α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 88 | 35 | 2021年12月2日 11:06 | |
| 68 | 26 | 2014年7月9日 11:03 | |
| 11 | 5 | 2014年7月3日 19:34 | |
| 44 | 22 | 2014年7月4日 13:25 | |
| 10 | 9 | 2014年7月2日 15:24 | |
| 156 | 40 | 2014年7月2日 08:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
下記クチコミでも話に出てきていますが
高感度撮影時必ず画像左側に紫ノイズが入ります。
高感度ノイズは全く気にならないのですが、
これだけは気になってしまいます。
現在の対策法としては超解像ズーム?で
紫ノイズ部分が気にならなくなるレベルまでズームをして使っていますが
根本的な解決法にはなっていません。
ほとんどのα7sユーザーの画像、動画にこの紫ノイズは乗っていますので
製品の個体差とも思えない状況ですが、
皆さんはどのような対策をされていますか?
やはりソフトでの後処理しか方法は無いのでしょうか?
ソニーからこのノイズに感して
何かしらの情報を得た方はいらっしゃいますか?
8点
皆様ありがとうございます。
お一人お一人に返信をしたいのですが
本日は外出してしまうため
取り急ぎ実験結果を公開します。
かえるまたさんと同環境で撮影してみました。
このままソニーに提出してみます。
この結果を見ると
ノイズの大小に
シャッタースピードも関係していそうです。
露出も関係しているということでしょうか?
ちなみにレンズキャップ無し状態で
絞りを絞っても紫ノイズの大きさは変わりませんでした。
なお、暗闇でなおかつマウントアダプターを遮光して
撮影をしてみましたがノイズの大きさが変わることはありませんでした。
NOKTON35mm F1.4 開放
高感度NR 標準
後はソニーの対応ですね。
これが仕様というなら
クレームをつけるつもりは全くありません。
むしろこんなに楽しめるカメラを
発売してくれたソニーに感謝しています。
結果はまた後ほど
書込番号:17694081
3点
規格.domさん、こんばんは。
> 下記クチコミでも話に出てきていますが
そのスレ主です。
動画と静止画のダークフレームをYouTubeでまとめました。
http://youtu.be/OZXNclp39f4
私のa7S個体はローパスフィルター等外す改造をしたものですので、とりあえずご参考まで。
左辺赤(紫)カブりも含むダークノイズですが、動画と静止画の比較では
同一シャッタースピードでは圧倒的に静止画の方が少ないです。
赤カブり、確かに気になるノイズですが、ここまで高感度だとまぁしょうがないのかな・・・
と私はそう思ってます。
フルサイズ動画で1/30秒未満のシャッタースピード使えるカメラって多分そうそう無かったので
目立ってしまったとも思えます。
他の参考動画です。
http://youtu.be/l8WJuyD6GFc
同じソニーの超高感度ビデオカメラNEX-FS100J(こちらも改造機)で
クイックモーションモード、シャッタースピード1秒で撮ってます。
動画時の赤カブりノイズの出方は、a7Sの動画モードと似ています。
ビデオやビデオモードでは静止画と違った信号処理なのだろうか?
まぁ自分は分らなくても、今のところa7Sにかなり満足してるので
もっと使い込んでみたい気持ちでいます。
では・・・
書込番号:17694180
2点
写真としては左ということは、
撮像素子を正面からみるとどっち側でしょうか?
書込番号:17694238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己レスですみません
動画と静止画のダークフレーム動画ですが、
Movie 1/60sec と Still 30sec の切り替わり後に
静止画の場面でノイズがザワザワと動いてますが、
編集ソフトの問題で、多分エンコード時にそうなったようです。
静止画画像は"間違いなく静止画"です。
書込番号:17694614
0点
宙二郎さん
>>動画と静止画のダークフレームをYouTubeでまとめました。
ありがとうございます。
これを見ると30pで1/30秒以上のシャッタースピードだと、ISO 10万は問題なく使える感じですね。20万でもOK。
60pならISO 20万はOKで、40万でも場面によっては使います。
これだけ判れば、充分です。
他のカメラでは、全く撮れないのですから、α7Sは素晴らしいと思います。それにかなり暗くてもAFが効くのも、ミラーレスだからの利点ですね。
もはや、デジイチのAFモジュールシステムでは、暗いところのAFは不可能になる領域ですよね。
素晴らしい発想の転換です。
これからは暗闇撮影はミラーレスの時代が来ますね。
書込番号:17694733
3点
広島楽天さん
必ず左側、そして最高感度で一番ノイズが大きくなる。
症状はすべて一緒ですね。
Logicool!さん
純正レンズは持っていませんが、
暗闇、マウント部遮光で
ノイズの発生に変わりはありませんでした。
確かにすべてが純正でないと
ソニーも対応に困ってしまいますね。
ただ、かえるまたさんの実験でも
同じノイズが発生していますので、
純正状態でも「私と同等のノイズが発生する」と
考えても良いと思います。
写真好き(^^)さん
モニターが悪いのか
自分には確認できませんでしたが、
公式画像にもノイズは乗っているのですね。
情報ありがとうございます。
あれこれどれさん
明日データを発送するので
数日で返答が来ると思います。
「仕様」でしょうね。
orengeさん
今回は熱かぶりの可能性が非常に高いですが
orengeさんの考察はとても面白いです。
私はバイクに乗るので、風(空気)がいかに
熱を下げてくれるかというのは理解できています。
仕事も道具を多く使うので、
「道具は使いこなし」
本当にその通りだと思います。
不具合には必ず理由があって
それを発見するにはorengeさんのように
一つづつ怪しい所をつぶしていく方法が
正解だと思っています。
色々勉強になりました。ありがとうございました。
かえるまたさん
一番欲しかった
私のものでは無い機体のノイズ発生情報を
掲載してくださり感謝しています。
色々考えるきっかけになりました。
ありがとうございました。
葵葛さん
いつも的確なコメントを楽しく拝見させていただいております。
必ず同じ箇所というのが今回のノイズのポイントになります。
機械に詳しくは無いのですが
なにか画像左側に「熱」を持つなにかがあるのでしょうかね。
kotobukiblueさん
情報ありがとうございます。
動画サイト含め
多くの方のα7sノイズ発生確認が取れました。
助かります。
けちけち太郎。さん
α7sが「普通」で片付けられるデジカメとは思えませんが
そのくらいの気持ちでいると少し楽になるかもしれませんね。
書込番号:17698241
2点
宙二郎さん
昨日は勝手に引用してしまい
すみませんでした。
しかし宙二郎さんの動画テストは非常に興味深いですね。
私も動画をやりますので、疲れている時の
テキスト挿入は地味に面倒な作業だったでしょう、、、
お疲れ様でした。
おかげさまで知りたい情報がこの一本の動画で
ほとんどわかってしまいました。
このようなオープンな場所は
私達のようにやり取りしている当事者だけではなく、
多くの人と情報を共有できるのがメリットだと思っています。
貴重な動画です。
ありがとうございました。
けーぞー@自宅さん
あまり機械に詳しくないのですが、
単純に考えて正面から見て右?
いや、やっぱり自信ないです。
ただ、サンプル画像すべてのα7sの熱ノイズ(仮定)が
画像左側に出ているので、
発生原因はすべて同じ理由でしょうね。
書込番号:17698358
1点
>なにか画像左側に「熱」を持つなにかがあるのでしょうかね。
センサーに写ってる像は上下左右反転してますから
写真上の左下はセンサー上では右上になり
写真左下の熱ノイズはバッテリーや基盤が熱源になってるかも??・・・と推測してます^^;
書込番号:17698929
1点
規格.domさん
> 数日で返答が来ると思います。
> 「仕様」でしょうね。
でしょうね。
熱かぶりであれば、試験どころか設計段階で把握されていた可能性が高いと思います。いくらなんでも熱設計はきちんとやったはずなので。また、製品の性格を考えればこういう状況で何が起こるかをシミュレートしない方が道理に合いません。
そんなこんなを含めると、このセンサーをニコン他に売り込むために、かりそめに既存の筐体に入れて出しただけかもしれません。
書込番号:17699228
1点
急激な温度低下は結露の元になりカメラには良くありませんが。。。
バッテリー抜いて、乾燥材といっしょに大きな容器に納めて、
冷蔵庫に入れて一晩かけてゆっくり冷やした後から
撮影し始めれば、本当に近いところがわかるかもしれないですね。
領域分割して現像処理できるくらいだからある程度は
改善が期待できるかな?
それをどうカバーするかが、腕の見せ所、工夫のしどころで
面白いカメラだと思いますけどね。
書込番号:17699278
2点
>急激な温度低下は結露の元になりカメラには良くありませんが。。。
冷えたカメラを室温に戻したり急激な周囲温度上昇で結露するんじゃなかったでしたっけ?
>冷蔵庫に入れて一晩かけてゆっくり冷やした後から
>撮影し始めれば、本当に近いところがわかるかもしれないですね。
ってことは冷蔵庫の中で撮るってことですか?
冷蔵庫から出したら結露でアウトだし
それより南半球でオーロラ見える場所に行って撮ってみるほうが作例としても良いかもしれませんね。
書込番号:17699515
4点
スレ主さん、orangeさん、
まとめてレスさせて頂きます。
動画と静止画のダークフレーム動画、お役に立てたようでホッとしてます。
ソニーが謳う常用感度内であれば、やっぱり凄いんですよね、このカメラ。
以下ISO10000〜常用感度最大で考えた場合
まず、動画では、
常用シャッタースピード(1/30や1/60)〜高速であれば、常用最大感度でも
左に現れる赤いシェーディングノイズも含むダークノイズは目立たないですし、
orangeさんの言われるととおり、ISO204800あたりまで目立たないと思います。
動画では一般的にあまり常用しない低速シャッターの場合、
赤いシェーディングノイズが目立ってきます。
これはスーパー35(APS-Cサイズに近いフォーマット)337万画素のセンサ積んだ
超高感度ビデオカメラNEX-FS100Jでも同じです。
a7Sは幸いAPS-Cクロップを使えるので、シェーディングノイズを避けらるますが
これはFS100Jにはできないですからa7Sは重宝します。
静止画に関してもやはり使いこなしかただと思います。
ノイズにシビアな天体撮影なんかでは、今まで他のカメラだって
ノイズ処理に関しては散々やってきた訳です。
なので、お二人のポジティブな考え方には私も賛成です。
高感度番長の特徴を活かせるような話題のスレで楽しかったです。
それでは、また・・・
書込番号:17701524
1点
カメラボディの外部の結露なんてどうでもよくて、内部の結露がより重大ですからね。
結露センサーが入っているのかどうかは不明ですけど。
ゆっくり冷やして、通電して自熱で温めるのがいいでしょう。
湿度、飽和水蒸気量は温度に依存します。乾燥材といっしょに密閉容器に
入れて冷蔵するのがおすすめです。
と書いていたはずですが、気が付かなかったみたいですね。
まあ欠点をどうカバーするか?それが腕の見せ所、個性の発揮するところ。
欠点のないカメラなんてつまんないに一票を入れておきましょう。
書込番号:17701570
0点
ユーザーにとっては不愉快ですが、多くの方が問題点の事例をメーカーに報告する事で
メーカーも把握出来ない点を認識する事が出来良い事だと思います。
書込番号:17701689
3点
大型冷蔵倉庫を借り切って、その中に、倉庫内の温度まで冷やしたα7sを持ち込んで撮影‥‥ でいいんじゃないかな。
さて、使用可能温度の下限は‥‥ と仕様表を眺めてみたら、書いてないですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/spec.html
取扱説明書には書いてありました。0℃〜40℃でした。
であれば、0℃の冷蔵倉庫の内部で撮影会、ですかね。
書込番号:17701738
0点
>大型冷蔵倉庫を借り切って、その中に、倉庫内の温度まで冷やしたα7sを持ち込んで撮影‥‥ でいいんじゃないかな。
なるほど...そう来たか...
冷蔵庫の中の冷凍マグロ撮っても被写体として面白く無いので、いつものスタジオに相談して水着モデルさんの出張のアポを取り付けてケーキにろうそく立てて吹き消すところの静止画と動画の作例をお願いします。
期待してます。
書込番号:17701982
0点
α7Sが昨日やっと、手元に届きました。
早速試して見ると拡張感度(上限)では、出ますね。
仕様と考えるべきでしょう。
ま!拡張ですからね、無理に使う領域と考えれば、しかたないかな。
デフォルトでオート設定の 100-12800 では問題無さそうなので、
拡張感度を使う時は、RAW現像、及び、レタッチで対処するしかなさそうです。
しかし驚きの高感度ですね。
APS-Cからの追加導入ですが、後戻りできない魅力があります。
市販のビューワもISO記録領域を2バイトで表記するようで、65535以上の表示がでません。
この機種は、EXIFフォーマットのデフォルト値の見直しを考えさせる革新的なカメラと言えるでしょう。
書込番号:17702537
0点
葵葛さん
本日ノイズサンプル画像をSDカードで
発送しました。
ちなみに、日通の引き取りサービスで無料でした。
回答がどの部署の方から来るのかわかりませんが
詳しい担当だったらα7の熱ノイズに関して少し聞いてみたいと思います。
上下左右反転するんですね。
葵葛さんはカメラで仕事をされていますか?
いや、活きた情報をたくさんお持ちだと思って。
自分の目で見るサンプル写真が一番信用できますね。
α7の高感度写真とても参考になりました。
ありがとうございます。
あれこれどれさん
昔から他社の高性能監視カメラには
ソニーのCCDセンサーが使われていましたね。
センサーの供給はソニーの大事な収入源なのでしょう。
私はこのソニーの超高感度センサー技術が
災害救助など人の命を救うために
世界中で使用されて行くことを望んでいます。
けーぞー@自宅さん
カメラやビデオカメラのエントリーモデルは全自動過ぎて
逆に使いづらい事があります。
α7sはデジタルカメラですが、なにかこう
アナログ的な楽しさがあるのです。
本当に面白いカメラです。
某傍観者さん
空には詳しくないのですがオーロラは
このカメラの動画機能で撮れるのですか?
一ユーザーとしてα7sのオーロラ動画非常に楽しみです。
宙二郎さん
今までできなかった事ができる時代になりました。
時代は常に進化しているのですね。
中一光学 SPEEDMASTER 50mm F0.95 を使えば
さらにISOをノイズの目立たない所に持っていけそうですので
若干気になっています。
この機種のクセも含めて楽しみます。
t0201さん
私としても皆さんの意見を目にすることができて
とても有意義な時間でした。
メーカーの見解はソニー側に問題がなければ
ここで公開しようと考えています。
さんま@目黒さん
0℃だとバッテリーの持続時間はかなり短くなるでしょうね。
逆に真夏の直射日光下では40度は超えて
それこそ空冷システムを組んで撮影会、とかですかね。
おっとノイズと関係ない話になってしまった
涼しい話をありがとうございました。
某傍観者さん
次のソニー公式α7s動画は
それでも良いですね。
Goproなら公式でやってくれそうなネタですが。
なんにせよα7sはなにかこう
ワクワクさせてくれる何かがあります。
カイザードさん
購入おめでとうございます。
やはり出ましたか。
なぜか自分の機体だけではないと知ると
ホッとできるものです。
一応メーカーとは連絡を取り合ってみるので
結果報告お待ちください。
私もAPS-C機 CANON EOS70Dの追加購入です。
カメラはカメラで同じですが
もうこれは別物の楽しさですね。
ソニーユーザーは最新機器の楽しみ方を知っている方が多いように思います。
この機種、販売価格を安くしてしまっていたら、
このノイズに関してもクレーマーに近い人たちが多く出ていたかもしれませんね。
約20万円という価格設定は絶妙だと思います。
ノイズは無いにこした事はありませんが、
あくまで「拡張感度」という事で
あまり神経質にならずに使っていきたいと思います。
書込番号:17702700
0点
ソニーからサンプルノイズ画像に対する返答がきました。
結論から言うと、
センサー由来の「仕様」とのことです。
使い方窓口?の方の対応でしたので、
カメラ内部における
センサーへの熱の影響に関して
有益な情報を得ることは出来ませんでした。
しかしこれで、私のようにノイズに関してスッキリしなかったユーザーも
ソニーの公式見解を得てノイズとうまく付き合っていけるのではないでしょうか。
これから購入を予定している方へ
私の掲示したサンプル画像の紫ノイズは
不良品でも個体差でもなく、高感度センサーの仕様のようですので
それを理解した上で購入することをお勧めします。
ただ、α7sの超高感度性能は
今まで誰も経験したことのない
新しい世界を切り開くものだと思っています。
常識を覆すカメラで
常識を超えた作品を撮る一番初めのユーザーが
どこの国から現れるのかとても興味深いです。
スレッドにお付き合いいただいた皆様
ありがとうございました。
書込番号:17712188
11点
今更な書き込みですみません。a7sのアンプグローは,動画編集ソフトで一手間で綺麗に除去できます。
もしまだa7sをご愛用でしたら,お試しください>規格.domさん
https://www.youtube.com/watch?v=vH0jkkG3LlI
書込番号:24473776
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
>>cor i7 extreme あたりじゃだめでxeon のデュアルPCでssdを備えた超高スペックマシンじゃないとだめとか書いてあります。
大きな編集を年に何回やるかで決まると思います。普通の高性能PCでも4K編集できると思っています。
私は、今は2時間もののHD編集は年3回ですので、AMD8350(4GHz・8Core)・8150(3.6GHz・8Core)やi7 2600K(6Thredでちょいと古め)で実行しています。いまなら、インテル初の4GHzであるi7 4790Kが良いでしょうね。
これで4K編集もするつもりです。インテルCPUだけは新しいi7 4970に変えるでしょうね(MB変更になる)。AMDはそのままで4Kに使います。
CPUは水冷にすると静穏になります。ZALMANのReserator 3 Maxが気に入っています。これを2つのファンで挟んで冷却しています。
ご存知のように、ビデオ編集は、編集作業にはCPUは不要であり、最後のレンダリングにCPUを大量に必要とします。
ソニーのMovie Studio 13 Platinum を使っていますが、2時間ものの2KのHDでレンダリングは4時間くらいかかります(AMD8Core 3.6GHzですが、4GHzでも大した変化はない)。
これはVegas Proのデチューン版なので、安くて高機能になっています。惜しむらくは2画面表示ができないのと、レンダリング時のビデオカードアクセラレーションが弱いのが玉に瑕ですが、それ以外はプロ用のVegas Proと大差はない。
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope
編集内容は、動画2トラックの切り貼りと、音声は3トラックの切り貼りで単純です。効果は少しだけ付けることにしています。
レンダリングは放置しておけば良いので、レンダリングが始まると別のPCで遊んでいます。
メモリーだけはDDR1600ですが32GBにしています。編集マシンは3台共に32GBです。
動画編集にSSDは必要性を感じません。もちろんシステム用はSSDにしています。
それよりは、元の動画を入れるHDDと動画作業用のHDDを分けることです。
私は、原画は3TBx2のミラー構成(信頼性が高い)に入れ、編集作業には7200回転の3TBを使っています。
編集作業息をSSDにすると少しは速くなると思いますが、実際に動きを見ていると、最初に画像をコピーする時(これはコピーする時としない時がある)に激しく動くだけであり、レンダリングが始まるとHDDはほとんど使いませんね。
HDDでも80GB/secくらいで読み込んでいますね。
最近4K対応に変更しました。と言っても4Kディスプレイはまだ1台であり、もう一台は2400x1600です。
しかし、PCのディスプレイカードは3台全部4K対応にしています。
私は古いディスプレイカードでしたが、最新ドライバーに入れ替えると4K60pが動きました。
4K60pが動くインターフェイスはディスプレイポートです。HDMIでは4K30pになります。
ディスプレイカードは、1万5千円の中級品で充分です。3万円台のカードも1枚ありますが、差は無いです、こういうのはゲームが速くなるだけみたい。
4KディスプレイはIPSパネルが最低条件になります。VAパネルやTNパネルは安いですが色合いが悪いので写真向きではありません。
IPSパネルで安い4Kディスプレイに
DELL UP2414Q
があります。10万円と13万円を行ったり来たりしていますので、10万円になった時に買う事をお勧めします。私は10万円で買いました。
そのうちに競合機種も出てくるでしょう。IPSパネルかどうかに注意して下さい。
PCはディスプレイカードも編集プログラムも4K対応できました。あとは4K録画だけ。
今はXAVC-Sが高画質なので、それでしばらく使います、SHOGUNが高いから。
4Kが普及して、4Kで安いKOSHIMOTOを出してくれないかな。
書込番号:17692305
5点
4Kと言っても色々ですよ。
例えばGH4の4Kは、確かに画素数的にはHDの4倍なんですが、
その分圧縮して一般人にも扱いやすいサイズ(100Mbps)にまで
ビットレートを落としています。
ちなみにHDでもキャノンの5Dは90Mbpsで撮れるので、実は
容量的に言えば、これとそこまで大きくは変わらないんですよ。
なので、これくらいの4Kであれば(ディスプレイは別として)
普通のパソコンでも十分に扱えると思います。
ただα7sの場合、ProResという非圧縮のコーデックを使いますので、
おそらくビットレートが800Mbps以上になり、これは仮に30分も
撮れば、200Gbを超えるくらいの大容量になってしまいます。
加えて厦門人さんも仰っている通り、フルサイズの4Kだと
撮影そのものも難しく、基本的にはワンマンオペレートを
想定したものではないように私自身は感じています。
あとは周辺機材もシビアにフォーカスを合わせるなら
本格的なシネレンズが必要になるでしょうし、他にも
モニター、外部バッテリー、リグなど、4Kの性能を
フルに活かすなら、それなりの環境が必要です。
そういう意味ではα7sの4Kは飽くまでも業務用で、手軽に
4Kを撮りたいという方にはあまり向いてないと思います。
ただそれでも撮ってみたいという方であれば、shogunは別に
買わなくても、レンタルすればいいんじゃないでしょうか?
まだ発売前なので分かりませんが、確かninjaが5000円くらいで
レンタルされていたので、多分1、2万で借りれると思いますよ。
書込番号:17693100
5点
いまではデジ一眼で4Kの映像を撮影できるのでアマチュアの人は簡単にPCで扱えると思うでしょうが実際やってみるとすごくヘビーですよ。 4K映像といってもいろいろあります。 パナソニックのGH-4などは100Mbpsくらいでしょうか。
これは業務用のDVCPro-HDとおなじくらいのデータ量ですね。 このくらいだと高性能のPCで編集可能でしょう。 編集ソフトもAVIDのシンフォニー、グラスバレーのEDIUS、アップルのファイナルカット、アドビのプレミアなどであればリアルタイムで編集可能でしょう。
ところが4Kでも非圧縮のデーターを扱おうとすると約600Mbpsくらいのデーター量になります。
ノンリニアの編集機でこれを扱うと編集しなくて再生するだけでデーターバスのこの帯域を使います。 2つの画像でエフェクトをするにはこの倍の帯域、もう一つの映像を加えようとすれば3倍の帯域、タイトルなどのスーパーを入れようとするとその分の帯域が加算されます。
満足なレスポンスで編集しようとするとこれだけのデーター量が余裕でHDDからPCのほうに流れてこなければなりません。
CPUの問題というよりHDDから取り出せるデータ速度が問題になるのです。
それとストアできるデーター量にみあうHDDの容量が必要です。
現在では非圧縮で編集しようとすればフルHDで何とかこなせるそれを4Kでは夢物語ですね。
じっさい今の4Kの編集はHDに変換したものを編集してそのデーターをもとに4Kの素材にレンダリングをかけて作品を作ります。
ですから4Kリアルタイムではないのです。
収録カメラもTV中継のようなスイッチングはできません。 データー量が途方もないので機材がないのです。 よって単体カメラでマルチ収録したものを編集でマルチカメラ編集にしています。 途方もない労力ですね。
そもそも4K映像は映画の世界から来たものです。 それを同じデジタル映像だからといってビデオと同じように扱うことに無理があるのです。 レンズのフォーカス操作についてフォーカスマンの話が出ますがもともと映画用なのでワンマンオペレートを想定していないのです。
実際、NHKなどは能などのステージのマルチカメラ収録でフォーカスマンがカメラ一台ずつにつきモニターも20から30型の大型のモニターを横に置いてフォーカスチェックしているようです。
何度も言いますが4K動画をリアルタイムで処理する、とんでもなくヘビーです。
個人でどうしてもリアルタイムにこだわるならそれ相当の金額になりよほどお金と暇のある人以外はお勧めできないですね。
書込番号:17693337
1点
あっと、でもね、私達庶民は配布は2Kなんですよ。
受け取る人は、みんな2Kしか持っていないから。
だから、別の発想をしています。
4Kは高画質の入力を得る手段としてのみ使う。
それを2KのProResに圧縮変換した後で編集すれば良いのです。あるいは4Kの低ビットレートに変換して使っても良い。
目標が2Kだから、楽になります。
ここがアマの庶民とプロの差です。
それなら最初から2KのProResで撮るので充分かしら?
4Kで撮った事が無いので判りません。
焦点もそんなに気にしていません、2Kに戻すから。
今、α7Sで2KのXAVC-Sを撮ると、焦点は綺麗に合っています。F5.6やF8で撮るから。
この焦点レベルが4K録画==>2K変換で得られればOKです。
目的が芸術作品では無く、発表会や公演ですから。
目標はクッキリ解像した彩度が高い2K動画です。
4Kビデオが出回るころには、4K編集機の庶民版も出るでしょうから、じっくりと待ちます。
4Kを撮るプロの方、頑張って普及させてください。
私は第2波に乗りますから、大きな第1波を起こしてくださいね。
書込番号:17693581
4点
そうなんですよ!実は、我々アマチュアにはもう一つ大きなハードルがあるんです。
じゃ、なんとか4kの編集を終えて、レンダリングもして作品を作っても、今度は
配布の方法がないんですよ。
いまんところBDもだめみたいですし。
私は、自分の作った作品をいつも川口市にあるスキップシティっていうところの大スクリー
試写会してますが、あそこには4kのプロジェクターがあるので、今度は作品を4kで作って
上映したいと思ってます。
でも、いまんところ、そこまで持っていく媒体がないみたいなんですよ。
ハードティスクを持込むっていうのはあまりに非現実てきですしね。
カメラをどれにするか、PCをどれにするか(どうやらやっぱりちょっとしたPCじゃダメなんですね?)
さらに、書き出しをどうするか。
だれか、「これだ!!」という答えをお願いしますよ。ほんとに。
書込番号:17693637
3点
4Kの編集ですが、NLEを何を選ぶかの方が重要です。
先ほど収録から戻って5分00秒 ほどのラッシュ急ぎで出したのですが
素材はover4K(5K)のRedCode 24FPS の4ラインほど重ねて、 4KHD(QFHD)の24FPSのPRORES422(420Mbpsぐらいの方です)への出力
デベイヤーから レンダリングまで含めて 4分20秒で終了でした。
マシンはMacPro2013(ただしCPUは6コアと安い方) +SONEET ECHOで接続したRedRocketデベイヤーエンジン搭載です。
素材は、Raid0のHDD数台に分散、 実測220MBぐらいの書き込み読み込みがあるHDDを使ってます。
NLEはFCPX。
デベイヤー(RAW現像)が重いのでデベイヤーエンジン使ってますが デベイヤーなければ
MacPro2013本体でも4Kの編集、ストレスなくできてます。
WInの場合AdobeのPremierCCが良いと思います。α7S+SHOGUNだとBMDのBMPC4Kの圧縮収録と同じ Prores422HQクラスになると聞いています。HDDは最低限150MBぐらい確保する必要あります(だいたい830−880Mbpsになりますので)
出先で編集するためにMacProRetina 15インチ 2013年モデル+ ポータブルのRaid0の4Tを持ち歩いてます
HDDのスループットは180MBぐらいですが .. BMDのProres4Kの編集(実測はしてないですが)ストレス感じることは少ないですね
あとXAVC-Sの4Kも扱いやすいです。α7Sは無理かと思いますが、SONYが今後デジイチ4K収録を「するとすれば」先行する XAVC-Sを使うかと思いますが、ノートPCで十分編集できるかなと考えています。
書込番号:17693670
0点
>>ところが4Kでも非圧縮のデーターを扱おうとすると約600Mbpsくらいのデーター量になります。
うん、その程度なら朝飯前です。
600Mbps/8 = 約80MB/s
たったの80MB/sですよね。今でも出ていますが、必要なら、7200回転の4TBHDDを2個でRAID0(ストライプ)にすると、おそらく300MB/sで8TBのHDDが3万円で完成します。(ST4000DM000ですが、私はこれを4台RAID5で無停止運転でそろそろ1年になるが安定しています)
どんな自作PCでもこれは可能です。
これを入力用と出力用に2組、合計6万円で16TBで300MB/sのHDDが出来ます。安定Read/Writeは200MB/sとサバを読んでもOKです。最近の中級マザーボードにはHDDコントローラが2個有るので、これを分けると並列動作で300MB/sRead + 300MB/s Writeが同時に可能になる。300MB/sは2400Mbpsですよね。これが同時に2組動く。余裕だね。
プロの方々は、Appleの低速マシンに洗脳されているのではありませんか?
Windowsの世界は進んでいるのです、なんでもありの世界だから。
結果として、入出力はそこそこ出来ますね。
HDDもレベルアップしています。
でも、一般の人には厳しいかもね。PCを組み立てないと安価なRAID0は入手出来ない。
書込番号:17693674
1点
>>あとXAVC-Sの4Kも扱いやすいです。α7Sは無理かと思いますが、SONYが今後デジイチ4K収録を「するとすれば」先行する XAVC-Sを使うかと思いますが、ノートPCで十分編集できるかなと考えています。
ほー、良いですね。
早く、庶民にも使えるようなXAVC-Sの4K録画が出てきてほしいですね。
α7Sの 2KのXAVC-Sは凄く気に入っています。最近はこればかりで撮っています。
4K XAVC-Sカメラはどこから始まるのかな? 意外とRX10Uだったりして。
α99Uには、カメラを熟成してほしいから、4Kは載せないで下さいね。
書込番号:17693734
0点
PC側の処理について。MAC PROだといかがでしょう?
どなたかお使いの方いらっしゃいませんか?
書込番号:17694674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4Kの再生方法についてですが、プロジェクターのインタフェースを確認された方が良いと思います。
HDMI1.4aが実装されてるのであれば相互接続も安定してきた感じあるので それが一番早いです。
ただし
こちらはα7sの板ですので、α7Sが現在出力できる4Kの仕様はQFHDの24P、30Pですので、編集後の
フレームレートも同じ範囲と限定させてもらいます。
ノートPCのなかでも 4K(QFHD,DCI4K含めて) の30P、24Pを フレーム落ちなく,
2時間程度は 安定して出力できるものがありますので
それを接続するのが現時点「合理的」な方法かと思いますよ。
書込番号:17694805
1点
[17694674]について
MacPro late2013 E5 6コア FireProD700 の「ハーフ仕様」(俗称)ですが
α7S+Shougunでの主な収録フォーマットに予定されている Prores422HQ 4K
また 将来的にα7Sの 後継がでるとして4Kフォーマットで採用されるであろう、 XAVC-S 60P(150Mbps平均)、30P、24P(100Mbps平均、および60Mbps平均) で4K編集扱ってます
実機はATOMOSとほぼ同等のProres422取り扱いができる BMDのBMPC4K
SONYは先行するFDR-AX1、AX100です。
上の方のスレッドと被って恐縮ですが
4Kの編集、マシンパワーもありますが 素材を収容するストレージが「安定して連続した処理に耐えられるものか否か」と編集ソフト「NLEなりグレーティングのアプリケーション」が4Kのレンダリングにどこまで最適化しているかが重要と考えています。
NLEはFCPXをメインに、グレーディングにDavince Resolveのドングル仕様をつかってます。
両ソフトともGPUレンダリングのエンジンが改良されているのと、単にGPUいすべて任せるだけでなくCPUのパワーも効率的につかうのでα7sで扱う事ができるであろう4K素材も早く処理できます。
編集中はNLEの設定しだいでスキミングが滑らかにいくか決まりますので、そこを調整すれば、サクサクといった感じで編集進みます。
出力(デリバー)も ほぼ 実時間ぐらいですかね..(出力段はFCPX側使う事多いのでFPSまで実測はしてません、感覚的なもので恐縮です)
AdobeのCCも試したところ「もっと良いパフォーマンス」でした.. そろそろAdobeCCへ乗り換えるか検討してる最中です。
銀色MacProは 運用してないので判りかねます
最後にMacにかぎらず 「4K編集」で 注意してるところですが、各NLEに実装できる「Plugin」 注意してください。
4K対応してないのも中にありますし、GPUだけのレンダリングしか出来ないものもあって
そういう Pluginを使ってしまうと、処理時間が10倍以上かかる場合もあります..
どのPluginが遅い早いは申し上げにくいので お使いになるときに開発元へ直接問い合わす事をお勧めします。
書込番号:17695767
1点
わたしにはもうなにがなんだかちっともわかんなくなっちゃいました。随分前にソニーのEX-1を買って、これは良い画質だ、とおもってたとたん、キャノンの5DMARK2が出ました。この画質には感激したなんてもんじゃなかったです。もう
EX-1はちっとも使わなくなっちゃいました。そうですね、映画で言えば16mmからいきなり35mmのパナビジョンの画面をみているようなショックをうけましたね。それまでDOFアダプターなんてのつかって、35mmフィルムのボケ味なんての楽しんでましたが、そんなの一挙に吹っ飛んじゃいました。いきなり、発色も、ダイナミックレンジもそれこそパナビジョンみたいな画面がいとも簡単に撮れるようになりました。私はいまでも自分の映画制作に5DMARK2を使ってます。それほどフルサイズセンサーに圧倒されたので、今回α7sがフルサイズセンサーで4kということなので、一瞬、これだと思いました。私にははっきり言いますが、皆さんの言っている技術的なことはちんぷんかんぷんです。でもどうやら、α7sの性能、それもなんだか怪しいみたいですよね。さらにPCに至っては、高性能がいいのか、普通のでいいのか、それもわからない。さらにかき出しにいたっては答えはないみたいだし。
なんかキャノンが年末頃DSLRで4kのを出すみたいですから、それを待ちますか。実はキャノンのDSLRの4Kは1DCってのがあるんですが、これが高価で高価でとても手がでないし、あんまり人気ないみたいで。
私はどうすりゃいいんでしょうかね?もう年ですから、そのうちなんにも買わないうちにこの世とおさらばしなければいけませんからね。投稿者のひとりの方みたいにお金ないですからいくつか買って良いのを選ぶなんて余裕は私にはありません。
書込番号:17697629
0点
スレ主さん
説明が下手で、迷惑をおかけしました。
私も、歳でそろそろ価格から撤退する時期ですかな..
価格のSONY板、 わきあいと雑談で活況を呈するのが一番良いようです
最後に、今4Kの撮影で一番の問題は、「蓄積、配布」の部分がスッポリぬけてるところにあると思います。
BDに変わる「再生用の仕組み」が妥当な値段ででてこないと、撮ってからどうしますか?という部分で 流れが途切れます。
そう遠くない将来、対応するレコーダーのたぐいがでてくるようですから、それを待ってからというのも一つの手かと思いますよ。
フォトキナからInterBEE(11月ですかね) あたりまで待てばCanonの動きも「目に見えて」わかるかと思います。
SONYもこのまま内部収録できない状態で4K収録という 文言は使い続ける事はしないと思います。
スレ主さんが、なっとくできる「回答」ができる先達諸氏もいらっしゃるでしょうから..
良い結果が聞けるよう、 願っております。
では、私はこれにて ..
書込番号:17697802
0点
厦門人さん、「では、私はこれにて」、なんて言わないで、ご面倒でもシロートにつき合って欲しいです。
厦門人さんの実践に裏打ちされた、発言はとても重みがあると思います(特にここでは)。
正直私も、多くは理解できないのですが、それでも少しは理解が進むのでありがたいです。
4Kは、今年ようやく立ち上がってきたところですから、難しいのは仕方ないと思います。
TVも一斉に4KTVに移行しようとしていますし、PCも4Kモニターが急に増えてきました。
SONYがα7Sという、ビックリする高感度撮影が可能なデジイチを出してきたには、驚きましたが、4K動画機としては、その中途半端さには、あきれるばかりです。4Kが録画できない4K動画機なんて・・・
その隙を突いて、GH4が4Kデジイチ(録画可能という意味で本物:当然)を出してきて、生産が追いつかない、という状況ですね。
さらに17日には4K録画可能なFZ1000(RX10以上か)を出してきますから、4K動画機では、完全にパナに抜かれてしまいました。CMOSはSONY(RX10と同じ?)らしいですが。
4K動画入門(あくまで入門)としてですが、
まずPC関連を揃える。
4K動画機を買う。
ということになると思います。
現時点では、α7S+shogun その他を買えば100万円ほどかかるでしょう。
最先端の4K動画を追求するのであれば、安いものでしょうが、多くの方は、4K動画を撮ってみたい・チョットは編集してみたい、という程度でしょう(私も)。
開放のボケの効いた微妙なピンのかっこいいのを撮ってみたいと、誰も思うでしょうが、現状ではいろいろ難しい。
私の場合は、現在、4K入門ということで、まずPC関連をWindowsで最安で揃えました。
PCは、1世代前のACERのi7 3.4GHz、メモリ:16GB、SSD:256GB、HD:4TB、ビデオボード:Radeon R7 250、モニタ:ASUS PB287Qです。
ソフトはとりあえずの入門ということで、最安のPowerDirector12 Ultraです。
現時点では、SONYから4K録画デジイチは、出ていないのと、おそらく当面でないでしょうから、しかたなくパナのLUMIX DMC-FZ1000を買って(もう少し様子見)、試してみようかと考えています。
入門者が短編動画を楽しむには、作った後で、YouTubeにアップすれば4Kも一応見ることは出来ます。試しに静止画から上記仕様で4Kムービー化してアップしてみました、時間はかかるものの、一応4Kムービーを見ることは可能です。
私のような、4Kに関心を持ち始めたものにとっても、厦門人さんの解説はとても有意義です。
どうぞ、ご面倒でも懲りずにご説明を期待しております。
書込番号:17698401
7点
「蓄積、配布」の問題はプロの世界でも同じですよ。
テレビはもちろんですが、映画館も4Kに対応しているのは
ごく一部なので、結局4Kで撮っても、現時点では私たちも
HDに落として納品することがほとんどです。
ちなみに最終的に2Kにするのに、4Kで撮る意味はあるのか?
という議論は、よくプロの間でもされるのですが、私個人は
あると思ってます。
あいにく詳しいカメラの構造までは分かりかねますが、
結果的に仕上がったものを見ると、やはり同じHDでも
4Kで撮ったものの方が遥かに綺麗です。
(カメラの性能が良いだけかもしれませんが…)
そういう意味では、私は無理に4K出力にこだわらなくても、
ブルーレイに収まる範囲で十分綺麗な映像が残せる……と、
個人的には思うのですが、ただまあレス主さんがどうしても
4K出力にこだわるのであれば、とりあえずカメラはGH4を
買えばいいんじゃないですかね?
GH4なら本体で軽めの4Kも撮れますし、外部レコーダーを
使えばα7sと同じ様に高品質なProResでも撮れますから、
「とりあえず4Kで撮ってみたい」という方にはベストな
選択だと思いますよ。
まあセンサーに関してはα7sよりもずっと小さいですが、
でもその方が撮影しやすいのも事実です。
あとパソコンは本当に「どの4Kカメラを使うか」によって
変わってきます。
GH4なら100Mbps、AX1なら150Mbps、外部レコーダーを
使ったProRes収録なら(おそらく)800Mbps前後……と、
同じ4Kでもこれだけサイズが違いますので、まずはそこを
決めていただかないと話になりません。
100Mbpsならある程度のパソコンで編集できますし、ProResを
扱うならMac Proクラスのパソコンが必要になります。
ちなみにパソコンのスペックは足りていても、編集ソフトが
4Kに対応していない場合もあるので注意してください。
とりあえずFinal Cut、Premire Pro、EDIUS Proの3つは
4Kに対応してますし、プロもよく使っているソフトなので
私はこのどれかをおすすめします。
そして最終的な上映は、運搬用のハードディスクを用意して、
完成素材をそれにコピーしてスキップシティまで持って行く
…という形でいかがでしょうか?
書込番号:17701891
1点
>> 私はどうすりゃいいんでしょうかね?もう年ですから、そのうちなんにも買わないうちにこの世とおさらばしなければいけませんからね。投稿者のひとりの方みたいにお金ないですからいくつか買って良いのを選ぶなんて余裕は私にはありません。
判らないのなら、パスする事です。
昔から、判らないエリアに進む時には、人柱と言って、成功は約束されていなくても果敢に進む人達がいたので、進歩して来ました。
判らない判らないと言ってゴネるなら、止めることをお勧めします。
今は人柱として進もうと言う人しか、4K録画に進んではなりません。
ところで、私はα7Sの2K撮影(XAVC-S)でも画質が良くなったので満足しています。
とりあえず、2Kで使いまくります。
そのうち4Kも状況が好転するでしょう。
α7SはISO10万でも綺麗に撮れる希有なビデオです。
こういう機能も使い倒します。
書込番号:17701994
0点
まことに的を射たご回答有難うございます。ズバリ図星ですね!私は全くわかりませんので、今4kものを買うつもりはございません。今回このスレを発展させたのも、実は、皆様のご意見をお伺いして、最新の情報をなんとか手に入れようという「下心」からでございました。まことに申し訳ございませんでした。
4Kはまだ発展途上であることが良くわかりました。
とはいうものの、やっぱり4kのカメラ何かほしいな!やっぱりα7s買っちゃおうかななんて思ってます。だって20万円ぐらいならなんとかなるし・・・うんまく撮れなくっても、まっいいかっていうレベルですもんね。
書込番号:17702064
0点
すれ主様
>>やっぱりα7s買っちゃおうかななんて思ってます。
そうそう、α7Sは、パッと買っても損はしません。
暗いところで世界最高の性能です。
ビデオも、普通のハイビジョン2Kが美しく撮れる。新しいXAVC-Sで撮ると、とても美しく撮れます。
当面は、2KのXAVC-Sで修業して、ゆっくりと4Kに進むと良いとおもいます。
私はこの道で行きます。
そうそうSLOG2も修業します。
1年後くらいに4Kでも始められれば良いやと軽く思っています。ゆっくり歩くアマチュアですから。
書込番号:17712433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4K良いんですよ、カメラとパソコンが対応しておれば・・・・
ただし、まともな保存記録媒体の規格、そして4Kテレビが現状のままでは、一般向けにまともな再生環境がありません。
皆さん書いているように、Blu-rayでの最終保存媒体としては容量・企画面がまだきまっておりません。
あと盛んに宣伝されておりますけど、今発売されている4Kテレビは非常に制約が多いものです。
パソコンからの直接入力において、インターフェースを別途追加が必要であったり、現状、4Kテレビ放送は衛星一部
のテスト放送ですが、本番放送が始まった場合、ほぼ100%の4Kテレビがチューナーやデコーダーの追加が必要とな
ります。(現状出ている50-60インチクラスではこの追加ボードが10万前後)
あくまで2K放送を大画面で見るとアラが見えやすいため、ピクセル補完して、滑らかに見せるという意味合いが強いです。
はっきり言って、家庭用の保存・再生環境が「パソコン直結の4K対応モニター」か「4Kノートパソコン」に限られて
しまうのが現状です。まだまだ、足回りが揃っていないのが実情です。
書込番号:17713316
0点
4Kというのは電機業界が地デジ特需、3DTVに変わる新たな特需を作るために高画質をうたい文句にして映画の
規格を取り入れて立ち上げたにすぎません。
放送局にしても地デジに続いてまたお金のかかる4Kの放送設備など迷惑なことです。
今年から始まった4K放送は昨年まで発売されていた4KTVではみることができません。
これは作品の著作権保護のため新たなHDCPの規格が信号に乗っているためTVにHDMIのコネクターがついていても
物理的に接続できるだけであって画像は映りません。
放送をみることができるのはこのHDCPに対応した今年から発売された4KTVのみです。
いまはこのような状態ですが将来新たな課金情報?などの制約がつくかも知れません。
またTV、モニターなどに使用されている液晶の最小ドットの大きさは物理的に決まります。
FHDの4倍の大きさの4KTVではパネルが大きくなり消費電力も増えます。
そのような大きなTVがすべての家庭に浸透するかどうかもわかりません。
FHDで十分という人もいるでしょう。
FHD(2K)はRGBで4:4:4を60Pで見れば4Kの必要性を感じないほどびっくりするくらいきれいです。
今の地上放送は1440×1080で放送していてTVでスケール変換をしています。
そのため名ばかりの地デジになっており本当に1920で放送しているのはBS放送の一部だけです。
このような中途半端な地デジ放送をするなら4Kなどより完全なデジタル放送をしてもらいたいものです。
現在の4Kにはこのような問題が山のようにあります。
これは社会全体が4Kを必要としているのでなく電機業界の都合で動いているからです。
映画の世界でもスターワーズなどは2Kで制作され映画館のプロジェクターでも2Kで上映されていました。
これをみて「2Kはだめだ、4Kでなければ映画は見れない」と思った人がどれだけいるでのでしょう。
このように4Kは発展途上です。
将来どのようになっていくかわかりません。
デジ一眼から入った人は4K絶対主義の人もいるでしょうがFHD(2K)でも十分で4Kが絶対ではないのです。
各自で4K映像に挑戦する人は何でもやってみたらいいと思います。
スチールの写真のように絶対これしか駄目という手法もありません。
書込番号:17713798
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
みなさん 今晩は。
ILCE-7sに極めて興味を持っている(購入したい気持ちが強い)、ド素人の”はまってます”です。カメラ経歴では今までにFUJIのS3Pro、S5Pro、ニコンのD3s、オリンパスのE-M5,E-M1という感じでカメラ変遷をしています。さて、今回、ソニーの7αsの高感度に魅力を感じています。1200万画素ということで解像度は、今までのカメラと同程度なので、さほど不満はないのですが、7αsでは、ローパスフィルターはどうなっているのだろうとチェックしたのですが、よく分からない状態です。調べた理由は、D3sの1200万画素(ローパス有り)から、EM-1の1600万画素(ローパレス)では、解像度に大きな違いがあったからです。7αsの1200万画素はOKなのですが、ローパレスなら、結構、良いかもと・・とド素人なりに考えています。ローパレスの有無はどうなっているのでしょうか。よろしくご教授願います。
4点
普通にあると思いますよ。
最近ローパスレス機が増えてきたのも、センサーサイズの割に画素ピッチが細かくなってきてい、モアレが出づらくなり、ローパスレスのデメリットが解りづらくなってきたからだと思います。
E-M1の画素ピッチはD7100等のAPS-C2400万画素級と一緒です。
その反面で、α7Sの画素ピッチはフルサイズでありながら、1200万画素と画素ピッチはかなり広く、モアレが非常に出やすい状況ですね。
動画重視ということもありますから、ローパスフィルターは必須でしょう。
書込番号:17687049
1点
ローパスレスかどうかは、何も書いていないのでローパスフィルターはあると思った方が良いでしょうね。
解像度を求めるなら、ソニーにはα7Rと言う世界一の解像度カメラが有ります(もうすぐD810に並ばれますが)。これをお使いください。
でもね、α7はM4/3のセンサーの4倍の面積がありますから、ローパスフィルターが有っても1200万画素としては高解像度ですよ。ご安心ください。
α7Sの高感度は凄いですよ。
ISO 5万は常用出来ます。
ISO 40万まで行くとざらざらになりますが、撮れる。
私はISO 5万常用で、場合によってはISO 10万まで常用に使う。
撮影スタイルが変わりますね。
室内でも絞って撮れるようになるから、撮影の自由度が増します。
書込番号:17687092
2点
有難うございます。
なるほど。動画用のカメラということで、動画では、画素数は低くてもOK、ローパスでボヤケテいてもOKということですね。なるほど・・・。静止画では、高感度専用ということで、どっちみち高感度ノイズでぼやける訳で、ローパスでぼやけた方がノイズが見掛け上低減されると考えて、1200万画素もあれば十分ということとですよね。勝手に納得しました。昼間では、高画素機でローパレスを使えばよい、そして7αsは夜撮影用スナップカメラとわりきって使用すれば良い訳ですよね。もう2週間ほど待って(もう少し値段が下がって)、購入したいと思います。
書込番号:17687094
1点
それぞれのカメラは良い点が有りますから、買って楽しんでください。
α7Sの実力も相当なものですから、買っても損はしませんね。
なかでも、暗闇性能とビデオ性能は特急品です。
XAVC-Sで撮るビデオは、EM-1が逆立ちしてもかなわない。2ランクから3ランク違います。SLOG-2を使いこなせば4ランク違う。
そうそう、解像度が高いと思い込んでいるEM-1は、同価格のα7よりは下ですし、少し高価なα7Rになると目も当てられないほどの差を付けられますよ。
ニコン機のD810も解像度が高いでしょうね。
世の中広いですから、できるだけ色んなカメラを楽しんでくださいね。
書込番号:17688138
3点
はまさん、おひさしぶりです。^^;
実は、私も7Sの高感度画質・諧調性に強く惹かれています。
今のところ何とか踏みとどまっていますけど。^^;
サンプル画像や色々な作例を見ると、解像に関しては、はまさんのおっしゃる通り、
E-M1には負けてますが、DR、諧調性は良いですね。
私の用途としてはこの解像程度でも充分です。
早く安くならないかと密かに祈ってます・・・^^;
書込番号:17693881
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
7sを買われた方サイレントモードについて教えて下さい。質問1、モードダイヤル1にサイレントを設定して、モードダイヤル2にメカシャッターを設定できますか? 質問2、モードダイヤル1にメカシャッターを、モードダイヤルAにサイレントモードを設定できますか? 質問3、サイレントモードでJペグの最高画質にして秒何コマ連写できますか? 質問4サイレントモードの際ISO最高感度に制限はあるのですか? その他使用した感想がありましたら教えて下さい。購入を検討しています。
4点
サイレントモードで、観光地のビデオのシーンを撮りました。
音がしないので、本当に無音撮影できます。
AEをマニュアルモードモード(Mモード)にして、シャッター1/80秒、絞りF5.6でAuto ISOで撮りました。(AFはAF-SのシングルAF、露出補正はー0.3が多かった))
ライブビューでお腹のあたりにカメラを置いてシャッターを押すだけで無音撮影ができました。
結構うまく撮れていましたよ。
これなら音楽会や発表会でもOKですね。
液晶の明るさは最低にしないと暗い場所では邪魔になります。
いやー、無音撮影は凄い機能だ。
さらに、ISO 50万も凄いが、常用ISO 5万で使えるのも凄い。
書込番号:17687069
2点
↑
まったく何の質問の回答になっていない
言いたいことを言うだけ...
ほんとに α7S買ったの? って言うとムキになって作例上げてくるだろうけど、それはスレ主の希望ではない
ほんとに持っているんなら、ちゃんと質問の裏付けをとって回答すべき
書込番号:17687137
16点
>>その他使用した感想がありましたら教えて下さい。購入を検討しています。
書込番号:17687396
9点
質問についてはカールライスさんが回答されているので、私もその他ってことで。
今のところEマウントのレンズは持ってなくて、LA-EA3マウントアダプタ経由でAマウントのSAL2470Zと、
Aマウント一眼レフ用に改造した各種MFレンズ、Y/C用マウントアダプタ経由でCONTAXのレンズを使っています。
このうちLA-EA3を使うと、レンズ側に絞り爪がなくてもサイレントシャッター時に音が出ます。
絞り操作のアクチュエータが動くためですね。Y/C用マウントアダプタにはそれがないので全くの無音です。
で、Eマウントのレンズをお持ちの方に逆に質問なのですがEマウントのレンズでは絞り羽根の開閉音はするんでしょうか?
LA-EA3は意外と大きい音なので、コンサート中にあれ?サイレントシャッターにしたはずなのに、なんて
一瞬焦りました。RX100なんかでもレンズシャッターのチャッという音はしますが、それよりぜんぜん大きいです。
書込番号:17687928
0点
みるとすさん
>で、Eマウントのレンズをお持ちの方に逆に質問なのですがEマウントのレンズでは絞り羽根の開閉音はするんでしょうか?
絞り羽根の開閉音は聞こえますね。レンズによって音の質は違いますけど・・・。
開放だと無音になります。
書込番号:17688044
1点
今確かめたのだけど、
24-7-F4ZAは全く音がしない
絞り解放でもF10に絞っても音はしない。
最初から無音設計しているのですね。
やはり此のレンズは良く考えられている。
書込番号:17689379
3点
タイプミス
今確かめたのだけど、
24-70F4ZAは全く音がしない
書込番号:17689389
3点
なるほど。EマウントにはAマウントみたいな機械的な爪はないですよね?
ということはモーターかソレノイド...
ま、新しくマウントアダプタ買ったし当分はMFレンズで使い倒そうかと。
書込番号:17689621
0点
カールライスさんこんにちは。
>質問3ですが、速度優先で5コマ毎秒というのは変わりません。実際にとってみると一枚目だけ一瞬暗くなるので写真を撮ったのがわかるのですがそれ以降は液晶画面に変化は見られず、撮り続けることになります。
と、いうことはカクカク現象はなくビデオカメラを覗いたような感じで静止画が取れるということでしょうか?
書込番号:17689773
0点
和音なじいじさん
失礼しました。 静止物を撮影して試したのでわからなかったですが、
動いているものを撮影してみたらカクカクしていました、一秒間に五回のカクカクです。
>>今確かめたのだけど、
24-7-F4ZAは全く音がしない
絞り解放でもF10に絞っても音はしない。
最初から無音設計しているのですね。
やはり此のレンズは良く考えられている。
今たまたまTouit 1.8/32と他社製のレンズですがこれでも絞っても全然音がしませんね。完全無音です。
ただこのレンズの場合ピントを合わせるのにジージー音がしますが。
書込番号:17690388
0点
絞り羽根の開閉音がするかしないか・・・に対して全くしない無音と言えば嘘になる・・・。
手持ちの
・FE35F2.8
・FE55F1.8
・FE2470F4
・FE70200F4
FE55が一番大きく高い音かな。
FE2470はやわらかい音。
どれも最小絞りで半押しした時点で音聞こえますから・・・隣の人に聞こえるほどでは無いですが。
AFも絞りもレンズに起因する音ですから、サイレントシャッターそのものは無音ですね。
書込番号:17691157
0点
SAL85F14Zで撮影してみると解放でマニュアルだと撮影時全然音がしないですね。
AFだと暗いところで全然ピントが合わなかったです。−4EVのAFってEマウントレンズ限定でしたかね?
今度試してみます。
それよりもサイレントシャッターだとシャッターショックもなくなるからか、SS結構下げてもブレずに撮れるのはすごいですね。
書込番号:17691941
0点
皆さん有難う御座いました。メカシャターとサイレントモードをモードダイヤル1・2で簡単にセレクトできないのは少しがっかりでした。私はパナG6を使っていますが、カスタム1にサイレントを、カスタム2にメカを設定しています。ワンタッチで切り替えができスナップ撮影にはとても便利です。ソニーさん頑張ってください。でもサイレントのフルサイズが欲しかったので購入する予定です。パナ社も早くフルサイズを出してほしいです。各社いろいろ出てくると楽しいです・・・・・・。
書込番号:17691999
2点
カールライスさん
>動いているものを撮影してみたらカクカクしていました、一秒間に五回のカクカクです。
検証ありがとうございました。
書込番号:17692386
0点
>>SAL85F14Zで撮影してみると解放でマニュアルだと撮影時全然音がしないですね。
AFだと暗いところで全然ピントが合わなかったです。−4EVのAFってEマウントレンズ限定でしたかね?
あのー、Eマウントの仕組みを、この際覚えて下さい。
Aマウントレンズを付けると、AFはアダプターのLA-EA4で実行します。
だからLA-EA4の性能になり、これはα55の性能と同じです。一気に3年前のAF性能になります。
EマウントのAFは、超高感度のメインセンサーで行いますから、ものすごく暗いところでもAF出来るのです。一眼レフでは不可能な高性能です。
理由は簡単。
一眼レフは、
1.別のAFモジュールでAFするため、超高感度AFモジュールを作れない
2.AFモジュールへは、光の30%程度しか渡せない。残りはファインダーに行く。
最近のカメラのファインダーが暗いのは、AFモジュールに光を渡しすぎなのではと疑います。
Eマウントは、100%の光をAFに使えるので、暗闇に強いAFになる。
構造的に一眼レフを抜きましたね。
α7Sが暗いところでも顔認識出来るのは、このような理由です。
顔認識にも、超高感度のメインセンサーを使えるから。
書込番号:17692928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっと、要約すると
LA-EA3 : コントラストAF、SAM/SSMレンズならAF可能だが遅い
LA-EA4 : TLMによる位相差AF、SAM/SSM以外の旧レンズでもAF動作可能、早いけど暗いとダメ
Eマウントレンズ : コントラストAF、早いし暗くてもAF可能
という感じ?
書込番号:17693501
0点
追記:
LA-EA4 : TLMによる位相差AFで動画撮影時にも追従可
ってのは大きいですよね。スイマセン、動画撮影は疎いもんで見落としました。
書込番号:17693520
0点
私なりの経験です:
LA-EA3 : コントラストAF、SAM/SSMレンズならAF可能だが遅い
静止物のみ使用可能だが、遅ーい。動くものは全くダメ。
動画はダメでしょうね。
LA-EA4 : TLMによる位相差AF、SAM/SSM以外の旧レンズでもAF動作可能、早いけど暗いとダメ
α55のAFを使っている模様(写真も動画も)。
動画ではF3.5固定でAF追従するが、弱い。α77・α99・α77Uで改善されたが、それは反映されていない。
Eマウントレンズ : コントラストAF、早いし暗くてもAF可能
静止画のAFは空間何とかで速くなったが、α99ほどではない。AF速度は
α7R < α7S < α7 < α99のAF-D <=α77U
動画のAFは充分良い。速からず、遅からず程良いチューニングがなされている。
これとXAVC-Sの組み合わせが抜群に良い。最近はこれで撮っています。
書込番号:17694838
2点
亀レスですが、サイレントだとマルチショット・ノイズリダクションが使えないのが残念 (´・ω・`)
書込番号:17696011
0点
カメラアプリのタイムラプスも使えないんですよね。設定してあっても解除されてしまうようで、すごくうるさいの。
対応したら神アプリなんだがな〜
書込番号:17696508
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sを発注し、来週あたりに入手できそうですがレンズの選択で悩んでいます。
基本、Nikon使いなのでNikonのレンズは豊富にあるため、マウントアダプターを介してNikonのFマウントレンズを使用しようと思っています。
しかしながら、マウントアダプターについては、ヨドバシなどで確認しても1種類くらいしか無く同じようにNikon使いでFマウントレンズを使用している方にどんなマウントアダプターを使っているのかお教えいただきたいのです。
ちなみにDfと当機種を赤道儀に2台同時に設置しての天体撮影をしたいと計画しております。
0点
こんにちは。
マウントアダプターは、価格の安い所では中国製などがありますが、精度がいいものを求められると、国産の宮本製作所のアダプターがいいと思います。
http://www.rayqual.com
レンズに絞りリングがあるタイプですと、アダプターに絞りリングが、無いものでもいいですが、レンズに絞りリングが無いGレンズとかですと、アダプターに、絞りリングがあるタイプがいいです。
書込番号:17683966
![]()
2点
真打ちの Rayqual が紹介されてましたので、私は安い方をば。
http://item.rakuten.co.jp/garage-factory/330/
こんな安いアダプターでも、ガタもなく無限遠もでます。Gレンズの絞り値が無段階可変なので見当をつけないといけないのが難点ですが、慣れれば問題ありません。
AF-S 28, 50, 85 のF1.8Gトリオをこのアダプター経由でよく使っています。写りはニコン機に付けるより良いですし、見た目も重量バランスも絶妙です。
書込番号:17684044 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
広角〜標準の軽めの単焦点レンズなら、中華製の安物でも問題ないです。
500gを超えるようなレンズだったら宮本製作所などの頑丈なのを
チョイスすれば良いと思います。
アマゾンだと、とにかく評価を良く見て選べばOKだと思います。
書込番号:17684218
2点
α7sになって、マウントの爪が金属製になったことも有ってか、加工精度によっては回し込めない
と言った報告もチラホラ上がってるようですので、安いモノよりも アルカンシェルさんご紹介の
商品のようにα7sテスト済みかつ国内品の方が安心かもしれませんね。
私は7R購入時に、NOVOFLEX NEX/NIK(Gレンズ対応)を購入し7sにも使ってますが、7R装着時より
少し固めですね。
書込番号:17684459
2点
>加工精度によっては回し込めないと言った報告もチラホラ上がってる
あ゛、やっぱり?
試しにY/C用買ってみていい感じの締り具合だったので、MD用とM42用と買い足したらどっちもダメでした。
出所はぎたお3さんご紹介のものと同じ製品みたいです。バラつきが大きいのかな。
仕上げは確かに悪くないんで、非常に残念だから交換してよねって言ってるんですが、今のところ返事待ち...
やっぱ自分で作った方が安上がりだったか(笑)
書込番号:17684892
2点
みなさん、早速のお返事ありがとうございます!
宮本製作所の良さそうですね。検討してみます。
書込番号:17685059
0点
みるとす21さん
チラホラの中にみるとすさん入ってます(爆)。
7Rのボディ側の爪のあたりの部分は若干削れてるような気がする・・・。
書込番号:17688022
1点
α7Rを買う前にNikon Dfを持ってて、4本ほどレンズがあるので、metabonesのマウントアダプタを持ってますが、未だ使ったことはありません。今箱から出して確認したら、しっかりした造りで、三脚に取り付けるためのネジ穴がありました。
書込番号:17689517
0点
>チラホラの中にみるとすさん入ってます(爆)。
( Д ) ゜ ゜
...結局、ぎたお3さんご紹介のお店で買い直しました。安いし。
今朝届いたんですけど、M42用、MD用2つともばっちりフィット! まさか店によって当たり外れがあるとは。
書込番号:17689614
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
近年、カメラから離れていておおよそ素人なのですが、αシリーズを検討しています。
さて、値段は度外視したとして、本シリーズはストロボが内蔵されていないので、携行性だけ考えると、Sが高感度のストロボいらずで良い気がするんですが、短絡的でしょうか?
超高感度での撮影って、実用的にはいかがですか?
書込番号:17675034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
綺麗に撮りたければ別ですが・・・ストロボ無しで一日中 AFで撮り歩けるカメラかな。
他機だと ISO上がりすぎないように SS落として撮ったり諦めたりするシーンでも
ISO AUTO 204800 にセットしておけば設定に神経使わず撮れるかな。
※写真はLR現像の縮小です。
書込番号:17677396
13点
個人的には、夜間のノーフラッシュでの超高感度ISOの撮影は
超広角撮影や等倍マクロでの等倍撮影の様な特殊なジャンルと考えてます^^;
夜間は夜間で独特の写りになると思います。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17434650/#tab
そういう意味ではα7Sは表現の幅が圧倒的に広がる機種だと思いますね(´ω`*)
書込番号:17677664
3点
>普段使いならなくてもよいかと思えてきました。
普段何を撮ってるかにもよるかもですね(;^ω^)
飲み会、お食事会、お誕生日会とか、
フラッシュありとなしで違うと思います。
どっちが良いとかではなくて。
フラッシュありで撮る時は、iPhoneとか
コンデジ使うという手もありますが(;^ω^)
α7Sの場合、ほんとに必要になれば外付け
付ける事もできますので、なしで使うと
割り切るのもありかもしれませんね(;^ω^)
書込番号:17677676
2点
bmwe87さん 初めまして。
私も同様に考えていました。しかし、外部フラッシュの効用を考えると、一段と、撮影の幅が広がる予感があります。
横レス、申し訳ございません。
「α7Sが必要になるのは、動画をとても綺麗に撮りたい時と、暗い所で撮りたい時だけ。
逆にα7が必要になるのは、全紙で発表会に出展する時だけだろうな。
ほんの些細な差ですよ。
だったら、安い方が良い。」
α7sかなあと迷っていましたが、「全紙」サイズでの出展をする私は、orangeさんの上記コメントを拝読して、α7(R)で、ほぼ決定です。
外部フラッシュは手元にあるので、NEX-7同様、併用します。
書込番号:17677833
2点
フラッシュという言葉から静止画撮影を連想しますが、、、
動画撮影するときにも補助照明が必要になるかもしれませんよ。
演出としてそのままもあれば、光を補うこともあれば、光を遮ることもある。
どれかが絶対に正しいとか間違っているとかはありません、お好みで。。。
書込番号:17677856
1点
もともと、お手軽なストロボ使ってまともな写真が撮れましたか?
デジタルになって必要に応じて高感度が使いやすくなったこともあり、ストロボなんてまったく不要といえます。
書込番号:17678220
3点
シーンによると思います。
実際に使用してみて、高感度耐性は抜群ですが、ある照度条件以下になると、AFの追従がぐんと落ちる印象を受けています。彩度の変化も現れます。NR:標準、補助光なしで撮った写真ですが、手前の紫陽花だけ、薄紫から緑に変色しています。暗所なら、MFか、AFの追従を待つ余裕のある被写体を選ばれることをお勧めします。
一方、明るいところでの撮影は実に愉快です。一定の照度を保てれば、ISOが10000を越えても解像感はぐっとたぐり寄せられますので、ISOをオートにしたまま、Mモードで好みのシャッタースピードと露出で撮影することができます。他のカメラでアンダーになる条件でも、ISOを高感度側に振って、美しい写真が撮影できます。
ところで、話はずれますが、バッテリービデオライトIRライトHVL-LEIR1(http://www.sony.jp/handycam/products/HVL-LEIR1/)を携行されると面白いと思いますよ。小型で、マルチインターフェイスシューに取り付けられます。電源は単3電池日本の自立型で、アンバーフィルターも内蔵しています。照度は大きくありませんがこのサイズで明るさの調節も可能といった優れものです。α7sでの撮影にちょっとだけ光を足したいときに便利です。ひょっとしてこれ、他社のホットシューにもつけられるんじゃないかな??
書込番号:17678325
1点
まぁ、このカメラとFE55の組合せで、AF追従が落ちてきたり彩度も変わるような高ISOになる雰囲気
の状況じゃ、他機ではAFも合わず、レフ機のファインダーじゃ見えず、LVで合わそうにも合わせにくいか
合わせられない状況に有ると考えた方が良いと思いますね。
書込番号:17678733
9点
Eマウントにあった高機能ストロボが無いのが一番良くない。
家電店のソニー関係者に最近伝えたけど、270EXUみたいのが欲しいよね。
43と20を持ってるけど(というか43はAM1台・M2台の計3台)、
43はEにはデカく、20は機能がチャチい。
GN28ぐらいで、縦バウンスが出来て、リモートが出来て、ハイスピードが出来る
そんなような新製品を出したらいいんだよ。
値段は43と同じぐらいでも構わないからさ。
24-70が価格考えたらみっともないレンズで、ストロボも適当なのがない。70-300もない。
7sが凄かろうと、6000が優秀で快適だろうと、70-200や55 1.8が逸品だろうと、
相変わらずシステム全体で安定感がないわけ。
槇さんよ、長田さんよ、そ〜ゆ〜トコロなんだぞ!
書込番号:17678792
2点
中国製の安いGN56のストロボとラジオスレーブが有れば楽しめるかも。(安いからマニュアル発光ね)
もしくわ、1番小さいストロボとスレーブが使えるストロボを使うとか... コンデジとかは内蔵ストロボ+外付けストロボでスレーブで楽しめますし
ボディにストロボ付けて使うより、外して使う方が色んな角度で光を廻せるから楽しいかも(^^)
書込番号:17679050
2点
わざわざ中国製を探すまでもなく、
純正でもワイヤレス発光できるのでは?
書込番号:17679105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん
純正と比べて安いから数を買えるのです。GN56が5000円ぐらいですよ(^^)
けーぞーさんは一個有れば十分なんですかね。
書込番号:17679118
1点
埒も無いことを書きます
デジカメは、EOS 1Dsに始まり、EOS 1Ds MkII、Leica M8、Leica M9、Df、α7Rと移り歩いています。最後のα7RはM9が故障で8月まで戻ってこないので、代打として買いました。画素数はEOS 1Dsが1110万画素と一番少ないのですが、質感は一番優れてます。特にビヤ樽の質感は、上記の全ての機種の中で一番です。ハッキリ言って、手放して後悔しています。だから、1200万画素でも、質感が優れているのであれば、買いだと思うのですが、質感が優れてるかどうかわからないのがどうも。高感度とか4K2Kとかじゃないと思います。
書込番号:17680074
1点
諸先輩方、いろいろご意見いただき、ありがとうございます。
板のタイトルとは、主旨が違いますが、レンズについても教えてください。
Eマウントレンズには、35mm対応とそうでないものがあるんですか?
APS対応の物は使えないのでしょうか?
またまた、素人な質問ですみません。
書込番号:17681406
0点
>Eマウントレンズには、35mm対応とそうでないものがあるんですか?
>APS対応の物は使えないのでしょうか?
同じEレンズでも「FE」の二文字が入ってたらフル対応レンズです。
で!α7系でもAPS-C・Eレンズも使えますがクロップされます(そのまま使えばケラレます)^^;
α7Sのクロップは500万画素だったかな??^^;
書込番号:17681660
0点
「ストロボいらず?」かと言われれば、もうあった方がずっと良いですね。
とっさの時もそうですが、他の方のお話にもあるように高感度も綺麗に
写るようになりましたから、なお更です。
ときおり、「格好が悪いから」って、不要論を言う人の気が知れんのですよ。 (^^,
書込番号:17682477
1点
2つの観点で整理しますと。
1. よほどの被写体でない限り1200万画素で十分です。
先ほど書いたように、質感が良ければα7Rは買いだと思います。それがわからないので購入しかねてます。
2. α7Rでもフラッシュが必要な場合がある。
明るい景色を背景に、暗い室内で記念撮影するときはフラッシュが必要です。
書込番号:17683164
0点
他の方の板でもα7と悩んでいらっしゃいましたが、レンズキットが最安13万円台。Sはレンズ含めるとほぼ倍額ですね。
ひとまずの標準ズームは2種類。こちらもキットレンズとツアイスでは倍額。悩ましいですね。
元ペンタ使いとしては、Limitedシリーズののようなレンズがあるとうれしいのですが。DA 20-40mmF2.8-4ED Limited なんて、これまた物欲そそります(笑)K3もコンパクトで良さ気ですが・・・・・
書込番号:17687720
0点
もしペンタの絞り環付きレンズを所有なら最初はマウントアダプターで使っても良い様な...
無ければペンタの50mmとか35mmのマニュアルレンズだと1万円以内で買えそうだし、今後ペンタのカメラを購入したらレンズ使えますしね。
やっぱりAPSCよりはフル35mmの方が良いですよ(^^)
たまにハードオフで1000円ぐらいでマトモなマニュアルレンズも転がってますよ。
書込番号:17688147
0点
ひえー。
5000円/個なんですか?
10個買って1個でもちゃんと動作すれば
元が取れますね。
スレーブ数には制限ないはずなのですんごい写真が
撮れそうですね。
書込番号:17688591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























