α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2014年8月27日 11:20 | |
| 116 | 49 | 2014年12月20日 09:15 | |
| 18 | 16 | 2014年8月25日 17:45 | |
| 1 | 5 | 2014年8月24日 00:34 | |
| 23 | 23 | 2014年8月26日 09:15 | |
| 204 | 63 | 2014年8月30日 01:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uレンズキットを購入してから、速二か月が経ちました。
望遠レンズ等持ち運ぶ際は、専用のリュックタイプのカメラバックが最適です。
しかし、素晴らしいf2.8通しのレンズキットなので、このセットだけで公園・街中や旅に出かけたいものです。
そこですっぽり入るカメラバックを探していたところ、LCS-AMBソフトキャリングケースと言うものを見つけました。
調べたところ、純正のカメラバックであり、α77より下位機種のAマウントカメラがすっぽり入るそうです。
そこでもう少し調べると…。
ACC-FM1Aアクセサリーキットと言う商品がありました。
これは、上記カメラバックに純正予備バッテリーが付属しているものでした。
単純に販売価格を比較すると変わりませんが、確か購入金額はだいぶお得だった気がします。
すみませんいくらで買ったかは忘れました。
α77U購入者のほとんどが、電池の減りが早いとレビューしています。
もし予備バッテリーを買うのであれば、おすすめのセットだと思います。
僕は両方欲しかったので、とても嬉しかったです。
ちなみに他には、良くてフィルターぐらいしか入らないです。画像を見ればわかると思いますが…。
なので、軽めの普段用バック+本バックで出かけています。
荷物を一つにまとめたい方は、大きなバックがいいでしょう。
ですが、これだと出し入れも簡単ですし、財布等普段用バックと使い分けると意外と便利なものです。
僕と同じような目的でカメラバックを探しておられる方は、参考にしていただければ幸いです。
4点
大きさ的にはトップローダーズーム50AWか45AWくらいでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000162982/
交換レンズをもう1本入れたい場合はSLRC-205あたりかな。
http://kakaku.com/item/K0000522487/
書込番号:17872607
0点
スレ主さん
α77Uを楽しんでますよね。
大型のカメラバックもソニー純正ですか?
それと将来の為に、α77Uのカタログとアクセサリーカタログもしっかり保存しておいた方が良いですよ。
カワセミの撮影頑張って下さい!!!
書込番号:17873727
0点
本当ですねー。参考になりました。
これ知らないと、えらい損しちゃうって事でしょうかねー。
例えば、バッテリー単体が8500円、リモートコマンダーが3000円、計11500円。
これを、やや大きめのバック付きの、アクセサリーキット、ACC-AMFM12で買うと、バッテリー、リモートコマンダーにバックが付いて10000円って、どういう商品体系なんですかね。まあいらない人にとっちゃ、邪魔者でしかなくなっちゃいますが。
書込番号:17873930
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uを発売当初から使っています。望遠系ズームと組合せ連写モードが主ですが、毎日2時間ほど散歩しながら500ショット以上を撮っています。ほぼ2日に1回以上の頻度で手ぶれ補正エラーとなり、都度電源を切って復旧させています。サービスセンターと相談しましたが、再現せずで予防のための部品交換、その後も頻度が変わらなくて本体交換、それでも頻度は変わりません。
ということで、他のユーザーさんでは発生していないのか知りたいのですが皆さんのこのエラーに関する経験をお聞かせいただけませんでしょうか。
4点
あら、手ぶれ補正ユニットのエラー出ているのですね。自分のα77mk2も同じ症状で、現在、修理に出しています。購入後3週間で出ました。500ショットくらいだと思います。
書込番号:17868794
5点
スレタイとは違いますが、
α77Uの手ブレ補正機能は、
今までのAボディとはなんか違うなぁと感じてます・・・(´・ω・`)ショボーン
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/#tab
書込番号:17868935
4点
ノブヒロ@上野さん、早速ありがとうございます。私以外で2人目の情報です。
葵葛さん、ありがとうございます。
そうなんです。シャッター半押しでファインダー像をレンズ内手ぶれ補正の様に安定させる機能が付きました。
ですが、私のこの3か月近くのテストではこの機能が悪さしている様で、本日メールでソニーに問合せしたところです。
ファインダー像安定化を切にするとエラーは発生しないんですよ。
最終的に、そのあたりを皆さんに聞こうと思っております。
書込番号:17869069
2点
この間気がついたら手ブレ補正エラーの表示がでていました。
Sモードに500mmにテレコン付けての撮影でしたが
再起動で表示は消え、再度表示されましたが撮影は可能でした。
昨日は70-400で撮影しましたが手ブレ補正エラーは一度も表示されませんでした。
再現性があるのかわかりません。
書込番号:17869083
3点
ぽこぽこぽこんたさん、ありがとうございます。
私を含めて4人目の情報です。
レンズはSONYでは500mmレフレックス、40-400mmG、40-400mmGU、シグマ50-500mm(ソニー用)、タムロン150-600mm(ソニー用)のすべてでエラーを確認しています。
書込番号:17869114
3点
こんばんは。
手振れ補正エラーありますよ。起こそうと思えばすぐにでも。笑
ここぞと言う時にエラーが出ると困りますよね。
スレ主様の撮影スタイルなら現象を再現するのは簡単です。
AF-Cで動きものを連写で撮り続ける。
これだけです。
当方もこの現象が発生するのは
「望遠」で「動体」を「AF-C」を使い「連写」する時です。
それと「半押し手振れ補正:オン」
半押しを長時間続けると、より発生しやすいです。
ちなみに半押し手振れ補正を切った場合この現象は発生しません。
個人的考えた結果
原因1 「望遠」「動体」「AF-C」「連写」「半押し手振れ補正:オン」
どれもカメラが常時何かを処理をし続けなければならない状況。つまり発熱?
実際100ショット程度では再現しませんしスレ主様の仰る500ショットほど連写すれば再現しやすい印象です。
原因2 別スレでも書きましたが、そもそも半押し手振れ補正が怪しいのでは?
常に動き発熱をするより半押しスタート時からブレのパターンを把握、記憶することで、効率良く手振れ補正をしている?
その記憶はシャッターを切る、又は半押しをやめることによりリセット。なので大した容量はない。結果としてここに把握しきれる以上の時間 半押しを続けるとリセットできずにエラー。となるのでは?って考えてます。
ただ電源オンオフですぐに復帰すること考えると原因1の発熱ではなく、原因2の半押し手振れ補正の不具合なのかという気はしますが、残念ながら何度修理しても交換しても現時点では「半押し補正オンで数百ショット連写」をするとまた再現されてしまうと思います。
77ではそもそも連写においてかなり息継ぎが必要な短距離選手でしたが、77Uでは50枚連写してちょっと間を開けてまた限界近くまで連写…ということをしているうちにあっという間に1000ショット近く撮れてしまいますので、こと連写においてはセンサーシフト式の手振れ補正は発展途上なのかもしれません。
でも僕は、動体数百枚連写するシチュエーションが少ない上に、半押し補正オフでも電源オンオフでも解決できるのであまり気にしてません(笑)
書込番号:17869187 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
uta☆さん、ありがとうございます。
発熱は考えませんでしたが、ほかはほぼ同様の見解でソニーに質問しております。
ただ、まずいのはそのエラー表示がだいぶ遅れるため、撮れたつもりで次のショットを撮る段になって先ほどエラーだったと気づかされる感じなんです。
それに電源OFFによるリセットでは次のショットを狙って気づいているので、その被写体は逃げ出して撮れない(主として鳥や昆虫が被写体です)ことになってしまうんですよ。
ここ一週間はシャッター半押し手ぶれ補正は止めて撮影していますので、エラーは皆無です。
もともとこの新機能は、望遠、動体、AF-C、連写でレンズ内手ぶれ補正有利論への対抗機能と期待していたので何とか改善策を確立してもらいたいと期待しています。
書込番号:17869270
6点
皆様
スレ主様がアップされた画像にある、オレンジの手ぶれ補正エラーマークが出ています。もう少し補足情報を書きます。
購入当初は全く出ませんでした。普段の使用レンズはキットの16-50で、先月の外出時に70-300Gを付けました。この時はAF-Cでも出ませんでした。
お盆くらいの時期に初めてエラーが出るようになりました。この時はレンズは16-50しか付けていません。AF-Sです。半押しでの画像安定はONにしていますが、普段はほとんど半押しは使いません。お盆以降、エアコンが効いた室内で毎日50ショットくらい使っていますが、毎日、必ずエラーが出ます。そのため、故障と判断しセンター送りとなりました。
機械的なエラーで交換により直るのかと考えていましたが、原因が他だったらイヤですね。仕様とかで済まされないように・・・。
書込番号:17869526
2点
私のカメラも手ブレ補正エラー表示が出ました。
炎天下の野球の試合を撮影していた時だったので、
単純に暑さのせいと考えていましたが、
みなさんの情報を参考に、詳しく様子を見ようと思います。
α55の再現となりませんように…。
書込番号:17869635
3点
手振れ補正エラーが出るのですね
ほとんどがAF-Cで連写モードで撮っていますがまだ一度エラーは出ていません。
まあ、連写しても2〜3枚。
数時間で500枚位撮っても特に問題なし。
また、暑い体育館内で3〜4分間で200枚以上撮っても特に問題は発生しませんでした。
いずれも70-200Gのレンズを使っていました。
なにかの条件が整うと出やすいのですかね。
半押し手振れ補正はバッテリーを食うのでまず使っていません。
書込番号:17869688
0点
ノブヒロ@上野さん、情報ありがとうございます。
私はシャッター半押し手ぶれ補正を使うとか使わないでなくて入りか切りかでエラーが出るかでないか決まる様に感じています。私は頻度が高かったのでボディ交換してもらいましたが、状況は変わらずでした。
悩む号さん、ありがとうございます。私には熱の問題とは思えません。毎日の散歩で出かけてすぐ出るときと帰路で出るときと、どちらもありましたから。
okiomaさん、ありがとうございます。
半押し補正を止めてあれば、経験的に出ません、というより従来機種通りですから。おなじ使い方をしている過去のA100,700,900,350,55,77,99では一度も経験していませんから。
書込番号:17869797
1点
私の使用機種は
α700、α55、α77、そしてα77U
いずれもエラー表示は出たことないです。
α700とα77もう手元にはありませんが…
書込番号:17869814
1点
α99でエラー経験があります。
大雪の翌日、文京シビックホールで低速シャッターでの撮影を数時間続けたらいきなり出ました。
電源を切って、レンズを外し、また付けて再起動したら治りました。
書込番号:17870184
1点
スレ主さんが4名と確認してたら、エラー頻度の出る高い確率ですよね。
折角ある機能が使えないとは・・・?
保障期間の問題もあるからハード側か?ソフト側か?メーカーも原因を追究して早く対策して欲しいですよね。
1年は様子を見て買うのが無難なのかな???
書込番号:17870804
1点
この程度のエラーなら購入を控える必要はないです。実際の写りには全く影響せず。
書込番号:17870880
6点
たくさんの方々が使え始めると今まで見えなかったモノが見えて来ますよね。
安い買い物ではないので結果が見えるまで待つのが無難ですよ。
他社競合メーカーのカメラでも「ミラー異常動作問題」の不具合を起こしてますよね。
スレ主さん
今後のフォローをお願いします。
書込番号:17870927
5点
他社も含めて不具合が全くないカメラのほうが珍しくないですか? 安い買い物ではないのも一緒。だからって買い控えを勧める発言は違和感を感じました。メーカーとして不具合は感心できないけど、だからって購入を躊躇するほどの不具合でもない。回避策も判明しつつありますから。
ただし・・・α99でも出たということは、半押し手ブレ画像補正の機能とは関係ないということ? 深いですな・・・。
書込番号:17871171
7点
>スレ主さんが4名と確認してたら、エラー頻度の出る高い確率ですよね。
折角ある機能が使えないとは・・・?
現象を確認した人が4人だっただけでしょ?
それに何を言いたいのか意味がわからないし
>1年は様子を見て買うのが無難なのかな???
blueskyroad959さんは買わない方がいいかも。
難癖つけて手放すのがオチ。
書込番号:17871254
6点
本日は私の通院日に当たり、昨晩から今までここを離れていました。
okiomaさん、私は先に書いた機種のうちA350とA77のみ下取りなどで手放しましたが、他は健在です。
sutehijilizmさん、ありがとうございます。このエラー表示の存在をこれだけ使っていてこの機種で経験するまで知らずにいました。
blueskyroad959さん、いえいえ、エラーを経験された方を募っただけですから。ソニーさんと話し合うときにほかのユーザーさんでどれほどでているか知った上で相談したいという趣旨なんです。ソニーさんの対応はまた報告させていただきます。
ノブヒロ@上野さん、ありがとうございます。私が皆さんにお聞きする趣旨を書かなかったのでまずかったかなと反省です。私もこのエラーで使用したくないなどという気持ちは少しもない一人です。当面のメイン機種として使い続けますよ。
ぽこぽこぽこんたさん、ボデイ内テブレ補正であってもファインダー像を安定化できる様になった点を最重点に購入を検討される方で、uta☆さんが簡単にエラーを出せるとおっしゃる様な使い方をされる方は要注意でしょうね。
みなさん、ありがとうございました。
まだソニーからは回答は来ていませんが、私だけでなくuta☆さんも発生条件を確認しておられますので私の使った2台のA77Uに限ったことでないことが確認できました。
本件についてはファーム修正である程度改善できそうに思う点もありますので結論が出た後に報告させていただきます。
書込番号:17871702
2点
本日撮影チャンスができたので色々試しながら再現性を確認してきました。
レンズは70−400・500・300と試しましたが
「半押し手振れ補正:オン」の場合はすべて手ブレ補正エラーが出ました。
撮影枚数は200・150・400でAF−C シャッタースピード優先
バースト状態でシャッターは押しました。
「半押し手振れ補正:オフ」の場合は手ブレ補正エラーは起こりませんでした。
思うにシャッター半押し状態で補正しなくてもよいブレや揺れを敏感に感じとっているのでは
ないでしょうかね?半押し手振れ補正:オフの時ファインダー像がかなり揺れて見えたので
補正はちゃんとしているのでしょう。動きすぎてのエラーになっていると思います。
しばらくは半押し手振れ補正:オフで使用します。今までと同じですからね。
書込番号:17878910
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
α77Uを購入して一週間程経ち、早く慣れよう孤軍奮闘してますが
私の場合、フォーカスエリアはフレキシブルスポットが常用なので
AF枠は表示されるが、測距点表示がないのはなんか違和感あるなぁ・・・と感じてましたが
メニュー内の「フレキシブルスポット点数」で選択できる事にやっと気付く(笑)
移動出来るAF点数は少なくなるが従来型の表示の方がテンポ良く使える♪
でも、中央に一発戻り出来る機能が無いのが残念^^;
α7はピント拡大位置もAF位置も、C3ボタンで一発中央戻り出来るんだけど
α77Uはピント拡大のみCボタンで可能となってる・・・。
ちょっとした事なんだけど
ファームアップでなんとかありませんかねぇ?ソニーさん??^^;
まぁ、これから何回かアンケートメールが来ると思うから
この事とメガネ用にファインダー像を一回り小さく表示出来るようにして欲しい、と要望しよう・・・そうしよう・・・
メガネ越しでファインダー覗くと左右(四隅)がケラれるのは、メガネあるある・・・(笑)
6点
ジョイスティックを倒さずに押す、のではダメ!!?!?
書込番号:17867546
1点
>ファインダー像を一回り小さく表示出来るようにして欲しい
特許庁へ \(◎o◎)/!
書込番号:17867548
0点
>ジョイスティックを倒さずに押す、のではダメ!!?!?
中央ボタンを未設定にしてもダメでしたねぇ・・・
いろいろ試しましたが
「AFポイントの一発中央戻り」は無いようです(´・ω・`)ショボーン
因みにジョイスティックの中央ボタンは「ピント拡大」に設定します。。
書込番号:17867557
2点
>杜甫甫さん
α57のEVF設定は「最大・標準」があるので
メガネ越しで覗くので「標準」に設定してました。
α7もα77Uも、これと同じような機能があれば便利なのにねぇ・・・と思った次第です(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17867563
2点
内容がチョット変わりますが、A77UにはAF補助光はありますか? 私は通常少々暗くともフラッシュを使わない。 フラッシュを使うのは子供たちが一列に並んだ記念撮影のときだけ。 暗い所は、AF撮影でピントがなかなか合わない場合があります。 AF補助光は欲しいですね。 A7グループには付いているようですが。
書込番号:17867617
0点
補助光は内蔵フラッシュが兼任してるタイプです。
チカチッと光ります。
ただ、実使用している感じとしては、補助光使わなくても、AFセンサーの暗所対応(EV-2)が効いているのか、結構暗い所でもAF合うので使ってませんねええ。
あと、フレキシブルスポットの時はやってみたことないですが、ゾーンやローカルの際は、AF中(シャッター半押し中)にジョイスティックを押し込むとAFポイントが中央へ戻りますが、そういう事ではなくて? でしょうか。
書込番号:17867896
0点
どうもありがとう。 補助光を使わずともAfが迷わないのであれば安心です。
書込番号:17868027
0点
私もAF補助光は「切」にしています。
暗くなったら測距点を中央1点としていれば、概ねAFは大丈夫な気がします。
先に葵葛さんも確かめていますが、フレキシブルスポット時にジョイスティックを押し込んでも、残念ながらAFポイントは中央へ戻りません。
書込番号:17868047
0点
>>葵葛さん
>>中央ボタンを未設定にしてもダメでしたねぇ・・・
>>いろいろ試しましたが
>>「AFポイントの一発中央戻り」は無いようです(´・ω・`)ショボーン
中央ボタンを“スタンダード”に設定すると戻りますよ
フレキシブルスポット/拡張フレキシブルスポット/ロックオンAF拡張フレキシブルスポット
いずれのモードでも戻りました
書込番号:17868161
3点
出先なのですぐに確認は出来ませんが、ジョイスティックの設定が初期設定のスタンダードであれば中央一点フォーカスが割り当てられていますので、フォーカスエリア設定の状態に関わらずジョイスティックを押せば中央測距が出来るかと思います。
ただ、フレキシブルスポット等で中央以外が選択されている場合、ジョイスティックから指を離したらAF枠が元の選択位置に戻るのか中央のままになるのかは覚えておりません^^;
どなたか確認お願いします。
でもスレ主さんはジョイスティックにピント拡大を割り当てられているようなのでこの機能を他のボタンに移さないと一発中央にはできなさそうですね。
書込番号:17868360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれれ、私の77IIは中央ボタン「スタンダード」なのに戻らない・・・。
と悩んでみましたが、中央ボタンでロックオンAFの設定をOFFにしたら、中央ボタンで戻るようになりました。
書込番号:17868507
0点
>フレキシブルスポット等で中央以外が選択されている場合、ジョイスティックから指を離したらAF枠が元の選択位置に戻るのか中央のままになるのかは覚えておりません
中央ボタン押下で測距点が中央になったら、指を離しても中央のままでした。
自分でロックオンAFを中央ボタンに割り当ててあることを忘れていたり、情けないものがありましたが、もう一度全ての設定を確認しようと思いました・・・。
書込番号:17868526
1点
>お〜くてぃさん
>とりせんさん
・中央ボタン押しロックオンAF「切」
・中央ボタン「スタンダード」
でAF点の中央一発戻りが出来るようになりました♪
ありがとうございます(≧▽≦)☆
中央ボタンは「ピント拡大」に割り振ってたから
私も操作系を見直さないといけませんね(笑)
書込番号:17868758
1点
買った時の状態だと大丈夫なんですね、中央ボタンには機能を振らないということですね、メモメモ^o^/。
書込番号:17868788
1点
α77Uは同じ機種でも使いこなしている人同士で全く操作系が変わる程
自分に馴染ませれるのが良いよね。
ジョイスティック押し込んでピント拡大って直感的で良いな。
チョットそれ盛り込んだ操作系を考えてみようw
カスタマイズした状態をSDに書き出したり読み込んだり出来る機能欲しいね。
バックアップの他にブツ撮り用の操作系とか鳥撮影用の操作形とか
メインターゲットによって操作系を少しの手間で切りかえれるとか
あっても良さそうだと思う。
後、録画ボタンを有効無効じゃ無くてカスタマイズ出来る様にならないかな?
スチル写真機に録画ボタンなんてそもそも要らないんだけれど。
動画撮る時でもシャッターボタンで録画スタートで良い訳だし。
α77から進化できなかった残念機能の一つが録画ボタンなんだよな
書込番号:17868854
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
購入を考えていて家電量販店でいじってますが表示情報をそれぞれ合わせられないのでしょうか?
全情報表示と水準器等。
切り替えしかそのときはできませんでした。
一眼レフは初めてですが今まで使ってたビデオカメラは表示情報を当たり前にそれぞれ表示非表示できたので切り替えしかできなかったら少し残念です。
そうだとしたら一眼レフにはこういうのが多いのでしょうか?
書込番号:17863647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「それぞれ」というのが「どれ」と「どれ」なのかわからないので間違った答えになるかもしれませんが。
77Uのメニュー画面は「背面液晶」と「ファインダー」のそれぞれに別の画面を使えるようになっています。
選択できる画面は「グラフィック表示」「全情報表示」「情報表示なし」「ヒストグラム」「水準器」そして背面液晶だけは「ファインダー撮影用」という画面があります。
DISPボタンで「切り替え」で選択できる表示はMENUボタン→歯車マーク(カスタム設定)2→DISPボタン→背面モニター、またはファインダーを選んでチェックを入れた表示だけが切り替えできるようになります。
なので、「全情報表示」と「情報表示なし」だけを切り替えられるようにしておけば、DISPボタンが表示アリ・ナシボタンと同じ働きをするようになりますよ。表示ON・OFFってのは「選択できる表示がふたつしかない」というのと見かけ上同じことです。
最近のカメラは何種類も表示が選べるのが多いですが、必要なモノに絞ることもできるのでご自身の使いやすいようにカスタマイズできるわけです。
書込番号:17863773
0点
ありがとうございます。
チェックボックスで選択されているものがDISPボタンで切り替わるのは知っています。
切り替えでなく表示するものを選べないかなぁと思いまして。
全情報表示しながら水準器を表示して使いたいなぁと思っていたので気になって質問しています。
(そもそも名前的に全情報表示は水準器もヒストグラムも表示されるものだと操作時に思ってました)
マニュアルダウンロード出来たので見てみましたが無理そうですね。
説明が下手で申し訳ありません。
書込番号:17863802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
表示情報を「自分でカスタム」って事なら出来ませんね。
表示情報がごちゃごちゃしてると、
かえって撮影しづらいですから、メーカー側でバランス取ってるのでしょうね^^v
書込番号:17863826
0点
ああ、そういうことでしたか。
確かに、表示できる項目も細かくカスタマイズできればいいですね。
ソニーは画面上にオーバーラップさせる表示ですよね。
被写体の細かい部分が表示にかぶってしまい見えなくなることがあるので私は
・ファインダーは「水準器」「表示なし」の切り替え
・背面液晶は「表示なし」「ヒストグラム」と「ファインダー撮影用」に切り替えるように
という感じで使っています。
書込番号:17863833
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
この時期、富士山には登山者の列ができるのですが、これにトライしています。
実際の光の列には赤、緑、白と色々な光があるのですが、
どうも青っぽい光だけに成ってしまいます。
添付画像はiPadからの投稿なのでExifがとんでしまいますが、レンズはMinolta AF 28-70 F2.8 G で、
SS 20sec、F3.5、 ISO100 です。
0点
三河のトトロさん こんにちは。
青く写るということは設定されている色温度より、登山者の持っているライトの色温度が高いということだと思います。
もしオートで撮られているならば、太陽光の晴天程度で撮って見られれば良いと思いますし、RAWで撮られればPC処理で色を見ながら調整することが出来ると思います。
書込番号:17861615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よくカメラの性能?とかみるのにカラーチャートを
撮ったものとかあると思います。
でも、あれって反射した色かな、と思います。
12色のライトを撮った実験とか資料とかって
見たことないですが、発光するものの色が、
どれだけ色が再現するか。。という資料って
見たことないです。
もっとも、光源の種類でスペクトル違いますので、
白い白熱灯、白いLED、白い蛍光灯。。。などで
結果は違うのかもですね(;^ω^)
ライトの色がどのように写るか、特に肉眼との
違いや、記憶色との違いの部分って実は、
かなり違ってるのではと思っています。
発光するものの色自体は、WB弄ってもそれほど
変化しないかと思います。
あと、色の三原色と、光の三原色は異なりますが、
光の場合、混じると白に近づきますので、遠景の
点光源の場合、混じって白に近づく。。というのは
あるかもしれません。
http://tomari.org/main/applets/iro/gen.html
弄るとすれば、現像時に、
・彩度をいじる
・トーンカーブをいじる
・色補正をいじる
とかで記憶色に近づける、という手もあるかもですね。
混じって白になった点を、分離するのは無理かもですが(;^ω^)
書込番号:17861654
![]()
4点
なるほど・・・です。
反射光と発光光の違いは確かにありますね。
それと混色・・・ハードル高そうです。
友人の家に遊びに来て撮影チャンスを得てますので、
どこまで詰められるか分かりませんが頑張ってみます。
書込番号:17861743
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17822387/#17860430
>つまり緑光では30%、赤光では50%光をカラーフィルターで落としています。
の影響で、暖色系が抑えられてしまったのかも????
というより、湖面際の街灯りや曇り空の色温度が高いため、カメラが自動でWBの設定を色温度の低い方へ調整したのかも。
(AWBでなかったらごめんなさい<(_ _)>
書込番号:17861773
3点
かえるまたさん
カラーフィルターで緑を30%、赤を50%落としているのは、レフ機用のイメージセンサーです。
TLM機ではカラーフィルターで30%赤を50%落とすのをやめて、この分の光はTLMで反射してAFセンサーに
持って行っているのですよ。
二枚目の写真はトリミングではなく、山部分のみを写していますので湖面の影響はないと思いますが、
雲の影響はありそうですね。
書込番号:17861795
2点
>TLM機ではカラーフィルターで30%赤を50%落とすのをやめて、この分の光はTLMで反射してAFセンサーに
>持って行っているのですよ。
なるほど( ..)φメモメモ
[17860430]
>ここまではどこのカメラでも同じです。
で頭がこんがらがって、後の説明をすっ飛ばしてました<(_ _)>
書込番号:17861853
0点
発光体の場合、WBで補正しにくい。。というのが
厄介なとこかなぁと(;´・ω・)
光るものの色再現については、私もいろんな情報
欲しいですね('◇')ゞ
赤は一眼ならまずまず、コンデジ、ミラーレスは
ピンクかかって見える機種が多いような。。
青は青か白に近づくかあるようです。
黄色は記憶色とかなり違うような。。オレンジ系になるのかな。
書込番号:17861921
0点
三河のトトロさん こんにちは
>SS 20sec
と成っていますが 露光時間が長く ライトの部分が露出オーバーになり 色が飛んでしまったと言う事はないですよね?
書込番号:17862002
1点
元ラボさん
湖面の写真で建物の光がしっかり色が出ていたので、この条件でよしとして
二枚目の様に山部分だけズームして撮影しました。
この考え方は間違いでしょうか?
書込番号:17862184
0点
最近の懐中電灯は省電力・高効率・長寿命のためにLED化しており、公称色は白のLED光でも写真に撮ると、その波長特性から青っぽく写ります。豆電球あるいはハロゲンタイプの懐中電灯を持っている人は少ないと思いますが。
書込番号:17862248
0点
三河のトトロさん 返信ありがとうございます
>湖面の写真で建物の光がしっかり色が出ていたので
建物のライトを見ると 解ると思いますが タングステン・水銀灯・蛍光灯など色々な色温度のライト使っていますが 中心部は すべて白色になっていますので 山のほうももしかしたら 白トビしている可能性有ります。
後 建物のタングステン光の色や水銀灯の色見ると 青めに見えますので ホワイトバランスも青め方向になっている気もします。
書込番号:17862276
0点
皆さん、アドバイス有難うございます。
いま友人宅に居るので細かく詰めることは出来ませんが、RAWで見て見ると
白とびはあるわ、光の混ざりはあるわ、色調自体も傾いてるわ、恥ずかしい状態ですね。
点光源を見えるままに再現するって、考えていた異常に大変です。
街の夜景なんかも自分のイメージ通りに撮って来ましたけど、見えてるままを撮ろうとしたら
同じことなんでしょうね。
いまから出動です。頑張ってきます。
書込番号:17862498
3点
私も光源が白くなっているのは露出オーバーだと思います。単純に露光時間を短くすれば、今回の写真よりも光源の白い部分にもう少し色を載せることができると思います(スポット測光が確実ですが、光源が小さいですし面倒ですね…)。
みなさん仰るように、全ての光源を見た目どおりに出すことはなかなか難しいですが、最近のAWBはけっこう優秀ですので、あれこれいじるより結果が良い印象です。仮に太陽光や他の設定にした場合でも、全体のバランスが変わるだけですので、RAWでいじる方が楽ではないでしょうか。
私はあまり夜景を撮る方ではありませが(特にここまで暗い状況で)、私の場合、絞り優先で、その場で露出補正をアンダーにシフトしながら全体のバランスを見て撮ることが多いです。つまり、LVで確認しながら撮るのがいちばん楽ということなんですが、ゆえにレフ機の感覚が著しく低下している今日この頃です…(^_^;
この機種でしたら、バリアングル液晶にEVFですから、拡大表示で光源の確認も容易でしょうし、その場で状況を見ながらであれば、ご自分のイメージどおりに撮れるのではないでしょうか(^^)
余談ですが、同じカメラの同じ設定で撮る際、LVのほうが露出が上手く(イメージどおりに)いくのは何故なんでしょうね?(笑)(街の夜景でネオンなどの光源が白飛びしにくい) まぁ、機種によるのでしょうけども、そんな印象です…
書込番号:17862591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あら、すみません… だらだら書いてましたら、ご本人からの書き込みがあったんですね!(^_^;
>街の夜景なんかも自分のイメージ通りに撮って来ました
とのことですので、私のレスは蛇足でしたね… スルーしてくださいませ…m(_ _)m
書込番号:17862740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とむっちさん
私のイメージ通りに撮って来たと言うのは、夜景とはこう撮る物って言う刷り込まれた
イメージ通りに撮って来たと言う意味ですよ。
よくプロなんかのセミナーでテーマ性を持たなきゃいけないって言うじゃないですか。
目の前にある光景をそのままに撮ったことが無いんです。きっと基本が出来てないんですよ。
で、いざそのままに撮ろうとしたら撮れないって言う始末です。
書込番号:17863233
0点
撮影終わりました。
今日は雲も高かったので山のシルエットもしっかり出てよかったです。
レンズを取っ替え引っ替え、いろんな露出で撮りましたが
見たままに近い色再現をする条件がレンズごとで全く違うことにちょっと混乱してます。
投稿画像は AF 85mm F1.4 G の画像で、このレンズでは2から3段絞り、露光アンダー気味が
色再現が一番良い結果を得られました。
で、お詫びを一つ。
昨日の撮影を通して、三脚で撮っているにもかかわらず手振れ補正をONのまま撮影していました。
このためボケが出てしまっていました。なんかピントが甘いなぁと思って気がつきました。
取り敢えず、皆さんのアドバイスで階段一つ上がれた感じです。
これからも精進しますので、よろしくお願いします。
書込番号:17863811
1点
意図があっての長時間露光でしょうが
マルチショットNRとか手持ち夜景などこの機種ならではの機能を試してみてはどうでしょう
電子的6枚覆い焼き機能なんて他機種には無い機能ですし
試してみると何故この機種に高速連写が搭載されているのかが解ります
展示品では解らない機能が多々あるので
せめてカタログにある機能を片端から試すだけでも色々解るかも
マニュアルにさえチラッとしか書かれてないのにかなり有効な操作もあったり
EVFファインダーはOVFの代わりじゃ無い事に気がつくともっと面白くなるかも
書込番号:17864616
1点
今年は富士山の閉山時期が9月中旬まで延びたからまだ撮影チャンスはありますよね。
夜景で雲がない青空も綺麗ですよね!!
書込番号:17865172
1点
masterm さん
長時間露光してるのは、登山ルートの須走口の明かりが少なくて、
可能な限り拾わないと『人』の文字に成らないからなんです。
なので富士吉田口の灯りがオーバー気味に成ってしまうのです。
Blueskyさん
私は地元の人間じゃ無いので、天候なども考えると撮れる時に撮っておかないと・・・
MA★RSさん
恥ずかしがらずに皆さんの意見をいただいてよかったです。
今夜も再チャレンジして来ます。
書込番号:17865392
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
α77Uのクセや操作性と、キットレンズの重量に慣れる為に
時間が少しでも空いたら、せっせとスナップ撮影で練習してます(=゚ω゚)ノ
で!なんですけど、
APS-C・2400万画素機を先に使われてる諸先輩方は
「APS-C・2400万画素機って手ブレにシビアだなぁ・・・」と思う事はあるのでしょうか?^^;
例えば私の場合、
1600万画素のα57・フルサイズだが2400万画素のα7(その前はα900)で
ラフな手持ち撮影して「あっ!今手ブレしたな!?」って感じても
結果は意外と大丈夫ですが
α77Uだとファインダー覗いて何気なく撮ったら1枚目のように微妙にブレてる事が多い^^;
でも、手ブレを意識しながらしっかり撮ったら、手持ちでも問題なく撮れます。。
これは高画素化によるデメリットなんかなぁ??
それとも私が今まで楽をしすぎてたからかなぁ??(笑)
てか、話が変わって
このキットレンズは重いのはなんだが、接写に比較的強いのはいいね♪
テレ端の最短撮影距離は、α7キットレンズの半分くらいだし(笑)
7点
おはようございます。
陸上競技を撮っていて、ピントズレか被写体ブレかいまいちな写真を量産するようになりました。
α77無印の時はそうでもなかったのですが、手ブレにシビアな感じはします。
AFもシビアかな。
今年は撮影回数が減っているので、慣れるまで時間がかかりそうです。
ぱっちり決まったときは素晴らしい描写ですけど。
書込番号:17857765
8点
傾向で言えば不利に成っては来ますが、この解像度差による手振れはへの影響は
画像が眠くなる形で現れて来ます。
添付画像からだけで判断すると、ブレている事が分かるので、単純な手振れと思います。
重さに慣れてない間は、知らずにプルプルしているもので、
α57やα7との違いは、解像度(ドット間隔)差の影響ではなく、
重量差による手振れ量の違いですかね。
書込番号:17857768
10点
>これは高画素化によるデメリットなんかなぁ??
α7で大丈夫だったなら、単に77Uのボディを構えるのにまだ慣れてないからでは?
ところで未だ紫陽花が咲いているとはビックリです。
書込番号:17857779
3点
>ぴっかりおやじさん
手ブレは結局は慣れの問題だけど
α57とは、かなり違う印象なので原因が知りたいです・・・
α77Uの手ブレ補正機能は「何段分」とかの明記がないし^^;
書込番号:17857789
3点
葵葛さんって別に初心者じゃないですよね。
説明する必要あります?
1000万画素でも、2400万画素でも、同じA4にプリントすれば、手ブレする確率は同じです。
あとは細かく言う必要ないですよね。
書込番号:17857792
7点
>三河のトトロさん
>コメントキングさん
私の努力不足って事なんですね・・・。
こんなしょうもないスレ立てて失礼しましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!
精進せねば^^;
書込番号:17857795
2点
>Customer-ID:u1nje3raさん
APS-C機の2400万画素は初めてなので、
メーカー関係なく
APS-C・2400万画素機を実際に使ってる諸先輩方は実用上どう実感されてるのかなぁ・・・と思った次第です^^;
理論云々ではありません^^;
書込番号:17857809
2点
諸事情で写真はアップ出来ないけど
キットレンズより軽い
A30mmマクロやA50mmマクロでも
何気ないファインダー撮影は、アップした1枚目の様な写真を量産します(´・ω・`)ショボーン
α77Uボディ自体はとりわけ重いとは思わないし
私自身、一眼レフ機に不慣れな訳ではない・・・。
やはり、画素数やボディ内手ブレ補正の違いかな??と思うのは間違いですか???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17857866
2点
おはようございます。
>やはり、画素数やボディ内手ブレ補正の違いかな??と思うのは間違いですか???(´・ω・`)ショボーン
間違いかどうかはわかりませんが、手振れ補正がおかしいと言う事は
考えられませんか?
撮影に関して、かなりのベテランと感じられますので
もっとスローシャッターで手振れ補正をON、OFFで
確かめたらいかがでしょうか。
書込番号:17857901
2点
高画素化が手ブレにシビアと言うのは初心者の妄想です。ちょいと考えればわかるじゃないですか?手ブレはフルサイズが不利でAPS-Cは有利ですよ。マイクロフォーサーズに至っては手ブレしようがありません。ではなぜ初心者が勘違いするのか?スレ主なら簡単に理解出来ますよ。
書込番号:17857918
3点
高画素化になると、見えないものも見えるので
困りますね。
高画素化になると、一般的には、ミラーの動き、シャッターでも
ぶれるので、嫌う人もいます。
書込番号:17857923
7点
そもそも等倍で見ればほとんどの手持ち写真で(簡単には気付かないようなレベルであっても)ブレているのが分かります。
特に標準〜広角レンズであっても1/50秒以下であれば「全て」と言っても過言ではないでしょう。←手ブレでなくて人工的な物体でない限り、かなりの高確率で被写体ブレを起こすから。
等倍で見るっていうのは、写真の粗探しをしているようなモンです。それよりは印刷でもして鑑賞を楽しんだ方が良いのではないか、と思うんですよね。
確かにカメラ内手ブレ補正ということで、他社機に比べてハンデはあると思いますが、何処も低速度で撮影すれば同じ様なモンです。
おそらくですが高画素だから手ブレがしやすいのではなくて、高画素だから手ブレが目立ちやすいのだと思います。
僕はスレ主様と違って初心者ですから素晴らしい写真は撮れませんが、前に低シャッターで撮影した写真があったので貼りつけときます。シャッター速度は1/20秒で35mm単焦点を使用しています。iso感度は400で絞りはF1.8です。等倍で見るとやや手ブレが目に付きました。
書込番号:17857943
4点
当倍で確認しますものね、どうしても。
高画素だと、そうなると不利ですね(^^;
APS-Cで1800万画素だと、手持ち1秒は何とかいけるけど
2400万画素だと無理っぽいかな?
書込番号:17857988
2点
手振れが確認しやすいかどうかは画素数の問題だけで
フォーマットサイズは関係ないです
α7で問題なくα77Uで問題あるならそれは他が原因でしょう
書込番号:17858040
9点
これがつまり「等倍で見ることが出来てしまうことの弊害」なんでしょうなあ…
フィルムだったら顕微鏡で見てるのと同じだし。
書込番号:17858062
2点
現在α6000と、α99を使っていますが、頻繁にこの症状が起きるなら、私の経験からすればちょっと考えられません。
メーカーに相談したり、専門店のデモ機で同じような設定で試してみるのもいいかもしれないです。
今度この機種買う予定なので心配になってきました。
書込番号:17858069
1点
三河のトトロさん
手ブレというのは、同じセンサーサイズなら高画素の方がドットピッチが狭いのでAPS-Cの1600万画素と2400万画素を比較した場合、同じ手ブレの量ならドットピッチの狭い2400万画素の方が、等倍で見た時、粗が目立つと理解しているのですが、間違っていますか?
間違っていたら、訂正お願いします。
書込番号:17858096
4点
>これがつまり「等倍で見ることが出来てしまうことの弊害」なんでしょうなあ…
というより
だれでも簡単に厳密なチェックが出来るようになったと言ったほうがいいかな
むしろデジタルの大きなメリットだと思う
フィルムでも大伸ばしすれば等倍以上だし
ルーペで拡大してチェックもしてたわけで
きちんと撮影するなら当たり前ですよね
書込番号:17858110
2点
ボディー内手ぶれ補正をファインダーに反映させる機能が追加されてますね。
憶測ですが、その辺の影響で、手ぶれ補正効果が安定するのに時間がかかるのかもしれません。
「ファインダーに反映」を選択して、像が安定した時に撮影してみてどうでしょうか?
この機種は、屋外スポーツ撮影メインに使ってるので、通常手ぶれ補正は切って使ってます。
スナップであまり持ち出してないので、使用感でお話しできず申し訳ありません。
書込番号:17858123
2点
candypapa2000さん
質問の意図をはき違えていたらごめんなさい。
単に高画素だけで割り切れない部分があるので複雑なのですが、画素数が違うと画素の中心の間隔は
変わってくるのですが、仮に画素の端と端の間隔が同じなら、ブレに対する影響は同じですよね。
最近のイメージセンサーはオンチップレンズで光の90%をセンサー上のフォトダイオードに導いているので、
見かけ上ははどの画素数のセンサーでもフォトダイオード隣接している事と同じです。
なので、ブレによって像が暴れた場合には影響の始まりは画素数が変わっても同じです。
ただ、どれだけブレたら隣の画素を飛び越えてしまうかは画素ピッチの影響を受けるので、ブレの耐量でいえば
高画素センサーの方が低い(candypapa2000さんの言葉でいえば粗が目立つ)ことになります。
ただし、画像で見てブレが確認できるような場合では、画素間の干渉ではなく隣の画素など完全に飛び越えて、
全く違うところまで行っているので、この様なブレ量では画素数が違っても結果は同じになります。
書込番号:17858155
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































