α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 17 | 2015年3月5日 01:15 | |
| 26 | 9 | 2015年2月25日 21:27 | |
| 0 | 3 | 2015年2月9日 12:24 | |
| 80 | 45 | 2015年2月6日 23:17 | |
| 7 | 4 | 2015年2月2日 13:06 | |
| 4 | 4 | 2015年1月25日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
ライバル不在のカメラだからなああ…
売れてるうちはメーカーも値下げしないでしょう(´・ω・`)
書込番号:18500781
![]()
6点
情報はなかなか出ないと思いますよ、α7Uの時もいきなりだったし
カメラ売り場に居るメ-カ-の人も知らないと教えてくれないから。。。
書込番号:18500831
![]()
5点
7Uのグリップは好評なので、
5軸手振れ補正非搭載でも、いつかは7sUが出ると予想してます!
グリップ変更だけでも売れそうですしね。
そしたら初期型狙い目になるのでは?
戦略的に7r→高画素ローパスレス9になりそうですね!
それか7rU(5軸手振れ補正とグリップ変更した同画素過ご数)だして、
9の5000万画素、ローパスフィルター有無出すか…
書込番号:18500852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。ライバル不在は強いですよね。やはり下がる可能性は低いですね。
書込番号:18501006
1点
>吹雪888さん
ありがとうございます。α7Uは突然で無印買った人は戸惑ったでしょうね。6月頃まで待ってみます。
書込番号:18501021
1点
>弘之神さん
ありがとうございます。自分としてRの後継高画素は必要なくSの後継を心待ちにしてます。
いや後継が出た後の値下がりを。いずれにしろ待つしか手立てはないですね。
書込番号:18501030
3点
α7と違ってα7Sはもともと市場在庫も多くないでしょうし、
後継機が出ても期待するほどの安売りは望めないのでは?
1200万画素センサーもα7Sだけでは数をさばききれないでしょうから、
後継機にもそのまま採用されたらなおさらです。
また後継機がα7IIの内容に加えて単体での4K記録を目指すなら、
発売はしばらく先かもしれません。
書込番号:18501071
![]()
1点
>smallandlightさん
ありがとうございます。ショップでも在庫が少ないと伺いました。
4K動画は自分には必要ないのでその機能を外し値を下げてくれればありがたいのですがそんなわけにも行かなそうです。欲しいときが買い時ですね。
書込番号:18505136
0点
お答え下さった皆様、ありがとうございました。
春以降様子を見て購入に踏み切りたいと思います。
また情報がございましたら楽しみにしております。
書込番号:18505158
1点
今月上旬にヨドバシでソニーの応援の方から聞いた話ですが、後継機が出るからといって値段が下がることは、この商品に関してはないです。って言っておられましたね。
その理由としては、値を下げると新商品が高く見えて売れなくなるからだと言うことです。
書込番号:18505728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
作例を見る限り7sでないと撮れないという写真はそれほど多くないような?? 7Uでもいいと思います。
書込番号:18505794
1点
昼間普通に写真撮るなら、かえって7IIの方がきれいに撮れるとは思いますが、
海外旅行に行って、建物の中とか美術品を記念に撮ろうと思ったら7Sでないと
きれいに撮れないものってけっこうあると思います。
旅行でカメラを軽くしたいけど、画質には妥協したくないという場合に最適
だと思っています。
書込番号:18506079
10点
同じセンサーをDSC-RX1に載せた、DSC-RX1Sなるものが
出ないものかと期待してるんですが・・・
無理でしょうかね?
書込番号:18510015
2点
>>作例を見る限り7sでないと撮れないという写真はそれほど多くないような?? 7Uでもいいと思います。
最近、よく発表会やPrivateコンサートを撮ります。
これはα7Sでしか撮れない。
α7Sの利点である
無音撮影ができるので音楽会でも気兼ねなく撮れる(もちろん主催者の承認を得ている)
AF-Sで秒3枚程度の「無音連写」ができるので、顔や目の動きなどをうまく撮れる
ISO 1万の高感度撮影ができるので、フラッシュなしで、シャッター速度を上げて被写界深度も確保できる
これが便利なのです。
プロ機でもこれは撮れないよ。
書込番号:18535568
7点
同じセンサーをa6000位のbodyでフルサイズにしてくれてもいいなあ。
別に4Kじゃなくてもいいんだよなあ。
a7系のサブ位でいいんだよなあ。
無音シャッターだけあればいいんだよなあ。
書込番号:18541444
1点
aotokuchanさん、
>同じセンサーをDSC-RX1に載せた、DSC-RX1S
これ良いですねえ。
私も欲しいです。
書込番号:18541490
1点
以前の噂ではRX1Rの後継機は
湾曲センサーで感度を向上させたものになる
と言うことでしたが・・・
この湾曲センサーも、フィルター振動移動センサーも 音沙汰なしですね。
まだ既存品を置き換えるレベルにはないのかな?
特にフィルター振動センサーはまがい物の気がする。だって、光量子を蓄積する大きな井戸の説明が無かったから、原理的におかしい。宣伝部が、開発部門に一杯喰わされたのだと思います。
まあ、何かネタを出せと強要する上の方が一番悪いのですが。
どうも、カメラの指導部は、原理をわからずに進もうとしすぎる。
これからもα77の二の舞はあるかもね。物理限界を超えて、願望だけにすがると悲惨な結果が待ってるかも。上は貧すれば鈍する状態になりつつあるから、技術者はここが踏ん張りどころ。
一番安全なのは、既存技術を改善する事と、比較的Feasibilityの高いものへのプチ冒険でしょうね。
湾曲センサーは後者でしょうね。
Feasibilityが低くて夢の領域にあるものは、細々と研究を続けるのが良いでしょう。フィルター振動センサーがこれに当たるのでは?
AlphaRumorsによると、この半年間にソニーは1機種しか発表できなかった(α77Uのみ)。
息切れしだしたのだと思います。
どこの会社も良くあること。本田は今が息切れ状態。トヨタは(レクサスなどのリコールを克服して)1年前に息切れ状態を脱して成長路線に乗った。
ソニーもそろそろ息切れから脱出してほしいですね。
それには、地道な技術の進歩が必要でしょう。
パンパカパーンを狙えば、α77の二の舞だ! 2度目は死ぬよ。
書込番号:18544561
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
こちらのボディーにLEICA Rマウントレンズを取り付けるのにマウントアダプターを探しています。
ネット上で少し調べましたが、それほど多くは無い様子。
使っておられる方オススメがありましたら紹介頂ければ幸いです。
希望としてはレンズを取り付けた状態でガタツキなど無く工作精度の良い物。
見た目の精悍さもあると尚よろし、なんですけど。
取り付けた状態なんかも掲載頂けると助かります。
宜しくおねがいします。
3点
私はライカレンズはパナライカ(^^; しか使ったことがありませんけれど・・
ライカRレンズには数種の形式があるようですね。
例えばRAYQUAL(精度は問題なし)に使用レンズを明示して問い合わせてみるのが確実と思います。
フィルム時代のライカレンズがα7sでどう写るのか非常に興味があります。
手持ちのオールドツアイスがα7sにてフィルム時代以上の写り(たぶん)で復活したからです。
ツアイスとフォクトレンダのヘリコイド付きVMマウントアダプタを使い始めたところです。
(コシナ製しかなく高価ですけど)
書込番号:18401793
3点
あかぶー さん
Mマウントと共用なら写真の組み合わせが私は取り扱いがよくて最高だと思います。
Rマウントレンズは素晴らしいですね。
特に終盤の日本製に追いまくられて半ばやけになって作ったようなレンズは、すごいですよね。
書込番号:18401916
5点
woodsorrelさん ども。
RAYQUALのものは評判いいですね。定番という感じでしょうか。
Rレンズについては私も詳しくは無いんですけど、主な違いはレンズデーターをボディーへ伝える仕組みですかね。
「1カム」、「2カム」、「Rカム」、「ROM」
アダプターでα7sに使うには問題ないとは思っているんですけど、干渉しないか問い合わせといたほうが良いでしょうね。
LEICAレンズに手を出したのは、例のお方に「ええどええどー」と薦められたのがきっかけですけど、woodsorrelさんのフィルム時代のお気に入りレンズがα7sで蘇ったという情報も強烈に後押ししてくれました。
あまり深入りしたくないですが(笑
>fjunさん
情報ありがとうございます。
そうですね、MマウントからRへ変換という手もありましたね。
Mマウント用のアダプターは色々あるようですね、見た目はこちらのほうが精悍に見えるものがありそうです。
ただ、現状ではMマウントレンズに手を出す余裕(懐)が無いので、Rマウント直接変換で考えていました。
そうですね、気になるのは2つ重ねると遊びがどうなるか?
レンズ装着方向の遊びは気になりませんが、ピントがずれてしまうと気になります。fjunさんお使いの組み合わせではどうですか?
今回届く予定になっているレンズはAPO Macro Elmarit R 100/2.8ですけど、評判もいいようなので楽しみです。
LEICAのレンズ評判の良いものが多々あるようですけど、その価格にも圧倒されてしまいます。
私なりに調べた情報を記載しておきます。
・RAYQUAL
http://www.rayqual.com/
LR-SαEがライカRマウント用かな?
三脚座付きのものもあるようですね。
LR-SαE 宮本HP割引価格 \14,700-
LR-SαE.T 宮本HP割引価格 \16,380-
・Novoflex
↓近代インターナショナルのHPです。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_01.htm#de
私的には三脚座のASTAT-NEXに興味沸きますね。
NEX/LER ヨドバシ価格\18,990-
・METABONES
↓デジタルホビーのHPです。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=121
\16,046-
書込番号:18404204
2点
あかぶーさん
マウントは私もかなり授業料を払いました。粗悪なものは急いでレンズ交換しようとすると「グリッ」と来てストッパーをオーバーランしたり、遊びはないけど硬くてマウントにかなりストレスかけていると感じるものもありました。
私が使っている組み合わせでは、普通の使用ではガタは出ていません。
また、レンズによっては若干のオーバーインフにはなりますが、ライカから出ている純正のR-Mアダプタや他のアダプタより私は使いやすいと思います。何よりも接続時のあまり硬くない精度の良い「カチッ」と感は、私の好みに会っているので、撮影時の1軍のアダプターとして利用しています。
APO Macro Elmarit R 100は、すばらしいレンズだと聞いていて、私も欲しいレンズのひとつです。ライカのRレンズ全般に言えることですが、製造年数がかなりきているので、到着後、ヘリコイドグリスの交換、できればオーバーホールをお勧めします。このときヘリコイドの硬さを自分の好みにある程度要望を出すことも出来るでしょうし、何よりも撮影時のストレスがなくなりヘリコイドを回す事が快感になります。費用はメーカー持ち込みだと5万円前後、他ならそれ以下(私のお願いしているところではグリス交換で1万ちょっと)です。
Rレンズとα7Sで動画を撮影したものをリンクしときます。
http://youtu.be/2R_eBhuNomQ
書込番号:18404444
2点
fjunさんの機関車はど迫力ですね(^^)
ツアイス沼の底からレンズが何本もぼこぼこと浮かび上がってきた。
それをいじるだけで手一杯。
ライカ沼からの写りに注目される方も多いだろうなあ。
レンズとセンサーのありよう、従来とは違う光がさしてきたと感じています。
書込番号:18406233
3点
woodsorrelさん
まったくおっしゃるとおりだと思います。
フィルム時代フィルムの限界を超えた能力を持つレンズたちがツァイスとライカで製造されていきました。
そしてデジタルカメラによって、そのレンズの極限の性能を引き出すことが出来て出来ました。
正直、まだレンズのほうが勝っているものもあります。これからのボディー側の一層の表現力の発展を望みます。
余計な電気回路の着いていないツァイスとライカのレンズはこれからも代々に渡って受け継がれるレンズです。
書込番号:18406419
3点
fjunさん
情報ありがとうございます。
安くていいものであれば言うこともないのですが、工作精度の求められるものなので手間暇の掛かった物の方が安心感も感じられます。
レンズ装着時の感触も大事ですよね。
スムースにカチッと決まるとやる気も出てきます(笑
手元に来たレンズですが、各動作はスムースな物のようです。
ヘリコイドの動作もヌメッとしていて特に違和感もなく操作できます。
前所有者の方が半年前にオーバーホールに出されていたもののようでした。
多少使ってみて違和感を感じたら整備を考えたいと思います。
早く使ってみたいところですが、まずはアダプターを決めなければ、という所です。
>woodsorrelさん
zeiss沼突入ですか。
あちらも深いんでしょうね。
私は現状マクロ沼でしょうか。
近々出ると噂されているFE90マクロと魅力的なマクロ並べて取り比べする事になりそうです。
書込番号:18409852
1点
サンプル1 Vario sonnar70-210のマクロモードです、現行レンズに同等品はないんじゃないかな。
このコントラストと生々しさは現行のMakroPlanar100mmではたぶんでない、同じ条件での比較はまだしてないけど。
被写体にレンズ先端が接触するまで寄れますがここでは60cmくらい。
大昔にこれの生ポジをみて感激、一気にツアイス沼へ・・
サンプル2 パナL1(Vario-Elmarit 14-50) たったの750万画素(画素密度はα7sより高くなる)。
今思うに手元に残しておくべきカメラとレンズでした。
フィルム時代のレンズ設計は当然ながらフィルムの性能に合わせた最適化。
ライカ系とツアイス系では最適化でのコンセプトが違うでしょうね。
デジタル用レンズ設計では高画素センサーへの最適化でしょう、高精細や低歪みの方向です。
Dレンジ(階調)とかコントラスト性能は、極論すれば8ビット画像による頭打ちでみえてこない。
低歪みのためにレンズ補正を重ねると、霞がかかるがごとくにコントラストなどはますます低下する、かもかも。
優等生にはなっても、くそ面白くもなんともなくなる・・かもかも(^^;
書込番号:18414776
2点
woodsorrelさん、Vario-sonnar 70-210/3.5 AEGの作例載せてくれていたんですね。
気付きませんでした、申し訳有りません。
このレンズなかなか希少で優秀なレンズのようですね。
マクロ域も相当に寄れるようで面白そうですね。
私のほうは、アダプターに三脚座が欲しくて結局METABONESのアダプターを手配、昨日受け取りました。
レンズを装着したスタイルはα7sに装着しても違和感なく無問題なんですけど、レンズとアダプタ装着がかなりキツイです。
アダプタとボディーは素直に装着できます。
それとレンズ着脱ボタン付近から少々光線漏れがあります。
今まで購入したアダプタのほとんどは着脱ボタンから光線漏れはあるんですけどね。
現状手持ちの物では
KIPON > METABONES = RAYQUAL > Novoflex です。
アダプタの種類でも状況は変わると思うので全て同じになるとは限りませんが。
METABONESのアダプタは使ってみて光線漏れが撮影物に影響するようだったら自分で対策しようかと思っています。
肝心のレンズ試写はまだなんですが、ぼちぼちやろうかと思っています。
情報頂いた方、ありがとう御座いました。
書込番号:18518145
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
こんにちは。
現在α77UとNEX-7を使用している者です。
写真がメインですが、時々動画撮影もしています。
使用目的は、動画を繋げたり編集してyoutubeにアップして遊ぶ事です。
ここからが本題です。
最近α77U用にレリーズ(タイマー付きリモコン)を使用し、インバーバル撮影したものを始めました。
目的はタイムラプス動画を作成する事です。
となると、フリッカー(ちらつき)がどうしても出てしまい、フリーのソフトで修正するなど必要です。
これが英語版しかなく使いにくく、その後別のソフトで繋げるのです。とても手間に感じます。
しかし、皆さんもご存知FEマウントカメラにとても便利なアプリが入れられますよね?
そこで質問なんですが、スタートレイル等はフリッカーも修正してくれるのですか?また、比較明合成をしてくれるアプリもあるのですか?
二つ目の質問です。
例えばFEマウントにEマウントのレンズを使いクロップモードにて撮影すると、トリミングにより画素数が削れます。
また、画角はもちろんaps-cレンズとなります。これはわかるのですが、では動画撮影時の画質は変らないですかね?
もし変わらないなら、動画撮影に限ってはE本体にEレンズを付けて撮影するより、FE本体にEレンズ付けて撮影したほうが、iso含め画質のいい動画が撮れるのですか?
一番理想はNEX-7→α6000に変えることですが、aps-c機二台となりさらに別マウントになってしまうのが負担です。
また、NEX-7の質感は捨てられないのと、将来フルサイズのα7系を購入したいと思っているので、二つ目の質問もしてみました。
→動画撮影のために、aps-c画角になってもいいのでα7系本体のみ購入するとか…。
0点
@露出をオートにしたときのちらつきですよね。
カメラの性能で変わってくると思いますが、
例えばタイムラプスアプリでは、AE追従Lo,Mid,Hiという機能がついています。(α7やα7Rなど機種によっては細かく選択できない模様?)
そのなかでもAE追従Loを使うと滑らかに露出を変えてくれるのでちらつきの少ない動画にしてくれます。
都合よく勝手にちらつきのない動画にカメラ内で編集してくれるということはないと思います。
私は購入してませんが、ライトトレイルというアプリは比較明合成できるアプリのようです。
↓対応機種やアプリが載ってます↓
http://www.sony.jp/camera/pmca/index.html
A動画にて、フルサイズとaps-cクロップの画質の差は私の目では違いがわからないです。
aps-cクロップしてもあからさまな、例えばデジタルズームをしたような、ザラツキある画像にはなりません。
また、α7Sやα7Uでは新しいファイル形式(XAVC-S)で記録できたり、α7Sは高感度、α7Uは手振れ補正などの利点もあります。
ですが、新機種α7000(NEX-7の後継機?)も手振れ補正が付くような噂が流れてますし、もちろんカメラアプリも対応するでしょうし(ライトトレイルはα7Sとα5100にしか対応していないので最新機種なら対応しそう)、そこら辺を待ってみるのもありかと思います。
書込番号:18447954 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは、いくつかわかることがあるのでお答えします。
まずはフリッカーについてです。
画面内で縞みたいになるのがフリッカーという現象なのですが、これについては適切なシャッタースピードを選択すれば発生しません。
たとえば西日本だと1/120,東日本だと1/100に設定すれば発生しません。
これは光と露光方法によって発生するので、スタートレイルなどをつかっても発生します。
ちらつき、とおっしゃっているのでもしかして露出の暴れだとするのであれば、マニュアルでとれば光量が変化しない環境での撮影であれば、対策できます。
次に動画の画角についてですが、
レンズによって決まりますので、動画であってもEレンズを使う場合はAPSCの画角になります。
現在α77M2とNEXを持っているのであれば、フルサイズをどうしても追加したい!
というのでなければ、次の世代までその組み合わせでいいのではないかと思います。
書込番号:18448062 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
お二人様、回答して下さり有難うございました。
なるほど。
動画に関してはα7系でEマウント用レンズを使用した場合、
Eマウントカメラで動画を撮影したのと同等以上の画質の動画が撮れそうですね。
カメラアプリの件もありがとうございます。
α6000はあまり買う気になれませんが(NEX-7ある為)、α7000(仮名:Eマウントの最上位機種・アプリ有り・ご軸手ぶれ補正)がもし出れば、値段次第では(α7系より安ければ)購入したいと思います。
もし本当に出れば、SEL24f1.8が通常の画素数で手ぶれ補正効くんですもんね…最高ですね。
書込番号:18456643
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
半年ほど前に一眼デビューした初心者です。
1歳3ヶ月の一人息子の室内撮りがメインで、主に帰宅後の夜に蛍光灯下で撮影しています。
生まれたばかりの頃はiPhoneでも十分だったのですが、ハイハイを始めるようになってからは被写体ブレで全く太刀打ちできなくなり、α6000+SEL35F18を購入しました。この組み合わせで当初は大満足な画質だったのですが、最近は室内を走り回るようなり、またまた被写体ブレ+ピンボケを量産しだしています。
現在の主な設定は、
F3.2(ある程度の被写界深度を確保するため)、SS1/100(被写体ブレ限界)、ISO オート(1000〜3200程)。
子供の成長記録を残すことが目的なので、ボケには全く興味はなく、それよりもできるだけ鮮明な写真が撮りたいです。
このような条件ではどのようなカメラが最適でしょうか?
今迷っているのは、
@α7S。超高感度にてF8 SS1/200くらいに設定できれば、AF性能が悪くても鮮明な写真が撮れるはず?レンズはFE2470F4を検討中。
AD750。バランスの良いフルサイズ。レンズは24-120F4を検討中。
B7D2。室内スポーツ撮りに最適らしい?
などです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:18420257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D750かな
7D2が室内でいいってのはフリッカーレスだけだと思う
(´・ω・`)
書込番号:18420265
5点
α7sは、暗い場所には、有利ですが、動き回る子供には、不向きです。
それでも、絞ってパンフォーカスにして、AFを諦めれば、α7sでも行けそうです。
35ミリレンズで、F8 2Mに、セットして、2M前後で、撮影すれば良いと思いますが。
書込番号:18420303
1点
候補に挙がっていませんが、屋内撮影ならばEOS 6Dをお勧め致します。
7DmarkUを候補としておられるあたりから初心者にありがちなカタログ・データ性能で製品を比べら
れておられるようですが、屋内撮影で高感度撮影をされるのでしたらノイズ・レスの機種(と、なるべ
く明るく取れるレンズ)を選ばれるべきです。
お子様が自足で時速100km/hなんかで移動される訳ではありませんので7DmarkUは不要ですし、APS-C
なので寄れませんし、いずれボケなどで不満が出ることも考えられます。
内蔵フラッシュの面については6Dにはありませんが小型のフラッシュもオプションでありますしハッ
キリ言えば私は6Dを買ってからフラッシュはあまり使わなくなりました。
(寝顔とかだけでなく顔面へのフラッシュは子供が嫌がりますし、フラッシュなしでも問題なく自然な
感じで撮影できます)
私は軽量な6D+たとえばパンケーキの40mmのレンズがお勧めです。
書込番号:18420315
2点
yamatax7さん おはようございます。
三択ならばBはあり得ませんので、@とAの二択だと思います。
AF性能が悪くてもあなたがお子様の動きに合わせて動いて撮る技術があれば、高感度番長のα7の方が少しは高感度での画質は良いと思いますが、AFを多用するのであればD750の方がストレス無く撮れると思います。
但しどんなにAFが優秀なプロ機を持ってきたとしても、カメラの予測駆動に関しては突然動きの速度が変わる場合は一瞬は浅い被写界深度で撮られていれば、ピントが合わないカットも出でくると思いますし、ストロボのバウンズ使用や部屋の照明を明るくすればもっと簡単にお考えのような写真はお持ちのカメラでも簡単に撮れると思います。
書込番号:18420344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
子供撮りなら、一眼レフ機でも、可動液晶がある方が何かと便利だと思います(笑)
書込番号:18420347
2点
候補内ならD750 24-120 VR レンズキットが良いと思います。
恐らくD750 24-85 VR レンズキットが良いとの意見が多いと思いますが、
春になれば公園等で写真を撮る機会も多くなると思います。
そんな時に、少し離れた距離からカメラを意識しない、自然な表情を撮るにはT側が長い方が
有利だと思います。
またローアングルから見上げる様な写真にはチルト出来るのもメリットは大きいと思います。
書込番号:18420374
2点
ボケに拘らすわ、SSを上げ被写界深度が深くてよいのなら、明るいレンズと高感度とCMOSとのバランスになると思うので、m4/3か1インチのCMOSの機種が良いと思いますよ。
フルサイズやAPS-Cは条件にあってない気がします。
SSを1/200以上にするなら換算200mm以外は手ぶれ補正も要らないですしね。
またF8まで絞るならm4/3ならF4でよいので2段高感度要らない訳ですし。
自分ならRX100M3またはLX100かGM5またはGH4またはEM5の後継機あたりに明るいレンズですかね。
望遠も必要ならRX10やFZ1000も良いですよ。
書込番号:18420378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Aにしましょう、合わせて室内蛍光灯をLED照明に交換、
LEDも明るい(目安より2サイズ位大きい物)物で15千円位〜各種、
シャッター速度を上げても蛍光灯下では…フリッカー対策もしないと(我が家は蛍光灯は未使用)、電気代も下がるしね。
レンズも28mmか35mm f1.8を用意。
私の子供は4歳半、無印のα7も使用してますが動き物は苦しいです、
ただD750でなくても対応出来ますよ、
@だと外(室内でも)で遊ぶようになるとAFに不満が出ると思います、
Aだと望遠レンズが高値、
Bは運動会(まだまだ先だが)には便利(望遠域のみ)
書込番号:18420455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明るいレンズを購入
6000でも十分
一眼はレンズ交換してなんぼ
コンデジじゃあるまいし都度ボディーを買うなんてナンセンス
今の機材使いこなせないならボディー変えても結果は同じ
書込番号:18420465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α6000にf1.8の単焦点 ISO6400で追えると思います。まずは、今ある機材でISO6400をお試し下さい。画質に不満なら7sへ
書込番号:18420471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4歳の娘を撮っている者です。
http://www.nissin-japan.com/.s/seminar.html
フラッシュの出番かもしれませんね。
撮り方によって適する場合もそうでない場合もあると思いますが…
子供は寝てるとき以外ジッとしてませんから、光が満ち足りない環境でカメラにゆっくり光を取り込むことへの限界が顕著です。
絵の好みもありますので結果は保証できませんが…
自宅専用として、なるべく容量の大きな外付けフラッシュを試されればどうですかね?
とりあえずEマウント用を中古で、くらいでよいと思います。
書込番号:18420479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今ある機材に バウンスのできるストロボの追加で室内でも鮮明な写真が撮れると思います。
ストロボを使いたくない場合は
せっかくのSEL35F18 F1.8ですから、開放でとれば SS1/250- 1/400くらいで撮れるようになるので、少なくともブレは減るのでいいんじゃないでしょうか? (たしかに被写界深度は浅めですけど。)
っていうか、普通こういう状況(室内でのストロボを使わない子供撮り)では やむなく開放で撮りませんか?
もちろんD750, 6D, 5D3などにすればさらに撮りやすくなると思いますので、資金があるならそうしてもいいです。
書込番号:18420486
5点
ISO オート(1000〜3200程)と言うことですが、撮影画像のISOはどのくらいになっているのでしょうか?
試しにISO手動設定で3200で撮影してみては。
書込番号:18420507
0点
お部屋の照明をグンと明るくして…
ニコンV3 …が良さそうだと、『妄想』します(^皿^)
…でも、そろそろ夜は寝かせる習慣作りも大事かなぁ〜?(笑)
書込番号:18420547
1点
内蔵フラッシュを天井バウンスさせる反射板をアルミホイルで自作してみては? 劇的に変わると思う。。
書込番号:18420586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yamatax7さん
SSを1/250s程度にして、ISOを高感度とかにして、「α6000を使いこなす」に一票です。
書込番号:18420642
1点
室内照明下でキレイにならないのは、暗いこともあるのですが
明暗差が大きい原因です
普通の家は天井に照明があるので
光の当たっている上側の部分は明るく色も出るのですが
顔や身体にはどうしても影が出て暗くなりますし、その部分は
色も濁り鮮やかさに欠け、精細感も大きく損なわれます
この明暗の差=光量ムラが、きたなく見える原因ですが
こればかりはいくら高感度に強い機種をつかっても解決できません
解決するには、影になる部分に光を補って整える事が必要になります
そのために照明を増やしたり、レフ板を当てたりするのですが
なかなか手軽にとは行かないですね。
ですからスピードライトがあります。
バウンスでやわらかく光を回す事で光が整い、本来の発色や精細感が得られます
またストロボ光は1/10000sec〜という高速な閃光なので、シャッタスピードを
そこまで上げて撮るのと一緒の効果が得られますし、光量が増えるので
感度も下げられるし絞りの自由度も上がります。撮影の難易度もかなり下がりますよ
「室内暗所=高感度に強いフルサイズが向いている」は間違ってはいないのですが
「高感度に強いフルサイズなら室内暗所でもキレイに撮れる」わけではありませんので
勘違いしないように、注意して下さいね
書込番号:18420649
6点
室内スナップに特化するなら、@で良いのではないでしょうか。
もしくは、レンズの明るい高級コンデジ(パナのLX100あたり)。
個人的には、一眼レフでフラッシュ焚いてバウンスさせるのは、ちょっと大袈裟すぎるように思います。
RAWで弄れば、光はある程度柔らかくできますし。
Aは、ライブビュー時のAFやレスポンス考えると、向いていないかと。常にファインダー覗いて撮るのは、お子さま相手だと疲れそう。
でもそれなりに広いお部屋で、撮る枚数も少なければ、一眼レフもアリですが。
書込番号:18420781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご使用されてましたね。
スルーしてください。
書込番号:18421083
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
Win8.1のPCから、PlayMemoryのカメラアプリで、ライブビューグレーディングを購入しようとしました。
すると、次のメッセージが出ました:
未対応の環境(OS/ブラウザ)です。
動作は保証されません。
続けますか?
確かに、対応OSはWin7とWin8が表示されており、Win8.1は無いです。
しかし、現実は、Win8もWin8.1もアプリからすれば同じだと思うのですが?
単純にソニーのソフトのアップデートが遅れているだけでしょうか?
0点
スレ主様
ブラウザにGoogleChromeを使うとその警告が出ます。他のブラウザで試してください。
書込番号:18420838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
orangeさん こんにちは。
メッセージなど気にしないでダウンロード出来れば、インストールして使用して見られればいいと思います。
私の使用ソフトなどは動作確認取れていないものもかなりありますが、普通に使用できるものも多々あると思います。
書込番号:18421522
1点
ん?どうしたの?orangeさんらしくない質問だよ。
書込番号:18432030
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7s にsel55f18zをつけて風景や人物画撮影を楽しんでいるデジタル一眼初心者です。
初めてのデジタル一眼なので、シャッター音に慣れず、サイレントの設定にしているのですが、この前サイレント撮影をオフにして撮影したところ、写真の色合いが大分変わったように感じました。
サイレント撮影のほうが鮮やかに移っているようにかんじます。
そういうものなのでしょうか?
それともなにか初心者ゆえに見落としていることがあるのでしょうか。
どなたかご教示いただけると幸いです。
書込番号:18008372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ被写体を同じ時刻にサイレント撮影以外の設定は同じで、サイレント撮影オン/オフで撮られて、
比較されては如何でしょうか?
その上での投稿でしたら、済みませんが、その写真をアップして頂けないでしょうか?
書込番号:18010070
![]()
0点
WBC頑張れさん、コメントありがとうございます。
写真をアップしようと、同じ場所で撮ってみて準備をしていたところ、
プロパティをチェックした時に、自分で気づきました〜。
通常の撮影時には、ピクチャープロファイルをONに設定していました。
サイレント撮影に切り替えると、自動的にピクチャープロファイルがOFFになるので、それが原因でした。
(あと、サイレント撮影では、DROをオートに設定していたのですが、
ピクチャープロファイルがONにすると、自動的にDROがOFFになるので、通常撮影時はDROがOFFになってました。)
いろいろと設定が連動しているので、サイレント撮影だけを変えたつもりでも、他の部分が変更になることもあるのですね。基本的な事項がまだ身についておりませんでした。
・・・お目汚し、大変失礼しました m(_ _)m
もうすこし自分でいろいろと勉強いたします。
書込番号:18014486
3点
親切心なのか技術的な制約なのかそれとも恥ずかしいのか。。。
ソニーさんのカメラは
「一つの設定を変えると、それに連れられて他の設定も変わる」
という項目が多いような。。。
それが怖い人は全てをマニュアルにして撮っているのかも。。。
# 撮影中にいちいち同意を求められても困る。
#「あれとそれとこれもいっしょに変わります。」「OKですか?」
書込番号:18016307
1点
スレ主さん
原因が分かって、良かったですね。
設定が連動することは、パソコンのソフトでもよくあります。
矛盾する設定が出来ないようにするためでもあると思います。
書込番号:18406510
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















