α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 178 | 109 | 2014年8月8日 13:01 | |
| 43 | 47 | 2014年7月29日 09:21 | |
| 17 | 24 | 2014年8月4日 03:08 | |
| 27 | 13 | 2014年7月25日 23:18 | |
| 8 | 13 | 2014年7月26日 09:54 | |
| 3 | 4 | 2014年7月25日 07:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
光学レンズの世界をCOS4乗則から解放する、湾曲センサーはどんな可能性を持っているのでしょう。
α7Sと同じプロセスのセンサーなら、ISO160万とか・・・
SONYはEマウントのアキレス腱であった手ブレ補正は、コンポジットで全電子化する方針を
固めた様です。いままで脇役だったコンポジットが前面に出てくる可能性が出てきました。
現行のマウントを食ってしまうかもと言われている湾曲センサーですが、
「α7Sの公開動画はAマウントレンズだったろ?」・・・この言葉は互換性を考えていると
言うことかもしれません。
6点
湾曲センサーで問題になるのは過去のレンズが使えないこと…
是非出してほしいけども、オールドレンズ遊びはできない
手振れ補正は僕も最終的には電子式になるのでは?と思ってます
グローバルシャッターなら180コマ/秒とかも実現しているわけで
動画のようにセンサーのどの部分をクロップするかを手振れにあわせてずらして
コンポジットで合成してしまえばいいわけです
もしかしたらEマウントはそれを想定しているのでレンズ内手振れ補正にしてるのかも?
書込番号:17779306
1点
書き忘れたけどそもそも、湾曲センサーでは
レンズの中心とセンサーの中心をきっちり合わせないとだめなのでは?
と思ってます
それゆえにレンズ内でもセンサー移動式でも手振れ補正は不可能なんじゃないかな?
書込番号:17779317
1点
普通に考えたらスマホ・コンデジ用でしょうね。防犯カメラにも需要があると思います。
レンズ交換式に適用したとしても、それ用のレンズの充実に何年かかるかわかりません。
補正レンズを入れて過去のレンズを付けられるようにしたとしても、それでは湾曲センサーの意味が有りません…。
ところで電子式手振れ補正って、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
「ヨー」「ピッチ」方向って対応できるんです?
書込番号:17779360
4点
QX100の後継機に採用するんじゃ!?
書込番号:17779368
1点
あふろべなと〜るさん
>オールドレンズが使えなくなる
そうでも無いんですよ、これが。
MinoltaのNMDにVFCと言うレンズがありますよね。
光軸に対して周辺はピントがずれて行くのが今の光学系ですが、VFCはこれをレンズ側で解決しようとしたものです。
センサ中心と端部でピントがずれない様にするには、センサ中心と端部でセンサーに対する入射角を同じにする、
つまりセンサーを湾曲させる事になります。
センサーを湾曲させることの効果を、画質向上・感度向上のみに使えば現在のレンズで光学性能が数段上がる。
レンズの小型化のみに振れば、スマフォレベルの光学系でEマウントの光学性能を超えられる。レンズバックの問題で
Aマウントの性能を超えるのは無理みたいですね。
光軸合わせは、手ぶれ補正機構を使ってセンサーをシフトさせれば簡単に合わせられます。
すでにOさんがやってますよね。
書込番号:17779369
5点
レンズ交換式に使えたらそれはそれで良しですが、
とりあえずスマホカメラのアップグレードパーツであるQXシリーズ
として採用して欲しいですね
リコーGXRのように28mm、50mmマクロがあると面白いことになりそうです
書込番号:17779374
0点
いいなぁ 湾曲センサー用高性能小型レンズ群
湾曲センサー用のレンズは R(round)とか頭につくんですかね?
現行のEレンズ、FEレンズに加えて、REレンズ、RFEレンズシリーズが増えるのかな?
Aマウントの湾曲レンズも出すのかな?
そうなるとTLMの先にあるAFセンサも湾曲しないといけないですね。
sonyalpharumorsに新しいAFシステムが出ているからAマウントもAFシステム変わるかも?
面白いことになりそうです。
書込番号:17779388
0点
> それゆえにレンズ内でもセンサー移動式でも手振れ補正は不可能なんじゃないかな?
メカ(併用?)であれば、レンズ+センサーを単位にする、いわゆる、空間補正方式では?
要するに生物の眼と同じです。
書込番号:17779403
1点
>>レンズ+センサーを単位にする
GXRが なかまになりたそうに こちらをみている!
書込番号:17779416
3点
> GXRが なかまになりたそうに こちらをみている!
リコーがQを引っ込めたらそうなるのでは?
2/3センサーは、いずれ、かなり安く外販するでしょう。
1/1.7センサーが手に入らなくなったとして、Qマウントのまま1インチに行くかこっちへ行くといえば… (^_^;)。
書込番号:17779449
0点
> ビビターってどこのメーカー?
http://en.wikipedia.org/wiki/Vivitar
今は Sakar Internataionalのブランドのようですね。だからどこと言えば中国方面が資本を握っているはず。
http://www.sakar.com/
ニコンに訴えられて出せなくなったアレの生まれ変わりのようですね。
ソニーはレンズカメラのコンセプト自体について特許とか意匠権は持っていないようなので、これは通るのではないでしょうか?
書込番号:17779483
0点
>>> それゆえにレンズ内でもセンサー移動式でも手振れ補正は不可能なんじゃないかな?
万が一出来ないにしても、それは今の公知の技術ではってことでしょ?
SONYの技術革新に期待しましょう。
変なところでスペックを割り切らない様に意思表示をしましょう。
手ブレは補正できるでしょうね。
元々光軸をずらしてブレ補正する、レンズ内手ブレ補正は今でも気がつかれない範囲で光学性能を
落としてるんだから。厳密に言ったら手振れ補正出来ない機構ですよね。
要は他の特性とのバランスの中で成立しているのです。
それでもEマウントはコンポジットで行くと判断したのは、レンズ内手ブレ補正はバランスが
取れないと判断したのでしょうね。
どのメーカーの手振れ補正機構も、ヨーとピッチの補正はしていません。ヨーとピッチは手ブレの
元振動でその結果の画像のズレを補正しているのです。
書込番号:17779490
3点
湾曲させても中心部の明るさは今までは通りなのかなあ。
口径食や周辺の解像度の低下も。
周辺まで画素ピッチが同じ必要があるのかな。
チップオンレンズとアナログアンプとデジタルアンプで頑張るのと
どっちか安いのだろうか?
書込番号:17779577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VFCレンズはそうではないですよ
基本的にレンズは像面湾曲収差をできる限り補正しているので
フィルム面と平行な面から反射した光がフィルム面という平面で合焦するようにできています
VFCというのは像面湾曲収差の量を連続的に調整できるレンズです
平面を撮影したときにわざと周辺をピンボケにできる…
そして湾曲センサーというのは像面湾曲収差の補正が少なくてすむから
レンズの構造を単純化できるレンズです
極端な話、人の目だと1群1枚のレンズでこの性能なわけです
写るんですが意外に画質がよかったのもフィルム面を湾曲させてたからですよね
書込番号:17779606
1点
光軸の光量は同じに決まってるでしょ。
周辺部の光量が平面センサーは入射角分で落ちるから、一番光量が低いところに合わせて
センサー感度を部分的に下げて使ってるんだよ。
周辺部の光量が低下しなくなれば、感度を下げずに使える様に成る。だから感度が上がるんだよ。
湾曲センサーもチップオンレンズ構造です。
書込番号:17779614
2点
>手ブレは補正できるでしょうね。
元々光軸をずらしてブレ補正する、レンズ内手ブレ補正は今でも気がつかれない範囲で光学性能を
落としてるんだから。厳密に言ったら手振れ補正出来ない機構ですよね。
機械式では無理です
センサーが平面であるならセンサーが上下左右に動こうが、回転しようが
レンズからセンサーまでの距離は画面のどこでも常に一定です
(注:レンズの中心の光と端の光で比べれば当然違う)
だけども湾曲センサーだと動くことで距離が変わってしまうのでピントがずれてしまいます
ゆえに電子式にするしかないでしょう
個人的にはそれこそ大歓迎なわけですけどね♪(笑)
書込番号:17779618
2点
合成で手振れ補正って、スローシャッターでもできるものなんですか?
書込番号:17779620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>合成で手振れ補正って、スローシャッターでもできるものなんですか?
動画の電子式手振れ補正と同じことですよ
少し大きめのセンサーを使ってどの部分をトリミングして使うかを変えている
手持ちで連写だと位置がずれていきますが
合成するときに自動で位置合わせして重ねるわけです
もちろんカメラの動きをセンサーで検知してそのデータをもとに合成してもいいですしね
後者が今の補正に近いし処理は軽いと思います
性格に補正するなら前者ですけどね
書込番号:17779642
0点
あふろべなと〜るさん
ごめんごめん、言い方が悪かったね。同じことを言ってるんですよ。
VFCは像面歪曲収差をコントロールするのに、結像ラインを平面から凸または凹型の曲線結像ラインにして、
ピントを中心で合わせると曲線結像ライン分、ピンボケに成って歪曲収差をコントロールするものですよね。
この曲線結像ラインとセンサー面の曲面が合わせてやればって話です。
書込番号:17779654
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
別スレが解決済みになっていたので、新規でスレ立てます。
GPS機能は本体から外されたのは良いとして、GPSユニットを
オプション設定して、SONY版アストロトレーサー出してほしいなぁ。
せっかく同じ様なブレ補正機構を持っているんだから、最大活用してほしいものです。
GPS-CS3Kが知らないうちに生産終了していたので、ちょっと期待してます。
5点
αの手振れ補正ユニットは回転方向には動かせないんじゃなかったかな!?
だからアストロトレーサ的なのは無理だったはず
書込番号:17768350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あふろべなと〜るさん
すみません、言葉が足りなかったですね。
30秒くらいの追尾でいいのです。
このくらいだったら、XY追尾だけで点で写ってくれますよね。
ペンタみたいに、5分なんて言いません。
それにしても色々な所で、Oさんの開発陣や経営陣ってカメラの
ことわかってるなぁ・・・と思います。
いまのSONYさんだったら、ユーザーが何を望んでるかを
分かってくれそうな気がします・・・からぶっちゃうかな?
書込番号:17768436
2点
だけどぶっちゃけソニー得意の画像合成で自動コンポジットやればいいんじゃないかな?
センサー動かさなくても星が点像に写るシャッター速度で連写して合成させればいい
画角はせまくなるけど画質は下手にセンサー動かすよりいいんじゃないかな?
書込番号:17768472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これならGPSユニットすらいらないわけで
最高にお手軽だと思う♪ヽ(・∀・)ノ
書込番号:17768478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像合成ですか、思いもしなかったですねぇ。
今晩やってみます。
夜の撮影でアルプスやら富士山やらを長時間(でも30秒程度)露出で
浮かび上がらせて撮ることが多いのですが当然、星は点像にならないのです。
星が主体ではないのでポ○○エ一式買うほどじゃ無いし、買ったにしても
夜景ポイント探して、あちこち動き回るので原点構成が面倒だし。
それで、Oさんのアストロトレーサーっていいなぁっていつも思ってました。
書込番号:17768566
0点
コンポジットアストロトレーサは販売して欲しいよね。
それよりも、折角Wi-Fiで使えるスマホリモコンが
残念機能って方が痛すぎる。
GPS削ってまで入れた装置を活用出来ないなら
従来の装置をそのまま入れておいた方が不満でないんだし。
Wi-Fi入れたならしっかり活用出来るようにしないとね
まずは、Wi-Fiで繋がるGPSロガーかな?www
書込番号:17768745
0点
アストロトレーサーは結構精度が悪い面もありますからね
その点、画像自動合成でのコンポジットなら完全に重ねることができるでしょう
ハードではなにも必要ないから、へたすればファームアップだけでできちゃうかも♪
書込番号:17768876
0点
いやぁ、面白かったです。
色々条件変えて試していたら徹夜してしまいました。
5秒撮影 30枚の合成をPhotshop使ってハンドメイドでやって見ました。
やたらに手間かかりましたが、明るい星で重ねの座標決めてやれば
なんとかなりますね。
これをシステムで対応して欲しいなぁ。
書込番号:17771268
0点
そおなんよ
手持ち夜景やHDRが大得意なソニーなら自動コンポジットなんて怒楽勝なわけで…
なんでやてくれんおかなああ???
( ´△`)ノ
書込番号:17771282
1点
この間アンケートが来てたけど、あの時にわかってたら強烈に要求したんだけどなぁ。
残念!
これからアンケート書く人、ぜひリクエストして下さい。
書込番号:17771747
0点
消費電力が
WiFi > GPSモジュール
とかだったらまじ笑うけど。
GPS時計だけでも標準搭載して欲しいっすね。
次のα99mkIIが今回の件の答えとなるのかな。
書込番号:17771850
0点
機械の内蔵時計の3分5分の誤差を許容出来ないって特異な方だから、それのためにGPSは普通付けないだろw普通に撮影位置データだって誤差あるし。
機能的に削ったのだから、
ロガー位用意してくれても良いよね。
写真のデータに日の入りの正確な時間とか要らないし、必要なら年表なりアプリで調べられるし。
カメラは腕時計じゃないんだからさ。
書込番号:17772053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日の入り時刻ってのは
「もしも水平線が見えて、そこに太陽が沈むと仮定した場合」じゃなかったかな。
つまり地形によっては数分以上違うのが当たり前。
腕時計の替わり?その腕時計はどのくらい正確なのだろうか?月差+/-30秒以内?
# GPSによってカメラ内蔵時計が較正されることも知らなかった人もいたね。
書込番号:17774715
0点
けーぞーさん
>GPS時計だけでも・・・
GPS時計だけつけることは出来ませんよ。
GPSってセンサーなんだから。
>地形によって数分以上狂うのは当たり前・・・
GPSだと地形による差が補正されます?
墓穴掘ってますよ。
書込番号:17774804
3点
> 写真のデータに日の入りの正確な時間とか要らないし、必要なら年表なりアプリで調べられるし。
上記に対する
> 日の入り時刻ってのは
> 「もしも水平線が見えて、そこに太陽が沈むと仮定した場合」じゃなかったかな。
> つまり地形によっては数分以上違うのが当たり前。
という書き込みです。
GPSモジュールのファームを変更して1つの衛星の電波だけを受信するように
機能を低下させれば、時刻情報だけがわかります。
それ以外はわかりません。
GPSモジュールを作っているメーカーなから3分以内で変更できることかと思います。
書込番号:17774845
0点
日の入り時刻を間違えるということは、人命を危険にさらす可能性があります。
山の斜面の西側と東側では生死を分ける可能性さえあります。
ご自身だけの危機であれば自己責任、勉強不足、自業自得という厳しい意見もあるかもしれません。
しかし、救助に向かう人の命はそうはいきませんし、救助の費用負担は税金だったりします。
わかりやすい解説があったので、URLを示しておきます。
誰と一緒に写真を撮りに行くか?これは場合によっては命にかかわる問題ですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14130813559
公表されている日の出日の入り時刻はその地点の地形とかは考慮されていますか?
書込番号:17774971
0点
見苦しい。
書込番号:17775038
5点
そんな人がカメラ付属の精度の悪いGPSに命かけますかね?
ちなみに山岳救助は自費です。常識ですよ。
そのうち、ハッピーシューティングですかね?
書込番号:17775075
1点
カメラにGPSが搭載されると便利だと思っていたが実際は別段必要性は感じない
時計も少しくらい狂っても生死には影響しないし
必要の無い機能は省きコストダウンすればよい
今後発売される新機種も搭載されないのでしょうね。
書込番号:17775146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日の入り時刻を間違えると生死に関わることあるけど、
カメラ内蔵時計が狂っていても生死に関わらないからね。
3000枚/日撮る人がタイムスタンプだけを頼りにコマを振り分けて
誤って消しても復活できるし、
複数カメラ有っても、一括で時刻だけ修正できるし。
後からの手間が大好きな人にはたまらないのかなあ。
次の機種は「電波時計」対応だったりするのかも。
書込番号:17775204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
5月にミラーレス機で一眼デビューしたてのド素人ですが、この度α77マーク2を買い足ししてレンズで悩んでます。
望遠レンズ、単焦点などは買ったのですが、ズームレンズで悩んでます。
本当は他メーカーのマウントではすでに発売されてて口コミでも評判のいいシグマのコンテンポラリーライン18-200DCMACROが欲しいのですが、
お盆休み迄には出そうもないので、シグマの17-70コンテンポラリーラインかシグマの18-250か今度出るタムロンの16-300か純正品のDT18-135で悩んでます。
撮るものは旅行に行った時の風景や家族写真、公園や遊園地で遊んでる子供の写真です。(オートフォーカスは早いのがいいです。)
そこでベテランの皆様のお知恵を借りたく投稿した次第です、ぜひ皆様宜しくお願い致します。
(シグマのコンテンポラリーライン18−200はまだまだ出ないですかね?)
1点
ズームレンズでは、悩ましいですね。
旅行等、高倍率ズームは非常に便利です。
私は、SIGMA 18-250mm を良く使いますが、写りはそれなりです。
開放から使えて写りが良いのは、DT 18-135mmでしょうか・・・
ただ、もう一つお勧めを、今は良いと思うのですが、使い続けるうちに、
明るいズームレンズが欲しくなってきます。
DT 16-50mm F2.8 は、ズーム全域でF2.8、写りも良く、個人的には、
Gレンズとして出しても文句が出ない出来だと思っています。
特に、77Uとの相性が良いと感じています。
ズーム域に不足を感じるかもしれませんが、選択肢の一つに加えてみては如何でしょうか?
書込番号:17767180
3点
私もα77UのレンズキットになってるSAL1650が良いと思います(=゚ω゚)ノ
http://kakaku.com/item/K0000281849/
今の相場ではα77UとSAL1650を別々で買っても、総額は大して変わらないし(笑)
逆に言えばα77Uレンズキットのお得感がイマイチ・・・とも言えますが^^;
書込番号:17767433
1点
SAL1650/2.8は防塵防滴ですから急な小雨でも平気です
室内でも広角16mmは使い易いし、明るいのが武器になります
便利ズームとはひと味違うキレのいい一眼らしい写真が撮れます
キットには贅沢なレンズです
書込番号:17767444
2点
あくまでもフルサイズに移行しない前提で。
純正で固めるなら。
@DT16-50mmF2.8
A70-300mmF4.5-5.6G
BDT35mmF1.8SAM
BDT30mmF2.8MacroSAM
かな?
Bが2つあるのは、
F1.8の大口径短焦点を楽しむか?
マクロで花とかの撮影を楽しむか?
の違いでどっちかの短焦点楽しむ用として。
ズームとしては
@とAがあれば画質の良くて、操作のしやすい
ダブルズームとしての使い勝手は良いので
後は要らないかな?ともいえるけれど。
Aはフルサイズ用レンズだから、
後でフルサイズに移行しても使えるのも利点。
お金があるならBの代わりにΣ18-35mmF1.8も良いと思う。
画質が良くてF1.8の通しだからα77Uとは相性が良い。
書込番号:17767995
![]()
0点
カイザードさん、葵葛さん、mastermさん、返信ありがとうございます。書き忘れていたのですがα77Uを買う時もさんざん悩んで(DT16-50の評判が良かったので)ボディだけ買ってシグマの18-35f1.8を買いました、なぜかと言うとミラーレスを買った時にダブルズームを買ったのですが、実際使っていたのは望遠レンズと後から追加した単焦点レンズだけだったのでキットレンズはいらないかな〜と思ったからです…ただα77Uで単焦点やシグマのレンズと純正の55-300を旅行にいった時に持って歩くのはミラーレス機と違って大変なので、便利ズームと単焦点を持って行きたいと思い書き込みした次第です。
書込番号:17768009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々心配人さんレスありがとうございます。
18-35f1.8はα77Uと一緒に購入しました。
純正にはこだわってませんが将来はフルサイズも欲しいです、将来出ると思うα99Uなど気になってます。
やっぱり望遠レンズは70-300Gが良いですか?
悩んだんですよね、子供の保育園の運動会位だったら店員さんが55-300で十分ですよ!といわれ買ったんですがα77Uのフォーカスポイントについて来ないんですよね、
自分の調べが足らなかったんですが教えて欲しかったな〜と思います。
書込番号:17768211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしか、55-300はAF全範囲有効にならなかったんじゃないかな?
買った後に言うのもアレだけど、70-300Gの方が良いと思うよ
18-35を調べて選んでるなら、
多分しっかりレンズ選べる力があるからアドバイス要らないと思うしw
荷物軽くしたいだけの便利ズームなら、
タムロンの高倍率が、大きさや倍率の割にはそこそこなので良いかも?
でも、それならEマウントだけ持ち出して荷物減らしたいよね。
18-35と55-300か、70-300で足りないところは全解像ズームかな?
書込番号:17768777
0点
色々心配人さんレスありがとうございます。
そううなんですよ、55-300だと測距点数が79点から61点に減るんですよね、まぁ私の腕ではあんまり関係ないのですが、、、
皆様の70-300Gの作例をみると素敵だなと思いますし、α77Uの性能をフルで使えないのはもったいないなと思ったのです。
そんなレンズを選ぶ力なんかまったっくないです!作例を見たりここの口コミを見て買っただけです。
便利ズームは正直作例を見てもあまりわかりません。ですので今回質問させていただきました。
本題と外れますが、、、
ミラーレス機はSONYのを買ってましたが、N社のフィルム時代のAFレンズを父親に貰ったのでD7100とα77Uを散々悩んでいたのですが、
私から見て辛口(すいません)の色々心配人さんが買ったと良いよこのカメラって言ってたのここの口コミを見て勝手ながら背中を押していただきました(笑)
α77Uはド素人の私が撮っても上手に撮れるしど近眼私には凄く見やすいファインダーです、老眼の父もこれなら見えるしキレイと言ってました、この場を借りて皆様ありがとうございます。
ただ残念なのはレンズが少ないわけではないのですが、今回本題の便利ズームは純正品ではあまりいいのがない、もしくは設計が古い?と思いなんかいいのがないかな〜と思い質問させていただきました。(古いレンズでも単焦点などは今でもキレイですしマウントアダプターを使ってミラーレス機で使ってます。)ぜひ便利ズーム以外でもオススメのレンズや皆様のお気に入りのレンズがあれば教えていただければ幸いです(まだ2本しかレンズがないので)、宜しくお願い致します。
書込番号:17769159
1点
とりあえずは後マクロが1つあれば大抵のシーンをカバーできるのではないでしょうか。
自分は持ってないけど持ちはこびの簡単さを考慮してDT30mmF2.8Macroがいいのではないかなと思います。
それ以外だと、DT30mmF2.8Macroより大きいか高価かになるので。
書込番号:17770544
0点
55300は1835/1.8より軽いですが70300Gは同じくらいの重さですね
重くて70300Gはドナドナした私のような奴もいるので…w
しかしながら結局1650/2.8と55300,135/1.8,30マクロを常に持ち歩くようになってしまいましたがw
これに暗所用SIGMAの旧30/1.4が全レンズになります
特に不満もなくどれかのレンズで対応できる感じです
55300だとAFポイントが狭くなりますが明るければ子供を撮るのはそんなに難しくないように思います
軽いのと55mmから撮れるのとで,晴れた日の公園なんかはこれ1本でいけることが多いです
77M2になってからAFの駆動力が上がったので走ってる子供くらいなら余裕で追いかけてくれます
ただし完全にピントがズレてる状態からのAFは70300Gの足元にも及びませんが
30マクロは安い癖に物撮りやポートレートには良いですよ
中心部は135/1.8より解像していて,レンズがくっつくまで寄れます
その代わりに周辺はカスなので風景は厳しく,不満を持つ方はこの点が気に入らないようです
書込番号:17770682
![]()
0点
スピードローダさん
GED115さんレスありがとうございます。
マクロ良いですね、私も欲しいと思います。
30マクロは値段も安いですし、購入を考えてみます。
GED115さんは、70-300を手放して55-300ですよね、レビューの作品を見ると十分かなって思いますが、私の腕ではこっちに向かってくる娘にピントを合わせられませんでした(T-T)
まだまだα77Uの性能をいかしきれてないようです。
55-300で頑張って練習して秋の運動会では良い写真を撮りたいです。
皆様はあまり便利ズームは使ってないんですか?
書込番号:17772066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GED115さん
70-300Gをドナドナされたとは、これまた、思い切ったことをされていますね。
私も55-300は、気に入って使ってますが、やはり、もっと速いAFが欲しいなとは思うのですが、70-300Gよりどうせなら、70-400GUが欲しいと思っています。
55-300は77Uでは、77で使う時より確かにかなり速くなったと感じています。
書込番号:17772762
![]()
2点
>皆様はあまり便利ズームは使ってないんですか?
わたしの場合、タムロンの18-270は、気に入って、よく使っています。
ただ、このレンズは、一応、超音波モーターを内蔵していますが、AF速度的には、DT55-300よりは、遅いですし、解像度的にも少し、落ちますが、それでも、便利ズームのなかでは、かなり解像するレンズだと思いますし、そこそこの動体撮影もできます。
書込番号:17772821
2点
koulhaさん
拡張フレキシブルでSS1/200程度,AFCでひたすらHi連写
何枚か当たればいいなってレベルですがそれなりにヒットします
レビューのは動体なんて全然撮れない私がカメラに任せっぱなしで撮った写真なので77M2の実力そのものだと思います
あとは,やはり中央1点のAFが優れているのでその近辺に被写体を捉えることができれば予想外に追いかけてくれます
candypapa2000さん
相変わらず凄い写真上げられますね…
私が70300Gを売った理由は55mmから撮れるからというのが大きいです
絵もしっかり寄ってしまえば差が良く分からないですしね
トンボのような動体を撮る腕も無いですから結局55300のAF速度でも充分…という悲しい理由でもあるんですがw
そして私も同じような考えです
70300よりは70400の方が欲しいです
SIGMAの50500のAFもかなり早いようなのでそちらでもいいかなと思ってます
書込番号:17773309
1点
koulhaさん
候補のレンズを見ると、望遠をどこまでカバーしたいのかがわかりませんが、
仮に200mmを最低ラインとすると・・・
AF速度は期待出来ませんが、とりあえずの繋ぎとしてタムロンの格安のA14を買って、
http://kakaku.com/item/10505511356/
その後、シグマの18-200と18-250がCラインにリニューアルされたら
どちらかに買い替える、というプランはどうでしょう。
Cラインの18-200が約4万程度、18-250が約4.5万とすると
合計約5.5万〜6万で、A14を5000円位で下取りしてもらえれば
合計約5万〜5.5万円で済みます。
もしメーカーとかCラインにこだわりが無ければシグマの現行18-250とか、
タムロンの18-270とか16-300で良いのではないでしょうか。ただ、16-300は
焦点距離を欲張ってる分、便利ズームにしては大きくて重くて高いですけどね。
でも、好みで選ばれると良いと思いますよ。最近の高倍率(10倍以上)レンズであれば
どのレンズを選んでも大きな画質の差はおそらく無いと思いますので・・・
ただ昔から、タムロンの描写は柔らかく、シグマはシャープ、と言われているので、
これらのレンズも当てはまるかはわかりませんが、判断材料の1つにしても良いかもしれません。
ちなみに、私はシグマのCラインの18-250が出たら買う予定です。
シグマとCラインのデザインとシャープな絵が好きなので^^
もし画質重視だったら、候補レンズでは
シグマ17-70 ≒ DT18-135 > シグマ18-250 > タムロン16-300
という感じだと思います。
書込番号:17773379
0点
candypapa2000さんレスありがとうございます。
トンボの写真凄いですね!
私も練習して頑張ってみます!
そしていつか出るかもしれない70-300G2を待ってみます。
18-270の写真も色がキレイに出てますね!
18-270と-新しく出る16-300は解像度はあまり変わらないですかね?ただデカイですよね。
書込番号:17773808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GED115さんレスありがとうございます。
使い方まで教えていただいてありがとうございます、一眼レフデビュー2ヶ月の本当にど素人なので助かります。
私もそれで娘の運動会を頑張って撮ってみます!
candypapa2000さん、GED115さん70-300Gより70-400G2が良いのは望遠で動体などを撮るためですか?
書込番号:17773877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくぽさんレスありがとうございます。
200mm位まで欲しいです、正直DT18-200がSSMにリニューアルされているかシグマの18-200Cラインのどちらかが出てればこここまで迷いはしなかってんですげど・・・
そうなると候補はDT18-135かシグマの18-250になりそうです。
ミラーレスでシグマの単焦点を使ってからシグマの写りが好きなんです、ただタムロンは使った事がないので気になります、
candypapa2000さんの花の写真がキレイだったので。
SONYさんもせっかく凄く良いいカメラを出したのですから素人が見ても安くて使いやすいレンズを早く出して欲しいと思います。
カメラ屋さんで見てカッコいいな〜キレイに写りそうだなと思うレンズはみんな値段が高い!
安いレンズでも作品を見ると凄いキレイなんですが作りが安っぽいなって思います、
本当は写りが良ければ見た目なんかどうでいいいんだろうとは思いますが、せっかく良いカメラなのに付けてみると、ん!って思います。
書込番号:17773971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
koulha さん
最近のサードパーティ製のレンズは、昔と違って随分とよくなっていて、光学性能だけなら純正と比べてもひけをとらないレンズもたくさん出ていると思います。
ただ、AF性能に関しては、実際に使ってみないとわからないなのではないかと思います。
純正の場合、もっとも速いAFは、SSMUというタイプの最新の超音波モーターを積んだレンズです。特にフォーカスが外れた時の状態から被写体に最初に合わせるときの初速の食付きが凄いです。わたしが最も欲しいレンズは、70-400GUですが、ただ、70-300Gとは、大きさも重さも全然違いますので、取り扱いは、大変です。
55-300というレンズは、超音波モーターではない普通のモーターを積んだレンズですが、初速は、遅いですが、フォーカスが合ったあとの、動体の追従性は、結構いいと思いますし、55から使えるのとなんといって軽くてコンパクトで扱いが非常に楽です。
あと、レンズ内にモーターがない場合、ボディ内のモーターが働くのですが、77から77Uなって、このボディ内モーターがかなり強力なり、今まで遅かったモーターなしのレンズがすごい速さに生まれ変わったことです。
書込番号:17774531
1点
スレ主さんは、レンズ性能に加えて、デザインもきっと重要なファクターなんですよね。
レンズらしさと言う意味では、純正のレンズよりサード品の方が「らしい」ですし、
カメラにつけた時に「かっこいい」ですよね。
書込番号:17774684
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
やっとα77IIを買うことが出来ました。新宿のヨドバシカメラを訪問。価格コム最安値よりだいぶ安くしてもらったので即決で購入。スグ近所のキタムラではα77IIは展示すらありませんでした(あるのはα58だけ)。
ヨドバシに行く前は価格コムや楽天で買おうかと毎日画面を眺めていましたが、ネットよりもリアル店舗の方が安いこともあるんですね。思い切って店員と交渉してみてよかったです。
5点
ご購入おめでとうございます。
77M2は、楽に絵を作れるカメラと思います。
前77とは違った絵が出来上がり、はまるとドツボになりますが、結果はOKとなります。
あまりにも適当に撮っちゃうと残念なことになりますので、気に入った色を見つけて下さい。
ちなみに、私は22日に追加購入(入荷待ち)しました。訳はそんなことでってな内容ですが、またレビューを書いた際に書きます。
2台目は、田舎の量販店で購入だったので価格.comの最安値の切りが良いとこでろで値段か確定しました。競合店があるエリアがうらやましいです。
書込番号:17764257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノブヒロ@上野さん、ご購入おめでとうございます。
おいくらほどで購入されたのでしょう。こっそり教えて頂けませんか
よろしくお願いいたします。
書込番号:17764362
0点
>おいくらほどで購入されたのでしょう。こっそり教えて頂けませんか
ここでこっそり教わる方法があるならむしろその方を伺いたいです。
書込番号:17764393
1点
購入価格は気になりますよね。
131,750円が店頭表示価格ですが、そこから二万円引いてもらいました。もちろん税込価格です。そしてヨドバシのポイントが付きます。ポイント分も含めた金額だと10万円ちょっとで購入した計算になります。ポイントはヨドバシ独自の5年延長保証と液晶保護シールの購入に使って、まだ余りました。
店員さんと話したのですが、α77の売れ行きはボチボチだそうです。この曖昧な表現が苦笑いな気持ちになりますが、価格も小慣れてきて少しでもα77IIを手に取るユーザーが増えればいいな、と思います。
G.U.N.D.A.M.R.X.7.8.2.さん>
追加購入ですか! ぜひレビューで話を聞きたいです。今回、購入にあたっては複数店の価格を競合させる手法は使いませんでした(キタムラで展示ないし・・・笑)。「11万円切ったら即買いなんだけどな〜」と店員さんに話して、店も頑張ってくれました。リアル店舗はココの最安値を切れれば御の字だと思っていたので、大手の店でポイントまで発生してこの価格なら大満足です。
α77IIは都会の大型量販店でしか見たことなくて、郊外に出るとあっても無印のα77だったりとか、ちょっと残念な気持ちになりますね。また、ヨドバシを訪問した時も、ニコンやキヤノン、オリンパスの販売員はいるのですがソニーの派遣さんはいらっしゃらず、販促していないなぁ、なんて思ったり(笑)
書込番号:17764651
11点
おめっと。
α77とは本当に見た目とかカタログスペックではあんまり違いが解らないけれど、
使えば使うほどかゆい所に手が届いていく感じがするから楽しいよ。
書込番号:17765729
5点
>>店員さんと話したのですが、α77の売れ行きはボチボチだそうです。
まさ、見かけ上はマイナーチェンジ機ですから、ちょぼちょぼでしょう。中身は大違いなのですがねー。
そうそう、ニコンのD810も同様だと思います。今日マップカメラからメールが来てD810は即納ですよとお誘いメールが来た。
おやおやD800Eの時は1カ月待ちが半年続いたのに・・・今は即納で余っているみたい。
やはり、マイナーチェンジで、現実的にも差は少ないと予想していますので、売れないのでしょうね。
書込番号:17767060
2点
風の中にさん
つっこみありがとうございます(笑)
ノブヒロ@上野さん
すごく値引きがききましたね!
だいぶ背を押されました。
教えていただき、ありがとうございます
書込番号:17767404
1点
ヨドバシの公衆LANとお電話サポートのセットを申し込めばさらに二万円引きますよ。月内無料で契約期間の縛りがないので・・・。店員さん、こっそりこれを適用してたりして。
書込番号:17769581
0点
yuki333333さん>
ヨドバシの名誉のために書くと、それはないです。そのようなサービスの重要事項説明も一切聞いていませんし。2万円値引きは金額がたまたま一致しただけですか? 誤解招くような書き込みはご遠慮ください。
書込番号:17769759
0点
ノブヒロ@上野さん、
気分を害する発言、申し訳ありませんでした。
ヨドバシさんは、店により、時期により、競合や在庫により
現金値引きや重点商品の販促など、柔軟に値決めをするのでしょう。
改めて謝罪いたします。
書込番号:17769895
0点
きつい言い方になってしまい、こちらこそ申し訳ありません。
何かの商材とのセットで、契約期間縛りもなく解約違約金もないなら、美味しい話ですね。何か別の品物を買う時があれば、調べてみたいと思います。
書込番号:17770013
0点
ノブヒロ@上野さん
先週末の関東北部の店舗。
ワイヤレスゲートとそのオプションで
月額390円と月額490円(税込)。
77U購入決定後の提示で、解約条件など
しっかりと説明いただきました。
7Rと7Sは期間限定3万円引き。
ノートの切れ端にマジックインキでの表示。
もはやネット通販をしのぐ価格ですね。
書込番号:17770404
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めてのクチコミ投稿です。よろしくお願いします。このたび、α300に追加して、α77Uを購入しました。
α300には無い機能であるAF微調整を行ってみましたが、SAL50F18とタムロン18-270が同レンズとして認識されているようです。
SAL50F18は-6、タムロン18-270は±0でしたので、レンズ交換の度に調整値を入れ直すのが面倒です。取説では、タムロンは非対応みたいなので、どうしようも無い事なのかもしれませんが、何か良い方法をご存知の方がおられましたら、ご教授下さい。
書込番号:17763921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダメ元で、TAMRONのサポートに聞いてみるのがよろしいかと。
レンズのROM交換でどうにかなるかもしれませんし。
書込番号:17763960
0点
レンズは、固有のIDをもっていて、カメラと通信してますが、
57というIDが、Sony DT 50mm F1.8 SAM (SAL50F18)
とTamron 18-270mm F3.5-6.3 Di II PZDが使ってます。
0x0018=AF24-105mm F3.5-4.5(D) / Sigma 18-50mm F2.8 / Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC / Tamron 200-500mm F5-6.3 Di LD IF(A08)
0x001C=AF100mm F2.8 Macro(D) / Tamron 90mm F2.8 Macro
0x0029=AF DT 11-18mm F4.5-5.6 / Tamron SP AF11-18mm F4.5-5.6 Di II LD Aspherical[IF] Model A13
0x0080=AF DT 18-200mm F3.5-6.3(D) / Tamron 18-200mm F3.5-6.3 / Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di Aspherical IF MACRO (A061) / Tamron 80-300mm F3.5-6.3
このあたりもIDが被ってます。
書込番号:17764458
![]()
3点
あなくんANAKUNさん
>レンズ交換の度に調整値を入れ直すのが面倒です。
タムロンが0なら、調整値を変えるのではなくて、レンズ交換の際に
AF微調整機能を切・入の操作で対応すれば多少簡単になりますよ。
書込番号:17765009
0点
回答頂いた皆様、ありがとうございました。
タムロンに連絡してみようとホームページを見てみたら、7/24,25は夏休みでした。3連休-4連休?羨ましい...
IDが被っているという事は、やはりカメラが同じレンズとして認識しているという事ですので、タムロンを使用する場合はレンズ補正も切っておかないといけないという事ですよね?
AF微調整の入切では、入れ忘れがあると、他の所有純正レンズ(SAL35F18,SAL1680Z,SAL70300G)に影響が有るので数値の入れ直しで対応しようと思います。
私の現在のメイン被写体は、ソフトボールをやっている小学生の息子とそのチームメイトです。夏のボーナスでα77Uを購入する事を見越して、何とか資金を捻出し、SAL70300Gを先に購入しました。α300との組み合わせでも、その写りに非常に満足していますので、タムロン18-270の出番は今後、減っていくと思います。ですが、埃っぽいグラウンドでレンズ交換する事無く、チームの集合写真から、個人のアップまで撮れるメリットは捨て難く、何か良い方法がないものかと、質問させて頂いた次第です。
書込番号:17765341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SAL50F18と共にα77IIを調整SONYに出してみたらどうですか?
勿論、TAMRONの16-270とIDが被っててるので迷惑してる旨も添えて。
SAL50F18が補正なしで使えるようにして貰えれば問題なくなると思いますから。
書込番号:17765601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミノルタのレンズIDにタムロンやシグマのレンズIDが被せているのは知っていましたが
SONY製のレンズと被るレンズは初めて聞きました
互換メーカーもいいかげんというか何というか・・知ってる限りでもこの位
無銘はミノルタαレンズです
レンズID2552=レンズ名:28-85mmF3.5-4.5 Sigma28-80F3.5-5.6 TN19-35F3.5-4.5
レンズID2553=レンズ名:28-135mmF4-4.5 Sigma28-200F3.8-5.6
レンズID2555=レンズ名:70-210mmF4 Sigma70-200F2.8/70-210F4
レンズID2561=レンズ名:75-300mmF4.5-5.6 Sigma70-300F4-5.6/170-500F4
レンズID2563=レンズ名:300mmF2.8 Sigma400F5.6/50-500F5-6.3
レンズID2581=レンズ名:MACRO100mmF2.8 Tamron90macroF2.8/180F5.6 TN ATX100M F2.8
レンズID2585=レンズ名:35-105mmF3.5-4.5 Tamron24-135F3.5-5.6
レンズID2589=レンズ名:80-200mmF2.8 Tamron80-200F2.8
レンズID25=レンズ名:100-300mmF4.5-5.6 Sigma105F1.4/24F1.8/70F2.8
レンズID30=レンズ名:28-80mmF3.5-5.6 Sigma12-24F4.5-5.6/24-70F2.8/18-50F3.5-5.6
タムロン独自ID同士にも被りがwwwあったり
レンズID128=レンズ名: Tamron18-200F3.5-6.3/80-300F3.5-6.3/200-500F5-6.3/28-300F3.5-6.3
レンズID129=レンズ名: Tamron70-300F4-5.6
レンズID131=レンズ名: Tamron20-40F2.7-3.5
レンズID255=レンズ名: Tamron55-200F4-5.6/17-50F2.8/18-250F3.5-5.6
αレンズ種類累計は400種類らしいですから
まだ他にもありそうですが・・・
書込番号:17765685
![]()
0点
これは、タムロンがカメラ本体の手ブレ補正を正確に機能させるために、18-270のレンズ主点係数を
SONYに照合して、主点算出係数が同じ若しくは近似しているレンズIDをSONYから譲り受けて、
レンズの認識コードとしてレンズ内に実装しているのです。
ですから、確信犯ですよ。タムロンにしてもただでレンズIDもらってる訳では無いですしね。
書込番号:17765793
![]()
3点
三河のトトロさん
>これは、タムロンがカメラ本体の手ブレ補正を正確に機能させるために、18-270のレンズ主点係数を
たしか、ソニー用の18-270は手振れ補正ついていないはずですが・・・
書込番号:17765918
1点
あくぽさん
たぶんボディ内手ぶれ補正のことだと思いますよ。
書込番号:17766168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさん
三河のトトロさん
ご指摘ありがとうございます。読み間違っていました。
すみません^^;
書込番号:17766200
0点
引き続き回答頂いた皆様、ありがとうございます。
三河のトトロさん
確信犯なんですか...。でも、現行販売されていて、レンズ補正を謳っているレンズとIDを被らせるってどうなんでしようか...?
一応、タムロンとソニーには苦情...じゃなく問い合わせを入れてみようかと思いますが、望み薄ですね...。
私の最初の質問に、調整値を入れ直すのが面倒だと書きましたが、忘れっぽい私の事ですから、調整値を入れ直すのを忘れそう いや、忘れるに違いない。というのが正しいです。(レンズ補正の入切も含めて。)
ですので、タムロン18-270はα300に付けっ放しになりそうです。α300+タムロン18-270は私にカメラの楽しさを教えてくれたので、今後も大事にしていこうと思います。
もし、α77Uに装着、取り外し時はAF微調整とレンズ補正を必ずチェックですね。
書込番号:17766335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、50oF1.8とα77Uをソニーに出して、
50oF1.8のみをα77Uに補正なしで調整し
更にはα300も調整してももらえばよいかと。
または、レンズ、α77Uも含めて調整してもらい
18-270に対良くなければ
後から、α77Uと18-270をタムロンに出して18-270のみを調整してもらうのはどうでしようか?
まあ、面倒ですし、すべてがジャスピンになる保証は出来ないかもしれませんが…
書込番号:17766431
0点
okiomaさん
仰る通り、時間と手間とお金がかかるんですよね。今回は調整値の入れ直しで対応しようと思います。
別のスレで三河のトトロさんが書かれているように、レンズIDの件はメーカー間で色々と大人の事情が有るんでしようね。一応、ソニーの相談窓口に電話してみましたが、純正以外のレンズは動作確認してないので、AF微調整、レンズ補正は切で使用推奨。レンズIDの件はタムロンに聞いてみてくれとの回答でした。月曜にタムロンに聞いてみます。
書込番号:17771507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
既出だったらごめんなさい。今日「ケーズデンキ名古屋本店」へ行ったら正式な?分厚い?カタログが置いて
ありました。早速2部頂きました。2014年7月と記載されていましたから7月初めから既に出ていたかも知れませんが・・・。
2点
ryou1010さん
そういえばPDF版カタログもいつの間にか公開されていましたね。
PDFと内容が同じなら公式だと思います。
PDF版カタログ
http://www.sony.jp/products/catalog/ichigan-a77II.pdf
書込番号:17763547
0点
取説もそうですが、カタログも、集めなくなりました。
PDFで、充分ですね。
書込番号:17763613
1点
先週近所のヤマダに(やっと)
ふつうの(24ページ)が置いてありましたけど、
>分厚いの
ってそれのことでしょうか?
書込番号:17763845
0点
返信が遅くなり申し訳ありません。私の手にしたカタログも24ページです。
私も紙でなくても良いですが、有れば安心?ついついもらってしまいます。
書込番号:17767800
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













