α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 18 | 2015年7月14日 08:52 | |
| 20 | 9 | 2015年7月9日 22:55 | |
| 18 | 8 | 2015年6月24日 16:20 | |
| 46 | 26 | 2015年6月24日 07:53 | |
| 27 | 15 | 2015年6月22日 00:02 | |
| 73 | 52 | 2015年6月16日 23:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
すいません、かなり素人なのであまり突っ込まずに教えていただけたら幸いです。
画素数を抜いての画質についてですが、例えば高感度領域のiso 6400で撮影するときに、α7sとα7M2では画質に明らかな差が出るのでしょうか。α7sは高感度に対応している機種ですが、カメラ雑誌を見ていると、α7M2も6400〜12800までは常用できると書いてあるものもあります。このくらいの感度であればどちらもほぼ同じと考えてもよろしいのでしょうか。
無知でこのような質問で本当に申し訳ないのですが、素人にもわかるような感じで詳しく教えていただけたら幸いです。
1点
>画素数を抜いての画質
画素数も画質の一部なので抜くことはできませんが
例えば高感度時のノイズ量であれば、α7Sの方がノイズは少ないです。
その考え方からいけば、1画素の情報はα7Sの方がノイズが少ない分情報は多いと思います。
>このくらいの感度であればどちらもほぼ同じと考えてもよろしいのでしょうか。
違いがわかりにくいのはISO3200以下だと思いますが、厳密にいくとISO400以下とかになるのかもしれません。
ここらへんは見る人の許容範囲とか、どのくらい拡大してみるかとかにもよって変わってくると思います。
もし、高感度撮影(ISO6400以上)が多いのでしたらα7sにしておいたほうがいいように思います。
書込番号:18931696
2点
カメラ内現像の場合、つまりJPEG撮って出しの場合
という前提条件があるのでしょうか?
書込番号:18932557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機種の仕様にiso感度の表示が出ていますが、現実的には無理だと思います。
ノイズだらけで使えないのが現実だと僕は思います。
そもそもiso感度は人それぞれでここまでなら許容範囲等と判断して使われている方が多いと思います。
ちなみに、大きなディスプレーでノイズが確認出来出ても、
観賞の仕方が小さいなら、ノイズは気にならないレベルだと思います。
書込番号:18932771
2点
同時に二台の(α7sとα7U)カメラを持ち出して、同じ環境で撮影した事はありませんが、
夜のワイン会、照明暗めで比較した時、以下を最高ISOを目安として使ってます。
α6000 => ISO3200
α7U => ISO6400
α7s => ISO12800
RAWで現像して、観賞すると、普通に気にしないで使えるのは、こんな感じを持ってます。
あくまで感覚的にです。
α7s が高感度に強と言っても、緊急避難的な高感度を使うシーンは少ないかと思います。
後でサンプルを撮影してみます。
書込番号:18933300
4点
私の場合、α7(無印)ですが
α7 ISO6400
α7S ISO 5万
に設定しています。
なぜISO5万かって?
みなさん、ISO5万で撮影したことありますか?
私はあります。
だから、AutoISOの上限を5万にしているのです。
ノイズは出ますよ、当然。
しかし、ISO5万で撮影する現場は、暗くて色もわからない。その現場で人の目よりも明るく撮れるのがISO5万です。実にありがたいです。
そういう意味で、α7Sは特別に高感度性能が高いカメラです。
ノイズだけではなく、彩度やダイナミックレンジが暗いところでもきちんと維持されている。世界で唯一無二のカメラです。
書込番号:18933435
5点
試し撮りして、あらためて A7S の高感度特性に驚きました。
orangeさんが書かれてる通り、
A7U = ISO6400
A7S = ISO512000
でも大丈夫そうです。
先ずは、ISO6400の比較です。
これくらいまでは、違いが出にくいですね。
フルサイズとAPS-C、無理に画角を合わせてますので、
α6000は参考程度にご覧下さい。
書込番号:18933462
8点
最後にISO256000・・・
さすがにここまで上げると差がハッキリします。
α6000は除外します。
この差なら、α7Sは、もう一段上でも大丈夫そうです。
ISO6400の画質を比べた時、使えないレベルでは無いと思いますが、
違いはハッキリします。
許容出来るかどうかですね。
書込番号:18933489
10点
ごめんなさい、α7Sの表記が一桁違ってます。
51200でした。
使い慣れない桁数なので・・・・
書込番号:18933495
2点
桁違いなISOですからね。
値を表示する掲示板側にとって想定外にならなくて
良かったです。
書込番号:18933882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
》続いて ISO12800 ・・・・
》思ったよりα6000 頑張ってます。
そうなんです あくまでも ここまでなら
意外にも α6000頑張るんです
そこでα6000よりセンサーサイズがやや小さいカメラでの
更なるシステム構築を中断しています これが現実なんだなと
他社のAPS-C機との比較でもα6000は優位でした
当然のことながらα7Sに対抗するには
レンズorカメラで手振れ補正機能によりSSを稼ぐか
より明るいレンズを選択するか,ですが
α7SがUとなり手振れ補正機能を搭載すれば,明るいレンズを使用すれば
価格差で比較検討すらしませんが
α7Sとα7RUとは・・・←してるじゃん
書込番号:18934385
2点
>Vinsonmassifさん
ボディーの性能、特にセンサーの性能に関しては日進月歩ですね。
次期 APS-C のセンサーも更に高感度、高速読み出し・・・良くなると思います。
レンズが交換できるカメラですから、ボディー性能だけで無く、レンズとのバランスが
重要なのだと思います。
>ワータルさん
画素数を抑えて高感度重視のA7Sは、やはり暗部には強いですね。
個人的には、フルサイズである、A7U、もう少し行けるかと思ってたんですが、
ここまで差が出るとは思いませんでした。
撮影した被写体や、光の当て方でも印象ががらりと変わります。
高感度に強いと言っても、高ISOで撮影することが良いのかどうか、
当たり前の事ですが、ちゃんと光を当てて、最低限のISOを使う事で更に
綺麗に仕上がるわけですから・・・・
実際の撮影では、普通使わない領域と言えるかもしれません。
いざと言う時は、助かりますけどね。
書込番号:18943916
3点
ISO5万は、経験がある人ほど撮らない。
昔からの経験で撮れないと判っているから。
しかし・・・α7Sなら撮れるのです。
くらーーい所で、撮ってみると・・・あっ! 写ってる!
これがα7S。
常識に縛られずに撮ってごらん。
α7Sなら撮れてしまいますよ。
私はちょくちょくISO5万を使います。
撮影範囲を拡大してくれるカメラに出会いましたから。
凄いカメラだ。
書込番号:18955979
2点
本来は、
手振れや被写体ぶれとの戦いのはずなんですけどね。
書込番号:18956022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一口にノイズといっても、カメラ出しJPGの場合はカメラメーカーの感性によってどのようなノイズ処理(画像処理)がなされているか、が重要です。
これを抜きにしてみかけの最終画像(JPG)でのノイズうんぬんはあまりあてにはならないのですけれど・・
以下はISO3200画像でのRAW現像(SilkypixPro6)によるJPG化(大幅トリミング)
サンプル1 ノイズ処理なしによるJPG化、高感度といわれるα7sでもこの程度(^^;
サンプル2 偽色抑制と称する最小限のノイズ処理のみ。
画像のデータ量が減っています、偽色という偽データが減らされたためです。
サンプル3 サンプル2に自己流標準でのノイズ処理を加えたもの
(なめらか=情報量の低下でもあります)
サンプル4 やや強めのノイズ処理とシャープネス処理を加えたもの
画像データが再び増加、シャープネス等の偽情報が追加されたためです。
これらの処理はメーカーやボディによって異なりますが、多くのカメラ出しJPGはこのあたりまでやってると思っています。
ここでの2、3,4は比較しても識別がむずかしいと思います。
ただしISO10000を越えるとその差は大きくなってゆきます(私のAUTO ISO上限設定は25600です)。
ちょっと高度な話になりますけれど、α7sは1200万画素。α7Uは2400万画素。
単純にはα7sの画素はピッチが広く画素が大きい(素子単体の集光能力が大きい)、α7Uはピッチが狭く画素が小さい。
画素のピッチが狭いほど、画素が小さいほどノイズは増えますが、画像処理で「みかけのその差」は小さくもできます。
ただし強いノイズ処理は画像がぼやけるために、強いシャープネス処理も必要になって高次元での総合画質が低下します。
(α7sでは偽色抑制という画質劣化しにくいノイズ処理だけでもOKになる範囲が広い)
しかしそこまでの要求がないならみかけの画質の差はそれほどでもなくなります(特にカメラ出しJPGでは)。
私がα7sを使っているのは、ダイナミックレンジの大きさと、フィルム時代レンズの描写力を引き出せる能力を持つからです。
(どちらも低画素数による恩恵と思っています)
また、より高ISOで撮れるということは高速シャッタが切れるということで、手ブレ低減の代替になると同時に動体ブレも抑えることができます(1/1000とか1/2000を楽勝で使える)。
これは実用上での大きなメリットと思っています(手ブレ低減がいろいろいわれますが、動体ブレは防げません)。
さて、どこまでそれを要求するか、ですね。
むろん画素数の多い方がA3とか全紙などの大版プリントでは有利になります(いわゆる高精細と称する)。
モニター鑑賞やA4プリント程度では差はまずでないですけれど。
ほとんどのモニター鑑賞では縮小表示が必要ですが、縮小とは画像情報の削除でもあって、高画素機ほど削除量が多くなり(場合によってはデータの90%が削除される)、同時に見かけのノイズも減ります。
A7sのお値段はほとんど下がらないですね。
そこまで要求する一般ユーザーが少なく、出荷台数も少ないからだと思っています。
書込番号:18958467
3点
>>A7sのお値段はほとんど下がらないですね。
そこまで要求する一般ユーザーが少なく、出荷台数も少ないからだと思っています。
意外とそうではないかもしれません。
半年くらい前の話ですが、AlphaRumorsに出ていました。
米国ソニーの話ですが、α7三兄弟で一番売れてるのがα7Sである。しかも購入者の半数以上がソニー以外のユーザーである。
そうなんですよ。α7Sは代替カメラが無いですから。
ISO 5万で常用できるカメラは無い。
音楽会や発表会で無音撮影できる唯一のカメラです。(コンデジやM4/3の無音撮影は、舞台が暗くて画質低下して使えない)
まあ、世界で唯一の機能が、多くの人に受け入れられて売れてるのかもしれない。
私もα7Sを愛用しています。
魅力的だから、値段を下げる必要はない。円安なので、値上げしても良いくらいです。
書込番号:18964760
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
私のα7sなんですけど、バッテリーを交換した後の起動が極端に遅いです。
交換しなくても一度電池を抜き差しすると同様に遅いです。
電源onしてから最初のシャッター切れるまでに35秒ほど掛かります。
これ普通でしょうか?
ちなみにファームバージョン2.00です。
2回目以降は3秒以内にシャッター切れるんですけど、皆さんのはどうです?
3点
α6000でも同じです。バッテリーを交換後の初回は時間がかかります。
書込番号:18951345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん
返答ありがとうございます。
電池交換後起動時間が長いのは了解の上なんですけど(本当はそれも気に入らないですけど)、35秒はいくらなんでも長すぎじゃないだろうか?とα7s使用の他の方はどうかなと質問してみました。
ちなみにα7Rだと交換後、6秒程度でシャッタ切れます。
書込番号:18951409
0点
私のα7sは、ファームアップをサボっていまして(特に支障が無かったので)、バージョン1.21のままですが、電池の抜き差し後でもおおよそ6秒くらいでシャッターが押せます。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCE-7
の、「1.本体の起動時間を短縮しました。」って、本当なのかなぁ?
書込番号:18951492
![]()
1点
あかぶーさん、お久しぶりです。
私の7sは、16−35f4と28−70の2本で試しましたが、両方とも7〜8秒でシャッターきれましたよ〜(^^)
35秒・・・イライラしますね(^^;)
なにか秘密のボタンを押してしまったのでしょうか?
原因が分かると良いですね(^^)
スレとは関係ありませんが、空が綺麗に染まっていたので信号待ちの時に急いで撮りました。
ミラーに映る景色って、なんか綺麗に見えますよね・・・不思議です。
書込番号:18951500
![]()
4点
よくわかんないけど、、、巷で言われるソニータイマー?
書込番号:18951502
2点
ひょうっとすると、レンズと関係があるのかもしれません。
ファーム2.0で、α7s + SEL28F20 ですが、バッテリー入れ替えで、約6秒〜7秒。
その後、電源OFFで、再度ON撮影可能まで、1秒〜2秒。
片手にストップウォッチ、片手で、電源ON及び、シャッターですから、
誤差があると思いますが、1秒はズレないと思います。
書込番号:18951537
![]()
1点
>ソニータイマー?
久し振りに聞きましたね、古いな〜まだ存在するんだ。
起動時間30秒以上はあまりに遅いので、一度、工場出荷状態に戻してみるのも効果があるかも・・・
私は、ファームアップ後に必ず実施します。
アプリのインストールとか、結構面倒ですけどね。
書込番号:18951565
3点
みなさん、確認いただきましてありがとうございます。
七民のパパさんに「秘密のボタン」(笑 と言われたのであちこち設定を確認していたのですが、いちお解決しました。
「飛行機モード」入 になっていたのを解除したら、7〜8秒でシャッター切れるようになりました。
ただ、その後 入 に戻しても35秒掛かる事は無く7〜8秒でシャッター切れます。
α7Rも同様に試しましたが35秒掛かる事はないです。
カイザードさんおっしゃるようにファームアップしたあたりから遅くなったような気もしますので、ソフト上で干渉している部分が有ったのかもしれませんね。
今後は工場出荷状態試すように心がけますね。
みなさん、ありがとう御座いました。
>七民のパパさん
おひさしぶりでーす。
助言助かりました、ありがとうございます。
ミラーの夕焼けカッコイイですね。
今度私も真似させていただきます。
書込番号:18951624
2点
あかぶーさん
解決して良かったです。
でも、飛行機モードに入れただけでその挙動は無いですよね。
そうしないといけない理由があるんですかね?
>ミラーの夕焼けカッコイイですね。
今度私も真似させていただきます。
ミラー越しに見る景色を振り返ると、ピン!っとこないんですよね(^^;)
なんでだろ〜?
書込番号:18951725
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
当機を使った事無いのですが、量販店で触ってみるとシャッター押した本人ですらショックも音も感じないので
これなら、ボディ内ブレ防止機構はなくて済むかなんて思うのですが、実際に使用されている方の感想をお聞きしたいです。
1点
電子先幕シャッターがシャッターブレを無くすのに効果があります。
星を写していると、いつシャッターを開けたのか分かりませんが、シャッターを閉じる音は聞こえます。
サイレントシャッターは、音楽会・発表会・講演などで、シャッター音が目障りになる状況で威力を発揮します。
本当に無音で撮影できます。
音楽会や踊り発表会では、無音連写で良い写真を撮れます。 AF−S(AF−Cではない)で連写すると、秒3枚連写できます。結果として、目つきや指の運びまで選択できるようになりました。良いポーズの写真が撮れるようになったので、喜んでもらえます。
α7Sはこのように、とても便利なカメラです。
無音撮影は、今度米国で発表されたα7RUにも付いているようです。
日本での発表が待たれます。
書込番号:18902025
![]()
8点
デフォルト設定ののシャッターが静かなので、半押し状態で何か測光かフォーカスをやってるのかと思ったほどです。
全部、静止画が撮れてました。
書込番号:18902062
2点
ブレ防止だけ考えると、「電子先幕シャッター」だけで十分です。
ミラーレスですから、ミラー駆動によるブレの心配もありません。
サイレントシャッターを使うと、何時撮影したのか認識出来ない程に靜です。
Aマウントレンズをマウントアダプタを使って撮影する場合、絞りの駆動音はします。
音が出せない、音楽関係のステージ撮影や、発表会等、とても重宝します。
ただ、問題点もあります。
動きの速い被写体を撮影すると、問題がでるかも・・・
それと、RAW撮影の時ですが、12ビットに制限されます。
一般的に12ビット RAWで問題になることは少ないのですが・・・
拘る方はご注意下さい。
書込番号:18902153
![]()
2点
α7Sのサイレントシャッターは、音はもちろん、振動もありません。
しかし、レンズの絞りの動作音はします。
レンズによっては絞りの動作音がかなり大きいものもあるので、完全に無音で撮影したい場合は解放ですね。解放から写りの良いレンズがオススメです。
ちなみに、Eマウントレンズは全体的にあまり音がしないようで、Aマウントレンズの大口径レンズは絞りの動作音が大きめです。
書込番号:18902180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ko-zo2さん おはようございます。
私もデモ機などしか使用したことないですが、サイレントシャツターに関しては一眼レフなどのミラーショックやフォーカルプレーンシャッターの機械的なショックがなくなるのは当たり前ですが、静止物を撮影する際の手ブレ補正の威力は別物だと思います。
手ブレさせないしっかりとしたホールディングから静かにシャッターを押す技術があったとしても、せいぜい1/(焦点距離)秒から低速ならば熟練した人でも1〜2段程度までで何枚撮ったうちの1枚が止まるかどうかだと思いますが、今の手ブレ補正の技術ならば最新の手ブレ補正技術ならば4段を超えようとしていると思います。
この差はカメラそのもののブレを低減したからといって埋まるものではないので、あなたが動く被写体中心に撮っているのであれば望遠はレンズに手ブレ補正が付いているものを使用すれば標準広角がわでは手ブレするシャツター速度では被写体ブレしてしまうのでボディ内手ブレ補正は不要かも知れませんが、手持ち夜景や三脚使用不可の場所での被写体ブレしないものを撮影する際には手ブレ補正の恩恵は今まで撮れなかったものが撮れる機能だと思います。
書込番号:18902658
2点
>これなら、ボディ内ブレ防止機構はなくて済むかなんて思うのですが
目的が違うと思います
ブレ防止機構は、人間の微妙な揺れ等の手ブレを防ぐためのものです。
その為、三脚等に固定して使う場合は必要ありません。
サイレントシャッター=電子シャッターは、カメラ自体が自分で発する振動をなくすものです。
(音もなくします)
その為、人間の揺れ等の手ブレは防げません。
代わりに、三脚等に固定して使うときに威力を発揮します。
また、カメラ自体が発生する振動のうち後幕に関しては写真に影響しませんので
(後幕のショック発生時はシャッターが閉じています。)
電子先幕でも、電子シャッターと同様の振動防止効果が得られます。
書込番号:18902811
![]()
0点
こんにちは♪
この機種のユーザーではありませんが(^^;;;
一般論から言えば・・・
三脚にカメラを固定して、スローシャッターで撮影する条件であれば、効果があるといえると思います。
※何名かのアドバイスにもありますが、この場合「電子先幕シャッター」でも用が足ります(^^;;;
手持ちで撮影するなら・・・
よっぽど訓練できた人(人間三脚になれる人)でない限り・・・自分の体による「ブレ(振幅)」の方が影響でかいので。。。
シャッターやら、ミラーショックやらの「微振動」を気にする必要は無いです(^^;;;
ブレの原因は・・・およそ9割がた・・・シャッターボタンを指で押す動作による物で。。。
指で押す事によって、カメラが傾く動きでブレます。
↑このブレに対応するには「手ブレ補正機構」の方が効果が高いと言えるでしょう♪
書込番号:18902913
2点
皆様沢山のレス、ありがとうございました。おかげさまで認識を深めました。
結論としましては私が思ってた以上の効果があるようです。
ブレ防止機構のあるレンズで撮った場合、三脚使用の時は防止をOFFにしなけれないけないとか聞いていますし、その辺の煩わしさも無くなるでしょうね。ブレ防止 ONでは撮影時のターゲットが狙いやすいでしょうけど、、、
ボディ内ブレ防止は電子シャッターの場合、軽減されるように認識しました。
音もなく撮影ができるなんて素晴らしいです。
願わくば撮影時に微かに露光した事を認識できる小さい音も選べると良いと思うのですが、、、(^^)
書込番号:18903648
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
1600万画素のカメラと感度100万のカメラ???。
それとも、高感度にチョ〜〜強い100万画素のカメラってこと???
ちゃんぴおん 何書いてるかわかんね〜〜よ。
書込番号:18879976
2点
元グーチョキさん、久々の二塁打です(^o^)/
書込番号:18880135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
伝説のちやんぴおんさん こんにちは
この2択 撮影目的により 選択肢変わると思いますが 超高感度必要でしたら超高感度のカメラ購入も良いと思いますが 通常撮影での必要性自分は感じませんので 1600万画素購入すると思います。
書込番号:18880208
0点
高感度のほうが大事だと思う。
ノイズは後処理で減らせるけど、ブレはどうにもなりません。
諦めきれずに、一応、輪郭強調とかやってみますけどね。
書込番号:18880218
3点
1000万画素でISO3200がISO400並にきれいなのがいいw
書込番号:18880295
2点
>どっちがいいの(^_-)
画素数と感度を比較しても、それぞれあらわしているものがまったく違うので比較できないと思います。
例えば、距離である100mと重さである100kgのどっちがいいのかと聞かれても答えられないのと一緒です。
画素数1600万画素の方はISO感度がいくつなのか
高感度100万の方は画素数がいくつなのか
どちらも同じフルサイズなのか
ある程度条件は必要だと思いますし、
具体的なカメラの比較の場合はそのカメラ名をあげたほうがわかりやすいように思います。
画素数1600万画素で最高ISO感度200なのと、
高感度ISO100万で画質も同等、画素数5000万画素のどちらがいいかと聞かれたら
後者の高感度で5000万画素の方がいいかなと思いますが・・・
ちなみに、ここでは撮像素子の大きさも書いていないので、後者としましたが
もうすこし考えると、ISO感度100万で5000万画素となると、1画素も相当大きくしないといけないので
8×10位の撮像素子になるのでしょうか?
そうすると、カメラ全体が大きくなってしまい
持ち運びまで考えると、1600万画素でISO200の方がいいかなという考えもでてくると思います。
諸々の条件が書かれないと、判断しにくいですね。
書込番号:18880299
0点
バランスが大事です!
書込番号:18880817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7S ILCE-7S を気に入ってます。
伝説のちやんぴおんさんも試してみてくださいね。
書込番号:18881072
3点
そんなむずかしく考えないでください(^_-)
ようは来るべきSUに載る新センサーはどんな方向性かってことです。
書込番号:18881077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
方向性とか難しい事は考えずに…、
気に入ったら買う!
そうでないなら買わない!
以上\(^_^)/
書込番号:18881823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画素数多いのはもう増えてきてあるし
1台でなんでものバランスにはいくらでもあるので勘弁してもらいたい。
今ないのは高感度番長でしょ。
書込番号:18882024
2点
>画素数と感度を比較しても、それぞれあらわしているものがまったく違うので比較できないと思います。
一般的には画素数と感度は、反比例ですよ。
重さ1Kg、長さ1mのカメラと重さ10Kg、長さ10cmのカメラなら、比較できるでしょう。
もちろん、感度と画素数だけでは判断できません。ミラーレスなのにシャッターショックが
大きくて、ミラーレスの意義がないカメラメーカーのカメラもありますし・・・。
新機種はシャッターショック50%低減しました、って書いてありますが、どうなんですかね。
歴史の浅いメーカーは、熟成が足りてない印象があります。スペックだけでカメラみたいな
精密製品を買うのは危険だと感じています。
書込番号:18883129
3点
高感度重視ですけど次は他社のキャノンなどから出るんじゃないかと予想しています。
画素的にはその感度で許される範囲で良いですよ。
今はα7Sに興味持ってるんですが、高画素はすでにキャノンが上を行きましたし。
ただフルサイズミラーレスをいつ作れるのかと案じています。
書込番号:18883290
1点
それぞれの会社は、カメラの性能を上げることに努力している。
センサー性能には、おおむね3つのエリアがありそうですね:
1.高解像度にする
2.高ダイナミックレンジにする
3.高感度にする
ソニーのα7Sは
1.解像度を落とし
2.高ダイナミックレンジにして
3.高感度にした・・・ ISO 40万
キヤノンの5DSは
1.高解像度にした・・・5千万画素
2.ダイナミックレンジは上げず同じ
3.高感度も上げず同じ・・・ISO 0.6万
最新のソニーα7RUは
1.高解像度にした・・・4200万画素
2.高ダイナミックレンジにした
3.高感度にした・・・ISO 10万
それぞれ、頑張った結果です。
解像度の差は
10%程度なら全く差は見分けがつかない・・・α7が2400万画素、5D3が2200万画素、差は9%
20%でも、たぶん見分けはつかないと思う・・・5DSが5000万画素、α7RUが4200万画素、差は19%
50%の差になると、見分けられるだろう・・・2400万画素と1600万画素の差
100%になると完全に判る・・・2400万画素と1200万画素の差
2倍以上になると大きく変わる・・・5DSの5000万画素と5D3の2200万画素、D810の3600万画素とD700の1200万画素
フルサイズミラーレスは、10万円台ならキヤノンは作れないが、30万円になると作れるようになるでしょう。
ニコンは無理、技術投資をしていないから。
高感度はソニーを抜くことは不可能でしょう。センサーへの技術投資が違うから。
抜きつ抜かれつになる方が、日本のカメラが底上げされるので良いのですが・・・頑張れ! キヤノン!
書込番号:18888199
1点
orangeさん
5DsRは12800だし、
たぶん実際の差は0.7段ぐらいじゃない。
8倍差はぬか喜びかつ頓珍漢。
書込番号:18888839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>orangeさん
5DsRは12800だし、
たぶん実際の差は0.7段ぐらいじゃない。
おー、本当だ。
キヤノンはオートの上限値以外に、手動の上限値があるのだ。
オートの上限値がISO6400なので、これで終わりと誤解してた。
主動だとHIでISO12800が可能ですね。
私のα7SはオートでもISO 40万になるので、誤解してました、謝ります。
でも、なぜオートにしないのだろうか?
そうそう、5Dsとの差が0.7段なら ISO 2万あたりと同じといいますかね?
確かに、従来の技術を使えば、その程度でしょうが、今回はセンサーの構造が変わった。
コンデジでは、裏面照射センサーに変わったとたん、、それが高感度の標準になった。従来技術では太刀打ちできなかった。
各社は競って裏面照射センサーに切り替えた、ソニー製のセンサーです。
キヤノンもソニー製の裏面照射センサーに切り替えましたよ。
これと同じことがフルサイズで起きると思いますね。
構造が違うのだから、今までの延長だと判断してはいけない。
貴君はすでに、キヤノンの教育に侵され始めていますね。
技術は進歩するということをお忘れなく。進歩が遅いのはキヤノンのセンサー技術。投資額が違うから。
ソニーはJPEGは弱いが、センサー技術は世界一ですから。
強いところは、本当に強い。弱いところは弱いのも事実だが。
裏面照射の高感度はこれから明らかになると思いますので、ゆっくりと見てゆきましょう。
最後に、私たちアマチュアはプロと同じ感覚ではありません。
たとえば、キビキビ撮れなくてもよい、ゆっくり撮ってもきれいに撮れれば良しとする。それが超絶の性能なら。(たとえばα7Sの超高感度のようなもの。今度のα7RUもISO10万だから、これに類する)
アマには時間はたっぷりある。急がない。
書込番号:18896477
0点
億単位かオクタコアか。
スマフォには負けないで欲しいかも。
書込番号:18902667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
気楽に片手持ちで鼻歌交じりに撮影したいならビデオカメラをお買い求め下さい。
画質至上主義で三脚の使用も辞さないなら、こちらをどうぞ。
書込番号:18880160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通の一眼に明るいレンズでも
夜景動画は撮れますが、
良い(高い)カメラを買うなら
せめて昼間は
スチルカメラとしてお使いください
書込番号:18880193
2点
a2c4b3さん こんにちは。
ドラマチックに映画のようにお子様を撮りたいならば悪くはないでしょうが、記録と考えられているのであれば素直にビデオカメラの方が良いと思います。
書込番号:18880230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
圧倒的な高感度で今までにない映像表現を可能にするα7Sですので
夜間行事用に購入するというのもいいと思います。
目的に最適なカメラだとおもいます。
また、単焦点レンズを使って背景をぼかした動画とか
フルサイズならではの独特の雰囲気の動画も撮れるメリットもあると思いますので
昼間でも活躍できるかもしれません。
ただ、動画専用機ではないので、ズームするときとかはスムーズにズームできなかったりするようにも思います。
書込番号:18880258
3点
どちらでも 動画 は撮れますが、製品開発時の設計の入り方からして違います、
ハンディカムには動画ビデオとしてのノウハウが十分に入ってます、
動画メインで考えてらっしゃるのなら、素直にビデオカメラ買った方がイイです d(-_^)
書込番号:18880273
6点
ビデオカメラは使った事ないんです(‥;)
Aマウント機ならあるんですけど、あんな感じですかね
書込番号:18880355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚やスタビライザーがないと手振れで見れたもんじゃない動画になる…( ´△`)
書込番号:18880417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
暗い場面での撮影では、この機種しか有りません。
しかし、動画の手振れを解決するには、三脚かスタビライザーは必要です。
色が無くても(赤外撮影)良ければ、ソニーのビデオカメラが、安くて良いです。(一般的)
>ビデオは、初めて
どんな風に撮影したいか考えて下さい。
夜のイベントも様々です。
書込番号:18880459
1点
スレ主a2c4b3さん
私もAマウント(α99とα77)でビデオも撮っていたのですが、先日、悩んだ末にFDR-AX100を買いました。α7Sも考えたのですが、長時間の回しっぱなしができないこと、ズームがスムーズにいかないこと(専用レンズを使えば別ですが)、4Kの本体記録が出来ないことから、ビデオカメラにしました。
私自身の感想としては、やはり、ビデオはビデオカメラの方が撮りやすいです。α7Sをご検討なら、FDR-AX100も価格的に予算内かと思いますが、とてもキレイに撮れます。ズームなど、大型三に脚固定してもαAではスムーズに操作するのが難しいですし、ブレが発生したりしていましたが、ビデオカメラではそのような問題は起きません。
手振れ補正については、私が買ったAX100はアクティブタイプまでですが、標準から広角域で普通に手持ちするにはよくききます。α7Sは持っていないのでわかりませんが、概してビデオカメラのほうが有利かと。ただ、ビデオカメラでも望遠端は手持ちでは難しい印象で、空間手振れ補正や三脚固定、スタビライザーが要ります。
AX100でも写真は撮れますが、ビデオカメラで写真を撮る気にはなれません。一台で兼務させるなら、その場の用途にもよりますが、写真を撮ることが予め分かっていたら、私なら大概はαで出かけます。
お子さんの夜間行事、というのが、具体的にどのようなものか分からないですのですが。α7Sにはα7Sにしか撮れない絵があると思うので、スレ主さんが、必要とされる機能によって選ばれると良いかと思います。
書込番号:18880699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近デジ1派が多いようですが、動画となればビデオカメラのほうが断然優位ですよ。
なんといっても、軽い、片手で撮れる、ビデオカメラは優位です。
書込番号:18881056
1点
a2c4b3さん
ずばり 子供さんの成長記録であればビデオカム系が良いのではないですか
私自身はまだこのカメラを持ち合わせておりませんが(とても欲しい)
目的によって使う機材が変わると思います
わたしの場合このカメラは動画専用機の位置づけですが
このカメラで想定する撮影の場合 そこそこ腰を据えてとなります
つまり三脚や周辺機器が揃わないと返って使い物にならないと感じています
私の周囲にもこのカメラを使う仲間(業務ユーザー)がおりますが
皆 用途は動画屋さんです
作品撮りとして使われておりますが それゆえ大がかりな周辺機器やスタッフを要しています
気軽に撮る また最小限の失敗を望むなら ここはビデオカムの方が有利でしょう
たとえば手ブレ補正についてもビデオカムの方が有利です
手持ちムービーであれば グリップ形状が大きく撮影に影響します
書込番号:18881707
1点
α7とα7Sで手持ち動画も撮っています。
十分使えますよ。手ぶれ補正が付いていますから。
α7Sはどんなに暗くても撮れるのが強みです。
α7は2400万画素の解像度でバシバシ撮れるのが売り(写真)。このビデオは標準以上に綺麗ですが、α7Sのビデオはさらに綺麗で、今の所世界最高です。
共に60pで撮ります。AVCHD28MbpsでもOKですが、XAVCSの50Mbpsの方がさらに綺麗に撮れる。編集はソニーのVegasProがとても高機能で良い。最近はこれを安く買えます。販売店がソニーからソースネクストに変わったから。定期的に安売りしています。
何種類かビデオ編集プログラムを使っていますが、VegasProが機能と値段でオススメです。
撮り方に制限があります。
発表会のようにダラーと撮るのには向いていません。
5分・10分と短いショットを重ねるのならOKです。30分撮ると発熱しますから熱くなる。
撮る時は、必ず背面液晶を引き出して、カメラ背面が空冷できるようにする。これを自称「空冷フォーメーション」と呼んでいます。これが大切。
α7Sは良いと思います。何よりも無音連写ができますから、音楽会や発表会では最強の写真撮影カメラになります。
そうそう、今度発表のα7RUはさらに写真が高画質になって、静音撮影もでき、暗闇性能も十分高く、AFが一段と早くなったので、予算が許せばこれも良いです。
α7SのAF性能は遅いです。鳥は撮れません。それでも普通に歩く人は問題なく撮れます。
撮るコツは、自分は静止して、しっかりとカメラを構えて撮れば大丈夫です。歩きながらの動画撮影はカメラは無理です、ビデオが必要。アクティブ手ぶれ補正がカメラにはないから。ただし、α7Uやα7RUなら、5軸手振れ補正になったので今までよりも良くなるような気もしますが(使っていません)。
三脚があれば盤石ですが、なければないで撮れますよ。
なお、ビデオ撮影の三脚は、自由雲台よりも、オイルダンパー付きの水平回転ができる雲台が良いです。私は安いVanguard PH123を2個使っています。高いのなら有名ブランドをお使いください、たくさんあります。ソニーのビデオ三脚なら、ズーム(レンズが電動の時)やスタート・ストップをリモコンでできるのでさらに使いやすいが、背が低い。6千円のは揺れるのでダメです(使った結果)、高い方が良いです。
普段使っているカメラ用三脚の雲台部だけを取り替えると、写真にもビデオにも使えます。
必ずオイルダンパー付きでないとダメです。それと、後ろに棒が出ている方がビデオとして左右に振りやすい。この棒は長い方が良い。
Velbonのオイルダンパーも使っていますが、棒が短いので、安くて本格的なPH123を好んで使っています。やすいのならこれをオススメします。かなり重いレンズでも乗ります。もちろん、お金を出せばその道の有名品がたくさんあります。ご自由に選んでください。(Velbonのオイルダンパー雲台は小さいのでちょっと持ち出す時には便利ですから併用しています)
ビデオ三脚は上を見ればきりがありません。
α7Sは良いカメラです。
α7Uも良いカメラです。おそらくα7Uでも夜は撮れると思いますが、キャンプファイヤーなどの夜の屋外活動ならα7Sをオススメします。
両方の機能を併せ持ったのが、今回発表されたα7RUです。これは最強かも。ビデオと写真をハイレベルで融合している。しかも4K録画もできる。
現時点では世界最強だと思います。
α7Sは業務用ビデオ(多くはSuper35mmのセンサー)よりも2倍大きなセンサーを使い、最高の高感度と高ダイナミックレンジになっていますから、プロの方も使っていますよね。
くどいようですが、写真とビデオの二股をかけるなら、新品のα7RUがさらに良いとお思います。
私もα7RUは買うつもりです。これの全画素読み出しはSuper35mm撮影時だけですが、まあこれでも十分高感度でしょうから、それほど気にしていません。
迷いますね。
書込番号:18886086
1点
α7s。夜間の行事の撮影にはもってこいです。昨年の夏休み、子供達と避暑地のホテル玄関前の暗がり(花火許可の場所です)で花火をしました。
少し古い型ですが裏面照射型CMOSセンサーのソニーハンディカムCX370vでは暗くてほとんど映らなかったのに、
α7sではちょうど良い雰囲気の動画がばっちり撮れました。
ただし、FE24-70F4の手振れ補正は弱い。
歩きながらでは、画面が揺れて全く撮る気がせず、その点ではハンディカムにはかないません。
立ち止まって撮るなら、α7s(FE24-70F4)でも手持ち撮影で大丈夫かなと思います。
夜間行事撮影なら、本当におすすめです。
書込番号:18887911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この手のレンズ交換が出来るものは、
ドラマや映画など1シーンを短く撮り
編集して作品としてならまだしも
ただ、記録としてなら向いていないかもしれませんね。
電動ズームでないとスムーズなズーミングは出来ないし、
操作性も良くないです。
夜間の行事と言うことは
記録として撮って残すと思いますので
ビデオカメラで撮る方が良いかと。
書込番号:18888401
1点
やはりカメラにはレンズ
家庭用ビデオはそれなりの撮影は出来ますが
10年前のビデオを見てみると「古色蒼然」は避けられません
10年前でも見劣りしないものはそれなりの機器です
その点、ビデオ用と銘打ったレンズを装備すれば
α7Sに比肩できるビデオカメラはもう少数だと思います
SELP28135G。おそらくここまで気合いの入ったビデオ用レンズは
SONYでも当分出ないかと思います。
買う側も気合いが要りますがw
後、28/2+ワイコンもビデオ用に限れば、風景とお子様を一緒に残すなら
どんなシーンでも撮影可能な最適な選択だと思います
書込番号:18895825
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
今日はとても晴れていて、雲がキレイでしたので、逆光で雲を撮影したところ
太陽の周りに白い点が写っていました。
もしや、ドットが落ちてしまっているのかな?とおもいきや
複数枚の写真を比べてみたところ同じところに点がないようなのです。
これはレンズの乱反射が写ってしまった現象なのでしょうか?
レンズはSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA を使用。フィルターはkenkoのZetaのプロテクターです。
乱反射ならば良いのですが(^^;
0点
ふくしやさん こんばんわ。
あの写真を撮ったセット以外では試していないんです。
レンズやフィルターが問題ですと、白い点は同じ部分にありそうなのですが、
ほぼ同じ構図で撮影した写真を見比べても、白い点は同じところにはなく、別のところにあるんです。
ほんとに不思議ですねー(^^;
書込番号:18822098
1点
けーぞー@自宅さん こんばんわ。
つまり、長時間太陽にさらさなければイメージセンサーにダメージはほぼないということなのでしょうか?
書込番号:18822101
0点
ハンダが解ける温度が一番低いかもね。
最近は鉛を含んでいないから融点は高いかも。。。
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/692/Default.aspx
第1回 熱に弱いパッケージのはんだ付け
# カメラスレで何をいうてんねんというツッコミは無しで
書込番号:18822102
1点
みるとす21さん こんばんわ。
>センサー焼け焦げてたかも
そうでないことを願っています(><)/
夕日いいですね♪私も時間があったら撮りたいです!
夕日のあとのマジックアワーでしたっけ?タイムラプスで美しく変化していく風景を是非見せてください♪
書込番号:18822111
0点
みるとす21さん
>たまたま見つけましたが...これも似たような感じでは?
http://photohito.com/photo/orgshow/4094827/
!!!
確かに似ていますね!ちょっと動いているように見えます。
これはなんなのでしょうね・・・(笑)
レンズ内のゴミならば、同じ場所に白い点がありそうですよね。
撮影したすべての写真の白い点は一つも同じ位置にないんです。
これはやはり、、、撮ってしまったかもしれません(笑)
書込番号:18822124
1点
長時間という言葉は曖昧ですね。
ライブビュー常用を前提としている撮像素子と
そうでない素子では耐性が違うのかしらん。
少なくとも長秒間ではまったく問題ないと思います。
書込番号:18822475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
確かにそうですね(笑)打ちながらそうは思ったのですが、とりあえず、あいまいな長時間としてみました(笑)
実際に常に太陽の状態や大気の状態も異なりますし、使うレンズの口径や明るさ、絞りも異なれば時間だけの問題じゃないですよね(*´-`)
ローパスフィルターの耐熱温度は何度くらいなのでしょう?素材はガラスのようなものなのでしょうか?
書込番号:18822558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シーターインダービネンさん こんにちは
UFOの話が多くなってきましたね。
面白い画像がありましたので 貼って置きます。
http://blogs.yahoo.co.jp/kyo910yagi/61301427.html
書込番号:18822864
1点
もとラボマン 2さん こんにちわ!
( ̄□ ̄;)!!
同じじゃないですか!!笑
私も動画で撮ればよかった!!
よくよく考えると、太陽付近なので、肉眼では眩しくて誰も気がつかなかったと思います。
UFOだとすればですが(笑)
書込番号:18823078
1点
マニュアルには、長時間太陽に向けると壊れます、と書いてありますね。
実際壊れなかったのは、長時間ではなかったからでしょう。
壊れる前の段階と推定します。
レンズは、太陽の光を収束します。金魚鉢でも、レンズ効果のため火事に
なることがあります。
けーぞー@自宅さんって、なんかいい加減。他のスレッドでも批判を浴びて
ますよ。
書込番号:18823336
4点
>レンズ内のゴミならば、同じ場所に白い点がありそうですよね。
SEL55F18Zってインナーフォーカスですよね。フォーカシングのときに中はどうなってると思いますか?
書込番号:18825410
0点
レンズについたゴミは画面全体のコントラストを低下させますが、光った点には写りません。
レンズ面やセンサー面で反射した光が原因のゴーストは、たいてい面積がありますし、光源と画面中央を結んだ線の延長線上にしか現れません。
お二人ほどが指摘されていますが(見事にスルーされていますが・・・)、これは空中に舞っているチリ、ホコリ、植物の種、虫・・・の類いでしょう。
逆光で小さな粒子は光って見えます。晴れているときに、屋根の縁とか電柱などで太陽を隠してその周りを見て下さい。想像以上にたくさん光の粒が舞っていて驚くと思いますよ。
書込番号:18825496
2点
みるとす21さん
>SEL55F18Zってインナーフォーカスですよね。フォーカシングのときに中はどうなってると思いますか?
ごめんなさい、質問の意味がよくわかりません。
ただこの時はフォーカスは常に雲に合わせ、フォーカスは変化させていません。
つまり中でレンズは動いていませんので、ゴミなども動いていないように思います。
書込番号:18825783
0点
デジタル系さん
そうなのですね。肉眼でも直射日光は危険ですね(^^)
今後レンズを直接向けないように注意が必要ですね。
書込番号:18825793
0点
Tranquilityさん
ありがとうございます。
スルーはしていないつもりでしたが(^^;
きっと、チリや埃、たんぽぽ、メマトイなどだったのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:18825815
0点
みなさま、今回は色々と書き込んでいただきまして、ありがとうございました。
自分が勉強不足で理解できなかったために、スルーはしていないつもりでしたが、指摘されている意味がわからず、触れられない結果となり不快な思いをさせていましたら大変申し訳ありません。
逆光でも光る物があることと、今回のことで太陽を撮るのは危険だとわかり、とても勉強になりました。
こんな内容でも、書き込んでよかったと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18825833
2点
シーターインダービネンさん
どうも「反射」や「小さな物体の写り込み」ではなく「ホットピクセル(欠陥画素)」では
ないかなと思います。
http://memorva.jp/life/kaden/dc_canon_eos_fix_defective_pixel.php
ソニーはアナウンスしていませんが、自動的に「消す処理」をして施しているとしたら
太陽の逆光で「大量のピクセルの飽和状態」が起こると、その処理を「キャンセル」
してしまったと考えると、説明が出来ると思います。
あくまでも「推論」なので、合ってるかどうかは定かでは無いですが。
書込番号:18838085
0点
ぷーさんです。さん こんにちわ
>どうも「反射」や「小さな物体の写り込み」ではなく「ホットピクセル(欠陥画素)」では
ないかなと思います。
画像をみて一番はじめに疑ったのはホットピクセルでした。本体を色々な状況で確認しましたところ、私の本体のホットピクセルのそれではないようです。
今回の白い点はピンボケもありまして、明らかになにか物体が複数写っています。
皆さんが言われるように、何かはわからない、ある意味UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)であると考えられます。
きっと昆虫などのとても小さな何かなのだとは思いますが(^^)
ホットピクセルは高価なデジタルカメラを使われている方はかなり気になりますよね(^^;
気にしすぎると精神衛生上あまり良くないので、私はあまり気にしていないです(笑)もちろん入ってしまったらLRで除去します♪
書込番号:18838603
0点
シーターインダービネンさん
お返事ありがとうございます。物体の写り込み感があるのならば、ホットピクセルじゃないですね。
書き込み後、こちらのα7Rの逆光写真で、同様の状況が無いかを見ましたが、確認できませんでした。
機器の不具合ではなさそうですので、これからも撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:18838641
1点
またまたUFO???
いえいえ!違います!!
今回撮影してみて、はっきりとわかりました。
これはレンズ内の反射による現象のようです。
以前は空が明るすぎてわかりませんでしたが、夜ははっきりと照明のゴーストの動きが手の動きと連動していました。
このレンズの特色、特性なのかもしれませんね(^^)
これでUFO?疑惑は晴れました♪
皆様、沢山のコメントありがとうございました♪
これからもよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:18878762
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































