α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2018年2月3日 20:50 | |
| 8 | 6 | 2017年12月3日 07:26 | |
| 4 | 4 | 2017年8月4日 21:42 | |
| 138 | 51 | 2017年10月22日 23:52 | |
| 9 | 6 | 2017年7月19日 21:13 | |
| 29 | 21 | 2017年7月22日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
使い始めて1ヶ月で、初めてWiFi転送しさらにgooglephotoにアップしたのですが、Lサイズ画像が1080×1616になりました。
似たような体験された方いらっしゃいますか?
書込番号:21556476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
google photo って、強制的にサイズ縮小でしょう?
私は、だから使ってない。
最低でも4Kサイズで収容してほしい。
書込番号:21556504
1点
グーグルフォトはデジイチで撮った写真もPCから保険としてアップロードしてますが
無料無制限(高画質)なら16Mに縮小され、画質もある程度圧縮されますよ。
16M以下ならそのままの画質っぽい。
あくまで保険なので私はこれで十分(笑)
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/340/340996/
データ容量有限設定(元の画像)にすればフル画素でアップロードされます(その際圧縮されるかどうかはわかりませんが・・・。)
書込番号:21556806
2点
あ、でもこの機種は12Mか・・・
失礼しました・・・(汗)
書込番号:21556810
2点
ketangunさん
そうなんゃ、、、。。。
書込番号:21559662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、ここで設定するんですね!
書込番号:21567369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。
でも無料なのでやむを得ないです
書込番号:21567374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sを使ってイルミネーションの動画を撮影してみたのですが、青色のイルミネーションを撮影すると、イルミネーションの周りが滲んで(ぼやけて?)しまってきれいに撮れません。青以外の色は問題ないのですが、青色のイルミネーションを撮影すると必ずなるようです。
どうもピクチャープロファイルあたりが原因のようなのですが、原因がわかる方はいるでしょうか?
参考動画:
https://youtu.be/avYAFpCgJVE
具体的な設定は次の通りです。
カメラ:α7S
レンズ:FE85mm F1.8
ピクチャープロファイル:PP7
記録方式:XAVC S
記録設定:24p 50M
高感度NR:切
撮影モード:Mモード
F:1.8
SS:1/50
ISO:3200
2点
>ok1024さん
青い光の
波長とか、屈折率とかの
関係だと思います。
フォグランプが
もしも 青けりゃ
滲んで、霧の中を光が 突き進まない気がします。
書込番号:21402050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ok1024さん
散乱ってググってみてください。
書込番号:21402077
2点
「お空はなんで青いの?」
に通じる問題ですな
書込番号:21402167
1点
>あふろべなと〜るさん
>レンホーさん
>謎の写真家さん
みなさん教えていただきまして、ありがとうございます。
早速「散乱」でググってみたところ、「レイリー散乱」という言葉に辿り着きました。
なるほど。青の光は散乱しやすく、周囲が青くみえるということが分かりました。
ただ、まだ、ちょっとよくわからないのが次の点です。
肉眼では、青でも赤でも白でもおなじような感じに見えるのに、上記設定で動画を撮影すると青だけが強く散乱しているように見えてしまいます。
参考の動画はα7sで撮影したものですが、同様の動画をα7R IIで撮影した時にはここまで散乱したようには見えなかったです。
また、ピクチャープロファイルを設定しない場合も、比較的散乱は抑えられているようです。
どうも、α7sの特性なのか、設定の問題なのか、何らかの条件では、青の色(レイリー散乱?)を強く拾ってしまうような気がします。
こういう設定だと回避しやすいとか、ピクチャープロファイルをこう使えば、回避しやすい等の情報はないでしょうか?
書込番号:21402248
0点
ok1024さん
メーカーに、電話!
書込番号:21402460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
目の瞳孔は5mm程度
FE85mm F1.8 だと50mm程度でしょうか
F16くらいまで絞ったら見た目と同じ程度の拡散になりませんかね
書込番号:21402503
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
現在、シグマ150-600mmの超望遠レンズを使っていますが、年齢的なこともあり重くて
飛行機の撮影には無理があります。またAFの合焦も手間取っている状況です。
今回発売された、FE100-400はどうなのかなと思うのですが、いかがでしょうか。
また、飛行機の撮影だけではなく、ポラリエを使用した星空写真にも挑戦したいと思っています。
ご教示お願いできないでしょうか。よろしくお願いします。
1点
α7Sは高感度に強いセンサーが特徴ですが、その見返りとしてAFがコントラストAFのみです。
飛行機の撮影でAFが追いつかないのも、そんなものかも知れません。
レンズを変えたら多少は良くなるかも知れませんが、ボディーを像面位相差AF付のものに変えた方が効果があると思います。
現在発売中のEマウントボディーの中で、α7S α7S2 α5000が 動きに強い像面位相差AF非搭載です。
因みに像面位相差が付いていない機種は、連写モードでのAFは1枚目固定で連写中に追従しません。
また、星空の撮影に関しては、7Sは長秒露光でのノイズは多いらしいのであまり向いていないかもです。
書込番号:21091945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポラリエは、コンデジ用でしょう。
キヤノンG3Xくらいが限界では?
スカイメモSが良いようです。
書込番号:21091963
1点
ポラリエがコンデジ用とはこれまた新しいw
ビクセンがD810が良いぞって特集ページに載せてくらいなのにw
>ど素人です教えてください。さん
7Sは飛行機の撮影には向きません
せめて7m2を使うか,6500もしくは7R2を使いましょう
一方で星景用途には最高です
コレ以上のものはありません
ポラリエで600mmの望遠で撮るのは大変かもしれませんが300mmくらいまでなら余裕だと思いますよ
書込番号:21092479
![]()
1点
でぶねこ☆さん
ガラスの目さん
GED115さん
お忙しい中、貴重なご教示ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:21093553
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
今までα300を8年ほど使っていましたが、最近α7sに大変興味をもっている素人です。もしα7Sを購入できるのであれば「sonnarSEL55F18Z」か「SEL50F18F」の単焦点レンズをつけてみたいと思っています。ただ、どちらのレンズも「手ぶれ補正」がついていませんし、α7S本体にも「手ぶれ補正」がついていません。室内などあまり明るくないところでの撮影ではどうなのでしょうか?手ぶれ補正がなくてもぶれはある程度防げるものなのか実際に使われている方がいらっしゃったら、御教授いただけないでしょうか?α7sUであれば、手ぶれ補正がついていますが、ちょっと手が出ない金額です。よろしくお願いします。
3点
ISO上げてSS稼いでブレのない写真を撮るのが先だとは思いますが、枚数撮れるならISOを下げたものも撮りたいけど
>「sonnarSEL55F18Z」か「SEL50F18F」の単焦点レンズをつけてみたい
とのことで、そのうえで手ブレを気にしていて、この2本と中望遠85mmには1.4も1.8も手ぶれ補正がついてないので(F2.8の90mmと100mmには補正がついてますが)、
手ぶれ補正なしの50mmで1/125s、85mmなら1/200s以上は欲しいところで、ポートレートで3段ぐらい落として1/25sぐらいならちょっとじっとしてくれるようなら被写体ぶれしない場合もあるので、感度を上げて確実にブレないようにしたもの(例えばISO25600、1/200s)とともに手ぶれ補正を使ってISOとSS落としたもの(ISO3200、1/25s)を試す場合に手ブレを気にしなくていいのは素人には心強いです。現実的にはISO6400、1/50辺りでなんとかしたい、補正なしでもなんとかなる場合もあるけど、手ぶれの可能性がほぼなくなり、一番いい表情のものが手ブレして肝心なところで失敗する原因のひとつがなくなるのは状況次第では大きいです。
書込番号:21041878
3点
つうか室内の人物撮りで何でシャッター速度下げる方にいくの?物撮りじゃないんでしょ?
室内でポートレートとか集合写真なの?だったらストロボ使えばいいじゃん。
あとそんな止まっててくれるんだったら、オリのE-M1mk2と25mmのf1.2とか使って1/2とかで撮ればいいじゃん。ISOもベース感度でいけるんじゃないか?
でも違うんでしょ?だったら感度上げればいいじゃん。そのための高感度番長なんだし。
あと、α7Uは暗所のAF強くないよ、MFで使うなら関係ないけど。
書込番号:21043775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つうか室内の人物撮りで何でシャッター速度下げる方にいくの?物撮りじゃないんでしょ?
何でシャッター速度下げて大きく上がってしまうISO下げる方向にいかないの?( ;´Д`)室内スポーツじゃないでしょ?
やおら全文を否定する「つうか」を使うならもう少し内容を把握した方がいいかも。フラッシュ使えるところでISOをおもいっきりあげるわけないので。
書込番号:21044019
1点
スレ主様の当初のご予定通り、
α7S
明るいレンズ
それにストロボを足して、状況と被写体により使えば良いと思います。
>α7U
は外す事になりますが・・・・
AFは室内程度なら使えると実感しています。私は薄暗い市場でのストロボ無しでの撮影に使いました。ボディを少し安くあげてレンズ代に回すのには良いかも知れません。
書込番号:21044026
0点
撮影するのに、
感度を上げずSSを下げるが手ぶれ補正で手ぶれを防ぐα7Uと、
感度を上げてSSを下げずに手ぶれと被写体ぶれを防いぐα7S
の画質が同じかどうかで、お二人の議論に決着がつくんですかね。
文脈から、
muchonさんは上記2つの場合に画質が同等という前提
zorkicさんはISO感度を上げれば画質が下がる事を前提
で話をしているように思えます。感度を同じ場合にα7Uとα7の画質が同じならα7Sの存在意義がなくなりそうです。
予算に余裕があれば、α7SUを導入し、zorkicさんがおっしゃるとおりなるだけ感度を上げずに手ぶれ補正期待でのSS下げた写真と、感度を上げて被写体ぶれを防いだ写真を両方撮っておくことになるのだと思いますが、このスレの前提は、SUは買えない、さあどうしよう、なので。
お二人の前提を明確にした方が無駄にレスが伸びずにすみそう。
書込番号:21044047
0点
感度、シャッター速度、絞り、被写界深度・・・・・・写真っていろんな条件のトレードオフがあって、
その条件の中でモアベターなのを瞬時に割り出すしかなくて、
お道具選びの時点で既に、当然、トレードオフがあるし、
どんなお道具でも使いこなしってのもあるし、
「習うより慣れろ」って昔から言うし、
取りあえずα7S買って、
沢山撮るべし、
と思う
の。
書込番号:21044309
1点
>light2さん
すでにスレ主さんの意思は固まっているのかな、と思いますが、私が同じ環境ならα7S買います。
昔は手ぶれ補正なんか無かった、という懐古主義的な理由ではなく。
レンズやボディーで手ぶれ補正しても被写体ぶれには役に立たないし、冒頭の手ぶれ補正がない単焦点レンズは別として、Eマウントレンズは手ぶれ補正出来るレンズが多くあります(主にズームですが)ので、基本はレンズでの手ぶれ補正が可能なので。
なので、レンズの補正機能とα7Sの高感度特性で、手ぶれも被写体ぶれもカバーできるα7Uよりα7Sの方が応用範囲が広いです。α7SU買えるなら、価格差でレンズ買います。
以下余談。
レンズでの補正が出来ないAマウントレンズをたくさん持っていて活用したい、という事なら、違う選択をします。
Aマウントレンズがある=上記の「α7SU買えるなら、価格差でレンズ買います。」の部分はなくても良いとなり、α7SUでも良いという事になりますが、ここまで出すなら、AF面も考慮して結構高感度性能も良いと評判のα7RU(もっと頑張ってα9)を選択、というのが良いと思います。
ボディー価格20万円以下など、コスト制約つけるなら、さらに難しいですが、AF面からSシリーズは選択せず、α7Uか買わない、となりそうです。
書込番号:21044428
1点
なんか白熱してきましたね。ちょっと補足しておきます。
先日私がISO12800とか25600と言ったのが発端だと思うのですが、普通の家庭の部屋程度だとそこまで行きません。
私の場合、ある程度被写界深度を稼ぎたいというのがあって、F4とか5.6まで絞るためここまで感度が上がってます。SEL55F18Zの開放だと3200位で収まると思います。
(ちなみにこの被写界深度稼ぎつつ、夜帰宅後の室内で子供撮りって難題のため、手ぶれ補正が強く被写界深度深いマイクロフォーサーズも使いましたが、結論から言うとこのα7Sに落ち着きました。)
最初にそんなに手ぶれしないと言いましたが、上記レンズで1/60のシャッタースピード確保すればほぼ手ぶれはありません。たぶんα7Sは画素ピッチが広いのもあり、2400万画素機よりも手ぶれしにくいんだと思います。
ただ、ほぼ毎日撮っていて思うのですが、1/60だと被写体ブレしてることが多いです。このため1/125を使うことが多いです。まぁ連射して被写体ブレしてないカットを選別すれば良いのかもしれませんが、面倒臭がりなので。
1/25ですか?やったことないので今夜チャレンジしてみます。
両方使っているので念のためもう一度言っておきますが、総合力ではα7Uです。キヤノンEFレンズで遊べるし、AF-Cについてはα7Sよりずっと良いです。
高感度耐性と高感度時のダイナミックレンジについてはα7Sの圧勝です。
でもそんなことよりも、α7Sから出てくる絵が一番好きというのがメイン機として使っている理由かもしれません。
書込番号:21044461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>light2さん
>白熱
と言うより、皆様スレ主様の当初の計画通り、α7Sが良い、心配は不要って異口同音だと思います。
写真を撮る背景や経験、用途、そして細かい部分での意見や主張が異なると思える多くの方々の書かれる文面は違ていても結論は同じ方向に向いている=正しいのではないでしょうか。
個人の趣味ですから「多数決」はあり得ませんが、参考になさるならばこういう所を見られれば良いと思います。
書込番号:21044494
0点
zorkicさん、hokurinさん、muchonさん、6084さん、OM-〉αさん、たくさんのご意見、アドバイス、ありがとうございます。
手ぶれ補正のこと、大変勉強になりました。
手ぶれ補正はあった方が便利なのでしょうが、単焦点レンズのほとんどに手ぶれ補正がないのがどうなのかと悩みました。予算、α7Uのどちらと、α7sで本当にいいのか?、等、自分にとっては「購入して後悔しないか」と覚悟を決められずにいました。
SSやiso感度の関係、実際に使用している方からの話など、皆様のご意見、アドバイス一つ一つ本当に有り難かったです。まず、購入してみよう、、、と思っています。
書込番号:21045420
1点
>light2さん
決められたようで良かったです。是非楽しんでください。
ちなみに1/25のシャッタースピードで試してみました。座ってテレビ見てる息子を撮りましたが、8枚中7枚が被写体ブレになりました。(α7U使用なんで手ブレではないと思う)
一見止まってるように見えるんですけどね、頭って意外と動いてるみたいです。ソファーにもたれ掛かった状態なら1/25でもブレないようです。
1/60だと座ってる人はほとんど被写体ブレせずに撮れそうです。
ちなみにISOは55Zのf1.8開放で平均3200です。(暗めの室内なのでテレビの光に影響されてるようでISOオートだと2500〜4000です。)
結論として暗めの室内で人物撮るなら、α7Uよりα7Sの方が綺麗に撮れるということになりました。
1/60のSSは確保したい->ISOが上がる->同じISO高めならα7Sが綺麗という感じです。
以前どこかのスレでも書きましたが、α7Sとα7Uの高感度耐性は2段分くらいです。(12800と3200が同じノイズ感)
書込番号:21046031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>zorkic氏
上で答え出ちゃってるけど、1/25じゃ撮れないよね。人撮ってる人の発言じゃないよ。
まぁ君以外の人はSS上げてでも高感度綺麗な7Sを勧めてたから良かったけど、他の人が現れなくて手ぶれ補正が重要だって方に舵を切ってたら、スレ主さんやこのスレ見た人が7U買って全然綺麗に撮れないじゃんってガッカリするところだったよ。
所詮ネットの情報だし匿名だけどさ、自分の発言には責任持とうね。
あと、ISO下げた方が綺麗ってのはみんな知ってるんだよ。その上でどこまで許容して歩留まり上げるかって話なんだよね。だから話が噛み合わない。
もうひとつ、室内スポーツかよってツッコミ入れてたけど、これも撮ったことないよね?そんな1/125とかじゃないよ。ナナニッパ使って1/500でISOガンガン上がるけどって厳しい撮影のはずなんだけど。
書込番号:21048509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>muchonさん
zorkicさんは「ISO上げてSS稼いでブレのない写真を撮るのが先だとは思いますが」と書き出しに明言されて入るんだし、語気を荒げて論破しなくても読んでいる人は理解していると思いますよ。
私はいろんなシチュエーションを想定して手ぶれ補正を重視したためにオリンパスEM-1 mark2を所有しています。「そんなに止まってくれるならオリのEM-1mk2 ・・・」と関係にない機種を貶めるような発言は気分悪いですね。
もう少し冷静になって書けば、あなたの意見も聞いてくれる方が増えると思いますよ。意見自体は間違っていませんので。
書込番号:21049110
0点
まあ、お好きなカメラを購入するのが一番良いですよね。
色々と考えて悩んでください。購入前の悩みは楽しい悩みです。
これもカメラ道の一つの楽しみ方。
さて、私はα7(旧型)とα7Sを使っていた時には、暗くなると圧倒的にα7Sが良かった。
α7はせんさーが古いので暗闇に弱い。α7Uになっても、同じ古いセンサーを使い続けているので、ほんの少しの改善があっただけであり、基本は暗闇に弱いです。ISO3200までならOKです。
α7SはISO6400を超えると俄然差が出ます。暗い時でも明るく鮮明に撮れます。この辺りは、並みのカメラとは全く違いますよ。ISO1万や2万でも平気で撮れます。
α7Sが主力カメラでした。ただし、AFだけは遅い。歩く人はAFできますが、飛ぶかもめはAFできない・・・こういう感じです。
しかし、夕方から夜にかけては、α7Sがダントツの強みを発揮していました。
発表会ではα7Sのサイレント連写の独壇場です。無音で秒3枚連写できますから、目の向きや指の動きが揃った写真を選べます。これが強力です。
α7Sが第一線を退くのは、α7RUを購入した時でした。
それでも、暗い目の舞台では活躍しています。ISO6400までは両機の高感度は同等ですが、ISO6400を超えるとα7Sが良くなります。
α7Sは今でも時々使いますが、α7は全く使わなくなりました。たぶんα7Uを持っていても使わないと思います。
α7Sの利点は暗闇にとても強いことです。α9がこれに肉薄しています。
動きものが少ないなら、α7Sをお勧めします。
これはこれでとてもユニークなカメラです。世界に一つしかない 暗闇の王者カメラ です。
汎用性ではα7Uが上ですね。
暗闇性能をとるか、汎用性をとるかが、判断の分かれ目になると思います。
書込番号:21050525
![]()
6点
スレ主さんのシチュエーションでは手ぶれ補正よりもSSが重要だと言う多数派の意見に賛成です。
余談ではありますが、手ぶれ補正についてです。
ないよりはあった方が、、、
補助的な、、、
という程度に感じてる方。
とても役立つ、、、
手ぶれ補正なしには戻れない、、、
と絶賛してる方。
撮影スタイルや経験値の違いから意見が異なるのだと思いますが、「手ぶれ補正あり」でも機種によって効力が全く違います。
EM-1 mark2とM.ZUIKO 12-100mm PROを組み合わせて使っていますが、メーカー公称値6.5段は伊達じゃない感じです。
焦点距離が35mm換算で35mmくらいの焦点距離でも、はっきりと違いを体感しますし、85mmだと歩留まりが大きく改善します。
この組み合わせを、カメラ歴の長い他社ユーザーに使わせてみると「おっ。スゲー、なんだこれ!」と驚かれます。
手ブレ補正付きレンズを所有してる方でも、驚きました。
もしかして、手ブレ補正を「ないよりは、あった方がマシ」と言っている方の機種は手ブレ補正があっても微力なのかもしれません。
あり、なしで単純に論じるのではなく、何段の補正なのかで変わってくるということです。
「単焦点レンズの明るさは必要か」という議論だったら、f1.4なのかf2.8なのかで意見は変わりますよね?
「手ブレ補正は必要か」という議論でも、3段補正か6.5段かで意味は違ってくると思います。
SSが遅いと手ブレだけどはなく被写体ブレもあるので、手ぶれ補正よりもSSが重要で、、、という意見は尤もですが私のような素人だと、ブレた写真が被写体ブレか手ブレか、はたまた両方かの区別も容易ではありません。が、強力な手ブレ補正機能のある機種で撮影すれば、失敗ショットの原因が分かり易く、成長も補助してくれました。
「昔はなくても大丈夫だったから要らない」ならα7Sのような高感度センサーだってなかったし。
新しい機能の恩恵をドンドンと享受しましょう。
スレ本題の、手ブレ補正か高感度か?の2択なら、高感度ですね。
書込番号:21061075
3点
>light2さん
グッドアンサー回答済ですが、コメントさせて頂きます。
α7RIIを所有してますが、夕方以降はα7sの方が暗さに強いです。
ソニー銀座の某講師から、焦点距離の1/10のシャッター速度で十分とお聞きし、納得です。
私は、長時間露出以外、手持ち撮影してますが、手ぶれ補正なしに不満を感じことはありません。
SEL1224G/SEL70200GM手持ち撮影分を添付します。
書込番号:21143107
1点
james007様
アドバイスありがとうございます。心強く感じました。自分もつい最近α7sを思い切って購入しました。手ぶれ補正がないので心配でしたが、シャッタースピードやiso感度など気をつけながら撮りたいです。(よくS,A、M,Pを確認せずに撮ってしまい、後で真っ暗だった、ぶれぶれだった、と全く素人同然の対応をしています)先日、SEL55F18を購入しました。暗いところはもちろんですが、写りのよさにびっくりしています。(カメラの店員さんは「このα7Sは画素数が少ないから、…とあまりお薦めはしていませんでしたが)
レンズなど予算の関係で揃わないですが、これから楽しんでいけたらと思っています。
書込番号:21143715
1点
>light2さん
α7s購入、おめでとうございます。
α7sの良いところ、追加。
テレビ画面を撮影する時α7RII(ローパスフィルター対応)とα7s(ローパスフィルター未対応)では
モアレ(縞模様)が全く異なります。
α7sの方が、モアレが少ないです。
画素数が少ないの件:浜離宮で菜の花をFE 50mm F2.8 Macroで、APS-C/Super 35mm Crop、約500万画素(75mm相当)で
撮影し、Twitterに投稿。約10万人のフォロワーさんから、綺麗の声がたくさんありました。
1200万画素はSNS投稿にはまったく問題なしのレベル。約500万画素でも、ギリギリセーフ!
Twitterは写真投稿、1枚5Mの容量制限あり、α7s撮影は全く問題なし。
α7RII/4200万画素は容量オーバーで投稿出来ません。
4K動画不可以外、快適に稼働してます。
先日、実家の花火大会をα7sで、フルハイビジョン動画撮影してきました。
価格.comの動画容量制限は100MBですが、省エネ容量のα7sを評価します。
ソニーのαcafe動画は、500MB/3分以内ですが、4K動画は1分位で500MBを超え、α7sのフルハイビジョン動画撮影を多用中。
書込番号:21144106
0点
>light2さん
>>α7Sにはサイレントシャッター機能があるというので、子どものミニ発表会で近くで撮るときに「カシャ」と音がしない機能に惹かれました。
そうですよ。
α7Sを購入されたのですから、今度から発表会は無音連写で撮りましょう。
この無音連写が発表会や舞台撮影には最適なんです。
秒3枚で無音撮影できる。すると、目の動きと指の動きがそろった写真を選べるのです。顔と目と手の動きが調和した写真を選べるのです。
良いですよ。
また、暗い目の舞台ではα7Sは最強です。
書込番号:21284699
2点
>orangeさん
ありがとうございました。
先日、自分も周囲が静かな状況(集いで代表者が話をしていた)で、この無音シャッターで撮影しました。
今まではシャッター音で周りに気を遣っていましたが、今回はそんなこともなく本当に有り難かったです。
この機能があるだけでもずいぶんと小心?ものの自分には嬉しいです。
まだ、α7Sを使いこなしていないので、いろいろと覚えて楽しみたいです。また、教えて下さい。
書込番号:21300294
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
つい最近α7Sを買い増ししたのですが、先日ちょっと分からない現象が起きました。
写真の下部に境界線ができてます、これがどうして起きたのか分からないので7Sを使われてるユーザーの方で似たような現象起きてる方いませんでしょうか?
虫撮りがメインなためサイレントシャッターで撮ってます。
初めて起きたので起きる条件が分からず、今後また起きる事も予想できるため対策方法があればと思っての質問です。
再現してみようとやってみたのですが、これ以降再現できずどうしてこうなったかが全く分かりません。
起きる条件さえ分かれば対応策ありそうなんですが・・・
高感度で薄暗くても7Rと違い安定した写りでこっちの方が自分に合ってたと思ったんですが、7Sはこういう症状って出やすいんでしょうか?
2点
>まったりと!さん
当方のα7Sでは発生したことはありません。星撮り以外でサイレントシャッターを多用することがないからかもしれません。
購入間もないのであれば、購入店かサポートに連絡してみてはいかがでしょうか?
余談ですが、まったりと!さんのような症状をどこかで見たような記憶があるんですが、見つけられませんでした。この機種ではなかった気もするんですが、やはり電子シャッター絡みだったような気がします。
書込番号:20878651 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私は、音楽会・舞台とか講演会はすべてサイレント撮影かサイレント連写です。
このように、下が黒くなる現象は知りません。
何枚くらい暗くなりましたか?
1-2枚なら、無視ですね。たまたま調子が狂っただけかもしれない。
普通に動けばきれいに撮れる。
書込番号:20880531
![]()
0点
>hokurinさん
レスありがとうございます。
一応サポートへはメールをしてあります。
連休で問い合わせが多かったらしくちょっと時間かかってたようで、本日返信が届いてました。
背面モニターでも確認できたため撮影データ(RAW)にも写り込んでたと推測し、試してほしいという内容でしたので、これからサイレントシャッターを切ってもこうなるのかなど確認してからサポートへ連絡する予定です。
たぶん切ってもなるようならどこか故障しているという事なのかな?と思います。
似たような症状が以前あったのならもう一度ネットでも探してみます。
>orangeさん
レスありがとうございます。
>何枚くらい暗くなりましたか?
この日の撮影した全てになります、ネコハエトリ追ってたので130枚以上ですね。
自分もこの症状は初めてです。
サイレントシャッターだとこういうの多いのかなと思ったので。
最初α9を行こうかと思ってたんですが、何かと制限があったからα7Sにしたんですけどね。
虫撮りにはこっちの方が良いだろうと、実際虫撮りに向いてると思います。
初代7Rは虫撮り中だと日陰とかでの光量低下すると低ISOでも物凄い画質の低下になり暴れすぎるためあまり向かないと判断したので買い増ししたんですよね。
RUはあそこまで画素要らないと判断、センサーが変更されてるから初代ほどは暴れないと思うけどたぶん自分の撮影方法だと似たようなものかなと思ってます。
SUも悩んだ結果、マクロ撮影時限定なら1/6秒までなら手持ち撮影できるので手振れ補正不要と判断。
撮影時無限遠使えないレンズも使用するため、わざと前後にゆらゆら揺れながらの撮影になるため手振れ補正あっても前後には対応しないので意味無いんですよね。
余談が多かったですね。
とりあえずサポートからの返信に書かれてたことこれから試してみて結果報告してどう返ってくるか待ってみます。
虫撮りには良い機種だと思うので次の世代を期待してます。
書込番号:20880841
1点
SONYさんからの返信で、結果的には仕様上の範囲で起きているのかの判断はできかねるという事でした。
<サイレント撮影時の注意点>
・被写体の動きやカメラ本体の動きによっては、
画像に歪みが起こることがあります。
・瞬間的な光(他のカメラのフラッシュ発光など)や、
蛍光灯などのちらつきのある照明下で撮影した場合、
帯状の明暗が撮影される場合があります。
(※ 上記2点については、電子シャッターによる、
画面上下の露光タイミングの差により生じます。)
・低感度のサイレント撮影時、
太陽光のような極端に強い光源を露出オーバーで撮影すると、
画面内の高輝度部分が薄暗く写ることがあります。
適正露出で撮影する、または、
感度設定を高めることで発生を防げます。
メールにも書かれてたし、HPでも書かれてる事です。
この中からだと”低感度のサイレント撮影時”が当てはまるのかな?
あの日の撮影はハエがISO640、ネコハエトリがISO2000なんですが感度と光源との差でサイレント撮影時は場合によってはああなるのかも知れないですね?
センサーの上下での時間差とかも関係しているのかな?
本来なら純正レンズだと少なからず補正もかかるんだろうけど、自分の場合MFでの撮影がほとんどで当然マウントアダプターによる撮影なので、電子制御できないことでケラレみたいな感じになってるのかも?
まぁ心配なら点検に出して欲しいとのことだったので、今度なったら一度出してみるのもありかと思ってます。
今のところあれ以降あの現象は起きていないので様子を見るしかないとも言える。
とりあえず、今後も普段通りの使い方でも問題はなさそうと判断してます。
あれ以降起きていないので。
その時の条件によっては純正レンズじゃない場合だと少なからず影響が出るぐらいの認識で良いのかもしれないですね。
まぁ純正レンズ以外でサイレント撮影できるんだから良いか(笑)
と、いう事でひとまず〆たいと思います。
使ってて起こる条件が分かればその時に報告します。
書込番号:20885642
4点
>>まぁ純正レンズ以外でサイレント撮影できるんだから良いか(笑)
そうそう、前向きに行きましょう。
それに、あの程度の帯なら、俺はそのまま帯をカットして使うよ。無くなっても良い部分だから。
臨機応変だね。
書込番号:21051119
1点
>orangeさん
どうやらあの帯はマウントアダプターによるかもです。
アダプターを買い直してまだ試してないので未確認ではあるんですが・・・(資格の試験その他で最近カメラはつついてない)
7Sは虫撮りに良い機種です、もう少し落ち着いたらまた写真でも撮りに行きたいですね。
書込番号:21055703
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
このカメラの購入を検討しているのですが手持ちのレンズがEFレンズのためアダプターが必要と思いますが、昨今色々出ているようで???お勧めを教えて頂きたく…
希望としては、絞りや露出、AF、ISが当たり前に機能するものがよいのですが、リンク先を読んでいるとMetabonesと言う所のものになるのか???と思いつつ…高価すぎると言う思いと安いのを買ってアップデートできず機能しないとかありえないなとか・・・
実際のところ、どうでしょうか???
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1004463.html
0点
失礼しました。α7SIIの方じゃなかったのですね。
位相差AFでの使用感でした。
書込番号:20829693
3点
α7SでEFレンズのAFは期待しない方がよいとおもいます。
AFがまともに使える可能性が高いのは、像面位相差があるα7U、α7RU、α6300、α6500ですね。
α7SでもMC-11を使えば、SIGMAの対応しているレンズはAFできますが、キヤノンのEFレンズは行ったり来たりで合焦に2秒とかかかります。
書込番号:20829951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんだかメーカーが入り乱れてて戦乱期なんですかね。要はキャノンがちゃんとした製品出すか、ソニーがEF対応のアダプター出してくれれば良いのにね。5D4も検討しましたが、やはりソニーの方が色々と有利だし…
もうすぐ後継機が出るとか…すこし様子見、勉強します。有難う御座います。
書込番号:20830055
1点
>アロナーさん
>ソニーがEF対応のアダプター出してくれれば良いのにね。
独自規格を作りまくるソニーが他マウントレンズを使えるようにするわけない。
書込番号:20830145
4点
グレイな部分は他社に任せる。
法的問題回避にこれは一案かもしれませんよ。
書込番号:20830160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は7RUですが、シグマのMC-11を使ってます。
EF85mmF1.2Uという動きが鈍重なレンズでもAFが作動しますし、電子マニュアルフォーカスも使えてます。
またカメラ側の手振れ補正も機能しますので必要十分な機能がそろってます。
まあ、EFマウントのカメラかレンズのいずれかの製作にかかわっているメーカーを選んだ方が良いのではないですか。
書込番号:20830163
0点
α7系で電子マントアダプタで、快適にキヤノンレンズがAFで使えるのは、α7Uとα7RUだそうです。
ちなみにあたしはα7Uでマウントアダプタはテックアート2型とメタボーンズ4型を持っていますが、メタボーンズ4型の方が快適なのでもっぱらこればかり使っています。
書込番号:20830287
0点
今回これが欲しい理由としては動画撮影なんですが、実際、youtubeとかだと多くがFHDだと思うんですが、α7 iiでもいいかなと思うようになりましたが、どうなんでしょうか? 4KはPC負担も大変そうだし使わないかもと。みなさんどうなんでしょうか???
書込番号:20830612
0点
>要はキャノンがちゃんとした製品出すか
キヤノンは、自社内では完結していると思いますよ。
自社ボディではちゃんとしているでしょうから・・・
書込番号:20830664
4点
>アップデート
テックアート2型:ブルーツゥースのPC用USB型アダプタが付属してきて、建前上これを使うとマウントアダプタのファームアップが出来る筈でしたが、全く出来ませんでした。
メタボーンズ4型:私のは初期型で古いファームでしたが、メーカーサイトからダウンロードし、USB端子で接続して簡単にアップデート出来、快適な動作になりました。但しメーカーのサイトは英文です。
>動画撮影
どのレベルでお考えなのか、分からないのですが、EFレンズを使って本格的に動画撮影ならば、大変高価で、流通経路も限られる正真正銘のプロ用のシネマイオスのC300系等が選択肢に入ると思います。
キヤノンの肩は持ちたくありませんが、ちゃんとした製品を動画用にも出しているのです。
それから家庭内で楽しむのではなく、よそ様に見て頂く動画の撮影にAFは必要ですか?勝手にピン送りされたらたまらないと思います。
書込番号:20831165
4点
コントラストAF対応レンズしかα7SのAFには、使えません。
動画撮影なら、尚更です。
MFで使いましょう!
いっその事α9を買えば?
ボディーのみ60万円と見ました(笑)
書込番号:20831185
1点
元々、他社レンズを使うように出来たカメラで、、、
他マウントレンズが使えるっていうのがソニーの良いところみたいに思うな〜
色んなレンズを使えるから今のアルファがあるのじゃないかーと
現状では下手にソニー純正レンズを作るより、
純正の他社レンズが使える、より良いマウントアダプターを開発した方が良いと思ういけどな〜
まぁ唯一良いと思えるのは、新しく出た 12~24mm くらいかな
アレはミラーレスに相応しく設計されているみたいだけど、他はEF系だ足りるし
マウントアダプターを付けたり外したり面倒で、アダプターを付けた状態をボディのように使ってるから、、、
書込番号:21056808
0点
>Kou-foさん
>元々、他社レンズを使うように出来たカメラで、、、
「元々」の部分は結果論で、ソニーとして他社レンズを使えるように製品企画したわけでは無いと思いますが、、、
>他マウントレンズが使えるっていうのがソニーの良いところみたいに思うな〜
>色んなレンズを使えるから今のアルファがあるのじゃないかーと
これは、ユーザー目線では、特にキヤノンのような電子マウントレンズを取り込みやすかった、という点では事実ですよね。
>現状では下手にソニー純正レンズを作るより、
>純正の他社レンズが使える、より良いマウントアダプターを開発した方が良いと思ういけどな〜
「他社レンズが使える、より良い純正のマウントアダプター」という事ですよね。
この前提で、やっぱり他スレで、シグマレンズがきちんと動かない、と困っている方もいらっしゃいますし、ボディーメーカーが出すと、どんな仕様で製品化されるか判らない他社レンズ全体をきちんとサポートしないといけなくなり、負荷が大きくなりそうですね。
そもそも、レンズ交換式カメラビジネスの利益源はレンズだと思います。(若干意味合い違いますが、インク商売のプリンターみたいな、、、 加えて、レンズ買わせりゃ次のボディーも同じメーカーになりやすいし。)
だから、レンズ商売を後回しにする、という選択肢は無いと思いますよ。
(NEXの頃は違ったかも。コンデジ感覚でボディーをばんばん発売して、レンズラインナップはプアな状況が続いていました。が、フルEに参入する時に、レンズ商売のうま味&必要性に気がついた感じですね。)
ソニー的には、
ギリギリ許容できそうなレベルで動作⇒キヤノンユーザが「とりあえず買ってみよう!」(導入編)
でも使っているうちに少し不満になってきた⇒「えぇい、FEレンズ、買っちゃえ。」 (沼編)
が一番良いのかもしれませんね。
シグマも、建前は自社レンズ用のマウントアダプターであり、キヤノンのレンズはサポート外です。数が期待できないEマウントレンズを作りたくないから、EFマウントかSAマウントのシグマレンズを宜しく、という位置づけでしょ。
レンズも作っているメーカーだから安心とは言い切れない部分。
むしろ、ボディーもレンズも作っていない「マウントアダプターで利益を出す」必要があるメーカーの方が、よりアグレッシブに対応してくれるのかな、と思っています。
書込番号:21057300
1点
私はたまたま AFを殆ど使わないので「 EF +マウントアダプター」で充分なんですが
アダプターで EFレンズを使えるから α系カメラを買ったので、ソニーのレンズを買ってまでして
α系カメラは買っていません。
10数本のEF系レンズを使っていますがソニー製レンズは1本もありません。
FEの16~35mmを一度買いましたが直ぐにEFの16=35mmに買い換えました。
ソニー製レンズはソニーにしか使えませんが EFレンズはソニーにもキャノンにも
更にパナソニックの m3/4を持ってるのですがキーポンのアダプターでそれにも使えます。
ソニーの純正レンズを買うには、よほど他社に無いものが必要なような〜
本屋でカメラ雑誌を見ていましたら、今度、フォクトレンダーから65mm F2のマクロ
( http://kakaku.com/item/K0000983403/ )が出るそうです。
こういうのは良いですよね。
パナソニックもですけど電気メーカのカメラって他社メーカのレンズを付けて出発するんですよね、、、
ライカとかツアイスとか、、、
やはり、「売り」は電気的な事かもです。
書込番号:21058076
0点
>電気メーカのカメラって他社メーカのレンズを付けて出発
暖簾借りだと思いますよ、独逸で作ってる訳じゃない。=ライカ、ツアイス
まぁ業務用クラスのカムコーダーなんてキヤノン、フジノンのレンズが標準添付だったりしました。
書込番号:21058553
1点
ミラーレス機メーカも初めっからそれが狙いだったかどうかは不明ですが
マウントアダプターで他社レフ機のレンズを使えるという利点は積極的に活かすべきだと思うな〜
レフ機に比べて後発のレス機は、レフ機の活かせる遺産は大いにイカしたほうが良い。
レス機に有利な構造のレンズ(http://kakaku.com/item/K0000966594/)などは別として、、、
書込番号:21059073
2点
>Kou-foさん
>マウントアダプターで他社レフ機のレンズを使えるという利点は積極的に活かすべきだと思うな〜
「他人の褌カメラ」なんてさんざん悪口言われましたが、そういう需要は大切にすべきだと思いますね。
でも今になっては、メーカーとしては自社玉売りたいでしょうね。
逆に、いっそソニーはかつてのENGカメラ(今はソニー銘の玉があるみたい)の様にボディーメーカーに徹してしまうとか。
キヤノンEFマウント直結♪
書込番号:21059123
0点
>ボディーメーカーに徹してしまうとか。
フイルム時代の大型カメラ(4の5など)は完全にそうですし、6X 6のハッセルとかローライなんかも複数のメーカのレンズ付けていたのじゃないかな〜
まぁ、デジカメも落ち着いて来たら、そういうカメラも出て来て良いような気もする。
「暖簾借り、他人の褌」は多かれ少なかれ進化の過程で付き纏うもののような〜
>自社玉売りたい
っていう拘りも年々、減ってくるような気もする。
書込番号:21060405
0点
スレ主様
>>今回これが欲しい理由としては動画撮影なんですが、実際、youtubeとかだと多くがFHDだと思うんですが、α7 iiでもいいかなと思うようになりましたが、どうなんでしょうか? 4KはPC負担も大変そうだし使わないかもと。みなさんどうなんでしょうか???
先ず動画ですね。私もちょくちょく動画を撮ります。
動画カメラなら、
α7RUが高性能・汎用であり
α7SUがプロ好みです。
たぶん3番目がα9でしょう。
α7RUの動画は、フルサイズモードではローリング歪がすごく小さくなります。FS7と同等に小さくなります。昼間の動態撮影に向いている。AFも充分速いが、飛ぶ鳥は追えない。
一方、夜になるとSuper35mm で撮ります。これでノイズが少なくなる。
Slog2までしかなく、Slog3はありません。Super35mmのSlog2は充分良かった。
α7SUは、プロが暗闇用にサブとして持ち出すそうです。なんと言っても暗闇の王者ですから、他機では撮れないところでも撮れてしまいます。
2Kと4Kですが、4Kが美しい。(XAVC-S 4K30p 100Mbpsで撮っています。2Kは2K60p 50Mbpsで撮る)
私は、2KはNEX-FS100Jをメインにして、α7、α7Sをサブとして使っていましたが、このカメラの2K動画はNEX-FS100Jには届かずイマイチでした。(調光やホワイトバランスに弱かった)
しかし、α7RUの4Kで撮ると、FS100Jを超えた画質になります。ホワイトバランスにだけ注意すると良い。そのためにEXPODISKを使っています。
アマの演奏会を録画しましたが、全体をFS100Jで撮り、4Kのα7RUを随所に入れて編集しました。サブ機撮影の場合、色合いを一発でそろえる機能が便利ですね。
配布用のブルーレイを作りましたが、元が4Kの方が解像感が出ますね。
ブルーレイも2種類作れるようです:標準と高ビットレートと。心持「高ビットレート」が良いように思えます。
そうそう、動画撮影ではアダプターを使うとAFが効かなくなるのが大半です。
そもそも、ソニーのAマウントレンズ+LA-EA3アダプターですら動画AFは効かなくなります。他社レンズではなおさらでしょう。MF撮影と思ってください。α7R2 は動画撮影中でもピント拡大が出来ますから、途中でのピン送りには問題ありませんでした。もし、動画AFが効くアダプターなら、それは高性能と言うことです。ソニーの純正アダプターは古いから低性能だね。
α7は撮影中のピント拡大は出来なかったように思う。α7Uは持ってないので知りません。
画質的に、α7(α7Uも大差無いと思う、同じ古いセンサーだから)はお勧めしません。普通画質です。値段相応と言えますね。
α7RUを買えば、後悔は無いですね。ソニー機で最強の動画カメラです。むろんα9よりも良いと思ってる(α9は連写機だからね)。
この4200万画素センサーが動画に向いていると思います。
動画のEOS-HDサイトでのレビューでは、4200万画素センサーは8Kで設計して、4Kで使っているそうです。評価はすごく高かったです。
結論はこうです(α7R2 が出た時の評価ですから、2年前の評価です)
“The [A7R II’s Super 35mm 4K] picture quality is better than a professional video camera.”
http://www.eoshd.com/2015/06/interesting-insights-into-the-new-sony-a7r-ii-and-rx-sensor-technology/
書込番号:21061432
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















