α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 6月 6日 発売

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ162

返信23

お気に入りに追加

標準

カワセミ撮影 α77U+70-400G SSMU

2014/08/08 15:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

12連写、これは確か、AF-Aで撮影

あっ、トリミングしています。

下手なAF-C

α77Uと70-400G SSMUでカワセミを撮影している者です。
今日は平日休みだったので、朝5時に起きて撮影に行きました

ちなみに露出は失敗しました。パソコンで少しいじっています。

書込番号:17814047

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/08 15:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF-C横振りトリミング

これはオート

これは先週撮影

どんどん行きます。

書込番号:17814096

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/08 15:27(1年以上前)

シャッタースピード遅すぎ。

書込番号:17814110

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/08 15:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AF-C横振りトリミング

トリミングたち!!秒間12連写は武器です。

書込番号:17814118

ナイスクチコミ!11


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/08 15:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あっ、シャッタースピードはあえて遅くし、顔のみピント合わせ、羽に動きを出しています。

と言いたいですが、曇りであり、ISOを上げたくないのでこうしました。

まあ24歳カワセミ歴一年もない下手っピーだと思ってください。

書込番号:17814128

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/08 16:02(1年以上前)

私は、曇りの方が影が出にくくて好きですよ。

書込番号:17814203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/08 16:44(1年以上前)

きれいに撮れてますね。野鳥撮影をお楽しみください。

書込番号:17814325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/08/08 16:58(1年以上前)

>撮影をお楽しみください。

最近このフレーズでレス稼ぎしてるけど、
ぜーんぜん心がこもってなく聞こえちゃうんだけど。  (^u^)

書込番号:17814370

ナイスクチコミ!37


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2014/08/08 17:00(1年以上前)

ナイスショットです♪
個人的にはSS上げて完全に止めた画像よりこちらの方が好きです。
多少解像感は犠牲になりますが生き物って感じがしますよね^^

書込番号:17814375

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/08 17:53(1年以上前)

連写ついでに、ダイブして水しぶきが上がり、魚キャッチ迄行ったら最高ですね。
期待して待ってます(。・д・)ノ

書込番号:17814510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/08/08 18:26(1年以上前)

感動する感性も・・・・必要です。

書込番号:17814593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/08/08 20:20(1年以上前)

guu_cyoki_paa さん
>撮影をお楽しみください。
ってスレ立てた本人は癒されるんですよ。

書込番号:17814914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/08 21:06(1年以上前)

よく撮れてますね。


ナイスショットです。

これからも撮影、楽しんで下さい。

書込番号:17815091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/08/08 21:39(1年以上前)

よく撮れていると思います。(私には無理)

AF-Aってけっこう使えるんですね。
なんとなくAF-Aは敬遠していたのですが、しばらくAF-Aで撮ってみる気になりました。
良い作例ありがとうございます。

書込番号:17815211

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/08 21:56(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

AF-Cだと、ずれると背景にピント持って行かれるので、ホバリングはAでもありかなと思いました。

書込番号:17815291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/08 23:06(1年以上前)

空飛ぶ宝石と表現する人がいますが、、、
空飛ぶ舞踏家、武道家という感じのする写真ですね。
「飛んでいる感」があっていいと思います。
いつかは私もこんな写真を撮ってみたいと思いました。

カメラを作った人も喜んでいるんじゃないでしょうか?

書込番号:17815537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/08 23:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ピント甘いですが

カワセミ難しいですよね。私もアップしておきます。

書込番号:17815659

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/09 08:40(1年以上前)

カワセミ、良いですよね。
それと、カワセミが近くにいる人も良いですね、うらやましーーい。

そうそう、以前のAlphaRumorsの写真にカワセミが何枚か写っていました。α77U+300mmF2.8Gです。凄い写り!

 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10201567412701561&set=o.157756937606832&type=1&theater
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10201625579475694&set=o.157756937606832&type=3&theater
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10201591871473015&set=o.157756937606832&type=3&theater

書込番号:17816397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/09 08:47(1年以上前)

ハチドリの写真ですね。素晴らしいの一言につきます(^^)

書込番号:17816413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度3

2014/08/09 20:00(1年以上前)

別機種
別機種

いやーーーすばらしいと思います。私なんか同じ構成で苦労しています。旧α77+70-400G SSMUだとそこそこの絵撮れたんですが、77Uになるとどうもピントが全て前ピンで・・・。今カメラとレンズ調整に出してますが結局は私の腕の問題と思います(笑)。

あなたの写真は私には大きな励みになります!!お互いいい写真撮りましょう!!
旧α77での写真upしておきます。参考までに!!

書込番号:17818249

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/09 20:49(1年以上前)

とても素晴らしいショットの数々ですね〜自分も最近この機種を導入しました。今まで枝どまりだけだったのでこのように動きのあるショットを撮りたいと思っています。
ただ少し気になることがあります。以前の書き込みに餌付け場と書かれていました。カワセミ撮影用に仕込まれた場所なんでしょうか?

書込番号:17818407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

星の撮影機材と方法は?

2014/08/07 17:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

最近無性に星の撮影がしたくなりました。

α77U+DT16-50 f2.8と三脚はあります。

軌道を撮影するにはレリーズリモコンと合成ソフトが必要だと思うのですが、どれを購入してどう撮影したらいいかを教えてください。

普通の星空と、軌道の撮影両方行いたいです。

ちなみに、あまりに機材揃えるの大変なようなら、キャノンS120などのコンデジを、星空撮影のために買おうかなとも思っています。

インターバル撮影?が行えるK-3などは羨ましいですね。
SONYのα7sとか、SONY製品のカメラで星空モードのついているカメラはないのでしょうか?

書込番号:17811199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/08/07 18:13(1年以上前)

こんにちは

星の撮影でネット検索すると沢山出てきます。
お探しの2つも見つかることでしょう。
また、ここでも何度と無く書かれていますので検索してみてください。

書込番号:17811230

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/08/07 18:19(1年以上前)

こんなのありますけど・・・マルチインターバルリモコンhttp://www.switch-science.com/catalog/1100/

星空の撮影と合成などはここが一番わかりやすいかも・・・http://photo-studio9.com/starry_sky-1/

書込番号:17811249

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2014/08/07 18:33(1年以上前)

弘之神さん、こんにちは。

レリーズリモコンについては、次のリンク先の商品のような、シャッターをロックできるものを使い、あとはカメラの連写機能でひたすら撮影、この方法で可能だと思います。

http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/

また合成ソフトについては、比較明合成の出来るものであれば、例えば「GIMP」のようなフリーソフトでも可能だと思います。

書込番号:17811285

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/07 19:29(1年以上前)

天の川を撮るなら、フルサイズ&24ZAみたいな、開放F値が低い広角レンズが必要になります。

書込番号:17811445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2014/08/07 19:43(1年以上前)

星の日周運動を写すならレリーズをロックしてひたすら連写して比較明合成すればいいと思います。
私は合成にはフリーのSiriusCompを使ってます。
点像にきっちり写すなら、赤道儀が必要になってきます。手軽なのはポラリエでしょう。

書込番号:17811489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/07 20:19(1年以上前)

長秒時ノイズリダクションをオフにしておかないと、
処理中にも地球が動いて隙間ができるかも。
最適なISO値と絞りと露光時間を探してください。

書込番号:17811585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/07 20:54(1年以上前)

タイムラプスをカメラにインストールして、条件を設定したら、あとは放ったらかしで良いでしょう。そしてPCソフトで比較明合成ですね。

書込番号:17811697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/07 21:00(1年以上前)

おっと、この機種は、アプリのインストールは無かったね。失礼しましたm(__)m

書込番号:17811719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/07 21:25(1年以上前)

以下のリモコンもソニーと互換性があって使えるのでは(当方はα77、550で使えてます)。
インターバル撮影にも対応してます。なんと言っても純正品に比べて安いのが良いです。マニュアルは日本語版が付属してないのでネットからダウンロードする必要がありますが。

http://www.amazon.co.jp/dp/B006L0RDJY
(【タイマー機能付】SONYα900/α550/α55/Minolta Dynax9用 RM-S1AM 互換 シャッターリモコン)

普通にシャッター押すだけなら電池無しでも動きます。電源スイッチがないので、インターバル撮影をするときだけ電池を入れるのもありかと思います。

書込番号:17811815

Goodアンサーナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/07 21:26(1年以上前)

当機種

密かに流れ星が

リモコンレリーズは必須でしょう
Amazonあたりに互換品が転がってますのでまずはそれを手に入れてからになります

撮影方法ですが,街明かりのある場所ではあまり写りません
時間と向きによっては大気光も結構邪魔になります
点で写したいのであれば長くて15秒くらいです
自分好みの写りになるようにマニュアルモードにしてISOやSSを調節してください
比較明合成をして軌跡を描くのであれば,2,3秒を連写し続けるだけで十分です
長秒時ノイズリダクションは大抵のアプリでダークフレームを指定できるので無くてもなんとかなります
ダークフレームはレンズにキャップをして同じ設定で真っ黒な写真を1枚撮影するだけでOKです

ちなみにバッテリー満タンの状態から互換品のレリーズではLVをオフにしておくと2000枚以上撮り続けることができました

擬似的な赤道儀撮影を再現するならフォトショップを使う方法が一番メジャーです
http://blog.motoraji.com/722/

軌跡を描くなら何でもOKですがkikuchimagicが軽くてお手軽です

ここのコンポジット編にアプリが複数個紹介されてます
有料のステライメージの最新版なら複数枚の重ねあわせも軌跡も両方自動でできるようです
http://ganref.jp/m/mossch/reviews_and_diaries/diary/6611

私がマンションのベランダから撮った写真だとこの程度しか写りません
ど田舎の真っ暗闇で撮るともう少し変わるんでしょうがAPSCで赤道儀無しだとよく出てくる作例のような素晴らしい写真は難しいかも

書込番号:17811822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/07 23:04(1年以上前)

> LVをオフにしておくと2000枚以上撮り続けることができました

背面液晶をぱたんと閉じておくと撮影枚数が伸びる。
という意味でしょうか?

書込番号:17812214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/08 00:42(1年以上前)

赤道儀みたいな特殊な機材や、合成をしたくないなら、私の撮り方をお勧めします。

書込番号:17812498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/08 06:35(1年以上前)

アフタービュー:切
にしておいて、
リモートコードをロックして放置プレイでいいのかも。

非点灯であれば「消費電力はゼロ」なのが有機ELの特徴です。
バックライトは機構上存在しません。
星の撮影であればうんと節電できるかも。。。

書込番号:17812801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/08 06:40(1年以上前)

あっ。
少しでも撮像素子付近を冷やしたほうがいいから、
背面液晶は完全OFFがいいかも。

EVF/モニターの自動切り替えをオフにして、手動でEVF側に
しておいて、モニターを本体からできるだけ離すのもメリット
あるかな?

# フォーカスを決めるときだけはモニターを使う。
# それ以降はモニターは不要です。単なる発熱源なだけです。





書込番号:17812805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/08/08 13:08(1年以上前)

私にはアドバイスできる知識がありませんが,α7Sのスレッドで70-400mmを使って
α7Sで星を撮った方のものがありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/Page=32/SortRule=1/ResView=all/#17811317

こちらの4枚目が70-400mmG2を使用しているそうです。
もう既にご覧になっているかも知れませんが・・・。

書込番号:17813762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/08 13:11(1年以上前)

まあ、攻略本を読んでから遊ぶ人もいれば、
攻略本を書いて遊ぶ人もいますからね。

血圧が下がったところで、
三脚は既にお持ちですか?
しっかりした三脚にずっしりした重しが必要かもしれません。
それらの重さでも沈まない強固な地面も。

当方は2リットルのペットボトル×2本を重しに使っています。
水は捨てても怒られませんから。。。

書込番号:17813768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/08 13:30(1年以上前)

けーそー@さん、
三脚はスリック カーボンファイバー使っています。
名前は忘れましたすみません。1723だったような…

書込番号:17813814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/08/08 14:13(1年以上前)

8月11日がスーパームーンです。

どうですか?

書込番号:17813909

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/08 14:30(1年以上前)

当機種
当機種

一昨日撮影

先週撮影

blueskyroad959さん、行くしかないでしょう!!

書込番号:17813941

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信37

お気に入りに追加

標準

飛行機写真でα77m2デビュー

2014/08/03 10:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:389件
当機種
当機種
当機種

JALとクルーズ船の交差

街並みを借景にするB737

着陸機と離陸機の交差

屋外での実戦デビューがやっと切れました。航空機の作例はα77m2で見たことないので投稿です。正直、出来は拙いと思うので、SS、露出、もろもろアドバイス頂ければ。。。


<1枚目>
レンズのテレ端でスマートテレコンx2倍の設定で撮影しました。夕方で暗いせいか、距離のせいか、ちょっとぼんやり写真が残念。。。また、連写で撮影すればもう少し構図は良かったかもしれません。

<2枚目>
気に入っている構図ですが、もう少しくっきりすればなお良かったです。白い機体では露出はもっと落としたほうがコントラストがはっきりして良かったでしょうか?

<3枚目>
手前のANA機にAFは合わせています。トリミングしたほうが迫力出る構図ですね。もっと絞れば、後ろのスカイマーク機もくっきりしたでしょうか。


すべて単写でトリミングはしていません。レンズはSAL70300Gです。撮影は全てJPEGで、本体側でのレンズ補正設定は切っており、DxO Optics9 というソフトのDxO標準という設定で補正処理した写真です。

航空写真を見ていると、鮮鋭感とコントラストがくっきりしている絵画的な写真が印象に残るのですが、なかなかそんな写真は撮れないですね。被写体との相対距離が長いせいか、物撮りみたいに簡単にはいかないです。それなりの機材は揃えたので、設定と撮影技術の向上に努めたいと思います。(欲を言えば400mm以上の望遠レンズも欲しいです。。。。笑)

書込番号:17797436

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/08/03 11:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ハイレート

ファントムU着陸

低空離陸

飛行機写真なので参加させてもらいます。
出張のお供でα77Uとα77をもって行きました。

画像はそれぞれJPEGで撮影しています。
レンズは70-400mm F4-5.6 G SSMII

まだまだ使われている状態ですが写りは良くなっているみたいで
AFの追随性も良くなってストレスなく撮影できました。
結局α77では撮影せず

書込番号:17797652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件

2014/08/03 12:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

フォトショップで自動レベル補正後。全然色味が違う(笑

フォトショップで自動レベル補正後。コントラストが全然違う(笑

フォトショップで自動レベル補正後。こちらも以下同文(笑

ぽこぽこぽこんたさん>

70-400mm F4-5.6 G SSMIIですか! 1枚目はF値が14ですが、ISOはおいくつくらいですか? 良い構図ですね。JPEGでの撮影後、何か補正処理されているなら参考にお聞きしたいです。他の機体も構図ピッタリですね! 離発着時の飛行機ならどんなカメラでもAFは大丈夫かな?と思いますが、α77mk2は上空へ一目散に離陸していく旅客機に向けてもAFはスグに合焦できました。

私の1枚目の写真、フォトショップで自動レベル補正かけたら全然別物になりました(笑) やっぱりフォトレタッチは航空写真ではみんなやっているのでしょうか? 大気の状況に写真がもろに左右されますしね。。

書込番号:17797704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件

2014/08/03 12:12(1年以上前)

当機種

排気熱がすごくて水墨画みたい(笑

ぽこぽこぽこんたさん>
失礼! ISOは400と記載ありました。どこを見ていたんだか・・・。
低空離陸の写真でも1/1000でこれだけ撮れるのですね。戦闘機の離陸はスピードもエグいイメージだったので・・・。

書込番号:17797731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/08/03 12:42(1年以上前)

当機種
当機種

ファントムU

フォーメションテイクオフ

ノブヒロ@上野さん

一枚目のイーグルはISO400になってました。色々試していたので
二枚目のファントムはレンズは328でした。

今回の画像は画像処理はしていません。
α77の時は補正する方が多かったです。

一枚の滑走路真横からの場合α77の時必ずAF抜けが起こってましたが
α77Uは皆無でした。旅客機ならα77でも問題無いと思いますが軍用機の機動飛行は難しかったです。
腕が悪いと言われればそうなんですが・・・

書込番号:17797820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件

2014/08/03 16:57(1年以上前)

良いレンズをお持ちですね。昼間の屋外なので多少暗いレンズでもいいかな、と思っていましたが甘かった。夕暮れ時とか少しでもシャッター速度稼ぎたいですもんね。。

α77では画像処理したけど、α77mk2ではする機会が減ったのは高感度のノイズの問題ですか? 同じ条件で写す限りは、画質は大差ないかな、というのが比べての所感です。高感度やAFは全然進化していますが。

書込番号:17798415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/08/03 20:05(1年以上前)

古いレンズを使っているだけですよ。
飛行機撮りは意外と状況変化が大きいのでなるべく明るいレンズを使った方が良いと思ってます。
もちろんシャッタースピードを稼ぎたいのもあります。

画像エンジンが進化したのも一因ですかね。
α77の場合条件が揃うと良いのですが、揃わないと補正が必要な画になる事が多かったように思います。
高感度はα77Uになり使えるようになったと思います。

書込番号:17798874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/03 20:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは。今日、近くの空港で撮ってきました。
αcafeでは結構77Uの写真が上がってます。

書込番号:17798879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/03 22:48(1年以上前)

77IIと70-400GIIは飛行機撮りにとって待ち望まれた機種ですね

書込番号:17799456

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/08/04 00:36(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん

私なら・・・ですが、最初に上げていただいたα77U+70300Gの写真の雰囲気なら、天気も良さそうなので、
絞り優先 F8 ISOAUTO100-200 露出補正0 で SSはカメラ任せで撮るかもです。

あと、2枚目のお気に入りとおっしゃってるのに、言いにくいのですが飛行機を初めてとるとついつい
飛行機の角度に水平がつられてしまったりするのですが、上空なら別ですが背景に気を使って水平を
合わせた方がいいんじゃないかな。
Photoshopで補正されてるならその時に水平補正も合わせてやってもいいですね。

書込番号:17799855

ナイスクチコミ!1


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/04 07:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Lightroom5で現像

Lightroom5で現像

自宅ベランダから Lightroom5で現像 トリミング有り

皆さんの飛行機写真を拝見して、私もα77Uのテストを兼ねて城南島に行って撮った写真を投稿します。

これまではO社のミラーレス一眼でしたが、腕の未熟も有って動体撮影が中々上手く行きませんでしたが、この機種はAFロックオンなどの機能のおかげで難なくピントが合いますね。

書込番号:17800282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件

2014/08/04 08:33(1年以上前)

ぽこぽこぽこんたさん>
明るいレンズとなると単焦点になりますね。単焦点ですと、被写体にとりあえず収めて、後ほどトリミングする使い方が主流でしょうか。
写真の航空基地はどこだろう? 自分の写真は那覇空港で撮影したものですが、ここは航空自衛隊も海上自衛隊も使っているので、民間機も含めて何でも撮影できました。

ひぽくろさん>
立体的な写真ですね! こういう写真を撮りたいです。撮影後は何か処理されていますか? こちらの空港は新千歳でしょうか? ここも那覇以上にたくさん撮影できそうですね。

Cat food Dogさん>
70-400GIIは俄然欲しくなりました。今回、70-300GにしたのはAFが早いという評判と300もあればスマートテレコン併用で全然OKという考えだったのですが、撮り始めるともっとテレ側が欲しくなります。これがレンズ沼というやつかと・・・笑

river38さん>
おお、具体的なアドバイスありがとうございます! 露出補正はEVFで感じる自分の最適のものより少し暗いくらいがいいのでは、と思うようになりました。ISO AUTOもあまり気にせずデフォルトのままでした。
水平についてはそのとおりですね! 撮影中は全然気にならなかったのですがご指摘を受けると背景の尖塔などが斜めで傾いていて気になります(笑

arsanさん>
城南島は知らなかったのですが羽田空港の撮影スポットなんですね! 近いのでこちらは今後おじゃましてみたいと思います。露出はあえて明るめに設定しているのでしょうか? 自分が撮影した飛行機の雰囲気に似ていました。次回は自分は露出アンダーで試してみたいと思います。

書込番号:17800371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/08/04 09:22(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん
おはようございます。
>明るいレンズとなると単焦点になりますね。
そうですね。単焦点の方が私は好きです。

>単焦点ですと、被写体にとりあえず収めて、後ほどトリミングする使い方が主流でしょうか。

トリミングはほとんど使いません。なるべくトリミングしなくて良いように撮影します。
スマートテレコンも使用しますしテレコンも使用します。
収まるように立ち位置を色々変えながら撮影していきます。
撮れないのは諦めます。

宮崎県の新田原基地になります。ここが一番撮りやすい基地なのではないでしょうか
那覇も一度行ってみたい空港ではあります。
沖縄でしたら米軍基地も多いですしチャンスは多いでしょうね。

書込番号:17800467

ナイスクチコミ!0


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/04 17:27(1年以上前)

スレ主のノブヒロ@上野さん

>露出はあえて明るめに設定しているのでしょうか?

空に向けて撮っているので敢えて露出を+側にしています。
私はRAWオンリーですのでスマートテレコンは使えませんので、正否はともかく、Lrで現像時に色調や色補正やトリミングをしています。

書込番号:17801442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/04 18:29(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

これはα6000で。

これもα6000

ノブヒロ@上野さん

場所は女満別空港です。1日の便数は少ないのですが、午後に発着が集中する時間帯があり、
良く通っています。
画像処理はjpegで撮ったものを明るさとコントラスト調整しています。
AFもバッチリ、連写のバッファも十分、文句なしです。

書込番号:17801601

ナイスクチコミ!5


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/08/04 22:54(1年以上前)

別機種

α7S+ TAMRON150-600(Nikon) LR現像

ノブヒロ@上野さん

露出は明るく撮りたいとか、機体のお腹が暗くなるからとか意図的ならそれで問題無いですね。

ただ+補正すると ISOもつられて上がっちゃったりしますので、現像せず撮って出し重視で撮られる方が
意味無く+補正で撮るのは要注意かなぁ〜DROも良くなってるのでそれを試してみるのも良いかもですね。

他機なので1枚だけ・・・

書込番号:17802599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/04 22:54(1年以上前)

ひぽくろさん

準広角だから、飛行機にパースがかかって伸び伸びしてて、
空の雲との感じが解放感あっていいね。

書込番号:17802600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/08/05 05:18(1年以上前)

☆ ひぽくろさん

どれも素晴らしいです。
特に、眼を瞠ったのは、α6000でのお写真です。広角から標準のレンズでとても印象的に撮影されていらっしゃいますね。

書込番号:17803214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/08/05 08:43(1年以上前)

キットレンズのα6000には驚きです!!

湿度が低くなってモヤがない秋の青空には、素晴らしい写真が撮れますよね。

書込番号:17803485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/08/08 08:41(1年以上前)

別機種

α77無印で撮影

友人からα77無印を借りて787を偶然、撮影(JPEG、×2で6M)しました。

α77Uがもう少し安いと良いのですが他社競合カメラと価格、メンテナンス面など色々検討して価格の様子を見ます。

書込番号:17813005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/08 14:54(1年以上前)

上の写真ですが、JPEGで撮るのなら、エキストラファインにして、クリエイティブスタイルは、風景にして、シャープネスとコントラストを少し上げ、ISOは、200で絞りは、F8でシャッター速度はもう少し早くなるので、もっとクッキリと撮れたと思います。

高倍率ズームは開放では描写がやや甘いですが、8まで絞るとかなりシャープに写ります。ただし、16まで絞ると小絞りボケになります。

書込番号:17813995

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

遅ればせながら dpreview サンプル公開

2014/07/31 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

いまさら感がありますが、
dpreviwにてサンプルが公開されました。
後から発売された機種のほうが、レビューが充実して
いたりするのは何か事情があるのでしょう。

# まさかアフタービューが3ヶ月とか?

http://www.dpreview.com/previews/sony-alpha-slt-a77-ii

書込番号:17789060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/31 20:37(1年以上前)

ご紹介ありがとうございます。
でも、ISO2500でもノイズが目立ちますね。ちょっとガッカリ・・・

http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2987170/13-iso2500-dsc00461-acr?inalbum=sony-a77-ii-real-world-samples

書込番号:17789108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/31 20:45(1年以上前)

長いこと機材が手元にあったわけではなさそうですよ。
まあ、タダで配れとはいいませんが。。。
そのコストを誰が負担しているのかを考えれば
自明ですから。

書込番号:17789147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/08/02 04:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO25600 DxO Optics Pro 9デフォルト

ISO25600 撮って出し

ISO25600 Lightroom5補正のみON

DxO Optics Pro 9もやっとα77Uに対応してくれましたね。

α55からα77Uへ移行しましたが、同一感度だとα77Uの方が好きです。
BIONZXの進化か2400万画素のおかげか、超高感度でも
にゃんこの毛並をしっかりと再現してくれます。

ノイズは消せるけど、消えたおひげは復元できませんから。

書込番号:17793207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/02 08:10(1年以上前)

お〜くてぃさん

足の曲がり具合がいいですね。
今にも踊りそう、歩き出しそうで。。。

猫のひげが消えてしまうと、あちこちにぶつかりそうです。
通り抜けれない穴にも首を突っ込んでしまいそうで。。。

JPEG撮って出し(カメラ内現像+JPEG圧縮)もなかなか健闘しているなっと
感じました。
正直、やるじゃん!!って。

書込番号:17793543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/08/02 09:43(1年以上前)

お〜くてぃさん、おはようございます。

DxO Optics Pro 9のノイズ低減機能はかなり優秀みたいですね。
アマゾンだと新品売ってないみたいなんですけど、最新版はどこで買えるんですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HFRJZXO/

http://www.dxo.com/jp/photography/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB/dxo-optics-pro-9%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%92%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%99%E3%82%8B

書込番号:17793819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/02 10:26(1年以上前)

モンスターケーブルさん>
公式HPからデモ版をDLできます。そこから購入も可能です。

自分もDxO Optics使っています。といってもRAM現像ではなく、JPEG画像の圧縮&レンズ補正としてです。α77IIでさっそく撮影できたので、どこかで作例を出してみたいと思います。

書込番号:17793930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/08/03 07:24(1年以上前)

>>けーぞー@自宅さん
これでも、戦闘態勢です。
この後、♀猫を狙って♂猫が降ってきました。

>>正直、やるじゃん!!って。

僕もやるじゃん!って思いました。これだけあれば十分、
後は撮り手で工夫しながら使います。

>>モンスターケーブルさん

僕は直販のバーゲンセールで買いました。
エリート版とスタンダード版があるので注意して下さい。
α7などのフルサイズ機はエリート版しか対応してないです。
昔はエリート版39800円でしたが、今は29900円。
ノイズ除去は、塗り潰し感が強く僕は初期値40→5〜10程度にしてます。
より強力なプライムというモードもありますが、1枚あたり4分以上かかります。

ノイズ除去としてお勧めはDxOよりDfineの方が好きです。
昔は全セット揃えると7万ほどしましたが、google配下になり$149に。
http://www.google.com/intl/ja/nikcollection/products/dfine/

書込番号:17796913

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ134

返信29

お気に入りに追加

標準

レースシーンにて

2014/07/30 01:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:15件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100

ISO200

ISO400

ISO800

去る7月27日、鈴鹿8耐に行ってきました。
晴天・雨天・曇天〜夕方まで、ISO100〜1600まで使い、ひたすら流し撮りをしていました。

拙い作例ですが、レースシーンの物はあまり見かけないので、何かしらご参考になればと思い、貼らせて頂きます。

書込番号:17784142

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:15件

2014/07/30 01:33(1年以上前)

当機種

ISO1600

連投すみません、最後はISO1600です。
写真は真っ暗ですが、実際はライダーが視認できるぐらいの明るさでした。もちろんファインダーでも見えていました。

この反省を生かし、来月のsuperGTはちゃんとした写真が撮れるよう精進したいと思います。

書込番号:17784150

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 08:45(1年以上前)

悪条件の下でお疲れさまでした。
かっこいいですね。
ヘッドライトが照らす何かが写っていれば暗さ感、明るさ感、
臨場感が増すのかな。
背景に流れる何かが欲しいかも。

書込番号:17784595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/07/30 08:56(1年以上前)

おはよーございます♪

1枚目〜2枚目・・・良く撮れてますね♪ お上手です♪

>実際はライダーが視認できるぐらいの明るさでした。もちろんファインダーでも見えていました。

人間の目というやつは・・・優秀でもあり、いい加減でもあり(^^;
「瞳孔」を調節することで、晴天の屋外の景色も・・・我が家の明るい団らん(蛍光灯)の明るさも・・・
大差のない、自分に都合のよい明るさで脳内に映像を映し出してくれるわけですけど。。。

本当は・・・晴天の屋外(太陽光を反射している被写体)と室内(蛍光灯等人工照明)の明るさは、機械で測定すると50〜100倍もの違いになります(^^;(^^;(^^;

つまり・・・機械であるカメラ君にとって・・・肉眼で見て明るい我が家の団欒というのは「暗闇同前」・・・って事です(^^;(^^;(^^;

鈴鹿の日没は19:01ですから・・・お日様の光がなくなれば、急速に暗くなります。
野球場やサッカー場みたいな照明があれば、また話は別ですけど・・・
レース場では、ヘッドライトのあったている所以外は、真っ暗闇ですね。。。

この時間帯は、ブルーアワーとかトワイライトタイムと言うように・・・わずか5分〜10分くらいで劇的に表情が変わる時間帯なんです。

人間の目は優秀なんで・・・暗くなれば、瞳孔を開いて・・・明るく見せてくれるわけです。。。
だから・・・カメラ君も絞りを開けてやらないと・・・目で見た明るさの写真では写せないということです。。。
※モチロン、シャッタースピードを遅くして、取り込む光の量を増やしてもよいですけど(^^;

ご参考まで

書込番号:17784616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 09:09(1年以上前)

せっかくのEVFなんだから、
本日の日没時刻(事前登録のメッセージを任意時刻に)や
警告をリアルタイムで表示してくれるといいですね。

野外なら人間の順応で気付かないことありそう。

書込番号:17784639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27353件Goodアンサー獲得:3132件

2014/07/30 14:08(1年以上前)

日中の写真が、見たいです。

書込番号:17785249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/07/30 15:07(1年以上前)

>せっかくのEVFなんだから、
本日の日没時刻(事前登録のメッセージを

つうか、写真やってる人間なら、家を出る前に、日没、月の出、入り、引き潮時刻位はチェックしてから出掛けるよ。

書込番号:17785359

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:63件

2014/07/30 17:30(1年以上前)

スレ主さん

お疲れさまでした。素晴らしい写真ありがとうございます。

カメラ選びに参考になります。

来月も頑張って来て下さい。楽しみに待ってます!!!

書込番号:17785600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/30 18:44(1年以上前)

>>つうか、写真やってる人間なら、家を出る前に、日没、月の出、
 入り、引き潮時刻位はチェックしてから出掛けるよ。


違うんだってww
この人の場合はそれに同調する人が引っかかるのを待って
「ほれ、だからGPSで時間の調整は大事だって俺の言ったとおりでしょwwww」
って言いたいだけの布石だよ。

こんなものに引っかかる程間抜けな人も居ないけれどね。
人を欺くには欺く対象より頭が良く無いと出来ないのに
未だにできるって思ってるあたりがねぇ。


EVFの明るさが自動で切り替わるのって固定したり出来るのかな?
時々あれで露光の板段がぶれてリズムが狂うときがあるから
出来れば基準値に固定したいんだよなぁ。
固定しておかないとEVFに反映された状態のベンチマークが直感的に
解らない時あって撮影データ見ながら補正するっていうOVFと
同じ撮影方法になるときがあるのがめんどくて。


写真見るとレース物にはα77U相性良さそうな気がする。

書込番号:17785760

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 19:25(1年以上前)

撮影に夢中になっていると、日没なんて気にしないで
撮り続けることありますよね。

ましてや、EVFだから暗くても全然平気だったりする。(笑)
気付くと撮っているのはもう自分だけだったりする。

西の空に何があるか、反射する東の空に何があるかで、
日没時間プラスマイナス1時間くらい違うこともあるかと。

ぜひ、次回の力作をまた見せてください。
最近はアップする人が少ないので。

書込番号:17785858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/30 19:47(1年以上前)

たまによくあるさん

ご苦労様でした。雨でスタートが遅れなかなかの荒れたレースになったようですね。

よく撮れていて羨ましいです。
(91年以降観戦に行けてません。)
近年の鈴鹿もフェンスが高くなって撮り難いようですね。土手の上からでは長いのが必要ですしね。

鈴鹿の西なんて山しかないやん

書込番号:17785928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 19:52(1年以上前)

西に山があると日没は早いし、
あっというまに暗くなるでしょうね。
東に雲があれば少し長持ちするのかな。

こちらは、水上走るバイクなら迷惑なくらい沢山いる
湘南海岸なのですがー。

書込番号:17785956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/30 20:02(1年以上前)

>西に山があると日没は早いし、
あっというまに暗くなるでしょうね

そうでもないよ。

書込番号:17785986

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 21:11(1年以上前)

船に乗るのが仕事だったこともあるので少し先の津市までは
何度も出掛けたことあります。
何度、途中下車したいと思ったことか。
折角、沢山の先人がいらっしゃるわけですから、いつかは
モータスポーツも撮ってみたいものです。
怠け者なので、伴走車から狙うかもしれませんが。

それでは、ハッピー・シューティング!!

書込番号:17786247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/30 22:25(1年以上前)

たまによくあるさん

なかなかの物、見せていただいてありがとうございます。
雰囲気もいいな〜。






それにしても、
毎回ピントがずれていて、
何をしたいのか分からん人が…
なんなんですかねいったい。

書込番号:17786558

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2014/07/31 01:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんなに沢山の反響を頂いて、とても恐縮です。

けーぞー@自宅様
労いのお言葉ありがとうございます。
仰る通り、暗闇の中にポツンとマシンがあるだけでは臨場感が無いですね。来月の鈴鹿GT1000kmも夕方の時間帯がありますので、その辺り心がけてみます。

#4001様
お褒めの言葉ありがとうございます。
ファインダーに映る画像と、実際のJPEGにこれほど開きがあるとは思っていませんでした。頂いたアドバイスを基に、次回もう少しスローシャッターに挑戦してみます。

MiEV様
4枚追加で貼らせて頂きます、宜しければご覧下さい。

横道坊主様
恥ずかしながら、チェックしておりませんでした・・・。以降、心掛けたいと思います。

blueskyroad959様
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
GT1000kmも、沢山撮ってこようと思っています、またアップさせて頂きます。

色々心配人様
AF周りで、まだまだ「これ!」といった自分の定番設定を見出せてない上に、初心者の私が言うのも憚られますが、仰る通りα77Uは頼もしい相棒になってくれています。

ぽこぽこぽこんた様
労いのお言葉、ありがとうございます。
仰る通り、今年は土砂降り・晴れ・曇り・土砂降り・曇り・晴れ、と目まぐるしく天候が変わり、8時間が6.55時間に短縮されました。
フェンスが高くなったのは、90年代中盤あたりでしたでしょうか。さらに所々黒いメッシュシートを貼り付けてあったり、観戦ポイントが徐々に減っていくのは寂しいですね。しかし、フェンスの何箇所かに写真撮影用の長穴が設けられていたり(奪い合いですが)、嬉しい配慮もありました。

okioma様
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
少しでも会場の熱気がお伝えできたのでしたら、嬉しい限りです。


返信して頂いた皆様、重ね重ねありがとうございました。

書込番号:17787086

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/31 06:50(1年以上前)

たまによくあるさん

3枚目がいいですね。後続車もちらっと写っているし。ちらっさ加減がいい。
NDフィルターがいらないくらい?の悪条件のようですね。
元バイク乗り(バイクはヤマ派)としては、ここでこけたら飛んで行くなぁという
気持ちが先に来てしまいます。

もしよろしければフォーカスモードと露出モードもちらっと教えていただけませんか?

設定効果反映:Offにしたときのファインダーの明るさは測光モードに依存し、
それなりに自動で変わるそうです。
Mモード(スポット測光に強制的になる?)では困りものです。
ファインダーの明るさを AEL する時代が来るかもしれません。

書込番号:17787304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/07/31 23:02(1年以上前)

けーぞー@自宅様

お褒めのお言葉、ありがとうございます。
フォーカスモードはAF-Cで、フォーカスエリアは拡張フレキシブルスポットを使用しました。
AF駆動速度はずっと高速を使用し、AF追従感度は最終的に5(高)に落ち着きました。
露出モードはMでした。シャッタースピードを1/60に、絞りは開放からF8までの間で調整していました。
ISOは昼間は100固定、NDフィルターを外した夕方からは200〜1600の間で固定していました・・・が、ISOをAUTOにして上限と下限それぞれ同じ値に出来る事に今気が付きました。ISO AUTOでないと露出補正が掛けられないので悶々としていましたが、次回GT1000kmでこれを試してみます。
他の設定では、手ぶれ補正onと半押し手ぶれ補正offにしてバッテリー1本で1100枚ほど撮影できました。
フォーカス/レリーズ設定はフォーカス優先にしていました。
ドライブは、最初は連続撮影Hiにしていたのですが、途中から1枚に切り替えて丁寧にフォーカスを合わせて撮影していました。

ちょっと余計な物まで書きましたが、これで宜しかったでしょうか?まとまりの無い文章ですみません。

書込番号:17789679

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/01 04:23(1年以上前)

たまによくあるさま

恐縮です。
す、素晴らしい情報です。
結果にしか興味ない人もいれば、
過程にこそ醍醐味(ヨーグルト味らしい)があるという人もいます。
私は後者です。
Mモードではあるけれども、流すことを優先に「気持ち的Sモード」だった
のですね。

「撮影枚数/バッテリー」が凄く良いような気がします。
背面液晶はパタンとを裏返しでOffだったのでしょうか?

NDは2、4、8、16のいずれか1枚だったのでしょうか?複数枚とっかえひっかえ
だったのか、もしかして拡張ISOでも頑張れた可能性があったのか気になるところです。

見るのもスポーツであるという説がありますが、今回は見事にあてはまるくらいハードな
撮影のようですね。

書込番号:17790206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/08/01 06:56(1年以上前)

けーぞー@自宅様

液晶画面はoffにせず、写真を確認したい時などに見ていました。ファインダー/モニター切り替えは、途中までオートでしたが中盤からマニュアルに切り替えて使用していました。
昨年の8耐はα37+タムロンA005で参戦したのですが、その時も900枚以上撮影できましたので今回も同じぐらい撮影できたらいいなと思っていましたが、予想以上に枚数が撮れて嬉しい誤算でした。トータル1800枚強を撮影し、予備バッテリーの残量は84%でした。

NDフィルターは4・8・16を持参し、結果的に8と4のみ使用しました。昼間のメインは8でしたが、昼下がりの曇りの時間帯からは4を使用しました。

こんな感じで宜しかったでしょうか?

書込番号:17790331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/01 07:49(1年以上前)

たまによくあるさま:

重ねての書き込みありがとうございます。
脱帽級(アイコンに依存するかも)の貴重な情報です。

> ファインダー/モニター切り替えは、途中までオートでしたが中盤からマニュアルに切り替えて

なるほど、実質ほとんどEVFを使っていたということですかね。
それが省エネに貢献したのかもしれません。
日差しが強いとモニターは見え辛いことありますし。

私もサーキット(電子回路)を走ることがあります。
「バッテリー耐久レース」があるなら私も参加してみたいと思いました。

書込番号:17790448

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ281

返信104

お気に入りに追加

標準

Aマウント生き残り戦略

2014/07/28 18:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件

恐竜絶滅の理由は、卵が孵らなかったから
数億年間のうちに哺乳類は胎盤を発達させていたことで、
隕石衝突後、寒冷化の時代でも子孫を残せました
ちなみに鳥類は、自分の体で卵を温める習性が胎盤の代わりとなりました
光学ファインダーからEVFに切り替えることで、Aマウントは生き残れる
のかもしれません

書込番号:17779410

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/07/28 18:34(1年以上前)

生き残り・・・・良いカメラ&レンズを提供し続けることに尽きます。

書込番号:17779439

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/28 18:34(1年以上前)

隕石が衝突せんかったら、哺乳類はずーっと恐竜に怯えて細々と生きていかざるを得ないわけですね。

書込番号:17779440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/07/28 18:37(1年以上前)

ポートレートレンズに好いのがあるんだから、変態的なくらい女性の美しさの表現にこだわったらいいんじゃない?

書込番号:17779448

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/28 18:56(1年以上前)

Aマウントって死にかけてるの?

私はてっきり湾曲センサーで一気に小型化・高性能化が進もうとしている
Eマウントが死にかけてると思ってた。

書込番号:17779504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/28 19:14(1年以上前)

隕石衝突とか黒船襲来とか外圧、外敵によってしか変化が
起きないときがあります。
次は太陽風直撃なのかな。

光学系でできることのベストを尽くし、
アナログ系でできることのベストを尽くし、
デジタル系でできることのベストを尽せば、
おのずと道と市場は開けてくるでしょう。
コツコツやればいいんですから。

書込番号:17779547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/07/28 19:31(1年以上前)

>生き残り・・・・良いカメラ&レンズを提供し続けることに尽きます。

できれば「お安く」も付けてください。

書込番号:17779598

ナイスクチコミ!5


shiba dogさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/28 19:33(1年以上前)

凄い屁理屈ですね。

書込番号:17779607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/28 19:38(1年以上前)

ソニーにどちらを残すつもりか聞いてみては?

書込番号:17779615

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/07/28 20:16(1年以上前)

早く巨大隕石が衝突して人類は絶滅した方がいい

書込番号:17779731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2014/07/28 20:28(1年以上前)

恐竜と鳥類の繋がりをどうするのだろうかとは思いますが。
恐竜は卵を温める習性が無くても、鳥類には有ったと言う主張なのですね。
恐竜は本当に卵温めなくても孵ったんですか?

Aマウントは、元気な有精卵が有れば暖めていれば何れは孵るかも知れませんけど。
無ければ無いんでしょうね…。

書込番号:17779777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/07/28 20:52(1年以上前)

恐竜絶滅の理由は、、、投稿する場所が、、、

書込番号:17779882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/28 21:00(1年以上前)

AマウントとEマウント

どちらが優れているかといえば、コンパクト性や動画にやや不向きなことが以外、私は、間違いなくAマウントだと思っています。


Eマウントでは、大口径高性能レンズは、殆ど無いし、FEレンズに至っては、テレセン問題もあるし、更に手ぶれ補正は、実質的に不可能だし、AF性能もかなわないし、Aマウントのかわりになるようなマウントではありません。

はじめからソニーは、AマウントをなくすためにEマウントを作ったのでは、ないということを理解していない人が多すぎます。

書込番号:17779919

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/28 21:07(1年以上前)

cadypapa2000さんに同意。

定期的にこの手のスレが立つけど、いい加減にしてくれないかなぁ。

書込番号:17779953

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/28 21:14(1年以上前)

今じゃぁ恐竜全種に羽毛があったって説も在るしね。
昔は恐竜といったら爬虫類の肌色なのに
今は鳥類の方が近いから極彩色だったのでは?とも言われる。
変温から恒温になる過程で羽毛や体毛っていう温度変化を
緩和する器官が発達してっていう理屈も出来るしね。

誰も正確な答えをもたないご自身が学生だった頃の学説の例えにして
SONYを比喩しても今の若い世代には何ことか伝わらないかもしれない。

寧ろ
光学ファインダーに拘り過ぎて滅ぶ恐竜が他社で
ミラーレスやEVFで攻勢をかけているSONYが鳥類や哺乳類かもね。

10年後
「ライカのレンジファインダーや某社のペンタプリズムファインダーって
それを楽しむ人の特別なカメラだよね。」
「確かに味があっていいとおもうけれど、今の主流じゃないよね」
「ある意味生きた化石だよね」

って言われてたりしてwww

OVF未だに利点多いけれどさ、
進化とか技術的な所ならEVFでしょ?

Eマウント対Aマウントなら
別にAマウント残る必要無いと思うけれど。
EでAマウントのレンズ使いこなせるような
アダプタが出て、それを保てれば
メーカもユーザーもAマウント切る意味も無いし。
今の絞り固定や手振れ補正できないマウントアダプタなら
EマウントカメラがAを使いこなしてるとは言えないよね

実際、小型化考えたらマウントにぶら下げれる
レンズの耐荷重って決まってくると思うんだ。
いくらEマウントを強くしても小型軽量な規格なら
マウントの強さはAマウントを超えれないと思う。

システムとしてのバランスを考慮すると重さと大きさ、耐久性で
AとEを共存させた方がメーカーとしては設計が楽。
Eマウントなら70-200mmF4より重いと不都合あったんじゃない?
70-200mmF2.8や300mmF2.8をアダプタかましてα7に付けたまま本体だけ持って歩く人居る?
Aマウントなら300mmF2.8つけて首からぶら下げても直ぐに壊れる気はしないけれど。

首からα77Uと70-200mmF2.8ぶら下げて走り回ってるけれど
マウント歪んだり壊れたりって経験無いな。
EマウントにAマウントが駆逐されると本気で思ってるなら
首からα7とアダプタ介した70-200mmF2.8とか
70-400mmぶら下げて(自己責任で)走り回ってみよう!
それで不安が無ければEマウントに統一される事も
あるかもしれないね。

書込番号:17779969

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/28 21:21(1年以上前)

まぁ、ミノルタ時代からAレンズをメインで使ってるユーザーとしては
こんなスレ立ては余計なお世話・・・って感じだよね(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:17780004

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/28 21:31(1年以上前)

恐竜とかにAマウントをたとえて言っているようだけど
何の意味があるのかな?

あとEVFになればAマウントは生き残れるって…
OVFとかEVFとか関係ないかと。
今まで、AF、高感度いろいろ問題があったと思うよ。
α77Uでやっと他社と比べても使える機種になったと思いますがね。

書込番号:17780041

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/28 21:32(1年以上前)

>>まぁ、ミノルタ時代からAレンズをメインで使ってるユーザーとしては
 こんなスレ立ては余計なお世話

AF速度や逆光耐性では流石に・・・って思うけれど、
MINOLTAの100マクロとか写りだけで言えば
デジタルでもかなりレンズに厳しい部類に入るα77Uでも
シャキシャキの瑞々しい朝露の花のマクロ撮れちゃうからね。

大きなお世話というより、
使ったこと無いから知らない
「残念な人の言葉」
という事しか思い浮かばない^^;

書込番号:17780050

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/29 00:09(1年以上前)

色々心配人さん

>かなりレンズに厳しい部類に入るα77U
本当にそう思います。
最初の頃は、AF速度しか考えてないのか?って思ったくらいに
思う様な絵が取れなかった。
暫くして、レンズで差があることが判って友人の所有品と比べたりして
一晩語り合っちゃいましたよ。

SONY品は50マクロ、135STF、70-300Gの3本だけなのですが、70-300Gが
一番相性が悪いですね。Minolta品は相性よりも整備の問題ぽかったので、
一式Kenkoサポート行きです。

書込番号:17780710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/29 00:46(1年以上前)

俺の所の300Gは普通に飛んでるツバメ追えてるけれど
個体差あるのかな?

MINOLTAのレンズは良いよね。
初めて使ったレンズがロッコール50mmF1.4だったから、
後で買ったTOKINAの便利ズームがあまりしっくりこなくて
もっぱら標準だけ使ってた。

SRT101との組み合わせで写真の写し方と楽しみ方学んだよ。
スリットファインダーが山つかみやすくて、
ハーフでないミラーはファインダーも明るくて、
寒い北海道の朝でも問題なく作動して(電池がほぼ要らないから)
本当に未だに良いカメラだったって思う。
派手なシャッター音が「写した!」って満足感かきたてる。

今フィルム高いしSRT101も手元に無いけれど、
ゆっくり朝焼けの富士山とかベルビア使って撮影したくなってきた。
今じゃぁ使いこなせないだろうな。

書込番号:17780814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/29 01:52(1年以上前)

70-300Gは悪くないですよ。あくまで3機種の中での比較論です。
おっと、328G2もあった。
もっとも、50マクロも135STFも328G2も、まんまMinoltaレンズなので、
SONYに成ってからのレンズが相性が悪いのかな。

私の始めてのカメラは、MinoltaのXDに50mmF1.7と100-200mmだったかな。
バイトで2年ローンで買いました。今みたいに金利が低く無かったから
しんどかったです。いま買い戻そうと物色中です。
私はもっぱらコダクローム64でした。エクタクロームの方がメジャーだったですね。
ISO64でどう表現するか・・・いろんな工夫をして、楽しかったです。

書込番号:17780907

ナイスクチコミ!4


この後に84件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
SONY

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <253

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング