α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(6487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:197件

これまで他社の画像取り込みソフトを使用してきました。
macパソコンを使用の方にお尋ねします。
ソニーの PlayMemories Home  はmac OSX 10.8 /10.9で問題なく使用出来ますか?
よろしくお願いします。

書込番号:17979080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/09/25 09:35(1年以上前)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/mac/ja/

同じくMacの私はあまり興味ありませんけど、こういう事のようです。

書込番号:17979091

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/25 09:48(1年以上前)

http://qa.support.sony.jp/solution/S0101150000232/?rt=mf

無理みたいです。

書込番号:17979109

ナイスクチコミ!3


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/25 09:59(1年以上前)

対応OSは、OS X 10.7-10.9 とHPに書いてありますが、何か?

書込番号:17979141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2014/09/25 11:00(1年以上前)

今更何でクリエ?

書込番号:17979284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/25 11:19(1年以上前)

秋だからでしょ。  (。^_・)ノ*

書込番号:17979334

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:197件

2014/09/25 11:22(1年以上前)

メーカーに電話したら、現在は対応していましたね。
取り込みできました。
お騒がせしましたね、、、。

書込番号:17979342

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/25 14:23(1年以上前)

全然違うリンク貼りました。

失礼。

書込番号:17979827

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/25 16:35(1年以上前)

ソニーはVAIOを販売してるからか、macには冷たいよね(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17980166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2014/09/25 19:07(1年以上前)

[ソニーはVAIOを販売してるからか、macには冷たいよね,,,] 以前、そうだったんですよ!。
ソニーのデジカメ四台も持っている。トホホ、、、
ですから仕方なく他社のソフトで取り込みしていました。

時代の流れでしょうか、現在は写真取り込み出来ますね。
皆様、有り難うございました。


書込番号:17980584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

AFの追従能力について

2014/09/18 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:26件

現在、NEX-6を使用しており、α7Sとα7に興味を持っています。
 仕事がら、動き回るもの(車や列車、子ども)と、かなり暗いところ(照明がほとんどない室内)をよく撮影します。

 NEX-6の暗所ノイズがやや気になるため、暗くても撮影能力が制約されないというα7Sに魅力を感じておりますが、AFがファストインテリジェントとのことで、動体撮影能力がどの程度あるのか、気になっております。
 ファストハイブリッドAFのα7とファストインテリジェントAFのα7Sでは、どの程度動くものの撮影能力が異なるのでしょうか。なお、NEX-6のファストハイブリッドAFには不満を抱いておりません。

 お手数をおかけ致しますが、どなたかお教えいただければ幸いです。

書込番号:17953001

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/18 21:47(1年以上前)

>>動き回るもの(車や列車、子ども)と、かなり暗いところ(照明がほとんどない室内)をよく撮影します。

車や列車は撮影したことがないのでわかりませんが、子どもはよく撮影しますが、私の印象では中央一点でAF-Cだと走ってくる子供でもほぼピントが合いますし、AF-Sだとダメです。ほぼと言いましたが、これは撮影技術もあるのでちゃんと使いこなせばそれほど失敗せず撮れるのではと感じています。ただこのAF-Cですが普通のカメラ?だとおそらくAF-Cの間ピントを合わせ続けるのではないかと思うのですが、α7sなどのAF-Cはシャッターを押している間ピントを合わせる機構が働きこの間液晶画面がゆがんだようになります。これは所有しているRX-10と同じ印象です。撮っている感じとしてはこんなの合うわけがないと思いながらシャッターを切ってもピントがあう印象です。ピント制度もコントラストAFなのでいいと思っていますが、連写速度は1秒に2.5枚ですので、はっきり言ってこれだと自分でシャッターを連射しても変わらない気がするので、連射の時は速度優先にして最初の1枚にだけピントをあうようにして撮影しています。また中央一点でも大きさをL,M,Sと変えれるので被写体に合わせてピントの大きさを変える必要があると思います。
このカメラAF-Cで1秒に5枚ぐらい撮れたらなにもいうことないのですが。ファームアップでやってくれないかとひそかに期待しています。
私はSEL2470F4でしか試していませんのでもっとF値が低いときどれくらいピントが合うのかはわかりません。
NEX6は所有したことはありませんが、α6000は所有しています。当然α6000のAFは別格です。

書込番号:17953260

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/18 23:39(1年以上前)

α7にも興味がお有りなので、α7ユーザーも私もカキコ♪

「α7+キットレンズ」で甥っ子の撮影しますが
AFに関しては
蛍光灯下の暗い室内でもヨタヨタ走る程度の子供なら十分使えます。

5コマ連写も実用的だと思います。


でも、幼稚園に入るような年齢の子供だと
活発に動くと思うので何かと厳しい部分も出てくるかな??って気がします^^;

それと車や列車だとある程度のトリミング耐性もあった方が良いかなぁ、、と思ったり思わなかったり(汗

書込番号:17953841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2014/09/19 18:00(1年以上前)

>カールライスさん
 具体的な使用感を、どうもありがとうございます。α6000は使ったことがありませんが、これとは大きな差があるようですね。オートでほぼ止められる、のような使い方が難しいのであれば、私にはα7のほうがいいのかもしれません。

>葵葛さん
 NEX-6では、街中の車や駅でホームに入ってくる列車、運動会で走る子どもくらいはAFが合うので、やや劣っているという感じを受けました。トリミング耐性としては、画素数の多いα7の方がいいのでしょうね。

 お二方、ありがとうございました。

書込番号:17956286

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

X AVCS とMacについて

2014/09/18 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

当方先日a7sを購入して動画の設定をX AVCS 30Pで撮影して
SDカードをMac Pro 2013年の黒筒に接続して
再生しようとしたのですが動画を読み込むことができません。
そこでX AVCSからAVCHDやMP4などは通常通り読み込み再生ができます。
ちなみにX AVCSで撮った物はカメラ上では再生されます。
何かMacと接続して再生させるために特別な設定必要なのでしょうか?

Mac側の再生にはVLCや編集にFCPを使っています。

書込番号:17953223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/18 21:53(1年以上前)

XAVC   S
って切るのが正しいようで。
http://kaleidalabs.wordpress.com/2013/04/11/%E6%B0%91%E7%94%9F%E6%A9%9F%E3%81%A7%E3%82%824k%E3%80%81xavcs%E7%99%BB%E5%A0%B4/

>>特別な設定必要なのでしょうか?

FCP使ってるんでしたらコーデックの話は釈迦に説法でございましょうか。
 
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140115_630722.html
Premiere Proにはプラグインあるようだけど

http://www.hd-video-fcpx-workflow.com/convert-sony-fdr-ax100-4k-xavc-s-to-prores-mov-for-final-cut-pro-x/
FCP用? コンバーターソフト


書込番号:17953292

Goodアンサーナイスクチコミ!0


i+αさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/18 21:58(1年以上前)

ゴールドディッシュさん

私の場合Mac OS Xの10.9.4では問題なくメモリ−カード内のフォルダーが見れ、データも再生できていますが、OS X 10.8の知人のMACではメモリーカード内のフォルダーを見る事ができませんでした。

質問内容が、フォルダーや、データファイルが見れているけど再生できないという事であれば、お門違いの回答になりますが、OSのバージョンが低い事が原因であれば、OSのバージョンアップするかソニーのアプリケーションインストールすれば再生できるかもしれません。

書込番号:17953319

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2014/09/18 22:09(1年以上前)

こんばんは。

Mac Pro は、AVCHDのファイルをコンバートせずに再生できるんですね。いいなぁ。
私は、Media Converter というMac用フリーソフトで、MOVに変換して、Quick Timeで再生しています。

SONY α7sのX AVCS って、AVCHDとはまた異なるファイル形式なんですね。

書込番号:17953389

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2014/09/18 23:58(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん
失礼いたしました。
ソフトを教えて頂きありがとうございます。
一度試してみます。

i+αさん
今ッピンっと来ました!
私OSを10.10のYosemite Betaにしておりました。
だから多分対応していないのかもしれませんね…

Digic信者になりそう_χさん
そうみたいですね。
私もそのあたりは気にしないで使っていました…

書込番号:17953928

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ズームレンズ

2014/09/11 07:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:7件

画質やセンサーサイズに拘りはないのですが、暗所撮影に強い…というコトでα7sを購入しようと思っています。用途としては夜光虫や蛍、暗い部屋での子供の寝顔、星や月の撮影、旅行のスナップです。
で、レンズの交換は極力したくない。広角から望遠までカバーされているズームレンズはどれが良いのでしょうか?
画質等に拘りを持つ方が所有されるα7sについてこんな質問で本当に申し訳ないのですが、教えて頂けると助かります!!

書込番号:17923181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/09/11 09:12(1年以上前)

機種不明

三脚も良いのが要ります、これからならよした方がいいです

換算1000ミリだと、こちらカメラはα7Rですが

カメラ
シグマ50-500(やろうと思えば一本でそれなりに使えます)
x1.4倍テレコン

で1050mm、まぁ、楽勝30万オーバーです

で、コレ実はAPS-Cというモードでやっと、7sだと画素にして600万画素ぽっちなんです



どうしても一眼タイプがいいなら、α6000にSEL18200LE、またはタムロンのB011でいいと思いますよ

暗いし、寄れないですけどね。
特に何を撮りたいか、だと思います。

レンズ変えたくないのなら私もFZ1000一択だと思います。

書込番号:17923427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/11 09:17(1年以上前)

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35

古サイズ用のレンズはこれだけです。(マウントアダプター使用の場合を除く)

書込番号:17923441

ナイスクチコミ!1


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2014/09/11 10:59(1年以上前)

>暗所撮影に強い

これを考えたらα7sがいいですよね。他のフルサイズにも勝っていると思います。
コンデジなんてもってのほかですね。
ただほんとFEレンズが少ない、、、Eマウントのレンズも十分とは言えないですよね。
FEレンズが揃うまでは、LA-EA3にAマウントのレンズでしのぐつもりです。
LA-EA4でもいいと思います。
Aマウントでしたらお好みの焦点域のものが見つかると思います。
α7sでしたら暗いズームレンズでも結構いけますよ。
以前はレンズの明るさを気にしていましたが、今は気にしなくなりました。
FE28-70でほとんど撮れてしまいます。

書込番号:17923703

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/09/11 11:35(1年以上前)

フィルム一眼を使っていた頃、子供が小さかったので、公園で遊ばせながら高倍率のズーム1本持って行って使ってました。
タムロンのA03(28-200mm)ですけど、それまでの高倍率と比べてコンパクトになり、200mmでちょっと離れて撮ればボケも使えたので重宝しました。

今は当時と違い、ISOも低感度〜高感度までカメラで切り替えられるので、暗くても撮れるので便利ですよね。
ただ、高感度の画質を好まない方にはアレなんでしょうけれど。

今のところ、スレ主さんの要望をかなえるには、Aマウントアダプタを使って、Aマウント用の高倍率ズームを使うしか手は無さそうですね。

現役のレンズで新品で入手可能なのはタムロンのA061ですかね。
http://kakaku.com/item/10505511321/

高倍率ズームの泣き所は、AFが遅いところです。まあ、普通のスナップ撮り程度なら十分でしょうけれど。
便利ですけど、すべてにわたって優秀というわけではないので、そこのところを念頭において使えれば良いんじゃないですかね。

書込番号:17923766

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/09/11 12:52(1年以上前)

他意はないのですが、センサーサイズにこだわりがないとはいえこれだけ多岐にわたった要件定義をしてくるスレ主さんについて、カメラの知識・スキルはどうだとお考えなのでしょうか?

たぶん、「お好みの焦点域」なんてものがなんなのかもわからないしアダプタ使って手ブレ補正のの効かない望遠レンズを使うスキルも無いような気がするのです


心を入れ替えてレンズはバンバン換えて使います、総予算は50万くらいです、というのでしたらα7Sを推しますが、私は、やはりネオ一眼コンデジか、せいぜい安くなったα6000くらいで良いと思いますよ

書込番号:17923958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/09/11 13:17(1年以上前)

皆さん色々とお返事ありがとうございます!
うーん、やっぱり難しそうですね…恥ずかしい〜σ(^_^;)
今までキャノンの60D+タムロン18-135を使って、旅行スナップや星や月を軽〜く撮ったり、多重露光撮影で楽しく遊んでいたレベルです。なのですごい望遠までは必要ないです。
で、パソコンで編集してDVDを作ってテレビで楽しむだけ!引き伸びしてプリントするわけでもないので画素等にも拘りなかったんです。
ただ、自宅の近くに出る蛍が7sであれば(これまた簡単に)撮影出来る、星も流れずに写せると聞いて、ちょうど60Dも壊れてしまったので買い替えよかなーと思い至った次第なんですよね。。。
アダプタ使うと色々と制限も出てくるみたいですし…ちょっと考え直した方がよさそうかな。。。

書込番号:17924025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/09/11 13:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

出先なんでEXIF付オリジナルは持っていないですが、真っ暗です

真っ暗な茂みを200mm

立ち位置より手持ち200mm

スレ主様

大変失礼いたしました、60Dをお使いでしたらスキル的には問題ないかと思います。
残念ながら、7S(というかフルサイズE)には27-200に相当するような便利なズームはないので、どうしても

SEL2470Z
SEL70200G

の二本を取っ替え引っ替え、になるかと思います
※標準ズームは単玉でも良いかと思いますが

レンズ交換無しだと、タムロン便利ズームB011のみ手ブレが効きますがこれはAPS-S600万画素運用
フルサイズのαレンズをAFマウントアダプタLA-EA4で使って、高ISO高速シャッターで手ブレを抑えるにしてもマニアックな使い方になってしまうと思います

レンズを交換してもよい、というのであれば良いカメラですが、そうでないと厳しいと思います。
でも7S、寝顔撮りには最強だと思います。

借り物で真っ暗な部屋で撮った倅の写真(たしかSEL2470Z)と、同じく真っ暗な猫、虫(SEL70200G)です。

書込番号:17924069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2014/09/11 13:44(1年以上前)

価格帯と色々レンズがある
高感度に強い
…だと
α7Sより200gくらい重くなりますがニコンDfとか
キヤノンだと6Dあたりならば…
α7Sと比べてはわかりませんが、60Dよりは強くなると思いますよ

…ただ、前述のとおり
フルサイズ用の高倍率レンズは重くなります(/ ̄∀ ̄)/

28ー200(60Dに18ー135相当)…は、今は無いみたいですからね〜

書込番号:17924084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/09/11 14:22(1年以上前)

ソニ吉さんのその写真は反則です!!(≧∇≦)折角諦めてきた気持ちがまたグイグイときてしまいました。
月と夜景の多重露光撮影に使う望遠側はこの際おいておいて、とりあえず待ってはくれない子供の為に、皆さんが仰る28-70で凌いでおこうかな。

ほら男爵さんの案も考えたんですが、60Dですら大きく重く感じているのに、更にレンズ分重たくなるのはちょっと厳しいかなぁと。。。

むむむ。。

書込番号:17924156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2014/09/11 14:42(1年以上前)

昔の27ー200が450g〜500gぐらいですね〜(^皿^)

α7Sが450gなので…

あ…60Dに18ー135より軽くなりそう(笑)

そのうち出してくれそうな気もしますし、待ってみるのも良いと思います(o^∀^o)

書込番号:17924197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/11 15:36(1年以上前)

私も、ままかりたろうさんに似た要望を持つ者です。
このα7Sを持つ人は、レベルが高い人たちなので、最良の写真を撮るために
多種類のレンズを交換して見事な写真を撮ります。
私のような三脚なしで夜景をきれいに撮りたい、レンズ交換は面倒だと思う人間とは違うのです。
昔、フイルムカメラ時代にオリンパスOM-1を雨の日に傘をさしながら55mmレンズを21mmに
交換する際に21mmレンズをコンクリートの床に落としました。
最近では西表島の川で南洋ショウビンという珍しい鳥をレンズ交換の時間がなく、船は出発して
撮り損ねたこともあり、α7Sに15倍ズームがあれば、自分にとっては理想に近いカメラとなります。
でも、相当な重量になるであろうから、現実的ではない。
パナソニックのFZ1000は安くて15倍ズーム、4K動画も撮れますが、暗所はα7Sのようにはいかない。
したがって、Customer-IDさんの意見があっているかなと思います。
私は今、金がないのでα7Sは当分先になりますが、光学30倍のコンデジのSONY HX30を持っているので
α7SとHX30の2台体制でいくつもりです。多分ね。

書込番号:17924335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2014/09/11 16:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO2000

ISO4000

ISO1600

ISO8000

難しいですね〜広角も望遠も高感度も、しかしレンズ交換式となると...そんなズームあれば私も欲しい!


実際おとといのスーパームーンを撮ってた時は、月も大写しにしたいし風景も入れたいし、と思って
25mm、50mm、200mmをとっかえひっかえしてました。混んでたり、野外の暗がりだったら落としてたかも。
24-200mmフルサイズ対応、なんてのがあれば便利ですね。F4通しでもデカくて高くて画質悪そうですけど。

コンデジはちょっと、というけど、普通より大型のセンサーを使ったRXシリーズとかはなかなか綺麗に撮れますよ。
RX100で星野撮影してる方もいますし。ズーム倍率と明るさという点ではRX10はダークホース的な気がします。
F2.8通しだし...ま1型センサーのF2.8だけどね。

でもレンズ交換ができた方が、というならやはり7sになりますかね。
撮って出し(明るさのみ揃えてます)だと月と街の風景を撮った時のノイズとかつぶれ具合はこんな感じです。
体感的にISO3200ぐらいまではそのまんまでもいいけど、それ以上はLightroomでノイズ除去した方がいいかも。

試しにいろいろやってみてただけなので、ゴミ取りもやってません。変に絞ったら(F11かも)目立つこと目立つこと。
4枚ともレンズはコンタックスのテレテッサー3.5/200をマウントアダプタで使用です。月面を大写しにするなら
フルサイズだと800mmや1000mmなんて必要になってきますから。天体望遠鏡を使ったほうがいいかも〜

書込番号:17924444

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/11 18:54(1年以上前)

別機種
別機種

500mmでもこれだけしか写らない

トリミングしてこんなもの

スレ主様、
赤ちゃん撮りならα7Sで決まりです。
寝顔は無音シャッターで撮れますし、目で見える所ならどこでもフラッシュ無しで撮れます。
赤ちゃんを無音撮影できるフルサイズは、世界で唯一α7Sのみ。
暗くなってもISO1万でも平気です。私は常用ISOを5万に設定して使っています。

どんなに暗い寝室でもフラッシュを焚かずに撮れる最上のカメラもα7Sです。

当り前ですよね、α7Sはこういう目的で作り込んだカメラですから。
私は、レンズは2本のみ。いつもはFE24-70F4ZAを付けたままにしています。
室内で発表会などを撮る時にはFE70-200F4ZAを使います。
この2本でたいていは賄えます。
標準ズームはキットレンズも良い写りをします。
でもねー、24-70F4ZAは更に良い写りをするので、予算が許せば後者のZeissレンズをお勧めします。
Zeissはドイツのレンズメーカーで有り、世界一級のレンズメーカーです。ソニーよりも有名です。

おっと、月だけは例外。
α7ですが、先日のスーパームーンを撮りました。αAマウントのレンズ500mmRefを使って写しましたが、この程度の大きさにしか写りませんでした。
月は後にして、先ずは赤ちゃんを撮りましょう。
サイレントシャッターは良いですよ。
赤ちゃんが音で目を覚まさないので、安心して撮れます。


書込番号:17924860

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/11 19:04(1年以上前)

スレ主様
>>レンズの交換は極力したくない。広角から望遠までカバーされているズームレンズはどれが良いのでしょうか?


実はRX10を使っています。
意外とこれがスレ主様の要望を満足させるかもしれない。
レンズ交換なしで24mmから200mmまで撮れますし、全画素解像ズームを使えば400mmまで撮れます。
レンズもコンパクトな割には、高画質を狙っており、24-200mmF2.8通しです。
F2.8通しのズームはマニアが好む明るいレンズです。画質も良いです。ビデオも良いです。

RX10のセンサーをソニーから買って、パナソニックはFZ1000という似たようなカメラを出しています。
望遠は長いですが、レンズが暗くなる。
室内の赤ちゃん撮影にはRX10が向きますね。

もちろんα7Sの方が高画質ですが、レンズ交換が必要となる。
RX10はそこそこの高画質で、レンズ交換が不要になる。
わたしなら、レンズ交換するα7Sです。
理由は簡単。その日の用途により、レンズは決まるから、どちらかを付けて出かければ良い。
こういう使い方のテクニックもあるのです。
だから、α7S+24-70F4ZA+70-200F4ZAのセットで使っています。
用途によっては、カメラをα7に替えます。
このように、。α7Sは将来的に拡張が出来るカメラです。
  レンズを拡張する
  カメラを拡張する
自由自在です。良いカメラですよ。

書込番号:17924894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/09/11 21:41(1年以上前)

レンズ交換って出先でしたくないだけで、、、
その時の目的に合わせて付けるレンズを選択すればいいのに、、、

書込番号:17925461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/09/11 22:02(1年以上前)

皆様本当に丁寧なご説明ありがとうございます!!そうですよね、今私が最も求めている用途としては暗所でいかに綺麗に撮れるか…。皆様のアドバイス通りまずは〜70mmで我慢します。で、今までのやり方から自宅でレンズ交換する生活にシフトしていきます!!
α7s買っちゃうぞー!!(^o^)♪レンズは…とりあえずはツァイスか純正かどっちかの〜70mmのズームレンズにします。
本当にありがとうございました!!!!


……でもいつかは24〜200mm位のズームレンズ出てくれたらいいなぁ。

書込番号:17925547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/09/12 01:55(1年以上前)

当機種
当機種

夜のホームにて ISO20000

グローランプの下 ISO512000

こんばんわ

暗所でいかにきれいに、ということですので参考になれば、と戴きますね。
ISOが無茶苦茶で笑えます(笑)

どちらも、撮って出しです

書込番号:17926326

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/09/12 19:18(1年以上前)

a7Sにしか撮れない写真や動画は確実にありますよ。
-4EVでAFできるってのと、ISO40万ってのはすごいことです。
無音シャッターというのもいいですね。

書込番号:17928360

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/09/16 07:34(1年以上前)

願いが通じたのでしょうか、24-240が来春出るようですね(笑)

http://digicame-info.com/2014/09/fe35mm-f144fe.html

書込番号:17942296 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2014/09/16 07:52(1年以上前)

ソニ吉さん、情報ありがとうございます!!
楽しみですー!!!

書込番号:17942334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ムービーのブーラーについて

2014/09/12 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 i+αさん
クチコミ投稿数:26件

いつもこちらで勉強させていただいております。

α7sを先月購入しムービー撮影を楽しんでおりますが、気になる点がありアドバイスを頂ければと思いカキコミさせていただきます。

車の横側をビデオ三脚でパンをして撮影したところ、車のエッジや窓枠、ドアのエッジなどがブレるように撮影されてしまいました。最初はシャッター速度の問題かと思い、可変ND、絞り、ISOなどを調整しながら1/100から1/8000までシャッター速度を変えましたが、帰宅後、大きい画面で見るとどのシャッター速度でもブラーが目立っていました。

XAVC Sの30pで撮影していたので60pにしたところ1/100でもブラーは目立たなくなりました。
これまで30pでの映像で気になった事は無かったのですが、こんなものなのでしょうか?
車のCM等は60pなどで撮影しているということかな?と思ったのですがBmpccなどでは60pの設定は無いしなーと疑問に思っています。

結局60pのデータをpremiereで29.97に変換したらブラーのように見えてしまいました。

何か解決方法やアドバイスがあればお願いしたいと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:17928911

ナイスクチコミ!3


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/13 00:13(1年以上前)

あれー?
昔から、30pでは横に早く振るとカクカクなるのは常識でした。
だから、ゆっくりと振る。

それから、外で撮る時は30pではNDフィルターが必須で、シャッター速度を遅くする。
たぶん1/30から1/50秒にするのが良いのでは?
たぶんというのは、私はもはや30pでは撮らないからです。
いつも60pで撮っています。60pなら、かなり早く横に振ってもOKですし、シャッター速度がぐんと上がってもOKです。
そもそもNDフィルターなしでも問題なく撮れます。昼間でもF5.6あたりで撮ると綺麗に撮れますよ。

何も好き好んで、画質がカクカクなる撮り方をする必要はない。
スレ主様も、最初は60pで撮ることをお勧めします。
それに、α7Sも私の撮り方では、昼間は30pよりも60pが綺麗に撮れる。

BlackMagicを使う人は、既に他のビデオを何台も持っている大ベテランですから、30pの撮り方を知っているのですよ。
スレ主様も、どうしても30pで撮りたければ、修行する事でしょうね。
私は30p撮影は暗い所だけです。
α7SのXAVC Sはなかなか高画質になりますね。素敵なカメラです。




書込番号:17929586

Goodアンサーナイスクチコミ!1


interlaceさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:206件

2014/09/13 01:52(1年以上前)

こんばんは。

1/8000で出るという事でしたら、ブラーでは無く、
orangeさんがおっしゃる、カクカク感の方ですね。
シャッタースピードを遅くして、ブラー(ぶれ)を作る方が滑らかになります。

> 結局60pのデータをpremiereで29.97に変換したら...
念のため、フィールド分割はされましたか?
プログレッシブだと30pで撮影したのと変わらなくなってしまいますので。

書込番号:17929798

Goodアンサーナイスクチコミ!2


あなそさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/09/13 09:17(1年以上前)

間違っていたらすみません。
単純に考えて1秒を30分割と60分割するなら30分割の方がブレやすくブラーが出やすいと思うのですがどうなんでしょう。

また、1コマ1コマにブラーが出るのは失敗ではないと思います。
どうしても気になるのであれば30pでシャッター1/60に設定してみてはどうでしょう。
フレームレートの倍数のシャッタースピードならブラーを軽減できるかもしれません。
ですが、30pでブラーがなければパラパラした映像に見えると思いますよ。
映像でのブラーはパラパラ感を軽減してくれる大切な要素の1つです。
CMはブラックマジックで撮るかは知りませんが地デジは1440×1080 60iですのでパラつきは感じないはずです。

書込番号:17930385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2014/09/13 14:45(1年以上前)

詳しい方に教えていただきたいのですが、センサー読み出しのスピードって関係ないんでしょうか?
α7sの場合FEレンズでとると、フルサイズセンサーの全画素読み出しになる分、30fpsですよね。
それを60pで録画しても、30pと一緒ということにはならないんでしょうか?
実際FEレンズを使って60pで撮った動画は、シャッタースピードをどう変えてもカクカクした感じになります。
APS-Cモードでとるほうが、センサーの使う部分が狭くなる分、60fpsで読み出しとなるので、60p特有の滑らかさを得るには、APS-Cモードのほうが良いのではないかと考えていました。
実際に撮ってみたかんじでも滑らかさが違う気がします。

書込番号:17931390

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:206件

2014/09/13 16:42(1年以上前)

GXRphotoさん

> フルサイズセンサーの全画素読み出しになる分、30fpsですよね。
スキャン時間が1/30秒という事でしょうか?
実際のスキャン時間は分かりませんが、
仮に最初と最後のラインが1/30秒のズレがあったとしても、
1ライン毎は30fpsや60fpsになると思います。

書込番号:17931785

ナイスクチコミ!1


あなそさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/09/13 19:44(1年以上前)

GXRphotoさん

詳しくは無いので答えになっているかわかりませんが、動画の質問など盛り上がってないようですので答えさせてください。

>α7sの場合FEレンズでとると、フルサイズセンサーの全画素読み出しになる分、30fpsですよね。
それを60pで録画しても、30pと一緒ということにはならないんでしょうか?

60pは全画素読み出しに対応してないだけではないでしょうか?
60pにするとフレームレートは60fpsになります。
30p50Mで全画素読み出しなので、60p50Mになるとビットレートが同じぶん質を下げてコマ数を増やしていると思います。


例えば1920×1080 60p50Mですと
横1920ピクセル×縦1080ピクセル(横が1920でおよそ2000なので2Kで縦1080は走査線の数、3840×2160は横が3840およそ4Kなので今騒がれている4K)縦と横をかければ写真で言う画素数になる。

60pは60fpsプログレッシブ方式で、前の60はフレームレートを指し、1秒に60コマ(fps)ということ。後ろのpはiと共によくみる走査方式、p=プログレッシブでこの場合は全ての走査線を1秒に60回入れ換えるということ、i=インターレースで60iだと1秒間に1コマを半分の走査線が(走査線が10本だと13579の走査線を先に送りが246810をあとに送るイメージ)60コマ入れ換える。
走査線とはほぼ横のピクセルと同じ数です。(本当は1125本で実質1080本)

50Mは50Mbps(ビットレート)で1秒あたりのデータ転送容量(平均か最大かはわかりませんが)です。


1920×1080 30p50Mが全画素読み出しなら1920×1080 60p50Mになれば画質が悪くなるはずです。
ですが30pのぶんやはりカクカクに見えるはずなんですが…

60pがカクカクして見える原因はなんでしょうね?
なにで見比べてますか?
PCの処理速度が追い付いていないとか?
モニターがプログレッシブ方式に対応していないとか?
XAVC-Sに対応してないとか?(ないか)
プレビュー側で何かあってないこともあるかもしれませんね。

書込番号:17932404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 i+αさん
クチコミ投稿数:26件

2014/09/13 20:19(1年以上前)

皆様

ご回答ありがとうございます。
やはり60pは動きものには万能なのですね。

今日、仕事の合間にシャッター速度を遅くして試してみました。
30pの1/30秒ではそんなに気になるほどの違和感は感じませんでした。
ありがとうございます。

わたしの撮影方法が悪いのかもしれませんが30pの1/50秒や1/60秒では違和感ありでした。
逆に60pの1/30秒では若干違和感があり、60pの1/50や1/60秒を含めそれ以上のシャッター速度では違和感無しでした。
もう少し勉強してみたいと思います。


また、60pをインターレースに変換するなど試してみたいと思います。
ありがとうございます。

私の使い方も予算の関係で変な使い方をしており、NEX時代に使っていたspeedboosterを使用し、α7sの設定ではAPS-CサイズでFHD記録を行い、ほぼフルサイズ画角で撮影しております。使っているレンズはAマウントのレンズです。(SpeedBoosterはEマウント→Aマウントの変換です)
お金が貯まったらLA-EA3や4を購入しようと思っています。

グレーディングはまだまだ奥が深くて勉強中で、早くs-logなどで撮影して勉強したいと思っています。

また何かありましたら相談に乗っていただければ幸いです。
ありがとうございました。

書込番号:17932500

ナイスクチコミ!0


あなそさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/09/13 21:01(1年以上前)

スレ主さん

30pで1/30で違和感無いのは間違っていませんよ。
実は違和感ない状態こそモーション・ブラーがかかっている状態なんです。

1/50や1/100は東日本で蛍光灯のフリッカーなど東日本の送電所の周波数50Hzの場合使用するシャッタースピードで、周波数があっているので蛍光灯のチラツキが出にくくなります。
1/60はブラーが軽減されますのでカクカクに見えてしまいます。西日本は送電周波数が1/60なのでフリッカーとも気にならないと思います。
逆に60pで1/30で撮影したらコマ落ちしてますので
違和感があると思います。

フルハイビジョンでは1920×1080 60pが最高画質ですのでわざわざ60pをインターレースに変換する必要はありませんよ。


書込番号:17932662 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 i+αさん
クチコミ投稿数:26件

2014/09/13 21:26(1年以上前)

あそなさん

ありがとうございます。
いろいろ勉強になるコメントありがとうございます。

実は先日、外で車を撮影している時に、信号機のフリッカーが気になり、1/50や1/100などで撮影してました。(当方、東日本在住です)
そのまま撮影していると、今度は車のエッジ部やボディーに反射した光のギザギザ感が気になって今回の質問をいたしました。

いろいろ状況によって設定を変えられるよう、体にしみ込む程練習したいと思います。
5インチの外部モニターを繋げて撮影してますが、その程度のモニターではギザギザ感などは分からないので家に帰ってきたから確認してがっかりという繰り返しです。

めげずに楽しみながら頑張ります!
ありがとうございます。

書込番号:17932750

ナイスクチコミ!0


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2014/09/14 00:10(1年以上前)

interlaceさん
あなそさん

ありがとうございました。
なんか勘違いしていたようです。
過去の書き込み見たら、FEレンズで60p録画の場合はセンサー読み出しが全画素ではなく、ラインスキップか何かしら簡素化していると言うことでした。
フルサイズの全画素読み出しが30pまでしか対応していないと言うことだったようです。

私の再生環境ですがまあまあの環境じゃないかと思います。
ハックGH2のハイビットレートでもGH3の最高画質設定でも滑らかに再生できていました。
α7sはFEレンズを使って撮った動画よりAPS-Cモードで撮ったものの方が品質がよく感じます。

書込番号:17933448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


あなそさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/09/14 07:12(1年以上前)

GXRphotoさん

こんな記事を発見しました。
これが原因かもしれませんね。

以下は引用文

また、ソニーがα7Sで改善できなかった唯一の主な欠点は、ローリングシャッター現象(高速に動くものを撮影したときに進行方向に向かって像が歪んだり、ストロボのようなごく短時間の発光があると画像の垂直方向に明暗ができてしまう現象)。これはかなり残念。

Philip Bloom氏の検証動画で、α7SのAPS-Cクロップモードだとその現象が軽減されることもわかりました。フルサイズで録画する意味を損ないかねない問題ですが、素早く動くものを撮影するシチュエーションがそんなに無い人であれば、気にならない問題でしょうか。

書込番号:17933978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2014/09/14 08:38(1年以上前)

あなそさん

ありがとうございます。
とても納得のいく説明です。
確かに、三脚に据えてパンとかしないで画角を固定して撮影するときはFEレンズで撮っていますが、問題は全く感じません。
解像度などはとても良いので少々残念です。

ただ、クロップモードでも動画であれば、画素数は問題になりませんし、クロップでも今までに使ったどの機種より高感度に強いのでこの機種以外には考えられなくなりました。
また、クロップとはいえAPS-Cサイズのセンサーで60p全画素読み出しができるのはとてもすごいことだなと感じています。
教えていただいた点を明記しながら工夫して撮っていこうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。



最後にスレ主様 私が感じていたことは、スレ主様がお尋ねになっていることとは違うことだったようです。脱線してしまいすみません

書込番号:17934171

ナイスクチコミ!1


スレ主 i+αさん
クチコミ投稿数:26件

2014/09/14 10:03(1年以上前)

いろいろ皆様から書き込んでいただき勉強になっています。

あなそさん(前回名前を間違っていました。ごめんなさい)
APS-Cクロップでの撮影は場合によってはメリットありそうですね。

・APS-Cクロップだと60pで全画素読み出し60fpsが可能
(フルサイズだと全画素読み出しではない)
・APS-Cクロップだとローリングシャッター現象など軽減

動きものを撮る場合Speedboosterを使い、APS-Cクロップで使っている方がメリットがあるという事でしょうか?
フルサイズ用のマウントアダプターの購入はする予定ですが、撮影シーンによってはAPS-Cで撮影した方がフルサイズ撮影より良く撮れそうですね。

GXRphoto様
>脱線してしまいすみません
脱線とは思ってないです。こちらも勉強になり、とても感謝です。

書込番号:17934414

ナイスクチコミ!1


あなそさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/09/14 16:22(1年以上前)

スレ主さん

すみません。α7SでAPS-Cのレンズを使用したことが無いので何とも言いがたいのですが、APS-Cクロップモードは十分デメリットの軽減になっていると思います。全画素読み出しがどれだけきれいでAPS-Cにするとどれだけ質が下がるとかはわかりませんが、見る人が見ないとわからない程度で普通の人はあまり気にならないのではないでしょうか。

ローリングシャッターも同じで、気になるのであれば、用途によって使い分けていいとも思いますが、業務用途(っいっても地上波でもそこまでの画質は求められていませんしニュース、バラエティーともデジカメ映像もよく使われています)ならともかく、プライベートで使うならほんと細かい欠点だと思いますよ。

個人的にこの機種最大の利点はやはり高感度にあると思います。
Speedboosterも使用したことはありませんが、この機種に使ったら利点を最大限活かせて面白そうですね。(想像ばかりですみません)

私も詳しい方ではないですし自信もありませんが、本人が良いと思ったものが一番ではないでしょうか。

書込番号:17935588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 i+αさん
クチコミ投稿数:26件

2014/09/14 18:27(1年以上前)

あなそ様

こちらはド素人なもので、少しでも情報持っている方からのアドバイスはありがたいです。
本人が良いと思ったものが一番ですよね。
自分にとってこのシーンではどの機材でどの設定が一番かが分かるまで、もう少し試行錯誤してみたいと思います。

微々たる違いの差にこだわるのは、自己満足になるかもしれませんが、もう少し勉強します!
ありがとうございます。

書込番号:17936002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信24

お気に入りに追加

標準

センサーにごみまたは汚れでしょうか?

2014/09/09 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:4件
当機種
当機種
当機種

F2.8

F9

F22

このたびα7sを購入しました。
フィルム式のレンズ交換式は使用したことがありますが、デジカメは初めてです。
そろそろ3週間経ち気づいたことがありまして質問させていただきます。

絞り優先の時、F値9くらいから上で黒いシミが写り込みます。
F値を上げるに伴って黒い点に変わっていきます。
同じ位置なのでセンサーのゴミかと思ったのですが、センサーはまっさらきれいな状態です。
ソニーのHPに掲載のイメージセンサーのクリーニング方法を試してみても変わりません。
レンズを変えても同じなのでセンサーに汚れが付着しているのか・・・・?
レンズは2回しか変えたことがなく、汚れといっても腑に落ちないです。
黒い点は気づいたところで4か所くらいあるので、最近特に気なり始めました。
購入当初の写真を見たらやはり写ってました。(使い始めて3ショット目)
まさか仕様ってことはないですよね?
まだ触っていたいので修理を依頼するのも悲しく質問させていただきました。

あ、写真中央の右寄りは虫(クモ)と思われます。(F22)

書込番号:17918785

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2014/09/09 22:22(1年以上前)

 センサーにゴミが付いたと考えるのが普通ですが、こういうのは白い壁などで何枚か撮って確認したほうがいいと思います。

 ただし、こういう場所だと、手前に小さな虫が飛んでると、ファインダーでは気づかなくても写っている可能性があります。実際に、連写して画像を見たら、ゴミのようなものが写っていて焦ったことがあるんですが、コマを送っていくと少しづつ位置がずれるんです。で、多分、小さな虫が目の前を横切ったんだろうなと思ったことが何度かあります。
 
 ちなみにレンズ交換しなくても、製造時の油分を含んだゴミが内部のどこかに付着していて、何かの拍子にセンサーに着くという可能性は十分考えられますので、レンズ交換しなくてもセンサーにゴミが付くことはあり得ます。

書込番号:17918956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2014/09/09 22:23(1年以上前)

>まさか仕様ってことはないですよね?

仕様みたいなものかと・・・

クリーニングだすんだったら、1〜2千枚撮ってゴミ出し切ってからのほうがイイかも。

書込番号:17918964

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/09 22:31(1年以上前)

始めの頃は僕も気になり頻繁にクリーニングに出していましたが、今は編集ソフトで
ごまかしています。

今では、大切な写真を撮る時に清掃に出す程度ですね。

書込番号:17918997

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2014/09/09 22:43(1年以上前)

まあ、センサーに付いたゴミと思います。

ブロアーでシュポシュポしても取れなければ粘着性のゴミかと思います。

クリーニングキットなどで取れるかもしれませんが、
自信が無ければ、メーカーで取ってもらった方が良いでしよう。

レンズ交換しなくても、ゴミは付く時は付きます。
新しく購入したときなども付くこともあります。

注意しても付く時は付きますし、ラフにレンズ交換してもつかない時は付きません。
ゴミに関しては気楽に付き合うしかないかと。

書込番号:17919063

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2014/09/09 22:46(1年以上前)

はにわ金さん こんばんは

センサー上のゴミだと思いますが センサー反射率が高いので 小さな点のゴミは肉眼で確認できないかもしれませんね。

でも真ん中上に見える 糸ゴミは見えるかもしれませが センサー上では画像反転していますので ごみがあるのは下の方です。

書込番号:17919077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2014/09/10 00:12(1年以上前)

私もダストだと思います。が、なかなか取れないんだな、これが。しかもくっきりじゃなくてじわっと写る。


...というのも一時期ピンホール専用機にして遊んでたんですが、α900でピンホール使ってたよりもぼんやり出る。
けっこう小さいダストでも写るし、普通のレンズでもF8あたりからで目立ち始めます。

今日もスーパームーンの出を撮ってたけど変に絞ってたのでゴミ取り大変でした。

書込番号:17919422

ナイスクチコミ!2


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2014/09/10 00:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

ドット抜けの作例 ただちに入院です。

ゴミの作例 

はにわ金 さん

こんにちは

まれに受光部のドット抜けという事態もありますが、お写真を拝見するとゴミのようですね。

フィルムカメラから移行したとき私もすごくショックを受けて、一時絞込み恐怖症になりました。
初期不良でのゴミの混入なら一度はメーカーに出すのも良いですが、ゴミは混入するものと考えて使うしかないというのが私の場合の現状です。

私は純正レンズは持っていなくてフィルム時代に使用していたレンズで使っているのですが、古いレンズって意外にホコリを持っている場合が多くて レンズのオーバーホールにいくつか出して対応しました。

受光部へゴミの付着は専用のライト付きルーペを購入してブロアで除去するのを原則としていますが、ゴミといっても実際は本当に小さいものなので慣れるまではピンと合わせを含めて発見するのが大変だと思います。

撮影前日最初に使うレンズを取り付けて試写して徹底的にゴミの除去をして、現地ではカメラを下向きにしてすばやくレンズ交換、不幸にしてゴミが付着した時は、影後アドビのライトルームを使用してソフト上で除去。決して現地で除去を試みないというのが私のやり方です。

書込番号:17919554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/09/10 04:06(1年以上前)

ゴミだと想います. 念のため白い壁とかを F22 とかで撮影して見てください. 焦点を合わせた上で,露出時間長めにして,途中で少し揺すって,全画面動体ブレ??にしてあげるとゴミの場所を特定し易いです. 完全にピンぼけにすると検知し難かったりします. この辺りの理由をチョッと考えてみたけど,僕の鈍足バイオコンピューターでは,朝の業務開始に間に合わなくなりそうで断念. だれかより高性能な人,宜しくです(^^;).

ご自分で清掃する場合,例えばディスプレーで右上に位置しているゴミは,カメラのマウントからセンサーを眺めたら右下に存在します. カメラの背後から見たら結像は画面を上下左右とも倒立で,それを表からみたら左右倒立は直るけど上下はそのままですからね.


自分でやるのが不安で,SONY SC に立ち寄れる地の利なら,やって貰った方が賢明と想います.A7一族のセンサー表面は自分でクリーニングすると庇つき易いと言う意見をネットで見掛けることが多いしね. 僕は実感ないですが.... Pentax のスタンプ式(お薦めです)ので清掃すると,7Rはチョッと危うい気もするけど,これ迄のところ壊してないし,7無印は他の機種と変りない手応えです. 7Sは未購入なので判らんです(^^;).


なお,A7姉妹に限らずですが,使い始めはゴミの付着する頻度高めな傾向です. 機種に依るけど,2000-5000枚位かな? 勿論初期でも外部から入った奴ありますが,それに加えて,製造工程でカメラ内部に入ったゴミが,シャッターやミラーがバシャバシャ動く事で浮遊してセンサーに付いちゃうんですよね. この手のメカニカルダストは稀だけどオイルを纏ってる事も有り,センサーに付着するとブロワーをシュポシュポ程度では無力な事態も往々にして有り得ます. メカニカルダストの清掃を自分でやる場合は,無水エタノールなど不純物の少ない液とキムワイプ等の適切なクリーニングペーパーで慎重に願います.

書込番号:17919738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/09/10 05:28(1年以上前)

私は、エアーダスターでブシュー!とやります。直接ペーパー等で触れるのは怖いです。

書込番号:17919782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2014/09/10 07:59(1年以上前)

機種不明

よく見ると、実用域のf/9で真ん中から左2ヶ所のボケてる現象の黒点は、センサーに付着したゴミでしょうね。

ちなみにf/22に絞り写せば、殆どのデジカメはこういう現象置きます^^;
f/22写真にて、写っている真ん中は移動していますので、確かに虫なんでしょうね(笑)

右側の黒点、糸状のゴミ、更に右上の擦ったような数本の線
この線は何?糸くずも・・・・^^;

もしかしたら、センサーでなくて、レンズの後玉にホコリついてませんか?

f/9で起きるゴミは、ブロアーで軽く吹き飛ばし取れないようなら、粘着性のゴミですので
湿式のクリーニングが必要になります^^

SCでの掃除依頼もですが、遠い場合や手間の場合は自分で掃除する事になるのですが、
私は自分でやってますが簡単ですよ^^

書込番号:17919989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/10 08:05(1年以上前)

保証期間が切れる前に清掃してもらえばいいと思います。

書込番号:17920002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/09/10 12:14(1年以上前)

はにわ金さん こんにちは。

センサーのゴミでしょうが、専用の道具を購入されてご自身で綺麗に出来るように腕を磨かれるか、気にしないかの二者択一だと思います。

フィルム時代やポジなどの埃は致命的な場合もありましたが、デジタルはソフトで簡単に消せますし特別被写界深度が欲しい場合は別ですが、そうでない場合はレンズの描写も良い開放から2段程度までで撮られていれば問題無い場合も多いですし、有る程度溜まってからメーカーで清掃をお願いするなどされても良いと思います。

書込番号:17920528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/09/10 14:38(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

>絞り優先の時、F値9くらいから上で黒いシミが写り込みます。

センサーに付着したゴミだと思われます。

風景を撮る場合、出来るだけ全域ピント感を得られるように
@少しでも被写界深度の深い広角系レンズを使う。
Aさらに絞る。
B色に均一感の高い空が画面の1/3以上構図内にある。
Cゴミが付着しやすいのはカメラの下に位置する空の部分である場合が多い。

・・のパターンだと思います。

クリーンルーム内で製造されるカメラなどの精密機械ではありますが、個人の手に渡れば
ハウスダストの中でのレンズ交換でして、ゴミが入りやすいのは宿命?

一番は拭く腕を磨く事ですが、未経験者には難易度は高いと思われます。
いちいちゴミが付着する度にSC送りなど非現実的ですからね〜。

出来るだけ荷物にならない小型のブロワーを用意するか、もしくは画像処理の勉強ですかね〜。

トッピなアイディアですがこれは!との構図の時カメラを逆さまにして撮影なんかも有りかも?
添付は肉眼で見える様とセンサーで結像位置です。


書込番号:17920864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/09/10 18:44(1年以上前)

皆様、わかりやすく説明してくださいましてありがとうございます。
ごみや汚れという意見をいただきまして、帰宅後センサーを覗いてみようと思います。
ごみや汚れはデジイチでは当たり前なのですね。
それすら知らずお恥ずかしい限りです。
皆様の技術や知識に感服しました。

現在1500枚ほど撮影しました。
今週サービスステーションへ行けるかもしれないので、試しに持ち込んでみたいです。
ちょっと自分でクリーニングする自信がありません…

esuqu1さん
線は、たぶんクモの巣です。
写り込まないだろうと思ったのですが写ってました。

書込番号:17921474

ナイスクチコミ!0


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2014/09/11 07:11(1年以上前)

私が使っているセンサー清掃用ルーペの動画がユーチューブでアップされているのでご紹介します。

http://www.youtube.com/watch?v=T7Yu_1ZHcjU

前半のクリーナーはセットについている細長のDIGIKLEARを使用していますが、ソニーのα7Rでは使わないほうがよいようです。

後半のエアブラシについては、これを使いながらルーペで確認し、最後に撮影で最初に使うレンズを取り付けてテストするようにしています。

書込番号:17923159

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2014/09/11 17:19(1年以上前)

センサーのゴミは初期のソニー機に比べ付きにくくはなってると思いますが、やはり付きます。
使い始めは内部から出るようですので多いような気がします。
各種クリーニング用品がありますから保障期間が過ぎたら自分でできるようにしておくと便利です。

それと絶対必要なブロアーはお持ちでしょうか、これから購入されるのであれば、お勧めしたいブロアーがあります。
HOZAN ブロ− エクステンションノズル付き
です。
工具メーカーなので写真用品では一般的ではありませんが
他のブロアーと決定的に違うのが圧縮機能(特許出願中)があることです。
本体を握ると一定の圧力になったとき弁が働き、パンとはじけるようにエアーが出ます。
従来の約2〜3倍の圧縮エアーが出ます。最大圧縮圧は30kPa
逆止弁としても機能しますので吹出口からホコリを吸い込むこともありません。
ノズルで弁の設定・解除及びロックが可能。
エアダスターやコンプレッサーのような圧力ではありませんが水分や油分の心配はありません。
よろしければどうぞ、購入先の一例です。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%B3-Z263-%EF%BC%A8%EF%BC%AF%EF%BC%BA%EF%BC%A1%EF%BC%AE-%E3%83%96%E3%83%AD%EF%BC%8D-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%82%BA%E3%83%AB%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B000TGJTP2

書込番号:17924594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/09/11 18:14(1年以上前)

PQK さん

素晴らしいブロワーの紹介多謝です.

Amazon Link 見に行ったら値段も手頃. これなら,秋分の日とその前の週末を使って日本から遊びに来る友人夫妻が,二人揃ってタバコのみな拙宅に気遣ってラーク1カートン免税品店で買って来る半額以下で済むから,お土産としてリクエストしようと想います. でも構造を見て,友人にメールを入れるのをチョッと考え中です.

先端部に色々パーツ付いてる上に,それが前後スライド型の動作切換え機構やから,取り外したら意味無いですよね? 通常の2−3倍の風圧で動作して,部品が吹き矢みたいに飛ばないか,使ってて不安ないですか(^^;)?

勿論,僕の辞書には「自己責任」と言う項目が有りますから,貴兄の心象が外れてセンサーと先端部品がガチンコ勝負してもひっそり涙するだけですので,宜しくお願いします.

書込番号:17924752

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2014/09/11 19:14(1年以上前)

若隠居 Revestさん
気に入って頂けたようで何よりです。
ご不安の件はエクステンションノズル(長さ11cmの延長ノズル)の事ですかね
これ使ったことはないのですが、差し込んでみた所しっかりはまり通常の使用では外れることはないと思います。
本体ノズルの圧縮機能切替もしっかりしていますし。回してロックすると全く動きません。
1年ほど使用していますが全く問題ないですね。
このメーカー研究熱心なメーカーのようでクリーンルームで使用する用品も扱ってますのでカメラにも安心して使用できると思います。

書込番号:17924928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/09/11 19:41(1年以上前)

PQKさん

早速のご教示多謝です.

物を手にせんと断言できないけど,多分,エクステンションは使わんと想いますが,本体のの先端に嵌ってる切換機構込のプラ部品を外して使ったら,このブロワーの意味なくなるしなぁ....と,悩んでました.

その辺り問題なさそうなので,先ほど友人にメールしました. 友人はもう顔を見飽きてる腐れ縁だが,年の差婚の奥さんは未だキャピキャピで可愛い上に土産がこれなら,奴の来布が楽しみ(^o^).

書込番号:17925010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/09/13 10:18(1年以上前)

当機種

F10

PQKさん
ブロアーのご紹介ありがとうございます。

一応以前から使用しているブロアーでプシュプシュしましたがダメでした。
肉眼でも確認できません。

で、サービスステーションに立ち寄ることができたのでご報告です。
予約なしで行きましたが平日でしたので空いてました。
待つこと約1時間半。
前後のプリントを見せてもらい、きれいになったことを説明してくれました。

参考にF10で撮ったものを載せます。
見事きれいになり感激です!
自分でクリーニングできるくらい腕を磨きたいですね。
といいつつ、またサービスステーションのお世話になってしまうかもしれませんが。

皆様ありがとうございました。

書込番号:17930596

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング