α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 17 | 2014年6月19日 16:05 | |
| 26 | 19 | 2014年7月9日 18:35 | |
| 88 | 31 | 2014年6月16日 20:32 | |
| 88 | 32 | 2014年6月16日 17:11 | |
| 43 | 23 | 2014年6月19日 18:40 | |
| 31 | 16 | 2014年6月14日 08:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
キットズーム、SAL70-300Gで一週間使用してみた印象です。
子供を公園に連れて行っては 連射とAF-Cを使って 撮影してますが、
このカメラ本当に良い性能ですね。
連射がとにかく早く、AFの精度も肩書き通り(PENTAX K3比較)EVFもとても見やすく(FUJI X-T1比較)、3軸バリアングルの便利さ(FUJIX-T1比較)、ライブビューAFの速度(比較対象ミラー一眼なし)
個別ポイントで100点満点の機能は 各フラッグシップ機にはもちろん及ばないでしょうが、ほとんどの部分でこれほど 平均点以上で充実した機能がある中級機はなかなかないのではと感じます。 キットレンズの16-50mmも予想外(失礼)に すばらしいレンズで気に入ってます。
α6000との2台使い分けは 各シーンで良い棲み分けができそうなのと 操作系が同じなので本当に使いやすいです。
さらに RX100Mk3との3台で 撮れない写真はないのではと 感じます。
ソニーにどっぷりつかってしまった状態と 以前のスレでコメントしましたが、
今回は久しぶりに 会心の三部作と 評価してます。
38点
キットレンズの16-50F2.8は素晴らしいレンズですよね。
防塵防滴で開放F2.8であのサイズですからね。
書込番号:17631351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
iZZZさん
はじめまして。 α6000もお使いなのですね。
アフタービューをONにしていると、連写の後シャッターから指を外すとアフタービューされるのですが、そこで再びシャッターを半押しした際のアフタービューの表示時間が気になっていました。
先日店頭でα6000を触ったところ、まったく気にならなかった(再押しすると瞬時にアフタービューが消える)の
ですが、α77Uでは相変わらずコンマ数秒残ってしまうように感じています。
この点、両方お使いでどう感じられますか?
書込番号:17631550
6点
連写ではなく単写ではその現象は起きないのですよね?
書込番号:17631597
1点
はじめまして。
他社機との比較でソニー機が使えるというご報告は非常に喜ばしく感じます。
まだフルサイズがありますよ(笑)。
AF性能、連写はα77Uに任せてしまえば、なんと10万円そこそこでフルサイズ手に入ります。=α7
α99だと用途がα77Uと被るし、今年中にはα99Uが出そうだしなので、ここはフルサイズミラーレスでしょう(笑)。
書込番号:17631875
4点
私もフルサイズ導入に一票。
7s, 77-II, A100-IIIでまさに撮れない絵はないのでは?
↑
すいません、これは私がやりたい体制でした。
今は、99, 57, 5Rを使っていて皆いい子達で気に入ってるのですが、ここ最近のSonyの新製品に心ときめいてしまってます。
書込番号:17632005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
A3ノビさん
先週末某量販店で長時間触らしてもらえました。(お客さんが少なかったので店員さんと一緒に)
>α77Uでは相変わらずコンマ数秒残ってしまうように感じています。
かなり気になりました。次の撮影までワンテンポまでもいきませんが、違和感を感じる位です。
動態撮影の場合慣れが必要なのかもしれません。
アフタービュー切りにすれば発生しないのでしょうかね?
気になった動作はこれくらいでした。その後α77で撮影に行きましたがもっさり感が
倍増されたように感じました。でも晴れていれば良いカメラなんです。
書込番号:17632055
1点
商品はばっちし。
でも、本体の経営は?????
頼むよ、SONY。
そんな終わり方はしたくないぞ。
水を差したくなかったのですが、
今日の記事が気になったもんで・・・
書込番号:17632464
3点
コメントありがとうございます。
>秋の使者さん
このズーム前玉の大きさからもそのつくりからも
キットレンズとはとうてい思えない良いレンズですね。
Eマウント Zeiss1670よりも写りは好みですね。
>A3ノビ さん ぽこぽこぽこんた さん
確かに連射後のアフタービューからのつぎのファインダー画像の切り替わりに
EVFならでは癖がありますが、わたくしの撮影スタイルでは
構えっぱなしで 連射、連射と撮影することは少なくあまり気にしてませんでした。
α6000とたしかにちょっと違いがありますが、指摘されて気がついたという印象です。
>いぬゆず さん Sawako1979さん
実はあたらしもの好きで ソニー好きでもあり
フルサイズEマウントは発売時に購入ししばらく使っていたのですが、
無印7ですが、シャッターの感覚やレスポンスがどうもあわなく 画像はよかったのですが、結局
APS-Cメインに戻ってしまいました。
しばらくあれこれさまよいつつ、
結論今の3台は 本当に良い感じです。 しばらくこのラインナップ、このレンズで
いろいろと楽しめそうです。
>bigzam さん
とにかくSONYには頑張って欲しいですね。
この会社が縮小 消滅することは避けて欲しいです。
書込番号:17633137
0点
>アフタービュー切りにすれば発生しないのでしょうかね?
OVFには、アフタービューは存在しません。
動体撮影には、アフタービューは切って撮影するとイイと思いますよ ^ ^
書込番号:17633344
0点
α7は絶対に買わないで下さい!
35mmフルサイズ沼にはまるとα77の画質が物足りなくなります!
書込番号:17634786
3点
おっしゃる通り。
当然被写体にもよりますが、ポートレート、特に子供であるならば、フルサイズを味わってしまうと、抜け出せなくなります。
そして、Aマウントのsonnar135は、更に危険。
こいつのせいで、私は全ての機材を焼却して、ツァイスフルサイズに変更を余儀なくされました(笑)
これに加えSonnar2470、Distago24、Planar50…
嗚呼…
諭吉が飛んでいった。。。
運動会になったら77の中古だなぁ。。。
書込番号:17635444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のカメラ仲間のパターンもまさにそんな感じで、RX1、α6000、RX100などからサブ機のつもりでソニーに入門したものの、予想外に使い安く絵、色が素直なのでα7、α7R、RX10(もちろん前述の機種を買う人も)などなど買い増し、メインで使っていた機種をよそに楽しんでいるようです。
ただこれ以上オールドレンズが高騰するのはイヤなので、最近は意識して勧めないようにはしているのですが、つい熱くなるとその良さを語ってしまいますね。
今後はメーカー、年代を問わず資産になるレンズ、ならないレンズがはっきりしていく時代になっていくでしょうね。
書込番号:17636193
1点
スレ主です。
Eマウントは
その画質と 小型ハンドリングの良さと オールドレンズの活用自由度から評価が
徐々に上がってきましたが、
レンズ資産が乏しいことがいつも指摘されてきましたね。
ただ ここのところ見渡すと
広角ズーム(OSSあり)
望遠70-200mm
安価で写りのいい 35/50mm(しかもOSSあり) と
数は少ないものの 充分使えるレンズが揃ってきたところに
α6000の出現で さらに一段レンズ性能が上がったような感じさえしますね。
オールドレンズは
L39マウントで 父親が持っていた キャノンの50mmF1.8 その他 NewFDマウントレンズを 知人から
譲り受け α7で使って見ましたが、 現実 撮影に没頭するスタイルに今は子供が小さく 時間がとれないため
現実 もう少し歳をとってからの楽しみにしたいところです。
αマウントには 古くからのとびきりのレンズが数本ありますね。
今は 実用に耐える 使い勝手のよいレンズがメインですが、
一旦 離れたαマウントに 再度戻ってきたきっかけになった 77IIを 使いこなし
その内 手に入れたいと思っております。
書込番号:17636223
5点
ぽこぽこぽこんたさん
>アフタービュー切りにすれば発生しないのでしょうかね?
発生しません。α55からOFF状態で使っています。
iZZZさん
ご確認ありがとうございます。やはり違いますよね。
動く被写体を撮影する際には気になるとおもいます。
書込番号:17641452
0点
アフタービューはOVFではあり得ない機能なので、SONYもデフォルトでは
ONにしていますが、
『静体・シングル・シビア撮影用』として受け止めるととても便利です。
ただ、撮影後すぐに次を狙いに行きたいときや連写の時にアフタービューがONだと
何が何だか分からなくなるので、無印77、99、7R、77m2 すべてOFFです。
OVFしかない時代でも背面液晶で同じことが起こっていただけで、ファインダー覗いて
いたので気が付かなかっただけの話です。
EVFが連写中に完全にリニアなファインダー像を送ってくるようになっても、
そこに自然界では存在しないアフタービューを割り込ませたら時間が止まったと同じことなので、
違和感を感じたりカクカクと表現してみたり色々でしょうね。
要は機能に対する理解と使い分けだと思いますが。
書込番号:17642851
1点
OVFで背面液晶で撮ってもレビュー無いんですかね。
そうではなくて、フィルムの文化ですか?
ポラを切るという文化も一部にはありましたけど。
レビュー10秒でも、半押しで次に行けますよね。
書込番号:17642980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OVF機はミラーが戻れば次にいける様になっていて、次に行った時点で背面液晶は
レビュー時間が残っていてもレビューキャンセルだったと思います。
人の間隔がミラーアップからミラーダウンまでの音と振動で、一枚の撮影が
つながる様に慣れてしまっているんだろうと思います。
ミラーアップからダウンまでの間はOVFでは何も見えないので、EVF更新は
OVF機の何も見えないタイミングの中で完了するように調整されているような
気がします。初期の無印77が一枚撮りでもEVFがブラックアウトしていましたが、
想像ですがOVFにあわせていたんじゃないですかね。
しかしTLM機はミラーアップの振動も無いし後膜シャッター音しかしないので、ユーザーには
感覚的にずれが出て誤動作にしか見えず、苦労してOVFに合わせたブラックアウトも大不評。
で、ファーム変更で基本ブラックアウトなしに変更されました。
これ以降ですよね、パラパラ、カクカクみたいに言われる様になったのは。
書込番号:17643421
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今日77Uを使っていて、電源落ちが何度かありました。
状況としては、写真を撮った後、カードに書き込み中に電源落ちが起こりました。
再度電源スイッチを入れなおすと起動し、「書き込みが正常に終了しませんでした。修復しますか?」的な
メッセージが表示されます。
また、写真を撮ったあと、プレビューを表示させて拡大ボタンを押すと、「拡大できません」という
メッセージが出る現象が数回ありました。
発売日に購入後RAW+jpgで撮っていたのですが、今日はRAW単独で記録していました。
RAW+jpgで撮っていたときは、このような現象はありませんでした。(偶然かもしれませんが・・・)
そこでお聞きしたいのですが、こういう現象が出るのは、カメラ本体に原因があるのか、カードに原因が
あるのかどちらでしょうか?
ちなみにカードは無印77購入時から使っているので、2年くらい使っています。
1点
無印からM2でカード使用するとき一応フォーマットはされました?フォーマットしてみてまた同様の現象起きるのなら多分カメラ本体のバグ。いずれファームアップされるのではないでしょうか?
しかし、電源が途中で落ちるというのはかなり深刻というか重大な問題を起こしかねませんね。解決しませんとね。
サービスセンターに問い合わせるのが一番だと思います。
書込番号:17630542
4点
同じ環境で試してみたいので質問させてください。
メモリーカードはSDそれともMSですか?
速度のクラスを教えてください。
それと、プレビューで拡大とありますが、プレビューはメディアに
書き込む前のバッファの画像で、拡大は聞かないはずです。
通常の再生ではありませんか?
書込番号:17630571
3点
カード不良なら書き込み出来ないとか画像が壊れたとかある程度はっきり分かりますが、カメラのフリーズと違って電源落ちは恐らくプログラムバグというよりハード的な故障の方かと思いますから初期不良で交換して貰った方が良いかと思います。ノートPCで正常に起動しなくなって何度もリブートするようになった原因は基盤に直付けしてある部品の故障(焼付け?)だった事があるので。
カメラもPCと同じような電子機器なので電源落ちは故障レベルとしては5段階で4レベルじゃないでしょうか。もし購入店で交換が出来ないのであればSCへ持ち込んでの修理扱いにするかですね。
書込番号:17630586
![]()
2点
ちなみにカードはUHS-I対応のものでしょうか?
差支えなければメーカー、型番を教えてください。
書込番号:17630666
1点
三河のトトロさん
>プレビューで拡大とありますが、プレビューはメディアに書き込む前のバッファの画像
いや、それは一般的なデジタル用語であって、カメラ用語では撮影前の絞込みボタンを押
した際のファインダーor背面液晶像の事ですよ。
スレ主さんは、『写真を撮ったあと』と明確に書き込んでいますので、単なるレビュー
(再生)と勘違いされているだけでしょう。良くある事ですよ。
taka112211さん
カードに問題が有るか否かは、他のカードを使えばご自身で確認出来ると思います。
コメントキングさんも書かれているように、まずはカードを挿入後、本機でフォーマットを
したかどうか。これは基本です。
そして、他のカードを使っても再現するのかどうか。
それである程度切り分けできると思いますよ。
書込番号:17630780
![]()
1点
私は、メモリーが起点となり、何らかのバグを誘発したと思う。
スポーツカーと同じで、エンジンの回転を上げる車は、良いオイルを使わねばならない。ファミリーカーの安物のオイルを使ってはならない。
α77Uもしかり。
しっかりとした良いメモリーで高速対応を使うべき。
書込番号:17630793
1点
昨日連写しながら削除したり拡大したりと弄ってたら一度だけ同じような状態になりましたよ
処理が重くて止まったのかなと思ってましたが
写真を撮る→プレビューしようとする→保存中で〜とメッセージが出る→プレビューボタンを連打→一瞬ブラックアウト→すぐに復帰→閲覧しようとしていた画像が壊れて修復のメッセージがでる
という流れでした
ソフト側の処理がうまくいってないだけのような気がしますのでファームアップで直ると思いますが,細かく確認しながらすでに4000枚くらい撮影してたった1回だけなのでなかなか再現できない気がしてます
もし頻度が上がるようならSONYに一応伝えておくかな…
書込番号:17630828
0点
電源が落ちるといっても、落ちたままになるわけではないですよね?
旧77や99では安価な遅いSDカードを使うとシュコンと音がして
リセットがかかることがありました。
JPEG+Rawの振り分けで撮っていると「修復が始まって」結果的に
Rawファイルを失うこともありました。
単に、メモリへの書き込みが遅すぎて「しきい値」を超えて、
カメラが重大なエラーだと勘違いしていただけだと思います。
書き込み番号 [17504824] にあります通り、
これまた安価なUHS-I対応カードに買い替えると、そのような現象は
ピタッと止まりました。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:17630846
0点
サンディスク エクストリーム プロ(SDSDXPA-032G-J35)をα77で使っていますが一度も書き込みミスや遅延は一度もありません。2枚あるのでカードを入れ変えた時は必ずフォーマットするようにしています。
安価なSDカードを使うのはリスクがあるようなのでなるべくサンディスクか東芝の最上位モデルを使うようにしています。撮影したものを失うのは怖いので
書込番号:17630908
3点
参考にならないかもしれませんが、α55にてフォーマットした2枚のSDカードを、α77 IIに刺して
確認してみました。
SANDISK SDSDX-032G-X46
Toshiba SDHC Card 32GB SD-H32GR7WA9 EXCERIA TYPE 1
連続撮影優先AE(12連写)で速度が落ちだしたころに、再生ボタンとMF/AFボタンを保存画像が表示さ
れるまで繰り返しましたが、変な症状は起こらず、何度もやってみたんですが、まったく問題なしですねぇ…
書込番号:17631050
3点
安物カードでもこんな事あるのはおかしいと思います。
電源落ちるなんて・・・。
以前α55でも同じような経験があります。
購入直後アクセスランプが点きっぱなしでまったく反応しなくなりました。
バッテリーを装着しなおすと復帰しましたが、頻発するようになってサービスセンターに入院しました。
書込番号:17631057
1点
沢山の返信ありがとうございます。
コメントキング様
カードは77U購入時にフォーマットしております。
もうしばらく様子を見てサービスセンターに相談しようと思います。
三河のトトロ様
カードはSDです。
東芝製 UHS-T クラス10 書き込み80MB/sです。
すみません。プレビューではなく、通常の再生です。
salomon2007様
なるほど。そうですね。
今は何枚か写真を撮っても電源落ちは出ないので
しばらく様子を見て、駄目なら交換を考えようと思います。
けーぞー@自宅様
カードはUHS-T対応のものを使っています。
メーカーは東芝です。型番は良く判りません。
ぷれんどりー。様
カードはフォーマットしております。
他のカードでも同じ現象が出るか試したいと思います。
orange様
そういうこともあるのですね。
もう少し様子を見てみようと思います。
GED115様
似たような現象があったのですね。
頻繁に発生するようならサービスセンターに相談しようと思います。
けーぞー@自宅様
>電源が落ちるといっても、落ちたままになるわけではないですよね?
うーん、ボタン等を押しても何も反応がなかったので、すぐに電源スイッチを
入れなおしてしまいました。もう少し待てば良かったのかも・・・
ぽこぽこぽこんた様
カードは安価なものでは無いと思っていますが、入れ替える度に
フォーマット等はしていませんでした。そういう習慣をつけたいと思います。
とりあえず今は問題出ていませんので、皆様のアドバイスを参考にもう少し様子を見ようと思います。
書込番号:17631119
0点
そやねん様
検証して頂きありがとうございます。
私も今のところ問題ないのですが、また発生するようなら
交換等を考えたいと思います。
kongo3様
そうですか。私も頻発するようなら
サービスセンターに相談しようと思います。
書込番号:17631152
0点
Formatしていないから電源が落ちるなどという事は普通は起こりえない。
もう少し様子を見て再発したらば、そこSONYに出すべき。
書込番号:17631156
1点
mp37様
そうなんですか。やっぱり初期不良なのかもしれないですね。
もう少し様子を見てみたいと思います。
書込番号:17631183
0点
> すぐに電源スイッチを入れなおしてしまいました。
すぐというのは5秒より長いですか?
バッテリーを抜かないと復旧しないとなると、、、あの症状かも。
α99では「シャッターユニット交換」を経験しています。
寿命が延びたので、私は得した気分になりましたけどね。
書込番号:17631608
0点
けーぞー@自宅様
電源が落ちてから色々ボタンを押してみたりしてたので
5秒くらいは経っていたと思います。
あと、バッテリーは抜かなくても大丈夫でした。
メインスイッチをいったんオフにして、再度オンにすると起動しました。
書込番号:17631787
0点
α機をNEX含めて5機使っていますが、おっしゃるような症状に当たった事はありません。
頻発するようならなんらかの故障だと思うので、サービス持ち込みの方が良いと思いますが・・・だいたい「症状が再現されません」なんですよねぇ。
直接持ち込みで目の前で発生させられれば話が早いのですが。
書込番号:17631881
3点
7月2日にα77IIをボディのみで購入しましたが、本日同じ症状が出ました。
浅草のほおづき市撮影最中にいきなり電源が落ちてしまいました。
SDカードの管理ファイル異常かと思い、SDフォーマッタでフォーマットした別SD何枚かを差し替えて撮影しましたが、1時間の間に3回ほど電源落ちを経験しました。
そこで電源落ちが起きやすい状況を撮影しながら調べてみたところ、撮影後にアクセスランプが「消えた」後、1〜2秒で電源を落とすと「書き込みが正常に終了しませんでした。」の表示が出やすいようです。しかしそれも毎回ではなく、3回〜4回に1回の割合で電源が落ちるようです。
私の場合は、症状が出たままの状態で購入店に持ち込みました。
店員さんもいろいろと動作を見てくれていたのですが、しまいには電源ON時にミラーの動作音はするのですが管理ファイル修復画面も出ず、完全フリーズ状態となって動かなくなってしまいました。
結果、購入後2週間以内の初期不良ということで、店頭で本体交換となってしまいました。
「ここまで完璧な不具合品は初めて見ました」と店員が言っていましたが、私もここまでの状況は初めてです。
せっかくAF調整やらボタンカスタマイズしていたのですが、一からやり直しです・・・。
書込番号:17714854
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77時代より拝見させて頂いています。
今回初めて投稿いたします、よろしくお願いします。
さてα77Uの背面液晶モニターですが、日中の屋外(天気は曇り空)
で使用したところ暗くて使い物になりませんでした。
同時にα77も持ち出していましたので比較しましたが、
α77は普通に明るく見えていました。
そこで、モニターの明るさ設定をマニュアル(+2)に設定したところ
α77のモニター設定(オート)と同じくらいの明るさとなり、この日は
マニュアル設定(+2)で撮影をしました。
帰宅後に懐中電灯でセンサーを照らして反応を調べてみましたが、
α77は懐中電灯に反応してモニターの輝度が明るく変化しました。
対してα77Uは懐中電灯に反応せず、一定の明るさでした。
これは明るさ感知センサー系の不良かなと考え、SONYのサポートに問い合わせたところ、
不良の可能性があるので購入店を通して対応しますとのことで、本日、新品と交換して頂きました。
交換したα77Uですが、やはり液晶モニターの明るさがオートで反応していないように思えます。
懐中電灯では反応しませんでした。
屋外で使用して確認するのが一番なのですが、天候が雨ばかりで今後もしばらく雨の予報で
晴天時に確認するのはしばらく先になりそうです。
前置きが長くなり申し訳ありません、そこで質問ですが
皆さんのα77Uのモニターは(明るさオート設定で)屋外で問題なく使えていますか?
また、懐中電灯などでセンサーを照らした場合に輝度変化がありますか?
以上、長文失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。
9点
晴天時の屋外でどうしても確認したい時は、モニターの明るさを屋外晴天にしています。
流石に通常よりは色やトーンはあてになりませんが、かなり見やすいです(自分用と言うより
スタッフ用)。
77とα77U両方触った事は有りませんが、そんなに差が有るとは思えません。
モニターの明るさ(オート、マニュアル、屋外晴天)を確認して見て下さい。
書込番号:17626557
3点
明るさセンサーが何処にあるか?
ここを誤って手で覆う、シールを貼ってしまうなどすると、
カメラが周囲は暗いと判断して、輝度を下げてしまいます。
変化がないのは、、、最大輝度なのか最小輝度なのか、
変化がないだけなのか、気になるところです。
手動でも変えれるようなので以下の要領で試してみると
どうなりますか?
A) 手動にて明るさを変えることができるか?
B) オートにてセンサー部分にだけ光を当てる、光を遮るなどして
明るさが変わるか?
取扱説明書
p.19 (7) 明るさセンサー
p.201 モニター明るさ
本機は明るさセンサー(19ページ)により、周囲の明るさに合わせて、
モニターの明るさを自動調整します。
明るさを手動で変えたり、晴天時の屋外に最適な明るさにすることも
できます。
書込番号:17627101
1点
hattin89さん
有難うございます。モニター設定オートでの明るさの状態です。
77と77Uではモニターが違うため一概に同じ明るさになるとは思えませんが、
それにしては輝度差がありすぎでした。
けーぞー@自宅
有難うございます。センサーの位置、手で覆っての確認方法等は理解しております。
ご指摘のなかで、変化がないのは最大輝度への変化の方であると考えております。
また、
> A) 手動にて明るさを変えることができるか?
> B) オートにてセンサー部分にだけ光を当てる、光を遮るなどして
> 明るさが変わるか?
ですが、まさしく私も皆さんに聞きたい点であり、ほぼ質問の趣旨です。
私が室内の蛍光灯下で試した結果は下記のとおりです。
私の77Uは、
A)に関して 手動で明るさを変えることができます。
B)に関して オートにてセンサー部分にだけ光を当てる、光を遮るの両方を行っても、
明るさに変化がありません。
また私の77は
A)に関して 手動で明るさを変えることができます。
B)に関して オートにてセンサー部分にだけ光を当てると明るく変化します。
光を遮っても明るさは変化しません。
77と77Uの両方の結果から推測すると、蛍光灯下での室内では照度が低いため、
センサーを覆っても明るさに変化が見られないものと思われます。
センサーに光を当てる方法では77は明るく変化し77Uは変化しません。
この結果だけ見ると77Uのセンサー系に不具合があると推察できます。
ただし、初めに購入した77Uと交換してもら77Uの両方とも同じ症状なのです。
さすがに、2台が同じ不具合を持っているとは考えづらく、これが仕様なのか?? 違うのか??
という次第で、皆さんに質問をいたしております。
書込番号:17627826
3点
まあ、仕様なんでしょうね。
仕様とは、本来は設計意図のことでしょうが、
最近は(以前から?)、出来あがった製品で結果的に実現できた動作・性能のことなんでしょう。
それは、ユーザーから見れば事実上の初期不良なんですが、動作可能な個体がなければ初期不良とはいわないんでしょう・・・
書込番号:17628326
![]()
3点
北の暁さん
> 初めに購入した77Uと交換してもら77Uの両方とも同じ症状なのです。
交換した後だから交換前の機体はもう手元にはないんですよね?
うーむ。。。
明るさをセンスする部分の故障か?それに基づいて明るさを変える
部分のソフトウェアのバグか、液晶バックライトの明るさを
変える部分の故障か?色々原因は考えられますが。。。
# EVFや背面液晶の動作確認用に、テストパターンを表示する機能
# があってもいいですよね。
書込番号:17628337
1点
今朝の晴天下で確認しました。
手動で明るさを変えられ、+2にするとモニタに光が当たっていても被写体を確認できます。
オートにすると±0の明るさのままで、感知部を手で押さえても、日陰や室内でも、変化なしです。
α55では左下隅の感知部を手で押さえると、暗くなります。
書込番号:17628344
2点
qv2i6zbmさん
けーぞー@自宅さん
そやねんさん
レス有難うございます。
順番が入れ替わりますが、
そやねんさん
検証有難うございます。
私の77Uも、まさしくそのとおりの動作をしております。
オートでは±0の明るさに固定されている模様です。
先ほど薄明かりが差したので、再度検証しましたが、やはりオートでは反応していないです。
qv2i6zbmさん
有難うございます。
そやねんさんの検証により、同じ動作をしていると判明しましたので、
現状ではこれが「仕様」であるということになりますね・・・
けーぞー@自宅さん
有難うございます。
購入店で交換してもらった時に、店頭で2台を並べて比較して見ましたが、
どちらの明るさも似たようなものでした。センサーを覆って動作チェックも
しましたが、2台とも反応なしでした。この日は雨でしたので、屋外のチェックは
できずに、交換品を持ち帰って来ておりました。
これが「仕様」ではなく、ソフトウェアのミスであって欲しいです。
この件に関しては、SONYのサポートに再度問い合わせて確認をして見たいと思います。
書込番号:17628599
2点
スレ主様
自分のも同じです。
ところで、液晶保護FILMは貼られているでしょうか
自分は純正のPCK-LM14 を貼っています
一応センサー部はカットしてあるみたいですが どうなんでしょうか?
また情報ありましたらアップをお願いします。
書込番号:17628778
1点
晴天なのでテストしました。
晴天下ではオートでは何も見えなくなる。画面が暗いので。自分の服を反射してしまう。まあ、これは今までとよく似ているが、反射が多い。
屋外晴天に切り替えると、明るくなる。
ただ、今までとは違う。
液晶に貼ったプロテクターが反射する。
太陽にカメラを向けると、液晶に自分の服が反射して見えずらくなる。
困るな。
原因は何だろうか?
1.液晶プロテクターがタコで反射が多すぎる
2.液晶の明るさ不足で外面反射が増える
液晶プロテクタはα99のものですよね。
という事は液晶プロテクタだけに責任を押し付けるのは良くない。
そこでα99でもテストしてみた。屋外晴天にした。
あれ?
全く同じだ。
太陽方向にカメラを向けると(液晶に太陽は当たらない)液晶に服が反射する。
うーむ、昔からこんなものか。
問題は夏服だな。
白っぽいから、よく太陽が反射する。 今までは冬服だったのえ、黒いから服の反射は無かった。
まあ、晴天下ではファインダーを使うのが一番ですね。
さらに、液晶プロテクタの反射を抑えてほしい。
高価でも良いから、T*コーティングの新型プロテクタを出そう。
ソニー様、これくらい実現してくださいな。
書込番号:17628830
3点
初のデジ1さん
有難うございます。
フィルムによるセンサーの感度低下や誤作動などは、第一に疑われる点ですよね!
店頭で確認したときにはフィルムは貼られていませんでした。
この状態で、センサーを覆う、明かりを当てる、両方とも反応はありませんでした。
現在はサードパーティ製のフィルムが貼られており、センサーを半分覆った状態です。
これまでのα77までとは、明るさセンサー受光部の形状が大きく違いますね。
α57やα77はモニターの側面までセンサー受光部がありますが、α77Uでは
モニター面の隅に小さくあるだけですよね。
この受光面積の低下も原因がるような気もしますね・・・
書込番号:17628854
1点
orangeさん
有難うございます。α99でも検証していただき有難うございます
オートで暗いという事は、やはり明るさに変化が無かったと解釈してよろしいのでしょうか。
また77とはモニター表面のコート処理も違うと思いますので、表面反射に違いがあることは
十分に考えられますね。(ただし普通は新型の方が表面反射の改善に向くはずですが・・)
私の77Uでもマニュアル設定や晴天設定では十分に明るく見やすくなりますので、
モニターとしての輝度は十分に確保されていると思います。
やはりオートで反応していない(もしくは反応が鈍い?)ため暗く見づらくなっていると
考えるのが妥当かなと思っております。
あとはα99でも暗いということは、これはもうオートではほとんど輝度変化しないのが「仕様」という
事なんでしょうか・・・・
書込番号:17629023
1点
違います。
αは昔から、液晶オートは室内専用です。
外に出る時には、屋外晴天が良い。もしくはマニュアルのMAX。
NEXもα99もこのようにして使っています。
太陽の角度で液晶が見えずらいときにはファインダーを使う。
こんなものです。
貴君は、マニュアル世代だから、どこでも均一でマニュアル通りでないと受け付けられないように思える。
現場に慣れた方が良いですよ。
ソニーの液晶は、一番良いレベル。他社はもっとひどいよ。
私は、晴天下の液晶は、使いこなしが必要だという事を知っています。
液晶カバー(屋根を張って太陽を遮光する)も買ってありますが、α77U用は買わない。
連写機はファインダーで撮るから。
書込番号:17629215
3点
今 屋外で試してみましたが、たしかに77で輝度が変わる場面で77Uは反応しませんでした。
しかしどんな場面でも反応しないわけではなく、太陽を背にした状態などかなり強く光が当たる場面では最大輝度まで上がりました。
BIONZ Xや半押しでの手ブレ補正反映、Wi-Fi NFC等を搭載してバッテリー消費がかなり増えているので、輝度を抑えてなんとかバッテリーライフの低下を最小限にしようとした制御なのかな?
アップデートで省エネモードみたいな機能がつけばいいですね。
書込番号:17629238 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
北の暁さん、こんにちは。
私も気になって自分のα77Uを確認しました。
晴天の屋外でセンサー部分を指で覆うとモニターが暗くなり、直射日光が当たると明るくなります。
また屋内でセンサー部分と思われるあたりをLED懐中電灯で照らすと明るくなります。
勿論モニター明るさ設定は「オート」です。
一応、取扱説明書に書いてある通りの動作はしますが、若干不満があります。
1.まず切替が非常に遅く2〜3秒かかります。
モニターとファインダーが切替るのと比べ非常に鈍い反応です。
2.次に直射日光が当たっても少し明るくなるだけで、「屋外晴天」の輝度にはなりません。
「屋外晴天」に設定するとファインダーを使わなくても撮影できますが、「オート」ではファインダーを使いたくなります。
3.また明るさの変化の段階が2段階で、もう少し状況に応じた輝度に調整できないかと思います。
マニュアルが±2の5段階ありますので、せめてこれくらいの変化にして欲しいと思います。
もしもセンサーがアナログ信号を返しているのなら、ファームアップで何とかなるかもしれませんが、「明」か「暗」かの1ビットの信号では改良されないかもしれません。
いずれにせよソニーには早めに対処して欲しいところですね。
書込番号:17629309
![]()
4点
一度ソニーの人に見てもらったほうがよいかも。
>こんなものです。
>貴君は、マニュアル世代だから、どこでも均一 でマニュアル通りでないと受け付けられないよ うに思える。
>現場に慣れた方が良いですよ。 ソニーの液晶は、一番良いレベル。他社はもっ とひどいよ。
ひどいレスですね。
あたかもスレ主さんに原因があるかような書き込み。
マニュアル世代って用語の使い方違うしさ。
また、他社なんて関係ないじゃん。
書込番号:17629377 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
いえいえ、今まで使ったすべてのソニー機の液晶はこんなものですよ。
屋外でオートは、ほとんど役立たないから使っていません。
屋外では「屋外晴天」が一番良いから、最近では室内でも「屋外晴天」で使っています。(夜はさすがにオートにする)
これで、もう4-5年使い続けていますから、あなたがたよりはずっと長く使っていますよ。
そうそう、ニコンD800Eの液晶よりもα99の液晶は使いやすかった。
もちろん、私もオートできれいに映れば何もいう事は無いです。
しかし、オートでは直射日光下で綺麗に写せないから、わざわざ「屋外晴天」を作ったのだと理解しています。
それと、α77Uの本命は連写なので、ファインダーが命です。
連写時のブラックアウトがなくなったので、いけるかなと思っています。
書込番号:17629489
3点
uta☆さん
有難うございます。
77と77Uで試していただいて有難うございます。
なるほど、かなり明るい場面ではオートで輝度が変化するのですね。
バッテリーライフを考慮した制御という憶測もうなずけますね。
大変参考になりました。有難うございます。
どんの飼い主さん
有難うございます。屋外晴天ではオートが正しく動作しているとうことで
有益な情報を有難うございます。
私の所では、雨雨・・・の連続でして、まだ晴天下では動作の確認ができておりません。
室内でLED型の懐中電灯でも反応したとのことで、私も白熱電球タイプ以外に、小型のLEDタイプでも
試して見ましたが、やはり反応していないようです。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
フォロー有難うございます。
orangeさん
厳しいご意見有難うございます。
オート設定は室内用とのことですが、本来、照度差が大きな環境で自動で輝度対応するのがオートではないでしょうか?
私はα77とα77Uとの対比で状況説明をして、α77で変化する条件でα77Uで変化しないので
皆さんのα77Uはどうですか?とご意見を伺っているだけです。
書込番号:17629491
5点
>>オート設定は室内用とのことですが、本来、照度差が大きな環境で自動で輝度対応するのがオートではないでしょうか?
オーオー、どんどんべき論は言ってくださいな。
ところで、貴君はべき論通りにならないと使わないのですか?
わたしは、べき論はべき論として、
実践の場では実践できるテクニックを使って撮ります。
べき論が実現できる日を待ってたのでは、いつまでたっても撮れないから。
もう4-5年、この状態なんですよ。NEXの初期からこうでした。
だから、慣れている。
慣れていない方、べき論と、実践論は、分けて考える方が良いですよ。
べき論を優先させると、α77Uもα7もα99もD800Eも使えなくなりますよ。
私が述べたのは、実践論の手引きですから。別の観点から見ているのです。
臨機応変にたいおうして、目的の写真を撮りましょう。
α77Uはすごい連写性能ですから。
書込番号:17629546
2点
α77の頃からあまりモニターを使用しなかったのですが、確かにモニターの反応は悪くなったと思います。
α77と比較してみると明るさセンサーの仕様が違っています。
α77は乳白色のセンサーカバー?が背面だけでなく側面に大きく受講面積が十分なのに、α77IIの方は背面にだけ受光部が小さく開いているだけです。
その分感度も悪く、真後ろから受光するような状況でないと反応しないようだし、応答もかなりにぶいです。
α99のモニターの流用?のような記事も見たように思いますが、設計自体の改悪のように見えますし、ハード部分の交換でもしないと改善は難しいような気がしています。
私の個体の場合ですが、α77に比べて見え方も自然になった気がしていただけに残念なところです。
書込番号:17629564
4点
省エネを目的にするならハイ、ローの二段階より
多段階にしたほうがいいと思いますが。
書込番号:17629605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
少なくとも梅雨明けまでは買うのを我慢しようと思ってたのですが、
週末は天気が良いとのことで我慢ができませんでした(笑)
仕事帰りにビックカメラに寄って、そのまま購入してしまいました。
今朝、写真を撮ってきましたので、アップしておきます。
α77の初期のモッサリ感は全くなく、サクサク動いてストレスなく
撮影ができました。
ただ、ピント拡大はα77の方がやり易くて少し残念でした。
と言うか、やり方がわからず断念しました。。。帰って説明書で
確認したのですが、メニューから「ピント拡大」を選んで、
マルチセレクターで拡大場所を選んでから、マルチセレクターを
押し込むんですね。メニューから選ぶのがちょっと面倒です。
まぁ慣れれば大丈夫かな。
早くPhotoshopでRAW現像できるようになってほしい…。
16点
さすがのディスタゴン。
拡大MFは同じだと思うけど。
書込番号:17625350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
sutehijilizmさん
α77だと、スマートテレコンバーターボタンを
ピント拡大にできたんです。α77 II もできるん
ですかね?メニューを見たんですけど、見当たら
なかったので。。。
書込番号:17625384
2点
あれ、出来ると思いますよ。
自分はプレビューボタンに割り当ててますが。
書込番号:17625444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カール・ス・モンキーさん
ボタンカスタマイズのスレをご覧下さい
上面、背面、プレビューボタンのほとんどのボタンが、かなり自由にカスタマイズ出来ますヨ^^
私も欲しくて欲しくて・・・
買った時のためにボタンカスタマイズの妄想をしてますが・・・
軍資金が足りません><
書込番号:17625464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
sutehijilizmさん
イルビアンコさん
ありがとうございます。お恥ずかしい限りです。
メニューのカスタムキー設定の中からできました。
すぐに写真撮りに行きたくなってしまいます(笑)
書込番号:17625513
4点
カール・ス・モンキー様
自分はレンズも買っちゃいました オークションでU型が出品されていたので
思わずぽちリしてしまいました。70-400GUです
70-300Gは持っていたけど勢いですね
でも例年の鈴鹿F1では70-300Gでは足りないことがわかっていましたからと自分に言い訳しつつ
レースはしばらくお預けですが今日少し試してきました
書込番号:17625738
6点
アジサイでショウブに出ましたか!
発色がいいですね。
ビビッど来るくらいに。
書込番号:17625779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DT18−135やDT55−300でこれらの写真が撮影出来たら、ヒット商品は間違えない!!!
書込番号:17625803
1点
スレ主さん
無印よりサクサク撮影出来るのはわかります。
撮影した作品の出来栄えは「無印」と「U」で違いの感想はありますか???
書込番号:17625887
1点
たぶん55300でもカラスとかカモならなんとか…w
むしろこの被写体に出会う方が難易度高そうw
書込番号:17625890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
花びらに水滴が残ってるから朝早いのがわかります。素晴らしいですね!!!
私は無印とともに出遅れてしまいましたが青空に救われました。
近くで霧吹きを持って一生懸命花びらに水滴を作ってるカメラマンを見かけて、撮影する気がなくなりました。
書込番号:17625904
5点
雨露がナイスですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17626123
1点
>アジサイでショウブに出ましたか!
アジな演出ですね。
書込番号:17626480
3点
アジサイとショウブか
残念だけど、
これは味も才(サイ)もあるね
書込番号:17626608
2点
初のデジ1さん
70-400GUうらやましいです!ビックカメラで横目に見ながら
スルーしてました。まだ早いと自分に言い聞かせながら。。。
当面、70-300Gで頑張ります!
けーぞー@自宅さん
あじさいを撮りに行ったつもりが、しょうぶばっかり撮ってました。
moonstarz916さん
ピントを合わせたときの手振れ補正のおかげで、思い通りの構図で
撮れますね。無印はRAW現像ばかりですので、JPEGとの比較が難しいです。
以前、バラを撮影してる時に霧吹きでバラを濡らしてる人を見かけ
ましたね。。。花にも良くないし、やめてほしいですよね。。。
GED115さん
新しいカメラで普段は撮らない被写体に挑戦したいですね〜。
じじかめさん
昨晩に急に雨が降ったおかげですかね。こういう雨は歓迎ですね(笑)
書込番号:17626615
0点
スレと関係なくて恐縮ですが・・・
ついつい飲んだ勢いで押しちゃいました=ソニスト。
・・・嗚呼。
書込番号:17626824
6点
スレ主様
自分も24F2_ZAが羨ましいです
鳥撮りは始めての挑戦でした まだまだ70-400GUの能力が出し切れていません
もっと、腕を上げたいですね
GED115様
おっしゃっている被写体の件ですが
白鷺でしたら日本全国の河原、田んぼにいます。さすがに23区内にはいないかも
自分の住む地方(静岡)では大きめな用水路みたいなところでも見かけますね
以前から気になっていましたが70-400を入手できましたので挑戦してみました
アジサイのことだったらスルー願います
書込番号:17626863
1点
横レス失礼します。
>ついつい飲んだ勢いで押しちゃいました=ソニスト。
・・・嗚呼。
いぬゆずさん、おめでとうございます。
私はまだSLでしか試していませんが、動体撮影はα99よりも良さそうです。
α77UでのF1撮影、楽しみにしています。
書込番号:17627063
5点
わぉ、いぬゆずさんもクリックされましたか?
99を持っている人にも77mk2は
訴求力を備えているってことですね。
望遠側がもっと欲しい、高性能なAFがもっと欲しいって
いう人には願ったり叶ったりですからね。
書込番号:17627525
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは
α-7→α-7D→α700→α77とαシリーズを乗り継いで写真を楽しんでおります。
α77IIについても、勿論購入する予定です。しかしながら、ソニーの梅田のショールームとヨドバシ梅田で
デモ機を触ったところ、いずれもAFエリア選択のレスポンスが非常に鈍いことが気になっております。
当方は、競馬とか動物をよく撮るので、頻繁にAFエリアを変えるのですが、私が触ったデモ機ではジョイスティックを
さわってから0.5〜0.8秒位しないとエリアが切り替わりません。起動直後はまだマシですが、数分たつとかなり遅く感じます。
一概に比較できませんが、バージョン1.05のα77より遅いと思います。
皆さんがお持ちの個体はいかがでしょうか?
メニュー画面のレスポンスは前評判通り「まあまあ」でしたが、AFエリア選択の方はどうしても容認できません。
書込番号:17622289 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どのモードでのフォーカスエリアの選択時間を言われていますか?
ゾーンですか? フレキシブルスポットですか? それとも拡張?
α77と比較されているようですが、AF点数が違うのですから
同じ基準で比較ができているとは思えませんが。
それとデモ機はアイスタートAFがONになっている事が多いのですが、
OFFを確認されましたか?
書込番号:17622400
2点
61点フレキシブルスポットで 横8個 縦8個 一気に動かしてそれぞれ2.5秒ぐらいかかります。
最初の移動が遅いです。
動きの速い物には無理でしょうね。
ファームアップで何とかなる物なのかどうか…
一応 使い方相談窓口に電話して、実機を触って確認してもらい、ファームアップでの改善要望しておきました。
書込番号:17622417
8点
そのデモ機のバージョンはいくつでしたか???(。´・ω・)?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17599545/#tab
書込番号:17622443
1点
ゾーンの移動は一瞬遅れてついてくる感じですね。
フレキシブルスポットは15点に設定してますが、これだと77より遅いという感じは無いです。
動き物に関しては77UはAFの追従も良いし、広いAFエリアでロックオンAFが役に立つと思います。
いよいよ明日、実践投入で実力を試してみます。
書込番号:17622497
7点
Kenkuroさん
私も動体にはロックオンを使うことに慣れてきたので、
エレアを移動させてまで動体を追うことはやってなかったです。
ロックオンは対象のイメージ画像を記憶して追っていくので、
画面から外れてしまっても再度画面に入れればそのまま追随するので
結構使えています。
書込番号:17622530
7点
同じく手動で切り替えるという頭が無かった…
遅いのか…ファームでなんとかなると良いですね
書込番号:17622543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
店頭で試すときは一度初期設定に戻して自分のよく使う設定にしてチェック
書込番号:17624338
2点
私もちょっと遅いと思いました。
α77の時はファームのUPDATEでかなり改善されたと記憶しています。
また同じことをするのですかねぇ?
書込番号:17625783
2点
みなさま、ご回答ありがとうございました。
やはりレスポンスは良くないようですね。量販店で隣に並んでいるEOS 7DやD7100と比較すると
ダイヤルの反応も含めて歴然とした差がありますので、αファンとしてSONYさんにはもっと頑張って
ほしいと思います。ボディ内手ぶれ補正とか、高機能EVFとか他社にない魅力は十分にありますので、
あとはカメラとして備えておくべき基本をブラッシュアップしてくれれば、かなり完成形に近づくはずです。
>三河のトトロさん
私が試したのは、実際に使うことになるであろう、ゾーンと拡張と、79点フレキシブルスポットです。
アイスタートも使うのでONの状態にしました。確かに全く同じ条件にはなりませんので、一概に比較するのは
難しいかもしれませんが、あくまでもジョイスティックを操作してからEVF上でAFエリアが切り替わるまでの
時間を見ておりました。AFの点数や、ゾーン分けが細かくなったのは喜ばしいことですが、
反応が遅いと、むしろそれすら遅れを累積させることになってしまい、買うことを躊躇させてしまいます。
(AF点数減らして運用してもいいかもしれませんが、それはそれで寂しい…)
>そやねんさん
やはり反応が遅いんですね…私も購入して、ユーザー登録を済ませた後に、改善の要望を出しておきます。
高速AFを売りにするくらいなら、それに見合った高速レスポンスも用意してほしいです。
>葵葛さん
すみません。確認してませんでした。
>kennkurouさん
ロックオンAFは、使ったことないですね。77IIになって点数増えたんで、購入後は使ってみたいです。
α77は、通常のAF-Cでも結構食いつきが良かったので、どのように進化しているかが楽しみです。
>GED115さん
競馬場で馬を撮っていると、入れ替わり立代わり、いろんな馬が目の前を通過していくので
頻繁にAFエリアを切り替えて撮影しております。
>infomaxさん
はい、その辺は抜かりなく試しております。が、私は後ダイヤル露出補正を愛用しているのですが
やはり他社とのレスポンスの差が気になります…
>A3ノビさん
とりあえず、ソニーストアのスタッフに直で要望を伝えましたし、購入後も要望を出し続けるつもりです。
書込番号:17631524
1点
α55までは普通に動いていたと思います。これが普通だと思っていました。
こんな操作にレスポンスを気にするようななったのは確かα77からですよね。
書込番号:17631547
1点
今後もしもっともっとAF点が増えるようなことがあるなら、
(鼻)タッチスクリーンを実装しないとイライラが募るばかりに
なるかもしれないですね。
強弱(早い遅い)を伝えるようなジョイスティック(マルチセレクター)の実現が
急務かもしれません。。。
# これはピント拡大位置を決定するときにも使えるので欲しいです。
書込番号:17631606
1点
>A3ノビさん
α77から急に動作が緩慢になりましたよね。一方、下位機種の37&57は割りとマトモに動いてて
「なんだかなー」と思った記憶があります。余談ですが、昔サンダー平山が書いた中古本のEOS 5(銀塩)の
頁に「視線入力にパワーを取られてるせいか後ダイヤルの反応が鈍い」みたいなことが書いてあったんですよ。
…で、手元にあるんで試してみたら、77より全然マシだと…orz
書込番号:17631870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー(自宅)さん
強弱を伝えるジョイスティックは良いですね〜
昔のゲーセン(今もか?)のコントローラーみたいなアレですね。
強く倒すと端まで猛スピードで行って、弱く倒すとゆっくり動くと…SONYさん、お願いします。
書込番号:17631876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFポイントが79点もあるなんて、、、
他の機種を持っている人から見れば贅沢かも。
というわけで?その贅沢を満喫するために
AFポイントを再現したPNGファイルを作ってみました。
「背景が透明なPNGファイル」として使用すれば、
撮った写真と重ね合わせができます。
反省会ネタにご活用いただければ幸いです。
使用例はこちら(HTMLソースをご覧ください)
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20140615/
使い方はこちら
http://soar.keizof.com/~keizof/Grid/
撮影中も撮影した後も楽しいカメラがいいですね。
ハッピー・シューティング!!
# AF不要な人にはAFポイントが表示されません。
# これが本当の凄いところかもしれません!!
書込番号:17632333
1点
α77をUに買い換えました。
実際に特に無印と比べて遅いと言う感覚は無いですか…
多少の遅れはありますが0.5秒も遅れるような感覚は無いです。
まあ、実際に測った訳でも、
無印ももうなく比べていないので、あくまでも主観ですが…
動きものをよく撮りますが、
D7000とD7100も持っていますが…
特に問題になる様な遅さには感じません。
書込番号:17633521
2点
基準をα900とすれば遅いです。
77IIの現行ファーム(Ver1.1)では使えないとまでは言えないけれど、というレベルの反応です。
私の場合、鳥相手だと視線の方向は広く空けたいので、撮影中のジョイスティックでの測距点移動の反応は重要です。
露出補正も順光の設定から逆光の設定に瞬時に変えたい場合があり、一気に2段位変更することもあります。
77の初期ファームでこの点が論外でファームウェアによる改善も遅れに遅れたことを考えると、
77IIでの許せるギリギリで妥協してのリリースは「77の教訓を生かせなかった」と思わざるを得ません。
早急な改善を望みたいですね。
書込番号:17634250
![]()
1点
用途によっては79点より少なくても十分そうですね。
あるいはマルチセレクターで79点全てに移動できる必要がないのかも。
書込番号:17634486
0点
>けーぞーさん
面白いサイトをありがとうございます。
こうしてみると、77Mk2のAFエリアの広さがよくわかりますね。
あとは、これをフル活用できるレスポンスがあれば…
書込番号:17641391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
私の場合は倍半分くらい顕著に違うなあ…という印象でした。
ファームで改良されてるかもしれないので、1.1のデモ機を探してみます。
書込番号:17641404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α-7D&α100さん
馬撮りも、馬の視線の先を空白にしたいことが多々あるんで
AFセレクターを頻繁に使うので、反応は重視してます。
私はα700との比較になりますが、この点は退化してると言わざるを得ません。
私的にはこれだけで、折角の高性能AFの価値を半減させてますんで…
同じSONYでもXperiaなんかは、非常に穴が少なくて気に入ってます。
one Sonyでこういう思想も共有してもらいたいものです(笑)
書込番号:17641465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77M2、触ってきました^^
よくなりましたネ〜〜^^
α77無印ユーザの当方、小遣い不足のため、すぐに購入するのは難しいのですが、
・ボタンカスタマイズの範囲が大幅に増えたこと
・拡張フレキシブルスポットAFで微妙な構図調整がしやすくなったこと
の2点で、欲しくてたまらない状態になっています^^
現状、α77無印でのボタンカスタマイズ
ボタン割当したいよく使う機能が
1.露出補正 :ダイヤル露出補正:後ろ
2.AEロック(再押しAEL):上面ISOボタンか背面AELボタン
3.ピント拡大 :背面AELボタンか上面ISOボタン
4.親指AF :背面AF/MFボタン
5.スマートテレコン :そのまま
6.ISO調整 :AEロックかピント拡大に割当たため使えない
7.WB調整 :そのまま
で・・・
α77無印では、カスタマイズできるボタンが上記の中だと実質
上面のISOボタン、背面のAEL・AF/MFボタンの計3つしかありませんでした。
親指AF・ピント拡大・AEロックはファインダーを覗きながら
人差し指はいつでもシャッターを押せる状態で操作したいので
できれば背面ボタンに割り当てたかったのですが、
背面ボタンはAEL・AF/MFボタンの2つしか空いておらず、
親指AFは背面ボタン絶対なのでAF/MFボタンにし、
ピント拡大とAEロックを、AELボタンと上面ISOボタンで時々入れ替えて使ってました。
ピント拡大では、MFか親指AF(+DMF)してましたが、
シャッター押し始めると拡大が元に戻ってしまうのが使いづらいと感じてました。
そしたら最近、シャッター半押し状態でピント拡大すれば、
拡大したままシャッターが押せるとここで知り、
現在は、上面ISOボタンにAEロック、背面AELボタンにピント拡大にしています。
また、露出補正はダイヤル露出補正:後ろ にしてたので、上面+/−ボタンは死んでて
ISO調整はファンクションから調整しなければならないのがイマイチでした。
α77M2では、追加された使いたい機能の瞳AF、
これはボタンカスタマイズでどこかに割り当てないと使えないので、
1.露出補正 :ダイヤル露出補正:後ろ
2.AEロック(再押しAEL):上面+/−ボタン
3.ピント拡大 :背面AELボタン
4.親指AF :背面AF/MFボタン
5.スマートテレコン :そのまま
6.ISO調整 :そのまま(無印では他に割り当てたため使えなかった^^)
7.WB調整 :そのまま
8.瞳AF :Cボタン
で全てイケそう^^
Cボタンの位置が右下隅なのでファインダー覗きながらでは若干操作性が悪そうなので
5.スマートテレコン :Cボタン
8.瞳AF :スマートテレコンボタン
の方がいいカナァ〜〜^^
なんて、買うお金もないのに妄想しています^^
5点
ボタンカスタマイズ、いい感じに進歩しましたよね。
Uになって機能が増えたので、この進歩は本当にありがたいです。
瞳AFは私もどこかに割り当てる予定ですが、候補の一つとして
プレビューボタンも考えています。
構図を決めてから左手小指でボタンを押すイメージなのですが、
どんな使い心地かは現場でやってみないとわかりません^^;
イルビアンコさんはプレビューボタンと中央ボタンはそのままの予定ですか?
書込番号:17622178
3点
イルビアンコさん
これだけ設定できれば、色々なユーザーの使い勝手に対応できそうですね。
「プレビューボタン」を[ピント拡大]にしたら「MF/AFボタン」操作が楽に、「ISOボタン」に[フォーカスエリア]を設定して、被写体によってすぐに変えられるようにしています。
「MF/AFボタン」と「AELボタン」を同時に使いたいときのために、どちらを再押しに設定するか検討中です。
縦位置グリップでの縦撮りの場合は、指がボタン位置を覚え切れなくてウロウロしてます。
フォーカスエリアを何にすればどう良いのかを、色々試してみるだけでもかなりの日数がかかりそうです。
「フレキシブルスポット」で間に合わないときは、「ゾーン」だとマルチセレクターの操作回数が減るので良いのかなぁ...とか
書込番号:17622195
2点
瞳AFは顔認識よりは綺麗に顔写真とるために使えるけどその代わり結構AFが迷いますよ
手間もありますしね〜
書込番号:17622276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「α」に統一されてからのソニー機は明らかに良くなったよね(´ω`*)
NEXからのEボディもα55からの透過ミラー機も、「お試し期間」がやっと終わったって感じで(笑)
書込番号:17622501
3点
設定の自由度が高すぎて、どこに何を割り当てたらいいか
試行錯誤をずっと繰り返してます。
プレビューにピント拡大を割り当てると『便利だ!』と思ったら
望遠の時に左手はレンズを持っているので『ダメじゃん!』の様な
繰り返しです。
トロイカメラを如何に救うかの検討ではなく、使えるカメラを
もっと便利にって考える事ができるのは楽しいですね。
書込番号:17622512
3点
>あくぼさん
いや〜、購入資金がなくて当分は妄想なので・・・
とりあえず、今77無印で、使い勝手がイマイチなところを触ってみただけなんです^^
77無印、プレビューボタンは設定反映確認に使ってます^^
私は左手中指で押してますネ^^
EVF表示で露出補正(+−2段まで)とWBは反映してますが、
DROは反映してないようだし、被写界深度確認にも使っています。
特に明暗差が大きな時、DRO使用した撮影結果って
EVFに見えてるものとかなり違うんですよね。
中央ボタンは、AFモードを通常はローカルで使ってるので
ローカルAFポイントやピント拡大エリアを中央に戻す時に
ワンプッシュなので重宝してます^^
77M2だと中央ボタンはロックオンAF開始に使用でしょうか?^^
>そやねんさん
私は、親指AForピント拡大 + DMF で花のマクロ撮影することが多いですが
風景等、シャッターボタンだけでの通常AFの方が頻度は高いので
シャッター半押しAFはそのままで
AEロックは再押しAELにし、先に構図と露出を固定してから
AF/MFは押す間AF/MFコントロール
にしています。
あッ!AFレンジコントロールも必要ですネ!
これは、初期はCボタンですネ
そうするとやはりどれかを潰さないといけませんネ><
>GED115さん
瞳AFは難しいですか?^^
瞳AFとAFレンジコントロール
全く使わないならボタン割当しなければいいだけですが
使うかもしれないなら、どこかのボタンに割当しておかなければならないのカナ?
ファンクションから選べるのなら、使用頻度でボタン割当を選択ですネ
あと、手振補正のON/OFFもボタン割当できればいいのにナァ〜って思います。
三脚を使用する時、レンズ内手振補正付レンズを使用する時、
いちいちメニューから入らなければならず、面倒です><
特にシグマ105mmマクロのレンズ内手振補正で
EVF内画像がピタッと止まり、特にピント拡大時に重宝してます。
うわ〜、妄想してるとますます欲しくなってきました><
書込番号:17622538
2点
子供メインで撮ってますがAFが速いので1点でAFした方が精度が良くてあまり困りません
瞳AFは認識するまで時間がかかるんですよね…
モデルさんをとるならそれでいいのかもしれませんが子供は止まってくれないので
レンジコントロールは多用してます
主に前ボケ作りに使います
MFが苦手なのですごく便利な機能だと思います
書込番号:17622558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あと、手振補正のON/OFFもボタン割当できればいいのにナァ〜って思います。
取説見ると、割り当てられる機能一覧に「手振れ補正」も入っているので
出来るのではないでしょうか^^
書込番号:17622619
2点
機材が複数あったら大変ですね。
誤って工場出荷時に戻したら、、、ぞーっとします。
各種設定をSDカードに書き出して、設定を移行、保存できないかな。
昔、著名なカメラマンの撮影パラメータをやりとり出来た基準が
あったような。メーカーは失念しましたが。。。
グリッドくらい自分で描きたい人や、隅に好きなメッセージ
を入れたい人もいるんじゃないかな。
書込番号:17622641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>葵葛さん
葵葛さんはα7無印(+α57)でしたネ^^
ホントここ1年くらいで急によくなった感じですネ^^
今、値段も同じくらいなので7無印と77M2、どっちがいいかなぁ〜とも思っています^^
>三河のトトロさん
いろいろ出来すぎて困る・・・・
ゼイタクな悩みですネ^^
私もいつ買えるかわかりませんが
しばらくは脳内妄想して楽しみたいと思います^^
>あくぽさん
ありがとうございます^^
手ぶれ補正もボタン割り当てできるようになったんですネ^^
これはますます欲しくなってきました〜^^
でも・・・
先頭に書いた8個以外に
・AFレンジリミッター
・ロックオンAF
・手ぶれ補正ONN/OFF
ボタンが足りなくなりそう^^
>けーぞー@自宅さん
お金持ちの方々は、機種違いとかでも大変そうですネ^^
私は、2台持ちできるほど資金力がないので心配いらないですネ
書込番号:17623221
1点
イルビアンコさん
御意に。
ファームウェアの変更で対応できるなら旧77や99にも
そうして欲しいと思っていまーす。
書込番号:17623670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボタンのカスタマイズの自由度がすごく高くて面白そうですね。
ただひとつカスタマイズ出来ないシャッターボタン(シャッター機能)も
カスタマイズ出来るようにするというのは、どうでしょうか?
書込番号:17623817
1点
盗撮防止の観点から、それだけは禁止かなあ。
まあスマフォからでもレリーズできるんでしょうけど。
書込番号:17623831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボタン操作が身に付いてればファンクションメニューでボタンと被るISOとかは他の便利機能に割り当てすればかなり効率上がるよ
αの場合は如何に先進機能を自由に使うか?が腕になると思う。
自分で色々調べられない人
自分の中の概念を固持したい人
自分を誇示したい人
には使いこなせないかもしれない。
どーでもいーけど、
設定メニューにある「飛行機モード」
あれ、撮影シーンのメニューに入れて欲しい。
ポトレの次辺りにでも
(飛行機モードがwifi機能offという話は秘密で)
書込番号:17624621
1点
撮影対象で場合分けするとの
自身が置かれている状況で場合するのでは
意味が違いますね。
ボタンの数の多さでは、使用者を混乱させない程度に抑えて欲しいものです。
とはいえ、鼻タッチパネル搭載はどうかなあ。
EVF同様、後からソフトウェア次第で如何様にも変更できると
いうデバイスではあるけれど。
# ボタンをかけ違える人もいるようですが。。。
書込番号:17624662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WBC頑張れさん
シャッターボタンは、半押しAF ON/OFFのカスタマイズが出来ますネ^^
カメラ構えてファインダーを覗きながら押しやすいボタン・・・
上面の4つと背面のダイヤル、マルチコントローラより上の4つ、前面レンズ下のプレビューボタン位ですネ
Fn、Disp、スマートテレコン、再生、C の5つはちょっと苦しいカナァ?
MOVIEボタンを動画時のみ有効にした時、
静止画撮影時はこれもカスタマイズできると便利かも^^
でも液晶をチルトする時に触れてしまうんでしたネ><
そうすると・・・
使用頻度が高く、
ファンクションからは変更出来ず、
ファインダー覗きながら、
シャッター半押ししながら、
使いたい機能を
背面上段〜中央ボタンまでの3つに割当、もう1つをプレビューボタンの計4つ・・・
シャッター押さずに人差し指で変更するのを上面4つ・・・
悩ましいナァ(^o^)v
っていうか自由度が高いのでゼイタクな悩みですネ(^^)d
う〜ん、ますます早く欲しくなってきました〜^^
書込番号:17624682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















