活し、それを見ながら撮れば良くなったりするんでしょうか。

センサーへの入射光の影響だとすれば、鳥さんを超望遠で撮られる方ほど半押し手振れ補正は
便利ながら危険と裏腹なんですかね。

77Uは持って無いので、振動計ソフト・・・こっちの方が面白そうで気になったりして。

書込番号:17909197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/07 07:43(1年以上前)

重要なのは露光している"瞬間"に何が起きているか?だと思います。
AF問題を除けば、、、
光学式手ぶれ補正でも同じような経験をされている人がいるのかが
気になるところです。

書込番号:17909717

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/07 10:14(1年以上前)

本スレでの皆様のご指摘は何れも的を得た内容かと考えます。

river38さんご指摘の手ぶれインディケーターは、半押し補正開始機能を
使っていない場合のファインダー像そのものが同じ働きをしていると
言ってもよさそうですね。つまり、ファインダー像のブレそのものが
警告になって撮影者の心構え+リリースの瞬間の機械的補正が
相俟って良い結果に繋がっていたのかも。

そう考えると、αの従来(77II以前)方式も人間工学的には優れもので
あったのかも知れませんね。

いずれにせよ、77IIではオプションが与えられたので、自分に合った
方式を選べばよいのだと思います。

書込番号:17910070

ナイスクチコミ!10


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/14 11:21(1年以上前)

何気なくマニュアルを眺めていて発見したことがあります。

66ページの注書きに曰く
「・・・半押ししつづけたままにすると、バッテリーの消耗を
抑えるために手ぶれ補正機能は一時的に働かなくなります。」

働かなくなるのは「手ぶれ補正機能」で「半押しぶれ補正」
だけではない点に注目です。 

この機種で手ぶれ補正の効きが悪くなったと仰っている方の
幾人かはファインダーを除いている間ずーと半押ししたまま
かもしれませんね。

どれくらい長く半押ししたままにすると補正が効かなくなるのか
知りたい気がしますが、個人的にはそんな使い方はしないので
全く無問題です。

以上、ご参考まで。

書込番号:17934675

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/14 11:26(1年以上前)

誤変換、失礼しました。

ファインダーを覗く
とお読み替えください。

書込番号:17934692

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
SONY

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <253

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング