α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(6487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Ninja5とペアーで綺麗に録画できるのでは?

2021/08/26 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

α7Sは出荷されたときに購入しました。ずいぶん前のことです。今は使っていないのです。
ふと思いついたのですが、α7Sは外部録画だと4K録画できるのですよね。
そこでアトモスのNinjya5を使えば、そこそこ小型で、Proresの美しい画質で録画ができるのではと思います。
思い立ったが吉日で・・・Ninja5を購入したところです。
まだ箱も空けていません。

こういう使い方をしている人はいますか?
また、使っていない人でも、こういうアプローチはどう思いますか?
色々と意見をお待ちしています。

書込番号:24309466

ナイスクチコミ!0


返信する
james007さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:10件 α7S ILCE-7S ボディのオーナーα7S ILCE-7S ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2021/08/26 23:16(1年以上前)

>orangeさん
こんばんは。
>7Sは外部録画だと4K録画できるのですよね。
>そこでアトモスのNinjya5を使えば、そこそこ小型で、Proresの美しい画質で録画ができるのではと思います。

出来ると思われます。
α7Sを約5年間使いましたが、α7SIII発売日に、ヤフオクで売却しました。
α7SIIIと比べ、バッテリーの減りが早い点を除けば、十分4K映像を満喫できる筈。
アプリもインストール可能なので、タイムラプス撮影アプリや星空トレイル、二重撮りアプリ等には愛着があります。

書込番号:24309488

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27396件Goodアンサー獲得:3136件

2021/08/27 00:04(1年以上前)

いると思います。
録画制約を気にせず使えますから。
HDMIの出力が4Kで出ていれば問題ないわけですから。
Blackmagicのモニターとかも。

書込番号:24309539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2021/08/27 11:00(1年以上前)

>>録画制約を気にせず使えますから。

そうですよね。30分制限もなくなりますね。
しかもα7Sだと「フルサイズ」で元のままの画質(α7RU〜α7RWのように2x2ビニングしない)なので、意外と良いと思います。
ちょっと試してみます。
長時間録画に必要なバッテリーは、α7SではUSB給電で2時間半まで、ダミーバッテリーで何十時間まで録画できますね。その前にNinjya5のバッテリーが切れそうです。

α7Sは暗闇に強いから星空撮影も良さそうですね。
この古いカメラも使いようで現役復帰できる。
温故知新 かな。

書込番号:24309907

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2021/09/11 16:06(1年以上前)

録画セットを組み立てました。
Ninja5をSmallRigに付けて、カメラシューに固定できるようにしました。
コイル状のHDMIも購入済。
これでいつでも撮影テストできる。
暇が出来たらテストしてみます。

書込番号:24336152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 スタビライザーを用いた夜間動画撮影

2020/08/27 04:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 outlookさん
クチコミ投稿数:9件

写真は細く長く続けているのですが、動画は全く分からず質問させて下さい。
1kgくらいまでは載せれる3軸のRONINSCというスタビライザーを譲り受けたのですが、夜に金沢のひがし茶屋街や京都の京都八坂の路地のようなところでの動画が撮りたい場合にボディ内手振れ補正はいらないかなと思っているのですが揺れに差などは出るのでしょうか。

今はEOS6Dを使っているのでフルHDで30fpsしか出なく動画には全く向いていません。
フルHDの動画でボディの重さと表記上のiso感度ではα7sが一番手軽かなと思って映像を探してみると理想に近いものがありました。
(他者の動画ですので載せませんがyoutubeにある祇園で撮った動画です)
その動画ではスタビライザーは違いますがα7sと手振れ補正ありのレンズ2本となし1本で撮影しているようで、素人目には全編通して揺れもなくレンズにすらなくてもいいのかなと思いまして。


α7sの今改めて検討すると残念なポイントって動画だけで見ると手振れ補正がないのとフルHDではあまり関係がないと思っていますが画素数が少ないといった二点程度でしょうか?
そのうち軽いし評判も良いのでsonyのミラーレスに鞍替えしようかと悩んでいまして、ただ今のところ写真だと6dに不満がないのでとりあえず今は動画用のカメラと6d両方もちで対応しようと検討しているといった状況でしてEOSを持っているのでキャノンが優先〜というのはありません。

また、スタビライザーが一眼レフ、ミラーレス向けに設計とのことなのでビデオカメラは乗らないと思い選択肢に入れていません。
そもそも暗視機能を使わないと暗所撮影に向いていないと記憶しています。

夜や動画の揺れというのは数値ではわからないことも多く、スタビライザーなしや、違うカメラでも同じような動画を撮っている、撮ろうとしている方からの意見お待ちしています。

書込番号:23624557

ナイスクチコミ!3


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/05/29 15:25(1年以上前)

全く音沙汰がないですね。
おそらくぴったりの人はいないのでしょう。

YouTubeで昼間の手持ち歩き撮影は出ていますね。
ある人の動画では、ジンバル撮影ではカメラに手振れ補正が無くてもそこそこOKでしたよ。カメラはうろ覚えだがα6400だったかもしれない。
手振れ補正があるほうが安心できるが、無くても何とかなるという意見でした。

それと、夜の撮影ではα7Sシリーズが良いですね。
私はα7Sで写真を撮っていますが、夜には強いですよ。手持ち撮影でも、目に見えるところはどこでも撮れる、見えない所でも写るすごい高感度です。
動画はα7RU やα6400で撮っていますが、発表会の録画ですから三脚撮影なので手持ちではないです。
α7Sは高感度に強いので、意外と夜も行けるのではありませんか?
心配なら、α7Sに手振れ補正が付いたα7SUがあります。
私のα7Sで夜の歩きを撮ってみましょうか。野の路なら遠慮なく撮れますから。なお、スタビライザーはありません、グリップ棒です。

そうそう、京の八坂も良いですが、河原町の裏ての(川側)八坂船が通ったという堀も良いです。三条から五条の間の堀が好きです。

書込番号:24161246

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/05/29 15:36(1年以上前)

>outlookさん
>>フルHDではあまり関係がないと思っていますが画素数が少ないといった二点程度でしょうか?

4K動画の画素数はご存じでしょうか?
  800万画素です。
α7Sは1200万画素ですから、4K動画には充分ですね。
ただし、α7Sはカメラ内では4K動画は撮れません。2K動画どまりです。(α7SUから4Kがカメラ内録画できる)
α7Sでは、4Kはセンサーが1:1出力されるので、高感度に強いHDMI出力で外部録画になります。外部には4:2:2の8ビットで出力されますから、高画質になります。

書込番号:24161271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 α7s か α7U か

2019/07/01 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 大園さん
クチコミ投稿数:8件

α7 II の方でも投稿させていただきましたが、こちらでも投稿させていただきます。
現在、フルサイズのミラーレス機の購入を検討中です。

【用途】
・旅行中の風景撮影(スポーツや子供など、激しく動くものを撮ることはない)
・旅行での使用が主なので、三脚等で固定して撮影することはない(手持ちでの撮影のみ)
・手持ち撮影でも、夜景をある程度綺麗に撮りたい

予算の関係上、α7s か α7U に目星をつけているのですが、どちらが自分の用途に適しているのかわかりません。
・α7sは、解像度が低いため暗所に強いが、手ぶれ補正機能がついていない。
・一方α7Uは、α7sよりも解像度が高く暗所に比較的弱いが、手ぶれ補正機能がついている。
というように両者一長一短で、どちらにするか迷っています。

α7s と α7U のどちらが自分の用途に適しているのか、ご意見をいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22770035

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2019/07/01 00:08(1年以上前)

使う予定のレンズに手ブレ補正があるか無いか?で考えてみては?

書込番号:22770048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 大園さん
クチコミ投稿数:8件

2019/07/01 00:14(1年以上前)

>ほら男爵さん
ご回答ありがとうございます。

使う予定のレンズには手ブレ補正がついています。
その場合、α7s の方が良さそうでしょうか、、、、?

書込番号:22770056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/07/01 03:50(1年以上前)

もう少し頑張ってα7IIIを買った方が良いです。
バッテリーのもちが2倍以上違います。

書込番号:22770156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2019/07/01 06:51(1年以上前)

>大園さん

こちらのカメラは、どちらかと動画撮影向けのカメラかと思います。

書込番号:22770234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/01 07:18(1年以上前)

私の場合は両方所有してみて、ほとんど7sしか使わなくなってしまいました。
理由は7sの方が多少の暗さでも綺麗に撮れるし、色の階調も綺麗だし、サイレントシャッターも地味に使いやすい。
何よりも動画が綺麗に撮れます。
7IIのフルサイズレンズで撮影するより、7sでAPSCレンズでクロップされた方が綺麗に撮れます。
7IIを使用する場合は、天気の良い日中で風景を撮る時くらいですかな?
そんな理由で、私だったら7R IIも候補に入れます。

書込番号:22770259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 大園さん
クチコミ投稿数:8件

2019/07/01 12:40(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
α7Vすごく魅力的なのですが、予算の関係上断念せざるを得ないです、、、、
ご意見ありがとうございます。


>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。

動画撮影向けというのは、α7sのことでしょうか?
私は動画撮影はほとんどしないと思います。
その場合、α7sとα7Uどちらが良さそうでしょうか?


>barcarolle!さん
詳しくご回答いただきありがとうございます。

動画を撮る予定はないのですが、多少の暗さでもよく撮れるのであればα7sの方が良さそうですね。

7RUは予算の都合上、断念します、、、
せっかくご意見いただいたのに、申し訳ありません。

書込番号:22770694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:99件

2019/07/01 15:10(1年以上前)

大園さん

ずーっと、Aマウント機を10年使ってきたこともあり
購入時に最上位の99IIと悩み、7iiを選びました。(金額的面の方が大きいですがぁ)
決め手は、Aマウントレンズを持っていたため
個人的には、アダプタを付けて使うには7-MK3より7-MK2の方がいいように
感じました。
GMレンズを使うつもりなら、MK3やRII、9が向いてると思います。
まぁ、7-MK3やRシリーズ、9では試したことはないですが仕様が新しいので
古い設計のレンズは、過度期に発表されたこの機種がいいかなぁって感じました。

難点をひとつあげるとしたら、液晶モニタが出しにくいところですかねぇ
他は特に不満なく使ってます。(バッテリーは3つで運用してます)

7-Sシリーズは、動画撮影寄りのイメージを強く受けたことを、写真作例をそれほど
見かけなかったことも諦めたひとつです。

参考になれば幸いです。

書込番号:22770864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/01 18:22(1年以上前)

動画を撮らなくても、私は7sをおすすめ致します。
高感度撮影は7IIとは比べ物になりません。
まず、7IIはAFが合わない。合っていなくてもフォーカスが合致している様になってしまうのでシャッターを押してしまう。それに暗くて画面越しだと、よく見えない。
7sは、ISO上げると撮れる画像もノイズはのるが許容範囲内だと思います。限度はありますけど。
作品としては言えないレベルでも、家族とかの記録写真としては上出来かと思います。
例えば室内で木製ドアを撮影した場合、7IIは単色で普通ですが、7sは木目のグラデーションがハッキリとわかるレベルです。キットレンズでもその差はわかりますので室内撮りにはもってこいだと思います。
でも静止画ではクロップは不向きです。
やはりそれなりの画素数です。

書込番号:22771157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


dbx 224さん
クチコミ投稿数:80件

2019/07/03 13:19(1年以上前)


このあたりのブログをググって
参考にしてみては如何でしょうか

A7S 忘れ得ぬ名機たち
α7S フォトヨドバシ
A7S 鈴木心
A7S 僕の愛機
α7S 現代カメラの最適解か

中古の場合は7Sが10万円程で
良いものがたまにでます。

新品の7をいま買うなら7IIIを選ぶと思います

書込番号:22774407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 大園さん
クチコミ投稿数:8件

2019/07/05 21:58(1年以上前)

>ts_shimaneさん
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
詳しくありがとうございます。

7S確かに作例あまり見ないですよね、、、
検討してみます。ご回答ありがとうございました。

書込番号:22778978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 大園さん
クチコミ投稿数:8件

2019/07/05 22:02(1年以上前)

皆様、返信遅くなってしまい申し訳ございません。

>barcarolle!さん
ご回答ありがとうございます。
AFが合わないのはかなり困りますね、、、
お話聞いてる限り7Sの方がかなり暗所に強そうですね。
7Sに傾きつつあります。

>dbx 224さん
ご回答ありがとうございます。
ブログ読んでみますね。
7Vは予算が足りず対象外なのです、、、
せっかく勧めてくださったのにすみません。

書込番号:22778981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2019/07/05 23:16(1年以上前)

両方使ってました。α7UはRVに変更しましたが、Sは現役です。まぁ出番は減りましたが。

動きものを取らないならα7Sオススメです。α7Sが予算内ならα7Uを勧める理由は正直ないです。
それならα7RUか、少し頑張ってα7Vの方が良いと思いますよ。

総合的にはα7Vでしょうね。高感度耐性もα7S並みですし、AF早いしバッテリーが新型です。
α7Sの魅力はサイズが若干小さいことと、暗所AFに強いこと、後は感覚的な話になりますが、私はα7Sから出てくる絵が一番好きです。

書込番号:22779134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/05/09 00:32(1年以上前)

>大園さん
>>・手持ち撮影でも、夜景をある程度綺麗に撮りたい

そうですね、夜景撮影ならα7Sです。
目に見えるところはどこでも撮れます。
暗すぎて目に見えない所でも撮れてしまいます。むろん手持ち撮影です。
私も撮っていて驚きました。

そもそもISO 1万で色彩が綺麗に撮れるのはα7Sだけですよ。
超高感度領域での彩度が違うのです。α7Sは断然良い。

書込番号:24126276

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:4件
別機種

α7Sとても気に入って使っているのですが、とうとうグリップの底部分のラバーが剥がれてきてしまいました。
1cmほどの剥がれなので、接着剤で補修しようと思うのですが、おすすめの接着剤があれば教えていただきたいです。
接着剤はたくさん種類があって、どの接着剤が補修に適しているかを判断できる知識がなく...。

書込番号:23541581

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2020/07/18 10:11(1年以上前)

>ひろふぉとさん

カメラの「下取・買取」をしない前提でしたら、自分で修理しても良さそうです。

書込番号:23541599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/18 10:16(1年以上前)

ゴムと金属の接着ですね。ホームセンターに行きましょう。商品のパッケージに素材別の接着強度が書いてあります。

一般的にはゴム系接着剤です。薄く塗布後、ある程度溶剤が蒸発して表面が乾いてから強い力で圧着するのがポイント。あと、接着を塗る前に、素材表面をきれいにしておくとか。

両面テープで貼り合わせる方法も考えられます。

書込番号:23541611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/18 10:22(1年以上前)

>ひろふぉとさん
私が良く使っている
http://www.bond.co.jp/bond/special/su/lineup_regular/
をお勧めしたいと思います。

書込番号:23541620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/07/18 10:24(1年以上前)

コニシ ボンド ウルトラ多用途SU --- ウレタン系
セメダイン スーパー X --- ウレタン系?
スリーボンド 1530C --- 変性シリコーン系

いずれも使っていますが、上記二つが入手性・サイズが手頃でしょう。
いずれも防雨・防水性屋外器具に採用して問題のない実績があります。

書込番号:23541623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/18 10:25(1年以上前)

ゴム系ボンドは1週間で取れた
シリコンコーキングと
薄い両面テープは1〜2ヶ月は持った
瞬間接着剤は辞めとこうと思った。

使用で撮れると言うより
カメラバックに押し込む時
角が擦れる感じ
カメラバックに入れる時に意識して
入れる様にすればもっと長持ちしてます。

書込番号:23541627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7242件

2020/07/18 10:29(1年以上前)

コニシ プレミアムハードウルトラ多用途SUでの修繕例があります。結構時間的な粘りが必要なようですけれどマッチングは良いようです。剥がれた場所を部分的に貼り直すのでは無く一旦全部剥がして貼り直した方が良いようです。
https://www.toshiboo.com/entry/rubber-repair

書込番号:23541637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/07/18 11:56(1年以上前)

こんにちは♪

すでに皆さんのアドバイスにもありますが・・・

ゴム系接着剤
コニシ G-17 
セメダイン 575F 等

被着体の双方の接着面に、接着剤を薄く均一に塗布して・・・しばらく放置・・・溶剤が飛んだ頃合いを見計らって貼り合わせる。
↑すぐにタック(そこそこの接着強度が発現)するので・・・ズレやすい被着体(静止固定が難しい被着体)に向いてます♪

ウレタン系(多用途)接着剤
コニシ ウルトラ多用途SU
セメダイン スーパーX等

片面に均一に塗布(これも塗りすぎ厳禁) 接着剤が硬化するまで、「圧締」した状態で静止養生する。

いずれも双方の接着面をアルコールやシンナー等で綺麗に清掃(元の接着剤、両面テープ、油分、汚れ等)を除去する事♪

ご参考まで♪

書込番号:23541819

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2020/07/18 12:40(1年以上前)

>ひろふぉとさん

コニシのプレミアムハードウルトラ多用途SUを使っている方はいるようです。

部分的に塗って貼るとよりは一度剥がして無水エタノールで綺麗にしてから使うのが良いのかなと思いますが、剥がすときにゴムが伸びる可能性もあるので慎重に剥がす必要はあるのかなと思いますが。

メーカーの場合、両面テープを使っているのが多いのかなと思いますので、スリーエムの薄い両面テープも良いのではと思います。

接着剤、両面テープのどちらを使うにしても剥がれた部分だけより全部剥がして、再度貼るのが良いと思いますね。

書込番号:23541898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/18 12:48(1年以上前)

ひろふぉとさん こんにちは

自分の場合ですが 耐水性がある薄手の両面テープを 剥がれた所に付け 両面テープで修理しています。

書込番号:23541923

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2020/07/18 13:27(1年以上前)

フイルムカメラで同様の補修を試みて瞬間接着剤で貼り直したら内部に染みてしまってお釈迦にしてしまいました。
私も両面テープを小さく切って貼り合わせるのがよいと思います。

書込番号:23542003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/07/18 16:21(1年以上前)

みなさま、丁寧に回答いただき、どうもありがとうございました。
G17が安くてすぐ届くようなので、買ってみました。

書込番号:23542346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4796件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2020/07/18 18:10(1年以上前)

こんにちばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

はがれた方はゴム、これはボンドG17みたいなのでも良いとして、
グリップの方は合成樹脂、いわゆるプラスチックですか。

合成樹脂には、接着の難しいモノがあるようです。
たとえばポリプロピレンとか。

セメダイン > 接着基礎知識 > 接着剤の基本 >7.つかない素材。
https://www.cemedine.co.jp/basic/home/basic/basic_7.html

そのページ末あたり、接着できたようでもネバネバ感が残るとか。
一度は接着できたようになっても、また剥がれて、
ネバネバにゴミなどが付いたりしたら、
その後の再補修は面倒になりそうです。

そんなことを思うと、接着剤よりは両面テープの方が扱いやすい気もします。

もちろん、両面テープにも「ポリプロピレン用」とかの使用区別はあるでしょう。
ゴムと樹脂の種類に合ったソレを。

カメラのグリップの素材が何だかは知りません。
ソニーに尋ねても、教えてくれるかはわかりません。
そっち方面に詳しい人からの助言を待つか、
適当に検討を付けて、試行錯誤するか、
具体的な事はわかりません、あしからず。

<余談>

10年ぐらい前の機種、フジのFINEPIX HS10 、グリップのゴムの一部が浮いたように剥がれてメーカー送り修理。
ゴムが伸びて接着の効いてない中ほどが浮いてしまったよう、端の方はしっかり貼りついたまま。

ゴムの伸びや縮みが原因なら、ゴムの方もなんとかしなきゃいけない気がします。

100円ショップのホウキ、
ホウキの毛(?)が埋め込んであるホウキ本体に握り棒というのか柄というのかねじ込んであって、
掃除のたびにねじ込みが緩くなって使いづらい。
で、本体と棒を接着剤でくっつけて緩まないようにしよう
・・・と企んで、手元の接着剤のどれが使えるのか、ちょうどWeb検索したところでした。
材質はポリプロピレンのよう、「ボンドGPクリヤー」ってのを使いました。
「ポリプロピレンが接着できるプラスチック用 / ゴムにもOK」となってます。

・・・と書いていたら[解決済]

書込番号:23542553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/18 20:24(1年以上前)

こんばんは

接着剤だと、もし、修理に出したときにその部分を剥がす必要があるとき、剥がせないと余計な修理代が掛かる可能性。
最悪、改造品扱いとか…にならないことを願います。

書込番号:23542819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/08/17 10:17(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>うさらネットさん

ありがとうございます。
コニシ ボンド ウルトラ多用途SU(レギュラー)を発注しました。ヨドバシカメラだと330円とお安くなっていました(送料無料)。

私もα99Uのグリップ部分の端が浮いてきて、抑えるとくっつくのですが、またしばらくすると浮いてくる。
ここを着けようと思います。

書込番号:23605041

ナイスクチコミ!2


dbx 224さん
クチコミ投稿数:80件

2020/08/17 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

株式会社KAWAGUCHI の
布用両面テープ(超強力)もなかなか良いですよ。
フィルムカメラの革張り補修で使っています。

東急ハンズに50mm幅があります。
Amazonには20mm幅が566円です。

書込番号:23605898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/10/31 08:08(1年以上前)

ホームセンターで強力薄型両面テープを見つけました。
とりあえず、このテープで固定しました。
十分実用になります。
これで行きます。

書込番号:23758199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ191

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:51件

当方NIKONのFマウントのレンズを多数持っていますが、ほとんどのマウントアダプターはMFです。
AF可能なマウントアダプターってないんでしょうか?
初歩的な質問で恐縮です。

書込番号:17707745

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/07 15:43(1年以上前)

ありません

書込番号:17707764

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2014/07/07 15:47(1年以上前)

コーチャン.comさん こんにちは

NEX-7などのAPSセンサー用などは キヤノン用は出ているようですが ニコン用はまだ出てないようですし 出ても高価になるように思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20121205_577216.html

書込番号:17707771

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/07/07 15:52(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20121205_577216.html

が出来て、Fマウントができない理由を考えればわかるかも?

可能なら、AF DX Gニッコールかな?

書込番号:17707782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/07 16:44(1年以上前)

今のところありませんし、将来出来てもかなり高い値段になると思いますので
レンズに合った専用ボディを買ったほうがいいと思います。

書込番号:17707885

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/07/07 17:00(1年以上前)

だから?
Gタイプのレンズをα7に使用してなんのメリットがありますか?
Dタイプで質問してるなら21世紀初頭の、
お馬鹿さんです…

モシカシテ?MFレンズもマウントアダプターを使用すればAFが可能と思ってませんか?
地下鉄でないが乗り換え無しの通勤は無理です…

書込番号:17707927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2014/07/07 17:14(1年以上前)

ニコンのカメラでAF使ってピントを合わせ、テープ固定してマウントアダプターにつけて・・・

書込番号:17707973

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/07/07 17:19(1年以上前)

〉橘 屋さん
もう少し大人の書き込み出来ないですかね。

Gタイプのレンズをα7にメリットがありますかって、スレ主さんには使えれば所有している財産が有効になりならメリットでは。

大馬鹿とかは必要無い書き込みでは。
スレ主さんはあなたに対し、何も言っていませんし、ネットにもマナーはありますよ。

〉地下鉄でないが乗り換え無しの通勤は無理です…

意味不明なんですが?

書込番号:17707983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!110


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/07 17:37(1年以上前)

A社のレンズをB社のボディーに填めるためのマウントアダプターは常識的にサードパーティーの製品になります。もし、それでできたところでAF速度や精度に信頼がおけるかどうか。焦点距離が変わらないはずという点はいいですけど、けして使い心地がいいとは思いません。

ニコンのレンズはニコンで使えばいいのです。弱小メーカーじゃないんですから、それが当たり前。

書込番号:17708025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2014/07/07 17:51(1年以上前)

やっぱり無いのですね!少し期待したのですが残念です。
sonyのレンズを購入します。皆様有難うございました。

書込番号:17708060

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2014/07/07 17:57(1年以上前)

こんにちは

AFについては各社独自のプロトコルを使ってると思われるので、単に接点だけをあわせてやればいいとは言えないと思います。
具体的には、プログラムがレンズとカメラで違うとすれば、つなぐだけでは、どうしようもないと思います。

書込番号:17708075

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/07/07 18:06(1年以上前)

fuku社長さんこんにちは、
でんでんこさんが仰有るとおりニコンのレンズはニコンのデジ一眼で使えます、
更に所有レンズはAFレンズ(と思う)ですね(Ai-Sではないよね…)、とするとDかGです、
GタイプのAFを作動できるのはF5、F6、F100、F80(制約あり)です
DタイプのAFの作動方式はニコンユーザーなら常識ですよね(~。~;)?

だからGタイプのレンズをα7で使うメリットは何なの?、D800やDfで使用したほうが早くないのですか?

コーチャン.comさん大馬鹿さんは失礼いたしましたm(_ _)m、
レンズだけ所有?でもスレ立て前に考察すべきです。

先月α7を購入しましたがニコンレンズをα7で使う必要性は私にはありません。

書込番号:17708098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/07/07 18:12(1年以上前)

〉橘 屋さん

スレ主さんはα7S版に書き込みしていますから、Nikonレンズで4K動画を撮影したいと考えたのでは。

憶測ですが。

解決済みですので、この辺で失礼します。

書込番号:17708118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/07 18:27(1年以上前)

このカメラ(α7s)は、たとえニコンのD4sであろうがD800やDfであろうが到達できないものを持っていると思います。
だからこそ、ニコンのレンズ資産をお持ちのスレ主さんが質問されているのでは?
そうでなければニコンのボディを素直に買っていると思います。

書込番号:17708146

ナイスクチコミ!14


はぜるさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/07 19:15(1年以上前)

AF出来なくてもいいから、絞りと手ブレ補正の制御ができるニコンGアダプタが欲しい。無理だろうな…
今はEFスピードブースターで遊んでます。一応サードのレンズでも絞り制御、手ブレ補正が効くのでまだ少ないFEレンズの代わりに使ってます。

書込番号:17708302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/07 19:35(1年以上前)

カメカメポッポさん紹介のデジカメwatchの最後の「まとめ」ところで
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20121205_577216.html

>なお、テックアートは今後の製品として、コンタックスG-NEX、ニコンG-NEXの電子対応マウントアダプターを予定しているという。

待てば出るかもしれませんが、いろんなレンズで安定動作するまでバグ出しに時間がかかりそうですね。

書込番号:17708382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/07 21:06(1年以上前)

シグマが独自解析でニコン用のレンズをだしているわけですから、ハッキング好きなメーカーなら技術的には作れると思います。

単に累計1億本の市場規模のEFレンズに対してニッコールはMFからの累計9000万本弱ですからAF-Sだとどれくらいですかね?1000万〜2000万本くらい? 1/5 の市場ですからそこが微妙だと思います。

自分も10本程度あるニコン用でモーターを内蔵しているレンズは4本だけでした。

ただAF-Sの単焦点はα7 と良くあうのでもしもAF Fマウントアダプターが出たら購入すると思います。

書込番号:17708742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/07 21:20(1年以上前)

>単に累計1億本の市場規模のEFレンズに対してニッコールはMFからの累計9000万本弱ですからAF-Sだとどれ
>くらいですかね?1000万〜2000万本くらい? 1/5 の市場ですからそこが微妙だと思います。

それもあるけどEFレンズって電子制御しないと絞り開放のままで使いもんにならんので電子アダプタにせざるを得なかったのでは、絞り制御するなら ついでにAFも手ぶれ補正も付けてしまえって製品化されていると思います。

Nikonのレンズは、Gレンズでもメカで絞りが(テキトーに)動かせるので安いマウントアダプタでも使えたんですね。
だから開発費のかさむ高価な電子アダプタに手を出すメーカーが少なかったんでしょうが、そろそろ電子アダプタが出てもいい頃だと思います。

書込番号:17708824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/07 21:51(1年以上前)

>それもあるけどEFレンズって電子制御しないと絞り開放のままで使いもんにならんので電子アダプタにせざるを得なかったのでは、

なるほど。そう言われてみたら開放絞りのみって書かれた中華EFアダプターありますね。

EFの絞り羽はは電子制御のみでAF-Sのように全開全閉のようなギミックはメカでは作れないんですね、、、

書込番号:17708988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/07 22:17(1年以上前)

> このカメラ(α7s)は、たとえニコンのD4sであろうがD800やDfであろうが到達できないものを持っていると思います。
具体的にお答えください。

書込番号:17709149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/07 22:36(1年以上前)

例えば高感度のノイズの少なさは4機の中でも一番良好だと思います。

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7s&attr13_1=nikon_d4s&attr13_2=nikon_df&attr13_3=nikon_d800&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=102400&attr16_3=25600&normalization=full&widget=1&x=-0.3868538805151302&y=-0.7698182729853408

その他にはサイレントシャッターや星でも合焦するAFとか。

もちろん、総合的な機能ではD4sやD800に軍配は上がるかと思いますが。

書込番号:17709251

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2014/07/08 08:31(1年以上前)

ニコンがミラーレスのFXかAPSーCを出す可能性が有ります、其の時は新マウントになるでしょうし、FT1の様なFマウント用の専用マウントアダプターが同時に発売されるでしょう。

私は気長に待っています(笑)。

書込番号:17710361

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/08 08:49(1年以上前)

ニコンレンズをソニーEマウントで使うのは、比較的やさしいです。
100mm程度までだと、ピーキングが有効になり、F4以上の被写体深度なら、簡単にMF出来ます。
これはニコンには無い機能ですから、とても便利です。
本当にびっしりと合焦させる場合には、拡大フォーカスを使う。ニコンとは違って、拡大フォーカス撮影でも、シャッターレスポンスはファインダー撮影と同じスピードになりますので、なかなか便利です。ファインダーを見ながらでも拡大フォーカス出来ますよ。

それと、撮った写真を見る場合には、ファインダー内でレビュー出来ます。
私はレビューを2秒にしており、ファインダー撮影ではファインダー内でレビューを見ます。これもニコンではできない便利な事です。
レビューを打ちきりたい場合にはシャッターを半押しする事で打ち切りになります。

なお、テンポ良く撮る場面では、レビューOFFにしています。ソニーのファインダーは、撮る状態が見れますので、撮る前からレビューを見ているような感じです(ファインダーを撮影結果反映にしておく)。だから、レビュー無しでも困らない。この辺りは、OVFとは違いますので、意外と便利です。

ニコンのレンズをMFで楽しんでください。
動き物以外なら、意外と実用になります。
お散歩にはもってこいです。

書込番号:17710406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2014/07/08 11:07(1年以上前)

機種不明

いまは全部装着可

はなから純正Eマウントレンズで使う気のない私が通りますよ。ボティキャップはピンホールレンズだし(笑)
買い直したマウントアダプタもひと通り使えるようになったので、ほぼ毎日オールドレンズで遊んでます〜


orangeさん
>ソニーのファインダーは、撮る状態が見れますので、撮る前からレビューを見ているような感じです

あ、これは元々自動絞りのレンズ、例えばソニー(旧ミノルタも)Aマウントの絞りリングなしのAFレンズを
LA-EA3やEA4(たぶん)で使う時はこの限りでは無くって、プレビューボタン(に設定したボタン、私はC1)を押して
絞り込んだ状態を確認しないといけませんよね?

絞りリングのある完全な(?)マニュアルレンズでは、確かに絞った状態での結果を見ながら撮れますね。便利♪


もちろんこれにしたってミノルタMCとか絞り込みレバーのあるタイプだと、マウント側のレバーは
操作できないので絞り込みレバーを手で押さえながら撮らないといけなかったりするんですけども。


あと、前からα900で使ってたチップつきAマウント改造レンズなんかだと、やはり開放でAEロックを
かけてやらないといけない(当たり前)ので結局電子接点なしのマウントアダプタを買い直しました。安かったし。
確かに絞ってあってもそのまま明るく見えるし、Aモードでシャッター切るだけで適正露出になります。ラクです。

この場合、チップつきだとちゃんとExifに焦点距離、絞り値が記録されますが、チップなしだと焦点距離不明、
絞り値F0.0ということになります。後で見ると絞りいくらだったとかぜんぜん分かんないのですごく不便です...
フィルム用に使ってたiPhoneアプリとかでいちいち記録しないといけませんね。ま、面倒は楽しい(笑)


ただ、何度も言ってますけど予めこんなふうに撮れるってわかるのは、写真を撮るうえで本当につまらない。
加えてナンボ持ちにくいだの使いにくいだの言ってても、まあ結局便利さには勝てないわけですが...

そういうことでスレ主さん、使い勝手の悪いAF機能目当てに高い金をつぎ込んでマウントアダプタ買うよりも、
本体の機能を使い慣れてマニュアルフォーカスでガシガシ撮ったほうがテンポよく撮れますし、何より楽しいですよ〜

書込番号:17710729

ナイスクチコミ!4


kurihikoさん
クチコミ投稿数:4件

2015/07/05 14:44(1年以上前)

これが本当ならいいですね。
ttp://www.sonyff.com/rumor-nikon-f-to-sony-e-mount-autofocus-adapter-is-on-its-way/

書込番号:18938394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/09/04 13:39(1年以上前)

焦点工房 でググってください

書込番号:19109864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


STMAGさん
クチコミ投稿数:1件

2016/07/19 21:41(1年以上前)

他社レンズ利用のメリットがわからないなんてかわいそうなお方。。

書込番号:20050976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2016/08/06 01:05(1年以上前)

まったくだ

書込番号:20094088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/01 14:07(1年以上前)

5年も前の質問なので今更ですが、気になったのでカキコ。

質問者の言いたかったのは、単純にα7でオートフォーカスが可能なマウントアダプターってないのかということですが、
ニコンのレンズマウントにはタイプがあるので、回答も異なってくるのかと思います。
とりあえずオートフォーカスに限定したコメントです。

まず、非CPUレンズのNikon F3AF用Ai AFレンズは特殊すぎて(Nikon F3AF、F-501、F4でのみAF使用可能)なのでパス。

CPU内蔵、モーター非内蔵(AFカップリング付き)のAi AFレンズについては、マウントアダプター側にEマウントの電気信号とFマウントの機械的連動の間に変換手段が必要になります。
これは、アダプター内に3個のモーターを内蔵しAFカップリングまである、ソニーの純正マウントアダプターLA-EA2が機構的に同じだと思います。
純粋な電子マウントのEマウントのボディに機械的な連動が残っているAマウントのレンズを装着できるようにするもの。
これをニコンレンズに置き換えれば、オートフォーカス用ボディ内モーターを持たないα7の電気信号をマウントアダプター側で機械的な連動に変換し、AFカップリングを通して機械的にAi AFレンズのオートフォーカスを制御するというもの。
残念ながらこれに該当するマウントアダプターは製品化されていないようです。

CPU内蔵で、モーター内蔵のAF-S、AF-Iについては、電気信号だけ変換するマウントアダプターがあれば良いので、モーター内蔵と比べれば敷居が下がります。
これは既に商品化されていて、オートフォーカスや絞り制御、レンズ情報(Exif)の記録に対応しています。
値段は張りますが、Amazonで『Commlite レンズマウントアダプター CM-ENF-E1 PRO (ニコンFマウントレンズ → ソニーEマウント変換) 電子接点付き』でググれば見つかります。

書込番号:22960016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/01 14:13(1年以上前)

ちなみに、電子接点を搭載しレンズとボディが電子的に連係する、現行AFレンズを他社マウントボディでAF動作させるマウントアダプターのことを『スマートアダプター』と呼ぶらしいです。

書込番号:22960026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信23

お気に入りに追加

標準

画素数について

2015/01/18 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

α7sに魅力を感じているものの一人です。
いままで自分の基準では印刷を考えた際にA3印刷できれば良いと思い、1200万画素あれば問題ないと思っていました。
しかし、昨今表示デバイスが進化し、写真の鑑賞方法も広がりを見せつつあります。
5kMacのディスプレイは1470万画素あるそうです。

4kテレビすらいまだ普及していませんが、今後テレビは8kまで計画があると聞きます。
8kだと3300万画素だそうで、画面いっぱいに表示させようとすると、現状だとα7rかD810、あるいは中判以上のカメラが必要ということになります。
先のことを心配してもしょうがないのですが、一生懸命撮った写真が、将来画面いっぱいに表示できないとなると悲しいです。
そもそも8kは普及するかも分からないですし、等倍表示したとしてもアスペクト比が違うので、鑑賞としてはまた別の問題もあると思いますが、皆さんは画素数についてどのようにお考えでしょうか。
ご意見をお聞かせください。

書込番号:18384542

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2015/01/19 00:16(1年以上前)

 昔、SONYのショールームに行って4Kのデモを見たときに説明員の方も言っていましたが、4Kの解像感を実感できるのは、画面の高さをhとした場合に、画面から1.5h離れた辺りまでだそうです。
 下記URLなんかでも書いてありますね。

http://ascii.jp/elem/000/000/841/841680/

 URLの文中にもありますが、55型で1.5hの距離だと、およそ1m。はたして、そんな距離で視聴することなんてどれだけあるんだろうかなと。
 一般的な視聴距離で見る分には、4Kの解像度をフルに生かした画像でも、フルHD相当の画像を4Kのディスプレイに拡大表示しても、あんまり差はわからないと思います。
 なので、一般的には今のカメラであれば、画素数なんてさほど気にすることはないと思っています。

書込番号:18384728

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/19 02:01(1年以上前)

現在のフルHDテレビとRetinaディスプレイの時点で、
すでに自分の視力ではドットピッチを認識できませんので心配していません。
それよりも将来まで確実にデータを保存しておけるかの方が心配です。

書込番号:18384917

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/01/19 05:01(1年以上前)

これからの写真鑑賞は
5インチスマホや10インチクラスのタブレット端末が主になるんじゃないですかね?

親指と人差し指でグイ〜ンと拡大しながら
肩を寄せ合ってみんなでワイワイ♪、、とか、シェアする場合は専用アプリやメールとか??

なので静止画メインの私は何も心配しておりません(笑)


スナップ動画しか撮らない私には
4Kとか8Kとかイマイチよく分かりません^^;

今の2Kで充分です(笑)

書込番号:18385006

ナイスクチコミ!6


kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/19 08:19(1年以上前)

α7sユーザーです。α7で購入を迷った時、店頭で55インチのテレビにHDMIケーブルで接続して比較してみました。

半年前のことでうろ覚えですが、α7の方が若干解像感のある画面に見えたと思います。
拡大して見たりもしたので、それで差があるように記憶しているのかもしれませんが、
とにかく何らかの差はあるように感じました。
(実際に比較された方で、どなたか反論のある方がいらっしゃればお願いします。)

将来の技術革新で1200万画素が不利になる状況は当然ありうると思います。
しかし、家族写真を大画面で上映することなど子供の結婚式くらいしかないと思いますし、
新しいテレビが発売されても、今と同程度の美しさで見られれば充分ではないかと私は思います。

10年以上前の500〜700万画素カメラの画像も、フルHD(15インチ)のパソコンならきれいに再生できます。

書込番号:18385210

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/19 08:44(1年以上前)

スレ主様
そのような心配はご無用です。

現実に4Kを使っている人は、8K時代のことなど心配していません。
4Kを実際に使ってみてください。
スレ主様の心配は、空想の脳内心配だという事が判ります。


α7Sを4K60pディスプレイで見てますが、きれいです。(TVはまだ4K30pです、4K60pは来年くらいかな?)
α7Sの写真で画素数が不足するとは思えません。
もちろん全紙印刷するための撮影なら2400万画素のほうが安心できますね。トリミング耐性が高いから。

画素数と高感度は二律背反ですから、それぞれの利点を楽しむことが大切だと思っています。
両者の欠点だけを見ても仕方がない。
私は、常に利点だけを見て使い、欠点は運用や工夫で回避して使っています。
楽しいですよ。

4Kを購入しましょう。

書込番号:18385261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/01/19 09:28(1年以上前)

8Kを推進したがっているNHKがテストしたところ
人間が臨場感を得るのは水平視野角80から100度で飽和し
これはテレビ風に言うと1Hから0.75Hに相当します。

で、0.75Hの距離から視力1.0の人が観て、
画素構造がわからなくなるためには水平画素数8000が必要なので
FHDの4倍という区切りがよいところで7,680X4,320に決められたそうです。

また、実像か映像か区別できない(実物感)レベルに達するには
少なくとも12,000以上の画素数が必要とのことです。
これだと8Kであっても1.5H以上離れて観ないといけないのですが
3Hぐらいまでは4Kに比べても8Kの方が優位とのことです。

静止画の場合はテレビよりもPCモニターで観ることが多いと考えれば
視聴距離は近いのでしょうから
より高密度なモニターが望ましいのでしょうね。

ただ、上記したことはあくまで解像度の話なので
画質の場合は他の要素も大きいので…。

現状のテレビのラインアップをみると
メーカーとしては4K押しで、2Kテレビはついでに作っている感があり
将来的にこれが8Kテレビと4Kテレビとの関係に当てはまるのかもしれません。

動画の場合には4Kでもアップアップなので8Kになるといろいろ困るのですが。

なお、偉そうに数字を上げて書いている部分はNHKの受け売りですので
疑問がありましてもお応えできません。

書込番号:18385335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/01/19 11:13(1年以上前)

どういう鑑賞をするか、だと思います。
私の場合は静止画のモニター鑑賞がほとんどですが、それでも1200万画素はちと少ない。
画像のトリミングなどを考えれば画像一枚の総画素で1600万画素あたりが妥当と思っています。
印刷でもまず問題はなく、さーてなあと感じる方はうんと減るはず(α7sUがあるならそれを期待)。

α7sの1200万画素センサーは4K動画用だからだと思っています。
しかし、現時点では静止画としてもまずはこれでよい・・画質が優秀だから。

動画で縦位置はまずないと思いますが、静止画では縦位置画像が少なからずで、横長ディスプレイでは縮小率が大きくなってしまう。
EIZOのEV2730Q(1920x1920)正方形ディスプレイに注目しています。
できればこの外形(27インチ)でドットピッチ0.1mmあたりのディスプレイが登場すれば写真観賞用に理想的と思っています。
大画面鑑賞ではなく机上で全体を鑑賞するサイズです。

まだ先でしょうけれど、加えて12ビット画像(要規格化)で表示できるようになればあらゆる点で印刷をしのぐ鑑賞ができるようになるとも思っています。
(ソニーのXEL-1の発達に期待しましたが残念ながら単発で終わってしまった)

書込番号:18385558

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件 α7S ILCE-7S ボディのオーナーα7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/01/19 21:53(1年以上前)

8kが普及する頃にはα7sIIIあたりが出てると思います。

書込番号:18387280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2015/01/19 23:10(1年以上前)

>8kが普及する頃にはα7sIIIあたりが出てると思います。

スレ主さんは今α7sで撮った写真を8kテレビで表示した時の心配をしてるんですよ。
そのα7sIIIが過去を写せるカメラでもない限り答えになりませんよ。

書込番号:18387587

ナイスクチコミ!1


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2015/01/20 02:38(1年以上前)

ありがとうございます。
個人的には現状の画素数と2k程度の表示画面で満足なのですが、ふとWebで8kの記事を見て心配になってしまいました。
今一生懸命撮りためている写真が将来良い形で見れないのではないかと。

画素数は入力デバイスである撮影素子のほうが随分リードしていると思っていたので、
まさか表示デバイスのほうが大きくなるなどとは思ってもいませんでした。
それも随分先のことだと思ってたら、もう5kMacが出て、2018年には8kの試験放送が始まるとか言われると、
8kMacとか出て来たら自分の写真はどうなっちゃうのと思った次第です。
もちろんデータが変わる訳じゃないので見れない訳ではないのですが。

せめて4k、5kまでは納得なんです。4kとかだったら多少の差はあれ、ちょうど良い大きさのような気もします。
ただ8kとなると、画面の半分とか3分の1のサイズでしか見られないんじゃないかと心配になります。

機材は変えても、写真は一生ものにしたいと思ってます。
ただ、モチベーション的に今後もしそういう方向になるなら、いまからでも3000万画素機を買おうと思ってます。

いらぬ心配なら良いのですが。
もう少しご意見お聞かせいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:18388061

ナイスクチコミ!0


あなそさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/01/20 06:54(1年以上前)

8Kテレビで4K画像を引き伸ばしても4K分の画素はあるので4Kテレビで見ているのと変わらない。
8Kテレビにもアップコン機能は搭載されると思いますので4K映像も縮小される心配はないと思います。

書込番号:18388219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/20 08:59(1年以上前)

JPEGのRGB各8ビットの制約がもったいないかも。

書込番号:18388423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/20 10:04(1年以上前)

>>機材は変えても、写真は一生ものにしたいと思ってます。
ただ、モチベーション的に今後もしそういう方向になるなら、いまからでも3000万画素機を買おうと思ってます。


そうそう、御自分が決めれば良いのです。 写真を撮るのは自分ですから。

所で一言:スレ主様は8年後のことを心配していますが、3000万画素機では今は撮れない写真も有ることを御存じでしょうか?
例えば、1200万画素機α7Sが売れるのは、普通のカメラでは撮れない所が撮れるからです。
撮れなければ記録できない。むろん8年後にも記録は残っていない。
α7Sは
  暗いところでもバッチリ撮れる(フラッシュを使わずに)
  音楽会でも無音撮影で撮れる (普通のカメラは音が出るので撮れませんし、フラッシュも使えないので撮れません。α7Sなら撮れる)
  ビデオが綺麗に撮れる (3600万画素のα7RよりもD810よりもずっと綺麗に撮れる)
など、3600万画素カメラでは撮れない記録も残せるのです。

物事は一長一短ですね。
自分で決めて、自分で進みましょう。

書込番号:18388537

ナイスクチコミ!8


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2015/01/20 19:04(1年以上前)

mauveさんの場合、写真において、「構図」、世界をどのように切り取ったのかということはどの程度重要だろうか。

8Kは、0.75Hの距離から視力1.0の人が観て、視野角100度。
この視野角100度は視野の大部分をディスプレイが占めることにより臨場感を高めるためのもので、構図を鑑賞したい場合、視野角100度は適切ではない。
試しに、適当なディスプレイかテレビに写真を表示し、画面の高さの0.75の距離まで接近してみてほしい。
視野角100度が写真全体を鑑賞するには向かないことが分かるだろう。
写真全体を鑑賞するためにディスプレイから離れると、人間の視力の限界(mauveさんの視力次第)により8Kの必要はなくなっていく。

書込番号:18389722

ナイスクチコミ!3


吹雪888さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/20 23:44(1年以上前)

α7sユーザーですが良いですよ。
将来の心配してたらキリがないですよ、それよりも今撮れる写真を撮りまくりましょう。
いろいろ考えたらキリがないですよ、今を楽しむことをお勧めします。
10年前に撮った友達の写真(コンデジ)を今見て感動したりしています、大切なのは現在の思い出を残せることです。
個人的には普段の日常はα7sがベストです。軽いしこれほどの高感度他にはないですよね。

書込番号:18390753

ナイスクチコミ!6


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2015/01/21 08:27(1年以上前)

皆様有益な情報とご意見、ありがとうございます。

アップコンバートなる機能があるんですね。
知りませんでした。
画面の半分ぐらいにしか表示できないとしたらどうしようと思ってたんですが、
極端なことにはならなそうなので良かったです。

視野角の話も納得できました。
写真全体を見ようとしたら、8kの細かさが分かる距離では見ないということですね。
そういう意味でいくと、そもそも8kは近くで見て臨場感を味わうことを優先とした技術なのかもしれませんね。

デジタル時代になって次々と技術革新がおこるので、つい不安になってしまいました。
余計な心配をしてしまいましたが、これで不安が解消しました。
皆様お付き合いくださりありがとうございました!

書込番号:18391320

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/21 08:43(1年以上前)

まあ、8Kは流行らないと思いますね。
騒いでいる連中は、それが仕事だから、4Kで止まれば首になる。
だから、から騒ぎしているだけ。

放送は2Kでしばらく停止する。
4K放送は10年後くらいにちょびちょび普及が始まるのかな?
オリンピック頼みですね。

8K放送は無いと見ます、少なくとも15年以内には。
TV局はそんなに投資に耐えられないでしょう。
今でも広告費が減収しているのに。
今後も減り続けるでしょうから、TVは縮小産業になっているのです。
ここからは革新は生まれない。
あと数年で、安上がり番組(クイズと温泉と旅)が飽きられて、TVの影響力は低下する。そうすると広告費はますます下がる。

書込番号:18391339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/01/21 10:19(1年以上前)

α7sを使っている理由はFE55mmを使いたいから、がきっかけ。
そしてα7sによってフィルム時代の愛用レンズが当時の写り以上で復活したからです。
なぜそうなるのか・・不明ではありますがその他ボディではそうならない。すなわち低画素以外には考えにくい。
(正確には低画素密度、1平方mmにいくつの画素があるかです)

同じ総画素数であっても4/3は画素密度が高くなって画像処理がきびしくなります。
α7sのセンサーと画像処理が4K動画用の開発であろうとなかろうと、自分にとって最良の写りになった。
(ツアイスが好みです、その特徴を出してくれる)

私の写真は道楽ですから、5年先にどーなるなんて考えて機材選びなどしません。
今ある最良と感じる機材を使って楽しむのみ。

Loxia35mm登場でα7s+Loxia35mmにはまっています。
わくわくする写りで、ひさびさに撮るのが楽しくなっています。
撮るチャンスは一期一会、先々同じものが撮れるチャンスはまずない。
(私はRAW撮りのみです、現時点で情報量が最大になるであろう方法で記録)

お役所や会社など仕事で使う機材なら経済効率とか資産として長寿命を期待する、なんてこともあるでしょう。
それを考えるのは「ユーザーからの要求を含んでの」メーカーがやることだと思います。
そのもくろみが外れるとたいへんだし(^^;

それによってはα7sが単発で終わることも十分ありえますね。
逆にそれを越えるものが登場するかもしれない。ならばおおいに結構、乗り換えるだけのこと。
(総合としてなかなか乗り換えできないのがα900、弱点はISO1600あたりが限界であること。α350とともに現役です)

ディスプレイなども旧型より情報量が減ってしまうことはそうそうはないと思います(XEL-1の4K化があったなら・・ないものねだり)。
ま、人口減少モードでは総合パワーが低下して、過去のものを越えられないなんてことはありえますけど。

書込番号:18391506

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/01/22 16:59(1年以上前)

mauveさん

「8kだと3300万画素だそうで、画面いっぱいに表示させようとすると、現状だとα7rかD810、あるいは中判以上のカメラが必要ということになります。」

これは間違いです。8kは7680×4320=33177600なのですが、これは16:9なので、一般的なカメラの3:2で必要な画素数は7680×5120になります。これは39321600で、有効画素数約4000万画素必要です。
なので、出来る出来ないは別として、フルサイズでも現在のカメラではその画素数に達していません。

書込番号:18395453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/01/23 07:01(1年以上前)

高感度が必要ならa7S
高画素が必要ならa7R
心配なら両方買うといいと思います。
8Kモニターで12Mだと小さく映るのか、
何らかのコンバーターで大きく映してくれるのか

小さく映すとしても映像が映らないということはない。プリンタがなくなるわけでもない。
コンシューマー向けの動画用の8K撮影機が現状ない以上、売られている機材を買うしかないですね。
動画で言えば現状ほとんどの機材が2Kですから、8Kテレビだと1/16位の範囲になってしまいますね。

現実的な検証としては4Kテレビで2Mの映像がどう感じられるかが
8Kテレビで8Mの映像に近いでしょうか。それでも鑑賞距離の問題は残ります。

書込番号:18397169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/01/24 09:20(1年以上前)

4kも、どうかな?
撮影出来る人は撮影して下さい。
私は、未だブラウン管テレビを使っています。
カメラは、5年前にXR 500V を買いました。
今、パナソニックFZ 200をビデオと静止画の撮影に、使用しています。
パソコンが、6年前に、購入したのですが、当時は、快適に使えたのですが、ここの処、ビデオの再生に不具合が、生じて、色々戦っています。
4k映像をレンズ交換式カメラで、撮影するなら、パナソニックが、簡単です。
α7Sで、4k記録は、出来ません(外部記録になります)
その他のカメラは、一般的では有りません。
カメラのみならず、付随機器が、必要です。
8Kなら、尚更です。
嗚呼!高画質は、ハードルが高いです(笑い)

書込番号:18400547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件 α7S ILCE-7S ボディのオーナーα7S ILCE-7S ボディの満足度5

2018/09/21 23:53(1年以上前)

8kが普及する頃にはα7sIIIあたりが出てると思います。
書込番号:183872
その前に出そうですね。

書込番号:22126923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/02/19 17:29(1年以上前)

>mauveさん
>>個人的には現状の画素数と2k程度の表示画面で満足なのですが、ふとWebで8kの記事を見て心配になってしまいました。
今一生懸命撮りためている写真が将来良い形で見れないのではないかと。

まあ、保険を掛けたいのなら、4200万画素のα7RVで撮ればよいだけ。
俺は両方で撮っている:
  α7Sの1200万画素で撮り
  α7RUの42100万画素で撮っている
特に8K時代になったらどうしようなんてことは思わない。
好きな時に好きなカメラで撮ってる。

スレ種様も心配なら、α7RV を買いなさい。
簡単なことだ。

書込番号:22478931

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング