α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2014年11月8日 19:09 | |
| 11 | 9 | 2014年11月7日 20:59 | |
| 15 | 15 | 2014年11月7日 19:49 | |
| 4 | 6 | 2014年11月3日 18:04 | |
| 3 | 3 | 2014年10月31日 14:12 | |
| 19 | 11 | 2014年10月29日 04:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
手持ちのAndoroidoにPlayMemories Mobileをインストールして接続を試みましたが
カメラを認識するのですが何度試みても「接続に失敗しました」となってしまいます。
何か良い方法を御存じの方ご教示願います。
0点
カメラ側のリモコンアプリを起動していますか?
書込番号:18137438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
接続に使用しているスマホの機種は何ですか?
経験的には古い機種だと出力が弱いのか接続がうまくいかないことがあります。
書込番号:18137652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使用の携帯はAQUOS PHONE ZETA SH-02E です。
もちろんカメラ側のリモコンアプリも起動しています。
書込番号:18143396
0点
スマートリモコンは最新のver.3.10ですか?
書込番号:18143545
0点
私も AQUOS PHONE ZETA SH-02E ですが、問題無く接続できてます。
カメラアプリを起動後、スマホのWi-FiをONにして、
PlayMemories Mobile を起動します。
カメラを検索後、α7s がスマホの画面に表示されますので、接続カメラを選択。
その後カメラに表示されている接続パスワードを入力して、接続完了となります。
検索で、α7s が見つかりますか?
見つかった後、パスワードの入力画面は出てきますが?
書込番号:18144068
1点
スマホはカメラを認識はしています。
接続パスワードも完了しましたが、接続中の表示の後「接続に失敗しました」で
終了してしまいます。
なんだか訳が分かりません。
ちなみに他のWiFi機器も切断して試しました。
書込番号:18144241
0点
>コーチャン.comさん
了解しました。
パスワードに間違いが無いとなると、各ソフトウェアの相性でしょうか・・
ふくしやさん、も書かれてますが、
カメラのファームウェアと、カメラアプリ、それと、スマホのPlayMemories Mobileを
最新版に更新してみて、試して見ては如何でしょうか?
書込番号:18144308
2点
皆様色々ご教授頂きありがとうございます。
スマホのWiFiのスリープ設定を「スリープにしない」し、カメラとスマホをくっつけましたら
接続できました。
しかし1〜2mも離れるとすぐに切断します。
皆さんはどれぐらいの距離を遠隔操作出来ますか?
くっつけないと接続できないのであればあまり意味がないと思います。
WiFi電波をもっと遠くまで認識する方法ってありますか?
重ね重ねお願いします。
書込番号:18144362
1点
早速確認してみました。
コーチャン.comさんと環境的には同じですね。
此方の環境では、直線で7m離れても問題無く操作できました。
部屋の端から隣の部屋の端で7m、試しに別の更に奥の別部屋から操作してみると、
遠くでシャッター音が聞こえました。
1〜2m で切断されると言う事は、周囲に無線装置が多いのかもしれません。
802.11gの場合、両サイド3チャンネル程離すと感度抑圧を受けにくくなります。
サンプルは、我が家の無線環境です。
5チャンネルが無線ブリッジで、1チャンネルがα7sです。
外部からの電波は影響が少ないので、室内、特に近接無線装置の電波をチェックしてみては如何でしょうか?
書込番号:18144886
1点
ついでに感想です。
アナライザで確認したのは初めてでしたが、近接で-60dBも出してるんですね。
ブリッジ用無線LAN装置より若干出力は絞ってありますが、
-60dBも出ていれば、見通し10mは接続出来ると思います。
書込番号:18144907
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
P,A,S,Mという意味なら使える。
HDRやマルチショットNRはダメ。
したがって、プレミアムオートや
ピクチャーエフェクトはだいぶ
制限される。
手持ち夜景とかリッチトーンモノクロとか。
書込番号:17984514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーのHPから
取説をダウンロードしてP125を見てください。
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45379400M-JP.pdf
使えないモードはあります。
書込番号:17984560
![]()
3点
okiomaさんがあげてくれた取説にも書かれてあるとはいえ・・・
ダウンロードアプリ「タイムラプス」でサイレント使えず解除されてしまうんですよね。
ソフトを出来るだけ共通化して余計な条件付けたく無いからなのか、7sでサイレント
タイムラプスって、周り気にせず使いやすくなると思うんだけどな。
アホちゃうかと思っちゃいますね。
書込番号:17985736
6点
できれば、「お聞きします」ではなく「お尋ねします」にしましょう!
書込番号:17987553
1点
Playmemories mobileも駄目ですね。プライバシーに考慮したのでしょうか、本体側でサイレントモードに設定してもアプリを立ち上げるとカメラ側でもスマホ側で撮ってもガッチャンという普通の音ですね。
ほぼ同時期に購入したパナのDMC-FZ1000はImage Appでもサイレントモードが有効です。ズームもリモートで操作できて便利ですね。
かなり薄暗い所で使う予定があるのでα7Sを期待していたので残念です。
書込番号:17989693
0点
ついでに、どなたかお教え頂ければ幸いです。
1 なぜサイレントシャッターがついているのですか?
2 次期7、7Rにもつくのでしょうか?
書込番号:18140997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1 なぜサイレントシャッターがついているのですか?
それなりに需要があったからだと思います。
フルサイズになると、シャッターユニットも大型化し、APS-Cより大きめの音がします。
私の場合は・・・・
1.鳥撮りとかで、近接撮影する場合、無音はたすかります。
2.子供が小さい方、特にピアノ発表会や、音楽演奏会等々、無音だと回りを気にせず撮影できます。
オマケにα7sは高感度、室内撮りにピッタリです。
>2 次期7、7Rにもつくのでしょうか?
画素数が少ないから現在の技術で実現可能だったのだと思います。
更に技術が進んで、グローバルシャッターとか採用されれば、
どのミラーレスでも実現可能になると思います。
書込番号:18141479
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
最近購入したばかりです。
主に、アダプターを使って非純正レンズで使おうとしています。
純正なら画像に一緒にレンズの情報も入りますが、非純正の場合は皆さんどうされてますか?
レンズの種類や絞りの大きさを記録するのに良いやり方がもしありましたら教えて下さい。
フィルムの時代はメモっていたわけですけど、そういう習慣が全く無くなってしまいましたので
元に戻りにくいです(苦笑)。
先人のお知恵を拝借いたしたいと思っております。よろしくお願いします。
1点
ToeShiroさん おはようございます。
撮られたあとの処理ならばパソコン操作でExif情報編集ソフトなどでレンズ情報などを書き込むことは出来るでしょうが、撮っている最中の情報登録ならばこのカメラでは出来ないので昔ながらのメモしか無いと思います。
一眼レフなどにレンズ登録などの機能があるものもありますが、このカメラの場合は レンズ無しでシャツターが切れるようにして撮っているので、絞りを変更する場合などは開放からとかあなたが一定の法則で撮られるようにして、メモする手間を楽にする以外は残念ながら無いと思います。
書込番号:18120576
2点
ToeShiroさん こんにちは
自分はこのカメラではないのですが マウントアダプターを使い よく撮影しますが 絞りや焦点距離が出ないのは そんなものだと思っていますし 気にしていません。
逆に 写真を見て 絞りや レンズが何か 写真を見て考えるのも 楽しみにしています。
でも MF時代のフィルムカメラ時代は データー記録は出来ませんので コンテストに出す時のデーター用に 一コマごとに ノートに記入したり マイクロレコーダーに音声として記録したと言う人もいました。
書込番号:18120644
2点
> フィルムの時代はメモっていたわけですけど、
そんなことしたことがありません。
しかし、少なくとも、どのレンズを使ったかくらいは覚えていました。
カメラはF1で、単レンズ主体に10数本ですが、むしろ単レンズだからわかりやすかったのかも?
アダプター経由となると、各社のレンズが入りまじってくるのでややこしそうですね。
まぁ、でも絞りやSSとなるとそんなに重要なデータでもないから気にしなくていいと思います。
「どのレンズを使うべきか」が、まずはデータの意味だと思うので。
書込番号:18120688
2点
ToeShiroさん こんにちは。
私も何か良い管理方法がないか、色々と考えてたんですが、
さすがに枚数が増えると、手間がかかってどうしようもありませんね。
私の場合、現像処理後の保存用フォルダに日付と、レンズ名だけは残してます。
E:\TEMP\20141023-星空-Contax35mm
こんな感じですね。
後は、記憶をたどるしかありません。
私も皆さんの管理方法を知りたいです。
書込番号:18121122
1点
非純正レンズは何をお使いでしょうか!?
ご存知かもしれませんが、α7シリーズにマウントアダプターを取り付けてEXIFを残す場合電子接点が着いたアダプターを使用しないと残りません。
最近CanonのEFマウントやコンタックスGレンズの電子接点付アダプターで撮影しましてがレンズ種類と絞り値など記録されてました。
ライカやM42などの接点がないレンズは記録が出来ませんので不可ですし、電子接点あってもアダプターが対応してないメーカーのレンズも記録するのは不可能です。
その点を踏まえアダプター探しをされてみては如何でしょうか?
注意ですが、α7sはマウント形状が無印やRと異なり合わないのがありますのでお気をつけください。
書込番号:18121148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
非対応レンズ付けた後で動画にしてレンズ名と絞り値を喋って録音しておくとか... 人の居るところでやるとカッコ悪いけど
書込番号:18121234
0点
絞り値などの様子をスマホのカメラやコンデジで撮る
→a7Sで撮影した写真と混ぜる
→画像管理ソフトで、Exifの「日付順・時間順」で並べると
→撮った写真の直前に、スマホ(コンデジ)で撮った画像が並ぶ
書込番号:18121444
![]()
2点
lightroomでキーワード管理
でも結局メモを取らないと憶えている範囲だけですね。
書込番号:18121873
0点
頭にアクションカメラを装着して、撮影風景を撮影する
というのが良いかもですね(;^ω^)
特に、背面液晶に反応する仕組みができると良いかも。
とか考えると、Customer-ID:u1nje3raさんのスマホとかで
記録する方が現実的かな。。と思われます(*^▽^*)
レンズの種類だけなら
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17331373/#17331373
あたりとか。。
書込番号:18122283
![]()
0点
ToeShiroさん
私はオールドレンズを含め、非純正を使う事の方が圧倒的に多いです。
フォルダの管理は、カイザードさん と同様の方法です。
複数のレンズを使った場合の管理方法は、【これから使うレンズの写真を撮っておく】ようにしています。
フィルム・カメラでは、こんな無駄な方法は使えないでしょうが、デジカメなら全く抵抗無く使えます。
出先でレンズ交換時に撮った写真の例を掲載しておきます。
絞り値の管理方法ですが、その日に主に使うF値を例えばF1.4開放・F2.8・F5.6の3種類にしておけば、背景のボケ方や『EXIF』のシャッター速度やISO値から推定出来ると思います。
勿論、他の絞り値を使いたい場合もあるでしょうが、その場合は、その日に帰宅して直ぐに撮影データの整理をすれば思い出せる確率は高いと思います。
推定出来た絞り値は、レンズ名を含め、以下の例のように、個々の写真データのファイル名に記入するようにしています。
DSC05541_NC35-1.4_F1.4_鳥天丼そば.JPG(レンズ:Voigtlander Nokton Classic 35mm F1.4、絞り値:F1.4、撮影対象)
工夫すれば、なんとかなると思います。
楽しみましょう!
書込番号:18123865
2点
>複数のレンズを使った場合の管理方法は、【これから使うレンズの写真を撮っておく】ようにしています。
ははは、私は逆で今まで使っていたものを撮ってました。最初に撮るの忘れちゃうので...
また、記録はiPhoneのアプリで絞り値やS/Sを記録するアプリを使っていました。どっちも過去形なのはもはや
面倒くさくてやってないからです〜
Exifに残す方法としてはEA3/EA4マウントアダプタを使うという前提ですが、Aマウント用のIDチップを付けてやるか。
これだと開放測光になるので別の意味で面倒くさいですけどね。
書込番号:18124034
![]()
2点
皆様
たくさんの返信を有り難うございました。
写真を撮る前にメモを書いて、そのメモを撮ってみたりしましたが(フィルムではさすがにできなかったですね)
どうもしっくりきません。
Customer-ID:u1nje3raさん
絞り値などの様子をスマホのカメラやコンデジで撮る
→→→撮った写真の直前に、スマホ(コンデジ)で撮った画像が並ぶ
これ、目から鱗です。カメラの時計をスマホの時計とぴったり合わせるのが大事ですね。今日、やってみようと思います。
みるとす21さん
また、記録はiPhoneのアプリで絞り値やS/Sを記録するアプリを使っていました。どっちも過去形なのはもはや
面倒くさくてやってないからです〜
http://kioku7.com/archives/603
これでしょうか?カメラの写真をスマホで撮るだけの方が楽か?難しいところです。
過去形になってしまうってのもすごく分かります(笑)。私も面倒くさがりなので…
MA★RSさん
過去のスレッドの紹介有り難うございました。同じような悩み?持っている方沢山いるのを知って安心?しました。
古いレンズをフルサイズデジタルで使えるようになっただけでもものすごいことなのにそれ以上求めちゃダメです
ってことなのかしらん?ってのが正しいかな?
改めまして、皆様有り難うございました。
書込番号:18124508
0点
昔ながらのカチンコと併用ではだめですか?
https://hands.net/goods/4983432801918/
アイコ カチンコの通販なら東急ハンズ!よーい!アクション!結構使えます。
# 私が書き込むとカチンと来る人もいるそうですが。。。
書込番号:18124855
1点
今まで何も考えずマウントアダプターで使用していましたが、EXIFに焦点距離と絞り位は残したいですね。
ダイヤルかなにかで設定するとEXIFに残せる電子接点付きのマウントアダプターとか出してくれないですかね。
EF用の市販品でも改造してライカM用のアダプターが作れないかな。
書込番号:18140689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Canon用のEFなら、第七世代の電子マウントはEXIF変えられますよ(^O^)/
書込番号:18141221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
PP5〜7は確かに広いラチチュードで動画撮影できて重宝するんですけど
夜間 ISO12800以上で上の設定だと暗所が階調を引き出そうとする為か盛大にノイズが乗りますよね?
現在編集でリダクション等を掛けるのですが、
撮影の段階である程度追い込めないかなぁと思い質問させていただきました。
PPを切にして潰してしまうと今度は暗いし
みなさんはどう対処されてますでしょうか?
0点
たぶん、暗くなるとセンサーのダイナミックレンジも狭くなるので、無理にパラメータ指定で広げようとしても無理が出ると思います。
わたしなら、PPを使わない。
普通の30pのXAVC Sで撮る。
そうそう、VimeoにオーロラをISO25600で録画していました。ノイズリダクション無しで。
これは4Kでは無いような気もしますが、不明です。
http://vimeo.com/109389599
書込番号:18081566
3点
なるほど綺麗ですね!
この場合PPを切ってるんでしょうけど、
そうなると今度はピクチャーエフェクト設定が気になっちゃいますね;
書込番号:18085307
0点
私もたまにPP7などでlog撮影しますが、暗部にノイズが乗るので、露出オーバー気味で撮影します。
それでもシーンによっては暗部があり、ノイズが乗るので、編集で暗い部分を黒く潰すようにしてノイズ消してしまう事もあります。
結局黒つぶれになってダイナミックレンジの広さ関係なくなっちゃうんですが…。
良い方法あれば私も知りたいです。
書込番号:18088222
1点
>i+αさん
PP7の撮影時ですが割とヒストグラム上では適正露出っぽくみえても
露出計は+2.0オーバーで振り切ってる場合が多くないですか?
あれ結構迷うんですよね・・・。
>(∴;゚;Д;゚;∴)さん
参考までにあなたの知っているログ記録の出来るカメラの高感度動画撮影について
詳しく記載されている書籍を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:18104776
0点
スレ主さんがおっしゃる通り、モニターを見たりヒストグラムで確認しての適正露出は難しいですね。
可変ndで+1.7を目処に撮影してますが、撮影したデータ見るとやはり暗く感じることが多いです。
+3以上の露出メーター表示が欲しいですね。
書込番号:18126426
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
日頃はAVCHDで撮影した動画を切り貼りしてつないで、音楽つけて字幕入れてと簡単な編集を行なって、ブルーレイH.264(1920×1080)という形式に書き出したファイルをPS3にコピーして見ています。
ソフトはCorelのVideostudio X5 Ultimite が昔からの名残で使いやすく使用しています。
最新のパッチが当ててある状態です。
XAVC Sで撮ったファイルはPCできちんと音声も再生できるので普段はそのまま保存して編集することはありませんでした。
そんな状況で、先日初めてVideostudioに読み込んでみましたら、読み込みも編集もできるのですが、音声が再生されません。
編集中もソフト上では音声が再生されませんし、書き出しは今まで通りの設定でできたのですが、作成されたファイルは音声がない状態です。
XAVC SをVideostudio X5では編集できないでしょうか?
何かパッチなどをあてる必要があるのでしょうか?
あるいは他の動画編集ソフトが必要でしょうか?
今週末家族旅行でできれば少しでもきれいに撮影し、後でブルーレイなどに編集したものを焼いて渡したいと思っています。
無理であれば今まで通りAVCHDで撮影して編集しようとは思っているのですが、、、
せっかくα7sを持っているのでこれを機会にXAVC Sでの編集にも取り組んでみようかと思っています。
こうした状況ですが分かりやすく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
そうですね、XAVC Sは新しいので、Videostudio X5 Ultimite はダメでしょう。
テストしたところ、Videostudio Pro X6 ではXAVC Sを取り込めませんでした。
Videostudio Pro X7では取り込めましたが、音飛びがする。
ソニーのVegas Pro13は問題なく編集できています。でも、これは高価です。
そこでMovie Studio 13 Platinumを見ると、XAVC Sをサポートしていますので、これを買う方が良いでしょう。テストダウンロードで試すと良いと思います。
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope/features
私は、Corelとソニーを両方使っています。
と言うよりは、Corelはスマートレンダリングで切り取りするためにだけ使っています。
編集はソニーです。こちらのほうが章(チャプター)の取り付けが良い。Corelは章を付けると先頭からの絶対時間で付くので、ビデオを平行移動すると章の位置が乱れる。
Vegasはビデオクリップにつくので、平行移動しても、章も一緒に平行移動する。
それと、音の取り換えが簡単です。PCM-D50で録音して、そっくり入れ替えます。
この2つのために、今はソニーを使っています。昔はCorelとソニーの両方使っていましたよ。
トランジッションはソニーは難しい。ビデオをオーバーラップしてから指定します。
あとは同じ。
書込番号:18107802
2点
VideostudioはLPCMだとうまく取り込めない(もともと対応してない?)みたいです。
違うソフトで音声だけ変換すればいいのですが、
そんな手間暇をかけるのならば最初から扱える編集ソフトでやればいいじゃん
ということのようです。
書込番号:18108963
1点
orangeさん
ありがとうございます。
X7でもダメそうですね。
対応のソフトを紹介ありがとうございます。
AVCHDの画質でも今のところ満足はしているのでしばらくはこのまま行こうかなと思っています。
どうもVideostudioの直観的に操作できるところに慣れてしまって、新しいものを覚える気になかなかなれないでいます。
EDIUSも一時購入したことがありましたが操作に慣れる前に戻ってしまいました。
Videostudioが対応するのを待とうかな、、、
なぜかSDさん
ありがとうございます。
MP4なら大丈夫かと思っていたのですが、音声がダメみたいですね。
残念です。
おっしゃる通り手間はできるだけかけたくはないですね。
書込番号:18113458
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7SはコントラストAFしか搭載していません。しかし、LA-EA4を使ってAマウントレンズを使うと、TLMでの位相差AFになりますよね。純正組み合わせのEマウントレンズを付けるよりAFが快適になるのでしょうか?
レンズが大きくなるとか、手ぶれ補正が無くなるとかは承知の上での質問ですから、そっち方面の回答はご遠慮願います。
高感度を活かして、1/250以上のSSを考えていますから…
それに超望遠など、どうしても手ぶれ補正がいる場合はシグマを使おうと思いますので。
書込番号:18101163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LA-EA4のスペックを見ると
「α55並のAF性能?速度?」ってのが一般的な解釈ではないかと(笑)
まぁ、過度な期待はしないほうが無難だとは思います^^;
書込番号:18101176
2点
一応位相差でAFできるって感じ
書込番号:18101255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7の「ファーストハイブリッドAF]とは違うようですね。
書込番号:18101322
2点
何をもってAF快適とするかですが、α7系になれてしまうと LA-EA4を使うのは、AFが速いか遅いかではなく、
Aマウントレンズを使うか使わないかになってしまいました。
AF(速度・精度)に関しては、葵葛さんがおっしゃるようにα55相当と言われてますしそう感じますね。
書込番号:18101414
1点
α7Rの場合は・・・・五月蠅いです。
CMには「高速・高精度なTTL位相差検出方式AFが働くため、決定的な瞬間を逃さずとらえられます」とありますが、わたしには体感できません。
使用するレンズがSSM対応なら、4でなく3でもよかったかも?
キャンペーン特典がなければ買わなかったと思います。
書込番号:18101668
2点
もともとα7シリーズのAFもα77Uやα6000に比べたいしたことありませんので、過度な期待をせず、Aマウント資産が多いなら有用だと思いますよ。
AF性能はα900程度にはあるかな?
EA3、EA4一応両方持っていますが、AF前提でAマウントレンズを使用するときはほとんどEA4です。
EA3はレンズ内モーターのレンズなら一応AFは効きますが、非常に遅いので拡大MFのほうが圧倒的に良く、実用性はあまりありません。
ただ純正Eマウントレンズ「以上」のAFかというと、そんなことはありません。
NEX7よりは上かな。
書込番号:18101888
![]()
3点
沢山の回答ありがとうございます。
私がこのスレを立てた理由を書き忘れていましたので、書き足します。
AF-Cでシャッター半押しをした時に、コントラストAFだと、ピント前後で絶えずAFが動いてシャッター押すタイミングを逃すのではないか?と心配しています。LA-EA4を使うとAFを前後させる動作が無くなってその心配がなくなるのかな?と思っているのですが、
お使いの方々、如何でしょうか?
SEL55F18Zを使うのと、SAL50F14Z+アダプターを比較したら、普通にSEL55を使った方が良いのでしょうか?
書込番号:18102082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SEL55F18Zを買いましょう。
レンズの出来もこっちの方な良いし、安いです。
自分的な精度だと、LA-EA4は使えるレベルではないです。
自分はLA-EA4は2個あります(1個キャンペーン)が、LA-EA3をもう一つの方が良かったといまは思ってます。
普段はα7Rですが、LA-EA3でMFしてます。
書込番号:18102125 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私も コージ@流唯のパパさんと同じで、その理由なら FE55買った方がAFも確実ですし、
-4EVの低照度時のAFも活かせると思いますよ。
被写体不明ですが、
動きモノだから AF-Cが良いとは限らないです。AF-Sの方が確実に撮れるかもしれませんよ。
私が飛行機撮るときは FEレンズで AF-S で撮ることが多いです。
書込番号:18103886
![]()
2点
手持ちのAマウントレンズを使うために「LA-EA3」と「LA-EA4」を
所有していますが、出来ればFEレンズが使いたいですね。
FEレンズでカバー出来ない、300mm や 400mmを使いたいとか、
そう言う用途ならお勧めです。
暗部でのAFに関しては、やはりα7sのコントラストAFは素晴らしいです。
早い訳ではありませんが、確実にフォーカスしてくれます。
LA-EA4では、同じ暗さで迷いっぱなしになります。
確かに前後に揺らぎますが、緩やかな前後移動なら、ソコソコ追従します。
コントラストAFと言っても、なかなか早いですよ。
50mm前後のレンズをお考えなら、SEL55F18Zをお勧めします。
書込番号:18104250
2点
ご意見ありがとうございました。
現在α6000を所有していて、α7Sが気になっています。性格の違うカメラですから、買い増しになると思いますが、良く解らないから試しに買ってみようというレベルの値段では無いので、皆さんにお聴きした次第です。
今すぐにはボディを買える予算が無いので、
まずは、レンズ補充。
フルサイズに手を出す前提で、55mmを買おうか?いや、待てよ!という状態でした。
おかげ様で、迷いが取れました。
書込番号:18104812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












