α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 11 | 2014年9月12日 20:01 | |
| 21 | 10 | 2014年9月9日 17:26 | |
| 69 | 42 | 2014年9月6日 17:57 | |
| 10 | 11 | 2014年9月4日 17:35 | |
| 29 | 17 | 2014年8月29日 18:52 | |
| 29 | 27 | 2014年8月28日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
みなさま、こんばんは ^ ^
自分も気が付けば、7Sが届きました(笑
まだ、Eマウントレンズがありませんが、追々と揃えたいと思っております。
一昨日、浜辺を撮影しました。+3の露出補正でおだやかな海の風景です(1)、レンズは50ZAです。
水平線上に島影があったので、もちあげてみようと、RAWファイルをDxOで現像しました。
その際に遊びで、露出補正を−2.02、コントラストを100、マイクロコントラストを同じく100で現像すると(2)の画像となりました。
画に同心円状にトーンジャンプのような染みの縞模様が現れました(笑
何やらレンズに由来するようにも思えるのですが、
こんな模様再現された方はおられるでしょうか?
如何して現れたのか、コントラストを弄り過ぎると現れるものなのでしょうか......?
因みに(3)は、露出補正−2.02、コントラス50、マイクロコントラストは0です。
(2)の画像みていると、
なにやら、この画像にもごく薄く縞模様が感じらてきました。 ^ ^;
5点
スミマセン、誤記がありました ^ ^;
>一昨日、浜辺を撮影しました。+3の露出補正でおだやかな海の風景です(1)、レンズは50ZAです。
+3 → +0.3 でした。
書込番号:17922498
0点
非球面レンズの成型時の脈理によるものかもしれません。よくボケの中に年輪が見えるのも、これに起因している場合があります。
研削非球面レンズでは起こりにくいのですが、加工に手間がかかるため高価なレンズになります。ガラスモールドはより安価でできるのですが、軟化したガラスの”玉”を金型で圧縮して成型するため、このときにガラスの流れと冷却のバランスからわずかな脈理が出るようです。
書込番号:17922559
![]()
2点
holorinさん、 ^ ^
ありがとうございます。
なるほど、非球面レンズの成型時の脈理によるものなんですね。
研削非球面レンズって、ライカズミルックスとか高価なレンズで使用されているのでしょうね。
書込番号:17922676
0点
レンホーさん
以前、α7Rで下記の報告が有って私も載っけてるんですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16963169/
それよりも細かく出てますね。
その後にα7Rと出やすい FE35及び印刷物に画像データも渡してみてもらいましたが、予想通り
ボディ、レンズとも異常ありませんでした・・・という報告が返ってきました(苦笑)。
α7sでは7Rのように撮って出しでアレ?って感じはしませんが、先日の青空を極端な現像処理
してみると一応輪っかは浮いてきますが、レンホーさんとは違う感じで7rほど強烈に浮いては
きませんでした。
書込番号:17922764
![]()
1点
7sだから、顕著に出るのかもしれません。
フルサイズ1200万画素で、類い希なるダイナミックレンジと高感度特性を誇るこのセンサーですが、センサー感度が
良い故に、今まででは映り込まなかった、フレアやゴースト、反射などが映る例があるようです。
背面液晶やEVFでは確認できないのに、実際に撮影すると発生みたいな例も有りますので、程度が大きく出たのは
その当たりもあるのかもしれません。
書込番号:17922801
![]()
1点
まぁ、RAWでも極端な調節は何処かに無理が出ますからねぇ^^;
「ほどほどにしろよ!」って事では?(笑)
書込番号:17922999
4点
riverさん、
なんと7Rにも同じ現象があって、話題になっていたのですか、
しかも、7Rの方がもっと顕著に出る傾向なのでしょうか.........
自分でレンズクリーニングをしていたので、レンズ面を傷めてしまったのかと心配しました(苦笑
とにかく過剰な現像は慎んだ方が良いようですね ^ ^;
AGAIN !!さん、
7Sだから顕著にあらわれるってことはありますね、でもどうやらα7三兄弟は出やすいような傾向でしょうか ^ ^;
葵葛さん
>「ほどほどにしろよ!」って事では?(笑)
仰せのとおりですね ^ ^;
あの後、α900、α77U、RX1で同じ感じで現像致しました(爆
α900、α77Uもレンズは違いましたが、出現しました。
でも7Sの方が顕著ですね。
度合いは、7S > 77U >> α900 でしょうか、しかしレンズが異なるので大凡の感じです。
でっ、RX1ですが強過剰に現像しましたが、これがそうかなと思うくらいで、はっきりと模様を確認できなかったのです。
これって、センサーが相当にドンくさい(爆
いやいや、RX1の高感度耐性は良いので、レンズが相当優秀ってことだと思います。
7Sの板で申し訳ないのですが、RX1あらためて良いカメラだと思いました ^ ^;
書込番号:17924060
0点
周辺光量補正オンにしてさらにトーンカーブ大きくいじってたりしませんか?
書込番号:17924361
0点
オミナリオさん、
カメラの設定は確認してませんが、トーンカーブは弄ってません。
露出とコントラストのパラメーターをグイ−ンって動かしました ^ ^;
縞模様は、レンズに由来しているよう感じましたが、レンズについての詳しい知識を持ち合わせていないので、
皆様にお伺いしました。
ありがとうございました。
書込番号:17925872
0点
スレ主さん、おはようございます
>カメラの設定は確認してませんが、トーンカーブは弄ってません。
>露出とコントラストのパラメーターをグイ−ンって動かしました ^ ^;
DxOで現像って書いてありますね^^ だと同じ事です。
周辺光量補正をオンにした場合(DxO Opticsでもレンズ補正あります)、結果として
同心円上に「周囲にいくにしたがってプラス補正のグラデーション」がかかりますが
デジタルである以上無段階ではなく、段階的にかかっていきます
その上でコントラストを上げすぎると、その段階の部分がトーンジャンプとして
現れてきますので、それが原因かなと思った次第です。
レンズ由来の場合、こういった画面全体ではなかなか現れず
玉ボケをつくった時、その中に現れてくるほうがかなり目立つと思いますよ
書込番号:17926671
3点
オミナリオさん、
>レンズ補正
なるほど、合点しました ^ ^
ベストアンサー付けられなくて申し訳ありません、 ^ ^;
7Sも77UもRX1も周辺光量と色収差をオート、歪曲収差をオフにしていました。
α900にはレンズ補正がありません。
でも、仰せの通りDxOには、DxO光学モジュールというレンズ補正があります。
50ZAのDxO光学モジュールはまだ出されていないのですが、50ZAをSAL50F14と判断してこのレンズのDxO光学モジュールでレンズ補正するので、模様がでたようです。
試しに7Sのレンズ補正をオフにして、現像時も補正なしでコントラスなどのパラメーターを前回と同じように設定して現像したところ、あの縞模様は出現しなかったので、レンズ補正に由来していたことがはっきりと分かりました。
しかし、RX1も同じようにレンズ補正していましたが、はっきりと縞模様が分からなかったので、こいつのレンズの光学特性が良いと判断してよいのでしょうか、
これについては、また設定を変えて確認したいと思ってます。
真に明快な御回答ありがとうございました ^ ^
でも、最近のレンズ設計はデジタルの補正ありきで設計されていますので、α900など補正機能のないカメラには辛いものがありますね。
それにDxOは、50ZA発売されて一年経っていますが、いまだにこのレンズの光学モジュールを出していません。
今回の事象は、極端な設定の現像でしたので、一般的な現像には全く問題のないという事は付け加えさせていただきます。 ^ ^
書込番号:17928504
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
マウントアダプター使用で、
24-70mm F2.8 ZA SSMを使用してます。
マウントアダプター使用時に、AF補助光が出ない使用のようで…純正のストロボの補助光も対応してない様子です(>_<)
α77でAF出来る状態でも、AFが使えません…
どなたか良い方法を知ってる方がいたら、アドバイス宜しくお願い致します。
それと、なぜそのような使用にわざわざなっているのでしょうか??
書込番号:17905506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それと、なぜそのような使用にわざわざなっているのでしょうか??
FEレンズ前提の仕様だからでは???
α7系ボディとAボディはレンズ含め、そもそもの設計思想が違いますし
α7ボディに純正アダプターを介せばAFの仕組みも変わります・・・。
なので、
α7系をスマートに使いたいのなら、素直にFEレンズを使った方が良い、、、って事だと思いますよ^^;
EボディとAボディはレンズの互換性はありますが(AボディにEレンズは付かないがw)
全く違う性質のボディですよヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17905552
7点
補助光は使っていないので気づきませんでした、確かに使えませんね。MFで対応するしかなさそうです。
(自分としては、ふだんから切っているし、補助光なしでも困ることはありませんが、)
キャノンEOS−Mなどはアダプターを付けていても使えますから改善できるならしたほうがいいとおもいます。
書込番号:17905606
1点
↑すみません、α7Rの場合ですm(__)m・・・・・・sは持ってません^^;
書込番号:17905616
0点
Eマウント系は、マウントアダプターが2種類あります:
1.LA-EA4
一般的にはこのアダプターをつかいますが、TLMを装備しており、AFはアダプター組み込みの位相差AF方式になります。
位相差AFは、α7系のコントラストAFやハイブリッドAFよりもAF速度が速くなりますが、暗闇性能は悪くなります。
AFポイントはα55とそっくりですから、α55を改良して使っていると思われます。α77UのAFを入れてくれると鬼に金棒になるのに・・・
うーん、この位相差AFにするために、AF補助光が使えなくなるのですね、残念。
2.LA-EA3
本体のコントラストAFやハイブリッドAFをそのまま使うアダプターです。
α7SならコントラストAFを使いますから、AF補助光の可能性はありますね。持っていないのでテストできません。
TLMが無いためAFスピードは遅く、静止物専用にしか使えないでしょう。NEXのLA-EA1時代はそうでした。
AFの暗闇性能は本体のAFを使うので同じになると予想できます。
ご自分で確かめてください。
書込番号:17905748
1点
皆様
コメントありがとうございます!
価格.comの口コミは時々見てますが、攻撃的なコメントも度々あり、ドキドキしながら投稿しました…(笑)
が、返ってきたコメントが親切であたたかい内容で、安心しました♪
まぁ、Aマウントのレンズを使いたいなら、暗いときくらいはMFで…といったとこでしょうか…(>_<)
でも、今後ソフトのバージョンアップで、補助光使えるようになったら嬉しいな…♪
メーカーさんには、別件で質問中なので、ついでに質問のメールを送っておきました。
それと、LA-EA3のほうは、頭にありませんでした!
今度ヨドバシ寄ったときに確認してみます!!
ホント皆様ありがとうございます!
今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:17909121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7s+LA-EA3+SAL2470Zの組み合わせで試してみましたが、AF補助光は発光しませんでした(>_<)
ついでにMETABONES製のSONY Eマウント用 電子接点付Canon EFマウントアダプターでも試しましたが、同じく発光しませんでした。
まったくの推測ですが、AF補助光が発光しなくなるのは、α7用のバッテリー供給電力が、マウントアダプターで取り付けたAマウントレンズの消費電力ぎりぎりで、AF補助光用に電力を回すと不安定になるため、発光しない仕様にしたのかもしれません。
書込番号:17909249
![]()
2点
テストありがとうございます。
ダメでしたか。
アダプターを使うと補助光が使えなくなる仕組みなのかなー?
ちと残念。
書込番号:17909835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LA-EA3の方もダメでしたか…(>_<)
テストしていただき、ありがとうございます♪
使えない仕様にしたやむをえない理由が、何かあるのだろうと考えていましたが…
なるほど!電力の問題は可能性ありますね…
とりあえず、MFで頑張りますp(^-^)q
書込番号:17912603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、いろいろなご意見やテスト、ありがとうございます!
メーカーさんに別件で問い合わせをした際、ついでに質問しておきましたので、その経緯をアップさせていただきます。
補助光に関係する部分のみ、そのままの文面をコピーして載せますので、長くなりますがご容赦ください。
ソニー:
○○様からのご指摘のとおり、
ILCE-7S は、マウントアダプター利用時において、
外部フラッシュを含む AF 補助光に対応をしておりません。
技術的にAF補助光機能の搭載は可能ですが、
価格とのバランス、高感度での活用を考慮して非搭載としています。
ご期待に添えておらず、大変申し訳ございません。
自分:
価格とのバランスに関しては、
そもそも発行部を搭載してある機種ですし、
追加でのコストがそれほどかかるようには思えませんので、少し引っ掛かります…
また、高感度での活用を考慮するからこそ、
必要な機能では??とも感じます。
なので、
やはりわざわざ非搭載にした理由にはなってないような気が致しますが、
どうでしょうか??
ソニー:
本カメラのコンセプトとして、プロフェッショナル向け、
低照度の状況での撮影や4K動画の撮影を想定しています。
撮影する被写体例はさまざまですが、
自然観察や星空、オーロラなどの撮影などを想定し、
マウントアダプター利用時の AF 補助光機能の追加はされていません。
○○様のご指摘どおり
高感度特性が強いカメラだからこそ、
さらに暗所での様々な環境に対応をするため、
AF 補助光をご要望なさるお気持ちは、重々承知しております。
○○様のお知らせいただいた実際の撮影環境で、
[ AF で使えず残念です]のお言葉とともに、
関連部署にフィードバックさせていただきます。
自分:
確かに星空やオーロラの撮影では、必要ないように思い、少し納得しました。
こちらの使用環境としては、結婚式などの撮影をメインに考えております。
大きなパネルにするとかではなく、
お客様用のフォトブックなどがメインになりますので、
1200万画素でも充分ですし、
それよりも高感度性能と
ダイナミックレンジの良さに惹かれ購入致しました。
F2.8のボケ感も欲しく、
アダプターにて24-70mm F2.8 ZAを使用しています。
キャンドルサービスの時や、内容によっては余興の時など、
暗い中常に被写体が動いている…といった状況で、
AFは非常に便利なツールになるかと思い、残念に感じた次第です。
ソニー:
今後も、品質向上と更に使い易い製品の開発に努めてまいりますので
引き続き、弊社製品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
以上のやり取りとなりました。
とりあえず方法は無さそうなので、
近い将来、ファームアップで対応となることを願いつつ、MFで頑張りますp(^-^)q
長文、失礼致しました。
書込番号:17917859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
みなさん おはようございます。
静止物の撮影には、AF速度が速いという感じを受けるのですが、昨日、盆踊りを撮影しましたら、AFがうまく合わない&遅い&迷う、でで多くの撮影チャンスを逃しました。盆踊りは、かなりの動きのある踊りです。以前に撮影した時はD3sでバッチリだったので、少し悔みました(D3sで撮影すればよかった・・・と)。
原因は、ど素人の”まってます”の腕がXと思うのですが、どのような設定で撮影すれば、腕がXでもソコソコになるでしょうか?
昨日は、AF-Sの設定でした。ご教授をよろしくお願いします。
3点
まづは、AF-Cが基本でしょう。
後は、ブレとボケが紛らわしくなるので、せっかくの高感度なのだから、SSを1/250以上にしてみるとか。
書込番号:17860817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
UPしたものを見ると手前の床部分に合っているような感じですね。
測距点は何に設定しているのでしよう
それとどこに合わせようとしているのですか?
合いにくい時は中央1点とかにしてみて下さい。
更には臨機応変にMFにすることも必要かと。
書込番号:17860848
3点
はまってますさん
おはようございます。
AF-Sではまったく動きものに対応できないと思います。
これは所有しているセンサーサイズの小さい1インチのRX-10でも同様です。
AF-Cにして中央一点にするかフレキシブルスポットでどこか一点を選んでサイズもLかMかSを被写体に合わせて選んで撮影するのがいいと思います。
連続撮影は秒間2.5枚しか撮れないので、私は速度優先にしています。速度優先連続撮影だと確か秒間5枚ぐらいとれますが、最初に合わせたピントで撮影を続けますが、こっちのほうが実用上は便利と感じています。
このカメラの残念なところはAUTOモードでAF-Cが選べないところですね。
それどころかAF−AUTOもないですね。
Aモードもシャッタースピードが1/60で固定されたりするのでMモードで撮影することが多いです。
話はそれますが開発者が言ってますが、このカメラはできるだけノイズリダクションをかけないようにしたそうで、そのためノイズが結構そのままになっているので、このカメラを買ってRAW現像することが多くなりました。
SONYのカメラにしたら手間のかかるカメラだと感じています。
書込番号:17860860
2点
シャッター優先、AF-Cで、撮影すると、連写でも、ピントを合わせに行きます。
確かに、AF速度は、遅いです。
次期モデルは、高速連写で、7〜8駒は、行って欲しいです。
書込番号:17860890
0点
はまってますさん おはようございます。
D3s並みにAFが合うとソニーのカメラでなくなるし、ニコンが売れなくなると思います。
AF-C中央1点で合うことを念じて撮られるのが、確率が良くなると思います。
書込番号:17860937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>このカメラの残念なところはAUTOモードでAF-Cが選べないところですね。
それどころかAF−AUTOもないですね。
AF方式がコントラストAFしか搭載されていないので、AF-Cで被写体を追いかけると、常に画面がゆらゆらして気持ち悪いと思う人がいるからでは無いでしょうか?
コントラストAFのコンティニュアスはこういう物だと理解してお使いくださいという、無言のアドバイスのような気がします。
書込番号:17860981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/spec.html
-4EVの仕様は、どうなっているのでしょうね? メーカーに聞いてみたほうがいいのでは?
書込番号:17861022
3点
被写体による、AF設定の使い分けが、必要です。
書込番号:17861144
0点
>静止している被写体はバッチリ。動きものだとピンボケの大量生産
サンプル写真は静止している被写体? バッチリではないように見えます。
書込番号:17861201
3点
みなさん
お返事、ありがとうございます。なるほど。次回は、AF-Cなどを試してみます。被写体ブレを嫌ってα7sを持ち出しましたが、E-M1のAF-Sより性能が悪い感じです。同じファイルを、違う縮小ソフトで縮小したものをUPしてみます。価格コムにUPすると何か違うように感じますので・・・。
書込番号:17861304
1点
>サンプル写真は静止している被写体? バッチリではないように見えます。
うん。
サンプル写真わピンボケだね。 /(・。・)
書込番号:17861316
6点
手前の提灯にピントが来てますね。
あえて提灯を狙ったのでなければ、AFエリアの設定を変えてみる必要がありますね。
書込番号:17861373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん
仰せのとおりで、手前の提灯にピントを合わせ、コサイン的にカメラを下に振って撮影しました。
今回UPしたのは、下から2段目、上から4段目の提灯にピントを合わせ、ピントを合わせてから構図を決めるためにカメラを少し移動させた記憶のあるものです。
書込番号:17861409
0点
フレキシブルスポットにして被写体をきっちりその測距点で捉えAFCで撮る
SSは1/500は確保
書込番号:17861703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UPしたものに関して
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17860776/ImageID=1995622/
手前の提灯(上部中央の水色の提灯ですかね?)に合わせて、
カメラを振ったことですが、
それでAFが合わないとはどこの部分でいようか?
上の提灯は、SS1/400でぶれば止まっているように見えますが、
中央を含め左3つの提灯は、風?で大きく動いていませんか?
それによって、ピントが合っていないように見える?
書込番号:17861839
0点
すいません
誤)それでAFが合わないとはどこの部分でいようか?
正)それでAFが合わないとはどこの部分ですか?
書込番号:17861965
0点
はまってますさん
こんにちは
少し分からないのですが
かなり動きのある踊りのようですが
なぜAF-Cでなく、わざわざAF-Sの設定で撮影されたのかなと
D3sのシングルAFサーボ(AF-S)であれば、動き物でも問題なくピントが合うのかなと思ったりしたのですが。
どうなんでしょう。
書込番号:17862093
0点
PQKさん
こんにちは。
AF-Sで撮影したのは、まだ、AF-SやAF-Cを考えず、AF-Sで撮影してしまった、単なるミスです。
今後、熟練します。
書込番号:17862356
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
素朴な疑問です。
無音シャッターで、動き物を撮ると像が歪みますが、電子先幕シャッターでは歪みません。なので、無音シャッターの時は、電子先幕シャッターの時よりもシャッターの作動速度が遅いと言えます。
電子先幕シャッター時の先幕の動きは、シャッターの原則として機械式後幕と同じ速さで動くのですよね。
そこで疑問は、無音シャッター(先幕と後幕を電子化)では、電子先幕シャッター時の先幕と同じ速さで作動することは出来ないのか?と言うことです。
どなたか、この疑問を解いていただけますか?
書込番号:17884091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グローバルシャッターは、画素の電荷を取り出している最中もシャッターが開いているため被写体の状況が変わると後半の取り出しは変化後の映像になってしまいます。
特に電荷の取り出し時間が長くなるスローシャッターの場合に良く起こりますね。
先幕電子シャッターは、電荷の取り出し前に後幕シャッターが閉じるため映像の変化が起こりません。
書込番号:17884382
0点
像面電子シャッター(ローリングシャッター)では、読み出し(でぶねこ☆さんがおっしゃる後幕に相当)がラインごとでしかできません。現状では読み出しに時間がかかってしまうのです。先幕は比較的自由に設定できますが後幕にはそういった制約があります。
それに対して、CMOSセンサーのグローバルシャッター化がいろいろと試みられていますが回路的に複雑になり、性能的、コスト的にいまだ満足できるものはできていません。
グローバルシャッター化が完成すれば、メカニカルなシャッターそのものが必要なくなります。
書込番号:17884413
1点
「先幕電子シャッターの時は、画面にムラが、出来る事が、有ります」との注意書きが有ります。
何時出るか解りませんが、注意は必要です。
書込番号:17884637
0点
デローザちゃんがおっしゃりたいことは、ローリングシャッターと思われ。
書込番号:17884663
1点
電子先幕は撮像素子の画素に、その時点までに溜まった電荷を後幕シャッター前縁に同期して
1ライン分づつ順に放電させるだけの処理なので短時間で処理できますが、
完全電子シャッターの場合、先幕は同じ事ですが、後幕の代わり画素に溜まった電荷を画像として
読み出しする事でシャッターの機能を実現するため、1ライン分の読み出し時間(A/D変換時間と
画像処理チップへの転送)が必要な為、例え横方向全画素数分のA/Dコンバータを用意できたとしても、
どうしても変換時間分は遅くなります。
書込番号:17884690
2点
みなさん、回答ありがとうございます。
後幕に相当するのが読み出しになり、これが高速に出来ないと言うことですね。
そうなると、読み出し速度の向上策としては、CPU?の高速化なのか?それとも、SDの様にハード自体で速度が決まってしまっていて、センサー自体の高速化が必要なのか?
と言うことになりますね。
センサーメーカーとしての腕の見せ所になる訳ですね。
書込番号:17884723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「先幕電子シャッターの時は、画面にムラが、出来る事が、有ります」との注意書きが有ります。
確かに書いてありますね。特に、高速シャッター時、大口径レンズ着装時、とありますが、その理由が書かれていません。謎です。
因みに、NEX5R、α6000にSEL24F18Zを付けて開放で1/4000で写しても、特に気になる事は起こりませんが。
書込番号:17884760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その理由が書かれていません。謎です。
高速シャッター時にムラができるのは、先幕電子シャッターのスピードに後幕のスピードが追いついてしまうからですよ。大口径は、イメージサークルに係わると思うのでシャッター幕の回折が影響するのかも知れませんが、今ひとつ分かりませんね。
いずれも強い光があるなど条件が有りそうですが。
書込番号:17884916
1点
>そうなると、読み出し速度の向上策としては、CPU?の高速化なのか?それとも、SDの様にハード自体で速度が決まってしまっていて、センサー自体の高速化が必要なのか?
と言うことになりますね。
直接の回答ではないですが、
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/december_2013/imx174_j.html
このページが参考になるかも……。
書込番号:17884927
2点
その中だと「センサー自体の高速化」ということになりますが、文字通り桁違い(二桁ぐらい)の高速化が必要になります。
CPUやメモリなどの周辺回路を高速化しても、現状では全く関係ありません。
解決策としてはグローバルシャッター化、たとえば各画素内にキャパシタをもって、PDから電荷を同時に移動し、その電荷を読み出す、なんて方法になりますが、構造が複雑になる上にPDの開口率が下がり、性能もしくは価格的にまだ民生用に使えるものはありません。
ちなみにCCDなら最初からグローバルシャッターではあります。ただしCCDの問題点はあえて言うまでもないでしょう。
書込番号:17885156
1点
でぶねこ☆さん
ここのところ自分のスレ以外、見てなかったもので、気付きませんでした。
失礼しました。m(_ _)m
電子先幕シャッターについては、私も取説を読んで気になっていることがありましたので、
検証結果も含めて、新スレを建ててしまいました。
少しは参考になるかと思いますので、もしよろしければ、ご参照ください。
書込番号:17900504
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7Sのビデオ性能は良いので、ビデオ専用に使っています。
それと宴会カメラです。宴会ではフラッシュが不要なので撮りやすいですね。
最近、ビデオ撮影したのですが、α7Sは背景の黒に引っ張られて、見るも無残に白とびしてしまいました。
それも、白飛びから正しい色に猫の目のようにめまぐるしく変化する。変なカメラです。
もちろん正カメラはNEX-FS100J+E PZ 18-105F4Gで撮りましたが、白飛びは一切ありませんでした。
幸いにも主カメラが安定して動いているので、害はありませんが、α7Sで使えない動画が出たことに驚きました。ここまでホワイトバランスが弱いとは・・・
α7S+FE70-200F4ZAでXAVC-S(50Mbps)でとると、明確にFS100Jを上回る良い画質になります。
ようやく、FS100Jを抜くカメラが現れたと喜んでいたのですが、室内撮影での白飛びにはちと残念です。
α7Sの良さを生かすには、オートホワイトバランスをやめるしか手はないのでしょうか?
それなら、それでよいのです。一発設定できるEXPODISKも買ってありますし、NEX-VG20では十分有効でした。
動画を添付します。
なお、動画が揺れているのは、マウントをうっかりしてα7S本体を三脚につけたからです。
今までは70-200F4ZAはFS100Jにつけて使っていたので、大型本体を三脚にマウントするとバランスがとれていたために、レンズの三脚座を取り外して使っていました。でも、今回は、現場で急遽レンズを付け替えたために失敗した。α7Sは小型なのでレンズの三脚でマウントすべきであったが、三脚座は家に置いてきた。レンズの三脚座は邪魔になるが、いつもつけていたほうが良いですね。
このビデオ撮影は、オートホワイトバランス+M2+A2で撮っています。古い蛍光灯の照明ですから。
最初のアップ動画は、720x30pに縮小しています。価格.COMは100MBしかアップできないから。
2番目の動画は、その一部を1920x30pにしました。
Originalの1920x60pXAVC-Sはさらに良い画質です。
2番目の映像では、着物の地に織り込まれた薄い花模様が、白飛びのために見えずらくなっています。せっかくの伝統の技が消えてしまい、着物がかわいそうです。
ソニー様、何か良い案は無いでしょうか?
α7Sの基本性能が高いことは実証されていますから、あとは安定度です。
お願いします。
α7Sがメインビデオ機になれる日を待っています。
なお、屋外で撮ると、白飛びは発生せず、とても良い画質になります。
2点
orangeさん こんばんは
画像見た感じだけですが カメラの測光方式がスポットになっていないですよね?
的外れな返信でしたら スルーしてください。
書込番号:17874452
2点
測光は中央重点です。
ワイドだと屋外でおかしくなる場合が多かったので、中央重点で撮っています。
これが悪いのかなー?
ビデオの場合、いつも被写体を中央に追いかけるわけではないですからねー。
まあ、今回の現場は、明るさは変わらないで常に一定でした。天井の蛍光灯照明だけであり、舞台調光はしていません。
書込番号:17874466
1点
orangeさん 返信ありがとうございます
今回の場合 ホワイトバランスと言うよりも露出のバラツキのように見えますので 背景の黒色に露出引っ張られて オーバーになったように見えます。
書込番号:17874474
3点
こんにちは。この機種は持っていませんので、他の機種での話になります。
うちの子供の吹奏楽の動画を時々とります。
やはりバックが黒っぽくて子供たちにスポットライトが当たっていたりするので、自動露出のままだと難しいですね。
アップの時はいいんですが、ひくと白トビします。
なので、いつもAEロックで露出を固定して撮っています。撮影中に少し露出補正することもあります。
書込番号:17874522
1点
マニュアル露出しか手が無い様ですね?
主被写体に露出を固定する事で、バックの明るさに影響を受けなくなります。
しかし、主被写体に照明が、当たっていて、変化すると、マニュアルで、露出補正するしか有りません。
書込番号:17874644
2点
今回は露出ですね〜(笑)
中央重点だと、中央の色が白と黒で切り替わると暗くなったり明るくなったりしますよ。
たちなみに、スポットだともっと狭い範囲なので、もっと安定しません。
逆にマルチだと全体の平均値なので、室内でカメラに光源が入らないときは、戻した方が良いんじゃないですか?
自分はマルチかスポットでロックなので、中央重点は使ってないです。
書込番号:17874716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、露出固定ですか。
露出を固定するには、何が便利でしょうか?
MFモードにして(AやSでは無く)AutoISOを切って撮るのは、さておいて、
カスタムキーに、再押しFELロック/AEL で良いのでしょうか?
皆さんはどうしています?
今度は露出固定でやって見ます。
いっそのことMFモード+手動ISOの方が単純で良いのかもしれませんね。でも、そうなったら何のためのオートなんだろうか?
そういえば、FS100Jはいつもビデオだからマルチ露出で撮っています。この方が良いのかもしれないですね。こちらもテストしてみます。
書込番号:17874898
0点
インターバル撮影と同じ要領です。
撮影アングルが固定ならばホワイトバランスも固定にした方が良いです。
ビデオカメラでも同じだと思います。
フルオートはホームビデオ的な撮影だけにするのが無難です。
書込番号:17875790
1点
動画を撮らないんで、無知ですが
コレってホワイトバランスに関係あるんですか?
単純に露出AUTOゆえの事象だと思って見ていました。
書込番号:17876411
5点
ホワイトバランスには関係なく、露出AUTOゆえの事象です。
ちょっと勘違いされただけだろうと考えて、(私を含めて)皆さん軽くスルー気味に対応されてますね。
書込番号:17876419
4点
orangeさん
プリセットでけへんの?!
書込番号:17876674
2点
orangeさん、
複数の異なる光源下でビデオを撮るとホワイトバランスが動くことがありますけど、
UPされた動画は、色合いの変化はありませんので、皆さんが書かれているように、
露出の変動によるものですね。
中央重点測光だと、映像のサムネイルを見れば一目瞭然で、静止画同様、
当然こうなりますね。^^;
舞台撮影のように予め照明状況がわかっている場合は、Mモードで適正露出をテスト
しておいて、本番では露出固定にしてしまうのが最も簡単で楽だと思います。
もしオートで撮るなら、マルチ測光は必須で、DROもオートにしておけば白飛びは
更に軽減されると思いますが、カメラを振った場合には露出が変わるのは避けられない
ですし、加えて、UP動画の例のように背景が黒などの場合はマイナスの露出補正等も
必要ですから、結局オート撮影の方が、なんだか面倒くさいってことになっちゃいますね。
書込番号:17876807
2点
orangeさん 返信ありがとうございます
今回の場合 室内ですし 明るさの変化ほとんどないと思いますので AEロックが簡単だと思います。
書込番号:17876938
1点
なるほどビデオでAEロックですか。
そう言う発想はしていなかったです。AEロックは写真では使っていましたが、ビデオでは使う事も忘れていました。
AEロックが簡単ですね。
書込番号:17877324
1点
私は逆に静止画ではAEロック使ったことありませんが、動画ではAEロックはよく使いますね。
また動画ではAFロックもよく使いますね(オートフォーカスが敏感すぎるときなど)。
書込番号:17877532
1点
HHKのハイビジョン番組でも,露出補正調整したくなる。
書込番号:17881041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラは正しい動作で、決して変じゃないと思った。
書込番号:17881115
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
皆さんお疲れ様です。
私は地元で活躍しているJazzシンガーに良くコンサートの撮影を頼まれますが、今の機材がD3+24-70F2.8G & 70-200F2.8GVRで、困っていることがあります。
それはシャッター音と高感度耐性です。
シャッター音は豪快に「バシャン」と鳴りますので、かなり気を使ってしまいます。
また、D3は過去は高感度耐性では一世を風靡しましたが、今になってはやはり不満があります。
D4sも考えましたが、シャッター音と、D5の方が欲しいので今回は買う気が起きません。
ちなみにライブでよく使っている撮影条件はF2.8、SS1/80、ISO3200〜12800で、距離は1.5〜5m位です。
ここで、今、ライブ専用に購入したいものというと、レンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSとFE 70-200mm F4 G OSSでほぼ固まっているのですが、問題はボディーです。
α7とα7Sとでは価格が倍違います。
上記の撮影条件で、レンズによってF4になった場合はISO6400〜25600の間を使うことになろうとは思いますが、その場合での、
α7とα7Sにおいて、
・シャッター音の大きさ
・AF補助光無しの場合のAF精度
・ISO6400〜25600においてのノイズの違い
・コスト
を考えると、どちらにした方が合理的だと思いますでしょうか。
ちなみに購入は半年くらいは待てますが、α7Rのようにあまり価格が下がらないもんなんでしょうか・・・。
ご回答いただきたくよろしくお願いします。
気持ち自体はα7Sの方に書いてある通り、こちらの方には傾いています。
0点
半年待てるなら待ってみましょう。かなり状況が変わる気がします。
書込番号:17874520
4点
問題は音とAFですね。
お薦め的には、今のレンズにマウントアダプターでMFにてα7Sで使うですかね。
思った以上にAF遅く感じますよ。
AF重視ならα7ですが、レンズ一段分だと音だけですね。
D3の自分の許容が解らないんですが、自分の常用最大高感度は、D4はISO12800、α7がISO8000、α7RがISO6400、α7SがISO16000くらいで、ここら辺の高感度が同じくらいだと思います。(RAWにて)
書込番号:17874566 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
α7Sには、無音撮影が出来ますが、α7では、シャッター音は、一眼レフよりも大きいです。
ランプで、シャッター音が気にならなくなります。(動体歪みに注意)
書込番号:17874599
2点
my name is.....さん
希望があれば半年待ちますが・・・。
ちなみに私の希望は月1万円以上の値下がりで、半年で6万円以上の値下がりが見込めるのなら待ちたいというスタンスです。
半年以上は撮影損失機会の喪失という事で待ちたくないです。
書込番号:17874635
1点
コージ@流唯のパパさん
さすがに暗い場所でのAFは無理なのでSONYのレンズを使います。
AFは速度よりも正確さ優先です。
被写体事態相大きな動きはしませんので。
D3の場合は、私の許容はISO3200がぎりぎり、それ以上は「一応記録はしたよ」というスタンスです。
仰っている状況でしたら、α7Sの方が私の使用状況には合いそうですね。
それとα7もD3より高感度は強そうですね。
しかし今日α7を触ってみましたが、案外シャッター切った時の音はD3程羽島線が大きい方ですね。
サイレントモードがあるかどうかはその時にはわかりませんでした。
書込番号:17874650
0点
デジ亀オンチさん
α7Sの無音撮影モードは強力なんでしょうか?
こちらは田舎ですので、α7の展示が精いっぱいの状況です。
もしコンデジ並に音が小さいなら本当にα7Sを考えてしまいます。
書込番号:17874660
0点
サイレントモード(後幕も電子シャッター)は、フルサイズではα7Sしか対応してません。
α7は電子先幕があるのですが、後幕が五月蝿いです。
まあ、D3やD4のミラー程ではないですけどね(笑)
書込番号:17874730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7Sの無音モードは、完全にシャッター音しません。静かすぎて、絞りの作動音が聞こえます。
書込番号:17874764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7Sとα7を両方使っています。
α7Sのサイレントモードは超強力です。
全く音がしないで撮れます。
α7のシャッター音は大きいです。無音にはなりません。
α7Sのサイレントシャッターの弱点は、電子シャッターの画像スキャンに約1/35秒かかります。これでも最速ですが、動き物にはローリングひずみがでやすくなります。
但し、ステージなら大丈夫な気がします。30pで録画しても問題ありませんから。
無音シャッターは、自分で撮っていても果たして撮ったのかな?と自問自答するくらい撮ったことが判りません。
課題はAFですが、まあコントラストAFでは普通から速い方ですが、D3よりは遅いです。
カクテル光線になった時に、AFがきちんと合うかどうかは判りませんが、ダメの時はMFでもOKです。
ソニー機はα7Sも含めて、MFは超簡単です。拡大モードとDMFの2方法が有りますから。
拡大モードは、MF設定で拡大ボタンを押すと、7倍と11倍に拡大してくれますし、拡大場所も移動できます。
基本は中央部拡大で使いますね。
他社レンズアダプターの時には、このMF拡大モードを使います。
簡易型のMFは、DMFです。DMFにに設定しておいて、AF完了後シャッター半押しのままAFリングを回すと、ファインダー像が自動的に拡大されてMFモードになります。
DMF方式だと、普段はAF撮影していて、いざAFが合わなくなった場面で、単にシャッター半押しでフォーカスリングを回すだけで撮れます。何も切り替える必要はないので、私も良くDMFを使います。
DMFはソニー純正レンズしか効果が有りません。
MF拡大はキヤノンレンズでもOKです(キヤノンアダプターが各種有りますが、電子式アダプターなら絞り操作が自動になりますので、後はMFで撮ることになる)。
今までのカメラとは、少しアプローチが違いますが、とても優秀な機能です。
暗い場所での撮影では、其の実力を発揮します。
あとは、α7Sのビデオも出色の出来です。
暗いところでは30pでAVCHDモードでXAVC Sに設定して撮ると1200万画素全画素スキャンで読み込んでハイビジョン画像を作りますから、非常に綺麗な動画が簡単に出来上がります。
AFで動画が撮れて、50Mbpsのフォーマットで作成されますから、これもお勧めです。
もちろん、外部録画機を購入すれば、4Kビデオにもなります。
ステージ用にはα7Sがお勧めです。
書込番号:17874796
![]()
3点
コージ@流唯のパパさん
再回答ありがとうございます。
やはりα7Sの清音モードは良さそうですね。
これでうるさかったら仕方がないと諦められます。
確かにD3の音は拍手の瞬間とか、楽器の音が大きくなる瞬間とかでシャッターを押しています。
多分、私の方が周りのお客さんよりも気を使っている予感です(笑)。
書込番号:17874829
0点
でぶねこ☆さん
そこまでシャッターを押したときの音が小さいのですね!
やはりα7Sを選びたいと思いました。
書込番号:17874833
0点
orangeさん
具体的なご説明ありがとうございます。
AFやスキャニング時間は正直ゆっくりでも全く問題ありません。
Jazzなので基本ゆっくりな動きですので。
DMFは確かにいいですね。
私は基本、最初に提示の2本でSONYのシステムは完結させる予定(?)ですので、大丈夫だと分かりました。
これでボディーの購入候補は完全にα7Sに決まりました。
書込番号:17874859
0点
皆様、いろいろとご相談に乗っていただきましてありがとうございます。
レンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSとFE 70-200mm F4 G OSS、ボディーはα7Sで行きたいと思います。
D3,D4に比べても素晴らしそうな高ISO耐性、無音シャッター、非常に魅力的です。
また、F4から始まるレンズ群も、本来なら多少絞りたいと思っていた私にとってはピッタリです。
実は「プレイヤー全員含めて顔がくっきりはっきりと写らないか?」とリクエストはあったのです(爆)。
今まではそれが出来ませんでしたが、α7SだとD3よりもいい品質で希望に応えられそうです。
今後のα7Sの使い方ですが、しばらくは夜撮影スペシャル、撮影用照明の望めない屋内撮影スペシャルで使いつつ、荷物は出来るだけコンパクトにしたい時にはこのカメラを選んでいきたいです。
書込番号:17874889
0点
スレ主様
>>レンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSとFE 70-200mm F4 G OSS、ボディーはα7Sで行きたいと思います。
そうそう、それが理想的です。
実は私もα7+α7Sでレンズは上記2本のみです。
α7Sは暗闇撮影・星撮影・ビデオ撮影に特化しています。
α7は旅行とお散歩カメラとして24-70F4ZAで使っています。
α7Sの使用で慣れてくれば、次はα7です。+12万円の投資で、超便利なお散歩カメラが手に入ります。
これはこれで便利ですよ。お散歩カメラでα7を上回る高画質機はありませんから。お散歩中に出会った綺麗な風景を撮って、全紙印刷で展示会に出した事もあります。こういう技が出来るのも、フルサイズお散歩カメラの特権です。
α73兄弟は、特定の目的に特化したカメラですから、目的ごとに使いこなす楽しみが有ります。
先ずはα7Sを楽しんでください。
誰かと星空を撮りに出かけるのも良いですよ。24-70F4ZAで綺麗に星空が撮れます。
カメラ内アプリを入れれば、タイムラプスも撮れます。(ソニーのカメラはスマホですから、アプリケーションを買うのです。カメラからLogin して、直接カメラにダウンロードします。これぞαショックです)
カメラ内アプリはここです:
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/
書込番号:17874955
2点
orangeさん
再びのご回答ありがとうございます。
レンズでお察しの通り、今のところはメインはニコンのシステム、夜や屋内の特化した目的にα7Sを使いたいと思っています。
また、夜は星じゃなくスター、花ではなく華を撮りたいと思っていたりします(笑)。
夜ポートレイトが目下のα7Sの目的です。
でも、今後、マルチマウントにした恐ろしさを肌で感じるかもしれませんが(爆)。
書込番号:17874978
0点
ジャズって、別に演奏者が動き回らないですからマニュアルフォーカスでも十分なぐらいですね
暗い会場だとEVFはゲインアップするから、OVFよりもMFしやすいですよ
XAVC Sによる動画クオリティも見逃せませんね
書込番号:17875940
1点
Cat food Dogさん
確かにOVFよりも遥かにMFし易そうですね。
でも極力AFで撮影したいと思っています。
仕様が確かであれば多分大丈夫ではあるんですが、仕様の検出器度範囲がF2.0レンズ使用時のものであることがいささか怖いです。
SONYはAマウントは切ってしまいそうですね、と思いました。
どんなレンズでもAマウントなら手振れ補正となる特徴がありましたが、今後、FEマウントに力を注ぎそうな今、Aマウント用レンズに(F)Eマウントのボディーって、手振れ補正無しのシステムになってしまいますものね・・・。
Aマウントと(F)Eマウントとの手振れ補正機構のポリシーを変えてしまったことは痛いのかなと思いました。
でも何か巨人が本気を出し始めたように感じます。
今までのカメラの観念で見ると少し今は異端児に見えますが、(F)Eマウントって先進的にも見えます。
書込番号:17876273
1点
私はα6000使ってます。α7Sはこれよりはるかに暗所性能が良いと思いますが、傾向が似てるとした場合、ライブ会場でのAFは、のーんびりと行ったり来たりして、シャッター押すどころでは無いかもしれません。
作例はMFで撮りました。
書込番号:17876429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん
恐らくα7SのAFはα6000より良さそうだと信じて・・・確認は実地でやります。
条件的には多くは添付いただきました写真の条件よりは明るい場所が多いです。
余談ですが、被写体のJazzシンガーさん達はCDも出しております。
もしご興味がありましたら、アマゾンで検索してCDを買ってあげてください。
書込番号:17876451
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























