α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 134 | 28 | 2014年6月21日 11:34 | |
| 40 | 10 | 2014年6月26日 15:07 | |
| 687 | 82 | 2014年6月20日 07:16 | |
| 40 | 18 | 2014年6月19日 15:29 | |
| 132 | 55 | 2014年6月23日 01:49 | |
| 81 | 32 | 2014年9月14日 10:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α7Sみにきたけども…
やはりEVFはα7と同じくダメ
意外にα7Rはまだまとも
設定とか関係あるんだろか!?
しかしα77Uは素晴らしい
業界最高であろう
まあ滑らかさだけ見てだが(笑)
連写中も速い分、パラパラとはいえ動体も追いやすいと感じた
書込番号:17646067 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
是非購入された上でのレビューをお願いします。
書込番号:17646072 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
確かにα77UのEVFは良くなりましな。
〉怒りの鉄拳さん
EVFでもOVFでも一眼には重要な部分ですから、他人のレビューよりご自身で確かめることをオススメしますな。
書込番号:17646094 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
怒りの鉄拳さん
まぁ、クチコミなので見てきた印象だけでもいいんじゃないですか?
それがきっかけで話題が広がって、他の方の評価とかテクニックとか
聞く事が出来、結果的にユーザーが増えてくれるように成って欲しいですね。
そういった意味でも、他社機ユーザーの評価は参考になるのでよく見てますよ。
誤解も多いですけどね。
ただ、信者の一方的な論調は困りものですがね。
書込番号:17646138
7点
>他人のレビューよりご自身で確かめることをオススメしますな
んなこと言ってたら価格.comにレビューがある意味ないだろ。
書込番号:17646140
4点
あふろべさんは凄く技術面強く知見に満ちた方ですが、EVFに関しては一定の基準を持って一貫性のある評価をされてますよ。
ま、EVFマニアですね(笑)。
まあその評価基準がツボではない方には参考にならないかもですが、私の評価基準とはよく似ているのでいつも参考にさせて頂いてます。
書込番号:17646160
6点
〉んなこと言ってたら価格.comにレビューがある意味ないだろ。
価格.comだから価格情報があれば良いんじゃないかな。
レビューはおまけ。
レビューは個人差があるから重要な部分は自身が確かめるのが1番だな。
レビューを鵜呑みにして購入、クレーム言われても困るから。
書込番号:17646183 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
まあ一応世間的に評価されている海外レビューサイトとか、日本ならデジカメWatchの新製品レビューとかを見るのがいいんでないかい? 「連写番長」再びなんてタイトル付けられてるけど前モデルは2秒間だけの番長だったけど(笑)今度はバッファ量が多いから本物になったしね^o^/。
http://www.dpreview.com/previews/sony-alpha-slt-a77-ii?utm_campaign=internal-link&utm_source=mainmenu&utm_medium=text&ref=mainmenu
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140618_653595.html
dpreviewはまだファーストインプレッションなのでもっと詳細なのが後々出て来るだろうけどね。
書込番号:17646307
2点
あんまり見えすぎるとピントが合っていると
錯覚することもあるかも。
AFが他社並み他社越えしたとしても、
合っているかどうか、どこに合っているかが分かるファインダー
がいいですね、近視でも遠視であったとしても。
この点について、背面液晶はライバルではないな。
書込番号:17646423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラに詳しくない人だと大半の方は
光学ファインダーとの違いに気づかない
のではないでしようか。
書込番号:17646433 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>価格.comだから価格情報があれば良いんじゃないかな。
怒涛の勢いで値下がりしてますね
書込番号:17646497
1点
Barasubさん
>カメラに詳しくない人だと大半の方は
>光学ファインダーとの違いに気づかない
>のではないでしようか。
そうそう、これ思いました。
見え方は光学ファインダー並みに自然、違うのは光学ファインダーより遥かに明るいところ。
比べるのもバカバカしいほど、α57のEVFとは月とスッポンでした(笑)
書込番号:17646642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>怒涛の勢いで値下がりしてますね
2週間でそろそろ予備バッテリーが買えるところまで来ました。
カメラのキタムラの千葉県市川・北国分店ではボディで12万円を切っててレンズキット16万円台で販売してます。先日、確認しましたが売り切れてたらすみません。
まだ、値下がりする余地はありますよね。
書込番号:17646658
1点
〉怒涛の勢いで値下がりしていますね
購入希望者には良いと思いますな。
ただ、EVFの出来具合やAFの進化を考えるとカメラの価値を下げる値下げスピードかな。
ボーナス商戦も絡んでか?
7D2の噂も出始めているからユーザー確保も含めての値下げか?
まだ下がる可能性はあるが、今な価格なら買いだと思いますな。
資金が無いから購入出来ません、おいらは。
書込番号:17646712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
素晴らしいAF、素晴らしいEVF‥‥‥。
起死回生の逸品で競合相手と価格競争はどこまで続くのか?
自由な価格で販売出来るショップの在庫が無くなれば元に戻るか??
書込番号:17646716
2点
店頭で触っただけのレビューは無視じゃが、クチコミやしエエんとちゃうか?
買う気有るんやったら最終自分で確かめたらエエ。それだけのことや。
書込番号:17646879
3点
スレ主さん、たびたびの横レス失礼します
α77Uは、性能は現在APS-C機の最高峰ですから、これで価格でライバル各社と競争できるところまで下げれば、
当面立ち打ちできるメーカーはなさそうです。
このカメラに賭けるソニーの意気込みを感じます。
私は、値段がどうあれ秋に購入予定です。
書込番号:17646943
6点
怒りの鉄拳っての、駄レス排除を
標榜してるが、自分が駄レスそのもの。
中韓の反日言動と対峙は頼もしいが
ややもすれば社会運動標榜ゴロ(^_-)
書込番号:17647051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7系は不自然にギラついてる
77-2はWBは良いが、暗所では99の方が良い
書込番号:17647061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sutehijilizmさん
秋葉原のヨドバシカメラで熱弁お疲れさまでした。写真を公開してるから一目でわかりました。
対応されてた方、疲れきってましたよ。
書込番号:17647726
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
今日(6/19)にLightroomのバージョンを最新のバージョン5.5にバージョンアップしたら、なんとα77UのRAWが開けるではないですか!
これで心おきなくLightroomで現像処理が出来ます。
先ずはお知らせまで<(_ _)>
23点
私はLR4.4ですが、やはりLR5購入しないとダメみたいですね
カメラの代金+ソフトの代金も必要なんですねえ”涙”
グリコのおまけみたいな、IDCでは思ったような仕上がり期待できないし
書込番号:17643842
0点
Adobeは今みたいな独占販売をしていると、いずれは後追いのメーカーに叩き潰されますよ。
書込番号:17643967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
独占販売をやめて、フリーソフトにするの?
てか、独占販売って何が?
良いソフトを作り、自社の儲けを出す。
独占してたらって、どうしたらいいんだ?
書込番号:17644005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
sarsanさん、情報ありがとうございます。昨日lightroom使ったのですが、まだアップデートの案内はありませんでした、この書き込みを見て今早速ダウンロード、アップグレードしました。
最近色々新しい機種が発売されてますが、これで受け入れ態勢だけはできました。(笑)
書込番号:17644139
1点
>Adobeは今みたいな独占販売をしていると、いずれは後追いのメーカーに叩き潰されますよ
なにがいいたいの? いやならsilkypixでも何でも使えばいいじゃない。特別高いわけでもないでしょ
書込番号:17644204
4点
むしろ、IDC止めて、OEM供給を受けるという手があります。
既にそうならごめんなさい。
書込番号:17644345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
秋の使者さんは答えてくれないな。
書込番号:17662176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラウド買えって催促されるし・・・
たいして機能変わらないのにカメラ買うとVerUpさせられる
書込番号:17668100
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こども達のスポーツ撮りをしており、いままではニコン(D300,D7000)を使用してました。
先日、この機種がD300後継機同等品であることを期待し、シグマ50-500OSと購入しました。レンズはこれだけです。
天気が悪く一回の実践導入ではまだ良く分かりませんが、画質に関してはそれほど悪くない印象を持ってます。
ただ、AF-Cで絞り優先モードのときシャッターを押してもすぐに撮影されず、薄暗いときには2テンポほど遅れてから撮影されるようです。さらに不思議なのは明るいときや続けて撮っているときはそうでもないです。
同じモードでニコンやキヤノンでは起こりません。AF-Cとはピントに無関係に撮れるものと思うのでおかしいと思ってますが、ソニー仕様ではこれが当たり前なのでしょうか?
ちなみに、レンズキャップ(真っ暗状態)をしたままだと5秒くらいたってからはじめてシャッターがきれます。まるでタイマー撮影したみたい・・・・です。この条件下ではPモードも同じです。
皆さんのはいかがでしょうか?これは個体差なのでしょうか。それとも社外品レンズのため、あるいはソニー仕様でしょうか?
もちろんSとMモードではなりません。
故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。
6点
レリーズ優先とかフォーカス優先とか
選択する項目が有りませんでしたか?
書込番号:17637053 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こんにちは。
AF-Cとはピントに無関係に撮れるものとは違いますよ。
フォーカス優先になってませんか。
メニューのギアマークの4番目にフォーカス/レリーズ優先という項目ありますので、
レリーズ優先にして試してみてください。
同じ現象が起こりますか?
書込番号:17637089
3点
>故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。
使い方もろくに理解せず、そんな我がままが通るのですか?
書込番号:17637115
27点
>>AF-Cとはピントに無関係に撮れるものと思うので・・・
ちがいます。
AF-Cとは、ピントを合わし続けて撮影するものです。
書込番号:17637127
17点
別の話題で、こういう書き込みが有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111406/SortID=17635359/#17635812
シグマのレンズにはよくある、新型本体ではファームアップしないと使えない類のレンズだったりはしませんか?
一度、シグマに問い合わせてみた方がよろしいのでは?
書込番号:17637152
4点
フォーカス/レリーズ優先の設定はどうなっていますか?
この機種は、
フォーカス優先、
レリーズ優先、
さらにバランス重視、
という3種の設定ができます。
ピントが合わなくてもシャッターを切りたいのであればレリーズ優先にしましよう。
D300は持っていませんので何ともですが、
少なくとも、
D7000には同等の設定機能はありますよ。
更にはAF-SとAF-Cによってここに設定ができます。
書込番号:17637169
5点
ちなみに
>レリーズ優先とかフォーカス優先とか
>選択する項目が有りませんでしたか?
みなさんの紹介している項目のデフォルト値は、他社にはあまり見られない「バランス」という設定です。
適当にフォーカス優先とシャッター優先を機械が判断して途中で自動切り替えしてるらしいです。
書込番号:17637177
2点
ん〜、私も「レリーズ/フォーカス優先」の設定の問題だと思います。
昨日デフォルトでメニュー見たら、確か「バランス」とかってわけのわからんモードになってました。
ので、「フォーカス優先」に設定すれば解決すると思います。
書込番号:17637206
9点
>AF-Cとはピントに無関係に撮れるものと思うのでおかしいと思ってますが
↑なに言ってるんだろう。カメラのカも分かってないんですね
書込番号:17637218
14点
最近、いきなり、"故障"とか"個体差"とか言う人が多いように思います。
>同じモードでニコンやキヤノンでは起こりません。AF-Cとはピントに無関係に撮れるものと
>思うのでおかしいと思ってますが、ソニー仕様ではこれが当たり前なのでしょうか?
ニコンやキヤノンの仕様が標準ではないと思います。
書込番号:17637256
24点
>同じモードでニコンやキヤノンでは起こりません。
>ソニー仕様ではこれが当たり前なのでしょうか?
>社外品レンズのため、あるいはソニー仕様でしょうか?
>故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。
・・・どうもなんか引っかかる言い方しますね。77Uの話を、まるでN社・C社が良くてS社の品はまずいというような。
・・・そもそもC社の5DM3+シグマ120-300mmF2.8 持っている人が、室内スポーツ用としてわざわざ77Uとシグマ50-500mmF4-6.3を選ぶだろうか?
・・・まあ、個人の選択の自由とはいえ、品の選択と比較がおかしいような気がします。私には文章外に他意があるように思えてなりません。
書込番号:17637257
26点
・・・室内スポーツ用、というのは勘違いでしたね。失礼。
書込番号:17637295
1点
>私には文章外に他意があるように思えてなりません。
私も同感です。CかNの派遣社員?
書込番号:17637316
11点
追伸、
ニコンの場合フォーカス/レリーズ優先の設定が
工場出荷時、どうなっているか知っていますかね。
AF-Sはフォーカス優先、
AF-Cはレリーズ優先です。
おそらく、スレ主さんはカスタムメニューで変更できることも知らないように感じますが…
α77Uはバランス重視で出荷されています。
書込番号:17637328
11点
早くもネガキャン?
取説読んで、価格で聞いて、解決策見つける前に返品?
製品やメーカーに問題が在るのでは無く、スレ主さんに問題が在る様に思いますが?
書込番号:17637403 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
工場出荷時のデフォルトはどうあるべきか?
他山の石として欲しいものです。
書込番号:17637473
2点
なぜ皆さん、そこまで厳しく言われるのか、ちょっと理解に苦しみます。
誰でも知らない事は有ると思いますし、ましてや他メーカーを使ってた方が初めて使う訳ですから、
固定観念を持っておられてもしょうがないと思いますよ。
というか、カメラを使う者が皆、皆さんと同じように機能を熟知していないといけないような書き方
には、正直悲しいものを感じます。
私の周りには、高級な一眼レフをPモードだけで使うという、ここで書いたらボロクソに言われそうな
人も居ますよ。
でも、世間一般的にはそういうユーザーさんも多いって事を理解して、大人の対応って出来ないもの
でしょうかね。(余計なお世話だと思いますが、折角他者ユーザーさんが興味を持てる機種が出てきて
ソニー(Aマウント)にとっては、今までにない現象のようにも感じられるのに残念です)
あと、『質問』で立ち上げられているのですから、悪意は無いと判断できますよ、少なくとも私には。
という事で、バランス型というのがデフォルトになっているという事ですから、レリーズ優先にすれば
他社機と同じよいうな挙動をすると思いますので、試して下さいね。
ちなみにバランス型というのは、当機種から初めて採用された機能ですので、逆にその辺のレビューも
皆さんから上がってこれば、非常に参考になるスレだと思いますよ。
書込番号:17637475
41点
AF-C云々はどうでも良いですが
>故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。
私いちおうメーカーの人間ですが、こういう手合い… いやしつれいこういうお客様本当無理ですわ。
自分でろくに調べずに買っておいて、思い込みと違ったら返品ですか?
ご自身で「選んで買った責任」はないのですか?
ご自分の息子さんが将来婿にでも行って、「やっぱお宅の息子さんウチにはあわないからこの話はなかったことに」とか言われて平気なんですかね?
無思慮に返品しようとしている裏で、どれだけ多くの方が手を動かしているか思いを馳せてみて下さい。
ご子息の教育のためにも、権利をちらつかせる前に「責任」というものをいちどお考えになってみては。
書込番号:17637488
44点
ぷれんどりー。さん
こんばんは、
バランス重視、私には使えない機能と思いました。
カメラが勝手に状況を判断し、私と考えが合わないような感じでした。
撮影目的がしっかり分かっていて、
設定も目的によって変えられる人に関してはいらない機能に感じます。
まだ、本格的実戦投入はしていませんが…
AF-Aと同じような感じ。
書込番号:17637520
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
70-300Gを付けて手持ち撮影しました。
設定は高感度NRはOFF、スタンダードで彩度+1,シャープネス+1。
確かにノイズはあるけど、PENTAX K-3と比べてもそんなに差はない気がします。
また天気の良い日にいろいろ試してみたいと思います。
ソニーの一眼は初めてですが、この機種はボタンのカスタマイズの幅が広くて使いやすいですね。
11点
縦グリップを着けると操作の差は…すんごく大きくなりますよ(苦笑)
ソニーの縦グリップを縦グリップの基本にしてほしい(>人<)
高感度が近いんですか…悩みます(;´皿`)
…ダブルスロットを取るか、縦グリップを取るか(´▽`*;)
書込番号:17636009
0点
ほら男爵さん
縦グリップ、使った事がないのでペンタックスも含めてよくわかりません(^^ゞ
高感度ノイズはともかく、K-3と比べて決定的に惜しいのがバッテリーの持ちの悪さとダブルスロットでないことですかね。
書込番号:17636047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーの縦グリップは…機会があれば是非試してみて下さい(o^∀^o)
α77Uにダブルスロットが無いのは…本当に残念です(し・ゅ・ん)
K3は…吾輩のK5に縦グリップ付けてありますが同く使用中のα77縦グリップ付きと比べると…ま、最小限ですね(┰_┰)
K3から縦グリップが変わったので期待してたんです、吾輩には最大の残念ポイントでした(;^_^A
でも、K3もα77Uもいずれ買っちゃうんだろうなぁ〜ε=(/*~▽)/
書込番号:17636099
1点
ほら男爵さん
ソニーの縦グリップ、そんなにいいんですね!機会があれば試してみたいものです。
バッテリーの持ちも心許ないですしね(^^ゞ
書込番号:17636149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ検証中ですが
私的には、α77の無印ではISOを3200にして使うには躊躇していましたが、
Uでは3200はOKですね。状況次第では6400でも使うかも。
確かにAマウントの縦グリップは使いやすいです。
ミノルタ時代から継承されています。
縦位置でもシャッターボタンとレンズとの位置関係があまり変わらない。
更には、バッテリーがグリップに2個入りますので縦グリを外さなくてもバッテリーが交換できる。
但しその分、グリップが大きくなってしまいますが…
ボタンが多いので、縦位置でも横位置でもほぼ同じ様に操作が出来る。
こんなところでしょうか
書込番号:17636254
5点
okiomaさん
無印も白いレンズもお持ちなんですね。
私もUは場面によってはISO6400が使えそうだと思ってます。
バッテリーグリップ、真剣に考えて見ようかなぁ。でも、Aマウントは初めてで、レンズもこれ1本しかないので、まずはレンズを買いそろえねば(^^;
書込番号:17636322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はなま〜るさん
ご返信ありがとうございます。
本来は、無印は手元に置いておくつもりで、
Uは早く買っても年末かと考えていました。
でも、店舗での確認、皆様のレポートなどで、
AFの性能アップが確認できましたので、
我慢できずに無印は下取交換でだしてUを購入してしまいました…
書込番号:17636516
1点
okiomaさん
なるほど、そうだったんですね。
無印からの買い換えでしたら、Uの熟成ぶりがよくお分かりでしょうね。
こういうモデルチェンジは大歓迎です(^ー^)
書込番号:17636537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はなま〜るさん
室内で撮影した人肌は、無印ではISO800が我慢できませんでしたが、Uは3200でもいけちゃいますよね。
書込番号:17636542
7点
kennkurouさん
ISO3200が使えれば十分ですね(^-^)
室内でもAFがサッと決まるようですし、Uは良いカメラだと思います。
書込番号:17636559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
非球面レンズの次は、
非平面撮像素子がやって来るみたいですね。
周辺減光も減ってますます暗闇に強くなるかも。
書込番号:17641102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
暗闇に強くなるのは結構なことだと思います。
AFが使えるならば...ですけどね(^^ゞ
書込番号:17641250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
肉眼を越えた撮像素子、EVFの次はAF用センサーですかね。
やや近視や、やや遠視傾向がなければいいですが。。。
書込番号:17641315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
肉眼を越えた撮像素子やEVFそれにAF用センサーが実現されれば、これまで無い様な作品が撮れるようになるかも知れないですね。
書込番号:17641462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>確かにノイズはあるけど、PENTAX K-3と比べてもそんなに差はない気がします。
α77Uのどのレンズとの比較ですか?
PENTAX K-3のレンズは18−135WRですか?
書込番号:17642799
1点
moonstarz916さん
α77Uは70-300Gです。恥ずかしながら、今はこれしかAマウントは持ってません。
K-3はこのレンジのレンズだと、ペンタックス55-300WRとシグマ70-300です。50-300WRは調子が悪くて今度点検に出そうと思ってるところです。ちなみにシグマ70-300が圧倒的に稼働率が高いです。
とはいえ、α77UとK-3の比較試験をしたわけではないです。ペンタックスは長年使ってきたので、経験からの比較です。
書込番号:17643184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
早起きしてみたら曇天で、犬写には不向き、でも高感度AF試すには厳しくいい環境・・・かな。
朝5時過ぎは暗くてSS1/1600、F6.1でISO3200という渋さ。
第一印象は正直微妙。EVFで拡大表示してみると結構ノイズが載って厳しい絵。高感度NR切ってるせいもあるのかな。
しかし帰宅してJPEGだけどPCで等倍表示してみるとそう悪くない。
AF微調整とかで設定追い込む必要もありそうだけど、今のところAF性能的にα99よりは多少マシくらいの印象。
もうちょっと好天のコンディションで比較してみないとなんとも・・・かな。
13点
この撮影環境は条件厳しいですね。
ただiso3200とか動くもの撮影していると昼間でも普通に曇りの日とかあることですので、それがあんまりザラザラだと困りますよね。
で、判断保留ということなんですが、もしあまり良くないとの結論でたら違うカメラに買い換えということなんですか?
僕は動体撮影にこの機種をα55の後継に検討してますので、参考になります。
書込番号:17635071
2点
ISO高い割に良いと思います。
135mm F2.8で撮ったら凄そうです(^-^)
ソニーってサンヨンないみたいですね(^^;
書込番号:17635095
1点
いぬゆずさん
おはようございます。
私はいい写りかと思いますよ。
最初は様子見のつもりで早くても年末と決めたいましたが、
店舗での確認、皆様からの結果報告で無印を下取りにしてUに乗り換えました。
無印と比べ高感度、AFは良くなっている印象です。
特にAFは、かなり満足の出来るものかと思っています。
AFレンジコントロール、シャッター半押しブレ補正だけでも使えるものと感じています。
AFレンジコントロールは、
タムロンの90マクロ(旧)、70-300(A005)、ミノルタ300F2.8Gでも作動してくれるのがありがたいです。
シグマの50-500はレンジコントロールを作動させると、AFが行ったり来たりでダメでした。
惜しかったのが、シャッター半押しブレ補正
好みの設定に登録できればシグマのOSと
レンズ内の手振れ補正のないソニーレンズなどと切り替えが簡単にできたと思うんですが…
ファームアップに期待してソニーのお客様相談室に言うつもりです。
本格的な高感度及び、動体撮影はこの週末で子供の体育館での大会となります。
結果の写真のアップは、諸事情がありできませんが今から楽しみにしています。
書込番号:17635108
6点
横レス失礼します。
写真は光さん
>ソニーってサンヨンないみたいですね(^^;
サンヨンだけでなくて、シゴロウ等手軽に購入できる単焦点の望遠レンズがないのが寂しいです。
okimaさん
>シグマの50-500はレンジコントロールを作動させると、AFが行ったり来たりでダメでした。
このレンズでのレンジコントロール期待したいたので、残念です。
あと、ミノのハイスピードアポ 400mm F4.5 Gはどうなんでしょうね、ミノのサンニッパはテスト合格のようですから
こちらも、OKだといいのですが。
書込番号:17635159
3点
皆さん
お散歩から帰ってお風呂入って朝ごはん食べながらJPEGレビューして・・・ってばたばただったのでとりあえずお見せできそうだったのを2枚アップしました。
今見直すと「この天気だと諦めてカメラを持ち出さない」状況なので、ちょっと評価には不相応だったかな・・・とは思います。
現場ではレリーズ優先でも結構シャッターが連写で切れ、期待値が大きかったところへEVFで等倍以上に拡大したものですから粗が目立ったという事はあるでしょう。
しかし、連写も最初から最後までフォーカスが来てるかと言うとそんなことは無く、結構中で外してるコマもあります。
※これは単に目に合ってないと言うだけなので、体の後部に引っ張られてないかの検証は必要です。
一方で、一回外してからリカバリーしているコマもあるので、追従力はありそうですね。
あまりに歩留りが悪かったのでAF微調整を入れてみましたが、拾ったコマは微調整前なので、微調整の問題ではなさそう。
「12連写最初から最後までバチピン」なんて夢見てたもので、もし晴天で画質はさておき歩留りがこのくらいなら、α99と大差が無いので「動体連写専用機」の意味があまりないなぁ・・・というのが「判断保留」の中身です。
逆に、もし1DxとかD4sとかに思い切って乗り換えて、この程度のデキだったら返品考えるかな〜って。
値段が1/4とかなので贅沢ですかね(笑)。
コメントキングさん
僕の撮る動体の双璧が疾走犬とF1なので、今のα99以上の歩留りにならないならα77Uを所有する意味はあまりないかな・・・って感じです。画質では特に高感度では明確に差があるのがわかりましたし。これは覚悟してたのであまり気にはしていません。
写真は光さん
サンヨン、欲しいですね。流石に328GUまではなかなか手が出ないので・・・。
シグマとかタムロンとかで328とかサンヨン、出ないかな。
okiomaさん
まだシャッター半押しブレ補正は試してないです(笑)。
レンジコントロールは良いですよね。今回はAF−Dが無いのでレンズを選ばないのがメリット大きいように思います。
しかし、なんか、何と言って良いのかちょっと迷いますが、α99に比べて設定パラメーターが大雑把というか、刻みが大きいように感じます。気のせいかな。
書込番号:17635185
2点
>>で、判断保留ということなんですが、もしあまり良くないとの結論でたら違うカメラに買い換えということなんですか?
だいじょうぶだよ。60万円カメラと50万円レンズ328があるではないか。
お金を出せる人は、そちらが良いよ。110万円のセットはレンズ込20万円のセットよりも良いのは、資本主義ではあたりまえ。5倍もお金を出せる人は、高い方を買うべし。
私?
連写に110万円払うお金は無いので、20万円セット(70-300G)や30万円セット(70-400G)で撮ります。これでも、充分撮れるようになってきたと期待しています。70-400Gは70-400G2に買い替えたいね。
そうそう、暗い日には撮らなければ良いだけ。
プロと違うのだもの、アマには撮らない自由もあるよ。
ゆるゆるとα77Uを楽しもうと思っています。
書込番号:17635315
4点
「α99のAPS-Cクロップで押し通すか?望遠用にα77M2を買うか?」で迷っている私にとっても、
正直な感想という意味も含め、良い作例だと思いました。
私は、2強の同クラス機でも「歩留まり100%とは考えていません」ので、このカメラのAF悪くないと受け止めました。
ひとまずは「保留」とのこと。
続きを楽しみにしております。
書込番号:17635496
4点
いぬゆずさん
AF-DがUにも搭載され、
α99のように使用できるレンズに制限があったらUは買わなかったかも。
最近のソニーは使えるレンズに制限を掛けているようで残念に思って、Aマウントへの投資を控えていました。
嬉しい誤算です。
像面位相差AFをなぜ搭載しなかったのかチョッと不思議ですけどね。
現在、動きものはD7000やD7100に変わっていましたが。
α77Uで考えが変わってきました。
まだ、本格的実践には至っていないですが、
私的には、十分使えるのではないかと思っています。
αmanさん
ミノルタ300F2.8Gでレンジコントロールが出来るとは思っていませんでしたので、これもうれしい誤算。
400F4.5Gでも可能ではないかと思います。
ミノルタのレンズおよびサードパーティでレンジコントロールが作動したものは
ミノルタの100-300(APOなし)
ミノルタの300F2.8G(ハイスピード)
ミノルタの24-105
タムロンの90マクロ(272E)
タムロンの70-300(A005)
作動しないもの
シグマの50-500
作動してもレンジコントロールのバーにメーター表示が出ないもの
ミノルタの100-300、300F2.8G、タムロンA005です。
不思議なのがタムロンの90マクロやA005がなぜ作動するのか、シグマが駄目なのか…
ソニーの100マクロや70-300Gと誤認しているのですかね?
PlayMemoriesHomeでは90マクロは100oマクロレンズ名で表記されますし…
確かα99でもタムロンのA005はAF-Dは使えたとの報告もあったような…
書込番号:17635510
3点
いぬゆずさん
>今見直すと「この天気だと諦めてカメラを持ち出さない」状況なので、ちょっと評価には不相応だったかな・・・とは思います。
この状況での撮影検証ありがとうございます。
私が知りたかった状況だったので参考になりました。
α77より高感度でのノイズは少なくなっているように感じ
よりシャッタースピードが稼げ見れる画像になっていると思いました。
状況が悪くても撮影はしますので状況が悪くてもそれなりの画像が出てくれば満足です。
私の場合状況が悪いだけで撮らない理由とはなりません。その場所に行く時間、労力、お金を考えれば
状況が悪くても撮って帰る。だから少しでも良い画像が出てくれば嬉しい。
書込番号:17635528
2点
>okimqaさん
詳しいレポートありがとうございました。
流石に小学校の頃から写真をやっておられるだけあって、ずいぶんたくさんのレンズお持ちなんですねえ
書込番号:17635557
2点
間違えました
誤okimqaさん 正okiomaさん
失礼しました。
書込番号:17635570
0点
>シグマとかタムロンとかで328とかサンヨン、出ないかな。
シグマにはαAマウントの328がありますが・・・。
やや古いレンズのようですけどね。
書込番号:17635698
1点
いぬゆず様
いつも素敵な写真を拝見しております。
好天ではどうかいい結果が出ますように!
と祈りながら次回のお写真を楽しみにしております。
α77の力を信じたいですね。
書込番号:17635747
2点
咥えているボールを狙えば、AF追従しやすいのかもしれません(^^;;
書込番号:17636806
1点
ボールを顔登録できるかな?
書込番号:17636857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様、はじめまして。
私の感想ですと70300Gでは仰る通り99よりも少し早い程度だと思いますが
70400G2ですと初速も食いつきも全然違うように感じました。
70300Gで抜けの良い場所、ワイドでカメラに向かってくる被写体を
追ってみましたがファインダーや液晶上ではポイントは忙しく動いているのがわかりますが
撮影した写真を見るとレンズがついていけていないのかなぁと。。
やはり77IIのAF性能を十分に発揮させるの為にはレンズもII型や500Gが
必要になってくるのでしょうかね。。
書込番号:17637233
2点
やぁこんばんは、皆様。
個人的な感想にいろんなコメントありがとうございます。
orangeさんのような一途なSONY愛も、財力もないですからねぇ。
夜の世界の住人さん
ん〜、動体晴天限定で目覚ましい歩留まり向上があれば私はOKです。
でも今日の範囲では鈴鹿でも雨天用にα99が要りそう。
晴天時にこの印象が大きく変わることを祈ってます。
okiomaさん
最近犬家族の作例はいかがですか?あの子らなら顔出しOKかなと思いますが。
D7100と比べていかがですか?
ぽこぽこぽこんたさん
はじめまして、宜しくお願いします。
そうですね〜、厳しい環境ありますもんね。今の感想では鈴鹿にはα99も持ち込む必要ありそうな感じです。雨天対策で。
αmanさん
研究ご熱心ですね。
をーゐゑーさん
ニコキャノ用だとあるみたいなんですけどね〜。
流石に「ミノルタ用」ってのに手は出ないな〜。
kazbe-_-さん
はじめまして。
うーん、周りからはα信者だと思われてるかもですが、結構リアリストです・・・他社マウント経験が無いだけで。そうですね、晴天での歩留まり+画質を楽しみにしてます。
をーゐゑーさん
50万円越えのレンズはさすがに・・・早朝5時の散歩には持って行けないですから・・・ねぇ。
ma567899さん
そうですね。白目剥いてくれるとコントラストもあるのでAF良好なのですが。
けーぞー@自宅さん
顔登録は無理でしょうけど・・・ってか出来たら怖い。
マフやんさん
はじめまして。
そうですね、328買えれば問題は無いんでしょうけど・・・70300Gのレンズ駆動速度の限界は感じてます・・・マグネットコーティング欲しい。
明日は雨みたい・・・作例追加は無理そうなので、今朝のから拾います。
書込番号:17637479
1点
筋肉だけ付けてもどうもしようがないですからね。
賢く最短コース、予測して先回りしてフォーカス用レンズを駆動すべきですね。
被写体を"簡易的"な画像認識で追いかけるという発想も、
ビデオでは当たり前、それをファインダー撮影時にも流用できるようになりました。
頭で走る。
これからの時代にぴったりの言葉ですね。
書込番号:17637500
2点
> いぬゆずさん
EOS-1DXはお持ちでしたっけ? D4sの売却は早計だったかもしれませんね。
ただ、10万円台のカメラでこれだけ撮れれば、驚異的でしょう。センサーAPS-Cなんですし・・・・無理を
言ってはいけませんよ。
まもなく登場するであろう、EOS7D後継の評価次第という所ですかね・・・このクラスは。
書込番号:17637792
1点
まあフォトキナで7Dmk2やD400(?)のリリース発表があると俄然ニコン党、キヤノン党がお祭り状態になりそうですから、それまでにある程度売れるだけ売っておかないと他社にまた持って行かれかねないので(比較検討でドナドナの憂き目に会うのか返り討ちで7DやD300sがドナドナさせる事になるのかはその時でないと分からないですが)ソニー党の皆さんも頑張って応援しましょう^o^/。
書込番号:17637908
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
カタログや公式のwebは見たのですが"1200分割ライブビュー分析測光"との記述しか見つけられず、、掲題の通りなのですが、測点とピント位置を連動させる機能はありますでしょうか?背景の露出をオーバー気味にユルカワ写真を狙う時にいつも欲しいなーと思っている設定なんです。顔認識したときは効くのにー。
書込番号:17633446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
露出制御のアルゴリズムはどの程度公開されているのかな?
露出を決めるときに、顔認証を使うと、その領域が重みづけされると仮定すると。。。
顔認証でAFして、露出もオートでであるならば、
さらに露出補正+で、ご希望の写真が撮れるような気がします。
このときは顔基準であり、背景基準ではないことがポイントです。
でもやりたいことは実現できるような気がします。
# 顔領域の露出はそのままで、背景だけを持ち上げたいとなればこれは
# 別の仕組みのお話になると覆います。
# デジタルの「覆い焼き」ですよね?
書込番号:17633514
1点
けーぞー様、質問の前提がたりませんでした。人物以外の時の欲しいと思う設定なのです。他社製品にはある機能だと聞いたことがあるのですが。。
書込番号:17633545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sawako1979さん
あちゃ失礼いたしました。
シブカワ系だったからてっきり人物写真かと思ってしまいました。
せっかくのEVFなんだから、そこは ME と思ったりしませんが。
まあそう YOU 考えもあるってことで。。。
書込番号:17633566
0点
はじめまして
現在はニコンしかできないはずで、ソニーはできません。
是非欲しい機能ですね
書込番号:17633609
![]()
4点
いわゆる「測距点連動スポット測光」のことですね。
ニコンだとD7000等の幅広い機種で出来ますが、キヤノンで出来るのは1D系だけです。(カスタム設定が必要)
書込番号:17633770
![]()
3点
> 背景の露出をオーバー気味に
ということであれば、測光対象は測距点以外ってことでしょうか?
それとも結果オーライってことでしょうか?
書込番号:17633805
1点
測距点連動スポット測光
あると非常に撮影し易い。
でも残念ながら77Uにはないね。77にも無いし。
AEロック使ってフレーミングしなおさないといけない。
これあると、かなりの場面で重宝する機能なんだけどなー
AFポイントを大幅に増加させたんだから何故搭載しなかったのかなあ?
書込番号:17634054
![]()
6点
初代からず〜っとαにはない機能です。
できるのは(NとC)すでにレスされていますので。
書込番号:17634268
2点
スポット測光のスポットがあの位置であること、
そして固定な理由はあるのでしょうか?
撮像素子を測光用のセンサーにも使っていると思っていましたが、
そうではなかったのですね。
AFセンサーと被るからスポット円を中心からずらしているという
のをどこかで読んだことがあるような。。。
# カスタムWBの円のことだったか???
書込番号:17634461
0点
????????
良くわかんねー
ユルカワとか背景飛ばしって?
いえ、どんなモノかは解るんですが
測光そんなに大変です???
EVFで撮りたい写真確認しながら撮るのが普通・・すぎて
そんな博打というか機械任せというか、メクラ撃ち的な撮影は忘れましたw
見えない写真を撮るのは気持ち悪くて
PCで見るのは思い通りに撮れているか、それとも失敗?
ひょっとしてもっと良くなってる???
確認それだけです。
意外な玉手箱はほとんどありません。
光を操る為に数ミリ単位で画角を変える。それもこれも手持ち撮影で確認できるから
なんだか同じような目的のために、α77で全く違う手段を使うヒトもいるんですね
関心しています
書込番号:17634570
6点
>>ウルトラ万の助さん、
>>qv2i6zbmさん、
>>αyamanekoさん、
ありがとうございます。
αには無く、ニコンの中級(?)以上とキャノンの上位機種に搭載されている機能なんですね。
残念。。
>>葵葛さん
被写体も明るく撮って、背景も飛ばしたいんです。
>>mastermさん
たぶんおそらく、メインの被写体にピントを持ってくる事が一番多いと思うのですが、その主題に露出も合わせたいと思うのはそれほど乖離した欲求だとは思わないんです。。
AFのピント位置をローカルに設定できるのに、露出は多分割と中央重点および中央一点しかありません。露出を意図した主題に合わせようとすると、AFも中央一点で合わせてから構図を変えるという撮り方になってしまうんですよ。当たり前だ、と言われると返す言葉もありませんが。。でも、AFで顔認識した場合は顔に露出を合わせるんですよー?
書込番号:17634620
6点
背景飛ばすと共に黒つぶれ
これは飛ばしたじゃなくって飛んじゃったの間違いだろ。
故に主な被写体なしwww
露出がわかってない証拠画像だなwww
ちなみに
測距点連動スポット測光
はフォーカスポイントを狙った露出で撮影する為の機能
書込番号:17634633
4点
mastermさん、
露出はわかってませんが、これからも楽しく写真を撮っていこうと思いまーす。
書込番号:17634664
1点
>背景飛ばすと共に黒つぶれ
>これは飛ばしたじゃなくって飛んじゃったの間違いだろ。
>故に主な被写体なしwww
>露出がわかってない証拠画像だなwww
それは私に言ってるかなぁ?(゚∀゚)ニヤリ
猫の写真が黒つぶれって事なら、撮影した時間帯も考慮してね・・・。
EXIF情報から、どんな状況で撮ったのか読み取れないのかな??(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:17634740
6点
測光方式をスポット測光にしてメインの被写体でAEL(露出固定)して次に構図を変えてパチリで被写体は希望通りの露出で背景がハイキー気味になるんじゃないかな*_*;。
逆光で被写体に影が出来て評価測光だと被写体が暗くなるのを防ぐために使うとかで、スポット測光自体はメインの被写体の露出のみを適正露出にしたい時に使うのかな。だから背景が結果的に白飛びするとかはあるかもって事で意図的に背景を飛ばしてるんじゃないと思いますけど*_*;。
ニコンの場合は三脚で撮ってる時に中央1点でAELしてカメラを動かさなくても良い様に多点測距点の例えば左端っこのを使いたい時にそこでそのまま測光もしてくれたら便利だね〜って事で付いた機能でしょうね。まあ有体に言えば物ぐささん用の機能でもあるわけだ^o^/。
(連写でワイドエリアAFで使ってる場合も勿論有用なんで一概に物ぐささん用とは言えないことは分かってますけどね*_*;)
書込番号:17634789
2点
>ちなみに
>測距点連動スポット測光
>はフォーカスポイントを狙った露出で撮影する為の機能
身近な植物や動物・人等の自然物の昼間のスナップの場合、
太陽の位置を常に意識して足を使ってどういう風に演出をするか!!?も大切かと・・・。
写真は被写体に光線が当たる角度や位置も大切だと思うし(*´・д・)(・д・`*)ネー
「たまたま撮れた写真」より「意識して撮る写真」方が成功率が高くなるし(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17634816
1点
主役が画面中央なら、スポットAEロックで対応出来ますね。α6000にあるので、おそらくα77IIにもあるでしょう(^_^)
書込番号:17634900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mastermさん
モデルさんがポーズとって止まっててくれない状況を撮るのが多いので、私はレス主さんの言いたいことがわかります。
じっくり何枚も撮れる事はほとんど無い。
動いてる瞬間にキラリとするものがある。
過ぎ去った瞬間は取り戻せません。
書込番号:17634927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
名畑さんという子供を撮っている写真家がいらっしゃって、窓を背にしたり晴れた日に木陰に入ったりして背景と明暗さでフワッとした雰囲気を作る手法を多用しているのですが、(遠く及びませんが)これを意識してまーす。光はの差し込む部分はほぼ白飛びすることを分かって、というか狙っての構図なので、完全に運任せというわけでもないかと。もちろんEVF(私は主に背面液晶)の恩恵ありまくりです。
階調だとか、気になる人が気にすればいいと思いますです。
書込番号:17634998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























