α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 6月 6日 発売

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオークション

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

展示品でさっと撮ってみた感想

2014/06/07 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 考太郎さん
クチコミ投稿数:58件
当機種
当機種
当機種

ISO6400f8NR弱

ISO6400f5.6NROFF

ISO3200f5.6NROFF

地元の大手カメラ店に実機が入ったのでお邪魔してきました。ファイル番号は1番からでどうも最初に試した者のようです。最初ISOを100〜25600まで撮って帰り。後から高感度NRがかかってると思い再度お邪魔してNRをオフにして撮ってみました。個人的にはISO6400まではありかなあと思いました。α65のISO3200よりよっぽど綺麗じゃないかと。あまり参考にならないものですが何枚かアップします。

 即購入とまでは心は動きませんでした。おねだんもしますし。ソニーショップが10%OFFですし3年保証も無料なのでそちらで検討してみようとは思っております。

書込番号:17602551

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/07 21:51(1年以上前)

まあ秋にはk3ぐらいの実売になるでしょう

書込番号:17602886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/07 22:49(1年以上前)

来週から1日500円ぐらい下がると思います。

α77が58800円、ライバルのα7+28-70セットレンズが全員貰えるキャンペーンをはじめて、実質125000円でレンズ付き、35mmフルサイズ、オールドレンズ50mm F1.4がヤフオクで10000円程度で買えて楽しめますから・・・

とりあえずα77からの買い替えならα7セットレンズの方が至福になれます。

α77Uは半年後の99800円頃ゆっくり買えばいいし!!

書込番号:17603113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/08 01:56(1年以上前)

α77レンズキットを買ったもののほとんど使えてなかったので、当初6月6日までだったα77U発売記念キャンペーン買取り6000円アップが6月13日まで延びたのでこの際と思い買取(ソニーストアから入る)に出す事にしました。
査定次第ですが満額でも36000円+6000円の42000円(ボディのみ)にしかなりませんがキットレンズの16-50mmF2.8SSMは残したのでα77Uを買えたら今度はちゃんと使いたいと思います*_*;。

これで手持ちのAPS-C機の24MP機は無くなりましたが、現在発売中の中級機でペンタプリズムのK-3,D7100、EVF,TLMのα77Uと全て24MP機なのでどれを買ってもデータ量アップは避けられないですね。キヤノンの70Dなら20MPですけど。

書込番号:17603608

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/08 03:34(1年以上前)

どの機種もリリース後3ヶ月は様子見した方が無難ですよ(笑)

誰かが必ず人柱になってくれるし(≧▽≦)☆

書込番号:17603678

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/08 04:09(1年以上前)

>>誰かが必ず人柱になってくれるし(≧▽≦)

はい、今回は様子見を決め込んでいましたが、ソニープラザでテストして、連写の凄さに驚いて、即買い替えしました。
何時迄も連写出来る感じです、私にはこれで充分。
カクカク感も減っています。
鳥でテストしてみたい。

JPEGは、BIONZ~XのノーハウをEマウント機から移植することを期待しているいましたが、どうやら期待通りになった模様です。

ようやくまともなカメラメーカーに成長出来た。
これで人柱にならずに済んだ。
皆で建設的な文句を言った甲斐があったね。
目出たし目出たし。

書込番号:17603700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ17

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

旧77ユーザーです。
モードダイアルロック解除ボタン(取扱説明書 p.75)が復活していますね。
些細なことですが、これは歓迎っていう意見が多いでしょうか?

バックパック(リュックサック)派の私には、取り出すときにモードが変わっている
ことがあるので大歓迎です。

# 旧77の改造サービスをして欲しいくらい。

書込番号:17602302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件

2014/06/07 19:24(1年以上前)

カメラ専用のバックパック(リュックサック)に入れてるのかな?

大切なカメラが心配になります。

書込番号:17602349

ナイスクチコミ!1


B4Gさん
クチコミ投稿数:8件

2014/06/07 19:43(1年以上前)

その辺は持ち主の自己責任でいいのでは?
以前、nF-1を使っていましたが、非常に頑丈なカメラで、
カバーとか付けないでガンガンに使っていました。

でも、人から見るとそんな高価なカメラをはだかでカバンの中にほおり込んでいるのを見て
もったいないと言われたことがあります。

その考え方も確かに一理ある。

書込番号:17602399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 19:44(1年以上前)

17inchノートパソコンのクッションケース(スウェットスーツと同じ素材?)を
沢山買ってしまったので、それを流用しています。
クッションの中にクッションを入れるとぴったりなのです。

ボディ+レンズ一本のときにはそれを背負って自転車で江の島や厚木飛行場まで走っています。
レンズやボディが増えると、それなりのカメラ専用バックパックになりますが。。。
それでもまだ走れます。

書込番号:17602404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/06/07 19:45(1年以上前)

必要ですね、動いてしまうもん。

しっかし、触ってきましたが、evfってこんなに良くなったんですね。
みやすさ、光学に追いついちゃったかも。

AFも速いし、後は高感度がどうかですね。

ソニーは初めてなんですが、ファインダー内で拡大した画は、拡大された状態で保存されるんですかね?

ピント合わせだけに拡大使えるんですかね?
横スレすいませんm(_ _)m

あと1つ、何でボディーズングリムックリしてんだろ( ̄▽ ̄;)

書込番号:17602406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 19:48(1年以上前)

カメラバッグから取り出す時間もタイムラグに含める写真家もいますね。
その考えには賛成です。

α99を使い始めるとモードダイアルが勝手に変更している事件は皆無になりました。
銀塩時代からこの部分は賛否両論あって、メーカーに改造に出すユーザーもいたとか?

書込番号:17602411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/07 19:48(1年以上前)

何事もないよりは、あったほうが便利ですね。

かつての愛機もロック付きダイヤルに改造してもらいました。

書込番号:17602413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 20:13(1年以上前)

> あと1つ、何でボディーズングリムックリしてんだろ( ̄▽ ̄;)

強度を保つため、放熱のため、内部の振動を減らすため、
これ以上小さくすると持ちにくくするためなどなどかな?

ISの有無でどれくらい大きさに変化が起きるのか気にはなります。
撮像素子の放熱に不利説のほうが大勢を占めるのかな?

マウント面と撮像素子の位置は原則変えれませんが、、、90度
折り曲げた機種が ミノルタ時代にありましたね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0303/minolta1.htm
ミノルタ、新デザインの屈曲光学系デジカメ「DiMAGE Xt」

フルサイズでは全くメリットありませんが、、、面白い?

書込番号:17602497

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/07 20:18(1年以上前)

私は、カメラをフリースやキルティングの布に適当に包んで
デイパックなどに放り込むだけです。
それで30年近くこのスタイルです。これによってカメラの故障は発生していません。

山行でもザックに入れて縦走なども行っていましたが問題はないです。
山行の時は他の荷で中で動くことはないですけどね。

まあ、何かの拍子で強打して運が悪ければ壊れるかもしれませんが…
カメラ専用のリックタイプのものをキャンペーンで手に入れましたがあまり使いません。

書込番号:17602511

ナイスクチコミ!0


eng12さん
クチコミ投稿数:56件

2014/06/07 20:40(1年以上前)

ビックロで触ったが、ダイヤルを回す際にいちいち
押さなきゃいけないから、面倒くさくて仕方ない。
どうしても動かしたくない時だけ、ロックボタンの
設定をかけるようにしないと、設定を頻繁に変える
ユーザーにはありがた迷惑だ。
実際、ダイヤルは硬すぎず、柔らかすぎずで、
余程無用心に触らない限り、回しすぎることは
ありえない。

書込番号:17602575

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/07 20:51(1年以上前)

ペンタのK-3には
確かモードダイヤルロックボタンを解除するレバーが付いていたかと。

チョッとしたことで使いやすくなるのにね〜




書込番号:17602617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/07 21:05(1年以上前)

>マウント面と撮像素子の位置は原則変えれませんが、、、
>90度折り曲げた機種が ミノルタ時代にありましたね。

スリムボディのコンデジでは極普通の光学系であり
現役モデルにもたくさんありますよ

ちなみに一眼レフの規格のままミラーレスを作るなら(K−01のように)
屈曲させればボディをかなり薄く作れると思います
もちろん普通のミラーレスほどは薄くならないですけどね

書込番号:17602669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 21:05(1年以上前)

モードダイアルなので、ファインダー覗きながら操作する可能性は
かなり低いとは思います。
好みの分かれる部分みたいですね。。。

77mkIIIではどうなるか?少し気になります。
東京オリンピックのころにはモードダイアルも取り外してリモートという
時代になっているかもですね。

悪天候で葉ありますが、週末デビューされる方が多いことを期待していまーす。
こちらもヨドバシでお触り会デビュー予定です。

書込番号:17602671

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/07 23:47(1年以上前)

モードダイヤルが回りやすいからといってロックボタンを設ければいいというものではないでしょう。
最近ロックボタン信仰が流行りですが、本来ロックボタンなどなくても勝手に回ってしまうことなく、かといって必要なときすぐ回せるダイヤルを採用するべき。
理想はα900のモードダイヤルで、強いクリック感があり、勝手に回っていることなありません。

書込番号:17603323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/07 23:54(1年以上前)

ロックボタンは残念です。ロックを切ることができれば良かったのですが。
「A」⇔「S」の切り替えなど割と頻繁に使うので。

書込番号:17603350

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/07 23:55(1年以上前)

変わり者かも知れませんが、私の場合、バッグから取り出した時にモードが勝手に変わってて困った回数より、
EVF覗いたままモードダイヤル回す事の方が多いです。
(たまにですけど、A〜S〜Mを行ったり来たり)

勝手に回ってても、バッグから取り出して設定確認せずに撮る事は滅多にないので・・・

もちろん、EVFから目を離して回すことの方が断然多いですが、ロックが無くて困る事は少ないですね。

個人的にはロックボタン付いててもいいけど、もう少し軽くして欲しいです。

書込番号:17603352

ナイスクチコミ!0


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/08 00:42(1年以上前)

今までダイヤルロックがなくて困った事はありませんでしたが、タイトなバッグに入れて持ち運ぶ人にとっては歓迎すべき機能だと思います。
個人的にはない方が二本指でつまんで回しやすいような気がします。

写真は光さん

>ファインダー内で拡大した画は、拡大された状態で保存されるんですかね?

ピント拡大モードの場合は拡大していない状態で保存されます。
それとは別の機能、スマートテレコンや全画素超解像ズームなどを使用した場合には拡大された状態で保存されます。
前者はクロップ、後者はデキの良さげなデジタルズームですが 後で切り出すのとは違って構図どりやピントの追い込みが出来るのでなかなか便利です。

書込番号:17603492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/08 02:05(1年以上前)

そう思ってたけどすぐに慣れましたよ(笑)

>ロックボタン無い方が良い

by α77→99ユーザー

書込番号:17603616

ナイスクチコミ!0


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/08 06:46(1年以上前)

>そう思ってたけどすぐに慣れましたよ(笑)

そうなんですよ。確かにすぐに慣れるんですが、すぐに順応してしまう故にα99ではダイヤルロックがない前提で二本指、望遠が必要な場面においてα77ではロックがある前提で人差し指添えちゃったり…。(笑)
なくて困ってた人にはうれしい機能ですし、個人的にはロック機構の有無よりも統一(α58はロックなしですが)された事が有難いです。

書込番号:17603823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/06/08 07:24(1年以上前)

ダイヤルロック式を他社カメラで使ってるけど、個人的には不要派。

今までモードダイヤルが回ってて困った経験も無いし、撮影の前には設定等 必ず一通りチェックするし。 
「バッグから出し、間髪入れずすぐ撮るので チェックする暇が無い」場合は、
予めトートバッグの様な緩いバッグにレンズ付けたまま放り込んでおくので、ダイヤルが回る等ないし。

それより被写体によっては、ダイヤル切り換えるのに ファインダー覗きながら左指のみで
ダイヤルをサッと切り換えなければいけないケースもあり、そんな時にロック式だと不便極まりない。

ロックボタンを解除(無効)できるならして欲しいね。

書込番号:17603883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/08 08:10(1年以上前)

モードダイヤル自体を無くしてほしい。。。。(笑)

使うモードだけを事前登録しておいて、ボタン押しで切り換えという方式で十分ですわ。

書込番号:17603983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ127

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

今回、さりげなくフロント側は樹脂製ボディですが、単なるコストカットなのか?更なる軽量化なのか?カタログでうたわれている堅牢さが後退しているように思います。
ここの部分はコストをかけて欲しかったです。
心配なのは、マウント部分の強度やボディの塗装具合ですが、店舗で実際に触った感じは問題無さそうでしたが、この辺りの捉え方を意見を皆さんに頂ければ注文の後押しになりそうです。
よろしくお願いします。

書込番号:17601451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/06/07 14:50(1年以上前)

こんにちは

前面と後面で素材が異なるのは分かりませんが。
樹脂といいっても「PP],「ABS」、「ハイプラ」等と種類も様々です。
当然適材適所として使用されているので、問題はないというメーカーの判断でしょう。
マグネシュームと樹脂の重さの比較はした事はないですが。。。

塗装に関しては、一昔前は鉄と樹脂では同じ塗料では色味の違いがあったのですか、
近年は問題もないレベルになっています。

塗装がハゲル事に対しては仕方がないですね。塗装面はかなり薄いので。

書込番号:17601505

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/06/07 15:02(1年以上前)

マグネシウムが電波の遮断が強いからWifi等に向かない…とかっていう話があった気がします
(`・ω・´)キリッ

書込番号:17601534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/07 15:09(1年以上前)

高感度jpegやAF精度と比べれは
ケシみたいなモノ

書込番号:17601550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2014/06/07 15:18(1年以上前)

レンズマウントの元が金属とプラスチックでは強度は問題ないとしても剛性が違います。
剛性が足りないとブレに影響があります。
電波はボディの一部をプラスチックにすればよろしいのでは…マアいずれにしてもコストダウンですね。
SONYのやることですから

書込番号:17601576

ナイスクチコミ!13


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2014/06/07 15:18(1年以上前)

気になるなら買わない方が良いですよ。

書込番号:17601577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:129件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/07 15:21(1年以上前)

t0201さん。こんにちは。
塗装に関しては最も薄いところでメーカーがも基準をもって作っていると思いますので、その点は理解しました。ただハゲた場合の下地部分は、嫌らしくならないかと心配であります。
どうしても77無印と比較して悩んでいます。

書込番号:17601586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/07 15:25(1年以上前)

ほら男爵さん。こんにちは。
Wifiの電波ですか!思いもよらなかったです。
真面目な話、スマホのエクスペリアZ1は、アルミボディで問題なくサクサクなのですが、77Uでも楽勝かと。
やっぱりコストですかね。

書込番号:17601596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/07 15:30(1年以上前)

sutehijilizmさん。こんにちは。
確かに重要度からすれば、どうでもいいところですね。
ADについては、99と比べると捕らえが少し悪い感じですが77無印と比べれば、歴然たる進歩なので、まさに買いなんですよ。
本体は、常に更新ありですからね。

書込番号:17601609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/07 15:35(1年以上前)

ディロングさん。こんにちは。
α7の書き込みで強度的なことを書かれていた方がいましたので、なぜわざわざ弱く印象にするかなと思いまして。
重いレンズでどうかと考えてしまいました。
メーカーの強度試験を信じたいと思います。

書込番号:17601621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


泉野明さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:10件

2014/06/07 15:42(1年以上前)

スレ主さん

ちょっと勘違いされているようです。。。
Xperia Z1 ですが、アルミは「枠」の部分だけですよね。
全面(文字通りすべての面)がアルミで覆われてるわけでは
ないと思いますよ。

Xperia Z1 分解とかで探すと分解している動画とか出てきます。
ご参考まで。


書込番号:17601649

ナイスクチコミ!2


ゆん102さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/07 15:52(1年以上前)

α77&α57オーナーです。昨日、77Uに触ってきました。
個人的な感想ではありますが、77と比較して77Uの方がむしろグリップラバーがしっかりと本体に接着されており、好ましく思いました。

と言うのも、α77は軽いレンズを装着している限りにおいては大丈夫なのですが、SAL1650のような500g超のレンズになりますと、グリップラバーの接着が甘いためか、ズームリングを回すと、グリップラバーがガタガタと動くのです。
これが結構不快なのです。

一方、前面パネルがプラスチックのα57では、1650を装着しても全くぐらつきません。
まだ展示されたばかりなので断定的なことは言えませんが、77Uにも同じようなしっかり感を感じましたので、もしかしたら、77は前面パネルがマグネシウム素材だったことが、接着の甘さの要因の一つになっていたのかなと勝手に予想しています。

そんなわけで、77Uの前面パネルの素材変更(グリップラバーの接着を含む)を個人的には改良と捉えています。

書込番号:17601675

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:129件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/07 16:05(1年以上前)

飛竜@さん。こんにちは。
それを言ってしまえば、物理欲の楽しさが無くなるので、妥協点を取り込みつつ納得していきたいと思います。

書込番号:17601708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/07 16:08(1年以上前)

泉野明さん。こんにちは。
Xperiaの作りは、了解です。
77Uとは根本的に、違いますよね。

書込番号:17601718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/07 16:27(1年以上前)

ゆん102さん。こんにちは。
店頭で確かに77U(着いていたレンズは、1650でしたが)は、しっくりきました。
問題は、まさに重いレンズでマウント部分などがどうか、ってところです。
ラバー部分は、書かれている通り改良という答えがマッチしました。
樹脂製になった理由が大分解決してきました。

あと問題のマウント部分は、店頭でグリグリして確認してみます。
皆さん、ご意見ありがとうございました。

書込番号:17601773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/07 16:42(1年以上前)

α7を見習ったのかも?

書込番号:17601828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/06/07 16:49(1年以上前)

マグネシウム合金って、ただ使えば良いってわけじゃないですよ
例えばGH4は、時間無制限の4K撮影を可能にするために必要でした

書込番号:17601856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/06/07 16:50(1年以上前)

ペンタックスMX-1は真鍮製だから堅牢なんでしょうか?

書込番号:17601860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/06/07 17:01(1年以上前)

樹脂=金属より弱いという考えがそもそもの間違いじゃないでしょうか

ものを形作る素材として必要とされるのは硬さだけではありません
弾性やじん性、耐腐蝕性や寸法安定性、成形の自由度etc...いろいろあると思います。

カメラボディも、高い硬度と小さい断面積・寸法安定性が必要な部分ならマグネシウム、
ある程度の変形性が必要だったり、複雑な成形が必要な一体成形のパーツは樹脂など
場所によって必要な特性が違います。

自動車のサスペンションやゴムブッシュを鉄にしたら、ガチガチにはなりますけど
あっという間に壊れちゃいますよね

なんでもかんでも金属使えば堅牢ってものでもないと思います
樹脂にしても問題ない、その方がいいから樹脂にしたんじゃないですかね

書込番号:17601896

ナイスクチコミ!14


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/07 17:05(1年以上前)

もし解っていてわざと書き込みしていたら申し訳ありませんが。
マウントの剛性云々とかありますけど、それはフレームの剛性によるとおもいますが。
このスレの話題はフレームではなく外装カバーのことですよね。

書込番号:17601909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/06/07 17:30(1年以上前)

機種不明

α77です。

この透明樹脂のカバー部分が、α77ではマグネシウム合金でα77mk2では
樹脂に成ったということです。

マウントやグリップなどはフレームに取付けられており、カバーの材質がマウントの
強度には直接関係ないということが分かって頂けますでしょうか?

書込番号:17601995

ナイスクチコミ!24


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α77Uの手ブレ補正機能について

2014/06/07 14:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 .とりさん
クチコミ投稿数:30件

このカメラには手ブレ補正とシャッターボタン半押し時の手ブレ補正の機能がありますが、説明書を見ていても検索してみてもその違いが今ひとつよくわかりません。
普段はシャッターボタンを半押しでピントが合った瞬間、シャッターを切ることが多いですが、半押ししながらじっとシャッターチャンスを待つこともあります。てっきりそのどのシーンでも手ブレ補正が効いてるとばかり思っていましたが実際のところどうなのでしょうか?
こういうシーンではシャッターボタン半押し時の手ブレ補正をONしたほうがいいとか何か具体例を出していただけると嬉しいです。

書込番号:17601381

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/07 14:13(1年以上前)

超望遠レンズ使うとわかるけども…

手持ちだとファインダーがゆれてしまって被写体を追いにくいし
構図なんてまともにあわせられません

そのときシャッター半押しで手振れ補正が効いてくれれば
ファインダー像が安定して快適に撮影できるってわけです

光学式手振れ補正では当たり前なことだし
それがボディ内手振れ補正に比べての最大の利点と言われていました…
なのですごい進化なのです♪

書込番号:17601404

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/07 14:41(1年以上前)

従来のOVF機のボディ内手振れ補正(現行機ではペンタのみ?)では撮影時のファインダー内の被写体は止まらないのですが、撮った画像はちゃんとブレずに撮れているという状態でした。それがEVF機になったためセンサーからの画像をEVFに映しているのでボディ内手振れ補正(センサーユニットを動かす)が効けばEVFの画像もブレないで止まった状態で撮影が出来るようになったって事ですね^o^/。

あふろべなと〜るさんが書かれているように望遠レンズでは積極的に使いたいですね、電力消費がアレですが*_*;。

書込番号:17601478

ナイスクチコミ!1


スレ主 .とりさん
クチコミ投稿数:30件

2014/06/07 15:41(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

書込番号:17601647

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/07 17:29(1年以上前)

シャッターボタン半押しの手ブレ補正は
手持ち撮影のピント拡大時にもかなりの効果があると思いますよ(=゚ω゚)ノ

Eマウント機(レンズ内手ブレ補正)でかなり重宝してます♪

書込番号:17601987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 18:25(1年以上前)

取り扱い説明書には半押し手ブレ補正の動作は「消費電力に注意」とありますが、
実際にはどんな感じですか?
もっともバッテリーの持ちは撮影スタイルに大きく依存しますけど。。。
300枚/本くらいなら私はOKと判断しますけど。。。

書込番号:17602157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/07 21:39(1年以上前)

>手持ち撮影のピント拡大時にもかなりの効果があると思いますよ(=゚ω゚)ノ

ピント拡大ってファインダー的にはデジタルズームで超望遠にしてるって事ですからね
当然、効果は非常に大きいです♪

書込番号:17602834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 21:43(1年以上前)

11.7倍ですから。
これなら「肉眼を超えた」といっても過言ではないですよね?

書込番号:17602854

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/08 04:22(1年以上前)

70-400Gの望遠端でテストしました。
シャッター半押しでファインダー像のブレが激減する。
良いですねね
シャッターストロークも他社機並の高速対応になったし、
カクカク感も減ったし、万々歳ですね。
なんだ、やれば出来るではないか。
ソニーよありがとう。

書込番号:17603706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/06/08 07:35(1年以上前)

それをあてにしてるのか知らんが、タムロンは相変わらず
「ソニー用は、ソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているため、手ブレ補正機構「VC」を搭載していません」
と やるしね。 だったらその分安くしろよ、と言いたくなるわ。

書込番号:17603911

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/06/08 10:25(1年以上前)

SIGMAの50-500は手ぶれ補正の有る無しが新旧の違いで
レンズ性能は変わらないと言われています
これでかなり安くなりそうですが、すでにOS付きを持っているので・・チッ
AF500refやケンコーのAF無し500refには朗報かも
過去のカミソリxxと言われても手ぶれ補正をメーカーが搭載できないばかりに
見捨てられているレンズ達の復権の場が出来たかも
蓑の600mmが復権・・・なんだかMJのスリラーみたい
ゾンビが主役のステージが実現しそうです

書込番号:17604350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/08 11:21(1年以上前)

> だったらその分安くしろよ

御意に。
しかしOS用ユニットの差額が露見すると各方面からお叱りがあるかも。
「どうしてT社の差額は○千円なのに純正は○万円なのか?」と、
懐を探られて困るところが沢山出てくるかも。。。

書込番号:17604513

ナイスクチコミ!0


ranzouさん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/08 12:52(1年以上前)

> だったらその分安くしろよ

全てのレンズで手ブレ補正が効くのがソニーの自慢なんだろ
レンズ内手ブレ補正が使えるマウントに変更すれば全て解決
この型番の製品の価格はいくらですってだけ
絶対的生産数がNCに比べてはるかに少ないからコスト単価はかえって高いかもな
メーカーの本音はNCよりも高い単価で出したいんじゃないのか?
逆にNCのレンズ内手ブレ補正付きのほうが生産コストは低いが生産コストの高いソニー用があるから
NC用の価格を上げざるをえないかもしれんしな

高いと思うなら買わなきゃいいだけだろ
んじゃなかったら三脚使えよ

書込番号:17604787

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/06/08 13:06(1年以上前)

>高いと思うなら買わなきゃいいだけだろ


高いなんてひと言も言ってないが??   目、大丈夫?

書込番号:17604813

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/06/08 13:17(1年以上前)

> だったらその分安くしろよ

これいう方多いですよね
ranzouさんは書き方がちょっとアレですけど、内容はその通りだと思います。
DSLRの2013年のメーカー別シェアで言えばニコキャノが各40%強、リコーが5%で
ソニーが3%ですから、レンズメーカーにしてみればニコキャノの10分の1しか市場がないんですよね
マウント周りや制御の解析などかかる開発費は同じなのに、生産数少なくてスケールメリットが
ないわけですから、どこか削らないと同価格にできないのは道理だと思います。

もし同価格なら、ニコキャノユーザの立場から見れば他マウント分のコストを肩代わりしてるような
ものですから、「SoやKマウントの分は作らなくていいから、その分安くして」と思うかも。

書込番号:17604847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/08 13:57(1年以上前)

その上、αマウントどころかカイシャの
存続が危うい状態ですし・・・

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140608-00039386-toyo-bus_all
サードパーティとしてはそのリスクも
上乗せしたいところでしょう。南無〜

やっぱりNIKON丸に乗り換えてよかった〜!

書込番号:17604952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/08 14:36(1年以上前)

安いものと高いものの2種類を用意しておくと
必ず高いものを買ってくれるお客さんがいるそうです。

でも、そんなお客さんもプライベートジェット機の内装は
相見積もりを出させて安いところに発注するそうですよ。

光学式手ぶれ補正において、全ての新旧レンズに手ぶれ補正が
実装されることは永遠にないので、比較してもナンセンスだと思います。
どっちが得か、、、よーく考えましょう。

書込番号:17605056

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/06/08 14:50(1年以上前)

OSの有無で差額が発生すると一番困るのは高い方のメーカーで
レンズメーカーとしてはシェアその他も考えないと高いと思われると
全体の売り上げにかかわるので今は難しいでしょうね
いずれ新興国のレンズもAF対応や精度を上げてくると
ドライに価格設定してきて・・・
SONYにすればOSの有無に関わらず使えるαマウントを持っていれば
レンズ設計に余分な付帯物が無いメリットもあると思います。
はじめてレンズシリーズがチープな外装にも関わらず、2大メーカーより
写りの評価が高いのは事実ですし、
ここは是非「はじめて望遠シリーズ」を出して欲しいですね
400mmF5.6の高精度・・今ならスゴイレンズも出来そうです

書込番号:17605108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/08 15:16(1年以上前)

はじめてレンズを「はじめてのアコム」しなくて済むように
ズームレンズ付きのキットに無償添付すればいいのに。
キット新たな需要を喚起すると思うな。
レンズが交換できるのに、ズームレンズを付けて売ってなんて。
私には考えられません。
充電器とマンガン電池の抱き合わせ販売みたい。

書込番号:17605174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/08 15:24(1年以上前)

>>高いと思うなら買わなきゃいいだけだろ


>>>高いなんてひと言も言ってないが??   目、大丈夫?

目の奥の方大丈夫?

書込番号:17605198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/08 16:46(1年以上前)

>「ソニー用は、ソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているため、手ブレ補正機構「VC」を搭載していません」
と やるしね。 だったらその分安くしろよ、と言いたくなるわ。


「手ぶれ補正を入れない方が光学性能が良くなるので」とメーカーの言い訳を前に何かで見た記憶があるのですが、まあ単純に売れる数が2社に比べると少ないので製造コストの問題でしょうね。

書込番号:17605472

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

雨がやみそうになかったのですが、フィールドで試写してみました。
ワンボックスカーのバックドア下からの撮影で、被写体はカラス、ツバメ、ホオジロでした。

1年ほど前にα99を借りて数週間使った際には気にならなかったのですが、レンジ表示が焦点距離相応ではないように思います。

距離情報は取得できないまでも焦点距離情報はわかるはず、もっと遠距離側にシフトしてほしいと思いました。

また、ダイヤルでレンジ指定を行う際に、ステップが10m、30m、50m、100m程度のように荒いので、この1/3程度のステップで調整できるようになればもっと使いやすくなると思います。

この程度のことはファームウエア変更で可能と思いますので、Ver1.05くらいで実現して頂きたいです。

書込番号:17601308

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 13:59(1年以上前)

距離エンコーダー内蔵のレンズとそうでないレンズがあるそうですが。。。
ミノルタ400mmF4.5Gはどっちでしょうか?

書込番号:17601371

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/07 14:15(1年以上前)

スレ主さん

α77U購入にあたって、テストされたレンズは私が一番気になっているレンズです。
結論としてAF追随性能はいかがでしたか?
もし作例があれば、UPお願いします。

書込番号:17601407

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/07 14:27(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

このレンズは、エンコーダーと呼ぶのかどうか知りませんが、距離メモリはついていますので
被写体までの、おおよその距離は、そのメモリで判断しています。さらに機械的にAFレンジリミッターを
細かく設定できますので、被写体を見失った場合でも素早く捕捉できます。
ですけどなにしろ、機械的にネジで固定する式ですから、昭和レトロレンズと言われそうです。

でも、写りは抜群でして、今でも多くのαマウント鳥撮りユーザーに愛好されています。

書込番号:17601436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 14:35(1年以上前)

http://www.dyxum.com/lenses/Minolta-AF-400mm-F4.5-HS-APO-G_lens22.html
D type lens: No

のようですね。
となると、レンズから情報は何もないわけなので、メカ的な無限遠を基準位置に、
どれだけモータを回転させたかをカメラ側で覚えておくことになるのかな?
モータ自身にエンコーダーが内蔵されているものもありますが。。。

実現できるのかな?
実現できるなら同じアルゴリズムでα99にも実装して欲しいですね。

書込番号:17601465

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/06/07 15:27(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
説明不足でした。距離エンコーダー内蔵でないので仕様通り距離表示されません。
 この書き込みをした後に70-200mmG、70-300mmGも試してみたのですが、400mmF4.5Gはそれなりに焦点距離情報から設定可能なレンジがコントロールされていました。
 ですので、ステップの問題ですね、あまりに粗すぎます。

αmanさん
 天気が悪くAF性能まではテストできなかったのです。
 被写体も最短で20−30m、カラスやツバメは40−50mほどありました。
 常用の10−20mくらいで試写できればレポートできると思います。
 またこれまで使っていたボディがα57ですので比較自体どうなりますか。
 ただ、気になっていたフォーカスポイントが小さいためか背景や前の葉っぱなどに引っ張られることは
 少ないように思いました。

書込番号:17601602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 18:07(1年以上前)

モーターの回転角度、回転数が一定でも、
撮影距離によって被写世深度はどんどん広くなりますからね。
それが超望遠(値段にも超が付く)ならもっと難しいところですね。

希望レンズを付けて撮影距離などのパラメータを「自動学習」ってわけにはいかないのかな?
古いレンズが生き返るのがαの魅力の一つなのに。。。

# ソニーさんも持っていないレンズとかあるかも?

書込番号:17602108

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件
別機種

子供撮り(成長記録、発表会、運動会)、旅行、スナップ、スポーツ動画(ロードバイク)、トレールラン(防水)と
それぞれのポジションで面白く 楽しい画像を求めて 様々な機種を使ってきましたが、
ここしばらくの機種の入れ替えや、使ってみたい機器の導入を行っている間に 気がつけば、、
α77II
α6000
RX100Mk3
TX30
AS100V
HDR-CX560
と ソニー製ばかり まるでソニー党のようなラインナップになってました。

NEX6が最近のお気に入りでしたが、なにげにα6000を手にしてから
レンズの性能が上がったような AFの良さに驚き
ペンタックスだった 一眼レフポジションも 今日から α77IIです。

これも久しぶりに手にとって わくわくする カメラですね。
α100、α700,α350. α550と 特にCCD機の頃はソニー一辺倒だったのですが、 NIKON D7000を最後に一旦 ミラーレス主体になってましたが、
この77IIで ソニーに復帰です。

元気がないとの記事が多い最近のSonyですが、やはりわくわくするものを作る力は 自分にとってはピカイチですし これからも頑張って欲しいです。

書込番号:17599848

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:27350件Goodアンサー獲得:3130件

2014/06/07 00:30(1年以上前)

そうですか。
自分は、BRAVIAとBDレコーダー3台、あと使っていないVAIOです。
Hi8デッキ3台。

書込番号:17599865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/07 00:34(1年以上前)

ライブビューAFをどう使いこなすかですね。

70D板・k3板には「井の中の蛙」が大勢いますが、
ライブビューでカワセミのダイビングを撮ってみたいものです。

あと、d7100は1.3倍だけ、d800でも1.2倍と1.5倍クロップですが、
αなら無段階でクロップが出来るし、これを利用して色々撮れそうですね。

書込番号:17599875

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/06/07 00:36(1年以上前)

我が家にもソニーのブルーレイレコーダーが6台あります。

テレビは4台がソニーです。各自の部屋にテレビとブルーレイレコーダーがあるだけの話ですが・・・

書込番号:17599881

ナイスクチコミ!1


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2014/06/07 01:26(1年以上前)

sutehijilizmさん
自分の腕と根気が問題になりますがこれだけAFエリアが密集して面になっているとカワセミダイブ狙ってみようかと欲が出ますね、集中力が続かないから自分には無理かな、その前に天気予報が曇りの連続。

スレとは直接関係無いですが、α7プレミアムアクセサリーキットキャンペーンのお知らせが来てα7を期間内に買うとバッテリーセットとカメラバックをもれなくプレゼントとか、LEDライトよりバッテリー下さいソニーさん。〔割と本気〕
上記キャンペーンは製品登録してある機種が限られているそうですが、α900とα99が除外されています。

書込番号:17599985

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/07 03:21(1年以上前)

ウチにあるソニーの電化製品は、デジイチとPS3だけですね・・・

意外と持ってないなぁ(笑)

書込番号:17600098

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/07 05:32(1年以上前)

てか、アップされた写真撮影に使ってるスマホもソニー製だったら、しっかりオチたのに(≧▽≦)☆

書込番号:17600164

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/06/07 06:47(1年以上前)

自分はデジタルカメラはα200-700-77(譲渡)-900-99-α7。α77M2はα99M2待ちでスルーの予定。
テレビ、ブルーレイ、パソコン…その他多数と、他人から見るとまさにソニー党に見えるかも( ̄▽ ̄)ソニーさんなんか下さいw

書込番号:17600236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/07 07:06(1年以上前)

私はRX100とNEX-6Lのみですが、Eレンズにもう少し魅力的な(安くて)レンズがほしいと思います。

書込番号:17600271

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/07 07:40(1年以上前)

そりゃー、スレ主様も「ワクワク」好きなんですよ。
私もそうです。
だから、新しい領域を開拓するソニー機が好きになるのです。
安定が好きな人もいますから、ニコン・キヤノンを使う。
人それぞれですね。

ソニーには、どんどんと新領域を開拓してもらって、気づけばだれも到達出来ない超カメラを作ってた なんて事になって欲しいですね。
α7Sの常用ISO 10万がそうですし、α77の12万円で秒12枚高速連写もそうでしょうね。
誰も到達できない領域になっている。(正確には5年以内に到達できない領域です)

ワクワクしながら、α77Uで撮りに行こうと思っています。


書込番号:17600343

ナイスクチコミ!7


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/07 08:03(1年以上前)

私の手持ちのソニー製品は

α77をはじめとして、EDベータのEDV-6000,SLHF900, 8ミリデッキのEV-E1 、編集に使用するSB-V8 ,超古いカセットレコーダーのTCM-242、すべて現役で作動してます。

そのほかに、EDベータのビデオカメラ EDC-50も最近まで現役でしたが、経年劣化で使えなくなったので処分しました。
放送用カメラの世界では、ダントツのソニーですから、本気になれば、スティールカメラだってダントツになれるはず。

あっ スレとは無関係でしたね、スレ主さん失礼しました。

書込番号:17600396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2014/06/07 08:41(1年以上前)

iZZZさん。
いい感じですね。本当に気が付けばSONYだらけですよね。
持ち歩くものはSONYだらけで変な安心感があります。

書込番号:17600479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/06/07 08:49(1年以上前)

別にアンチじゃないけど、、、
消耗品除くと、
ソニー製品は有りません。
パナソニックも有りませんでした。かろうじて冷蔵庫がナショナルでした。(汗)

書込番号:17600505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 09:00(1年以上前)

デザインだけでなく、中身の部品をどこが作っているのか?
を調べるともっと楽しいかも。

# デザインのために何かを犠牲にしていなければいいですが。

書込番号:17600522

ナイスクチコミ!2


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/07 11:50(1年以上前)

sonyを使うとワクワクよりもドキドキの方が大きいな。
いつぶっ壊れるかと。
案の定、VAIOは初期不良&動作不良連発、BRAVIAは保証期間切れ直後に故障。

書込番号:17601009

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2014/06/07 13:07(1年以上前)

右も左もキャノン、ニコン 外人の旅行者はほとんどそうだ。私はアンチ、、、ということではないが ミノルタファンだったので いまはソニーが多い。スレ主さんの入れ込み様には敬服です。

書込番号:17601234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/07 15:43(1年以上前)

私の所有しているソニー製は、PS2とWX-10のみですね。

別にソニー嫌いではないし、ソニータイマーに遭遇したこともありません。

書込番号:17601652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/06/07 17:09(1年以上前)

>元気がないとの記事が多い最近のSonyですが

東電はアベノミクスで1400億円の黒字ですが、元気があるといえるのかどうか
一時的に恩を売り、最終的には民間企業をソフホーズ化するつもりなのでしょう
国策に従わないソニーを文春、新潮を使って叩いているだけです

書込番号:17601925

ナイスクチコミ!4


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/07 20:05(1年以上前)

iZZZさん
私もα三兄弟(55 77 99)とRX10があります。
でも夏のボーナスで55か77を下取りして77Uに入れ替え予定です。
7Sの評判次第でローテーションが変わります。

書込番号:17602464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2014/06/08 02:08(1年以上前)

某珍人さん、
得意のきやのん機でばいおやぶらびあの
壊れた様子を見せてお(*^^*)

書込番号:17603621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/06/08 07:44(1年以上前)

>元気がないとの記事が多い最近のSonyですが

しょせんメディアの記事なんて、今回の横綱白鵬の件を見ても分かるように「無責任、いい加減過ぎ」って再確認できるんじゃ?

>すべてSony に

うちはカメラ関連以外、何故かSony製品は無くなりました。 時代の流れか。

書込番号:17603923

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
SONY

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <253

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング