α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2014年8月16日 11:26 | |
| 12 | 0 | 2014年7月26日 15:23 | |
| 24 | 11 | 2014年7月22日 16:04 | |
| 133 | 30 | 2014年11月21日 20:10 | |
| 28 | 7 | 2014年7月28日 00:35 | |
| 14 | 4 | 2014年7月8日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
A7s+metabones mark3+ シグマ50-500 店頭で試して来ました。
サードパーティレンズだと電子接点が動作しないのでは?みたいな噂、デマ(?)もありましたが、
AFも絞りも作動していました。
ただAFは相当迷います。
遅いです。
行ったり来たりします。
単なるアダプターなので、ヨドバシ店員によれば画質劣化はほぼないとのこと。
mark4だと、一部のCanonのシフトレンズで出ていたケラれが改善されたとのこと。
mark4は店頭になかったので試せませんでした。
舞の舞台での無音撮影を考えていましたが、
あのAFの遅さだとかなり躊躇します。
ホール後方からの撮影がメインなのでそれほど激しいピント調整は必要なさそうですが、
自分にそれができるか、まずは手元の50-500でトライしてから検討します。
体育館内でのテニスの試合も撮影していますが、
そちらの撮影は相当マニュアルでのフォーカスを練習しないとちょっと難しい気がしています。
ご参考まで。
書込番号:17805390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
blue_fantasistaさん>
サードパーティレンズだと電子接点が動作しないのでは?みたいな噂、デマ(?)もありましたが、
AFも絞りも作動していました。>
ただAFは相当迷います。遅いです。
行ったり来たりします。>
私は本日、シグマ70-300DGOSを中古で買いました。確かに迷いますが、手振れ効きますね。
ソニーには、速やかにFEレンズの拡充(MFだけでなくAF)をお願いしたいです。
書込番号:17805935
1点
LA-EA4+50-500だったらどうでしょう
α55並のAFになるのでは?
本物の位相差AFですから、相当向上するかも
問題はシグマの相性ですが
書込番号:17806571
3点
スレ主様は現有キヤノンマウントの50-500の有効活用、ということなのでしょうが
やはり、素直にLA-EA4とソニーマウントの50-500を使った方がイイでしょうね
7Rですが問題なく使えています
書込番号:17806582
4点
ずっと前からレスしようと思っていたのですが、ドタバタしており遅れまして申し訳ありません。
7R+ソニーマウント50-500+LA-EA4で明るいところならこの手の大望遠としては普通に使えるのですが、暗い場合はどうなんでしょうね。
7Sだと良いのかもしれませんが、そこは他の方の意見を仰ぎたいところですね。
また、レンジリミッターがついていないため動きモノはそんなにいけないような気がしています。
すべて7Rの撮って出しです。
書込番号:17839893
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
AlphaRumorsに動画性能のレポートが出ていました。
動画のダイナミックレンジを測定したサイトがあるそうです:CINEMA5Dです。
そこで、各種カメラの動画ダイナミックレンジを測定した。
参照1:AlPhaRumors
http://www.sonyalpharumors.com/new-sony-a7s-reviews-you-knew-a7s-dynamic-range-is-damn-close-to-the-40000-arri-amira/
参照2:CINEMA5D
http://www.cinema5d.com/dynamic-range-sony-a7s-vs-arri-amira-canon-c300-5d-mark-iii-1dc-panasonic-gh4/
結論はAlphaRumorsに出ている。
α7Sの動画ダイナミックレンジは400万円ビデオ機(Arri Amira)に肉迫するすごさです。
動画ダイナミックレンジ:
Arri Amira 14.5
α7S 14.1
5DMK3 11.8
キヤノンC300 11.4
パナGH4 10.9
すごいねー、他のカメラとは2.5段から3段もの大差がついている。ダイナミックレンジで3段もの差がつくのは尋常ではないですよね。
センサーとSLOG2のマッチングが良いのでしょうね。
たいしたものだ。
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
昨日ヨドバシの展示コーナーへ行ったらカメラと一緒に黒い四角い暗箱が置いてありました。
箱の正面に開けてある丸い穴を肉眼で覗いても中は真っ暗です。
えっ!ここにカメラのレンズ入れてみろってことなの。
レンズを穴の中に入れてスイッチを入れると、
なんと、案の定カメラのディスプレーには箱の中の写真が浮かび上がってます。
凄いですね。
このカメラを使うと夜景で今までは撮れなかったような新しい世界が広まりますね。
α9Sって出るのかな。
4点
>α9Sって出るのかな。
α7Sはリリースされてから、まだ3ヶ月も経ってないよ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17754095
6点
出るでしょうね!
気長に待ちましょう!
欲しい機能をリクエストして!
書込番号:17754229
3点
仮にα9sが出るとして、それはどのような位置づけ?
α99の後継機?
それとも新シリーズ?
α7との棲み分けは?
書込番号:17755297
2点
手振れ補正を組み込むのは無理なのか気になりますね。
書込番号:17755436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α9Sって出るのかな。
α7シリーズって、今販売出来る最先端を出すシリーズだと思うので、上は無いような気がします。
出るとしたら、曲面センサーに、専用レンズを付ける新シリーズかなぁ…
書込番号:17757680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>出るとしたら、曲面センサーに、専用レンズを付ける新シリーズかなぁ…
曲面センサーって,特定のレンズに最適化してナンボとチャウ? 遠い将来,平面センサーと曲面センサーのコスト差が殆どなくなったりしたら兎も角,これから四半世紀位の間は,曲面センサー搭載レンズ交換式システムって,ドラえもんポケットの中にしか存在せぬオモチャと想うぞ(^^;).
書込番号:17757859
1点
>から四半世紀位の間は,曲面センサー搭載レンズ交換式システムって,ドラえもんポケットの中にしか存在せぬオモチャと想うぞ(^^;).
固定概念に囚われなければ、「センサーとシャッターをレンズ側に組み込んで、ボディーは、制御部と記録部のみ。」なんて言う構成もありですよね。
其れに近い製品も出てるじゃないですかぁ。
スマホにくくり付けるやつとか…
書込番号:17757997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>固定概念に囚われなければ、「センサーとシャッターをレンズ側に組み込んで、ボディーは、制御部と記録部のみ。」
>>なんて言う構成もありですよね。
それを実現した,Ricoh GXR が,商業的には大失敗してるんですが....(^^;).
僕自身は,GXR の APSC センサーモジュールに関しては,どれも名機と想ってるし,今も愛用してるけど,世間には受け入れられなかった様ですね. では,カメラ事業が社内ではオマケみたいな存在感しかない身軽さ故か,時々ネジが外れた様な企画が通ってしまう Ricoh (フィルム時代からの特性.出自はともかく Ricoh は巨大事務機器メーカーです)だけがそう言うアイデアを市販に漕ぎ着けたが商業的には大コケして,他社は全く追随しないのは何故か? 正確な理由は各社に答えてもらうしかないが,僕なりの推測.
写真撮影用レンズの設計は,未だ小改良を積み重ねる余地は多々あれど,大枠での技術は数十年前に熟成を終えてるので,陳腐化し難いです. 一方,センサーの方は,未だ未だ発展途上で,デジカメの構成部品の中で一番腐りやすい,言わば生鮮食料品ですね. それを組み合わせて,十二分に賞味期限の残ってるレンズ部分の価格を2年毎にドブに捨てて,センサーが改良される度にモジュールを買い換えさせられても笑って許すお大人(おたいじん)な財布の持ち主って,世の中にどれ程居るんやろか? 価格掲示板参加者の平均と比べたら,多少は厚い財布を持ってるんでないかと想うけど,そんな僕でも,許容範囲外ですなぁ(^^;).
「固定概念に囚われてる」とか「頭が堅い」とか相手に書いたら,書いたほうがさも柔軟な思考の持ち主に読めちゃう人が多いかもだけど,メーカーの企画部門かて阿呆の巣窟チャウんやから,その辺りの奇想天外な案も,一応は検討した上でボツにしてると想うぞ. まぁ,社会人の発言者さんでも,物造りに関わった経験とかがない向きは,この辺りの原価とか市場の分析とかに関わる分野の話題になると,「ドラえもんポケットねた」に走りがちなんやけどね. その上,その辺りをキッチリ考察してる相手がコンサバに見えて,無礼な物言いをしつつ,己はトホホな事を言ってるのに気づかず....,なんてのは,価格掲示板では毎日見慣れてる情景ね(^^;).
書込番号:17758102
3点
曲面センサーとか難しいことではなく、
高画質、高感度のことなんですが。
あえて言えばα9RSみたいな。
書込番号:17758558
1点
レンズに応じて曲がる度合いを変えれるようにすると、
金属疲労のようにいつかは折れますかね。
素子の自重が無視できる場合もあれば、無視できない場合もあるかも
しれませんが。
書込番号:17758591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高画質(高画素?)と高感度は、今のところトレードオフの関係にあるようですので、α9RS(というか何で9?)は難しいんではないでしょうか?
α7でもRとSのいいとこどりはやっても、結局
高画質→ α7s<α7RS<α7R
高感度→ α7R<α7RS<α7s
となるんで、ビミョーな中途半端な機種となってしまうのでないかと思います。
書込番号:17758933
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
みなさん 今晩は。
今日、ILCE-7sとFE 24-70がきましたので、早速、試写してきました。
夜間なのに、手持ちで、スナップ感覚で撮影できました。最高です。
ISO 20000 f4 SS 1/50
以上、ご報告まで。
17点
おー。
伏見神社が不思議神社に見えるくらいすごいですね。
正しい目的でのみ楽しみましょう。
書込番号:17750300
4点
>正しい目的でのみ楽しみましょう。
アンチがよく「α7Sは盗撮用カメラ」とか言ってるけど、貴方はそれを気にしてるの???(。´・ω・)?
てか、透過ミラー機を正しく使ってないのは貴方だと思うけど(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17750715
16点
お題は別として、幻想的で、綺麗でいいですよ。
書込番号:17750808
1点
ヨドバシでデモ機触ってきました。ISOをいろいろ変えて、液晶画面での見えでα6000と比較すると、0ひとつ多い感度で似たような荒れ方だと思いました。凄いですよね。
無音シャッターもいいですね。
ただ、シャッターが切れた瞬間を掴み辛いので、小さな音でも、ピっとかあった方が嬉しいかも…
私的には、ここ迄高感度で無くても良いから、APS-C で12M でα6000のボディーに入ったものが欲しいなぁ。
書込番号:17750875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別スレで
「カメラに限らず,ユーザーが製品の仕様を読んで特定部分に注目するとしたら,先ずは「自分ならそれを何に使うか」だと想うんだよね」
という意見がありましたがまさにそれで、偏見に凝り固まったアンチユーザーはそれくらいの愚劣なイメージしかわかないのでしょうが
盗撮目的に使うんならわざわざこんな機種は選ばないと思いますよ、なんたって目立ちますもん
寝室で寝息を立てる息子ですが、iPhoneや7Rだと「びくうっ」と反応してしまうシチュエーションでもサイレントシャッターで安心して撮れました
レスポンス良いし、センサー性能向上のためか暗所でのEVFの見え方もRX100M3はまちろん、7Rあたりと比べても全然良かったです
高価なのを納得できれば、子育てパパにもものすごい良いカメラだと思いますよ
書込番号:17751228
11点
ソニ吉さん
お早うございます。
ご子息、男前ですね。良いパパが伝わってきます。
”はまってます”は、孫がおりますが、生まれてからはFUJIのデジイチで撮影しています。孫用のFUJI、昼間(旅行やドライブ)は、オリンパスのμ4/3、夜・夜祭り・暗いところのイベントなどはILCE-7s、そして親戚の結婚式・運動会などや職場イベントでのお写真では、ど素人カメラマンを隠すためにD3sとバラバラです。しかしながら、コストパフォーマンスは極めて悪いです。万能カメラがないのが原因です。シグマやタムロンで、FEのレンズを多く出してほしいです。
JPEGでしか撮影ないのですが、それにしても、色合いや諧調などはメーカーによって味付けが違いますね。
書込番号:17751395
2点
多分「別スレ」で書いた本人だと想います(^^;).
A7s の仕様を見て「盗撮御用達」と殊更に騒ぐ連中の想像力の欠如に呆れると共に,そいつらが実社会でどんな日常生活を営んでるか想像すると,寒くなるんだよな(--;).
僕的には,RF用広角レンズ遊びの為に A7s に大いに期待してただけに,色ムラには改善が見られるけど,中間画角から画像が流れるのは,姉2機種と同様で,周辺光量低下は少しだけど悪化してる様子にガッカリで,その用途での追加購入は断念しつつ有ります.
でも,無音シャッターには魅力感じるんだよね. 勿論,盗撮用でなく,教会での行事撮影用ね(^O^). 僕はバキバキの積極的無宗教(無神論を唱えるかは保留)なんやけど,何故か日本人プロテスタント牧師の親友が二人居て,彼らの行事はほぼすべて,他のハワイ日本人牧師さん達のも少なからぬ比率の撮影ボランティアする嵌めに成ってる. そんなん,信者達の間で賄って欲しいんやけどねぇ. 私的なボランティアの為だけに $2000 台の散財するのは馬鹿らしいとも想うが,シャッター切るのに眼だけでなく耳も研ぎ澄ますのはシンドい経年劣化進行中のお年頃なだけに,この点だけでも,A7s 欲しくなってます.
尤も,この用途には,ISO 3200 か 6400 迄でも十分 (殆ど ISO 1600 で用が足りる)し,自由に撮影位置を選べず,可成り大胆なトリミングする事も多々あるので,電子シャッターモード搭載で 24MP の,A7 mk2 の方が嬉しいんやけど,出ないかなぁ. それと,既に購入済の友人の感想を借用すると,シャッター切ったタイミングに不安残るそうなので,EVF の中で LED が点滅してシャッター切ったタイミングを知らせるとかの機能を A7 無印でも,A7s でも,Mark 2 では電子シャッターとペアで装備して欲しい.
書込番号:17751594
4点
若隠居さん お久しぶりの登場ですね。お元気そうでなによりです。
α7Sの無音シャッターは、とてもユニークです。
最初は、ご友人と同じで、いつ撮れたのか判らない不安が有りました。
しかし、慣れるにつれて、α7と同じでシャッターを押したときに撮れる事がわかったので、最近は不安には思いません。
何よりも驚いたのは、まったく音がしなくてどんどん写真が撮れることです。
最初は不思議な感覚でしたが、今では、便利で良いな〜になっています。
それと、広角レンズへの対応ですが、なかなか100点にはならないですよね。
それでも、α7Sは一番広角での成績が良いカメラになるのではと思います。
特に、暗くなってからのダイナミックレンジが大きいのが良いと評価されていましたので、まあそんなものかと思いつつ使っています。
一つ二つ良い点が有れば、手元に置く事で楽しみが増えることになると思います。
結局、α7三兄弟は、三人で世界のトップをカバーできるが、ひとりひとりはある特定の領域をカバーしているに過ぎない。
鳥撮りだけはカバーしていませんが、それ以外の領域ではとても頑張っているカメラだと思いますね。
三兄弟の設計思想から言っても、1台だけで我慢する種類のカメラとは違いますね。
このさい、無音シャッターで入手しても良いかと思います。
使ううちに、このカメラは楽しいカメラだと思うようになるでしょう。
何しろ、見えるところは全部写せるのですから、しかも手持ちで気軽に写せる。こんなカメラは世界で初めてでしょう?
書込番号:17751974
8点
> 正しい目的でのみ楽しみましょう。
おお、これは失礼いたしました。
トラウマになるような書き込みが過去にあったのですね。
カメラも掲示板も同じです。
どうなるかは、使い手、書き込み手次第です。
ごく一部の不心得な者によって、全体の印象が悪くなる、
はては自主規制となるのはご存じのとおりです。
常に良い見本でありたいものですね。
それでは皆様、ハッピー・シューティング!!
# TLMと何か関係あるのですか?
書込番号:17751996
0点
若隠居 Revestさん>
私は先日、部下の結婚式で無音使用してみました。「ほんと音しない!!」と思ったのも束の間、音がしないので撮影
者本人もタイミングがつかめず、音出力に戻してしまいました(笑)。
通常の撮影では気がつきませんでしたが、シャッター音も結構重要だなと感じました。できれば、ノーマルよりも低い
シャッター音も選択できる設定があれば良いと思いますね。
書込番号:17752285
2点
>>「ほんと音しない!!」と思ったのも束の間、音がしないので撮影
>>者本人もタイミングがつかめず、音出力に戻してしまいました(笑)。
先に調達した友人が,同じ事言ってました(^^;).
最近の金属膜フォーカルプレーンの Leica RF しか知らない層には実感ないかもだけど,Leica IIIc 後期 (WWII 後の混乱から抜け出た頃のバルナックライカ)辺りのをキチッと調整した個体の布幕シャッターって,低速ガバナーを動作させずに切れるシャッター速度では,限りなく無音に近い. けど,後膜が走り終えた時の僅かな振動でシャッター切れたのが確実に把握できた. ミラーレスの電子シャッター無音モードも,露出完了後(開始時点だとブレの要因になるので「後」が肝)に微かに振動させるとか,一工夫欲しかったなぁ.
尤も,SONY のミラーレス設計陣の推定平均年齢は40歳超えてる事は絶対なかろうから,60年以上前の機材の完調な奴を使用した経験なんか有る筈がないから,音でなく「振動で知らせる」なんてアイデアは遡上にも登らんかったんかなぁ? とは言え,携帯のマナーモードを応用するとか,エリクソンと提携してた部門の人に意見を聞くなり,チョット想像力を働かせるなり,して欲しかった.
書込番号:17753284
4点
こんばんわ、ソニ吉です〜
>はまってますさん
なんと、4マウントですか!
ソニ吉は基本カネがないのでαマウント一本(AとEですが)勝負です…
タムロン様には、CP+会場で「ソニーのEマウントフルサイズの標準ズームがどうしようもないのでぜひ高品質で適価なズームを出して戴きたい」と懇願しておりました(汗)
>若隠居 Revestさん
ハイ、失礼ながら一字一句コピペさせて戴きました(笑)
本当に盗撮したいんならその気になればもう少しチョイスがあるだろう、と思います
そういう意味でも「想像力の欠如」を感じなくもありません…
本題からズレたままになっているので、駄例をちょいっと挙げさせて戴きますね。
どれも手持ちです。
書込番号:17753300
3点
そもそも動画を撮る装置は通常無音ですから。。。
書込番号:17754021
1点
こんにちは、みなさん。
無音電子シャッター搭載はα 7sが初めてではないですね。
最初かどうかはわかりませんが、リコーのMOUNT A12に搭載されていました。
ソニーは7、7Rでのシャッター音があまりにも評判が悪いので、急遽、7sで搭載したのだと思います。
GXRの方はシャッター音は小さいものの、メカニカルなFPシャッター速度が1/4000でしたので、電子シャッターで1/8000を可能にすることが主な狙いだったかと。
若隠居 Revestさんの「振動で知らせる」アイデアはグッドだとは思います。
ただ、「一工夫欲しかったなぁ」と思わせる理由は、設計者の年齢、経験の問題ではなく、自分で写真を撮らない人が多いのではないかと思っています。(物理的な話ではないですよ)
要素技術、スペックでは非常に優れているのですが、それが活かし切れていないと感じています。
電子シャッターではなく、本来のFPシャッター及びボディ構造でバルナックライカ張りのシャッター音を目指すのが本筋かと思いますね。
作例はその無音化の使用例で、レンズはコニカM?HEXANON 90mm F2.5です。
7sの作例でないことはご容赦のほど。
7sの高感度特性ならば、同じ感度でもこの作例より2段以上は早いシャッター速度が切れるものと思います。
書込番号:17754576
0点
>>無音電子シャッター搭載はα 7sが初めてではないですね。
>>最初かどうかはわかりませんが、リコーのMOUNT A12に搭載されていました。
>>ソニーは7、7Rでのシャッター音があまりにも評判が悪いので、急遽、7sで搭載したのだと思います。
僕だけでなく,他の発言者さんも読んだ限りでは,「電子シャッターサイレントモード搭載ミラーレスは A7s が初めて」とか,勘違いしてる人は皆無なんちゃうか?
A7R のはチョット戴けないけど,A7 無印の方は,そんなに酷いシャッター音とは,使ってて想うわないけどなぁ. Ricoh GXR は,A12-28, A16 24-85 Zoom, A12 M Mount Module を現役で使ってるけど,寧ろこちらの方が,シャッター音だけでなく全体の使い勝手で言いたい事が仰山あるぞ(^^;). とは言え,APSC の Vario-Tessar E 24-70/4.0 登場まで,A16 Zoom Module は散々使い倒したし,A12 M Module は今も代替品がない孤高の存在で,GXR は紛れもない愛機ですね.
尤も,GR や GRD 各世代に対する評価が極めて低いのを正直に書いちゃったら,Ricoh に多い盲目的溺愛ユーザーから,「親の敵」みたいに絡まれるので,最近は,Ricoh 方面には顔を出さん様にしてますが....(^^;).
>>ただ、「一工夫欲しかったなぁ」と思わせる理由は、設計者の年齢、経験の問題ではなく、自分で写真を撮ら
>>ない人が多いのではないかと思っています。(物理的な話ではないですよ)
実際に写真を撮るヘビーユーザーが,パソ通の時代からネットに棲息,ましてここは「実名で登録するな」と有るので Nickname にしてるけど,基本的にはネットにも文責が有ると考えて実名で発言する奴なんで,結構な数の写真関連企業に知己が居る. で,連中を見回して想うんだが,その他の業種の知己と較べて,特に「写真を趣味にする人」の比率が低いとは想わないけどなぁ. 他の業種でも,クラッシック音楽担当者が,実は音楽に全く興味ないとか,オフにはヘビメタバンドでボーカルしてるとか,仕事と趣味が一致せん人なんて,ゴロゴロ居ますやん(^^;).
僕は61年生まれで20代半ば位からは写真撮るだけでなく,クラカメコレクターも兼業してるので,駆け出しの頃の「長老」達って 1910年代生まれでした. あの年代の爺さん達って,戦前の『ライカ・コンタックス論争』をライブで見てたり,Leica A が新製品だった頃に「親父のを持ち出して」使ってたとかヘロッと言うんだよねぇ(^o^;). その人達は既に全員鬼籍に入り,自分が「長老」一歩手前の年代に成って,僕が「親父のを無断で持ち出して」た,Nikon F2 とか Leica M5 が押しも押されぬクラカメ扱い. 同年代のメーカーの元エンジニア達も,大部分は役員とか管理職に成って,自分で設計実務に携わらなく成って久しいです. そう言う世代差,経験差って,厳然と存在すると想うんだよね. 勿論,”古い事を良く知ってる=エラい”とか,”経験が豊富=格上”とか,単純な話ではないです. 為念.
>>電子シャッターではなく、本来のFPシャッター及びボディ構造でバルナックライカ張りのシャッター音を目指す
>>のが本筋かと思いますね。
筋とも想わんし,やろうとしても無理でしょう. 勿論,ユーザーさんが,中上級機の最高速が 1/1000 でも許してくれるなら,話は別.
材質がゴム引き布製の膜を2枚走らせて隙間の間隔で高速域を調整するタイプの,厳密な意味でのフォーカルプレーンシャッターの最高速って,市販された機種では 1/2000 やったと想う. 膜の材質を布からチタンにしただけでシャッター音は,耳障りに成るし,巻き取れる膜でなく,メタルの鎧戸式分割モジュールを走らせる広義でのフォーカルプレーンシャッターは更に音が不細工になる. 1/8000 を出すには,鎧戸式,かつ縦走り(タルブレードの長さは横に走らせる場合の 1.5倍-135DF の Aspect の場合-)にせんと無理みたいやから,メカシャッターでの無音化は無理と断言しても良いと想う. まして,機械工学に分類される工業技術は衰退の方向に向かっている現状ではね.
リーフシャッター(和製英語のレンズシャッターのうち,レンズの中間部分でブレード開閉する奴)である程度絞った状態限定で良ければ,1/4000 とか 1/8000 の最高速度は出せる(Rollei 66 SLR 等で市販もされてる)し,開放近辺の撮影でも 1/500 位までで良ければ達成可能. フォーカルプレーンよりはリーフの方が,シャッター音が遥かに小さいし音質も人間の聴覚に易しいから,メカニカルに拘っての静音化なら,リーフシャッター化でしょう. 但し,レンズ設計に対する制約が厳しいし,何よりもレンズの販売価格が大幅に上昇. それを受け入れる昨今のマーケットとは,少なくとも僕は想えないので,こちらは技術的には可能だが,フォーカルプレーンの無音化と,絵空事度??は五十歩百歩でないかな(^^;)?
そんなこんなで,無音化/静音化の要望がマーケットの主流ならば,メーカーが目指すべきは,電子シャッターのブラッシュアップでしょう. 価格掲示板にも,なんたらの一つ覚えで連呼する頻繁発言者が居るから,皆さん名前はご存知の「グルーバルシャッター」が普及すれば,自動的にその方策は実現するわな.
大脱線でした.m(_._)m
書込番号:17755520
5点
みなさん 今晩は。
1200万画素なので、それなりです。そして24-70f4もそれなりな感じを受けました。別に、それなりでまったく問題ないのでOKです。それよりも、高ISOが使用でき、シャッタースピードが稼げるので、手ぶれが少ない、暗いところでもOK、被写体ぶれが少ないことが、有難いです。昼間カメラと夕暮れカメラを使い分けて、そう割り切って使えば最高の宵闇カメラでした。これからも数年は愛用できそうです。
書込番号:17757007
2点
はまってますさん
>高ISOが使用でき、シャッタースピードが稼げる
その通りですね。添付の写真、D4sクラスでも SS 1/125 ISO25600あたりが限界ですが、
SS 1/400 ISO80000 でも現像で仕上げられます(笑)。
最近は日中の飛行機撮影も 7Sがメインになりつつあります(笑)。
伏見稲荷の鳥居のお写真は、奉納者のお名前が写っていたので削除されたのかな・・・
反対側からの写真なら OKですね。
書込番号:17757436
11点
先週の金曜・土曜は田舎に帰って、母校コーラス部のコンサート撮影を楽しんできたところです。
もちろん全部サイレントシャッターでしたが、周りのビデオカメラのピンポロピンポロうるさかったこと...
その前後には夜景撮りも楽しんできました。世界一美しい店舗として有名なスタバがある環水公園というところです。
OB同士で飲みに行った後に出直したので、ライトアップが終わって真っ暗な中でヤケ撮りしてました(汗)
暗闇の中でうごめくカップルの姿あり、女子高校生グループの声あり、田舎もずいぶんと開放的になったなあと。
下手するとホントに盗撮カメラになりそうでした〜...さすがに真っ暗だとJPEG撮って出しでは厳しいですね。
すべてJPEG+ちょっと補正程度でノイズ処理はかけてません。
書込番号:17757470
4点
river38さん
お早うございます。
>伏見稲荷の鳥居のお写真は、奉納者のお名前が写っていたので削除されたのかな・・・
>反対側からの写真なら OKですね。
そうかもしれませんので、試してみましょう。裏側からのものをUPしてみます。
価格コムの過剰な対応もあるかも・・と思っています。奉納された鳥居は、敬虔な気持ちとお稲荷様のお陰で儲かりましたというお礼が趣旨だと思います。そのほとんどが、会社名が入り、その社長の名前です。ある意味では広告塔の要素も含んでいると思われます。毎年、何万人の目にさらされて、本人が名前も入れて堂々と建てて住所もないオープンにされた名前(会社名や社長名など)をプライベートと考える人もいるためかなあ・・・。
書込番号:17757895
6点
>「一工夫欲しかったなぁ」と思わせる理由は、設計者の年齢、
経験の問題ではなく、自分で写真を撮らない人が多いのではないかと思っています。
たぶん、精神論です
書込番号:17759170
0点
神社の祭典の写真を撮りました。
絹ズレの音が聞こえてくるほどの静けさの中での祭典です。
無音シャッターしか使えない感じでした。
無音シャッターは良いですね。
本当に音無で撮影出来る。
これは、好きか嫌いかではなく、撮れるか撮れないかの差です。
音撮影しか出来ない人は、撮れません。
他のカメラでも撮れません。
この様に、無音で撮る能力が有る人だけが、写真を撮れる場面は有りますね。
その場合には、α7は救いの神です。
シャッター音有りで撮れる時には、音つきで撮れば良いとおもいます。
α7の無音撮影は、シャッター音が使えない場面で有効になりますね。
とても素敵な機能です。
フルサイズでは、世界で唯一の無音撮影カメラです。
書込番号:17760069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
被写体が寺院であればなおさらです。
じーいん。
書込番号:17760151
0点
ナイスな作例より削除すべきものが沢山有るのにね。
書込番号:17760206
6点
はまってますさん
反対側なら問題なさそうですね・・・私もむかしどっかに鳥居を立ててるお写真他アップした
記憶が有るのですが、その時は消されなかったと思います。
みるとすさん
>世界一美しい店舗として有名なスタバがある環水公園
みるとすさんのご近所にそんな有名なスタバが有るなら、夜行ってみようかと思いましたが、
調べてみると・・・田舎の方でしたか(苦笑)。
書込番号:17760259
4点
みんさん 今晩は。
夜撮りなのに、風に吹かれている風鈴が被写体ぶれが少なく撮影できました。素晴らしい!!
書込番号:17760444
5点
みなさん 今晩は。
このILCE-7sは、本当に楽しいカメラ。撮影していて楽しい。夜でも、手持ち、AFが速い、色がOK、白飛びが少なく粘る。購入して良かったとシミジミ感じるこの頃。
書込番号:17767020
6点
みなさん こんにちは。
暑いですねえ・・・。外に出れないです。となると、夕方からカメラ散歩。そこで活躍するのが、ILCE-7s。夕方が待ちきれないです。
書込番号:17771801
2点
・・・物凄く出遅れましたorz。
スレッドがごっそり消されていますので、きっと世間で言う可哀想な人達が「α7Sは史上最強の盗撮カメラで、ユーザーは見な犯罪者だ」みたいなことを言っているのだと思います。
「世間で言う可哀想な人達」にはこう返しますかねえ・・・
「包丁は人殺しが出来る凶器です。だから包丁がある家は殺人一家で、包丁を使った料理を食った人間はその時点で犯罪に加担した者と同じなのです。」・・・と。
あ、それだと「世間で言う可哀想な人達」は餓死しちゃいますよね(笑)。
バカと包丁は使いよう、少なくとも私はそういったマイナスの側面もあるα7Sだからきちんと正しく使っていこうと思っています。
ソニー板、荒れる板と荒れない板のギャップが大きくて楽しいですね♪
書込番号:18191625
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
この度、縁あってa7s購入致しました。
このカメラでの暗所でのダイナミックレンジの広さは凄いですね。
極端に明暗差のある被写体でもプリセット次第で
白トビ黒潰れ無く描写しきってくれるので非常にありがたいです。
稚拙ながら画像添付しました。
13点
α7・α7Sの高感度はISO10000以上で撮ってナンボですよ(笑)
で!α7SはISO25600以上があるのが魅力かと♪
実用出来るかどうかは人それぞれだと思いますが(笑)
書込番号:17730621
4点
「デジカメinfo」にもA7sについて、Dxo解析のダイナミックレンジの記事が出ましたね。 参考までに!
書込番号:17732030
1点
露出はヒストグラム上では結構アンダー寄りですね。
露出補正もしておりません。
夜カメラ片手に散歩に行きたくなるカメラですねー
いつか職質されそうですけどw
まさにダイナミックレンジをエンジョイさせて頂いてます
書込番号:17740564
3点
三脚持っていると職質される可能性が低いと思うのは私だけ?
出入国もスムーズかも。
もっとも三脚いらず?のカメラかもしれませんが。。。
書込番号:17744262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズ!!! のダイナミックレンジがm43にすら負けてるメーカーさんとこのがトンチンカンな・・・w
スマホしか持ってないから画質なんか分からないのか。
書込番号:17777575
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
これは・・・・
サイレントシャッター、動画と合わせて犯罪行為に使えてしまいますね(笑)
パパラッチ御用達カメラとしても重宝されるかもしれません。
それはともかく、夜行性動物など今まで撮れなかった絵が撮れそうではありますね。
書込番号:17709624
2点
本当に「驚きの暗所性能!」ですね。
林の中など、雨の日の、昼間でも薄暗い場所でのピント合わせが苦手な私は、、雨の滴を撮るために、STF135mmレンズをこのカメラで使ってみたいです。
書込番号:17710256
1点
ぜひぜひ 防犯カメラで活かされるべきだと思いますね。
覆面犯罪増えてしまうかもしれませんが、暗くても安心出来る女性は増えると思います。
凄いですね。
書込番号:17711360
1点
ぼくも、遅ればせながら先週末に入手しました。A7以上の驚きとともにおおいに満足しています。
もし、カメラの諸元がオーダーメイド出来るのならこういうのを発注したかもと思わせるほどです。
確かに、4K、暗闇撮影という現状特殊用途はこのカメラの魅力のある一面を表現しているとおもいます。
静止画に重きを置いた場合は違うところに魅力があると思うんだよねぇ・・・ぼくのツボにははまった。
でないと、今更、折角の高性能レンズの性能が活きない1,200万画素のコンデジ以下の低スペックに高額を払う意味があんまりない。
だから、ぼくの用途にはぴったりだけど、人に聞かれても多分お勧めはしない。A7の方が安いし普通に素晴らしい。
ひょっとしたら、生みの親のソニーは、このカメラの意味や魅力がわかってないかのかも・・・そしてA7やA7Rよりも売れているそうだけど、多くの飛びついた新しいユーザーをガッカリさせてしまうかも知れない。そういう趣味性の高いカメラだと思います。
上手く伝えることが出来るようになったらレビューに書きます。
書込番号:17711803
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































