α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 16 | 2020年10月31日 08:08 | |
| 71 | 14 | 2021年12月3日 14:28 | |
| 32 | 13 | 2021年5月9日 00:32 | |
| 3 | 5 | 2018年9月27日 12:03 | |
| 61 | 13 | 2018年8月5日 07:23 | |
| 67 | 34 | 2018年9月10日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7Sとても気に入って使っているのですが、とうとうグリップの底部分のラバーが剥がれてきてしまいました。
1cmほどの剥がれなので、接着剤で補修しようと思うのですが、おすすめの接着剤があれば教えていただきたいです。
接着剤はたくさん種類があって、どの接着剤が補修に適しているかを判断できる知識がなく...。
6点
>ひろふぉとさん
カメラの「下取・買取」をしない前提でしたら、自分で修理しても良さそうです。
書込番号:23541599
1点
ゴムと金属の接着ですね。ホームセンターに行きましょう。商品のパッケージに素材別の接着強度が書いてあります。
一般的にはゴム系接着剤です。薄く塗布後、ある程度溶剤が蒸発して表面が乾いてから強い力で圧着するのがポイント。あと、接着を塗る前に、素材表面をきれいにしておくとか。
両面テープで貼り合わせる方法も考えられます。
書込番号:23541611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろふぉとさん
私が良く使っている
http://www.bond.co.jp/bond/special/su/lineup_regular/
をお勧めしたいと思います。
書込番号:23541620
2点
コニシ ボンド ウルトラ多用途SU --- ウレタン系
セメダイン スーパー X --- ウレタン系?
スリーボンド 1530C --- 変性シリコーン系
いずれも使っていますが、上記二つが入手性・サイズが手頃でしょう。
いずれも防雨・防水性屋外器具に採用して問題のない実績があります。
書込番号:23541623
2点
ゴム系ボンドは1週間で取れた
シリコンコーキングと
薄い両面テープは1〜2ヶ月は持った
瞬間接着剤は辞めとこうと思った。
使用で撮れると言うより
カメラバックに押し込む時
角が擦れる感じ
カメラバックに入れる時に意識して
入れる様にすればもっと長持ちしてます。
書込番号:23541627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コニシ プレミアムハードウルトラ多用途SUでの修繕例があります。結構時間的な粘りが必要なようですけれどマッチングは良いようです。剥がれた場所を部分的に貼り直すのでは無く一旦全部剥がして貼り直した方が良いようです。
https://www.toshiboo.com/entry/rubber-repair
書込番号:23541637
1点
こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスにもありますが・・・
ゴム系接着剤
コニシ G-17
セメダイン 575F 等
被着体の双方の接着面に、接着剤を薄く均一に塗布して・・・しばらく放置・・・溶剤が飛んだ頃合いを見計らって貼り合わせる。
↑すぐにタック(そこそこの接着強度が発現)するので・・・ズレやすい被着体(静止固定が難しい被着体)に向いてます♪
ウレタン系(多用途)接着剤
コニシ ウルトラ多用途SU
セメダイン スーパーX等
片面に均一に塗布(これも塗りすぎ厳禁) 接着剤が硬化するまで、「圧締」した状態で静止養生する。
いずれも双方の接着面をアルコールやシンナー等で綺麗に清掃(元の接着剤、両面テープ、油分、汚れ等)を除去する事♪
ご参考まで♪
書込番号:23541819
![]()
2点
>ひろふぉとさん
コニシのプレミアムハードウルトラ多用途SUを使っている方はいるようです。
部分的に塗って貼るとよりは一度剥がして無水エタノールで綺麗にしてから使うのが良いのかなと思いますが、剥がすときにゴムが伸びる可能性もあるので慎重に剥がす必要はあるのかなと思いますが。
メーカーの場合、両面テープを使っているのが多いのかなと思いますので、スリーエムの薄い両面テープも良いのではと思います。
接着剤、両面テープのどちらを使うにしても剥がれた部分だけより全部剥がして、再度貼るのが良いと思いますね。
書込番号:23541898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひろふぉとさん こんにちは
自分の場合ですが 耐水性がある薄手の両面テープを 剥がれた所に付け 両面テープで修理しています。
書込番号:23541923
1点
フイルムカメラで同様の補修を試みて瞬間接着剤で貼り直したら内部に染みてしまってお釈迦にしてしまいました。
私も両面テープを小さく切って貼り合わせるのがよいと思います。
書込番号:23542003
1点
みなさま、丁寧に回答いただき、どうもありがとうございました。
G17が安くてすぐ届くようなので、買ってみました。
書込番号:23542346
1点
こんにちばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
はがれた方はゴム、これはボンドG17みたいなのでも良いとして、
グリップの方は合成樹脂、いわゆるプラスチックですか。
合成樹脂には、接着の難しいモノがあるようです。
たとえばポリプロピレンとか。
セメダイン > 接着基礎知識 > 接着剤の基本 >7.つかない素材。
https://www.cemedine.co.jp/basic/home/basic/basic_7.html
そのページ末あたり、接着できたようでもネバネバ感が残るとか。
一度は接着できたようになっても、また剥がれて、
ネバネバにゴミなどが付いたりしたら、
その後の再補修は面倒になりそうです。
そんなことを思うと、接着剤よりは両面テープの方が扱いやすい気もします。
もちろん、両面テープにも「ポリプロピレン用」とかの使用区別はあるでしょう。
ゴムと樹脂の種類に合ったソレを。
カメラのグリップの素材が何だかは知りません。
ソニーに尋ねても、教えてくれるかはわかりません。
そっち方面に詳しい人からの助言を待つか、
適当に検討を付けて、試行錯誤するか、
具体的な事はわかりません、あしからず。
<余談>
10年ぐらい前の機種、フジのFINEPIX HS10 、グリップのゴムの一部が浮いたように剥がれてメーカー送り修理。
ゴムが伸びて接着の効いてない中ほどが浮いてしまったよう、端の方はしっかり貼りついたまま。
ゴムの伸びや縮みが原因なら、ゴムの方もなんとかしなきゃいけない気がします。
100円ショップのホウキ、
ホウキの毛(?)が埋め込んであるホウキ本体に握り棒というのか柄というのかねじ込んであって、
掃除のたびにねじ込みが緩くなって使いづらい。
で、本体と棒を接着剤でくっつけて緩まないようにしよう
・・・と企んで、手元の接着剤のどれが使えるのか、ちょうどWeb検索したところでした。
材質はポリプロピレンのよう、「ボンドGPクリヤー」ってのを使いました。
「ポリプロピレンが接着できるプラスチック用 / ゴムにもOK」となってます。
・・・と書いていたら[解決済]
書込番号:23542553
0点
こんばんは
接着剤だと、もし、修理に出したときにその部分を剥がす必要があるとき、剥がせないと余計な修理代が掛かる可能性。
最悪、改造品扱いとか…にならないことを願います。
書込番号:23542819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とにかく暇な人さん
>うさらネットさん
ありがとうございます。
コニシ ボンド ウルトラ多用途SU(レギュラー)を発注しました。ヨドバシカメラだと330円とお安くなっていました(送料無料)。
私もα99Uのグリップ部分の端が浮いてきて、抑えるとくっつくのですが、またしばらくすると浮いてくる。
ここを着けようと思います。
書込番号:23605041
2点
株式会社KAWAGUCHI の
布用両面テープ(超強力)もなかなか良いですよ。
フィルムカメラの革張り補修で使っています。
東急ハンズに50mm幅があります。
Amazonには20mm幅が566円です。
書込番号:23605898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームセンターで強力薄型両面テープを見つけました。
とりあえず、このテープで固定しました。
十分実用になります。
これで行きます。
書込番号:23758199
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sをサブ機として買いたいと思っています。
用途としては、
風景、物撮りです。
軽い短焦点レンズを中心に使いたいと思っています。
その上でオートフォーカスのスピードというのはどのくらいの速さですか?
体感でも構いませんので、教えていただきたいです。
書込番号:23420788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動き物に合わせるのは難しいですが、静止してる物には大丈夫です。
書込番号:23420801
4点
オートフォーカスについては問題無いですが、わざわざこのカメラを買う理由になりません。
一般撮影なら、7Uをお勧めします。
理由は、7Sの魅力は高感度童画撮影でしたから。
4K撮影は、外部収録です。
7Uは、高感度に強くボディ内、手触れ補正です。
それ以外の魅力を感じているなら、悪くありません。
書込番号:23420812
7点
α7SはAFは全然良くないです。
他の機種が像面位合差に対し
コントラストAFだし
1世代だし
手ブレ補正は無いし
特に動体は使いモノになりません
そう思っていたら
『くくくっ!小僧!苦戦してるようだな。
俺にそのカメラを貸してみな!
今から4コマだけシャッターを押すから良く観ときな!』
⇒なんだ?この変なオッサン?
カメラの事判ってるのかな?
このカメラじゃ無理だって
オッサンはカメラを構えると
⇒!!!凄い!構えから違う
ミラクルパワーのオーラが漂ってる!
オッサンはカメラを返してくれると
立ち去りました
再生してみると
!!凄い!凄い!!
全コマ、ピントもバッチシだし
構図、露出、表情、構成、作品性
全て完璧
すぐさま、オッサンを追い掛けていって
『せめて!お名前を〜っ』
⇒イルゴ53
ゲゲゲゲエーッ!
何でこんなとこに
世界のアートフォトグラファー
イルゴ53が居るんだよ!!
でもカメラは性能じゃなくて
撮影技術、感性、心、愛だと
イルゴ53さんに教えられました。
有り難う!イルゴ53さん!!
書込番号:23420845 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
AF-Cは使わない。連写はしない。と決められるのならば問題ないと思います。
書込番号:23420885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
基本、イルゴ530さんの最初の6行のご指摘でよいかと。
で…ミラクルパワーのオーラが漂ってるんじよなくて…ハウスダストが舞い上がってたんじゃ…と、一応は突っ込んでみる。
書込番号:23421036 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
位合差ってなんだ?
書込番号:23421215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>takuo3さん
こんにちは。
>α7sをサブ機として買いたいと思っています。
α7S使っていました。メイン機種がわからないのでお求めの答えになるかわかりませんが。
AFは通常のコントラストで爆速ではありませんが、いらいらするほど遅いわけでもないです。
(FE55/1.8や16-35/4での感想です。)
コンパクトな7初代シリーズで唯一電子シャッターが使えるところと、1200万画素の低画素で
ライカレンズなどの周辺描写の問題が少なかったことから選択しました。
>用途としては、
>風景、物撮りです
きになるのはこちらで、用途としては高速AF性能は必要なさそうですが、
風景も、なら、α7RIIがよさそうに思います。
AFも位相差AFも搭載で高速化、手振れ補正もあり、風景向けの高画素、
電子シャッターありで値段は新品でα7S+1万ぐらいでしょうか。
使用中のα7RIIIが同じCMOSの撮像素子ですが、とても良いと感じます。
書込番号:23421258
0点
>takuo3さん
風景、物撮りなら問題ないのかなと思いますが、AF速度はコントラストAFだから速いとは言えないと思いますね。
高感度が必要なら選択肢の1つだと思いますが買うならα7sUにした方が良いと思いますね。
>なんだ?この変なオッサン?
変なオッサン=イルゴ530
相変わらずだな、いい歳して。
書込番号:23421395 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
α7Siiがもうすぐ発売されるという噂です。
4K60pを当然搭載してくるでしょうから、ボディが2周りくらい大きくなるでしょう。
それに伴って、パナのS1並みに手振れ補正が強化されたらいいなと思います。
書込番号:23421463
1点
αの第一世代は完全に実験機。 ぶっちゃけて買うに値しない。
今から買うなら、せめて第二世代、できれば第三世代から選ぶべき。
書込番号:23423170
2点
ナイスが付くので改めてパソコンで拝見したけど、
ピントは顔にないのだが。
α7SのコントラストAFについてtakuo3さんは聞いていると思うのだが、
イルゴさんのピントどこ作例って別スレのミノルタ70-210mmにEA4を挟んだものですよね。
「位合差」…「い・あい・さ」で変換ですかね?
「いそう・さ」で変換できないところに、
「くくくっ!苦戦しているようだな」とお返ししておきます(笑)
takuo3さん
本人から返事は来ないと思うのですが、exifにレンズは載ってません。
α7SのAF性能による作例ではない可能性が濃厚ですので。
とは言え、EA4使ってもこの程度という作例にはなるかと。
書込番号:23425198
2点
>takuo3さん
>>用途としては、
風景、物撮りです。
なるほど、こういう分野ならα7SでもOKです。α7SのAFはゆっくり歩く人までは追随できます。
私は風景中心ですから、α7Sをつかっていましたが、今はα7RUです。
α7Sの利点は高感度にとても強い。そうです、世界一強いと思えます。
ただし、風景なら、α7RUも充分高感度に強い。
すると、風景ではα7RUの高画素が生きてくる。
これが、α7Sを使わなくなった理由です。
夜空はα7Sが今でも良いですね。
でも、普通の風景なら
予算少々ならα7RU
予算豊富ならα7RV
がお勧めです。α7RUとRVは同じセンサーで、RVはAFなどを改善しています。画質はほぼ同じ(厳密にいえばα7RVがわずかに上ですが、値段の差は無い。値段の差はAFなどにあるが、風景では差は出ない)
書込番号:23459216
1点
最近α7Sの用途を再発見しました:4Kでの高画質録画です。
Ninja5で録画すると高画質になる。
α7SのシューにNinja5を差し込んで使います。
接続はコイル状のHDMIケーブルです。
書込番号:24475379
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7 II の方でも投稿させていただきましたが、こちらでも投稿させていただきます。
現在、フルサイズのミラーレス機の購入を検討中です。
【用途】
・旅行中の風景撮影(スポーツや子供など、激しく動くものを撮ることはない)
・旅行での使用が主なので、三脚等で固定して撮影することはない(手持ちでの撮影のみ)
・手持ち撮影でも、夜景をある程度綺麗に撮りたい
予算の関係上、α7s か α7U に目星をつけているのですが、どちらが自分の用途に適しているのかわかりません。
・α7sは、解像度が低いため暗所に強いが、手ぶれ補正機能がついていない。
・一方α7Uは、α7sよりも解像度が高く暗所に比較的弱いが、手ぶれ補正機能がついている。
というように両者一長一短で、どちらにするか迷っています。
α7s と α7U のどちらが自分の用途に適しているのか、ご意見をいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点
使う予定のレンズに手ブレ補正があるか無いか?で考えてみては?
書込番号:22770048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
ご回答ありがとうございます。
使う予定のレンズには手ブレ補正がついています。
その場合、α7s の方が良さそうでしょうか、、、、?
書込番号:22770056
0点
もう少し頑張ってα7IIIを買った方が良いです。
バッテリーのもちが2倍以上違います。
書込番号:22770156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>大園さん
こちらのカメラは、どちらかと動画撮影向けのカメラかと思います。
書込番号:22770234
2点
私の場合は両方所有してみて、ほとんど7sしか使わなくなってしまいました。
理由は7sの方が多少の暗さでも綺麗に撮れるし、色の階調も綺麗だし、サイレントシャッターも地味に使いやすい。
何よりも動画が綺麗に撮れます。
7IIのフルサイズレンズで撮影するより、7sでAPSCレンズでクロップされた方が綺麗に撮れます。
7IIを使用する場合は、天気の良い日中で風景を撮る時くらいですかな?
そんな理由で、私だったら7R IIも候補に入れます。
書込番号:22770259 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>でぶねこ☆さん
α7Vすごく魅力的なのですが、予算の関係上断念せざるを得ないです、、、、
ご意見ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
動画撮影向けというのは、α7sのことでしょうか?
私は動画撮影はほとんどしないと思います。
その場合、α7sとα7Uどちらが良さそうでしょうか?
>barcarolle!さん
詳しくご回答いただきありがとうございます。
動画を撮る予定はないのですが、多少の暗さでもよく撮れるのであればα7sの方が良さそうですね。
7RUは予算の都合上、断念します、、、
せっかくご意見いただいたのに、申し訳ありません。
書込番号:22770694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大園さん
ずーっと、Aマウント機を10年使ってきたこともあり
購入時に最上位の99IIと悩み、7iiを選びました。(金額的面の方が大きいですがぁ)
決め手は、Aマウントレンズを持っていたため
個人的には、アダプタを付けて使うには7-MK3より7-MK2の方がいいように
感じました。
GMレンズを使うつもりなら、MK3やRII、9が向いてると思います。
まぁ、7-MK3やRシリーズ、9では試したことはないですが仕様が新しいので
古い設計のレンズは、過度期に発表されたこの機種がいいかなぁって感じました。
難点をひとつあげるとしたら、液晶モニタが出しにくいところですかねぇ
他は特に不満なく使ってます。(バッテリーは3つで運用してます)
7-Sシリーズは、動画撮影寄りのイメージを強く受けたことを、写真作例をそれほど
見かけなかったことも諦めたひとつです。
参考になれば幸いです。
書込番号:22770864
0点
動画を撮らなくても、私は7sをおすすめ致します。
高感度撮影は7IIとは比べ物になりません。
まず、7IIはAFが合わない。合っていなくてもフォーカスが合致している様になってしまうのでシャッターを押してしまう。それに暗くて画面越しだと、よく見えない。
7sは、ISO上げると撮れる画像もノイズはのるが許容範囲内だと思います。限度はありますけど。
作品としては言えないレベルでも、家族とかの記録写真としては上出来かと思います。
例えば室内で木製ドアを撮影した場合、7IIは単色で普通ですが、7sは木目のグラデーションがハッキリとわかるレベルです。キットレンズでもその差はわかりますので室内撮りにはもってこいだと思います。
でも静止画ではクロップは不向きです。
やはりそれなりの画素数です。
書込番号:22771157 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
このあたりのブログをググって
参考にしてみては如何でしょうか
A7S 忘れ得ぬ名機たち
α7S フォトヨドバシ
A7S 鈴木心
A7S 僕の愛機
α7S 現代カメラの最適解か
中古の場合は7Sが10万円程で
良いものがたまにでます。
新品の7をいま買うなら7IIIを選ぶと思います
書込番号:22774407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ts_shimaneさん
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
詳しくありがとうございます。
7S確かに作例あまり見ないですよね、、、
検討してみます。ご回答ありがとうございました。
書込番号:22778978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、返信遅くなってしまい申し訳ございません。
>barcarolle!さん
ご回答ありがとうございます。
AFが合わないのはかなり困りますね、、、
お話聞いてる限り7Sの方がかなり暗所に強そうですね。
7Sに傾きつつあります。
>dbx 224さん
ご回答ありがとうございます。
ブログ読んでみますね。
7Vは予算が足りず対象外なのです、、、
せっかく勧めてくださったのにすみません。
書込番号:22778981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
両方使ってました。α7UはRVに変更しましたが、Sは現役です。まぁ出番は減りましたが。
動きものを取らないならα7Sオススメです。α7Sが予算内ならα7Uを勧める理由は正直ないです。
それならα7RUか、少し頑張ってα7Vの方が良いと思いますよ。
総合的にはα7Vでしょうね。高感度耐性もα7S並みですし、AF早いしバッテリーが新型です。
α7Sの魅力はサイズが若干小さいことと、暗所AFに強いこと、後は感覚的な話になりますが、私はα7Sから出てくる絵が一番好きです。
書込番号:22779134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>大園さん
>>・手持ち撮影でも、夜景をある程度綺麗に撮りたい
そうですね、夜景撮影ならα7Sです。
目に見えるところはどこでも撮れます。
暗すぎて目に見えない所でも撮れてしまいます。むろん手持ち撮影です。
私も撮っていて驚きました。
そもそもISO 1万で色彩が綺麗に撮れるのはα7Sだけですよ。
超高感度領域での彩度が違うのです。α7Sは断然良い。
書込番号:24126276
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
先日、購入後初めてレリーズケーブルを使用したのですが、シャッターは切れるのですが各種操作を受け付けなくなりました。
レリーズケーブルは社外品で、取り外すと正常に戻ります。
これは仕様でしょうか?
1点
純正以外の使用は自己責任
ケーブルのメーカーにクレーム
書込番号:22135897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちょい鉄おやじさん
製品名が判らなければ、それが仕様なのか異常なのか判断できません。
なにか異常のような気がしますが…シャッター押しっぱなしの状態になっているとか。
私も社外品ですが各種操作は問題なく出来ます。
ROWAのTC-2011 AAAX2…たぶんこれが製品名かな(^_^;)
書込番号:22136052
0点
仕様です、純正を使っても同じ可能性が有ります。
無駄金を使う前に、今一度操作手順を見直して下さい。
書込番号:22136093 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
グッドアンサーは横道坊主さんにさせていただきました。
シャッターを切るだけの機能しかないので、純正でも変わらないような気がしますね。
今度はワイヤレスリモコンを購入したいと思います。
書込番号:22140997
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
風景と星空と夜景を撮影する場合ならば、初代α7Sとα7Vはどちらがお勧めなのでしょう?
ちなみに、動き物は取りませんし、軽いほうが助かります。
また、レンズ資産もなく5軸手振れ補正も不要です。
2点
AF速度がそれほど必要でなければ α7RUがよろしいのでは?
書込番号:21967187
5点
>初代α7Sとα7Vはどちらがお勧めなのでしょう?
新しいα7Vをおすすめします。
それと、風景ですと、やはり画素数が多いと色色なシーンに対応できるのではないでしょうか。
>レンズ資産もなく
ペンタックス。いかがでしょうか?星撮りに有効な機能があります。
一方、SONYは星喰いがあり完全に解決していないようですので。
書込番号:21967432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バッテリーの持ちでα7IIIでしょう。
それと、いくら動きものを撮らないからと言っても、今時コントラストAFのみのカメラは如何なものかと?
α7IIIの瞳AFは良いですよ。条件が合えば、猫の顔でも合います。
書込番号:21967833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もっとお薦めしたいカメラもありますが、wcup74さんの被写体は風景・夜景・星空を中心に据えている
ようですが、5軸手振れ補正も要らないようですから、純正レンズは必要無いわけですね・・・。
想像するところ3脚利用ということでしょうから、現在は廉価になっている初代7Sで充分なんじゃないで
すか?
書込番号:21968026
2点
星空の撮影が何を意味するかで違いますよ。
単に星が写っていればいいのか、星雲を撮影するのか、星の移動を撮影したいのか?
将来、星雲も撮影したい、ということであれば、ソニーはそもそも不適。
facebook の星撮影グループで聞けば、あっという間にコメント付きますよ。
今のところ、星撮影グループは5つくらいあります。
書込番号:21968281
3点
>>風景と星空と夜景を撮影する場合ならば、初代α7Sとα7Vはどちらがお勧めなのでしょう?
3つの用途はそれぞれ違いますね。
1.夜景は高感度性能が良いものが良い。
α7S、α7SU、α7Vが世界最高レベルの好感度性能です。むろん、上のほうでいわれているペンタックスは下です。
特にペンタックスは高感度は悪い。前世代のソニー3600万画素センサーを使っているから、1世代分の差がある。悪いことにこのセンサーは高感度が悪いから2段階ほどの差になる。
ペンタファンの人たちは、本当の超高感度を使った経験が無いから、知らないだけ。
2.風景はダイナミックレンジが高く彩度も高く、高画素なカメラが良い。
α7RV・α7RUです。
ペンタックスは全世代のソニーセンサーであり、ソニーがもはや使わなくなったものだから、劣る。
ダイナミックレンジがα7RV・α7RUよりも低いし、画素数も低いので風景ではα7RV・α7RUが良い。
α7Vもその次に良い。
3.星撮影
星の静止画を撮る場合と、風景を入れて星の軌跡を撮る場合がある。
星の軌跡なら、どんなカメラでもOK.
静止した状態の星を撮る場合には2通りがある:
A.三脚固定で星を撮る場合には、高感度と高画素が良い。α7RV・α7RU・α7V
B.ポータブル赤道儀で星を追いながら撮る。これはたいていのカメラで良い。
なかなか、三拍子そろったカメラは少ない。
α7Vがなかなか良いでしょうね。汎用的で、多くの性能を満足する。
3要素のうち風景重視なら、α7RVかα7RUです。
ただし、α7Vには4秒以上の長時間撮影で星が消えるという星喰い問題が起きると言われている。α7RUは起きない、理由は簡単でエンジンがひ弱だから超高感度補正をしないから。エンジンが弱いという点が星では利点となっている。人間万事塞翁が馬だね。
結論として、α7RUかα7Vが良いでしょう。
私はα7RUで撮っている。結構良いですよ。
書込番号:21973917
![]()
9点
失礼、タイプミス:
誤:ただし、α7Vには4秒以上の長時間撮影で星が消えるという星喰い問題が起きると言われている。α7RUは起きない、理由は簡単でエンジンがひ弱だから超高感度補正をしないから。エンジンが弱いという点が星では利点となっている。人間万事塞翁が馬だね。
正:ただし、α7RVには4秒以上の長時間撮影で星が消えるという星喰い問題が起きると言われている。α7RUは起きない、理由は簡単でエンジンがひ弱だから超高感度補正をしないから。エンジンが弱いという点が星では利点となっている。人間万事塞翁が馬だね。
星食いはα7RVです。エンジンが強力になったので、追加の超高感度ノイズ補正を実施する。
α7Vは知りません。希望としては星食いはなくなってると思いたいが、情報は未定です。
書込番号:21991231
5点
追伸
>>星食いはα7RVです。エンジンが強力になったので、追加の超高感度ノイズ補正を実施する。
これは不思議と思うでしょうね。
旧型のα7RUには星食いが無くて、新型のα7RVで星食いになる。
でもね、この星食いはだれでも一度は通る道。ソニーは今この道を通る。(別にソニーが悪いのではない)
ニコンは4年前にD700 の時に星食いに出くわした。やはり一度は通るのです。
ところが、ニコンはD700の星食いを直した。
ソニーは直せない。開発能力が無いから。(人手で不足で直せないのでしょうね)
例外的にα9の星食いだけは直した。ソニーとしては初の快挙です(エラーをファームアップで直す癖はソニーにはなかった、今までは放置するのが常であった)
ただ、α9はプロ機というから、プロが要請したのだろうね。やはりプロ機は違う。
α7RVはアマ機だから、ソニーの本来の方針(つまり放置する)になるのが自然です。
だから、α7RVは星撮りには向かない可能性が大きい(治る可能性が低いから)。
Sonyの言い分は、「星を撮るならα7RUを使いなさい」といいたいのだろうね。星なら高速AFは必要ないから、α7RUで十分だと。だから、直さないと思う。
でもねー、ソニー様。 バグは直すほうが良いよ。
いつまでもバグを放置するメーカーだと思われると、世界一にはなれないよ。
トップを目指すなら、悪いところは直すという、当たり前のことをしないと、最終的な信用はされないよ。
(ただしα7Sは、カメラ自体が古いから何もする必要はないでしょう)
まあ、星食いと言うα7Sと共通の話題なので、グダグダと述べてしまいましたが、悪しからず。
ソニーは好きなんだよねー。
あと一歩、ファームアップもサービスだということを実践してくれると、最後の信用を得るんだけどねー。つまり、こいつと心中しても良いかと思えるようになるのだがねー。
今は、好きだけど、一歩下がってクールに見ている。
ソニー様は、新規開発と製品開発までは熱心だし、次々と良いカメラを作り出している。これは良いこと。
一方で、売れば利益が確定するから、そこで終わる。あとのサービスはしなくてよい:サービスに回す労力は省いて、それを新規開発につぎ込むほうが良いと思っている。
やはり、ソニーには写真機に対する情熱が少ないのかな。写真技術はトップでも情熱はビリかも。
ソニーが愛しているのは、写真を撮ることではなく、カメラが生み出す利益だけのように思える。(これは企業存続には一番重要なことなんですが・・・)
クール過ぎるのも困るねー。
書込番号:21999810
6点
はて?
星喰いはα7Sが出たときあたりから騒がれている話題。
α7RIIだけは例外?そんなソースどこかにありましたっけ?
下のリンク先でも4秒以上はダメになってますけど。
https://www.lonelyspeck.com/why-i-no-longer-recommend-sony-cameras-for-astrophotography-an-open-letter-to-sony/
書込番号:21999844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おー、星食いの詳細がありますね。
そうだ、α7RUは星食いをバイパスする方法があったのだ、思い出した。
Lowの連写モードで撮る。これでなら、4秒でも10秒でも30秒でも星食いは起きない。ただし、結果が12ビットになるが、星では大差ないだろう。
それ以外は全滅か。このぶんだと、新しいα7Vもダメになる可能性が高いなー。うーん、ソニーのバカ。
やっとα9だけファームアップで修正しただけ。
α7Sも持ってるけど、星は撮れないのか、クスン。
幸いにしてα7RUもあるので、こちらでバイパス手法で撮ろう。赤ポタも試してみたい。
スレ主様
このさいα7RUにしなさいな。今なら3万円のキャッシュバックが付いてる。
このカメラは3年前だが、センサー自体はα7RVと同じものだから、高画質ですよ。
私は気に入っている。風景とポートレート限定ですが、星も撮れるのだ。
書込番号:22006261
1点
>orangeさん
そうですよ。
α7RIIにはLoかHiの連写で撮れば星喰いを回避できるというワークアラウンドがあると先ほどのリンク先でも紹介されていますよね。
RAWで撮ってもノイズリダクション処理がかかっていて、それを設定でOFFにできないのがソニーの仕様です。
>ただし、α7RVには4秒以上の長時間撮影で星が消えるという星喰い問題が起きると言われている。α7RUは起きない、理由は簡単でエンジンがひ弱だから超高感度補正をしないから。エンジンが弱いという点が星では利点となっている。人間万事塞翁が馬だね。
なので、ナニコレ?と。
素晴らしいストーリーテリングですけど、想像で書いているものや独自の見解が事実と混ざって書かれるのは、読むほうは辛いなあ。
【現状、星撮りにはα7RIIがいいんじゃない?】という提案には賛成です。
書込番号:22006464
9点
>wcup74さん
全体的にみればα7Vがおすすめですね。
ただ、α7Sは星撮りに良いですよ。1200万画素で十分ですし、高感度時のダイナミックレンジが広いので、星雲とかを撮ると色が残っています。
星喰いもバルブにしなければ発生しないので、30秒まででコンポジットすればOKです。
もともと星景では30秒あれは十分ですし。α7Sの星撮りで気になるのは電池ですね。
書込番号:22006874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hokurinさん
>>ただ、α7Sは星撮りに良いですよ。1200万画素で十分ですし、高感度時のダイナミックレンジが広いので、星雲とかを撮ると色が残っています。
確かに、α7Sは星撮に向いているようですね。
おしゃる様に30秒以内なら星食い問題は出ない。
高感度に強いから、30秒あれば何でも撮れそうです。
最近ポラリエというポータブル赤道儀を買ったので、今年の夏は星を撮ってみようかな。
古いα7Sが活躍できそう。ソニーよありがとう。
書込番号:22009281
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
今、キャノンの40Dを使っております
この度、フルサイズがほしくなったので、探しておりますとこの機種にたどりつきました
当方、室内でのポートレート撮影(子供)がほとんどですが、もうすぐ子供達がクラブ活動を始めるので、この機種でも対応できるのか教えていただきたいのです。
おそらく室内の競技になると思います
40Dでは無理かと思いまして、この 好感度のα7sなら室内でもシャッタースピードが稼げるのではないかと思っているのですが、どうなのでしょうか?
アドバイスお願いできないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
>りょうマーチさん
予算的にレンズ込みで20万ぐらい思ってるんで、やはり7sになりそうです
ありがとうございます
書込番号:21587285
0点
>nightbearさん
変更ってほどたいそうなものでもないのです。
シグマの30mm 1.4 付けっぱなしで、あとはキャノンの50mmのバラマキレンズしか持ってないんですよ。
このカメラだとオールドレンズ使えそうなんで、楽しみです
書込番号:21587293
0点
>もとラボマン 2さん
室内スポーツはあきらめます
多分、室内スポーツは嫁さんが担当なので、ビデオカメラのほうが良いと思うんです
最悪、切り取って写真にもできそうですから。。。
ありがとうございます
書込番号:21587314
0点
>orangeさん
ほとんど内容が7sUとなっていますが、脳内変換で7sに置き換えてみました。
ますます、この機種を買いたくなってきました(笑)
今、程度のいい中古を物色中です
また、アドバイスお願いいたします
書込番号:21587319
1点
室内撮影時の注意点として、
7Sや7S-2は高感度、高速SSにてフリッカーの影響が顕著に発生。
サンプルを参照してもらいたいが、同じ設定でこのように大きく露出が違ってくる。
これはメーカーが用意したステージでメーカーの機材で撮影したもの。
光源も点滅はしていない。
しかもこのような環境ではノーフラッシュで人物撮影はしない。
高感度ノイズも他機種サンプル参照
どちらに軍配を上げるかはそれぞれの判断しだい。
これらを理解納得した上で判断したほうが良い。
書込番号:21588183
2点
>>ほとんど内容が7sUとなっていますが、脳内変換で7sに置き換えてみました。
うん、私もα7Sが出てきたときに真っ先に買いました。
それ以来ずーと愛用しています。α7SUには買い替えません、手振れ補正以外は大差無いですから。
書込番号:21591190
1点
フリッカーが出る?
私はα7Sを4年間使っている。
いまだに、一度もフリッカーに出会ったことはない。
室内・室外・海外・・・多く撮っているが、フリッカーは無い。
α7Sを持ってない人にはフリッカーが当たるのですね。
愛があれば、ソニーカメラは気を使ってくれるのかな?
良いカメラだ。
俺はフリッカーなしで過ごせるから。
もっとも、α7SはISOオートで撮ると、昼間の模型を撮るときにISO1万2千なんてならないから、フリッカーは出ないのかもしれない。
やはりα7Sは賢いね。オバカさんがわざわざISO12,800で撮ってフリッカーに当たってるなんて、腕が悪いね。
α7Sはオートでも腕が良い。
それで俺は4年間で一度もフリッカーに当たらなかったのか?
星以外はISOオートで撮ってるから、α7Sの賢い機能を使っているのだよね。
α7S・α7SUは世界最高の高感度カメラだからね。
良いカメラだ。
書込番号:21591226
5点
いつもながら整合性のないヨタ話、ご苦労様 笑
書込番号:21594781
15点
あまりこの流れに乗りたくはないですが、誤解が広がるといけないのでα7Sを使っているものとして一言。
α7Sでフリッカーは出ます。シャッター速度等気にしないとダメですね。
オートは使ったことないので分からないのですが、オートだと出ないのでしょうか?
書込番号:21595100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>WIND2さん
ちょっと、熱くなられてる方もいらっしゃいます。
参考にさせていただきます。
書込番号:21595644
0点
>hokurinさん
やはり、いろいろなサイト見てもフリッカーは注意みたいですね。でも、あまり高速なシャッタースピード出さないと出ないようですので、色々と自分なりの使い方でやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:21595653
0点
今日、程度の良いものを購入できました
が、まだ、レンズは買っていません。
取り合えづ、お手軽なキットレンズを購入して(もう、すぐ届くはず)色々やってみてから
欲しい、レンズを探そうと思います
恐らく、今の最新のカメラのほうが、この機種よりも良いと思うのですが
ちょっと、尖った感のある性能と
作例を見た時の色の具合がよさそうです
まだ、何も撮ってはいませんが、楽しみです
皆様、色々と御指南ありがとうございました
これにて一旦〆させて頂きます
次は違う話題で投稿したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21595673
3点
>>オートは使ったことないので分からないのですが、オートだと出ないのでしょうか?
はい、このシーンでは出ません。
そもそも、ISO 1万2千800という高ISOを使って1/1000秒で撮影するようなおバカなことはしません。
AモードでF1.7にして、ISOオートだと、もっと低いISOを使い、高画質にとります。すると、フリッカーは出なくなる。
上記の添付写真は、恣意的にフリッカーの実験するためでしょう。
それとも、α7Sの使い方を知らない人が撮ったのかな? ならば、フリッカー出まくっても仕方がない。無知なのだから。
私はα7Sを発売日からずーーと使っているので、使い方を心得ています。
書込番号:21602207
1点
スレ主様
>>恐らく、今の最新のカメラのほうが、この機種よりも良いと思うのですが
まあ、普通のシーンでは、最新の高画素カメラが高画質になりますね。α7R3 ・α99U・D850など。
しかしですよ、暗くなってISO6400を超えるようなシーンになってくると、逆転します。
特にISO1万を超えると、α7Sのほうがダイナミックレンジが大きくなりますから、きれいな写真になります。
だから、暗闇の帝王と呼ばれている。
このようなカメラは、ソニー以外のどこのメーカーも作っていない。
自信をもってお使いください。
ちなみに私はα7Sとα7RUとα99Uを使っていますが、α7SにはSの役割分担があります。
良いカメラですよ。
4年も前にこのようなカメラを作って、いまだにその暗闇性能が破れれていない・・・ソニーは大した会社です。
書込番号:21602229
8点
注意喚起しただけで随分必死だね。
設定はソニーが設定したままなんだけどな。
オートでフリッカーが出ないというのも嘘だし。
まあ、スレ主が様々な環境で撮ってみればわかることだけどね。
書込番号:21602549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tatnさん
おう。
書込番号:21668296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tatnさん
もう購入されてしまいましたか?
このスレの2週間後くらいにα7Vが発表されましたね。高感度も良さそうですし、AFもα7Sとは比較にならないレベルなので、α7Vが良いかと思います。
ちなみに私は室内の子供撮りでこのα7Sを重宝しました。いまだに出てくる絵は好きです。
書込番号:21668404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WIND2さん
>>注意喚起しただけで随分必死だね。
ほほう、ニコンの御大様もソニーに来てグチグチ言わざるを得ない状況に追い込まれたのですか。
α7Sは4年も前に出されたカメラです。私も出荷日から愛用しています。
4年前のカメラにすらニコンは追いつけない。いまだに高感度カメラを出せないでいる。
おいつけないので、ニコンのマスタークラスを使ってケチをつけ始めてる。
ニコン堕ちたな。
技術のニコンから 技術が抜け落ちてしまい陰口のニコン二堕落しつつある。
かわいそうなニコン。
昔、私がニコンD800Eをメイン機として使っていたころのニコンは輝いていたし、ソニーより一歩進んでいた部分が多かった。
しかし、ExtraOrdinaryLossを出してからは、全くさえなくなったね。
出るのは、御大様のような陰口だけ。陰口が得意なニコンになり果てた。
技術では完全にソニーに抜き去られているし、今後も差は開くのみ。
ニコン終わるね。
おっと、私は事実を分析しただけですよ。
あー、ソニーでよかった。
ソニーがこんなに急にカメラの感性が良くなったとはおどろきだ。
私見だが、カメラマイスターを一本釣りしたのかもしれない。
結果良ければすべてよし。
資本力も技術力の一つです。
頑張れ!ソニーの技術者!
目指すは世界一の高性能カメラだ。
カメラも動画もぶっちぎれ!
書込番号:21771760
3点
>tatnさん
>>>orangeさん
ほとんど内容が7sUとなっていますが、脳内変換で7sに置き換えてみました。
そうです、私もα7Sを使っています。旅行でも夜景がきれいに撮れます。
ISO4万でもきれいに撮れますのでシドニー湾の夜景をアップします。参考にしてください。
書込番号:22097673
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























