α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 15 | 2014年6月22日 09:54 | |
| 10 | 7 | 2014年6月19日 21:45 | |
| 71 | 17 | 2014年6月19日 03:02 | |
| 46 | 15 | 2014年6月19日 02:44 | |
| 13 | 6 | 2014年6月17日 02:49 | |
| 73 | 35 | 2014年6月11日 01:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7S プログラムオート、
エクストラファイン、サイレントモード、中央AF、自動測光で撮影してます。
ISO6400から出る黄色い縞は何なんでしょうか?
他の被写体でも感度を上げると同様の黄色っぽい帯が入ります。
サイレントシャッターが原因でしょうか?
サイレントシャッターは完全に無音なので、バレエの発表会などいままでにない用途で使う事ができると思いましたが、
映りに多大な影響を与えてしまうのかな?
やはり安定した作品作りをするためにはメカニカルシャッターを使うべきなのでしょうか。
0点
フリッカー現象です
ISO感度を上げた為シャッタースピードが早くなった事による(室内の蛍光灯下)現象ですね
書込番号:17648659 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私もフリッカーと思います。
蛍光灯やLEDの点滅(東日本で秒50回、西日本で秒60回)より早いシャッタースピードで出ることがあります(出ないこともあります。)。
光源を計算に入れてシャッタースピードを考えましょう。
書込番号:17648669
7点
私もフリッカーに100票!!(=゚ω゚)ノ
フリッカーネタのスレ立ては
新しい機種のリリース時の恒例行事だね(≧▽≦)☆
書込番号:17648695
15点
フリッカーですが、
サイレントモードで電子シャッターを使っているために 普通のフリッカーと違って縞模様が目立つ結果になっています。
サイレントモードとメカシャッターで撮り比べてみてください。
メカシャッターの時は、縞模様にはなりにくく 全体、あるいは一部の色調が変になる写真が時々混じる形になると思います。
サイレントモード(電子シャッター)ではスキャンスピード(画像を上から下にスキャンしています)が遅いため、フリッカーによる色調の変化が縞模様になります。
書込番号:17648710
4点
インバーター無しの蛍光灯下でみられる現象です。
インバーター式の蛍光灯下ではフリッカーがでません。
バレエの発表会の会場の照明が
インバーター無しの蛍光灯だとすると、この現象がでます。
他の照明だったら大丈夫です。
電子シャッターによるサイレントモード、ピアノの発表会などシャッター音を消したいときには便利ですが、
フリッカーによる縞模様と
ローリングシャッター現象による動体の歪み
が欠点ですね。
スキャンスピードがもっとはやくなれば こういう現象は目立たなくなるんですが、、、、
こちらのスレッドに電子シャッターに関する情報をまとめておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab
各機種での電子シャッター時のフリッカー現象による縞模様はこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#16922111
書込番号:17648718
5点
間柴のフリッカーですね。っていきなりのマンガネタで失礼(知らない人はスルーして下さい)。
最近α99のスレでもフリッカーの質問ありましたが、撮り方で回避出来ると思いますよ( ̄▽ ̄)
α7S羨ましいです。みなさんの高感度のサンプルとか見せられると欲しくなっちゃいます(^^;;
書込番号:17648782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あ、そうそう、うちの子供のバレエの発表会は撮影禁止ですが、リハーサルは撮影可能でした。で、明るいレンズを使って高速シャッターを切りましたが、フリッカーの心配は全くなかったです。
さすがにバレエの舞台はちゃんと凝った照明がされていて、インバーターなしの蛍光灯ということはあまりないと思います。
バレエ教室の稽古場とかだとインバーターなしの蛍光灯もありうるとは思いますが。
書込番号:17648898
1点
> 蛍光灯やLEDの点滅(東日本で秒50回、西日本で秒60回)より
点滅回数は周波数の2倍です。
1波長(山から山、または谷から谷)の間に0Vを通過するのは2回ですから。
書込番号:17648904
1点
なんかここのところフリッカーに関する質問を何度も
カメラカテゴリで見てる気がするんだけどなんでだろう。
ちょっと前はSDカードが詰まるという質問が何度も来たし。
電通が、掲示板もりあげるためにアルバイトに質問させているのかな...まさかね
書込番号:17649148
1点
リトラクティングさん こんにちは
フィルムカメラ時代は 高ISO感度余り使わず シャッタースピード高く出来ない場合が多かったので余り話題になりませんでしたが
デジタルになり ISO感度上げることが出来 蛍光灯の室内でも1/1000など早いシャッタースピードで撮影できるようになったため 今回のようなフリッカーが目立つように成ってきました。
その為 ネットでフリッカーで検索すると 沢山出てきますし 定番の質問になっていますので 故障ではありませんし シャッタースピード落せば 消えると思います。
書込番号:17649174
1点
みなさん返信ありがとうございます、
ど素人な質問をしてしまいもうしわけありません。
EXIFでシャッター速度を見たところ、1/2500秒になっていました。
どう考えてもフリッカーでしたね(汗
室内であまり画質が劣化せずここまで高速でシャッターが切れるというのはすごいです。
書込番号:17649381
3点
ゲップが出る話題
少しは過去スレよみましょう。
書込番号:17649481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
しましまの間隔が1/100s(東日本)もしくは1/120s(西日本)ってことだから、1画面をスキャンする速度はおよそ3/100s(東日本)もしくはおよそ1/40s(西日本)程度ってことだね。
高速シャッターって言ったって、動き物はかなりひずみそうだよ。
書込番号:17650451
0点
私もサイレントモードで撮影しています。室内・商店街などでは、シャツター優先Sモードで1/60秒で撮影しています(わたしは関西ですので)。そしてスナップ撮影でバシバシ撮りたいので、露出不足にならないためにISO感度設定はオートにしています。一度試してください。
書込番号:17653221
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7ユーザーです。このシャッターに関してあまり詳しくないので教えて頂きたいのですが、どういった場合に歪むのでしょうか?
止まって撮る分には問題なく使えるのなら、ダイナミックレンジもISO400以降はα7より上ですし、α7S買おうかなと思います。
また歪み以外に弊害があるのでしたらそれも教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
2点
ローリングシャッター歪 でググると出てくる。
感覚的にシャッター幕がゆっくり降りる感じ、センサの上側とセンサの下側で時間差が発生するので動体だと その間に動くのが不味い。
典型的なのはここの真ん中あたりの電車がひし形になっているの
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20131105_621917.html
書込番号:17640612
![]()
3点
無音の電子シャッターは動態撮影には向かない。
画素を読み出している間に、対象物が動くから。
しかし、α7Sは画素数が少なく2400万画素なので、読み出し時間も短いから、ひずみも小さくなると予想しています。
幸いにして、無案撮影する場面は、音楽会など動きが少ない場面なので充分使えると思っています。
外で動きものやスポーツを撮る時には電子シャッターをOFFにすればよいだけ。
これがあると、とても便利ですね。
無音で撮れる世界で唯一のフルサイズカメラになります。
良く作ってくれました。
来月の発表会で試します。
ノーフラッシュで無音撮影が可能になる。
発表会カメラとして売れますね。
書込番号:17641170
![]()
4点
ごめん、訂正
正:しかし、α7Sは画素数が少なく1200万画素なので、読み出し時間も短いから、ひずみも小さくなると予想しています。
(通常は2400万画素だけれども、α7Sは半分の1200万画素なので、読み出し時間も半分に短縮されるので、ぶれて動く距離も半分になる)
書込番号:17641181
1点
某傍観者さん
わかりやすいリンク貼って頂いて、ありがとうございます。
上下で時差があるんですね。
動態撮影時は実質的に通常シャッター時よりも早めのシャッターを切る必要がある、という事ですね。
α7でもFE55/1.8マウント時は軽過ぎて手振れ抑制の為に3段ぐらい早いシャッターを切っているので
感覚的には大して変わらないかも知れません。
サイレントモードではストロボが使えない様(前述したブログに記載)なので、
読み出し速度がどの程度なのか、使ってみないとわかりませんね。
orangeさん
お返事、ありがとうございます。
ノーマルモードとサイレントモードの使い分け、良い感じですね。
α7とα7Sの使い分けの方が難しそうです、α7Sばっかり使いそうw
早くα7SのRAWを弄ってみたいです。
読み出し速度は気になりますね。言われている様に結構早ければ嬉しいのですが。
ご存知かも知れませんが、サイレント撮影の事を調べていて、
α7Sのサイレント撮影を試している方の動画がアップされていたのでリンクを貼ります。
ほんと、全く音しないんですね。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=XrabQQRN6WQ
書込番号:17641437
0点
>動態撮影時は実質的に通常シャッター時よりも早めのシャッターを切る必要がある、という事ですね。
ちょっと誤解しているよ〜
センサ上下の時間差はCMOSセンサからの読み出し速度だから、シャッター速度上げても歪は変わらないよ〜
だからローロングシャッター歪は防ぎようが無いよ〜
ほとんど静物でも回転体(プロペラとか扇風機とか)も顕著に出るんで注意してちょ
http://www.riken.jp/en/research/rikenresearch/highlights/7016
書込番号:17641828
0点
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/feature_4.html
こちらの中ほどにゴルフの画像が載ってますが、クラブのシャフトが曲がっています。
書込番号:17642746
0点
某傍観者さん
すみません、読み出し速度=SSだと思っていました。。
SS関係なく、読み出し速度次第、なんですね。
プロペラ、なんかすごい事になってますねw
じじかめさん
コメント、ありがとうございます。
こうなるんですね。ローリング歪み。
素早く動いているわけではないけど、完全に止まっているわけでもない被写体に対して
影響がない、もしくは工夫すれば撮れるレベルの読み出し速度なら良いのですが。。
明日ですね!!
書込番号:17644575
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
RX1ユーザーです。高感度性能の高い7Sは気になるのですが、この2点が残念です。この残念な仕様の原因をわかる方教えてください。
@コントラストAF??
名機RX1最大の欠点はもっさりしたコントラストAF(遅すぎる、迷ったあげく外れる)それと同じコントラストAFというのが残念です。何故下位機種の7と同じハイブリットAFに出来なかったのでしょうか?
(因みに店頭で7RのコントラストAFを試したところRX1よりはずっとましでした。しかし7と比べるとやはり遅い。条件が悪くなると心配です。)
A7 三兄弟中もっとも重い!?
7S 446g 7R 407g 7 416g
そもそもコストダウンのために金属部品がプラに代替されている7が一番軽くないのはなぜ?
あと7Rとはセンサーが違うだけのはずなのに7Sが40gも重いのはなぜ??
もしかしたらα系はマウントが弱いとの噂がネットででていましたが。。。補強したために最新の7Sは
重量増加したのでしょうか?
5点
コントラストAFが位相差より劣ると考えるのは間違いです
空間認識技術がさらに高まれば、ソニーも全面的にコントラストAFに移行するかもしれません
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140530_649605.html
書込番号:17591652
5点
40gの差なんて、そんなに気になります???
使うストラップの種類で、ボディ全体の重さが変わる訳で(´・ω・`)ショボーン
>もしかしたらα系はマウントが弱いとの噂がネットででていましたが
α7のマウントが弱いと思い込み的な噂されてるだけで、
普通に使ってマウント部が自然にもげた!なんて報告は今の所全くありません(*´・д・)(・д・`*)ネー
それとα7sの写真を良く見ましょうね!!
α7sのツメは金属製になってますよ(=゚ω゚)ノ
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
書込番号:17591705
15点
疑問点は解決するほうがすっきりしますよね。
1.コントラストAFはα7は空間認識が入っています。
だからα7sも空間認識が入ると思うのでそこそこ速いと思いますが、像面位相差AFほどではない。
これは、推測ですが、α7Sの1200万画素は高感度に全力投球したので、像面位相差のセンサー部分も撮り去った。
その方が、高感度に有利だから。
2.α7R < α7 は、α7Rのマグネシウム寄り、α7のプラスティックの方が重いから
α7 < α7S は、レンズマウント内側が強化されて金属になった。これは動画の大きなレンズ対応。
それと、4K処理のICが追加され、放熱も強化されたからと推測します。
ところで、こんな些細な事で買わない理由にするの?
ずいぶんと細かなこだわりですね。
こんな細かいことは目をつむって、α7かα7Sを買うと面白いですよ。
私はα7とRX1Rを使っていますが、お互いに強みは有ります。
両方使い分けています。
書込番号:17591781
14点
増面位相差で0.7段分、TLMで0.3段分でしたっけ?
それでα99はD600より一段分差があって、DxOのスコアが低いのですよね?
だから、高感度重視でハイブリッドにはしないのでしょう?
書込番号:17591826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>A7 三兄弟中もっとも重い!?
>7S 446g 7R 407g 7 416g
気になるなら、3機種とも買ってバラしてパーツ重量測れば謎は解けますよ...
書込番号:17592021
4点
ごくまれに、体重が標準、理想よりはるかに重い人がいますね。
40グラムではなく、4キログラムや40キログラムくらい。
書込番号:17592378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしゃー、こんな重箱の隅をつっつくようなコメントは嫌いだなー
所有のRX1にはモッサリ感なんてないし、今時のデジタルカメラで壊れていない
限り、もったりとAFするカメラってあるのかなー
書込番号:17592559
12点
メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17594442
2点
手を変え品を変え次々と製品発表が
あると思いますので、
追加購入するのであれば、型落ちに
なった頃がいいと思います。
書込番号:17595023
3点
画素数を12MPに抑えてる事と、像面位相差AFに伴う補間処理があると4K動画での全画素読み出しで余分な処理が出て処理エンジンに余計な負荷が掛かりすぎるからでしょうかね。
画質優先という意味でも7Rと同様に像面位相差AFは入れなかったのでしょう。
α7のFRPは密度が高いものだとすると薄い金属プレートの7Rより重くなり得ますね。
書込番号:17596230
1点
技術的な観点、コスト的な観点は、既に他の方が挙げている通りだと思います。結局は優先する仕様とのトレードオフと言う事ですよね。
ソニーはどうやらα7 シリーズをフラッグシップのような、なんでもありぃのカメラではなく一芸に秀でたカメラにしようとしているようですね。もちろんどんなカメラもフラッグシップ以外はコストを抑える発想は変わりませんが、"その一芸はフラッグシップをも凌ぐ"的な思想に感じます。
つまりはAF速度と重量はこのカメラのウリではないと言う事なんでしょうね。
書込番号:17598018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>暮らしの手帳さん
コントラストAFだけなのは
@位相差の素子を埋め込むと1200万画素程度では抜けが目立つ(あら捜しが好きな人がネットで騒ぐので)
Aサンサー位相差AFは特許でガチガチに固められていて中々良いものが作れない。
Bそれに爆速AFは売りではない。
ということだと思いますよ。
書込番号:17599293
0点
>>Aサンサー位相差AFは特許でガチガチに固められていて中々良いものが作れない。
うふふ、
ソニーのα6000は、ミラーレスなのに、AFが突出して速く、秒10枚連写出来る。
ニコンの全てのAPSC機よりも速いよ。
すると、貴君のロジックによると、低性能のミラーレスよりもニコンのAPSCは低性能になるよね?
ミラーレスは、ミラーを動かさなくて良いから、CPUが速くなればなるほど連写速度は上がる。
限界は無いと言われるほど速くなるだろう。
ミラー上下式の方法では、物理的と金銭的な限界がある。
これが現実。
今後は、ミラーレスやミラー固定TLM式が、デジイチよりも速くて高速連写になる。
ついに、一眼レフの限界を突き破ったのです。
楽しみだなー。
書込番号:17604196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
撮影対象がどんな形状なんだろう?
どんな配置をしているんだろう?
どっちの方向に動いているんだろう?
この予備知識があるのとないのでは、AFの速度も精度(ステップの細かさ)も
ぜんぜん違ってくるかもしれないですね。
位相差のAFセンサーだけ頑張っても、この部分は別次元ですよね?
これが製品としての差になるんじゃないかな?
って想像しています。想像だけですよ。
書込番号:17604491
0点
どうしてですかね?
理由が分かる人ってごくわずかでは…
この程度の重さの違いで、気にするなって
で残念であれば、買わなければいいのでは。
全て同じ部品を使っているわけでもないですからね…
後から出ていますから改良していても特に不思議ではない。
カメラに限らず、部品だって改善していくでしょう
書込番号:17604895
1点
皆様 いろいろアドバイス有り難うございました。ある程度疑問の理由が推測できました。
(^‐^)
100%理想のカメラは無いと思うのですが 自分なりの理想のカメラ探しを楽しみます。
有り難うございました。
書込番号:17608670
0点
@コントラストAF
4K動画撮影ができることからそれを主軸に考えているのでは?
あとは、ピントは自分でマニュアルで合わせなさい! ということかもしれませんね。
A7 三兄弟中もっとも重い
シネレンズも考慮して剛性を上げたのではないでしょうか?
補足ですが・・・最近、α7(無印)を購入しましたが、マウントの強度不足、グラつき等など騒がれていましたが全く問題ありませんでした。
また、購入にあたり家電量販店、カメラ専門店など数店舗でα7、α7Rともに実機に触れさせていただきましたが、どの店舗でもお目にかかれませんでしたね。
店員さんも「噂では聞いたことがある」程度とのことでした。
書込番号:17642023
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
自分は静止画:動画=9:1のアマチュアですが、今度買う機種をアルファ7Sか7Rか迷っています。くっきりとした画像を求めるものですが、やはり7Rですか?
アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:17616323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
くっきりした画像と高画素ってのはまた違うと思いますよ。
3600万画素ってのはPCにも相当に負担をかけます。
お使いのPCがそれなりな性能であれば問題ないと思いますが、そうでないならばα7で良いのでは無いでしょうか。
書込番号:17616366
5点
7R買うのであれば、
ボディだけではだめ、
レンズも起因するし、
高速シャッターを切ったり、三脚などでしっかりと固定して
チョッとした微ブレも止めないとね。
書込番号:17616390
4点
Kenta fdm3さん。
御返信頂き誠にありがとうございます!
書込番号:17616493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Okiomaさん、御返信誠にありがとうございます!
書込番号:17616510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影フォーマットが9:1の割合でしたら、躊躇無く7Rで決まりですが、ファイル
サイズが大変大きくなりますから、PCがWindowsであれ、Macintoshであれ、Intel
製CPUのi5かi7/4CoreでありRamは8GB以上搭載して、HDは外付けでも1Tバイト程
度は欲しい。
3650万画素ファイルの精細さはやはり驚きです。これほどの画素数はいらないん
じゃないかと云う人もいますが、画素数が大きいと云うことはどのような写真にも
対応出来ると云うことで何もケチ付けることはありません。
しかし、7Rの超高精細な画面を生成するためには、やはり、専用のFEレンズを装
着しなければならないと思います。予算があれば24ー70mmF:4、70ー200mmF:4を
揃えるか、まず、単焦点からと考えているならば35mmF:2か55mmF1.8を装着する
ことにしましょう。(最も、現在がこれだけしかありませんが・・・)
LA-EA4を付けてAマウントレンズを取り付けるとか、他社製のレンズを付けて
レンズの楽しみを、と、考えるのもそれなりの趣味で別に反論する理由はありませ
んが、pollini8さんは初心者と云うことですから、ともかく、3650万画素の緻密な
写真を撮ることに専念してみたらいかがですか・・・。
ついでながら、日中の明るい所ではISO200、撮影フォーマットはA(絞り優先)
WBは自動の設定でいかがですか・・・。絞りは1段か2段(F:4.F5.6〜F:8)で良い
と思います。
一般風景とか、スナップでの3脚取り付けの習慣には反対です。満天の星を撮る
とか、接写などはまた別の話ですが、35mm判のカメラの本領は手持ちで自由な
アングルを執るところにありますから、低速を怖れるならISO感度を上げて見て下
さい。
私の経験ではISO1600までは、全く、ノイズの心配はありません。が、ISOが低
いほど良質の画面になることはフィルムと変わりません。低速シャッターが切れる
ように訓練に訓練を重ねましょう。
pollini8さんが望んでいないことまで書いてしまったかもしれませんが、7Rの
超高精細な画面をみたらやはり感動します。これだけは、他のフルサイズカメラに
は望めません。
pollini8さんはクラシック音楽ファン?それとも専門家?・・・これも余分でし
たね。
書込番号:17616786
![]()
5点
pollini8さん
kenta_fdm3さんがおっしゃってるようにクッキリと高画素はまた違うと思いますよ。
上の1枚目、2枚目 36MPと12MPですが、どっちもクッキリに見えませんか?
あんまり深く考えずに、高画素が良いと感じるのか高感度で撮影しやすい事を良いと
感じるのかで選べば良いと思います。ビデオの機能は使わないなら無視しましょう〜
私は7R持ちですが、夜のシャッタースピードを稼ぎたいのと、7Rは暗くなってくると
通常でも良いと感じないAFがさらに悪化するため、7sに期待し予約しています。
で、折角だから暗い中のビデオも撮ってみようかと・・・考えています。
書込番号:17617026
9点
お名前の由来、世界三大と言われる、マウリツィオでしょうか?^^
7Rのオーナーですが、仰る割合9の静止画の撮影対象は、どのようなものでいらっしゃいますか?
7Sはどのようなものかはわかりませんが、7Rの注意点としてシャッターラグ(ボタン押しから撮影までの時間差)があります。
ある程度動きを予測出来る対象、例えば等速直進運動をしている乗り物などならまだなんとかなりますが、
動くタイミングを予測出来ずかつシャッターラグ時間内で変化するもの、例えば動物などは基本無理です。
購入前店頭で試した時は、「言われてるほど大したことないじゃん、大丈夫」と思ったのですが、
7R一つで旅行に行き、動物ものや、いつシャッターチャンスになるかわからない対象などと出逢うと、
もうどうしようもありません。。「人は予知能力者ではない。。」と、7R使って痛感しました。
ですので、静止画とはいえ撮る対象が動物などなら現状7Rは選択すべきでないと考えます。
鳥の羽ばたいた瞬間とか、基本無理です。シャッター切れた時にはもう鳥は飛んでます。
7Rでは当たり前の常識と言われるようなことで、蛇足で恐縮ですが初心者マーク付きなので念のため。
(私も初心者ですが・・・^^;)
なお、これは7Rが良くないというのでは決してなく、
むしろ個人的には撮って出しの画質は最っ高に、満足です!!!
あくまで個人的にですが、FE35mm F2.8ツァイスとの組み合わせで、
おっしゃる「くっきり」というか、はっきり鮮やかな感じは素晴らしく、満足出来ます!
ですので、上記述べた動物のようなものが対象でなければ、撮影して仰る感じは得られると考えます。
ローパスフィルターレスで解像感が増す、ということが影響しているのかもしれませんが、
ローパスフィルターレスの7Rを使い、はっきりした画像を好むなら、
既に他の方も仰るように、やはりレンズもそれなりのものを選ぶ必要があります。
もしある程度撮影対象が決まっているのなら、それをここでお伝えになるのはいかがでしょう?
そのような撮影対象で「くっきり」と思われる7R撮影データを皆さん挙げてくださるかもしれません。
繰り返しですが、シャッターラグがあるので7Rは悪い、というのではなく、それぞれ個性があるということです。
運動苦手だけど、芸術力最高の子!みたいな。そんな子を走らせようとしても無理です。
「オールマイティに一台で」を7Rに担わせるのは難しく、撮影対象を選びます。
私はこの7Rのシャッターラグを補うべく、α7の買い増しも検討していますが、
レビューで両方持った方々が、7と7Rは絵の感じが違う、といい、
かつ7Rの方が私好みな様なので、7に手を出せずに居ます。
個人的には7Sは静止画撮影にもっと注力して、
シャッター周りや、高速連射、連続撮影、暗所でも高速追従AF、
さらには起動時間の更なる短縮等強化され、
これまで撮れなかったあらゆる条件の撮影対象を手持ちで撮りまくれて、
私好みの撮って出されているならすぐに買おう!!!と思っていました。
かつて夜歩いていて、闇の中の黒き美しき遠き夜景と出逢ったとき、
「これまで撮れなかったものが、7Sなら撮れるのかな」とワクワクしてました・・・
書込番号:17617520
![]()
5点
>アルファ7S or 7R
間を取って「α7無印」じゃダメ??(。´・ω・)?
キットズームも結構良い仕事しますよ(゚∀゚)ニヤリ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17607453/#tab
書込番号:17617594
3点
River38さん、御返信誠にありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:17617795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
始めての方は、7Sも7Rも、向いていない。
これらは、特殊なカメラであり、酸いも甘いも噛み締めた人が数台目に買うカメラです。
7Sの3600万画素は、高解像度がとっても良いですが、テクニックを必要とする。
それに、本当に3600万画素の差が出るには1000枚に1枚程度です(2400万画素との比較)。それでも、これは大きな価値がある。展示写真が撮れるのは数千枚に1枚だから。
普通は、α7が初心者に向いている。
AFも7Rよりはかなり速いし、手振れもすくない。
気軽に写せて、守備範囲は一番広い。
良いカメラです。
α7Sは、特殊カメラ。まあ、1000万画素で良いと思えば、汎用カメラになろ。しかも守備範囲が最も広い汎用カメラです。
A3印刷までなら、これが良いかもしれませんね。でも、AFはα7よりは遅いと思います。
ソニーはα7をベースにして、
7Rは高解像度に特化し、
7Sは暗闇撮影とビデオに特化
してカメラを作っています。
特化カメラは2代目以降に使ってこそ、その威力を発揮できる。
わたしは、7Sのビデオ性能に惚れて予約しています。
α7と他社の3600万画素も使っていますが、一番良く持ち出すのはα7です。
最初はこれが一番です。解像度とシャッタースピードがバランスしていて、一番使いやすいです。
どうしても、α7Sかα7Rにしたいのなら、無条件にα7Sをお勧めします。こちらの方が写真を楽に撮れるから。
書込番号:17617819
![]()
6点
今の比率が将来逆転するかも?
ってことをどう織り込むか?で変わります。
ペットを含めて、親戚、近所、同僚で家族が増える
可能性があるかにもよります。
悩んだらどっちも買う、高いほうを買う、新しいほうを
買う主義ですが、値段とキャラクターが違いますからね。
書込番号:17617911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D800の発売でもありましたが、この高画素をストレス無く操作出来るPCが必要だと思います。
特にrawならなおさです。
メーカーのHPに動作環境が書かれていると思いますが、あくまでも最低レベルだと思っていた方が良いです。
となるとPC買い替えも考量すると金銭的にも厳しいですね。
また撮った写真をどの様に見るかにも重要なポインだと思います。
勿論メリットもあります。かなりトリミングしても十分に耐える事が出来ると思います。
後は、主になにをとるかにもよります。
書込番号:17621249
0点
動画を撮るにしても、α7Sでは、4K2Kで撮るのであれば、先のスレで論じられた通り、SHOGUNという外付けの40万円もするストレージの購入が別途必要です。内蔵のSDカードではFull HD(1920x1200)でしか撮れません。静止画撮影時の画素数は、1220万画素になります。EOS 1Dsが1110万画素でしたが、十分な解像度でした。おそらく1220万画素は特別な被写体を撮るのでなければ、十分な画素数です。つまり、α7Rかα7Sかは、動画か静止画かではなく、どんな静止画を撮るのかで分かれるのだと思います。α7Sの圧倒的な感度性能も魅力です。既にα7Rを持ってますが、ついうっかりα7Sを買ってしまいそうです。ちなみに、レンズはSONY製は1つも持ってません。マウントアダプタでライカのMレンズを付けて楽しんでます。
書込番号:17621259
3点
α7Sかα7Rのどちらがくっくりとした画像の写真が写せるかは、使うレンズ次第ですね。
α7Sのほうが適正な画素数に抑えられているので使えるレンズの幅が広いし、高感度でも低ノイズな写真になりますから、トータル的にはα7Sのほうがくっきりとした写真になると思います。
高画素センサーはレンズ性能に対してオーバースペックになることがあるので、α7Sのほうが万能的に使えることになると思われます。
書込番号:17625394
2点
葵葛さん に一票!
被写体が何かによっても変わりますが・・・通常のスナップなら無印がオススメですね。
α7R はシャッターレスポンスがイマイチな気がするし、音がうるさい。
α7S は実機を触れたことがないので詳細は不明ですが・・・
上記の2機はオートフォーカスが「コントラスト検出方式」
α7(無印)は「ファストハイブリッドAF(位相差検出方式/コントラスト検出方式)」
ただし、LA-EA4を使用してAマウントレンズを使う場合や、マウントアタプターを使って他メーカーのレンズを使用することが前提ならばこの差はなくなりますが・・・
私は、静止画でのオートフォーカス機能、私の価値観でのコストパフォーマンスを熟慮して α7(無印)を購入しました。
と書いておきながら・・・オードレンズにも興味があるんですけどね (^^)
書込番号:17642010
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
ァメァメさん>
今のところ24mmならSEL2470Zの915g、28mmならSEL2870の784gでしょうか。
単焦点の場合、Aレンズになりますので、いずれも1000gオーバーになります。
書込番号:17632358
![]()
2点
ァメァメさん こんにちは
MFになり マウントアダプター使用になりますが ライカMマウントやLマウントのレンズで有れば 28mm単焦点コンパクトなレンズ 色々あります。
書込番号:17632393
3点
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=11326
重量60グラムの超軽量レンズです。
八仙堂なんぞの華奢なマウントアダプタと組み合わせると軽いんじゃないでしょうか?
書込番号:17632607
![]()
3点
フルサイズとしての使用を考えなければSELP1650と言う選択肢もあるにはありますが・・・
http://kakaku.com/item/K0000434054/spec/#tab
書込番号:17633322
1点
ァメァメさん 度々すみません
レンズ名書くの忘れておました
自分が持っているのは Lマウントですが フォクトレンダー COLOR SKOPAR 28mm F3.5と ミノルタCLE用28mm この2本のレンズ 相当コンパクトです。
書込番号:17633617
2点
みなさんありがとうございます
コレなら!というベストバイの小型レンズというのは無いのかな…
性能的にぜひとも欲しいモデルなので、レンズをきっちり用意して欲しいです
書込番号:17634725
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
スレ主様
横スレ申し訳ありません。ぜひ、技術に詳しい方に、このスレに関連して教えて頂けるとありがたいのですが、外部レコーダー=カメラから出力されてくるデータをSSDやHDDに記録する機械が30万円〜50万円くらいになってしまうのは何故なのでしょうか?素人的には、安く作れそうにも思えるのですが、信号の処理に特殊なソフトが必要ということなのでしょうか?どのような技術的な難しさがあって、外部レコーダーが高くなってしまうのでしょうか?(要はShogunを買うしかないのか、まだまだ安い機種が出てくる可能性があるのかを知りたく。)
書込番号:17587655
2点
上の方に便乗して僕も…
最近、パソコンでHDMI信号をキャプチャ出来るデバイスがありますよね?
(よくyou tuberの方などがゲーム画面などをキャプチャしているそう)。
それがあればカメラからの出力データをPCでキャプチャ出来るのでしょうか?
お詳しい方、ご教授お願いします。
書込番号:17588621
1点
4Kレコーダーの価格.. メーカーの方でないとほんとのところは判らないでしょうね..
個人の考えですが...
技術的要因もさることながら 市場規模が小さくて発売台数が見込めないのでは?数がでなければ開発費の消却できないし、生産コストも高止まりになりますよね..
ATOMOS SHOGUNの価格も 推定価格からすれば、既存の4K収録レコーダー AJA KiproQuad,CD Odassey7Q+コーディックオプションと比べて割安な感じもしますので... 先行するNinja,Samurai,Roninの実績が有る故に 設定できた、「割安価格」ではないかと思います..
ATOMOSより安くできるとすれば、12ヶ月限定保証と割り切ってコスト下げられるBlackMagicぐらいかも..
技術的なところは簡単にしますけど
ATOMOS,Blackmagic、AJAの3社が圧縮コーディックの「調整」からカメラ側とのリンクの安定性など
実績ベースで先行してる感じです、一歩遅れてOdassey7Q
圧縮コーディックの部分がまだ苦手な感じです CInemaDNGの扱い問題ないです。
SONYが外部収録が主流になって「儲かる」と踏めば、SONY自身で開発して発売すると思いますが. それを やらなかった。
市場が小さいと考えたのか、 内部収録のデジイチを遠くない将来SONYが出すのか??
スレ主様
本題と関係ない内容で失礼いたしました。
書込番号:17588634
2点
厦門人さま
貴重な見解をご教示いただき、ありがとうございます。
書込番号:17588704
0点
chocouniさん
写真撮影から、動画撮影に移行したときに PCシステムをすべてAppleに切り替えてしまってので
Windowsの環境、および、PCIカードスロット型の状況は判りませんが..
外付けであれば、BlackMagicの UltraStudio 4K/2(Thunderbolt2実装型の最新モデル) と
Mac の内部バスの処理とか高速な一部の機種MBP(late2013の最上位)およびMacPro(late2013の中位以上)であれば
Thunderboltのチャンネルが輻輳しないという条件ですが α7sの4K をキャプチャーできる「らしい」です。
α7Sの実機到着してないので 実テストはまだですが...
懸念事項 接続の問題が無いとして。
QFHDの29.97FPSの場合、ProresHQで およそ880Mbpsの帯域になると思います。
PC内部の「高速SSD」では時間制限ありますし、外付けとなると、安定して110MB/s以上の記録スループットを「維持しきれる」 SSDなり、高速HDDが必須になります。
このあたりBlackMagicのSpeedMeterで お使いの記録媒体の「書き込み速度」の安定性を見て判断されると良いと思います。
たぶんHGSTのG-RAID PROとか スループットが安定して早いものが良いのかという気がしています。(高価なHDDですが..)
書込番号:17589785
![]()
1点
厦門人さん
ありがとうございます。ATOMOS SHOGUN ですね。
この手の通販購入は怖いので、大阪ならビデキンかなと覗いて見ましたが 販売価格 9,999,999円!?
価格未定で上限ついてますね(笑)。
編集して1本に仕上げるとこまでいかなくても撮る以上は回り道せずより高画質で残しておきたい
タイプなので、まずはα7s単体でしょうけど、発売時点で冷めてなかったら考えてみようと思います。
三脚、雲台は超望遠も使ってますのでなんとかなるかな。
まだ、本体の設定も適当でフォカースはカメラ任せ・・・カメラ振ったら三脚蹴飛ばす始末です(笑)。
またよろしくお願いします。
書込番号:17589788
2点
厦門人さん
詳しい情報ありがとうございます。私は、初代MacBookPro Retinaを持ってますので、大変興味深いお話です。
そして皆さんも本題からそれてるどころか、私が知りたかった情報が目白押しですので、さらなる活発な質疑をお願いします。
書込番号:17590434
1点
原門人様
詳しくご教示いただきまして誠にありがとうございます。
室内グリーンバックで合成用の素材を撮影することが多いので、ノートPC直結なら高品質のデータを取り出せるのではと思い、質問させていただきました。
引き続き情報を集めつつ、実機の到着を待ちたいと思います。
書込番号:17590467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
river38さん
飛行機の着陸シーン、三脚のヘッドはアタッチプレートからするとザハトラーのFSB6T又はFSB8Tシリーズでしょうか。
撮影に使用されているレンズ、カメラからすると少しオーバースペックだと思います。
これらのヘッドはレンズ、カメラの重量が軽いとヘッド油圧の反発が強くてなめらかなチルト、パンがしにくくなります。
ご使用のヘッドならダミーで1〜2kgのカウンターウエイトを付ければいいと思います。
その際、ヘッドのロックをフリーにしてヤジローベーの要領で前後に傾かない位置にアタッチプレートをロックし油圧をかければ
どの位置でもなめらかな油圧動作になります。
その際どのような姿勢で手を離してもその位置でヘッドは止まりカメラは動きません。
左右のパンではパンスタートの姿勢が重要でなく決まりの姿勢が重要になります。
カメラを振る時はパン決まりの位置を決めその姿勢から逆に被写体を狙うようにします。
要するにパンをして決まった位置で楽な姿勢がとれるようにします。
こうすると最初は苦しいと思いますがきれいにパンをすることができます。
これは昔、ベテランのカメラマンから教えてもらいました。
書込番号:17591062
3点
CINEALTAさん
ノウハウの伝授ありがとうございます。
三脚、雲台は超望遠も使ってる関係で重いのも気にせず持ち出してますが、今回の組合せ
だとおっしゃるようにバランス取れずに緩めても水平でぶらぶらしてる感じでしょうか(笑)。
カウンターバランス取り気味に調整すると・・・これまたおっしゃる通りで反発が強くなって
スムーズに動かし辛いですね(苦笑)。ダミーのウェイト考えてみますね。
>左右のパンではパンスタートの姿勢が重要でなく決まりの姿勢が重要になります。
今回はα7rに限らず初めての動画撮影で、30機ほど撮りましたが納得のご指摘です。
飛行機が見えたところから、上空、着陸の過程で上空の機首をしっかり捕らえたかったのですが、
円弧状に振るとき一番決めたい上空で三脚またぎながらぎこちない体勢になってました(汗)。
ファインダーで撮る分には慣れてるのですが、パン棒の操作で撮りたいっていうのもあって
頑張りましたが・・・動きを合わすのに必死でしたね(笑)。
次回は決めたい上空で一番体勢がスムーズになるように三脚の高さ、足の開き方向を整えて
狙いたいと思います。
課題が出来ました。ありがとうございます。
※三脚は5型、雲台は FSB8Tでこれの特徴は油圧ではなく、ギアにあるようですね。
書込番号:17592537
1点
高いISO性能は魅力的ですが、4K動画が直接記録できないと聞いて、購入やめました。
短時間でも構わないので、直接本体で記録できれば、間違いなく購入してましたね。
SSDスロットを直接ボディに設けることは、熱問題とかもあって難しのですかね。
あるいは、ソニーから直接廉価版の4kレコーダーも同時販売していれば、食指を動かしていたかもです。
書込番号:17608371
0点
>※三脚は5型、雲台は FSB8Tでこれの特徴は油圧ではなく、ギアにあるようですね。
すみません、横レスですが教えてください。動画はこれまでほとんど撮ったことがないのですが、α7S購入をきっかけにビデオ雲台に興味を持ち始めています。ザハトラーで一番小さいのはFSB4ですが重量との相性はどうなんでしょう?
FSB4なら三脚は3型でも十分かなって思っているのですが(?_?)
書込番号:17608466
0点
NF-kBさん、おひさ。
私も歴代αじゃビデオ機能要らないって思ってたのに、7sで撮りたくなって7Rで練習中。
ソニーさん、なんか気になるカメラ出してきますね・・・困ったもんだ(笑)。
あはは、CINELTAさんにアドバイスを頂きながら FSB4を入手してしまいました(汗)。
ザハトラーの操作感は最高ですよ。
レンズはどれくらいのモノを想定されているでしょうか・・・
FSB4でもボディとレンズ程度じゃ荷重に関しては全く問題無いのですが、α7系ボディと軽いレンズ
だとまだまだ軽すぎて、カウンターバランス1程度で十分。そこにトルクをかけていきすばやくパン
すると軽い三脚だと負けて浮いちゃうかも(笑)。
少し重い SEL70200との組合せだとそこそこになって来ますが、三脚座が低いため電源強化の為の
バッテリーグリップ付きだと、バッテリーグリップが雲台に当たって重心を前に持っていけず、
バランスがとれません(これはFSB8Tでも同じ)。
しかたなくバッテリーグリップを外してボディを中心よりに移動しバランスをとることになります・・・。
手持ちのレンズでの限界は、α7RにBG付けて電池2本入れて SIGMA120300F2.8(約3.8K)つけて
カウンターバランス最大(5)で限界ですね。
故に、レンズで言えば3K前後のサンニッパクラスまではバランス取ますね。
3型でも使用例に挙がっていたりするので問題無いと思いますが、8も4もヘッドの大きさは大差ない
のでちょっと頭でっかちになるでしょうか。
あと、3型ってシステマティックですよね?でないと取り付けは面倒で、水平出しも足の微調になって
雲台を活かせないかも。
システマティックなら、あと75mmのカップ GS3321V75 が必要です。
買ってみてショックだったのは、FSB8の雲台水準器は押したら点灯してくれて夜撮る事も多い私は
これちょっと移動で水平確認に重宝していたのですが、4は照光無しでした・・・FSB6から(涙)。
書込番号:17609931
1点
river38さん、こんばんは〜
>あはは、CINELTAさんにアドバイスを頂きながら FSB4を入手してしまいました(汗)。
あ、早!!!(°_。)
え〜と、重いレンズは今は一本も持っていなくて一番重くてもSEL70200かAME100ぐらいです。
ほとんど500g以下です。
>3型でも使用例に挙がっていたりするので問題無いと思いますが・・・・
あら、三脚が軽くても問題ありそうですね。
以前は3型マウンテンを持っていましたので3型でよいかと思いました。
新たにシステマティック買わないといけませんね。オーシャンは高いので・・・
>4は照光無しでした・・
へぇ〜そうなんだ〜FSB4。ってこれでも結構良い値段しますね(笑)
ザハトラーってヨドバシにあるのかしら、一度実物見てきますね。有り難うございました。
書込番号:17610412
0点
NF-kBさん
ヨドバシで在庫するのは新宿本店ぐらいで、大阪や京都にも展示は無いです。
大阪、京都あたりで確実なのは、ビデオ近畿(ビデキン)さんに行けば見られると思います。
三脚もこれから新調となると出費がかさみますね。
私は FSB4 は 4型(GT4552TS)で使ってます。FSB8T購入当時はこれにつけてました。
マンフのフォトムービー雲台もあるのですが、カウンターバランスはちゃんととれても動きは
ちとぎこちなくなりますね。
安くて良いモノもあるでしょうけど、雲台、三脚も使ってみないとわからない世界ですね(笑)。
書込番号:17610953
1点
river38さん、どうもです。
>大阪、京都あたりで確実なのは、ビデオ近畿(ビデキン)さんに行けば見られると思います。
あらそうなんですね。有り難うございます。
GT4552TSは4型5段で折りたたんだときに最もコンパクトになるヤツですね。
3型よりも若干重くなるけど、こっちにしようかな〜って思ってました(笑)
GT4552TS+GS3321V75+FSB4+プレート?、結構かかりますね。ここは悩むところです・・・
書込番号:17611688
0点
NF-kBさん
おっ4型を検討されていましたか。
私は徒歩電車徒歩で結構歩きまわるので、縮長が短くて超望遠でもそれなりに耐えられる三脚
として選び大正解でした・・・・・・がさらなる安定化で大きく重くなっちゃいました(笑)。
左の組合せで約5.8K 右の組合せで約4.4K になります。
>GT4552TS+GS3321V75+FSB4+プレート?
プレートはとりあえずアルカ互換とか考えなきゃ付属のモノで良いでしょう・・・
マンフロット互換なので、安い501PLも可動範囲狭くなりますが使えました(自己責任)。
バッテリーグリップ付けたら雲台に当たる件も、プレートに手持ちのマンフクイックリリース
プレートを抱かせて2段重ねにすればかわせたので、私はこれでいくかな。
DSLRプレートっていうやつがDSLRシリーズ用にレンズ側をかわす為に出ているのですが、ちっこい
三脚座のSEL70200なら使えるかもしれません。
発売まであと10日ですね。
書込番号:17613207
1点
river38さん、比較の写真を撮影して頂き有り難うございます。
すごく参考になります。
それにしても5型はデカイですね。結構大きさ太さに差がありますね〜!
プレートはサイドロードプレートが標準装備だそうですね。
あ、そのdslrプレートどうしようかと思ったのですが、
とりあえず標準で事足りると言われたのでそのまま注文しちゃいました(^^;
レッグウォーマーでしたっけ、この短足用のがないそうですね。
A7sが早く来てくれないと色々買ってしまいそうです。
今のところ20日だそうですが、その週は出張なんですよ〜(>_<)
書込番号:17613639
0点
NF-kBさん
あはは、逝っちゃいましたか!はやいはやい(笑)。
4型購入当初はデカイなぁ・・・5型なんて車移動じゃないとムリなんて思ってたのですが、
いまじゃ5型担いでうろうろしてます(笑)。
ちっちゃく見えますけど、超望遠付けてもそれなりの三脚ですから。
そうそう、レッグウォーマーですが、ヨドバシで付けさせてもらったのですがGロックの
ところまで巻いちゃって使えないんですよ・・・4型出たばかりだったので、そのうち出るか
と待ってましたが・・・出ませんね(苦笑)。
DSLRプレートまで検討されていましたか!手持ちで一番怪しい SEL2470 が机上でギリギリ
プレートのゴムに干渉しないか気になってましたが、セーフでした。
三脚座の無いレンズによってはボディを浮かさなきゃならないのも出てくるでしょうね。
あら、発売日から出張ですか・・・フライング入手でお供出来たらいいですね。
ではでは、またよろしく。
作例は前回と同じく千里川ですが、以前より距離を少しとって、CINEALTAさんのアドバイス
を活かして機首アップあたりの体勢を良くしてとったつもり・・・(笑)。
スレ主さん解決済みのところ失礼しました。
書込番号:17613881
1点
river38さん
>三脚座の無いレンズによってはボディを浮かさなきゃならないのも出てくるでしょうね。
AFレンズはあとはSEL2470Zだけなので、それがクリアしてれば取りあえずOKっぽいですね。
いや〜助かりました。おかげさまで一気に逝ってしまいました(笑)
>作例は前回と同じく千里川ですが、・・・
場所同じなんですね。着陸前の轟音と逆噴射の音に違いがあるのは場所がちょっと違うのか、
機種の違いなのかと思ってました。
それにしてもここまで機材担いで歩いて移動されたのか、それともチャリで移動されたのかな。
どっちしてもいつもながらスゴイ行動力ですね〜 ではではまた宜しくお願いします。
スレ主様横スレお邪魔しました。
書込番号:17614023
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















