α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 22 | 2014年6月13日 09:12 | |
| 2 | 0 | 2014年6月11日 16:55 | |
| 17 | 10 | 2014年6月11日 10:57 | |
| 38 | 31 | 2014年6月12日 08:26 | |
| 47 | 26 | 2014年6月12日 10:22 | |
| 450 | 95 | 2014年6月13日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
発売日翌日に現在の価格プライスより結構安い店頭価格を
発見、予定より早く買ってしまいました。7、77II、900
の体制となりました。
元々Minoltaのレンズを評価していて、Sonyなら面白いカメラを
作るだろうとAレンズをコツコツと買い集めました。ちょっと
(婉曲表現)時間は掛かりましたがここに来て実現しつつあると
感じます。
77をパスして57で繋いだのも私としては正解でした。その間に
57に初めて搭載された全画素超解像ズームも楽しめました。
77IIは99のAFDと違って最新レンズでなくともMinoltaレンズにも
優しいのが良いですね。
極端な例がRF500mm。シャッター半押しファインダー反映手ぶれ
補正、フォーカスレンジの設定、全画素超解像でズーム化、
高感度改善でF8も苦にならず・・・ですから生き返りますね。
(AFエリアが中央一点に限られるのは構造上仕方がないですが
ちょっと残念・・・これはないものねだり)
兼ねて愛用のSAL70300GもAF機能の充実で使い勝手も一段と
アップです。
シャッター半押しファインダー反映手ぶれ補正は原理的には当然
可能にも拘わらずこれまで何故実現しないのかと歯ぎしりして
いたので77IIで実現し満足しています。
18点
私も57からの乗り換えを考えていますが、ツァイスとかのレンズがあるわけでもなく、白筒のGレンズがあるわけでもなく。
好きなレンズは、決まってきてて、シグマの30mmF1.4か、10-20mmの広角。
スポーツ撮る時に便利ズームのタムロン28ー300mm
80mmマクロや、ミノルタの100-300とかもありますが。
カメラの性能が引き出せるであろう、キットレンズの16-50の距離を使う時がないし、
高感度が57の方が上、なんて意見もあるし。
結局、良いレンズで、早いAFに対応したレンズがあってこそいきますよね。
結局踏み切れないなぁ。
書込番号:17615842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
>>極端な例がRF500mm。シャッター半押しファインダー反映手ぶれ
補正、フォーカスレンジの設定、全画素超解像でズーム化、
おー!
500Refがこんな機能になるのだ! すばらしい。
500Refはα77でも良かったが、更にAFが速くて正確になり、連写が長くなる上に、シャッター半押しの手ぶれ補正等など・・・
良くなったねー、α77Uは。
早く500Ref で撮りにゆきたい。
そうか、白い200mmF2.8(中古)もさらに速くなりそうだな~。ウフフ 328Uに迫る早さになると良いな。
値段は1/6だもんね。
書込番号:17615930
2点
マサ15Fさん
SAL70300Gはお薦めしますが、28-300や100-300
でもフォーカスレンジを適切に設定するだけでも
かなり実用的になると思いますよ。
77II、お薦めします。
書込番号:17616042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トップクラスのAF性能とフォーカスリミッタ、APSの望遠率、5秒間の高速連射って
カワセミ撮影撮影ならもう専門機といえるかもね。
地味に連射後に書き込み時のブラックアウトがしないって誰も喜ばないのかな?w
α77だと連射後にメモリーに全部書込みするまで次の写真撮れないし、
ファインダーもブラックアウトしたままだけれど、
α77Uは連射後にファインダーは直ぐに復旧してくれる。
更に書き込んで空いたバッファに直ぐに書き込める。
連写で打ち切ってシャッターボタン離してもすぐに
撮影可能状態に戻るんだよね。
α77みたいにSDへ書き込むの待つ必要がない。
だから、普通に使う分には無限連写と変わらない位
連写がずっと出来る。
AFと連写性能は段違いだよ。
全然違うカメラ。
チョット試した感じだけど同じのガワだけって位
快適性が違う。
高感度はもう少し欲しいけれど、
3200を使えればTLM弄ってまでって思わないかな?
やっとTLMの減光の影響がある程度片目つぶれる位まで
高感度ノイズが良くなったかな?
でもα6000や7100、k-3と比べると若干荒いし、
それ考えるとTLM邪魔とは思うけれど、
これだけAF追従性良くなれば、
「まぁ用途だよね」って言い訳が通じるかな?
α77はあの画素数が全てをチグハグにした感じがする。
1800辺りに抑えてたら7Dとも戦えてて
今回のα77Uが発売の時に予約で凄い事になってたかもね。
α77は出しちゃいけない完成度だったんだよ。
ファーム上げた今の状態でもね。
そういい切れる位今のところおいらはα77Uは満足してる。
書込番号:17616396
12点
先代の77は、
連写もしない
AFもしない
という人には理想のカメラですよ。
書込番号:17616535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AEもしない
調光も自分でする
人には理想でしたよ。
書込番号:17616554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞーさんには
7Rにズミクロンをオススメします(^-^)/
書込番号:17616593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「写るんです」でもこの人には勿体無いw
何気に名機だし曲面センサーのフルサイズ機だからなw
書込番号:17616685
6点
sutehijilizmさん
入手済みの全てのレンズで手ぶれ補正が利くなら
それも候補に入りますよ。
ことごとく自動を切る渡したですが、
カメラ内蔵時計の同期やレンズ補正はお任せです。
WBはカスタムが優秀なものがいいですね。
カラーフィルターは持ち合わせていませんから。
書込番号:17616708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あの…そんなにα77ってダメな奴なんでしょうか…。つい先日買ってしまっただけに、ショックです。
書込番号:17617086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マサ15Fさん
私は57から乗り換えたものですが,高感度に関してはいい勝負かなと思ってます
24Mな分少しアラが見えやすいですが乗り換えて不満が出ることは無いと思いますよ
私は55300を売って70300Gを買わないと行けなくなるかなと思っていましたが,77M2が優秀で予想以上に使えるレンズになってしまいましたねw
57と比較してもAFの早さは段違いですし,ツアイスやGが無くても充分進化を感じれると思います
良いレンズが必要なんてのは幻想じゃないかなぁ…
1855でも撮ってみましたが明るいところでは57では太刀打ち出来ないですよ
57は良いカメラなので安くなるまで待つのもありかもしれません
NikonやCanonの後継機のでき次第によってはきっと値下がりするでしょうしね
書込番号:17617113
2点
α77初代は撮影者を選ぶカメラである。
ということだけだと思います。
両想いならいいですね。
新ファームがリリースされて「帰ってきたα77」が出来るといいですね。
書込番号:17617159
1点
スレ主さま
ゲットおめでとうございます。私はボーナスでゲットして
α700から乗り換えようと目論んでおります。
メーカーの対応表を見ますと、ミノルタ製レンズ群は
電子先幕、レンズ補正が利用出来ないようですが
使い勝手や、フィーリングにおいてSony製レンズと違いを感じますでしょうか?
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_ilca77m2.html
ミノルタのレンズは私も好きで、α700につけて遊んでいたのですが
NEX-6を入手してスッカリEVF派となり、OVFが観え辛く感じてからは
High Speed AF APO 80-200/2.8 G、AF APO 400/4.5 Gがタンスの肥やし状態・・・
α77Uを入手したらフル活用したいと思っています。
書込番号:17617162
0点
味卵大好きさん
こんばんは。良いレンズをお使いですね。特に445Gをお持ちとは、羨ましいです。
私はα700、900、77、99を使用、そして今回のα77Uを購入しました。よく使用したミノルタレンズは、High Speed AF APO 80-200/2.8 Gの前身であるAF APO TELE 80-200 F2.8とAF 50マクロ New、AF 50 F1.4です。特にAF APO TELE 80-200 F2.8はほれぼれする描写で、SAL70200Gに買い替えた後、買い替える必要はなかったと後悔するほど良いレンズでした。
さて、そんな私ですが、α77やα99でこれらのミノルタレンズを装着しているときに、電子先幕シャッターはどうしていたかというと、オンのままで使用していました。ちなみにソニーのサポートページには以下の注意書きがありますが、
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/
ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを使用する場合
[電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、、適正露出にならなかったり、画像の明るさにムラが出たりします。
実際に使用していて、このような現象を確認した事はなかったです。注意して検証すれば認識できるのかもしれませんが、意識しないで鑑賞している場合、気づく事はなかったです。
実際のところ、ミノルタレンズを装着して電子先幕シャッターをオンのまま使用してもカメラが壊れる事はないですし、「適正露出にならなかったり、画像の明るさにムラが出たりします。」というのは、仮に発生したとしてもそれが「ミノルタレンズを装着して電子先幕シャッターをオン」に起因するものかはわかりづらいと思います。
そんなわけで、私はミノルタレンズを装着したときも電子先幕シャッターをオンのまま使用していました。しかし、ソニーがサポートページでオフにするように推奨しているのは事実ですので、問題ないと言い切るつもりはありません。気になる人はオフにするでしょう。私は気にしなかったのでオンのまま使用していたという事です。
あと、レンズ補正ですが、ソニー純正ではないので効かないのは仕方ないと思います。
>NEX-6を入手してスッカリEVF派となり、OVFが観え辛く感じてからは
私も視力が衰えたり、老眼になったりで、OVFは辛いです。α900はまだ持っていますが、稼働率が低いです。なので、EVFには更なる進化を期待しています。あ、α77UのEVF、明るくクリアで見やすいですよ。NEX-6も持っていますが、α77Uのほうがずっと見やすいです。
書込番号:17617313
1点
猫の熟睡を邪魔したくないときは
ミノルタレンズ100/2.8(D)マクロ、同50/2.8(D)マクロでも
[電子先幕シャッター] を [入]で撮影することもあります。
そもそも連写しないし、MEなので偶然露出に癖があったとしても
無意識に撮影者がカバーしているかもしれません。
撮影直後にファインダーでそのまま確認できますし、露出も直ぐ直せますから。。。
書込番号:17617330
0点
旧α77にミノルタ24-105を常用レンズとして使っていました。
もちろん電子先幕シャッターはONです。
昼間だと、何の問題もありません。
問題がでるのは、夜にフラッシュ撮影した時に、時々露出がずれることがありました。
だから、フラッシュを使うときだけ電子先幕シャッターをOFFにしていました。
α77Uでもその様にするつもりです。
書込番号:17617336
2点
レンズ付きフィルム
と
TLM付き撮像素子
なら
後者のほうが私はいいですね。
きっと皆さんもそうだと思います。
書込番号:17617338
1点
無印派です。
今は素晴らしいと思うAFも写真を撮り続けてれば、順応性が素晴らしい人間の脳は慣れてしまう。
無印の不人気の原因は何だったんでしょうか???
α77USを待ってます。
書込番号:17617998
2点
>>無印の不人気の原因は何だったんでしょうか???
初出荷された時のα77の状態が異常に悪かったので悪評がたった。
未完成品を平気で完成品と思って出荷してしまったから。(C/Nなら絶対に出荷できない。カメラを知っているから)
ソニーンAマウントの実力を示されてしまった。
その後、修正に数回のファームアップと6カ月の月日がかかった。
その間は悪いままであった。
徐々に良くなっていったが、満足なレベルに達したのは6カ月後です。
6カ月も悪い状態が続いたので、悪い印象が定着してしまった。
6カ月後のα77は良いカメラになったが、時すでに遅し。
怖いねー、何か月も悪い状態が続くと、挽回不可能になる。 人の印象とはそんなもの。
そして、Aマウントは 崖底に転がり落ちた。
α99でも逃げ出す人が続出。α900の活動家程逃げ出した。私もD800Eに保険を掛けた。
幸いに、これらは過ぎ去ったこと。
今は、谷底からの復帰をしているところ。
苦節3年の後に、ようやくα77Uでまともなカメラが出たので、がけ下から這い上がれた。
さあ、今度はα99Uで山を登ろう。孤高の山に。
α99Uがα77Uのようにまともになれば、D800Eの保険は不要になる。
そのようなカメラを期待していますよ、ソニー様。
まともなカメラを作りましょうね。写真を撮る幸せを感じるカメラを。
ソニー流の熟成カメラを完成させよう。
もう、余分なことはいらない。そんな時間があれば、一生懸命センスを磨いてくれ。そしてセンスの良いα99Uを作ってくれ。
余分なことはしないでほしい。SLOG-2で何台売れるんだよ・・・絞りも変えられないカメラで。
私たちは、カメラを待っているのですよ。ハイセンスなカメラを。
がんばれ! ソニーのハイセンスな技術者!
書込番号:17620067
3点
スレ主さま 皆様
[電子先幕シャッター] の事について、色々と教えて頂き参考になります。
いちいちOffにする手間があるのかと心配しておりましたが
「入りのまま」で問題無い模様ですね。
>NEX-6も持っていますが、α77Uのほうがずっと見やすいです。
背中押されまくった気がします(笑)
恥ずかしながら、AF 85/1.4 G、AF 17-35/2.8-4 (D)もタンスの肥やしになっているので
この夏は、α77U+ミノルタレンズ群で色々と遊ぼうと思います。
書込番号:17620545
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
まだlightroomが77UのRAWに対応してないんじゃ無いですか?
書込番号:17613941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://helpx.adobe.com/creative-suite/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
を見る限りではそうなんですよね。しばらくは他のソフトでしのぐしかなさそうです。
書込番号:17613961
0点
RAWファイルを
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/how-do-i-view-raw-pictures
Windows 7 で RAW 画像を表示する方法
などでプレビューできるのでしょうか?
書込番号:17613964
0点
だから、そのコーデックパックもまだ、α77MkIIに対応していないの!
>•Sony: DSLR-A100, DSLR-A200, DSLR-A230, DSLR-A300, DSLR-A330, DSLR-A350, DSLR-A380, DSLR-A500, DSLR-A550, DSLR-A560, DSLR-A580, DSLR-A700, DSLR-A850, DSLR-A900, Alpha NEX-C3, Alpha NEX-F3, Alpha NEX-3, Alpha NEX-3N, Alpha NEX-5, Alpha NEX-5N, Alpha NEX-5R, Alpha NEX-6, Alpha NEX-7, Alpha SLT-A33, Alpha SLT-A35, Alpha SLT-A37, Alpha SLT-A55/A55V, Alpha SLT-A57, Alpha SLT-A58, Alpha SLT-A65V, Alpha SLT-77V, Alpha SLT A-99, Cyber-shot DSC-R1, Cyber-shot DSC-RX1, Cyber-shot DSC-RX1R, Cyber-shot DSC-RX100, Cyber-shot DSC-RX100 II
Lightroomの場合、だいたい1-2ヶ月はかかると思いますが、じきに対応しますよ。
汎用現像ソフトだと、シルキーピクスガ早いんですけど、まだみたいですね。
書込番号:17613980
6点
フォトショならこういう方法もあるようですが・・・。
http://seeraeuberphoto.wordpress.com/2014/05/29/how-to-convince-photoshop-cs5-to-process-sony-α77-ii-ilca-77m2-raw-arw-files/
もちろん自己責任で。
書込番号:17613995
1点
まあ一時的に純正のIDCを使って間に合わせるしかないですかね。元のRAWデータは残しておけば後で対応なったらその時に現像すればいいのでは?
書込番号:17614115
0点
ソニーのソフトでまずしのいでバージョンアップを待つ
書込番号:17614293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
IDCからLR5を呼べば。
IDCにLR5を登録する。16ビットで登録すると良い。
そして、IDCで写真を選択して、上面アイコンに有るLR5ボタンを押す。
そうすればTIFFで渡してくれるので、だれでも編集できる。
この時のWORKエリアは、TIFFが大きくなるので自分で指定する事をお勧めします(IDCのTOOL=>設定で指定)。
書込番号:17614437
6点
アップデートされるであろうadobe camera raw 8.5のRCでは
リストにα77IIが入ってないんですよねぇ
一ヶ月以内にα77II対応は厳しいかも
書込番号:17614804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
GPSを、そぎ落としてまで導入したNFCだけど・・・
<スマートフォン転送>
転送の際、カメラ内の画像選択が出来る点は個人的には評価出来る。
<パソコン保存>
画像選択できずひたすらPCに転送し続ける。例えば100枚撮ったら不要であろうがなかろうが転送し続けるので電池も減るし時間もかかるしで個人的にはいいことなし。
<スマートフォン操作>
モード選択(動画か静止画)、セルフタイマー・フラッシュ・レビュー表示設定・レビュー画像保存の入切と保存先設定(内部ストレージか外部メモリ)、シャッターボタンを押すくらいの操作しか出来ないので、個人的にはこれならリモコンを使ったほうがましだと思った。
ということで個人的にはやっぱりGPSがあったほうがよかったなと。でも気になったのはこのくらいであとは総じて満足しています。この1年間、α99がメインカメラだったので、その比較になるけど、α99で不満だったことがα77Uでは感じられずとても気分がいいですね。
6点
本題の?GPS情報の受け渡しは簡単でしたか?
書込番号:17613647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホからGPS情報をもらってカメラ側でEXIFに記録する
ことなのですが。。。
書込番号:17613718
0点
試してみましたがそのようなことは出来ませんでした。ちなみにスマートフォンはxperia sol22です。
書込番号:17613868
0点
私はGPS機能のあるα55を使ってた事ありますが
GPS機能は、ずっとOFFだったなぁ(笑)
私のはα7ですが
・スマホ転送はあんまり使わないかなぁ・・・。
・パソコン保存はほぼ毎日使ってる。
・スマホ操作(スマートリモコンのアプリ)は、星撮りの場合めっちゃ便利と思った!
「星撮りは冬場に多いので、カメラのピントをMFでセットしたら
SS・絞り・ISO感度はスマホで操作できるので
自分は暖房の利いた部屋や車の中から撮影出来るし、
大き目のタブレット端末なら三脚固定のブツ撮りで威力を発揮しそう(いわゆるテザー撮影のスマホ版って感じ?)」
スマートリモコンは、アイデア次第でいろいろ使えそうだと思うよ、、、個人的に(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17614156
2点
==追記==
スマートリモコンは自分で髪の毛を切る人にはかなり有効じゃないかしら♪
私はロングヘアで自分で切ってるので、今後試してみようっと(≧▽≦)☆
書込番号:17614182
3点
この機種はアプリはインストール出来ません。
なのでSS・絞り・ISO感度はスマホでは操作出来ません。
書込番号:17614204
0点
>ソニーのホムペでは
「※ α77IIには「スマートリモコン」アプリがプリインストールされています」とありますが???
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_5.html
書込番号:17614246
2点
今、確認しました。確かにその記載はありますね。でも、結論として同様の機能はありません。
NEX-6も持ってますが、こちらはSS,絞りなどの操作は出来ます。でもα77Uにはそこまでの機能がなく、いたってシンプルです。
書込番号:17614288
1点
もしかして、カメラ側の撮影モードを「オートやPモード」で使ってません???^^;
スマートリモコンは、カメラ側の設定を「M(マニュアル)モード」にしたら
スマホ等でのSS・絞り・ISO感度の操作が可能ですよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:17614304
3点
>>・スマホ操作(スマートリモコンのアプリ)は、星撮りの場合めっちゃ便利と思った!
なるほど、名案ですね。
冬場の夜中に2時間ほど星を撮ったら、こごえました。
これが暖房の中でシャッターを押せるとなると、良いですね。
もっとも定点観測になりますが。
時々出て行っては、カメラの向きを別の星団に変えれば良いのかな。
書込番号:17614447
1点
私も本体にGPSは不要派ですが,せっかくスマホと連携できるならGPS情報を簡単に付加できるような処理はほしいですねぇ…
スマホ側でGPSログをスタートさせて,カメラとリンクした時にexifに同期できるなんてのがワンタッチでできると便利です
まあiPhoneなんであまりNFCのメリットが無いのも事実なんですが
今はGPSロガーも安価で強力なのがありますし,何より電池食いますし,PCで処理したほうが早いのも事実ではあるのでSONYがGPSを外して来るのは仕方ない選択かもしれませんね
書込番号:17614629
1点
今は発売してないけど、撮影済みのSDを挿入すると、自動でGPS情報を写真に組み込んでくれるGPSロガーがソニーから出てましたね。入手出来たら欲しいです。
書込番号:17614814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もGPSは常に切ってました。
逆に何であろうと、スマホとリンクできるのは嬉しいですね。
GPSは不要です(^-^)/
書込番号:17615001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん
>今は発売してないけど、撮影済みのSDを挿入すると、
>自動でGPS情報を写真に組み込んでくれるGPSロガー
どんな使い方か想像できないのですが。。。
一枚撮って、カメラの電源を切って、SDカードを抜いて。
ロガーに差し込んで、GPS情報を書き込んで。
SDカードを抜いてカメラに差し込んで、電源入れて。
撮影再開ですか?
書込番号:17615083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>でぶねこ☆さん
>>>今は発売してないけど、撮影済みのSDを挿入すると、
>>>自動でGPS情報を写真に組み込んでくれるGPSロガー
>>どんな使い方か想像できないのですが。。。
>>一枚撮って、カメラの電源を切って、SDカードを抜いて。
>>ロガーに差し込んで、GPS情報を書き込んで。
>>SDカードを抜いてカメラに差し込んで、電源入れて。
>>撮影再開ですか?
GPSユニットキット『GPS-CS1K』
コレの事ね。
GPS削られたから在庫あるなら欲しいって思う。
どっかのオタクは相変わらずの理解力だから思いつかないだろうけれど、
パソコンにロガーをUSBで繋いで専用ソフトてPCに保存した画像に
撮影時間に対してロガーの記録してある同時刻のGPS情報を追加するんだよ。
自分でググる癖が無い(自分で資料を探す癖が無い)理系なんて聞いたことが無いwww
探せばすぐに解るのに。
ってか、GPSが無くなったって仕様に書いてあった時に
そーいえばSONYにGPSユニットあったな?って思って
調べてたから直ぐに解ったんだけれどなwwwww
つか、α77U買っちまったよw
書込番号:17615340
7点
色々心配人さん
レビュー期待しています。自分はα99Uまで、がまんがまん…。
書込番号:17615351
1点
GPSはどの位の精度なんですか。カーナビレベルなんでしょうか。
山間僻地や造成地については、番地まで表示されるのか気になります。
α99で不満だったことで、α77Uで不満に思わなかった内容は
具体的にどんなことですか。相手はフルサイズなんですが、画質
レベルでもそんなに大差ない印象なんでしょうか。
書込番号:17616104
0点
今野時代なら、
GPSロガー
を
スマフォ+アプリ
に置き換えればいいのかな。
でもカメラの時刻を正確に合わせるかのが難しいですね。
複数ボディで撮り分けるときなど顕著ですね。
一秒間に何メートル移動しますか?
8kmの人も居れば、1200mの人も居るんじゃないかなあ。
そっちのほうが難しいですね。
書込番号:17616134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
77から77Uで形式名称が変更されました
今後、少なくとも最低限EマウントはAマウントど同等であることを印象付けるために
ILCAとILCEにするためなのでしょうが
同じシリーズなのに77と77Uでは違うってのはわかりにくい…
最近のソニーは途中変更とかで迷走感が色々散見されますねええ
個人的に一番なんとかしてほしかったのはホットシュー
動画重視なら汎用シューにするのは必然だったにしてもそのタイミングがね…
α55、NEX−7から変更してれば問題を最低限で抑えられたのに
3点
私は、α6000で「ハイスピードシンクロ」が出来ると思いましたが、外付けフラッシュ「HVL-F58AM」が取り付けられず、驚きました。
NEX-7では「ハイスピードシンクロ」は出来ないけど、フラッシュは取り付けられるのでチグハグです。
書込番号:17610781
2点
シューの変更はタイミングだけ
ユーザーの購入機材タイミングなんて考えてらいつまでたっても変更できない。
企業は貴方に都合に合わせてはくれないのよ
購入時には情報収集必要
書込番号:17610786 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
型番は今の方がいいかな
Aマウントが猿(SAL)はちょっとね
書込番号:17610789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず
>シューの変更はタイミングだけ
僕もそう言っているだけですよん♪
書込番号:17610839
0点
っつうか…α7700iでミノルタが専用シューにしたときは…「うげ(TOT)!」…が本音だった。
書込番号:17610856
0点
当時のミノルタは飛ぶ鳥を落とす勢いでしたからね
実際、プロも多く使っていたしニコキャノとともに3大勢力とも感じられるほどでした
ゆえにストロボでもユーザーの囲い込みを狙ったんだと思います
まあミノルタだけ使う人には非常に使いやすかったわけですが
逆に動画のソニー的にはもっとも邪魔な規格になってしまった…
変更のタイミングだけちゃんと考えて欲しかったですね
書込番号:17610867
0点
あれは本当に負の遺産だったと思う。
これで、やっとソニーのカメラになったと思う。
しかし…α7xiのオオゴケは痛かったなぁ。僕もあれ使って…半年で売ったもんなぁ。
書込番号:17610878
4点
xiシリーズを出すミノルタのセンスを疑うよ…
撮影者のセンスを表現するための道具が必要以上に自動化したら無意味
AFがヒットして調子にのってたんだろね…
普通に撮影する感覚があればありえないと気付くだろうに
まあ個人的にはα9xiは大好きなのでいずれ買うけど♪
書込番号:17610902
2点
> NEX-7では「ハイスピードシンクロ」は出来な いけど
NEX-7ってハイスピードシンクロ出来ないの?
ハイスピードシンクロって対応するフラッシュつかえば出来るものだとおもっていましたが。
書込番号:17611005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_nex7_d.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/info/accy_body_flash_inf_nex7.html#10
書込番号:17611386
0点
余談 α9xiはプラボディの究極デザインだと愛用していて思う。
書込番号:17611655
1点
フラッシュはミノルタα専用の流れでそろえちゃったんで、今後長期的にどうしようか、若干の心配事です。
現時点でどうこうありませんが。
スレ主さんは解っていると思いますが、α持ちとして一応。
「形ある物はいずれ壊れる」 訳ではありつつ、そうなる状況を順番に見てきて、今も続いてますw
外装はべたべたしてきたり、白くなったら、数年でぼろぼろ来ます (フィルム機はほぼ共通:除スウィート)。
xi では α5xi のみ持ってますが、AFの伝導部 (本体から出ているマイナスドライバー状の回転体) が正しい位置より若干後ろ側に行ってなかなか戻ってこない症状が (これはsi以降では見ていない)。
他の駆動部 (絞りとか:iの頃までは多かった) や電気系で動かなくなることも (iとsi) 。
他社の中古よりはリスクが高いと思ってます。
書込番号:17611734
0点
NEX-7で、ハイスピードシンクロが出来るんですねえ。私は、「http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/spec.html」で、「ハイスピードシンクロ」という表示が無かったので、出来ない物とばかり思っていました。教えて下さってありがとうございます。
書込番号:17612131
0点
NEX-7のハンドブックと、α6000の取扱説明書を見ましたが、どちらも「ハイスピードシンクロ」の記述はありません。
業界用語で同義のことがあるのでしょうか。
明日にでもSONYに聴いてみます。
書込番号:17612469
0点
> masamunex7さん
それぞれの取説に記載されているのは内蔵フラッシュですよね。
masamunex7がハイスピードシンクロを使いたいのは外部フラッシュでは。
そしたら外部フラッシュの取説を見るべきでしょう。
書込番号:17612645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず…
外付けストロボでハイスピードシンクロできるか超絶解りにくいHPなのは間違いない…
ソニーははっきりさせるべきだよ
ニコンみたくアホな差別化で下位モデルではハイスピードシンクロさせないしょうもないメーカーもあるからね
書込番号:17612669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>NEX-7のハンドブックと、α6000の取扱説明書を見ましたが、どちらも「ハイスピードシンクロ」の記述はありません。
ミノルタ時代、フィルム機のころから実装されていましたから、当然今のSONY機はできるものだと思っていました。というわけで、NEX-6にHVL-F43Mを装着して撮ってみました。
問題なくハイスピードシンクロしています。NEX-7でも可能かと思います。
>外付けストロボでハイスピードシンクロできるか超絶解りにくいHPなのは間違いない…
同感です。さっと見たところNEX-6の商品説明ページにも仕様表にもハイスピードシンクロ可能とは記載されていないようです。
書込番号:17613351
2点
同調というキーワードがなければ
ユーザー層として想定していないのかも。
ちょっとその考えには同調いたしかねますがー。
はい、次の方、どうちょ。
書込番号:17613398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮り較べましたが、果たしてハイスピードシンクロなのか、よく分かりません。
それに、外部フラッシュを使うときに、ファインダー内に、HSSのマークが出ていませんでした。
実験に際しての知識も無く、バラバラで…。
書込番号:17614464
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77U購入意欲満々で某カメラ量販店へ行ったところ、現物も無く『他の店舗には置いてますか?』『置いてません!』とのこと、『現物も触らず、予約して購入するということですか?』『はい、そうなります。』
ふざけるなよ!店舗名出さないだけでも有難いと思え!
仲間に話したところ以前からその風潮はあったとのこと
しかし購入意欲は冷めていないので購入はしますけど、水を注されて気分が悪い。
書込番号:17609362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあ、店舗名出したところで、そんな論調ではその店舗を非難する人はここにはいないような気もしますが。
書込番号:17609419 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
うちも田舎なのですが、車で1時間ほどのところにあるヤマダ電機ですけど
ペンタックスとソニーの一眼レフは置いてないですね。
ソニーはNEXのみ売り場の隅にあったかな?
ペンタックスは影も形もありません。
売れにくい商品は店に置かない・・・悲しいけど世の中そんなもんです。
でも、被害者を増やさないためにも店舗名は出しましょう。
書込番号:17609435
5点
いや別にそこで被害にあったわけじゃないでしょ?デモ機がないので触ってから購入を決められないだけで被害者?
一度も触れて確認せずに買う事もたまにありますけど、そのための価格コムでのスレやレビューじゃないでしょうか。
書込番号:17609457
41点
買う気満々〜なら、触らず買う!
書込番号:17609463 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
田舎なんで近所のキタムラに行ってもα77Uはまだ見ていません。明日はα77が置いてあった家電量販店行ってみます。
書込番号:17609468
2点
自分も田舎在住です。
ヤマダ・ケーズ・コジマ・ジョーシンは、あります。
しかし、この手の物は、置いていません。
RICOH GRも、近くでは、見た事がありません。
数が出ないランクの物は、客注があれば、発注し、そのまま、お客の手に、です。
展示品には、回りません。
ある店舗を探し、見に行くしかないです。
実物を触ってみたいです。
ちなみに、自分の県には、Panasonic機PC Let's noteの展示品は、滅多に見ません。
理由は、田舎なので、車移動なので、軽さや電池の持ちは、選択肢に無く、滅多に客注は、入りません。
自分は、毎回、取り寄せです。
書込番号:17609487
4点
まあ、店側にデモ機を置く義務はありませんしね。
売れないと思う機種は取り寄せ対応のみなんてザラにありますよ。
書込番号:17609506
20点
一瞬何が書いてあるのか分からなかった…
書込番号:17609562
12点
費用対効果が高い店舗が、販促品としてサンプルを置くんです。
費用対効果が低い店舗がサンプルを置かないのは普通のことだと思います。
「利用客のために置いている」と思うかもしれないし、実際客としてもサンプルがあるとありがたいのですが、
根本は「利益を上げるため」ですからね。
書込番号:17609622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
釣りと思いますが暇なのでレスさせていただきます。
>α77U購入意欲満々で某カメラ量販店へ行ったところ、現物も無く
>『他の店舗には置いてますか?』『置いてません!』とのこと、
「某カメラ量販店」という事は、ヤマダとかではなくカメラ系量販店の事?
ヨドバシ、ビッグカメラ、キタムラとかでしょうか?
それで何処にも置いてないのですか?
まあ、地方では珍しくないですが。
>ふざけるなよ!
しかし、なんでそこまで怒るのか(笑)
>店舗名出さないだけでも有難いと思え!
置いてない事以外参考にならないので結構です。
過去スレを見る限りスレ主さんは「公報カメラマン(アマ)」なんですよね。
カメラマンだったら「品数が多い店」「品数が少ない店」
位は把握していると思いますがどうなんでしょう?
私だったら近所のキタムラか、少し離れた所のヨドバシが品数が豊富なのでよく行きます。
書込番号:17609694
13点
ビックカメラ渋谷道玄坂とか、あまりおいてないようなf^_^;)
都会だから何処でも置いてる訳ではないかも
書込番号:17609718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私が毎度世話になっているキタムラも、ソニーやペンタックスは小型軽量のミラーレスしか置いてませんね。
品薄状態のとき、なぜかD800が展示品のみ?置いてありました。
レンズもほとんど注文のみ、カメラボディも中堅機以上は注文のみですね。
地方はそんなもんだよ。
書込番号:17609766
7点
セミプロクラスが使う機材としては安いから買っちまえば?
と無責任に言ってみる。
今回のα77Uは暗い所はもう一歩だけれど
7Dよりは使い物になりそうな感じがするぞ?
俺も知人のを屋外で触らせて貰って
本気で軍事費を調達をしてる。
触りに東京か名古屋か大阪に旅行とかも
楽しそうで良いじゃんと更に無責任に言ってみる。
あー旅して写真撮りてー
書込番号:17609791
4点
キタムラでも小規模店舗には在庫なし。
ヤマダやエディオンは中核店舗に在庫はあれど、枝葉の店舗は中級モデル以上は在庫なし。
よくあるはなし。
書込番号:17609867
9点
取り寄せや受注生産なら触らずして注文ですね。
触れるお店はいくらでもあるので足を伸ばしてはいかがでしょうか?
書込番号:17609980
3点
昔から新品カメラを買うときは、カタログで判断して注文していたので、試しに触った事は無いです。
店員が動作確認の為に触った時には腹の中で「手垢付けやがって」と思いました。
書込番号:17609994
14点
ご乱心のようですね。
でも、いち弱小メーカーとして、そういったユーザーさんがいると、少し安心します。
見れないんじゃかわねーぞって。
しかしながら、費用対効果というものですかね。
実機さわらず購入する人なんて、ごまんといますからね。ネットでも、たくさん捌けるし。
時代は変わったなぁと、思います。実店舗のネット部門を実店舗スタッフが煙たがる時代ですからね。
あ、でも、カメラの実機とかって、その後アウトレットとかで販売してるから、店舗完全買い取りなのかしら?
その辺曖昧だよなぁ。
書込番号:17610023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















