α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2014年8月7日 08:57 | |
| 17 | 9 | 2014年8月5日 22:02 | |
| 150 | 83 | 2014年8月3日 15:18 | |
| 39 | 38 | 2014年8月2日 23:59 | |
| 14 | 9 | 2014年7月31日 23:01 | |
| 70 | 33 | 2014年7月29日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
現在、広角レンズはフォクトレンダーにて使用していますが、ニコンのレンズ群にも興味があります。
とりあえずAF-S 14-24 F2.8G EDのレンズが第一候補で、今後も広角レンズはニコンのレンズを揃えていきたいと思っていますが、オススメのマウントアダプターはどれでしょうか?
また、オススメの広角レンズ等も教えていただけると幸いです。
ちなみに用途は星景・星野写真です。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
0点
Gだと絞り操作のできるタイプのアダプタでさえあればどれでもいいかと…
だけどアダプタで使用だと絞りリングのあるレンズの方が使いやすいですよ
結構定番のサムヤン14/2.8なんかも考えてみてもいいかも
Eマウントでも出てるしね
http://www.syopt.jp/jp/camera/photo-lenses-14mm-F2.8-ED-AS-IF-UMC.php
書込番号:17800533
0点
kotobukiblueさん こんにちは
コシナの場合は MFレンズの為マウントアダプターでの使用 違和感無いかもしれませんが ニコンのGレンズの場合 絞りリングが無いので 強制的に絞り動かす機構付きのマウントアダプターが必要になり ピントリングもAFレンズの為
軽く操作し難いので せっかくのAF-S 14-24 F2.8G ED使うのでしたら 全ての機能が使える ニコンのボディで使うのが良いように思います。
それに コンパクトなα7に使うレンズとしては 大きく感じますので もっとコンパクトなレンズ探した方が カメラに合うような気がいます。
書込番号:17800568
0点
α7無印を使用、ニコンのマウントアダプターはヘリコイド付(Gレンズ未対応)を使用してます。
星景、星野写真で7S、14-24のレンズ評価と思いますが,Gタイプレンズはニコンのボディのほうが使い易いと思います、
アダプターはGタイプ対応のアダプターを、金額は5000〜28000円
RAYQUAL(宮本製作所) NGF-SαE,T(28000円位)、METABONES NF-E mount(19000円位)
この2つは三脚座付きですので14-24Gを使用なら此方が良いと思います。
書込番号:17800812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あふろべなと〜るさん
Eマウントの広角探してるとこですけど、サムヤンあるんだ〜と喜んじゃいましたよ。
Eマウント版はAPS-C対応ですね、これ。
書込番号:17802447
1点
...と表に35mmの画角がないのでそう思ったけど、使えるんですか? αCafeに7Rにつけてる人がいるみたいで。
書込番号:17802603
0点
こんばんは。
私はNIKONレンズ用にはRAYQUALのNFG-SαEを購入しました。
またサムヤンのCANON用も5本持ってるのでそれ用にはKIPONのEOS-NEXを購入しました。
どちらも星景・星野撮影にと思ってますが、他の撮影が優先してて次の新月期まで撮影はお預け状態です。
ですので、評価はできませんが、NIKONレンズをEOSでとか、PENTAXレンズをEOSで、等のアダプター撮影には以前から慣れてますので大丈夫かと思ってます。<(_ _)>
書込番号:17805595
0点
遅レスすみません<(_ _)>
>あふろべなと〜るさん
絞りリングが無いのですね。知らなかった。
サムヤンは前から気になっていたのですが、当たりはずれがあるとも聞いていたので躊躇している所です。
>もとラボマン2さん
残念ながらニコンのボディには全く興味がないので、買い増しのつもりはありません。なので、このレンズは諦めるしかないですかね。
>橘 屋さん
前にも書いた通り、ニコンのボディには全く興味がありません。なので、このレンズは諦めるか、マウントアダプター買うか悩み中です。
>ま〜しゃるさん
既にお買い上げですか!できれば使用した時の感想などお聞きできると幸いです。
書込番号:17809963
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
皆様こんにちは。
AF-Cで撮る時AFボタン押しっぱなしだと、ピントが定まらずにずーっと細かく動くのって、仕様でしょうか…?それとも初期不良…?
前回のスレで、river38さんが仰って頂いた『ふにゃふにゃ動くサイバーショット並のAF-Cには面食らうかもしれません(苦笑)』
とはこの事だったでしょうか(ーー;)
撮った写真を見るとピントは結局は合ってるので、仕様であるなら慣れれば気にならないかな…?
書込番号:17797984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AF-Cで撮る時AFボタン押しっぱなしだと、ピントが定まらずにずーっと細かく動くのって、
>仕様でしょうか…?
仕様でしょうね。
この機種は持ってませんが他機種のAF-Cでも同様な動きをします。三脚使用でなく
手持ちなら身体の微妙な動きが少なからずあるので絶えずAFを合わせようとしている
のだと思います。
そう、風が吹いたりして被写体が揺れ動く時も同様です。
書込番号:17798221
![]()
1点
AF-Cは、そういうものです。
付いているレンズ(モーター)によって、カメラからくる振動は違うと思いますが、、
キビキビ動くほど、気になるものだと思います。
書込番号:17798333
2点
futibolさん、こんにちは。
>AF-Cで撮る時AFボタン押しっぱなしだと、ピントが定まらずにずーっと細かく動くのって、仕様でしょうか…?
私のもそうなりますし、ピントの合った写真が撮れるのですから、仕様だと思います。
カメラがコンティニュアスで頑張っている証拠だと考えて、気にせずに使っています。
ところで。
高感度での静止画・動画撮影、楽しいですよね。
このカメラのことを知らない人たちが「こんなに暗いのに三脚も使っていないよ」と
囁いているのが聞こえる時があります。
三脚が要らないのですよ〜。
書込番号:17798334
![]()
6点
futibolさん こんにちは
AF-Cの場合 常時ピント合わせようとしますので 微妙な被写体やカメラの動きに合わせて ピントが微動している可能性強いと思います。
この微動の為 ピントが来ないのでしたら問題だと思いますが ピントが合っているのでしたら 問題ないような気がします。
書込番号:17798390
1点
futibolさん こんばんは。
止まっていてコントラストのしっかりした被写体にAFポイントを向けた状態で動いているのであれば、異常かあなたが動いているかのどちらかですが被写体が動いているのであれば常に動いていて正常だと思います。
撮られた写真のピントが合っていないのなら異常でしょうが、ピントが合っているのであれば何も問題ないと思います。
書込番号:17798738
1点
futibolさん
以前 AF-Cについて書いたのは、そういうことで仕様ですね。
ただ、α7Rでは同じレンズでα7Sほどふにゃふにゃしないんですよ。
だから、またサイバーショット並(私のはRX100M2)になっちゃった・・・と面食らいました(笑)。
被写体にもよると思いますが、飛行機を AF-Cで撮ってると大外しすることがあり、AF-Sで
SSに注意して撮る事も多いですね。
添付のような写真だと AF-Sで追っかけていっても何ら問題無いです。
書込番号:17798792
![]()
2点
α7シリーズは持っていませんので何ともですが、
AF-Cですから問題ないのでは、
多少機種よって程度の違いもあると思いますが
小刻みに動くのは問題ないとのではないですかね。
私はそういうものと思っていますが。
例えば、三脚に固定し、被写体も動かないものにAF-Cにしたら止まるのではないですかね。
書込番号:17799032
0点
このモデルは、コントラストAFしか搭載していないので、コントラストAFの挙動として常にふらふらします。
コントラストAFと像面位相差AFを使い分けているα6000で確認すると、像面位相差AFが有効な時にはふらふらしません。
コントラストAFは、前ピン後ピンの区別がつかないので、ちょっとずらして様子を見ないとピントが合っているかどうか解らないのです。
書込番号:17799481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
>AF-Cで撮る時AFボタン押しっぱなしだと、ピントが定まらずにずーっと細かく動くのって、仕様でしょうか
AFボタンって背面のAF/MFボタンのことでしょうか?
私の個体は AF-Cモードでは押してる間は動かないですね。逆に離してる状態とかシャッターボタン半押し状態では動きまわります。
普段はDMFモードで使ってるので気にしてませんでしたが、試してみたらそんなかんじです。
これは正解だと思いますが?
書込番号:17805500
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7Sを使用して約1ヶ月がたちました。
高感度撮影は夜間でも気軽に夜景をとれますし、高感度を上げれば見たこともないような星空も見れます。
ファインダーがとても優れているので、とても明るく美しく見ることができ感動します。
そこで、ひとつ疑問が。
例えば、暗めの環境で、SS 1/400 F2.8 ISO51200 でファインダーを覗くと、とてもクリアに被写体が見えるとします。
しかし実際に撮影してみると、ノイズが沢山のっている画像になってしまいます。
RAW現像であとでノイズを消せば良いのですが、とても不思議で、ファインダーで見えている画像で記録できたらいいのにな、って思うんですが、これはどんな仕組みになっているのでしょうか?
ミラーレスはファインダーに写っているままで記録されていると思っていたので、とても不思議でなりません。
※M.M.が-2.0から+2.0の範囲外は点滅するので、点滅する場合ファインダーとは異なる画質になることは理解しています。
※露出はマニュアルで行っています。
※ノイズリダクションはOFFにしています。
2点
Youtubeの動画で
ちっちゃい窓で見てると綺麗にみえるけど
画面いっぱいに拡大すると、ガタガタが見えることがありますよね
アレと同じです
書込番号:17764110
3点
>Youtubeの動画で
>ちっちゃい窓で見てると綺麗にみえるけど
>画面いっぱいに拡大すると、ガタガタが見えることがありますよね
>アレと同じです
ファインダーで見て、撮影した写真も同じファインダーで見ているので、それではないんですよ^^;
ファインダーで見ている時はノイズは感じられません。
撮った画像を再生してファインダーでみるとノイズが沢山のっているんです。
とても不思議です。
書込番号:17764140
4点
でもファインダー内で拡大して確認してるんでしょ?
書込番号:17764141
2点
Customer-ID:u1nje3raさん
いえいえ、そういうレベルではなく、撮影したままの画角です。
拡大してノイズを確認しているのではなく、撮影したら、それをそのまま再生してファインダーで確認しているのです。
そういうふうになりませんか?
書込番号:17764160
2点
ま さ か
と思うんですけど、
ファインダーから覗いて見ている像は「動画状態」なわけです。
だから、一定の場所にノイズは出ず、つねにチラチラとしています。
それを、単にあなたの目が認識できていない、だけなのでは?
書込番号:17764221
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
はい。まさかでした(笑)
実際に動画ボタンを押して動画録画をしますと、これもまたファインダーから見える画質が異なります。
動画撮影をしているときにファインダーから見える映像は、動画再生をして(ファインダーで見る)見える映像と同じ物です。
つまり、ファインダーから覗いて見ている像は「動画状態」ではないと思われます。
今実際に録画して確認しましたが間違いありません。
Customer-ID:u1nje3raさんはα7Sで高感度録画して確認されていますか?
書込番号:17764245
3点
まずは、デジイチ全般(OVFもEVFも)
「ファインダー」と「撮った写真」は全く同じ画質にはならない!というのが前程で考えなきゃなりません^^;
EVFは今見てるリアルタイムなデジタル画像な訳で
例えば、室内で最小絞りまで絞るとゲインアップされてザラザラしてカクカクした動きファインダー像に見えますが
このザラザラ感のまま写真になる訳ではありませんよね^^;
なので、今見てるEVF像と撮った写真をEVFで確認するのとでは、、見え方が違って普通です・・・。
書込番号:17764273
3点
わかります。
わたしは実機持ってますし、同様の設定で同様の現象確認してるのでわかります。
まだ深く検証してないのですが、
たとえば「SS 1/400、ISO 51200」の設定のときに、ファインダーでは
SSを3段あげた「SS 1/50、ISO 6400」での映像が流れているのではないかと。
(3段というのはわかりやすくするための数字で実際はどれくらいか、検証してないのでわかりません)
ファインダーのフレームレートでしたら1/50の程度のシャッタースピードでも違和感はありません。
その分感度を下げられるのでノイズは減るという理屈です。
そして 先に回答されている Customer-ID:u1nje3raさんは、この機種でこのような設定を再現できてないので、問題自体が理解できなかったのかもしれません。
また葵葛さんは、逆の勘違いをしてるかもしれません。
質問者さんは過酷な条件の時にファインダーのライブビューのほうがむしろ綺麗だとおっしゃっているのです。
書込番号:17764473
![]()
10点
>また葵葛さんは、逆の勘違いをしてるかもしれません。
>質問者さんは過酷な条件の時にファインダーのライブビューのほうがむしろ綺麗だとおっしゃっているのです。
私はα55時代からEVF機を使ってるので^^;
まずはEVFと背面液晶では、モニター自体の性質?材質?が違うので、両者で像の見え方が違って当たり前・・・。
EVFは背面液晶がタダ単に小さくなってる、、、って訳ではないよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17764477
4点
葵葛さん
OVFは[ファインダー]と[撮った写真]が異なるのは当然ですし、これからどんなにテクノロジーが発展してもアナログとデジタルが同じになることがないことも理解しています。
しかし、EVFはデジタル化された光ですので、その光をデジタルで記録することはできると思っていたのです。ですので、Customer-ID:u1nje3raさんの言われる通りEVFで見えている映像は「動画状態」と言われるのも理解できているのです。
ところが、実際はそうではなくファインダーでリアルタイムに見えている映像は、暗いところで高いISO感度で撮影すると明らかに異なる画質になっていたので、不思議だなーと思っていたのです。
>EVFは今見てるリアルタイムなデジタル画像な訳で
>例えば、室内で最小絞りまで絞るとゲインアップされてザラザラしてカクカクした動きファインダー像に見えますが
>このザラザラ感のまま写真になる訳ではありませんよね^^;
言われてはじめて思ったのですが、確かに絞ってSSを遅くしていくとα99でもα7Sでもファインダーの映像はコマ送りのような状況になりますね。
これはシャッタースピードや絞りの問題ではなく環境の明るさとEVFで見えてる明るさの関係のようですね。
これは登山で暗めの環境で鳥を追いかけたりすると時々体験したことがあります。
撮る時はEVFで適切な明るさに見えるようにSSとF値(ISO値は固定)で撮影するのですが、木漏れ日などで露出が変化するので、SSをタイムリーに変更して撮影すると薄暗くなる瞬間はSSを1/200→1/50に変更してカクカクになって鳥を見失ったりするんです(笑)
でもα99では、感覚的にEVFで見たままに撮れていたような感じがするんです。←たぶん過酷な環境ではないからでしょう(笑)
α7Sではボディー内手振れがないので、Aマウント望遠レンズを使って同じような環境で撮影したことがありませんでした。
今回は街の夜景をα7Sで撮影していて気がつきました。(きっと気がついたのもα99では絶対に撮らないような環境で撮れてしまうα7Sだからだったと思います)
間違いなくファインダーで見ている映像と実際に撮れている画像をファインダーで比較すると違ったので、はて?と思った次第です。
高感度撮影は体験したことがなかったので、こういうものだと言われればそういうものなのかと思います(^^)
なんだかめんどくさい内容ですいません(笑)
書込番号:17764520
4点
>間違いなくファインダーで見ている映像と実際に撮れている画像をファインダーで比較すると違ったので、はて?と思った次第です。
難しい事は抜きにして
とにかくEVFのファインダー像と背面液晶の見え方は違って当たり前・・・。
「EVFと背面液晶が、同じ見え方じゃないと嫌だ!!」と言うなら
ソニー以外の他社機を使ってください・・・としか言いようがないです(;¬∀¬)ハハハ…
他社機でも背面液晶と同じように見えるかは疑問ですが・・・。
書込番号:17764533
2点
ニュートラルデザインさん
理解していただけて嬉しいです(^^)
そうなんですね!言われていることが感覚的にわかります。
背面液晶とファインダーは色々な面で異なるものなので、全てファインダーのみで確認をしていました。
たとえば暗い部屋で、SS 1/400 F2.8 ISO 102400 でファインダーではキレイに見えています。
しかし撮影した画像を同じファインダーで確認するとかなりザラザラの画像なんです。
とっても不思議で、ファインダーで見えてるように撮れてればいいのにと単純に思っていました(笑)
そうですね、きっとファインダーで流れている映像は自分のセッティングとは異なるのでしょうね。
ファインダーの性能や特性などよくわからないので、現象でしか語れないです(笑)
書込番号:17764542
2点
葵葛さんへ
> まずはEVFと背面液晶では、モニター自体の性質?材質?が違うので、両者で像の見え方が違って当たり前・・・。
おっと、また別の勘違いをされたしまったようなので丁寧に書きますね。
質問者さんが上の書き込みでしっかり何度も書いてあることを、もう一度書きますよ。
質問者さんとわたしは「ファインダーで見て、撮影した写真も同じファインダーで見ている」んです。
ファインダーで撮影したものを、背面ディスプレイで確認して比較しているのでは、ないのです。
ファインダーで「ライブビュー確認している画質」と、そのままそのファインダーで確認する「記録された画像の画質」の大きな違いに気づいたことから始まっているのです。
そして、念のため書きますが、これは「α7S」の話で、かつ感度ISO 51200程度での話です。
葵葛さん、この基本的なところ、わかりますでしょうか?
もちろん画像処理エンジンを通しますからファインダー撮影 → ファインダーチェックでも全く同じ画質でないのは理解できています。ただあのファインダーのライブビューのローノイズ感が、だいぶ違うものになっちゃうのはなんででしょうね。っていうはなしです。
そして、それについてわたしの仮説は上で書いたとおりです。
書込番号:17764550
16点
葵葛さん
>>難しい事は抜きにして
>>とにかくEVFのファインダー像と背面液晶の見え方は違って当たり前・・・。
EVFのファインダー像と背面液晶の見え方は別物ですから比較していません。
ファインダーと背面液晶は比べていないので、ご理解いただきたいです(^^;
今回は全てファインダーのみで確認して感じていることです。
私はSONYの一眼しか使ったことがないので、なんとも言えません^^;
書込番号:17764551
8点
ニュートラルデザインさん
補足ありがとうございます♪
あまり困っていることでもないので、目くじら立てて質問しているわけでもないですし、
もしわかる方がいらっしゃったら参考にしたいなーっておもっている程度なんです。
でも、理解していただける方がいて嬉しいです(^^)
書込番号:17764561
7点
>そして、それについてわたしの仮説は上で書いたとおりです。
仮説なら、私にはこれ以上あれこれ言う気力はありません・・・(;¬∀¬)ハハハ…
スレ主さん、ソニーのデジイチはいろいろ突っ込み所の多いメーカーですので
それを楽しむくらいの余裕を持って欲しいかなぁ、、、と思います(笑)
by・ミノルタ時代からのソニー(Aマウント)ユーザー(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17764576
1点
スレ主さま
>あまり困っていることでもないので、目くじら立てて・・・
とはいえ、やはり見ているものと実際に撮れるものが違ってしまうと、ISOやシャッタースピードをどう設定するか意思決定に影響するので困りますね。「ありのままの姿見せ」て欲しいですね。1枚撮影してEVFで画質を確認してから、適切と思われる設定にし直して撮る、というフローにせざるを得ないですね。
見たものと撮れたものが異なってしまう原理というか仕組みを知りたい、というスレ主さまの疑問は解消されないままですね。
書込番号:17764605
4点
>とはいえ、やはり見ているものと実際に撮れるものが違ってしまうと、ISOやシャッタースピードをどう設定するか意思決定に影響するので困りますね
これはOVF機でも同じだよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17764638
5点
プレビューのファインダー像は
「ある程度の範囲」で露出パラメータを参考にしています。
参考にです。
忠実ではありません。
それがあるときはEVFのほうが綺麗に見えたり、
またあるときはEVFのほうが汚く見えたりするんだと思います。
見た目に綺麗に撮りたいなら、
最適な組み合わせを発見的に探すしかないのかも。
露光時間とISO値の組み合わせを。
人間の視覚特性を上手く使って誤魔化すのも一案ですよ。
書込番号:17764786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たとえば「SS 1/400、ISO 51200」の設定のときに、ファインダーでは
SSを3段あげた「SS 1/50、ISO 6400」での映像が流れているのではないかと。
私も、α6000やNEX5Rで高感度撮影した時のライブビューと撮影後の画質の差は謎に感じていました。
プレビューの明るさを撮影後の明るさに合わせる様にしたいが、ファインダーのリフレッシュレートは一定なので、感度をずらすことによって、SSとリフレッシュレートのギャップを相殺すると言う理屈はとても納得しました。
この説が正しければ、スローシャッター、低感度の設定では、撮影後の画質はプレビューよりも綺麗になることになりますね。
書込番号:17765079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sも期待通りの性能ですし、vario tessar 24-70も満足いく状態です。
軽量小型を考えるとf2.8は大きく重くなる、そして、α7sでボケ味を期待しているのではないで、EF 70-200f4が良いなあとFE 70-200mm F4に興味をもっております。
さて、FE 70-200mm F4 G OSS について、お尋ねします。レンズのスレで質問すべきですが、このレンズの値段も動かないし、スレも冬眠状態ですので、特殊なα7sでは、博識の方々が多く、きっと、何かヒントを等をいただけると期待しての質問です。
1.このレンズの売れ行きはどうなのか、生産量がすくないのか。
2.どうして、レンズの値段が変化していないのか。
3.α7シリーズを所有されている人は、このレンズを購入しないのか。
4.EF70-200f2.8を販売を待っているのか、それともアダプターを用いてAのf2.8を使用しているのか?
などなど、です。よろしくお願いします。
1点
はまってます さん、こんにちは。
LA-EA4でSONYではなく、SIGMAの70−200 F2.8を使っています。
手振れ補正も機能してくれますし、購入時は新品で9万を切る価格でした。
大きく重いレンズですが、手持ち撮影派のため手振れ補正付のSIGMAにしました。
動画を撮影されるなら純正のFEレンズが宜しいと思いますが、私は動画の撮影をしないのであえて純正は購入しませんでした。
もう少し価格がこなれてくれば、物欲に火が付くかもしれませんが、今は火も付いていません。
使用カメラはα7Sではなく、α7とα7Rです。
書込番号:17776091
1点
どれ位売れてるのかの正確な所は,SONY さんに聞くしかないでしょうが,多少の株を保有していてIRの人に聞いても,絶対に教えてくれないでしょうね(^^;).
ベストセラーか否かには興味なく,使用所感を求めるなら,僕は凄く良いレンズと想ってます. 但し,描写に欠点はないんだけど,優等生過ぎると言うか,蒸留水見たいと言うか,もう少し色気の有る描写でも良いかなとは想ってます. A Mount の方の 70-200/2.8G は,Minolta が SONY に遺した最高の遺産とでも言うべき銘玉で,どうしても較べてしまうので,FE 70-200/4.0G OSS には,申し訳ないんやけどね(^^;).
但し,結構重いし,三脚座のデザインが宜しくないので,バッグの中の容積専有度は,結構な代物です. もう少しレンズ本体に密着した形状の三脚座に出来たと想うだけに,この点は不満大です.
後,12時間少々で,日本(仙台/東京/京都/大阪/広島)/香港/上海と,営業ドサ回りの機上の人に成るのですが,私的な時間が余りない旅なのに,嵩張ると文句言いつつ連れて行く位には,気に入ってます. 先月中旬から3週間強,欧州を私的な巡回して来たんだけど,甥姪相当の高校生2名の初ヨーロッパのアテンダント役でノンビリ写真撮ってる時間ないのが判ってたんで,A7, VT 24-70/4.0, 70-200/4.0G はお留守番で,NEX-6 と VT 16-70/4.0 中心の機材で撮ってきましたが,僕自身,私的な欧州旅行は10年ぶり位だったんで,VT 16-70 は兎も角,E 55-200 のショボイ描写でなく,FE 70-200/4.0G で撮って来たかったと,後悔してます.
予算が許すなら,70-200/4.0G OSS は,135DF 機だけでなく,APSC 機にも特薦品と,僕は想いますね.
書込番号:17776225
4点
私は「無印α7+キットレンズ」でスナップ専用機として割り切って使ってます(≧▽≦)☆
キットレンズの描写も開放から結構良い感じだし♪
そもそも100mm以上の望遠は
ほとんど必要ないのでFE 70-200mm F4は興味がありません(笑)
それより接写が出来るFEマクロが早く欲しい・・・。
書込番号:17776249
0点
こんばんは!
SEL70200Gは何となく発売日に購入しましたが、若隠居 Revestさんの仰るとおり欠点のほぼない優等生なレンズですね。
解像だけで言えばSAL70200Gより良い(絞っても)と感じました。
ボケなどはやはりミノルタからのSAL70200Gというところでしょうか。
しっかりした描写はするので、いまのところα7の旅行用常用レンズの一つになっています。
(下手なもので、標準レンズはつまらない画しか撮れないためあまり使用しないということと、フルサイズでは70-200mmという焦点距離が以外と万能なので気に入っています。)
とはいうものの、普段の持ち歩きには重いので、オールドレンズがメインですが...。
売れているかどうかは分からないですが、大手では品薄らしいですね。
価格が変化しないのは分からないですが、評判が悪いレンズだと早く下がるのかもしれないですが(売れないので)、写りもいいのと品薄だということと、余るほど在庫を抱えないからですかね...。
価格は発売日に購入した価格よりまだ少し高いくらいなので、あまり下がるよりは嬉しいですが(笑)
2.8は以前使用していたことがありますが、α7では使用したいと思わないです。
正直SEL70200Gでも重いです。これより重いとあまり持ち出さなくなる予感が。
多分2.8なら素直にレフ機を使用します。
書込番号:17776417
0点
はまってますさん
レンズスレの方に何枚か貼ってますが開放から描写の良いレンズですよ。
私の場合、いまは飛行機メインですが重く大きくなっても F2.8が良かったなって思いますが。
言われて見てみると、ソニーストア入荷待ち、ヨドバシも全て入荷待ちになってるので、
ソニーさんの想定以上は売れたんでしょうか。
価格については、入荷しないので変動しないんじゃないのかな・・・。
あと、生産ラインの関係で FE70200G は後回しで FE1635 数確保を優先している・・・
Aマウントの新型レンズ生産を優先していて、次の玉が出てこない・・・とか?
書込番号:17777100
2点
月刊カメラマン7月号(先月号)のp.108
山田式チャートレンズまる裸!
にて FE 70-200mm F4 G OSS の記事ありました。
過去テストしたレンズ中、トップレベルの均一性!
実写編ではOSSが原因かどうか不明ですが?マークが点灯。
F8が最高解像。
ボケ味は美しいというほどではなく、口径食の影響で周辺の丸ボケが
変形するが、望遠ズームとしてはクセが少なめ。
# 口径食の影響で周辺の丸ボケが変形するのは当たり前であり、
# 例外は唯一と思いますけど、なんだかなあ。。。
書込番号:17777132
0点
70-200F4Gは気に入っています。
とても素性の良いレンズですね。
だから、売れていると思います。第一にEマウントで唯一の高画質200oズームですから、長玉をほしい人は買うでしょうから。
私はα7・7Sをサブ機としてつかっているので、もっぱら24-70F4ZAと70-200F4Gの2本で撮っています。
ともに良いレンズです。彩度は24-70F4ZAが良く、画像の素直さは70-200F4Gが良いと感じています。
買って損はないと思いますよ。
なお、私はAマウントの70-200F2.8Gは、重いので持ち出す機会が減りました。
Aマウントでは時々コンタックスのVario Sonnar80-200F4(マウント変換したもの)を使ったりしています。軽いから。
書込番号:17777330
1点
F:2.8の大口径も大変優れたレンズでしたが、7シリーズとのバランスが悪く、大きく
重く、価格も高い、しかもLA-EA4を間に挟まなくては使えないので、私はバッテリー
グリップを併用して使っていましたが、この組み合わせは多少重くなりますが、大変、
操作し易くなることは実感します。が、
それはそれとして、FE70ー200mmF:4を購入して、その描写に驚きました。これを見
て、早速、F:2.8の方は売却しました。軽量ではあるが、鏡胴のしっかりとした造り、
開放(F:4)の周辺光量不足はPhotoshopのフィルター機能で完璧に修正出来る程度。
それに加え、F:2.8の価格の約半値以下、さらに、私の写真上の仕事ではF:2.8を必要
としないこと、ボケなどは自分の操作でどうにでもなると云うこと、女の子(失礼)を
スタジオで撮るときにも、100mmマクロの方が、85mmF:1.4よりも役に立つことなど
考慮すれば、今回のレンズに取り替えたことに何の後悔もありません。
何でも鑑定団の言葉を拝借すれば、良い仕事(企画・設定)をした結果の傑作レンズ
だと思います。買わなきゃ損そんと云ったところでしょうね・・・。
書込番号:17777522
3点
このレンズ自体がそんなに小型でも無いですが、この焦点域のレンズをアダプターで使うと、マウント部分の強度が実害無くても少し心配になります。
またα7Rとα7Sは両機ともコントラストAFなのですが、大デフォーカス時以外はそこそこの合焦速度なので、動体をほとんど撮らない私には丁度いい感じです。
写り自体も、特に不満はありません。
書込番号:17777619
0点
はまってますさん、こんにちは。
1と2についてはソニーの人でないと正式な事はわからないのではないでしょうか。価格に変化がないのは需給のバランスに変化がないからとは考えられますが。
3ですが、私はα7Rユーザーですが、このレンズ発売日に購入しました。購入の理由は画角的に持ってない部分をカバーできると思ったからです。というか、ほとんどFEレンズ出てないですけどね。
ぼくもかえるまたさん同様動体撮影はこのボディやレンズでは考えてないので、AFがそんなに速くないとかはそう気にしてませんが、たまに大きくはずすときはちょっと閉口するときがあります。(FEレンズの55mmや35mmも持ってますがそれらでは正確に焦点合いますので)
写りですが、開放からいけるとかけっこう好評なんですけど、僕の感想は普通。多分僕が使いこなせてないからだと思いますが。他のレンズですと「おお!」とか「へぇー!」とか感嘆符の出る台詞が出るときあるのですが、まだこのレンズではないです。自分自身が感動できてないので、他の人から見たらもっと感動のない写真しか撮れてないと思います。
スレ主さんにはドンドン一杯このレンズの作例を見てもらって評価し、購入するかどうか決められるとよいと思います。
α7Sではわかりませんが、α7RですとAFなどは特筆すべきところがないというより劣るので(他のFEレンズと比べて)、写りが自分に納得できるかどうかがポイントになるのではないでしょうか。
4ですが、いまのところ考えてません。マクロや単焦点で100mm前後の画角のレンズ出れば購入の検討はしてますが。
書込番号:17777822
2点
ミラーレス用のハイグレード望遠レンズは、
ソニーFE70-200mmF4、オリンパス40-150mmF2.8、パナソニック35-100mmF2.8
の値段が拮抗するでしょう
あとはF2.8かF4か、フルサイズかマイクロフォーサーズかで選ぶと良いでしょう
書込番号:17779361
0点
皆様
今晩は。有難うございました。
FE 70 200 f4をポチすることを決めました。
ソニーショップで以下のコメントを見ました。
「予想を大幅に上回るご注文をいただいており、現在お届けに1ヶ月以上かかる見込みとなっております。」
品薄のようです。在庫を探してみます。
書込番号:17780160
2点
皆様
FE 70-200 f4をポチいたしました。明日、到着いたします。ガンガン撮影したいと思います。このスレを閉じさせていただきます。有難うございました。
書込番号:17783204
4点
river38さん
今晩は。
同じ大阪ですか。どこかでニアミスする可能性が高いです。いつか、キタかミナミで仕事帰りに軽くビールでもご一緒したいものです。
お時間がございましたら、ハマってますのブログ”新しい発見”をご訪問いただきましたら幸いです。
http://sixjump.exblog.jp/
ブログで知り合った方々と、α7sとFEズーム(24-70&70-200)を持って8月に阿波踊りの撮影に行く予定です。
書込番号:17786153
1点
はまってますさん
早速の撮影で合格点ですね。 ご購入おめでとうございます。
阿波踊りいいですね〜 まだフィルム機の頃にふと行きたくなり青春18切符買って、電車の時刻表のホテル一覧を
見ながら徳島界隈片っ端から電話するもどこも満室で、高松に宿とって見に行ったっけ(笑)。
大阪城もよく行きますよ〜 そのうちどこかでよろしく。
書込番号:17786818
0点
おおー、ピトー管がたくさん、ハッキリ見えますね。
すばらしい。
除氷、除雪材を撒くときに、テープを貼って剥がすのを忘れたり。
ハチが巣造ったりと、時には悲劇を生んだ管ですね。
今でも対気速度や気圧を測ることは重要ですから。
書込番号:17787394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
おもにマウントアダプタでMFレンズオンリーな方にお聞きしたいと思います。
ピント拡大させるとき、何かしらボタンに機能を割り振っていると思いますが、どのようにされてますか?
私の場合、C2ボタンは使いたくありませんので、
1.下向きボタンで拡大枠を表示(または2度押しでさらに拡大)
2.中央ボタンで拡大表示
というように割り当てているのですが、親指一本で移動も少なくて済むものの2アクション必要で面倒。
ちょっとでもシャッターボタンに触れると解除されてしまうし...
あくまでα7sで非純正、非AFレンズでの話ですのでご理解のほどよろしくお願いします。
2点
AELボタンに割り当ててます。
ここ以外にシャッター半押ししたまま拡大して、拡大表示のままシャッター切れる場所がないので。
書込番号:17784983
2点
C1に振ってます。
1アクションだし、人差し指を少し動かすだけでいけます。
バッテリーグリップ装着時の縦位置でも有効になるので。
ちなみにC2にフォーカスモード、C3にフォーカスエリア。
純正レンズでもアダプター経由でも同じです。
書込番号:17785207
3点
polandroidさん、minervaaaさん、ありがとうございます。予想通り、早々に割れましたね〜
私の場合C1には絞りプレビューを割り当ててます。自動絞りレンズの場合必要ですから。
AELボタンも、IDチップ付きMFレンズでは(Aマウント仕様にしてα900で使ってました)よく使うのです。
そこでレバーをAF/MF側にした時にピント拡大となるようにしてみました。
あ、私ちょっと勘違いしてた?みたいですけど、ピント拡大ボタンを2度押しすれば拡大になるんですね。
こぴっとトリセツ読めし、と...あれ?取説107ページには中央ボタンを押せと書いてありますね。
結局2アクションは必要なわけですが...でもこのボタンのほうが親指の移動は自然だし、ここに変えてみます。
欲を言えばもうちょっとボタンが大きければ...貼付け用のボタン作っちゃうか?よく使うしね。
しかしシャッター半押しでも拡大できるんですね!これなら勝手に解除されなくて済む...けど操作しづらい〜
それにつけてもC2の押しにくいこと。レビュー時の拡大(+ボタン)は何で他に割り当てられないんだろう?
書込番号:17785366
1点
あ、同じボタンを2度押すのは2アクションという勘定です。
EマウントのAFレンズなら、MFアシストでピントリング回した時に自動的にピント拡大になるのは知っています。
ていうかRX100とかコンデジでもそうなんですけど、いきなり拡大されるとちょっと面倒かなという気はしてます。
1ステップ目で枠を表示して拡大範囲を明示する。必要ならば枠を移動し、2ステップ目でその部分を拡大する。
というのは先にフレーミングしておいて、拡大したままシャッターを切るのなら理にかなっているようにも思います。
結局半押しでピント拡大が解除された時に再度フレーミングは確認しますから、それなら1ステップで拡大がいい。
まあNEXシリーズとかαのEVF機とかずっとある中でいまさらこの話?なんですけども。
書込番号:17785384
0点
半押しで拡大表示するときに、シャッターボタンの枠(の前方辺り)に指を置く感じにすると
意図せずシャッター全押ししてしまうことが少なくなると思いますよ。
拡大枠の移動がちょっと面倒ですね。最近前後ダイヤルを使っての枠の移動にようやく慣れましたが、もう少し大きく移動してくれるといいです。77のマルチセレクターがAELボタンの位置にあるともっとよいんですけどね。
書込番号:17785810
1点
私はキットレンズメインですが
ピント拡大機能はC1・C3に割り振ってます(=゚ω゚)ノ
C1はファインダー撮影時の為に
C3はLV撮影時の利便性の為に、、、みたいな?(笑)
書込番号:17785919
2点
AF/MFボタンです。
マニュアルフォーカスのみの場合はここが一番使いやすいと思います。
NEX-7でも同様にして使ってました。
ボタンカスタマイズも二通りメモリーできるとよいですよね。
書込番号:17786720
1点
AF/MFボタンです。
書込番号:17788438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱりAFレンズは使わないので、AF/MFボタンに割り振ることにしました。
最初にAELボタンというヒントをくれたpolandroidさん、ありがとうございます。
少なかったので全員goodアンサーとさせていただきたい...ところですがMAX3名なので気持ちだけ。
いま貼り付けボタンのサイズを決めているところですが、知人のショップでα7用のアルカスイス互換Lプレートを
格安で発売するっていうので注文したところです。これが届いたら肉盛りグリップの取り付けを検討しようと思います。
やっぱりどうにも頼りないので...貼り付けボタンはその後かなあ。
http://blog.monouri.net/archives/cat_50033907.html
書込番号:17789678
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
批判的なご意見が出るのも承知で質問をさせて頂きます。
題名にあるように、現在D4sを所有しておるのですが、室内や暗所での子供の撮影へで主に使っております。
最近お手軽撮影にと、α6000を購入しSONYデビューをしたところ、その圧倒的な軽さと撮れる画の良さに感動しました。
大きさと重さから、中々気軽に持ち出し辛いD4sの替わりとしてこのα7sはどうなのだろう。。と悩んでおります。
カメラとしての出来やコンセプト等から考えるとお叱りを受けても致し方ない質問とは存じますが、真剣に悩んでおります。どうぞお力添え下さい。
1点
すでにα6000で感動されたのなら更なる感動が待っていると思います。
(実のところ、どの点を真剣に悩んでおられるのか、この文からだけでは読み取れません。α7Sの何を懸念されているのか書かれるとよろしいのでは?)
α7sにしかできないこともあればD4sにしかできないこともあるし、重要度の重みづけ係数は、スレ主さんにしかわかりません。
書込番号:17769175
![]()
6点
乗り換えは自由ですな。
無難にα7Sを購入して比べて見ては?
α7Sに移行、α7Rを追加すれば用途が広がるかもですな。
D4sを売却した買い戻すよりは、α7Sを一時的に併用して決めた方が良いと思いますな。
まぁ、個人的にはD4sを選びます。
D4sもα7Sを使っていません。
が、自分の撮影スタイルならD4sを選びますな。
軽いのは良いですが、自分の撮影スタイルに合わせて機材を選んだ方が良いと思います。
ただスレ主さんが、α7Sに興味をお持ちの方なので、他人の意見と合わせて、ご自身で使ってみた方が納得できると思いますな。
書込番号:17769188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
杜甫甫さん
早速のご返信ありがとうございます(^-^)
α7sで懸念しておるのは単純にその画質(解像感)です。1200万画素でこの価格かー、と…
後はやはり高速連写はかなり捨てがたいです。子供はとにかく動き回り予想不可能ですので。
風景撮りには別の一眼がありますので、用途は最初に書きました通り室内や暗所での子供撮りです。近々水族館なども行こうと思っていますが、人集りの中をD4sのようなカメラはちょっと。などと思って結局いつも持ち出そうと決心するまで時間を要してしまいます(・_・;
書込番号:17769198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
futibolさん こんにちは
乗り換えも良いと思いますが ニコンとではレンズの選択肢少なくなると思います。
その為 レンズの選択が大丈夫であれば α7sに行くのも良いと思いますよ。
書込番号:17769211
4点
>室内や暗所での子供の撮影を主に使っております。
と言う事でしたら、α7sに明るい単焦点着けっぱなしで手軽にスナップは良いと思います。
話題の高感度特性ですが、使った感じでは、現像の仕方にもよりますが、
D4sより若干良いと言った印象を受けています。
AFについてですが、かなり暗い場所でもAFが機能します。
無音撮影は、寝ているお子さん(赤ちゃん等)の撮影や、音楽の発表会等、気兼ねなく
シャッターが切れます(勿論開放で・・・・)
用途が違うカメラですから、買い換えではなく、α7sとD4sを併用される事で、
かなりの撮影シーンをカバーできると思います。
もう一つ、α7sはズッシリ重い(質感が良い)です。
小さくて取り回しは良いですが、軽くはありません。
Df + 35mm と CONTAX 35mm + マウントアダプタ + α7s
を持ち比べて見ましたが、α7sの方が重い印象でした。
書込番号:17769232
2点
fuku社長さん
それが1番ですよね。でもやはり価格が価格なので、ホイッとは決断出来ず。。(ーー;)
D4sは本当に操作性も素晴らしく、直感的に操作出来るので撮っていてもストレスが全くありません。
D4sにカメラとしての不満があるとかではなく、子供撮りはシャッターチャンスがいつどこであるかわからないので、もっと手軽にカメラを持ち出せたら良いなーといつも思ってたところ、近所のカメラ屋さんで相談したところα6000を勧められ、その手軽さを感じてしまい更に迷っている次第です。
書込番号:17769239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乗り換えは自由です、だれも批判出来ません。
自分はα7(無印)をマウントアダプター前提で使用、
メインはニコン(D700,D300,Dfなど)を使用、子供撮りはニコン中心になります、
やはりレンズの選択肢の多さがあります、αはFEレンズの少なさがネックかな?
ただ軽さだけならD3300もありますよ。
書込番号:17769246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
d4sは売らずに、買い増しに一票。
しばらくして、d4sが観賞用になってしまってから手放しても遅くは無いでしょう。
書込番号:17769249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もとラボマン 2さん
レンズの選択肢の少なさは確かにマイナス材料かなーと思います。
基本自分は子供スナップがほぼメインになりますので、幸い明るい単焦点ならラインナップがあるようなのでそれでカバー出来るかなーと妄想しております。
カイザードさん
そうか、無音シャッターはイイですね!
それにAFも良いなら尚更惹かれます。
やはりお手軽スナップにはオススメとのご意見。
理想は2台体制ですか、うーむ…
書込番号:17769269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、ニコンとEマウントをそれぞれ使っています。
ふむぅ。
まぁ、フルサイズαそのものが見切り発車の感が否めませんので、もう少し状況を見られては…と思います。
せっかくα6000があるのですから、D4sと併用されていっては?と考えます。
Eマウントαでもレンズが一通り揃ってくるまで数年かかっていますから、フルサイズαもそこまでかかるとは言いませんが、やはりしばらくは様子見がよろしいかと。
1200万画素でといっても必要にして充分であり、かつてのD3/D3sやD700も未だに人気はありますね。
どういった絵作りの傾向なのか、作例が多くなるのを待っておくのも良いでしょう。
ソニーらしい発想は評価しますが、やはり現状は様子見かなと思います。
書込番号:17769270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7sとα6000を両方所有していて子供を撮っています。
α6000を購入した後に、α7sを購入しました。
カメラが増えてきたので、できればα6000を処分したかったのですが、α6000のAF性能と携帯性から両方キープすることにしました。どちらも素晴らしいカメラと思います。
最近は、子供との外出の際、α7sにSEL2470Zとα6000にTouit1.8 32かTouit 2.8 12をつけて2台体制で鞄に入れてます。個人的には非常に満足しています。
ただ、α7sのAFは悪くないですが、コンティニュアスAFで一秒間に2.5枚しか撮れません。一発勝負の気持ちで撮影しています。この点、動きまわる子供の撮影にはむいていないと思います。子供の撮影はα6000やD4sのようなカメラで連射したほうがいい顔が残せると思うので、せっかく購入されたD4sで撮影される方がいい写真が残せるように思います。
書込番号:17769286
1点
おそらくニコンを残してソニーと2マウントにしても、大きさ、重さで苦痛を感じるならニコンは売った方が良いです。
書込番号:17769335
2点
futibolさん 返信ありがとうございます
レンズ 問題無いのでしたら α7sに行くのも良いと思いますし どんな良いカメラでも 重くて家でお留守番より 軽量で持ち出せるカメラの方が良いですしね。
納得できる 選択できると良いですね。
書込番号:17769338
2点
α6000を使えばいいのではないでしょうか。α7Sでないとダメなぐらいの高感度を使いたいのでしょうか?
書込番号:17769429
1点
こんばんは
D4sからα7s
それもアリと思います
アマチュアにとっての機材ってなんだろ?
って考えたトキ
初めてデジ1手にしたトキのワクワク感
何でもかんでもシャッターバシバシ押してた時
いつも持ち歩いてた
確かにD4s
素晴らしい機材だと思います
デモ
毎日、ちょっとそこまで
な時に持ち出すのに躊躇しませんか
D4sにはD4sに得意なシチュエーションあるし
α7sの得意なとこと
使いわけてみてはどうでしょうか
うらやましいo(^-^)o
書込番号:17769476 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
私も結局その大きさ、重さからα900はほとんどお蔵入りし、α7Rが主力になりました。
NEX7も持っていますが、7Rはクロップしても16MP程度はありますので、Eマウントレンズもこちらで使用していますが、写り良いですね。
やはり持ち歩かなければシャッターチャンスは無いわけで、アマチュアとしてはとにかく気軽に持ち出せる、しかし一眼レフと同等以上の画質のα7系は最高です。
スレ主さんも動体が主体で無く、暗所性能でD4sを選ばれたのなら、α7Sで全く後悔しないと思いますよ。
「暗闇での」視認性、AFの合焦、画質、全てD4sを上回ります。
サイレントシャッターも素晴らしい。
ヨドバシなどに置いてあるブラックボックスで納得いくまで試してください。(中は完全に真っ暗ですが、EVFで視認可能でISO12800以上から被写体がたしか写ったはずです。)
D4sなら今売ればα7S+FE55ZA+FE24-70ZAが購入できてしまうのでは?
気に入っているニッコールはアダプターを介して使えますので残すのも手ですね。
MFのみですが、ピーキングとピント拡大で非純正レンズのMFも抜群にやりやすいですよ。
書込番号:17769624
![]()
5点
D4sから乗り換えは賛成ですが、Eマウントはまだレンズが・・・
今の状況でしたら買い増しが無難かと。
書込番号:17769703
1点
>画質(解像感)
ということだとご自身の判断しかないと思います。画質の良否に関する閾値は人によって全然違いますから。
(私は今でもEOS5Dで満足しているので問題ないと思います。)
それさえクリアできるならα7sの高感度は武器になります。暗いオールドレンズも普通に使えるでしょうし、暗いけど軽い超望遠も実用的になってきます。
買い増しにせよ、買い替えにせよ、とりあえず両機の併用期間を設け画質を比較されるのがよろしいのでは?
書込番号:17769735
1点
こんばんは。
キヤノンユーザーのお気楽意見です。
>α6000を購入しSONYデビューをしたところ、その圧倒的な軽さと撮れる画の良さに感動しました。
そもそもα6000より7Sの方が画的に気に入るのか検証が必要なのでは?
スレ主さん的には7S、6000、D4sってグーチョキパーの関係かも??
>室内や暗所での子供の撮影へで主に使っております。
この点の適応性は7Sがチャンピョンかも?
書込番号:17769773
1点
社有品は D4 や D800 が中心で,繁忙期にスタッフだけでは人出が回らなくなると,僕も老骨にムチ打って,重いのを我慢して出動するけど,私的に流用してお散歩カメラにこの辺りを持ち出す気には成らないですね(^^;). 私用の 135DF DSLR は Nikon D600 と EOS 6D にしてます. 6D の方は,SLR 用レンズアダプター遊び母艦だったので,SONY A7 導入以降は文鎮ですが....
A7s は未調達ですが,A7 と A7R は使ってます.Leica Digital RF は,M8 と M9 は買いました. が,フィルム時代にこよなくRF機を愛していたのは,所謂「尻デカ」レンズを当時使用するには,RF機しか選択肢がなかった為で,RFと言う Finder形式を好んでいた訳でないのに気付き,Type 240 登場時点では,SONY 135DF ミラーレス登場真近と言うインサイダー情報に接していたので,Type 240 導入はパス. コサイン誤差やRF測距精度に悩まされずにRFレンズがサクサク使えるA7の快感故に,溺愛してます.
そんな使い方なんでスレ主さんの参考に成るかは疑問ですが,僕が貴兄の立場なら,少なくとも当面は,D4 を処分しての「乗り換え」でなく,「併用」して見るのが宜しいかと想います. 財政状況は人それぞれなので,気軽に併用を薦めるのは躊躇しますが,永続的にでなく,期間限定でも無理でしょうか?
135DF ミラーレスは,確かにボディは素晴らしく軽量コンパクトなんだけど,それに装着する純正レンズの嵩は,対角線 43.2mm のフォーマットをカバーするレンズとしてのボリュームが有ります. 結果,システムとして考えたら,Nikon D600 や EOS 6D で構成したシステムと較べて,劇的に軽量コンパクトに成る訳ではないのは,ご留意くださいね.
その視点で言うと,Nikon 135DF DSLR から SONY A7 系列に乗り換えるのでなく,現有 Nikkor レンズの本数にも依りますが,D4 のサブ機として,D600 中古または D610 を導入する案も検討されては如何でしょうか?
レンズ込みのシステムとして 135DF 機をコンパクトに使うには,RF用レンズと FE Mount 機の組み合わせがお薦めなんですが,当然,AFではなくなります. お子さんを追い掛けるには,これではアカンですよね(^^;)?
書込番号:17769962
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























