α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(6487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

質問させて下さい。

2022/01/31 12:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 h1rudo1dさん
クチコミ投稿数:11件

初めて質問させて頂きます。
当方SONY α7sを知人から安く譲り受けました。解像度が1200万画素という事ですがレンズでFE 50mm F1.2 GMをつけるのは宝の持ち腐れでしょうか?勿論、画素数が多い7rWなどにつけた方が階調などの表現の幅があるのかなと思っているのですが、ボディを買える程の余裕はまだありません!それならsigma art 50mm f1.4などの方が金銭的にも良いでしょうか?僕だけではなくここにいらっしゃる方々にもご教授頂きたく質問させて頂きました。何卒宜しくお願い致します。

書込番号:24572757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/31 13:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

白の中の白のが見える

黒の中の黒が見える

画素数が多い7rWなどにつけた方が階調などの表現の幅があるのかなと思っているのですが

⇒それ逆です
1200万画素の低画素だから
1画素のマイクロレンズが巨大で
階調の幅が広がります
それを判り易く言えば
『白の中の白が見える』
『黒の中の黒が見える』
です
高画素になれば
1画素のマイクロレンズが
コンデジ並に小さくなり
白の中の白が見えなくなります

後、50mmF1.2が解像度高いのも逆です
絞れば解像度が上がるのに
なんでより開けるF1.2が解像度高いのか?

眼を細めて睨むか?
眼を大きく見開いて見るか?
どっちが視力がよいですか?

ソニーはそれが判ってるんだけど
高画素で新製品だと
高い値段で買ってくれるので
高画素機のモデルチェンジのサイクルを早めます
月日が経つにつれて
高画素機ほど価格下落率が高いのが
それを意味します

ジーンズショップが
サイズが合わず躊躇してる客に
履けば伸びますからねぇ
洗濯すれば縮みますからねぇ
とにかく売りたい
と同じ事です

客をだませば
儲かりますからね
ソニーも企業

書込番号:24572829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/01/31 14:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>h1rudo1dさん

ソニーのカメラは、無印7、7S、7R、9、とシリーズ違いがあり、また代を重ねるごとに表現も違ってきているので7sの画素数等、気になることもなく現役で十二分に使えると思います、自分でも余裕があれば持っていたかった機種です。

レンズに関しても1.2/50は良いレンズと思いますが、シグマが劣っているわけでもない(特にボケ表現は素晴らしい)ので、好みの問題と思いますよ。

参考に50GMの作例を貼っておきます、撮影距離約90cm,クリエイティブルックNT,明るさ以外ストレート現像です。

書込番号:24572933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/31 14:39(1年以上前)

お化けの撮影にフルサイズか?
あ、光量不足か。

撮られた人はかわいそうに。

書込番号:24572934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/01/31 15:10(1年以上前)

こんにちは

階調表現に差を出したいなら、RAW現像を。

このカメラの感度特性は超高感度域にならないと差はわからないでしょう。

感度ノイズも高画素のほうが自由度は広いです。

で、超高感度域を使っていると熱かぶりが出てくる。

何を撮るか存じませんが、コントラストAFなのと、手振れ補正が無い。

α7Siii と違ってホットピクセルが目立ちやすい可能性。

書込番号:24572978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/01/31 15:28(1年以上前)

>勿論、画素数が多い7rWなどにつけた方が階調などの表現の幅があるのかなと思っているのですが、ボディを買える程の余裕はまだありません!それならsigma art 50mm f1.4などの方が金銭的にも良いでしょうか?

sigma art 50mm f1.4は設計が一眼レフ時代からのもので嵩張りすぎるんで買わないほうがいいですよ。おそらく1,2年以内にはかなり小型軽量化されたDGDNのARTが出てきますので、それまでは(私も所有する)FE50mmプラナー中古かサムヤンのAF50mmF1.4U(←これはプラナーよりかなり軽い)でしのぐ感じが良いと思います。基本、よく持ち歩くレンズは600g台で考えてください。

50mmGMは勿論高いだけに良いわけですが、プラナーとの違いは周辺の解像度の良さと、それゆえのAF精度と速度の素晴らしさ、あとは動画にも最適化されている等の点で、まだ写真を撮りはじめのスレ主さんが買っても持て余すでしょうね。階調表現に関しては、一概に高画素機が良いとか低画素機が良いと断言はできませんけど(個人的には4000万画素前後が解像度と階調性のバランスが良いようには思います)、いわゆる「人目を惹く写真」を撮りたいならレンズ・ボディの性能に頼るのではなくRAW現像で光・色のニュアンスを変えていくのがはるかに近道です(←決して、簡単ではありません)。

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/436/
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/464/
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/186/

というのは、実際に撮影に出かけると分かるんですが
こちらの撮りたいイメージ通りの理想的な光がそのまま「あとはシャッター押すだけ」みたいに待っていてくれることは非常に稀ですから。まあ一年に数回程度かなと。いつも大掛かりなライティング機材を持ち歩くような人は少し違うのかも知れませんけど。なので「すごく良い20万超のレンズ」を買うかどうかに悩むより、とりあえず10万前後の十分良いレンズとか携帯性の良いレンズを揃えていくことを考えてください。55mゾナーもアリじゃないでしょうか。

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/331/

書込番号:24573008

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/01/31 16:22(1年以上前)

SONYの事なんざ
わからんけれども…

>勿論、画素数が多い7rWなどにつけた方が階調などの表現の幅があるのかなと思っているのですが、

この考えはチョット間違っているのでしょうね。
画素数が多いから良いのでは無くて
世代が新しくて高度な処理系を積んでいるから画素数が多くても副作用が無く大丈夫にしてあって
他よりも優位に立てる場合が結構ある…というのが実態なのでは?

>SONY α7sを知人から安く譲り受けました。

しかしながら、
最新の高度な処理系を組み込んだ新鋭機では無いけれども
原理的には優れている旧モデルをお得な状態で迎えられた
ということなのだから
ここは宝の持ち腐れなどと思わず、長所を愛でる使い方に徹してみては?
少なくとも新鋭機のユーザーほど陳腐化リスクに恐々としなくて済むので
それはそれで幸せなことでしょう。

参考記事
http://nikon-info.blog.jp/archives/23338648.html

書込番号:24573084

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/01/31 17:17(1年以上前)

>h1rudo1dさん

>FE 50mm F1.2 GMをつけるのは宝の持ち腐れでしょうか?

「りょうマーチさん」が言われているようにAFがコントラストAFのみで、仕様書を見ますと、AFポイントが25点、というのが気になります。
これにより、用途が限定されるような気もします。

例えば、α7S に FE 50mm F1.2 GM を付けて、絞り開放(F1.2)で女性ポートレート撮影をするとしたら、もしかすると、AF撮影は現実的ではないのかもしれません。

書込番号:24573131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/01/31 19:05(1年以上前)

α7Sは高感度の綺麗さが売りのカメラ。
欠点としてはAFがコントラストAFのみである事です。
F1.2のレンズを使うのは、暗所対応としては王道なので、宝の持ち腐れでは無いですよ。
F1.2ならではのピン薄の世界も楽しんで下さい。
将来、色々判ってきたら、買い替えたら良いです。

書込番号:24573307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:99件

2022/02/01 18:30(1年以上前)

h1rudo1dさん

7SもFE 50mm F1.2 GMも使ったことはありませんがソニー機を使ってます。
個人的には、FE 50mm F1.2 GMを王道とするならこちらのレンズは
裏街道を進むレンズかと思います。
「コシナ フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.2 Aspherical」
「コシナ フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.2 Aspherical SE」
アキバのヨドバシで、7Vへ装着して試しましたがなんとも味のあるレンズでした。
ただ、このレンズはMFですので、h1rudo1dさんのカメラ歴が不明ですがチャレンジしてみませんか?

あと、7SへFE 50mm F1.2 GMは宝の持ち腐れとは感じません旧機と新型レンズのせめぎ合いを
楽しむのもいいと思います。

書込番号:24574986

ナイスクチコミ!3


james007さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:10件 α7S ILCE-7S ボディのオーナーα7S ILCE-7S ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2022/02/02 09:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

マジックアワー帯F1.2

河津桜ISO 2000/約1000万画素

河津桜ISO 2500/約430万画素:APS-Cクロップ

>h1rudo1dさん
>当方SONY α7sを知人から安く譲り受けました。解像度が1200万画素という事ですがレンズでFE 50mm F1.2 GMをつけるのは宝の持ち腐れでしょうか?

α7Sを数年間使い、満足しながら、最近はα7SIII(EV-6)に切り替えました。
α7SIIIはEV-4と暗さに強く、重さ約489gと軽量です。
この世代のカメラには、タイムラプス、多重露光、星空トレイル等のアプリをカメラ内にインストールできる点が利点です。
ISO 100から409600までの超高感度特性は圧巻レベル!
コントラスト検出25点なので、AFが遅めで、夜間の飛行機撮影には、力不足かも?
動きの速い被写体を除けば、まだ現役で使える名機かと。

SEL50F12GMはSONY純正レンズでは、一番明るく、最短撮影距離0.4mとかなり近づけて、マクロレンズ的にも使えます。
約1000万画素(16:9)/約430万画素(APS-Cクロップ)は、私には許容範囲内でした。

宝の持ち腐れには、なりませんよ!
SEL50F12GMの作例を数枚、添付します。

書込番号:24575997

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/12/20 06:43(1年以上前)

当機種
当機種

ISO4万です

α7Sは高感度に強いため今でも時々使っています。
何しろISO40000できれいに撮れます。4万ですよ!
ISO4万をアップします。

書込番号:25061058

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ72

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画像の内容について

2022/03/13 08:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 h1rudo1dさん
クチコミ投稿数:11件
機種不明

当方、カメラを使い始めてまだ日が浅く知識も少ない為、掲示板の皆様の知識をお借りしたいです。よろしくお願い致します。

画像にあるような背景のモアレ?みたいなものは何故発生するのでしょうか?そしてこれらが発生してしまった場合、Photoshopや Lightroomなどで編集可能なのでしょうか?

撮影時の設定はISO100 f5.6 ss1/125
レンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSでした。

ちなみにこれらが発生する原因の一つに画素数なども原因の一つになり得るのでしょうか?

ご教授頂けると嬉しいです。何卒よろしくお願い致します。

書込番号:24646713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:37件

2022/03/13 08:54(1年以上前)

画像にあるような背景のモアレ?みたいなものは何故発生するのでしょうか?

→スダレが2枚重なるとヘンテコな模様が出るでしょう
それがモアレの原理です
昔、背広を着た人がテレビに出演すると
背広にヘンテコな模様が出たので
歌番組やクイズ番組の司会者は良く
真っ赤なブレザーを着てたのはモアレ発生防止が起源です

ローパスフィルターは解像度を若干落としても、モアレを低減する役目もしています



書込番号:24646725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/03/13 09:08(1年以上前)

これはモアレではありません。
諧調飛びが発生しています。

この例のように、明度や色調が緩やかに変化している場面で明暗差を強調しようとすると出る場合があります。
コントラストや色の濃さを下げるとマシになりませんか?

書込番号:24646745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2022/03/13 09:10(1年以上前)

トーンジャンプ

書込番号:24646746

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2022/03/13 09:12(1年以上前)

h1rudo1dさん こんにちは

トーンジャンプで調べると色々対策出てくると思います

書込番号:24646749

ナイスクチコミ!8


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2022/03/13 09:18(1年以上前)

>h1rudo1dさん

トーンジャンプに見えますね。
アップされた写真はjpgで撮影してあとからソフトで編集したものでしょうか?
そうであるならばRAWで撮れば大体解決かと思います。
RAWでも非常に大胆な編集をすれば発生しますが、その場合は撮影時に露出に気をつけるしかないですね。
もしカメラ撮って出しのjpgでこうなるようでしたら分かりません。

JPGだと赤緑青各色256段階しか明るさのレベルがないので、明るく補正したりすると明るさに段が出てしまうことがあります。
RAWだと機種や設定によりますが一般的に4096段階とか16384段階とかですので、明るさをけっこう編集しても最終的に256段階のjpgに落とし込むときに滑らかにつながりやすくなります。

書込番号:24646756

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2022/03/13 09:21(1年以上前)

>h1rudo1dさん

モアレではなく、トーンジャンプですね。
過度な色調補正などで生じます。

調整するならRAWで撮影した方が良いと思います。

書込番号:24646762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/13 10:01(1年以上前)

>h1rudo1dさん

皆さん言われているようにトーンジャンプと思われます。
別機種(α7C)ですが、JPEG撮って出しでトーンジャンプが出たことはなく、対応したことはありません。

α7CはRAWが14ビット(16384階調)ありますので(α7Sも同じようです)、RAW現像でかなりハイライトを下げたり、シャドウを持ち上げたりできます。
これをやりすぎますと、JPEG(256階調)にした時にトーンジャンプが出ます。その時は、前述の変更を抑えるか、そのままが良い場合は、Photoshop でノイズを加えてトーンジャンプを消しています。

書込番号:24646819

ナイスクチコミ!5


スレ主 h1rudo1dさん
クチコミ投稿数:11件

2022/03/13 10:27(1年以上前)

皆様、早速のご返信ありがとうございます!この画像は確かに編集後のjpeg画像ではありますが、rawで撮影しておりますし、過度なアンダーでの撮影や編集はしていないのです。。今外出しておりましてカメラ側の設定の確認が出来ないので帰宅後設定の確認、及びコントラストなどを下げての確認をしてみます。
後程、検証し直してまた投稿させて下さい。
皆様の貴重なお時間を頂きありがとうございます!

書込番号:24646851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2022/03/13 10:36(1年以上前)

>rawで撮影しておりますし

仮に RAWが無限階調であれば、h1rudo1dさんの想定通りになりますが、無限階調ではありませんよね?

RAWであっても、撮影時にソコソコの露出なりホワイトバランスにしておけば、再発防止になると思います(^^;


例えば、ですが、
本件の元の画像は、あまり感度を上げたくないけれども、手持ち撮影でシャッター速度も遅くしたくない、どうせRAW記録するからと、わりとアンダー露出で撮っていたりしませんか?

書込番号:24646861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 h1rudo1dさん
クチコミ投稿数:11件

2022/03/13 10:53(1年以上前)

返信ありがとうございます!

撮影時の設定はISO100 f5.6 ss1/125
レンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSでした。

なので問題はないかと思うのですが( ; ; )

書込番号:24646890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2022/03/13 11:05(1年以上前)

別機種
別機種

ファイルサイズを出来るだけ小さくした一枚。

スッピンの一枚。

>h1rudo1dさん

>画像にあるような背景のモアレ?みたいなものは何故発生するのでしょうか?

パンの画像が、撮影後RAWデータで保存されていたとしても、この掲示板で掲載の為にJpeg化した際に、
画像を圧縮してファイルサイズを小さくすると、それだけ似たような諧調のピクセルは『同じ色、明るさ』
にしてしまうから、トーンジャンプとして何階層もの帯状になります。

>そしてこれらが発生してしまった場合、Photoshopや Lightroomなどで編集可能なのでしょうか?

RAWデータとして保存されている場合は、画像を出来るだけ圧縮しない=ファイルサイズが大きいままの
Jpegファイルにすると、相当防ぐことは出来ます。が、完全に防げるかは??です。

特に夕暮れ時のグラデーションをそのまま残したい場合は、妙な編集などせずにRAW+他形式でファイルサイズ圧縮無し、
等で保存した方がトーンジャンプ発生の確率は減ります。

フォトショや他の画像ソフトを使えば、簡単に減少させることも増やすこともできます。



話は変わってもう一点ご注意が。
ハンドル名=謎の芸術家、は色々な質問投稿に首を突っ込んできますが、聞き流した方が無難です。
まず、問い合わせてもほぼ100%返信はありません。当然発言内容に責任は持ちません。
思い付きで暇つぶしに投稿しているようですので、氏の投稿内容の信憑性はゼロ、です。

書込番号:24646912

ナイスクチコミ!7


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2022/03/13 11:26(1年以上前)

>h1rudo1dさん

RAWから現像してて、ですか。
では、くらはっさんさん さんがおっしゃるようにjpg書き出し時の圧縮しすぎの可能性もありますね。
圧縮率を下げて(ファイルサイズは大きくなるようにして)出力してみてはいかがでしょうか?

書込番号:24646963

ナイスクチコミ!1


スレ主 h1rudo1dさん
クチコミ投稿数:11件

2022/03/13 11:28(1年以上前)

>くらはっさんさん
色々とアドバイスありがとうございます!
今外出中なので後程色々とトライしてみたいと思います!

忠告もありがとうございますw

書込番号:24646965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 h1rudo1dさん
クチコミ投稿数:11件

2022/03/13 12:06(1年以上前)

>core starさん
ご返信ありがとうございます!
今外出中なので後程色々とトライしてみます!
無事に解消されるといいのですが…

書込番号:24647036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2022/03/13 12:36(1年以上前)

>撮影時の設定はISO100 f5.6 ss1/125
>レンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSでした。

>なので問題はないかと思うのですが( ; ; )

元の画像の撮影時点での【露出がわからない】ので、問題の是非を判断するにあたって、あまり意味がありません。


また、【そもそも問題が無いのであれば、この質問スレ自体が存在しなかった】ので、
撮影条件その他に「問題がある」と認識しなけば、辻褄が合わないわけです(^^;

書込番号:24647075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/13 15:10(1年以上前)

>h1rudo1dさん

>rawで撮影しておりますし、過度なアンダーでの撮影や編集はしていないのです

ハイライトで出ているようですので、RAW現像でハイライトを上げればトーンジャンプは消える、ような気がします。ただ、それにあわせて白飛びしてしまうかもしれません。

書込番号:24647330

ナイスクチコミ!0


スレ主 h1rudo1dさん
クチコミ投稿数:11件

2022/03/13 16:45(1年以上前)

先程帰ってきて画像を改めて確認したのですが、rawをPhotoshopで開き、airdropで携帯に転送した時点で諧調飛びが見られました。これは撮影時の設定が悪いという事でしょうか?
何から何まで初心者で申し訳ありません。。

書込番号:24647520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/03/13 17:08(1年以上前)

>h1rudo1dさん
airdropで転送した後の変化ですか。
恐らく、JPEGの圧縮率が関係してますね。

PCでRAWをJPEGに書き出すときに、保存のオプションで圧縮率若しくは画質の設定が有ると思います。100で保存するとファイルサイズは大きいですが綺麗です。これを50とか20とかに下げて保存してみて下さい。ファイルサイズが小さくなると同時に画質が荒れるのが解ります。

airdropでの転送時にアプリが悪さしているのかどうかは解りませんが、
オリジナルを圧縮する設定になっているのではないでしょうか?

書込番号:24647558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2022/03/13 17:32(1年以上前)

>h1rudo1dさん

AirDropの転送設定をどうやって変えられるのか分かりませんが、
Photoshopで現像したjpgはMac上で見る分にはトーンジャンプを起こしていないということなんですよね?
それでAirDropで転送したらトーンジャンプを起こしたと。
もしそうなのでしたら、そのjpgの写真をAirDropで転送するのではなくて、Macのデスクトップに保存して、iPhoneのファイルアプリでダウンロードしたら確実にそのまま落とせると思います。

書込番号:24647599

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/13 17:40(1年以上前)

>h1rudo1dさん

Photoshop でRAW画像にはトーンジャンプが見えなくても、そこからJPEGに書き出したらトーンジャンプが見えるのは普通のことです。
なぜPhotoshopで見えないのかは不思議ですけれど、わからないです。

書込番号:24647623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2022/03/13 17:58(1年以上前)

>h1rudo1dさん


>rawをPhotoshopで開き、
この時点では、余程PCのグラフィックカードやディスプレイの諧調が低くなければ、
まずトーンジャンプが発生することはないと思ってます。あくまで私見です。

>airdropで携帯に転送した時点で諧調飛びが見られました。
このairdropと言うのが何なのか、先ほど検索したら、『iOSでファイルサイズを落とす事なく画像データを転送』
と出てきましたので、

RAWで保存した画像ファイルをPC(多分MAC?)のPhotoshopで開き、何がしかの加工なり
編集をした後で、Airdrop を使い別PCかスマホ、携帯に転送した時点でトーンジャンプが発生した

のでしたら、『携帯』画面の諧調を分解できる性能がPCより低かった、のであればトーンジャンプが
出る可能性は高いのかな、と思います。

もうチョイ性能が良さそうなデバイスにdropさせると、まだ画像劣化はマシなのかも知れません。

書込番号:24647655

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/13 18:23(1年以上前)

>くらはっさんさん

もしかすると、転送先でJPEGになっているのかもしれません。

>h1rudo1dさん

>rawをPhotoshopで開き、airdropで携帯に転送した

転送先(iPhone?)でもα7SのRAWのままですか?

書込番号:24647711

ナイスクチコミ!0


スレ主 h1rudo1dさん
クチコミ投稿数:11件

2022/03/13 20:01(1年以上前)

>pmp2008さん
>くらはっさんさん
>core starさん
>盛るもっとさん
>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>masa2009kh5さん

皆様、貴重な時間を割いて頂き本当にありがとうございます( ; ; )
最早原因が何なのか分からないのですが、今後気をつける事として
余程のアンダーでは撮らない
rawで撮れているか確認する
撮影時のデータを取っておく
過度のレタッチをしない
撮影時のヒストグラムをチェックしておく

などでしょうか。
もっと自分でも調べて勉強します!
色々とアドバイスありがとうございました。とても勉強になり皆様の温かさに励まされました。

書込番号:24647879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2022/03/13 22:29(1年以上前)

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

モアレではなくてトーンジャンプ、ソニーのどの機種かは忘れましたが、青空に模様が出てるのを見た気がします。
ソニー独特の何かがあるのかも。

試したところ、画像処理で目立たなくする方法がなくはないですが、パンの描写にも影響があるのでやめときましょう。
完璧に消せるでなく、撮影(照明)やRAW現像の段階で出なくするのが本筋でしょうし。

<余談>

御掲示の写真、4隅に1〜2ピクセル幅の白い線があるのはお気づきでしょうか、変です。
価格コムのWebページの白い背景では気付くのは無理でしょうけど、
背景が灰色や黒の画像表示ソフトで表示するとわかるかと。

現象の原因も対策も思いつきませんが。

書込番号:24648138

ナイスクチコミ!0


スレ主 h1rudo1dさん
クチコミ投稿数:11件

2022/03/13 23:21(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
今回の場合は画像に対しての対処方法を見つけたいと思ってはおりますが、今後は撮影の段階で対応出来れば良いなと思っております!

余談についてもありがとうございます。これは画像を回転させて水平をとっていたので四隅に欠けが生じておりますが、忘れていたのでご指摘頂けて助かりました。ありがとうございます( ; ; )

書込番号:24648229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2022/03/14 07:27(1年以上前)

別機種
別機種

この程度なら、拡大してもそれ程アラは見つかりませんが…

同じ画をファイルサイズだけ縮小すると、雲の輪郭がガクガクに。

>h1rudo1dさん

>過度のレタッチをしない

過度のレタッチがトーンジャンプを誘発するよりは、
過度にファイルサイズを縮小させて圧縮したJpegファイルがトーンジャンプを誘発します。
スッピンなら1MBのファイルを120kb程度まで圧縮したり、とか。

貼付の画像は、フォトショを使いRAW撮影してJPeg保存したものを、
更に同じ画素数サイズでファイルサイズを小さくしています。

雲の輪郭というかアウトラインが、デジタルにガクガクとなっています。

なので、オリジナルな画像ファイル=RAWファイルですか? さえ残っていれば、幾らでも救済できます。

書込番号:24648509

ナイスクチコミ!0


スレ主 h1rudo1dさん
クチコミ投稿数:11件

2022/03/14 09:17(1年以上前)

>くらはっさんさん

おはようございます!圧縮しすぎないって事が大切なのですね。肝に銘じておきます!
添付写真まで付けて頂き分かりやすかったです!ありがとうございます。

書込番号:24648616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/03/15 03:22(1年以上前)

>h1rudo1dさん
>>余談についてもありがとうございます。これは画像を回転させて水平をとっていたので四隅に欠けが生じておりますが、忘れていた

そうですよね。
回転すると四隅が欠けますよね。
私は、そのために4隅をトリミングで削っています。

書込番号:24650134

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/15 09:30(1年以上前)

>h1rudo1dさん
>orangeさん

画像回転で四隅が欠けるのはどのアプリでしょうか?
LightroomおよびImaging Edge Desktopでは「四隅の欠け」に気づいたことはないです。

書込番号:24650384

ナイスクチコミ!1


スレ主 h1rudo1dさん
クチコミ投稿数:11件

2022/03/15 11:30(1年以上前)

>pmp2008さん
LightroomやPhotoshopで基本的には回転と同時に小さく画像もトリミングされると思うので欠けることは無いかと思いますが、水平垂直を取った上でそれより意図的に大きくしたい場合等に、欠けが出来ると思います!今回はその時の欠けです。

書込番号:24650547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/15 12:08(1年以上前)

>h1rudo1dさん

それは知りませんでした。そのような操作はしないので安心しました。

書込番号:24650591

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

a7sのAF-Cについて

2022/03/02 16:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:3件

最近中古でa7sを購入しました。

AF-Cの挙動としてウェブリングを起こして中々ピントが合いません。
これは本体の仕様なのでしょうか。それとも今持っているレンズ(SELP1650)の問題でしょうか。
またAF-C時のフォーカスエリア: ワイドでは緑枠のフォーカスエリアが表示されませんが、これも仕様でしょうか。
※ロックオンAFでは緑枠は表示されます。

ちなみに現在APS-C用レンズのSELP1650しか持っておらず、他のレンズでは試せておりませんが
ソニー公式サイト上のレンズ互換情報にて

「ピント合わせ動作の過程において画角の変動が他機種に比べて大きくなります。 フォーカスモード "コンティニュアス"(AF-C)の場合(シーンセレクション機能 "スポーツ" の場合を含む)に目立つことがありますが、実際の撮影画像に影響はありません。」

と記載があります。

対応レンズにすれば、AF-Cは問題なく使えるのかどうかフルサイズ用のレンズを買う前に知っておきたかったので質問させていただきました。
a7sお持ちの方いらっしゃれば、よろしくお願いします。

書込番号:24628893

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/03/02 17:00(1年以上前)

>謎の芸術家さん
質問が出てますよ

書込番号:24628910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2022/03/02 17:01(1年以上前)

抜けがありました。
写真撮影のAF-Cにおいてです。

書込番号:24628913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/03/02 17:16(1年以上前)

α7SはAF機構がコントラストAFだけなので、AF-Cで使うとつねにピントが前後に動き続けて鬱陶しいです。
これはボディーの仕様です。AF-Sでは特に問題は起こりません。
AF-Cを使うなら、ファストハイブリッドAFを搭載した機種に買い換えるのが良いです。
α7Sシリーズならば第3世代。α7Rシリーズならば第2世代以降。
α7無印は初代から対応しています。

書込番号:24628937 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:37件

2022/03/02 17:18(1年以上前)

ソニーα7Sをメイン機にしてるのですが
Eマウントレンズを1本も所有した事が無いです
LA-EA4とLA-EA3噛まして
現在所有の16本のレンズが
全部 Aマウントレンズ
手放したレンズを含めると
50本くらい全部、Aマウントレンズ

判らないですーっ

ソニーα7SのAF方式は
ソニーα7とは違ってました
巷ではソニーα7SのAFは超遅いとは聞いてます

でもEマウントレンズ所有した事が無いのでサッパリ判りません

書込番号:24628942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2022/03/02 17:26(1年以上前)

適合レンズ情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7S&area=jp&lang=jp
画角の変動−つまりはウォブリングが発生すると銘記されています
α7SはコントラストAFで像面位相差AFを持たないので仕方有りませんね

書込番号:24628957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/03/02 17:51(1年以上前)

皆様ご回答いただき、ありがとうございます。
ウォブリングについては本体仕様のようで安心しました。
併せてもう一つ質問させていただきたいのですが
AF-C使用時、AF-S時のようなフォーカス緑枠が表示されないのも仕様でしょうか。
※AF-CのロックオンAFにすると緑枠でます。

書込番号:24628995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/03/15 03:33(1年以上前)

仕様かどうかは知りません。
しかし古いカメラなので、現状のまま使うしかないです。
私はα7Sは動画撮影機に転用しています。
α7S(初号機)にNinja5をカメラシューに乗せて、動画をProres4:2:2(8ビット)で録画しています。これで高画質になります。
最新鋭機(α7SVやα7W)からは4:2:2(10ビット)とビット数が多くなりますが、今までの機種は全部4:2:2(8ビット)です。
α7Sシリーズの利点は、フルサイズのままで画像変換なしに4K録画できることです。
他機種も使っていますが高画素機はフルサイズ録画の時には2x2ビニングで圧縮されてしまいます。(α7RUやα7RWで実証)
2x2ビニングは利点もありますが欠点もありますので、利点のところをうまく活用しています。

書込番号:24650139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

WiFiは非対応ですよね..

2021/10/08 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

はじめまして。はじめて質問します。私はフィルムカメラ時代からの一眼レフユーザーでPENTAX、OLYMPUS、Nikon機などを使ってきましたが、機体の詳しい性能には疎く、調べきれないので質問させてください。

このごろ高感度のカメラがほしくて、PENTAX K3かSONYα7SILCE-7Sか迷った挙句、SONYにしてみようと思ってこの機の購入を検討しています。予算10万円とISO感度と、撮影された写真の感じをあれこれ見てこの機が良いかなと思っているところです。

しかし2014年の機種なのでWiFiには繋がらないのですよね?もしこの機でもWiFiに繋がる方法がある様でしたら教えてください。一応検索はしたのですが、価格コム内でWiFi対応機種が上がってきただけで、対応機種一覧などが見つけられず、確信が持てずにいます。

また、SONYの機種の種類がまだよく把握できずにいます。WiFi対応で同程度のISO感度を持つ機種が有れば教えて頂けると助かります。

この機種と同程度のISO感度
予算は中古で10万円前後
フルサイズ機

撮影対象:
暗い室内の物、壁の絵、布(2m×1m)
光源:室内へ入る僅かな自然光(或いは電球他)/夜の室内

オススメのレンズなども有れば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:24386006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2021/10/08 23:20(1年以上前)

>Hakuranさん

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/feature_4.html

Wi-Fi、NFCに対応してます。

書込番号:24386020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29892件Goodアンサー獲得:4585件

2021/10/08 23:22(1年以上前)

購入するなら、メーカースペックに目を通してください。ワイヤレスLAN対応と書かれています。

あと、どの機種でも同じようなものですが、高感度撮影では画像が荒れます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18022119/

書込番号:24386023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2021/10/08 23:26(1年以上前)

>Hakuranさん
>もしこの機でもWiFiに繋がる方法がある様でしたら教えてください。

Wi-Fiで何をやりたいのか判りませんが、繋がりますよ(^^)

ILCE-7S ヘルプガイド(Web取扱説明書)
Wi-Fi機能を使う
https://helpguide.sony.net/ilc/1420/v1/ja/cover/level2_08.html

書込番号:24386027

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/08 23:32(1年以上前)

>Hakuranさん
リモコン、静止画、MP4動画伝送、全てWIFI可能です。

書込番号:24386036 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

2021/10/09 00:15(1年以上前)

使えるんですね!詳しいページありがとうございます^^ 大変助かりました。

書込番号:24386072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/09 01:06(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

ISO 20000

ISO 25600

ISO 40000

ISO 51200

SONY α7S Wi-Fiついてます
スマホにimaging Edge Mobilのアプリをダウンロードして
撮影現場でスマホに取り込んで
SNSで実況中継してます

7年前の機種でも高感度特性が宜しいです
いや、7年前でコレだから凄い

書込番号:24386109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/09 01:17(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
2018年に購入しましたが、2014.6.20の発売日当日に量販店に行って直ぐに購入すれば良かったですね。a1も欲しいですが高感度はa7sが上位です。4K動画は特にこだわりませんので充分です。

書込番号:24386115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2021/10/09 02:47(1年以上前)

>Hakuranさん
高感度で撮りたいなら、お金にケチらず最近の24Mフルサイズのカメラの方が同じ感度で上の方のExif付いて無い写真よりノイズが乗らないで撮れますよ。

書込番号:24386140

ナイスクチコミ!4


スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

2021/11/22 21:00(1年以上前)

>ひめPAPAさん
>しま89さん
>ソニーオンリーさん
>アートフォトグラファー53さん
>ありりん00615さん
>with Photoさん

先日は早々のご返信をありがとうございました&#128522;

スペック一覧は全て確認したつもりだったのですが、
見当たらないなあと思ってしまったんですよね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/

結局この機種の購入は見送りましたが、
また何かあれば教えてくださいませ。

書込番号:24458503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/22 21:24(1年以上前)

こんばんは

動かないものを撮影、三脚使えば感度上げなくても撮れますよね?

どこまで感度必要なのですか?

書込番号:24458552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

2021/11/26 22:27(1年以上前)

>りょうマーチさん

ありがとうございます。
そうですね、出先で記録(それでも雰囲気はほしい)のために急いで撮る必要のある場合もあって三脚立てないこともあるんですよね。それでも1/15くらいまでは手持ちで撮ったりするのですが(ピントが甘いのはあまり気にならないので)、感度...

例えば白い花が暗い日本の土間の中で、少し隣の部屋からの光を受けてるみたいなのは、Nikonの少し前の機体で12000くらいの感度で撮れたり、あるいは800でも撮れたりするんですが、同じ機体でも、別の部屋の夕方は撮れなかったり。

対象の状況もありそうですが、感度、メーカーと機体によるのだろうとおもうので、わからないです。。

書込番号:24464970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/27 12:53(1年以上前)

こんにちは

お返事ありがとうございます。

1/15 …手振れ補正の良く効くカメラ、もしくは許容できるなら、1秒で撮れば感度は4段下げられます。

フルサイズだと被写界深度が浅くなるから絞るってならなおさらなので、m3/4 のほうが歩留まり高くなりますよ。

書込番号:24465748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/12/06 23:11(1年以上前)

>Hakuranさん
>>このごろ高感度のカメラがほしくて、PENTAX K3かSONYα7SILCE-7Sか迷った挙句、SONYにしてみようと思ってこの機の購入を検討しています。

高感度撮影ではα7Sシリーズがダントツに良いです。
α7Sは今でも最高感度機の一つですよ。
私もいまだにα7Sを愛用しています。
α7Sを知らない人は、最近の2400万画素の方が高感度に強いと思い込んできますが、そうではありません。
α7Sはいまだに最高感度ですよ。
Pentax K3はソニーセンサーを使ったAPS-C(センサー面積が半分になる)ですし、かなり古いカメラですね。
従って、高感度は4倍から8倍差が出ます。むろんα7Sが4倍から8倍高感度に強いです。

α7Sの注意点はただ一つ:
  AF速度が遅いです。
理由は超高感度対応です。
超高感度に対応するために、像面位相差は使っていません。結構ゆっくりとしたAFです。
歩く人にはAFできますが、走る人は無理です。
その代わり、普通のカメラを上回る超高感度撮影ができます。
手持ち撮影で使った感覚では、目に見えるところは全部写せますし、暗くて見えない所も写せます。
ISO4万程度だと普通に撮影できますね。
これがα7Sの強みです。

書込番号:24481290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/07 00:35(1年以上前)

>orangeさん
a7sはBD作成のカメラとして十分ですね。確かに最近の機種は性能が向上してますが、AVCHDが搭載しなくなっています。PS 60p 28Mbpsでも綺麗で滑らかなフルハイビジョンが視聴できます。静止画の画素が少ない分の高感度の良さですね。

書込番号:24481369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/12/07 10:56(1年以上前)

フルサイズであろうがAPS-CであろうがM4/3であろうが、お好きな物を使えばよいですね。
一般的には、センサー面積が4倍大きなフルサイズが小型のM4/3よりも暗部に強いですが、特殊な状況ではM4/3が活躍できる場面があるでしょうね。
その中間がAPS-Cなので、小型APS-Cも意外といけるかも。(α6400も小型なので愛用しています)

さらに小型もありますね:1インチ・カメラも時々使っています。
古いRX10ですが、お散歩には最適です。少し遠くの鳥も写せるから、一般的な70oのお散歩レンズと比べると400oまで行けるのは良いです。むろん暗闇には弱いですが、お散歩は明るい時にするので支障ありません。
使い方ですね。

書込番号:24481778

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ71

返信14

お気に入りに追加

標準

オートフォーカスについて

2020/05/23 01:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 takuo3さん
クチコミ投稿数:1件

α7sをサブ機として買いたいと思っています。
用途としては、
風景、物撮りです。
軽い短焦点レンズを中心に使いたいと思っています。
その上でオートフォーカスのスピードというのはどのくらいの速さですか?
体感でも構いませんので、教えていただきたいです。

書込番号:23420788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2020/05/23 01:51(1年以上前)

動き物に合わせるのは難しいですが、静止してる物には大丈夫です。

書込番号:23420801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2020/05/23 02:02(1年以上前)

オートフォーカスについては問題無いですが、わざわざこのカメラを買う理由になりません。
一般撮影なら、7Uをお勧めします。
理由は、7Sの魅力は高感度童画撮影でしたから。
4K撮影は、外部収録です。
7Uは、高感度に強くボディ内、手触れ補正です。
それ以外の魅力を感じているなら、悪くありません。

書込番号:23420812

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/23 02:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α7SはAFは全然良くないです。
他の機種が像面位合差に対し
コントラストAFだし
1世代だし
手ブレ補正は無いし
特に動体は使いモノになりません

そう思っていたら
『くくくっ!小僧!苦戦してるようだな。
俺にそのカメラを貸してみな!
今から4コマだけシャッターを押すから良く観ときな!』

⇒なんだ?この変なオッサン?
カメラの事判ってるのかな?
このカメラじゃ無理だって

オッサンはカメラを構えると
⇒!!!凄い!構えから違う
ミラクルパワーのオーラが漂ってる!

オッサンはカメラを返してくれると
立ち去りました
再生してみると
!!凄い!凄い!!
全コマ、ピントもバッチシだし
構図、露出、表情、構成、作品性
全て完璧

すぐさま、オッサンを追い掛けていって
『せめて!お名前を〜っ』
⇒イルゴ53

ゲゲゲゲエーッ!
何でこんなとこに
世界のアートフォトグラファー
イルゴ53が居るんだよ!!

でもカメラは性能じゃなくて
撮影技術、感性、心、愛だと
イルゴ53さんに教えられました。
有り難う!イルゴ53さん!!


書込番号:23420845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/05/23 05:27(1年以上前)

AF-Cは使わない。連写はしない。と決められるのならば問題ないと思います。

書込番号:23420885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/05/23 07:13(1年以上前)

風景、物撮りならMFも良いね。

書込番号:23420969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/05/23 08:03(1年以上前)

基本、イルゴ530さんの最初の6行のご指摘でよいかと。

で…ミラクルパワーのオーラが漂ってるんじよなくて…ハウスダストが舞い上がってたんじゃ…と、一応は突っ込んでみる。

書込番号:23421036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/05/23 09:47(1年以上前)

位合差ってなんだ?

書込番号:23421215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2020/05/23 10:03(1年以上前)

>takuo3さん

こんにちは。

>α7sをサブ機として買いたいと思っています。

α7S使っていました。メイン機種がわからないのでお求めの答えになるかわかりませんが。

AFは通常のコントラストで爆速ではありませんが、いらいらするほど遅いわけでもないです。

(FE55/1.8や16-35/4での感想です。)

コンパクトな7初代シリーズで唯一電子シャッターが使えるところと、1200万画素の低画素で

ライカレンズなどの周辺描写の問題が少なかったことから選択しました。


>用途としては、
>風景、物撮りです

きになるのはこちらで、用途としては高速AF性能は必要なさそうですが、

風景も、なら、α7RIIがよさそうに思います。

AFも位相差AFも搭載で高速化、手振れ補正もあり、風景向けの高画素、

電子シャッターありで値段は新品でα7S+1万ぐらいでしょうか。

使用中のα7RIIIが同じCMOSの撮像素子ですが、とても良いと感じます。

書込番号:23421258

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2020/05/23 11:04(1年以上前)

>takuo3さん

風景、物撮りなら問題ないのかなと思いますが、AF速度はコントラストAFだから速いとは言えないと思いますね。

高感度が必要なら選択肢の1つだと思いますが買うならα7sUにした方が良いと思いますね。

>なんだ?この変なオッサン?

変なオッサン=イルゴ530
相変わらずだな、いい歳して。

書込番号:23421395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:6068件Goodアンサー獲得:201件

2020/05/23 11:37(1年以上前)

α7Siiがもうすぐ発売されるという噂です。
4K60pを当然搭載してくるでしょうから、ボディが2周りくらい大きくなるでしょう。
それに伴って、パナのS1並みに手振れ補正が強化されたらいいなと思います。

書込番号:23421463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/24 01:34(1年以上前)

αの第一世代は完全に実験機。 ぶっちゃけて買うに値しない。
今から買うなら、せめて第二世代、できれば第三世代から選ぶべき。

書込番号:23423170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/05/25 00:16(1年以上前)

ナイスが付くので改めてパソコンで拝見したけど、
ピントは顔にないのだが。


α7SのコントラストAFについてtakuo3さんは聞いていると思うのだが、
イルゴさんのピントどこ作例って別スレのミノルタ70-210mmにEA4を挟んだものですよね。


「位合差」…「い・あい・さ」で変換ですかね?
「いそう・さ」で変換できないところに、
「くくくっ!苦戦しているようだな」とお返ししておきます(笑)


takuo3さん

本人から返事は来ないと思うのですが、exifにレンズは載ってません。
α7SのAF性能による作例ではない可能性が濃厚ですので。


とは言え、EA4使ってもこの程度という作例にはなるかと。

書込番号:23425198

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/06/10 08:49(1年以上前)

>takuo3さん
>>用途としては、
風景、物撮りです。

なるほど、こういう分野ならα7SでもOKです。α7SのAFはゆっくり歩く人までは追随できます。
私は風景中心ですから、α7Sをつかっていましたが、今はα7RUです。

α7Sの利点は高感度にとても強い。そうです、世界一強いと思えます。
ただし、風景なら、α7RUも充分高感度に強い。
  すると、風景ではα7RUの高画素が生きてくる。
  これが、α7Sを使わなくなった理由です。
夜空はα7Sが今でも良いですね。

でも、普通の風景なら
  予算少々ならα7RU
  予算豊富ならα7RV
がお勧めです。α7RUとRVは同じセンサーで、RVはAFなどを改善しています。画質はほぼ同じ(厳密にいえばα7RVがわずかに上ですが、値段の差は無い。値段の差はAFなどにあるが、風景では差は出ない)

書込番号:23459216

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/12/03 14:28(1年以上前)

最近α7Sの用途を再発見しました:4Kでの高画質録画です。
Ninja5で録画すると高画質になる。
α7SのシューにNinja5を差し込んで使います。
接続はコイル状のHDMIケーブルです。

書込番号:24475379

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ88

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度撮影時、左に表れる紫ノイズ

2014/07/03 09:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 規格.domさん
クチコミ投稿数:10件

下記クチコミでも話に出てきていますが
高感度撮影時必ず画像左側に紫ノイズが入ります。

高感度ノイズは全く気にならないのですが、
これだけは気になってしまいます。
現在の対策法としては超解像ズーム?で
紫ノイズ部分が気にならなくなるレベルまでズームをして使っていますが
根本的な解決法にはなっていません。

ほとんどのα7sユーザーの画像、動画にこの紫ノイズは乗っていますので
製品の個体差とも思えない状況ですが、
皆さんはどのような対策をされていますか?
やはりソフトでの後処理しか方法は無いのでしょうか?

ソニーからこのノイズに感して
何かしらの情報を得た方はいらっしゃいますか?

書込番号:17692189

ナイスクチコミ!8


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/03 12:56(1年以上前)

え?
私のα7Sは、気になりませんが。
紫被りなんて初めてききました。
もしかしたら、シャッターの違いで起きるのかしら?
メカニカルシャッター、電子先幕シャッター、無音シャッターと三種類もあるからね。
私は電子先幕シャッターを使う。

書込番号:17692794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/03 12:58(1年以上前)

多くの事例が発生している様なので、メーカーも把握していると思います。
一度、この件について問い合わせてみて解決策を聞いてみてはどうですか?

書込番号:17692803

ナイスクチコミ!4


スレ主 規格.domさん
クチコミ投稿数:10件

2014/07/03 13:54(1年以上前)

当機種

再現画像を貼り付けます。
被写体、ピント、ブレなどは無視してください。

撮影状況
α7s NOKTON 35mm F1.4 開放
人口光無し、月明かりのみ。

ISO 409600

撮影後の画像だけではなく
プレビュー状態からこのような紫ノイズが入り続けます。
(動画も同様)
発生頻度は上記の状況で100%。
紫部分の大きさはISO 409600で最大
感度を下げていくと少しづつ小さくなっていきます。

orangeさん
コメントいつも参考にさせていただいております。
可能性を探っていく上でorangeさんの発言は
大変意味のあるものだと感じています。
今回のシャッターですがメカニカルシャッターです。
ただ、プレビュー時や動画撮影時にも発生するので
シャッターとの関係があるかはわかりませんが、
後ほど試してみます。

t0201さん
私はてっきり他の方の画像の紫ノイズ発生頻度から言って
α7sの「仕様」かと思っていましたが、
上記orangeさんとSONY α7sの公式映像からは
ノイズの発生確認はできませんでした。
メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。

メーカー問い合わせ後
ここで報告いたします。

書込番号:17692945

ナイスクチコミ!5


スレ主 規格.domさん
クチコミ投稿数:10件

2014/07/03 14:45(1年以上前)

SONYに問い合わせをしてみました。

話の中では修理、初期不良対応になるような話は出てきませんでしたが、
症状を確認したいので本体を送ってくれないかとなりました。
まだ本体で遊びたい盛りなので
まずは画像確認(症状)を提案した所、
インターネットを介してのデータのやり取りは行わないそうで
画像をSDカードで送る事になりました。

その画像を見て判断するそうなので、
SONYの対応詳細はしばらく先になります。

数日かかりますが、結果はまたここで報告します。

引き続き、高感度撮影時の紫ノイズ情報があれば
どんな小さな事でも良いので教えて下さい。

先ほど書き忘れましたが
マウントアダプターは
コシナのVM-E Close Focus Adapterを使用しています。

書込番号:17693077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2014/07/03 15:01(1年以上前)

Youtubeに既に何人かの方が高感度域での動画をアップされていますが、左端に赤色のカブリが確認出来ます。一般的な熱カブリと思いますが、常用域とされているISO102400未満でも確認出来る動画もあるのは残念です。

書込番号:17693108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/07/03 16:36(1年以上前)

純正レンズでもなりますか?
もしそれで再現なければ、マウントアダプターの光漏れでしょうね。
これはメーカーの責任ではないので、アダプター側のコシナに問い合わせしてみましょう。
アダプター交換がもしかしたら可能かもしれませんが、2回目以降は断られる可能性もありますかね・・・(ISO40万以上は想定外云々)

純正レンズでもそうなら、本体の不具合ですので、即メーカーで修理対応してくれるでしょう。
全て純正、可能な設定内で、この画像の「仕様」はありえません。
そこはメーカーが責任をもって対処しなければいけませんね。

書込番号:17693311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/03 16:45(1年以上前)

熱問題で4K使用がなんとかって言ってたから多分普通に熱かぶりと思います。
得にミラーレスだから電源付けっぱとか長時間使うと余計にセンサーに熱がこもり易いんじゃ?

http://www.sony.net/Products/di/en-us/products/vq5f/
ここの高飛びの写真にも左下から中央下に薄ら出てますからね。



書込番号:17693327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22290件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/03 17:04(1年以上前)

熱かぶりなら基本的に製品仕様ということにされそうですね。残念.

書込番号:17693377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/03 17:19(1年以上前)

左側の赤色。
例えば、この動画は左方向に凄く赤色が出ていますね。
  https://www.youtube.com/watch?v=mSd4eQuIBbI
これって、何かに似ていません?
そう、一時話題になった、マウント部の光漏れ。
このビデオは、Kipon アダプター + Nikkorレンズ。
このビデオの最後の方(16分から17分)でISO6万やISO5万に下げて撮っていますが、赤色は目立たなくなっている。やはり光線もれでは無いの?

スレ主様のもは アダプター+Noktonレンズ。

先ず、マウントアダプターを疑いますね。
アダプターとレンズの間、及びアダプターとカメラの間を目張りして撮るとどうなりますか?


それから、ビデオを撮る時には、冷却しやすいようにする。
私は勝手に「空冷フォーメーション」と呼んでいますが、センサーの背面を空冷出来る設定にすることです。野球では○○シフト と言うのが有りますよね。これと同じ発想です。
液晶をカメラから離す事で、カメラ背面が空冷できるようになります。
これで、熱雑音は下がると思います。

道具は使いこなしです。
α7Sはすごいパワーを秘めている。しっかりと使いこなして楽しみましょう。

書込番号:17693432

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/03 17:32(1年以上前)

>>得にミラーレスだから電源付けっぱとか長時間使うと余計にセンサーに熱がこもり易いんじゃ?

そのようなメーカーもありますよね、だからライブビューには時間制限が有る。
ソニーはとっくにそのレベルは卒業しています。
写真だけ撮る分には、熱問題は起きないです。

一方、ビデオを撮ると熱が出ます。
だから、放熱が必要です。
ソニー機は総て、背面液晶を動かして隙間を作り、カメラが空冷出来る状態になります。
これを空冷フォーメーションと勝手に呼んでいます。
私は、ビデオ撮影時には、必ず空冷フォーメーションにして撮ります。
お試しください。

他社から来た人は、まだこのような撮り方を知らないから、熱問題は出る可能性は高いです。(液晶を動かせないカメラを使っているから、カメラと液晶の間に空間を作る発想は出ません、これが普通です)
しかし、それを緩和する方法はあるのです。

書込番号:17693473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/07/03 17:41(1年以上前)

長秒ノイズリダクションをオンにして消えれば熱カブリです。
もしくはダークフレームを撮るように、長秒ノイズリダクションオフで、レンズカバー+暗所で同一露出で撮影して、消えなければ熱カブリです。

書込番号:17693507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/07/03 17:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO409600 SS1/15

ISO409600 SS1/30

ISO409600 SS1/60

ISO409600 SS1/125

試して見ました。
レンズはFE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
例のごとく、キャップをしたままの「空冷フォーメーション(^^)」でJPEG撮って出し。

所有されている方は試して見ては如何。
(やっぱり「仕様」にされるのかな?)

書込番号:17693528

Goodアンサーナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/03 18:43(1年以上前)

別機種

左端下に出る赤紫は熱ノイズだと思いますよ(=゚ω゚)ノ

無印α7でもISO12600以上になると同じ箇所に目立ってきます。

書込番号:17693707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/03 18:58(1年以上前)

普通に熱ノイズだと思います。

ISO128000以上だと、静止画も動画も左及び周辺に出てきますね。

まあ私は、α7sの場合、拡張感度はネタ用と考えているので気になりませんけど。

書込番号:17693758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/03 19:46(1年以上前)

まあ 普通のフルサイズデジカメと言う事で。

書込番号:17693936

ナイスクチコミ!0


スレ主 規格.domさん
クチコミ投稿数:10件

2014/07/03 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO409600 SS1/15

ISO409600 SS1/30

ISO409600 SS1/60

ISO409600 SS1/125

皆様ありがとうございます。
お一人お一人に返信をしたいのですが
本日は外出してしまうため
取り急ぎ実験結果を公開します。

かえるまたさんと同環境で撮影してみました。
このままソニーに提出してみます。

この結果を見ると
ノイズの大小に
シャッタースピードも関係していそうです。
露出も関係しているということでしょうか?

ちなみにレンズキャップ無し状態で
絞りを絞っても紫ノイズの大きさは変わりませんでした。

なお、暗闇でなおかつマウントアダプターを遮光して
撮影をしてみましたがノイズの大きさが変わることはありませんでした。

NOKTON35mm F1.4 開放
高感度NR 標準

後はソニーの対応ですね。
これが仕様というなら
クレームをつけるつもりは全くありません。

むしろこんなに楽しめるカメラを
発売してくれたソニーに感謝しています。

結果はまた後ほど

書込番号:17694081

ナイスクチコミ!3


宙二郎さん
クチコミ投稿数:35件

2014/07/03 20:52(1年以上前)

規格.domさん、こんばんは。

> 下記クチコミでも話に出てきていますが

そのスレ主です。

動画と静止画のダークフレームをYouTubeでまとめました。
http://youtu.be/OZXNclp39f4

私のa7S個体はローパスフィルター等外す改造をしたものですので、とりあえずご参考まで。

左辺赤(紫)カブりも含むダークノイズですが、動画と静止画の比較では
同一シャッタースピードでは圧倒的に静止画の方が少ないです。

赤カブり、確かに気になるノイズですが、ここまで高感度だとまぁしょうがないのかな・・・
と私はそう思ってます。
フルサイズ動画で1/30秒未満のシャッタースピード使えるカメラって多分そうそう無かったので
目立ってしまったとも思えます。


他の参考動画です。
http://youtu.be/l8WJuyD6GFc
同じソニーの超高感度ビデオカメラNEX-FS100J(こちらも改造機)で
クイックモーションモード、シャッタースピード1秒で撮ってます。
動画時の赤カブりノイズの出方は、a7Sの動画モードと似ています。

ビデオやビデオモードでは静止画と違った信号処理なのだろうか?
まぁ自分は分らなくても、今のところa7Sにかなり満足してるので
もっと使い込んでみたい気持ちでいます。

では・・・

書込番号:17694180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/03 21:06(1年以上前)

写真としては左ということは、
撮像素子を正面からみるとどっち側でしょうか?

書込番号:17694238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


宙二郎さん
クチコミ投稿数:35件

2014/07/03 22:24(1年以上前)

自己レスですみません

動画と静止画のダークフレーム動画ですが、
Movie 1/60sec と Still 30sec の切り替わり後に
静止画の場面でノイズがザワザワと動いてますが、
編集ソフトの問題で、多分エンコード時にそうなったようです。
静止画画像は"間違いなく静止画"です。

書込番号:17694614

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/03 22:50(1年以上前)

宙二郎さん
>>動画と静止画のダークフレームをYouTubeでまとめました。


ありがとうございます。
これを見ると30pで1/30秒以上のシャッタースピードだと、ISO 10万は問題なく使える感じですね。20万でもOK。
60pならISO 20万はOKで、40万でも場面によっては使います。
これだけ判れば、充分です。

他のカメラでは、全く撮れないのですから、α7Sは素晴らしいと思います。それにかなり暗くてもAFが効くのも、ミラーレスだからの利点ですね。
もはや、デジイチのAFモジュールシステムでは、暗いところのAFは不可能になる領域ですよね。
素晴らしい発想の転換です。
これからは暗闇撮影はミラーレスの時代が来ますね。

書込番号:17694733

ナイスクチコミ!3


スレ主 規格.domさん
クチコミ投稿数:10件

2014/07/04 22:46(1年以上前)

広島楽天さん

必ず左側、そして最高感度で一番ノイズが大きくなる。
症状はすべて一緒ですね。

Logicool!さん

純正レンズは持っていませんが、
暗闇、マウント部遮光で
ノイズの発生に変わりはありませんでした。
確かにすべてが純正でないと
ソニーも対応に困ってしまいますね。
ただ、かえるまたさんの実験でも
同じノイズが発生していますので、
純正状態でも「私と同等のノイズが発生する」と
考えても良いと思います。

写真好き(^^)さん

モニターが悪いのか
自分には確認できませんでしたが、
公式画像にもノイズは乗っているのですね。
情報ありがとうございます。

あれこれどれさん

明日データを発送するので
数日で返答が来ると思います。
「仕様」でしょうね。

orengeさん
今回は熱かぶりの可能性が非常に高いですが
orengeさんの考察はとても面白いです。
私はバイクに乗るので、風(空気)がいかに
熱を下げてくれるかというのは理解できています。
仕事も道具を多く使うので、
「道具は使いこなし」
本当にその通りだと思います。

不具合には必ず理由があって
それを発見するにはorengeさんのように
一つづつ怪しい所をつぶしていく方法が
正解だと思っています。
色々勉強になりました。ありがとうございました。

かえるまたさん

一番欲しかった
私のものでは無い機体のノイズ発生情報を
掲載してくださり感謝しています。
色々考えるきっかけになりました。
ありがとうございました。

葵葛さん

いつも的確なコメントを楽しく拝見させていただいております。
必ず同じ箇所というのが今回のノイズのポイントになります。
機械に詳しくは無いのですが
なにか画像左側に「熱」を持つなにかがあるのでしょうかね。

kotobukiblueさん

情報ありがとうございます。
動画サイト含め
多くの方のα7sノイズ発生確認が取れました。
助かります。

けちけち太郎。さん

α7sが「普通」で片付けられるデジカメとは思えませんが
そのくらいの気持ちでいると少し楽になるかもしれませんね。


書込番号:17698241

ナイスクチコミ!2


スレ主 規格.domさん
クチコミ投稿数:10件

2014/07/04 23:17(1年以上前)

宙二郎さん

昨日は勝手に引用してしまい
すみませんでした。
しかし宙二郎さんの動画テストは非常に興味深いですね。
私も動画をやりますので、疲れている時の
テキスト挿入は地味に面倒な作業だったでしょう、、、
お疲れ様でした。
おかげさまで知りたい情報がこの一本の動画で
ほとんどわかってしまいました。

このようなオープンな場所は
私達のようにやり取りしている当事者だけではなく、
多くの人と情報を共有できるのがメリットだと思っています。
貴重な動画です。
ありがとうございました。

けーぞー@自宅さん

あまり機械に詳しくないのですが、
単純に考えて正面から見て右?
いや、やっぱり自信ないです。
ただ、サンプル画像すべてのα7sの熱ノイズ(仮定)が
画像左側に出ているので、
発生原因はすべて同じ理由でしょうね。

書込番号:17698358

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/05 04:23(1年以上前)

別機種

レンズキャップをしてる状態で試写。

>なにか画像左側に「熱」を持つなにかがあるのでしょうかね。

センサーに写ってる像は上下左右反転してますから
写真上の左下はセンサー上では右上になり
写真左下の熱ノイズはバッテリーや基盤が熱源になってるかも??・・・と推測してます^^;

書込番号:17698929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22290件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/05 07:59(1年以上前)

規格.domさん

> 数日で返答が来ると思います。
> 「仕様」でしょうね。

でしょうね。

熱かぶりであれば、試験どころか設計段階で把握されていた可能性が高いと思います。いくらなんでも熱設計はきちんとやったはずなので。また、製品の性格を考えればこういう状況で何が起こるかをシミュレートしない方が道理に合いません。

そんなこんなを含めると、このセンサーをニコン他に売り込むために、かりそめに既存の筐体に入れて出しただけかもしれません。

書込番号:17699228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/05 08:20(1年以上前)

急激な温度低下は結露の元になりカメラには良くありませんが。。。
バッテリー抜いて、乾燥材といっしょに大きな容器に納めて、
冷蔵庫に入れて一晩かけてゆっくり冷やした後から
撮影し始めれば、本当に近いところがわかるかもしれないですね。

領域分割して現像処理できるくらいだからある程度は
改善が期待できるかな?
それをどうカバーするかが、腕の見せ所、工夫のしどころで
面白いカメラだと思いますけどね。

書込番号:17699278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/05 09:45(1年以上前)

>急激な温度低下は結露の元になりカメラには良くありませんが。。。
冷えたカメラを室温に戻したり急激な周囲温度上昇で結露するんじゃなかったでしたっけ?

>冷蔵庫に入れて一晩かけてゆっくり冷やした後から
>撮影し始めれば、本当に近いところがわかるかもしれないですね。
 ってことは冷蔵庫の中で撮るってことですか?
 冷蔵庫から出したら結露でアウトだし

 それより南半球でオーロラ見える場所に行って撮ってみるほうが作例としても良いかもしれませんね。

書込番号:17699515

ナイスクチコミ!4


宙二郎さん
クチコミ投稿数:35件

2014/07/05 20:40(1年以上前)

スレ主さん、orangeさん、
まとめてレスさせて頂きます。

動画と静止画のダークフレーム動画、お役に立てたようでホッとしてます。

ソニーが謳う常用感度内であれば、やっぱり凄いんですよね、このカメラ。


以下ISO10000〜常用感度最大で考えた場合

まず、動画では、
常用シャッタースピード(1/30や1/60)〜高速であれば、常用最大感度でも
左に現れる赤いシェーディングノイズも含むダークノイズは目立たないですし、
orangeさんの言われるととおり、ISO204800あたりまで目立たないと思います。

動画では一般的にあまり常用しない低速シャッターの場合、
赤いシェーディングノイズが目立ってきます。
これはスーパー35(APS-Cサイズに近いフォーマット)337万画素のセンサ積んだ
超高感度ビデオカメラNEX-FS100Jでも同じです。
a7Sは幸いAPS-Cクロップを使えるので、シェーディングノイズを避けらるますが
これはFS100Jにはできないですからa7Sは重宝します。


静止画に関してもやはり使いこなしかただと思います。
ノイズにシビアな天体撮影なんかでは、今まで他のカメラだって
ノイズ処理に関しては散々やってきた訳です。


なので、お二人のポジティブな考え方には私も賛成です。
高感度番長の特徴を活かせるような話題のスレで楽しかったです。

それでは、また・・・

書込番号:17701524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/05 20:52(1年以上前)

カメラボディの外部の結露なんてどうでもよくて、内部の結露がより重大ですからね。
結露センサーが入っているのかどうかは不明ですけど。

ゆっくり冷やして、通電して自熱で温めるのがいいでしょう。
湿度、飽和水蒸気量は温度に依存します。乾燥材といっしょに密閉容器に
入れて冷蔵するのがおすすめです。
と書いていたはずですが、気が付かなかったみたいですね。

まあ欠点をどうカバーするか?それが腕の見せ所、個性の発揮するところ。
欠点のないカメラなんてつまんないに一票を入れておきましょう。

書込番号:17701570

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/05 21:24(1年以上前)

ユーザーにとっては不愉快ですが、多くの方が問題点の事例をメーカーに報告する事で
メーカーも把握出来ない点を認識する事が出来良い事だと思います。

書込番号:17701689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2014/07/05 21:37(1年以上前)

大型冷蔵倉庫を借り切って、その中に、倉庫内の温度まで冷やしたα7sを持ち込んで撮影‥‥ でいいんじゃないかな。

さて、使用可能温度の下限は‥‥ と仕様表を眺めてみたら、書いてないですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/spec.html

取扱説明書には書いてありました。0℃〜40℃でした。
であれば、0℃の冷蔵倉庫の内部で撮影会、ですかね。

書込番号:17701738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/05 22:27(1年以上前)

>大型冷蔵倉庫を借り切って、その中に、倉庫内の温度まで冷やしたα7sを持ち込んで撮影‥‥ でいいんじゃないかな。

なるほど...そう来たか...
冷蔵庫の中の冷凍マグロ撮っても被写体として面白く無いので、いつものスタジオに相談して水着モデルさんの出張のアポを取り付けてケーキにろうそく立てて吹き消すところの静止画と動画の作例をお願いします。

期待してます。

書込番号:17701982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/07/06 00:56(1年以上前)

α7Sが昨日やっと、手元に届きました。

早速試して見ると拡張感度(上限)では、出ますね。
仕様と考えるべきでしょう。
ま!拡張ですからね、無理に使う領域と考えれば、しかたないかな。
デフォルトでオート設定の 100-12800 では問題無さそうなので、
拡張感度を使う時は、RAW現像、及び、レタッチで対処するしかなさそうです。

しかし驚きの高感度ですね。
APS-Cからの追加導入ですが、後戻りできない魅力があります。
市販のビューワもISO記録領域を2バイトで表記するようで、65535以上の表示がでません。
この機種は、EXIFフォーマットのデフォルト値の見直しを考えさせる革新的なカメラと言えるでしょう。

書込番号:17702537

ナイスクチコミ!0


スレ主 規格.domさん
クチコミ投稿数:10件

2014/07/06 02:34(1年以上前)

葵葛さん

本日ノイズサンプル画像をSDカードで
発送しました。
ちなみに、日通の引き取りサービスで無料でした。

回答がどの部署の方から来るのかわかりませんが
詳しい担当だったらα7の熱ノイズに関して少し聞いてみたいと思います。

上下左右反転するんですね。
葵葛さんはカメラで仕事をされていますか?
いや、活きた情報をたくさんお持ちだと思って。
自分の目で見るサンプル写真が一番信用できますね。
α7の高感度写真とても参考になりました。
ありがとうございます。

あれこれどれさん

昔から他社の高性能監視カメラには
ソニーのCCDセンサーが使われていましたね。
センサーの供給はソニーの大事な収入源なのでしょう。
私はこのソニーの超高感度センサー技術が
災害救助など人の命を救うために
世界中で使用されて行くことを望んでいます。

けーぞー@自宅さん

カメラやビデオカメラのエントリーモデルは全自動過ぎて
逆に使いづらい事があります。
α7sはデジタルカメラですが、なにかこう
アナログ的な楽しさがあるのです。
本当に面白いカメラです。

某傍観者さん

空には詳しくないのですがオーロラは
このカメラの動画機能で撮れるのですか?
一ユーザーとしてα7sのオーロラ動画非常に楽しみです。

宙二郎さん

今までできなかった事ができる時代になりました。
時代は常に進化しているのですね。
中一光学 SPEEDMASTER 50mm F0.95 を使えば
さらにISOをノイズの目立たない所に持っていけそうですので
若干気になっています。
この機種のクセも含めて楽しみます。

t0201さん

私としても皆さんの意見を目にすることができて
とても有意義な時間でした。
メーカーの見解はソニー側に問題がなければ
ここで公開しようと考えています。

さんま@目黒さん

0℃だとバッテリーの持続時間はかなり短くなるでしょうね。
逆に真夏の直射日光下では40度は超えて
それこそ空冷システムを組んで撮影会、とかですかね。
おっとノイズと関係ない話になってしまった
涼しい話をありがとうございました。

某傍観者さん

次のソニー公式α7s動画は
それでも良いですね。
Goproなら公式でやってくれそうなネタですが。
なんにせよα7sはなにかこう
ワクワクさせてくれる何かがあります。

カイザードさん

購入おめでとうございます。
やはり出ましたか。
なぜか自分の機体だけではないと知ると
ホッとできるものです。
一応メーカーとは連絡を取り合ってみるので
結果報告お待ちください。

私もAPS-C機 CANON EOS70Dの追加購入です。
カメラはカメラで同じですが
もうこれは別物の楽しさですね。
ソニーユーザーは最新機器の楽しみ方を知っている方が多いように思います。
この機種、販売価格を安くしてしまっていたら、
このノイズに関してもクレーマーに近い人たちが多く出ていたかもしれませんね。
約20万円という価格設定は絶妙だと思います。

ノイズは無いにこした事はありませんが、
あくまで「拡張感度」という事で
あまり神経質にならずに使っていきたいと思います。

書込番号:17702700

ナイスクチコミ!0


スレ主 規格.domさん
クチコミ投稿数:10件

2014/07/08 20:25(1年以上前)

ソニーからサンプルノイズ画像に対する返答がきました。

結論から言うと、
センサー由来の「仕様」とのことです。

使い方窓口?の方の対応でしたので、
カメラ内部における
センサーへの熱の影響に関して
有益な情報を得ることは出来ませんでした。

しかしこれで、私のようにノイズに関してスッキリしなかったユーザーも
ソニーの公式見解を得てノイズとうまく付き合っていけるのではないでしょうか。

これから購入を予定している方へ

私の掲示したサンプル画像の紫ノイズは
不良品でも個体差でもなく、高感度センサーの仕様のようですので
それを理解した上で購入することをお勧めします。

ただ、α7sの超高感度性能は
今まで誰も経験したことのない
新しい世界を切り開くものだと思っています。
常識を覆すカメラで
常識を超えた作品を撮る一番初めのユーザーが
どこの国から現れるのかとても興味深いです。

スレッドにお付き合いいただいた皆様
ありがとうございました。





書込番号:17712188

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1件

2021/12/02 11:06(1年以上前)

今更な書き込みですみません。a7sのアンプグローは,動画編集ソフトで一手間で綺麗に除去できます。
もしまだa7sをご愛用でしたら,お試しください>規格.domさん

https://www.youtube.com/watch?v=vH0jkkG3LlI

書込番号:24473776

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング