α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 19 | 2014年6月12日 22:01 | |
| 82 | 43 | 2014年6月11日 16:24 | |
| 17 | 24 | 2014年6月10日 22:58 | |
| 189 | 50 | 2014年7月5日 20:13 | |
| 58 | 27 | 2014年6月9日 00:50 | |
| 43 | 25 | 2014年6月9日 01:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
iso1600 SS2000 f5.6 -2.0EV 70400G2テレ端 |
iso1600 SS2000 f5.6 -2.0EV 70400G2テレ端 |
iso1600 SS2000 f5.6 -2.0EV 70400G2テレ端 |
iso3200 SS2000 f5.6 -2.7EV 70400G2テレ端 |
本機現場デビューです。
RAWで撮影、IDCで開いただけでそのままjpgに。
条件の良い写真は置いといて日も隠れ曇り空だった本日の
夕方6時頃の撮影です。
1,2,3はAFエリアワイドで飛び込み、捕獲してから後方へ逃げていく
被写体の追いを確認。
4はAFエリア拡張フレキシブルで横移動、
1〜3の間はエリアがワイドすぎて(笑)
当然水しぶきや川面の反射、岩などにピンが持っていかれました。
4のように拡張フレキシブルだと被写体をエリア内に持ってくると
バックがガチャガチャしててもそこそこ拾ってくれました。
77と比較しますと格段に早く、正確だと感じました。
しっかり丁寧にAFエリア内で仕留めるとかなり歩留りが上がると思います。
ただし私の今までの77使用時のようにAFエリアワイドで12連射で流して
後から確認して『おっ!きてるやん!!』といったまぐれ作品は確実に減りますね。。(笑)
画質、悪条件ではありますが現場にてカメラのモニタで確認した時は
もうちょっとましだったんですが。。
私にIDCを使いこなす能力はございません〜(LR対応待ちです)
剛性のレビュー(オマケ)
初出動にて早速現場で三脚(1.4m)ごとアスファルトの地面にこかしてしまいましたー!
レンズフードが割れて右後ろダイヤル横が傷付き塗装が剥げましたがレンズも本体は無事。
18点
最後まで読んでビビってしまいました。
換算で600mmですね。。。うーむ。
収まっているだけで凄いような。。。
4枚目、EXIFにはシャッター速度:1/1000秒とありますが、、、
被写体ブレ起きないなら、他のコマはもう1段明るくできたのでしょうか?
# 露出補正すると、、、シャッター速度と絞りとISOとどれが動く?
書込番号:17606373
1点
>けーぞー@自宅さん
駄文で申し訳ない上に4枚目、1/1000の間違いです。
ご指摘ありがとうございます。
換算600mmですがこれだけ遠いので
機材に合って動体撮りに適した三脚と雲台を
使って慣れればEVFでも追えないことは無いですよ。
>被写体ブレ起きないなら、他のコマはもう1段明るくできたのでしょうか?
これに関しては被写体との距離で1〜3だと1/1600〜1/2000でブレない、
4の距離だと少し短いので1/1000だとギリギリブレていないように見えるかな?
と私の経験上の設定です。(間違いであればすいません。)
>露出補正すると、、、シャッター速度と絞りとISOとどれが動く?
これは各モードで違ってきますが私の場合12連写モードで使用することが多いので
露出を下げてisoを調整しSSを稼いでギリギリのところでバランスを取れるよう心がけていますが
それについてはまだまだ、各被写体やフィールドによって経験を積んでいかないと難しいですね〜。
書込番号:17606456
2点
マフやんさん
ご回答ありがとうございます。
まったくの別件なのですが、カメラ用のエアバッグがあったなら
欲しいと思いますか?売れると思いますか?
携帯用のエアバッグがある時代ですからね。
カメラは前へ倒れたわけではないんですよね?
# 自由落下の検出は専用チップで簡単なので。
書込番号:17606700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対象が小さいのでどうなるか分かりませんがAFの感度を下げて撮るとどうでしょうか?
私も雨の中連写で撮ってみたのですが周りに静止したものがたくさんあるとあまり迷わなくなる気がしました
それからロックオンAFの拡張フレキシブルがこの手の用途にはちょうど良いように思いますが試されましたか?
ゾーンにしておいてAFで細くしてからシャッターを切れば成功率が上がる気がして
もしやってらっしゃれば教えて下さい
書込番号:17606707
1点
スレ主のマフやんさん
初めまして。
私もAFの追従性の不満からオリのOM-D E-?機から乗り換えた一人ですが、このような条件でも素晴らしい写真が撮れる事を知り安心しました。
カメラレンズともに破損の被害が少なく良かったですね。
私もLrの対応が待ち遠しいです。77や99の時はどの位の間隔で対応できたのでしょうね?
書込番号:17606730
2点
>けーぞー@自宅さん
カメラは右前方に倒してレンズフードでワンクッション
その後カメラの側面着地です。
エアバッグ。。車についているのは人を守るためのものであって
携帯電話には必要無いですねもちろんカメラも。。
(携帯は仕事上必要な方もいらっしゃると思います)
重くなるの嫌ですし。
私の場合はワイド5年保証、エアバッグというより保険ですね。
書込番号:17606745
0点
>GED115さん
>AFの感度を下げて撮るとどうでしょうか?、、、
仰る通りで好条件のもと他の鳥の飛翔で試しましたが
他のものに引っ張られにくくなりました、
しかし一度被写体をフレームアウトし再度フレームインした後の
歩留りというか食いつきが鈍くなったと感じました。
>ロックオンAFの拡張フレキシブル、、、
こちらについてですが撮影時は被写体が細かく移動、
カメラ側はそれを追うようにを振る、
こうなってきますとロックオンAFというのは
まだまだ実用的ではないと感じました。
(もちろん上記2件とも私の腕ではということを付け加えさせていただきます。)
ですが、ある程度長時間一定のスピードで予測可能な飛翔などは
かなり有効になるのかなと今ふと気づきました。
機会があれば試してみます。
書込番号:17606832
1点
sarsanさん
初めまして、以前読むのがほとんどでしたが
77M2に期待して最近はちょこちょこ書き込ませていただいています。
カメラとレンズ、本当に無事で良かったです。
お気遣い有難うございます。
OM-D機は使用したことが無く
動体撮影について77と比較して申し上げますと
大げさかもしれませんが『あてずっぽう』『狙い撃ち』
位の差があります。
ただ設定を適正にしてしっかり狙わないと『あてずっぽう』
の方が歩留り良いことも。。
まだ1日しか使用せず特殊な環境で色々試してみましたが
最終的に思ったことが『IDC、もうちょっと何とかならんのかい!?』
またsarsanさんの使用感や使い勝手なども
お時間あれば後々お聞かせください。
書込番号:17606929
1点
マフやんさん
それでも迷いますか…
AFが改善したゆえに…となるとなかなか難しいかもしれませんね
>ですが、ある程度長時間一定のスピードで予測可能な飛翔などは
>かなり有効になるのかなと今ふと気づきました。
>機会があれば試してみます。
ぜひぜひ
また作例を拝見させていただきたいです
書込番号:17607852
1点
>GED115さん
背景やロケーションにもよりますが
1〜3の画像のような場合は拡張フレキシブルで
エリア内に被写体を捉えるとかなりの歩留りかと。
メニュー画面もきびきび動くので設定変更の時間も大幅に短縮され
AFについては他社高級機同様にしっかり狙って撮れるカメラになっているのでないでしょうか。
撮影が楽しかったです。
画像はそこそこ条件が良い場合にAFエリアワイドAF-Cで飛び出し撮影連写の1枚目ですが
77であれば電線や尾羽にピンが残っていたものが被写体中心部に来るようになりました。
連写1枚目でこの初動は今後の撮影にかなり期待が持てます。
また使用していって悪いところ良いところの新しい発見があった場合は
レポしてみたいと思います〜
書込番号:17608006
2点
>ただし私の今までの77使用時のようにAFエリアワイドで12連射で流して
後から確認して『おっ!きてるやん!!』といったまぐれ作品は確実に減りますね。。(笑)
無印で一番感動しますよね。
劣悪条件こそシャッターチャンス到来で、撮影者の腕前が試されて何を表現するか?が大切になりますよね。
上部の木をカットして、鳥が翼をゆっくり羽ばたく姿と水しぶきの速さを表現するのもありかな???
AF精度向上した分、試す項目はまだまだたくさんあります。
書込番号:17614640
2点
>moonstarz916さん
2型になって一辺倒な撮影だけではなく
シーンに応じた撮影もできる余裕も持てそうです。
今は各シーン背景や被写体周辺のものにピンを持っていかれないよう
AFエリアやAF感度のベスト設定を手探りで模索中です。
背景が遠く前後の動きが少ないものに関してはAFレンジコントロールって
かなり有効ですね〜。
書込番号:17614797
1点
スレ主さんへ
α77Uと言う素晴らしい相棒に出逢ったのでスレ主さん素晴らしい写真をたくさん撮影してください。
書込番号:17618037
1点
>moonstarz916さん
有難うございます。
私の撮影目的にピッタリの性能で待ち望んだ1台!
カメラ負けしないよう頑張りたいと思います。
書込番号:17618107
7点
マフやんさん
ミサゴのエネルギッシュなシーン、素晴らしいですね ^^
書込番号:17618557
1点
マフやんさん
凄いですね
こういう写真が撮れるよう練習したいです
悪条件スレということで,先日小雨降る中,羽田で55300を使って飛行機を撮ってきたので動画にしてみました
57と比べて全く迷いなく撮れているのですが,これが上位機種としてどうなのかは私にとって未知です
雨天でも1枚もAFが外れなかったのでまずまず満足です
もう少し寄れれば良かったのですが…
AF-CのロックオンAF,ドライブHiのjpeg保存でやってみましたが,これだけの長さ撮影できると鳥を撮らない私にとって困るシーンは無さそうです…
書込番号:17619020
2点
>高山巌さん
有難うございます。
シゴロとはいえフルサイズ、手持ちで素晴らしい作品を
数々撮られていますね。
ギャラリー、時々こそっと拝見させて頂いております。(笑)
この時は少し暗かったですが被写体がかなり近くて大きく77でも連写の最初から最後まで
食らいついてくれました。
書込番号:17619218
0点
>GED115さん
いえいえ!この写真については運が良かっただけで。。
2年半頑張ってくれた労いを込めてのアップです。
脱線、申し訳ありません。(只今オーバーホールの為サービスへお預け)
またもや写真はスレ内容とは全く関係ございません。
私も57を持っていますが掲載いただいた動画を拝見しますと
歩留りがっまたく違うのではないでしょうか?
また連写の息の長さもこういったシーでは大きな強みですね。
77IIの精度について、他社の同クラスは数回しか使用したことが無いので
正直分かりません。
しかしスピードについてはは数日使用し条件にかかわらず
中級機としてのダントツと感じました。
使い倒して撮影を楽しんでください〜!
書込番号:17619326
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
旧型のユーザーとして一番気に入らなかったのがファインダーの強制レビュ-による
パラパラ感でしたが、直ってますね自分としてはこれなら十分です
1枚目から3枚目までファインダーで追いながら撮影できました
今日は天気も悪くスピードは出ていませんが旧型と比較するとAFも段違いによくなっていますね
12点
もしよろしければ、、、
ライブビュー表示: 設定効果反映On
クリティティブスタイル: B/W
で連写してみてのご感想をいただけますでしょうか?
連写中もファインダーが常に白黒のままなのか、一瞬カラー表示されるのか?
気になっています。
書込番号:17605277
0点
けーぞー@自宅様
おっしゃる方法で試しました
ずっと、白黒のままですね 8連写、12連写ともにです
でもこの方法でわかるのでしょうか?
設定効果反映の設定の場合、レビューも白黒では?
書込番号:17605445
1点
反映OFFならなんとなく変わるかもと思うけど
反映ONなら白黒のままでは
ちなみにα77では
反映ONでは白黒のまま
OFFで最初と最後でカラー
途中は白黒のまま
バッファーの関係で遅くなると?途中でも一瞬カラー表示に
書込番号:17605491
0点
初のデジ1さん、ご協力いただいてすみません。
オートレビューも関係していました。
改めて、お願いいたします。_o_
オートレビュー:切
ライブビュー表示: 設定効果反映Off
クリティティブスタイル: B/W
この設定では、一瞬たりともファインダーに白黒が写らないはずですよね?
旧77や99では写るんです。
新77ではどうかな?と思っています。
書込番号:17605544
1点
けーぞー@自宅様
今度の設定ではファインダー内の画像が一瞬暗くなります⇔白黒になります
でもNew77のファインダーの見え方は旧タイプとは全然違うことを申し添えます
書込番号:17605632
1点
>>オートレビュー:切
ライブビュー表示: 設定効果反映Off
クリティティブスタイル: B/W
この設定では、一瞬たりともファインダーに白黒が写らないはずですよね?
以下に設定(ファームは1.01)
歯車1 オートレビュー:切
歯車2 ライブビュー表示: 設定効果反映Off
カメラ5 クリティティブスタイル: 白黒
これで撮ると、連写Hiも12枚連写も連写中は総て白黒です。
連写が終わればカラーに戻る。
秒12枚連写では撮影した画像を表示するので、これで良いのでは?
連写Hiは知りませんが、結果としては秒12枚連写と同じ。
α99で以下に設定(ファームは1.02)
歯車2 オートレビュー:切
歯車3 ライブビュー表示: 設定効果反映Off
Fnボタン クリティティブスタイル: B/W
これで撮ると、連写Hiも12枚連写も連写中は総て白黒です。
連写が終わればカラーに戻る。
α77Uもα99も以上の結果になり、同じです。
私のカメラはREALだよ。
書込番号:17605717
2点
初のデジ1さん
お確かめいただいてありがとうございました。
> 今度の設定ではファインダー内の画像が一瞬暗くなります⇔白黒になります
> でもNew77のファインダーの見え方は旧タイプとは全然違うことを申し添えます
旧77とは何かが違うようなのですね。
良い方向の変換なら、嬉しいです。
今後(旧77への新ファーム、新99mkII)に期待できます。
ありがとうごさいました。
orangeさん
追試ありがとうございました。
> 歯車1 オートレビュー:切
にも関わらず、
>秒12枚連写では撮影した画像を表示するので、これで良いのでは?
レビューしているということですよね?
これがパラパラの発生原因なのではないでしょうか?
書込番号:17605956
0点
要するに、撮影時のEVFは、完全スルー画像にはなっていないということですね。
残念ですね。
書込番号:17606284
2点
これをカバーできるかどうかは撮影者の技量に依存します。
影響の度合いは相対速度(角速度)に依存します。
ある部分はまだまだOVFに追いついていないですね。
でも多くの部分は既にOVFを追い越してしまいましたね。
書込番号:17606309
2点
ケーゾー君
>>レビューしているということですよね?
これがパラパラの発生原因なのではないでしょうか?
今頃、何をゆうちょうなことを言ってるのですか。
レビューという言葉遊びではないですよ。
αの高速連写は昔から、連写中のファインダーには直前に撮った写真を表示するお約束。
ホームページにも昔は丁寧に書いてあった。
歴史を振り返ると、高速連写は
α55の頃: AFとAEは1枚目で固定、連写中の画像は直前に撮った写真
α77: AFとAEは1枚ごとに計測、連写中の画像は直前に撮った写真
α99: AFとAEは1枚ごとに計測、連写中の画像は直前に撮った写真
α77U: AFとAEは1枚ごとに計測、連写中の画像は直前に撮った写真
α99U: AFとAEは1枚ごとに計測、連写中の画像は直前に撮った写真と予測する
結局、方式はα77から何も変わっていない。
ただし、見やすさは改善された。α77Uが良くなっている。
パラパラ感の原因は、途中に表示される画像が静止画であり、運動ベクトルが欠如していることにある。OVFは現実像が表示されるので運動ベクトルがわかる。
運動ベクトルが判れば、特に男性は予測に強い。男の脳は何千万年かけて、動物を追うことに特化されているから。この、予測に強い個体だけが狩りを成功させて繁栄してきた。
逆に女性は、洞穴の中で男が持ってくる獲物を管理したり子供を育てたりしてきた。だから色やにおいで子供の健康状態や食べ物の正常さを判断してきた。
よって、男がいくらうまく嘘をついたと思っても、そもそも感受性が違うのだから、あっさりと見破られる。男はあきらめた方がいいよ。
この運動ベクトルの欠如は、私が何度も述べているが、結局みんなは連写を撮らないから、気付いていないだけ。
実は私も1年ほど前に、ようやく気付いたのです、カクカク感の原因らしきものを。
静止画でスムーズな動きを見せるには、2つのやり方があると思う(もっとあるかも):
1.撮影枚数を上げる。 映画は秒24枚だが、これではカクカクは解決されない。
30pでもダメ。結局60pビデオのように、秒60枚の静止画を見せないとスムーズにはならない。
実現度は低い。
2.画像補完で4倍速表示にする。
液晶TVは4倍速でスムーズになった。
この技術をファインダー表示に持ち込めば良い。
秒12枚の画像を4倍にして、秒48枚に表示する。そうすればスムーズになる。
3.見やすさは、ブラックアウトを無くすだけでも随分と違う。α77Uはブラックアウトが無い。
せめて4倍速表示にしてくれないかな、ソニー様。
せっかく、連写速度は世界一になってるのに、追随で負けている。
肚を据えて、世界最高のEVFで勝負しよう。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:17606517
2点
オートレビューがオフなのに、
連写途中に結果を表示する義理、義務はどこにあるのでしょうか?
それは要求された仕様であり意図的にそうしているのでしょうか。
それともハードウェア上の不可抗力な問題のでしょうか。
あるいは単なるバグなのでしょうか?
#一つの事実に対して、色々な見方ができ、色々な考え方が聞けるのが
# 掲示板の楽しいところです。
パラバラを解消するために「余計なことを止めればいいのに」と
私は思っているのですが、orangeさんはそれは仕様だからと
そうなるべきだと言われているのでしょうか?
書込番号:17606655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いえいえ、こんな事に、べき論を持ち出しても仕方が無い。
我々がカメラを設計するわけではないから。
ソニーが昔から、「高速連写は直前の写真を表示する」と決めているだけ。
何故そう決めたのか?
他の方法は有るのか?
については、ソニーの担当者に聞かないと判りませんよね。
ただ、昔から連写撮影する人はこの事にとっくに気づいて、慣れて使いこなせるようになる努力をしているのも事実です。
敬三さんは、連写を使わないから、原則論を持ち出して「プレビューOFFでもプレビューするのは違反だ」と言いたいのかもしれませんが、これは5年くらい前の機種の設計段階から決まっていた事。
いまさら、四の五の言っても始まらない。
まあ、この制約のおかげで、12万円で秒12枚の高速連写が可能になっているとも言えますから、私は良いとします。
これがいやなら、60万円機を買えば済む事。同じ秒12枚連写機でもプレビューは使いませんね。
私は、安いα77Uで満足しています。
α77Uは庶民の希望の星です。
なんだかんだ言っても、12万円で秒12枚連写が撮れて、AFもバッチリだ。
ありがたい。
書込番号:17607048
2点
> 高速連写は直前の写真を表示する
> まあ、この制約のおかげで、12万円で秒12枚の高速連写が可能になっている
高速連写でオートレビュー切の場合には、本当にオートレビューしない。
が実現できれば、
今のハードウェアのままで、
秒16枚の高速連写が可能になるかもしれませんよ。
しかもパラパラ感も減りますよ。
と私は思っています。
ま、想像だけなのですけどね。
どうすればもっと良くなるかを考え続ける人もいれば、
と当初の仕様通りに作っているから問題ないと考え続ける人がいる。
世の中そんなものです。驚くに値しませんから。
書込番号:17607090
3点
>>どうすればもっと良くなるかを考え続ける人もいれば、
と当初の仕様通りに作っているから問題ないと考え続ける人がいる。
そのとおりです。
私は、α77のスレでなんども言ってきましたよ、
過去の静止画ではなく、センサーに写っている動画を見せるように。
そうすれば、運動ベクトルがわかるから、追随出来ると。
敬三さんはα77を使わないから、気づかなかっただけでしょう。
まだまだ、他のアイデアもあると思いますが、改善は一歩づつでしょうね。
α99Uで、連射中の表示が動画に変更されると理想的なのですが。
書込番号:17607510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じーさん、この人に正論は通じないからやめときな。
この人がα使ってることがある意味ネガキャンだと思うよ
書込番号:17607685
11点
現在のハードウェアでは、限界だからだと思います。
高速連写中にセンサー→ファインダー表示よりも、
メモリ上の画像→ファインダー表示のほうが早い。というより、センサー→ファインダーだと間に合わないのだろうと。
ファインダー表示と、撮影処理を並列にできれば、解決しそうですが、価格がネックになるか、ハードウェア的に現状無理なのか。作っている側からしたら、そんな単純じゃねーって言われそうだけど、そのどちらかなら、後々解決してくれると思います。
でも、今回のα77M2は、後継機の買い替え需要が心配なほどよく出来ている気がします。
早く手に入れたい。
書込番号:17608717
4点
>決めているだけ。
おっちゃんてきとーなこと書くなよ。
現状では超えられない壁があるからだろ。
書込番号:17608735
3点
一つの撮像素子を動画モード、静止画モードに切り替えるのに
どれくらいの時間がかかるのかな。
どなたかが書かれていましたが、無理をしないで素直に、単純に
ブラックアウトさせれば解決するかもね。
連写速度ももっと上に行ったりして?
書込番号:17609223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パラパラ表示をなくす方法はありますよ。
2400万画素の内100万画素をファインダー表示専用として使えば良いだけです。とっても簡単!
まあ、、、こうすると2400万画素画像を出力するためには100万画素を画素補完しないといけないですけどね。1/24の画素補完ぐらいは大した影響は無いでしょう。(笑)
この画素補完の影響を低減するために、1600万画素以下での撮影しかできないという条件付きにするのも良いでしょうね。
そして静物撮影モードとして現状どおりのパラパラ表示モード(画素補完無し)も選択可能にしておけば、誰からも文句は出ないでしょう。
とにかく論理的に可能なんだから、とっとと実現してほしいわ。
α55が発売されてからずーーーっと待ってるのに、ちょっと待ちくたびれた。。。(苦笑)
書込番号:17609520
0点
フォトダイオードをフォーカス用と静止画用とファインダー/背面液晶用に
使い分けるというのですね。
一つの撮像素子を動画用と静止画用とに分けるということですね。
ああ、動画用はコントラスト検出用を兼ねればいいのかな。
配線が大変そうですが、面白いと思います。
書込番号:17609579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
川岸で15m程度先の葦にとまったコヨシキリ、背景には対岸(50m)や川の水面(30m)がある状況です。
レンズはミノルタ400mmF4.5、一脚にて撮影。
※写真は後ほどUPします。
シャッターボタン半押しでEVFから見える画像はとまるのですが、デフォルトの状況ではAFが背景に持って行かれることが多々あります。
(フォーカスポイントのサイズが小さいためα57比では持って行かれる頻度が下がっています。)
EVFではとまっていてもAFセンサーからは相変わらずとまらないので、この点はレンズ内手振れ補正に
優位性があるように思います。
そこでいくつか新機能を試してみました。
@AFレンジ設定
レンジ設定が荒く、(8m、10m、50m、∞のようなイメージでした)被写体と背景が分離で
きず不適です。。
このステップを1/3くらいにしてほしい。
※レンズ本体にも下限か、上限か片方のみ制約可能な機能があるのでこの機能であれば分離可能です。。
AAF追随性設定
最低の1にしたところ背景に持っていかれること場面が激減しました。この機能は有効そうです。
現状ではAF安定性にあまり寄与できず、AFセンサーへの画像が手振れ補正されればAF安定性
も向上するのではないかというのが結論です。
みなさんのご意見をお願いします。
0点
すみません。お願いします。
どなたかD対応(距離エンコーダー内蔵)の400mmクラスのレンズでの
AFレンジ設定の使い勝手、距離の分解能をご一報いただけませんでしょうか?
D対応ではないレンズでどれだけの使えるのかと
D対応なレンズでどれだけの使えるのかの差は「天と地」くらいあって
しかるべきと私は思います。
半押手振補正で動いているのは撮像素子です。
位相差AFセンサーではありません。
私は仕組みとして「半押手振補正はMFを補助」するものだと思っています。
「構図を補助」するほどぶれているのはいかがかなものかと思います。
書込番号:17604465
0点
>EVFではとまっていてもAFセンサーからは相変わらずとまらないので、この点はレンズ内手振れ補正に
>優位性があるように思います。
なるほど、そうですね。 そこは見落としていたというか気付きませんでした。(泣)
私も昨日試し撮りしてきましたが
本当はカワセミ狙いで試したかったのですがカワセミが現れず
何処にでも居るスズメなどでちょっと確認した程度ですが
スレ主さんと同様に、少し被写体との距離が拡がると、小さめの被写体をAFが捕らえきれない印象でした。
ただ、私の場合本来の目的はスポーツ撮りでのサブ機としてですので
この使い方であれば結構使えるかなと感じました。
書込番号:17604507
0点
SONYは使ったことないので、Bの機能の有無は知りませんが
@ 一脚使用なら、手ブレ補正はONのまゝで補正効果は働くはず。三脚でも被写体の動きに追従する場合で、雲台を固 定せず可動状態の場合は、手ブレ補正はONのまゝで撮ります(カメラメーカーの説明書には、その旨記載あるはず)。
A 本件の撮影条件のような場合、AFでは周囲の草木にピンとられることはしばしばあるので、MFが望ましい。
B シャッターボタン半押しのまゝ、MFリング操作すればMF優先となる機能がレンズにありませんか。
あれば、AFで大雑把にピンを合わせておき、前述機能のMF優先で正確に合わせる。
この機能がレンズになければ、Aでやるしかないのではと・・・。鳥撮りでは、皆さんAを多用しております。
小生は視力が弱い関係で、Bを多用しています。
書込番号:17604515
0点
あっ、それとAFレンジ設定についてですが
確かにもう少し小刻みの設定ができればそれにこしたことはないのですが
通常AFが迷った時に一番タイムロスするのが最短撮影距離に近い近距離付近ですので
この比較的近い範囲をカットできるだけでも、とてもありがたいと感じました。
(望遠や超望遠系の比較的高級レンズであればレンズ側でもカットできますが)
書込番号:17604533
2点
そーなんだよね
AFセンサーをCMOSセンサーに連動させて動かすってのは、技術的にまずいのかコスト的にまずいのか、どっちだろーね
ま、どっちにしろ、そのレンジでAFで追うとき、基本は半押し手ぶれ補正は切り、今まで通りの普通の手ぶれ補正がいーんじゃないかな
書込番号:17604549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
位相差AFセンサー全廃が先か、
位相差AFセンサーにもISを搭載するのが先か、
全てのレンズにISが内蔵されるのが先か、、、
色々な選択肢があります。
しかし既に購入済みのレンズ
(ミノルタ時代、コニカミノルタ時代、サードパーティーも含む)
でも恩恵を得られる方法は限られています。
# 全てのレンズにISが内蔵されるか?これはおそらく無理でしょう。
カメラ、レンズに足りない部分は撮影者の技量でカバーするしかない
のではないのでしょうか。
スレ主さんなら無問題でしょう!!
書込番号:17604554
1点
>EVFではとまっていてもAFセンサーからは相変わらずとまらないので、この点はレンズ内手振れ補正に
優位性があるように思います。
そこまで言っちゃうと、ワールドカップのサッカー選手に「おまえ動くなよ!AF性能が落ちるだろ!」
と叫ぶ人まで出てくるでしょう
書込番号:17604639
2点
キヤノンやニコンのレンズにも手振れ補正無しが普通にあるし、そんなやわな設計じゃないよ
書込番号:17604684
3点
RAW撮影でしたのでIDC4で現像しています。
NRはオートのまま、レベル補正、彩度をやや落としたりしています。
この板の題材は2枚目です。(中央固定AF)
3枚目の場合は背景に持って行かれることがないのは固定物だからでしょうか。
1枚目は新機能の拡張フレシキプルスポットです。
けーぞー@自宅さん
私もDタイプのレンズではどうなのか興味があります。500mmF4を持ってる知人に依頼しています。
>位相差AFセンサー全廃が先か、
>位相差AFセンサーにもISを搭載するのが先か、
αマウントAPS-C系では最後の位相差AFセンサーになるかも知れないですね。
コントラストAFになればこの問題は解決なんですよね。あとはAFの基本性能が問題ですが。
DIGI-1さん
私もカワセミの出現を期待していたのですが、出てきてくれたのは燕、トビ、カラスでした。
400mmF4.5ではレンズ側の設定をだいたい10m以上くらいにして使っていました。
茂太郎さん
@一脚手ぶれ補正ON+AF-Cで使っています。
Aこれまでα57という機種を使っていた時にはまよわずMFでした。こんな状況でCanonユーザはAFでバシバシバシ
と撮っているところを良く見かけましたのでCやNではAF可能なのかなぁと思っていました。
BSONYにはDMFという機能がボディ側にありますので可能です。ただAF-Cにはならない(と思うので)ので
切り替えが必要です。
黒シャツβさん
>そのレンジでAFで追うとき、基本は半押し手ぶれ補正は切り、今まで通りの普通の手ぶれ補正が
>いーんじゃないかな
なるほど、電池も食いますしそういう使い方になりそうです。 しかしこのON/OFFってメニューからしかできないのでよね。
書込番号:17604723
3点
A3ノビさん こんにちは
色々見させてもらってます。 400/4.5G 相変わらずいい描写ですね。
2枚目が背景に持ってかれたのは光り輝く水面があるからでしょうね。
3枚目はそういうのが無いからすんなりだと思います。
> こんな状況でCanonユーザはAFでバシバシバシと撮っているところを良く見かけましたのでCやNではAF可能なのかなぁと思っていました
はい、私のC社機だと、2.のオオヨシキリの場合は普通にAF(AIサーボ)で撮ります。以前、同様のシーンで
αの方に「これはMFで撮ったの?」と、幾度か聞かれたことがありますが、鳥の撮影でMFって殆ど使ったことが無いです。
>AF追随性設定
これはC社で言う所のAF追従敏感度設定だと思いますが、文字通り敏感なので、被写体が小さい場合は「強」くすると
ちょっとずれると、すぐ背景に持ってかれるケースが多くなると思います。
しかしこの設定は動体撮影(色々あります)では、設定の仕方によってこれまでより容易になるので、
色々試してみると楽しいと思います。 静止物の場合は、基本は「弱め」ですね。
新しい α77 II、面白そうですね^^
書込番号:17604917
0点
高山巌さん
ご無沙汰しております。
>2枚目が背景に持ってかれたのは光り輝く水面があるからでしょうね。
なるほど、そういう違いですか。
覚えていらっしゃると思いますが、私はCに浮気したことがあり、その際AFパラメータの多さに驚いたことが
あります。
αも徐々にAFパラメータが増えつつありますね。
やはりこの程度だとAFで行けちゃいますかぁ。だいたいこのようなシーンでジーコジーコという音を出している
のはαなんですよね。
ただ、α77MK2のAFではこのようなシーンでも何とか行けそうな性能まで上がってきているように思いました。
6月末に北海道に行くのですが、今から楽しみです。
書込番号:17605071
2点
位相差AFセンサーは動きませんが、
「値を採用するAFセンサーの位置」を「ブレ量に応じて」ソフトウェア的に
選択することはできるので、既に実現しているかもしれませんし。
まだなのかもしれません。
隣で連写する方もおられますが、、、合格コマ数のほうは連写しない
こっちの方が多かったりしませんか?
総撮影枚数には意味はないと思います。
いたずらにシャッター幕の寿命を縮めるだけであり、
エネルギーと時間の無駄遣いだと思います。
書込番号:17605088
1点
位相差AFセンサーを全面にびっしり配置して
手振れに合わせて使う位置を変えればいいんだよね
いうなれば、位相差AFセンサーの電子式手ぶれ補正です
まあ像面位相差AFを徹底的に進化させて
TLMを廃止するのが一番シンプルなわけだが(笑)
書込番号:17605251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
位相差AFセンサーを全面にびっしり配置して 手振れに合わせて使う位置を変えればいいんだ よね いうなれば、位相差AFセンサーの電子式手ぶ れ補正です
まあ像面位相差AFを徹底的に進化させて TLMを廃止するのが一番シンプルなわけだが( 笑)
書込番号:17605258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
>隣で連写する方もおられますが、、、合格コマ数のほうは連写しない
>こっちの方が多かったりしませんか?
どうなのでしょうね。 1DXとかだとそもそも値段が違いますし、比べても、、、
あふろべなと〜るさん
>位相差AFセンサーを全面にびっしり配置して 手振れに合わせて使う位置を変えればいいんだ よね
>いうなれば、位相差AFセンサーの電子式手ぶ れ補正です
一般庶民に手が出る価格ではなくなりそうですね。
>まあ像面位相差AFを徹底的に進化させて TLMを廃止するのが一番シンプルなわけだが( 笑)
たぶん、その方向ですよね。
書込番号:17605353
0点
チップの大きさは対してかわらないから原価も大差ないと思いますよ
でかくてもAPS‐Cサイズなわけで
書込番号:17605369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様へ
飛翔中のトビを拡張フレシキブルスポットとは凄いですね。私はいつもワイドエリアです。
そんな、私としてはロックオンAFがかなり使える様に思えました。ロックオンAFのスタート位置もワイドから中央1点まで自由に選べるので被写体に応じてファンクション、後ダイアルで切り替えてます。
AF追従感度はあまり上げないほうが良いみたいですね。飛翔中のツバメでも3(中)が良さそうでした。
ところで、一脚使用時の手振れ補正はON、OFFどちらが正解なんでしょうか?無印のときにぶれるのは手振れ補正が原因では無いかと思って今もOFFにしているのですが。 2型を買ってみて、結局ぶれているのではなくピンボケだった様ですが。
書込番号:17605456
2点
ファイ・ウェーバーさん
初めまして。
> 飛翔中のトビを拡張フレシキブルスポットとは凄いですね。私はいつもワイドエリアです。
これまでα57を使っていたのですが、ワイドエリアかゾーンでした。 単純に新機能を使ってみた
だけなんです。
>ところで、一脚使用時の手振れ補正はON、OFFどちらが正解なんでしょうか?無印のときにぶれるのは手振れ補正が
>原因では無いかと思って今もOFFにしているのですが。 2型を買ってみて、結局ぶれているのではなくピンボケ
>だった様ですが。
私は常にAF-C+手振れ補正ONで使っています。お勧めです。
ロックオンAF、まだ試せていません。瞳AFも同じくです。 天気が回復しないとどうにもなりません。
書込番号:17610029
0点
けーぞー@自宅さん
500Gをお持ちの方に試して頂いたのですが、距離表示は、4.1m、5.9m、11mとのことです。
最大距離以上のステップは4とのことですから、Dタイプでない400mmF4.5と同程度のようです。
野鳥撮影を考えた場合、11m以下で撮ることはまれですので、10m,20m,30m くらいが適当かと思いました。
レンジもシフト可能にしてもらえると活用範囲が格段に良くなりそうです。
書込番号:17610064
0点
別スレでも議論ありましたが、AFレンジの距離指標には
深い意味ありません。目盛りの粗さを示しているだけです。
あれを気にする必要もありません。
前ピン気味にフォーカスして▽マークに合わせてダイヤル回して
後ピン気味にフォーカスして▽マークに合わせてダイヤル回して
準備完了です。
そもそも撮影距離はわからない、当たってみろ的な使い方を
するもののようです。
三角測量や、レーザー距離計は不要ですから。
書込番号:17610242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
昨日購入しましたが、あいにくの雨続きなので家の中で色々といじくりまわしてます。
AFは評判通り77無印よりもかなり食いつきます。
高速AFを活かした撮影をする方は十二分に選択肢に入れてもいいと思います。
多点化、高速化したAFと共に気になる高感度性能ですが、ISO1600-25600まで撮影してみました。
個人的には環境次第で最悪6400は使えるかも?という印象です。許容範囲内ではないですが無印からは大きな進歩だと思います。
なお、厳密なテストではないので みなさんが気になっているであろうJPEG撮って出し高感度域での画質の目安になれば。
7点
ありゃ、Exifが消えちゃってる。
SIGMA 70-300 F4.5-5.6DG MACRO使用
ISO1600のサンプルが300mm F/5.6 SS1/20マニュアルにてピント合わせ。以降SSはISOが上がった分上がっているとお考えください。
書込番号:17603207
5点
是非、明るいレンズでISOの比較をお願いします。
16-50とか16-70カールツァイスや評判の良いシグマ17-50 F2.8・・・とか!
書込番号:17603626
0点
プロの感度別比較もF5.6が多いのでF5.6で撮影されたのは分かり良かったと思います。 この写真が全面表示なのか等倍表示なのか? …で評価が分かれると思います。 たぶん全面表示でしょうね。
書込番号:17603740
0点
明後日晴れるかな?さん、おはようございます。
16-50 F2.8は今手元にないのですが、16-70ツァイスとはAマウント16-80ZAのことでしょうか?
勝手にそういう前提でサンプルを載せました。
絞りはこの焦点域では、すでにF4.5になってしまいますので開放にて撮影しています。もともと開放ではそんなに解像しないレンズなので、残念な結果に見えます。
昭和おじんさん、おはようございます。
>この写真が全面表示なのか等倍表示なのか? …で評価が分かれると思います。
その通りだと思います。あくまでAPS-C、TLM搭載機のISO1600以上の画質ですので、等倍ではこんなものかと思います。
高感度性能は他社同クラスに比べれば まだ劣っていると思いますが、高感度以外の連写速度やAF性能、快適なライブビューでの撮影は他社機にはない魅力だと思います。ようやくTLMのメリットを活かせてきていると感じます。
書込番号:17603992
4点
他のスレの高感度サンプルも見ていますが
ISO6400でも私ならOKですね。
書込番号:17604001
3点
35mmF1.8のサンプルも載せておきます。
こちらはF4まで絞っていますので、ピント面は1680ZAよりもシャープに写っていますね。
ただどちらも雨が降っていますので、雨がノイズのように写り画質に悪影響を与えているという前提でご覧になってください。
まあ雨の日の高感度サンプルってことで。
さて 日曜ですが、仕事にいってきます。。。
さくら印さん、おはようございます。
サンプルたくさん載せたから許して!
okiomaさん、おはようございます。
通常持ち歩いて記録用として撮る分には6400でも全然許容できますね。
作品には向きませんが、そもそも作品をあえて手持ちISO6400で撮りませんし。
書込番号:17604021
2点
さすがにTLMを外して撮り比べる猛者はまだいませんよね?
TLMが進化しているのかどうか?
ミラーボックスから新旧比較すると違って見えるのか?
撮像素子そのもの、撮像素子の表面処理が違えば、違って見えるのは
当たり前かもしれませんが。。。
TLMを外すと画質が良くなる。
この都市伝説を疑っています。
書込番号:17604238
2点
〉〉TLMを外すと画質が良くなる。
この都市伝説を疑っています。
TLMでAFセンサーに送った分
画像センサーには減光された光が届き
それを補うためにゲインを上げてるので
高感度ノイズが増える。
結果的にその分画質が落ちる
ISOベンチでも数値でも出てる事を
何回説明しても理解できない人が居ることが
都市伝説レベルにあり得ない。
書込番号:17605869
7点
>何回説明しても理解できない人
理解できないのではなく、「劣化は絶対していない」という風説を流布したいだけでしょう。
書込番号:17605922
8点
>>>何回説明しても理解できない人
>>理解できないのではなく、「劣化は絶対していない」という風説を流布したいだけでしょう。
そうだと思うけれど、
それ、比較サイトで一番やったら駄目なことじゃん。
だからしっかりと潰さないとダメなんだよ。
そういうデタラメ言わなければ別に良いんだけれどさ。
書込番号:17605962
8点
Sakura sakuさん
ずっとROMで見てますけれど、
「理解できないのではなく、「劣化は絶対していない」という風説を流布したいだけでしょう。」
な人、結構陰湿ですよね。
最初から論点ずらしながら絡んでいますから
端から正論を言う気が無いように感じます。
書込番号:17605976
8点
> TLMを外すと画質が良くなる。
> この都市伝説を疑っています。
念のため、もう一回書いておきますね。
> TLMを外すと画質が良くなる。
> この都市伝説を疑っています。
TCPだからチェックサムが壊れていれば破棄するはずで、そのうち再送されるはずなんだけど。
念のため、もう一回書いておきますね。
> TLMを外すと画質が良くなる。
> この都市伝説を疑っています。
どこかにTLMを「付ける」と「画質がどうこう」なんて書いていますか?
念のため、もう一回書きませんよ。(笑)
書込番号:17605996
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
会津への旅行の帰り道にSLを撮影してきました。
SL程度のスピードではAFの追従は楽勝です。連写も初代を知る者としてはRaw+Jpegでも十分なレベルです。
ありがたかったのは高ISO時の画質です。小雨まじりの天候だったのでISOが上がり気味でしたが、ISO3200でも日中のせいもあり、許容できそうです。動体を撮るときもISO上限3200が使えれば、SSを稼げるのでありがたいですね。
AF性能と高感度性能が上がり、動体撮影も気軽にチャレンジできそうです。
写真は1、2枚目は連写Hi、Raw+Jpegモードで、3、4枚目は12連写モード(Jpegオンリー)、すべて撮って出しです。SL撮るのに12連写は必要ないかな。なかなか近づかないので枚数多くなり過ぎ(汗)
16点
nekodaisukiさん
サンプルありがとうございます^^
NRの設定は標準ですか?
それと、1枚目と3枚目の車体最前部に緑色のもやがかった物が
写っているんですが、なんだかわかりますか?
写真上の発生位置は同じようですが・・・
書込番号:17603208
1点
雨と高感度で、ちょっと厳しい条件だったみたいですね・・・・
書込番号:17603217
1点
私の場合はSM撮影で試し撮りしてきましたよ はは☆
書込番号:17603290
10点
初代を知っていると、同じシチュエーションだとバッファも足りないし、SSを稼ごうにも高感度を使うのに抵抗があったりと歯がゆい思いをしそうですよね。
そう考えるとα77Uはα77の短所を改善し長所をさらに伸ばしたかなり出来のいいカメラになりましたね。
きっとみんな初代からこの性能を望んでいたとは思いますが。笑
あくぽさん
緑のもやは正面から捕らえてる1枚目、3枚目のみ発生しているのでSLの前照灯の影響によるゴーストなんじゃないでしょうか?たぶん^^;
書込番号:17603292
5点
nekodaisukiさん こんばんは
なかなかよろしいですね、高感度もAFもよさそうで
SONYもやればできるじゃん! でももう少し早くやって欲しかった(個人的希望)
書込番号:17603365
5点
あくぽさん
高感度NRは弱です。それからこの緑色はゴーストです。SAL70200GはSL撮影をするとよく出ます。SAL70400Gだと出ないんですけどね。
AGAIN !!さん
>雨と高感度で、ちょっと厳しい条件だったみたいですね・・・・
むしろ、高感度テストになって良かったと思います。uta☆さんがかかれている通り、初代では非常に厳しい条件ですが、初代の苦手な部分をきっちり改良してきたと思います。
uta☆さん
前照灯の影響によるゴースト、大正解です。ご説明ありがとうございました。
>そう考えるとα77Uはα77の短所を改善し長所をさらに伸ばしたかなり出来のいいカメラになりましたね。
まだ、2日しか使用していませんが、メーカーのうたい文句「求められたことへの回答」は、かなりいい線行っているような気がします。キビキビとした操作感やカスタマイズの範囲、そしてEVFも進化を感じます。100点満点ではないですが、個人的には今のところ期待以上の出来と感じています。
キタヒグマさん
こんばんは。
>SONYもやればできるじゃん!でももう少し早くやって欲しかった(個人的希望)
ほんとですね。でも、ここまで来るのに大変だったでしょうね。初代が有るからこその2型でしょう。
結局、ユーザーは買い続けるしかないってことで(笑)
α99と並べて同時に撮りました。α99はテレコン連続撮影優先AEモード10MPで撮りました。APS-Cサイズになっています。たぶん秒8コマのはず。SAL70400GをAF-Dで。画角は2台とも150mm相当(レンズの焦点距離は100mm)です。撮って出し。
書込番号:17603422
6点
柏木ひなたさん
何気にアブナイ書き込みをありがとうございます。
でも私的には一服の清涼剤のように感じました。
またよろしくお願いします(笑)
書込番号:17603440
1点
SS優先とマニュアルで撮ってきたからSM撮影なんでしょうね^o^/。
SLよりスピードの出る電車だとどうでしょうかね、撮り鉄の中井氏がα77Uの発売発表会の講師でかなり誉めていたようですから本物じゃないですかね^o^/。
書込番号:17603697
1点
nekodaisukiさん
uta☆さん
ゴーストでしたかぁ
言われてみれば、昔自分が撮った写真にもこんなゴーストが
写った写真があって、上手く消せなくて、その部分だけ彩度を
落として対応したような記憶があるような無いような・・・^^;
書込番号:17604147
0点
nekodaisukiさん
あらら、結局雨の中にもかかわらず我慢出来ずに撮りに行かれましたか(笑)。
正直な印象を言えば、もう1段というか6400以降がたとえ旧機種並になったとしても、
使いたくなくてもSS稼ぎに使ってしまう 1600〜3200あたりは市販の現像ソフトに
負けないぞ!ぐらい NR処理をその感度に限定してでも煮詰めて欲しかったですね。
あと気になるのは、DR入ってます?その処理の関係か何か分かりませんが、車体の
ところどころにイヤな緑が浮いて出てますね・・・木々の緑の中にも濃い緑がまだらに
浮いてます・・・なんだろ。 エリア分割NRの仕業? ちょっと気になります。
書込番号:17604195
2点
写真もオーナーさんの満足度も良さそうですね。
良い方向に進化した証ですね。
まだ先代のmk1?を使い続ける身ではありますが
それでも「良い子を見守り育てた感」で嬉しいです。
# 初めて買ったデジカメがこの機種という恵まれた?方には
# こんなものか?で済むんでしょうけど。(笑)
ゴーストについて99にて先日不思議な体験をしました。
EVFには写るのに、撮った写真には写らない。
絞り開放状態のEVFと実絞りの撮った写真かと思いましたが、
絞り込みボタン押してもEVFには写る。。。
動画撮影モードと静止画撮影モードで「何かが違う」のかも
と思ったくらいです。
レンズは 50/1.4ZA でした。
書込番号:17604227
1点
nekodaisukiさん
よく線路際や、駅で電車撮ってる方を見て、
その被写体の魅力がいまひとつわかりませんでした。
掲載してるSL写真みて「素敵だな」と思いました!
ありがとうございました。
書込番号:17604913
1点
river38さん
旅行の帰り道のついでですし、土砂降りなら無理ですがパラパラ程度の降りでしたから。
高感度の出来に関しては、初代に比べればずいぶん良くなりましたが、現在のレベルで見れば普通でしょう。でも、この機種の性格付けを考えるとおっしゃるようにISO1600から3200までの描写が良くなれば、とは思いますね。動体には速いSSは大事ですし。今後、ファームアップで煮詰めていって欲しいです。
DROは音ですがLV1です。指摘されたのでよく見てみましたが、確かに車体のあちこちも緑色が出ていますね。RawファイルをIDC4でちょっといじってみましたが、緑色は消えませんでした。原因はなんなのでしょうね。
けーぞー@自宅さん
>写真もオーナーさんの満足度も良さそうですね。
>良い方向に進化した証ですね。
まだ2日ですから、ご祝儀相場のようなものです(笑)
ですが、初代ユーザーからの不満点の解消や改善要求への回答はずいぶんまじめにやってきたな、という印象です。
特にAF関連にかなり力を入れてきたようで、ここの部分の性能UPが一番気になります。
こうなるとα99Uが楽しみですね。α77Uを様子見して本命のα99Uを狙う!という方も多いと思いますが、私は我慢できませんでした(笑)
けーぞー@自宅さんもおひとついかがですか(笑)
書込番号:17604960
0点
nekodaisukiさん
>原因はなんなのでしょうね。
多分ですが、IDCのカラーNRの設定が弱くてノイズを消しきれていないのだと思います。
NRをマニュアル設定にしてカラーNRの数値を上げれば消えると思いますよ。
一応サンプル載せておきますね。
書込番号:17605960
1点
shourinji0703さん
ありがとうございます。
私も以前は同じような印象を思っていました。幸いにして地元で毎週末SLが定期運行しているので、撮るようになったのですが、同じ場所でも季節によって背景も雰囲気も変わりますし、角度のわずかな違いで写りが変わるので、うまく写ったのが一枚でもあると嬉しいですね。
また、ずっとスタンバイして待っていてもシャッターチャンスは一瞬なので、みなさん、列車が来る直前は真剣そのものです。列車がファインダーに入って来たときの瞬間がたまらないんでしょうね。
書込番号:17606079
1点
ついでなので・・・
私の載せたサンプルに、黒いポツポツが見えると思いますが、
それと同じようにSLの黒い車体に黒いポツポツが結構あります。
簡単に見た感じだと、どうもIDCだとこういうポツポツが目立つ傾向のようです。
Lightroomで同じRAWを開くと、ポツポツは目立たなかったです。
脱線失礼しました^^;
書込番号:17606093
1点
nekodaisukiさん
うーん、悩ましい。
当方、MF派なので、AFがどんなに速くても正確でもそれを使わないと思います。
例え亜音速の航空機に乗って、すれ違う亜音速の航空機を撮る場合でも
AFは使わないと思います。
連写もしない派です。
もっとも技術的に惹かれている点は 常時IS なのです。MFを追い込むときに
どれくら差があるが、、、超望遠ではなく 100/2.8マクロ で狙う範囲ですけど。
しかし、これについては、旧77にもファーム改良で載せてくる可能性が
ないこともないので、もう少し待ってみます。
# TLMの有無で撮り比べしてみたいという理由だけで2台まとめて
# 買ってしまうかもしれませんけど。
# おそらくα99mkIIは77mkIIの2倍の販売価格くらい?
書込番号:17606105
1点
nekodaisukiさん
DROはどの設定で撮りましたか?
カメラは黒をがんばって明るくしようとしていたかもしれません。
あくぽさん
RGGB合計2400万画素から
RGBそれぞれが2400万画素を生成する過程で色々とあるんでしょう。
ましてや、被写体が無彩色かも?明度低いかも?という付加的な情報
を使うか使わないか(その情報は絵から読み取るしかない)で結果的に
出てくる絵は大きく違うと思います。
人工知能とまではいいませんが。。。
書込番号:17606149
1点
あくぽさん
IDCのカラーNRの設定ですか。試しにNRオートとマニュアルでカラーNR+100の2種類を試してみました。クリエイティブスタイル:スタンダード、DRO:オフ、WB:オートです。トリミングして出力しました。等倍で見ると、若干改善されていると思います。
>それと同じようにSLの黒い車体に黒いポツポツが結構あります。
おっしゃることの否定ではないですが、このポツポツは雨が黒い車体を背景に写っているのではないかと思います。それにしてもIDCのバージョンアップというか、根本的な機能改善はないのでしょうかねぇ。Lightroomはver.4を買ったのですが、ファイル管理のやりやすさからAppleのApertureを使っているのでLR4は使っていないんです。で、たまにIDCを使っている次第です。もったいないですね。
けーぞー@自宅さん
最初に上げた4枚は、DROはマニュアルでLV1です。SLは車体が真っ黒ですから、AEも難しいところでしょうね。DROやクリエイティブスタイルの設定によっては良い結果が生まれるかもしれませんね。
>当方、MF派なので、AFがどんなに速くても正確でもそれを使わないと思います。
そうですね。けーぞー@自宅さんは徹底したMF派でした。私も風景を撮るときは当然MFで、αのEVF無しでは撮影できません。うーん、AF不要な人が77を77M2に買い換える必然性はあるのでしょうか。単に新しいからという理由で買い替えるのはダメですか(笑)
書込番号:17606254
1点
nekodaisukiさん
> 単に新しいからという理由で買い替えるのはダメですか(笑)
それも立派な理由でしょう。
同じ理由で 10giga のイーサネットカードを買い込みましたし。
株主になって優待割引を行使しないという応援のし方もありますし。
真っ黒なSLとヘッドライトなのでカメラは混乱したのかな?
BIONZ Xの説明に
> 進化したエリア分割ノイズリダクション技術
とあるので、黒領域はそれなりに他とは異なる処理をしてくれたことを
期待したいものです。
決して頑張って明るくしようとしていないことを祈るのみです。
書込番号:17606405
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
最近、各社カメラの色温度設定に興味があり、見比べています。
α77Uは全温度に渡り、100度刻みで細かく決められます。
このこと自体あまり話題になってないようですが、これは
結構凄いことじゃないんですか?
知ってる範囲では、フジのX−T1もかなり細かく設定
できますが、それ以上です。
他にこういうカメラってありますか?
細かく刻んでることもあるのですが、画面上1000度位
変えないと、色目の変化がわかりにくいです。
X−T1は300度変わると、変化がよく分かります。
実際撮った写真と液晶画面は、こういうEVFの場合、結構違いが
出るんでしょうか。
フジに比べると、高温度帯で妙に黄色っぽく見えるので、実際
撮った写真とかなり違うのではないかと、購入をためらいます。
2点
ふーん、何を言ってるのか無学な私にはさっぱり判りませんが
α77Uが、凄いカメラってスレのようなのでナイス入れておきました。
書込番号:17602843
3点
カスタムホワイトバランスを設定したときに、色温度が表示されます。
この値をみて、ははーん、さっきより変わったな。
と実感することがあります。
(相対的に)太陽は1時間に15度傾きますから。。。
感慨にふけながら「確定操作」を忘れると帰宅してから後悔することに
なりますが。。。
# EVF/背面液晶にに新旧のコマを同時に重ねて表示してくれると便利なんだが。。。
# 絶対評価ではなく相対評価ならし易いので。
書込番号:17602904
1点
> 明日のお弁当の話でしょ。
まさか色音頭ではないでしょうに。ぉぃぉぃ。
色見本を撮ると分かりやすかな?
何が正しいかと何が好きかは別問題ではありますが。。。
書込番号:17602922
0点
〉α77Uは全温度に渡り、100度刻みで細かく決められます。
このこと自体あまり話題になってないようですが、これは
結構凄いことじゃないんですか?
どっちかと言うと普通。出来て当たり前。
書込番号:17602926
5点
色温度は肉眼では細かくわからないのですが
後処理でも記憶色に近づけやすければプリントも楽しいかも?
書込番号:17602932
0点
>フジに比べると、高温度帯で妙に黄色っぽく見えるので、実際
>撮った写真とかなり違うのではないかと、購入をためらいます。
100度刻みで色温度設定したあとジョグレーバーの右を押すとカラーフィルターが出ますのでそちらでさらに微調節すると自分の脳内好み、もしくは肉眼で見た感じの色に持っていけますよ
書込番号:17602953
3点
光源色温度は黒体放射線上にあればかなり有効ですが、
実際は少なくともx-y色度座標などを取り入れて貰わないと、あまり役立たない。
書込番号:17603234
1点
皆さん、ご返事ありがとうございます。
お弁当の件は申し訳ないのですが、ちょっと
意味が分かりませんでした。
色味については、最終的には好みの問題である
ことは承知しているのですが、簡易設定での
大雑把な設定しか調整方法がわからず、いつも
思い通りの色味の設定ができていません。
簡易設定の場合、例えば曇天などは6000度
といった具合に表示されますが、その次の
設定までに500度以上温度差が開いており、
結局は仕方なく、保険を掛けてブラケット
撮影をして、大きな失敗を防いでいる具合です。
その場合も、カラーフィルターで調整するのですが、
結局それが何度の設定と一緒に撮影できるように
しているのか不明で、例えば最初から5000度、
5300度、5600度という風にわかりやすく
なっていればと、不満にしているのが現状です。
それでも今回の場合は、軸に設定する温度が
細かく数字で設定出来るだけ、随分マシでは
あるとは感じています。
書込番号:17603249
1点
てか、ソニーのデジイチ(Eボディ含め)はα77U以前から、100度単位で色温度が選べますよ。
なので、驚くほど特別な事ではなく、むしろそれで普通です(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17603673
3点
プリセットのWBを較べてみれば分かるように大体1000K単位で変えることで変化が実感できるぐらいなので、100K単位で変えても余り違いは分からないでしょうね。
プリセットのWBで満足いかない場合には現場で最適なWBを取り込んでそれをメモリーに入れて使えますから其方をやってみたらどうでしょうか?普通はそうするか*_*;。
書込番号:17603689
1点
初心者マークなのにそんな細かいこと考えて撮ってるんですねぇ。感心します。
私みたいにいい加減な人間にはどうでもよいことです。
書込番号:17603781
1点
ちっとも凄いことではなくて、どこのメーカのカメラもそうなってると思いますが。。。(笑)
100K刻みで調整できないカメラのほうが珍しいと思う。
書込番号:17603836
2点
ちなみに、、、
ペンタックスのカメラだと、前ダイヤルを回すと100K刻み、後ろダイヤルを回すと1000K刻みで調整可能となっているすぐれもんです。
これは他社も真似してほしい。
書込番号:17603868
4点
えとね。「ミレッド」「ミレッドシフト」で検索して下さい。
色温度が高くなれば、100 度K ステップは無用の長物ですね。
ただ、低い領域では、100 度K ステップでは微調整が難しくなります。
計算すれば分かりますが、それより実際に使ってみると分かり易いですね。
書込番号:17603895
2点
さらにご返事ありがとうございます。
SONY製も他社メーカーも100度刻みで設定できるんですね。
今使用してるKISS X6iだと、そこまで出来ません。
太陽光、くもり、日陰、白熱電球、白熱蛍光灯から選んでいます。
OVFは事前に画面でどういう写りになるか、試し撮りが必要ですし、
EVFは試し撮りしなくても、画面で事前確認できますが、
画面とプリント写真との見え方の相関性をつかむまでに
時間が必要な気がします。
先日東京FMで撮影する機会があり、光源が多く複雑で難しく、
しかも試し撮りする環境、空気でなく、隠れて試し撮りして
本当にこれで大丈夫かと、不安で仕方なかったです。
しかもブラケットで撮るので、連写ができず、当り写真の
枚数が少なかった結果でした。
細かくホワイトバランスを設定できれば、光源の問題も
かなり解消できるでしょうし、連写できてバッファが多ければ、
ブラケットで撮っても、少なくとも連続撮影枚数は稼げるのでは
と思い、α77Uに関心があります。
ただ、画面とプリント写真の相関性は慣れるしかないんでしょうか。
画面上で多少黄色ぽく見えても、実際にはそれ程黄色くなく、
白っぽくちゃんと肌色が写っていると思いますが、その辺は
皆さん購入してから分かるといった次第なんでしょうか。
書込番号:17604798
1点
eng12さん
そういう方の為にRAWがあるので、 そろそろJPEGじゃなくRAWで撮影されたら如何ですか?
書込番号:17604828
3点
>ちっとも凄いことではなくて、どこのメーカのカメラもそうなってると思いますが。。。(笑)
>100K刻みで調整できないカメラのほうが珍しいと思う。
いや、一眼のペンタックスQだとできないんですよ・・どのグレードのカメラでもあたりまえにできるのはαシリーズの良いところですのでこれはペンタックスも真似して欲しいです
書込番号:17605147
3点
>eng12さん
細かくホワイトバランスを設定・・・
α77Uのホワイトバランス微調整機能は異色の強力さです
例えば、夜桜撮影、ライトアップ照明・水銀灯・白熱灯・LED照明・足元灯・防犯灯
いろんな照明が入交りシーごとにバラバラでバランスなんか取れない場合があります。
このカオス状態で撮影した写真は肝心の桜が白化して、
桜らしいピンクの成分が元々含まれていないのかRAWでも大失敗wした経験がOVFのα550の頃にあります。
今はα77ですがEVF上でポインターを動かし、桜がピンクになるように設定します。
おそらくその設定は数値設定なら恐ろしくて絶対に設定しない値です。
それでもEVF上では完全に目視レベルの色に比べると浅いのですが、
それでも持ち帰り、RAWをいじると、その期待色が浮かび上がります
たとえRAWでも含まれて無い成分は強調出来ません。黄色の中にはピンクの成分はありませんし、
ましてや白や完全に黒になってしまうと調整では無く
着色しか手がありません。大きくいじり回した写真がどれほど悲惨なものかは経験者には解ると思います
その意味で、EVF搭載機の常識はOVFが経験と勘で数値設定・・LV確認で微調整するように
EVF機の経験と勘でEVFを見ながら撮影しながら微調整、LV確認はしません。ただの2度手間・・同じ画像ですから
事前設定準備は慣れると、撮影と1連動作になります。
ただ、慣れるまで、経験が深いほど大変です。刷り込まれた一連動作は変えにくいですからw
私はどんな数値設定になってもEVFの画像を信じて撮影します。それが最も欲しい結果に近い写真になります。
近ければ近いほど、事後の微調整が少なくて済む、場合によってはいらない
SONYのカメラは今、一番デジタルライクではなく、デジタルなカメラだと思えます
書込番号:17605339
4点
またまたご返事ありがとうございます。
RAWで撮った事はありますが、その時はたまたま+JPEGで
撮影したものが満足できるものだったので、採用していません。
また、普段RAWで撮影することは、ほとんどありません。
理由は撮影する枚数が多いので、RAWで撮ると連写できないのと
1枚づつRAW現像するのが、作業として大変過ぎるからです。
ですので、ブラケットで撮影してそのまま印刷できるものだけを
選択しています。
また、普段フジで印刷していますが、お店の方によると色味が
おかしいものについては、補正をかけられていると言われてました。
お陰で少々ホワイトバランスが狂っているものについても、
それなりの仕上がりになっているので、助かっています。
多色灯がある環境では、皆さんやはり設定にはご苦労されるんですね。
今回色温度の設定を細かくできることを取り上げていますが、
数字ありきではなく、逆に液晶画面で調整しながら、色味を探る方法を
EVFのメリットとして、取り上げている方がいらっしゃる
のには感心しました。
ただ、事前設定にある種の経験が必要なのと、液晶画面での写りを
自分のイメージに近い色がでる機種に遭遇する必要性があるので、
難しいとは思いますが、それがカメラの面白みでもあるんでしょうね。
書込番号:17605540
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































