α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2014年6月9日 08:17 | |
| 157 | 25 | 2014年6月5日 11:58 | |
| 49 | 29 | 2014年6月1日 22:03 | |
| 8 | 14 | 2014年6月1日 12:52 | |
| 67 | 21 | 2014年5月29日 08:00 | |
| 30 | 6 | 2014年5月28日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7Sで採用されているS-log2 Gammaについて知りたい事があります。
現時点でXAVC-S編集に対応しているソフトは下記のサイトで確認できるのですが、S-log2 Gammaの編集についてはなんだかよくわかりません。
http://www.sony.jp/handycam/info2/20140313.html
Final Cut Pro XでLUT(Look-up Table)というものを適用すると、良い感じになるとの情報がネットに有りました。
しかし私はMACユーザーではないので、Windowsで同じことができるものを探しています。(なるべく安価で)
どなたかご存じの方はいらっしゃいますか。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点
S-Log2収録のフッテージのグレーディングには Davince Resolveを使ってます。
私の場合、FS700の4K RAW収録したものを現像する過程があるのでドングルが必要なフルパッケージつかって
PP7(S-LOG2です)の設定を 所定の色へ作り込んでいきます。
慣れるまで当惑される可能性も否定しません(機能が豊富なので) ただ、慣れると Davince以外でグレーディングはしたくなくなります。
HDサイズだと無償のLiteで対応できますので、そちらが良いかと思います(α7Sで4K収録できるのは、「相当先」,,,ですからね)
Windows用の無償版ありますので、試してみてはいかがでしょう。
http://www.blackmagicdesign.com/jp/support/detail?sid=3948&pid=11735&leg=false&os=win
(リンクが開かない場合、Blackmagicのサポートページから、Windowsと Davinceの選択をいくつかして、ダウンロードページへ移動してみてください、マニュアル等含めて ダウンロードできます)
書込番号:17604747
![]()
2点
お邪魔します。
「2」ではありませんが、「S-Log」のホワイトペーパーが見つかりました。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdcam_sr/whats/pdf/SonyLogWhitepaperJpn1110.pdf
はぜるさまは、完パケをフィルムにプリントなさりたいのでしょうか?
それともデジシネでしょうか?
当該機は触ったこともありませんし、S-Log にも詳しくありませんが、大雑把なアウトラインについて。。。
基本的に、編集段階でガンマを調整する必要はありません。
調整しちゃったら、TV(Windows)ガンマで撮影し、編集で S-Log に変換するのと同じようなコトになっちゃいますから、意味がありませんね。
撮影からプリントまで S-Log ガンマで処理するからこそ劣化を防げるのです。
とは言っても、S-Log ガンマのママ編集するのは、画面が不自然な階調になって、見にくいですよね。
ですから、モニターだけルックアップテーブルを適用する、、、と言うことになります。
もう一つは、S-Log 非対応の現像所や、上映機器に合わせてガンマ変換する必要も出てきます。
TV ガンマから変換するよりはマシと言うコトでしょう。
この辺はホワイトペーパー P9 の図2 に概念図示されていますが、分からなかったら利用される現像所の営業さんとか、納品先の映写技師さんに聞いてみた方が、作業事故(エラー)は減ると思います。
家庭用 TV でしか視聴しないと言うのであれば、TV ガンマで撮影した方が、変換による劣化は少ないと思います(検証していません)。
えと。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ご案内かとは思いますが、基本的にガンマ補正は鑑賞媒体毎に違います。
製作サイドは、鑑賞するシステムのガンマ特性に合わせて、動画なり、静止画を提供するのが一般的です。
分かり易いところでは、印刷ならγ = 1/1.4(または 1/1.8)、テレビやウィンドウズならγ = 1/2.2 になりますね。
このソースを印刷したり視聴すると、γ = 1.0 のリニアになります(そうなるように補正している)。
ただ。デジタルですので、編集(レタッチ)でガンマを頻繁に調整すると、階調飛びを起こし劣化するのが一般的です。
さて。アナログの時代でも、編集段階ではγを調整しないのが基本でしたから、当該システムもそのようになっています。
ガンマ補正は撮影時と、納品時に決定するだけで、編集中は調整する必要はありません(オンラインのソース)。
書込番号:17604972
![]()
4点
厦門人さん
ご回答有難うございます。Davince Resolveを頑張って使ってみます。FHDでしか撮らない予定なので無償とは最高に有難いです(´Д` )
おっしゃる通り4Kはまだ現実的でないですし、自分の環境も全然対応できていないのでFHDで修行しようと思います。
JO-AKKUNさん
とても詳細なご回答有難うございます。
ホワイトペーパーを読んでみましたが修行が足りなかった様です^^;
α7sを予約していますが、売りのひとつであるs-log2も使いたいという素人の極めて単純な考えのもとでの質問でした。
編集段階ではいじらずに映し出す媒体により最終的に調整をするという事が理解できました。有難うございます。
書込番号:17605291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はぜるさん
すでに閉じられてますが
S-LoG2 仕事として、納品をするのであれば、納品先の仕様にあわせて 「アレコレ」基本を押さえないといけないですが
個人で楽しまれるのであれば、気張ることなく 「新しい表現」というぐらいの感じで試してみると良いと思います。
α7SのPP7の設定が どの程度 露出制御(ISO感度のコントロール含めて)連動してるのかは、実機来ないとなんともいえませんが
通常のPP1-PP6あたりまでの撮影と 少し「意図的に露出」をずらしてあげると 良い結果になるというのが FS700を2年近くつかっていての感想です。
切り詰めるのか、開けるのか? 試してみると面白いですよ。
まったくの余談
S-LOG2を実際に使っていて、引っかかるのが8bit 4:2:0という 色の表現能力になる内部収録
当初 慣れてなかったいうのもありますが FS700で8bit4:2:0のAVCHD(最大24Mbps=30P、24Pの場合でしょうか..)ではDavincResolveで グレーティングしても 女性のデコルテの艶とか 安っぽい印象というか「貧相」になりがちで、 げっそり。
しかもノイズがのりまくって 撮影失敗の積み重ねでしたよ。
ノイズの部分は撮影設定をPP1−6と同じでやっていたという私の経験不足の部分なので、そこは試行錯誤でノイズを押さえる撮影も出来るようになってきましたが...どうしても「貧相」な印象は消えませんでした。
外部収録(ATOMOS SAMURAI BLADEという機材)を使うと8bit4:2:2で200Mbpsぐらいの帯域で収録できますが、やはり「貧相」という感じを払拭するまでには、改善は見られませんでした。
それがRAW収録(12ビットぐらいですかね?)になってDavinceResoveのRAW現像段階でS-LOG2で現像してみると 印象が一転..
デコルテの艶っぽさが、「あ、これがfS700の実力だったのか!」と驚きました
このあたり 最新のα7S。当然、SONYさんなんらかの改善はしてきてると思いますので、内部収録でどこまでS-LOG2の本領が発揮できるのか?
α7Sの到着を心待ちにしています。
書込番号:17607690
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sを予約したのですが、Aレンズの300mm F2.8を購入すべきか迷っています。
もし、Eマウントで300mm F2.8が出るなら、待とうと思いますがいかがでしょうか?
0点
これは完全に私の想像ですが、(10年後ならともかく)ここ数年は、Eマウントで300mm F2.8なんてレンズは出ないのではないでしょうか?Eマウントは他にもっと揃えるべきレンズがあるので、「300mm F2.8」のような高級で購入層が限られるレンズはかなり後回しになるように思います。
(「300mm F2.8」よりも、「70-200mm F2.8」とか「70-300mm F4-5.6」とか「70-400mm F4-5.6」とかの方が、出るとしても先ではないでしょうか?)
また、私も初心者なので細かいことはよくわかりませんが、フランジバックとの関係により、Eマウントの望遠レンズはAマウントと比べても小型化をあまり期待できないと考えられます。
であれば、いつ出るかわからないEマウントの「300mm F2.8」を買うよりも、既に販売されているAマウントを購入される方が良いのではないかと思います。(ただ、Aマウントレンズ+マウントアダプターだと手振れ補正が効かないのが難点ですが・・・)。
書込番号:17566313
![]()
4点
将来の事は判りません。
しかし、Eマウントは小型軽量の基本コンセプトのもとに作られています。
望遠や連写はAマウントであった。
この区別は、しばらくは続くと思います。
ソニーは意外と基本コンセプトに忠実な会社。
今年から来年にかけて、さらに6本ほどのEマウントレンズが出る予定だそうですが、先ず328は出ないでしょう。
しかし、ミラーレスも、CPUが速くなると連写が可能になってきた。
来年末くらいには秒12枚連写機がミラーレスで出るかもしれない。
その時は300oF4を出すでしょう。
Eマウントは小三元で攻める。
だから、しばらくはAマウント機で328を使うのが良いと思います。
5年先のことは誰も判らない。
書込番号:17566324
![]()
11点
Wマウントメーカーの弊害としかいいようがありませんね。気の毒です。
書込番号:17566383
8点
何を撮るか?
目的が重要です。
ただ単に、328のレンズが使いたいなら、Aマウントのカメラか、他社のセットを買うべきです。
328の撮影イメージは、スポーツ系。
ボケを求めるなら、尚更です。
待つ意味が、解りません。
待ってても、出る想像が、出来ません。
声を大にして叫んでいれば、レンズメーカーさんが、発売してくれるかも知れません。
書込番号:17566403
2点
>Wマウントメーカーの弊害としかいいようがありませんね。気の毒です。
確か、どのメーカーも、一眼(レフ)とミラーレスは、別マウントだったように
思いますが。
書込番号:17566423
25点
よくEマウントでアダプターを介してAマウントのレンズが使えるからとありますが、手ブレ補正が効かない盲点があります。
小型で焦点距離が短いレンズなら、そう影響のない場合がありますが、300mmF2.8くらいになると大きくなるので手ブレ補正が効いたほうが良いかとは思います。
かといって、現状では見切り発車してしまった感の否めないフルサイズEマウント。
NEXのときのように手ブレ補正が効かないことを承知で、マウントアダプターで好きなマウントのオールドレンズをつけて楽しむとかハンデを承知ならいざ知らず。
そうでないならNEXも後々でレンズのラインナップを増やしてきた経緯がありますので、しばらく待っておくのが賢明かとは思います。
ただ望遠にサンニッパが出るかどうかは微妙。
通常のEマウントでさえ、SEL55ー210でお茶を濁した感が否めませんので、サンニッパはともかく300mmクラスが出るのかどうかは現状ではわかりません。
こうしたレンズが出てこそFEあるいはEマウントも面白くはなってくるのですけどね。
書込番号:17566477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Eの328なんてAマウント廃止しないかぎり出さないでしょ…
まあ廃止は結構早いかもだが
書込番号:17566488 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
木枯らしが吹くころまで待ったほーがいいとおもいます。
待てば懐炉の日和あり。 (((p(>o<)q))) ξξ ぴゅー
書込番号:17566600
6点
こんにちは
ボディを選んだ理由が分かりませんが、
ソニーのボディでサンニッパを使うなら、
現行であればα99を。
すぐに出るのを選ぶ最新型ならα77U、
近い将来にでるかも知れないものならα99U。
どれも(推測含めて)ボディ内手ブレ補正です。
もしくは、α7Sにならシグマのサンニッパに手ブレ補正を付けてと要望してみては?(ソニーもあり)
シグマのサンニッパはAマウントになるので、Eマウント独特のAFは使えなくなります。
書込番号:17566714
4点
てんでんこさん
ニコワンにFXかませると中央一点
これもダブルマウントの弊害?
書込番号:17566806 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さん多数の御回答ありがとうございます。
少しわたしの用途を書いておけばよかったですね。すみません。
私は主に天体(星雲など)を撮っていますので、今回、高感度に特化したこのボディを選びました。
サンニッパは以前から憧れていたので、この際、清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入しようと決断しました。
用途は天体なので、手ぶれ補正も要りませんし、AFも使いませんので、Aレンズで大丈夫だと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17566947
6点
>てんでんこさん
フォーサーズのことも思い出してあげてください(大爆笑)
書込番号:17567012
12点
>確か、どのメーカーも、一眼(レフ)とミラーレスは、別マウントだったように
け、ケーゼロイチ…。
と、それは置いといて、Eマウントでは、小型化を印象付ける為、高性能レンズはF4でまとめてるようですので、出るとしたら34だと思いますよ。
逆に、AマウントではF4シリーズが出ない…sigh
書込番号:17567018
9点
しかし、てんでんこさんはいろいろな新しい言葉を作るなあ(笑)
Wマウントメーカー フルサイズ信者 センサーサイズ信仰だっけ?
今後もご活躍期待していますよ!
書込番号:17567042
11点
天体ならOKそうですね。
レンズに三脚付けて、ちょこんとボディがぶら下がる感じですか。
お楽しみください。
書込番号:17567229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kotobukiblueさん
300ミリで星雲って大きく写せるもんなんですか?
私は、まずポラリエから入門し、深みに入らないように星野写真どまりにしようと考えております。
α99と24-70ZAを処分して、
手持ちの16-35ZAとα7Sに変更予定です。
自分の用途では後、RX100M3があればこと足りそうです。
書込番号:17567821
0点
>>300ミリで星雲って大きく写せるもんなんですか?
300mmではそれほど大きくは写せない。
星はα7Sが最高と思います。ポラリエ無しで撮れるでしょう。ポラリエ前提なら、α7+APS-Cモードでレンズを1.5倍に使うほうが良いのかも?
α7SのAPS-Cモードは500万画素当たりになりそうだから、画素不足にならないか?
参考としてα7で328でオリオン大星雲を三脚撮影したら、1.3秒から1.6秒が限界だった。これ以上シャッターを長くすると星が流れる。(328はMFしかできないトキナの中古ニコンマウント、星はMFだからこれで充分)
ポラリエに乗るかなα7S+328が?328は大きくて重いからねー。
むしろα7Sなら三脚1.3秒でISOを25600当たりで撮るのが良いのかも?
私もポラリエに引かれています。α7やα7Sなら乗りそうだから。(328は実験が必要)
書込番号:17568178
5点
>Wマウントメーカーの弊害としかいいようがありませんね。気の毒です。
それが如実に表れたのがパナソニックとオリンパスのWマウント。
結局古いフォーサーズのユーザーを切り捨ててしまった。
現在はペンタックス(何とトリプルマウントだ)、ニコン、キヤノン、ソニー...全部複数マウントになっているが
フォーサーズの失敗をよく観察しただろうから、その轍は踏まないだろうと思う。
書込番号:17569254
9点
Aマウントの70300GF5.6では暗いですか?
こいつならα99につけてポラリエに載りましたよ。
書込番号:17569776
2点
元データを失ったんですが、135mmZAで撮ったオリオン大星雲です。
ピクセル等倍です。シルキーピックスによる調整しています。
やはり300mmも135mmもあまり変わりませんね。
星雲なんて、深みにハマったら、更に金欠になります。
ですのでノーマルポラリエで星野写真やタイムラプス止まりで楽しみたいと思っております。
書込番号:17571390
3点
>300mmF2.8くらいになると大きくなるので手ブレ補正が効いたほうが良いかとは思います。
328になると三脚使用がほとんどだから、手振れ補正はOFFにするのが多くのシーンでは? ちなみにソニーの328で2.3キロ強。
書込番号:17571472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うーん。スレ主さんの名誉の為に少し補足を。
質問は初心者マークついていますが、おそらくα初心者ということで
あって、天体写真撮影の腕前は相当ですよ。使われているポタ赤も最
高クラスです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=16789013/ImageID=1721150/
α7sとサンニッパの組み合わせでどんな天体写真が撮れるのか興味が
あります。ご購入された際にはぜひ作例見せてください^^。
書込番号:17571908
3点
解決済みですが、星雲・星団撮影用ならニッコールAi-S300mmF2.8EDの中古が、今日行ったところ、フジヤカメラで12万円台で3本売ってましたね。
マウントアダプターでα7sで使うのに良いでしょう。
それなら、ほぼ同じ価格のニコンDfのほうが良いかも(笑)
α7sがDfに確実に勝るのは高感度の動画が撮れること。ヒメボタルを撮ってみたいな。
星はまだ未知数、誰かのレポートが出てからで良いでしょう。梅雨時で晴れないでしょうし、少し待つと安くなるかも?
と言いつつ、フジヤカメラで予約入れてます(^^;
書込番号:17586324
0点
解決済みなのですが、結果報告を。
結果として、何人かの方が言われるように『星雲星団は300mmで撮れるの?』という言葉が引っ掛かり、明るさよりも焦点距離を優先し、70-400mmを購入しました。
これは、今まで使ってきたAPS-Cの300mm(フルサイズ換算450mm相当)とほぼ同じ画角であることと、α7sの高感度耐性に期待を込めて、こうなりました。
しかしながら、やはりサンニッパは気になる存在なので、いつかは手に入れたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17594450
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
今度のボーナス(出るといいな…)で思い切ってα7Sを購入したいと奮闘しております。
10万を超えるカメラは初めてで、ここにいらっしゃる皆様のように使いこなすのはまだまだ先ですが、触りながらいろんなことを覚えていこうと思っています。
そこで、貧乏性のせいか、高額の電化製品は長持ちさせるために保管方法も適切にしなければならないように感じています。カメラの天敵は「ホコリ」と「湿気」ということは知っていますが、具体的に何をしたら対策となるのかわかっておりません。
よく保管庫のようなものに入れてらっしゃる方も見聞きしますが、過剰な対策なのか、妥当な対策なのかもよくわかっていません。今持ってるカメラは、全体を覆うカバーに常に入れていますが、これで十分なのか少し心配になって、皆様がどのように保管されているのか気になりました。お聞かせいただけないでしょうか。
わがままですが、あまりお金をかけずに対策できればと思っております。
コメントいただけると光栄です。
1点
ぐらすぷさん こんにちは
一番の保管法は 使ってあげる事だと思いますが それは難しいと思いますので 大き目のタッパの中にカメラと写真用乾燥剤をいれ保管するのが良いと思いますよ。
後 全体を覆うカバーに常に入れているということですが このようなケース湿気こもりますので 保管時はカバー外しておいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:17554540
5点
押し入れやタンスなど
高温多湿の場所に長期間置いておくのがよくありません。
将来機材が増えるなら防湿庫に入れるのが一番簡単ですけど
それ以外で
風通しの良い場所に吊るしたりして、週一回はシャッターを切るとか
湿度計付のドライボックスに入れ定期的に除湿剤を交換するなど…
また、汚れたら、乾いた布で軽くボディ、レンズの表面をふきふき。
レンズのガラス面は専用のクリーニングキットで綺麗に…
ちなみに私は機材も多くなってきましたので120ℓと240ℓ容量の防湿庫を使用しています。
書込番号:17554541
1点
保管する場所によります。
高地だと、結露が起きやすいです。
低地であっても、湿気が多い住宅もあります。
一番安上がりなのが、ドライボックスです。
カメラ屋さんで売っています。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_1_8?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7&sprefix=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%2Caps%2C280
これに、除湿材を入れるのが、いいでしょう。
押し入れに入れても、湿気の心配はありません。
自分は、サンニッパやヨンニッパを、持っていますが、これに入れています。
一番良くないのが、カメラをそのまま、締め切りの押し入れに、入れておく事です。
書込番号:17554567
1点
ケースに除湿剤でしょう。
除湿も過剰になるとまずいみたいですが、使ってれば過乾燥にはならないでしょう。
親のカメラ・レンズを売ろうとしたらカビが生えてた、というのは使ってなかったから
ですね。それでも、いいレンズだと、意外に高く売れることがあります。
書込番号:17554609
1点
こんにちは。
取り敢えずでしたら、湿気の少なく、ホコリが被らない所での保管がいいです。
あと、安くすませたいのでしたら、ドライボックスに、除湿剤を入れて、その除湿剤を定期的に、交換や、回復作業されるのがいいと思います。
でも、これから、レンズも増やされ、長くフォトライフを楽しまれるのでしたら、防湿庫を、ご購入される方が、便利でいいです。
ホコリも被らないし、湿度の管理も自動でしてくれますし、除湿剤の交換などしなくてすみます。
掛かる電気代も、月に数円です。
防湿庫
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/product.html
書込番号:17554610
1点
簡易防湿ケースに防湿剤のパワードライと一緒に入れています。
ケースのふたはスポンジの隙間テープで簡単な気密状態を保つようにします。
材料費で1000円、防湿剤が500円。これで防湿剤を適宜交換しながら2年ほど使えるでしょう。
防湿剤に交換時期のインジケーターが付属してるのを選ぶといいですね。
防湿剤には乾かせば再利用できるものもあります。
ケースはいろんな大きさのが売られています。
大昔のカメラのレンズなどの駆動部のグリスが乾いてしまったが、今のはシリコングリスなのと完全気密ではないので影響は少なく無視できます。
書込番号:17554637
2点
こんにちは
やはり一番は、週一でいいので
写真を撮らなくても手に取り
触って状態確認をしてあげる事だと
思います
高いからといって、使わないでいると
本当に宝の持ち腐れとなりかねません
しかし本当の宝は、一枚でも多く沢山の
良い写真を撮る事だと思います
頑張って使い倒してくださいな(^_^)/~
仕舞っちゃダメよ(*^^)v
書込番号:17554646
9点
こんにちは。
保管に関しては、湿気の少ない場所でしたらそのまま放置でも、特に問題はありません。
ただ、気になるのでしたらドライボックスかそれと似たようなもので充分ですが、ふたが密閉できるようなものが望ましいですね。
そして、乾燥剤と乾湿計で管理するようにしておけば、それ以上に神経質になることはありません。
いちばん良いのは適宜使ってやることで、ほこりなどが付着したままにしておかないことでしょうか。
カバーで覆っても良いでしょうけど、逆にこもらせてもと思います。
通気といいますか、風が通うほうがかえって良いかもです。
そのときなどにつくほこりなどは、こまめに落とすほうが良いでしょう。
うちでもドライボックスを買い与えていますし、本来が湿気が少ない傾向の場所ですから、いつの間にか出てきて好きな場所にいるようです。
それでもカビなどの問題が発生したことはありません。
書込番号:17554700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
銀行などの貸金庫が安心です。 ( ^ ^ )Y
最近わ、土日祝日利用可能な貸金庫もあります。
なお貸金庫の申し込みにあたり審査があります。 (+_;)
書込番号:17554722
6点
私の場合は、ドライボックスを使ってます。ハクバのものが造りが比較的頑丈で使いやすいですが、東洋リビングのものは、繰り返し使える除湿用のモバイルドライという機具と、小さいけど湿度計が付いていてお得。
で、湿度が40-60%位になるように調整してあげれば良いそうです。湿度が高いとカビますし、低いとそのせいで機材にダメージが出るようです。
カメラバッグなどに入れっぱなしだと、レンズがカビます。定期的に使ってあげれば良いのでしょうけれど、忙しくてうっかりはあるでしょうし、レンズが増えたりすると、どうしても使用頻度の低いレンズは出ちゃいますし。
風通しの良いところに置いておけばカビはしないのでしょうけど、埃は防げないですし、落下とかさせたらと思うと……。
本当は防湿庫が一番なのでしょうけれど、価格とか、置き場とか。
まあ、気付くとドライボックスが複数個部屋に積み重なっていて、最初から防湿庫でも良かったのかなぁ、となっていますけれど^^;
書込番号:17554836
2点
高額だからと心配していきますとキリがありません
地震がきて落ちたらどうしよう
持ち歩いてぶつけたらどうしよう
嫁に金額バレタラどうしよう
またすぐに新型で出て価格が暴落したらどうしよう・・・
など、心配しだしたらきりありません(笑)
まず今回は、100円でも売ってる湿度計を買い部屋に置いてみて下さい。
常に60%を超える部屋であったり風通しの悪い部屋に保管するのであれば
それから防湿など考えたらいいものです。
まずそこから調べましょう^^
機材が少ないうちは、ダイソーの300円の密封型タッパーにシリカゲルも100円で、湿度が上がったら電子レンジでチン♪
そんなお金をかけない方法もございます^^
書込番号:17554927
3点
直営店で購入すれば、皆さんが言われている箱のセットがあります。
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/ILCE-7_TKIT/
書込番号:17554967
0点
>カメラの天敵は「ホコリ」と「湿気」ということは知っていますが、具体的に何をしたら対策となるのかわかっておりません。
湿気は湿気でも結露対策を優先したほうが良いと思います。当方の場合は、防湿庫を使用していますが、急な用事でカメラが必要になることもあり、即用カメラは、事務机の上においています。
基本、風通しのいいところとは言いますが、これから梅雨と夏場を越えないといけないので、どうしてもカメラをむき出しで保管しなければいけない場合や、除湿材が枯渇したときは、最低でも腰の位置(立ったときの)より上に位置にカメラを置くと良いと思います。
いちばんいけないのは、コンクリートの事務所の床の上にアルミケースに入れて置くことです。こういう場所は、一見、風通しが良いようでも、けっこう湿気がこもりやすいようで、大型の超望遠レンズをパーにしてしまった経験があります。
いちばん安全なのは電子式の防湿庫なので、後のことを考えて2〜3万円台のものを1台買っておくと良いと思います。
書込番号:17555085
1点
たくさんのレスを頂けて大変光栄です。非常に参考になりました。
頂いたレスを私なりに解釈させていただきまして、
(1)お金をかけずに保管するなら、ドライボックス+乾燥剤(定期交換要)がGOOD
(2)長い目でカメラを保管するなら保管庫(2〜3万)を検討するも良し
(3)大切なものは保管するのも大事だが、適度に使ってあげなさい
と認識致しました。
まずはお薦めいただいたハクバのドライボックス(3千円程度?)に手を出してみたいと思います。
保管庫はカッコいいのでいつか挑戦してみたいですが、奥さんを説得する自信がありません(汗)
それにしても、みなさんやはり保管には気を遣ってらっしゃるのですね。
ここで有意義なご意見をいただけて大変助かりました。後はボーナスが出るようにガンバッテ仕事するのみ!!ありがとうございました!
書込番号:17555105
3点
防湿庫等がいいのはわかりますが、、、
大多数はその辺に出しっ放しだと思います。
「保管する」ようなものでもないかと、、、
書込番号:17555218
3点
ココ、価格.comには...
カメラを複数台、交換レンズ数本...いや、数十本と持ってる人が沢山います。
で、そんだけ沢山カメラやレンズがあると、全てを、まんべんなく適度に使用する...事は出来ず、
長期使用しないものも出てきますね。といった場合には、防湿庫は役立つと思いますよ。
で...
>>よく保管庫のようなものに入れてらっしゃる方も見聞きしますが、過剰な対策なのか、
>>妥当な対策なのかもよくわかっていません。
まぁ...過度な対策だと思いますよ。
というか...カメラ一台、レンズ2〜3本なら防湿庫は必要ないでしょう...
私はドライボックスすら使っていません。ちなみに、出しっ放し、又はカメラバックに入れっ放しです。
でも...週一、使わない時でも二週に一度は使います。
で、カメラ、レンズも過度には所有していません。いまのところ...
書込番号:17555383
5点
首から下げて毎日持ち歩くのが最上の保管方法です。
書込番号:17555648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は無精者なので、防湿庫にて保管しています。
ドライボックスでの保管だと、乾燥剤の取り替え等の手間が面倒なので。
ただの、怠け者でして^_^;
書込番号:17555804
2点
こんにちは
防湿庫を使用していますが今現在入りきらない機材も多々あります。
入りきらない機材はアルミのバッグに入ったままだったりそこらへんに置いたまま
だったりと色々です。
理想は防湿庫だと思いますがドライボックスも良いと思いますよ(安価ですし)
ただ言えるのは皆さんが書かれてますように撮影に使わなくてもまめに触るが肝心かと思います。
書込番号:17555923
0点
保湿庫メリットは当然湿度管理が目的ですが、レンズやボデーが増えると整理整頓出来のも良い点だと思います。
書込番号:17556548
0点
住環境は人それぞれですから・・・・・・・・・・・
心配なら、
お金をかけて防湿庫。(ただし不要な環境なら、たんなるムダな物です。)
ちょっとの投資で多少の安心なら、ドライボックス。
わたしは、ほこりをかぶらないようにするために使ってます。
なので乾燥剤のメンテナンスはほぼ気にしていません。
通年でそれほど湿気などがないなら、好きな所に好きなように保管(放置)。
うちは、これです。
カメラバッグに入れて、クローゼットにも入れて(保管して)ます。
(クロスで巻いた)レンズが床に立ってたりもします。
書込番号:17557188
0点
私のα7は、リビングの適当なスペースにそのまま置いて、ホコリ避けでタオルを被せてるかな(笑)
α7もメイン機も、ほぼ毎日使うので、気軽に持ち出せるようにしてるだけですが
数週間以上使わないレンズやボディは簡易ドライBOXで保管してますね^^v
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_ex_n_0?rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E7%B0%A1%E6%98%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&keywords=%E7%B0%A1%E6%98%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&ie=UTF8&qid=1401048384
書込番号:17557640
0点
基本的になにもやってないですね。
レンズにカビとか生えたら困りますけどね。
書込番号:17560123
0点
基本だしっぱですね(笑)
押入れ、キャビネットはダメです。カビ生やした事あります。
書込番号:17563095
0点
遅レスだが…
実は保管方法なんかどうでも良い。
少々埃が着こうがカメラは壊れない。
レンズのカビにしても、思い出話的に語られるだけで、現在進行形で「カビで困った」と言うスレを見た事は無い。
一番大事なのは、「保管法」より「持ち運び方法」だ。
買った当初は大事に扱ってたのが、次第にぞんざいになり
「助手席に置いてたら、急ブレーキで落下」
「液晶モニターを下にしてカバンに収納。ドスンと置いたら液晶破損」
「ボディを持たずにレンズをグイッと引っ張ったらレンズが折れた」
「三脚に着けたまま、移動中転倒、破損」
等々
買った当初なら決してそんな扱いはしなかっただろうと言うような状況で事故は起こってる。
プロのセミナーに参加すると良く判るが、冗談半分身振り手振りを交えて面白おかしく進行してても、カメラを手に取る時、置く時は絶対にカメラから目を離さない。
機材を真似るだけじゃなく、こういう所を是非見習うべきだと思う。
書込番号:17568935
1点
プロの人に機材を手渡すときに合言葉かける式もありますね。
私は「先に本体を」「後からストラップ」の二段階で渡す式です。
現場で機材が損壊しても、周囲も笑顔で撮影が継続できるか?
これが難しいですね。
高級品と高額品は違うそうです。
高額品から高級品に出世するくらい大切に使ってください。
宝飾品ではないのだから。
書込番号:17568962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すべてのカメラ、レンズは机の上か中に置いてあります。今のうちで5年、前の家で10年以上カビなどは不具合は起きてません。
この手のカメラの数倍する価格のボディでも同じです。
デジタルは5年位ですが問題ありませんよ。ここにも他の方が書いてましたが使う事です。
書込番号:17581759
0点
ここに置いていたら大丈夫というのではなく
置いていた場所が、カビの発生に対し問題なかっただけで、
場所の環境によって変わると言うことです。
カビの生えない環境であれば、
どこにおいても問題ないと言うことです。
書込番号:17582899
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
このカメラに興味があるのですが、持っているレンズがAマウントがほとんどの為、現状α7はマウントアダプターLA-EA4を使用しています。
α7sの売りの一つは低照度環境でのコントラストAFですが、LA-EA4を使用する限りは恩恵が無いとの理解でよろしいでしょうか?
よろしくご教示願います。
書込番号:17576968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/
マウントアダプター装着時は、マウントアダプターのAF仕様が優先されます
との記述あります。
両者の良いとこどりとか、総合演算などはなさそうですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA3/
こっちは使えない?
それともレンズとの相性問題?
書込番号:17577063
0点
けーぞーさん
ありがとうございます。
LA-EA3は基本MFで、SAM等のレンズ使用時はAFとありますが、その場合のAFは本体に依存するのでしょうか?
質問続きで申し訳ありません。
書込番号:17577132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
具体的にこのレンズをAFが使えますか?
と書き込んだほうがより的確なアドバイスが得られるかと思います。
「使える」と「使いものになる」とではずいぶんと違う場合ありますが。。。
撮影対象や用途にも依存するかも。
書込番号:17577216
0点
UMIBO-ZUさん
Aマウント機で唯一コントラストAFが使えるα580を使っているのですが、合焦速度は遅いですね。元々位相差AF用に作られているレンズですので。
ただ、Aマウントレンズでも画面の任意の位置でAFを使うことができるのは結構面白いですよ。
NEX-6も持っているのですが、LA-EA3をSTF用に買おうとただいま画策中です。
書込番号:17577244
1点
けーぞーさん
該当しそうなのはSAL2470SSMです。
それ以外は古いレンズになります。
よろしくお願いします。
書込番号:17577271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://pdf.crse.com/manuals/4473594011.pdf
LA-EA3 マウントアダプター取扱説明書
http://pdf.crse.com/manuals/4473313011.pdf
LA-EA4 マウントアダプター取扱説明書
対応レンズの最新情報はソニーのWebページを見ろとの
記載ありますが、、、ファームウェアでも結構変わるのかなあ。
これ以上の情報は持ち合わせておりません。とほほ。
古い?レンズ全部持って大手カメラ店にいけばなんとかなるかも。
新しいのなら、店頭にあるはずだし。
そんな無理な?お願いができるお店をキープするのがいいです。
やっぱり有人店舗がいいです。
書込番号:17577275
0点
静的陰解法さん
レンズによって得意なAF方式があるのですね。
知りませんでした(^^;;
キャノンもソニーもコントラストAFに力を入れている様ですが、万能ではないのですね〜
書込番号:17577282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UMIBO-ZUさん
静止画のみの使用でしたら、LA-EA4+外付け純正フラッシュのLED-AF補助光を利用する方法が吉かもしれませんね。
書込番号:17577352
0点
けーぞーさん
そうですね。
売り出されてから店舗で試してみようかと思います。
ありがとうございました。
静的陰解法さん
補助光だけの使用ができるか、試してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:17577440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしファームによって変わるなら、将来は変わる可能性あります。
店頭でもバージョン番号をチェックするようにしましょう。
書込番号:17577461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いくつか。
LA-EA2/4は、マウントアダプターのAF性能のみです。
本体のAFは、仕様出来ません。
LA-EA1/3は、本体のコントラストAFのみで、像面位相差を持っている機種でも同様です。
また、サードパーティー製のレンズは、モーター内蔵レンズでもAFが動かないのが多いです。(認識はします。)
また、AマウントレンズはコントラストAF用に作られたレンズは未だにございませんので、動作は専用のそれと比べて、極端に遅いです。
SAL2470Zはレンズが重いので、LA-EA3のAFでは、静物(全く動かないもの)以外は使い物になりませんよ。
LA-EA4は、α55くらいで動きます。
これは、α7/Rででして、α7Sでも同様でしょう。
しかし、低照度環境では、静物でしたら、今までのEマウント機より、α7Sはピントが合うと思います。
α7S以外は現行なら大概有りますんで、かなり使ってますよ。
LA-EA3でマニュアルですけど。
後、ミノルタのSSMは動きますよ。
書込番号:17577500 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
コージ@流唯のパパ さん
詳細な説明をありがとうございます。
α7で月明かりポートレートに挑戦したのですが、EVFのノイズと暗さのためMF出来ませんでした。
(まあLEDを被写体に持ってもらい、それにフォーカスして撮っていましたが)
なのでα7sでISO51200位でファインダーがMFできる位見えればな〜、なんて思ってます。
ちょっと発売されてから他の方が上げる使用レポートを待つことに致します。
書込番号:17578396
0点
ソニーはLVでも位相差AF用の別センサー使ってましたからAマウント機でコントラストAFが出来るのは日本未発売のα580ぐらいですかね。コントラストAFはSAM、SSMのモーター内蔵レンズでは働きますね、静的陰解法さんの書かれているようにちょっと前のキヤノンやニコンの一眼でのLVのコントラストAFぐらいですかね*_*;。(もっと遅いかも)
書込番号:17579169
1点
あのう。。。
MFできないレンズも近年発売されてますが。。。
それって"凄い"ことなのだろうか?
"悪い"意味でスゴイんですよね。
書込番号:17580935
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
御人よしさん こんにちは
暗いところに対して 性能強化しているようですので 光量がある場合弊害は出てくる可能性はあります。
でも 暗いところの性能が必要ないのでしたら 通常のα7を使えばいいと思いますし 撮影に応じて選択肢が増えたと思えば良いように思います。
書込番号:17559217
6点
古いレンズで撮影しても無理が無いことでしょうか。
あと開口の小さい暗いレンズでも撮影に無理が無いとか。
高画素機だとどうしても最新レンズで無いとアラが
目立ってしまうと思いますので。
書込番号:17559337
6点
こんにちわ
低画素と言うより 4K動画として適度な画素では?
と思いますので これは これで A7 より良いのではと思います。
お持ちの方の感想を聞きたいのですが
購入する方も動画を中心とした特定用途の方が・・・多いかも?
早く、ナイスレポートが見たいです。
書込番号:17559342
1点
みなさん こんばんは。
光量十分ならば高画素のα7R
光量不足ならば低画素のα7s
オールマイティな性能が欲しければα7
という選び方をsonyは提案しているのでしょうか?
そうなると気になるのが、光量不足の7Rと光量過多7sの描写はノーマルの7に劣るのかということです。
もし汎用性が高いのがα7ならば、値段も安いですいし、α7がとても無難なカメラになります。
それにしても、使い分けが必要なカメラとなるとα7三兄弟全部買う強者もいらっしゃるのでしょうか。
ちなみに私は動画機能は使わないので一切加味しておりません。最初に断るべきでした。
書込番号:17559498
5点
同じノイズ感で、
従来よりより高いISOが使えるかも。
よってより高速シャッターが切れる可能性があるので、
手振れ、被写体振れに強い。
かも?
書込番号:17559606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
御人よしさん 返信ありがとうございます
>それにしても、使い分けが必要なカメラとなるとα7三兄弟全部買う強者もいらっしゃるのでしょうか。
カメラは道具ですので 目的に合わせて購入すれば良いように思います。
書込番号:17559627
3点
私自身このカメラに大変興味があり、皆様方のスレを拝見させていただいております。
α7 を最近使い始めました。撮影対象は日常生活と旅行です。動画撮影は殆どありません。
ソニーのホームページから理解出来るのは4K動画との相性が良さそうだけです。
暗闇撮影の必要性がない小生にとっては4K動画の評価を見極めて購入を決めたい所存です。
ソニーに対する市場評価は最近低いようですがカメラ部門に関しては夢のある商品を続々発表してくれます。
がんばれソニー技術者!
書込番号:17559745
8点
軽量小型のF値が大きい望遠レンズでも、躊躇なくISO感度を上げて高速シャッターを切れるので、
カメラ・レンズ併せて軽量システムで鳥撮り、スポーツ観戦などに使えることも
このカメラのメリットかと思います。
書込番号:17559785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その性能を生かすべく望遠系レンズのラインナップ
充実を願ってます。
SEL70200Gこれ一本では寂し過ぎます。
書込番号:17559952
1点
画素数が少ないため、ダイナミックレンジが広いので
明るい場所での陰影のある被写体には有効では?
書込番号:17560009
6点
明るいところでの撮影であっても、画面内には暗い部分もある場合があります。
その部分には、暗所撮影と同じようにノイズがのる可能性がありますよね。
この考えは間違っているのでしょうか?
書込番号:17560326
1点
home cameramanさん
ダイナミックレンジが狭いと、暗い場所には高感度ノイズが
乗ります。
書込番号:17560364
3点
明るいところでは、メリットは無いが、デメリットも無い。ごく普通のカメラ。
2400万画素や3600万画素の方がメリットは出る:高解像度と言うメリットが。
私はα7Sを予約したのは、動画撮影のため。
カメラとしては、私には必要ない。α7の方が私には合っている。
1200万画素はD700で卒業しました。
まあ、暗闇性能が半端ではないので、そのあたりは写真でもメリットです。
闇に強いα7S と言うところでしょうか。
書込番号:17560388
3点
恩恵という意味では、明るさ暗さに関係なく、色々な事が 楽 なのが一番の恩恵かも。
書込番号:17561058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
空みたいな部分の色の繋がり、階調は低画素機の方が良いような気がしてます。α7sもいい色を出しそうな予感。
書込番号:17561067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フォトダイオードが大きくなる分、蓄えられる電荷が多くなり、明るい所でも飽和しにくくなる可能性があるでしょう。
高感度でのノイズは、(全てとは言わないまでも)低感度でも発生しているノイズが増幅されたものでもあるので、NRなしでも高感度のノイズが減っているなら、低感度でもよりクリアな像が得られる可能性があるでしょう。
書込番号:17561768
3点
低い感度が50までってのがどうかなあ。
NDフィルターを咬ませるより、ISO25や12があってもいいかも。
さすがにND咬ませると画質が低下するって人はいないと思うけど。
書込番号:17561782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さま
>光量不足の7Rと光量過多7sの描写はノーマルの7に劣るのかということです。
描写の優劣の物差しが不明ですが、"α7比、2.3倍のダイナミックレンジ"と書かれていますので、
α7よりも光量過多のときも、白トビし難いと思います。
書込番号:17562079
![]()
2点
実機を自分で検証する前の推測で言ってもシャァない話の,あくまでも一般論ですが.... 僕は有ると想います.
高感度域をここまで拡張できるセンサーであれば,ダイナミックレンジがこれ迄のよりもかなり改善されてる筈です. であれば,基準感度領域でも,フィルム時代にはラチュード(日本語表記おかしいかもです(^^;))と呼ばれた特性が,相当改善されているのではないかと,僕は,A7sにはむしろそちらの期待が大きいです.
但し,デジタル信号の宿命なんだけど,アナログ信号と比べて,0又は1が並んで限界を超えた部分で悲惨な事になるので,イメージセンサーの場合,特に高輝度側の吹っ飛ぶ寸前辺りの描写がエラく汚くなります. 従い,「ダイナミックレンジがフィルムを超えた」と胸を張って言えるには,数値データが並んだ程度では全然不足で,恐らくは1桁でなく2桁以上上回らんと無理でないかと想います.
この辺りの話題は,オーディオの方で,LPからCDに移行した(個人的には,CDの音質は極限まで突き詰めた場合のLPの音質を最後まで超えられなかったと想う)時期をライブで体験してる世代なら判り易い話やけど,その世代の中では 1961 生まれの僕が「若手」に分類されるからねぇ(^^;).
そんなんで,多少のダイナミックレンジの改善程度ではフィルムを完全に過去の遺物には出来ず,恐らくは信号処理方式を抜本レベルで見直さねばアカンかもとは想いつつ,従来の延長でダイナミックレンジを拡張したセンサーでどこまで行けるか,A7s実機を使い倒すのを楽しみにしてます(^o^).
書込番号:17568580
![]()
4点
10進数で一桁なのか、2進数なのかは、対数で一桁なのかは
気になりますか、時間の問題かもしれないですね。
DPEにおいては時間の壁を越えましたけど。
書込番号:17568845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
質問です。
公式ページに上記のような図が載っているのですが、これは別途レコーダーを買えば
4Kだけではなく、HDでも非圧縮で保存できるという意味ですかね?
XAVC Sも悪くはないのですが、せっかく1300%という広いダイナミックレンジで
撮れるのに50Mbpsでは本格的な編集やグレーディングに耐えられるか疑問です。
ただスペックを見る限り、それ以外の性能は素晴らしいですし、これだけの高感度なら
単に暗い場所で撮れるというだけでなく、フルサイズでパンフォーカスが出来るという
今までにないカメラになると思うので、もしHDも非圧縮で保存できるなら業務用にも
使えますし、ぜひ購入したいと思っております。
まだ発売前なので情報が交錯してますが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら
アドバイスお願いします。
1点
もちろん、非圧縮で録画出来ます。
HDMI上にはもともと4:2:2 8bit 非圧縮信号が流れていますから。
ところで、厳密に言えば、非圧縮録画機をお持ちでしょうか?
おそらくバカ高くて、数千万円するかもしれません。数百万円で有るのかしら?放送局で使っているらしいと言う話しか知りません。
普通はNinjyaシリーズのようにHDMIの非圧縮信号を圧縮録画します。ProResHQ(220Mbps)やProRes4:2:2(150Mbps)でしょうね。私も2Kはこれで録画しています。
Ninjyaは、今は2KはNinjya Blade(60iまで)、4KはShogunが良さそうです。
ただし、2つ下のスレに有るように、厦門人さんが触ってきた感じでは、4K録画はもう少しチェックした方が良さそうです。2Kなら大丈夫そうです。
私は2K動画ですから、厦門人さんのレポートを見て予約しました。
60p録画は、フルサイズだと全画素読み出しは出来ないらしい、APS-Cだと全画素読み出しになる。ちょっと中途半端ですが、FS700はAPS-Cなので、これと同じくらいだと思えば納得。ノイズやダイナミックレンジはFS700よりも向上していると思います。
それから、安価なNinjya シリーズでは 2Kは60iまでしか録画できません。60pは高価なShogunからです。
Shogunは9月ごろ出荷で三十万円らしいですよ。
でも、三十万円でProResHQが60p録画出来るとなると、プロ機器から比べれば、安いのでしょうね。
書込番号:17558508
![]()
3点
orangeさん
早速のレスポンズありがとうございます。
そしてすいません。言葉が足りなかったですね(汗)
確かに、完全な非圧縮ではなくて、ProResで撮れるか
どうかを知りたかったので、撮れるなら嬉しいですし、
これなら本当にblackmagic並のシネマカメラになりますね!
あとは60Pだと全画素読み出しが出来ないのは残念ですね。
こちらも知らなかったので、貴重な情報ありがとうございます。
ただ個人的には必要十分な性能ですし、映像作家にはとても
魅力的な機種だと思うので、ぜひ購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17558608
1点
>>これなら本当にblackmagic並のシネマカメラになりますね!
私はプロ動画の世界は知りませんが、BlackMagicカメラはM4/3センサーらしいから、M4/3の利点と欠点を持っていると思う。
利点は、センサーが小さいので被写界深度がふかくなり、AFしやすい。
欠点は、M4/3カメラの欠点と同じで有り、ダイナミックレンジが狭く、暗闇に弱い。(フルサイズのα7Sよりも弱いと言う事です) それにボケを強調した撮り方が出来ない(α7よりも出来ないと言う事)。今までボケたと思っているのは、M4/3の基準でボケていただけで有り、基準点が低すぎる。
フルサイズのボケの基準点はもっと高い所にある。
まあ、面積が1/4しか無いので、物理性能を超えることは出来ないのですよ。
だから、α7SはM4/3等を遥かに上回る暗所性能と、遥かに大きなダイナミックレンジをもつので、色彩が明るく原画に忠実に撮れるでしょう。
動画としては、最高の部類になると思います。
Black MagicはM4/3と言う小さくて暗いセンサーを無理に無理を重ねて使っているから、ちょっとしたことで映像が破たんすると想像します。
車で例えれば、BlackMagic は600ccのエンジンをこねくり回して無理して使っている。
α7Sは(4倍のセンサー面積なので)2500CCのエンジンを余裕を持って使っている。
差は明確です。
書込番号:17560443
4点
orangeさん
すごい! お詳しいですね^_^
ただ理屈は仰る通りなんですが、プロの世界ではそもそも
AFは使いませんし、ボケに関しても、ただ大きければ
良いというものでもなくて、逆に映画やドラマなんかでは
ボケすぎても困るので、あえてaps-cを使う事も多いですよ。
(実際、映像の世界では35mmフィルムに一番近い
センサーは、フルサイズではなくaps-cですし)
それと暗所に関しては確かにa7sの方が上だと思いますが、
プロなら照明を当てますし、光量が足りない…というのは
今まで経験したことがありません。
あとblackmagicはダイナミックレンジも13stopですし、
raw収録も出来るので、性能的には全然a7sに劣ってないと
思いますよ。
少なくともプロが使っている機材なので、とりあえず
ちょっとしたことで破綻するものではありませんから、
もし本格的に撮影されるならば、ぜひ使ってみてください。
それこそ映画のような、驚く画が撮れますよ!
ただ完全に業務用なので、扱いが面倒で、ポスプロ作業も必須なので
気軽に使うことが出来ないのが欠点です。
そういう意味ではa7sは普段から持ち歩けるサイズで、扱いも
楽そうなので、趣味としても使えると期待しています。
発売が楽しみですね!
書込番号:17561225
8点
>>あとblackmagicはダイナミックレンジも13stopですし、
もちろん知識では知っています。
しかし、どこかおかしいと思っています。
理由は簡単。
M4/3のセンサーは13stopもないはず。
元々のセンサーが13stop受けられないのに、出力だけ13stopに加工するのは、どこかでダイナミックレンジを拡張しているのではと思います。つまり水増ししているのではと疑っています。
カメラではHDRと言う技術で、数枚の写真を1枚に合成して、見かけのダイナミックレンジを高くすることが可能です。SilkyPixには1枚HDRもあります。
このような手法を使っているのではと、想像しているだけです。
まあ、α7sが出てきて、それと比較すれば、原因が明確になると思います。
書込番号:17564171
3点
orangeさん
なるほど。私はハードのことはよく分からないので
きっと仰る通りなんでしょうけど、ただスペックの
違いはあれ、「見た目」でそれが分からなければ別に
いいんじゃないですか?
私は正直、テレビやパソコンで見る範囲では、フルサイズも
aps-cもMFTも、大半の人には区別が付かないと思ってます。
そもそも今のカメラは一般人にはオーバースペックなくらい
どれも素晴らしい性能を備えてますので、MFTでちゃんと
撮れない人は、フルサイズにしても何も変わらないですよ。
まあもちろん趣味なので好きにすればいいですが…。私は
最終的に良いものが出来るなら、別に何を使ってもいいと
思いますけどね・・・。
とりあえず、好きな製品を褒めるのはいいですが、他を
けなすのはやめましょうよ。
書込番号:17566025
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











