α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 7 | 2014年7月10日 19:36 | |
| 68 | 26 | 2014年7月9日 11:03 | |
| 6 | 7 | 2014年7月8日 12:50 | |
| 287 | 59 | 2014年7月7日 08:55 | |
| 44 | 22 | 2014年7月4日 13:25 | |
| 11 | 5 | 2014年7月3日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
やっとα7sを入手いたしました。
当面、アダプター経由でNikonのFマウントを使用しようと思いますが、自分以外が使うときAFがあったほうがイイと思っています。
しかし、SONYのEマウント、Aマウントに関しての知識はほとんど持ち合わせておりません。
Aマウントも純正マウントアダプター経由での使用を考えて、α7sをサブに導入したわけですがとりあえずEマウントでおススメのレンズを教えてください。
また、当機種でおススメのレンズで撮影された作例もありましたらお見せいただくと参考になります。
現在は、Nikonでシステムを組んでおりまして、今後もメインはNikonなんですが、動画機としての可能性が高いSONYとのダブルマウント化を計画しています。
よろしくお願いします。
0点
unicorn schneiderさん、こんばんは。
純正マウントアダプタ経由のAマウントはバッテリーの減り方が激しいので
無視して良いと思います。
フルサイズ対応のEマウントレンズは、35mmF2.8、50mmF1.8、70-200 F4から
選んで下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586365_K0000586362_K0000586361
α7S+マウントアダプタ+Fマウントレンズで、MFピーキングが使えるので
動く被写体以外は撮影で困ることは全くないと思います。
書込番号:17715145
![]()
5点
主な撮影対象は何でしょうか?
あるいは、レンズに適した被写体を探すタイプでしょうか?
書込番号:17715255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>動画機としての可能性が高いSONYとのダブルマウント化を計画しています。
↓このレンズの発売を待ちましょう。
http://digicame-info.com/2014/04/28-135mm-f4-fe-powerzoom.html
書込番号:17715481
2点
ソニーとニコンの1.5マウントは良いですよ。
サブマウントであるα7Sには、基本レンズとして
Zeiss24-70F4ZAと
Zeiss70-200F4ZA
がおすすめです。
私もこの二つだけをα7やα7Sで使っています。
両レンズは、ニコンの24-120F4Gと70-200F4Gとほぼ同じ性能です。
4本とも使っています。
そうそう、性能が高いのは55mmF1.8ZAです。ニコンの新58oF1.4Gを凌駕するほどの性能です。
あとのレンズは、ニコンが良いですね。
書込番号:17715830
![]()
3点
unicorn schneiderさん
ご購入おめでとうございます。
撮ってもらうための AFなら、FE2470が手振れ補正も付いて便利ズームなんですが、ご自身で使われる事を考えると、値段の割に描写はあまり良くないかも・・・です。私は遠景の描写が絞っても気に入りません(苦笑)。
FE35 FE55 FE70200 は描写も良いレンズだと思いますが、星撮りもお考えだと F1.8で評価も高い FE55が良いんじゃないでしょうか。
α機の注意点をあげると、低速限界設定に相当する機能が全機種ないので、FE55のように手振れ補正がついてないレンズで、絞り優先で撮ってると明るいところから暗いところに入ったときに1/60になっちゃうので、SSに注意かな。
α7S購入してから撮影日は曇天に雨ばかりで・・・スカッとした写真は無いですが、今までのαと比べて曇天でのJPG描写も良好ですね。
書込番号:17715989
![]()
10点
>とりあえずEマウントでおススメのレンズを教えてください。
「とりあえず1本」って事なら“無印28-70”が超おススメです(≧▽≦)☆
http://review.kakaku.com/review/K0000586364/#tab
この標準ズームはα7のキットレンズですが、
この価格帯のズームレンズとしては結構良い仕事をしてくれると思います♪
この価格帯で、開放から使えるズームレンズって、なかなか無いと思うし(´ω`*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17607453/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17434650/#tab
書込番号:17716428
5点
皆さん、回答いただきありがとうございます。
モンスターケーブルさん>
α7Sはただでさえバッテリの減りが早いそうなので、マウントアダプター経由のAマウント使用は止めたほうが良さそうですね。
手持ちのFマウントレンズ群を使い倒していみます。
まず一本買うとすれば、55mm f1.8になりそうですね。
けーぞー@自宅さん>
自分の主な被写体は、ポートレイトです。これならマウントアダプター経由でのFマウントレンズ使用でも問題なさそうですね。
prime1409さん>
すごそうなレンズですね。多分手が出ませんが出せる状況になったら、Nikonの856か428を買ってしまいそうです。
orangeさん>
ズームだとやはりこの2本ですね。2.8通しが欲しいところです。やはり、まず55mm f1.8を入手したいと思います。
river38さん>
作例ありがとうございます!飛行機良い感じですね。70200も欲しいところですが、動きものを考えるとNikonで使っている70200の出番になってしまいます。いずれは手に入れるでしょうが、まず55mm f1.8にしたいと思います。
葵葛 さん>
とりあえずの1本はズームがいいかなと思っておりましたが、単焦点好きとしては55mm f1.8にしたいと思います。個人的には85mmがでればと思いますがまだでないんでしょうね。Fマウントで28-75mm f2.8を買おうと思っているので、マウントアダプター経由で使ってみます。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:17718374
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
8bit 4:2:2の QFHD(3840×2160)の収録が「α7s」で必要とご判断されるのであれば
現時点α7Sが「まっとうに」動くと思われるレコーダーはATOMOS SHOGUNしかアナウンスされてないので、購入するという道が
「現時点最善」かと思います。
ただ、量産仕様のShogunがまだ公開されてないので、どうなるのか 皆目不明。
4Kが不要なのか否か? 悩んでいるのであれば、しばらく様子見るのが良いと思います。
フォトキナ前後に何か発表があると考えるのが 自然ですので..
書込番号:17690444
3点
ありがとうございます。
でも、そうなるとカメラとディスクで40万は超えるでしょうね?
それでレンズ買ったりすると、GH4の方が安くすみますかね?
画質的にはGH4とくらべてどうなんでしょうかね? フォーサーズ
だとちょっと小さいから画質も落ちるんですか?
フルサイズの4kってのは魅力みたいに見えますが?
今のところ、誰にもわからないんですか?
書込番号:17690490
0点
4K収録の「目的」が何でしょうか?
撮ってみたいというのであれば、 現時点だとSONY FDR-AX100がベストで、次善としてGH4があげられるかと
理由はシステムとしてまとまっていて、「本体」もしくは「本体+レンズ」というお手軽の状態で収録できるからです。
本体と 記載したのは「ピン確認」が4Kの場合特に重要になるというのが 自分の感じです。
4K収録はまだ1年と少々.. つねに「ピン確認」との戦いという感じすらあります。
RedEPICというCInemaCameraを複数所有してメイン機としてつかってます。
5インチのディスプレイで いろいろな補助機能をつかってピン位置を確認しながらのフォーカス送りの繰り返しになります。
当然、5インチだけでは ピン位置がつかみにくいので 10インチ級のモニターや、別売りのEVFとか付帯機材を組み合わせてます。
RedEPICは4K収録時はだいたい APS-Cの小さい側(Canon70Dとかですかね)の撮像素子サイズにクロップされます..
その状態でなんとかピンがあたるという感じです。
他方 GH4やFDR1000はせいぜい3インチ級のモニター 4Kのピンを確認するのは至難の技なんですが、システムとして成立してる理由が
センサーサイズが小さく(GH4も4K収録時は1インチ相当の素子サイズだけ切り出して収録しています) 被写界深度が確保しやすいのと
「動画に適したステップモーター駆動のレンズ系」を組み込みもしくはラインナップに用意していて「ある程度AFで動かせる」という部分が一番かと思います。
では フルサイズのα7Sの4Kがどうなのか? フルサイズはAPS-Cよりピント面が薄いですよね
どうやってピントあわせるのか?
4Kではまだ収録できてませんが フルHDで使ってみると「FEレンズの組み合わせ」でもAFは「用途を限定した短い時間でないと映像として使えない」安定性と感じています。フラフラしてしまう。
たぶんにMFでの収録を覚悟しないとα7Sは使いにくいかと
モニターが4K収録でピン確認するには小さすぎます。
しかも4K内部収録できないので、外部レコーダーとHDMIでつなぐの事になりますが
HDMIは1ラインしか用意されてません。
S-LOG2使わずにRed.709系のPP設定であれば、レコーダーの後ろにモニターをつけるだけで済みますが、HDMIケーブルが絡み合う事態にもなりかねませんので、 扱いやすいとは言えない状態。
S-LOG2のままだとピンの確認が難しくなります。
私の技量がないだけかとも思いますが... ピンを考えると フルサイズで4Kが素晴らしいとは...言い切れない、そう感じてます。
書込番号:17690790
18点
何を買うかは、結局自己責任で決めると言うことでしょうかね。
ところで、ちょっと本筋から話がそれちゃいますが、私は今4k環境を整えようと思っていますが、カメラ以上に考えているのがPCです。HDがではじめのころ、PCは高性能が良いということで高性能PCを自作しましたが、今回、4kは今のところネットなんかにもあんまり情報はないのですが、cor i7 extreme あたりじゃだめでxeon のデュアルPCでssdを備えた超高スペックマシンじゃないとだめとか書いてあります。そうすると自作でも70万から80万ぐらいすることになっちゃいますが、そんな機械じゃないとだめですか? どなたか実践している人教えてくださいな。とにかく4kでサクサク動かないとだめだと思ってます。よろしく。
書込番号:17691923
2点
[17690790] の訂正です。
誤) Red.709
正) Rec.709
失礼しました。
フォーサーズだから動画の画質云々という部分での 自分が使ってきた感触..
動画の画質というのは、いろいろな捉え方がありますよね、連続した映像となりますので 人間の視覚の特性が強く影響してきます
自分は 大きく4つの項目に分けて考えています
1 空間解像度 収録する映像サイズのフォーマットが主な要因で、あとはレンズや、ピン精度、そして、内部処理とかもあります。
4Kという枠で考えれば、 α7SもGH4も かわらない部分 あとはレンズがどうだかですね..
2 色の情報量(光をとらえる力含めて)
動画といっても TVで見るのか、映画館でみるのかで 色の情報量に違いがありますが 簡単にいってしまうと
「数字が大きな方が優位」
撮像素子のダイナミックレンジという部分は「画素サイズ」にもよりますが、これはたぶんに 基準感度でもα7Sの方が絞り1−2段分ぐらい広い感じはします。ISO1600とかになると その差が広がって、これはα7sの方が格段に優れてると思います..
(どこで見るかというと、写真のRAWの段階であらかた判断してます、JPEGではわかりにくい)
ただ、動画は記録までが重要なので その後が..問題なんです。
前のコメントで α7sの4Kは 外部収録しかないと記載してますが、そのときには8bit 4:2:2と 光の強弱を8bitで表して、あと色を多少目の錯覚をつかってごまかす方式になります。
GH4は内部で収録する場合は8bit4:2:0ですが外部レコーダーを接続する場合は 8bit4:2:2と10bit 4:2:2の何れかを選べます
せっかくの広いダイナミックレンジも、8bitで切られてしまうと、中間の諧調が滑らかでないと感じたり、もったいない状態。
ただ、光を記録するときにLog収録といって 光の強いところから弱いところまでを圧縮して8bitにおさめ込む 仕組みを実装してますので
それになれてくれば、8bitの弱みという部分を緩和できる可能性もあります。
3 時間軸の分解能 ビットレートまで含む
フレームレート(60fpsとか) はどちらも4Kではせいぜい30Pまでですので同じですね
あとはビットレート α7sは内部収録できないので、 外部収録となると 外付けレコーダーの特性次第という部分ありますが
たいがいのレコーダーは圧縮記録だと800Mbpsぐらいでとりますので α7sもGH4も一緒かなというところ
4 落ち着いた映像なのか否か
ピントが薄いと、印象的な映像なのですが、ピン送りしたときに「画角がかわって見えてしまって」 落ち着かないというのがあります。
業務用のCinemaCameraとかAF使いにくい理由はこのあたりなのですが.. レンズ次第..
GH4も良いとは言えないので(今のレンズ系だと) 両者互角かなという感じです
α7sで4Kをお考えになるのであれば、多少なり参考になるかと
書込番号:17691925
6点
[17691925]でカラースペースの話(REC.709とLog) 色情報の間引きと分解能力(8bit 4:2:0,4:2:2,10bit 4:2:2の記述)が交錯した表現になってます。
失礼しました。
こちらの板をのぞかれてるかたは、 α7sをデジイチとして見られてるかと思いますので 詳細の説明は省かせていただきます。
α7s あくまでデジイチで、フルHDを撮影するカメラとしては良いでしょう。
α7Sの4K収録については、 繰りかえしになりますが...
「4K収録については、α7s 世界最高のレベルの部分含め尖った部分もあるが、幅広い用途では使いやすくはない 極めて希有なデジイチ」
1年少々 10数台の4K収録対応ビデオやデジイチ、CinemaCameraを「自費で購入して、費用対効果」をそれなりに判断してきた者の感想です。
書込番号:17692035
5点
>>cor i7 extreme あたりじゃだめでxeon のデュアルPCでssdを備えた超高スペックマシンじゃないとだめとか書いてあります。
大きな編集を年に何回やるかで決まると思います。普通の高性能PCでも4K編集できると思っています。
私は、今は2時間もののHD編集は年3回ですので、AMD8350(4GHz・8Core)・8150(3.6GHz・8Core)やi7 2600K(6Thredでちょいと古め)で実行しています。いまなら、インテル初の4GHzであるi7 4790Kが良いでしょうね。
これで4K編集もするつもりです。インテルCPUだけは新しいi7 4970に変えるでしょうね(MB変更になる)。AMDはそのままで4Kに使います。
CPUは水冷にすると静穏になります。ZALMANのReserator 3 Maxが気に入っています。これを2つのファンで挟んで冷却しています。
ご存知のように、ビデオ編集は、編集作業にはCPUは不要であり、最後のレンダリングにCPUを大量に必要とします。
ソニーのMovie Studio 13 Platinum を使っていますが、2時間ものの2KのHDでレンダリングは4時間くらいかかります(AMD8Core 3.6GHzですが、4GHzでも大した変化はない)。
これはVegas Proのデチューン版なので、安くて高機能になっています。惜しむらくは2画面表示ができないのと、レンダリング時のビデオカードアクセラレーションが弱いのが玉に瑕ですが、それ以外はプロ用のVegas Proと大差はない。
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope
編集内容は、動画2トラックの切り貼りと、音声は3トラックの切り貼りで単純です。効果は少しだけ付けることにしています。
レンダリングは放置しておけば良いので、レンダリングが始まると別のPCで遊んでいます。
メモリーだけはDDR1600ですが32GBにしています。編集マシンは3台共に32GBです。
動画編集にSSDは必要性を感じません。もちろんシステム用はSSDにしています。
それよりは、元の動画を入れるHDDと動画作業用のHDDを分けることです。
私は、原画は3TBx2のミラー構成(信頼性が高い)に入れ、編集作業には7200回転の3TBを使っています。
編集作業息をSSDにすると少しは速くなると思いますが、実際に動きを見ていると、最初に画像をコピーする時(これはコピーする時としない時がある)に激しく動くだけであり、レンダリングが始まるとHDDはほとんど使いませんね。
HDDでも80GB/secくらいで読み込んでいますね。
最近4K対応に変更しました。と言っても4Kディスプレイはまだ1台であり、もう一台は2400x1600です。
しかし、PCのディスプレイカードは3台全部4K対応にしています。
私は古いディスプレイカードでしたが、最新ドライバーに入れ替えると4K60pが動きました。
4K60pが動くインターフェイスはディスプレイポートです。HDMIでは4K30pになります。
ディスプレイカードは、1万5千円の中級品で充分です。3万円台のカードも1枚ありますが、差は無いです、こういうのはゲームが速くなるだけみたい。
4KディスプレイはIPSパネルが最低条件になります。VAパネルやTNパネルは安いですが色合いが悪いので写真向きではありません。
IPSパネルで安い4Kディスプレイに
DELL UP2414Q
があります。10万円と13万円を行ったり来たりしていますので、10万円になった時に買う事をお勧めします。私は10万円で買いました。
そのうちに競合機種も出てくるでしょう。IPSパネルかどうかに注意して下さい。
PCはディスプレイカードも編集プログラムも4K対応できました。あとは4K録画だけ。
今はXAVC-Sが高画質なので、それでしばらく使います、SHOGUNが高いから。
4Kが普及して、4Kで安いKOSHIMOTOを出してくれないかな。
書込番号:17692305
5点
4Kと言っても色々ですよ。
例えばGH4の4Kは、確かに画素数的にはHDの4倍なんですが、
その分圧縮して一般人にも扱いやすいサイズ(100Mbps)にまで
ビットレートを落としています。
ちなみにHDでもキャノンの5Dは90Mbpsで撮れるので、実は
容量的に言えば、これとそこまで大きくは変わらないんですよ。
なので、これくらいの4Kであれば(ディスプレイは別として)
普通のパソコンでも十分に扱えると思います。
ただα7sの場合、ProResという非圧縮のコーデックを使いますので、
おそらくビットレートが800Mbps以上になり、これは仮に30分も
撮れば、200Gbを超えるくらいの大容量になってしまいます。
加えて厦門人さんも仰っている通り、フルサイズの4Kだと
撮影そのものも難しく、基本的にはワンマンオペレートを
想定したものではないように私自身は感じています。
あとは周辺機材もシビアにフォーカスを合わせるなら
本格的なシネレンズが必要になるでしょうし、他にも
モニター、外部バッテリー、リグなど、4Kの性能を
フルに活かすなら、それなりの環境が必要です。
そういう意味ではα7sの4Kは飽くまでも業務用で、手軽に
4Kを撮りたいという方にはあまり向いてないと思います。
ただそれでも撮ってみたいという方であれば、shogunは別に
買わなくても、レンタルすればいいんじゃないでしょうか?
まだ発売前なので分かりませんが、確かninjaが5000円くらいで
レンタルされていたので、多分1、2万で借りれると思いますよ。
書込番号:17693100
5点
いまではデジ一眼で4Kの映像を撮影できるのでアマチュアの人は簡単にPCで扱えると思うでしょうが実際やってみるとすごくヘビーですよ。 4K映像といってもいろいろあります。 パナソニックのGH-4などは100Mbpsくらいでしょうか。
これは業務用のDVCPro-HDとおなじくらいのデータ量ですね。 このくらいだと高性能のPCで編集可能でしょう。 編集ソフトもAVIDのシンフォニー、グラスバレーのEDIUS、アップルのファイナルカット、アドビのプレミアなどであればリアルタイムで編集可能でしょう。
ところが4Kでも非圧縮のデーターを扱おうとすると約600Mbpsくらいのデーター量になります。
ノンリニアの編集機でこれを扱うと編集しなくて再生するだけでデーターバスのこの帯域を使います。 2つの画像でエフェクトをするにはこの倍の帯域、もう一つの映像を加えようとすれば3倍の帯域、タイトルなどのスーパーを入れようとするとその分の帯域が加算されます。
満足なレスポンスで編集しようとするとこれだけのデーター量が余裕でHDDからPCのほうに流れてこなければなりません。
CPUの問題というよりHDDから取り出せるデータ速度が問題になるのです。
それとストアできるデーター量にみあうHDDの容量が必要です。
現在では非圧縮で編集しようとすればフルHDで何とかこなせるそれを4Kでは夢物語ですね。
じっさい今の4Kの編集はHDに変換したものを編集してそのデーターをもとに4Kの素材にレンダリングをかけて作品を作ります。
ですから4Kリアルタイムではないのです。
収録カメラもTV中継のようなスイッチングはできません。 データー量が途方もないので機材がないのです。 よって単体カメラでマルチ収録したものを編集でマルチカメラ編集にしています。 途方もない労力ですね。
そもそも4K映像は映画の世界から来たものです。 それを同じデジタル映像だからといってビデオと同じように扱うことに無理があるのです。 レンズのフォーカス操作についてフォーカスマンの話が出ますがもともと映画用なのでワンマンオペレートを想定していないのです。
実際、NHKなどは能などのステージのマルチカメラ収録でフォーカスマンがカメラ一台ずつにつきモニターも20から30型の大型のモニターを横に置いてフォーカスチェックしているようです。
何度も言いますが4K動画をリアルタイムで処理する、とんでもなくヘビーです。
個人でどうしてもリアルタイムにこだわるならそれ相当の金額になりよほどお金と暇のある人以外はお勧めできないですね。
書込番号:17693337
1点
あっと、でもね、私達庶民は配布は2Kなんですよ。
受け取る人は、みんな2Kしか持っていないから。
だから、別の発想をしています。
4Kは高画質の入力を得る手段としてのみ使う。
それを2KのProResに圧縮変換した後で編集すれば良いのです。あるいは4Kの低ビットレートに変換して使っても良い。
目標が2Kだから、楽になります。
ここがアマの庶民とプロの差です。
それなら最初から2KのProResで撮るので充分かしら?
4Kで撮った事が無いので判りません。
焦点もそんなに気にしていません、2Kに戻すから。
今、α7Sで2KのXAVC-Sを撮ると、焦点は綺麗に合っています。F5.6やF8で撮るから。
この焦点レベルが4K録画==>2K変換で得られればOKです。
目的が芸術作品では無く、発表会や公演ですから。
目標はクッキリ解像した彩度が高い2K動画です。
4Kビデオが出回るころには、4K編集機の庶民版も出るでしょうから、じっくりと待ちます。
4Kを撮るプロの方、頑張って普及させてください。
私は第2波に乗りますから、大きな第1波を起こしてくださいね。
書込番号:17693581
4点
そうなんですよ!実は、我々アマチュアにはもう一つ大きなハードルがあるんです。
じゃ、なんとか4kの編集を終えて、レンダリングもして作品を作っても、今度は
配布の方法がないんですよ。
いまんところBDもだめみたいですし。
私は、自分の作った作品をいつも川口市にあるスキップシティっていうところの大スクリー
試写会してますが、あそこには4kのプロジェクターがあるので、今度は作品を4kで作って
上映したいと思ってます。
でも、いまんところ、そこまで持っていく媒体がないみたいなんですよ。
ハードティスクを持込むっていうのはあまりに非現実てきですしね。
カメラをどれにするか、PCをどれにするか(どうやらやっぱりちょっとしたPCじゃダメなんですね?)
さらに、書き出しをどうするか。
だれか、「これだ!!」という答えをお願いしますよ。ほんとに。
書込番号:17693637
3点
4Kの編集ですが、NLEを何を選ぶかの方が重要です。
先ほど収録から戻って5分00秒 ほどのラッシュ急ぎで出したのですが
素材はover4K(5K)のRedCode 24FPS の4ラインほど重ねて、 4KHD(QFHD)の24FPSのPRORES422(420Mbpsぐらいの方です)への出力
デベイヤーから レンダリングまで含めて 4分20秒で終了でした。
マシンはMacPro2013(ただしCPUは6コアと安い方) +SONEET ECHOで接続したRedRocketデベイヤーエンジン搭載です。
素材は、Raid0のHDD数台に分散、 実測220MBぐらいの書き込み読み込みがあるHDDを使ってます。
NLEはFCPX。
デベイヤー(RAW現像)が重いのでデベイヤーエンジン使ってますが デベイヤーなければ
MacPro2013本体でも4Kの編集、ストレスなくできてます。
WInの場合AdobeのPremierCCが良いと思います。α7S+SHOGUNだとBMDのBMPC4Kの圧縮収録と同じ Prores422HQクラスになると聞いています。HDDは最低限150MBぐらい確保する必要あります(だいたい830−880Mbpsになりますので)
出先で編集するためにMacProRetina 15インチ 2013年モデル+ ポータブルのRaid0の4Tを持ち歩いてます
HDDのスループットは180MBぐらいですが .. BMDのProres4Kの編集(実測はしてないですが)ストレス感じることは少ないですね
あとXAVC-Sの4Kも扱いやすいです。α7Sは無理かと思いますが、SONYが今後デジイチ4K収録を「するとすれば」先行する XAVC-Sを使うかと思いますが、ノートPCで十分編集できるかなと考えています。
書込番号:17693670
0点
>>ところが4Kでも非圧縮のデーターを扱おうとすると約600Mbpsくらいのデーター量になります。
うん、その程度なら朝飯前です。
600Mbps/8 = 約80MB/s
たったの80MB/sですよね。今でも出ていますが、必要なら、7200回転の4TBHDDを2個でRAID0(ストライプ)にすると、おそらく300MB/sで8TBのHDDが3万円で完成します。(ST4000DM000ですが、私はこれを4台RAID5で無停止運転でそろそろ1年になるが安定しています)
どんな自作PCでもこれは可能です。
これを入力用と出力用に2組、合計6万円で16TBで300MB/sのHDDが出来ます。安定Read/Writeは200MB/sとサバを読んでもOKです。最近の中級マザーボードにはHDDコントローラが2個有るので、これを分けると並列動作で300MB/sRead + 300MB/s Writeが同時に可能になる。300MB/sは2400Mbpsですよね。これが同時に2組動く。余裕だね。
プロの方々は、Appleの低速マシンに洗脳されているのではありませんか?
Windowsの世界は進んでいるのです、なんでもありの世界だから。
結果として、入出力はそこそこ出来ますね。
HDDもレベルアップしています。
でも、一般の人には厳しいかもね。PCを組み立てないと安価なRAID0は入手出来ない。
書込番号:17693674
1点
>>あとXAVC-Sの4Kも扱いやすいです。α7Sは無理かと思いますが、SONYが今後デジイチ4K収録を「するとすれば」先行する XAVC-Sを使うかと思いますが、ノートPCで十分編集できるかなと考えています。
ほー、良いですね。
早く、庶民にも使えるようなXAVC-Sの4K録画が出てきてほしいですね。
α7Sの 2KのXAVC-Sは凄く気に入っています。最近はこればかりで撮っています。
4K XAVC-Sカメラはどこから始まるのかな? 意外とRX10Uだったりして。
α99Uには、カメラを熟成してほしいから、4Kは載せないで下さいね。
書込番号:17693734
0点
PC側の処理について。MAC PROだといかがでしょう?
どなたかお使いの方いらっしゃいませんか?
書込番号:17694674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4Kの再生方法についてですが、プロジェクターのインタフェースを確認された方が良いと思います。
HDMI1.4aが実装されてるのであれば相互接続も安定してきた感じあるので それが一番早いです。
ただし
こちらはα7sの板ですので、α7Sが現在出力できる4Kの仕様はQFHDの24P、30Pですので、編集後の
フレームレートも同じ範囲と限定させてもらいます。
ノートPCのなかでも 4K(QFHD,DCI4K含めて) の30P、24Pを フレーム落ちなく,
2時間程度は 安定して出力できるものがありますので
それを接続するのが現時点「合理的」な方法かと思いますよ。
書込番号:17694805
1点
[17694674]について
MacPro late2013 E5 6コア FireProD700 の「ハーフ仕様」(俗称)ですが
α7S+Shougunでの主な収録フォーマットに予定されている Prores422HQ 4K
また 将来的にα7Sの 後継がでるとして4Kフォーマットで採用されるであろう、 XAVC-S 60P(150Mbps平均)、30P、24P(100Mbps平均、および60Mbps平均) で4K編集扱ってます
実機はATOMOSとほぼ同等のProres422取り扱いができる BMDのBMPC4K
SONYは先行するFDR-AX1、AX100です。
上の方のスレッドと被って恐縮ですが
4Kの編集、マシンパワーもありますが 素材を収容するストレージが「安定して連続した処理に耐えられるものか否か」と編集ソフト「NLEなりグレーティングのアプリケーション」が4Kのレンダリングにどこまで最適化しているかが重要と考えています。
NLEはFCPXをメインに、グレーディングにDavince Resolveのドングル仕様をつかってます。
両ソフトともGPUレンダリングのエンジンが改良されているのと、単にGPUいすべて任せるだけでなくCPUのパワーも効率的につかうのでα7sで扱う事ができるであろう4K素材も早く処理できます。
編集中はNLEの設定しだいでスキミングが滑らかにいくか決まりますので、そこを調整すれば、サクサクといった感じで編集進みます。
出力(デリバー)も ほぼ 実時間ぐらいですかね..(出力段はFCPX側使う事多いのでFPSまで実測はしてません、感覚的なもので恐縮です)
AdobeのCCも試したところ「もっと良いパフォーマンス」でした.. そろそろAdobeCCへ乗り換えるか検討してる最中です。
銀色MacProは 運用してないので判りかねます
最後にMacにかぎらず 「4K編集」で 注意してるところですが、各NLEに実装できる「Plugin」 注意してください。
4K対応してないのも中にありますし、GPUだけのレンダリングしか出来ないものもあって
そういう Pluginを使ってしまうと、処理時間が10倍以上かかる場合もあります..
どのPluginが遅い早いは申し上げにくいので お使いになるときに開発元へ直接問い合わす事をお勧めします。
書込番号:17695767
1点
わたしにはもうなにがなんだかちっともわかんなくなっちゃいました。随分前にソニーのEX-1を買って、これは良い画質だ、とおもってたとたん、キャノンの5DMARK2が出ました。この画質には感激したなんてもんじゃなかったです。もう
EX-1はちっとも使わなくなっちゃいました。そうですね、映画で言えば16mmからいきなり35mmのパナビジョンの画面をみているようなショックをうけましたね。それまでDOFアダプターなんてのつかって、35mmフィルムのボケ味なんての楽しんでましたが、そんなの一挙に吹っ飛んじゃいました。いきなり、発色も、ダイナミックレンジもそれこそパナビジョンみたいな画面がいとも簡単に撮れるようになりました。私はいまでも自分の映画制作に5DMARK2を使ってます。それほどフルサイズセンサーに圧倒されたので、今回α7sがフルサイズセンサーで4kということなので、一瞬、これだと思いました。私にははっきり言いますが、皆さんの言っている技術的なことはちんぷんかんぷんです。でもどうやら、α7sの性能、それもなんだか怪しいみたいですよね。さらにPCに至っては、高性能がいいのか、普通のでいいのか、それもわからない。さらにかき出しにいたっては答えはないみたいだし。
なんかキャノンが年末頃DSLRで4kのを出すみたいですから、それを待ちますか。実はキャノンのDSLRの4Kは1DCってのがあるんですが、これが高価で高価でとても手がでないし、あんまり人気ないみたいで。
私はどうすりゃいいんでしょうかね?もう年ですから、そのうちなんにも買わないうちにこの世とおさらばしなければいけませんからね。投稿者のひとりの方みたいにお金ないですからいくつか買って良いのを選ぶなんて余裕は私にはありません。
書込番号:17697629
0点
スレ主さん
説明が下手で、迷惑をおかけしました。
私も、歳でそろそろ価格から撤退する時期ですかな..
価格のSONY板、 わきあいと雑談で活況を呈するのが一番良いようです
最後に、今4Kの撮影で一番の問題は、「蓄積、配布」の部分がスッポリぬけてるところにあると思います。
BDに変わる「再生用の仕組み」が妥当な値段ででてこないと、撮ってからどうしますか?という部分で 流れが途切れます。
そう遠くない将来、対応するレコーダーのたぐいがでてくるようですから、それを待ってからというのも一つの手かと思いますよ。
フォトキナからInterBEE(11月ですかね) あたりまで待てばCanonの動きも「目に見えて」わかるかと思います。
SONYもこのまま内部収録できない状態で4K収録という 文言は使い続ける事はしないと思います。
スレ主さんが、なっとくできる「回答」ができる先達諸氏もいらっしゃるでしょうから..
良い結果が聞けるよう、 願っております。
では、私はこれにて ..
書込番号:17697802
0点
厦門人さん、「では、私はこれにて」、なんて言わないで、ご面倒でもシロートにつき合って欲しいです。
厦門人さんの実践に裏打ちされた、発言はとても重みがあると思います(特にここでは)。
正直私も、多くは理解できないのですが、それでも少しは理解が進むのでありがたいです。
4Kは、今年ようやく立ち上がってきたところですから、難しいのは仕方ないと思います。
TVも一斉に4KTVに移行しようとしていますし、PCも4Kモニターが急に増えてきました。
SONYがα7Sという、ビックリする高感度撮影が可能なデジイチを出してきたには、驚きましたが、4K動画機としては、その中途半端さには、あきれるばかりです。4Kが録画できない4K動画機なんて・・・
その隙を突いて、GH4が4Kデジイチ(録画可能という意味で本物:当然)を出してきて、生産が追いつかない、という状況ですね。
さらに17日には4K録画可能なFZ1000(RX10以上か)を出してきますから、4K動画機では、完全にパナに抜かれてしまいました。CMOSはSONY(RX10と同じ?)らしいですが。
4K動画入門(あくまで入門)としてですが、
まずPC関連を揃える。
4K動画機を買う。
ということになると思います。
現時点では、α7S+shogun その他を買えば100万円ほどかかるでしょう。
最先端の4K動画を追求するのであれば、安いものでしょうが、多くの方は、4K動画を撮ってみたい・チョットは編集してみたい、という程度でしょう(私も)。
開放のボケの効いた微妙なピンのかっこいいのを撮ってみたいと、誰も思うでしょうが、現状ではいろいろ難しい。
私の場合は、現在、4K入門ということで、まずPC関連をWindowsで最安で揃えました。
PCは、1世代前のACERのi7 3.4GHz、メモリ:16GB、SSD:256GB、HD:4TB、ビデオボード:Radeon R7 250、モニタ:ASUS PB287Qです。
ソフトはとりあえずの入門ということで、最安のPowerDirector12 Ultraです。
現時点では、SONYから4K録画デジイチは、出ていないのと、おそらく当面でないでしょうから、しかたなくパナのLUMIX DMC-FZ1000を買って(もう少し様子見)、試してみようかと考えています。
入門者が短編動画を楽しむには、作った後で、YouTubeにアップすれば4Kも一応見ることは出来ます。試しに静止画から上記仕様で4Kムービー化してアップしてみました、時間はかかるものの、一応4Kムービーを見ることは可能です。
私のような、4Kに関心を持ち始めたものにとっても、厦門人さんの解説はとても有意義です。
どうぞ、ご面倒でも懲りずにご説明を期待しております。
書込番号:17698401
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
お世話になります。Dfを買う予定だったのですが、急遽こちらを購入しました。このサイズが気に入りました。
ファインダー使いなので、暗視鏡なみのきれいなファインダーで、買って良かったと思っています。
写真を撮るのが楽しいです。
撮ってプレビューを見て、絞りやシャッタースピードを変えてもう一枚と言うときに、そのダイヤルがプレビュー画像の前後に、機能してしまって、肝心要の時に役に立ちません。ここだけは是非改良して欲しい。
ところで本題ですが、HDMIの4k出力で、外部録画が出来るようなのですが、その際、カメラ本体で何らかの設定が必要なのでしょうか?外部録画が出来るという事は、4k出力していると見て、4kのモニターにつないだのですが、2kで表示されました。このあたりの詳細が、マニアルを見ても今一分かりませんでした。よろしくお願いします。
0点
>撮ってプレビューを見て、絞りやシャッタースピードを変えてもう一枚と言うときに、そのダイヤルがプレビュー画像の前後に、機能してしまって・・・・・
プレビューが表示されてる間は、前後ダイヤルが絞りやシャッタースピードの変更に使用できないって事ですか
それならプレビュー表示中にシャッターを半押しすれば、プレビューが即消えて前後ダイヤルが使えるようになります。
それも煩わしいのであれば、オートレビューを切にすればプレビューが表示されません。
見たい場合は再生ボタンを押す必要はありますが。
4Kは良く分かりません。
書込番号:17709458
![]()
6点
>撮ってプレビューを見て、絞りやシャッタースピードを変えてもう一枚と言うときに、そのダイヤルがプレビュー画像の前後に、機能してしまって・・・・・
これはオートレビューと過程して
私はどのデジカメもオートレビューは「OFF」で使ってます(=゚ω゚)ノ
でないと、自分のペースで撮れないし^^;
私も、動画については分かりませんヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17709992
0点
マニュアルP124 HDMI 4K映像出力 を切り替える..グレーアウトで選択できない場合は、メーカーへ電話!
書込番号:17710080
![]()
0点
PQKさん どうも
なるほどシャッター半押しでカメラに帰ってくれました。
余裕があるときは、良いかもしれません。
わがままかもしれませんが、私はシャッター半押しでカメラに復帰するのと同じタイミングで
ダイヤルをいじった時点でカメラに戻って欲しいです。
書込番号:17710974
0点
前後のコマを表示する、拡大率を変更するという
動作するカメラもありますね。
書込番号:17711038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
葵葛さん どうも
結局私もほとんどプレビューオフで使っています。
しかし、動く被写体が多いのと結果の明るさを確認したいので、
プレビューオフだと、結果オーライのようで、もう一つもの足りません。
書込番号:17711043
0点
フィルム時代が懐かしいさん どうも
確認しました。
問題なく、表示されました。
マニュアルもメニューも完全に見落としてました。
ここで聞いて良かった。
書込番号:17711052
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
http://review.kakaku.com/review/K0000653426/ReviewCD=729489/#tab
「小さいことはいいことだ」と言わないといけない風潮の中、よくぞ正直に申した。確かにこのカメラ、魅力的なのだけど大きな問題はそのボディの小ささ。
どうしてカメラメーカーはミラーレスカメラを小さく作ってしまうのでしょう。ミラーレスでも大きなカメラを勇気をもって作ったら、もっと売れるに違いありません。
3点
>もっと売れるに違いありません。
この根拠何はなん?
モチロン持ちやすいのが良いが...
そういや スレヌシさんの範疇なんだねコレは。
書込番号:17694622
10点
しまつた(苦笑)
再度・・・その根拠は何なん?
書込番号:17694631
2点
それならペンタックスKー01は爆発的に売れ、Kー02が出てるでしょう。
とはいえ、大きなミラーレスは欲しいですよ。
それだけタフなモデルになるでしょうから。
EOS1DシリーズやD4シリーズ並みにタフな機種が、ミラーレスならもう少し小さくなるてしょうし。
書込番号:17694638
9点
おそらく小さくする事は簡単だと思います。
これはコンデジ、ミラーレス、一眼レフの差別化ではないのでしょうか?
または、標準レンズを着けた時のバランス(見せ方)の問題だと思います。
当然操作性も考慮しているのかな?
書込番号:17694643
2点
bluesman777さん こんばんは
DMC-GH4は 大きめに作られていますが やはり コンパクトなカメラの方が売れるからかも知れません。
書込番号:17694678
4点
小さ過ぎるのもどうかと思うけど、大きなミラーレスもどうかと思う…
書込番号:17694683 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
大きくて重いのもアリだと思いますが…売れ筋にはなりにくい気がします(-_-ι)
書込番号:17694710
5点
また…
大きいものが出来ても、買うつもりもないのでしょう?
で645Zは買ったの?
書込番号:17694716
13点
小さい方がいいかな、俺は。
でもレンズがでかいからこれ以上小さくなくてもいい。
書込番号:17694718
3点
両方欲しいな。α7000希望。
書込番号:17694767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーレスがレフミラーを駆逐してしまった暁には、超望遠とのバランスも考えて、ある程度の大きさは欲しいな。
まあ、そんなことより、いい加減に自分のカメラ買おうよ、スレ主さん!!
書込番号:17694773
23点
買わないくせに、くだらないスレばかり立てる残念な人。
書込番号:17694776
28点
ついでに...書き込んじゃお
今日 77U見に行ったら (7Rと7と)7Sも置いてある。
で、何を手にしたかと言うと、RX100M3だった(笑)
そのEVFに戸惑った(ボケボケじゃんって)。
引っ張り出せと横にあったから引っ張った。
でも耐久性大丈夫か?
これもソニー品質かなぁ
書込番号:17694836
5点
ペンタックスQが証明・・・・こんなに小さくても売れる。
書込番号:17694884
2点
小さいに越した事はないと思います。
また、それに拘らないと販売力は半減すると推察します。
現に、売れているのは そういう事が最大要因です。
操作性は、圧倒的にレフ機の方が良いですからね。
まだまだ、一日の長が明らかにありますし、この差は埋まらないと思います。
私もα7がNEXスタイルであったならば、躊躇なく購入していたと思います。
数字やカタログスペックではない、最も大切な感覚的なことも大きいいでしょうが、
但し、この部分が趣味としている者にとっては、最重要な部分です。
書込番号:17694929
1点
個人的にはα7はでかすぎるし
無駄にかさばるのがマヌケと思ってます…
書込番号:17695021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>魅力的なのだけど大きな問題はそのボディの小ささ。
大きさが気にならなくて大きなボディーが良ければ普通に一眼レフを購入するからでしょう
書込番号:17695268
6点
>スレ主さん・・・
今度は他人のふんどしで相撲を取ってるし・・・(;¬∀¬)ハハハ…
てか、フルレフ機並みにデカいミラーレス機だったらα99があるやん(笑)
あっ・・・
スレ主さんはα7もα99も買わない(買えない)か!(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:17695328
15点
一眼レフを小型化して一眼のユーザー層を広げる目的で、
パナソニックがミラーレス一眼を世に出しました。
小ささと軽量さこそが、ミラーレスの生命線だと私は思っています。
あまりに小さいと使い辛いといわれる方も多いでしょうが、
大きくて重いミラーレスには、ミラーショックがないことを考慮しても、
全く魅力を感じません。
例えが極端になりますが、めちゃくちゃ燃費の悪いハイブリッドカーが
あったとして、購入される方は多いでしょうか。
書込番号:17695366
4点
Appleに一眼カメラを作らせたらどうなるか知りたいものです。「カメラの再発見」とかで…。
書込番号:17695375
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
7sを買われた方サイレントモードについて教えて下さい。質問1、モードダイヤル1にサイレントを設定して、モードダイヤル2にメカシャッターを設定できますか? 質問2、モードダイヤル1にメカシャッターを、モードダイヤルAにサイレントモードを設定できますか? 質問3、サイレントモードでJペグの最高画質にして秒何コマ連写できますか? 質問4サイレントモードの際ISO最高感度に制限はあるのですか? その他使用した感想がありましたら教えて下さい。購入を検討しています。
4点
じじかめさんに代わって、
「メーカーに電話!」
書込番号:17686855
1点
質問1と質問2はどっちもできません。
サイレントシャッター入にするか切にするかメニューで選ぶとどのモードでも同じになります。
ただしオートモードやシーンモード、パノラマモードではサイレントシャッターは選べないのでメカニカルシャッターになります。
質問3ですが、速度優先で5コマ毎秒というのは変わりません。実際にとってみると一枚目だけ一瞬暗くなるので写真を撮ったのがわかるのですがそれ以降は液晶画面に変化は見られず、撮り続けることになります。
質問4のisoに制限はありません。
書込番号:17687003
1点
サイレントモードで、観光地のビデオのシーンを撮りました。
音がしないので、本当に無音撮影できます。
AEをマニュアルモードモード(Mモード)にして、シャッター1/80秒、絞りF5.6でAuto ISOで撮りました。(AFはAF-SのシングルAF、露出補正はー0.3が多かった))
ライブビューでお腹のあたりにカメラを置いてシャッターを押すだけで無音撮影ができました。
結構うまく撮れていましたよ。
これなら音楽会や発表会でもOKですね。
液晶の明るさは最低にしないと暗い場所では邪魔になります。
いやー、無音撮影は凄い機能だ。
さらに、ISO 50万も凄いが、常用ISO 5万で使えるのも凄い。
書込番号:17687069
2点
↑
まったく何の質問の回答になっていない
言いたいことを言うだけ...
ほんとに α7S買ったの? って言うとムキになって作例上げてくるだろうけど、それはスレ主の希望ではない
ほんとに持っているんなら、ちゃんと質問の裏付けをとって回答すべき
書込番号:17687137
16点
>>その他使用した感想がありましたら教えて下さい。購入を検討しています。
書込番号:17687396
9点
質問についてはカールライスさんが回答されているので、私もその他ってことで。
今のところEマウントのレンズは持ってなくて、LA-EA3マウントアダプタ経由でAマウントのSAL2470Zと、
Aマウント一眼レフ用に改造した各種MFレンズ、Y/C用マウントアダプタ経由でCONTAXのレンズを使っています。
このうちLA-EA3を使うと、レンズ側に絞り爪がなくてもサイレントシャッター時に音が出ます。
絞り操作のアクチュエータが動くためですね。Y/C用マウントアダプタにはそれがないので全くの無音です。
で、Eマウントのレンズをお持ちの方に逆に質問なのですがEマウントのレンズでは絞り羽根の開閉音はするんでしょうか?
LA-EA3は意外と大きい音なので、コンサート中にあれ?サイレントシャッターにしたはずなのに、なんて
一瞬焦りました。RX100なんかでもレンズシャッターのチャッという音はしますが、それよりぜんぜん大きいです。
書込番号:17687928
0点
みるとすさん
>で、Eマウントのレンズをお持ちの方に逆に質問なのですがEマウントのレンズでは絞り羽根の開閉音はするんでしょうか?
絞り羽根の開閉音は聞こえますね。レンズによって音の質は違いますけど・・・。
開放だと無音になります。
書込番号:17688044
1点
今確かめたのだけど、
24-7-F4ZAは全く音がしない
絞り解放でもF10に絞っても音はしない。
最初から無音設計しているのですね。
やはり此のレンズは良く考えられている。
書込番号:17689379
3点
タイプミス
今確かめたのだけど、
24-70F4ZAは全く音がしない
書込番号:17689389
3点
なるほど。EマウントにはAマウントみたいな機械的な爪はないですよね?
ということはモーターかソレノイド...
ま、新しくマウントアダプタ買ったし当分はMFレンズで使い倒そうかと。
書込番号:17689621
0点
カールライスさんこんにちは。
>質問3ですが、速度優先で5コマ毎秒というのは変わりません。実際にとってみると一枚目だけ一瞬暗くなるので写真を撮ったのがわかるのですがそれ以降は液晶画面に変化は見られず、撮り続けることになります。
と、いうことはカクカク現象はなくビデオカメラを覗いたような感じで静止画が取れるということでしょうか?
書込番号:17689773
0点
和音なじいじさん
失礼しました。 静止物を撮影して試したのでわからなかったですが、
動いているものを撮影してみたらカクカクしていました、一秒間に五回のカクカクです。
>>今確かめたのだけど、
24-7-F4ZAは全く音がしない
絞り解放でもF10に絞っても音はしない。
最初から無音設計しているのですね。
やはり此のレンズは良く考えられている。
今たまたまTouit 1.8/32と他社製のレンズですがこれでも絞っても全然音がしませんね。完全無音です。
ただこのレンズの場合ピントを合わせるのにジージー音がしますが。
書込番号:17690388
0点
絞り羽根の開閉音がするかしないか・・・に対して全くしない無音と言えば嘘になる・・・。
手持ちの
・FE35F2.8
・FE55F1.8
・FE2470F4
・FE70200F4
FE55が一番大きく高い音かな。
FE2470はやわらかい音。
どれも最小絞りで半押しした時点で音聞こえますから・・・隣の人に聞こえるほどでは無いですが。
AFも絞りもレンズに起因する音ですから、サイレントシャッターそのものは無音ですね。
書込番号:17691157
0点
SAL85F14Zで撮影してみると解放でマニュアルだと撮影時全然音がしないですね。
AFだと暗いところで全然ピントが合わなかったです。−4EVのAFってEマウントレンズ限定でしたかね?
今度試してみます。
それよりもサイレントシャッターだとシャッターショックもなくなるからか、SS結構下げてもブレずに撮れるのはすごいですね。
書込番号:17691941
0点
皆さん有難う御座いました。メカシャターとサイレントモードをモードダイヤル1・2で簡単にセレクトできないのは少しがっかりでした。私はパナG6を使っていますが、カスタム1にサイレントを、カスタム2にメカを設定しています。ワンタッチで切り替えができスナップ撮影にはとても便利です。ソニーさん頑張ってください。でもサイレントのフルサイズが欲しかったので購入する予定です。パナ社も早くフルサイズを出してほしいです。各社いろいろ出てくると楽しいです・・・・・・。
書込番号:17691999
2点
カールライスさん
>動いているものを撮影してみたらカクカクしていました、一秒間に五回のカクカクです。
検証ありがとうございました。
書込番号:17692386
0点
>>SAL85F14Zで撮影してみると解放でマニュアルだと撮影時全然音がしないですね。
AFだと暗いところで全然ピントが合わなかったです。−4EVのAFってEマウントレンズ限定でしたかね?
あのー、Eマウントの仕組みを、この際覚えて下さい。
Aマウントレンズを付けると、AFはアダプターのLA-EA4で実行します。
だからLA-EA4の性能になり、これはα55の性能と同じです。一気に3年前のAF性能になります。
EマウントのAFは、超高感度のメインセンサーで行いますから、ものすごく暗いところでもAF出来るのです。一眼レフでは不可能な高性能です。
理由は簡単。
一眼レフは、
1.別のAFモジュールでAFするため、超高感度AFモジュールを作れない
2.AFモジュールへは、光の30%程度しか渡せない。残りはファインダーに行く。
最近のカメラのファインダーが暗いのは、AFモジュールに光を渡しすぎなのではと疑います。
Eマウントは、100%の光をAFに使えるので、暗闇に強いAFになる。
構造的に一眼レフを抜きましたね。
α7Sが暗いところでも顔認識出来るのは、このような理由です。
顔認識にも、超高感度のメインセンサーを使えるから。
書込番号:17692928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっと、要約すると
LA-EA3 : コントラストAF、SAM/SSMレンズならAF可能だが遅い
LA-EA4 : TLMによる位相差AF、SAM/SSM以外の旧レンズでもAF動作可能、早いけど暗いとダメ
Eマウントレンズ : コントラストAF、早いし暗くてもAF可能
という感じ?
書込番号:17693501
0点
追記:
LA-EA4 : TLMによる位相差AFで動画撮影時にも追従可
ってのは大きいですよね。スイマセン、動画撮影は疎いもんで見落としました。
書込番号:17693520
0点
私なりの経験です:
LA-EA3 : コントラストAF、SAM/SSMレンズならAF可能だが遅い
静止物のみ使用可能だが、遅ーい。動くものは全くダメ。
動画はダメでしょうね。
LA-EA4 : TLMによる位相差AF、SAM/SSM以外の旧レンズでもAF動作可能、早いけど暗いとダメ
α55のAFを使っている模様(写真も動画も)。
動画ではF3.5固定でAF追従するが、弱い。α77・α99・α77Uで改善されたが、それは反映されていない。
Eマウントレンズ : コントラストAF、早いし暗くてもAF可能
静止画のAFは空間何とかで速くなったが、α99ほどではない。AF速度は
α7R < α7S < α7 < α99のAF-D <=α77U
動画のAFは充分良い。速からず、遅からず程良いチューニングがなされている。
これとXAVC-Sの組み合わせが抜群に良い。最近はこれで撮っています。
書込番号:17694838
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
みなさん 今晩は。
ILCE-7sに極めて興味を持っている(購入したい気持ちが強い)、ド素人の”はまってます”です。カメラ経歴では今までにFUJIのS3Pro、S5Pro、ニコンのD3s、オリンパスのE-M5,E-M1という感じでカメラ変遷をしています。さて、今回、ソニーの7αsの高感度に魅力を感じています。1200万画素ということで解像度は、今までのカメラと同程度なので、さほど不満はないのですが、7αsでは、ローパスフィルターはどうなっているのだろうとチェックしたのですが、よく分からない状態です。調べた理由は、D3sの1200万画素(ローパス有り)から、EM-1の1600万画素(ローパレス)では、解像度に大きな違いがあったからです。7αsの1200万画素はOKなのですが、ローパレスなら、結構、良いかもと・・とド素人なりに考えています。ローパレスの有無はどうなっているのでしょうか。よろしくご教授願います。
4点
普通にあると思いますよ。
最近ローパスレス機が増えてきたのも、センサーサイズの割に画素ピッチが細かくなってきてい、モアレが出づらくなり、ローパスレスのデメリットが解りづらくなってきたからだと思います。
E-M1の画素ピッチはD7100等のAPS-C2400万画素級と一緒です。
その反面で、α7Sの画素ピッチはフルサイズでありながら、1200万画素と画素ピッチはかなり広く、モアレが非常に出やすい状況ですね。
動画重視ということもありますから、ローパスフィルターは必須でしょう。
書込番号:17687049
1点
ローパスレスかどうかは、何も書いていないのでローパスフィルターはあると思った方が良いでしょうね。
解像度を求めるなら、ソニーにはα7Rと言う世界一の解像度カメラが有ります(もうすぐD810に並ばれますが)。これをお使いください。
でもね、α7はM4/3のセンサーの4倍の面積がありますから、ローパスフィルターが有っても1200万画素としては高解像度ですよ。ご安心ください。
α7Sの高感度は凄いですよ。
ISO 5万は常用出来ます。
ISO 40万まで行くとざらざらになりますが、撮れる。
私はISO 5万常用で、場合によってはISO 10万まで常用に使う。
撮影スタイルが変わりますね。
室内でも絞って撮れるようになるから、撮影の自由度が増します。
書込番号:17687092
2点
有難うございます。
なるほど。動画用のカメラということで、動画では、画素数は低くてもOK、ローパスでボヤケテいてもOKということですね。なるほど・・・。静止画では、高感度専用ということで、どっちみち高感度ノイズでぼやける訳で、ローパスでぼやけた方がノイズが見掛け上低減されると考えて、1200万画素もあれば十分ということとですよね。勝手に納得しました。昼間では、高画素機でローパレスを使えばよい、そして7αsは夜撮影用スナップカメラとわりきって使用すれば良い訳ですよね。もう2週間ほど待って(もう少し値段が下がって)、購入したいと思います。
書込番号:17687094
1点
それぞれのカメラは良い点が有りますから、買って楽しんでください。
α7Sの実力も相当なものですから、買っても損はしませんね。
なかでも、暗闇性能とビデオ性能は特急品です。
XAVC-Sで撮るビデオは、EM-1が逆立ちしてもかなわない。2ランクから3ランク違います。SLOG-2を使いこなせば4ランク違う。
そうそう、解像度が高いと思い込んでいるEM-1は、同価格のα7よりは下ですし、少し高価なα7Rになると目も当てられないほどの差を付けられますよ。
ニコン機のD810も解像度が高いでしょうね。
世の中広いですから、できるだけ色んなカメラを楽しんでくださいね。
書込番号:17688138
3点
はまさん、おひさしぶりです。^^;
実は、私も7Sの高感度画質・諧調性に強く惹かれています。
今のところ何とか踏みとどまっていますけど。^^;
サンプル画像や色々な作例を見ると、解像に関しては、はまさんのおっしゃる通り、
E-M1には負けてますが、DR、諧調性は良いですね。
私の用途としてはこの解像程度でも充分です。
早く安くならないかと密かに祈ってます・・・^^;
書込番号:17693881
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















