α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 95 | 16 | 2017年10月14日 11:07 | |
| 14 | 1 | 2017年5月9日 23:29 | |
| 41 | 5 | 2017年5月11日 19:58 | |
| 31 | 12 | 2016年11月29日 23:52 | |
| 16 | 3 | 2016年9月25日 23:54 | |
| 26 | 3 | 2016年6月23日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
Canon 1DXとNikon D4S、それにSony α7Rも使っていますが、このα7Sが一番気に入っています。スポーツを撮る時は1DXやD4Sですが、旅に出て昼間も夜景も両方満足で特に夜景では、他のカメラの出番はありません。大きさも一眼レフの中ではコンパクトで、ミラーレスなので、露出を調整してファインダーから覗いたものがほぼ、そのまま取れるのも分かりやすいです。
書込番号:21230533 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
財力が羨ましいです。
書込番号:21230543 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
きやのん、にこん、そにー、ゆめのようだ!
れんずもそれなりに、もっているのでしょう(o・ω・o)
書込番号:21230664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズはCanonだけッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21230718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かにNCの高速系フラッグシップは旅には勘弁して欲しいな〜o(^o^)o
これにF2.8通しのズーム3本…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21230903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに!
D5持ってますが、旅にはもっていきたくないです^^;
SONY持ってませんので、私はオリンパスですが
α7Sでも撮れない写真、オリンパスは撮れますよー♪
TG-5って言うんですけどね(笑)
水の中も大雨の中、落っことしても大丈夫。
それとE-M1って組み合わせも、旅には向き重宝してます(笑)
書込番号:21231155
8点
確かに1DXやD4Sで旅行は重いですね、仕事でもない限りは。
その点、ミラーレスはお散歩カメラとしては良いですネ♪
書込番号:21231212
2点
一眼レフの定義が間違ってるぞー
しかしなぜ、1DX2じゃなく、D5じゃなく、7SIIじゃないのだろー? 笑
書込番号:21231221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一眼レフと、ミラーレス一眼という表現をしないとですね。ボディを味わいたいコレクター的な感覚がありまして、ある程度、その時代そのメーカーの最高の機種を持っていれば、更に買い足して行かないというのも自分で自分の性格を分かっています。当時、Canon 40Dから60Dに変えてその後、思い切って1DXを購入して、一応、Canonに満足して一旦打ち止めといった感じにしようと思いました。そうしないとかえってお金がかかる気がしました。そして、フラッグシップモデルの良さに感動しました。それから価格ドットコムでスペックを比較して特色あるそのメーカーのフラッグシップモデルをオークションで安く購入して使っています。α7Sも当時ISO感度が最高の機種でした。高ISO感度モデルとしての魅力は今でも色あせていません。α7SUや1DXU、D5も系統は同じで撮れる写真の想像に予想が付きます。ひと世代前のフラッグシップを購入して更に上の写真を撮ろうと思ったら購入を考えますが、今持っているカメラのボディでいろんな場面を使い分けるのが、今は楽しいです。運動会や球技の試合のスピード感溢れる写真を撮るには、今はD4SにSigma50-500DG OSレンズを使っています。レンズはなるべく広角から望遠まで使えるレンズを1本持って出かけます。なのでα7SにはかさばらないSonyのFE24-240mmをつけっぱなしです。本当は明るいGレンズを買えば良いのですが、それより、マウントアダプターでCanonのシフトレンズをつけたり、Lレンズをつけてα7Sで楽しんでいます。マウントアダプターMC-11を通してCanonレンズとα7Sとの相性は完全ではないのでMC-11が性能を発揮してCanonレンズのAFがしっかり使えるα7Uが欲しくなった時もありましたが、少しの変化に大金は出したくなく、手動でピントを合わせれば良いという考えです。スポーツ系はそういう訳には行きませんがα7Sで撮るのは止まった景色ですので問題ないです。
以上、とりとめのない返信ですみませんでした。
書込番号:21231937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
関係ないけど、せっかく綺麗な夜景を撮るなら水平を気にした方がいーと思うけど
書込番号:21232039 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これは垂直を気にして撮っていました。
書込番号:21232070 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なんやあ
まだ行き着いてないうちの結論いう話しやな
書込番号:21232259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>agatelisuさん
塔の写真ですが、塔が歪んで見えますね。上すぼまり。現像で修正したほうがいいのではないでしょうか。
カメラが泣きますよ。こういう写真を平然とアップしないでください。悲しくなります。
カメラ道楽なんて車道楽に比べたら、たいしたことない。
プリントを自分で行うようになると、出費はすさまじいです。昔、アサヒカメラのコンテスト部門の
質疑応答にでていたのですが、
質問 ”インクと紙代がかなりかかるのですが、どうしたら良いでしょうか”
答え ”車持っているなら、車売って、インクと紙を買ってください。”
書込番号:21232927
3点
そう、α7Sは旅カメラで夜に強い。
3年ほど前になりますが、シドニー湾のナイトクルーズで撮りました。
最初はISO5千程度だったのが、だんだん暗くなって、最後はISO4万になりました。ISO5万のもありました。それでも撮れている。
船の上から撮るので、多少のずれはご容赦。
実に安心して撮れますね。
JPEG撮って出しです。
書込番号:21266056
7点
あっと驚き!
ソニーのTVの宣伝写真に、私の4枚目と同じ橋が写ってる。シドニー湾の橋です。
ソニーは反対側から撮ったようですね。
オーストラリアではEマウントに特化してるから、α7RUで撮ったのかな?
http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9000E/?s_tc=st_adv_ad_bravia000_D_00-00-00_rm_pc_ba_00059&utm_campaign=smoj-store_gdn_bravia000_D_00-00-00_rm_pc_ba_kj-x9000e&utm_source=ad&utm_medium=adv&gclid=CIif172x7NYCFdMDKgodKhoAzQ
書込番号:21274378
3点
orangeさんの写真そのものがSONYの宣伝に使われていたのなら、それこそ「あっと驚き」でしたね。
(笑)
書込番号:21276748
4点
>>orangeさんの写真そのものがSONYの宣伝に使われていたのなら、それこそ「あっと驚き」でしたね。
アッハッハ
俺はアマだから、プロのシマは荒らさないよ。
と言っても、プロのシマを食うほどの腕は無いが、写真は出合い頭の1枚というのがあるからね。
アマとして楽しんでいる。
それにしてもソニーはすごいね、良いカメラを出している。
高感度ではα7Sがいまだに暗闇の帝王だよ。高感度のソニーだね。
高画質も、2年前に4200万画素のα7R2 が出て、1年前に同じセンサーを使ったα99Uがでた。ともに世界最高の高画質ですね。
最近似たような高画質のニコンD850がでた。これもソニーの4500万画素センサーを使うので良いだろうね。
ソニーの高画素センサーの三兄弟:α7RU・α99U・D850は、いずれも甲乙つけがたい高画質カメラだ。
(この3機種ではα7RUが一番高感度に強い)
こういうカメラがそろってきたので、日本のカメラは健在だね。TVとは違って他国に食われることはない。
まあ、カメラ業界が、台数では80%が消え去り20%しか残らないという「未曽有の大不況」に遭遇している最中だから、新規参入なんてあるはずはないか。(ソニーは、食う方のスマホにも加担している。スマホのセンサーシェアは1位だろう。2カメらスマホが出始めたから、ますますセンサーが売れる)
家電業界の経験からみると、カメラは3社程度は消えるね。
それでも、元気に頑張ってカメラを作り続けるカメラ職人。
がんばれ! 日本のカメラ!
俺たちも、撮って撮って 撮りまくろう!
書込番号:21276951
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
広島城の二の丸の表門・平櫓・多聞櫓・太鼓櫓の内部を撮ってきました。照明がけっこう薄暗いところで、感度を上げて撮ったのですが、意外に画質が良かったのでビックリでした。
11点
そうです。
見えるところはすべて(手持ちで)撮れる。
見えないところも撮れてしまう。
超絶の暗闇性能ですね。私も最初は驚きました。
暗くてボンヤリしか見えないところでも、色がわかるように写る。すごい!
書込番号:20880541
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
昨年10月に α7 から買い換えて、合わせて SEL1635Z(FE 16-35mm F4) を購入しました。
手持ちのオールドレンズ、特に Minolta M-ROKKOR 28mm F2.8 や Konica M-HEXANON 21-35mm など Mマウント の広角レンズとの相性が非常によく、もっと早く買い換えておけばよかった、と今ごろ後悔してます。
また、海外の博物館・美術館では、フラッシュさえ使わなければ撮影自由というところが多いので、このカメラの高感度特性と、16mmまでワイド側が広がるズームレンズは非常に使い勝手がいいですね。
たいへん満足してます。
20点
さんま@目黒さん
お久しぶりです。
7Sにされたのですね、私も一時真剣に購入を悩みました。
画素数は充分だし、暗い処では圧倒的なのが魅力ですね。
お写真を眺めていて、紫電改と晴嵐が写っているのに驚きました。
アメリカにはちゃんと有るんですねぇ・・・
書込番号:20770152
4点
けんしんのじいちゃんさん、おひさしぶりです。
海外出張続きで1年半くらい、ここは ROM 専になってました。
α7S+SEL1635Z は、出張時の業務用という言い訳で購入しましたが、出張中の僅かのオフタイムの写真のほうが
圧倒的に多くなってます(笑)
お察しの通り、スミソニアンの別館(ワシントン・ダレス国際空港の脇にあるほう)です。
ほぼ復元状態にあるのが月光、桜花、晴嵐、紫電改。
翼やエンジンが欠落した状態なのが、橘花、屠竜、震電。
広角ズームの威力を存分に発揮できる場所でした。
飛行機ヲタは1日いても飽きません。撮影自由、無料 wifi も使用制限まったくなし。
こりゃアメリカに勝てるわけない! と思いました(苦笑)
ただし、食事はマクドナルドしかないのが玉にキズでした。
書込番号:20770740
5点
紫電改かっこいい!!
一度は私も見に行ってみたい。うらやまし〜(笑)
書込番号:20793089
4点
>異仙忍者 自来也さん
ご教示、ありがとうございます。実は紫電改を初めて知ったのは、この宇和島にある紫電改で戦い、大空に散った方々の本を読んでからです。多くの犠牲を払った先人の方を、いつまでも忘れてはいけませんね・・・・。
書込番号:20884615
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
秋の宮島ではありません(笑い)
沖縄近辺の島は何か所か行きましたが
初めて宮古島に行ってきました。
今までは石垣島が1番と思っていましたが、宮古島はさらに良かった。
一番の特長は宮古島に小さな島が三つあり、それぞれ長い橋でつながっており
船に乗らないで車で渡れ、しかも宮古島本島の地形も面白い。
驚異的にきれいなビーチがそこらじゅうにある。
水の透明度、白に近い砂、人の少なさがうれしい。
16点
>水素呼吸さん
こんにちは。
綺麗ですね〜
一度は訪れてみたいですね。
素敵な写真を見せて頂きありがとうございます。
書込番号:20387395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>水素呼吸さん
見透かされましたぁ!私、秋の宮に即反応して宮島だと思い込みました、で写真がえっと宮島じゃないと。アホでした。
写真綺麗ですね、あと秋のとなってるだけあって、夏のギラギラしたところがなくなるほどと思いました。
書込番号:20390262
0点
>虎819さん
>コメントキングさん
返信、ありがとうございます。
羽田から宮古島への直行便は1日1便しかなく
那覇経由を利用しました。
被写体とカメラが良ければ、あと天気良ければ
誰でもきれいな写真が撮れます。
でわ、次の機会に〜
ごきげんよう〜
書込番号:20390626
0点
>水素呼吸さん
宮古島を始めとする八重山諸島、風景いいですよね。私も宮古島に行ったことがあります。最初の3枚目は、池間島に渡る橋の下ですよね?。私、床面がぬるぬるしているのに気がつかず、盛大に転びました(笑)。その時は、D700を持っていましたが、何とか無事でした。その5分後くらいに、別の旅行者の男性も盛大に転んでおりました。
2段目の灯台は、東平安名崎ですかね。そこも風景がよかったです。宮古島、他にも与那覇前浜など、なにげに良いスポットが多く、また行きたいな〜と思っています。
書込番号:20400458
1点
>あー休みが欲しい!!さん
こんばんわ。
6年も前に宮古島に行かれたのですか、2月ですから冬の宮古島〜
おっしゃるように池間大橋と東平安崎です。
高価なカメラを海水につけなくて良かったですね!
水に漬かったコンクリート等は滑りやすいのは確かです。
昨年できた宮古島、最長の伊良部大橋(長さ3.9km)はレンタカーのナビに記載されていなく
フェリー乗り場に誘導してしまうので少したどり着くのに時間を要しました。
きれいな写真ありがとうございました。
書込番号:20402957
1点
>水素呼吸さん
すみません。当時、D700の時間設定誤っておりまして、7月に行ったときの写真でした。
最近、八重山が恋しく思っていた矢先に、水素呼吸さんの写真を見つけた次第です!
もっとありましたら、写真UPしてくださいね(笑)!!
書込番号:20406398
0点
>あー休みが欲しい!!さん
こんばんわ。
そうですか、7月だったんですね。
D700の映像、興味深かったです。
カメラを選ぶ際にユーザーのUPした映像は大変参考になります。
ご要望に応えて4枚UPいたします。
良い写真がたくさん撮れましたが、あまり多くUPするのは遠慮しておきます(笑い)
7Sをお持ちのようですが、これからも良い写真、見せてください。
UPされた画像をパソコンで見るとオリジナルより少し画質が落ちるのが残念。
書込番号:20408962
1点
>水素呼吸さん
ステキな作品の数々アリガトウございます。
おかげで心がスッキリしました。
ボクは釣りが趣味なので水を見たらまずポイントとか考えてしまうんですが・・・
この作品はそんな 邪心? が少しもわきませんでした。
ホントに癒される写真をアリガトウ (≧▽≦)
書込番号:20408990
1点
>山ニーサンさん
こんばんわ〜
褒めていただき、ありがとうございます。
釣りが趣味なんですか?私は出来ないので、うらやましいです。
伊良部大橋の真ん中で中年男性が一人で釣り糸垂れていましたよ。
橋の中央付近なので2kmはあります。
歩きか?誰かに車で降ろしてもらったか分かりませんが。
トロピカルな魚が釣れるのでしょうね。
これからも釣りを楽しんでください。
書込番号:20411756
0点
野暮天ですが
宮島の「あき」は安芸ですね。
あと宮古島は八重山諸島とは言わないようですよ。>あー休みが欲しい!!さん
にしても宮古島の海、きれいですね。。
書込番号:20437143
0点
>グレゴール・ザムザさん
あ、そうだったんですね。お教えいただきありがとうございます(笑)。東北在住の私としては、宮古の海は綺麗で感動しました。お金(これが一番の問題)と休みがあれば・・・・(泣)。
他機種ですが、八重山の竹富島、沖縄の写真を添付します。
書込番号:20439702
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
よく晴れた日の空と森
透き通る海とキラキラと反射する太陽
雨上がりの花と雫
設定次第でハッとする絵が撮れます(ダイナミックレンジの広さのせいか調整もしやすいです)
そして夜になれば小さくて圧迫感の少ないサイズとサイレントシャッターのお陰で色んなイベントに重宝する名機
もちろん動画でも大活躍で中クラスのジンバルにのせて納得のノイズの少ない美しい動画を撮ることもできます
ジンバルにのせる事を前提にする人は2より軽く前後バランスのとりやすいこちらをあえて選んでも良いと思います
https://youtu.be/oF2n-iqtg0k
3:55あたりからしばらくがジンバルオンα7Sの映像です
ご参考までに
書込番号:20217642 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スレ主さんのおっしゃるように、7Sは昼間の写真も抜群ですね。
開放感があって、窮屈なところがありません。
オールドレンズで撮るのもいいです。拙作例は、20年前のズミクロン50mmです。
平凡だけれども、心に残るシーン――どこか複雑な、深みのある感覚――を
写すには、やはりライカは適しています。
書込番号:20221657
2点
イイですね〜(๑¯◡¯๑)
緑の濃淡に艶がありますね
メインは動画になったので写真の枚数はかなり減りましたがたまには写真だけでいこうかと思う時もあります(結局、撮れ高が欲しくて小さなボタンを押しますが…)
書込番号:20223927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(1) α7S+Batis 85mm |
(2) α7II+Batis 85mm |
(3) α7II+Batis 85mm。(2)に露出を1/3段プラス。 |
(4) E-M5+LUMIX 35-100mm/F2.8 |
返信ありがとうございました。
私の方は、写真が主になっています。
撮影日が雨でひまだったので、α7IIと比べてみました。
雨がやんで、くもり空の撮りやすい条件です。
作例(1)の7S(1220万画素)が、(2), (3)の7II(2430万画素)より、彫(ほり)が深いようです。
(4)に参考例として、以前E-M5(マイクロ・フォーサーズ。2012年3月発売)で撮ったのを
アップしました。なかなか、気持ちよく撮れています。(レンズがLUMIX 35-100mm/F2.8
なのが、良かったのでしょう。このレンズ、楽しい写真を撮らせてくれます。)
さすがに4年前のm4/3ですから、ISO400でも、天使の顔や服の陰の部分にノイズが
出ています。また、質感の描写などでは、フルサイズの7Sが光ます。
書込番号:20238396
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
これまでは三脚立てて、長時間シャッター切って……という苦労をしてきましたが、点として撮りたくて、この度、A7sでトライ。
ISO51200、コシナ・ディスタゴン1.4/35でこんな一枚が手持ちで撮れました。
ちなみに見た目は真っ暗??です。
書込番号:19964493 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>メタリックシルバーさん
コメントありがとうございます(^-^)/
7s、中古で10万ほどで入手しましたょ!
室内とか夜の撮影なんかでは、もうすっかりメイン機材になってます。
頼もしい!のひと言(^-^)/
書込番号:19966156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほたるの写真いいですね。
中古で10万ですか
いいな〜〜
値段が下がったら入手したいと思っていましたが
α7シリーズの中で、この機種だけがほとんど
値段が下がりません。
それだけ、競合する機種が、発売されないからなのか
発売できないからなのか判りませんが
暗所では、7S。という地位を築いたと言えるのではないでしょうか。
それにしても良いですね。写真もカメラも
書込番号:19979175
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































