α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 6月 6日 発売

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信33

お気に入りに追加

標準

SILKYPIXが対応したようですね!

2014/07/17 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件

SIKYPIXがα77UとDSC-RX100Vに対応したようですね。
私自身はまだ試していませんが、SILKYPIXをご利用中の方は是非更新を!

書込番号:17743061

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/07/17 22:00(1年以上前)

早速ダウンロード、インストールしました。
早くα7sにも対応してもらいたいです。

書込番号:17743225

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/18 09:58(1年以上前)

SILKYPIX Pro5を使ってますが、Pro6が発売になっているのに対応してくれてますね↓

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/camera_dsp5.html

Adobe Photoshop Lightroom 4.4は、5を購入して5.5にUPしないと対応できないようですから
SILKYPIXは良心的ですね

書込番号:17744457

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/18 10:23(1年以上前)

連続投稿失礼します。素朴な疑問なので笑わないで下さい。

α77とα77Uとでは、RAWデータってなんか変わるんでしょうか?
もし同じなら、今までのバージョンのソフトで対応できるように思うんですが

書込番号:17744506

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/07/18 12:37(1年以上前)

Lrの試用版でつないでいました。
さっそく試してみます。

書込番号:17744831

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件

2014/07/18 18:43(1年以上前)

αmanさん、こんばんは!

私もPro5使ってます。更新してくれるのは有り難いですね。
因みに以前更新前のPro5でα77Uのファイルを開こうとしたのですが、開けませんでした(((^^;)
やはり「何か」が違うんでしょう。

書込番号:17745607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/18 20:37(1年以上前)

α-Sky さん

そうでしたか、うーん難しくて分かりません、おっしゃるように何かが違うんでしょうねえ

同じカメラメーカーであれば、RAWデータ統一したら良さそうに思うんですが、
素人には理解できない、なにかがあるようですね

いずれにしても、α77U購入しても、値段の高いSILK買いなおす必要がないようで安心しました。
ライトルームのほうは、アップデート版なら、安く購入できそうですし

私は、高価なレンズを購入する財力がないので、いかに現像ソフトを上手に使いこなすかに注力しています。

あー早くα77U手に入れたいなあ、今はただ我慢あるのみです。
なにしろ、今のところAPS-C機で右に並ぶカメラは他に見当たりませんからねえ

書込番号:17745893

ナイスクチコミ!3


スレ主 α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件

2014/07/19 00:26(1年以上前)

今気づいたのですが、Pro5の更新は今回で最後なんですね!
更新メールに「SILKYPIX Developer Studio Pro5のプログラムの更新につきまして
Ver.5.0.60をもちまして終了とさせていただきます。」という一文が載ってました。
α77Uがギリギリ間に合って良かったです(^^)

ただ、今後はどうしましょう?
Pro5とPro6の機能比較表がありますが、イマイチ良く分からない。
Pro6を使っている方で、ココが良いよ!という方いらっしゃいますか?

書込番号:17746814

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 05:48(1年以上前)

機種不明

私は,SLKからのメールを断ってあったので気づきませんでした。
SLKのHP内を探してやっと更新できました。

私は、JPEG撮影しないし、グリコのおまけのようなIDCは使わないので
α77Uを購入する準備が大分整いました。

書込番号:17747135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/19 05:58(1年以上前)

やっと対応ですね。
朝日を撮るときはα77Uを使っているので、待っていました。
これから楽しみです。

5より6の方がノイズ除去性能が高い気がします。
これってSilkyのHPに書いてあることそのままですね。
それ以外はほとんど同じ感じでしょうか。

書込番号:17747143

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 07:53(1年以上前)

ぴっかりおやじさん はじめまして

PRO6はノイズ除去機能が進化したくらいなんですか

α77は、ISO-1600くらいで撮影すると若干ノイズが乗るんですが、PRO5のノイズ除去機能は、あまり優秀でないので
いつも現像後にNeatImageで軽くノイズ除去かけていますが、結構綺麗になるんで気に入っています。
したがって当分PRO6を購入する必要なさそうですね

書込番号:17747317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/07/19 07:57(1年以上前)

当機種

IDC Ver.4.2.02で現像しました

αmanさんへ
>α77とα77Uとでは、RAWデータってなんか変わるんでしょうか?

グリコのおまけのようなIDCで確認すると、少し前のVer.4.2.02でも読み込み+現像出来ましたので、ほとんど変わっていないと思われます。
また最新のVer.4.2.04でも対象機種に入っていません。
http://www.sony.jp/support/software/idc/download/win.html

SILKYPIXの場合は、LAWに埋め込まれている機種情報で一応対象機種を判断し、不具合のあったときの予防線を張っているのかもしれません(^^;)

書込番号:17747328

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 08:18(1年以上前)

かえるまたさん

>LAWに埋め込まれている機種情報で一応対象機種を判断し
なーるほど、大人の事情のようなものですね

>グリコのおまけのようなIDCで
あはは、手厳しいですね!!w(゚ω゚*)w

書込番号:17747372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/19 08:31(1年以上前)

あちらではおまけが主目的の人も居たのかもしれませんね?
あちらがどちらかは、江崎さんに聞いてみてね。

書込番号:17747409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 10:55(1年以上前)

スレ主さん話が脱線して失礼します。

けーぞーさん 私が子供の頃はおまけ欲しさに買いましたよ。
中には組み立て式のカメラもありました。

IDC欲しさに、α77U買う人はいないと思いますが(^^♪

書込番号:17747780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/07/19 11:38(1年以上前)

αmanさんへ
>あはは、手厳しいですね!!w(゚ω゚*)w

作り手側思考の脊髄反射の悪い癖です。お気に障られたら申し訳ありません<(_ _)>

私も出来ればソフトを統一したいので、付属のソフトは入れたくないのですが、機種特有の画質や設定が反映され対応が一番早いので、検証を兼ねてついつい純正ソフトを入れてしまいます(^^;)

現像ソフトのメインは、Canonを除いてSILKYPIXを使っています。

書込番号:17747921

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 12:56(1年以上前)

かえるまた さん

>お気に障られたら申し訳ありません<(_ _)>

気に障るなんて、とんでもないです
一陣の涼風でしたよ

書込番号:17748159

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/07/19 14:48(1年以上前)

>SILKYPIX Pro5を使ってますが、Pro6が発売になっているのに対応してくれてますね↓
 Adobe Photoshop Lightroom 4.4は、5を購入して5.5にUPしないと対応できないようですから
 SILKYPIXは良心的ですね


もしかしたら誤解される方がいるかもしれないので、念のため客観的な
両者のコストを記しておきます。

■実売最安比較
・SILKYPIX Pro5:約26,000円(新規)
・Lightroom4+5:約21,000円(4新規:約13,000円 + 5へのアップグレード:約9,000円)
 

書込番号:17748469

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/07/19 15:07(1年以上前)

数字間違えました^^;

・Lightroom4+5:約22,000円(4新規:約13,000円 + 5へのアップグレード:約9,000円)

が正しいです。
 

書込番号:17748513

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 21:10(1年以上前)

スレ主さん 再度にわたり横レス失礼します

>あくぼさん ・・ですよね、

値段だけで言えば、PRO5が対応してくれなかったら、LRが有利でした。

LRとSLKそれぞれに長所短所がありまして、私にはどちらも手放すことができないソフトです。

α77でも、これらのソフトで現像すると素晴らしい写真が出来上がりますので、APS-Cの最高峰α77Uなら
どれくらい素晴らしい写真になるのか楽しみです。

書込番号:17749652

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件

2014/07/19 22:15(1年以上前)

ぴっかりおやじさん、αmanさん

こんばんは!
Pro6はノイズ除去機能が強化された程度なんですね。これ位ならあまりメリットが感じられないです。
αmanさんにご紹介頂いたNeatImageを+αとして使ってみようかと思います(^.^)
情報有難うございますm(__)m

書込番号:17749938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

最近PMHが良くなったような

2014/07/16 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

一時、使い物にならないと思って放り出してたPlayMemoriesHomeを要求されるままに
勝手にアップデートさせていたら・・・
なんだかサクサク動くようになってる!
起動は相変わらずマッタリだけど、3T級のデータ相手にまあまあ使えるレベルに
これよりいいのがあるかと言うと、ARWデータの扱いを含めるとあまり無い
むしろLRやフォトショップを外部ソフトにビューワーとして使うにはこれが一番良いような
PlayMemoriesOnlineの方は相変わらずメンテ中が多いけどwww
取り込みにも少々癖はあるけど、うまく使えばナントカのレベル
これはあくまで、3TクラスのJpeg・ARW・動画データを抱えての評価ですからね
ご注意を
アップデートはチャント・・という事?


書込番号:17738099

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/07/16 16:37(1年以上前)

この間orangeさんから同様のレポートありましたね。最初使ってこんなの重たくて使えないやと使ってなかったですが、使ってみようかな。

書込番号:17738633

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/16 18:57(1年以上前)

重い時代があったんですねぇ
2年前くらいから使ってますが管理ソフトとしては優秀だなと思ってましたが
レンズ名で検索できるのが重宝してます
検索結果の表示はむちゃくちゃ早いですしね
サード製のものは違う名前がついてしまうことがあるのでこれを一括してexiftoolsで直すのに便利
チェック用に拡大をキープしたまま写真を次々表示できれば良いのですが

書込番号:17738945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2014/07/17 11:36(1年以上前)

PMHの良い所は外部ソフトを登録し、あたかもソフト内で処理するように使える事
各ソフトに数点良い機能があっても、そのためだけに立ち上げるのはメンドーという
不精者にはいいです。
後は、現像用のImageDataConverterが本体Bionz同様にVerUpされる事を願うばかり
撮って出しとの違いがあるのは不自然ですからね
メーカーにとっては儲けの無いサービスのようですが、ユーザーにとっては
案外これが肝心で他ソフトでは得られない、αらしい現像結果を好きだからこそ
使っている人も多いと思います。
でなければ、どこのカメラでも構わないはずですよね

書込番号:17741427

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信36

お気に入りに追加

標準

購入者特典LEDライト届きました

2014/07/15 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 
別機種
別機種

sony製の電池付いてました

百均の9LEDライトとカラビナ辺り以外は一緒(笑)

α77IIの登録購入者特典のLEDライトが今日届きました
登録だけして応募するの忘れてて慌てて三日後に応募したけど全然余裕でしたね

見た目はα77IIのロゴが入ってる以外は百均で買った9LEDライトと同じです(笑)
というか、α77の時みたいにミニチュアカメラ欲しかったです

α7みたいにもうちょっと購入者特典頑張って欲しかったですわ

書込番号:17735856

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/15 20:06(1年以上前)

別機種
別機種

帰ったら届いていました。
早速、お試しに触りましたがライトの先端が熱いですね。
100均一で同じものがあるのですね。少しショックです。

書込番号:17735907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/15 20:17(1年以上前)

ロゴに価値があるということで。
アクセサリーシューに付けれてもよかったのかな?

書込番号:17735948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 20:18(1年以上前)

G.U.N.D.A.M.R.X.7.8.2.さん

明るさは9LEDで申し分ないですが、同じタイプを一度地面に落としたら点かなくなったりと
脆いとこもあるのでα77IIロゴ入りLEDライトは鑑賞用として保存しておいて、
日常では百均の9LEDライトを使用するのをオススメします

書込番号:17735950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 20:23(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

IIになってから赤外線でのAF補助光がなくなって、AF補助光の代わりがフラッシュになったので
フラッシュを使いたくない場面などでアクセサリーシューに取り付けてっていうアイデアは
いいかも知れませんね(笑)

書込番号:17735965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/15 20:23(1年以上前)

こういう宣伝費に金回すよりは開発費に回して貰った方が良いと思うけれどね。
ミニチュアの方が確かに愛機なら愛着がでて嬉しかったと思う。

ミニチュアの金型も一部はα77用が流用できたはずw
レンズだけ70-400GUになってる位が大きな外観の変化とか
だったら楽しそうだ

書込番号:17735969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/15 20:30(1年以上前)

機種不明

マスク☆マンさん、こんばんは。

10万オーバーのカメラの特典が百均の9LEDライトにソックリって
ペンタックスQ10の購入特典ウォッチくらい欲しいですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121130_576426.html

書込番号:17735989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 20:30(1年以上前)

色々心配人さん

まあこういうのケチって、開発なりファームウェアの頻繁な更新に回してくれた方が
ユーザーとしては有り難いですね

金型、そうそう私も同じこと考えました(笑)

書込番号:17735993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 20:37(1年以上前)

モンスターケーブルさん

マウント部を模したベゼルデザインとかステキじゃないですか!
ここまでは望みませんがα77IIバージョンGショックとかよかったかも・・・・

いえいえ贅沢は言いません
これからも「やればできるじゃん」と言わせるカメラ出してくださいsonyさん

書込番号:17736021

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/15 21:01(1年以上前)

うちにも届いたけど100均か…
電池入れてみましたけど納得の作りw

これでも1個1000円以上はかかってるでしょうから確かに開発費に金回してくれよとは思っちゃうなぁ…
それだけギリギリの予算でやってるってことなんでしょうけど

書込番号:17736127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 21:08(1年以上前)

GED115さん

LEDライトの出来は100均のLEDライトと・・・(笑)と私はバカにした書き込みしましたが
α77IIの出来は大変満足しています

書込番号:17736154

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/15 21:15(1年以上前)

マスク☆マンさん

私も作り的には100均レベルだなと思った次第です

77M2の出来には私も満足してます
57時代では撮れなかった写真が簡単に撮れるようになりましたから

書込番号:17736182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/15 21:16(1年以上前)

マスク☆マンさん
 >>α77IIバージョンGショックとかよかったかも・・・・

 SONYがSEIKOとコラボした腕時計が40年前に出ていたそうです。
 http://sis1.blog84.fc2.com/category1-2.html

 あとは、Aマウントの目覚まし時計ってのも良いですね。
 http://aircmyk.exblog.jp/589667

書込番号:17736193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/15 21:18(1年以上前)

私のところにも届きました。

確かに、100均とかのLEDライトと大差がないかもしれないですが、ライティングも考えないでやたら暗闇性能とかいう素人より、この程度のライトでも使い方によっては、十分、重宝するとは思います。

書込番号:17736197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/15 21:57(1年以上前)

当機種
当機種

ライティングなし

おまけのLEDライティング

この程度のLEDライトのライティングとライティングなしの画像比べです。

書込番号:17736358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ツバメさん

ツバメさん

ツバメさん

GED115さん

α55から一眼デビューしましたがこういうのもおいらでも撮れるようになりました

あっ、ファインダーで追うことができないヘタレなんで照準器で追いひたすら連写しました(トリミングしてます)
ISO感度もう少し下げたらもうちょい綺麗な写真撮れる余地あり、曇り空だったんでと言い訳します(汗

書込番号:17736361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 22:01(1年以上前)

モンスターケーブルさん

sonyってウォークマンからみたいな印象が強すぎてこんな昔からあったことに
ビックリです(笑)

sonyのノベリティーもの探したらもっと「こんなものまで!!」ってのがありそうですね

書込番号:17736372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 22:07(1年以上前)

candypapa2000さん

写真見るとずいぶん印象変わりますね
普段は鳥撮りばっかしてるのでライティングのテクニックがまったく皆無です
ライティングってすごく奥が深いと思います

ちなみに鳥撮りしてる時、日光の当たり方とか考えずに闇雲に撮ってるおバカなおいらです(汗

書込番号:17736396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/15 22:25(1年以上前)

機種不明

そう言えば、ユニクロが企業コラボTシャツを売ってましたね。
こういうの貰えるんなら喜んでα77M2買っちゃうけどな。

書込番号:17736482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 22:36(1年以上前)

モンスターケーブルさん

黒ベースにオレンジのレイヤードなシャツだったらプレゼントとは言わず買います!!
肩部分にαのプリント入りだとgood

書込番号:17736525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/15 22:55(1年以上前)

ソニーらしいシャツなら確かに買うかも?

予約販売特典でソニーらしいスタイリッシュなデザインのストラップとか、
ストラップに付けるシューカバーとかSD入れておけるアイテムでも
良かったかもね。

何かの雑誌で特別付録つけたら、同じミニ三脚が100均にあったって
残念そうに書いてたのを思い出した。

書込番号:17736624

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ149

返信33

お気に入りに追加

標準

TLMとデュアルピクセル

2014/07/15 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件

ソニーでもキヤノンでも、動画の強化はあまり評価されませんが
日本のニーズと海外のニーズは違う気がします
アメリカのホームドラマを見ると、
パパがグリップの付いたカメラで子供のムービーを撮ったりしています
ハリウッドのお国柄なんでしょうか

書込番号:17735599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:831件

2014/07/15 18:10(1年以上前)

あと自分撮りですね
これも日本じゃあまり浸透していませんが、
アジアでは人気のようです

書込番号:17735603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件

2014/07/15 18:13(1年以上前)

oranegeさんのスレに返信するとすれば、フルサイズAマウントをもっと安く!に付きますね
24MPじゃ勝てないとありましたが、むしろプラボディでいいのでAマウント版α7が欲しいです

書込番号:17735605

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/15 18:45(1年以上前)

Aマウント版α7はいらない・・・・

ボディ内手ブレ補正がないし(;¬∀¬)ハハハ…

Aボディはボディ内手ブレ補正があってナンボ・・・

書込番号:17735684

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/15 18:57(1年以上前)

悪い

タイトルとスレ主のとっぱじめの話の内容が
全く繋がらないんだけれど。




デュアルピクセルって所詮面像位相差でしょ?
それでTLMの位相差AFより早く出来るなら
一眼レフ機の存在価値って無いよね。
キャノンがミラーレス化したらソニーは
在り難いだろうと思うけれど。

書込番号:17735717

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度3

2014/07/15 19:22(1年以上前)

全てのレンズが使えないキヤノンはまだまだ

液晶の動きもいまいち、同じ理由でGHも最近使わなくなりました。動画全画素読み込み待ちです

関係無いですがFZ1000の出来次第に興味あります

書込番号:17735789

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/15 22:32(1年以上前)

デユアルピクセルの性能をご存じなのでしょうか?
キヤノンの宣伝を受け流しているだけでは、その本質は解らないですよ。
しかし、DXoMarkが測定して、その本質を暴露しています。

        Overall Score   Color Depth(bit)    Dynamic Range(Ev)    Low-Light ISO
α6000      82          24.1          13.1          1347      2000万画素 2014年3月
α77U      82          24.4          13.4          1013      2400万画素 2014年6月

70D        68          22.5          11.6           926      2000万画素 2013年7月
7D         66          22.0          11.7           854      1800万画素
Pana GX7     70          22.6          12.2           718      1600万画素 2013年9月


デユアルピクセルは、本来1つのセンサーであるべきところを、2個に分割して特殊なセンサーにしてしまった。AF可能なセンサーに。
するとどうなったか?

ダイナミックレンジやカラーの彩度は半分の面積のM4/3並みに低下した。
α6000にははるかに及ばないし、TLMのα77Uにもまったく及ばない。
TLMが光を30%取られるのが悪いといってた人たちは、このことには言及しない。
デユアルピクセルは、光を50%以上失っていると思われる。
だから、半分の面積のM4/3センサーと同じ性能になる。
当たり前だよね、半分の大きさのセンサーにしたのだから、容量も半分になる。

しかもAFは遅い。
連写も遅い。
何も良いことはない。
唯一の救いは、(M4/3には負けても)5年前の7Dをわずかだが超えたこと。
ごくろうさま。
このままでは、デユアルピクセルはサムソンのセンサーにも負けるね。
困ったものだ、こんなのが最新技術だと大手を振って闊歩しているとは。


TLMはα77Uになって、その価値を明確に示すことができた。
  高速AF + AFエリアをとても広くとれる + 秒12枚連写 = 12万円ポッキリ

デユアルピクセルは、まだ存在感を示せないだけではなく、劣勢感を提示しているのが現実。

書込番号:17736504

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3751件Goodアンサー獲得:77件

2014/07/15 23:04(1年以上前)

> デユアルピクセルは、光を50%以上失っていると思われる。
>だから、半分の面積のM4/3センサーと同じ性能になる。
>当たり前だよね、半分の大きさのセンサーにしたのだから、容量も半分になる。


ソースってありますか。あれば教示願います。

書込番号:17736661

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/16 01:06(1年以上前)

はい、DxOMarkの測定結果が明確に出ているので、そこからの推測です。
これ以外の推測が有れば、どんどん書いてください。

最近の若い者は、マニュアルに書かれていないと理解できないのかな?
推理と言う知的作業の練習はしていないようですね。
正しい推理により、本質に迫る事も出来ますよ。

書込番号:17737119

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/16 01:26(1年以上前)


サムスンはSONYのセンサー採用するとか

書込番号:17737157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3751件Goodアンサー獲得:77件

2014/07/16 02:15(1年以上前)

> 最近の若い者は、マニュアルに書かれていないと理解できないのかな?
>推理と言う知的作業の練習はしていないようですね。
>正しい推理により、本質に迫る事も出来ますよ。

あのぅ。orangeさんの書き込みの内容について、その情報源を
お聞きしたかったのですが・・・
マニュアル云々って・・・理解に苦しみます。

それとその推理、間違ってませんか。

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/70d/feature-speedy.html

誤った知的作業をしなくても、ここに詳しく載ってますよ。

若輩者の私が言うのも何ですが、もう少し知見を広げたほうがよいかと。

書込番号:17737214

ナイスクチコミ!15


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/16 04:24(1年以上前)

あぁぁ・・・、

また、かの御仁の暴走&妄想が始まってるよ(;¬∀¬)ハハハ…


私の友人は「デュアルピクセル搭載の70D」を使ってるので、写真の見せあいをたまにをしますが
同じISO感度では透過ミラー機より画質が劣るなんて感じない(*´・д・)(・д・`*)ネー

JPEG撮って出しなら、私がメインで使ってるα57の画質(画像処理)の方が悪い・・・。





by・現実を直視しないで
  とにかくソニー万歳一辺倒の言動には毎度イラつくソニーユーザー・・・(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:17737278

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/16 06:13(1年以上前)

動画へのAFアプローチにおける、デュアルピクセルvs.TLM の優劣を議論するスレになりましたね。
D70のDxOでのスコアに対する考察はこちらのコメントで散々出ていますよ。
http://digicame-info.com/2013/08/dxomarkeos-70d.html

・デュアルピクセルは配線の都合で集光面積が少なくなる

・DxOのスコアがm43機種と大差ない(負けている機種もある)

・センサの面積がm43はAPS-Cの半分だ

・本来集光できるセンサの面積の半分ではないか

Orangeさんの50%という書き込みはこういう推測なのかなと思いました。

50%が重要なわけではなく、動画へのAFアプローチという点でいずれにせよ
光を犠牲にしているという点が興味深かったです。

Orangeさんの書き込みは好きでも嫌いでもどちらでもないですが、
それに対していつもアンチが登場する状況のほうが辟易すること多いです。

書込番号:17737344

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/16 07:12(1年以上前)

世界では一眼ムービーといえばキヤノンですからね。
一眼ムービーが出て来てから年間一千万本のペースでレンズ生産量が増えて来てますからね。
flickrのシェアを見てもD800よりも5D3の方が順調みたいだし、やはりムービーの需要が有るからMagic Laternなどのハックファームがあるんでしょうね。あとパナもか...
もしソニーがαの前にAマウントを業務用とかでAレンズを普及してたら今と変わってたかも...

デュアルピクセルでデュアルISOとかどんどん進化して行きそうですね。クアトロピクセルなんてどう?

書込番号:17737422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件

2014/07/16 07:54(1年以上前)

>orangeさん

あなたのは推理ではなく、自分の都合が良い方に妄想しているだけです。
多くの物証の中から必要なものだけを主張して不都合なものは削除たり見ないふりをするという年配の御仁に多く見受けられる傾向ですね。

私の推理ではorangeさんは例の野々村議員と同世代ではないかと考えています。
やること言うことそっくりですからね。

書込番号:17737491

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/16 08:34(1年以上前)

そう言えば...カメラ屋で高額のカメラを大量の切手で買おうとしているオッサンを見ました....

書込番号:17737582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/16 08:57(1年以上前)

カメラやレンズをポイントだけで買う人もいるそうですね。
羨ましいなあ。
私なんか、
ポイントでフィルターや予備充電池を買ったらおしまいですから。

書込番号:17737645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/16 09:25(1年以上前)

>>そう言えば...カメラ屋で高額のカメラを大量の切手で買おうとしているオッサンを見ました...



そう言えば...カメラ屋で高額のレンズを大量の日本銀行券で買っているおじいさんを見ました...

普通に羨ましかったw

書込番号:17737702

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/07/16 13:03(1年以上前)

そう言えば...カメラ屋で高額のレンズを大量の硬貨で買っているおじいさんを...見たことはさすがにありません。

書込番号:17738193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/16 13:35(1年以上前)

http://digicame-info.com/2013/08/dxomarkeos-70d.html

これによると、DP-CMOSでない像面位相差を採用したKiss7xiは、像面位相差対応でないkiss7に比べて、高感度は弱くなっていますね。それに対してDP-CMOSと像面位相差に対応した70Dは、画素数が増えたのに高感度は強くなっています。ただ、Color DepthやDynamic Rangeも多少よくなってはいますが、それほどでもないですね。

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-11-11

こういうDP-CMOSの特許がでているようですが、この特許によってどれぐらい、70DのDP-CMOSからいろいろな性能がアップするのでしょうね?

書込番号:17738250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/16 14:27(1年以上前)

一眼動画機として見た場合、AFを使うのであれば、TLMによるF3.5縛りより、DP-CMOSの方が使いやすいのではと思います。それと、4K対応にするのであれば、普通の像面位相差での画素欠損は、まずいのですが、DP-CMOSなら問題ないはずです。

7D後継機で高速連写機性能でα7Uを追い抜こうとしたら、1DXのAFやシャッターユニットをそのまま載せるしか、なかなか難しいと思うのですが、そうなると、コスト的に見合うかどうか?

7Dを使う人は、鳥撮りのユーザーだけでなく、動画の為に使っているユーザー(特に海外)もかなりいるので、高速連写機の性能は、ほどほどの性能アップでむしろ、動画性能アップ、特に4K対応をするのかもしれないですね?

書込番号:17738350

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

バッテリー電圧と連写速度の関係は

2014/07/12 18:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件

>まあ7Dは8FPSぶん回したのは偉い。
ペンターk3がようやく8.3FPSでちょびっとだけ超えただけだもんな。
D300sはボディ単体で7FPS。
結局、7.3V電池では8FPSが上限ってことなんだよね。
7D2が7.3V電池の物理的上限である8FPSを突破するには、
障害となっているミラーバタバタ運動機構を削除するしかない。

他社スレだけど、興味深い意見があった
ミラー駆動と電圧が関係している?
調べてみると

1DX 11.1V
D4S 10.8V
α77II 7.2V
α6000 7.2V
7D 7.2V
ニコン1V3 7.2V

昔の銀塩一眼レフでは、連写速度を高めるために大型バッテリーパックが
必要だったらしいが、デジタル一眼でも同じ傾向なのかもしれない
7.2Vで12fpsを実現しているα77IIに対し、一眼レフは10〜11Vの電圧が必要となる可能性がある

書込番号:17725207

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 18:48(1年以上前)

ミラー駆動用モーターとシャッター幕駆動用モーターは独立しているのかな?

a方式)
消費電力を削減するために、順番になおかつ同時には決して動かさないようにする、遅くなっても構わない。

b方式)
消費電力は不問とし、全体としての時間を最短にするために、同時に動かせるものは同時に動かす。

きっと方式を切り替えながらやりくりしているんでしょう。

モーターのトルクを増やすには「電圧と電流の積」を増やせばいいのかな?
電流は簡単には増やせないので、電圧を上げているのかもしれないですね。

書込番号:17725302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/07/12 19:23(1年以上前)

電圧を上げれば流す電流は少なくできます。

電流が少なくできるという事は、同じバッテリー容量でも電圧の高い方が長時間使えます。

書込番号:17725399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 20:05(1年以上前)

あ、撮像素子のサイズとミラーのサイズにも関係ありそうですね。
ミラー面積が大きくなれば、空気抵抗も増えます。
強度を増すために厚みが増えて重くなり。。。

バッテリーの容量は「電圧×アンペア時」とするべきですが、
時勢か電圧を掛けない数字が独り歩きしていますね。
USB充電器(5V)なのに、3.7Vを元にしたアンペア時だけをうたっている製品が多いこと。。。

書込番号:17725503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/07/12 20:51(1年以上前)

仮に、3.7V 1000mAh のバッテリーを2セル7.4Vにしても、1000mAhの容量は変わりませんよ。

同じモーターを同じ回転数で回すのに、3.7V 2A で回すのと7.4V 1A で回すのとでは電池の持ちが2倍違いますよ。

書込番号:17725674

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2014/07/12 21:08(1年以上前)

それ、モーターが違うモーターなんじゃないかな?
モーターの定格が違う時点で違うモーターだと思うし、
同じモーターに流れる電流値が違う時点で同じモーターが
同じ回転数、同じトルクでは回らないと思いますよ。

F = Bil              
フレミングの左手の法則

電流(I)=電圧(V)÷抵抗(R)
オームの法則

が成り立たなくなると思うよ

書込番号:17725740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 21:10(1年以上前)

3.7V 1000mAh のバッテリーは 3700mWhです。
これを2セルにすると、7400mWhです。

直列に接続したい人もいれば、並列にしたい人もいることでしょう。
どう接続しても、エネルギー量は同一です。
単位に気をつけましょう。

DCモーターの回転数は電圧に比例するかと思いますけど。。。
同一のDCモーターに対して、電圧を上げないで電流だけ増やすのは難しいかと。。。

書込番号:17725746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/07/12 21:33(1年以上前)

モーターフル回転時ならそれ以上の電流を流すのは難しいですが・・・

う〜ん、表現や例えの仕方が悪かった・・・

書込番号:17725858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 21:44(1年以上前)

モーターフル回転時って何ですか?

軸をぎゅーっと握ると回転数落ちますよ。
落ちないようにするには電流を沢山流す必要があり、
そのためには印加している電圧を高くする必要あります。

目的は電流を増やすこと、手段は電圧を増やすこと。
目的と手段とを分けて考えましょう。

# 時々、歩留まりを上げるために連写するという人が居ますが、
# それも間違いですよね。分母が増えるわけですから。。。

いずれにしても、止まっているものは止まっているまま、
動いているものは動いているまま(空気抵抗がなければ)が一番ストレスなくて、
エコでいいです。

# 鉄損、銅損、熱損を分けて考えると、もっと面白いかもよん。

書込番号:17725909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/12 21:45(1年以上前)

連写は画像処理も有ると思いますよ。K3 7Dの14bitとソニーの12bitでは処理が違ってくるんじゃ。
たしかD300sでは14bitと12bitではコマ速が違ってたような...


書込番号:17725915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/07/12 23:26(1年以上前)

え〜っと、いろいろ突っ込ましたね(汗)

とりあえず、容量が変わらないと言った件でけーぞー@自宅さんに誤解されてしまいましたが、これは現在のバッテリー容量の表記が「mAh」となっている事から発言しました。

>USB充電器(5V)なのに、3.7Vを元にしたアンペア時だけをうたっている製品が多いこと。。。
mAh表記であれば、何Vであろうが表記される容量の「mAh」は変わらないって言う意味です。

書込番号:17726426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 23:42(1年以上前)

> mAh表記であれば、何Vであろうが表記される容量の「mAh」は変わらないって言う意味です。

これは反射率0%に近い側のグレイです。
騙す意図があれば詐欺であり、そうでなければ無知です。
そのような表記をしている製品、メーカーは数年以内に一掃されるはずです。

書込番号:17726486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ144

返信65

お気に入りに追加

標準

AFの非安定性の考察と解決策

2014/07/11 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

レンズはミノルタ400mmF4.5で被写体は静止状態の野鳥、距離は15m程度、AF-C、一脚で手振れ補正あり、半押し手振れ補正OFFでの使用感です。
三脚使用時の評価はまったく行っていませんので、限られた条件での評価とお考えください。

北海道撮影旅行で4000枚程度撮影した感想です。

MK2の特徴として「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」が逆効果なる場合があるように思いました。

@新機能の「半押し手振れ補正」は今回のような状況ではファインダー像はとまっていても、AFセンサーから見れば手ぶれているという状態ですので、シャッターボタンを押すタイミングが正しく計れないのでOFFにすべきと考えました。

Aフォーカスが過敏に変化し、後ピン、前ピンになることが多いと感じます。おそらく再フォーカスサイクルが短縮されたこと、「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測による被写体追随性」を向上させようとしたことの副作用で、AFの安定性が悪くなっていると感じました(α57比)。

 もちろん、良くなる場合もあるのでしょうが、今回の条件(私の野鳥撮影時のスタイル)では悪影響がでることが多く「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」という機能がMK2で追加されたのならそれをOFFにするパラメータを設定可能にしてほしいと考えています。

このような経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか? 特にSONYレンズ(70-400mm、500mm)で同様な感想をお持ちの方がいないか知りたいと思います。

SONYレンズでも同様な感想をお持ちの方がいらっしゃれば、「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」OFFというパラメータをメニューから設定可能にしたファームウエアの更新をお願いしたいと思います。

書込番号:17722628

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/07/11 23:37(1年以上前)

スレの話題とはズレて申し訳ないのですが、最近高倍率のコンデジ買って鳥撮り始めたばかりなので、まだ素人領域ですが、鳥が静止状態でもAF-Cの方が良いんでしょうか?
自分ならAF-Sで連写で撮る方が歩留まりが良いように思えるのですが、どうなんでしょう? AF-Sは間違いですかね?

書込番号:17722742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/11 23:53(1年以上前)

鳥が静止状態なら基本はMFですよ。

動態ならAFです。

でもソニーのカメラでまともに使える機種ってあったかな?

書込番号:17722794

ナイスクチコミ!9


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/12 00:01(1年以上前)

最近はα純正さん
  一脚使用時ですと、AF-Cがお勧めです。 三脚だとAF-Sだと思います。
  私の場合、三脚は他の方に迷惑がかかることが多いと思うのでほとんど一脚をします。

書込番号:17722819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 00:17(1年以上前)

400mmF4.5で撮影距離は15m程度なら被写界深度は10センチ以下ですか?
あっちは枝に止まってゆらゆら、こっとは一脚でゆらゆらなら微妙かも。
どんなAFが望ましいんだろう?

書込番号:17722873

ナイスクチコミ!1


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/07/12 00:24(1年以上前)

↑知ったかぶり乙。
前方・後方での被写界深度はそれぞれ、180mm〜200mm、許容錯乱円径 0.03mmだとどんなサイトでも
だいたい被写界深度は30cm〜38cmとなりますが・・・??

書込番号:17722900

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 00:32(1年以上前)

APS−Cだから600mm相当と解釈すべきか?
難しいところですね。

書込番号:17722928

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/12 00:33(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
  状況を自動認識するのは厳しいと思いますので、
  @リフォーカスサイクルパラメータ(高、中、低)の導入
  A「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測のON/OFFパラメータの導入
で解決すると考えます。

AGAIN !!さん
 >だいたい被写界深度は30cm〜38cmとなりますが・・・??
 15mの距離でF4.5ですと、実感では4,5cmという感覚です。
 この距離ですと1段程度絞ることが多いのですが、その状態で10cm程度と実感しています。

#$%&/:;<\@^_^さん
 α57では問題なくAFで撮れていました。
 このような問題があるので今回はMFで撮影したものも多々ありました。

書込番号:17722931

ナイスクチコミ!3


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/07/12 00:38(1年以上前)

実感値ですか。
あくまで、被写界深度の「通常計算」のお話ですので、それは失礼しました。

400mmであっても600mm相当であっても、焦点距離に変更はありませんから、画角変化で被写界深度が変るような事は
ありませんが?? けーぞー氏は何を言っているのでしょうか??

書込番号:17722943

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 00:43(1年以上前)

AFセンサーがどこに当たっているか?
も重要な気がします。
例え、両者の距離が変わらなくても、AFセンサーの測距対象点が
ゆらゆら動けば致命的かも。

# AGAIN !!さん ストーカー行為はご遠慮ください。

書込番号:17722955

ナイスクチコミ!9


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/12 00:49(1年以上前)

当機種

距離は10m程度

AGAIN !!さん
>あくまで、被写界深度の「通常計算」のお話ですので、それは失礼しました
いえいえとんでもありません。

サンプルとして、等倍でも解像感のある写真をUPします。
距離は10m程度だったと思います。
目にはフォーカスがあっていると思いますが、胸はすでにやや被写界深度外と感じています。

書込番号:17722981

ナイスクチコミ!3


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/12 01:00(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>  AFセンサーがどこに当たっているか?
>も重要な気がします。
もっとも重要なポイントだと思います。

説明が不足していましたが、一脚を使用した場合、ご指摘どおりフォーカスポイントがゆらゆらします。

つまり、「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」にとっては被写体が近づいたり、遠ざかっていると
判断しその方向を予測するとしたら、シャッターをきるタイミングではさらに距離が遠ざかっていると判断し
さらにフォーカスがずれてしまう結果になってしまいます。
このため前ピン、後ピンになる頻度が増えてしまったのではないかと考えました。

よってこのような状況では予測は逆効果なのでOFFにできれば、このような副作用はなくなるのではないかと考えました。

書込番号:17723012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 08:22(1年以上前)

本題に戻りますが。

カメラは手ぶれ補正を実現するために加速度センサーを搭載しています。
ゆらゆら揺れているのがカメラ自身なのか被写体なのかはわかってもよさそうな気もします。

a案) 鳥の体のどこかにフォーカスが合っていれば合格ある。
b案) 撮影者の意図した場所にフォーカスが合っていれば合格である。

現状では、ゆらゆらゆれていると a案 になるのかもしれないですね。
b案とするならば、最後は MF でタイミングを先読みしてレリーズするのが
現実的な解決策のような気がします。

そう、全てをフォーカスで救うのではななく、レリーズのタイミングで救う
しかないような気もします。

全てをカメラに任せたいならば、
撮影対象が何か、どこにフォーカスするのが王道か、撮影者の好みは何か、
という高度な知識までカメラに与える必要があると思います。

書込番号:17723594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/12 09:19(1年以上前)

で、
AFの色々は今回パラメーターで調節出来るから、
そこ等へんの感度をその環境に最適な所を割り出すのも
中級機を使う楽しみかな?って思ってる。

menuでAFの感度弄らなくても
ボケるなら一段絞っても良いし。
フル開放ならピント拡大で厳密に合わせたいけれど
野鳥はすぐに動くから。
でもシャッター速度も遅くしたくないし、
ISO上げてノイズ増やしたくもないし。
ジャスピンで羽の線まで解像したいよね。
羽ばたく羽も止めたいし。
小鳥ほど暗い枝の中に居るからどうしても
シャッター速度遅くなるし。ジレンマあるよな。

逃した野鳥に会えなくて、それが迷い鳥とか
レアだと本当に凹むw
引退したじーさんたちと違って週末しか撮影
チャンス無いから尚更だったりね。


解決策を色々思案できるだけ設定できるのが
中上級機の愉しさだから、
何か解決できたらスレ立ててちょ。

書込番号:17723743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/07/12 11:23(1年以上前)

まだ買ってないんですけど、たぶんSONY純正じゃないから誤作動してるのと、ファインダーを安定させる為に常時CMOSを動かしているけど、位相差AFは別で動いてないからフラフラするんでしょうね。
コントラストや像面位相差なら安定するかもしれませんね。

被写界深度は単純に実焦点距離とf値に依存してるだけじゃなかったっけ?

書込番号:17724142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/12 11:26(1年以上前)

>>被写界深度は単純に実焦点距離とf値に依存してるだけじゃなかったっけ?


俺もそう思ってたけれど、
そこまで詳しくなかったから言わなかった。
知らない事まで知ったかする必要ないし。

書込番号:17724152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 15:18(1年以上前)

錯乱円と許容錯乱円と2つあるそうですね。
後者は鑑賞時のサイズや撮像素子のサイズに依存するのでは?
フォーカスを議論するときには、やや心理的に狭まるのかな。

書込番号:17724725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/12 16:02(1年以上前)

当機種
当機種

A3ノビさん、こんにちは、

私は、まだまだ使いこなしていませんが、
「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」がどの程度のものなのかはわかっていません。

で今まで使って言えることは、α77無印よりかなり性能が良くなっていると感じています。
燕の飛翔で、ファインダーには入れられるものの、AFが付いてこれず今までにαで撮れたことがなかったです。
本日短時間でしたが、私的にはまずまずのものが撮れました。
静止と動体ではなんどもですが、

D7000やD7100も持っていますが、AF性能は少なくともD7100と同等だと思いました。
もしかしたら上?
これは、タムロンのA005を使っての比較ですが…


さてAのピントが前後に敏感に動くとのことで、
AF追従感度を下げて見てはいかがでしょうか?
少しは変わるのではないかと思いますが。どうでしようかね。

書込番号:17724843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/12 16:27(1年以上前)

>>>被写界深度は単純に実焦点距離とf値に依存してるだけじゃなかったっけ?

被写体までの距離も大事かと。

書込番号:17724914

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/12 20:37(1年以上前)

okiomaさん
 動体のAF性能に関してはかなり向上したと私も感じています。
 その副作用が静体に出ていると思うので、それを防止するパラメータが追加されれば鬼に金棒(ちょっと大げさ)
 と考えます。

 書き忘れていましたが、
 >AF追従感度を下げて見てはいかがでしょうか?
 すでに低にしています。 これで枝かぶりの状態でのAF性能が上がりました。
 

 

書込番号:17725615

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/07/12 23:51(1年以上前)

 なぜか半分、被写界深度の話になってますが……。

 被写界深度ですが、実焦点距離とF値だけではなく、センサーサイズも関係する……はず。

 同じ大きさにプリントする、という前提で進めます。ここを定義しておかないと、意味がないので。
 で、被写界深度が浅い、深いというのは、ピントが合っているように見える、言い換えれば、ピンボケが一定範囲内に収まっている範囲がどの程度あるか、ということです。改めて言うまでもないことですけれど、念のため。
 例えば、135判とm4/3を比較するとします。本来のアスペクト比は違いますけれど、m4/3は135判のちょうど1/4、縦横それぞれ1/2であるとして話を進めます。面倒なので。
 同じ焦点距離、F値で撮影した場合、部分部分を見れば、同じ写真となっているはずですが、印刷する時にはm4/3のほうは135判の2倍に引き延ばされますので、ボケも引き延ばされることになります。結果、135判では許容内に収まっていたボケが、m4/3では許容範囲内を外れてしまうこととなり、被写界深度が浅くなる、と。

 ただ、普通は画角を揃えるのにm4/3は135判の2倍の長さの焦点距離持つレンズを使用しますので、そちらが被写界深度に与える影響のほうが前述の引き延ばしによる効果よりも大きいため、センサーサイズが大きい方が、ぼかしやすい、という結果となるようです。

書込番号:17726525

ナイスクチコミ!1


この後に45件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
SONY

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <253

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング