α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 24 | 2014年8月27日 10:56 | |
| 168 | 31 | 2014年8月23日 08:50 | |
| 21 | 15 | 2014年8月20日 02:11 | |
| 23 | 8 | 2014年8月19日 01:07 | |
| 107 | 32 | 2014年8月12日 15:45 | |
| 19 | 19 | 2014年8月10日 08:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
以前、他社の電子シャッター付きのものを所有していたのですがその時はローリングシャッター問題というのでしょうか、無音の電子シャッターで撮影すると動いているものだと歪むので、室内のコンサート等、音をだしてはいけない場所でのみ使用していました。
しかしこのα7sは撮影していて動体でも歪みが気にならないのでいつも無音で撮影するようになりました。
とはいえ、動画などではローリングシャッター問題は指摘されていますし、当然存在しているものと思います。
あまり動きものを撮らないから気にならないだけかもしれません。
目が悪いので実際は流れているのに気付いていないだけかもしれません。
そのように不安を抱えながら、便利だという理由で相変わらずサイレントシャッターで撮影を続けているのですが、α7sを所有の皆様はこのサイレントシャッターモードはどのような状況でお使いになっているでしょうか?撮影していて問題を感じておられますでしょうか? 博識な方でサイレントシャッターを使用する際気を付けることなど助言いただけたらと思います。
1点
昨日も使いました。
音を出したくない時に使います。
ビデオを撮りながら、写真撮影をしました。
この場合、普通のカメラだと、シャッター音がビデオに入るので使えません。
無音撮影のα7Sならではの便利さです。
まあ、こういう場合には、動態撮影ではないので、今のα7Sで充分でした。
重宝しています。
ビデオ撮影と写真撮影の一人二役には無くてはならないカメラです。
書込番号:17864440
4点
こんにちは。
インバーターなしの蛍光灯のもとでの撮影では 電子シャッターを使うと 縞模様がうつります(フリッカーによる)。
この縞模様の数から、電子シャッターの走査にかかっている時間を計算することができます。
熱心なユーザーの方々が他機種(パナソニック)での電子シャッターの走査にかかる時間を計算してくれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17843273/#tab
G6 1/10秒
GX7 1/16秒
GM1 1/25秒
GH4 1/30秒
パナソニックの機種ではこのようにだんだん速くなって(改善して)きています。
動いている物のゆがみがめだたない、ということなので、α7S の静止画での電子シャッターの走査にかかっている時間は更に短いのではないかと想像しています。
どなたか インバーターなし蛍光灯の元でα7S のサイレントシャッターで写真を撮って計算してみてください。
書込番号:17864536
4点
電子先幕通常撮影と、サイレントシャッターで比較してみました。
動き物をこのカメラで撮る事自体少ないので、気にした事は有りませんでしたが、
思ったより影響がありますね。
撮影条件は、SS1/4000、ISO10000、手持ち撮影で、左右にカメラを振りながら
数十枚撮影、よさげな写真を RAW 現像して明るさ等々合わせてます。
あくまで手持ちの試し撮りですから、こうなるんだ程度にお考え頂けると助かります。
一定速度の歪みなら、現像処理で修正可能だと思い、3枚目は2枚目を補正してみました。
いろんな場面で便利に使える機能ですが、撮影条件を考えて使うべき・・・
と言う事でしょうか。
書込番号:17864654
![]()
5点
サンプル写真には蛍光灯によるフリッカーも出てますね。
若干縞模様も見えます。
このへんも考慮が必要みたいです。
書込番号:17864661
2点
カイザードさん
縞模様3本強、見えるようですね。
お住まいの地域は
50Hz, 60Hz どちらの地域か教えていただけますか?
http://www.sharp.co.jp/support/info/info_hz_1.html
あと画像のサイズは一番大きいサイズですか?
質問ばかりで恐縮です。
書込番号:17864676
1点
仮に画像サイズが最大で、縞模様が3.3本、
50Hzの地域だとすると
50x2/3.3=30.3 なので 走査にかかる時間は約1/30秒。
60Hzの地域だとすると
60x2/3.3=36.36 なので 走査にかかる時間は約1/36秒。
センサーサイズがパナソニックの機種よりも大きいことを考えると、そうとう優秀だと思います。
書込番号:17864752
3点
>SakanaTarouさん
こちらのACは60Hzです。
画像サイズです、オリジナルを 1280×855 に縮小してアップしました。
画素数が少ないからでしょうか、読み出し速度はかなり高速化されているようですね。
ありがとうございます。
書込番号:17864804
1点
orangeさん
実際の使用経験ありがとうございます。
SakanaTarouさん
大変勉強になります。私が以前所有していたのはG6でその時は歪みがよく見えていたので特別な機会でした使わなかったのですが、
その情報からしますとGH4では相当改善されていますね。
α7sと同等かそれ以上ということでしょうか。
だとしたらGH4も実用的ですね。
ところでこの30分の1秒という走査時間から歪みは実用的にどれくらいまで大丈夫という指標みたいなのはあるのでしょうか?
カイザードさん
検証ありがとうございます。歪みも現像時に直せてしまうのですね。驚きました。
>>画素数が少ないからでしょうか、読み出し速度はかなり高速化されているようですね。
なるほど。これがα7やα7Rだと走査にかかる時間も倍、3倍となってサイレントシャッターの使用も限定的なのかもしれまんね。
書込番号:17865102
0点
すいません最後のところわかりにくかったです。
仮にα7やα7Rや今後のEマウントやAマウントのカメラにサイレントシャッターが搭載されるとしても画素数が増えるとサイレントシャッターの使用も更に限定的になるだろうという意味です。
書込番号:17865123
0点
カイザードさん
情報ありがとうございます。
まとめると
G6 1/10秒
GX7 1/16秒
GM1 1/25秒
GH4 1/30秒
α7S 1/36秒
となりますね。
カールライスさん
GH4、だいぶ読み込みのスピードはやくなっていますが、α7Sのほうがさらに速いという計算結果でした。
私自身はGH4もα7Sも使っていないので使い勝手はよくわかりませんが、
1/30秒ー1/36秒くらいですと、速い動体はまだ歪むんじゃないでしょうか。じっとしているものは気をつけて撮れば大丈夫そうですが、望遠の時とかは手ブレに気をつけた方がよさそうです。
要するにシャッタースピード1/30秒ー1/36秒のときと似たような気の使い方をすればいいのだと考えています。
でも被写体や背景の形によっては歪んでいても気がつかなかったりするので、被写体次第の要素もあるでしょう。
例えばまっすぐな建物とか撮る時は気をつけないと歪みがめだっちゃうと思います。
書込番号:17865220
![]()
2点
詳しい方!教えてください。
ローリング・シャッター問題というのが話題になっていますが、
昔(10年ほど前)ニコンからD70と言うカメラが発売されベスト・セラーになりました。
このカメラには、電子シャッターが装備され、動いているモノを撮影しても歪まないと言うのが特徴でした。
誰も問題にしていませんが、フィルム・カメラの時代からメカニカル・フォーカルプレーン・シャッターでは高速シャッターで画面が歪んで居ます。
現在の最新型でも変わっていません。
メカニカルの場合、画面の走査スピードが1/250秒程度ですので問題になり難く、7sは1/30程度なので目立つと言うことかと思います。
昔の電子シャッターと今の電子シャッターの違いは何なのですか?
CCDとCMOSによる動作原理の差なのでしょうか?
現在式でも、今後1/250秒程度の走査スピードに進化出来るのでしょうか?
走査スピード「0」、すなわち全画面を一瞬で記録することは可能なのでしょうか?
無印7をファーム等で無音シャッターに改造することが出来るのでしょうか?
現在、無印7を使っています。
オールド・レンズ用の「サブ機」として購入しましたが、「メイン」に昇格させるつもりです。
7sを追加して標準ズーム用とし、無印はクロップで望遠ズーム用とし、現場ではレンズ交換はしない(現在もD700とD300で実施中)体勢にするつもりです。
書込番号:17865840
1点
骨@馬さん、こんにちは。
私はあまり詳しくないんですが、興味を持っています。
>メカニカルの場合、画面の走査スピードが1/250秒程度ですので問題になり難く、7sは1/30程度なので目立つと言うことかと思います。
そのとおりだと思います。 G6などは1/10秒なのでものすごく目立ちます。
>昔の電子シャッターと今の電子シャッターの違いは何なのですか? CCDとCMOSによる動作原理の差なのでしょうか
これもその通りですね。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
>走査スピード「0」、すなわち全画面を一瞬で記録することは可能なのでしょうか?
これをグローバルシャッターと呼んでいます。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/december_2013/imx174_j.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2014/0714_01.html
そのうち民生用のカメラにも載るかもしれませんね。
>無印7をファーム等で無音シャッターに改造することが出来るのでしょうか?
これは無理だと思います。
書込番号:17865891
1点
>CCDとCMOSによる動作原理の差なのでしょうか?
だと思います。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/05/news052_2.html
書込番号:17865892
0点
あのねー、電子シャッターを使う場面で、動き物を撮る人はいますか?
日舞を撮りましたが、まったく問題なかった。バレーほどは激しく動かないからねー。
ジャズのドラムでも大丈夫でしょう、30p録画で違和感はないから。
そもそもビデオ録画の30pで全画素スキャン出来るのだから、秒30枚以上のスピードで撮れますよね。
よって、1/30秒以上速い。
これで、たいていの場面は撮れるでしょう。
現場では、誰かさんのように、カメラを振りながら撮ったりしないから安心出来ると思います。
このカメラは鳥を追うカメラでは無いですからね。
次のα99後継機にサイレントシャッターが付くと良いですね。
これくらいサービスして下さいな。4K よりもサイレントシャッターの方が役に立つ。
書込番号:17866292
3点
>orangeさん
>現場では、誰かさんのように、カメラを振りながら撮ったりしないから安心出来ると思います。
この「誰かさん」って、私の事でしょうか?
失礼な物の言いようですね。
今回の検証は、普段は起きにくい症状を発生させて、この機種の限界を確認する事が目的です。
現場で今回のような、撮影をするか、しないかは関係ありません。
皆さんのご協力で、感覚的にも、数値的にも確かな結果が出ていると思います。
それを知って、問題を回避するか、知らずに症状が出て悩むかでは前者が良いでしょう。
スレ主様は・・・
>博識な方でサイレントシャッターを使用する際
>気を付けることなど助言いただけたらと思います。
と書かれています。
気をつける事をハッキリさせるのがこのスレの目的だと思い書き込みました。
α7S は大変優れたカメラですが、良いところばかりではありません。
問題点を十分把握して上手に使う事ができれば、それでOKなのではありませんか?
書込番号:17866570
15点
カールライスさん
>そのように不安を抱えながら、便利だという理由で相変わらずサイレントシャッターで撮影を続けているのですが
お写真はJPG中心ですか? RAW現像されてますか?
注意点としては 1点、サイレント撮影ずると 14bitRAWではなく、12bitRAWになっちゃいます。
α99でも14bit/12bitに触れましたけど、また12bitになるモードが増えちゃいましたね・・・。
RAW現像中心で特に音が気にならない撮影の場合は、サイレント切っていた方が良い事も有るかもね。
α7系スレで誰も触れていないようなので書いときますね。
勝手にモード変えないで 早く Nikon機のように 12bit/14bitの選択モードを付けて欲しいな・・・。
書込番号:17866953
![]()
5点
orangeさん、こんにちは。
>あのねー、電子シャッターを使う場面で、動き物を撮る人はいますか?
そういう需要はあると思いますよ。
まさに「バレエ」とか。
以前、バレエをコンデジ(レンズシャッター)(もちろん電子音は消した状態)で撮っている方が、レンズシャッターの音ですらうるさくて周りの人に迷惑なのでもっと静かな機種が欲しい、と相談されてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000473526/SortID=16077704/#tab
書込番号:17867409
3点
このカメラは千二百万画素しかないとか、C−AFが秒間2.5枚だとかいろいろ限界はありますが、それでも今は完全にメイン機です。もっと使いこなしたいなという気持ちにさせてくれます。そんな思いからスレを立てました。
皆様のおかげでサイレントシャッター対する知識が深まり、その限界など理解できました。
私自身、やっぱり非常に便利な機能で音がないのでバシャバシャ撮影していても周りに気兼ねが少なく撮影できるのでこれからもどんどん撮影して行こうと思います。ありがとうございました。
River38さん
ここでも12ビットですか。α99でもいろいろ制限ありましたね。α7sを購入してからRAW現像することが多くなりましたが、まだ基本JPEGです。時間がかかりすぎて。(苦笑) 正直12bitと14bitの差が実感できない初級者です。初級者でも残念に思うところもありますが、まあこれに関しては12bitだからサイレントシャッターがここまで使える(?)と勝手に割り切ろうと思います。
骨@馬さん
メカニカルだと250分の一秒ですか。勉強になります。電子シャッターの差は大きいもののどちらもローリングシャッター現象はおきうるものでおきにくいかどうかの違いなのですね。なんか今より安心して電子シャッターを使えるようになった気がします。
書込番号:17867723
2点
カールライスさん
SakanaTarouさん
かえるまたさん
私は、一応フィルム時代のカメラ製造業界に居た者で、技術的なことも一通り理解していたつもりでしたが、最近のデジタル技術の早い進歩には頭が追いて行けなくなりました。
大変勉強になりました。
有益な話題と情報を頂き有り難うございました。
書込番号:17868136
1点
オーケストラやっている知り合いがいますが、練習風景を撮るとき
サイレントシャッターを重宝しているようです。
書込番号:17868637
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
質問1、サイレントモードとメカシャツターをワンタッチで切り替える方法。いちいちモードで切り替えていたのでは、撮影にならないです。 質問2、AFエリアをフレキシブルスポットにした場合、一枚撮影を終え次にAFスポット位置を変更しようとするとFnボタンを押してAFエリアを呼び出してをの動作を何度も繰り返さないといけない。これでは撮影にならない。他社では、コントロールキィーで自由に位置を変更出来るのに・・・・・。これが普通だと思うけどね。このカメラを使っていて感じるのは・・・。この設計者さんはあまりカメラが好きでないらしい?。私達のようにバシバシ写真を写していないように思われる。仕事だからイヤイヤやっているようだ?。以前N社を使っていたが、こんなことはあまり無かった。スペックはすばらしのだが?????? ガッカリでござる。
10点
ソニー機のことはよく知りませんが、「カスタムモード」はありませんか? たいていのメーカーにある機能で「現在の設定を登録します」とかいうのがメニューの中にあると思います。まず、いろいろ自分の必要な設定をしたあと、それを登録しておけば、電源offonで設定した状態になります。質問1はそれで解決できると思います。質問2もできるかも?
書込番号:17827643
1点
α7シリーズはエポックメイキングなカメラなのは判りますが
こういったスレを読むと 飛びついて買わなくて良かったと思う自分がいます。
機械としては良くても道具としては、まだまだ練られていないんでしょうね(汗)
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:17827846
6点
前に同じ質問で出来ないって言われてますよ。
書込番号:17827877
0点
NIKON V1がシャッター切り替え面倒かも。割り当て出来たような気もするけど。
AFポイントは、オリが2アクションじゃないかな。
AFポイント十字キーになってる機種もあるけど、フラッシュとか
ISO変更が犠牲になります。。
どっちもどっちな気もしますけど(;^ω^)
書込番号:17827912
1点
マーおじいさん こんにちは。
ニコンには使いやすい機能があってもα7sのようなカメラはありませんので、我慢するしかないと思います。
それしかないと思うとそのうちなれると思います。
書込番号:17827944
![]()
1点
質問1
オートモードでは、シャッター音あり。
Pモードでは、サイレントシャッター。
質問の答えになっていませんが、
私の場合はモードスイッチでワンタッチで切り替えています。意外と便利です。
質問2
フレキシブルスポットで、場所を変えたい場合、
初期設定ではC1ボタン(シャッターボタンの右前)を押すだけで、
すぐ十字ボタンを使って場所変更出来るようになるはずです。
参考になればうれしいのですが。
書込番号:17827957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
回答がないようですので
α7ですが質問2のAFエリアの変更は中央ボタンをスタンダードに設定してあれば、
中央ボタンを1回押せば設定状態になり、コントロールホイールの上下左右で自由に変更できます、
削除ボタンで一発で中央に戻ります。
中央ボタンの機能はカスタムキー設定で任意に変更できますので、スタンダードにする必要があります。
質問1はα7S所有してないので分かりません。
書込番号:17827958
1点
質問1については出来ません。電子先幕シャッターの入り切りについては、FN又はカスタムキー登録は出来ませんし、撮影モードの登録機能を使用しても電子先幕シャッターはメニューで設定された状態から変更が効きません。
質問2については簡単です。ホイールの中央ボタンを押してください。これでAFエリアの移動モードになりますので、ホイールの回転でAFエリアの大きさ、ホイールの上下左右押下でAFエリアが移動します。^^
書込番号:17828072
![]()
1点
あのですねー、α7Sはものすごくカストマイズ可能です。
多すぎて迷うくらい。
ニコンの窮屈なカストマイズを普通だと思っている方には、多すぎて判らないだけです。
ほぼ総てのボタンを自分の好きな機能に設定できます。
さすがシャッターボタンは替えられない。
D800Eも使っていましたが、これよりはずっとカストマイズしやすいですよ。
使いこなしましょうね。
使わないで、これはダメだ―と言うのは、脳硬化症が始まっているのを恐れます。
α7Sは暗いところでも自由に綺麗に撮れますし、お孫さんのビデオも特別綺麗に撮れる(D800Eを遥かにしのぐ美しさです、XAVCSで撮ってくださいね)。
レンズは24-70F4ZAをお勧めします。
書込番号:17828243
7点
ピノキッスさん
7Sの場合、ritoritoさんがおっしゃるようにフレキシブルスポットはC1割り当てが初期値で、中央ボタンの初期値は瞳AFだったと思います。
書込番号:17828593
1点
A7s は実機を短気借用して導入せぬことにした奴が書くのはあれですが....
質問1
メニューを呼び出すと「前回使った項目」を表示する設定が有りますので,それでサイレントシャッター on/off を呼び出す様にする(他の設定を変更した際も時間が許す限り,サイレントシャッターの項目に行ってからメニューから出る)事で,実用上はほぼ問題なく使えると想いますよ.
こんな簡単な事なのに,「2台買え」とか言うパーなアマの馬鹿なコメントが真っ先に付いて,それにドカッとナイス投票が入る. キーボードの向こうの実人数が何人なんかは知らんが,何を目的に価格掲示板に参加してるんか首を傾げたく成る阿呆が多過ぎやねぇ.
(少なくとも僕の使い方で)頻繁に弄る項目の大部分は,”Fn"ボタンで呼び出せる12項目に割り振れるから,”Menu”はほぼ,サイレント/電子先幕の切り換え専用に出来るやろと,A7s 導入検討中は想定してました. 借用してみて,NR掛けてないスッピンの高感度耐性は多分 ISO 3200 位までで,サイレントシャッターは確かに無音だが,絞りやフォーカスの駆動音も加味すると,Olympus E-M1 と大差なく,僕が静音化を切望する撮影状況では,Aspect 3:4 の方が使い易く,MFT の方が高速望遠系は圧倒的にレンズも良いので,その撮影状況では ISO 1600-3200 が(RAW 現像も含めて)実用になれば十分なので,A7s 購入予算でもう一台,E-M1 買っちゃいましたけどね(^^;). アッ,MFT / APSC / 135DF の優劣論争は僕は全く興味なく,どれも好きで色んな要素を勘案した上で TPO で使い分けてるコウモリ漢です. 為念(^Q^).
質問2
A7 姉妹の操作体系はカスタマイズの自由度が高いので色々なやり方が有ると想うけど,僕は A7 無印もRも C1 を押すと AF フレキシブルスポットのターゲットを移動するモードに成る様にしてます. ついでに書くと,A7 の スポットターゲットは四角い枠より可也広い範囲の中で一番手前の物に合焦するので,枠の大きさをL(が標準やったと思うがうろ覚え)にすると,スポットと言えなくなると想います. 出来たらS,せめてMにした方が良いです.
書込番号:17828755
25点
>他社では、コントロールキィーで自由に位置を変更出来るのに・・・・・。これが普通だと思うけどね。このカメラを使っていて感じるのは・・・。この設計者さんはあまりカメラが好きでないらしい?。私達のようにバシバシ写真を写していないように思われる。仕事だからイヤイヤやっているようだ?。以前N社を使っていたが、こんなことはあまり無かった。スペックはすばらしのだが?????? ガッカリでござる。
てか、ソニーはニコンじゃないから、メーカー毎に使い勝手が違って当たり前では???(*´・д・)(・д・`*)ネー
カメラの使い勝手はニコンが基本ではない・・・。
私はソニーベースで考えるので、ニコン機は非常に使いにくいと感じるけど(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17829183
15点
>>てか、ソニーはニコンじゃないから、メーカー毎に使い勝手が違って当たり前では???
御意. 加えて言うと,殆どの場合,『違い』は有れど,『優劣』ではないしね.
カメラが機械仕掛けな時代には,已む無く妙な操作体系に成る事も多々あったけど,現代のカメラはスウィッチを配置するだけだから,何処の会社も人間工学的な配慮はしてますわな. ただそこに設計者の嗜好は介在するし,過去に出した機種との整合性で個性が出るのは当然. 従い,操作性の差は優劣でなく好き嫌いの話の筈.
だが,『己の好み=世間の圧倒的大多数』と無根拠で信じられる類が,価格掲示板にはウジャウジャ居って,まさかと思うが,参加者の9割は小学生か中学生なんチャウかと,考えこんでしまう事が多々ある(^^;). 仮に中坊やとしても,喩えお父さんの持ち物を拝借してるとしても,公称してる程に沢山のカメラを実際に使用した経験が有れば,何処の会社の機種でも説明書読まずに使い始められる筈なんだが....と想う様な人物も掃いて捨てるほど居るしなぁ(--;).
因みに僕は,浮気症の多機種使いで説明書を読まぬ類やけど,DSLR でライブビューする事が殆どないので,DSLR でどうしてもライブビュー撮影をせねば成らぬ時は,説明書読んで予習する際にしっかりメモを取って持参せんと,現場でパニックります(^o^;).
書込番号:17829484
16点
>御意. 加えて言うと,殆どの場合,『違い』は有れど,『優劣』ではないしね.
α7・α7Rがリリースされた直後は
格安で「憧れのフルサイズのα7」を購入したフルサイズ初心者の他社ユーザーが
「ソニー(α7系)はニコ・キヤノ機と使い勝手が違うが何とかならんのか!?」的な
アホ丸出しのスレを連発してましたね(笑)
私は「ソニー機なんだから、そりゃそうだろ!!」と心の中でツッコミ入れてましたが(;¬∀¬)ハハハ…
そういうスレはすぐに削除されてたみたいですが
探せは、今もいくつか残ってるんじゃないかなぁ(笑)
しかも、α7がD800系や5DU同等に使えると
勘違いして購入した他者ユーザーも散見してたし・・・そういう人は逆ギレする傾向でしたね(笑)
安いは安いなりに理由があるのに^^;
書込番号:17829537
8点
てか、ニコンとキヤノンでも操作体系違うような気が(;^ω^)
書込番号:17829545
1点
萌えドラさん
>>機械としては良くても道具としては、まだまだ練られていないんでしょうね(汗)
阿呆らしい。
わけも判らないご老人の一言で決めつけては、カメラも迷惑です。
α7Sは、良く考えられています。
たとえば、Mモードで絞りとシャッターを指定してAutoISOで撮る時は、D800Eやα99よりも使いやすい。
4つのダイヤルで自由にサッサと変更しながら撮れるからです。
絞りとシャッターは前後のダイヤルで、露出補正は上面手前のダイヤルで、さらに必要ならISOは背面の回転ダイヤルで、ダイレクト変更が出来ます。
これは今までのデジイチには無かった。
こんな小さなボディーに、よくも4つのダイヤルを入れたなと感心しています。芸術的な組み込みです。
書込番号:17829717
6点
α7シリーズは持っていませんが
ニコンのD7100、D7000、α7U等を持っています。
同じニコンでも操作性は違うし…
ソニーでもね。
NEX-6も使っているけど、私にとって操作性はひどいもんです。
でもね、承知の上で買っています。
細かいこと言ってなんですが、
使った人であればわかると思いますが、
D7000の露出補正の表示と操作方向は疑問に思いましたね。
これがニコン?と思ったこと。
D7100では、よくなっていましたが。
でもね、慣れですよ慣れ。
使っていくうちに対応できていますけどね。
細かいこと言えばいっぱいあるけどね。
で、どれも満足していますよ。
スレ主さんは、買った後でどうこう言っていますが、
操作性を重視するのであれば買う前にもっとその辺を見極める必要があったのではと、、、
性能を重視して、操作性の確認がおろそかであったのでは?
後から設計者がどうこう言う前に、
このような内容のスレ立てるのであれば、
ご自身の確認が足りなかったご自身に問題があるかと。
それとね、α7Sのカスタマイズなどしっかりと自分好みに設定したの?
どうしても慣れないのであれば、
何時までもα7Sにこだわる必要はないかと。
書込番号:17829808
9点
質問1
現状では若隠居 Revestさんの仰る「メニューから…」しかないかと。
質問2
コントロールホイールの上下左右全てにフォーカスセットを
と思いましたが上はDISP固定ですね。
タッチパネルならなぁ…
書込番号:17830288
1点
>いちいちモードで切り替えていたのでは、撮影にならないです。
それぞれの設定にしたカメラ2台買えばいいんですよ。 y(^ー^)y
書込番号:17830934
13点
削除に成っても懲りずに同じことを書くバカへの返答して,肝心な方を忘れてました(^^;).
DEC29さん
>>現状では若隠居 Revestさんの仰る「メニューから…」しかないかと。
"Fn" キー押すと出てくる12項目の中に,サイレントモードの on/off を設定出来る様にして欲しかったよね.
って,短期借用しただけで導入見送った奴なので,もしかしたら出来るのを見逃したかと冷や汗掻いてたんだが出来ないようで安堵しました(^o^;). Firmwre 改定時には対応するんチャウかな?
ファームといえば,A7R はシャッターの構造上無理やろけど,電子先幕に対応してる A7 無印の方は,サイレントモード対応可能な気がするので,こちらは改定時に機能追加してくれると嬉しいです. 僕的には A7s 程の高感度耐性(と言ってもセンサーよりもエンジンの進化の方が大きそう)は必要なく,サイレントが嬉しい撮影状況では撮影ポジション制約が厳しく,最初からトリミング前提の事が多いから,12MP では少々厳しいです. ファーム改定では無理なら Mk2 でも良いので,24MP 機にサイレントモードが欲しいなぁ.
書込番号:17833459
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7とα7rで使用しているEOSのマウントアダプター(THCHART製、STOK製)を使用していますが、α7sではマウント部分が変更されたのか、何かが干渉している感じで装着できません。ただ、EFマウントのレンズは普通に装着することができます。
どなたかお手数ですが、上述のマウントアダプターとα7sをお持ち方試して頂けないでしょうか?
0点
スレ主さま
STOCK、TECHARTとも装着できますし、問題なく作動しました。
(それにしてもサイレントシャッターって、全然音がしないんですね。結構衝撃を受けました。)
書込番号:17652633
![]()
4点
KonKonRinRin2さま
検証ありがとうございました。
私のα7sのマウント部分がおかしいのかもしれませんね。レンズ装着時も若干固いのでサービスセンターに持ち込んでみます。
サイレントシャッター確かに全くの無音、無振動で衝撃ですね!
書込番号:17653499
0点
takg51さん
ソニーショップの店員ブログで
>精度が低いレンズマウントアダプターは装着ができないみたい
と書いてあるのをみつけました。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2014-06-20-1
また新しいMetabones製との組み合わせでも不具合があるようです。
http://hitoriphoto.sblo.jp/article/100115930.html
書込番号:17653644
2点
BD-Rさんのスレでそにショップの店員が夕暮れの高尾山に出かけ、ムササビ撮影に挑戦する様子が
紹介されています。暗闇撮影例が多々でていて参考になります。
書込番号:17653790
2点
takg51さま、
実は最初TECHARTから試した時は、なかなかうまく入らず、「あちゃー」と思ったのですが、入る場所を丁寧に探してようやく無理すること無く入りました。STOKはすんなり行きました。
書込番号:17654305
3点
BD-Rさま
>ソニーショップの店員ブログで
>精度が低いレンズマウントアダプターは装着ができないみたい
>と書いてあるのをみつけました。
参考になりました、情報ありがとうございす
確かにマウントアダプターの精度のようですね
書込番号:17656091
0点
takg51さま
>実は最初TECHARTから試した時は、なかなかうまく入らず、「あちゃー」と思ったのですが、入る場所を丁寧に探してようやく無理すること無く入りました。STOKはすんなり行きました。
追加の情報ありがとうございました!
力一杯回したところ装着できました。無事動作も確認出来ました!
結構な力を加えないと装着、取り外しが出来ないですね。使用しているうちに多少は緩くなってくるのかもしれませんが、
壊してしまいそうでちょっと不安です。
書込番号:17656273
0点
KonKonRinRin2様
失礼致しました。返信のハンドルネームが自分の名前になっていました。
ありがとうございました。
書込番号:17656616
0点
ポンテ37さま
ありがとうございました。
私のα7sのマウント部分がきつ過ぎなのかもしれないです。
装着時は力加減は固い瓶のふたを開けるくらいのです。
高感度の性能もすごいですが、サイレントシャッターすごいですよね!
書込番号:17656852
0点
ざわ、ざわ...
(何あの人!クラシックコンサートにあんなデカイレンズの一眼を持ち込むなんて!)
(ホント!バシャバシャうるさいったらありゃしないんだから、迷惑〜)
:
(あれ?結局一枚も撮らずに帰っちゃったよ??、気味悪〜い)
なんて言われそうな気がしてます。最近はコンデジの性能がいいのでシャッター音消して撮りますけど、それより静か。
...はまあ置いといて、元々Aマウントでも結構硬い目とかゆるい目とかありましたし。
さすがに入らないってのは自分で作ったやつぐらいでしたけど(笑)、海外メーカーのマウントアダプタは割とゆるい目。
国産だとシグマは純正より硬い目のイメージがあります。そのぶんガッチリ固定されてる感が強いんで好きですけど。
品質管理がいいかげんでバラつきの許容範囲外ギリギリのものだったのではないですかね。
ボディ側のマウント部品にもばらつきはあるわけですし、あるいは別のボディではまた違う感じになるかも。
書込番号:17657423
1点
初めまして。
私のkipon製のヤシコンアダプターも硬くて締めるのが大変です。
同じkipon製のコンタックスGアダプターはまったく問題ありませんでした。
ほかのアダプターも試してみたいと思います。
書込番号:17659668
0点
BD-Rさん
すでに終わったスレかもしれませんが、
MetabonesのEF-αのマウントアダプター(MarkIV)について、
ファームウェアのバージョンアップによりα7Sに対応したようです。
またファームウェアはMetabonesのページよりダウンロード、
PCに接続してバージョンアップできるようですよ。念のため
書込番号:17851860
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
7Sは、ダイナミックレンジ、高感度特性の面で特化した製品というのがうたい文句で、みなさんの素晴らしい作例を拝見していると、お仲間にくわわりたくなってきました。というのは、モノクロ(的な単色に近いケースも含め)撮影にも、この特性はぴったりではないか、と想像したからです。
「脳内撮影」(笑)では、墨絵のような朝霧の風景なども、黒潰れも白潰れもほとんどなく、繊細なグラデーションを忠実に再現してくれそうな気がしました。。。。。が、実際に、7や7Rと比較して、いかがでしょうか。
0点
カメラには被写体の彩度が低いという予備知識はないから
あまり変わらないような気がします。
変にカメラが頑張って、予測しない結果がでなければいいですが。。。
# JPEGで圧縮する過程で、明るさ情報と色情報に分離し、色情報はばっさりとなりますが。。。
書込番号:17841150
2点
ろびんういりあむすさん
僕自身は,友人の A7s を短期借用した結果,ここ迄の高感度性能は自分的には過剰(しかもセンサーのスッピン性能よりもエンジンの改良で頑張ってるから,24MP 無印も Mk2 でグッと追い付くと予想)だし,高感度が活きる己の撮影環境はトリミング前提なので,12MP は出来たら避けたいので,慌てて買う必要なしと判断し,未だ買ってません. 連れに「買わずに済ますか賭けようか?」言われて,我慢できない方に賭ける言うたら叩かれたけど....(^^;).
そんな奴なんで一般論に成りますが,同じ機種で Black & White とカラーの高感度耐性を比較すると,恐らく,99%は,B&W の方が破綻し難いと想います.
機種は NEX-6 の APSC 16MP で,高感度耐性は A7s と比較に成らないですが,同じ ISO6400 で,RAW 現像時に二通りに現像仕分けた例が偶々最近参照したフォルダーに有ったので,例示しますね.
被写体は,Madrid で撮影した Flamenco です. 最初の前座のダンサーの所では,生で見た時の程々の感動のまま惰性(オマケに撮影自体が20年ぶりで勘が戻ってない)で,それ迄の勢いでカラーにしたんですが,主演ダンサーの方は,踊りに圧倒されて撮影を忘れかけた分,本気で現像して見たく成り,NEX-6 で ISO 6400 なら Black & White にした方が結果が良さそう(被写体自体が色で魅せる類のものチャウしね)と想い,方針変更.
Flamenco の撮影って,ダンサーの動きに照明が追いつかなく成ることしばしばで,評価/スポット/中央部重点の何れの測光でもカメラ任せに出来ず,MEでも弄ってる暇がないので,ISO 6400 のセンサーの限界点な上に露出を現像時に調整したのが殆ど言う悪条件です. 白黒の右側の方は露出補正を大幅にして限界点を超えかけてるので,ワザとフィルム時代で言うと,「Tri-X を D76 原液高温増感現像風」,真ん中のは,出来るだけ階調を出すべく「Ilfold Delta 400 を純正 Developer 時間延長増感現像風」に仕上げて見ました.
勿論,撮影者の撮影技量と RAW 現像の腕の限界は,笑って戴くしかないけど,同じ奴がした仕事なので相対比較には成ってると想います(^o^;). カラーだと3減色のノイズがランダムに出るので高感度耐性の限界が Black & White よりおも1−2段は低くなると言うのが,僕の経験則かな?
4枚目はオマケで,NEX-6 APSC 16MP の ISO 100 基準感度で撮影したコントラストの激しい被写体(内外で 7EV は違ってたと想う)を Silkypix DS の One-shot HDR でどこまで出せるか試した例です. 被写体はアルハンブラ宮殿です. 一世代前の枯れた技術(だからこそ信頼できるとも言う)の APSC センサーでも,EV 10段チョイは行けるんですよね. フィルムと比べると破綻に遷移する領域(特に高輝度側)がボロボロに成るので,未だ追いついたとは言えないですが.... A7 無印のこれも熟成した 135DF 24MP だと EV 12段少々行ける感じです. 肝心の A7s ですが,短期借用で十分に試してないけど,レンジで言うと A7 無印 24MP 比で,ダイナミックレンジは1段拡張されてるか否かで,意外というか,期待してただけに反動が大きかったと言うか,少々失望でした. 高輝度側の限界域の挙動は心持ち改善された感じなので,撮影状況次第では体感差はもっと出るかもだけどね.
露出がやや外れた時の限界点まで考察すると,ダイナミックレンジと高感度耐性は不可分な話題なので,少々余計な話に行きましたが,ご容赦あれ(^^;).
書込番号:17841448
![]()
6点
下記リンクではα7sとα7Rのダイナミックレンジの比較があります。
http://briansmith.com/sony-a7s-field-test-3/
書込番号:17841616 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
って最終出力がプリントならプリンター次第かも、、、
書込番号:17842005
3点
けーぞー@自宅さん
>彩度が低いという予備知識はないからあまり変わらない
># JPEGで圧縮する過程で、明るさ情報と色情報に分離し、色情報はばっさりとなりますが。。。
なるほど、かってな想像ですが,言い換えれば、「色情報と明るさ情報を別管理している」、そして「それぞれ1画素あたり色情報、明るさ情報、○○情報に割り当てられているbit数がそれぞれ、ある」という仕組みと考えていました。この仮定から、さらに、7/7Rか7Sになったとき、「画素数を減らした分,逆に1画素あたりの何かの情報が増やされているのではないか、明るさ情報等のbit数が増やされたのではないかなあ」、と推測(期待)して、今回の投稿となっています。(グレーの種類の大幅増加という期待)
モニターで見ても違いはほとんどわからない、という感じでしょうか?
(なお、本格的にプリントする場合は,JPEGからではなく、RAWからTIFFに変換してからプリントするということは知識としては理解しています。そして、TIFFからプリントするとしたら,7/7Rに対して、7Sの優位性が(モノクロなら)あるのではないかなあ、という期待に基づく質問でした。)
若隠居Revestさん
>高感度性能は自分的には過剰(しかもセンサーのスッピン性能よりもエンジンの改良で頑張ってるから,24MP 無印も Mk2 でグッと追い付くと予想
>高感度が活きる己の撮影環境はトリミング前提なので,12MP は出来たら避けたい
曲面センサー搭載の噂もあるようですね。7mkIIか7RmkIIかに期待、という意味、とても良く分かりました。
>同じ機種で Black & White とカラーの高感度耐性を比較すると,恐らく,99%は,B&W の方が破綻し難いと想います.
>機種は NEX-6 の APSC 16MP で,高感度耐性は A7s と比較に成らないですが,同じ ISO6400 で,RAW 現像時に二通りに現像仕分けた例
分かりやすい実例、ありがとうございました。自分の手持ちのカメラデータでも、確認してみます。
>被写体は,Madrid で撮影した Flamenco です
フラメンコは、確かに、暗い環境、動きも速い、スポットライトがダンサーに必ずしも追いつかない、という撮影には過酷な環境ですね。
そして、色も、赤と黒、緑と黒、等々あまり多色を使わないので、モノクロの方がピッタリ。踊りの型が際立って、有利という点、同感です。
>白黒の右側の方は、、、ワザとフィルム時代で言うと,「Tri-X を D76 原液高温増感現像風」,
>真ん中のは,出来るだけ階調を出すべく「Ilfold Delta 400 を純正 Developer 時間延長増感現像風」に仕上げて
本当にそうですね、フイルム時代は、「撮って出し」なんてほとんどなく、増感や追い焼き等、手を掛けて、目指すプリントに近づけていましたね。
RAWデータはあく素材であってそのままプリントすることができるショットはまれ。記憶色やいわば記憶感度に近づける為の加工のステップはデジタル時代になっても変わらない、カメラのスペックの向上に過度の期待は禁物、という原点を思い出させていただきました。
>カラーだと3減色のノイズがランダムに出るので高感度耐性の限界が Black & White よりおも1−2段は低くなると言うのが,僕の経験則
>APSC センサーでも,EV 10段チョイは行ける
>フィルムと比べると破綻に遷移する領域(特に高輝度側)がボロボロに成るので,未だ追いついたとは言えない
>A7 無印のこれも熟成した 135DF 24MP だと EV 12段少々行ける感じ
>A7s ですが,短期借用で十分に試してないけど,レンジで言うと A7 無印 24MP 比で,ダイナミックレンジは1段拡張されてるか否かで,意外というか,期待してただけに反動が大きかった
>高輝度側の限界域の挙動は心持ち改善された感じなので,撮影状況次第では体感差はもっと出るかも
実感に基づくご指摘、本当にありがとうございまあした。参考になります。投稿して伺いたかったことが、網羅的に指摘されていて、参考になりました。
Transcend8GBさん
>α7sとα7Rのダイナミックレンジの比較
このリンクは、とても参考になりました。ありがとうございました。
しんちゃんののすけさん
>最終出力がプリントならプリンター次第かも、、、
そのとおりですね。プリンターと、紙質(画像との相性もあるでしょうし)。ただ、この領域は奥が深そうで,個人での投資はあきらめています。
みなさん、短時間のあいだに、種々のご指摘と情報ありがとうございました。
Sの熟成を待ちつつ、無印mkIIの動向を見つつ、モノクロ専用機も出ないかなあと夢を見つつ,今は、手持ちのカメラでモノクロを美しく仕上げる腕を磨くことに優先しようと思いました。ありがとうございました。
書込番号:17844608
1点
ろびんういりあむすさん
参考になった様で幸いです.
それにしても,日本語の掲示板でフラメンコ撮影の話が真っ向から出来る人と遭遇するとは,驚きです. 僕は,日本企業からの出向で90年代に2度 New York で暮らし,初回の時に米国で活動するダンサーの友人を撮影する機会が多かったんですよね. だが,フラメンコって,舞台がある意味打楽器の一種で,それ専用の舞台が常設されてるタブラオでのライブでないと,写真撮影はともかく,鑑賞する側して言えば,本来のそれとは言えぬと,New York から初めて Mamdrid に飛んだ時に痛感しました.
>>モノクロの方がピッタリ
特に例示したのを撮影した状況ではそうでした. ご存知かと想いますが,1910年代に開店して80余年で幕を閉じた,Madrid の名門店 Villa Rosa が数年前に再開したのですが,以前は舞台背面のタイルは白黒単色だったのが,総天然色に成ってて唖然. ライブで鑑賞するには余り目障りでなかったけど,撮影と成ると邪魔なことこの上なしでした(--;). それでも団体客を受け付けずに雰囲気が良いのは往年の名店時代と変わらず,5ユーロのチップを胸ポケに捩じ込むだけで,客のリクエスト通りの席に案内してくれるのも昔のまま(^o^). って,この手の袖の下の相場が割安なのは,スペインとかポルトガル全般の現象やけどね(^^).
って,脱線が長くなったが,本題の補足項目です. スレ主さんだけが読者なら無用と想うけど,価格掲示板の読者さんの知識と経験はバラ付き凄いです由.
・NEX-6 の 16MP APSC センサーのダイナミックレンジは EV 10段少々
・A7 無印の 135DF 24MP センサーの DR は EV 12段少々
・A7s の 135DF 12MP センサーのスッピン DR は,A7 +1段前後
以上は全て,RAW から現像する際に,骨の髄までシャブリ尽くして,かつ Black & White に仕上げた場合の値です. カラーで生成り JPEG のダイナミックレンジは,概ね2段落ちます. 前信では,極限の明暗差を試した経験なかったり,RAW 現像の経験が乏しい人が誤解しやすい書き方してたので,追記します. なお,我が愛用 RAW 現像環境は,市川 SL の Silkypix DS で,ダイナミックレンジを骨の髄までしゃぶるには好適(他の要素も含めると銀塩暗室経験者には最適と想う)ですから,他の現像環境ではもう少し狭いと想います.
A7s は短期借用で,しゃぶり尽くしたとはとても言えないので,1段前後は大雑把な心象と想ってください. でも,驚異的な高感度耐性の秘密は,センサーの実力よりも,エンジンの改良が寄与してる割合の方が高いであろうとは,ほぼ確信しました. それだけに,RAW と JPG だけでなく,センサーとエンジンの合作の結果を非圧縮の TIFF で吐き出して欲しかったんですよねぇ.
連写能力を大騒ぎする向きが,少なくともネット評論?では大多数な昨今,TIFF の巨大ファイルを吐き出せ言うんは,メーカーに聞き届けられる筈なかろが,スポーツ写真の報道目的とかを除けば,実写での連写は,せいぜい3点か5点のバースト連写なケースが大部分なんやから,「連写性能重視の状況には不向きです」と説明書等に明記の上で,TIFF 出力付てくれても良かったと想うなぁ.
書込番号:17845982
3点
若隠居Revestさん
>日本語の掲示板でフラメンコ撮影の話が真っ向から出来る人と遭遇するとは,
とても、真っ向からとはいえませんが、国内での海外ダンサーの来日公演見学や知人尾発表会撮影の経験や
NHK?BS?で放送されたような本場の先生に日本人が弟子入りしたドキュメンタリーとか、等々からイメージしたのです。
それらの経験から、B/W撮影対象としてフラメンコは最高の対象のひとつだと思っていました。ですので、
先般のような書き込みになりました。^^;
本題も、脱線も、相乗効果で楽しく読ませていただき、また、参考になりました。ありがとうございました。
(これ以上書くと、掲示板というより、私信になりそうなので、このくらいにします)
>市川 SL の Silkypix DS で,ダイナミックレンジを骨の髄までしゃぶるには好適(他の要素も含めると銀塩暗室経験者には最適と想う
研究してみます^^v
>RAW と JPG だけでなく,センサーとエンジンの合作の結果を非圧縮の TIFF で吐き出して欲しかったんですよねぇ.
同感です!! とんがった(フロンティアを走る)製品こそSONYあたりに、頑張ってほしいですね^^b
書込番号:17848824
0点
ろびんういりあむすさん
Silkypix DS を銀塩暗室経験者に強くお勧めするのは, 高機能なんだけど,Wet Darkroom で出来た事は,理屈では出来ても実際には困難やった事も含めて何でもサクッと出来るけど,その先のレタッチアプリの領域の「お絵描き」は拒絶してるんからなんです. 「目障りな電柱と電線を消す」とかは.僕もやりたい誘惑に駆られる事は有るけど,そう言う機能を一切搭載してなくて出力画質が秀逸な Silkypix を使ってると,意志薄弱な僕でも,写真の王道(と少なくとも自身が信じてる有り様)から外れずに済みます(^^).
勿論「収差補正」は,銀塩暗室では印画紙をカーブさせてやるしかなかったので,「銀塩暗室で出来た」は少々強弁ですが....(^^;). 或いは,「硬調/軟調の調整なんてカラーの引伸しでは出来なかった」と言う突っ込みが来そうだけど,さに非ず. 元チバクローム,後にイルフォクロームと称されたポジポジダイレクトプリントは,各プロセスの薬剤詳細は公開してなかったけど,主現像は B&W の現像液その物(可成り硬調に仕上がる調合でした)で,自分で天秤で粉末を計量して現像液を調合すれば,硬くするのは1号相当位が限度だが,軟調にするのは3号分相当位は軟らかく出来ました.
尤も号数を変えるべく主現像液を変更するとフィルターのバランスがゴロッと変わるので,大変やったけどね. そもそも僕は,現像法研究に嵌った事が有るから,1960年代生まれなのに,「市販されてない処方は自分で調合する」は当然と想ってたが,1930年代生まれの大先輩とかでないと,自宅暗室に精密天秤と茶色い瓶がゴロゴロしてる情景は,可成り怪しく見えた様です(^^;).
Silkypix の新機種対応が極めて迅速なのも,写真撮るのも好きだがハードヲタクも兼務する僕みたいな奴には得点高いです.勿論,個々の機種との相性を言い出したら,他のアプリの方が良い事は多々あると想う. でも,多機種使いではあれど,大脳活動の最盛期は忘却の彼方に過ぎ去ってるお年頃なんで,機種ごとに現像環境を換えたら,頭蓋骨が爆裂し兼ねんので,RAW 現像に関しては,市川 SL に操を捧げてます(^^).
書込番号:17848950
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
7Sと70ー200g 24-70zを買いました 9月に娘の結婚式があり99+sal70-200g2とどちらを持って行こうか悩んでいます先日模擬結婚式があり99で撮
って見ました。 iso-3200 f2.8でss160/1ぐらい 割と暗めの会場です。両方持って行けば良いのですが父親としてあまり大袈裟に写真を撮っているのも
どうかと思い7Sでサイレントシャッターの方が良いのかとも思っています。99ですとsal21-70zももって行くことになります。7rもあるのですが
さすがにあのシャッター音だと考えてしまいます 。 ご意見よろしくお願いします。
0点
こんにちは
結婚式で明るさの不足気味な会場では、寄って撮るのがいいでしょう、カメラに気づくと皆さん笑顔になってくれます。
望遠で知らない間に撮るのも悪くはありませんが、大きなレンズは大袈裟です、まして花嫁の父ですから。
カメラは使いこなせる(とっさに撮れる)のがいいです。
書込番号:17801562
0点
娘さん、ご結婚おめでとうございます。
また、お父さんとして長い間お疲れ様でした。
娘さんの幸せな姿、カメラを趣味とするものとしては是非とも写真に収めたいですよね。
でも、現実としてはグーチョキさんのリンク先の女性のように、両親にはカメラマンとしてではなく、花嫁の親として参加して欲しいと思う女性が多いのではないでしょうか。
カメラを趣味としていると貪欲に被写体を探してしまいます。
ましてや、それが身内ならば当初の目的を忘れてカメラに没頭しがちです。
でも、娘さんの結婚式位は写真はカメラマンに任せ、ファインダーごしではなく、ご自分の目でその姿をおうと良いかと思います。
きっとその方が娘さんも喜びますよ。
素晴らしい結婚式になることをお祈りいたします。
書込番号:17801633 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>父親としてあまり大袈裟に写真を撮っているのもどうかと思い
我が子の結婚式で写真を撮っている父親を見たことがありません……。
逆に被写体になるべきだと思いますが、その時にカメラは持たないほうが良いと思います。
別の場合、持って行くのは両方でしょう。両方はずせないレンズです。
書込番号:17801645
6点
まず、赤色LED-AF補助光があるα99の方が確実性があるのではないでしょうか?
レンズは50ZA、85ZA、35GなどのF1.4レンズで私なら挑みます。
画角は会場を見て決めますね。
書込番号:17801655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
里いもさん
さっそくのresありがとうございます 息子の時は目立たないようにRX−1のみ持って行ったのですがカメラを持ってうろ
うろするわけにもいかずあまり撮れませんでした。(息子なのでどうでもよかったのですが)ですので今回は席に座った
ままでとろうかと思いました。距離的には70−200でちょうどよかったです。
書込番号:17801665
0点
個人的には、ご自身がどこまで自分の手で撮りたいか、と、良い写真がとれなかった時にどこまで割り切れるか、に尽きると思います。
7sだけだった場合、
99だけだった場合、でそれぞれ後悔するとしたら何か?
その後悔が許容範囲か?
1.2枚、良い写真があれば満足できるのか、
フルアルバム作れるくらい録りたいのか、
紙出ししたいのか、A4サイズクラスにしたいのか、小さくていいのか、
デジタル共有で満足できるのか、
などなどの満足ラインを決めないことには、
必要機材は決まらない気がします。
良い悪いではなく、世の中にはコンデジやiPhoneで満足できる方もいるわけですから。
満足ラインの設定があれば、必要機材の助言をしやすい方も増えるのではないでしょうか。
そして、そういえば僕自身も数ヶ月後にある友人の結婚式でどこまで撮影をがんばるか、考えないといけないことを思い出しました。
思い出させて頂いてありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:17801666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でも、本当はペンタプリズム機で、実像を噛みしめながら撮るのが良いなとも思いますね。
書込番号:17801667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日、花嫁の父が写真を撮っているのをテレビでやっていました。
仲間達と見ていましたが不評でした。恥ずかしいと。
けど、私には父親の気持ちが分かります( ̄▽ ̄;)
一般の人には滑稽に見える、変わり者に見えるみたいなので娘さんに恥をかかせないようにした方がいいかも知れません。
まあ、私は将来撮りまくるけど( ̄▽ ̄)
書込番号:17801677 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
guu_cyoki_paa さん
↑そこまで一生懸命ではないのでプロは頼んであります
書込番号:17801679
0点
カメラ好きでも、カメラは持たないほうが宜しいと思います。
式を含め、披露宴では親類、御友人の方々への御挨拶を最優先すべきです。
厳しい言い方ですが恥の上塗りです。
餅は餅屋に任せるのが正しと思います。
書込番号:17801693 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
新郎新婦の父親が撮影していた例は見た事がありません!
せいぜい、披露宴の前など控えの間でちょっとスナップを撮るぐらいしか出来ないでしょう。
娘さんの結婚式ならなおさら、貴方は被写体であって、カメラマンにはなりえません。
せいぜい、RX100など高感度に強いコンデジを忍ばせておくぐらいが限界でしょう。
結婚式、披露宴と別日程で、撮影だけの日をもうけてはいかがですか??
書込番号:17801706
5点
apotiさん、こんにちは。
他の人も書いてくださってますが、新婦の父親は、結婚式に参列してくださった人々を、もてなす側の人になりますので、なるべくならカメラは持ち込まない方が良いと思いますし、もしどうしてもということでしたら、ポケットに収まる程度のカメラにされた方が良いと思います。
なので息子さんの結婚式のときくらいの撮影が、まあベターなのではないでしょうか。
ちなみに例えばですが、SAL70200G2を付けたカメラを持ち込んだとして、参列してくださった人々に挨拶をしながら回る際、そのカメラはどうされるのでしょうか?
他にも新婦の父親は、なにかと席を離れて、もてなす機会が多くなりますので、その都度カメラのことを気にしなくてはいけないとなると、ちょっと大変かもしれません。
書込番号:17801733
4点
自分の趣味と娘の結婚式は別に考えるべきだと思っています。私なら、カメラも持って行きません。
書込番号:17801767
6点
私も娘の結婚式にはカメラは持って行かなかったです。
新郎の従弟のカメラ好きが一生懸命撮って下さったので、
後でお礼にカメラとレンズをプレゼントしました。
書込番号:17801930
4点
apotiさん
否定的な意見が多いですね。
私はプロや雑誌カメラマンも居ましたが持って行きました。
但し70-200/f2.8はやめました。普通のセットです。
どこかで聞きましたが、旅行などの記憶は、ファインダー越しに
見たほうが記憶に残りやすいとの事です。
確かに、後から自分で撮った写真についてはその前後の事まで
覚えています。
ご自分で撮れるのは限られた時間しか無いですが、私の場合は、
家族や姪が勝手に撮ってました。数が多いほうが良いですよ。
ピンボケや、親戚や友人の笑顔(表情)はプロの写真とは違います。
書込番号:17801950
![]()
6点
そうですね、やはり写真は自分で撮っての記念だと思います。
まぁ、人それぞれの考えですが、人に撮ってもらった写真より下手でも、多少ブレていても、写真を見るとその瞬間を思い出せます。
カメラ2台はどうでしょう、幾らカメラ好きでも、一般の列席者から見ると、ちょっと大袈裟では。
それなら、2台持参して、1台は誰かにやってもらうとか。
書込番号:17802020
1点
apotiさん
持って行くのが良いか悪いかはおいといて・・・
いまの私ならα99ではなくα7Sを持って行きますね。
AF精度もよいですし、AF速度も迷いもすくなくそれなりなので、AF-S サイレント 連写設定
ここってときにパシャパシャと・・・撮られてはいかがでしょうか。
F値からくるボケ具合を除いてはα99より良い瞬間をきれいに捉えているかも・・・。
α99は1年以上使って売却しましたけど、α7Rも 7Sも持っています。
書込番号:17802290
1点
大変多くの回答有難うございます 個々にお返事するところですが大方の方が同じ意見ですのでまとめさせてもらいます
実は息子の時はほとんど子ども(兄弟)が撮ってました。今回の式場がお色直しの時式場内の階段を下りてくる演出ですの
でその時だけでも席から望遠で撮れればなと思った次第です。今回も子どもに任せてその時だけこっそり席からパチリと
することにします。機材は目立たないようにα7sでサイレントで行きます。話は変わりますが月中に往復寝台列車で北海
道に行きますα7sにはその時に活躍してもらうことにします。みなさまありがとうございました。
書込番号:17802310
3点
先ずは、おめでとうございます。
私の娘の時を考えてみました。
撮影する暇は無いような気がします。
結婚式、披露宴と主催者側ですから、接客等なにかと忙しいのではないでしょうか?
友人の子供の結婚式を撮影してくれと、依頼を受けた事があります。
その時は、α55+DT16-50mm F2.8とα57+85mm F1.4 を着けっぱなしで出来るだけ
近くで撮影していたような気がします。
フルサイズを2台体制ですから、暗部撮影でも余裕でこなせると思います。
私だったら・・・・・
α7s+24-70z、α99+70-200GUで行くと思います。
ISOオート α7sは、100-6400 α99は、100-3200 をセット。
ご自分で撮影する事ができるなら、α7s+24-70zをご自分が・・・
α99+70-200GUを親戚か知人に任せると良いかもしれません。
披露宴の場合、シャッター音は、気にする必要は無いと思います。
気が早いですが、サイレントモードは、お孫さんの撮影に最適だと思います。
書込番号:17802348
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
カスタムキーに割り当てできるようにしてほしいこと。
みなさんはいかがですか?
1 FINDER/MONITOR 切替
2 サイレント撮影 切替
私はこの二つです。
1はモニターミュートは割り付けられますが、完全offにはならないですね。
私は基本ファインダー使いですが、時々モニター使いたい。バッテリー消耗を抑えるにはモニター常時OFFが望ましいのですが、モニターONへの切替が面倒です。(EVFは近接センサーでON・OFFされます)
2は要望多いのではと思います。
2点
ソニー機はモニターよりファインダーの方がバッテリー消費が多いという(笑)
書込番号:17809423
2点
メーカーに要望!
(ファームアップで対応してくれるかも・・・・。しないか。)
書込番号:17809482
![]()
1点
液晶、ファインダーをどちらも切って使える「バッテリーの持ち倍増モード」がほしい\(◎o◎)/!
(注記;手持ちの光学ファインダーを併用します。)
書込番号:17809735
1点
皆様レスありがとうございます。
「メーカーに要望!」私も一票、草の根運動ですね(笑)
書込番号:17810316
0点
α7ですがカスタムキーに追加してほしい機能があります。
それはシャッター半押しAFの切替です。
何それって声が聞こえてきそうですが(苦笑)
私は親指AF派なので、AF/MFボタンにAFオンを設定し、シャッター半押しAFを切にしています。
通常はこれで問題ないのですが、状況によっては素早く切り換えてシャッターでAFしたい時もあります。
このシャッター半押しAFの切替がメニューにしかないのです。
α7Sの場合オールドレンズとか使用されて、あまり関係ないかも分かりませんが。
書込番号:17811269
1点
PQKさん
なるほどそういう使い方があるのですね。
選択の自由度を高めても、支障が出るとは思えませんので、メーカーさんよろしくお願いします(笑)
書込番号:17812793
0点
スリープモードに入らない場合が有る。
省エネのために、スリープを10秒に設定した。町を歩きながら、ちょこちょこ撮るにはこれが良い。
普通は、10秒間使わないとスリープするが、肩に掛けているとスリープしない場合が有る。
テストしたところ、ファインダーと液晶を切り換えているとスリープしない。カメラが揺れて、ファインダーにころころ切り替わっている。
これで使っていると思うのでしょうね。
しかし、肩から掛けて歩いているだけなのに。これでは観光地での町歩きで困ります。
改善できないですかね?
書込番号:17816274
2点
赤外線の反射を利用している単純な近接センサーではなく、
瞳を認識する少し高度なセンサーにすれば解決するでしょう。
これで名実共に「アイセンサー」となります。
網膜による個人認証まで行って各種パラメータの切り替えるのは
やりすぎかもしれませんが。。。
パパがファインダーを覗くとSモードに自動的に切り替わる。
ママがファインダーを覗くとAモードに自動的に切り替わる。
子供がファインダーを覗くとPモードに自動的に切り替わる。
未登録の人がファインダーを覗くと「紛失時の緊急連絡先」が表示される。
とかはウケルかな?
目の付けどころがソニーでしょ?
書込番号:17816827
3点
失礼。
まだ問題が解決していませんでしたね。
> 未登録の人がファインダーを覗くと「紛失時の緊急連絡先」が表示される。
一定時間表示後、スリープに入る。
書込番号:17816832
0点
>赤外線の反射を利用している単純な近接センサーではなく、
>瞳を認識する少し高度なセンサーにすれば解決するでしょう。
ファインダーを覗いているつもりが、カメラから覗かれている??
...EVF用イメージセンサと画像認識エンジン追加で価格が上がって燃費が落ちそう...
書込番号:17816856
2点
変化があったときだけフックするようにすれば、
現状より省電力になりますよ。
より早くスリープに落とせるしね。
まあ「強制的にスリープに落ちる」ボタンにカスタマイズするのは、
目の付け所がソニーらしくないか。
書込番号:17816987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
orangeさん
けーぞー@自宅さん
某傍観者さん
アイセンサーだと解決しそうですが高そうなので、
近接センサー以外無操作ルール割り付けをできるようにしてほしいです(何だかよく分からないですが)
メーカーさんよろしくお願い申し上げます^^;
書込番号:17818555
0点
スレ主のfragranceさん
> 近接センサー以外無操作ルール割り付け
すみません、もっと教えてください。
目的と手段を分けてそれぞれを詳しく。
書込番号:17818578
0点
けーぞー@自宅さん
そんなにつこっまないで^^;
orangeさんのねがいかなえたまえと思ってるだけです
書込番号:17818636
0点
ふつ〜の人間はファインダー覗く時にカメラを目の高さまで上げるから、加速度センサで上方向加速→減速を検知して 赤外近接センサで間合いを詰めたらファインダー覗いたと判断すれば、誤作動だいぶ減るんじゃないか?
ただし、弾に当たらないように這いつくばって写真撮るような戦場カメラマンからクレーム来るかも知れないが...戦場カメラマンはそもそもソニー使わないかぁ?
書込番号:17819184
2点
面白そうですね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05153/
3軸加速度センサモジュール KXR94−2050 通常在庫商品
M-05153 1個 ¥850(税込)
で実測してみてはいかがでしょうか?
レリーズするだけ通電ではなく常時通電しても消費電力は大したことないのかな?
消費電流は 1.03 mA くらいですね。
少しのCPUパワーも必要でしょうが。。。
書込番号:17819358
0点
fragranceさん
御意に。
良きに計らえ > ソニーさん
書き記しておきました。(笑)
書込番号:17819714
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























