α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(6487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

マクロレンズはいつ?

2014/07/26 16:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 仙風さん
クチコミ投稿数:31件

マクロレンズはいつ発売されるのでしょうね?
10月か?12月か?
ホントに今年中に出るのか?
出たら7S共々購入したいのですが。。。

書込番号:17772621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/26 17:38(1年以上前)

ロードマップで「今年中の予定」としか書いてないですからね^^;

私もFE等倍マクロを待ってますが、標準か中望遠か!、ってのも気になりますね・・・

http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/


レンズ内手ブレ補正付きで、2本同時リリースなら理想的なんですが(笑)

書込番号:17772782

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/26 17:56(1年以上前)

↑此のリンク先にある、レンズのロードマップ で、一本名前なしのレンズが有りますね。
何だろうか?
望遠の400mmF4 ?  500mmRef?
Eマウントには、小型軽量のRefレンズも合いますね。
500mmRefがEで再販売されると面白いな~。

書込番号:17772826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/26 18:39(1年以上前)

マクロレンズはそれこそMFで使うんだから、マウントアダプター経由で何でも好きなやつを付ければいいと思うけど。
http://kakaku.com/item/K0000089839/
Makro Planar T* 2/100 ZE

書込番号:17772939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2014/07/26 20:57(1年以上前)

仙風さん>

 私はLA-EA4とミノルタ50F2.8マクロを購入しました。本末転倒な感じもしますがレンズが少ないもんで(笑)。

 特段使用に問題ないので、もし待ちきれないなら中古αマウントを購入し、1年位して安くなったFEマクロ購入

 してはいかかでしょうか?。

  早くレンズ(F2.8シリーズや寄れるレンズ、廉価版レンズ)を充実して欲しいなー。

書込番号:17773302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/27 00:08(1年以上前)

 これ、本当に待ち遠しいですね、LA-EA4にAマウントの50_と100_、T社の
180_を付けて使っていますが、描写は相変わらず優れていますが、操作がなんと
もまだるっこしいし、7シリーズの全機能が使えないんですね・・・。

 やはり、レンズとボディーの間には何も付けないことが最良の結果を産みます。

 F値はF:4で結構、あるいは、現在の100_マクロのFE化でも良いから、中望遠
マクロの実現を切望します。これって、それほど難しいですか・・・。

書込番号:17774028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/07/27 12:46(1年以上前)

Aマウンドレンズ仕様のA7sUが出ると問題は全部解決するのにね!!

書込番号:17775413

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/27 14:22(1年以上前)

>>Aマウンドレンズ仕様のA7sUが出ると問題は全部解決するのにね!!


おー! それって、Aマウントのミラーレスになりますね。
確かにα6000ほどのAFスピードがあれば、充分ですよね。例外は連写機のみ。
3600万画素以上は、そうすれば良い。
TLMなしの高画質機は、理想的なカメラになりますね。
ユーザーは待っていますよ、ソニー様。

書込番号:17775680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/28 18:22(1年以上前)

いや、もともとα77IIもα77もクラス最強だし
問題があるとわめいてるのは一部のアンチだし
皆さん、ネットリテラシーを持ちましょう

書込番号:17779395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/07/29 09:56(1年以上前)

Aマウントαなら、α99USですね?
EマウントをAマウントに変える意味は、無いかと。
アダプターの機能を盛り込めば、済む事。
大は、小を兼ねる?
小は、大の中に収まる。
NEX7のボディーで、Aマウントにしても、TLMを使わ無いなら、α7の頭を無くしたモデルの需要は、有るでしょう。
TLMを上下では無く横に導いてAマウントNEXボディーに、出来そうですね。
小型だけが、正義じゃ無い!
ある程度は、大きさ、重さが必要な場合が有ります。
やむを得ないサイズは、有るでしょう。
小さく造るのは、並大抵では、有りません。
しかし、努力してコンパクトに纏めるのが、企業です。

書込番号:17781438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:99件

現在、ホール内での舞台撮影を年に4.5回行っていまして、
α7s+望遠レンズでの無音撮影ってどうなんだろう、と思って検討しています。

気になる点は、下記2点です。

■動きのある被写体の無音撮影による歪みの影響(ローリング?)

■組み合わせる望遠レンズとの相性

・特にサードパーティのE-EFアダプターをかませたシグマ50-500、シグマ120-300 2.8との相性、使い勝手

・マウントアダプターをかませることによる影響(画質劣化具合、AF可否、その他)

・その他、相性の良いオススメ望遠レンズ


ざっくりまとめると、要は、

店頭で触って来たα7sの無音撮影と高感度耐性に期待してるんですが、

α7sの無音撮影で、E-EFマウントアダプターかませて、
EFマウントのシグマ50-500または、シグマ120-300 2.8を使った舞台撮影ってどうでしょうか?

または、α7sの無音撮影で動きのある被写体で300mmくらいの望遠撮影って、どうなんでしょうか?

という質問です。


どなたか、舞台撮影での無音撮影の経験がある方や、
α7s×望遠レンズの使用体験がある方の体験、
これらの組合せを検討したけどやめた、という方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂ければ幸いです。

なお、前提条件などの詳細は下記の通りです。


撮影対象は、踊り、舞の舞台。
プロの先生と、生徒さんの舞台がメイン。
プロの先生の公演を撮らせて頂くこともある。

仕事ではなく、身内でカメラやっているのでたまに頼まれるレベル。
用途は先生、生徒さんへの写真(データ)の提供。
紙出力はあまり想定していないが、先生のチラシやwebにたまに使いたいと言って頂けることがある。

動きが激しい踊りもあれば、ゆっくりの動きもある。
シャッタースピードは800〜1000まで上げたい時も多い。

照明は、暗いもの、明るいもの、一定のもの、変化が激しいもの、様々。
ずっと明るく一定、というのはない。

ISOは、
SONY α77ではできれば1600まで、3200でギリギリ。
canon 70Dだとできれば3200までだが、6400までは許容範囲。

α7sの高感度、フルサイズの高感度耐性に期待している。

撮影ポジションは観客席後方または照明室などで固定。
本番中の移動は不可。
観客席で観客の横で撮影しなければならないこともある。

音楽が静かなものも多く、シャッター音が問題になることがある。
音圧が低い会場で観客席内でのcanon 70Dの静音モード使用でアンケートにクレームが出たことがある。

広角の舞台全景と、個別のUP(バストアップ、全身)どちらも撮りたい。

これまでは基本的にAFセンター1点。
個別、全身アップの際は顔辺りの任意一点AFも使用。

舞台全景は中央ゾーンAFも併用。

MFも不可ではないが、今のところAFにお任せして問題ないのでお任せ。
MF対応も不可ではないレベル。
MFならできればピーキング使いたいが、マウントアダプターとレンズによっては使えないなら仕方ないからがんばってみるか、というところ。

連写はそこまで必要ではないが、
バッファがα77だと厳しい時がある。

撮影はJPGのみ。
RAWは不要で問題ない。

出力は基本、想定していない。
データ渡し。
たまに先生のチラシ(時にはポスター?)、webに使いたいと言われることもあるので、サイズはM以上では撮っておきたい。

撮影モードはS、A、マニュアル、色々試しながらやってる感じ。
動きの早さ、明るさがコロコロ変わるのでその場その場で試行錯誤してます。

リハでの撮影ではなく、本番での撮影が目的。


【現在の使用機種】

canon 70D (APS-C) + シグマ120-300 2.8

SONY α77 + F2.8 標準ズーム16-55

撮影をご一緒させて頂いたプロの方は、ニコンボディ+シグマ50-500の一本で広角、ズーム、両方対応していた。
(ボディがフルサイズかどうかは失念しました汗)


シグマ70-200 2.8 (Aマウント)
シグマ120-300 2.8 (canon EFマウント)
シグマ50-500 (canon EFマウント)

などを所有しているため、
マウントアダプターをかませたこれらのレンズの活用をまずは検討したい。

長くなってしまい恐縮ですが、
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:17753340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/07/20 22:23(1年以上前)

アダプター3種有りましたが、シグマだと基本AFは動きません。

書込番号:17753414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/20 22:45(1年以上前)

 SIGMAの製品の中にはマウントを交換してくれるサービスがあったはずです。

 50〜500_がそれに当てはまるようでしたらそれを奨めます。EーEFは反応が遅くて
よほど暇人じゃ無い限り、使えたものじゃないと思います。

 もしマウントが換えられたとしれも、EマウントではなくAマウントですから、ど
ちらにしてもLA-EA4は揃えなければなりません。もし、7sの性能を満喫したいなら
ば、Tamron150ー600_が価格性能比、もっともお買い得です。SONYマウントもそ
ろソロ発売らしいですから、確認の上、これをお薦めします。

 いずれにしても、LA-EA4は必要ですが・・・。歪みはよほど神経質で無い限り
分から無い程度・・・。相性云々は、大変、抽象的な表現なので、どうとも云えま
せんが、SONYはTAMRONの大株主ですから、相性程度の話し合いは折り込み済み
と云う、これまた抽象的な説明しか出来ません。

書込番号:17753512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2014/07/20 22:57(1年以上前)

ありがとうございます。
50-500はEFマウントで別用途(屋外スポーツ撮影)で活躍中のためマウント変更は考えていなかったのですが、
Aマウントにしてしまってα77(or 77U買い増し?)での使用も考えてもいいかもしれませんね。
新たな選択肢の検討の機会をありがとうございました!

書込番号:17753556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/07/20 23:24(1年以上前)

当機種
当機種

SEL70200G

TAMRON 150-600 Nikon

blue_fantasistaさん

7Sで飛行機撮ってます。

購入直後の飛行機撮影でサイレント入れて撮ってみたりもしましたが、飛行機だと違和感無かったですね。
でも、どれがサイレント入れた撮影か分かりません(苦笑)。電子先幕は入れっぱなしです。

他社レンズだと、TAMRON150-600(Nikon)をマニュアルでよく使いますが、ピーキング問題無く使えます。
SIGMA120300(Nikon)も持っていますが、α7Rでは一時使ってましたが、7Sは高感度が良いため出番が無いかな・・・。

LA-EA4を使って Aマウントレンズを使うと、絞りの音がカシャカシャ目立つレンズも有るので要注意です。
SIGMAのマウント交換サービスは、ArtやSportsなどが出てからのサービスなので、50-500には対応していないです。

あと、確かに高感度は良いのですが、SONYのJPEG処理は NikonやCanonと比べてまだまだなレベルです。
ISO3200〜6400あたりの撮って出し処理だと Canonの方が良く感じる場合も有るかと思いますよ。

ISO409600まで使えると聞くと、ISO6400はノイズレスかのように感じる方も居られるかもしれませんが・・・
そんなことはありませんので。

書込番号:17753654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/21 11:57(1年以上前)

速いシャッター速度でもフリッカーが出ないのでしょうか?
ところで、
EXIFに無音かどうかが記録されていないのでしょうか?

書込番号:17755016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pnzさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/21 15:06(1年以上前)

同じような舞台撮影でα7SにEF70-200 2.8L ISを先日使ってみました。
AFは難しいですが、マニュアルと割り切れば使えます。
しかし、シャッタースピード800〜1000というのは難しい気がします。
比較的明るい舞台なのでしょうか。

書込番号:17755516

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2014/07/21 23:49(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
ノイズは確認しましたが、フルサイズということもあり、少なくともAPS-C機よりは期待できそうと思っています。
何段分許容範囲が広がるか、気になるところです。


シグマ50-500EFマウントの使用に気持ちが傾いていますが、ノイズ具合ではシグマ120-300 2.8が必要かもしれませんね。

50-500持ってる状況でタムロン600ズームに手を出すのはさすがに気が引けるので、まずほ買うとしたら50-500でトライすることになりそうです。

JPG撮ってだしの質についてはそれが問題になるような用途でないので大丈夫そうです。

アドバイスありがとうございました!

書込番号:17757257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2014/07/21 23:55(1年以上前)

pnzさん、ありがとうございます。
参考になります。

たまたま激しい動きの時が明るめの照明が多いのと衣装が真っ白なのですが、
SS800〜1000だと、ISO3200 F2.8でギリギリなんとか、です^^;

書込番号:17757271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/07/22 10:31(1年以上前)

blue_fantasistaさん
>仕事ではなく、身内でカメラやっているのでたまに頼まれるレベル。
>用途は先生、生徒さんへの写真(データ)の提供。
>紙出力はあまり想定していないが、先生のチラシやwebにたまに使いたいと言って頂けることがある。
 こういう程度であれば、HD録画からの切り出しという手もあります。
 ソニーはそうでもないようだけど、パナは切り出し画を大々的に売る気満々ですね。
 http://panasonic.jp/dc/4kphoto/gallery/
 これなら、音もしませんし、シャッターチャンスにも神経質になる必要がありません。

 A7系で動画は撮ったことないのですが、電池の消耗は激しそうなのと連続可用時間はわかりません。
 GH4 の場合は、先日3ステージで電池1本+αと、64G一枚程度のデータ量になりました。

けーぞー@自宅さん
>速いシャッター速度でもフリッカーが出ないのでしょうか?
 普通に出ます。

書込番号:17758165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2014/07/22 12:36(1年以上前)

池上様、情報ありがとうございます。
動画活用に関しましては、いちおうカメラやってる者としては自分でシャッターを切りたいと思っております^^;

フリッカー出るとのことですが、
どの程度から出るか、だいたいの出始める境界線について知見あればお教え頂けましたら幸いです。

書込番号:17758483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2014/07/22 12:49(1年以上前)

すみません、自己解決しました。。
直上のフリッカーについての質問はナシでお願いしますm(__)m

>フリッカー出るとのことですが、・・・

書込番号:17758513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/22 13:24(1年以上前)

商用電源の周波数の2倍で点滅してます。
2倍を知らない人もいるそうです。
お気をつけください。

書込番号:17758597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

標準

ズームで迷っています

2014/07/12 05:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 
機種不明

E-M1で、このようなものを撮影しています

お早うございます。α7sをポチしました。今から、ズームレンズをポチしたいと思っています。主として、スナップ系の撮影が5割、花などの撮影2割。そして風景2割(風景と言っても手持ちでパチリです)、観光地や旅行1割の撮影です。次のブログにUPしています。 http://sixjump.exblog.jp/

ズームレンズの選択で、以下のどちらにしようか迷っています(24-70に気持ちは傾いています)。

vario tessar 24-70 f4 または FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS

レンズの明るさは、同じ程度なので、”はまってます”には両者ともOKなのです。しかし、左は、チェックすると、評判が良くない感じで、右は28からのズームとなっている。出来れば、24-70の少しでも広角が良いのですが、今後、広角(たとえば、16-35ぐらい)が販売されれば、24にこだわらない感じです。
24-70の評判が悪いのは何故でしょうか。イマイチ、よく分からないのです。MTF曲線を見ても優秀な感じですし、レンズ評価サイトで見ても、1200万画素機には必要のないほどの解像度でしょうか。レンズの良しあしは解像度でないと言われていますが・・・。α7シリーズには、相性はどうなのでしょうか。よろしく、ご教授、お願いします。レンズのスレで聴けば良いのですが、こちらの方が、良いアドバイスをいただけるかなと思いました。

CF 今後、α7sが良ければ、α7Rも購入したいとも思ってます。

書込番号:17723296

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2014/07/12 08:04(1年以上前)

はまってます さん、おはようございます。

雑誌「カメラマン」の7月号で、ソニーFEレンズの特集記事が掲載されています。
参考にされてはいかがでしょうか。


書込番号:17723557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 08:35(1年以上前)

雑誌「カメラマン」の7月号は6月20日ごろ発売されています。
まだ書店にある可能性大です。

別レンズですが、FE70-200mm F4 G OSS は他マウントを含めて
誌上、歴代でトップレベルの性能だったそうです。

手ぶれ補正が「あったほうがいい」のか「なければ困る」なのかで
運命が決まるような気がします。
高感度に強いカメラなので「高ISO+高シャッター速度」で手ぶれ補正って
使い方もできなくはないと思います。

# マクロ的な作例が多いと感じましたけど、
# 最短撮影距離とか撮影倍率とか気にする人ですか?

書込番号:17723619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/07/12 09:03(1年以上前)

私と同じ悩みですね。
α7s を購入したものの、レンズまで予算が捻出できず、
今は、マウントアダプタ「LA-EA3」を使って、Aマウントレンズで撮影を楽しんでます。

>vario tessar 24-70 f4 または FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
前者は、写りはソコソコなんでしょうけど、何分お高いですからね、
値段に見合った写りを期待して、期待外れってかんじで、評価が低いのだと思います。

28-70mmも実際使われた方のレポートでは、悪くないと思いますので、
来月辺り、FE28-70mm を中古で購入しようかと思ってます。
カメラのキタムラ等で検索すると、2万円台から手に入りそうです。

書込番号:17723691

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/12 13:34(1年以上前)

標準レンズはf2.8が良いと思いますよ。
旅行等にもこれ1本で十分撮れると思います。

書込番号:17724530

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/12 14:35(1年以上前)

F4通しのレンズが悪い?
でも、キットレンズは、もっと悪いよ。
24-70F4ZAを上回るF4レンズは、他社にも無いよ。
ソニーの24-70F4ZAとニコンの24~120F4Gを使うが、ほぼ同じ性能です。

24-70F2.8と比べると、悪いのは当たり前。
小さくて値段も安いからね。
どこのメーカーのF4レンズもこの様な性質を持っている。

あとは、良いところを見て、そこを生かして撮るか、
悪いところが気になって撮らないかですね。
後者ではF2.8以外のズームは使えなくなるよ。
こういうつっぱりも、また楽し。

私は、前者ですから、彩度の美しい24-70F4ZAを楽しみます。
小型軽量の良いレンズです。

書込番号:17724652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/12 17:24(1年以上前)

>24-70の評判が悪いのは何故でしょうか。

ソニーαは一様にネットでの評判は悪いですが、
特にα7、α77へのネガキャンは酷いものです
E-M1を持っていれば、一眼レフユーザーの
ミラーレスに対する嫌悪感はよくご存知のはず

24-70は、マイクロフォーサーズのハイグレードレンズと
価格競合できる程度まで安くなっています
アンチによれば、電子補正ありきなのがダメだそうです
しかしせっかくのミラーレス、電子補正を有効活用して
何が悪い?と思いますけどね

書込番号:17725059

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5 HOME 

2014/07/12 18:36(1年以上前)

α7s購入おめでとうございます。
 私は購入しようかどうか悩み中なんですよ。

FE 28-70mm F3.5-5.6とVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 は両方所有しましたが、Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4のほうがすっきりとした画を見せてくれるかと思います。
 ただ、この値段、明るさ、サイズからすると不満はあります。

これまでSONYがZeissという名称を謳ったレンズはそれなりの良さがあって私にとっては描写力含めて所有欲を満足してくれるものでした。
 それらと比較するとFE 24-70mmは普通のレンズ並みの描写力だったのでちょっと拍子抜けしました。

 今後、FEマウントのZeiss標準ズームが更に登場するかどうか分かりませんが、Eマウントにはコレがあるから手放せない。といわせる位の描写力が欲しかったです。

ちなみに私が使用しているボディーはα7Rです。

書込番号:17725264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2014/07/12 19:54(1年以上前)

機種不明

京都 撮影してきました

皆さん 今晩は。撮影会にいき、お返事が遅くなりました。

有益なご教授、有難うございます。まだ、迷っていますが、24-70f4が更にポイントアップになりました。ソニーの新しい試み(フルサイズのミラーレス)を高く評価しています。もう、時代はミラーレスと感じています。ニコン、キャノンは、なまじ、古い伝統がありすぎて、守らないといけないカメラがあり、ミラーレスという新しいスタイルにカナリの後塵を思いきりかぶっています。最後のあがきのようなカメラも出しています(カナリ支持されているようですが・・)。
もう少し考えて、ポチしたいと思います。有難うございました。

書込番号:17725468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/12 22:54(1年以上前)

当機種
当機種

SEL2470Zのレビューを見ていると、どうもα7Rを使用している人のほうがα7を使用している人より評価が低いようですね。α7sなら評価も少しぐらいあがるかもしれませんね。高解像度を求める人と1200万画素で充分と考える人では評価は異なってくると思います。
このレンズは軽量化のためにいろいろ犠牲にしたところもあったと思うのですが、それが納得できる人は買えばいいと思いますし、納得できない人はもっと大きいレンズを買うなり、単焦点を買うなりしたらいいのではないですかね。安いレンズではないですからね。
私個人としては、α7sの高感度のおかげで、軽量なF4通しと暗めのズームの組み合わせでも室内でもノイズをそれほど気にせず撮影できるので、満足しています。

書込番号:17726293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/07/12 23:25(1年以上前)

 作品を拝見していると釈迦に説法という感じですが・・・・(^_^;)

 24−70 は持っていません。というか、A7でも28−70があれば、あえて、それ以上のものは必要と感じませんでした。

 A7sなら尚更、28−70で充分だと思います。

 単焦点も、他マウントのオールドレンズはもちろん、ミノルタの単焦点があれば存分に楽しめると思います。

 価値の解る大人が使えば幸せになれる1台であることは間違いありません。

 ズームのご指定ですが、作品から推測いたしますに、一番のお勧めは、あえてAマウント単焦点の STF 135mm F2.8 になります。あとは、50,100マクロなどがあれば、もうよろしかろうかと推測します。

書込番号:17726425

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/07/13 13:59(1年以上前)

ミラーは高性能化の足かせになるからなくなる。
開発しててあのレベルだから技術力は疑問

見切りりのつけた方がハイエンドも君臨

まずは24-70でしょ

書込番号:17728204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/13 14:26(1年以上前)

うーむ。
ここでいう「ミラー」とはどっちのミラーなんだろうか?
まさか、インベーダーや鏡京太郎とかと関係あるんだろうか。

書込番号:17728260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2014/07/13 21:38(1年以上前)

機種不明

高ISOのILCE-7sと写りの良いレンズでビシッと決めたい

みなさん 今晩は。

有益なご意見、有難うございます。夏祭りが始まりました。夏祭りを追いかけて撮影したいと思っております。早くレンズを購入しないといけない状況に追い込まれつつあります。高ISOで、バッチリ決めたいとものです。

書込番号:17729742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/13 22:06(1年以上前)

こんばんは。
FE 28-70かFE 24-70のどちらかといえば、僕なら迷わずFE 24-70をとります(というか持っています)。
なぜならワイド端が24mmから使えるからです。
たかが4mmですがこの差は大きいです。
写りの違いについてはわかりませんが、FE 24-70を使ってみての感想は酷評されるほど酷くないと思います。
むしろ思っていたより良いというのが率直な感想です。
α7s(または無印、Rも)をお持ちなら、どちらのレンズも手ぶれ補正機能がついていますので、どちらかは手に入れておきたいですね。
あとはお財布との相談でしょうか(笑)

書込番号:17729877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2014/07/13 23:10(1年以上前)

機種不明

オリンパスE-M1の出番が減りそうです。D3sは防湿庫で冬眠することになります

今晩は。

皆様の貴重なご意見、適切なアドバイス、そして荒れることなく、このスレを閉めることが出来ますことを感謝いたします。

先ほど、vario tessar 24-70 f4 OSS をポチいたしました。これで、大阪の夏祭り、そして阿波踊り遠征の用意が出来ました。高ISOのILCE-7sとvario 24-70で動きの激しい被写体を撮影したいと思っております。

書込番号:17730124

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/14 01:15(1年以上前)

スレ主様、おめでとうございます。
α7S+24-70F4ZAは盤石のセットです。
現在の私の一番使う組み合わせです。
F4は暗いというのは、α7S以前の話。
α7S以後は、F4で十分明るい。何しろISO 2万や5万まで常用できるのですから。
感覚に革命が起きました。

だから、α7Sを持っていない人の意見は、感覚の革命以前の意見だと思えばよいだけです。
F2.8通しもF4通しも、どちらも利点がある。
ソニーとニコンのそれぞれのセットで計4本使っていますが、一番使うのはα7S+24-70F4。
歳をとったから重いレンズはおっくうになったということもあります。
でも、この組み合わせで、十分良い写真が撮れますよ。
おまけに、他のカメラでは撮れない状況でも、α7Sなら簡単に撮れてしまう。
面白いカメラだ。

書込番号:17730474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/14 02:27(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

じじかめ師匠の紹介されているもとサイトのPhotozoneで

SONYの 24mm−70mm F4 (426g) で評価が光学性能は星5つ中2つ半
ニコンの 24mm−120mm F4(710g)で同じく2つ半
Canonの 24mm-70mm F4 (600g)で星3つ

総合判定はどれも星2つ半ですね。
どの会社も軽量化に努力して、その分光学性能は程度の差こそあれある程度妥協しているという感じですね。
F2.8のレンズは重量よりも光学性能を重視して、F4レンズは重量も性能の一つと考えレンズをつくるっていう考えた上で各社だしている感じですね。 それが納得できない人は大きいレンズを持ち歩けばよくましてミラーレスを使わなくてもいいですからね。SONYも重さと光学性能を天秤にかけて出してきたレンズで、私的にはレンズの重量をボディより軽い重量に収めておいてくれて良かったと思っています。sonyのAマウントの24mmから70mmのF2.8のレンズもつけて使ってみましたが、撮り比べてみて重さも考えたらこっちのほうがいいと思いました。まあF2.8のレンズのほうは私が一番気に入っているレンズでシャッターショックがこのカメラは本当に少ないので手振れを気にせず撮影できたのですが、重さと大きさを考えたらEマウントにつけることは今後あまりないかと思いました。

書込番号:17730577

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/17 23:41(1年以上前)

>>これで、大阪の夏祭り、そして阿波踊り遠征の用意が出来ました。

阿波踊り、ニ度ほど踊った事が有ります。良いですよね。
この場合には、A(絞り指定)やS(シャッター指定)よりもM(マニュアル)+ISOオートが良いように思います。
Mモードなら、好きな絞りと好きなシャッターを2つのダイヤルでクリクリ設定できます。そして露光補正もダイヤルで替えられます。後はISOオートに任せて撮る。
シャッター変更で、止めるも流すも自由自在。絞り変更でボケさすもパンフォーカスも自由自在。
シャッター半押しでISO値が表示されますので、時々見てください。
ISO2万が出ても驚かないでください。
何の問題も無く撮れます。私はオートISOの範囲を5万までにしています。

書込番号:17743662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/18 07:31(1年以上前)

もうISO値は「べき乗」数で表現したほうがいい時代になりましたね。
まるでTCPのウィンドウサイズの拡張みたいですね。

書込番号:17744185

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/07/18 19:37(1年以上前)

24にこだわりがないとおっしゃっているので、迷うことなく2870でしょう。
すばらしいブログが新兵器でさらにパワーアップ\(◎o◎)/!

書込番号:17745728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信20

お気に入りに追加

標準

1200万画素

2014/07/13 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

当方、趣味で撮影をしておりますが、将来自費で写真集を出したいと思っています。(あくまで希望です。)
その場合、1200万画素というのはオフセット印刷(商業印刷)でA4見開きに耐えうるものなのでしょうか?
インクジェットだったらA3でも問題ないと思うのですが。
足りない場合、画像補間などしてまかなえるレベルなのでしょうか?
以前SIGMA DP2のカタログはA4見開きでも全然奇麗でした。たしかRAWからの書き出しで2倍というのがあったはずです(おそらく画像補間)。
α7かrにすれば良いじゃないかという意見もあるかと思いますが、店頭で触って質感や無音シャッターが気に入ったのと、これは邪推が働いているかも知れませんがファインダーが見やすかった(黄味がかってない、どぎつくない)、画像もリッチに見える(画素数が少ない方が余裕を感じる)。というのがsを検討している理由です。
詳しい方いらしたらコメントお願いします。

書込番号:17728756

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/13 17:41(1年以上前)

24MPが無難。
という考え方が普通かも知れませんが、実際の 写真集などでは
12MPのフォトもA3に印刷されていますよ。
そこは、印刷のオペレーターさんが程よく調整してくれます。

書込番号:17728837

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/13 17:49(1年以上前)

EVFの画質を重視するか?それとも写真集出版前程の画素数を重視するか??・・・では?

個人的には
ISO20000以上が、写真集で使えるか???って疑問も^^;

書込番号:17728869

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2014/07/13 18:02(1年以上前)

mauveさん こんにちは
 
10MのD200のムック本見てみましたが A4見開きの所もありますが 問題なく 綺麗に印刷されていますので フルサイズの12Mで有れば 問題ないと思いますよ。

書込番号:17728912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/13 18:05(1年以上前)

グラビアじゃなくて、オフセットなら、1200万画素で、「余裕で」足ります。
というのも、すでに家庭用インクジェットのほうが精細度が高いんです。
アミ点を使ったオフセット商業印刷って、もはやコストダウンコストカットの嵐で、10年前くらいから技術が進歩していません。

>>SIGMA DP2のカタログ
多分グラビア印刷してるんじゃないかという気がしますが、あの手のカタログは完成まで相当な手間がかかってますよ。
自費出版だとあれと同じことをやろうとしたら一冊何万円の世界になるかと。

>>自費で写真集を出したい
印刷屋さんにオフセットで頼むよりも、キタムラのフォトブックとかのほうが画質は良いですよ。
 
個人的には、多くの人に見てもらいたいなら、FacebookなどのSNS配信。
思い出にとっておくなら、フォトブック。
自費出版はお金がかかるだけで、あまり利点がないように感じます。

書込番号:17728921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2014/07/13 18:06(1年以上前)

商業印刷(オフセット印刷)の場合、一般的には350dpiだと思いますので、
A4=1200万画素,A3=2400万画素程度は必要でしょう。
インクジェットなら、仰るとおり、低画素でも問題ないですけどね。

将来的にA3印刷の可能性もあるようでしたら、α7かrにした方が良いでしょう。が…
少し前は、2400万画素のカメラは無かったわけで、オフセット印刷でA3…普通にありました。
見方によりますが、そんなに劣化を感じないものです。印刷所泣かせだったと思いますが。

> (画素数が少ない方が余裕を感じる)

特に高感度で、差が出ると思います。
sの売り文句のひとつに「高感度での低ノイズ・広いダイナミックレンジ」があるので。

出力がWEB素材であれば、600万画素でも十分なのですが、
オフセット印刷の場合は、やはり、画素数が必要です。

書込番号:17728922

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/13 18:28(1年以上前)

とりあえずHPを作っては?
運営次第ではかなり効果が出ますよ。

こちらもおすすめです。品質は高いです。高いですが。
http://fujifilm.jp/personal/print/photobook/premiere/index.html

もしくは
アスカネットかな?

書込番号:17729004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27396件Goodアンサー獲得:3136件

2014/07/13 19:17(1年以上前)

最近は、気軽に、フォトブックも、作れます。
まず、フォトブックを、作ってみて、感じをつかんだらどうですか。

書込番号:17729197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2014/07/13 19:24(1年以上前)

だいじょうぶです〜
って印刷会社の人間が言うので大丈夫。

>印刷屋さんにオフセットで頼むよりも、キタムラのフォトブックとかのほうが画質は良いですよ。
確かにおっしゃる通り!!
でも結局皆さん最終的にはオフセットで印刷するのが夢みたいですね。
そんな問い合わせが沢山あります。

おおっと、余り情報をネットで流すと怒られるのでココまで・・・・

書込番号:17729231

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/07/13 20:44(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

α7Sと7との大きな違いにコントラストAF(7S)と像面位相差AF(7)が有ります。

コントラストAFは撮像用セルをそのまま利用、ピント位置をスキャンさせてどの位置が
もっとも波形が大きかったかを判定、その位置にAFレンズを動かし露光となります。

対して像面位相差AFですと各社いろいろな形式がありますが、どの文献を見てもソニーの
方式を紹介しておりません。
が、ソニー独自の方式であった場合、当然誇ったように内外にアピールするはずです(笑)

※以下は想像です。
現実的には既に存在する像面AFのパテント逃れに多少リファインした程度の内容??
と判断すると添付のフジ方式が連想されます。
特にα6000の低価格ミラーレスであのAFの実力はフジ式で間違いないと思わせるものが・・

>画像補間・・

仮にフジ式であった場合、1つのAF測距点を形成するのに数万ものAF用セルが必要になります。
(添付で言えば黒白の部分)
α7の像面位相差AFの計測ポイント数が170ヶ所だとすると×数万となり緑センサーの半分は
AF用に使われることになり、実質1200万画素の7Sとたいして変わらない分解能となります。

双方とも似たような画素補間を行っているとすると実力も似たようなものかも?

書込番号:17729496

ナイスクチコミ!3


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2014/07/14 00:12(1年以上前)

皆さん様々な角度からのコメントありがとうございます。
さすがに皆さんお詳しいですね。

総じてA3までなら変倍、補間などして問題なく使えるといったところでしょうか。
一応自分なりの基準として、そうであれば安心して使えます。
目的を考えればフォトブックやweb等もたしかに有効だと思いますが、
自分が撮影したデータが、普通に出版されている本と同じ印刷でA3まで対応可能だという保証のようなものが欲しかったのです。

ところで、ファインダーの見え具合については僕の勘違い、あるいは個体差や設定の問題でしょうか?
どうもα7やrを覗いたときはどうしても目が疲れる感じがしていたのに、sを覗いた時はもう少し自然な感じがしたので。

書込番号:17730342

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/14 00:41(1年以上前)

そもそもニコンの一昔前のフルサイズはD700で1200万画素でしたよ。
これをニコン使いのプロ達は絶賛していました。
もちろんオフセットであろうが、全紙での展示で有ろうが使っていました。

私もD700とα900を併用していましたが、だんだんとα900しか使わなくなりました。
倍の解像度の2400万画素は総ての写真に有効になるが、D700の暗闇性能は「暗い時にしか有利にならない」。有利の度合いが少なすぎるから。

結論。
  1.1200万画素はプロでも充分分使っていた。(2年前まではニコンの庶民にはこれしかなかった)
  2.しかし、2400万画素の方が「より綺麗な写真を撮れる」。 むろん同じ腕で撮る場合の比較です。
  3.現実は、写真の才能の差の方が1200万画素の差よりも大きい---これも事実です。

貴君はこの3つの事実の内、どれを採用するかです。
私は、凡才なので2を採用しています。


でもーーー、α7Sの1200万画素は充分良い。
より綺麗な写真が撮れるα7で撮るよりも、撮っていて楽しいα7Sの方を使うこの頃です。
趣味ですから、結局は、自分が楽しめる方を選んでしまう。
ただし、全紙を撮れる可能性が有る日には、α7の2400万画素を持ち出します。全紙印刷には2400万画素を使いたいから。
全紙印刷しないのなら、α7Sが楽しいカメラになりますよ。特にビデオを撮り出すと病みつきになる。
XAVC-SやSLOG2が綺麗で面白い。
あとは、スレ主様のお好みしだいです。
ご自分でお決めなさい。

書込番号:17730413

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/14 07:23(1年以上前)

>結論。
  1.1200万画素はプロでも充分分使っていた。(2年前まではニコンの庶民にはこれしかなかった)
  2.しかし、2400万画素の方が「より綺麗な写真を撮れる」。 むろん同じ腕で撮る場合の比較です。
  3.現実は、写真の才能の差の方が1200万画素の差よりも大きい---これも事実です。

>貴君はこの3つの事実の内、どれを採用するかです。
>私は、凡才なので2を採用しています。

私は一応プロ活動してますが
画素数での優劣なんてのは関係有りません(*´・д・)(・д・`*)ネー

自分が使いやすいと思った機種で楽しく撮影できれば全てOKでは???


「お金が発生する仕事(常に誰かに評価される分野)」と「好き勝手出来る個人の趣味」では
根本的にその作品作りに関する考え方が違うので
素人考えに基づく勝手な妄想は浅はかなだけですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー


orangeさんもその道の仕事をこなしてきたとすれば
基本が分かってない素人が外野からアレコレ野次いれたらイラつきません???


ニコ・キヤノユーザーも、それぞれ拘りがあって使ってるんですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー


それを見下すカキコは最低だよね(*´・д・)(・д・`*)ネー



by・個人的にはメーカーの垣根を意識してないソニーユーザー・・・。

書込番号:17730873

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:115件

2014/07/14 16:28(1年以上前)

機種不明

ごきげんよう 葵葛さまに 1票
ぬしさま 1200まんがそ OKぼくちゃんですよ

しつようなら安い自費出版かいしゃしょうかいします
自費出版ではないですが渡辺眸さんの写真集などもだしてますから 
http://www.zeit-foto.com/exhibition/2013/hitomi_watanabe.html

よろぴく

あっ 昨日α7S あんど 24−70mmF4.0届きました α99にくらべっとあつかいづらいなぁ 二線ボケ?きにならん マップカメラでセットで298000いえん でした ステージ撮影いけそうでしたら70−200mmF4.0買い増す みなたまなかよくしてね

書込番号:17732051

ナイスクチコミ!4


minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/07/14 23:16(1年以上前)

オフセットの中でもドットの大きさが色々ありますよね。
僕の周りではファッション等の印刷を手がけている業者さんが
高精細な印刷機を持っているようですが、それは特別で、
ほとんどの印刷業者さんがその一昔前のタイプを使っていると思います。
1200万画素だと厳密に言えばA3にはちょっと解像度が足りない、って事になりますが
PSなどで解像度を補ってやれば全然問題ないと思いますよ。

ただその最新の高精細なオフセット機で印刷したい!という程拘るのであれば
3600万画素を選んだ方がいいでしょうね。

あとは被写体次第でしょうか。
街中スナップなどであれば1200万画素+普通のオフセット機でOK、
植物などのマクロ世界を緻密に!とかなら3600万画素+最新オフセット機。
勿論全くブレてない事前提にですが。

書込番号:17733487

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/15 07:17(1年以上前)

>>ステージ撮影いけそうでしたら70−200mmF4.0買い増す みなたまなかよくしてね

充分OKです。
写真だけではなく、ビデオも良いですね。
ビデオでは、XAVC-Sで60p、暗くなると30pでも良いが60pの方が鮮明な気がした。30pでもドラムスは不自然にならないですね。
初めて一脚で撮ったが、慣れないせいかカメラが動く。これなら手持ちの方が良いくらいだと思った。やはりビデオは三脚が良いですね。
SLOG2でも撮ったが、まだ現像していない。なんだかSLOG2の現像は難しい。これからDavinchi Resolve Lightの解説書を読まないと。
編集画面は3画面で動画編集で見慣れているが、Log画面をどうやって伸ばして正しい画質にするかが難しそう。
まあ、ぼちぼちやります。
室内のお店では、SLOG2よりもZAVC-Sが良さそうに思いますが?
試してみてください。
α7Sha 色々と先進機能が有るので、面白くて良く写るカメラです。
暗い室内では最強ですね。
フラッシュ無しでガンガン撮れる。
此の快適さは、カメラの革命ですよ。
常用ISO 5万で撮影感覚は変わりますね。

書込番号:17734161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/15 08:06(1年以上前)

画素数は関係ありません。おウチのインクジェットでテストして大丈夫なら大丈夫。つねにノートリで撮れること、レタッチのうでを磨くこと。いやいや、それよりなにより内容ですね。いくら上手い写真だとしても、ただ並べただけでは写真集にはなりませんから。

書込番号:17734242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2014/07/15 09:01(1年以上前)

おれんぢさま レスかたじけなく存じます

>ビデオでは、XAVC-Sで60p、暗くなると30pでも良いが60pの方が鮮明な気がした。30pでもドラムスは不自然にならないですね。
わたくしほとんど24pで動きものも撮ってます。60pは代々木公園とかの屋外イベントで使いますが どうも24Pのほうがしっくりきます。
まだテストしていませんがXAVC-S サイバーショット DSC-RX100M3と比べてみますね 30分リミッターが惜しいです。短いステージしか撮れないので。
それにどうもパナのGH3、GH4のオールイントラのほうが画質がシャキッと感じがするのですが、、、
いずれショウグン様子見て購入で、GH4と4K比較してみたいと思ってます



>初めて一脚で撮ったが、慣れないせいかカメラが動く。これなら手持ちの方が良いくらいだと思った。やはりビデオは三脚が良いですね。
一脚にミニ三脚ドッキングすると多少違いますが 基本三脚できればボールでなく油圧でいきたいですね



>SLOG2でも撮ったが、まだ現像していない。なんだかSLOG2の現像は難しい。これからDavinchi Resolve Lightの解説書を読まないと。
編集画面は3画面で動画編集で見慣れているが、Log画面をどうやって伸ばして正しい画質にするかが難しそう。
まあ、ぼちぼちやります。

ごくろうさんまです
Davinchi Resolve Light手元にあります。EDIUS Pro7 で使えるはずなので突っ込んでみます
グレーディングは面倒ですがSLOG2ではざるをえませんね

>室内のお店では、SLOG2よりもZAVC-Sが良さそうに思いますが?
試してみてください。

はいこれからテストします 

>α7Sは 色々と先進機能が有るので、面白くて良く写るカメラです。
暗い室内では最強ですね。
フラッシュ無しでガンガン撮れる。
此の快適さは、カメラの革命ですよ。
常用ISO 5万で撮影感覚は変わりますね。

昨日虎ノ門のショーレストランで試し撮りしましたが 24−70mmF4.0かまして
ダンサーを綺麗には、JPEGでイチニッパ(ISO12800)がギリかなあとおもいました
光の当たり具合にもよりますが 
ニゴロはゲームオーバーでした

ちょっと修行してみます
ごきげんよう さようなら

書込番号:17734339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/15 23:09(1年以上前)

オンデマンド出版という形態もありますよ。

http://www.symstore.jp/store_tags/view/23
プレミアム写真集

自己負担限りなくゼロで出版することもできるそうですよ。
親戚や友人知人、職場には自腹で配ることになるから実際には大赤字かも。
これはどこでも同じかも。。。

書込番号:17736681

ナイスクチコミ!1


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2014/07/16 01:19(1年以上前)

皆様、様々なコメントありがとうございます。
画素数より気にすべきは内容ですね。
オンデマンド出版は別の意味で興味が出てきました。

書込番号:17737147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/16 08:38(1年以上前)

将来への布石としたいなら、
ISBN番号が付いている書籍がいいですね。
プロカメラマンを目指すなら、オンデマンドではないほうが
いいですよ。

書込番号:17737595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

クリエイティブスタイルの選択は?

2014/07/14 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 Mujiwillさん
クチコミ投稿数:25件

初めてソニーのカメラを使いますが、皆さんはクリエイティブスタイをどちらに使えてますか?私は主に子どもを撮りますのでよろしくお願いします。

書込番号:17731868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/07/14 15:13(1年以上前)

TPOで使いわけるものだと思います。ライブビューまたは、ファインダーで色の違いを見ながら、これが良さそうと言うものを選んで写せば良いので、いろいろいじって見ることをお勧めします。

書込番号:17731903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/07/14 15:26(1年以上前)

追記

Rawで撮れば、後からPCの現像ソフトでいろいろ比較しながら選べるのでそちらの方が良いかな。

書込番号:17731925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/14 15:44(1年以上前)

αならまずはこのあたりを見るとか?
http://acafe.msc.sony.jp/navi/detail/course/100000000002/page/000000000001

クリスタがタグについてるのはこんな感じ?
http://acafe.marsflag.com/ja_all/search.x?ie=utf8&q=%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB&tag=&model=&lens=&x=0&y=0

とりあえず、好きなの選んで使ってみるのが良いですね。
撮る時RAW+JPEGにしておけば、気に入らない時やり直せるし、気に入ったらそのまま撮って出しjpegで楽できるし…。

書込番号:17731958

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/14 18:55(1年以上前)

私は「スタンダード」しか使わないです(=゚ω゚)ノ

JPEGでも、画像編集ソフトである程度の演出変更出来るし^^v


ピクチャーエフェクトはたまに「ミニチュア」にして遊ぶ程度ですね。

書込番号:17732417

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/07/14 18:57(1年以上前)

当機種

7S+SEL2470Z

はじめまして。

7R遣いですが、人間撮るときはポートレートのコントラスト -1 / 彩度 -1 / シャープネス 0ですかねぇ
肌色が白くなりますので…

RAWで撮ってますが、IDCがめちゃ遅いのでLRとどちらを使うか、悩みます

書込番号:17732426

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/14 20:51(1年以上前)

RAW+JPEGで撮って、rawでホワイトバランスの微調整を行うだけで、自然な肌の色が出ますよ。
大切な写真なのでバックアップも撮って下さいね。

書込番号:17732841

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mujiwillさん
クチコミ投稿数:25件

2014/07/14 23:15(1年以上前)

皆さんのアドバイスを頂きました。どうもありがとうございます。

書込番号:17733482

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

LA-EA4使用時の静音モードについて。

2014/07/09 12:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 pikopiko64さん
クチコミ投稿数:70件

LA-EA4でシグマ70mmマクロとタムロン90mmのマクロを使っています。絞りが2.8だと完全無音ですが、それ以外のF値だと微妙にシャッター音がなります。通常のシャッター音よりは静かですが。次にニコン用のアダプターでニコン60mmマクロとツァイスのマクロプラナー50mmマクロではどのF値にしても無音です。アダプターの違いですかね?LA-EA3だといいのかな?誰かLA-EA3お持ちの方検証お願いします!

書込番号:17713991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/07/09 12:27(1年以上前)

シャッター音では無く、レンズの絞り動作音でしょう。
社外品アダプターの場合、レンズ側での実絞りとなるため、無音です。
よってLAEA3でも音はすると思います。(絞り連動のため)
Aマウントレンズで無音で使いたい場合、社外品アダプターを使うしかないでしょうね。

書込番号:17714028

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 pikopiko64さん
クチコミ投稿数:70件

2014/07/09 12:40(1年以上前)

Logicool!さん!
なるほど、社外品を探してみます。
ありがとうございました!

書込番号:17714069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pikopiko64さん
クチコミ投稿数:70件

2014/07/10 23:54(1年以上前)

Logicool!さん!
本日社外品のアダプターが届きましたので試してみました。
Logicool!さんの言う通りでした。アダプター側の絞りでどのF値でも無音になりました!
ありがとうございました!

書込番号:17719439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2014/07/11 00:00(1年以上前)

LA-EA3使ってますが、レンズによってはシャッターを切るときチャッと音がします。私の場合はSAL2470Zです。


社外品は絞りリング...と呼べないような等間隔の数値目盛りが付いたリングで絞りを開けてやります。あけっぱです。
シャッター切っても絞りの操作はしないので完全無音になりますね。

ただしたいていはMFオンリーですし、EXIFにも絞りや焦点距離の数値は残らないので不便と言えば不便。

書込番号:17719464

ナイスクチコミ!1


スレ主 pikopiko64さん
クチコミ投稿数:70件

2014/07/11 00:10(1年以上前)

ミルトス21さん!
ご報告ありがとうございます!確かに今日届いたアダプターは目盛りさえありません(笑)
まぁ安かったんでいいですが。
MFは全然苦になりませんが、絞りの情報が出ないのは後から比較する時に困る時がありますね。

書込番号:17719506

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング