α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 8 | 2014年6月23日 17:23 | |
| 14 | 18 | 2014年6月24日 04:54 | |
| 69 | 18 | 2014年6月22日 14:17 | |
| 64 | 26 | 2014年6月23日 22:35 | |
| 64 | 13 | 2014年6月27日 09:05 | |
| 33 | 9 | 2014年6月22日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今日は陸上競技東海インターハイに持ち出してみました。
雨上がりで曇りのせいか、AFは迷った感じ。
おそらく私がまだ慣れていないので、AFスポットを外したのだと思います。
ファインダーの画面が手ブレ補正をしているので感覚が違ったのかも知れません。
晴天の時ならばっちりなのかも。
シャッターを押す感じが先代よりも柔らかくなった影響かも。
しばらく風景ばかり撮っていたので、感覚が鈍っているのでしょう。
AFは中央固定で試して、その後拡張フレキシブルスポット、ロックオンAF:拡張フレキシブルスポットも試しましたが、効果はあまり分かりませんでした。
一脚を忘れた影響もあるのかも。
レンズは70200GU。
もっときれいに撮れるはずなんだけどなあと思ってしまいました。
背面液晶で拡大すると絵がすごく甘く感じました。
帰宅してパソコンで見てみるとまずまずの写りでした。
半分くらいが満足いく写りでした。
書き込みを呼んでいると秒12コマ連写で歩留まり100%の報告がある中、技術不足を痛感しました。
いろんな設定を試してみて、晴れの時にもう一度やってみます。
それでも連写のバッファが増えたので、三段跳びが全部撮れるので嬉しいです。
諸事情により写真はアップできません。
ご了承ください。
とりあえず使ったという感じです。
これからですねえ。
5点
>諸事情により写真はアップできません。
画像があると判り易いのですが、残念ですね。
書込番号:17655270
3点
三段跳びしながら連写ならスゴイのですが…
書込番号:17655298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぴっかりおやじさん
ご報告ありがとうございます。
実は私もUを買ってしまいました。
無印とα700を下取りに出して費用を捻出…
本日が、本格的実践で、娘の高校最後のある団体競技での大会を撮影してきました。
こちらも諸事情でUPはできませんが昨年と同じ体育館での撮影で、
AFのスピード、精度、追従性もかなり良くなっていると実感しました。
設定は、AF-Cで拡張フレキシブルスポット、8連写。
レンズは70-200Gです。
連写時のパラパラ感も改善しているように思えました。
また、
ISOの許容範囲も上がっていますね。
今まではISOを3200にするのは躊躇していましたが
Uは3200でも許容範囲で問題なかったです。
昨年より、よい写真が撮れていました。
自分好み設定は、まだよくわかっていません。
言えることは。抽象的で申し訳ございませんが、
無印よりかなりよいと思いましね。
書込番号:17655399
10点
じじかめさん。
申し訳ないです。
県外の試合だったので「諸事情」とさせていただきました。
ピント外れの写真や「あれ?」という写真は削除してしまいました。
橘 屋さん。それはすごいですね。
現役時代は三段跳びもしてました。
okiomaさん。
やはりそうですよね。
無印より良くなってますよね。
ファインダーの絵がブレないので望遠がとても見やすいのですが、思った結果が出ませんでした。
きっと私の腕だと思います。
書込番号:17656339
1点
三段腹で飛びながら撮影することはありますけど。
機材を守るメリットはあると思っていますが。
書込番号:17656765
3点
けーぞー@自宅さん。
確かに素晴らしいクッションですね。
朝じっくり見てみたら、やはりAFを外していたみたいです。
再来週また大会があるので、がんばってみます。
書込番号:17656976
0点
ぴっかりおやじさん
似たような感触を覚えられたようですね。
まず第一に、背面液晶(私はEVFですが)の拡大レビュー時の倍率が大きすぎます。
PCで等倍なら目立たない粗が前面に出てくるので、審美眼が厳しくなります。
わたしもEVFでダメだと思ってたコマをPCの等倍でかなり救済しました。
あと、被写界深度が浅いならば、本当にAFポイントが当たったところにフォーカス行ってしまうようです。
例えば上半身狙っているのに僅かに逸れて後ろに振った手に当たったら、そのまま持ってかれてしまうような印象です。
マニュアルに詳しい記載が無かったのですが、AF速度高低、AF追従1−5のパラメーターが何か関係あるのかもしれませんね。
書込番号:17657206
2点
いぬゆずさん。ありがとうございます。
無印の時も秒12コマ連写はf3.5固定だったのですが、今回は被写界深度が浅かったのでAFがずれたのだと思います。
やはり慣れの問題でした。
10連写のときはf3.5くらいでした。
AF追従でいろいろ設定して試行錯誤ですね。
これでばっちり決まればまたまた楽しくなります。
余談ですが、70200GUのレンズキャップを落としてしまいました。
部品取り寄せで問い合わせていますが、どうなることやら。
とりあえず77mmのレンズキャップはソニーストアで購入しました。
書込番号:17658352
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
野球をしている息子を撮影するために1年半ほど前に無印を購入しました。
多機能をまだ全然使いこなせていませんが、
AF性能が大幅に向上したらしい2代目に興味津々でいます。
ところで、皆様にお尋ねしたいことがあります。
連射した大量の画像についてです。
野球の撮影で、特に打席にいる場面では、連射をしても、
ボールを見送ったりして、丸ごと不必要となることが多いです。
SDへの書き込みに時間がかかるし、後で削除するのも非常に手間がかかります。
パソコンに入れても、容量も大きいし、正直、かなり面倒です。
以前に使っていたカシオのハイスピードエクシリムでは、
連射後、「画像を保存しますか」と表示され、「いいえ」を選ぶと
連射画像が一括して削除され、すぐに撮影可能な状態となりました。
特殊な使い方かもしれませんが、連射が売りのカメラには役立つ機能でした。
みなさまは、連射した画像をどのように保存、利用されていますか。
1点
悩む号さん
野球でのバッティングなら当たりハズレで画像の選別がし易いだろうと思いますが
おいらの場合は主に鳥撮りで撮った写真はおうち帰るまで削除せずにそのままですね
カメラの小さいモニターではなくおうちで大画面のPCで見ると偶然に思ってもいないシーンが
撮れてたりするので現場で写真チェック&削除はしないようにしてます
現場でカメラとにらめっこしてポチポチと削除は面倒でPCでパッパッと削除する方が楽ですしね
ちなみに鳥撮りで一日に撮る枚数は100〜500枚ぐらいです
α77II以外ではsony HX200Vとcanon SX50HS持ってますが
これらは連写モードで撮ると連写グループ毎に分けられて連写グループ毎に削除できますね
削除する時に連写グループ内の数枚だけを削除したくない場合は連写グループに移動してから
削除作業になるのでちと不便ですが
書込番号:17653500
1点
PCに取り込んでから、削除が普通ですのでそれを面倒と思わないようにするしか無いです。
書込番号:17653667
0点
マスク☆マンさん、返信ありがとうございます。
私もその場で削除はせずに、持ち帰って作業をしようと思うのですが、
我が子だけではなく、チームメイトの写真も撮ろうとすると
1試合でもかなりの枚数になって、結局、削除作業がおろそかになって
結果、パソコンのハードディスクを埋め尽くす勢いとなっています…。
連射写真がグループ毎にまとまるのは、カシオのカメラもそうでした。
私の使用方法からするとうらやましいです。
書込番号:17653683
0点
robot2さん、アドバイスありがとうございます。
以前持っていたカメラでできたことなので
機能として加わればありがたいと思っていたのですが、
やはりまめにパソコンで管理をしないといけませんね。
書込番号:17653690
0点
私もPCに取り込んでから削除です。
めんどくさがらずにやりましよう。
まあ、12連写はほとんど使ったことが無いです。
どういう理由で12連写を使うかですね。
ただ単にシャッターチャンスを逃したくないのであれば、
むやみな連写より、
シャッターチャンスを見ながら数枚連写で撮る方が無駄が少なくなるかもね。
書込番号:17653693
0点
シャッターの耐久回数は確か15万回?ですよね。
無駄な連射ばかりだと、すぐに15万回かな???
バットにボールを当てる瞬間を撮影するんですか?それなら連射はしかたないかな??
書込番号:17653843
0点
サッカー専門に、連写を多用しています。
全選手を撮りますので、枚数は伸びます。
撮影中に、削除する時間はありません。
ま、野球だったら、特定の選手だけ撮るなら、削除も出来るでしょう。
自分の場合、カードリーダーを使い、PCに入れ、PC上で削除します。
きっと、スレ主さんよりは、枚数が多いので、時間はかかります。
しかし、削除は10〜20分で、終わります。
削除後、通し番号を打ち、DVDに移すため、4.3GBに区分けして、DVDに焼きます。
DVDに焼くのが、時間がかかります。
これが一番、苦痛ですね。
これが野球で、特定の選手のボールに打った瞬間や、守っていって、補給の瞬間だけなら、ガンガン消せるので、楽でしょうね。
上の方が書いていますが、あまり撮ると、シャッター幕やミラーユニットが傷みます。
この機種の数字は、自分の場合、1年で撮ります。
ただ、機種が違うので、自分のは、40万回です。
書込番号:17654002
0点
私の場合は、8連写は、絞りたいとき以外、使わないですね。シャター速度は、ISOで調整すればいいので、12連写で困ることはないです。
特に野球の場合、一瞬しかシャッターを押さないので8連写より12連写のほうがシャッターチャンスを捉える確率はあがります。
ただ、バットを振るかどうかは、一瞬で予測できない場合もあるので、無駄な連写がでてきても仕方がないです。
でも、いちいち、その場で削除していたら、せっかくのシャッターチャンスを逃すので、あとで、PCで削除したほうが確実かとは思います。
書込番号:17654026
0点
とりあえず、、、PCに取り込んで一生懸命削除します。(汗)
書込番号:17654029
0点
悩む号さん こんにちは
α77ユーザーです。スポーツは時々撮りますが、私の場合は決定的瞬間を
撮りたいと言うよりあらゆるプレーのシーンを撮りたいと思っているので、
AFが完全に抜けたような写真以外は削除していません。
例えば野球だったら、見逃しでもそれはプレーの一部なので削除はしないです。
写真はすべて外付けHDDに保存しています。3TBでも買えば
12万枚(25MB/1枚)保存出来るので、今の所、容量は問題にはなっていません。
連写シーンで丸ごと要らないなら、削除も一括削除出来るのであまり手間が
かかるようには思えないのですが、もしさらに削除を効率化されたいなら、
例えば、見送りなどのいらない連写のシーンを撮ってしまった直後に、
次の連写の前に例えば空とか、関係のない被写体を一枚撮っておけば、
あとで削除すべきシーンを見つけやすくなるかもしれません。
書込番号:17654377
![]()
5点
シーングループごとに新しいフォルダー作ったら?
まるごと分別できます
8連写でも現場で削除とかすでにそんなレベルの撮影枚数では無いと思います
ハードディスクは外付け3T程度で、バックアップ用にブルーレイと揃えればほぼ完璧
取り損ないや行間写真も後で見ると愛嬌
いいものだけ残すよりいい物だけチェックを入れる方がいいですね
書込番号:17654652
0点
連写っていってもさー、タイミング計ってんだから一球に3〜4枚程度でしょ?
77Uは、書き込み処理も速くなってるだろーから、やろうと思えばその場で削除できるぐらいの時間的な余裕はできるんじゃないかなー?
ま、でも、一試合150球あったとして全球狙っても500〜600枚程度だし、振ってるか見逃してるかぐらいは、ちっちゃいサムネイルでも判断できるだろーから、とりあえず全部をPCに入れて、サムネイル見ながらいらないヤツ選んで一括削除が一番楽じゃない?
書込番号:17655023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
野球であれば攻守があります。
自チームが守っているときは何をされていますか?
そのときに撮らないのであれば、削除するチャンスですね。
複数枚のメディアを用意しておいて、
回が替わるタイミングでメディアを交換して、
他の機器で削除するようにしてみては?
書込番号:17655174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多くの返信、ありがとうございます。
みなさんの工夫がよく分かり、参考になりました。
okiomaさん
めんどくさがりで、撮影技術がないことを反省して、精進します。
moonstarz916さん
せっかくの12連射なので、ついつい使ってしまいますが、
確かに使い方も考える必要がありそうです。
MiEVさん
サッカーの撮影となると、確かに撮影枚数が多くなりそうですね。
撮影後の作業をきちんとやることが大切なこと、肝に銘じます。
candypapa2000さん
やはり無駄な連射ができると伺って、少しほっとしました。
しんちゃんののすけさん
地道にこつこつと作業するよう、私も頑張ります。
あくぼさん
私の場合、同じような写真ばかり、たくさん撮影しているので
もっと勉強したいと思います。丸ごとハードディスクに保存もいいアイデアですね。
そうすれば、動作にも影響が出てきたMacも元気になりそうです。
また、間に空を写すアイデアはナイスです。早速実行させていただきます。
mastermさん
やはり丸ごと保存も検討してみます。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
カメラの機能追加は難しいので、アドバイスを参考に写真の管理をきちんとやろうと思います。
書込番号:17655217
2点
「空」を写すというすぐ出来るアイデアを教えていただいた
あくぼさんをベストアンサーにいたしました。
黒シャツβさん
おっしゃるとおり1試合5〜600枚ほどの数になり
その管理がおろそかになっていました。お恥ずかしい…。
けーぞー@自宅さん
守備の時も一応、撮っています。
ボールが飛んでも全然カメラで追えませんが…。
書込番号:17655244
0点
私は自宅に帰れるならその日撮った写真はその日の内にPC通して外付けHDDに保存して
SDカードは潔くカメラ内フォーマットしますね(笑)
で!選別写真は
選別写真用の外付けHDDやフラッシュメモリー等の複数のメモリーに分けて保管してます(=゚ω゚)ノ
最近の外付けHDDは1TB〜2TBでもかなり安くなってきたので助かってます(笑)
書込番号:17656946
0点
こういう高速連写機を買うと「連写してる自分に酔う」ってのも有る。
打球の行方とか「これは追いきれないなあ」と言うのは、初めから割り切って撮らないっうのも一案。
書込番号:17657998
1点
返信遅くなって申し訳ありません。
葵葛さん
その日のうちにっていうのが大切なポイントですね。
Macでは、タイムマシンといって、外付けのHDDに時間別に丸ごとデータを保存するシステムがあります。
その利用はしているのですが、写真だけをHDDで管理することを考えてみます。
横道坊主さん
機能も適材適所で使ってこそ生きるということですね。無駄にシャッターを押さないよう心がけます。
みなさん、重ねて多くのアドバイスありがとうございました。
連射した写真をまとめて管理できれば…との思いでお尋ねしたのですが、
その点に関しては、みなさんは必要なしとお考えであることが分かりました。
面倒くさがらずに、きちんと写真の管理をするよう頑張ってみます。
書込番号:17660240
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
高速特急を動体予測駆動AFで撮影してみました
A77M2の設定は
AF-C 12連射 フォーカスエリア ゾーン 中央にする
ISOオート AWB DROFF
AF駆動速度 高速
AF追従感度 5(高)
レンズ 70-300mmF4.5-5.6GSSM ∞-3m
本当にスゴイ と思うぐらいの歩留まりです
12コマのうちハズシたコマがありませんでした
ここまでSONYはやってくれましたか
参考に 12コマのうち4枚を載せます 撮って出しです
単純な高速鉄道の移動写真ですが 簡単に撮れます
買ってよかったです
複雑な動きにどれほど追随するか わくわくします
きっと ダンス撮影にも 祭りにも活躍します
また ADI調光のフラッシュ撮影も楽しみです
どうぞ参考にしてください 第一報でした
失礼します
26点
1コマから11コマと言うことは、秒間12コマのカメラであればおよそ1秒間でしょうか。
普通電車の高さはおよそ2.2mくらいかと思いますが、それが1秒後に1.5m程の高さ分が写っており、移動距離は8mくらい?でしょうか。仮に計算しやすくするために1秒間に10m移動したとして3600倍して時速に換算すると36kmとなります。この電車の移動速度は36kmだったのでしょうか?(計算ミスがあるかも知れませんので、お気づきの方は訂正していただけるとありがたいです)
この前GH4の空間認識AFのスレがありましたが、こちらでは新幹線が時速200kmで画面いっぱいになるまではAFが追尾してくれるとか。でもこちらは秒間7コマの機種ですけど。
今ひとつAFの性能が分からないのですが、いずれ様々な機種でAF性能比べをして雑誌などに載ると思うので楽しみにしています。
前のスレ、空間認識の記事。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=17572998/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%F3%8A%D4%94F%8E%AF%81%40AF#17572998
書込番号:17651876
3点
なるほど、次は、アーバンライナーにチャレンジですね(^_^)
書込番号:17652026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数字がどれだけの意味を持つかわかりませんが、
1コマ目の画像から11コマ目の画像ですから経過時間は10枚分の0.83秒です。
画角で2/3の対象物が0.83秒で画角いっぱいまで来ていますので
移動速度は約80Kmhですね。
カメラが秒12枚のAF追尾能力を持っていても、レンズがそれについていけるかどうかで
歩留まりは変わってくるでしょうしね。
静岡県と愛知県県境付近にある200kmh以上の高速区間で、77m2と328G2の組み合わせを
試しましたが、12連射*3秒で歩留まりは100%でした。
まぁ、電車は急に進路を変えたりしませんからね。
書込番号:17652121
5点
通過なのか、止まるとこなのか分からないですが、
どっちなんでしょうか(。´・ω・)?
あと焦点距離が消えてるのはなんででしょう?
焦点距離と1枚目の距離とおおよその速度が
分かるともっと参考になるかもですね(*^▽^*)
書込番号:17652439
2点
「200km/hの特急にAF追従する」作例はどこにあるのでしょうか?
書込番号:17652552
5点
いぬゆずさんは同じカメラとレンズでも
レンズ名と焦点距離出てるんですね(;^ω^)
書込番号:17652687
0点
被写体がこちらに向かってくる場合は、AFポイントさえ、確実に被写体に合わせられるなら、TLMの常時測距の方が、露光中は、測距できず、動体予測に頼る一眼レフより歩留まりはが、良くなるのことは、予想されます。
列車のような被写体の場合、2台のカメラを三脚固定で簡単に実験できるので、試してみれば、はっきりと違いがわかるでしょうね。
書込番号:17652707
0点
80kmくらいでしょうか,通過中の中央特快は55300でもまず外さないのでもう少し早い被写体でないと比較はできないのかも
SONYのブログからですが新幹線ならほぼ完璧に追従するようですよ
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2014-06-06#more
書込番号:17652776
3点
いやいやいや、
等倍で見せてよー
今どき、このサイズで外したのが分かるほどAFの弱いカメラなんて、このクラスにはないって 笑
このサイズで見せるなら、初代77でも追従精度は充分だよ
書込番号:17652993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
対地速度は重要ではないような気がするんですけど。
国際宇宙ステーションの軌道速度は7.71 km/sです、
換算すると 27,756 km/h ですから。
月は 1km/s くらい?
換算すると 3,600km/h くらいらしい。
いずれも私でもMFで追従できますよね?置きピンできるくらい。
書込番号:17653082
2点
タムロンの「第7回タムロン鉄道風景コンテスト:私の好きな鉄道風景ベストショット」に無印で応募の準備してます。
77Uを手に入れた中学生や高校生の脅威に脅えそうです?
低感度で流し撮りしてピントがバッチリ合ったら凄い写真が撮れそう??
「撮り鉄の御用達」のカメラになりますよね!!
書込番号:17653128
3点
水を差すようですが
新幹線や特急電車なら、α77でもピントを外すことはないですね、高速飛行のブルーインパルスの曲技飛行でも
α77で楽々撮影できます。
飛翔中の鳥にしても、トビやカモメなどふわふわ飛ぶ鳥は簡単です
我々がこのカメラに求めているAF性能は、鷹が小鳥を襲う瞬間的シーンや、猛速で飛翔するツバメなどです
もっとも、これらの被写体をファインダーに捉えるのはかなり熟練した技術が必要でして、私はいつも照準器で捉えているのですが、α77ではまともにピントが合ったことは一度もなくてシャッターすら落ちません。
α77Uは期待に応えてくれそうで楽しみです。事情があって購入は秋ですけど
書込番号:17653448
4点
時速80kmとの情報がありましたので再計算して見ました。時速36kmは流石に遅いかなと言う感じもありましたけれど、で、再計算した所計算ミスと車高の間違いが分かりました。なので、大雑把に計算の縦と横を間違えると言う初歩的なミスでアスペクト比3:2から「1.5倍」、車高は近鉄30000系は4.15mだそうでおよそ「2倍」、もとの計算値に加えると 36x1.5x2=108(km/h) となります。もうすこし正確に計算を行っても同じく計算上は時速108kmとなりましたのでこのくらいでしょうか。計算ミス、大変失礼いたしました。もしGPSで移動速度が分かるアプリを使っている方は、電車に乗車していればこのホーム通過速度の確認が出来るかも知れません。
それで途中計算で求められた値としては、撮影距離が、1コマ目が約76m、11コマ目が約45mでした。この時11コマ目の写っている高さを2.38mとしました。
以上ですが、この条件から行くと前機種α77(無印)でも追尾は可能?と思いましたがどうでしょうか。
書込番号:17653651
1点
> 新幹線や特急電車なら、α77でもピントを外すことはないですね、高速飛行のブルーインパルスの
> 曲技飛行でもα77で楽々撮影できます。
多分、上手な人ならそうだと思います。
このカメラのいいところは、誰でもうまく撮れることなのでしょう。
書込番号:17653703
4点
撮影の難易度ですが、前にisoworldさんがアップされた「飛びモノの相対速度」が参考になりました。これから行くと、大きさの大きい乗り物系は小さい小鳥系よりも撮影難易度は低いと分かりますね。
飛びモノの相対速度
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434039/SortID=16159715/ImageID=1563463/
書込番号:17653761
2点
αmanさん
写真コンテストに応募して入賞すれば77Uに一歩、近づきますよね。
例えば、映画「風立ちぬ」でDVD&ブルーレイ発売記念で「空の写真」コンテストを開催してます。
応募はHPから出来るからお金はかかりません。
腕前も上がりますよ!!!
書込番号:17653976
0点
moonstarz916さん
私の腕と機材では、とてもコンテストに出せるような写真は無理です。
腕のほうは、これからも頑張って勉強するとして、問題は機材です。
幸いα77Uはかなり期待できそうですのでクリアできそうですが、問題はレンズです。
最低サンニッパ、できればゴーヨンを購入しないと
サマージャンボで100万円くらい当たれば購入可能なんですけど
何度買っても、アー神は我に味方せず。!!w(゚ω゚*)w
書込番号:17654165
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
GH4の広告を見て、4Kフォトがオリンピックやワールドカップで普及すれば
写真の革命が起きると確信しました
残念ながらα77IIではまだ実現できていませんが、
APS-C・12MPセンサーとより高速なBIONZを搭載したα77IIS?が登場すれば、
シャッターレスでゴールの瞬間を撮影できる日が来るかもしれません
ただしα7に対するα7Sのように、10万円ほど価格が上乗せされるかも
5点
うん、あの広告はすごいね!呆れちゃったよ!
ただ、めちゃくちゃ面白いシーンは撮れるだろうけど、何だかラッキーブローな気もしちゃうな。
それが常態化したら…シャッターチャンスって死語になるのかな?
自分の感覚が古いんだろうけど…心沸き立つ面白みや凄さを上手く消化しきれないんだよね。
書込番号:17648557
13点
>APS-C・12MPセンサーとより高速なBIONZを搭載したα77IIS?が登場すれば、
α77Uの守備範囲はトリミングが必要な場面も多いので、そんなスペックのAボディはまず出ないよ(´ー`)┌フッ
スレ主さんには「トリミングが必要な場面」とは
どんな状況かは想像できないと思うけどね(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:17648704
2点
松永さん
あのハトの広角画像、最高でしたね
α6100?に期待しちゃいます
書込番号:17648825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sutehijilizmさん
まさに!
あれに痺れるやら呆れるやら…久しぶりに広告写真に見入りましたよ。
また、狙ったのか?ラッキーブローなのか?
あの三羽の鳩と背景の織りなす躍動感…そして、平和っつうか安息…!
GHー4の背後のサモトラケのニケの像の如く逞しくも美しい一枚!
正直…やられました。
4K切り出し…ものすごい可能性を感じます。
一方で…生き物の生物学的・気象学的・環境的・個別の性格的…いろんな要素を加味し、愛情と敬意を持って学びながら待ち、その一瞬にかける。
そんな古典的だけど本質的な撮影スタイル…何だかいろんな想いが巡り廻って…上手く消化しきれないんです。
ただ、素晴らしい可能性を感じます。
書込番号:17648870
4点
TV放送の全チャンネルを録画しておいて、
後から取り出すことができます。
それを実践している人はいるのだろうか?
もっとも 24時間/日 という制限もある。
睡眠時間以外を全て鑑賞に費やしたとしても限界はある。
ごく近い将来、動画から静止画を切り出すことができる
ようになったとしても「動画からベストな静止画を切り出す」ため、
旅行道中と同じ時間をかけて鑑賞することはできない。
早送りするとしても、、、誰がそれをするんだろう。。。
とりあえず連写しておいて、後からベストなコマを選び出す。
そういう撮影スタイルがあるそうです。
その苦労がもっと増えるということなのかも。
3,600×60=216,000コマ/時間 から選ぶのは大変だろう。
「ベストなコマを自動抽出する」が「カメラのもっとも大切な機能」
になる時代が来るのだろうか?
画像処理とか、認識とかでまだ数年食っていけるかも。
書込番号:17648895
5点
革命が起きる時は、少なからず抵抗勢力が反発しますが、大きな流れには逆らえません。
フィルムカメラも今では、ごく一部のマニアのおもちゃ。OVFの存在価値が無くなる日も来るだろうし…
書込番号:17648897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フィルムカメラにEVFが搭載される時代のほうが
先に来たりして?
書込番号:17649095
0点
GH4、素晴らしいですね。
しかしソニーには「落ち着いて…」と言いたい。
変に焦って、せっかく良い波に乗っているように思えるスチルカメラ分野が、再び迷走するようなことは避けて欲しいから。
センサーサイズや画素数など、「違い」は明らかなんだから、後からじっくり行けば良い。
もちろんスチルには「その瞬間を狙う事こそが楽しみ」ということもあるわけで、ソニーのレンズ交換式スチルには、そういう方面を追求して欲しい。…仮に、いずれデジタルフォトの王道がこのGH4のようになるとしても。
ま、大丈夫だと思うけどね。
「動画から静止画の切り出しが可能になる」ってことの意味を、よく考えてみればさ。
書込番号:17649127
1点
4Kとか8Kとか切り出しできるようになったら動画で
位相差センサー使えるTLM+EVF大勝利じゃんwww
確かに選ぶ大変さは増えると思うけれど、
APS-Cのセンサー読み込み速度がm4/3程になったら
高速連写を売りにする他社一桁は沈黙だろうね。
大きいセンサーの欠点と小さいセンサーの利点の
バランスがAPS-C辺りで交差すると
α77の後継は俄然活気が出そうな予感もする。
選ぶのは今よりも手間が増えるしデータも増えるから
苦労はするだろうけれど、今の12連写感覚で使えば
垂れ流し録画と違うからまだ選別できるかな?
動画切出しならマルチショットノイズリダクションを
PC現像ソフトで常に使える設定も欲しいね。
動画5フレームでブレや微妙な動きをPCのCPUパワーで
じっくり補正してノイズや色を補正する現像とか。
書込番号:17649130
3点
人物なら、瞳AFとオートポートレートフレーミングで、ピントと目見開き最大のオススメショットを選んでくれそう。あ、スポーツの話でしたでしょうか?失礼しました。。
書込番号:17649147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
切り出しの良さと限界の両方がありますね。
良いところは、すでに述べられているように「シャッターチャンス」を選べること。
弱点は、シャッターや絞りが限られていること。1/60秒以下にはできない(60pの場合)し、高速も1/8000秒では撮らない。
それとダイナミックレンジが8ビットになる。
写真は14ビットある。表現の幅が劣化する。
よって、静物・自然・ポートレートには向かない。
解像度が低い800万画素。写真は2400万画素が普通で、3600万画素の高解像度もある。
よって、切り出しは動きもの写真だけに向いていると思える。それも低画素でOKになる場面で。
書込番号:17649543
1点
> 人物なら、瞳AFとオートポートレートフレーミングで、
> ピントと目見開き最大のオススメショットを選んでくれそう。
撮影時に
どのエリアに対してAFを実行したのか、
そこに人の顔があり、
目が写っている、
という付加情報がなければ、PC側のアプリの処理量が大変でしょうね。
撮影者の意図が如実に表れているのが合焦点ですから。。。
書込番号:17649544
0点
>とりあえず連写しておいて、後からベストなコマを選び出す。
>そういう撮影スタイルがあるそうです。
>その苦労がもっと増えるということなのかも。
やってみればわかりますが、ベストなコマを選択するのは静止画よりも動画の方がはるかに簡単です。
問題は1/60秒のシャッタースピードによるブレですが、前後フレームを参照し、ブレを補正する技術が
進めばいずれは解決しそうです。
(マルチショットノイズリダクションは複数フレームのズレを補正していますよね?)
書込番号:17649687
1点
> 1/60秒のシャッタースピードによるブレですが
1/100秒の静止画を毎秒60コマ撮ることは不可能なのでしょうか?
1/1000秒の静止画を毎秒60コマ撮ることは不可能なのでしょうか?
書込番号:17649744
0点
> ベストなコマを選択するのは静止画よりも動画の方がはるかに簡単です。
やってみなくてもわかりますが、
人間にとって簡単な作業かどうかと、それを自動化できるかどうかは
まったく別問題だったりします。
でもやっぱり人間ならスロー再生しながらベスト位置を探すのですかね?
1時間尺を10時間かけて見るのは辛いかもね。
書込番号:17649773
2点
アマチュアカメラマンのレベルが底上げされるから、プロのカメラマンは更に大変ですよね。
パナソニックはオリンピックのスポンサーでしたっけ???
スポンサーだったらカメラと4Kテレビに力を入れますよね!!
書込番号:17649837
1点
どんな広告だかはわかんないのですが、GH を使ってきたものから言わせると切り出し画像が使えると言うのは十分に予見されたことです。GHの板にも何度も書いてきました。
ただ、GH4でも極めて限られた用途です。
要するに使えるものになったと言う程度のレベル。
静止画で目の肥えた人を満足させられるのもではまだまだないです。
ただ、決定的瞬間、最高の表情をミスなく確実に獲得したい場合には、躊躇なく動画を回すと思います。
スポーツ競技、ライブでの表情、記者会見、etc...
それに決定的なのは音がしないことです。ライブの撮影などでは必須の機能なんんです。
ぼくの場合は、ライブ撮影での表情の切り出しで被写体が気に入ってくれ、フライヤなどに使用されたのは、4K以前から7割がた動画から良い表情を切り出したものです。
書込番号:17650076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スレ主さんには「トリミングが必要な場面」とは
どんな状況かは想像できないと思うけどね(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
懲りないですね。
不必要に人を不愉快にさせるレス。
いくら相手が目の前にいないネットの世界だからって言いたい放題はどうでしょうか。
書込番号:17651411
9点
4K動画から静止画の切り出しについて画像のフレームレートとシャッタースピードは別です。
映画のばあい24コマで1秒ですがシャッタースピードは1/24ではありません。
通常は一コマに2回のシャッターを切るので1/48秒になります。
映画では通常ロータリーシャッターを使用しているのでそのアパーチャーの開いている角度でシャッタースピードが決まります。
具体的には24コマでシャッター開角度180度で1/48秒、開角度90度で1/96秒、開角度45度で1/192秒となり次の式で計算が
可能です。
T =時間 Q =開角度 R =駒数
T = 360×R÷Q
以上はフィルム映画の場合ですがF-65RSを使用したデジタルシネマでも同じです。
ビデオの場合のフレームレートは30、60フレームですがシャッター速度との関係は同じでしょう。
映画もビデオもシャッター速度を上げて撮影すると画像が暗くなるのでアイリスを開けなくてはなりません。
これはスチールの写真撮影と同じです。
書込番号:17652284
1点
CINEALTAさん
詳しい解説をありがとうございます。
映画の撮影機が回りだすと「シュアーン」と音がしていた記憶がかすかにありますが、
その中では一生懸命、メカシャッターが回転していたんですね。
家庭用のデジタル動画撮影機の場合では、メカシャッター非搭載を
前提とするのでしょうか。
将来は変わるのかもしれないですね。
書込番号:17653121
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
いい仕事をしましたね。
ボディを作った人も、レンズを作った人も、売った人も、撮った人も。
もち、買った人も。だって自分で稼いで買ったんだから。
書込番号:17647563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α57&NEX5Nユーザーです。素直に思います。欲しい! 頑張って稼がなくちゃ!(^^)!
書込番号:17648001
7点
うーん、カメラマンの腕が良いね。
一人で撮ってるのかしら?
書込番号:17649559
2点
レビューが見事。
そしてAPS-Cが廉価版フルサイズではないという立ち位置を
しっかり説明できているところも良い。
俺もこれは「買い」だと思うけれどな。
だからこそα77U発売してすぐに7DUの噂が出始めたんだと思うし。
これに合うAPS-C用の明るくて質の良いレンズ作ってくれれば
普段から持ち歩けるシステムのカメラとして本領発揮できるんだろうな。
書込番号:17649875
2点
フルサイズ用のレンズの真ん中をAPS-Cで使うのと、
APS-C用のレンズをAPS-Cで使うのと、
Eマウント用レンズをEマウント機で使うのと、
値段無制限、新規購入も已む無しならどれが一番いいんだろうか?
月刊カメラマン7月号の p.108 を読んだら考えが変わるのかな?
過去テストしたレンズ中、トップレベルの中心から周辺への均一性
と山田式チャートで絶賛されたレンズもあるくらいだけど。。。
AFが重要な人で、周辺もAF枠を引っ掛けたい人ならレンズ選びも
重要になってくるのかな?
書込番号:17650014
0点
フォトヨドバシレビューが素晴らしいのはカメラのスペックでは語れない限界の垣根を超えた作品を見せてくれるところにあると思います。
文章に書かれてるAPS-C サイズの立ち位置の説明とかはライターの後付の解説であって、基本はフォトグラファーの思いっきり楽しんで撮ってやろうという気持ちが作風に現れるから皆んなに共感されるんだと思います。
ライターとフォトグラファーが別のほうがレビューとしても読みやすいのですがたまに一緒の時あるけどあの違いはなんなのだろうか
書込番号:17650423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何より価格comレビューの満足度が、この製品の完成度を物語りますね。
完成度ではα7兄弟よりこの製品の方が上ですね。
α99Uもこの完成度でお願いします。
いやぁ、初代77がオオコケしなけりゃなぁ(笑)
NEX-5とα55のツートップがキヤノンニコンを猛追して、満を持ちして登場した期待のエースが見るも無残な完成度で販売。タイの大洪水も拍車を掛け、半年近く製造ラインがストップして年末商戦も壊滅。
仮に、77Uのスペックで初代77が登場してたら、おそらく99もとよりEマウント機も今の倍は売れていたと思うし、キヤノンニコンもソニーを意識してもっと本気になっていたと思う。
書込番号:17650704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>いやぁ、初代77がオオコケしなけりゃなぁ(笑)
ワッハッハ
そうだなー。
これも災難とあきらめよう。ソニーの指導者がカメラ音痴だったから、完成品と未完成品の区別すら判らなかったのだから。
総て人災です。
どん底から、這い上がろう!
上はあてにできないから、開発側が頑張ってくれよ。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:17650913
2点
※スレ主からのお願いです
ヨドバシレビューの話のみで初代α77の話は新スレ立てて他で勝手にやってください。
書込番号:17651121
4点
スレ主さん、御免なさい、新スレ立てるべきか悩みましたがレスという形で失礼します。
orangeさん
>>>いやぁ、初代77がオオコケしなけりゃなぁ(笑)
>ワッハッハ
>そうだなー。
>これも災難とあきらめよう。ソニーの指導者がカメラ音痴だったから、完成品と未完成品の区別すら判らなかったのだから。
>総て人災です。
あなたのように、新製品が出るたびに買い替え(買い増し?)できる裕福な人ばかりではなく
今もその人災とやらの、α77を多くのAマウントファンが使用していることを、お忘れなく(私も含めて)
私は、じゃじゃ馬と言われようが、塗り絵のJPEGと言われようが、工夫して今も使い続けています。
あなたが馬鹿にするほど、α77が出来損ないとは思ってませんので
α77Uは、経済的な理由で10月に購入予定です。
書込番号:17651278
12点
もう一度書きます
※スレ主からのお願いです
ヨドバシレビューの話のみで初代α77の話は新スレ立てて他で勝手にやってください。
書込番号:17651352
7点
追伸
無印α77のフォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/a77/index.html
比較してみると・・??
私見ですが、こういう普通のシーンの撮影では差は解らないですね
改善はもっと厄介なシーンの場合でしょうか
書込番号:17670834
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
AF-Cで0.5秒ほど追従させてからシャッターを切るとピントの精度は格段に高まる。とのことです。
詳しくはソニーストアからのメール[α Owner's Information Vol.1]の「α77U CATCH THE MOMENT」に記載されてます。
11点
>「追従させてからシャッターを切る」
どのメーカーの機種でも同じです。
というか基本ですね。
ニコンD7100+AFが速いと言われるVR70-200F4でも、1コマ目はAFが合わないですから。
2コマ目で修正して追いつく速度は、他のレンズより速いって事です。^−^
書込番号:17648047
3点
照準器を使って機銃掃射のように撮られる方は追い始めてからの時間でタイミングを取ってもいいかもしれませんが、
王道はファインダーで見て「合った!」と思ってからレリーズです。
かつ「このシーンで!」というところでシャッターを切れば1コマ目がベストカットになる可能性はぐっと上がります。
肉眼では確認できない程高速で移動している場合はその限りではないですけどね。
書込番号:17648119
4点
普通追従させてからシャッターを切りますが…
特にα77Uに限ってではないです。
むかーしからそうやって撮っています。
スレ主さんは、今までどんな撮り方をしていたのでしようか?
書込番号:17648143
5点
開発者コラムの内容を引用しただけです。
0.5秒の間にどんな制御をしているのかが紹介されています。
書込番号:17648683
4点
近づくのか遠ざかるのか、方向と速さを知るには
それなりの時間が必要である。
ということなのでしょう。
時間が長くなれば精度も高まります。
予測できないようなチョウの飛翔とかは別問題かな?
書込番号:17649631
1点
いや、当然の事とは思いますがこれって大事ですよ。
自分のスレで後述しますが、その理由もあって私の撮影スタイルには「ゾーンAF」は使えません。
AF制御がカメラ任せになりすぎるので、狙い通りにAF出来ない。
書込番号:17650744
1点
「0.5秒」、何年か前に聞いたことがありましたが、すっかり忘れていました。
私の場合、連写した際に1枚のフォーカスがおかしいように感じていたのですが、これが原因なのかも
しれません。
書込番号:17652974
1点
すみません。
1枚のフォーカス⇒一枚目のフォーカス
です。
書込番号:17653426
0点
メール読んでみました。
画質設計の担当者さんRX1を開発した人と同じみたいですね、購入はしていませんがRX1の絵は個人的に気に入っています
のでα77Uに対するイメージが勝手にUPしました。
ライトルーム対応してアルバム見てみるとEVFに振り回されていますね。ちょっと情けないです、克服できるかな
連射に入ると被写体の実際の動きと自分の感覚が合っていません。
書込番号:17655570
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













