α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 15 | 2014年10月26日 20:27 | |
| 38 | 13 | 2014年10月26日 12:45 | |
| 43 | 15 | 2014年10月21日 14:51 | |
| 46 | 23 | 2014年10月3日 14:40 | |
| 26 | 17 | 2014年9月29日 00:17 | |
| 13 | 12 | 2014年9月28日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
基本はニコンだしニコンカレッジ(だったか名称は?)の講師なのは変わらないでしょうけど、機材についてはニコン関連イベント以外では適宜使い分けてるようですよ。ソニーのα77Uも使ってるかと思いますが(お腹が出ているのでローアングルで撮るのに3軸チルト液晶はえらく便利だと誉めてました^o^/)
α7のフルサイズミラーレスも使っているかは知りませんでしたが*_*;。
NHKだと通常はメーカー名は言わずに消すのがセオリーですが、ドラマとかでないドキュメンタリーでしょうからヤラセじゃないという意味で使ってる機材そのまま映してるんでしょうね。
書込番号:18084091
1点
オムライスorナポリタンさん こんばんは
http://ganref.jp/m/railman/profiles
本気は ニコンになったみたいですが 他の時はペンタックスも使っているようですので 最近はコンパクトなα7にも 手を出したのかもしれませんね。
書込番号:18084111
1点
こんばんは。
私が観た時はα99を使われていました。
番組ではありませんが、「DREAM TRAIN」というプロジェクトでは
Nikon1を使うようなことが、ニコンのホームページにありますね。
■Nikonを極める vol.13
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/ultimate/13/
色々と使われているようです。
書込番号:18084119
![]()
1点
ニコンとソニーと、使い分けてるのかな?
この方のお写真、情緒的で大好きです。
書込番号:18084162
2点
小さい頃からずっとキヤノンだった。それがニコンの14-24/2.8Gの写りに惚れてニコンに移行。
最近は、ハイアングルやローアングル時にバリアンが便利なのでソニーα7も使うようになった。
以上、本人談。
書込番号:18084266
2点
三社のフルサイズ機を使っていたと思います。
ペンタックスQでの鉄道撮影もやっているらしいですよ。
書込番号:18084271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンのページで紹介されているものですが、あまり見る機会がありません。
http://www.nikon-image.com/sp/my_nikkor/nakai.htm
写真家6人が味わったニコン1の写真力
http://ganref.jp/common/special/nikon1/nakai.html
中井さんのニコン1でされている設定について書かれています。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/ultimate/13/13_02.htm
marumiのフィルターの紹介パンフレットでも活躍されています。
ソニー機についてもし中井さんからのレビューとかあれば聞いてみたいです。
一番下のニコン1の紹介ページの中で、
ニコン製を購入するようになった理由について書かれています。
私はニコン1 J1だけ持って満足だったのですが、記述を読んでいって、
いつかV1が欲しいと思いました。
先日ようやく1万円ちょっとで購入出来ました・・・。
まだニコン1での写真が一枚も撮れていないです。
ソニーカメラ(α65)は、純正レンズも箱に収められて、綺麗になってきたのですが、
ほんの暫くの間ですが、そのままにしておきます・・・。
その意味でニコン一眼へ道を開いていくキッカケにもなろうかと思います・・・。
書込番号:18084391
1点
痩せろ
痩せろ
痩せろ
痩せろ
痩せろ
書込番号:18084470
1点
いやいや、このキャラだから人気なんですよ。
くまモン、Masa@もん(*´з`)
書込番号:18084524
2点
ヒルナンデスで江ノ電行ってましたね。大きな手に小さいα7が印象に残っています。
書込番号:18090536
0点
パナのGH3も宣伝してた。
阿部がニコタム以外使うといやらしいが、
中井さんは写真が上手くカメラ好きだから良いんじゃない?
7sの過度な高感度作例と、7r+Aマウントには疑問を感じるけどね。
書込番号:18095883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
M本来ならばレンズ板に書き込むことですが・・・。
α7Sを使い始めてから、マニュアルレンズのヒット率が格段に上がり本レンズが気になり始めました。しかし、同価格帯でマクロプラナーやM42やコンタックス(他マウント)もアダプターをかませれば、本レンズ以上の働きをすると思います。
Loxia 2/50はα7シリーズに特化したレンズとの事で、描写は大変素晴らしいのですが撮影をする上で、マクロプラナーやコンタックスシリーズのレンズを使用したほうが、ある意味コスパや満足感があると思います。
しょうもないスレですが、皆さんの意見を参考とさせていただければと思います。
2点
あー休みが欲しい!!さん こんにちは。
写りやコスパはわかりませんが、やはりEマウント純正ということでExif情報が写真に反映することや格好でLoxiaが良いと思います。
書込番号:18077294
![]()
3点
写歴40年さん>
早即のレスありがとうございます。確かに「Eマウント純正」は説得力があり、購入しても後悔が無いと思えますね!
書込番号:18077322
1点
私はFEレンズ群でLoxia 2/50が初めて欲しいと思ったレンズです♪
誰かが人柱になってくれると思うので
そのレビューを見てから、買うかどうか考えようと思ってます(笑)
書込番号:18077484
![]()
6点
葵葛さん>
いやー葵葛さんのα7のUP画像を見てα7Sを購入した私としては、葵葛さんの作例が見てみたいです(冗談です:笑)。
でも、欲しいレンズなら使ってみなきゃだめですよね!。
書込番号:18077503
2点
マウントアダプタ経由でプラナー使ってる身としては、私もコレは気になるんですよね。
ご存知だとは思いますが、AF対応以外のマウントアダプタを使用した場合当然MFオンリーとなるわけですが、
純正AFレンズと違ってピントリングを動かしてもピント拡大されるわけではないので自分で拡大しないといけません。
元々Eマウントのこのレンズの場合どうなるのか? たぶん勝手には拡大されないんじゃないかと思うんですが。
突撃人柱レポートよろしくです! >あー休みが欲しい!!さん
書込番号:18077802
![]()
3点
みるとす21さん>
ははは・・・、突撃するまえに撃沈です(笑)!。でも、このレンズなら人柱になっても良いかなと思います。ペンタックスのFAリミテッド3姉妹を売却してこれを買うか未だ迷っていますが・・。現在EF16-35F4(予約)とEF70-200F4を購入したので、資金的にきびしーー!。だけど、これはよい買い物かもしれませんもんね!!
書込番号:18079935
2点
皆さん、こんばんは。
みるとす21さん
価格.comの以下の記事に
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1803/
“α7シリーズのMFアシスト機能(フォーカスリングの回転操作にあわせて自動的にフォーカスエリアを拡大表示する機能。オン・オフの切り替えが可能)を利用できるのも便利だ。”
とありますよ。
書込番号:18080728
2点
なんちゃってGT30さん
おー!さすが純正Eマウント、ちゃんと連動するんだ。TouitにしてもOtusにしても量販店の店頭じゃまず触れないし、
使っている人となるとちょっと見当たらないし...ん?Touitはひとりおったかな?
とにかくこういう情報はありがたいですねえ〜
ますます行くしか無いのでは?>漢衆の皆様(誰やねん^^;)
書込番号:18084518
2点
みるとす21さん
日本在住の友人が,評価用に試作最終段階 Loxia 2本借用中なので,一足早く画像おすそ分けして貰ってます. フォーカスリングに握った程度の少しでも力掛かると拡大MFに成るので,もう少し鈍感にしてくれんとカメラのフォールディングに悪影響出ると文句言ってたから,この辺りの仕様は,間違いないでしょう.
飽く迄も僕の好みなんだけど,Loxia 50/2.0 と SONY Sonnar 55/1.8 なら,55/1.8 の方がAFまでフルに使えて,画質はお好みしだいだが拮抗かな?と言う感じで,Loxia 買い足す気には成らんです. 2桁万円に留まってくれる様なのは,得点高いけどね.
Loxia Biogon 35/2.0 は,Sonnar 35/2.8 よりも可也良さ気で,こちらは欲しいですね. 尤も,Photokina の参考展示で SONY が Distagon 35/1.4 を 2015年中に出す予定と知り,Loxia 35/2.0 への物欲も,消えちゃいましたが....(^^;). 今時,同じ焦点距離で明るさの違う単焦点を3本揃えるマウントなんて激レア. しかも,Sonnar, Biogon, Distagon と来た. その心意気に応えて,一番販売数が少なそうな玉を応援しようかと言う,おバカ(^o^;).
でも,明るさ違い 35mm 3種類とかも歓迎やけど,SONY 純正が既に出ている焦点距離とかち合わぬ様,Loxia は 25/2.8, 18/4.0, 85/2.0 辺りから初めて欲しかったなぁ.
書込番号:18085462
6点
誤:2桁万円に留まってくれる様なのは,得点高いけどね.
正:1桁万円に留まってくれる様なのは,得点高いけどね.
指太いもんで....(^^;).
書込番号:18088612
2点
>SONY が Distagon 35/1.4 を 2015年中に出す
フィルター径を見ると72ミリでEマウントとしては大きいですね。しかし、なんでAマウントではないのだろう。
A99は、本来がミラーレスだしEマウントがフルスケールになった以上、わざわざ一眼レフ用レンズを新設計するのはアホらしいと考えたかな。
書込番号:18090420
3点
>>フィルター径を見ると72ミリでEマウントとしては大きいですね。しかし、なんでAマウントではないのだろう。
Distagon を名乗る以上,Eマウントのフランジ−フォーカス約 18mm に合わせて設計しているとは言え,レトロフォーカス系の設計で前玉が大きくなってしまったんでしょうね.
逆に言うと,FF 18mm で広角レンズの設計には有利な筈の所でそこ迄大掛かりな前玉に成ると言う事は,同じ設計性能でミラーが後ろに来る前提の,FF 44.5mm のAマウントで同じ水準の画質を求める設計にしたら,ますます巨大化する可能性が高いんでしょうね.
でも,35mm 位なら,A7一族の中で一番色ムラが出やすい A7R でも,対称光学系の設計の玉でも色ムラに悩まされずに済むんだよね. 同じ F1.4 でも,RF 35mm の設計思想なら,例えば,Summicron 35/1.4 ASPH がフィルター系 46mm に収まってる訳で,SONY Distagon 35/1.4 ZE と Summicron 35/1.4 ASPH のガチンコ勝負は,今から楽しみです(^o^).
書込番号:18091158
3点
>SONY Distagon 35/1.4 ZE と Summicron 35/1.4 ASPH のガチンコ勝負
A7Rでの比較は、面白そうですね。楽しみにしております。
書込番号:18094268
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
このカメラにはAPS-Cレンズを自動判定するモードがあるので問題ないと思っていますが
どの程度の画が撮れるか気になっています。
(持ち歩くときのスナップ用で小型軽量なSELP1650あたりどうかと考えています。)
少ない画素数がますます少なくなり、とんでもない使い方とのご指摘を受けそうなのを承知してますが、
このような使われ方を、されている方がありましたらご返事お願いします。
3点
(持ち歩くときのスナップ用で小型軽量なSELP1650あたりどうかと考えています。)なら、SELP1650(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS)での作例が、「http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/a6000/index.html」に掲載されています。
カメラはα6000ですけど。
書込番号:18073053
1点
すでに7sをお持ちなら、撮った画像を2768 x 1848にトリミングしてごらんになればほぼ近いのでは?
書込番号:18073070
0点
伊湯湯さん こんばんは。
ボディをお持ちなら試してみられるのも良いと思いますが、これから購入されるのであればレンズを購入するつもりでα6000のキットを購入して使用してみられた方が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653426_J0000011848
書込番号:18073089
1点
10年ほど前に出たデジタル一眼レフが6MPでしたけど、現役で使われてる方を
今でもたまに見ますから、A4に印刷する程度なら問題ないと思います。
書込番号:18073262
7点
伊湯湯さん
別におかしくないと思いますよ。ファインダーも背面の液晶も APS-Cのレンズを意識することなく
普通に撮れますから。
ファイルサイズが小さくなることを理解されているので、ご自身が使いやすいレンズで撮れば良い
と思います。
参考にフルサイズレンズ(FE35)で撮ったまま 1200万画素の写真と、APS-Cの設定で撮った場合の
画素写真を上げておきますので、等倍をクリックしてみてください(トリミングしただけですが)。
書込番号:18073658
5点
皆さん返信ありがとうございます。
このカメラ最近手に入れまして、画質はもちろんですが、高感度とコンパクトさが予想以上に素晴らしかったので、
小さいレンズをつけて旅行移動中のバカちょんカメラ代わりにどうかなと思っていました。
SELP1650は中古市場でみると1万5千円くらいで新品に近いようなものも出ています。
画素については確かにミノルタの400万画素のコンデジで満足していた時期もあります。
手持ちのプリンターもA4サイズまでですので、ダメもとで今度手に入れて試してみたいと思います。
書込番号:18073718
2点
伊湯湯さん
拙宅の事情で恐縮ですが,少々.
僕はそれ迄10数年 New York の郊外に暮らしていたのが,2005年春に Honolulu に転居したのですが,Hawaii での9年半で一番気に入っているカットは,転居翌夏に Olympus E-300 と言う SLR FT 6MP の機材で撮影した Waikiki の夕暮れの写真で,これをほぼトリミング無しで短辺 20" に伸ばした額は,未だに拙宅リビングの一等地を占拠し続けてます.
転居後も New York には再三出向いて年間二ヶ月弱位は向こうに滞在してるけど,溜まった仕事を片付けるのが主目的な半出張なので中々撮影に出向く時間がなく,New York で撮影した一番のお気に入りは引っ越す寸前に Nikon D70 6MP で撮影した奴で,こちらは 2:3 では長過ぎて落ち着かないので 1620 にしてるので,実効 5MP です.
でもどちらのコマも,来客が気に入ってコピーをくれと言われる事は有るけど,「こんなショボイ画素数の飾ってないで交換したら?」と言われた事はないです. 類友なのか,僕の周囲には「遠慮」と言う単語が辞書に載ってない,口さがない友人が多いので,実際に画素数不足を感じていないのだと想います.
そんな次第で,納得行くコマが得られたら,5-6MP でも大伸ばしして大丈夫と,敢えて断言しちゃいいます(^o^). とは言え,画素数が 1000万の大台に乗るまでは,僕も新機種が無条件に嬉しかったから,今から積極的に 100万画素数のオーダーを推奨はせんですけどね. 2014年秋の時点で 5-6MP をフル画素として撮影するなら,トリミングは絶対にしない位の覚悟の真剣勝負でフレーミングした上でシャッターを押す覚悟が必要かもです.
但し,候補にされている SELP1650 ですが,コンパクトなのと安価に調達可能なのとは取り柄ですが,画質が良いことで有名「ではない」レンズですから,画質の妥協と画素数の妥協の二重苦で,短期間で見限ってしまうのでないかと危惧します(^^;). 予算が許されるなら,Vario Tessar 16-70/4.0 OSS をお勧めします. こちらは「単焦点って必ず画質が良いのぉ??」と嘯き兼ねん生意気なレンズですが,確かに下手な単焦点レンズは鎧袖一触にしてしまう,素晴らしいレンズですよ(^O^). 尤も VT 16-70 なぞ導入したら,A6000 やそろそろ登場しそうな A7000??が欲しくなる事必定でしょうが,その辺り,僕は免責と言う事で,由なに願います(^^;).
書込番号:18073986
7点
たしか、16-50は手振れ補正が無効になります
ただし7Sの高感度なら、多少暗くても平気かもしれないですね
書込番号:18074204
1点
若隠居さん そんな事書かれると8〜9万円はするSEL16-70mmF4ZAが欲しくなってしまうではないですか^o^/。
画素数が10MP以上欲しいならα7かα7Rですが(それぞれ10MP、15MPに)、HD画質のTVでも精々200万画素(2MP)なのでプリントする場合にせよTVにつなげて観賞するにせよ5〜6MPもあれば充分でしょうね。細かい解像感はちょっと無いかもだけど*_*+。寧ろ高感度で撮影出来るメリットがあるからAPS-Cの換算1.5倍焦点距離を生かして望遠レンズで夜の生き物なんぞを撮るのも良いですね。
書込番号:18075378
1点
若隠居 Revestさん
長文の解説ありがとうございます。
コンパクトで良いレンズが手に入れば、APS-Cレンズを考えなくてもいいのですが・・・・
Vario Tessar 16-70/4.0 OSSもよさそうですね、ただAPS-Cレンズには予算オーバーです。
Sonyさんに早く、ミラーレスカメラはコンパクトが命ですから(?)
コンパクトなEマウントFXレンズを多くのそろえてもらいたいものです。
技養生さん
私と同じような考えでこのレンズを使っているのでしょうか?
率直な感想をお聞きしたいところです。
ノートパソコンのモニターを見ている限り十分そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:18075603
0点
>長文の解説ありがとうございます。
これ短いほーだよ。 (* ̄∇ ̄*)
書込番号:18075743
9点
伊湯湯さん 若干のコメントをいたします
手持ちのレンズは
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
EF 28-70/3.5-5.6OSS SEL2870
シグマ 60mm F2.8 DN Eマウント
E PZ 16-50/3.5-5.6OSS SELP1650
の4本です
理由は資金の関係ですが、使い勝手はもっと重要と思っております
それ故、旅行への持参と体力(年齢)を考えると小型軽量が必須です
このレンズはピッタリでした
気に入った画像は A3ノビ にプリントしますが不満はありません
もし、この大きさで高性能なフルサイズレンズが出れば高価でも買いたいと思っておりますがあり得ないでしょう
書込番号:18075805
![]()
1点
技養生さん
ありがとうございます。
ほとんど私と同じ環境のようですね。
Eマウントは
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
EF 28-70/3.5-5.6OSS SEL2870
を持っております。
35mmF2.8一本でズナップとも思いましたが、もう少しワイドが欲しいし、トリミングなしでUPが欲しい
ということで16-50に目が行きました。
個人的には28mmの単焦点が好きなので、コンパクトな出来ればパンケーキの28mmが出れば即買いです。
書込番号:18075862
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
当方キャノンEF24mmF2.8をもっています。このレンズを7sに使いたいのです。条件はAF使用と絞り優先Aモードです。もう老眼でMF使用は無理です。どなたか教えて下さい。最近単FE28mmが発表されたが24mm単は後1〜2年は出そうにないです。はやく単レンズのラインナップを揃えて欲しいです。コンタックスでなくソニー製で十分良いのに・・・・・。
0点
AF可能レベルであって、実用とは言い難いところが残っています。
EXIFは反映しますから、まあMFとしてなら購入もありだと思います。
下記のアダプタが”比較的”AFが早い。携帯からのバージョンアップも期待できるかも(??)
http://www.yodobashi.com/TECHART-%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88-EOS%EF%BC%8DiNEX%E2%85%A1-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3EOS-EF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCE%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E7%94%A8%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/pd/100000001002339642/
書込番号:17979654
0点
リンクは出来るだけ短くしましょうネェ〜
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J4K0624
http://www.yodobashi.com/TECHART/pd/100000001002339642
書込番号:17979734
3点
この目玉親父みたいなアダプター、けっこうなお値段するんだね。 (*0*;)
書込番号:17979781
3点
http://www.deo-tech.com/products/deo-tech-canon-eos-ef-sony-alpha-e-af-adapter-mark-3-falcon/
ご参考まで。
書込番号:17980137
1点
私もひどい老眼で、AFにかなり頼っています。しかし、それも過去形になりつつあります。最近はMFの出番が多いのです。ミラーレス一眼の「ピーキングでピントを合わせるMF」の使い勝手が良いからです。「拡大表示でのMF」より優れていると思っています。ピーキング色は赤にし、ピーキングレベルは高にしています。これで被写界深度の一番浅い箇所から最奥の検討もつけられます。しかし、被写界深度内にあるからと安易にシャッターを切ってはいけません。被写界深度とは許容ボケ範囲内という意味ですから、正確な合焦は極限られた範囲内です。ピーキングレベルを低にするとより正確な合焦になりますが、明るい屋外ではピーキング色が確認しづらいので、私はピーキングレベルを高にしています。
参考までに
http://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/peaking/index.html
大流行のマウントアダプターですが、高価なものでもAFは合焦速度が遅く実用的では無いようです。
MFでよければ比較的安価で済むようですが、キャノンの場合は"絞り付"で無ければ実用にならないようです。
下記のカスタマーレビューを丁寧に読めば参考になるかも知れません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004XC40KM/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=J95EII52H93C&coliid=I1P3FH9JET7461&psc=1
書込番号:17980871
![]()
1点
このアダプターを使えば手ぶれ防止がついたレンズが利用できるんですね、それもAfで!!
ニコンレンズが使えるアダプターも有るでしょうね。 うれしいなぁ
書込番号:17982250
1点
皆さんいろいろ有難うございました。すこし迷う。FE28mm発売まで待つか? アダフターを買うか?AFが遅いといやだし・・・・。もうすこし考えてみます。ソニーさん早く単レンズを揃えてください。
書込番号:17982552
0点
135DF は若い頃から使い込んでるんで,計算省略で記憶で書いちゃうけど,24mm なら F11(光学回析が 135DF で気にならずに使える閾値)に絞って2mにピンを置けば,大体1mから無限遠が深度内,4mに置いて1.5m弱から無限遠が深度内(こちらの方が同じ深度内でも遠方のキレが良い)だから,AFは必ずしも必須ではないですね. っても,こう言う撮り方ばかりしてると飽きるし,作品が没個性になり勝ちなので,やはりMFでも,拡大してガッツリとピンを追い込んだほうが良いです.
でも,EF の電磁絞りを正確にコントロールしつつMFなアダプターって有るんかな(^^;)? 僕は 135DF センサー機が有る Nikon と Canon のレンズに限っては,純正ボディで使えば良いやんと想う故,それ用のアダプターは注目してないので,何が良いか判らんです.
EF-FE に限らず,「AF可能」を謳うアダプターって,お値段は結構する割に,AF速度が実用とはとても言い難かったりで,お薦め出来ない物が多いですよ. 出来る事なら,周囲のご友人とかが所有してるなら,借用試写してから決めた方が良いと想います.
まだ Load Map すら公開されてなかったと想うが,Zeiss 銘の Loxia が Biogon 35/2.0 と Planar 50/2.0 から登場するので,次は可成りの確率で,Biogon 25/2.8 チャウかと僕は予想するし,これが出たら絶対欲しいです. 至急撮りたいものが有るならアレですが,一緒に首を長くして待ちませんか(^o^)?
書込番号:17982962
2点
オオボケ Typo 修正(^^;).
誤:Load Map
正:Road Map
スレの既発言者を見回すと,米語使いにしてはとんでもないボケに,良くぞ自分で見付ける迄,突っ込まれずに済んだもんやと,冷や汗モノ(^^;).
Honolulu の日本語フリーペーパー向け原稿で,ハワイ語の米語表記の話を書いてたんで,頭のネジがズレてました(^o^;).
書込番号:17983229
1点
5万円かけてアダプター買って劇遅のAFで使うぐらいならなら純正アダプターにディスタゴン24を買ったほうが幸せ
書込番号:17987258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>次は可成りの確率で,Biogon 25/2.8 チャウかと僕は予想する...
Loxia って今のところMF専用レンズやから AFが必至なスレ主さんの要求に合わんのとチャウかと僕は予想する...
>一緒に首を長くして待ちませんか(^o^)?
巻き込んだらスレ主さんが迷惑なんとチャウか?
書込番号:17987426
10点
>>Loxia って今のところMF専用レンズやから AFが必至なスレ主さんの要求に合わんのとチャウかと僕は予想する...
135DF で使う 24mm ってのが,必ずしもAF必須でないと運用できない焦点距離ではないのを例示した上で,Loxia をお薦めしてるんだけどねぇ.
書込番号:17987782
0点
ワイドレンズは、AFが、苦手です。(フォーカスポイントの選択がカメラ任せに出来ません)
AFの迷いはMFで、目測で、撮影した方が良いですよ!
ストレス無くサクサク撮影出来ますよ!(距離目盛りの無いレンズは使い辛いです)
絞りリングの有るレンズは、絞り優先AEが、使えます。
絞りリングが必要な為に、純正レンズ以外を使う人がいます。
書込番号:17993246
0点
皆さんいろいろな意見有難うございました。写友とも話し合ったのですが、結論としてFE28mmがもうすぐ発売されるので待つことにしました。理由はAFが早く正確である。顔ナビ・瞳ナビが使える。この二つの事は、絞り開放での撮影が可能であることです。今年の年末には撮影が出来るでしょう。楽しみにしています。ただ私は24mmでスナップを長いことしてきたので28mmでは少しものたりなさが残るような気がします。ソニーさん早く単レンズを揃えて下さい。そしてコンタックスではなくソニー製を期待します。ただ値段が高いだけのコンタックスはもういらないです。旧ミノルタの技術陣をいかしてください。単レンズはどのメーカーでも高性能です。もうコンタックスはいらない。そしてこの件はこれで終わりにしましょう。ありがとうございました。
書込番号:17994159
2点
スレ種様
>>旧ミノルタの技術陣をいかしてください。単レンズはどのメーカーでも高性能です。もうコンタックスはいらない。
基本的な誤解をしていると思います。
今まで、αのスレで学んだことです:
ミノルタは、
(競争力が最低の)カメラだけをソニーに売った
(競争力が残っている)レンズは売らずに自社内に置いた
だから、ミノルタのレンズ技術者はミノルタにいるのです。それと余剰人員はパナに流れたらしい。
ソニーには来ていない。
良かった。
だから、最近のソニーは、コンピュータ技術を駆使した素晴らしいレンズを作り始めることができた。誰よりも先にコンピュータ技術をレンズとカメラに使い始めている。
古い技術者がいないおかげです。
ミノルタからは、昔の技術を生かしたレンズが、OEMでどこかに流れるのでしょう。ソニーとキヤノンかしら? 誰か知っていますか?
書込番号:17996625
1点
orangeさん有難うございます。ついでにもう一つ教えて下さい。なぜソニーはコンタックスに依存するのでしょうか?コンタックスのブランドだけで売れると考えているのでしょうか?確かに良いレンズもありますが価格が高いだけでいまいちのレンズもあります。どうも日本人はブランド名に弱いみたいです。私にはソニー製で十分です。ソニーGレンズなど良いです。単レンズなどなんの不満もありません。高くてCPの悪いコンタックスレンズは・・・・・・。単レンズだけでもソニー製で揃えて欲しいところです。欲をいえば、同じ焦点のレンズでもソニー製とコンタックス製を発売して欲しいです。
書込番号:17997431
0点
コンタックス?
レンズはツァイスブランドです。
コンタックスは、ツァイスブランドのカメラです。
ミノルタは、ライツと提携していました。
私の認識不足かも知れませんが?
書込番号:17998130
0点
コンタックスは、ツアイスが提唱したドイツカメラメーカー連合であるツアイスイコンのカメラですね。
ミノルタとライツの提携は、ミノルタがライカブランドを使ったのではなく、ミノルタの一眼レフをOEMで提供する方が主な目的です。小型レンジファインダーカメラの開発を共同で行なったこともありますが、本格的ではなかったですね。
ライカ最初の一眼レフであるSLは、レンジファインダーカメラの設計思想を受け継ぎ、ファインダーの二重像よろしく真ん中のスプリットでないとピントを合わせられない代物でした。
マット面でのピント合わせが全くできずピンぼけ写真を大量に製造した木村伊兵衛が神棚に上げてしまったと言う逸話が残っています。どちらかと言わずとも失敗作でしたね。
現在、ライカブランドを使用しているのはパナソニックです。
書込番号:17998200
0点
私の文章のコンタックスのところをツアイスに置き換えて読んでください。よろしく
書込番号:17998590
0点
マーおじいさん
>私の文章のコンタックスのところをツアイスに置き換えて読んでください。よろしく
そういうことだったわけね。...あと、せめてァは小さくしてくださいね。よろしく。
デローザさん。
>コンタックスは、ツアイスが提唱したドイツカメラメーカー連合であるツアイスイコンのカメラですね。
それは小文字コンタックス...そしてァは小さくね。
書込番号:18009096
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
先月購入し、SEL55F18ZとSEL2870を所有しています。虎の子の1台なのでオールマイティに使っていますが、保育園で子供を撮るには、お手軽な望遠ズームが欲しいところです。Eレンズのラインナップだとフルサイズ対応でないSEL55210 くらいしか候補がないのですが、この組み合わせで撮影された方いらっしゃいましたら、所感を聞かせてください。また、他にオススメがありましたら、教えてください。
書込番号:17828886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず、当該レンズのスレッドで
クチコミではなく、他のユーザーの方のレビューはご覧になられましたか?
書込番号:17829150
2点
はい、拝見しAPSではコストパフォーマンスに優れていると判断した上での質問です。
α7等フルサイズで使用した場合の所感を教えていただきたいとの意図です。
書込番号:17829195
1点
APS-Cクロップで何万画素残るんでしょうか??
元々が1200万画素でクロップして、500万画素〜520万画素ぐらい・・・
実用的じゃあありませんね。マウントアダプターを通してαフルサイズ用レンズを使うか、根本的にα-7系は大型の望遠レンズ
向けじゃなくてスナップメインの軽いレンズで楽しむものと認識を改めた方が良いですよ。
書込番号:17829213
2点
AGAIN !!さん
そうなんですよ。α7Sに限ってはAPS-Cクロップでの画素数が極端に低くなるんですよね。
それでも、体育館のようなところではISO感度にものをいわせて、そこいらの3万円級のコンデジよりは、よい写真が撮れないか?なんて思惑です。
書込番号:17829302
1点
せっかくのミラーレスなのでマウントアダプターを利用するというのはどうですか?
AFにこだわらなければ、画質のよい中古MFレンズが1万円程度で調達できます。
実際に使っていますが、たとえばY/Cアダプターでバリオゾナー80-200/F4などは
コンパクトで、よく写ります。
書込番号:17829340
2点
Aマウントレンズをアダプター経由で使うか、FE70−200F4レンズを使いましょう。
Aマウントレンズアダプターは、4タイプです。
書込番号:17829431
2点
α7シリーズでSEL55210の手振れ補正が機能しなくなりますが大丈夫でしょうか。
http://www.sony.jp/support/ichigan/accy/list/accy_body_lenz_ilce7s.html
APS-Cの便利ズームとして、E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200をα7Rで使っています。(1,500万画素)
このレンズは手振れ補正が機能します。
フルサイズですと、マウントアダプターLA-EA4に
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM とSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM を使っています。
OSも効いてくれますし、私の撮影範囲なら不満はありません。
一番使いやすく後悔しないのは、純正 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G だと思います。
書込番号:17829530
![]()
3点
7Sの場合は、FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの一択しかないのでは?
書込番号:17829616
2点
ありがとうございます。
ほんとだ。手ぶれ補正が効きませんね。
本体とSEL55F18Zで資金がなくなってしまったので、とりあえずお手軽なものをと考えたのですが、落とし穴でありました。
もう少し、余裕ができてから考えた方がよさそうですね。
キットレンズクラスのものがあってもよいと思うのは、私だけでしょうか?
書込番号:17829621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7Sはどのような目的で購入したのですかね。
まあ、システムを展開するのであれば、
将来性や拡張性を考えて購入すべきかと。
アダプターを介してAマウントレンズを使う方が良いかと
手ブレ補正がなくてもISOを上げられますので対処は出来るのではないでしょうか?
55-210で、どこまで満足できるかは人それぞれですからね。
出来るだけ出費を抑えるのであれば、中古を考えてもよいかと思います。
書込番号:17829821
2点
SELではなくFEですね?SELですとクロップで600万画素になってしまいますから
その点は注意して下さい。
本来ならばFE70ー200oF:4をお薦めします。お薦めと言うよりこれしか無いと考
えたいくらいです。しかし、予算に限りがあるようでしたら、LA-EA4とTamron70
ー300oでいかがですか?
あるいはLA-EA4とSONYがつい最近、生産完了を告げた(輸出品はまだ製造して
いるようですが)75ー300oズームの新品に近いようなものを探し出してこれを付け
ると軽くて、廉くて(程度の良いもので14.000円程度・もし、どこかの店で新品が
見つかれば17.000円程度)・軽くて・高性能レンズですからこれがいいでしょう・・
私は7と7Rを使っていますが、7Rの方であればSEL55ー210oが1600万画素で使え
ますし、ビックリするような高性能を発揮しますが、この点では残念ながら無駄遣い
になります。
Aマウントではこのクラス随一と云われるSAL70ー300oがありますが、LA-EA4
と組み合わせると、結局、FE70ー200oと同価格になり、近い将来購入することにな
るであろうFE70ー200oを考えると、無理をしてでもこちらを奨めるのが良心的だ
と考えています。
しかし、7シリーズを使っているファンならばLA-EA4は必携のものでしょう・・。
様々な異論はあるでしょうが、上記のレンズやマウントを使って仕事をしている
私の率直な意見です。
書込番号:17832117
![]()
1点
SEL70200Gを買えないならボディーの選択に
無理がありましたかね。
強いて当面の代替案なら、LA-EA4 +Minolta
70-210mm 3.5-4.5ですね。α7で使ってますが
バランスは悪くないですよ。但し似た名称の
レンズが多いので間違わないよう要注意です。
本気撮りのときはAマウントのGレンズてすがね。
書込番号:17833171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
広角・標準にEマウント
望遠にはAマウント
SONYの図式ですね
α7sにα77Uの組み合わせ、最強のコンビかも
スモールコンビのNEX5N+α77を持っています
高感度番長と呼ばれたNEX5Nと高速連写のα77、見事に凸凹コンビで最強です
お互いの欠点を埋め、長所(使用範囲)が広がりますwww
レンズバリエーションもそれぞれに特化することで被りが少ない
今ならα7sとα77Uが最強でしようα99Uの噂もありますが、望遠域ではAPSCの方が適しているかも
という選択肢も
書込番号:17833377
3点
参考までに。
自分がα7sを買ったのはまさしくそのような理由で、
NEX-6では暗くて使い物にならなかった
SEL55210が使い物になるようにと、考えてのことです。
520万画素にクロップされますが、
自分の使い方では解像度はそんなに重要ではないので
このくらいの写りなら許容範囲かな?
軽く手ぶれ補正もあり、フットワークがいいのが魅力です。
書込番号:17838132
1点
α7sとFE70-200f4で暗いところでも撮影できることは便利です。カメラ撮影をエンジョイしています。
今日、夜に撮影してきたものをUPさせていただきます。ご参考になれば幸いです。
書込番号:17838660
2点
出るじゃないですか! FE24-240
SONYが回答を準備してくれたようです。
書込番号:17993640
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
カメラは初心者です。稚拙な質問ですが、どうか宜しくお願いします。
α7sの購入を考えております。
今はNikon D90をメイン、サブをCanon G10を使っており、手持ちのレンズは下記の3つになります。
1)AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
2)AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
3)AF-S DX 18-105G VR(レンズキットで本体と同時に付属していたもの)
用途は旅行時の写真(子供含む)、旅行時の食事のスナップな、自分の作った料理の記録などです。(料理の記録が通常メインになります)
今回、α7sに搭載されたサイレントシャッターに非常に興味を持ち、昨日ソニーストアにも触りにいきましたが、SEL35F28Zが装着されており、あまり被写体に寄れず、料理の写真は難しい印象でした。
EF 24-200mmのレンズが出るまで待てば万事OKなんでしょうが、α7sのオートフォーカスの早さ、NFCなどでスマホとの連携(facebookを良く使います)、サイレントシャッターは大変魅力的で購入したい衝動がなかなか止められません(´Д`)
質問1)
手持ちのレンズにマウントアダプタを装着して、EF 24-200mmのレンズ(もしくはマクロレンズ)が出るまで我慢しようとも考えておりますが、ニコンFマウント(G対応)のマウントアダプターを装着した場合、画素数の変化やMFしか使えない、などマウントアダプタ使用時ならではの制約はありますか?
広角幅など、そこまで拘りは無いのですが、旅行中はなるべく身軽にしたいと考えています。
質問2)
SEL2470Zで、料理の細かなディテールを見せるために接写は困難でしょうか?
どういう運用の可能性があるのか、ご意見のほど、宜しくお願い申し上げます。
※こちら参考にさせて頂きました。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17772621/)
※SEL30M35の購入・装着は外観上の理由で避けたいと考えています。
0点
Jacques Lacanさん こんにちは。
マウントアダプター使用は純正の特殊な場合を除いて露出フォーカスともマニュアルが通常で、特にGタイプのレンズは絞りリングが無いので特殊なマウントアダプター使用となりますので、操作性は悪くて当然と考えられた方が良いと思います。
画素数の変化などはマウントアダプターがフルサイズをカバーしているものであれば、ケラれたりすることは無いと思います。
SEL2470Zに関してもマクロ機能は無く最大倍率は0.2倍なので、ソニーに行けるのであれば現物を確認された方が良いと思いますし、ボディが気に入られても写真はレンズが無いと撮れませんのであなたの撮りたい方法に合致するレンズの発売を待つしかないと思います。
書込番号:17976703
1点
専用FEレンズは全体的に最短撮影距離が長いのばっかりですが
テーブルに乗ってる料理全体を写すなら標準ズームでも問題ないと思います。
マクロレンズの様な接写が必要ならトリミングかクローズアップレンズで対応でしょうね・・・今のところ^^;
APS-C用Eレンズ装着時は画素数が約半分になるのでご注意・・・。
今年中にFE90oマクロが出るみたいですが、かなりデカそう^^;
書込番号:17976710
2点
そんな時には、ズバリ、接写リングがお手軽で良いですよ。接点付きを買えばフル機能使えます。フルザイズ対応のものが、数種類Amazonで入手出来ます。残念ながら、純正はありません。
書込番号:17976812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAは
寄れるし明るいのでテーブルフォトも問題ないと思います。
書込番号:17976879
1点
フルザイズボディーにAPS-C用レンズを勧めてもねぇ(;・д・)
書込番号:17976938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
…なんだか悲惨なスレっぽくなっていますね。写歴40年さんがTOPバッターというのが悲劇の始まり?
氏は、知らない機種の回答をまことしやかに適当にでっち上げて書くくらいなら、何も書かないで。と過去何度も言われてると思うのですが……。
とりあえず、Gタイプ対応の、絞りリングが付いてるマウントアダプタを使えば撮影はできます。
お持ちのレンズは全てDX様ですので、画素数は約510万画素程度になるんだったかと…。
(107はクリップしないで最広角にすると、昔のアメリカ戦闘機についてるアメリカのマーク?みたいな変な形の写真が撮れます…。)
クリッピングモードで動かしてもニコン機と違いファインダーはちゃんと表示されますので、大変ですがなんとかなると言えばなんとかなります。
(他社レンズはおろか、自社レンズの旧型付けただけでAEが効かなくなるのはニコンのカメラ位だと思うんですけど…。)
マクロは良い案ないんですが、MF前提でSAL50F28付けとくとかダメですかね?
AF付きアダプタ重いし…。
>※SEL30M35の購入・装着は外観上の理由で避けたいと考えています。
なによりこれが難しい。外観の好みは本人しかあずかり知らないかと…。
書込番号:17977106
3点
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAはすみません。
フルサイズでしたね。スルーして下さい。
書込番号:17977391
1点
>写歴40年さん、葵葛さん
ご返信ありがとうございます。
α7sを購入したらD90及びレンズは売却しようと考えていますが、アダプタ使用時にマニュアルなどになり操作性が落ちるのであれば、好みのレンズが出揃うまで待った方がよさそうですね。
明日、時間があればSEL2470Zに替えて写真を撮ってみたいと思います。
>でぶねこ☆さん
ご返信ありがとうございます。
ケラレる事の無さそうなオススメの接写リングがあればご教授下さい(´∀`)
>t0201さん
ご提案ありがとうございました☆
>ふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
ご返信ありがとうございます。
レンズを使い回すのは利便性が悪くなりそうな印象ですね。
SEL30M35はレンズ筒がシルバー、α7sのボディは黒と統一感が無さそうなところが写真の素人目には気になるところですが、SAL50M28は良さそうですね!
MFでも、自分が撮りたい感じな作風が撮れそうな気がしました。
LA-EA3などのマウンタが必要ですね。黒いレンズ筒に黒いボディの方が統一感あって好みです。
書込番号:17977501
0点
スレ主様
「EF 24-200mmのレンズ」というのはキヤノンのレンズではなく来春発売予定の「FE 24-240mmのレンズ」のことでしょうか、こういう高倍率ズームはえてして『寄れない』コトが多いので、スレ主様の用途にはあまり向いていない気がします
SAL50M28は佳いレンズですが、(さしたる問題ではないですが)手ブレ無し、MF運用を主体に考えた方がよいのでどこまで割り切れるかだと思います
7Sを借りたときの超駄例やっつけ飯写真です
SEL2470Zの参考になればご笑覧下さい
書込番号:17977767
![]()
1点
>ソニ吉さん
返信ありがとうございます。
来春発売予定の「FE 24-240mmのレンズ」の事です。
誤標記すみませんでした。
やっつけ飯写真!!
こういうのが、まさに私の用途です。
SEL2470Zが自分の用途(旅行の風景も、料理の写真も1つのレンズで済ませたい)には合っていると感じました☆
書込番号:17977960
0点
テレコンはAFできるのが普通ですし、マウントアダプターもAFできるようになって欲しいと思います。
書込番号:17979838
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























