α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 6月 6日 発売

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ78

返信21

お気に入りに追加

標準

ISO800とISO1600でα99と撮り比べ

2014/06/27 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:564件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
別機種
別機種
別機種

α77U+SAL70200G ISO800

α99+SAL70400G ISO800

α77U+SAL70200G ISO1600

α99+SAL70400G ISO1600

日常的に良く使うISO800とISO1600で、α99と比べてどんな感じになるのか試してみました。

屋外でレンズ交換をしたくなかったので、α77U+SAL70200G、α99+SAL70400Gという組み合わせで、画角を合わせて撮りました。レンズの特性も加味されるので厳密な比較にはなりませんが、暗部のノイズの出方の参考にはなると思います。初代α77はこのへんのISO値では暗部に激しくノイズが乗ってα99とは比較にならなかったのですが、α77Uは健闘していると思いますね。


RawファイルをIDCで現像、WBオート、NRオート、CSスタンダード、DROオフです。

書込番号:17672906

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:564件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/27 22:30(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α77U+SAL70200G ISO800

α99+SAL70400G ISO800

α77U+SAL70200G ISO1600

α99+SAL70400G ISO1600

1500x1000にトリミングしました。


書込番号:17672922

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:564件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/27 22:32(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α77U+SAL70200G ISO800

α99+SAL70400G ISO1600

α77U+SAL70200G ISO1600

α99+SAL70400G ISO1600

同じく1500x1000にトリミング


書込番号:17672935

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:564件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/27 22:52(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α77U+SAL70200G ISO3200

α99+SAL70400G ISO3200

α77U+SAL70200G ISO6400

α99+SAL70400G ISO6400

ついでなので、ISO3200とISO6400も上げます。
トリミングはめんどうなんで勘弁してください(汗)


書込番号:17673018

ナイスクチコミ!10


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/28 03:41(1年以上前)

ISO3200以上になると画質自体にはそんなに差は感じないですね^^

てか、拡大してみると、
レンズの影響なのかα77Uの方がクリアに見えますね♪

書込番号:17673775

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/28 07:10(1年以上前)

非常に興味深い比較映像、ありがとうございました。

とてもいいレンズをお持ちでうらやましいです。


ところで、α77Uは、JPEGも無印に比べてとても良くなっているみたいで、高感度では、特にBionzXによるエリア分割ノイズリダクションやディテールリプロダクションがうまく作用していると感じています。丁度、DFineを使っている感じです。

JPEGで使うときは、高感度ノイズリダクションをオフにするのではなく、オンにして、クリエイティブスタイルでシャープネスを少し上げたほうが結果がいいように思います。

書込番号:17673966

ナイスクチコミ!2


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/28 08:28(1年以上前)

77UはISO3200でも十分実用域ですね。

検証、ありがとうございました。

書込番号:17674153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/28 08:55(1年以上前)

>RawファイルをIDCで現像、WBオート、NRオート、CSスタンダード、DROオフ
うーん。ちょっと比較にはならないかな?申し訳ありません。

書込番号:17674227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/28 20:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α99+SAL70300G ISO800

α77+SAL70300G ISO800

α99+SAL70300G ISO3200

α77+SAL70300G ISO3200

みなさん、こんばんは。

もう多くの人が実感していると思いますが、α77Uは初代の大きな弱点だった高感度の画質を大きく改善してきました。私自身α77を1年半使っていましたが、低ISO長時間露光か昼間の光量のたっぷりある時以外は使わないと割り切っていたものです。今度のα77UもAFの進化に期待して買ったので、正直、この高感度の改善は嬉しい誤算でした。別スレにも少し書きましたが、動体撮影だけでなく、非常に多くの分野の撮影をこなせる万能機的性格を持ったカメラに生まれ変わったと思います。


参考に以前撮影したα77とα99の比較を上げます。レンズはSAL70300Gでα99で撮影後、α77に交換。時間で10分程度立ちましたが、陽が照ってきて条件が変わってしまいました。そのため現像時にWBと露出を少し調整しています。季節は晩秋で夕方で天候は曇り、今回に比べると光量が少なくα77には厳しい条件でしたが、ISO800からすでにノイズが目立ち、ISO3200での差は歴然です。6400もあるのですが、α77がかわいそうなのでNGとさせていただきます(汗)


葵葛さん

>拡大してみると、レンズの影響なのかα77Uの方がクリアに見えますね♪

うーん、実はですね、露出はマニュアルで2つのカメラを同じにしているのですが、AEだとα77Uのほうが-0.3EVなんですよ。つまり同じ露出だとα77Uのほうが0.3EVオーバーに写るんです。ですからこの4枚の写真ではα77U+SAL70200Gのほうがクリアーに見えるのではないかと思います。ただこの2本のレンズ、どちらが優秀なのか私も興味ありますね。


candypapa2000さん

>α77Uは、JPEGも無印に比べてとても良くなっているみたいで、高感度では、特にBionzXによるエリア分割ノイズリダクションやディテールリプロダクションがうまく作用していると感じています。

同感です。α7の登場以来、ニューモデルに必ず搭載されるBIONZ Xをはじめとした各新技術により、SONY機のJPEG画質もずいぶんよくなったと感じます。私も普段はどのカメラも高感度NRは弱に設定しています。


kennkurouさん

>77UはISO3200でも十分実用域ですね。

もっと暗くて光量の少ないところだとまだわかりませんが、このくらいの明るさならISO3200は私も十分実用域だと思います。SSを出来るだけ早くしたい場合にありがたいですね。


静的陰解法さん

いつも切り口鋭い書き込みを参考にしています。もしかして、WBオートがまずかったですか。暗部のノイズの出方を見たかったので日陰部分を撮ったわけですから、WBは日陰に指定すれば良かったのでしょうか。

正直なところ、RAWで撮った写真を比較する場合現像時にどのような設定にするといいのか知識不足なんです。このような場合どのような設定にすればよいのか、アドバイスいただけたらありがたいんですが。

書込番号:17676397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/28 20:38(1年以上前)

nekodaisukiさん
こんばんは。
 個人的には、RAWで比較するのならば、NRオートではなくNR-OFFにするなど、現像JPEG化による画質改変の影響を極力減らすべきかと思います。現像ソフトの能力を比較するのなら別ですが。。。しばらくIDCは使用していないので、どこまでできるか不明ですが…。

書込番号:17676447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/28 21:09(1年以上前)

静的陰解法さん

こんばんは。

>個人的には、RAWで比較するのならば、NRオートではなくNR-OFFにするなど、現像JPEG化による画質改変の影響を極力減らすべきかと思います。

なるほど、比較する目的に合わせ、極力条件を合わせるということでしょうか。確かにRAWファイルならば各種調整項目はオフが明確ですね。撮って出しJPEGならば、ケースバイケースで、各ショットはすべて同じで撮るのは言うまでもないですが。

早速のアドバイスをありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。

書込番号:17676571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/30 08:09(1年以上前)

自分が撮ったところ、
やはり99の方が高画質に感じる。

書込番号:17681941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 13:03(1年以上前)

自分が撮ったところ、
やはり99の方が高画質でないと困る。

書込番号:17682552

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/30 17:50(1年以上前)

>>うーん、実はですね、露出はマニュアルで2つのカメラを同じにしているのですが、AEだとα77Uのほうが-0.3EVなんですよ。つまり同じ露出だとα77Uのほうが0.3EVオーバーに写るんです。

誰かさんが言ってるTLMの改善ってあながちあったりしてw
でも、TLM自体が補修部品互換性あるからそれは無いんだよね。
入れ替えて撮影しても何も変わらないし。TLM自体は一緒だと思う。

一つ気になるのはセンサー面の光の反射の仕方がα77とα77Uでは全く違うんだよね。
α77だとグリーン一色に近い反射なの対してα77Uは青と赤が目立つ反射(古い3D画像みたいな感じ?)
な反射をしているように感じるんだよ。
ローパスの仕様が変わって1/3EV明るく出来たとかだったら嬉しいよね。
同じαで同じセンサー使われたらTLMの分減光あるのは仕方が無いとして、
ローパスの仕様分で他社に供給したセンサーとは差が少なくなりますよって
言うなら凄い嬉しいんだけれど。

ISO1600が躊躇なく使えて、保険で3200が使えると完全に別次元だから
99程良く無くても使ってて不満は無いかな。

ノイズの閾値がISO1600を超えるか超えないかはおいらにとっては凄く大きい。

書込番号:17683199

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 18:31(1年以上前)

今年の1〜2月にSSでα57のTLMを変えましたが色合いが変わりましたよ
購入した77m2と同じでした
部品として変更があったのかもしれませんね

書込番号:17683319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/30 18:54(1年以上前)

そういや俺のもTLM修理上がりだったから、発売当時のとは違うわ

書込番号:17683379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/06/30 21:09(1年以上前)

AFセンサー感度が上がったことにより、TLMの反射率を15%まで減らすことに成功・・・とかだったら面白いですね(笑)
早くLAEA-5出ないかな?

書込番号:17683830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/30 21:49(1年以上前)

撮像素子ではなく、AFセンサーの感度も重要ということですね。
うーむ。

書込番号:17684007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 22:41(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

α77U ISO100 F8 1/40秒

α99 ISO100 F8 1/40秒

α77U ISO100 F8 1/50秒

みなさん、こんばんは。

sutehijilizmさん

>自分が撮ったところ、
やはり99の方が高画質に感じる。

私も同感です。ですが、その差は想像していたものよりずっと小さいと感じます。初代α77とα99を併用していたときを思い出すと、α77Uの進化の凄さを実感しますね。


いぬゆずさん

>自分が撮ったところ、
やはり99の方が高画質でないと困る。

うまい事言いますね。これもまた同感です。ですが、α77Uの出来映えを見て来るべきα99後継機への期待も急上昇中です。α77Uと同等以上のAF性能に加え、36MPでα7R並みの画質で登場したらどうしましょう。現行α99の処遇は果たして・・・?


色々心配人さん

いつも歯に衣着せぬ書き込み、楽しく拝見しています。また、ユニークなアイデアにも感心しています。最近では縦グリ付けたらパワーアップってやつ(笑)ソニーに直接提案してやってください(笑)

>誰かさんが言ってるTLMの改善ってあながちあったりしてw

>ローパスの仕様が変わって1/3EV明るく出来たとかだったら嬉しいよね。

今年の初めに、噂サイトで次期Aマウント機に透過率を30%から20%に改善したTLMを搭載という記述を見かけましたが、それが事実かもですね。そうでなくて、おっしゃる通りローパスの仕様変更による改善でも嬉しい事に変わりはないです。翌日にα99とα77Uを2台並べて同時にレリーズ使って撮っても-0.3EV違っていましたので、この2機種の間で違いがあるのは間違いありません。

SONY ALPHA RUMORS
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-first-details-about-the-new-generation-a-mount-cameras/


GED115さん

>今年の1〜2月にSSでα57のTLMを変えましたが色合いが変わりましたよ

むむむ、もしかしたら本当にTLMの透過率が向上したのかもしれませんね。


Logicool!さん

>早くLAEA-5出ないかな?

確かに。出たら即購入してLA-EA4と比べてみたい。



写真は、最初に上げた写真の翌日に撮ったもの。三脚2台並べて同時にレリーズしてます。jpeg撮って出し。

書込番号:17684240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 22:45(1年以上前)

あぁ、先に上げた写真、今、チェックしたらα77Uで撮ったほうはピントがずれていました。なので、解像感の参考にはなりませんのでご注意ください。あくまで露出の違いの比較という事でお願いします。

書込番号:17684263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/01 09:34(1年以上前)

>>最近では縦グリ付けたらパワーアップってやつ(笑)ソニーに直接提案してやってください(笑)

これね。ニコンとかだと縦グリ付けると秒間連写枚数が1枚伸びるってもうあるんだよ。
実は俺のいう事(縦グリに電池も)は結構他社では昔からやってるものが多いんだよ。
どっかのお馬鹿が一生懸命電池の講釈たれてたけれどね。それでも他社は出来ている。

SONYはそういう所を見て「今のαシステムに何が足りないか?」も考えるべきだと思うよ。
他社から移行したユーザーが一番評価落とすのは「前のシステムではこれが出来たのに」だから。
他にも初心者が知り合いの詳しい人に教えてもらった時に
「これこの会社の○○使えば簡単に出来るんだけれど、SONYだから仕方ないか」とか言われた時。
こういうのが実際の口コミでシステムの評価を落とす。
最近の俺の周りでこれに当たるのがフラッシュ関係。
特にキャノンのラジオ式フラッシュトリガーはよく言われる。

後は仕方が無いけれどサードパーティの互換部品の少なさと発売の遅さ。
これで2強を薦める人も居るくらい。
メーカー利益得る囲い込みの前に囲い込む戦略として
メーカーが上手くサードパーティ使うべきだと思う。

書込番号:17685393

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:147件

昨日のよる7時30分放送「てつたび」フラワー長井線:山形鉄道 で
中井精也さんが、α77Uをα99と2台持ちで使用していました




書込番号:17671023

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/06/27 10:42(1年以上前)

カメラ2台持ちのほかに、鎌も持ってましたか?  (~-~;)3

書込番号:17671035

ナイスクチコミ!14


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/06/27 10:42(1年以上前)

1118など使われていましたね
再放送もガンガンやります、お見逃し無く

また、中井さんはきょうのヒルナンデスにも出演されるようですよ
※箱根、カメラはなにか知りませんが

書込番号:17671036

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/06/27 11:38(1年以上前)

偉そー。難しそーのカメラマン像を変えた人ですねw
親しみやすい人柄と同様、「ゆる鉄」写真の元祖www
昔は弁慶のように幾つものカメラを巨体にぶら下げて山の中をポイントを求めて
動き回る姿が印象的でした。
手持ちお気楽撮影広まるといいですね

書込番号:17671171

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/06/27 12:18(1年以上前)

>偉そー。難しそーのカメラマン像

むかしむかしのお話・・・・では?

書込番号:17671245

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21878件Goodアンサー獲得:2981件

2014/06/27 12:35(1年以上前)

運動会や遠足のカメラマンさん、普通のイケメンお兄さんだった(^◇^;)

子供の方が偉そうだった…かも

書込番号:17671295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2014/06/27 14:56(1年以上前)

>また、中井さんはきょうのヒルナンデスにも出演されるようですよ

α7系列の機種でした。

もう1台、コンデジはオリンパス?

書込番号:17671575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2014/06/27 15:55(1年以上前)

>カメラ2台持ちのほかに、鎌も持ってましたか?

中井先生、撮影に関係ないモノは持たないんじゃないですかね?

銃刀法違反で検挙されたら、人生終わりですよね!!

カッターナイフでも正当な所持理由がないと大変なことになりますよ。

書込番号:17671689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/06/27 17:32(1年以上前)

↑ https://twitter.com/railman_nakai/status/304934190749736960
これなりすましかな?  ( ・◇・)?

書込番号:17671907

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件

2014/06/27 18:35(1年以上前)

過去を掘り返して、正直に反省してれば問題ないんじゃないづすか??

アイドルもノコギリで襲われる世の中ですよ。今は危険なモノは持ち歩かないんじゃないですか???

あなたの頭の中はグー・チョキ・・・かな???

書込番号:17672067

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/06/27 19:26(1年以上前)

>過去を掘り返して、正直に反省してれば問題ないんじゃないづすか??

○「過去お振り返って、正直に反省していれば問題ないんじゃないですか??」 i(゚Д゚)

書込番号:17672223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/27 19:35(1年以上前)

>これなりすましかな? 

カモ(マ)ね? ちょい無理?

書込番号:17672251

ナイスクチコミ!2


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/06/28 09:19(1年以上前)

中井さんの出演したヒルナンデスは見ていました。
一般ユーザー向けのグループ旅行の記念写真、スイーツ、前ボケとか
分かり易い解説でした。
事前リサーチされていたのか、撮影ポイントもしっかり。
写真家よりツアーガイドかグルメリポーター見たいでした。
すみません、中井さんの話ばかりになってしまいました。

書込番号:17674304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/28 09:46(1年以上前)

カマはguu_cyoki_paaさんとかが有名ですよね(笑)。

じじかまさんは、ちょい無理でしたね(笑)。

書込番号:17674381

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2014/06/28 13:37(1年以上前)

牽引車の事をカマとも言うんだゾ

書込番号:17675051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/06/28 16:12(1年以上前)

うちのカミさんいわく
「内山君写真上手なんだね〜〜 にしてもだいぶ太ったよね」

確かに声は似てると思った。


常時連写で撮るやり方なんですね
道具も実用重視で選ぶみたいでこだわりないのかな?
昔はペンタ使ってたイメージがあります

書込番号:17675531

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ47

返信25

お気に入りに追加

標準

バッファはなぜ必要なんですか?

2014/06/26 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件

α77IIやニコン1V3は高速連写の枚数に制限があり、
バッファの容量に左右されるそうですね
で、気になったんですが、GH4やAX100の4Kの場合は
一度バッファに取り込んで随時メディアに記録されるんでしょうか?
それともバッファを経由せず、いきなりメディアに行ってしまうんでしょうか?
α77IIIがもしXQDを採用したら、バッファを気にせずいくらでも連射できるんでしょうか

書込番号:17666662

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/06/26 01:21(1年以上前)

>一度バッファに取り込んで随時メディアに記録されるんでしょうか?
>それともバッファを経由せず、いきなりメディアに行ってしまうんでしょうか?

確か動画と静止画とでは、バッファの使い方が違います。基本、いったん、バッファに記録されてから、マスターストレージへと書き出されると思います。

動画と静止画の住み分けは、インターレースの有無によるものと思います。動画は、基本、インターレースで描画されます(飛び飛びで走査線が走るため:飛越し描画)ので、動画から静止画を作成すると、輪郭がノコギリ状になると思います。なので、画像に歪みが生じやすく、静止画とは区分されています。静止画の醍醐味は、歪みの無い描画にあると思いますが、静止画もシャッターの走行方式で歪みの出方が異なるので、補完可能、補正可能な歪みであるかどうかという点で、分相応に住み分けが成されると思います。

>α77IIIがもしXQDを採用したら、バッファを気にせずいくらでも連射できるんでしょうか

そうなると、XQDは、ソニー純正のみになると思います。それがソニーのテクノロジーであり戦略と思いますので、中身だけ東芝なんてことにはならないと思います。

書込番号:17666761

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/26 04:49(1年以上前)

>α77IIやニコン1V3は高速連写の枚数に制限があり、
>バッファの容量に左右されるそうですね

α77UやV3に限らず、大半というか全てのデジカメにバッファ機能があると思いますが??(。´・ω・)?

貴方が大好きなネオ一眼のRX10にもバッファ機能はあると思いますが???(。´・ω・)?

書込番号:17666918

ナイスクチコミ!4


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/06/26 05:38(1年以上前)

何故必要かと言えば、第一にはメモリーカードが遅いからです。
Nikon1の60fpsの連写で、1コマ当たり8MのJPEGが生成されるとした場合、
8×60=480MB/sのカードが必要ですが、そんなメモリーカードは存在しません。

もう一つは画像生成エンジンの遅さをカバーする為と言う事もあります。
撮影したセンサーデータからJPEGやRAWに埋め込むサムネイルやプレビュー用の
画像を生成するために画像の生成及び圧縮の処理が必要ですが、
それを連写速度に応じた性能にするのはバッテリーや発熱の問題で困難だからです。

動画だと60fpsや、それ以上の速度がといわれるかもしれませんが、動画の解像度は
高いものでも8M相当程度で、色数(bit数)も静止画より少なく、前のコマとの差分を
計算が間に合わなければ次のコマにするか、捨てても良いという条件で
記録していますから。

XQDを採用したら?ですが、メモリーカードの最高速度表記は、その速度で書き込み続ける事が
できる値ではありません。SDならクラス表記されている10Mあるいは30Mという値が連続で
書き込みできる速度ですから、その速度で間に合うなら、なおかつカメラの画像生成処理が
間に合うなら、バッファの容量を気にせずに撮り続けることができるかもしれません。

なお、SDのクラス表記は動画の記録を前提としているので、静止画のように複数のファイルを
連続で書き込む場合は、クラス表記より遅い速度でしか書き込めません。

書込番号:17666950

ナイスクチコミ!9


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2014/06/26 06:32(1年以上前)

GH4もAX100も4Kは「プログレシブ」での収録..なんですが 

さて、写真の連写の場合、1枚1枚の写真独立した映像で記録されます。

動画の場合、膨大な記録情報になるので、何らかの方法で圧縮して記録するのが一般的です。圧縮RAW記録 それと ALL-I ,IPBの方式が主流
(MotionJpegというのも若干ありますが、数がすくないので)

ALL-Iが 1画面内で映像を圧縮して(JPEGみたいなもの)、それを連続して出力する方式になりますので 写真の連写に近い1枚1枚の写真として使いやすい映像になります。
他方IPBは 1画面内の映像を圧縮した上で、さらに人間の目の錯覚を利用して 複数毎のフレームを束ねて、中間のフレームは補完データだけでデータ量を一気に減らす処理になります。
1枚1枚の写真としてみると  映像の鮮鋭度が落ちて来たり、やり方次第ですがALL-I以上に色の情報が大きくけずられ弱味もあります。

通常ALL-Iで4K(QFHDで話ししますが)の30FPSぐらいの場合ですが830Mbps(平均ビットレート)ぐらいは必要になります。(それに限定される訳ではないですが、手元の機材ではそうなります)  

それに対しGH4が 100Mbps(平均なんだから、ピークなんだかよくわからない状態で すいません)、 AX100が60Mbps(平均ビットレート)まで落としてます。
それでもメモリーカード選びますよね...

では830Mbpsで記録できるメモリーカードとなると スレ主さんが書かれたXQDの高速型の方(高い方ですね)か CFast2.0(まだ出てませんかね)
SDでも新方式(接点数が多いやつ)が必要なんじゃないかと思いますよ
新しいデジイチが それらカードに対応すれば  早くなるでしょうね...

遅いメモリーカードでも デジイチの写真は 記録できるのは、いざというときにありがたい。
バッファが有効に働いてくれてる理由かなという 気もします。

バッファが途中に介在しても メモリーカードの記録測度が上がれば、連写時の連続記録コマ数がふえますよね
「下手な設計」(チップセットケチるとか、制御プログラムがやたら重くて、処理が遅いとか)なければですが...

書込番号:17666998

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/26 07:00(1年以上前)

一つの役割は速度の差を埋めるため。
大切なもう一つの役割は、優先度の高い大切な仕事を先に処理するため。
バッファから取り出してメディアに書き込むのにリアルタイム性は
必要なく、そのうちやがて終わればいいですから。
サブのプロセッサーに任せてもいいかも。

# 本当はこっちがメインのプロセッサーかもね(笑)

書込番号:17667042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/26 07:53(1年以上前)

バッファの記録速度は判りませんが、カードの書き込み速度より速いと思います。

書込番号:17667130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/26 08:29(1年以上前)

銀行に給料を振り込む速度と単位と頻度と手数料とタイミング。
そこから引き出すときの速度と単位と手数料とタイミング。
銀行があるから便利ですよね。

書込番号:17667202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/26 08:33(1年以上前)

パナの4K切り出しとかの画像見たらこうなるよな。

SONYのマーケティングがトロイからダメなんだけれど、
α7Sを出した時に高速画像転送が出来るバス(8KのRAWを転送できる位)
をもう作ってしまってα7Rに搭載して、同時にそれに繋げて使用する
4Kレコーダーを作るべきだったんだよね。

で、ここからが本題

そのレコーダーを繋げばメディアの能力限界の無限連写出来ますよって
仕様にしとけばよかったんだよ。
つまり、CFx4のRAID0ドライブを繋いでしまえば12連写が記憶容量
フルまで出来るとかそんな感じ。
で、このレコーダーはαの対応機種ならどれでも使えて静止画でも動画でも記録できる

そういう仕様にしとけば
「GH4って内部に無理やり4Kコーダー入れちゃったから無駄が多いし
m4/3なのに図体でかいし、動画も静止画もってなったらαだよね」
って言われるかもしれない。

>>バッファって何故必要なんですか?
これOVFのファインダーって何故必要なんですか?とチョット似ている。

バッファは本来は無い方がいいけれど無いと技術的に困るから。

OVFは本来無い方が良いけれど
(昔はフィルム面に投影される画像をそのまま見るにはこれしか方法が無かった)
今はセンサーの画像がプレビューされるから要らないよね。

もう少し色々デバイスの転送速度で解決できるようになれば
バッファって何?って話にもなるかもしれない。
(処理する為の一時バッファはなくならないと思うけれど)

書込番号:17667212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2014/06/26 08:36(1年以上前)

人間の脳ミソも使ってない部分を上手く活用出来れば、素晴らしい才能が開花しますよね。

書込番号:17667218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/26 09:02(1年以上前)

筋力も同じです。
訓練で限界、安全装置を外せるそうですが。

時間的に連続した静止画から動画を生成するための
作業用のメモリと、記録メディアに書き込むための
バッファとは、ちょっと違うような気がします。

例え、動画を撮らないとしても存在している速度差の緩衝用の
メモリの話ですよね。
漢字で書くと一目瞭然かな。表意文字に感謝しなきゃ。
差は、書き込み速度、読み出し速度、処理速度などありますね。
書き込み、読み出し単位の差もあるかな。

既に日常生活で使われている方法を電子機器内に実現しただけですよ。
マルチタスクが無かった時代には、プリンターバッファーなんて
売ってましたね。
嗚呼。(笑)

書込番号:17667284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/06/26 09:07(1年以上前)

>バッファはなぜ必要なんですか?

どんなに高速転送レート規格のメモリカード採用しようが、どこぞのK氏のように怪しげな激安メモリカードを使いたがる困ったユーザーがいる限りバッファは必要です。

書込番号:17667289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21878件Goodアンサー獲得:2981件

2014/06/26 10:00(1年以上前)

何故って、ディスクを作業エリアにすると遅いからかと(^◇^;)

PCになぜメモリがあるんですか?
と同じかと。

プログラム動かすのにもメモリは必要じゃないかな?

書込番号:17667405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/26 10:23(1年以上前)

なんか

バッファという語を「余裕」という意味で履き違えているのではないかと。
 
バッファというのは、パソコンにおけるRAMと同じです。
SDカードが、ハードディスクです。

書込番号:17667468

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7773件Goodアンサー獲得:367件

2014/06/26 11:03(1年以上前)

 
 撮影された画像データはいったんカメラ内のバッファメモリーに一時的に保存され、それがSDカードに順次吐き出されます。なぜこういうことをするかというと、SDカードは高速でデータの読み書きができないからです。

 SDカードではなぜ高速でデータの読み書きができないかというと、バイト(数バイト)単位になっている画像データをSDカードに書き込む(読み出す)ためにはパラレル(並列)データをいったんシリアル(一列)データに変換し、シリアルで読み書きしないといけないからです。

 素人向きに分かりやすく例えて説明すれば、イベント会場で切符を買う人が膨大にいる(画像データが膨大にある)場合を想定してみてください。
 切符売場が1ヶ所だけだと買うのにみんなが一列(シリアル)に並ばざるを得ず、一人ひとり捌くことになって時間がかかりますよね。
 でも切符売場がたくさん(例えば8ヶ所とか16ヶ所)あれば、一挙(パラレル、つまり並列)に捌けて時間がかかりません。

 カメラの中のバッファメモリーは並列(パラレル)にデータを捌けるので、高速で読み書きができるんです。

 ところがSDカードは、カードの電気接点(SDカードの裏側にある)を見ても分かるように接点数が限られています。しかも、この接点をすべて使って画像データの読み書きをしているのではなく、電源のための接点があったり、読み書きをコントロールするための接点があったりで、画像データそのものの通り道(接点)は極めて限られているため、高速で読み書きができないんです(順番待ちになるわけです)。

 参考までに一部の高級カメラではCFカードが使われ、このカードの電気接点を見ると非常にたくさんあります。ですからデータの読み書きはパラレル処理でき、SDカードよりもはるかに速い速度で対応可能なんです。でも、いまのところ、CFカードでもバッファーメモリーにいったん蓄えてから書き込むのが実態のようです(より高速化すれば、直接の書き込みが可能になるかもね)。

書込番号:17667547

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7773件Goodアンサー獲得:367件

2014/06/26 11:15(1年以上前)

 
 参考までに付け加えると、バッファーというのは(硬く言えば)緩衝機構という意味です。分かりやすく言い換えれば、バッファーはドッと押し寄せるモノを緩和するもの(いわばクッション)のことです。

 最近のデジカメは1枚の撮影でもデータ量が膨大になり、それを外部のメモリーに書き込むのには一気に捌けないので、カメラ内部に設けたバッファーメモリーに一時的なクッション役になってもらっている、ということです。


書込番号:17667575

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/26 12:43(1年以上前)

ノイマン型コンピューターにおける
主記憶装置であるRAMと、補助記憶装置であるHDDと。
バッファは別のもののような。
どちらかというと、キャッシュメモリに近いのかな。

書込番号:17667776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/26 14:35(1年以上前)

RAMは作業テーブルで、
HDDは書庫
キャッシュメモリが一時保管BOX
ですよね。

で、カメラの場合は
書庫(SDやCFなどの外部記録メディア)にしまう前の一時保管BOXがバッファだと思ってるんですが、
実際のところは作業テーブルの役割も持ってるんでしょうか?

僕の考えでは、
「バッファとRAMは別物」
と思っています。


あ、スレ主さんの疑問の件に戻しますが、

>α77IIIがもしXQDを採用したら、バッファを気にせずいくらでも連射できるんでしょうか

外部記録メディアって、データを書き込む時だけアクセスするものだと思うんですけど、
この構想を実現しようとすると、
おそらく電源ONの間は常にアクセスしっぱなしにしなくてはならない気がします。

結果、カードの寿命を縮めたり、大事な保存データが壊れてしまう可能性も高くなるんじゃないかな〜、という気もしています。

書込番号:17668021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/26 14:45(1年以上前)

言葉足らずでしたので、補足。

さっき書いたのは、
処理エンジンと外部記録メディアの間にバッファを挟まない
と仮定した場合の話です。

なのでバッファ(的なもの)は現状省略できないとは思いますが、
メディアの書込み速度が律速にさえならなければ
無限連写も可能でしょうね。

書込番号:17668046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21878件Goodアンサー獲得:2981件

2014/06/26 17:22(1年以上前)

RAWにしても、内部にJPGが埋め込まれてますし、EXIFも埋め込まれてます。
これをページングファイルのように、メデイアにアクセスしてるとは思えません。

また一枚の画像のサイズはまちまちです。
なので一枚処理にぴったりサイズの作業エリアと言う事はないでしょう。

このエリアを大きくしたらバッファと呼ばれるだけでは。

書込番号:17668432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2014/06/27 09:27(1年以上前)

>どんなに高速転送レート規格のメモリカード採用しようが、どこぞのK氏のように怪しげな激安メモリカードを使いたがる困ったユーザーがいる限りバッファは必要です

K氏はα99、α77のオーナーでモデルさんを撮影してαを満喫してますよね。激安でも本人が満足してれば問題ないですよね。

それよりは、赤字会社で高額な給料をもらう社長がいますよね。カメラ開発にもう少しお金を使って欲しいです。

書込番号:17670879

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ85

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズで悩んでます。

2014/06/24 08:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

先日α77Uを購入した者です。

ニコンからソニーに移ったため、レンズがまだ少ない状態です。
以前はD90に
16-85 VR
70-300 VR
タムロン 90マクロ
35 f1,8
を使用。

現在はα77Uに
16-50 DT
70-400 GU
です。

そしてマクロレンズを検討しています。
ちなみにNEX-7と30マクロはあるので、100o前後の焦点距離の物を探しています。

そこで質問なんですが、同じ旧たいぷのタムロンにするか、純正105oにするか、シグマ105か70、または新しいタムロン90にするか悩んでいます。

一応予算は問いません。
撮影対象は、花の他昆虫や背景ボケを生かした写真撮影です。

宜しくお願い致します。

書込番号:17660470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2014/06/24 08:21(1年以上前)

弘之神さん こんにちは

自分の好みですが フィルムカメラ時代より ミノルタのマクロが好きですので 同じ光学系の純正マクロが良いと思います。

書込番号:17660508

ナイスクチコミ!3


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/24 08:28(1年以上前)

僕も純正がいいかなと思っていました。

やっぱりマクロはマニュアルフォーカス撮影が基本ですが、
オートフォーカス性能は最新のものは実用的ですかね?

シグマ105か新タム90??
実用的でなければ純正か、旧タム90ですな。

書込番号:17660526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/06/24 08:36(1年以上前)

私は、タムロン60mm を使ってますが、AFはメチャクチャ遅いです。
そして、迷います。
マクロレンズの場合、やっぱりマニュアルフォーカスが基本になりそうです。

書込番号:17660548

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/24 08:37(1年以上前)

スレ主さん こんにちは

>ニコンからソニーに移ったため、

↑うれしいなあ

書込番号:17660550

ナイスクチコミ!11


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/24 08:44(1年以上前)

α77Uのレビュー書きましたよ!
SONYカメラ最高です。

旧タム90の写りは知っているので、純正100を新宿で見てきますかな!

あと、シグマの105がちょっと気になります。

新タム90なら、旧タムの
方が軽くて写りいい気がします。
(マニュアルフォーカス前提)

書込番号:17660559

ナイスクチコミ!5


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:836件

2014/06/24 08:51(1年以上前)

おはようございます。ニコンとソニー等のユーザーです。

マクロは基本どこも力を入れてますが、動きものとかでない限りはAFは特に超音波モーター搭載にこだわらなくても良いかと考えます。
ただ近接域から等倍域に近付くにつれて、ぎりぎりまでAFが粘ってくれるのがニコンですね。
他のものはAFが迷いだします。特にキヤノンが早くから迷う傾向があるくらいかな?

まぁ、ここまで近付くとMFで操作するのが当たり前なのでしょうけど、やはりニコンのピント精度は定評あるだけあって粘ってくれます。
超音波モーター搭載であっても高速で迷うだけなので、ボディ内モーター駆動のものでも大勢には影響はなしとみてはいます。

そこで、いろいろあげられているなら、純正のSAL100mmF2.8が良いかと思います。
画質が優しく、ピントがきているとこはビシッと締めてはいます。
またMFでの操作もやり易いよう、ピントリングも幅が広くて回しやすいです。

タムロンのこんどの90mmマクロは、ややボケがカタいという評もありますが、ここは個人の好みの差の範囲だと考えますので、作例があればご自身で判断されるのがよろしいかと思います。

自分もEマウントの30mmと、この100mmを使っています。
特に30mmはNEXにつけっぱなしにしています。
こちらのレンズも開放F値が3.5という以外は、使いやすいレンズだと思っています。

書込番号:17660577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/24 09:06(1年以上前)

もとラボマン 2さんが言ってらっしゃるようにミノルタからつづくボケの美しさは純正のおいしいところだと思います。
あとはAFをどう考えるかですね。純正はボケは美しいですが新しいレンズではないので超音波モーターではありません。
他の候補ではSIGMA70mmと旧タムキューも同じく超音波モーターではありませんので、AFは遅く、ジーコジーコ言ったりレンズが繰り出したりします。
残りのSIGMA105と新タムキューはどちらも超音波モーターを搭載していますが、この2つのレンズで大きく違うところはSIGMAは手振れ補正が付いている事でしょうか。
トータルでの性能はSIGMA105のような気もしますが、重量もこの中ではトップです。重量だけを見ると他の4つのレンズは500g台に収まっていますが、SIGMA105は730gで、77Uボディと同じくらいあります。
値段は手振れ補正の付いているSIGMAの方が新タムよりも安いのでSIGMAの方がコスパはいいかと。

個人的にはNikonでもお使いになられていた旧タムキューは同じレンズを再度購入するようなものなので、αでしか使えない純正レンズのボケの美しさを味わって欲しい気もします。笑
SIGMA70は解像度は凄まじいようですが、スレ主さんの希望の100mm前後の焦点距離からは少し離れている気もしますし、ボケを活かした写真でしたら焦点距離は長い方がいいと思うので、個人的には除外です^^;

なのでαレンズをオススメしたいです。
強力なAFが必要な被写体をマクロで撮ることは少ないでしょうし、そんな時こそ70-400GUの出番ですよね。
純正ならボディ側のレンズ補正が使えるのも強みですね。
日常での取り回しやマクロレンズである前提でのAF依存度によってスレ主さんのスタイルに合うレンズを選べるといいですね。

書込番号:17660611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/24 09:18(1年以上前)

http://digicame-info.com/2013/01/sp-90mm-f28-di-macro-11-vc-usd.html

ご参考まで。

書込番号:17660629

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/06/24 09:22(1年以上前)

マクロレンズの定番はSAL100/2.8 αらしい深い色と美しいボケが特徴です
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/28
次点はタムロンの90マクロ、解像力はSAL100に譲りますが、ボケは美しい
タムのレンズIDが100マクロに被っているので、前記urlからmm数で確認w
対して、解像力に振ったのがシグマの70マクロ、カミソリと言われる如く・・ただしボケはあまり得意では無い
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/25
ニコンの55/2.8 3.5 に似てるかも これは好みと撮影対象次第です

解像とボケを極めたければ、STF
マクロではありません。最短撮影距離は1m近くwww
でもその距離でもα77の拡大ファインダーなら雄蘂雌しべレベルのピントを掴めます
ボケは世界一と言われる極地です
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/20

書込番号:17660633

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/06/24 09:30(1年以上前)

純正100マクロをオススメします。
ミノルタ時代から50、100mmのマクロレンズは描写が良いと言われSONYも光学性能を引継ぎ発売しています。
αマウントのマクロレンズは後継機の噂も聞きませんし、メーカーも最新のマクロレンズに引けを取らないと判断しているのではと思われます。
ミノルタ時代から続く描写は今も健在、2400万画素にも対応できると思いますな。

50mmは所有して使っています。
100mmは知人に借り使っての感想です。

良い買い物を。

書込番号:17660654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2014/06/24 10:38(1年以上前)

ソニーストアでレンズの有料でレンタルが出来ますよ。

予算を問わないなら有料のレンタルでレンズ体験もありかな??

HP見てください!!

書込番号:17660817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/24 10:51(1年以上前)

77無印ユーザーです

私はシグマ105mmマクロをつい最近購入しました

純正100mmマクロとどっちにするか?
随分悩みました^^

シグマにした理由は・・・
マクロ撮影時の超薄い被写界深度で撮影するために
ピント拡大+DMFを重宝しており、
このピント拡大時のファインダー内画像の揺れに苦労しており、
シグマのレンズ内手振れ補正が有効なんじゃないか?って思ったからです。

結果、ピント拡大しても画像が安定するようになり、私個人としては大正解でした。

ただし、77M2ではシャッター半押し時に手振れ補正反映ができるようなので、
レンズ内手振れ補正の重要性はないかもしれません。

あとは、DMF・・・
これは、旧タム9ではフォーカスリングの前後作業が必要そうなので
最初からMF?

純正や新タム9では可能なのでしょうか?

写りの差については、私のレベルではよくわかりません^^

ピント拡大+DMFの操作性で選びました。

ご参考までに

書込番号:17660851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/06/24 11:38(1年以上前)

新TAMRON以外あります。

写りに関しては、ボケが特に美しい純正100マクロが一番良いと思いますが、伸びるのとAFが使えるレベルではありません。

シグマはボケが固いので、ここは好みですが、焦点域が被ってるところは無しかと。
Eマウントと兼用なら現在一択。
しかし、シグマでお薦めは、150OSですかね。
(写りは180OSの方が良いですがでかく重い。)

AFを使うなら新TAMRONで、予算がなくMFなら旧TAMRONですかね。

みなさんが、言っている通り、折角SONYに来たので、純正の美しいボケを味わって見てください。



書込番号:17660966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/06/24 12:26(1年以上前)

α99のスレにも書きましたが、純正100mmが一押しです。

ーーー以下は、転載です。ーーー
鏡胴が伸びる等、設計の古さは感じますが、未だに世界最高の位置を奪われて
いないのですから、純正かMinolta製を使わない手はないんじゃないでしょうか?
Minoltaのマクロにはかなわないからと、Zeissが断るくらいのレンズですよ。

Minolta 100Macro (D)と、SONY 100Macroの中身は一緒です。
レンズの材料はNewまでが鉛入り光学レンズ、D以降が環境対応光学レンズです。
事業譲渡の際にSONYに移管されなかったものに、コーティング技術があります。
KonicaMinoltaは現在でもピックアップレンズなどのレンズを製作しており、
自社技術として残す必要がありました。
このため、SONYとMinoltaではコーティングは違いますので、色写りが多少異なりますが、
綺麗なボケ味はSONYのマクロレンズにも顕在です。

書込番号:17661088

ナイスクチコミ!7


sutemaruさん
クチコミ投稿数:71件 〜捨丸流〜 

2014/06/24 12:46(1年以上前)

世界で一番写りが良い100ミリマクロは、ソニー(ミノルタ)純正のやつですよ。

書込番号:17661157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/24 13:12(1年以上前)

どれでも良いと思うけど・・・。

以前にそれぞれ持ってるマクロレンズで撮った写真を貼ったスレがあるけど、一応、このメンバーのカメラとレンズの組み合わせだとシグマが一番キレイでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17548993/#tab

自分自身は昔のミノルタ(SONYの前の前のメーカ)のレンズ使ってますけど、自分としては満足してるので、買い換える予定は無いです。

書込番号:17661225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/06/24 19:28(1年以上前)

メインのマクロレンズは純正が無難かな?
それとは別に、ニコン用のタムQをお持ちなら、マウントアダプターで、MF専用にして楽しめると思います。



書込番号:17661963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/06/24 19:44(1年以上前)

EOS使ってた当時はEF100マクロが刷新されていなかったので迷わずタム9買いましたが、
ミノルタ100vs旧タム9だと、ともに伝説持ちのマクロレンズなので、ソニーボディなら迷わずソニー100かな、と。

ソニー100を袖にするのであれば、あとはシグマ150OS、シグマ180OS、シグマ180の3択かなああ。

書込番号:17662001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/24 20:33(1年以上前)

各種デジタル補正が入るというのが
純正の有利な点かなあ。

書込番号:17662174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/24 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α77U+Minolta 100Macro Newの組み合わせで庭の花を撮ったものです。
参考になりますかね?
AFではなく全てMFでの撮影です。
ピント拡大&ピーキングが最強の武器ですね!

書込番号:17662435

ナイスクチコミ!6


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ471

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:1件


α700ユーザーです。α77のダイヤルの反動が遅すぎて見送ったクチなんですが、α77Mk2でも全然直ってないですね。
隣に陳列されている旧型ローエンド機のα58の方がサクサク動くという不思議。

店頭に置いてあったPOPに「撮影者の想いに瞬時に応える」とか書いてあって、呆れました。
ダイヤル露出補正が特に酷くて、2EV動かすのに2秒はかかる。2秒は瞬時ですか???他社は0.5秒で補正できますよ???

このカメラって高速AFを売りにした風景用ですか?右に左に逆光に順光にブンブン振り回して露出を変えまくる
スポーツ撮影には全く向いていない気がする。SONYの社員に写真を撮る人はいないのだろうか…、
また暫くA700でがんばります、、、AFの遅さはなんとかなるんで、、、、

書込番号:17660087

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:14件

2014/06/24 02:01(1年以上前)

露出ですが、それって0.3刻みか0.5刻みの設定の差では無くてですか?
0.5刻みであれば2EV位は瞬時に変えられますけど・・

書込番号:17660135

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/24 02:14(1年以上前)

無印のα77でも、2EVの露出補正に2秒はありえません。自分は0.5刻みで設定しています。

書込番号:17660151

ナイスクチコミ!16


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/24 03:13(1年以上前)

α700のAFの遅さ・イマイチな精度に比べれば、α77Uの方が全然実用的だと思うけどなぁ??(。´・ω・)?

しかも、三軸チルトでシームレスなLV撮影も出来るから
α700より撮影の幅が広がるのに(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:17660182

ナイスクチコミ!16


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/24 03:13(1年以上前)

それを伝えたいがために、アカウント作って初の書込みしたんですか?

わざわざありがとうございます(^_^)

書込番号:17660183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21878件Goodアンサー獲得:2981件

2014/06/24 03:57(1年以上前)

α700は反応早すぎて、爆速で動き出したりするとか。。
大事に使ってます(;^ω^)

書込番号:17660204

ナイスクチコミ!1


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/24 04:45(1年以上前)

ふじぽんぽんさん
こんばんは

右に左に逆光に順光にブンブン振り回して露出を変えまくる
スポーツ撮影で、2EVの調整が0.5秒程度で出来る事が望ましくて
AFが遅くてもなんとかなるスポーツってどんなスポーツですか?

最初テニスのようなものかな?と思ったけど、それだとAFの方が重要だろうし・・・。

私のチッポケな脳みそでは、綱引きとか、輪になってボールを投げ合う人の中心で撮影してるようなイメージとか、しか沸いてきません(汗)

というか、仮にそんな状況だとした場合、2EVも頻繁に動かす必要があるんですね。
シロート考えだとRAWで撮っておいて後から調整したら済むものだと思ってました。

本格的なスポーツ撮影をした事がないので勉強になります。
スポーツ撮影なめてました。


ただ、気になる所があります。

>2EV動かすのに2秒はかかる。
の所なんですが、「2秒はかかる。」という事は、どんなに素早く回しても最低2秒は必要という事ですか?
1/3段刻みで2EV調整しようとした場合、カチカチカチカチカチカチッと6メモリ分回せばいいだけなので、瞬時に回し終わると思います。
本当に2秒かかるなら、その後実際に反映されるまで最低でも約2秒弱待たないといけないという事になると思いますが、どういう事なのでしょうか?

それと、本気で調整して、2EV動かすのに0.5秒必要なカメラも十分遅い気がするのですが・・・スポーツ撮影の際には何か特殊な調整方法をとられているのでしょうか?
気になります。

書込番号:17660234

ナイスクチコミ!10


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/06/24 06:21(1年以上前)

スポーツの種類によりますが、顔認識が
使える場合もあるでしょう。
AFと共にAEも追随します。
顔の向きが変わって認識出来なくなったら
57以降の機種では自動追尾に切り替わり
再度認識されると顔に戻ります。

秒12コマ連写では使えませんが8コマ連写
では使えます。
反応時間の短さはは0.5秒なんて比較になり
ません。

日陰やスポットライトに出入りする高速
ストリートダンスなどでは便利に使って
います。こういう状況での露出追随は
可能ならカメラにやらせるのが一番です。






書込番号:17660306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/24 06:24(1年以上前)

α700と77を使用していました。
現在α77Uを使用しています。

スレ主さんの感覚で2秒ですか…

いくらなんでもそんな感じはないですね。
ほぼ順次に補正値は変わるよ〜
カメラのバージョンはいくつだったのかな?
私が手に入れたのはVer.1.01だけど
店で触ったのは1.00だけど遅くはなかったな〜

実際に2秒って言うけど計測したのでしょうか?

書込番号:17660312

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/06/24 06:36(1年以上前)

うちの近くの店は店頭にα77M2もないしα7Sは見たことね〜おらこんな村イヤだ〜って感じですが( ̄▽ ̄)みなさんが羨ましいです。まぁ、店頭にあったら買ってしまいそうだから無い方がある意味良いけど(^^;;

書込番号:17660323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/24 06:48(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140618_653595.html

こちらの「気になる点」に少し記載されているようです。
ファームアップ等で改善されるといいですね。

書込番号:17660342

ナイスクチコミ!8


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/24 07:30(1年以上前)

相変わらずAFポイントは61点のままですねぇ
雑なレビューだな〜

書込番号:17660399

ナイスクチコミ!8


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/24 07:44(1年以上前)

露出補正を2EV動かすのに他社機よりも4倍も時間がかかるとかさすがに釣り針でかいですね。
この速度差は他社機が異様に速すぎるのか77Uが死ぬほど遅いかですね〜。77無印でもそんなにかかりませんけどね。
たぶん計測したわけじゃなく感覚的に2秒なんでしょうね。
ていうか実測してみたらわかると思いますが、0.5秒ってかなり一瞬ですよ。1/3EVステップで2EV分動かして止める、これ意外と0.5秒じゃ難しいよ。
77Uで試したら、だいたい0.8秒くらいですかね。
まあスレ主さんにとってα700の方がスポーツや動体撮影に向いてるならそれでいいんじゃないの。
ていうかスポーツ撮影で露出のコントロールを露出補正に頼っている時点でちょっとあれですが。

でも、スレ主さんの言わんとしてることはわかります。
77からはからだいぶ反応が良くなった77Uですが、ダイヤルの初動に一瞬のラグがあるんですよね。調子の良い時と悪い時があるけど。
僕はそれを露出補正ではなく絞りを一気に絞る場面で初動の遅さが気になった事はあります。
それにオートレビューOFF状態で撮影後すぐに再生ボタンを押しても保存中の場合が多いです。カードはもちろんUHS-I。この点は最新ファームの77の方が速いです。
ま、ファームがまだver1.01なのでこれから改善されるんでしょう。

つつくところがほとんどない優等生になった77Uようやく見つけたのちょっとした弱点を見つけて舞い上がって大げさなこと書いたのかな(^ω^)

書込番号:17660420

ナイスクチコミ!15


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/24 07:52(1年以上前)

訂正
>優等生になった77Uようやく見つけたのちょっとした弱点 誤

優等生になった77Uのようやく見つけたちょっとした弱点 正

書込番号:17660439

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/24 07:53(1年以上前)

まだ77U購入してませんけど、気になったので77でテストしてみました。
結果はジョイスティック動かした分だけスムーズに露出変わりますけど、バージョンは1.07です
デモ機がおかしかったのでは、

書込番号:17660442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/06/24 08:32(1年以上前)

屋外スポーツを時々撮影しますが、EV補正を多様する・・・・
うーーん、想像がつかないんですよね。
いろいろな撮り方があるので、ご自分に一番合った撮り方なんでしょうね。

α700に比べると、ファインダの明るさがダイレクトに見えますから、
マニュアルモードでSSを変更して使ってます。
屋外スポーツ、特に、サッカーやラグビーの場合は、ファインダーに飛び込んでくる
ジャージの色の違いでもAEが変かしますから、逆に動いて欲しくない事が多々です。
白色のジャージに引っ張られて、顔が潰れるなんて事はよくあります。

EVFでも無い、α700でEV補正を瞬時にとなると・・・・
うーーん、想像ができません。

次の機会、EV補正で試して見る事にします。
何か開眼できるかもです。

書込番号:17660536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/24 08:45(1年以上前)

α700 & α99 という、真逆の性格を持つ両機種のユーザーです。

α77M2、悪くないと思うけどな〜。

そもそも、α700やα900 の時代に問題視されていたのは、「AF速度ではない」んだよな〜。

ま、あとは、お察しくださいね。


書込番号:17660561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/24 08:55(1年以上前)

>>右に左に逆光に順光にブンブン振り回して露出を変えまくる


フィルム時代の使用法が染み付いて、変えられないタイプの人だと思いますが、そろそろデジタルに合わせた思考を
身につけたほうがいいかと思います。

書込番号:17660585

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/24 09:39(1年以上前)

無印でもファームウェアがアップデートされてからは、反応は改善され速くなっています。店頭でしか触ったことがない人にはわからないでしょうね。

77Uでも、露出補正は、ダイレクトに反応しますので、2秒なんてことはありえません。

普通、前ダイヤルか後ダイヤルに露出補正を割り当てますので、EVFで実際の露出を見ながら希望の露出にダイレクトに瞬時に変更できます。そもそも、EVFでは、OVFと違って数字を見て補正するのではなく、実際の明るさを見て補正するものです。

DC Watchのレビューの人は、背面のジョイスティックで操作していましたが、ダイヤル割り当てを知らなかったのでしょうか?

ジョイスティックより当然、前後ダイヤル操作のほうが瞬時に操作出来ます。また、店頭においてあるカメラは、普通は、前後ダイヤルには割り当てられてないでしょうし、ファームのバージョンも1.0のままなんでしょうね?

書込番号:17660677

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/06/24 12:43(1年以上前)

スレ主さんって、このタイトルにどこまで責任持てるのですかね。

風景用?とタイトルだけで、「やっぱりSONYは、、、」って先入観で思い込む人がいる。
α700とどれだけ比較しても、それほど遅いとは思えません。
そういえば、α700が何秒でできるとは書いてないですね。

会社のD4sでみてみましたけど、0.5秒じゃ私には無理ですね。
どの機種が、0.5秒台なんでしょうか?
ハッキリしたことが何もわかりませんね。

書込番号:17661147

ナイスクチコミ!17


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/24 14:48(1年以上前)

>スレ主さんって、このタイトルにどこまで責任持てるのですかね。

今朝から、何度もα77でテストしてますが、スムーズに露出変わります。

第一デジカメで撮影中にカメラをぶん回しながら、露出補正するなんて場面はあるんでしょうか
AELで自動補正してくれるし、角度変えるときはAELロック使えばいいし、RAWで撮影しておけば、現像時に多少の露出補正はなんとでもなりますし。

露出補正が必要な被写体といえば、滝などの撮影で極端にスローシャッターを切るときなどでしょうか
余談ですが、このような場合はソニーのライブビューは他社を圧倒してますね

書込番号:17661393

ナイスクチコミ!12


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信20

お気に入りに追加

標準

及第点ですかね

2014/06/22 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:1391件
当機種
当機種
当機種
当機種

低感度時の画質が気になっていたのですが、とりごし苦労だったようです。
初代機よりもかたさが取れて、なかなかいい感じですね。

ただ、等倍で見ると人肌などの花のわきなどに暗部ノイズがISO100でも乗るようで、少し気になりました。

24MP機として、普通の写りでしたので、安心しました。

書込番号:17655566

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1391件

2014/06/22 20:42(1年以上前)

あ、近所の電気屋での試写ですので、悪しからず。

書込番号:17655585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/23 01:39(1年以上前)

オフィシャルな作例は ISO200 が多いようです。
何か理由があるのかもしれないですね。
一般的な 1/焦点距離 という手ぶれの目安ではないでしょう。
APS-Cとフルサイズでも同じように 200 の例が多いですから。

書込番号:17656829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/23 02:03(1年以上前)

sonyのcmosの基準のISOは200のようです。ISO100などは拡張になるようです。
CCDのころは基準がISO100だったみたいです。

うろおぼえですが

書込番号:17656851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/06/23 02:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>何か理由があるのかもしれないですね。

まだ詰めの最中で、拡張にするか基準感度にするか迷っていたのかも。
撮って出しですが、特に不具合は感じられません。

書込番号:17656881

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1391件

2014/06/23 06:12(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

基準感度がISO200だった機種はCMOS初期のα700の世代です。それ以降のα550からはISO100に基準感度は戻ってますよ。

暗部ノイズが気になったのはRAWの方です。撮ってだしの方はよく見るとNR処理を行っているようです。
もう少し、粘ってくれると良いのですが…。

まぁ、問題視するレベルではないと思いますね。

書込番号:17657009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2014/06/23 09:19(1年以上前)

>まぁ、問題視するレベルではないと思いますね。

無印や他社の競合するカメラの販売価格と比較すると買うか悩みますよね???



書込番号:17657289

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/23 09:48(1年以上前)

かえるまたさん


あらっ! 丹生川上神社ですね、しぶーい。
一度行きたいと思ってるのですが、地図を見ると、交通が不便なところのようですが?
ここは、日本国の国難の時に祈る神社だと聞いています。
Webを見れば、幕末時の孝明天皇様は丹生川上神社に祈りを100回命じたとか。
そうそう、孝明天皇様の祈りの勅願所は京都の吉田山・山頂にある宗忠神社だとか。
歴代の天皇は、ご自分の祈るところを定めていて、勅願所と呼ばれていた(神社かお寺)。明治天皇様からは勅願所を定めなくなったので、孝明天皇様が勅願所を定めた最後の天皇になった。
あっと、未来の天皇は勅願所を定めるかもしれませんので、<現時点では>勅願所を定めた最後の天皇になったとしておきましょう。

書込番号:17657352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/23 17:08(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

静的陰解法さん、こんにちは。

>低感度時の画質が気になっていたのですが、とりごし苦労だったようです。

初代は低感度でも光量の少ないところの画質は厳しかったですね。購入して約2週間、α77Uを使用するたびに思っていたのですが、2型はこの点もずいぶんと改良されているように感じます。

先日、南会津の山奥の温泉に行ってきたのですが、渓流添いの緑があまりにも綺麗だったので夜間の長時間露光にも挑戦してみました。比較としてα7Rを持ち出しましたが、想像以上に健闘していると感じました。

α77U+SAL1650、α7R+SEL2470Z、ともに長秒時NRオフ、高感度NRオフ、DROオフ、WBオート、CSスタンダード。RawファイルをIDCでそのまま現像出力です。

書込番号:17658313

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/23 19:26(1年以上前)

かえるまたさん へ

素晴らしい写りと思ったら・・・素晴らしいレンズでした・・・納得!

書込番号:17658678

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/23 22:41(1年以上前)

nekodaisukiさん

素晴らしい比較例をありがとうございます
キットな77M2がZな7Rとぱっと見ではかなりいい勝負してますね
拡大すればたしかにノイズが目立ちますが
解像感についてもフルサイズかつローパスレスな7Rとこのくらいの差ならAPSCとしては充分ですねー

書込番号:17659477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/24 00:31(1年以上前)

120秒ですか!!!
ぜひ機会ありましたら星空をお願いします。

書込番号:17659955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/24 20:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

GED115さん

>キットな77M2がZな7Rとぱっと見ではかなりいい勝負してますね

値段を考えると十分な性能かと思います。もともとα77はハマれば解像感抜群だったのですが、暗部はノイズが乗りがちで一気にへたれるのケースが多かった。でもα77Uは暗くても粘りますね。画質に関しては、新開発のセンサーだけでなく、BIONZ X、ギャップレスオンチップレンズ構造、ディテールリプロダクション技術、エリア分割ノイズリダクションなどの合わせ技で全体的に向上しているのでしょう。

あと、SAL1650も値段から考えると破格の性能だと思います。ZEISSブランドを付けようと思ったら問題なくZEISSの基準をクリアするのでは?SONYは戦略的価格を設定するためにあえて無印としたのではないかと、個人的には思っています。


けーぞー@自宅さん

梅雨明けしたら、星空撮影にも持ち出してみます。まあ、天候とお月様の巡り合わせ次第ですが。液晶の拡大MFもα99やα7Rと比べてみたいですね。


1、2枚目は、高感度NRオフ、DROオフ、WBオート、CSスタンダード、レンズ補正はすべてオートで撮って出し。3枚目はRawファイル(条件は1、2枚目と同じ)をIDCでそのまま現像出力、4枚目は3枚目の写真をDROオートで現像出力です。

書込番号:17662244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/24 21:25(1年以上前)

>静的陰解法さん
そうでしたか、CMOSは基準感度ISO200のままだと思ってました。
訂正ありがとうございます。

書込番号:17662376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件

2014/06/24 23:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん返信ありがとうございます。

かえるまたさん
綺麗な紫陽花ですね。また、レンズもすばらしい。2470ZA、何時かは手に入れたいですね。

moonstarz916さん
>無印や他社の競合するカメラの販売価格と比較すると買うか悩みますよね???
うーん、敢えてAマウント選ぶ人って、それなりの理由がある方が殆どなのかなーって思ったりしています。
私の場合は、Aマウントレンズにやられましたので、それが理由です。他社と比較できる立場なら、Aマウントは選ばないでしょうね。

nekodaisukiさん
素晴らしい作例ありがとうございます。お店で試写したデータを見ると、77IIと7Rの画像処理って似てるなぁって思ってました。高密度素子への画像処理の確立ができようとしているのかもしれませんねぇ。

うめちょんさん
いえいえ。でも基準感度の定義って意外と難しそうですよ。


 掲載した写真は、\32.8kで買ったNEX-6で、透過ミラー+像面位相差AFフィルタ+手ぶれ補正なし+手持ちという悪条件で適当に撮りました。つまり3万円のカメラでも、問題のない写真?(^^;)が取れてしまうという世の中になってしまったということを意味します。そして、自分のスタイルに合わせて、自由に写真機を選べる時代になったのだなぁとしみじみ思います。
 また、その選択肢の中に普通にα77シリーズが入り込んできたということで、α全体を見渡して、良い環境が整いつつあるのは喜ばしいことですね。

書込番号:17663049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2014/06/26 00:46(1年以上前)

購入機種を相談してきた友人にゴリ押しし本機を買わせ、その流れで操作方法+αを半日みっちり本機を使いレクチャーしてきました。(私は現99ユーザーで、過去77他sony機を使って来ましたので操作系統はほぼ取説無しで基本的なところは理解出来ました。)
で、ですが、この機種は及第点を取る無難なタイプと言うよりは、苦手項目が極めて少ない優等生タイプ何では?と思いました。nやcでは異端のイメージを加味するとむしろ天才はだかも(笑

良い機種だと思いました。

書込番号:17666688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/26 01:53(1年以上前)

当機種

Sawako1979さん

>苦手項目が極めて少ない優等生タイプ何では?

鋭いですね。発売日に手にして20日ほど使った私の感想と同じです。

最初はAF性能の高さや連写能力ばかりに目が行きましたが、今のところ大きな欠点が見当たらない万能機だと感じています。さらに、EVFは総合的にα99を凌駕したと思いますし、UIのレスポンスも良好、各ボタンのカスタマイズもα史上最強、画質もAPS-Cとしてはα史上最高だと思います。カードスロットがシングルだとか、GPSが廃止されたとか細かい不満はありますが、とにかく大きな不満や欠点が出てきません。

私もメインはα99で、α7Rも使用していますので、α77Uがメイン機種にはなり得ません。しかし当初は望遠レンズで動体撮影専用機として使用するつもりでいたのですが、今ではいろいろなシチュエーションでも試してみたくなっています。

書込番号:17666803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2014/06/26 08:51(1年以上前)

>苦手項目が極めて少ない優等生タイプ何では?

優等生なら手に入れれば誰でも同じよな写真が簡単に撮れるから、撮影者の持つシャッターチャンスの強運と力量の差がモロに出ますよね。

「じゃじゃ馬なんで?」と言い訳が通らなければ返って、恐怖感を感じます!!

書込番号:17667252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/26 18:19(1年以上前)

>苦手項目が極めて少ない優等生タイプ何では?

今回は中級の操作性や機能を高い位置でクリアしつつ、
オートフレーミングや瞳AF,スマイルシャッター、スマホリモコンっていう
初心者でも良い写真取れる便利機能や自動機能が充実してる。

若い時に手の付けられない変わり者が月日の中で経験して
奇抜な事で時代の風雲児になる人?そんな感じかな?
今見ると「若い頃は問題児だったけれど、片鱗はあったよね」
的なカメラ?

無印α77と比べて何が大きく変わったの?って言われると
無印もAFも明るければ良くなった機種だし高画素の昼間番長
(明るければ画質は悪くない)だし、瞬間とはいえ連写も早かったし。
色々な初代の「出来るけれど実用すると?ってなるんだよね」って所が
「実用的に機能が使える」ってなったんだとおもう。

強いて言えば、
縦グリ付けた時に設定でBIONZ-Xのオーバードライブ設定があっても
面白かったかな?
縦グリに小さい放熱装置も追加して本体と熱橋あって、
電力もバッテリー1個の時よりも多めに消費する設定あって、
連写速度が14枚になるとかAF速度、精度が上がるとか合成が早くなるとか
CPUパワーに物を言わせる処理が上乗せとかあると
男的にはロマンがあるから話題にもなると思うし。

なんだろ?何かを付けて機械がブーストするって
男だと好きな人多いと思うんだw

いや・・・ネタだよ。ネタ。
でも、やったら、SONYらしいかな?

書込番号:17668592

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/06/26 20:31(1年以上前)

縦グリに付けて一番喜ばれるのは拡張メモリースロットではないかと思われ
ついでにGPS付けると完璧
電池食いも緩和されるし

書込番号:17669033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/26 20:54(1年以上前)

4枚のメディアにファイル単位で分散書き込みできると
楽しいですよね。

書込番号:17669148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
SONY

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <253

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング