α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 16 | 2014年8月25日 20:42 | |
| 2 | 5 | 2014年8月24日 19:18 | |
| 367 | 65 | 2014年8月24日 10:54 | |
| 20 | 16 | 2014年8月21日 23:43 | |
| 43 | 11 | 2014年8月25日 10:56 | |
| 93 | 29 | 2014年8月22日 01:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
先日カワセミのホバリングを投稿したものです。
その時、是非ダイブの写真も載せてくださいと、コメントを頂きました。
今朝撮影カワセミの写真を投稿させていただきます。
撮影機材はα77U+70-400 G SSMU+三脚です。
止まり木にとまったカワセミが、反復するように水に飛び込んでいました。
実際静止姿からダイブを手で追って撮影するのは至難の業です。
そこで、飛び込みそうな位置にカメラを向け、来た瞬間AF-Cで連射しました。
20点
いいですねぇ。
特に、水しぶきが金属的に描写されているのがいいです。
書込番号:17855836
3点
いい瞬間を捉えましたね!
水しぶき最高です!
書込番号:17855885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
素晴らしい瞬間ですね。
お見事。
書込番号:17856087
1点
ジャストタイミングを捕らえています。
動体視力が凄いですね。
書込番号:17856483
2点
素晴らしい。
水滴にAFが惑わされることは無かった。
というハッピーエンドでいいのかな?
AFーCよりももっと詳しい情報ありますか?ご開示できますか?
書込番号:17856714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだまだ下手でハッピーエンドではないですよ!
僕の投稿目的のは、自己満足ではなく、
このカメラならこんな写真が撮れますよ!と言うことを皆さんに知ってもらいたいからです。
これから50年SONYのカメラを使っていくつもりなので、SONYを応援したいです。
ユーザーの拡大のきっかけになれば、製品ラインナップの充実?にもつながるのではないかと考えています。
おかしいですかね?
書込番号:17856823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
御意に。
私も同じ理由でオリジナル、Rawファイルまで公開しています。
AFのフレーム選択は何をお使いでしたか?
書込番号:17856866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すばらしいです。解像感もばっちりですね!!私も同じ機器構成でカワセミやアオバトを撮っています。今後とも良い写真撮りましょう。私も今度UPします。
書込番号:17857213
1点
カワセミマニアさん
ご納得される結果が得られたら、辛口のレビューを変更いただけたら幸いです。
頑張ってください。
書込番号:17857240
7点
おはようございます。
けーぞー@自宅さん、フレームはフレキシブルスポット一点です。
確か前に、拡張ではピントが外れた時があったので…
河野トトロさん、確かに!
レビュー評価ほとんどの方が4以上なのに、カワセミマニアさんは★3をつけられてますね。それなりに理由があるのでしょう。評価は個人の物なので我々は何も言えませんが、もし再レビュー評価が上がれば嬉しいですね。
書込番号:17857766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カワセミマニアさんは★3をつけられてますね。それなりに理由があるのでしょう。
レビューにある通り、高感度でのノイズ感に一番ガッカリされているのではないでしょうか?
じつは私も、そう感じてます。
今どきの新機種ですので、せめてISO1600くらいは普通にノイズを気にせず使えて
願わくば、ISO3200も常陽範囲・・・くらいを期待していました。
書込番号:17857968
5点
>>カワセミマニアさんは★3をつけられてますね。それなりに理由があるのでしょう。
私もそう思っていますよ。
個人個人で、求めるもの・期待するもの・許容できるもの・出来ないもの、
全て違いますからね。
カワセミマニアさんのα77mk2に対する評価が変わる結果が出ることを期待しての
応援メッセージのつもりだったんですが、日本語って難しいですね。
書込番号:17858182
3点
トリミング無しでも400mmの望遠レンズは十分カバーしてますね
カワセミが海面から飛び出してきた瞬間が手に取るようにクッキリと現れてます。
書込番号:17858866
2点
来月には、7D2が発表されるみたいなので頑張って下さい!!!
書込番号:17859454
1点
ちなみにカワセミの枝からの飛び込み、戻るまでの時間は1秒ちょいです。
背面液晶でのみ撮影していますが、画面上に写ってから連射しても、十分AF間に合います。
さすがSONYの背面液晶です。
書込番号:17860719
4点
こんにちわ。カワセミマニアです。ホバリングの写真UPします。ノントリです。
AF機能は上がったと思います。まだ使いこなしていないので評価しきれませんが、例えばこの写真はAF-Cの拡張フレキシブルスポットでしたが、最初は迷ったものの背景に負けずすぐ合焦しましたし、飛翔してゆく姿の後追いでもレンズを少し降ればピンとは合い続けていました。この点大満足ですが、個人的にはやはりISOの常用感度が弱い・・・・。ISO100とか200で、F値を絞ってもSS1000以上稼げる環境なら文句ない絵になるのでしょうが、カワセミの活動が活発になる夕方以降の暗い場所での撮影となると少し心もとないとは今も思っています。でも、総合的にいいカメラです。マクロ撮影やポートレイト、飛行機などでも威力発揮しそうですし、後悔はしてません。
書込番号:17869322
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
タイトル通りの質問です。
星空の軌道を撮影するために、一定間隔で・決めた枚数・シャッター速度を設定し撮影できるものを探しています。
純正では
RM-VPR1とRMT-DSLR2があるそうですが、希望の設定機能がついていません。
純正は今後出ないのですかね?
そこで交換用を探しました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8A%E5%BE%97%E3%80%91-ETSUMI-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81S1-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-ETM-83617/dp/B00KA5J6IC/ref=sr_1_20/375-6967558-0675259?s=photo&ie=UTF8&qid=1408596629&sr=1-20&keywords=SONY
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_398069.html
↑
交換品で値段が高く気になったのがこれ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%80%91SONY%CE%B1900-Minolta-Dynax9%E7%94%A8-RM-S1AM-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/dp/B006L0RDJY/ref=sr_1_1/375-6967558-0675259?s=photo&ie=UTF8&qid=1408596629&sr=1-1&keywords=SONY
↑
検索して多くの方が使っていたのがこれ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/photolife/tc1003-rm-s1am.html
↑
と思ったらデザインのカッコイイ物も見つけました。
どんな違いがあるか、おすすめ等教えてください。
レリーズリモコンを購入するのは初めてです。
0点
上記2種有ります。。
うる覚えですいませんが、出来ることに違いは殆んど無かったと思いますが、2個目のはリモコン本体の電源切れません。(最初のは切れたと思います。またエツミ扱いでない同じものも販売有ります。)
書込番号:17855791 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
さっそくの返信ありがとうございます。
そもそも、この三つはどれもα77Uでは使えますかね?
ではどれを購入しても差はなさそうですね。。。
書込番号:17855823
0点
>そもそも、この三つはどれもα77Uでは使えますかね?
RM-S1AMの対応表にα77IIが書いてありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-S1AM/compatible.html
RM-L1AMの対応表にもα77IIが書いてありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-L1AM/compatible.html
RM-VPR1の対応表にもα77IIが書いてありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/compatible.html
って事は、RM-S1AM/RM-L1AM/RM-VPR1互換って書いてあるのは使えます。
ソニーが嘘付いてなきゃ(笑)
α77IIの取説見たら22ページに「RM-L1AM(別売)を本機とつなぐ場合は、」って書いてあるじゃないですか(笑)
少しは調べてから質問しましょうよ(笑)
最初はアマゾンの「Sony RM-S1AM 互換」の安いやつで良いと思いますよ。
電源入りっぱなしですけど。
書込番号:17857337
![]()
1点
弘之神さん こんばんは^^
私は2番目の、ロワのシャッターリモコンを使用しています。
主な用途は30秒を超える長秒撮影なんですが、
カメラを連写モードにしてリモコンを1時間露出とかにすれば放っておいても1時間分の軌跡が撮れます。
もちろん、カメラをBULBにしてリモコン側で露光時間変えて枚数設定も可能ですが、
露光の間隔が1秒できちゃうので、比較明合成でつなぐには連写の方が良いかもです。
設定項目は
露光開始までの時間 0秒〜99時間59分59秒まで1秒単位
露光時間 1秒〜99時間59分59秒まで1秒単位
露光間隔 1秒〜99時間59分59秒まで1秒単位(閉じてから次開くまで)
露光回数 1〜399回 または無限?
作動中のブザー音 ON OFF
照明 ON OFF
って感じです。
コージ@流唯のパパさんが仰るように、
このリモコンの難点は電源スイッチが無いので、片付ける時には一応電池を抜いています^^;
電池入れっ放しでどれ位持つか試してみるのも良いかも知れませんが・・・
ちなみに、電池入れなくても、普通のリモコンとしては使えます。
一応77では問題ないので77M2でも大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:17857376
![]()
0点
AM3+さん、つい甘えてしまいました。
調べれば分かることをm(__)m
皆さんありがとうございます。
本日一番安い物をAmazonで購入しました。
レビューもコストパフォーマンスも良いみたいですし。
後々良いものが撮れたら投稿しますね。
書込番号:17866180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
カメラってそれぞれメーカーの個性があると思います。
その点、ソニーのカメラは基本的な使い方は昔(ミノルタ時代)から
変わらないものがあるのではと思っています。
例えばマニュアルモードや絞り優先、シャッター速度優先などです。
反って世話焼きモードのほうが難しい部分が多いような気がするんですよ。
これから一眼レフを買って撮影技術を磨くぞっていう人は間違いなく
世話焼きモードを選択すると思います。
僕はミドル級のカメラには不要かなと思いますね。
実際に購入してから一度も使用したことがありません。
α200で憶えたマニュアルモードで撮影していますが不便さを感じたことは
一度もありませんでした。
皆さんは最近のこの機能についてどう思われますか?
※α77はダイヤルにはありませんが隠れたゾーン(一部はダイヤルに鎮座してます)にありますので・・・
1点
>これから一眼レフを買って撮影技術を磨くぞっていう人は間違いなく世話焼きモードを選択すると思います。<
逆じゃないんですか、撮影技術を磨こうと思っているユーザーならPSAMモードを使うのでは。
ソニー機に限らず中級機ぐらいまでだとニコン、キヤノン、ペンタックス、オリンパス、パナソニックは皆オートモード(名称はメーカーそれぞれ違うけど)を搭載してますよ。(シグマはあったかどうかうろ覚え*_*;)
おまかせのオートモードが無いのはフルサイズの最上位機ぐらいじゃないんですかね。
それと必要ないなら使わなければ良いだけで、オート機能が搭載されているから買わないというのはちょっと違うと思いますよ。
書込番号:17855285
30点
仮にモード選択がなかったとしても値段も変わらないでしょうからついてていいんじゃないですかね
オートオートってバカにされがちですけど,一般人が使う範囲では十分なレベルでしょうし自分でやるよりきっちり設定してくれることのほうが多いような
ちなみに私は無いと今日から困りますw
もうちょっと書けば,そういう機能無しの無骨なカメラが好きな世代はCNがメインでしょう
一方でSONYがターゲットにしてるのはスマホやコンデジがスタートでちょっと写真にこだわりたくなった集団だと思います
EVFとOVFに対する拘りとかくっきりしてますよね
書込番号:17855306
6点
>逆じゃないんですか、撮影技術を磨こうと思っているユーザーならPSAMモードを使うのでは。
例えば写真の出展でもコンクールでもそういうシステムを使って出展されてますかね?
私は青春時代に写真クラブに所属しておりましたけど、当時はデジタルカメラはありませんが
自分で現像液を作って現像していた時代ですが基本は基本ですよ。
>ソニー機に限らず中級機ぐらいまでだとニコン、キヤノン、ペンタックス、オリンパス、パナソニックは皆オートモード(名称はメーカーそれぞれ違うけど)を搭載してますよ。(シグマはあったかどうかうろ覚え*_*;)
メーカーそれぞれの個性と書いています。
>おまかせのオートモードが無いのはフルサイズの最上位機ぐらいじゃないんですかね。
そこなんですよね。
もっと基本的な部分を重視してほしいと思います。
>それと必要ないなら使わなければ良いだけで、オート機能が搭載されているから買わないというのはちょっと違うと思いますよ。
必要のないものにも費用はかかりますよね?
そういう部分を省いたカメラがあっても良いのでは?と思います。
それと買わないというのは書いていませんよ。
買うか買わないかは個人的な判断ですね。
このサイトの主な目的だと思いますが?いかがです?
書込番号:17855321
2点
>オートオートってバカにされがちですけど,一般人が使う範囲では十分なレベルでしょうし自分でやるよりきっちり設定してくれることのほうが多いような
自分の思うように撮れない、撮れてない画像は残しますか?
削除するでしょ?
自分の思い通りの画像を得るのに不要なものは切り捨てちゃいますよ。
残しても仕方ありませんから・・・無駄なだけです。
デジタルカメラは、そういうこともできるんですよ。
書込番号:17855324
1点
>お任せモードのないカメラが登場したら確実に買います。<
普通上記のような書き方だと「お任せモードのあるカメラは買えない(買わない)」と読めるんですが*_*;。
何か「ああ言えばこういう」と言われてたオウムの上祐みたい+_+;。
書込番号:17855333
25点
オートだと思う様に撮れない!と感じる人の数は、オートで綺麗に撮れた!と思う人より少ないのだと思います。
初心者にも間口を広げるのは当然のこと。
ご不満ならば、高級機をお買いください。
書込番号:17855346 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>普通上記のような書き方だと「お任せモードのあるカメラは買えない(買わない)」と読めるんですが*_*;。
そのように取られるのはアナタの勝手かもしれませんが、買う買わないは個人の自由ではありませんか?
私は、このカメラの旧型を持っていますよ。買わないというよりも、まだ買う必要がない次期です。
それでも買わないとは書いてませんよ。
目の前に展示されていれば衝動買いするかもしれません。
人間で欲深い生物なんで、先のことはわからないと思います。
>何か「ああ言えばこういう」と言われてたオウムの上祐みたい+_+;。
アナタは喧嘩が好きなんですか?
ここは、そういう人が利用するところではないと思いますよ
オウムってオウム真理教のことですよね?
それと何か関係あるんですか?
論点をずらさないと反論できないっていうのは哀れですね?
アナタってタバコの受動喫煙を車の排気ガスと同じように見る人となんですかね?
書込番号:17855367
1点
自分に要らなくても、使用上邪魔にならないなら・・・(必要な人がいる限り)あってもいいのでは?
たくさんの人が買ってくれる仕様だからこそ安く購入することが可能になっていると思いますので。
書込番号:17855369
![]()
18点
〉例えば写真の出展でもコンクールでもそういうシステムを使って出展されてますかね?
私は青春時代に写真クラブに所属しておりましたけど、当時はデジタルカメラはありませんが
自分で現像液を作って現像していた時代ですが基本は基本ですよ。
そんなの人それぞれじゃない。
フルオートで偶々良いモノが撮れる場合だってある。
一例として、写真家の梅佳代さんはフルオートで撮ってますよ。
〉僕はミドル級のカメラには不要かなと思いますね。
これも人それぞれ。
現在は初一眼にミドル機は当たり前の時代です。
〉そこなんですよね。
もっと基本的な部分を重視してほしいと思います。
その基本的な部分とはどのあたりでしょうか?
お任せオートの有無では大差ない気がしますが。
〉必要のないものにも費用はかかりますよね?
そういう部分を省いたカメラがあっても良いのでは?と思います。
ソフトウェアのオマケみたいなオートモードの有無で値段が上下する事ってあまり無いと思います。
〉それと買わないというのは書いていませんよ。
買うか買わないかは個人的な判断ですね。
このサイトの主な目的だと思いますが?いかがです?
買わないとは書いていないけれども、受け手に誤解される様な文章である事には変わり無いと思います。
私とsalomon2007さんはそう感じました。
書込番号:17855387 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
はじめからEVFなんで、
はじめからMモードで楽勝でした。
まあ、初代77の1.04まではノロマさに
辟易しましたが。
書込番号:17855397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オートだと思う様に撮れない!と感じる人の数は、オートで綺麗に撮れた!と思う人より少ないのだと思います。
それは事実だと思いますね。
私もその経験をしましたし、オート撮影はオート撮影であればこしたことはないと思います。
たまたま偶然に撮れた画像はキレイに見えますね。
それを再現しようと同じ時刻や同じ環境下で試みることもあると思う。被写体や風景を別にして
チャレンジしたいと思うこともあると思います。
その時、カメラを同じ設定で撮っても撮れなかったら、マニュアルモードにしたりしますよね?
オートってその時の環境でカメラが自動的に設定を行ってくれる有り難い機能ですがマニュアル
モードでも、その時の設定を憶えていれば、再現は可能です。
また、どこぞ、この場所で、こういう設定で撮りましたという情報を聞き、同じ機種、同じメーカー
のカメラなら同じような画像を撮ろうと思えば可能です。基本的な要素を知り尽くした人なら違う
カメラでも再現は可能かと・・・
書込番号:17855404
0点
>買うか買わないかは個人的な判断ですね。
そうですね。その通りだと思います。
でも、その論法ならば、このスレも個人的な判断で良いわけで、付いていようがいまいが、
どうでもいいじゃないって事になりませんか?(わざわざ他人に質疑するまでもなく)
付いてて困る人より、付いていなくて困る人の方が多いでしょうし、コンシューマーモデルなので、
当然の機能と思いますよ。
>例えば写真の出展でもコンクールでもそういうシステムを使って出展されてますかね?
いまいち理解できていないのですけど、A/Sモードを利用している人は、かなり多いと思いますよ。
プロでもセミプロでもね。
なんか、自分の感覚が最上位で、それ以外を偏見で見過ぎているというように読めてしまいます。
書込番号:17855420
22点
>たくさんの人が買ってくれる仕様だからこそ安く購入することが可能になっていると思いますので。
確かにおっしゃるとおりでございますm(_ _)m
ソニーのα7とα7Rの違いをみて、感じたので質問してみました。
そういえばオートモードで撮ることって無くなったと思いまして・・・
実際のところ、2400万画素も要らないのでその分高感度仕様に
してくれないかとか・・・
これはあくまでも私の感想なので叱らず。
書込番号:17855422
0点
>でも、その論法ならば、このスレも個人的な判断で良いわけで、
そうですね
私も言葉足りずで反省すべきですね
申し訳ありませんでした。
書込番号:17855427
1点
>はじめからMモードで楽勝でした。
慣れると使いやすいですよね?
特にソニーは基本的なシステムは使いやすいですね
書込番号:17855435
0点
>付いていなくて困る人の方が多いでしょうし
親切モードを無くしたカメラというイメージで販売すれば
それを必要とする人は買わないのでは?と思います。
でも、そういうカメラだからこそ基本的な要素を学ぶのに良いカメラだと思います。
高校の写真クラブでもオートモードはご法度ですし、すべてマニュアルモードの世界。
適正から数段絞りとかそういう世界で使われいます。
書込番号:17855462
0点
教材としてのカメラには需要は無いと思いますよ。
書込番号:17855470 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
オート機能は必要だと思います。
レンズ交換式カメラを始める一番多い理由は
「カメラを楽しみたい」
からではなく、
「キレイな写真を撮りだい」
からという人が大半です。
特にパパママ子供撮り需要のほとんどは
撮影の過程にこだわらず、カメラ道を極める気も有りません。
その機能が無いから手が出せない人がいる以上
正直、D一桁クラスのような業務用以外は必要なんじゃないでしょうか?
自分がオートを使わなくても
他人にカメラを任せるとき、意外と便利ですよ。
逆にスレ主の考え方だと、RAW撮影しかしない自分の場合、
JPEG保存なんて出来てしまう上位機種は不要となってしまいます。
書込番号:17855588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>僕はミドル級のカメラには不要かなと思いますね。
実際に購入してから一度も使用したことがありません。
中級機使っててもオートモードで十分満足している方はたくさんいますね。
不要だから使用しないのはどうぞご自由にって感じですが、中級機には不要とまで唱えるのは大多数の方々には単なる独りよがりにしか見えないのではないでしょうか。
>自分の思い通りの画像を得るのに不要なものは切り捨てちゃいますよ。
残しても仕方ありませんから・・・無駄なだけです。
中級機使っててもマニュアルモードなんか使わない方はたくさんいますね。
むしろ下手にマニュアルモードなんか使ったら訳分からなくて自分の思い通りの画像なんか得られない方が大多数なのでは?
てことは大多数の方にとってはマニュアルモードなんて不要ですね。
残しても仕方ありませんから・・・無駄なだけです。よね?
>そういうカメラだからこそ基本的な要素を学ぶのに良いカメラだと思います。
高校の写真クラブでもオートモードはご法度ですし、すべてマニュアルモードの世界。
中級機使っててもカメラの基本だとか写真クラブでマニュアルモードだとかとは無縁の方はたくさんいますね。
むしろ写真クラブでオートモードがご法度だとかそんなことどうでも良いって方が大多数ですね。
書込番号:17855669 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
先日、我慢できずに無印から買い替えました。
早速、息子の野球の試合を撮影したのですが、AFが速くなり、
また連写枚数が増えて、非常に快適に撮影ができました。
しかし、後から写真を見てみると、微妙にピントがずれていました。
撮影技術、機能の使い方など、課題はたくさんありますが、
一度、レンズのAF微調整にチャレンジしたいと思っています。
取扱説明書を見たのですが、初心者は避けるべしという雰囲気を感じました。
具体的にどのようにすれば良いのか、アドバイスをよろしくお願いします。
4点
まずしっかりした三脚に固定して、日中の明るい場所で10m前後の被写体を狙います。
測距点は中央1点、AF-Sでワンショットで
1回毎にAFを作動させ10枚位取ってどうなるかですね。
ピントがずれていれば、
AF微調整設定を入にして調整値で1段ずつ変更して、
同じように10枚ほど撮って確認して
一番条件が合っている数値にすれば良いだけです。
書込番号:17854031
2点
私はカメラを三脚乗せて、卓上でカッティングシートを利用してピント調節しました(=゚ω゚)ノ
出来るだけ明るくしたいので電気スタンドも用意。。
この時の撮影角度は、三角定規を目安にして大体45度でセットしてます(笑)
因みにキットレンズの調節数値は−3で、ほぼジャスピンになりました♪
書込番号:17854195
1点
okiomaさん、ソニ吉さん、葵葛さん
早速のアドバイスありがとうございます。
いろいろな工夫があることにびっくりしました。
まずは、屋内でできる葵葛さんの方法にチャレンジしてみます。
きちんと調整できるよう頑張ります。
書込番号:17854696
0点
おはよーございます♪
okiomaさんの方法をお勧めします♪
ピントは・・・
1)撮影距離
2)アングル
3)光源の色
4)レンズの焦点距離
5)絞り
etc・・・
この様な要素で微妙に変化します。
特に「撮影距離」と「アングル」の影響は大きいので・・・
ピント位置を把握しやすい。。。
ソニ吉さんがリンクを張っている方法はお勧めできません(^^;(^^;(^^;
※「接写」時のピント精度に限って追い込む場合はこの方法で良いです。
たいていのレンズは、接写領域(最短撮影距離付近)では、ピントが甘くなります。
なので・・・部屋の中で(蛍光灯)、斜めにアングルをつけて。。。近接撮影するのは、ワザといじわるテストしてるようなもんです(^^;(^^;(^^;
だから「ピントの微調整」と言う機能は・・・
レンズのピンずれ(不良)を修正するためのものではなく・・・
そういう・・・特殊な撮影(近接撮影時/例えば物撮り等)をする場合に限って、微調整を行うためのものです。
※例えば、ポートレート撮影で瞳にピントを合わせたい場合に、どーしてもまつ毛にピントを引っ張られる場合に少し微調整して瞳にピントが来るように調整したりする場合に使用する機能。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
↑ピント微調整のやり方(メーカーは違いますが、方法や理屈は同じです)
ご参考まで♪
書込番号:17854818
4点
>#4001さん
ズームレンズだと、ここら辺の塩梅は微妙ですよね・・・。
焦点距離でジャスピン位置が変わってくる^^;
私のα77Uキットレンズに関しては
テレ端側基準でピント調節してます(≧▽≦)☆
「なんちゃってマクロ」はテレ端のAF精度は正確な方が有利♪
書込番号:17854874
0点
#4001さんの貼ってるリンクに書いてあるだいじなこと。大事なことだからもう一度。
■■■■■至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整される方がいらっしゃいますが、そのような調整方法は誤差が大きくかえってピントが外れることが多いためおすすめしません。 ■■■■■
書込番号:17855083
1点
葵葛さん>
おはよーございます♪
>ズームレンズだと、ここら辺の塩梅は微妙ですよね・・・。
>焦点距離でジャスピン位置が変わってくる^^;
そーなんです。
つまり・・・
広角端でピント微調整すると・・・望遠端でピンズレになる。。。って事があり得る♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
とーぜん。。。
近接撮影(接写)でピント微調整すると・・・無限遠でピンズレになる。。。って事があり得るってことです(^^;;;
なので・・・ピントの微調整(もしくはピントチェック)を自分でやる場合。。。
ズームレンズの場合。。。
1)望遠端、中間焦点距離、望遠端・・・3通り
2)近接撮影、中間撮影距離(3〜5m)、無限遠・・・3通り
3)ピントの調整幅・・・例えばメモリが±10なら・・・-10、-5、±0、+5、+10・・・5通り
4)試写は、誤差やバラつきを見るので最低でも1パターンにつき5枚程度はシャッターを切りたい。。。
と言う事で
3通りx3通りx5通り=45通り×5枚試写=225枚の撮影と分析が必要って事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・私が自分でやるなら。。。
広角端、望遠端の2通りx撮影距離3通りxメモリは±0を除いた4通りx5枚で・・・120枚撮影。。。って事になりますかね(^^;;;
>取扱説明書を見たのですが、初心者は避けるべしという雰囲気を感じました。
↑まあ・・・そー言う事です(^^;;;
本気でやるなら、それだけの手間と労力・・・&分析力が要るって事で。。。
下手に触ると・・・花とかポートレート撮影ではジャスピンになったけど・・・なんか?風景は眠いなあ〜〜??
ってな事になる「可能性」があるってことです♪
ご参考まで♪
書込番号:17855097
0点
無限遠に近いはずの野球の撮影で眼で見て明らかに分かるほど(被写界深度にすら入らない)のピンずれが仮にあるのならばそれは交換レベルだと思うのですが・・・。
手ブレや被写体ブレとかはたまたレンズの解像限界ではないでしょうか?
本当にピンずれだと仮定すると、主に使用している距離でたとえば上記のような器具を使ってピントを追い込めばいいのではと思います。
・・・まあ、仮に200o F1.4のウルトラレンズがあると仮定しても絞り解放で10m先では被写界深度は150mmもありますから、200o F2.8のレンズだと同条件で被写界深度は約300mm、カメラ本体のピント調整の範囲を超えているかと・・・個人での対応は無理です。
書込番号:17855118
2点
息子さんの野球の試合を撮影することを前提にしているのでしたら、撮影する距離を考えるとDragosteaさんの言われるように個人での調整は難しいような気がします。
ところでAFの追従感度の調整はどうされていますか。
被写体(もしかしたら背景)によっては、追従感度を5(高)にするよりより低く設定するほうが連写時のピントが合焦しやすいのかなと思います。
連写した全てがピントずれなのでしたら、的外れかと思いますのですいません。
書込番号:17855199
0点
AF微調整の話ではないのですが、どなたかのレビューで、フォーカスとレリーズの優先設定をフォーカス優先に設定しないと、連写ではピントのいまいちなのを量産するようなことが書かれていましたよ。
書込番号:17855243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちわ、ソニ吉です
なるほど…
なにせコンデジ上がりの我流バリバリですので、誤情報をあげてしまったようですね。
慎んでお詫びいたします。
m(_"_)m
あまり近距離過ぎても精度が出せないことは承知していましたが(てゆかあまり遠くで合わせるのが面倒だった)、そういうコトなんですね。気付かせて戴きました。
単玉はこれでビタビタに調整し/ズームレンズは常用域であわせていたように記憶しています。
あくまで私の個体でですが、A99は合わせなくても問題なかったです。
PS.
Dragosteaさんご紹介の調整マシーンがものすごく欲しかったのです(笑)
書込番号:17855405
1点
帰宅して掲示板を見て、たくさんの書き込みにびっくりしました。
みなさん、ありがとうございます。
私が使っているレンズも、ズームレンズです。
また野球の撮影では望遠端を使うことが多いです。
近くでのAF微調整だけでは望むような効果が出せないこと、
たいへんよく分かりました。
それから、被写界深度を考えると、十分ピントが合うはずであることも理解できました。
AFは拡張フレキシボルスポット、追従感度は4に設定していましたが、
次回はいろいろと試してみたいと思います。
AF微調整は、とりあえず保留にします。
それから、スレ間違いのコメント、初めて読んだときはびっくりしました。
でも、すぐ間違いが分かったので納得です。
ご丁寧なコメント、わざわざありがとうございました。
書込番号:17857257
1点
追加です。
レビューにもあったフォーカス、レリーズの優先設定ですが、
初期設定のバランス優先のままで撮影しました。
この機能も次回試してみようと思います。
改めて、みなさんのアドバイスに感謝申し上げます。
本来なら、コメントを頂いたみなさんに個別にお礼を言うべきなのに申し訳ありません。
書込番号:17857356
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
撮影前に、照明に使ってる蛍光灯が切れて、
同時に私の気力も切れてしまったので、構図が雑になってますがご了承くださいませヾ(;´▽`A``アセアセ!!
両者ともにISO3200でAWB、
DRDはOFFで、高感度NRは「弱」でA30mmマクロを使用でJPEG撮って出しです。。
こうやって直接比べてみると、
α57より画素数が多いα77Uの高感度画質の方が良い感じです。
背景のザワザワした感じはα77Uの方が細かい。
新センサーとBIONZ Xが良いバランスで仕事をしてるのかなぁ?(笑)
常用してるA30mmマクロが2400画素機に耐えられるか心配してましたが
ここまで写ってくれれば問題ないね(´ω`*)
α77U等倍は回折低減処理機能のお陰か、ISO3200でも
ディテールが崩れずフェイスとかの輪郭がくっきり写ってて、私的には無問題ですが
等倍マニアは粒状ノイズが気になるかもね(笑)
ブツ撮りメインの私は
F18くらいまで平気で絞り込むので回折低減機能の恩恵はかなり大きいですね(≧▽≦)☆
それと、α77Uの三軸チルトは三脚固定でも手持ちでも、かなりの威力を発揮しますね♪
透過ミラー機の縦軸バリアンは手持ち撮影は楽だが、雲台に干渉する・・・
他社機の横軸バリアンは雲台に干渉しないが、手持ち撮影だと扱いにくい・・・。
透過ミラー機はLVも得意なので、縦軸バリアンはやはり理にかなってるんだなぁ、、としみじみ感じました(笑)
22点
ありがとうございます。
参考になりました。
出来たらα7も仲間に入れて頂けませんか???
書込番号:17852289
1点
α57との比較、興味深く拝見しました。
TLM機の中では高感度の評価の高かった機種との比較ですが、センサーと画像処理エンジンの進化がわかりますね。
本題も興味深かったのですが、77IIのストラップも興味深いです。
それなりにゴツイ機種ですが、かわいいストラップ使われているのですね。
書込番号:17852327
0点
>blueskyroad959さん
α7はセンサーサイズが違いますから^^;
α99・α7R・α7Sを持ってたら、高感度の比較スレを立ち上げてると思います(笑)
書込番号:17854274
0点
>とりせんさん
α77Uの画質は正常進化って感じでしょうか?(笑)
私の場合、ネックストラップは逆に邪魔に感じるので
ショートストラップの方が使い勝手が良いですね♪
書込番号:17854293
1点
この比較ってほぼ同じサイズですよね
リサイズしているのでしょうか?
ソニー機では、24M機より16M機の方が高感度特性が高かったのですが
やっと16M機の壁を越えられそうですね。
α55からα77Uに移行しましたが、超高感度もα77Uの方が良いです。
特にAWBがほぼ全滅だった条件でも、かなりの確率でバランス良く撮れてます
>>フル機はα7に買い換えたが、この逆転現象はどういうことだ!?ワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ
α7シリーズはレンズもカメラも小型化、非球面レンズのオンパレード。
以前のツアイスはボケが汚くなるので非球面レンズを極力使わないというこだわりも
今は昔の話になりましたね。
小型なα55からα77Uへの移行に際して心配していたのは大きさと重さでしたが、
α77Uは必要最低限のサイズとボタン数だと思います。
α7s買わなくて、良かったぁつくづく感じてます。
書込番号:17854971
5点
>葵葛さん
私個人はα65からα77IIでしたから、画素数変わらず画質向上ということで確かに正常進化という感覚のがピタリと来ます。
α65購入の際は高感度の評判でα57と迷いに迷った一人で、購入後もα57が気になって仕方無かったクチでして、今回の葵葛さんの比較を見て、なにかすっきりした気持ちです。
ミラーレスタイプではない一眼タイプの中級機にショートストラップは斬新ですね。
女子には多いのかな、私には新鮮でした。
ハンドストラップなら私のミノルタα-7(ソニーα7じゃないです。)は着けてますけど。
>お〜くてぃさん
いつもかわいい猫ちゃんの写真をアップされてますね。
夜は、まん丸な目になるのが良いです。
自分では、うまく撮れた事がありません・・・。
書込番号:17855057
2点
ここまで、一生懸命撮影してたらα7でも撮影してるのかな?と思って聞いてみただけです。
それとセンサーのクリーニングはご自分でやってますか??
別スレで来月には7D2が発表されるみたいな話をしてるので色々悩みます。
書込番号:17855771
1点
ここまで絞ると小さな塵が見えますよね?
α77Uレンズキットは防塵防滴仕様だけど、塵が入ったレンズを使用すれば塵がカメラ内に入ってくる。
α77Uにもかなり小さな塵が入り込んでますよね。
ここまで絞らないから問題ないと言う人もいるけどレンズは大切なモノです。
そして、塵も積もれば山となる!!
書込番号:17861299
1点
A77Uの方が解像感が明らかに良いですね。 顔の輪郭がはっきりしている。 これならISO3200まで常用できそう。
書込番号:17867588
2点
私も同様の比較を、NEX-6と、α6000で行いましたが、同じような結果を確認しました。
私の場合は、RAWで撮影して、ノイズ処理を行わずデフォルト設定で出力してみましたが、
24Mセンサーの方が、ノイズの出方も綺麗で、処理しやすいと感じています。
高感度耐性は、日進月歩ですね。
暗い時は、16Mセンサー機、明るいときは、24Mセンサー機で撮影してましたが、
今後24Mセンサー機一台で行けそうです。
書込番号:17868004
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
注文したのをすっかり忘れてたα77Uズームキットが17日の夕方に届きました。
「代引き」の一括払いだったから、一瞬かなりビビッたという^^;
しかも、実機を触るのはこれがお初・・・地元のショップは初代α77は置いてあるんだけどねぇ。
初期設定をして、インストはろくすっぽ読まず
2時間で200枚程スナップ撮りしてみたが、その7割は手ブレしてたという(笑)
そのほとんどは私の腕筋不足が原因、、、左手首は見事に筋肉痛だし^^;
このキットズームはF2.8通しがゆえに、重くてデかい。
つことで、小型軽量フルサイズのα7ズームキットの凄さと便利さを改めて実感した日でした!ヾ(・ω・o) ォィォィ
あっ!それとα77Uの連写中の見え方は、
ブラックアウトは見事に無くなって改善されてますが、
EVF特有のコマ送り状のカクカク感はそのままです、、、ご参考までに♪
24点
ソニープラザでα77Mk2の連写を試してみましたけど、Hiモードだとブラックアウトしない代わりに画像がコマ送りみたいになりますね。Lowモードだとちゃんと画像も残ってブラックアウトはしないんだけどスローモーションのような感じになりますね。(どっちのモードでそうだったか記憶が曖昧になって逆だったかもだけど*_*;)
書込番号:17846217
1点
>salomon2007さん
今試したら「連続撮影LO」だと、カクカク連写のままブラックアウトしますね^^;
でも、LOはまず使わないから別にいいや(笑)
書込番号:17846219
1点
これまでの御発言から、購入するけどもっと値段が落ち着いてから購入されるのかな?とか思ってました。
先代の77のキットレンズセットもそうですが、キットレンズセットがお買い得ですよね。
連写得意のこの77Uですので、猫ちゃんの写真連写かましまくってください。(笑)enjoy!
書込番号:17846312
3点
家に十数万円置いてるスレ主さんの財力が羨ましい。(汗)
書込番号:17846379
10点
ご購入おめでとうございます。
キットレンズのSAL1650はMD(防塵・防滴)ですね。
重いですが、桜島の火山灰があっても塵の混入が未対策のレンズに比べれば少ないはずです。
防塵・防滴は、保険ぐらいの気持ちで過信は禁物ですが、天気の怪しいときには安心感があります。
私はSAL1650を単品で購入したのですが、キットで買えばよかったと思いました。
書込番号:17846452
2点
小生はα77のレンズキットを使えこなせず放置状態だったので、α77Mk2発売記念買取5000円アップに乗っかってα77のボディだけ売っぱらってしまい、SAL70-300SSM Gレンズの購入資金に充当してしまいました〜*_*;。
っでSAL16-50mmF2.8SSMだけは残してあるんですが、α77Mk2のボディだけ購入は割高かな〜α77MK3が出てMk2が5万円ぐらいになった時が買い時?何年後の話になるやら*_*;。
まっ価格コム情報でα700の縦位置グリップを8500円でゲット出来たので、暫くはOVFで遊ぶのも良いかな^o^/。
書込番号:17846864
0点
私は小心者なので,代引きの注文をしたら何ヶ月か先の配達であっても,
代金(おつり無しで)を封筒に入れて準備しています。
α7に続いてα77IIまでゲットするとはスレ主さんやるなぁ。
書込番号:17846915
2点
えとね
ヤマトさんや佐川さんだと、代引きでデビットカードが使えるから
お家に現金置いとかなくてもだいじょぶだよ。 (\^ ^*\)V
モバイル決済端末にカード読ませて、暗証番号いれるだけ。 $^_^$
書込番号:17846994
9点
そういう引落専用カードを事前に作っておかないといけないし、引落予定口座に入金されてないと駄目だし、いずれにせよ事前準備が出来てないとアウト!って事は一緒かな*_*;。
切符なしで電車を利用できて、支払いは後払いのICカードみたいだとクレジットカードのようにその場で決済、支払い(引落は引落日に)っていうなら楽だけどね(引落日に残高不足でないように注意するのはもちろんアレだけど)
書込番号:17847027
4点
>私は小心者なので,代引きの注文をしたら何ヶ月か先の配達であっても,
>代金(おつり無しで)を封筒に入れて準備しています。
そうやって代金を入れた封筒を用意しても、いつの間にやら少しづつ蒸発していて代引きが来たらいつも焦ります。
書込番号:17847056
8点
購入したお店から発送の連絡とともに宅配会社と荷物の伝票ナンバーの連絡が来ますよね。
そして、宅配会社の荷物問い合わせを使えば、荷物がどこまで来てるか?わかりますよね。
気に入ったモノを買えば、いつくるか?ワクワクどきどきしてつい調べますよね。
書込番号:17847073
0点
わたしもやっと購入。
楽しいカメラですね。
今まであったように、バッファ中じゃないときにも画像が表示できません、とか、絞り、シャッタースピードの切り替えか反応悪いのが気になりますが。
連写とWi-Fi、粘るAF、ISO上げてもノイズがすくない。
買ってよかった。
書込番号:17848250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ご購入おめでとうございます。
私も注文した、77Aが昨日着ました。
さっそく「製品登録」したら、購入特典のLEDライトの応募が出来ました。(日付は8/18)
まだ残ってたんですね。
みんな応募しないのかなぁ〜
書込番号:17848452
0点
ロゴだけで中身が百均で買えるしょぼいLEDライトだからじゃないの*_*;。
先着○○○名様以上の数は売れてるかと思うんですが実際のところはそんなに売れてないって事?
APS-Cの中級機とフルサイズの2ラインだけになってしまうんですかねAマウントは。Eマウントに力入れてるからな〜レンズも*_*;。
書込番号:17848526
0点
長めのレンズ付ける室内スポーツ用に7sセンサーのAマウントカメラも欲しいですね
書込番号:17848556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、コメントありがとうございます♪
今までメインで使ってきたα57のシャッター寿命がそろそろ気になる頃になってきたので
今年は思い切ってα7ついでにAボディもアップデートしてみました、、、これでまた2〜3年は戦えます(笑)
ズームキットにしたのは、Aレンズでは珍しい防塵防滴だから♪
お金はね・・・徒歩1分の所にATM付きコンビニがあるので助かりました^^;
念願の三軸チルト機ですが、
光軸上の稼動域がα57とは違うので、早く慣れないとな!、、って感じです(笑)
書込番号:17848584
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























