α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 9 | 2016年1月2日 23:44 | |
| 20 | 8 | 2016年1月2日 13:17 | |
| 36 | 41 | 2016年1月2日 12:03 | |
| 3 | 2 | 2015年12月12日 11:01 | |
| 3 | 5 | 2015年12月28日 13:27 | |
| 7 | 21 | 2015年12月9日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sは標準でストロボがついてないのですが、安くて小さいα7sに対応するストロボとかってあったりしますか?
暗い場所で写真撮影すると、どうも薄暗くなったり、景色にピントすると手前の人の顔が暗くて撮影が出来ない状態です。
2点
tanukiraさん こんにちは
内蔵ストロボの代わりのようなストロボでしたら HVL-F20M が良いように思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20M/index.html
書込番号:19441033
2点
純正のこれを使えば人物にピントをあわせりゃ自動調光という便利物。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F32M/
高級機のフォーカルプレーンシャッターはシャッターの同調速度に制限されるので明るいところで使うのには難しい計算も必要。
ハイスピードシンクロに対応している7Sなので純正のこのハイスピードシンクロ対応ストロボで気楽に撮るのが良いのではと思う。
書込番号:19441092
2点
測光を工夫する
露出補正はしたの
ストロボは純正の一番小さいの
書込番号:19441272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おいおい、私はα7Sでストロボを使わずに撮っています。
暗くなるのは調光の設定が全体になっているからでしょう。
これを中央にすると、そこの人に合わせてくれます。もちろんローカルという手もありますが、とりあえず中央で撮ってみてください。
α7Sはストロボ不要で撮れますよ。
書込番号:19448183
3点
>orangeさん
まあ、A7Sはフラッシュ要らずだとは思いますが、
みなさん、スレ主さんがフラッシュを希望されていたので、紹介したまででしょう。
あと「調光の設定」ではなく「測光の設定」かな?
でも、それを言うなら、中央重点かスポット測光にして、顔でAEロックしながら構図をきめて撮るとか書かなきゃならないし、他にも顔を明るくするには、DROをレベル4くらいで撮ってみるとか、そもそも露出補正を・・とかでてくるし、でも、そんなことは求めてなさそうだし。
書込番号:19448975
5点
>tanukiraさん
人物の背景が非常に明るい場合、背景も自然に明るく
顔も明るく撮りたい場合はα7Sでもフラッシュがあると簡単です。
フラッシュなしでの調整だけで出来るのですか?
知識のある人にはできるかもしれませんね。
HVL-F20Mを使用していますが、バウンズ効果もはっきり分かるし
フラッシュ本体が軽量小型で暗所に強いα7Sには、これで十分だと思います。
書込番号:19454526
2点
私はHVL-F20M をお勧めいたしません。
単4電池×2本という非力な電源です。
もう1つ上がいいと思います。
首も振れません、あれはオン、オフのためにだけにあります。
頭はばうんす用に回転はしますが。。。
書込番号:19454921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
以前しようしていたNEX3→α7sへ変更しました。
まだまだ、絞りなど不慣れで昨日スカイツリーに昇って撮影しましたが手持ち撮影で見た目と同じもしくは暗くしか撮影できなく
自分の撮影レベルが低いんだなと思いました。
室内で手持ちで明るく撮る方法など簡単な設定でありますか?
あと、α7sの使用方法や撮影方法などが記載されている雑誌や本などございましたら教えていただけますと幸いです。
α7/α7Rがうつってる本は1冊あったけど、内部機能はほぼ一緒で参考になるのかな??
ぜひ情報を頂きたいです。
0点
tanukiraさん こんにちは
一冊ありましたので 貼っておきます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B17-%CE%B17R-WORLD%E2%80%95%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E7%94%BB%E8%B3%AA%E3%82%92%E5%A0%AA%E8%83%BD%E3%81%99%E3%82%8B-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9MOOK/dp/4817943254
書込番号:19441043
1点
こんにちは♪
まず・・・答えから言うと。。。
いわゆる「夜景」を撮影するなら・・・取扱説明書の80ページ「手持ち夜景モード」を使うのが最も簡単です。
相手が動かない物(1秒動くな!ハイチーズ♪で撮影できる状況の物)であるなら・・・135ページの「マルチショットノイズリダクション」って機能を使うと、わりと綺麗に撮影できます♪
>室内で手持ちで明るく撮る方法など簡単な設定でありますか?
↑でもね・・・基本的には、これは有り得ないんですよ(^^;;;
>自分の撮影レベルが低いんだなと思いました。
↑撮影レベルというか?・・・「知識」が足りません(^^;;;
なので・・・いわゆる「α7/α7R」の攻略本(ムック本)よりも・・・一般的なカメラや写真の入門書(一般概論)でお勉強する事をおススメします。
攻略本(ムック本)と言うのは・・・料理で言えば「レシピ本」で・・・
その本に書いて有る通りに材料を買ってきて、分量を量って、調理すれば・・・直ぐにカレーが出来上がる♪
直ぐに実践できて・・・直ぐに結果が出るので、面白いわけですけど。。。
そこに書いてある事しか覚えられない・・・つまり・・・「カレー」しか作れない・・・って事です(^^;;;
ホントは・・・チャンと料理の基本から覚えて欲しい。。。
包丁使い方・・・野菜は押し切り・・・魚は引き切り。。。
火加減・・・焼き物は遠火の強火・・・煮物は中火。。。
調味料・・・「さしすせそ」の順番で。。。
↑こー言う基本を覚える事が大切なんです(^^;;;
こー言う基本は「応用」が利くので・・・「カレー」以外の料理でも役に立つ♪
と言う事で・・・一般的な「入門書」をお読みになる事をおススメします♪
今時は・・・本を買わなくとも・・・ネットでググると沢山、そー言うサイトが出てくるので。。。ただでお勉強できちゃう♪
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑少なくとも・・・ここに書いてある「初心者のカメラ基本用語」
ココだけでも熟読して理解すると・・・室内手持ち撮影のコツ♪・・・ってものが「ピン!」と来るかもしれません?
ご参考まで♪
書込番号:19441054
7点
ムック本がいくらでも出てるから基礎を勉強
露出について理解を深めよう
書込番号:19441282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tanukiraさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。取扱説明書をよく読まれてオートではなく、あなたの意思が露出に伝わるように撮られれば良いと思います。
室内で手持ちで明るくならば露出をプラス補正されればいくらでも明るくは撮れますが、絞り値を開放にしてISO感度をあなたの許容まで上げたあとはシャッター速度が遅くなり手ブレするかどうかはあなたの腕にかかってくると思います。
お考えのことを出来るようになるためには露出のイロハを覚えられれば良いので、α7Sの撮影方法などの本でなくシャッター速度絞り値ISO感度など写真の撮り方の入門書で露出の仕組みさえ覚えられれば、あとはあなたの購入されたα7Sの取扱説明書でカメラの使用方法さえマスターすれば良いと思います。
もしくはデジタルはパソコン処理である程度は明るくなどもできますので、RAWで撮られてパソコン処理を勉強するというのも良いと思います。
書込番号:19441290
1点
ムック本大好きだけど撮影方法?なんて読んだこと無い、同じく取説の機能やFunボタンの設定は読むけど撮影方法なんて読まない・・・
たぶん皆同じでは?
>手持ち撮影で見た目と同じもしくは暗くしか撮影できなく
>室内で手持ちで明るく撮る方法など簡単な設定でありますか?
デジタルなんだから設定を変えて撮影、比較すれば答えは出ると思いますが?
フイルム時代は覚えるのにフイルム代に金が掛かりましたが今は掛からないよね、
まして以前は手書きで撮影データーを記録してたし・・・
窓からの外光に露出が引っ張られたので暗くなったのでは? +露出補正しました?
外付けストロボを使うのはダメ?
書込番号:19442695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様
とりあえず、Pモード、AFも調光も中央重点で撮りましょう。
撮って、腕を磨くことが大事です。
失敗は成功のもと。恐れずにどんどん撮りますしょう。
次は、Aモードを覚えましょう。
ともかく撮ることです。
頑張りましょう。
撮るのが楽しくなってきますよ。
書込番号:19448186
3点
>tanukiraさん
>絞りなど不慣れで昨日スカイツリーに昇って撮影しましたが手持ち撮影で見た目と同じ、もしくは暗くしか撮影できなく
・・ってことなので、撮りたいスカイツリーはこんな写真なのかな?
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=24759&catid=277
皆さん言う通り色々試すのが一番ですけど、まずは基本を押さえると、何を試せば良いかが分かると思います。
本はどれもほとんど同じです。撮影の基本はα7のでも大丈夫。でもムックより「はじめてのデジタル一眼」的なのが良いと思います。中身を見て、撮りたい写真の載っている初心者用の本。サイレントシャッターとかのα7S特有の機能は説明書で十分です。
「暗いスカイツリーを明るくしたいぞ・・」
画面全体を明るくしたい→露出補正をプラスに→全部じゃなく被写体だけを明るめにしたい(スカイツリーを好みの明るさにしたい)→測光モードを変更する(測光モードを中央重点にして撮りたい対象に合わせる)→その状態を保ちたい→AELする→色合いを変えたい→ホワイトバランスやクリエイティブスタイルを変更する・・のようなことが、色々書かれています。
あと素敵だなと思った写真の情報(焦点距離:70mm / 絞り:F11 / シャッタースピード:1/50秒 / ISO:12800 / 使用機材:SONY α7S +Vario-Tessar FE24-70mm F4 ZA OSS)みたいなのも参考にすると勉強になります。
参考にならないかもしれないけど測光を変えた写真を載せます。
でもまあ、何より楽しんで撮るのが一番。そのうち、気に入った写真が撮れるようになります。
今日もいい日だ!楽しめ自分!・・って感じで。
書込番号:19453505
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
現在、子供撮り用途でα77M2とα57を使用しています。
特に家の中等の屋内で撮る事が多く、α57にSAL1650の組み合わせで撮る事が多いのですが、ノーフラッシュの時にはやはり高感度ノイズやシャッタースピードの低下よる手ブレ被写体ブレが出やすく、そこを何とかできないものかと悩んでいます。
そこで素人ながらに考えているのが、
@α7UにLA-EA3とSAL1650の組み合わせで絞り解放f2.8を駆使して撮影(クロップになるのは気にしません)
Aα7SにSEL2870の組み合わせでISOを上げて撮影
を考えてみたのですが、どちらの方が高感度ノイズを抑えつつシャッタースピードを稼げるものでしょうか?
また、α57とSAL1650との組み合わせと比べて、高感度ノイズやシャッタースピードの面で明らかに撮りやすくなるものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19396785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
亀レス失礼いたします(^^;;;
>長い旅の終わりにさん
はい・・・その話は良く存じ上げているというか?? 一応は知ってるつもりです(^^;;;(正しく理解できているか分かりません)
私の理解では・・・あくまでもそれは「誤差」の範疇(と言えるほど差は小さくありませんが(笑))・・・であって。
何か、技術的、物理的にシャッタースピードを速くできる・・・って意味ではないと思います。
あくまでも・・・各社、あるいは機種毎に「モノサシ」が違っている事で起こる事・・・と言う意味だと理解してます。。。
本来的に・・・絞り(F値)/シャッタースピード/ISO感度が同じであるならば・・・同じ露出(撮影結果)でなければならないと言うのが、カメラと言う道具のサガだと思います。
なので・・・問題は、ISO感度をあげた場合の「ノイズ」を何処まで耐えられるか?? 機種Aと機種Bでどれだけ差があるか??
と言う話だと思うのです。
と言う事で・・・>シルビギナーさん
前回は、大変失礼いたしました(^^;;;
DEC29さんがご紹介のサイトを見る限り(私もこのサイトと「Imaging resource」は、よく利用するんです(^^;;;))
α7Sとα7Uで・・・1段
α7Sとα77Uで・・・2〜3段弱と言う感じに見えるんです。
私の論法は変わりません(^^;;;
室内、子供、ノーフラッシュ(インドアスポーツも含む)・・・と言う撮影シーンで。。。2段暗いレンズをチョイスする理由は何も見当たらないと思います。
上記の撮影シーンで「被写界深度」を深くするのと・・・ブレブレ写真を防ぐ事の「両立」は極めて困難だと思います。
モチロン・・・それが可能な撮影条件(少しでも感度の優秀な機種が優位)ってのが全く無い!とは言いませんが。。。
極めてレアケースだと思います(^^;;;
被写界深度を稼ぐのであれば・・・
1)一秒動くな!ハイ、チ〜ズ♪で撮影できるシーン(手ブレ補正をズル賢く使って/場合によっては三脚使用のスローシャッター)
2)フラッシュを焚いて撮影可能なシーン(フラッシュ光が届くエリアでの撮影)
3)コンデジ等狭小フォーマットで撮影可能なシーン(作品ではなく、記録/証明/説明として価値がある撮影)
↑コレしか、方法が無いと思います。
露出が苦しい場面で・・・被写界深度とシャッタースピードを両立するってのは「無理」だと思います。
私も、okiomaさん同様・・・諦めると思います(^^;;;
室内、子供、ノーフラッシュ(インドアスポーツ含む)・・・このシーンは。。。
私は、明るいレンズで絞りを開けて・・・ISO感度も上げて・・・両方使って撮影する以外に方法が無いと思います。
言い換えれば・・・2段程度の余裕では足らない。。。って事です(^^;;;
ISO102400が常用感度・・・現在のISO400〜800程度の品質で撮影できるなら・・・話は別ですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
私の考え方やアドバイスも変わって来ると思います(笑
書込番号:19403981
2点
#4001さん
>私の理解では・・・あくまでもそれは「誤差」の範疇
>絞り(F値)/シャッタースピード/ISO感度が同じであるならば・・・同じ露出(撮影結果)でなければならない [19403981]
カメラがそうあってほしいという意味では#4001さんと同じ意見ですが、現実は必ずしもそうではない、というのが私の論旨です。
具体例で説明しましょう。
ニコンのD90とコニカミノルタのαSweetで、アダプターを介して同一レンズを使って撮り比べました。
光源、被写体、公称露出(iso200、F5.6、SS1/6)、現像ポリシー(raw therapeeの演出・脚色ゼロ現像)などはそろえてあります。
同じ公称露出なのに、実際の結果には、ひと目で分かる明暗差が生じました。
調べると、約1.1EVほどαSweetのほうが明るく、D90との実効感度差は約1.1EVと推定されます。
DxOMarkでどうなっているかを確認すると、αSweetは公称iso200の実効感度がD90より約1.17EVほどオーバーと表示されます。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D90-versus-Konica-Minolta-DYNAX-5D___439_279
>技術的、物理的にシャッタースピードを速くできる・・・って意味ではないと思います。 [19403981]
いいえ、できます。A機とB機の実効感度差を把握し、その差に則して露出を調節することで、
初めて両機の結果を誤差の範囲内に導くことができると言うべきでしょう。したがって、
>キヤノンさんだけ特別に ISO1600 F2.8 SS1/250秒で撮影できる!!・・・なんて事はあり得ないわけです。[19397388]
というのは理想であり、現実的には間違っています。
公称iso値にとらわれず、実効感度の差をよく確かめるべきだというのが正確なところでしょう。
書込番号:19404160
1点
連投失礼します。
#4001さん
面白いことに、さきほどのαSweetとD90のrawファイルをそれぞれの純正ソフトで現像(スタンダード又はデフォルト設定)すると、
1.1EVもあった両機の明暗差が、誤差の範囲(0.5EV強)に収まります。
これで、ニコンの純正ソフトが比較的強い補正をかけていることが分かります。
もっとも、この補正は同一メーカーでも機種ごとに異なります。
特に、CCD機とCMOS機では補正に大きな差があり、それがめぐりめぐって、
CCDとCMOSのセンサー自体の発色の違いという印象の形成に働いた可能性があります。
CCDもCMOSも明暗を出力するだけで、色(色相)を出力する機能はありません。
色は現像ソフト/現像エンジンが出しています。
書込番号:19404201
1点
>長い旅の終わりにさん
驚きです。
拡大解釈すると、TLM有無も誤差の範囲に収まる可能性が
ありますかね?
分解能が、1/3、1/2EVで議論するならば。。。
もっとも、ミラーアップしたとき用と、ミラーダウンしたとき用と
異なる二つの露出センサー、二つのアルゴリズムを搭載している
旧式カメラでは、別の問題、、、
AEの出た目が違う、
が起きることがあるそうですが。
書込番号:19404227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
#4001さん
私は、DxOMarkがどうやって実効感度差を計測しているのか知りません。
おそらく照度などを基にした理論値を基準値(公称iso値)とし、
撮影結果にどれだけ偏差があるかで実効感度値を決めているのではと想像します。
言い換えると、実効感度はあくまで帰納的に導くしかなく、
各機種特有のSS誤差や、私が縁側で説明している非公表の露出補正なども込み込みになっている可能性があります。
つまり、露出に関する理論と現実の偏差の総体を表す指標として、実効感度を捉えれば良いのではないでしょうか。
書込番号:19404232
0点
けーぞー@自宅さん
ごめんなさい、私はTLMについて、ほとんど何も知らないのです。
書込番号:19404286
0点
>長い旅の終わりにさん
>シルビギナーさん
捨て置きください。すみません。
書込番号:19404304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>長い旅の終わりにさん
こんばんは♪
>現実は必ずしもそうではない、というのが私の論旨です。
↑これは、私も理解していますし・・・私も現実問題としてその通りだと思ってます。
>私は、DxOMarkがどうやって実効感度差を計測しているのか知りません。
>おそらく照度などを基にした理論値を基準値(公称iso値)とし、>
>撮影結果にどれだけ偏差があるかで実効感度値を決めているのではと想像します。
「実効感度」と言うのが、そもそも「撮影結果」の事ですので。。。
私の理解は・・・
αSWEETを基準にするなら・・・D90はISO100と表示するべきで・・・
D90を基準にするなら・・・αSWEETはISO400と表示するべきだ・・・
って事です。
もし、実効感度(撮影結果)を基準に「モノサシ」を合わせるべきだと言う事であるならば、そう言う事だと思います。
>面白いことに、さきほどのαSweetとD90のrawファイルをそれぞれの純正ソフトで現像(スタンダード又はデフォルト設定)すると、
>1.1EVもあった両機の明暗差が、誤差の範囲(0.5EV強)に収まります。
>これで、ニコンの純正ソフトが比較的強い補正をかけていることが分かります。
↑要は、それぞれのメーカーが基準(デフォルト)とする画像で比較するなら・・・まさしく「誤差の範囲」に収まるわけで。。。
本来、ソフトの部分を含めた「撮影結果」が「実効感度」と言って良いと思います。
その上で・・・その時のノイズレベル・・・S/N比と言うのかな?? がドーなのか??と言う問題だと思います。
よく言われることですけど・・・Dxoはセンサーのポテンシャルを表していると言う事ではないか?と思います。
あくまでも「光量」に対して・・・絞り/シャッタースピード/ISO感度は一定に表示するべき(理想論)だと思います。
書込番号:19404332
1点
#4001さん
>「実効感度」と言うのが、そもそも「撮影結果」の事ですので。。。
>αSWEETを基準にするなら・・・D90はISO100と表示するべきで・・・
>D90を基準にするなら・・・αSWEETはISO400と表示するべきだ・・・って事です。
>もし、実効感度(撮影結果)を基準に「モノサシ」を合わせるべきだと言う事であるならば、そう言う事だと思います。[19404332]
私は、実効感度を基準にしたほうが良いと主張しているわけでは全くありません。
あくまで、公称iso値を基準に考えた場合の機種間差を実効感度と呼んでいるだけです。
実際、世間の「モノサシ」は公称iso値で、各機種ごとに偏差(実効感度)があるというのが構図です。
>それぞれのメーカーが基準(デフォルト)とする画像で比較するなら・・・まさしく「誤差の範囲」に収まるわけで
>本来、ソフトの部分を含めた「撮影結果」が「実効感度」と言って良いと思います。[19404332]
いいえ、良くないと思います。
極端に性能差がないセンサーを搭載した2つのカメラX、Yがあり、Xは実効感度がYに比べ約1段オーバーだとします。
純正ソフトで現像すると、しかしX、Yの撮影結果の明暗差(実効感度差)は誤差の範囲内に収まった。
ところが、どうもYのほうが若干ノイジーに感じる。
rawでアンダーで撮った後、補正で持ち上げれば、相対的にノイジーになるのは理屈です。
一方、Xのほうは、もともとオーバーで撮って、小幅の補正しかかけないから、ノイズは目立たない。
もしもXがCCD機で、YがCMOS機だとしたら、#4001さんも過去に、同じようなことを感じたことはないですか?
それに、純正ソフトは、やがて変化したり、使えなくなったりします。
いまどき、コニミノのDimageMasterを使ってraw現像する人間が世の中にどれだけいるでしょう。
しかし、rawファイル自体は変化しませんし、さまざまな種類の補正に対応可能です。
jpegではなく、rawを基準に考えたほうが合理的だと思います。
>これは、私も理解していますし・・・私も現実問題としてその通りだと思ってます。。[19404332]
それなら安心しました。#4001さんが実効感度差に一切言及しないで
>キヤノンさんだけ特別に ISO1600 F2.8 SS1/250秒で撮影できる!!・・・なんて事はあり得ないわけです。[19397388]
などと理想論を振りかざしていたので、とても心配だったのです。
書込番号:19404611
1点
長い旅の終わりにさん
(誤) jpegではなく、rawを基準に考えたほうが合理的だと思います。[19404611]
(正) 純正ソフトによる現像結果ではなく、演出・脚色前のrawを基準に考えたほうが合意的だと思います。
書込番号:19404634
0点
書き込みしてくださった皆様ありがとうございます。
ro@さんが載せてくださった作例やDEC29さんが貼ってくださったリンク先のを見る限り、α57のISO3200よりもα7SのISO12800の方がノイズ感が少ないことがわかりましたので、評判通り凄い高感度耐性なのがわかりました。
ただし、解放F5.6のレンズだと被写界深度の面ではメリットが大きいですが、シャッタースピードを稼ぐと言う点では今の機材とさほど変わらないと思いますので、シャッタースピードを稼ぐにはやはりα7Sといえども明るいレンズが必要なんだとわかりました。
ズームレンズの使用を前提にと書いておいて何ですが、ミノルタの50mm f1.7が防湿庫に眠っているのを思い出したので、このレンズをLA-EA4で使うと言う手も無くはないのかもとも思ってみたり、妄想が更に膨らんできましたので、もっといろいろと悩んでみたいなと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19404954
2点
うん、いろいろと調べるほうが良いです。
ちなみに、私は旧型ですが、α7・α7Sを併用していました。
室内ではα7Sが圧勝です。フラッシュは使ったことがありません。
そもそも、比較するのに、片やF2.8で撮り、片やF5.6で取ったのを比較するなんて、おかしいですよ。
24-70F2.8ZAのF2.8はほとんど使っていません。フルサイズのF2.8は被写界深度が浅すぎるので、特定の効果(一点を注目させるとかボケを演出するとか)を狙う時以外は使わないです。
複数人を撮る場合には、最低でもF4でしょうね。
そうすると、絞りはどちらのカメラも同じ。
結果としてISOの高感度性能が生きてくる。
レンズはF4通しのズーム24-70F4ZAが良いです。20万円以内なら、これとα7S初期型でもよいと思います。
α7SUは少し高感度が改善されているようですので、予算が許せばそれが良いですが、予算限定なら、私ならキットズーム+新型よりもZeissズーム+旧型を選択します。Zeissのほうがお子さんの肌がきれいに写るから。
ちなみに私はα7SはISO5万までに設定して使っています(小三元で)。これで十分使えます。
あたまで撮る人は、ISO5万ではノイズが出るといいますね。そのとおり。しかしこれで十分なのです。
ISO5万になるときの状況は、暗くて色が見えないですよ。それでもα7Sは色が見える。すごいカメラです。人の目を超えています。
補足ですが、α7RUではISO 2万5千で使っています。ノイズは出ますが、それはそれでOKです。暗い状況ですから、多少のノイズはいとわない。十二分に実用になります。
α7Sやα7SUは、暗闇にとても強いカメラです。α7・α7Uとは別カテゴリーのカメラです。
AFはもちろん、ファームアップしたα7Uが良いに決まっています。α7Sでは、カモメは追えません。
結論として、私がスレ主様の状況なら、迷わずにα7S+小三元を持ち出しますね。レンズは16-35F4ZAが良いかもしれない、室内なら広角が活躍する。屋外なら24-70F4ZAが良い。どちらか一本なら、私は24-70F4ZAで始めました。
室内でシャッター速度を上げて撮るには、Mモード+オートISOが良いです。
ただし、解放でとるならSモードが簡単ですね。
α7RUからは、Aモード+FastかFasterにすると、シャッターが自動的に1/2f秒や1/4f秒に変化します(fは絞り値)。これは便利ですが、α7Sにはありません。だからMモードで人間が絞りとシャッターを制御する(解放ならSモードで人がシャッターを変える)。
書込番号:19408268
4点
#4001さん
>それぞれのメーカーが基準(デフォルト)とする画像で比較するなら・・・まさしく「誤差の範囲」に収まるわけで。。。
>本来、ソフトの部分を含めた「撮影結果」が「実効感度」と言って良いと思います。 [19404332]
たとえ「ソフトの部分を含めた『撮影結果』」で比べたとしても、問題があることを再び具体例で説明しましょう。
D70sとD700で同一レンズを使い、同一の被写体を同一の距離から同一の露出設定(iso200,F5.6,ss1/8)で撮影しました。
raw therapeeで演出・脚色ゼロで現像すると、実効感度差は0.35EV程度(D700のほうがD70sより暗い)ですが、
純正ソフトで現像設定を標準/スタンダードにして現像すると、今度はD700がD70sより約0.5EV明るい結果となります(写真参照)。
普通のデジタル一眼カメラは、露出設定を3分の1段刻みで調節できます。
約半段の差を「誤差の範囲」[19404332]と強弁するのは、無理があると思います。
また、私は例え話が苦手ですが、「ソフトの部分を含めた『撮影結果』」で比べるのは、言うなれば、
スリッパを履いた小学生と、シークレットブーツを履いたサラリーマンの伸長を、
それが普段の格好だからという理由で、そのまま比べるようなものです。
シークレットブーツが悪いのではありません。
身長差を比べるなら、ちゃんと靴を脱いで計測したほうが良いと言っているだけです。
靴下まで脱ぐかどうかは、議論の余地があるかもしれませんが。
書込番号:19409986
0点
>長い旅の終わりにさん
身長と座高、あるいは股下寸法もちょっと違うんですよね。
ある程度の相関はありますがー。
書込番号:19410009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
#4001さん
以上から、純正ソフトによる標準的な現像結果で比べても、演出・脚色ゼロの現像例で比べても、
「誤差」では済まされない規模の実効感度差が各機種間に存在するケースが明白になったと思います。
>キヤノンさんだけ特別に ISO1600 F2.8 SS1/250秒で撮影できる!!・・・なんて事はあり得ないわけです。[19397388]
という理想論・形式論にとらわれずに現実を見つめる誠実な態度が求められるのではないでしょうか。
書込番号:19410012
0点
>シルビギナーさん
こんばんは、同じくα7sが気になっています。
現在α7+SEL55F18Zを使用し、ノーフラッシュで室内子供撮りしています。(他にオリのm43機も使用しています。)
子供3人なのでf4〜5.6まで絞り込みたいですが、うちは部屋を暗めにしている為、日が落ちてからはISO6400でギリギリという感じです。α7sならISO12800が使えるのになぁと思っています。
高感度耐性とは別の話になりますが、室内でのAFも考慮された方が良いかもしれません。α7ですが補助光OFFだと夜の室内でAF迷いやすく、けっこうイライラさせられます。(α7Uもそれほど変わらないのではと思います。)AFの検出輝度EV-4〜のα7sが気になっているもう一つの理由です。
キャッシュバックがあるうちに・・・。
書込番号:19410800
0点
いったいここで、α7Sで高感度で撮ってる人がどれだけいるのでしょうか?
現実のα7S使いからすると、ちょっと違うのではないかと思える意見があります。
α7Sは、世界一暗闇撮影に強いです。AFも暗いところに強いですよ。私はAFでしか撮っていませんが、ISO5万のような真っ暗なところでもAFします。
α57は使っていませんが、持っているα77やα77Uと比較すると、幼稚園児と大学生ぐらいの決定的な差になります。
正直言って、α7S+24−70F4ZAか16−35F4ZAをお買いください。これでバンバン撮れます。ISO1万なんて問題なく撮れます。
これで撮れないシーンは諦める。それで十分です。
唯一の弱点は、素早く動き回るものへのAFが弱いこと。しかし、他は強いので、暗い室内撮影の王者です。
おそらく、暗い目の室内ではα7Sを超えるものはないでしょう。ISO1万から2万も十分使えます。
暗くても驚くほど肌が綺麗に撮れますよ。
自信を持ってお勧めします。
これを超えるカメラは? α7RUです。高感度はα7Sに劣りますが、室内ならなんとか撮れる高感度ですし、AFはミラーレス一番レベル。難点はお高いこと。
20万円の予算なら、私は迷わずα7S+ZEISS F4ズームを選びます。
これを超える室内カメラはないでしょう。
書込番号:19452794
3点
7r2とLAEA3を買えば室内撮りくらい何の問題も無さそうですが予算が倍になりますねw
99m2を待っても7r2と予算が変わらなそうですし
とは言え7sのAFは遅くて子供が動いきだすと使い物にならないですからね
そこで妥協するのはやめておいたほうが良いように思います
というわけで室内で77m2のiso1600に妥協できるならΣ1835/1.8が一番の候補だと思われますが
それより遠い距離から自然な表情を狙うなら85/1.4か135/1.8で
Eマウントは明るいズームレンズが無いので結局不満が出ると思いますよ
書込番号:19453329
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
念願のα7sを購入しました!
本体値段が高いのでレンズは安いSEL2870にしました
レンズ装着したα7sを結構ピッタリに収まるケースとかオススメ・知ってる方いれば教えて頂きたいです。
LCS-ELCCが高かった為にLCS-ELCAを購入しましたがレンズの部分に余りがありケースもデカイので
もう少し小さいジャストサイズが欲しいです。
ネット検索したら DCS-01SSBK がピッタリとの事ですが見た目が微妙でしたので
オススメございましたら教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点
ソニーユーザーではないのでスルーしていただいて結構ですが、この種のカメラでカメラジャケット使う人ってあまり見ないような・・・
フィルム機の頃、この種のジャケット使ってましたけど、レンズ交換するようになると、逆に邪魔に感じました。お持ちのレンズ一本で、レンズの買い増しが無いというなら、ありかもしれませんけど、今後交換レンズを購入するなら、邪魔になるだけかもしれませんよ?
お洒落なカメラバッグか、お気に入るのバッグにインナーボックス入れて持ち歩いた方がいいかも。
書込番号:19396759
2点
100均ショップに沢山ありますよ。
散財したあとですから。
私も、有名ブランドの財布を買って、中に入れるものが
無くなったことありました。
今では紙のお金はほとんどなくなりました。
プラスチック製がメインです。(笑)
書込番号:19396960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
初めて質問させて頂きます。
困っているのがカスタムキー/ファンクションキーの設定です。一度メニューから設定しても、電源を切って入れなおすと、デフォルトの設定に戻ってしまいます。
説明書やソニーのウェブサイトも見ましたが、有効な対処が見当たりません。どなたか、対策をご教示いただけますようお願いいたします。
なお、α7sは購入したばかりです。ファームウェアのアップデート(ver.2.0)は実施済です。
0点
Ume627Redさん、こんにちは。
電源を切って入れ直すと、設定がデフォルトに戻ってしまう、とのことですが、電源を切ってすぐ電源を入れ直しても同じでしょうか?
書込番号:19383760
0点
電源のオンオフどころか、バッテリー入れ替えても設定が変わることはないので、メーカーのサポートや購入店舗へ相談した方が良いのではないですか。
書込番号:19383890
0点
バッテリーを外し、1分以上経ってから再度入れてみて下さい。
こうすることでファームウェアがリブートされます。
他メーカーも含め、「困ったとき」はこのおまじない(?)がよく効きます。(^^)
書込番号:19383928
![]()
2点
内部記憶メモリ用の電池に原因があるのでは?と思います。まずは購入店に問い合わせてみて下さい。
もし、お店の回答に納得がいかなければ、ソニーのCSにご相談下さい。
書込番号:19383943
0点
なんと、設定の全リセットで治りました。皆様暖かいコメントをありがとうございました。実際に試せるアドバイスをしてくださったHyper ComさんにGoodAnswerを差し上げたいと思います。
書込番号:19440877
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
こんばんは。初めて投稿させていただきます。
先日、α7sを入手していろいろいじっているのですが、シャッターボタンを半押し(AFロック)状態から、フレキシブルスポットでフォーカスエリアを動かすことができないかと思い、質問させていただきました。
AFをフレキシブルスポットにすると、メニュー画面からはフォーカスエリアを動かすことができるのですが、撮影モードに移り、シャッターボタンを半押しすると、前後ダイヤルやコントロールホイールを押す、回してもエリアを動かすことができません。
α7sはこういった仕様なのでしょうか。
説明書を読んでも分かりませんでしたので、ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
シャッターボタンを半押ししたら、フォーカスが、固定されるので、全てのカメラで、フォーカス移動出来ないと思いますが?
フレキシブルスポットは、シャッターボタンを押す前に、セレクトするのでは?
書込番号:19377040
1点
kei2015さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
ニコンなどの一眼レフならばシャッターを押さない場面では1点のフォーカスポイント上下左右に簡単に動かせますが、残念ながらソニーのフレキシブルスポットはあらかじめフォーカスポイント設定画面からでないと動かせないのが現状だと思います。
最新のU型はわかりませんがお使いの機種に限っては合うか合わないかのAFと共に仕様なので、なんともしょうがないと思いますので動きものの撮影ならば前もってフレーミングのどこに被写体を入れるかなど考えておくとか、Fnボタンからの操作を熟練するとか出来るかどうかは定かでないですがその操作をどれかのボタンに割り付けるとか考えるしかないと思います。
書込番号:19377117
1点
>写歴40年さん
ご回答ありがとうございました。
なるほど、できないのですね。
事前にそこまで調べないで購入してしまいました。
ステージ撮影用に購入したのですが、ゾーンフォーカスか中央一点フォーカスで、フォーカスロックして撮影するほかないようですね。
ご丁寧に教えていただき、助かりました。
書込番号:19377131
0点
>デジ亀オンチさん
ご返信ありがとうございました。
実はソニーのカメラは初めて使うのですが、これまでキヤノン、ニコン、富士フィルムのカメラを使っていて、シャッターボタン半押し後にすべてフォーカスポイントの移動が可能でしたので、できるものかと思っていました。
メーカーによって、色々違いがあるということで勉強になりました。
フルサイズで無音シャッターが使えて、高感度に強い機種がこれ一択現状ですから、工夫して使いこなしたいと思います。
ご回答いただけまして、大変助かりました。
書込番号:19377133
0点
>弘之神さん
ご回答いただけましてありがとうございました。
書き込みになれませんで、ご返信が最後となってしまいました。
フォーカスポイントの移動ができないのですね。
ファームアップ等で対応いただけると、とても助かりますね。。。
いずれにせよ、せっかく購入したので工夫して使っていきたいと思います。
大変助かりました。
書込番号:19377138
0点
>kei2015さん
フレキシブルスポットの設定でどうですか?
半押し中にできるか確認していませんが、ターゲットを決めてシャッターで大抵はOkのような気がします。
書込番号:19377879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kei2015さん
失礼、半押し中が必要なんですね。
読みが足りなかった。
失礼しました。
書込番号:19377885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな使い方はどうですか。
準備
@ フォーカスエリアをFnボタンなどで「フレキシブルスポット」に設定する。
(フレキシブルスポットはLサイズがお薦め)
A MENU ⇒ カスタムキー設定 ⇒ 中央ボタンに「スタンダード」を割り当てる。
(「スタンダード」は中央ボタンのみに割り当てられる項目らい?。
使用説明書にもオンラインのヘルプガイドにも説明はない)
撮影
中央ボタンを押す
コントロールホイールで任意に移動(上下左右)
書込番号:19378382
![]()
0点
>kei2015さん
>実はソニーのカメラは初めて使うのですが、これまでキヤノン、ニコン、富士フィルムのカメラを使っていて、シャッターボタン半押し後にすべてフォーカスポイントの移動が可能でしたので、できるものかと思っていました。
ちょっと勘違いがあるかも知れないので確認したいのですが、
@シャッター半押しの状態でフォーカスエリアを動かしたいのか?
Aシャッター半押しと関係なくフォーカスエリアを動かすのでも良いのか?
@なら、出来ません。
Aなら、技養生さんの説明が使いやすいと思います。
中央ボタンを押すというワンアクション余計に掛かる点が、いささか不評の
ようですが、今のところこれが良いかなと(^^)
ちなみに私は、フレキシブルスポットはSサイズがお薦め(^_^;)
書込番号:19379082
0点
α7ユーザーですが、シャッター半押し状態でのAFポイント移動はできません。
可能な機種は、移動させる毎に(再)AFが働くということですか?
基本、コントラストAFはあまり速くないので、
そんな機能があっても速写性は大差ないかもしれませんが・・・
ちなみに、他のスレで貼りましたが、
フレキシブルスポットAFの操作性は、
設定を変えれば、↓こうなります。
https://www.youtube.com/watch?v=BIX1bZqvtFE
書込番号:19380454
![]()
0点
フォーカスロックしたらどのカメラでも動かせない
動かせたらフォーカスロックの意味ないじゃん
書込番号:19381293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
舞台の無音撮影は良いですよね。
AF-Sの無音連写がもっと良い。数枚映してよい表情を選べますから。この時のメモリーカードは高速が良い。
私も、AFスポットを動かすフレキシブルスポットを多用しています。
やり方は 技養生さん の方法です。
準備:
Menu ==> 歯車6 ==> カスタムキー設定 ==> 中央ボタンを「スタンダード」にする
使うときには、
中央ボタンを押すと、フレキシブルスポットの場所が表示されるので、左右上下に動かす。
回転ダイヤルを回転すると、スポットの大きさが小・中・大と変化する。
これでスポットの場所を決めてから、シャッターを押します。
十分撮れますので、おすすめです。
なお、動きに対応するのは中央重点です。
両者を使い分けています。
ソニーでは、先にAFポイントを決めて撮る。このようにお使いください。
舞台を撮らせれば、最高のカメラです。無音撮影と無音連写を愛用しています。
ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
書込番号:19382456
![]()
2点
>beebee.zooさん
ご回答ありがとうございました。
すみません、書き方が誤っていたようです。
正確に言いますと、「シャッターを半押しにして、フォーカスポイントを表示させた後にダイレクトにポイントを動かしたい」というものでした。
フォーカスロックした後に動かすというのは、ロックしているから変な表現でした。
フォーカスエリアを最短で変更する方法を探っておりまして、皆様の意見を参考としたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19382680
0点
>技養生さん
こんばんは。レスありがとうございます。
おっしゃっている手法ですと、シャッターボタン半押しではなく、中央ボタンをワンクリックするとフォーカスエリアをダイレクトに移動させることができるということでしょうか?
それでしたら、かなり理想にちかい形で操作できそうです!
すばらしい方法を教えていただきまして、ありがとうございました!
書込番号:19382698
0点
ひめPAPAさん
ご返信ありがとうございます。
今までの機種ですと、@の方法でフォーカスエリアを移動して撮影していましたが、Aの方法でもいけそうな気がします。
舞台撮影ですと、被写体が動いたり、手前の人物から奥の人物へ構図を変えずにフォーカスを動かす必要があったりするので、このような質問をさせていただきました。
技養生さんに教えていただいた手法で、試してみたいと思います。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:19382722
0点
>Hyper Comさん
こんばんは!レス、ありがとうございました。
フォーカスポイントの異動にあわせて、AFを追尾させるということではなく、あくまでもフォーカスポイントを表示した後にワンクリックでエリアを移動させる方法を探していたという形になります。
「フォーカスロック」を誤用してしまい、皆さんを混乱させてしまったようで申し訳なかったです。
シャッターボタンでフォーカスエリアを表示した後ではなく、コントロールホイールのボタンでエリアの移動ができそうですので、教えていただいた方法を試してみたいと思います。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:19382733
0点
>infomaxさん
こんばんは。レス、ありがとうございました。
おっしゃるとおり、フォーカスロックは文字通りロックしているわけですから、動かすことはできないですよね。
用語を誤って使ってしまいました。失礼しました。
正確には、「フォーカスポイントを表示させた後、ダイレクトにワンクリックでポイントを動かしたい」というのが希望でした。
シャッターボタンで表示して動かすことはできないけれども、コントロールホイールのボタンで可能になりそうだというアドバイスをいただきました。
実践してみたいと思います。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:19382765
0点
>orangeさん
こんばんは。コメントへのレス、ありがとうございました。
おっしゃるとおり、舞台撮影でのシャッター音問題に頭を悩ませておりましたので、α7sはうってつけの機材でした。
舞台撮影をメインにやる前はスポーツ系を撮ることが多かったので、CANONの1Dを使っておりましたが、シャッター音がどうしても大きかったので、思い切って買い換えた次第です。
さて、操作方法について詳しく教えていただきありがとうございました。
当方の希望どおりの操作ができそうです。
なかなか、マニュアルを見てもたどり着けなかったので、こちらでお伺いして本当に良かったです。
ご親切な回答、どうもありがとうございました。
書込番号:19382782
0点
皆様、ご回答ありがとうございました。
希望に近い操作ができそうですので、これにて質問を閉めさせていただきたいと思います。
「GOODアンサー」が3件しか選べませんでしたので、操作方法を具体的に教えていただいた方につけさせていただきました。
貴重なお時間を割いて教えていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:19382796
0点
想定外に良い手法は無音連写です。
設定は
サイレントシャッター
AFはAF-S (そう、シングルです。AF-Cは遅いのでダメ)
ドライブモードは連写
これで、1枚目にAFしたまま、連射します(秒3枚の連写速度です)。数枚を連射で撮ります。
舞台は前後の動きが少ないので、これで十分です。
目の動きや手の方向などは、連写した中から最適なものを選べます。
サイレント連写はα7Sとα7SUしかありません。 α7RUはサイレント1枚撮影のみで、サイレント連写はできません。これがα7Sの強みです。
書込番号:19388390
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















