α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 6月 6日 発売

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディのみか、キットレンズ付きか

2014/07/02 20:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:67件

α55からの買い替えを検討しています。
このズームレンズは評判が良いようなので、キットを買うつもりでした。
しかし、先日店頭で写した写真の歪曲が気になり、迷い始めました。天井の平行に並んだ蛍光灯が癖のある感じで曲がっていました。
キットレンズをお使いの方の使用感をお聞きしたく、スレッドを立てました。よろしくお願いします。

書込番号:17690395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/07/02 20:31(1年以上前)

何を撮るか、だと思います
明るいところがメインなら1680z
室内をメインにするなら1650
解像は同じ
静かさでは1650
逆光耐性はZのほうが優秀と思います
重さは両者とも問題にならないでしょう
値段を気にされないのであれば純正以外は考えなくて良いと思います

ところで本体のレンズ補正をONにすれば歪みはほとんど気にならなくなるレベルと思いますが撮った時の設定はどうでしたか?

書込番号:17690473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/07/02 20:43(1年以上前)

通常広角側であれば湾曲はしますが…
それでは良くないのですかね…

なるべく蛍光灯に対してカメラを平行にして撮って見ましたか?


補正は働いている設定だったのですかね…
ONにすれば多少は良くなるのでは?
歪曲収差補正はどうなっていましたか?

書込番号:17690516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/02 21:34(1年以上前)

16-80Zは2007年発売で、14MPに最適化されて開発されていますから
24MPのα77M2では絞らないと解像しません。リニューアルが待たれる
レンズですね。

っていうか、16MPのα57で16-80Z、16-105、18-135の3レンズを検討
した時、解像度が一番高いのは18-135でしたが個体差が大きいです。

それで言うと、α77M2では16-50 f/2.8がベストな選択だと思いますが
歪曲を気にされるなら単焦点レンズを買って下さいね。

以下4レンズの満足度を比較して下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511769_K0000281849_10506511877_K0000376676

書込番号:17690752

Goodアンサーナイスクチコミ!3


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/07/02 22:05(1年以上前)

α55からの買い替えとの事ですが、今お使いになっているレンズは何でしょうか?
それと試写した際の焦点距離はいかがでしたでしょうか?
もしキットレンズ等焦点距離が18mmスタートのレンズがメインだとしたら、16-50でも16-80Zでもα55のキットレンズより歪曲は気になるかと思います。どちらもDTレンズですしね。
広角側の2mmは結構差があると思いますので、それをどう考えるかだと思います。
広角歪みはどちらも変わらない印象です。レンズ補正がONになっていればさほど気にならないレベルだと思いますが…

歪みはひとまず置いといて、他の方が仰っていますが単純な解像力で考えるなら16-80Zよりも16-50が勝っています。
ただ個人的に16-80Zは色乗りやコントラスト等、レンズの味のような物が16-50よりも優れているように感じます。
レビューにα77U+16-80Zの組み合わせでサンプルを載せてありますので参考にどうぞ。
あとはズームの望遠側が50mmで足りるのか足りないのか、F値は2.8通しが必須なのかどうか、スレ主様の撮影シーンに合わせて考えてみてください。
良い買い物が出来ると良いですね。

書込番号:17690924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度3

2014/07/02 23:28(1年以上前)

私もα77の時レンズキットで購入し、77は手放しましたがレンズは残しました。ソニーで防塵防滴はこれだけじゃないでしょうか。
α77時代かなりの雨降りで、びしょ濡れで使いましたが何ともありませんでした。雨が降ってもこいつがあるという安心感で、精神衛生上も役立っています。

書込番号:17691299

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2014/07/03 00:21(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
みなさんの後押しのおかげでキットにしようかと思います。

補正はオンになってない状態でチェックしました。蛍光灯はあえて斜めにして、どんな風に写るのかを試してみました。
普段はミノルタの35mmや、DT16-105を使って風景なんかを撮ってます。

補正はなんとなく邪道と思ってしまう自分は古い人間でしょうかね(笑)

書込番号:17691518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/03 04:41(1年以上前)

私はレンズ補正機能があるボディの場合は
周辺減光補正と色収差補正はONにして、歪曲収差はOFFにする事が多いです(=゚ω゚)ノ

広角側の樽型の歪みはコレはこれで「味」にあると思ってますし♪


私の場合
新しいボディを買う時は出来るだけズームレンズキットにしますし
α77UのF2.8通しのキットレンズはかなり貴重だし便利だと思います(´ω`*)

書込番号:17691791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/03 08:24(1年以上前)

自由にオン、オフを選べる機能もあれば、
依存関係にしたがって自動的にオンか手動でオフを選ぶ機能があります。
後者の場合には、オートかオフしか選べません。
ご注意ください。

書込番号:17692073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2014/07/03 10:11(1年以上前)

はじめまして。
本題から外れて電子補正の件ですが、Eマウントの電動標準ズームなどのように最初から電子補正を前提に設計されているレンズも最近では多くなったと思います。そのぶん解像度を落とさずコンパクトになっているのだと思います。
 私はソニーの場合は電子補正はもっと徹底的にやって欲しいと思っています。中途半端に残っている気がします。

書込番号:17692312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/03 11:14(1年以上前)

α77Uも強くなったとは言っても高感度は弱い部類に入るので
(α77と比べたら実用的な高感度になったから強く感じるだけ)
明るい部類のF2.8という選択は色々助かる場面が出てくると思う。

後は初めてレンズのF1.8短焦点とかシグマの1.8通しとか。
兎に角明るいレンズを意識的に選ぶほうが
α77系は良いと俺は思うな。

書込番号:17692483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2014/07/06 02:44(1年以上前)

昨日、晴れてレンズキットを注文しました。
みなさん、アドバイス、ありがとうございました!

書込番号:17702707

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/06 10:21(1年以上前)

キャロリさん

ソニーはEマウントのレンズをコントロール下に置いています。
レンズIDで区別できます。
一方、Aマウントについては、ミノルタ製、コニカミノルタ製の古いレンズがあります。
レンズIDによってはどれか区別できないものもあります。
レンズIDを元に補正するのは危険なのではないでしょうか?
結局、新レンズから対応しているのが現状なのかと。

α9ほっすい〜さん
ご決断おめでとうございます。
ニックネームが「α77mkIIかったあ〜さん」変わらないことを祈っています。(笑)

書込番号:17703398

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ211

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

ISO6400以上はどうですか?

2014/07/02 08:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

機種不明

満足度ランキング2位おめでとうございます。

で、マルチショットではない単写のISO6400やISO12800で夜の街やヒコーキを撮った方います?

<<α57の高感度テストISO16000>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15871076/

書込番号:17688669

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/02 09:26(1年以上前)

モンスターケーブルさん、おはようございます。

まだご指定の条件では試してませんが、ISO3200で夜明けの犬を撮った範囲では「ちょい厳しい」って感じでした。
私的には許容外なので、ISO6400もどかな、と。

まあこの辺は被写体や背景にもよるとは思いますけど。

書込番号:17688745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/02 10:10(1年以上前)

この下のスレにある「試し撮り」の中にある
俺の猫の作例の加工前になるカラーの方が
「高感度NR弱」「ISO6400」「JPEG撮って出し」
になるので粒子感見てみれば良いと思うよ。

※AFは流石に暗くて出来ませんでした。


ノイズは昔のフィルムのISO400位かな?
意外と処理がフィルムに近くて俺的には悪く感じないけれど。

後ね
余談だけれど
今回のα77Uは望遠レンズなら夜の上空飛ぶ飛行機や星にもAF出来る。
MFで星空見ても赤ノイズがα77と比べて格段に少なくてMFの拡大機能が
暗い所でも実用的に使える。
ファインダーではない肉眼ではうっすらとしか見えない被写体でも
F2.8レンズでファインダーのピント拡大時にはMFでピントが合わせられるくらい。
これは店頭では試せないし、カタログでは解らない。
こういう改良が本当に多い。
カタログ番長なα77と全く対照的になる位ブラッシュアップしてるのが解るよ。
センサーの高感度耐性が上がったからノイズが減ったのだと思うけれど、
これはOVFを超えてる。
OVFの利点が又一つEVFに負けた時期だと思う。

書込番号:17688851

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/02 13:09(1年以上前)

ソニー製センサーになったオリのOM-D E-M5以降の機種は全て高感度がよくなってみな天体撮影向きになりましたね^o^/。まあTLMが付いているα77Uだと自分でTLMを外してMFで撮るなら全く問題なく撮れると思いますけどね。(TLM外してMFだけで撮る時もMFアシストでピント面拡大してくれるならAマウントレンズ持ってて星野・星景写真撮ってる人には朗報かな。α99Uが出るまでの繋ぎになっちゃうけど*_*;。)

書込番号:17689300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/02 13:28(1年以上前)

当機種
当機種

TLM無し

TLM有り

salomon2007さん

TLM外して撮影してもDMFとピーキング出来るよ。
(今試したw)

因みに手持ち撮影なので若干立った位置が違うから厳密とは言わないけれど、
今回のTLMの有り無しの参考に。


会社だからこんなサンプルですまない。

両方ともF2.8のフル開放。サード製レンズ。
露光はPモード中央重点で撮影

TLM無しがピント拡大でのMF
TLM有りがAF

TLM有りと無しのシャッター速度と画面の明るさに注目して欲しい。

俺はどっかの嘘つきのように画像加工してのクイズはしないから。
(ある程度)同じ条件で撮影されたjpeg吐き出しをそのままのせる。
TLM有り無しの明るさと画質の判断は各自でしてくれればいいよ。
シャッター速度は1/30と1/60で1段変わるね。


※α77Uは高感度が強くなったから
TLMの有無で差が出来ても目くじら立つほど困る事は無くなった。
寧ろ俺の使い方では
TLMのマイナスはAF性能の向上で大体納得できる所までいっている。

書込番号:17689351

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/02 14:09(1年以上前)

まあ追従力は上がったものの動体予測アルゴリズムはまだまだのようですから、ファインダーに被写体を捉え続けることが出来る上手い人なら79点AF測距点が活かせるかもですね。
まあTLMの表面に傷を付けたくないので自分で取り外すのちょっと勇気が要りますけど(保証外になって有償修理扱いになるのも癪だし)α77Uでも素質はあるので星撮りにも使えるって事で^o^/。

書込番号:17689447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/02 18:38(1年以上前)

ISO6400以上はどうですか?ってお題もあって書くけれど、

何でα77があれ程までに高感度で評判悪かったか?
ここはしっかりとしておくべきだと思う。

α99でもα55でもα57でもTLMの弊害はそれほど神経質に騒がれない。
α65とα77だけが高感度の画質のネックとその元凶としてTLMがって言われる。
これは単純な事で「ISO800を越えた辺りで急激にノイズが増え始めるか否か。」
これが大きい。
NEX-7はTLMが無いミラーレスで同じセンサーの同じエンジン。
NEX-7はISO-1600から急激にノイズが増え始める。

デジ一眼でのISO-1600はCCDセンサーでも常用限界ISOで
大体ここまではどんなデジ一眼でも使える感度。
ノイズの許容閾値としてα77とα65はこの感度を超えれなかった。
一方TLMが無いだけでエンジンとセンサーが一緒のNEX-7はここを何とか越えれた。
そういう事だと思う。

俺の感覚ではα77の限界閾値がISO-800だとしたらISO-3200は使えるかな?と思う。
但しα6000の画像を見たらISO-6400でも使えそう。でも別に問題とは思わない。

普通の人は夜に部屋の中で天井のシーリングライトを付けた状態でF4.5クラスの
便利ズームでブレないシャッターが切れる位のISOでノイズが目立たなければ
文句は出ないと思う。
α77ではこの条件は厳しいと思う。
これ位が閾値となるかな?って思うんだよね。

今回も俺の写真のシャッター速度一段が正の値なら3200が許容できる人なら
TLM無ければ6400を許容できて、結果的にはTLM無しのα6000と一緒の高感度
ってなると思う。

ISOが上がる=ノイズが増える=画質が落ちる。

これが解らない屁理屈だけの人も居る。
そしてその屁理屈に騙される人が結構居る。
論より証拠を出せといっても出さない。
自分が過去にやったTLM画像当てクイズでことごとく惨敗したのを
都合よく忘れてる。
ISOのセンサーベンチマークの数字で出てるよ?と言っても
それに対しての回答は一切しない。
そういう人がこの板の常連に居る。

デメリットがあるのは仕方ないと思う。
そのデメリットが実用に支障の無いところで発生して
メリットがデメリットを上回ればいいと思う。

ただ、
デメリットをいかにも無いように嘘をついて
デタラメな理論で人を信じ込ませようとするのは
比較サイトではやってはいけないことだと思うんだよね。


お題の結論を言えば
「TLM外せばISO-6400でも俺はつかえると思う」
「ノイズの質が悪くないから味として生かせれればISO-6400は有りだと思う」
かな?

長くてすまん。

書込番号:17690083

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9700件

2014/07/02 19:52(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。
α57ユーザーとしては、ちょっとα77M2の高評価が意外で(笑)、さらに
α7Sのノイズ感の無さに驚愕して聞いてみたくなりました。

いぬゆずさん、
 >>ISO3200で夜明けの犬を撮った範囲では「ちょい厳しい」って感じでした。

 なるほど。
 今の自分の撮り方では、連写性能より高感度ノイズ重視なんですよね。
 動き物撮影にはミラーレスよりレフ機(α77M2は?)なんだけど悩みますね。

色々心配人さん

 詳しい説明ありがとうございました。
 自分も70300G持ってるので、被写体への食いつきとかバッファとかが
 改善してるのは感心しました。

salomon2007さん、自分もTLMを外す勇気はないですね・・・

書込番号:17690328

ナイスクチコミ!0


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/02 21:33(1年以上前)

当機種

ISO12800

夜の街やヒコーキではないですがISO12800で撮影したもの、これしかありませんでした。
普段はできるだけ感度上げずに撮るもので、試しに、って感じです。
さすがに、高感度性能をα7sと比べられてしまうとα77Uではだいぶ力不足ですね^^;
高感度性能はα77から飛躍的に伸びた部分ではないので、α57程度かノイズ処理が変わった分それよりも少し良い程度な気が…
あくまでもようやく他社機並みになったのかな、という印象です。

念のため、サンプルの写真は肉眼では猫の模様もはっきり認識できないほど暗いシーンだった事を付け加えておきます。

書込番号:17690745

ナイスクチコミ!3


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/02 21:37(1年以上前)

追記
露出補正がマイナス側になっていますが、手振れ対策で露出をマイナスして撮影して後から持ち上げているのであくまで参考程度に^^

書込番号:17690771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/02 22:13(1年以上前)

色々心配人さん

箱の右側の影の出方がずいぶん違いませんか?
立つ位置が違うのか、、、いずれにしても何かを語れるか?
ちょっと難しいんじゃないですかね。


書込番号:17690975

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9700件

2014/07/02 23:27(1年以上前)

uta☆さん、作例ありがとうございます。

等倍で見ると厳しいですね。
個人的にはISO12800が常用できると嬉しいんですが・・・

けーぞー@自宅さん、またポートレートの作例
お願いしますね。
私も けーぞー@自宅さんに即発されて撮ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17684669/ImageID=1949322/

書込番号:17691294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/02 23:31(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

ナイス用の別アカ三個はありそうだよね。

書込番号:17691315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/07/03 05:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO25600 α77M2少し手振れ

ISO12800 α77M2

ISO25600 α77M2

ISO12800 α77M2     お腹の辺り毛並

α77M2ってレンズへの要求がかなり高くないですか?
70300Gではなく、70400GIIなどの解像感バリバリのレンズじゃないと
このセンサには追いつかない感じがします。

ISO6400は使ったことがないので、ISO25600とISO12800の撮って出しです。
NRは弱。個人的には、今までのα55と比べて色にツブツブ感があります。
ピントが合っていると毛の一本一本が感じられるα77M2はかなり好きです。

書込番号:17691841

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9700件

2014/07/03 07:40(1年以上前)

お〜くてぃさん、作例ありがとうございます。

>>解像感バリバリのレンズじゃないと
>>このセンサには追いつかない感じがします。

集光効率を高めるギャップレスオンチップレンズを採用したことと
関係あるんでしょうかね。
光の回り方次第ではISO12800以上も使えるかな?という感じですが
X-A1のISO12800が↓こんな感じなので、これより良いかなと期待しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17503831/ImageID=1898915/

書込番号:17691993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/03 08:23(1年以上前)

モンスタケーブルさん、色々心配人さん

TLM外したのですか?それともアップしただけ?
確か下のツメを押すと跳ね上がって固定されますよね?
(昔撮像素子ブロアしようと思って、そのままレンズ付けてAF出来なくなって「壊れたか?」と死ぬほど焦った事があります。)

書込番号:17692071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/03 08:43(1年以上前)

一度しかミラーをアップというかダウンさせたことが無いので不確かですが、その場合にはマウント側にはみ出るのでレンズによっては付けた時に後玉に当るような感じなのでミラーを抜き取らないと撮影は無理なんじゃないかな*_*;。

書込番号:17692124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/03 08:48(1年以上前)

いぬゆずさん

外してる。
TLMって帯電するのか埃がつくとブロアーで落ちにくくて
それが固定式だから結構清掃する事がおおいけれど、
経験上外して平らな所に置いてから清掃した方が
綺麗に取れるし傷や拭きむらが出来ないの知ってるから
外すことは多いよ。

再取り付けした後に四隅押してちゃんと入ってるか確認すれば
自己責任だけれど問題は無い。
バネでしっかり固定されるように出来てるんだよね。

因みにα77のTLMに付け替えても撮影データの数値は変わらない。
同じ条件で使える部品なのは確認済み。

書込番号:17692141

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/03 09:09(1年以上前)

1/3や1/2に丸められるものを計りたかったら、
その10分の1くらいまでの分解能力が欲しいものですね。
一センチくらいの長さを計るならミリくらいは必要ってことです。
目測できるなら最小目盛りの10分の1まで読み取りたいですね。

書込番号:17692194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/03 10:24(1年以上前)

けーそーちゃんはニコンのクチコミに出張っていって
トコロテンの物撮りなのにセンスがないとかへんちくりんとか
ケチョンケチョンに言われ傷心しているんだから
みんなそっとしておいてあげてね。

書込番号:17692334

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/03 11:04(1年以上前)

ふにふに♯さん

俺も自分にセンスあるとは思えないからそこは突っ込まないw
(失敗作だからココに載せたというのはあるけれど)
この下のスレにある「試し撮り」の中にある俺の猫の作例
程度のセンスだよw

嘘つきは嫌いだ。
それだけだし。

別に嘘を言わなければ、
言葉や写真にセンスが無くても俺は問題ないよ。

根拠を示しても根拠を示して反論せずに
嘘を平気でつき続けて、
正当だと思ってるのが問題なんだよwwww

書込番号:17692460

ナイスクチコミ!5


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ113

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 試し撮り

2014/07/01 07:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:6件
当機種

試しに近くで撮影してみました。

書込番号:17685093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/07/01 08:07(1年以上前)

なんか悪そうな顔した電車だね。 (`皿´)

書込番号:17685208

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6件

2014/07/01 08:20(1年以上前)

悪い顔つきでしょー♪
機関車トーマスには悪役ででてきそうだね!

書込番号:17685235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/01 10:26(1年以上前)

何かこんな顔のウィザード居た記憶が。

電線を副題にしたんだろうなと。

列車の場合、余程正面から撮らない限り
(正面から30度位までかな?)
大体の人が横位置アングルを狙うから、
新鮮味あるよね。

もう少し冒険して絞を開放するとか、
頑張って流してみるとかしたら
主題がすっきりと浮かび上がって
列車の印象がより伝わると俺は思うな。

書込番号:17685486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2014/07/01 10:42(1年以上前)

勉強しときます。

書込番号:17685513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/01 11:31(1年以上前)

当機種
当機種

元画像

画像ソフトで調節とモノクロ化

俺だって偉そうな事言える腕じゃないからw
勉強しますっていう事でもないよ。

こんな日の丸構図のピントも定かじゃない写真撮って楽しんでる位だからねw

表現意図が何かで自己満足出来れば良いんじゃ無いのかな?
おいらの場合は
市街地に住む野良猫の夜の背中に哀愁と切なさと生き抜く意思を
感じたからこういう構図でこういう露光でってなってるだけだし。
モノクロフィルム感出す為にISO6400で少し荒らして、
ピントもMFで甘めに設定してある。(暗かったのもあるけれど)

写真って自己満足だよねw

こういうの載せたら批判しか出来ない人が
待ってましたとばかりにネチネチ言うのは目に見えてるけれどなw

書込番号:17685586

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:27351件Goodアンサー獲得:3131件

2014/07/01 12:31(1年以上前)

面白い!!

書込番号:17685732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/01 13:41(1年以上前)

電車はほとんど見たことがありませんね。

私のところは、みんなディーゼル車です。

書込番号:17685937

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/01 16:58(1年以上前)

>私のところは、みんなディーゼル車です。

えっ!? SLじゃーないのでしょうか?

書込番号:17686361

ナイスクチコミ!1


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/01 17:04(1年以上前)

当機種

私もα77Uのカタログのサンプル写真(中井精也プロ撮影)に魅せられて試し撮りに行って見ましたが、レンズの違いは勿論の事、それよりも腕の差が歴然でお恥ずかしい。ちょっとだけトリミングしました。

書込番号:17686371

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/01 19:34(1年以上前)

縦位置の流し撮りだって面白いと思います。

書込番号:17686791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2014/07/01 19:42(1年以上前)

皆さん色んなコメントありがとうございます。
でも自分は本当に初心者で流し撮りとは?なレベルです。
誰かご教授下さい。

書込番号:17686831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/01 20:00(1年以上前)

スレ主さん 始めまして
この写真を、必ずパソコンに保存しておいて下さい。

2年のち、5年のちに、同じアングルから撮影して比べて下さい。
きっと、上達が分かると思います。

この板では色々な批評があって勉強にもなり、悔しくもありますが
酷評に対しては、なにくその反発心で頑張って下さいませ。

私の最近の写真は故あってUPできませんが、ソニーの板に粘着するネガキャンと呼ばれる人に
2年前に、こっぴどく馬鹿にされたお蔭で今では地域のイベント撮影を依頼されるほどに
上達しました。(自己満足かも)

私も秋にはα77Uを購入予定です。その節はお仲間として宜しくお願いします。

書込番号:17686900

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/01 20:36(1年以上前)

http://htakashi.blogspot.jp/2013/05/blog-post.html

こんなサイトもありますが、シャッター優先モードで被写体の速度に合ったシャッター速度(1/60-1/125程度)で
チャレンジしてみてください。明るさによってはNDフィルターが必要です。
注意事項としては、シャッターを切ったあとも流し続けることです。
私はAF-Sで撮りますが連写で3コマぐらい写すと、流し撮りに向いている気がします。

書込番号:17687012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2014/07/01 20:50(1年以上前)

amanさんありがとうございます。
必ず保存して比べて見ようと思います。

書込番号:17687059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2014/07/01 20:52(1年以上前)

じじかめさん詳しくありがとうございます。
次回チャレンジしてみます♪

書込番号:17687068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/01 21:17(1年以上前)

しまかぜにこまち?かっこいい!!!
私も愛機無印でホビートレイン新幹線やら新型特急の臨時列車にチャレンジしたのですが…難しいです

書込番号:17687174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/01 23:41(1年以上前)

>スペクトルムさん

私の住んでいる県は、日本唯一電車が全く走ってない県です・・・

書込番号:17687837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/02 00:12(1年以上前)

JRしか走っていない都道府県のほうが多いかも。
田舎から出てきたときには「次」と「今度」の違いもわかりませんでしたし、
駅の混雑ぶりに「何か事故でもあったのですか?」と聞くくらいでしたから。。。

おせちや秘境や魔境もいいですけど、カレーや電気や石炭で走る乗り物もいいですね。

書込番号:17687952

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/07/02 07:32(1年以上前)

↑一人、脱線中

書込番号:17688511

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/02 08:17(1年以上前)

牽引車に後ろから押された感じ。
こういうのをなんて言うんだったか失念。

書込番号:17688593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

シューアダプタ ADP-MAA

2014/06/30 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:198件

首題のADP-MAAですが、SONYストアでは8月上旬お届けのままですが(キタムラでも同様)
AMAZONでは取り扱いを再開しました。
でも、少し割高ですけど
自分は待ちきれないのでキタムラの予約を取り消して
AMAZONで購入しました。参考まで
α6000とかも含めて旧型の買い替え需要が多いのでしょうかね
この辺の部品は前もって生産しておいてほしかったですね。

書込番号:17683458

ナイスクチコミ!1


返信する
あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/06/30 19:39(1年以上前)

ヨドバシはネットも店舗も在庫あるみたいです。2440円のポイント10%、送料無料です。
もっといい条件のお店があるかは知りません・・・ご参考まで。

http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-ADP-MAA-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/pd/100000001001627844/
 

書込番号:17683508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/30 19:41(1年以上前)

少し高かったですがポイントがあったので、6/27 ヨドバシで購入しました。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=ADP-MAA&ginput=
以前あった締め付けが勝手に緩むような感じではないですね。

# RX100 II にAM58を付けたらグリップ良くなりました。
 ストロボを持って撮影 f(^o^)

書込番号:17683513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/30 19:41(1年以上前)

古いレンズや古いフラッシュを大切に使い続けているユーザーを
ターゲットにしているはずだと思ってました。
少し気の毒な気もしますが、それをビジネスチャンスと
して欲しいものです。

フラッシュの落下にご注意ください。

書込番号:17683516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件

2014/06/30 20:32(1年以上前)

ヨドバシのほうが少し安いですね。
メーカー在庫がないのにどこから部品が出てくるのでしょうかね
海外在庫とか?

書込番号:17683676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

手ぶれ補正を入にしてSS1/100↑で撮影を行うとどうも被写体がブレてしまうことがあります
というよりα57を使用していた頃より明らかにブレたようになって失敗する写真が多いです
手ぶれ補正が作動するアルゴリズムが57と77M2で違うのかどうかは分からないのですが正直困っていました

そこで手ぶれ補正を切にして撮影を行っていて気づいたのですが…
シャッター半押しブレ補正を入にしていても手ぶれ補正を切にしてしまうとシャッター半押しブレ補正は行われないようなのです
キーカスタマイズでAFオンを選択しても半押しブレ補正が効くのですが,手ぶれ補正自体を切にしておくと無効になってしまいます
主にマクロ撮影時に,半押しのブレ補正がEVFに反映された状態でDMFを使ってピントを追い込んだあと,シャッターを押す,という撮影をすることがあるのですが,この時手ぶれ補正が効いてしまい意図せぬブレが生じてしまうので手ぶれ補正自体は切っておきたいのです

メニューの2つの設定は完全に独立した動作だと思っていたのですが,上記のような使い方で必要な時だけ手ぶれ補正を効かせることは無理なのでしょうか?

書込番号:17677294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/29 01:06(1年以上前)

シャッター半押し手振れ補正はEVFだから出来るものですが、レンズ内手振れ補正でなくボディ内手振れ補正なのであくまでボディ内手振れ補正の追加機能という形になりますから、根元の手振れ補正を切にしていたら当然派生機能の半押し手振れ補正は効かないのは当然かと*_*;。

三脚使ってのマクロ撮影なら手振れ補正を切にしておいても良いのでしょうけど、手持ち撮影の場合はシャッター押下時のブレ(ボディ自体を揺らすのでなく)が手振れのほとんどの原因だと思いますからしっかりと保持して息を殺してシャッターを押すぐらいしか手振れ補正切での対応方法がないですかね。

ただ微ブレ(シャッターショックによるブレ)を防ぐ意味で電子先幕をONにしておくとある程度は防げるようですから(オリンパスのE-M1でのファームアップで電子先幕にあたる機能追加でこの微ブレが目立たなくなったようです)電子先幕ON、手振れ補正ONで一度撮ってみてはどうでしょうか。

書込番号:17677468

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/29 01:30(1年以上前)

なるほどやってみますね

>>根元の手振れ補正を切にしていたら当然派生機能の半押し手振れ補正は効かないのは当然かと

というのは理解できたのですが,何かこう,ワンタッチでそれを両方有効にしてくれるような機能があっても良かったのかなとも思いました
マクロや望遠で動かないものを撮るときにとても便利なので…

シャッターを押す時にブレるのも気になるのですが,57との違いがなかなかうまく理解できない部分でもあります
いっそタッチパネルにしてしまってシャッターが切れるといいのになぁと思うことも

書込番号:17677523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/29 01:44(1年以上前)

多分α57の16MPとα77Uの24MPの画素数の違いによるものかもしれないですね。同じAPS-Cセンサーで画素ピッチが狭くなって解像度がアップしている分低画素数では気にならなかったブレが高画素数では気になるというのはフルサイズのD800の36MPで盛んに聞いてますから。
自分的にはAPS-Cに最適の画素数は今でも16MPだと思ってますけどね。フルサイズミラーレスのα7sで12MPにした事でどうなったかを考えてみるのも一興かと。

書込番号:17677545

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/29 07:43(1年以上前)

写真をアップされてみてはいかがでしょうか?
本当の原因はほかにあるかもしれませんから。。。

書込番号:17677887

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/29 14:34(1年以上前)

シャッター半押しブレ補正に関しては
手振れ補正をOFFにすると半押しブレ補正もOFFになりますね。

手振れ補正を有効に使うためには
シャッター半押しをしないまま一気にシャッターを
切ったりすると補正が効かないことも

取説P66を参考にして下さい。

書込番号:17679202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/29 21:47(1年以上前)

salomon2007さん
おっしゃるようにどうも画素数の違いからくる不満のような気がしてきました

okiomaさん
取説は読んでいませんでした
おっしゃるような仕様であればとても納得できます
止まってるものを撮る時に半押しを挟むとブレることがありましたので一気に押しこむように使ってました

被写体が子供なので写真は上げれませんがどうもSS1/60を境に手ぶれ補正による影響がでるような感じです
三脚で使用してしまった時に起きる誤作動と似ています
57では気にならなかっただけだろうと解釈し手ぶれ補正は基本的にはオフにして使うことにしました
みなさんありがとうございました

書込番号:17680737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/29 22:00(1年以上前)

>57では気にならなかっただけだろうと解釈し手ぶれ補正は基本的にはオフにして使うことにしました

手ぶれ補正をオフにすると1/100秒程度では、ブレます。半押しをオフにしたほうがいいです。

あとは、スキルのみ。

書込番号:17680808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 07:02(1年以上前)

取説66ページには、シャター半押し手ぶれ補正をオンのままにしていても、シャターボタンを半押し続けたままにするとバッテリーの消耗を抑えるために手ぶれ補正機能が一時的に働かなくなりますと書かれています。

即ち、スレ主さんの場合、半押しの時間が長かったため、結果的に手ぶれ補正が効かなくなり、ブレたのだと思います。


こういう場合、半押しをオフにすべきで、手ぶれ補正機能自体をオフにするとかえって手ブレを引き起こすだけでなんの効果もありません。

あと、一気にシャッターを押した場合でも例え、手ぶれ補正が効いていても、カメラに過度の振動をあたえることになりますのでブレることがあります。


あと、子供さんの写真の場合、1/60秒だと被写体ブレの可能性もあります。

そもそも、このカメラは、三脚固定で撮影しても、手ぶれ補正がオンのままでも誤動作は、通常はまず、起こりません。

書込番号:17681820

ナイスクチコミ!1


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 07:31(1年以上前)

candypapa2000さん

被写体ブレが多いなと思って手ぶれ補正ありで1/100↑で撮影をするようになりました
Autoの設定だとISOが3200まで上がってしまう57では1/60で撮影していたのですがそちらのほうがブレの頻度は少なかったです

一気に押す場合は確かにそれでぶれている可能性もありますね
AFオンと半押しを無効にしたシャッターを使ってチャレンジしたこともあるのですが子供相手だと被写体ブレが連発でやめました

私が三脚で撮影するとほぼ100%ブレが生じるので起こるものと思っていました

半押しで手ぶれ補正が効かなくなるということですが,望遠レンズで半押しの効果を試した際,かなりの時間半押ししても大丈夫だったので普段の撮影で半押しする時間で補正効果が切れているということはないと思います

ここで色々ご指摘を受けまして注意深く撮るようになってかなり改善してますのでスキルに関しては仰るとおりだと思います

書込番号:17681863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 14:39(1年以上前)

>私が三脚で撮影するとほぼ100%ブレが生じるので起こるものと思っていました

三脚使用で静止物を手ぶれ補正オンで撮った場合、100%ブレが起こるのでしょうか?

勿論、原則論は、三脚使用は、手ぶれ補正がオンだと誤作動が起こる可能性があるということですが、実際には、オンのままでもブレは、まず、おこりません。

もし、三脚使用で手ぶれ補正がオンで100%ブレて、オフでブレないということなら、手ぶれ補正機能自体が故障している可能性が高いです。

そういう場合、手持ちでも、手ぶれ補正がオンの方が、手ブレしやすくなります。

書込番号:17682769

ナイスクチコミ!0


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 14:57(1年以上前)

返信ありがとうございます
三脚を使用した場合にブレるのは57でも77でも同様でした
また、1/30程度で撮るとしっかり補正の効果が確認できるのでちゃんと動いていると思うのですが…

ブレるのは1/100を越えたあたりで起きるように思います
上は分からないですが1/1000以上では今まで気になったことが無いです

書込番号:17682800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 14:58(1年以上前)

追記です
夜景や風景、静止してるものです
動いてるものを三脚使って撮ったことは今までに無いです

書込番号:17682803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 19:04(1年以上前)

当機種
当機種

三脚固定で手ぶれ補正オン

三脚固定で手ぶれ補正オフ

試しに1/125秒で三脚固定で先ほど、手ぶれ補正オンとオフであえて、シャッターを手で押して撮り比べてみましたが、どちらもブレていませんでした。

フォーカスは、JUNEに合しました。

ひょとして、電子先膜シャッターをオフにしているということはないでしょうか?

電子先膜シャッターをオフにするとシャッターショックが大きくなるので、三脚固定でもレリーズの押し方により、ブレが伝わる可能性もあるかもしれないです。

でも、本来は、三脚固定の場合、三脚に触らないで、レリーズは、リモコンですね。

書込番号:17683415

ナイスクチコミ!2


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 20:52(1年以上前)

candypapa2000さん

先膜はデフォルトのまま,入でした
しかし全くブレて無いようですね
建物の上や道路の近くで撮影することが多いのでもしかするとたまたま揺れてたのかもしれません
ブレてからはずっとオフで撮るようにしていたのでたまたまとなると誤動作なんてのは私の完全な勘違いですね
休日に三脚の件は試してみたいと思います

子供の撮影に関してはたった数日で自分のブレと被写体ブレの可能性が高い気がしてきました
特にスキルをカメラのせいにしてしまうのはいけませんね反省です

書込番号:17683751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/01 10:35(1年以上前)

カメラはそうやって道具として色々馴染んでくるんだよね。

SS稼げてAFが早い70-200mmF2.8Uとかあると走り回る子供撮りに
最適だけれど高いし。
運動会とか外でを重視して70-400mmUとか頑張ってみるとか。
便利だけれど高いし。
室内で動き回る子供用に明るくてAF早いレンズならキットの16-80か。

手振れと被写体ブレは本体だけでなくてレンズのチョイスもあるしね。
子供の笑顔たくさん残してあげてw

書込番号:17685499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信29

お気に入りに追加

標準

デモ機触ってA77Uに惚れちゃいました♪

2014/06/28 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件

たまたま寄った電気屋さんにA7Uのデモ機があったので、EVF覗いてみたんだけど凄くいいね。
A57とは全く違って凄く自然なので惚れ込みました。

それと店頭じゃわかりにくいけどもAFも噂通りかなり良い印象でした。
マクロはマニュアル撮影が基本と教えられたので、ずっとそうしてきたのですが、三脚を使わない派の私は、屋外では風と手ぶれとの戦いなのです。

本当はAF-Cでマクロ撮影する方が、ピントが合うまでシャッターが切れないので圧倒的に歩留まりは良いのですが、AFポイントが中央付近にしかないA57では構図の自由が効かないのが悩みでした。

だけどA77UくらいのAFポイントがあるならならかなりの自由度UP♪
欲しくて欲しくてたまらなくなってしまいました。

でもAF-Cでマクロ撮影すると背景のボケ具合の調整が出来ないのが悩みです・・・
マニュアルで調整したあと、AFポイントにピントがあった瞬間にシャッターが切れる。
そんな機能があればより幸せなのですが、これは無理ですかね。。。

書込番号:17676319

ナイスクチコミ!5


返信する
uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/28 20:39(1年以上前)

kazbe- -さんこんにちは。

77UのEVFは自然で良いですよね〜。
店頭で見比べてみるとα7やα6000のEVFは蛍光灯がちらつくんですが、そういった事もなくとてもクリアですよね。

>マニュアルで調整したあと、AFポイントにピントがあった瞬間にシャッターが切れる。
とは、マニュアルフォーカスで置きピン待機して、風などの具合で狙っている花が揺れてきたりしてピントが合ったらってことでしょうか?
もしそうなら、マニュアルフォーカス時でもAFエリアをフレキシブルスポットにしておけば任意の位置にAF枠を配置する事ができますよ。
狙っている被写体の距離が、置きピン配置してあるAF枠と合焦したらAF枠が緑色になるので、そこで狙い撃ちor連写…的な使い方はいかがでしょうか(笑
結局手動ですがピントが合ったのは確認できるはず…

書込番号:17676451

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/28 20:43(1年以上前)

>でもAF-Cでマクロ撮影すると背景のボケ具合の調整が出来ないのが悩みです・・・

すみません、教えてください
AF-Cでの撮影で、ボケ具合の調整が出来ないってどういうことですか。

書込番号:17676471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/28 20:44(1年以上前)

kazbe-_-さん
> A57とは全く違って凄く自然なので惚れ込みました。

私はα55ユーザーで「シャッターボタン半押し手振れ補正」「ISO AUTO + 露出補正」「高感度耐性」を
事前に調べて、ヨドバシ梅田に実機を見に行きました。
AFスピード・AFエリアの広さ・EVFがクリア・連写の長さ を体感して、店員さんにいくらにしてもらえるのか
訊いたらところ、ポイント換算でWEB最安値以下にしてくれるということで、知らぬ間に紙袋を下げて帰って
いました。
いつもは価格が安定するまで待ってから購入するのですが、不覚でした。

> AFポイントにピントがあった瞬間にシャッターが切れる。
> そんな機能があればより幸せなのですが、これは無理ですかね。。。

私はMFであらかじめ良いポイントにフォーカスを決めておいて、自分が前後して何枚か撮ってます。

書込番号:17676476

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/28 20:57(1年以上前)

スマイルシャターはその一つの予告編なのかな?
「今だっ」と思ってからレリーズを開始すると、もう時既に遅しではないかと。
0.1秒後の未来を予測して撮るのが理想だと思います。

EVFではシャッター速度によってはフリッカーを忠実に再現します。
たまたまそのときのシャッター速度でフリッカーが見えた、見えなかった
だけじゃないですか?

書込番号:17676518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/06/28 21:05(1年以上前)

昔、オリンパスのOMー30にキャッチ・イン・フォーカスってのがあったなぁ〜!
AF機能を生かした置きピン撮影だった。
ピント位置にきた瞬間、シャッターがきれる機能でしたよ、確か…(^O^)/

書込番号:17676548

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/06/28 21:08(1年以上前)

ロックオンAFとフォーカス優先リリースを
使えばそれに近い事が可能ではないでしょうか?

書込番号:17676564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/28 21:28(1年以上前)

けーぞー@自宅さんこんにちは。
>たまたまそのときのシャッター速度でフリッカーが見えた、見えなかった
だけじゃないですか?
フリッカーはカメラを動かさなくても常に出ていますよね?
言葉足らずでしたが、パンやズームをした(カメラを動かした)時のみピンポイントに蛍光灯だけがちらつくんです。
そのちらつきがα77UのEVFではみられないので優秀なEVFだと思った次第です。ぜひ見比べてみてください^^

書込番号:17676667

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/28 22:11(1年以上前)

kazbe-_-さん はじめまして^^

77U先行展示機で確認して良いのが解ってるんですが、資金の関係で買えていません^^;

>AF-Cでマクロ撮影する方が・・・
わかります(笑)
77U位にAFポイントが多いと構図もある程度合わせる事が可能ですしね^^

私は77使っていますが、風に揺れる被写体の場合はピーキングと勘に頼って数枚撮影後に選択が多いです。
但し、EVFでないと合わせ難いので撮り方の自由度が下がりますが^^;

基本は単写で半押し〜全押しを繰り返して数枚って感じですが、連写でも良いかも知れませんね。


>okiomaさん
推測ですけど、
ボケ具合の調整が出来ないのは、被写体と背景との距離が変化するのと、
被写体までの距離で被写界深度が変わるからって事じゃないでしょうか。

書込番号:17676840

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/28 22:34(1年以上前)

B Yさん

お久しぶりです。

>ボケ具合の調整が出来ないのは、被写体と背景との距離が変化するのと、
被写体までの距離で被写界深度が変わるからって事じゃないでしょうか。


なるほど、そういわれるとそうですね。
マクロ撮影の場合、背景のボケを気にしますが
私はそこまでシビアに考えませんでした…
なるべく背景を気にしないように、背景の写る画角も気にして
APS-Cでは焦点距離のチョッと長い?タムロンの90を使っていますので…
参考になります。

書込番号:17676935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/29 02:00(1年以上前)

LVでのタッチAF・タッチシャッター搭載なら充分可能ですが一応TLM機でミラーレスのEマウント機じゃないので*_*;。

書込番号:17677566

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/29 03:43(1年以上前)

私もAFエリアが狭いα57+マクロレンズで手持ち接写する事が多いですが
AFの場合、シャッターボタン半押しのAFロックしてからカメラを動かして、
ピント位置を決めたり構図を変えたりする技を多用してるから、なんら問題なく使ってますよ(=゚ω゚)ノ

それとマクロレンズの場合、AF-Sが無難です(=゚ω゚)ノ

書込番号:17677650

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/29 05:26(1年以上前)

==追記==

α77Uは撮像エンジンが一世代進化したので、私も本気で狙ってます(゚∀゚)ニヤリ

書込番号:17677705

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/06/29 05:31(1年以上前)

>EVF覗いてみたけど凄い・・A57とは全く違って凄く自然なので惚れ込みました

自分もα57だから、そのお気持ちが伝わります。 自分もデモ機触ったら逝っちまいそうだわ

書込番号:17677710

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件

2014/06/29 07:32(1年以上前)

皆様おはようございます。
久々のスレたてでたくさんのお返事が頂けて幸せです。

uta☆さん

>マニュアルフォーカスで置きピン待機して、風などの具合で狙っている花が揺れてきたりしてピントが合ったらってことでしょうか?
まさしくその通りです。

>結局手動ですがピントが合ったのは確認できるはず…
そう!で結局腕の問題で歩留まりが上がらないのです笑)


okiomaさん
>AF-Cでの撮影で、ボケ具合の調整が出来ないってどういうことですか。
B Yさんのおっしゃる通りの状況なんです。

私の場合、先に背景を決めてからメインの被写体をどこに配置するか決める事がよくあるのです。
時間をかけて一番美しいと思った背景にセットしても、AF-Cがメインの被写体が前後に揺れるがママに追いかけるので、被写界深度が変わって・・・・ガッカリ
という事です。


そやねんさん
>知らぬ間に紙袋を下げて帰っていました。
あはは私も危うくそうなりかけましたが、
なんと!そこの電気屋さんったら、A77Uはレンズセットしか置いてなかったので難を逃れる事ができました。


>けーぞー@自宅さん
ごめんなさい
私には少しお話が難しすぎました。


>松永弾正さん
それそれ!その機能がA77Uに欲しいです。
ところで、
「今夜あの人に美味しいと言わせたい!」っていうCMご存じですか?

私は
「いつか松永弾正さんに、猫ちゃんの写真で かわいいx100 を言わせたい」
と思っています。


Barasubさん
試してみたのですが、その撮影方法がよく分かりませんでした。
A57ではむりなのかな?


B Yさん
>風に揺れる被写体の場合はピーキングと勘に頼って

私もよくやります。
でも私の場合本当に酷くて、10〜20枚に1枚くらいしかピント位置に満足のいくものが無い上に、
ピントが来てる物は構図がダメみたいな(汗)

これがAF-Cで数枚ずつの連写だと10枚中に5枚以上はピントOKなのがあるんですよね〜


salomon2007さん
そうなんですね。
>LVでのタッチAF・タッチシャッター搭載
というのを触った事がないので、せっかく教えて頂いたのにイメージが沸きませんでした。
ごめんなさい。


葵葛さん
>AFの場合、シャッターボタン半押しのAFロックしてからカメラを動かして、
>ピント位置を決めたり構図を変えたりする技を多用してる
ですよね〜。
私も揺れない被写体を撮る時や、ある程度ぼけてしまっても良い物(人の顔)などの場合はほとんどそうしております。
というか、AFポイント狭すぎてそうするより他ないというか(笑)

>マクロレンズの場合、AF-Sが無難です
マクロでもAF-SとAF-C どっちも使いますが、状況によりAF-Cの方が良いこともありますよ♪
むしろ最近の私はAF-Cばかりだったりします。

かぜに揺れる被写体が、ここだ!!と思う位置に来た瞬間にシャッターを切るのですが、AF-Sだと半押しで先に
AFロック状態になってて、良いと思う位置に来たときにはピントがずれてるんです。


高山巌さん
>自分もデモ機触ったら逝っちまいそうだわ
何か新しい物を買おうとした時
「それは本当に必要なのか?今までのもの(カメラ)ではどうしてもダメなのか?もう1度考えてみよう
それでどうしてもいるなら、後1週間だけ待ってもう1回考えてみよう」
を繰り返してなかなか買わない!
というのが私の買い物前のスタイルなのですが、A77Uは速攻逝きかけました。
12月に私的なビッグイベントがあるのでその時買おうかな?と思っています。

書込番号:17677871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/29 07:41(1年以上前)

マクロレンズ側に付いているボタンの用途をカスタマイズして、
「絞りプレビュー」に割り当ててもメリットありませんか?

取り扱い説明書 p.88 背景のぼかし具合いを確認して撮るには(プレビューボタン)

# 絞り込んでもファインダーが暗くならない希有なカメラかと思います。

書込番号:17677885

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/29 07:55(1年以上前)

おはようございます。

>葵葛さん
推測ですけど、kazbe-_-さんが仰ってるのは、屋外で風に揺れる花を撮りたい時等、
前後に揺れる被写体を撮る際にAF-CでAFに頼るほうが歩留まり高くなる。
って事かと思っています。

特に茎が長いと止まってくれず、カメラを前後しても中々上手く合わないんですよね・・・
もちろん、構図も思い通りになりません(笑)

結果、勘で何枚も撮ってから選ぶ事に^^;


ちなみに77&99系はAF-Aモード時をDMFにする設定が可能なんですが、
AF-S状態で合焦後、レンズ側にモーターが無い場合はボディ内モーターのクラッチが切れてMF可能になるので、
そのまま撮る事もMFで微調整する事も出来ます。

マクロに限らず非常に便利なので助かっていますし、
77購入以来、敢えてAF-Sモードに設定して撮る事は無くなりました。

(書き込み中にkazbe-_-さんが返信されていますが、そのまま投下^^;)


>高山巌さん
百聞は一見にしかず、是非触ってみて「おお〜、なるほど〜」と感じてみて下さい^^

書込番号:17677907

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2014/06/29 08:00(1年以上前)

プレビューの動作、
撮影結果プレビューと絞りプレビューの動作が逆になっている
ことに気がついてない奴がいるよw

書込番号:17677919

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/29 08:02(1年以上前)

kazbe-_-さん

お返事ありがとうございます。
なるほど、状況が判りました。

私も手持ち撮影で接写することも多いです。
でさらに、連写機能を使っています。
被写体や自分が動くことがありますから
3〜4枚連写して1枚でもピントが合えばよいと言う考えです。
これが良いかどうかは分かりませんが…
基本はMFで撮っています。



書込番号:17677923

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/29 08:24(1年以上前)

そやねんさん、ちなみにおいくらでした?

書込番号:17677969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/29 08:48(1年以上前)

> ちなみにおいくらでした?

6月9日 店頭価格 148,000円(だったと思う) ポイント10%
で、交渉の結果
140,000円 ポイント10% にしてもらえました。

その時の価格.com 最安値が129,000円ぐらいだったので、店舗購入で同価格くらいなら良いかなと。
ポイントと追加金でバッテリーグリップ購入しました。

今日の価格.comの最安値が118,837円なのでちょっと早まったかな…
当日は安いのか高いのか、そんなことはどうでも良いような気分になったのが失敗(?)の元です。
でも、良いカメラなので値下がりしても気にしていません。
早く使えただけで充分です。

# α77 α99の時は買わない理由が見つかったのに…

書込番号:17678040

ナイスクチコミ!4


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
SONY

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <253

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング